JP2006520125A - キーパッドのバックライトを用いて状態を表示するユーザーインタフェース、およびこれに関連する方法 - Google Patents

キーパッドのバックライトを用いて状態を表示するユーザーインタフェース、およびこれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520125A
JP2006520125A JP2006501187A JP2006501187A JP2006520125A JP 2006520125 A JP2006520125 A JP 2006520125A JP 2006501187 A JP2006501187 A JP 2006501187A JP 2006501187 A JP2006501187 A JP 2006501187A JP 2006520125 A JP2006520125 A JP 2006520125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
communication device
caller identification
storage unit
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006501187A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーズ,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2006520125A publication Critical patent/JP2006520125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

1つまたは複数のバックライトのそれぞれが複数のキーの中の個々のキーと関連付けられているプログラミングされた通信装置の状態を通知する方法が開示されている。この方法は、通信装置のユーザーに対して伝達すべき状態情報を生成し、この状態情報に対応するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを点灯させる。この結果として、視覚的なグラフィック・ディスプレイが不要となり、コストが節減され、容積が節約されると共に、信頼性が向上する。

Description

本発明は、概して、ユーザー出力インタフェースに関し、さらに詳しくは、キーパッドのバックライトを用いて通信装置の状態を表示する装置およびこれに関連する方法に関するものである。
セル方式の携帯無線電話や携帯電話ハンドセット等の通信装置(本願明細書においては、これらの通信装置を「携帯電話機(Mobile Telephone)」と呼ぶ)にとっては、信号強度、電池の電力の残量、電話をかけた相手先の電話番号、および到来した通話(到来した通信)の電話番号等のような携帯電話機の動作に関する関連情報をユーザーに対して提供可能であることが重要である。従来、このような情報は、LCD(液晶表示装置:Liquid Crystal Display)、LED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)、およびEL(エレクトロルミネセンス:Electro-Luminance )等の視覚的なグラフィック・ディスプレイを介して提供されている。
しかしながら、このような視覚的なグラフィック・ディスプレイを使用することによって、いくつかの問題点が生じている。例えば、視覚的なグラフィック・ディスプレイは、高価であり、この結果として、多くの人々が携帯電話機を所有することが潜在的に不可能になる。また一方で、携帯電話機の容積に関する効率を可能な限り向上させるための継続的な努力が行われているが、視覚的なグラフィック・ディスプレイにより、携帯電話機の容積に関する効率が本質的に制限されることについては、容易に理解できるであろう。そして、この視覚的なグラフィック・ディスプレイが必要とする容積を補償するために、視覚的なグラフィック・ディスプレイおよび/またはキーパッドのサイズを縮小することは可能であるが、この結果として、この種のグラフィック・ディスプレイの読み取りや、この種のキーパッドの使用が困難なものになってしまう。さらに、視覚的なグラフィック・ディスプレイは、携帯電話機にとって貴重な資源である電池の電力をかなり消費する。さらにまた、視覚的なグラフィック・ディスプレイは破損しやすく、かつ、このグラフィック・ディスプレイが壊れてしまえば、視覚的なグラフィック・ディスプレイに基づいた携帯電話機は、実質的にその価値を失ってしまうことになる。
このような視覚的なグラフィック・ディスプレイに伴う欠点を克服するために、いくつかの携帯電話機には、専用のインジケータが設けられている。これらのインジケータは、視覚的なグラフィック・ディスプレイなしに、電池のレベルや信号強度等の単一項目の状態を表示する。しかしながら、このような専用のインジケータの各々が表示する項目の状態の数は、通常、2つのみに限定されている(例:電池レベルが、なんらかの予め定められたレベルを下回っているか、または上回っているか等)。さらに、このような専用のインジケータも容積を必要としており、この結果として、携帯電話機の小型化に対して、さらなる制限が課せられることになる。
それゆえに、従来の視覚的なグラフィック・ディスプレイと比べて、相対的に廉価であって、消費される電池の電力および容積が相対的に小さく、かつ、従来の視覚的なグラフィック・ディスプレイと比べて、破損しにくい(すなわち、信頼性が高い)方式で携帯電話機からユーザーに対して情報を伝達することが可能な装置および方法の開発が継続的に求められている。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来の視覚的なグラフィック・ディスプレイが不要となり、コストが節減され、かつ、消費される電池の電力および容積が節約されると共に、従来の視覚的なグラフィック・ディスプレイよりも信頼性が向上するような通信装置および当該通信装置の状態を表示する方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のキーの中の個々のキーに関連付けられたバックライトを用いることによって、プログラミングされた通信装置の状態を表示するような携帯電話機等の通信装置を提供する。この通信装置においては、当該通信装置のユーザーに対して伝達すべき状態情報が生成され、この状態情報に対応するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトが点灯させられる。
この対応する通信装置においては、複数のキーが通信装置内に動作可能に内蔵されており、この複数のキーの中の個々のキーに対して複数のバックライトのそれぞれが関連付けられている。そして、この1つまたは複数のバックライトを点灯させるために、マイクロプロセッサが動作可能に接続されている。さらに、通信装置のユーザーに対して伝達すべき状態情報に対応するパターンに従って1つまたは複数のバックライトを点灯させるマイクロプロセッサが実行可能なプログラムコードを保存するために、データ記憶部がマイクロプロセッサに動作可能に接続されている。
したがって、本発明によれば、視覚的なグラフィック・ディスプレイが不要となり、この結果として、コストが節減され、かつ、容積および電池の充電が節約されると共に、通信装置の信頼性も向上することが理解できるであろう。
ついで、本発明およびその利点についてさらに十分に理解できるようにするために、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に関する詳細な説明を行うこととする。
以下の説明においては、本発明に関して十分に理解できるように、多数の特定の詳細項目について記述されている。しかしながら、このような特定の詳細項目なしに、本発明が実施可能であることは、当業者には明らかであろう。さらに、その他の例においては、不必要に詳述することによって本発明がわかりにくくなることを回避するために、周知の構成要素については、概略的な図またはブロック図の形態で示されている。さらにまた、通信装置(例えば、携帯電話機)、およびキーパッドのバックライト等の詳細項目に関しては、本発明を十分に理解する上で上記の詳細項目が不要であり、かつ、これらの詳細項目は、当業者には周知であると考えられるため、その大部分を省略している。
なお、特記していない限り、本願明細書に記述されている全ての機能は、これらの機能を実行するべくコーディングされたプログラムコード、ソフトウェア、および/または集積回路等のコードに従って、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC(特殊用途向け集積回路:Application-Specific Integrated Circuit )、電子データプロセッサ、またはコンピュータ等のプロセッサにより実行されることに留意されたい。さらに、上記の全てのコードの設計、開発、および実施の詳細については、本発明に関する以下の説明を参照することにより、当業者には明らかになるものと考えられる。
図1は、本発明の機能を実現する代表的な通信装置を部分的に破断して示す図である。なお、これ以降、前述した構成要素と同様のものについては、同一の参照番号を付して表すこととする。まず、添付図面中の図1を参照すれば、参照番号100は、本発明の特徴である機能を実現する通信装置を全体的に示している。この通信装置100は、携帯電話機、コミュニケータ、マルチメディア電話機、PDA(個人向け携帯型情報通信機器:Personal Digital Assistant)、およびこれらの組み合わせ、またはこれらに類似するものを構成することが可能である。さらに、この通信装置100は、プロセッサ等の従来の機能部(この機能部は、本願明細書においてマイクロプロセッサと呼ばれる)102と、このマイクロプロセッサ102に動作可能に接続されるデータ記憶部104とを有している。そして、データ記憶部104は、マイクロプロセッサ102を動作させるためのロジックを提供するプログラムコード106を含む。そして、この通信装置100に対して伝送される高周波通信を受信するべく、アンテナ108がマイクロプロセッサ102に接続されており、このようにして受信された高周波通信が、上記アンテナ108からマイクロプロセッサ102に伝達される。そして、このような高周波通信の信号強度を表す信号をマイクロプロセッサ102に対して生成するべく、アンテナ108上において受信された高周波通信の信号強度を計測するために、信号強度センサ(メータ)110がアンテナ108に接続されている。
さらに、通信装置100を動作させるための電力を供給するべく、電池112が(従来の方式で)通信装置100内に接続されている(この接続については、図示されてはいない)。電池112の充電量を計測し、電池の充電のレベルを示す信号をマイクロプロセッサ102に対して生成するために、電池充電センサ(メータ)114が電池112に接続されている。さらに、この通信装置100はまた、マイクロプロセッサ102に接続されるユーザーインタフェース機能(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9および0の数字キー、*キー、および#キー、マイクロフォン116、スピーカ118、通話キー122、終了キー124およびスクロールキー126等の特殊用途キー120)を含む。なお、この通信装置100には、好ましくは、視覚的なグラフィック・ディスプレイが設けられていないが、図23との関連で後程詳述するように、このようなグラフィック・ディスプレイを設けることも可能である。さらに、前述のような通信装置100の機能については、当業者にとって周知であると考えられるため、本発明の説明のために必要であると判断される場合を除いて、本願明細書においては、通信装置100の機能に関するより詳細な説明を省略するものとする。
本発明によれば、好ましくは、1、2、3、4、5、6、7、8、9および0の数字キー、*キー、#キー、通話キー122、終了キー124、およびスクロールキー128、128のそれぞれが設けられており、これらのそれぞれのキーは、個々のキーを点灯させるべく、対応する個々のバックライト(これらのバックライトは、好ましくは、LEDであるが、図示されてはいない)と電気的に関連付けられている。好ましくは、スレーブ形式のマイクロコントローラ130が、後程詳述する方式で、さらなるプログラムコード106に従い、マイクロプロセッサ102によって生成される信号に応じて、それぞれのバックライトを個別に点灯させるべく、マイクロプロセッサ102とそれぞれのバックライトとの間に動作可能に接続されている。あるいは、その代わりに、マイクロプロセッサ102が、それ自身により(または、ディスプレイドライバ集積回路(図示されてはいない)との関連で)、バックライトの点灯を制御することにより、マイクロコントローラ130を不要とすることも可能である。さらに他の代替的な実施例においては、1、2、3、4、5、6、7、8、9および0の数字キー、*キー、および#キーに関連するバックライトのみを個別に点灯させることが可能である。なお、本願明細書においては、マイクロプロセッサ102によるバックライトの点灯制御と関連させて本発明について説明しているが、マイクロコントローラ130またはディスプレイドライバ集積回路を使用することにより、上記の制御を実現することも可能であることを理解されたい。
さらに、本発明によれば、プログラムコード106は、通信装置のユーザーに対して通信装置100から伝達すべき状態情報に対応するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを点灯させるロジックを含んでいる。そして、このような状態情報には、信号強度、電池の充電、および到来した通話の電話番号等の状態に関係する従来の情報が含まれている。
より具体的には、本発明の好適な実施例の動作においては、*キー、7キー、4キー、および1キーに対応する0個〜最大4個のバックライトを点灯させることにより、信号強度の5つのレベルのいずれか1つが表示される。信号が検出されないか、または、無視可能な信号が検出された場合には、バックライトを点灯させない。最大限の信号強度の1/4を下回る弱い信号強度は、図2に示されているように、*キーのみに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。最大限の信号強度の1/4〜1/2は、図3に示されているように、*キーおよび7キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。フル信号強度の1/2〜3/4は、図4に示されているように、*キー、7キー、および4キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。そして、最大限の信号強度の3/4を上回る任意の信号強度は、図5に示されているように、*キー、7キー、4キー、および1キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。なお、信号強度を表示するべく複数のキーを点灯させる場合には、*キーから開始して、(図2〜図5に示されているように)上記複数のキーを上方に向かって順次点灯させた後に、再度バックライトを順次点灯させる前に、10秒等の予め定められた時間にわたって上記複数のキーをオン状態に維持することが好ましい。
同様に、#キー、9キー、6キー、および3キーに対応する0個〜最大4個のバックライトを点灯させることにより、電池112の電池充電に関する5つのレベルの中のいずれか1つが表示される。電池の充電量が存在しないか、または無視可能な電池の充電量が検出された場合には、バックライトを点灯させない。弱い電池の充電量(すなわち、最大限の電池の充電量の1/4を下回るもの)は、図6に示されているように、#キーのみに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。最大限の電池の充電量の1/4〜1/2は、図7に示されているように、#キーおよび9キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。最大限の電池の充電量の1/2〜3/4は、図8に示されているように、#キー、9キー、および6キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。そして、最大限の電池の充電量の3/4を上回る任意の電池の充電量は、図9に示されているように、#キー、9キー、6キー、および3キーに関連するバックライトを点灯させることによって表示される。
なお、電池の充電量を表示するべく複数のキーを点灯させる場合には、#キーから開始して、(図6〜図9に示されているように)上記複数のキーを上方に向かって順次点灯させた後に、再度バックライトを順次点灯させる前に、10秒等の予め定められた時間にわたって上記複数のキーをオン状態に維持することが好ましい。さらに、通信装置100の動作用に3分を下回る電池の充電量しか残っていない場合には、好ましくは、3〜4秒等の時間にわたって#キーを間欠的にフラッシュオンの状態にさせた後に、好ましくは、全てのバックライトを点灯させて、ユーザーがインタフェース全体を見ることができるようにする。さらにまた、#キーに対して、その他のバックライトとは異なる色のバックライトを設けることにより、電池の充電量が相対的に低いこと、あるいは、通信装置100の動作用に3分を下回る電池の充電量しか残っていないことをユーザーに対してさらに警告することも可能である。
なお、上記の信号強度および電池の充電量に関するバックライトを同時に点灯させることによって、信号強度と電池の充電量の両方の状態を表示することが可能であることを理解されたい。例えば、図10は、*キー、7キー、#キー、9キー、および6キーに関連するバックライトを点灯させることにより、1/2の信号強度と3/4の電池の充電量を示している。
図11は、ステップ1102に示されているように、到来した通信を処理するプログラムコード106によって実現される制御ロジックを示すフローチャートである。まず、ステップ1104において、上記の到来した通信が、通信装置100による受信を必要とするボイルメールがキュー内に存在することを示すメッセージであるか否かを判定する。そして、上記の到来した通信が、キュー内にボイスメールが存在することを示すメッセージであると判定された場合には、プロセスは、ステップ1106に進み、ここで、好ましくは、ボイスメールを意味するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを点灯させる。なお、このような好適なパターンの1つは、図12に示されているように、1キー、4キー、7キー、0キー、9キー、6キー、および3キーを点灯させることにより、ボイスメールを意味する「V」に類似したパターンを形成することであろう。
また一方で、ステップ1104において、上記の到来した通信が、ボイスメールがキュー内に存在することを表示していないと判定された場合には、プロセスは、ステップ1108に進み、ここで、上記の到来した通信が、発呼者識別電話番号(通常、「発呼者ID」と略記される)を含んでいるか否かを判定する。そして、到来した通信が発呼者IDを含んでいないと判定された場合には、プロセスは、ステップ1110に進み、ここで、好ましくは、未知の番号を意味するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを4秒等の予め定められた時間にわたって点灯させる。例えば、このようなパターンの1つは、図13に示されているように、1キー、2キー、3キー、6キー、9キー、8キー、および0キーを点灯させることにより、未知の番号を意味する「?」(すなわち、クエスチョンマーク)に類似したパターンを形成することであろう。
また一方で、ステップ1108において、上記の到来した通信が発呼者IDを含んでいると判定された場合には、プロセスは、ステップ1112に進み、ここで、その発呼者IDが、スピードダイアルキー(すなわち、キーが押下された際に予め設定された電話番号を自動的にダイアルするべくユーザーによってプログラミングされているキー)としてデータ記憶部104内に保存されている電話番号と一致するか否かを判定する。そして、その発呼者IDが、スピードダイアルキーとしてデータ記憶部104内に保存されている電話番号と一致すると判定された場合には、プロセスは、ステップ1114に進み、ここで、そのスピードダイアルキーによって表されている番号から通話が到来したことを示すべく、4秒等の予め定められた時間にわたって、その個別のスピードダイアルキーを点灯させる。例えば、その発呼者IDが、スピードダイアルキー4が表している電話番号と一致した場合には、図14に示されているように、4キーのバックライトを点灯させ、好ましくは、間欠的にフラッシュオンの状態にする。あるいは、別の例において、発呼者IDが、スピードダイアルキー8が表している電話番号と一致した場合には、図15に示されているように、8キーのバックライトを点灯させることになるであろう。
また一方で、ステップ1112において、発呼者IDが、スピードダイアルキーとしてデータ記憶部104内に保存されている電話番号と一致しないと判定された場合には、プロセスは、ステップ1116に進み、ここで、上記の発呼者IDが、以前に電話をかけた相手先の電話番号、以前に通話した電話番号、受信された以前の通話の発呼者ID、および/またはこれらに類似するもの等のデータ記憶部内に保存されている別の番号と一致するか否かを判定する。そして、上記の発呼者IDが、データ記憶部内に保存されている別の番号と一致すると判定された場合には、プロセスは、ステップ1118に進む。ここで、好ましくは、1秒未満の時間にわたって(例えば、1/2秒)、図16に示されているように、全てのバックライトをフラッシュオン(または、その代わりに、フラッシュオフ)の状態にした後に、好ましくは、図17に、(214)536−9870という発呼者IDの電話番号について例示されているように、この発呼者IDの電話番号の各々の桁を表す各々のキーのバックライトを順番に点灯させることにより、ユーザーに対して、上記のような到来した通話の発呼者IDの電話番号を伝達する。さらに、図17に示されているように、好ましくは、*キーおよび#キーの点灯を継続するか、あるいは、*キーまたは#キーのいずれか1つのみの点灯を継続させることにより、上記の発呼者IDの電話番号が、データ記憶部内に保存されているものであることを示すことも可能である。ついで、プロセスは、ステップ1118に戻り、ユーザーが上記の到来した通話をピックアップするまで、または、ステップ1118およびステップ1120により規定されるループが5回等の所定の回数だけ実行されるまで、または、発呼者がその通話を終了させるまで、ステップ1118およびステップ1120を反復することになる。
また一方で、ステップ1116において、上記の発呼者IDが、データ記憶部内に保存されている別の番号と一致しないと判定された場合には、プロセスは、ステップ1122に進み、ここで、好ましくは、図16に示されているように、一秒未満の時間にわたって(例えば、1/2秒)、全てのバックライトをフラッシュオン(または、その代わりに、フラッシュオフ)の状態にした後に、好ましくは、図18に、(214)536−9870という発呼者IDの電話番号について例示されているように、この発呼者IDの電話番号の各々の桁を表す各々のキーのバックライトを順番に点灯させることにより、ユーザーに対して、上記のような到来した通話の発呼者IDの電話番号を伝達する。なお、この場合には、発呼者IDの電話番号を表示している際に、図17に示されているようには*キーや#キーを点灯させないことにより、この発呼者IDの電話番号が、データ記憶部内に保存されているものではないことを示すことに留意されたい。ついで、このプロセスは、ステップ1122に戻り、ユーザーが上記の到来した通話をピックアップするまで、または、ステップ1122およびステップ1124により規定されるループが5回等の所定の回数だけ実行されるまで、または、発呼者がその通話を終了するまで、ステップ1122およびステップ1124を反復することになる。
通話が消失した場合には、通信装置100のバックライトは、好ましくは、図19および図20により示されているパターン等の2つの相補的なパターン間において間欠的にフラッシュオンの状態にすることになるであろう。あるいは、その代わりに、いくつかの異なるバックライトパターンを間欠的にフラッシュオンの状態にすることにより、または、バックライトの(順次的な表示ではなく)静止表示を点灯させることにより、通話の消失を表示することも可能であることを理解されたい。
図21は、バックライトを点灯させることにより、通信装置100がローミングモード(Roaming Mode)にあることを表示することができるシーケンスを示している。なお、バックライトを点灯させることによってローミングモードを表示することが可能なシーケンスには、様々な多数のものが存在しており、図22は、このような代替的な実施例の1つを示しているにすぎないことを理解されたい。さらなる代替的な実施例においては、バックライトの(順次的な表示ではなく)静止表示を点灯させることにより、ローミングモードを表示することが可能である。
図23は、本発明の代替的な実施例を示している。この場合には、通信装置100に類似した通信装置2300に対して、前述のような状態情報のいくつかまたは全部を視覚的に表示可能な従来の視覚的なグラフィック・ディスプレイ2302がさらに設けられている。なお、このディスプレイ2302等の視覚的なグラフィック・ディスプレイについては、周知であり、したがって、本願明細書においては、さらなる詳細な説明を省略することとする。
本発明においては、多くの実施形態および実施例が可能であることを理解されたい。すなわち、本発明の精神または範囲を逸脱することなく、前述の内容に対して、いくつかの変形を加えることが可能である。例えば、任意の数の異なるバックライトパターンを利用することにより、様々な状態情報を伝達することが可能である。図14〜図18に示されているような発呼者IDのイベント(Event )においては、通話キー122および終了キー124を点灯させることにより、ユーザーがその通話に応答(または、その通話を拒否)することを支援することができる。さらに、なんらかの状態が変化した場合に、固有のパターン(例えば、全てのバックライトを間欠的にフラッシュオンの状態にする)を利用することにより、通信装置100に対して、ユーザーの注意を引き付けることも可能である。さらに、様々なバックライトパターンとの組み合わせで、オーディオ(例えば、音響または人工音声)方式および振動表示方式を使用することにより、状態を表示し、または、重要な状態または状態における変化について、ユーザーの注意を喚起し、または、ユーザーに対して警告することも可能である。
以上のように、種々の好適な実施例の中で特定の実施例を参照することにより、本発明について説明したが、ここで開示されている実施例は、その特性として、限定を意図するものではなく、あくまで例示を目的とするものであることに留意されたい。したがって、前述の開示内容における様々な変形、変更、変化および置換が考えられると共に、いくつかの実施例においては、本発明のその他の特徴と対応付けて使用することなしに、本発明のいくつかの特徴を採用することが可能であることに留意されたい。当業者であれば、好適な実施例に関する前述の説明を参照することにより、このような多くの変形および変更が明らかになり、それらを好ましいものと見なすことになるであろう。したがって、本願明細書に添付の特許請求の範囲の請求項は、広範に、かつ、本発明の範囲に合致するように、解釈することを要するものである。
本発明の機能を実現する代表的な通信装置を部分的に破断して示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 状態を表示する本発明の機能を実現するための制御ロジックを示すフローチャートである。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 様々な状況での状態を表示する図1の通信装置を示す図である。 本発明の機能を実現する図1の通信装置の代替的な実施例を示す図である。

Claims (38)

  1. プログラミングされた通信装置の状態を表示する方法であって、
    1つまたは複数のバックライトのそれぞれを複数のキーの中の個々のキーと関連付けるステップと、
    前記通信装置のユーザーに対して伝達すべき状態情報を生成するステップと、
    前記状態情報に対応するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを点灯させるステップとを有することを特徴とする、通信装置の状態を表示する方法。
  2. 到来した通話の信号強度が、予め定められた信号強度のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップをさらに有しており、
    前記予め定められた信号強度のレベルを下回る信号強度を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた信号強度のレベルを上回る信号強度を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第2バックライトを有している請求項1記載の方法。
  3. 到来した通話の信号強度が、予め定められた信号強度のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップをさらに有しており、
    前記予め定められた信号強度のレベルを下回る信号強度を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた信号強度のレベルを上回る信号強度を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも前記1つの第1バックライトと1つの第2バックライトを有している請求項1記載の方法。
  4. 前記通信装置がローミングモードにあるか否かを判定し、判定された結果を示す情報を生成するステップをさらに有しており、前記通信装置がローミングモードにあることを示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有している請求項1記載の方法。
  5. 前記通信装置がローミングモードにあるか否かを判定し、判定された結果を示す情報を生成するステップをさらに有しており、前記通信装置がローミングモードにあることを示す状態情報に対応する前記パターンは、複数のバックライトを点灯させる循環的なシーケンスを有している請求項1記載の方法。
  6. 前記通信装置に電力を供給するために前記通信装置に電気的に接続されている電池の充電量が、予め定められた電池の充電のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップをさらに有し、
    前記予め定められた電池の充電のレベルを下回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた電池の充電のレベルを上回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第2バックライトを有している請求項1記載の方法。
  7. 前記通信装置に電力を供給するために前記通信装置に電気的に接続されている電池の充電量が、予め定められた電池の充電のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップをさらに有し、
    前記予め定められた電池の充電のレベルを下回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた電池の充電のレベルを上回る電池の充電量を示す状態情報に対応した前記パターンは、少なくとも前記1つの第1バックライトと1つの第2バックライトを有している請求項1記載の方法。
  8. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、スピードダイアルキーと関連する選択された電話番号に対応しているか否かを判定するステップと、
    前記発呼者識別電話番号が前記選択された電話番号に対応している旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が前記選択された電話番号に対応している旨を示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、スピードダイアルキーと関連するバックライトを有している請求項1記載の方法。
  9. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記通信装置のデータ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないか否かを判定するステップと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  10. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記通信装置のデータ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないか否かを判定するステップと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、前記発呼者識別電話番号の各々の桁に対応するバックライトの順次的な点灯を有している請求項1記載の方法。
  11. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記通信装置のデータ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないか否かを判定するステップであって、前記データ記憶部内に保存されている前記電話番号は、1つまたは複数のスピードダイアル電話番号、1つまたは複数の以前に電話をかけた相手先の電話番号、1つまたは複数の以前に通話した電話番号、および以前に到来した通話の1つまたは複数の発呼者識別電話番号の中の1つであるステップと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  12. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記通信装置のデータ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないか否かを判定するステップと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  13. 発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記通信装置のデータ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないか否かを判定するステップと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、前記発呼者識別電話番号の各々の桁に対応するバックライトの順次的な点灯を有している請求項1記載の方法。
  14. 到来した通話の受信に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないか否かを判定するステップと、
    前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいない旨の判定に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  15. 到来した通話の受信に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないか否かを判定するステップと、
    前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいない旨の判定に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないことを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、クエスチョンマークに類似した形状を有している請求項1記載の方法。
  16. 前記通信装置がボイスメールを具備しているか否かを判定するステップと、
    前記通信装置に伝送される信号に基づき、前記通信装置がボイスメールを具備している旨の判定に応答し、前記通信装置がボイスメールを具備していることを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  17. 前記通信装置がボイスメールを具備しているか否かを判定するステップと、
    前記通信装置に伝送される信号に基づき、前記通信装置がボイスメールを具備している旨の判定に応答し、前記通信装置がボイスメールを具備していることを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応する前記パターンは、Vに類似した形状を有している請求項1記載の方法。
  18. 前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備しているか否かを判定するステップと、
    前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備している旨の判定に応答し、前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備していることを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するステップとをさらに有し、
    前記状態情報に対応した前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項1記載の方法。
  19. 前記状態情報を視覚的なグラフィック・ディスプレイ上に表示するステップをさらに有する請求項1記載の方法。
  20. ユーザーインタフェースを具備する通信装置であって、
    前記通信装置内に動作可能に内蔵された複数のキーと、
    前記複数のキーの中の個々のキーに対してそれぞれが関連付けられている複数のバックライトと、
    1つまたは複数のバックライトを点灯させるために動作可能に接続されるマイクロプロセッサと、
    前記マイクロプロセッサによって実行可能なプログラムコードを保存するために前記マイクロプロセッサに動作可能に接続されるデータ記憶部と、
    前記通信装置のユーザーに対して伝達すべき状態情報に対応するパターンに従って、1つまたは複数のバックライトを点灯させるために前記マイクロプロセッサによって実行可能なプログラムコードとを有することを特徴とする通信装置。
  21. 前記通信装置に伝送される到来した通話を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記到来した通話の信号強度が、予め定められた信号強度のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記アンテナおよび前記マイクロプロセッサに接続されている信号強度センサとをさらに有し、
    前記信号強度センサにおいて、前記予め定められた信号強度のレベルを下回る信号強度を表す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた信号強度のレベルを上回る信号強度を表す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第2バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  22. 前記通信装置に伝送される到来した通話を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記到来した通話の信号強度が、予め定められた信号強度のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記アンテナおよび前記マイクロプロセッサに接続されている信号強度センサとをさらに有し、
    前記信号強度センサにおいて、前記予め定められた信号強度のレベルを下回る信号強度を表す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた信号強度のレベルを上回る信号強度を表す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも前記1つの第1バックライトと1つの第2バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  23. 前記通信装置に伝送される到来した通話を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記通信装置がローミングモードに入るべきか否かを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記アンテナおよび前記マイクロプロセッサに接続されている信号強度センサとをさらに有し、
    前記信号強度センサにおいて、前記通信装置がローミングモードに入るべきであることを示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  24. 前記通信装置に対して伝送される到来した通話を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記通信装置がローミングモードに入るべきか否か判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記アンテナおよび前記マイクロプロセッサに接続されている信号強度センサとをさらに有し、
    前記信号強度センサにおいて、前記通信装置がローミングモードに入るべきであることを示す状態情報に対応する前記パターンは、複数のバックライトの循環的かつ順次的な点灯を有している請求項20記載の通信装置。
  25. 前記通信装置に対して電力を供給するために前記通信装置に電気的に接続される電池と、
    前記電池の充電量が、予め定められた電池の充電のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記電池および前記マイクロプロセッサに接続されている電池充電センサとをさらに有し、
    前記電池充電センサにおいて、前記予め定められた電池の充電のレベルを下回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた電池の充電のレベルを上回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第2バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  26. 前記通信装置に対して電力を供給するために前記通信装置に電気的に接続される電池と、
    前記電池の充電量が、予め定められた電池の充電のレベルを下回っているか上回っているかを判定し、判定された結果を示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するために、前記電池および前記マイクロプロセッサに接続されている電池充電センサとをさらに有し、
    前記電池充電センサにおいて、前記予め定められた電池の充電のレベルを下回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つの第1バックライトを有し、前記予め定められた電池の充電のレベルを上回る電池の充電量を示す状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも前記1つの第1バックライトと1つの第2バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  27. 前記複数のキーの少なくとも1つは、第1バックライト、および前記データ記憶部内に保存された選択された電話番号と関連付けられているスピードダイアルキーであり、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記選択された電話番号に対応しているか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記選択された電話番号に対応している旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記選択された電話番号に対応していることを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、前記第1バックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  28. 前記データ記憶部は、1つまたは複数のスピードダイアル電話番号を含む電話番号を保存するように構成されており、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  29. 前記データ記憶部は、1つまたは複数のスピードダイアル電話番号を含む電話番号を保存するように構成されており、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、前記データ記憶部内に保存されているスピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    前記プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、前記発呼者識別電話番号の各々の桁に対応するバックライトの順次的な点灯を有している請求項20記載の通信装置。
  30. 前記データ記憶部は、1つまたは複数のスピードダイアル電話番号、1つまたは複数の以前に電話をかけた相手先の電話番号、1つまたは複数の以前に通話した電話番号、および以前に到来した通話の1つまたは複数の発呼者識別電話番号の中の少なくとも1つを含む電話番号を保存するように構成されており、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、スピードダイアル電話番号には対応しないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、スピードダイアル電話番号には対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されている電話番号には対応しているが、スピードダイアル電話番号には対応していないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  31. 前記データ記憶部は、電話番号を保存するように構成されており、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  32. 前記データ記憶部は、電話番号を保存するように構成されており、
    前記通信装置は、
    発呼者識別電話番号を有する到来した通話の受信に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していない旨の判定に応答し、前記発呼者識別電話番号が、前記データ記憶部内に保存されているいずれの電話番号にも対応していないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、前記発呼者識別電話番号の各々の桁に対応するバックライトの順次的な点灯を有している請求項20記載の通信装置。
  33. 到来した通話の受信に応答し、前記到来した通話が、発呼者識別電話番号を含んでいないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいない旨の判定に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  34. 到来した通話の受信に応答し、前記到来した通話が、発呼者識別電話番号を含んでいないか否かを判定するプログラムコードと、
    前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいない旨の判定に応答し、前記到来した通話が発呼者識別電話番号を含んでいないことを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、クエスチョンマークに類似した形状を有している請求項20記載の通信装置。
  35. 前記通信装置に伝送される信号を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記信号の受信に応答し、前記到来した通話がボイスメールを具備しているか否かを前記信号から判定するプログラムコードと、
    前記到来した通話がボイスメールを具備している旨の前記信号からの判定に応答し、前記到来した通話がボイスメールを具備していることを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  36. 前記通信装置に伝送される信号を受信するために前記マイクロプロセッサに電気的に接続されるアンテナと、
    前記信号の受信に応答し、前記通信装置がボイスメールを具備しているか否かを前記信号から判定するプログラムコードと、
    前記通信装置がボイスメールを具備している旨の前記信号からの判定に応答し、前記通信装置がボイスメールを具備していることを示す状態情報を前記マイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、Vに類似した形状を有している請求項20記載の通信装置。
  37. 前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備しているか否かを判定するプログラムコードと、
    前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備している旨の判定に応答し、前記通信装置が消失通話または消失メッセージを具備していることを示す状態情報を前記通信装置のマイクロプロセッサに対して生成するプログラムコードとをさらに有し、
    当該プログラムコードにおいて、前記状態情報に対応する前記パターンは、少なくとも1つのバックライトを有している請求項20記載の通信装置。
  38. 前記状態情報を表示する視覚的なグラフィック・ディスプレイをさらに有する請求項20記載の通信装置。
JP2006501187A 2003-02-28 2004-02-24 キーパッドのバックライトを用いて状態を表示するユーザーインタフェース、およびこれに関連する方法 Withdrawn JP2006520125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/377,409 US7120471B2 (en) 2003-02-28 2003-02-28 User interface and associated method for indicating status using keypad backlights
PCT/US2004/005413 WO2004079972A2 (en) 2003-02-28 2004-02-24 User interface and associated method for indicating status using keypad backlights

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520125A true JP2006520125A (ja) 2006-08-31

Family

ID=32908135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501187A Withdrawn JP2006520125A (ja) 2003-02-28 2004-02-24 キーパッドのバックライトを用いて状態を表示するユーザーインタフェース、およびこれに関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7120471B2 (ja)
EP (1) EP1597902A4 (ja)
JP (1) JP2006520125A (ja)
KR (1) KR20050113206A (ja)
CN (1) CN1778094A (ja)
WO (1) WO2004079972A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007851A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 日本電気株式会社 携帯通信端末、プログラムおよび状態表示方法
WO2010016489A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日本電気株式会社 キーバックライトを備えた携帯電話機およびキーバックライトを用いた情報通知方法
JP2010506474A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ヘマ アクティブ ビジネス ソリュージョンズ、ソシエダ リミタダ 物の棚卸しと位置確認システム
JP2010109766A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Saitama Ltd 携帯電話機、キーイルミネーション方法およびキーイルミネーションプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166930B2 (en) * 2003-07-21 2007-01-23 Eaton Power Quality Corporation Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
FR2858695B1 (fr) * 2003-10-10 2007-01-05 Alain Henri Bernard Chemla Calculateur personnel.
KR100585774B1 (ko) * 2004-09-24 2006-06-07 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 키패드 발광장치 및 방법
CN100463576C (zh) * 2004-10-10 2009-02-18 英华达(南京)科技有限公司 导向语音个人移动通讯装置及其处理方法
JP2006166350A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Corp 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム
GB2423960A (en) * 2005-03-10 2006-09-13 Nokia Corp An electronic device having a keypad with a light source to illuminate different sets of keys according to the mode of operation
ATE415779T1 (de) 2006-03-31 2008-12-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zur anzeige des status oder zustandes einer mobilen elektronischen vorrichtung
US7673256B2 (en) 2006-03-31 2010-03-02 Research In Motion Limited Method and apparatus for indicating mobile electronic device status or state
US7554463B2 (en) 2006-04-18 2009-06-30 Whirlpool Corporation Appliance information communication system
DE502006005190D1 (de) * 2006-07-01 2009-12-03 Nbb Controls & Components Ag Tragbarer Funkfernsteuerungssender mit beleuchteten Tasten
US8294659B2 (en) * 2007-05-18 2012-10-23 Apple Inc. Secondary backlight indicator for portable media devices
WO2009052848A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Nokia Corporation Controlling information presentation by an apparatus
US20090280871A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Research In Motion Limited Communication device
US8219062B2 (en) * 2008-07-23 2012-07-10 International Business Machines Corporation Ambient information for usage of wireless communication devices
US8320887B2 (en) * 2008-08-05 2012-11-27 Nokia Corporation Mobile communication apparatus and method for alerting users by light sources with time-varying illuminative effects
JP2010039798A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Saitama Ltd 携帯型電子機器及びその状態報知方法
US9269307B1 (en) * 2009-03-31 2016-02-23 Juniper Networks, Inc. Visual alert systems and methods for data processing units
CN101916549A (zh) * 2010-07-22 2010-12-15 中兴通讯股份有限公司 控制屏幕背光的方法和装置
CN102752427A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 上海三旗通信科技股份有限公司 利用手机lcd背光实现呼吸灯的特效方法
US9983650B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-29 Rakuten Kobo Inc. Multi-colored display illumination control for indicating device status and/or activity
JP1587436S (ja) 2016-05-10 2017-10-02
CN110290573A (zh) * 2019-03-22 2019-09-27 国网浙江省电力有限公司信息通信分公司 一种基于北斗定位系统的配网抢修移动手持终端

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879339A (ja) * 1994-08-30 1996-03-22 Funai Electric Co Ltd コードレス電話機の電池残量表示装置
EP0813787B1 (en) * 1995-03-08 2001-11-21 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) A telephone set having calling party dependent ringing
JP2000174896A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp 移動無線電話装置
JP2000278750A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kenwood Corp 移動体通信端末における受信メール通知方法
JP2001086233A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Denso Corp 照明機能付携帯機器
JP2001076570A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話端末機器
GB9929673D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Nokia Mobile Phones Ltd Handset
JP3448003B2 (ja) * 2000-03-09 2003-09-16 株式会社東芝 移動通信端末
JP2002057791A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP3783537B2 (ja) * 2000-08-23 2006-06-07 日本電気株式会社 移動体通信端末、情報表示方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002094638A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Saitama Ltd 携帯電話機、携帯電話機の操作誘導方法、及びその制御プログラムを記録した記録媒体
US20020183098A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-05 Yung-Tang Lee Cellular phone with caller ID light arrangement
US6720863B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 Wildseed Ltd. Mobile electronic communication device with lights to indicate received messages
WO2003028386A2 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Wildseed, Ltd. Wireless mobile image messaging
JP2003125061A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Fujitsu Ltd 携帯端末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506474A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ヘマ アクティブ ビジネス ソリュージョンズ、ソシエダ リミタダ 物の棚卸しと位置確認システム
WO2010007851A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 日本電気株式会社 携帯通信端末、プログラムおよび状態表示方法
EP2658220A1 (en) 2008-07-16 2013-10-30 NEC Corporation Mobile communication terminal, program and state display method
US9019208B2 (en) 2008-07-16 2015-04-28 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication terminal, program and state display method
WO2010016489A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日本電気株式会社 キーバックライトを備えた携帯電話機およびキーバックライトを用いた情報通知方法
JP2010041518A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Saitama Ltd キーバックライトを備えた携帯電話機およびキーバックライトを用いた情報通知方法
CN102119521A (zh) * 2008-08-06 2011-07-06 日本电气株式会社 配备有按键背光的便携电话和利用按键背光的信息通知方法
US8755843B2 (en) 2008-08-06 2014-06-17 Nec Corporation Portable telephone equipped with key backlights and information notification method using key backlights
JP2010109766A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Saitama Ltd 携帯電話機、キーイルミネーション方法およびキーイルミネーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1778094A (zh) 2006-05-24
US20040171410A1 (en) 2004-09-02
WO2004079972A2 (en) 2004-09-16
US7120471B2 (en) 2006-10-10
WO2004079972A3 (en) 2004-11-11
KR20050113206A (ko) 2005-12-01
EP1597902A2 (en) 2005-11-23
EP1597902A4 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006520125A (ja) キーパッドのバックライトを用いて状態を表示するユーザーインタフェース、およびこれに関連する方法
JP4318370B2 (ja) 携帯電話装置
CN100502433C (zh) 用在无线终端上的功能盖及操作盖中电子电路的方法
JP2001157254A (ja) 携帯電話の着信報知パターン設定回路及び方法
JP5487575B2 (ja) キーバックライトを備えた携帯電話機およびキーバックライトを用いた情報通知方法
US8744533B2 (en) Mobile communication terminal apparatus
US20050140851A1 (en) Communication terminal apparatus
JP2011233948A (ja) 携帯電話機、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
JP2003224626A (ja) 携帯電話機、該携帯電話機で用いられる着信通知制御方法、及び着信通知制御プログラム
JP2003186434A (ja) 表示装置及び携帯機器
JP2000105573A (ja) 表示装置及びそれを用いた携帯端末装置
JPH10234079A (ja) 表示機能付き携帯型電話機
US20040253976A1 (en) Controlling a light source of a telephone keypad
JP2004153756A (ja) 携帯機器
JP2009027713A (ja) 携帯電話装置
JP2010028474A (ja) 携帯端末装置
JP2004328327A (ja) 液晶リモコン付き電子装置
KR20070018423A (ko) 저전압 모드 전환 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
US20220360667A1 (en) Processing method for priority notification of incoming call and mobile device
JP2002051122A (ja) 携帯型通信機の電池残量報知装置
JP2005215195A (ja) 発光装置及び発光装置を備えた電子機器
KR100447592B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 온/오프정보 표시방법
KR20010004515A (ko) 이동무선단말기의 백라이트 제어방법
JP5392260B2 (ja) 通信端末装置、点灯制御方法および点灯制御プログラム
JP2005260644A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070115