JP2006519352A - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519352A
JP2006519352A JP2006501933A JP2006501933A JP2006519352A JP 2006519352 A JP2006519352 A JP 2006519352A JP 2006501933 A JP2006501933 A JP 2006501933A JP 2006501933 A JP2006501933 A JP 2006501933A JP 2006519352 A JP2006519352 A JP 2006519352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer body
body according
side wall
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555280B2 (ja
Inventor
フィッシャー エヴァルト
ユング マティアス
ゼーヴァルト ヴォルフガング
シュトルツ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Mahle Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Behr GmbH and Co KG filed Critical Mahle Behr GmbH and Co KG
Publication of JP2006519352A publication Critical patent/JP2006519352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555280B2 publication Critical patent/JP4555280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0214Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 より大きい製造許容誤差が可能とされる熱伝達体を提供する。
【解決手段】 熱伝達体が、少なくとも2つの集合室(3、4)を備えた少なくとも1つの集合ケース(2)を有する。特に車両空調設備のための熱伝達体(1)であって、各集合室(3、4)がそれぞれ大体において底装置(2)と上部分装置(13)とによって画成され、第1の集合室(3)の上部分装置(13)が第1の中央の側壁(15)を有し、第2の集合室(4)の上部分装置(23)が第2の中央の側壁(25)を有しており、底装置と上部分装置は1つの部品から形成されており、少なくとも、底装置と上部分装置および/または上部分装置と側壁とが互いに隣接する箇所に、曲げ補助エレメントが設けられている。

Description

本発明は、熱伝達装置(熱伝達体)、特に、少なくとも2つの集合室を有する少なくとも1つの集合ケースを備えた車両空調設備のための蒸発器に関する。本発明は、以下においては車両空調設備の蒸発器に関して説明されるが、この使用目的は限定的であると考えるべきではなく、本発明に基づく熱伝達体は、他の空調設備などにも同様に多く使用することができることを指摘しておく。
上述した、この種の熱伝達装置は、従来技術から知られている。従来技術(たとえば特許文献1)から、前処理されたプレートバーから成形された、金属薄板からなる集合ケースを有する熱伝達体が知られている。集合ケースは、長手方向に2つの室に分割されており、その場合に集合ケースの底内に、相前後して2列に配置されたフラット管の端部が挿入されており、それらフラット管が冷却すべき空気によって貫流される。集合室は、側壁を有しており、その場合に2つの集合室の隣接する側壁は、互いに対して平行に方向づけされて、互いに対して直接添接しており、かつ、集合ケースの密閉性を保証するために、そこで互いに対して、かつ底と半田付けされている。
従来技術(たとえば特許文献2)から、熱伝達体が知られており、それにおいては接続フランジは、その他において一般的であるように集合ケースの前端部にではなく、長手側部分上に配置されており、それによって付加的な構成部品なしで簡単な構造を得ることができる。この種の熱伝達体においても、2つの室の隣接する側壁は、面において互いに対して平行に方向付けされ、互いに、かつ集合ケースの底と半田付けされている。
従来技術において知られている熱伝達体の欠点は、屑ものをできるだけ少なく抑えるために、比較的狭い製造許容誤差を維持しなければならないことである。
独国特許出願公開第19826881号A1明細書 独国特許出願公開第10056074号A1明細書
従って本発明の課題は、より大きい製造許容誤差が可能とされる、熱伝達体を提供することである。
本発明の課題は、請求項1(すなわち、少なくとも2つの集合室(3、4)を備えた少なくとも1つの集合ケース(2)をする、特に車両空調設備のための、熱伝達体(1)であって、その場合にほぼ各集合室(3、4)がそれぞれ大体において底装置(2)と上部分装置(13)とによって画成され、その場合に第1の集合室(3)の上部分装置(13)が第1の中央の側壁(15)を有し、第2の集合室(4)の上部分装置(23)が第2の中央の側壁(25)を有しており、その場合に底装置と上部分装置は1つの部品から形成されており、その場合に少なくとも、底装置と上部分装置および/または上部分装置と側壁とが互いに隣接する箇所に、曲げ補助エレメントが設けられている、熱伝達体)によって解決される。
好ましい展開が、従属請求項の対象である。
発明の実施の形態
本発明に基づく熱伝達体は、特に、車両空調設備のための蒸発器として使用することができる。熱伝達体は、少なくとも2つの集合室を有する少なくとも1つの集合ケースを備えており、その場合にほぼ各集合室がそれぞれ大体において底装置と上部分装置とによって画成される。第1の集合室の上部分装置は、第1の中央の側壁を有しており、第2の集合室の上部分装置は第2の中央の側壁を有している。
第1の中央の側壁は、少なくとも1つの部分にわたって第2の中央の側壁に隣接して配置されている。
集合ケースの高さの少なくとも一部にわたって、第2の中央の側壁からの第1の中央の側壁の側方の間隔は、底装置上の高さと共に増大する。
本発明に基づく熱伝達体は、多数の利点を有している。
集合ケースが、少なくとも1つの部分にわたって互いに並べて配置された少なくとも2つの集合室を有していることによって、2列の蒸発器を設けることが可能になり、その場合に蒸発器を貫流する空気は、最初に第1列のフラット管を通過し、次に第2列のフラット管を通過する。
各集合室は、底装置と上部分装置とによって画成され、その場合にここで「上部分装置」という概念は、底装置の上方で集合室を画成するものである。上部分装置は、1つまたは2つの側壁と天井壁、あるはまた1つながりの湾曲された(たとえば半球状に形成された)壁などを有することができる。
集合室が並べて配置されて、「中央の」側壁、すなわち左の集合室の右の側壁と右の集合室の左の側壁が、底装置からの側方の距離を増大させることによって、底装置から増大する間隙が生じる。
それによって、集合ケースが半田付けされる場合に、より良好な融剤移送とその結果におけるより良好な、間隙内における、従って中央の側壁と底装置とにおける半田の能動化が得られる。
「中央の」側壁は、ここでは、第1と第2の集合室の互いに並べて配置された側壁(これははほぼ、ないし場合によっては、部分的に互いに接触するので、「接触壁」)を意味する。従って2集合室−集合ケースの場合に外側の側壁は外側の側壁、従ってその隣りに集合室が配置されていない、側壁である。集合ケースが3つの集合室を有する場合には、集合室の2つの側壁は、それぞれ隣りに他の集合室が配置されているので、中央に位置する、いわゆる「中央の」側壁である。
底装置へ向かって細くなる間隙は、特に加熱相において、半田付けする際に底装置へ向かって内側への融剤移送を支援する。従来の、すなわち平行な側壁においては、平行な壁の間の間隔は、極めて正確に維持されなければならない。というのは、間隔が毛管作用に影響を与えるからである。
本発明に基づく熱伝達体によって、維持すべき製造許容誤差は小さくなる。というのは、間隙の間隔は高さにわたって連続的に変化し、従って製造許容誤差が不正確な場合でも、適切な間隔において、ポジティブな毛管作用を有する間隙大きさが生じるからである。
より好ましい製造許容誤差によって、製造方法のためのコストを削減することができ、その場合に同時により少ない屑もの率が生じる。それぞれ製造許容誤差の精度と製造方法のためのコストとの間の調整に応じて、屑もの率を小さく、あるいは可能なミニマムよりも幾分高く選択することができるが、その場合により好ましい製造許容誤差によって全体として製造コストが低下する。
本発明の好ましい展開においては、第1と第2の中央の側壁ないし接触側壁の側方の間隔は、ほぼV字形状である。連続的かつ厳しくモノトーンに上昇する間隔推移が効果的である。というのは、それによって製造許容誤差にほぼ関係なく、常に適切な側方の間隔が生じるからである。
本発明の他の好ましい展開においては、少なくとも1つの側壁に少なくとも1つの安定化装置または分配装置が配置されている。安定化装置は、安定性を向上させる。分配または安定化装置は、中央の側壁に、あるいは外側の側壁に設けることができる。
同様に、1つまたは複数の分配装置あるいはまた安定化装置を、1つまたは2つの中央の側壁に設けることおよび/または1つまたは複数の外側の側壁に配置することも可能である。分配または安定化装置は、集合室の内部および/または集合室の外部に設けることができ、あるいは集合室の内部と外部に延びることができる。
好ましくは少なくとも1つの分配または安定化装置の長手方向が、底装置に対してほぼ垂直に方向付けされているので、分配または安定化装置は、好ましくは底装置の表面に対してほぼ垂直に延びている。
好ましい展開においては、少なくとも1つの分配または安定化装置は、凹部装置として形成されており、たとえば溝装置または切欠きなどとして形成することができる。
その場合に、凹部装置が、集合室の側壁の外表面の、たとえば底装置から底装置上所定の高さまで延びる凹部であることが、可能である。その場合に凹部装置は、たとえばV字状またはU字状に形成することができ、その場合にUの幅、すなわちUの脚の間の幅は、Uの深さよりも数倍大きくすることができる。
たとえば、1:10から100:1の凹部幅対凹部高さの比が可能であって、その場合に好ましくは約1:5から80:1の範囲が効果的である。切欠き状の凹部装置においては、1:1の領域の比が効果的であり、特に溝状の凹部の場合にはずっと大きい値も可能である。
特に、しかしそれだけではないが、非切削の製造方法によって形成された凹部装置または安定化装置は、一般に、側壁とそれに伴って集合室の、横方向における安定性を全体として向上させる。
分配装置は、融剤と半田剤の分配を容易にする。
それによって同様に、改良された製造方法も得られる。というのは、製造許容誤差を、変わらない、あるいはより小さい屑もの率において、減少させることができるからである。
中央の側壁ないし接触壁の外側の凹部装置が効果的である。というのは、それによって、集合室の側壁ないし脚間に、それぞれ凹部装置の幅に応じて大面積で形成することもできる、毛管間隙が形成されることが保証されるからである。この種の、すなわち狭くて大面積の、毛管間隙は、半田付けの際の融剤移送を支援するので、側壁間および側壁と底装置との間の確実な半田結合が得られる。
自動車の空調設備のための典型的なフラット管蒸発器においては、凹部の高さは約0.05mmと0.4mmの間とすることができ、その場合に幅は0.05mmと8または10mmあるいはそれより多くとの間の領域内にあることができる。ここでは、この数値データは具体的な例のみに関するものであることを、指摘しておく。この種のフラット管蒸発器と他のフラット管蒸発器あるいは一般に蒸発器においても、もっと小さい寸法ももっと大きい寸法も可能である。
本発明の他の好ましい展開においては、少なくとも1つの分配装置または少なくとも1つの安定化装置は、外側へ張り出しており、その場合に好ましくは少なくとも1つの分配または安定化装置が少なくとも1つの集合室の側壁から外側へ張り出している。特に好ましくは、少なくとも1つの安定化装置が中央の側壁ないし接触壁の1つの上で外側へ張り出しているので、安定化装置の箇所において2つの中央の側壁の間の側方の間隔(ないし間隙)が減少されている。
好ましくは少なくとも1つの分配または安定化装置が、特に好ましくは非切削で形成される、ビード装置として形成されている。
特に好ましくは、多数の分配または安定化装置が少なくとも1つの集合室の少なくとも1つの部分にわたって、あるいは長さ全体に、好ましくは等間隔で分配して設けられ、その場合に安定化装置は、第1の集合室の中央の側壁と第2の集合室の中央の側壁の外側を向いた面に交互に配置することができる。同様に、すべての安定化装置を、1つの中央の側壁上ないし1つの集合室だけに設けることも可能である。
本発明の好ましい展開においては、分配または安定化装置の深さは、底装置からの間隔に伴って増加する。たとえば、深さ、すなわち側面に対する安定化装置の外側寸法の垂直の間隔は、底装置の近傍においては最大深さの3分の1とすることができる。その場合に安定化装置が外側へ張り出している場合に、側壁に対する高さ、安定化装置が凹部装置である場合には、側壁に対する凹部装置の深さを言う。
本発明の好ましい展開においては、中央の側壁が底装置と接触する領域において、底装置に凹部が設けられており、その場合にこの凹部は、たとえば側壁の端部のためのガイドとなるために、たとえば底ビードとして形成することができる。
本発明の他の好ましい展開において、少なくとも1つのフラット管が側面の領域において、丸みないし半径の領域におけるよりも小さい壁厚を有している。
この展開は、極めて効果的である。というのは、厚みのある半径を有するフラット管における特殊な管幾何学配置によって、高い強度において小さいフラット管重量を達成できるからである。それに基づいてより軽い管とそれに伴って全体としてわずかな全重量がもたらされる。それによってより小さい全体コストも得られる。
好ましくはフラット管の壁厚は、側面の領域において半径の領域におけるよりも10%または20%以上小さい。
好ましくは側面の壁厚に対する半径の領域の壁厚の比は、約1.2から3の領域内にあり、特に好ましくは約1.4と2の間の領域にある。
本発明の形態において、フラット管の壁厚は側面の領域において少なくとも1カ所で約0.2から0.4mm、そして好ましくは0.3mmを有することができる。特にこの形態において、半径領域におけるフラット管の壁厚は、少なくとも1カ所において0.4と0.7mmの間、そして好ましくは約0.5から0.6mmである。
側面の領域の壁厚が減少されることによって、全体としてフラット管の重量の著しい部分が節約される。
本発明の好ましい展開において、少なくとも1つの上側装置が一体的に形成されているので、上側装置の中央と外側の側壁と上方の天井壁が一体である。
本発明の好ましい展開において、少なくとも1つの上側装置または2つの上側装置が、底装置と一体的に形成されている。その場合には、2つの集合装置を有する集合ケースを、前処理されたフラットバーから、たとえば曲げによって、ほぼ集合ケース全体を一体的に形成することが可能である。
集合ケースを少なくとも2つの集合装置に分割することをもたらすために、集合ケースを、底エレメントに連続する側エレメントが底エレメントの方向に湾曲され、そして互いに対して、かつ底エレメントと結合されるように、一体的に形成することが可能である。
この目的のために、側エレメントを互いに対して、かつ底エレメントと永続的に結合すること、たとえば半田付けすることが必要である。すなわち、たとえば、側エレメントを、底エレメントへほぼ垂直に向かうように、従って互いに対して、かつ底エレメントと平面的に半田づけできるように、形成することが知られている。
底装置は、所望の寸法または側装置ないし上部分装置と結合するために必要な開口部または切欠きを有するように、前処理することができる。集合ケースは、最終的な半田付けの前にすでにその最終的な形状にすることができるので、半田付け前にすでに装置の高い強度が得られる。
本発明の好ましい展開において、熱伝達のための少なくとも1つの接続開口部が、集合ケースの長手側部分に配置されており、その場合に同様に、接続開口部を集合ケースの前側に配置し、あるいは2つの接続開口部を集合ケースの前側または一方あるは両方の長手側に設けることも可能である。
本発明の好ましい展開において、集合ケースは相前後して2列に配置された熱伝達管と結合されている。同様に、3列またはそれより多い列の熱伝達管を集合ケースと結合することも、可能である。好ましくは熱伝達管の各列について、集合室が設けられているが、それぞれたとば2(あるいは3またはそれより多い)列の熱伝達管のために1つの集合室を設けることも可能である。
好ましい展開においては、少なくとも1つの側壁に突片装置などが設けられており、それが底装置の切欠き内へ差し込まれている。その場合に差込み点を挟持することができる。同様に、集合装置の変形後にガイドビードに挟持点を打ち抜くことができる。半田付け前に差込み点を挟持することは、半田付けすべき部品の堅固な結合の利点を提供する。
好ましくは、集合室の少なくとも1つ、特に好ましくは両方の前端部に、終端カバーが配置されている。
さらに好ましくは、仕切壁のためのガイドビードが設けられているので、仕切壁はほとんど引っかかることがなく、U字状の縁取りによって仕切壁が集合装置に良好に添接する。側壁ないし脚の添接面の領域におけるU字状の縁取りまたはビードによって、同様により大きい半田付け面積が得られる。
2つの集合室の内側の側壁の間の、たとえばV字状の間隙を、突出するビードまたは凹部の形状の他の分配または安定化装置と組み合わせることによって、より大きい許容誤差フィールドの可能性が生じるので、具体的な例においては、間隙間隔はV字間隙の開放端部において50%まで変化し、かつ0.15mmと0.23mmの間で移動することができるが、底装置の下方の端部においては0.05mmと0.11mmの間である。
安定化装置によって、製造に基づく形状偏差に関係なく、常に融剤移送のための十分な毛管間隙が存在することが、保証される。
従来の熱伝達体の小さすぎ、ないしは大きすぎる間隙は、特に加熱相において融剤移送を阻止するので、狭い製造許容誤差を維持しなければならず、あるいはより大きい屑もの率が容認される。
本発明の他の利点と適用可能性を、以下で図面を参照して説明する。
車両空調設備の蒸発器として形成されている、本発明に基づく熱伝達体の第1の実施例が、図1から7を参照して示されている。
図1に斜視図で示す熱伝達体は、上方の集合ケース2、下方の集合ケース11およびその間に配置された熱伝達管9を有している。
上方の集合ケース2は、第1の集合室3とそれに対して平行な第2の集合室4を有しており、それらの前側がカバー5によって閉鎖されている。第1の集合ケース3の長手側8上に、蒸発すべき冷却媒体のための供給部6と排出部7が設けられている。
しかしここで、供給部および排出部は、一方または両方の集合ケース3の長手側に設けることができるだけでなく、供給部を第1の集合ケースの長手側に設けて、排出部を第2の集合ケースの長手側に設けることも可能である。
同様に、図11に示す実施例におけるように、供給部と排出部を一方または両方の集合室の前側に設けることも可能であって、図11の実施例においては供給部と排出部は、集合ケースの両方の集合室の前側に設けられている。
図2に拡大して示す詳細において、集合ケース2の底12と第1の集合室3の上部分13が示されている。
第1の集合室3の上部分13は、この実施例においては集合ケースの底12と一体的に形成されている。第2の上部分23も、底12と一体的に形成することができる。
第1の集合室3の上部分13は、外側の側壁14、上側の壁16および中央の側壁15を有しており、この中央の側壁はこの実施例においては、集合ケース2のほぼ中央に配置されている。
底12の側方の端縁領域を屈曲することによって、外側の側壁14、中央の側壁15および上方の側壁16を有する上部分13が形成され、その場合に個々の壁領域間の移行は流れるように行われている。その場合に底12の中央に位置する「中央の」側壁15は、一体的な構成部品の端部によって形成される。好ましくはビードまたは刻印のような、曲げ補助エレメント100、100’を使用することによって、材料を任意の箇所で容易に、かつ良好にコントロールして曲げることができる。その場合に、曲げ補助エレメントが壁厚減少をもたらし、それによってこの箇所で曲げプロセスが容易に行うことができると、効果的である。本発明によれば、曲げ補助エレメントは、集合ケースの内側および/または集合ケースの外側において、壁に形成することができる。
図2は、底装置と上部分装置が1つの部品から形成されていることを示しており、その場合に少なくとも、底装置と上部分装置および/または上部分装置と側壁(図4を参照)が互いに隣接する箇所に、前補助エレメント100、100’、101、101’が設けられている。その場合に曲げ補助エレメントは、個々の、あるいは多数の線および/または点のような、壁厚の減少された領域である。
曲げ補助エレメントの壁厚減少は、通常の壁厚に対して好ましくは10%から50%の領域にある。減少が、通常の壁厚に対して20%から40%の領域にあると、特に効果的である。
図3に示すように、中央の側壁15の端部は、突片18を有しており、その突片が中央の側壁15の端部を越えて張り出して、形成時に集合ケースの底領域に設けられた対応する切欠き19内へ差し込まれる。そこで突片18は、好ましくは底12によって挟持されるので、上部分13および中央の側壁15と底部材12との固定的な取付けが得られる。それが、個々の部材の良好かつ永続的な半田付けを保証する。というのは、半田付けプロセスの間どの部分も互いに対して移動できないからである。これが、図5にも、拡大して示されている。
集合ケース2の底12内に、接続すべきフラット管9のための管収容部17が設けられている。
第1の集合室3と第2の集合室4の端部領域において、それぞれ中央の側壁15と25にオーバーフロー開口部21が設けられており、それらオーバーフロー開口部は第1の集合室3から第2の集合室4へ、ないしは、それぞれ実施形態に応じて、逆方向への冷却剤のオーバーフローを可能にする。
図4には、切断された集合ケース2の側面図が示されており、その集合ケースの底12の、中央の側壁15および25との接触領域において、半田付けを容易にするために、突片18が切欠き19内へ差し込まれて、そこに挟持されている。全体として、集合ケース2は、高さ69を有している。
図6には、中央の側壁15および中央の側壁25と集合ケース2の底12との接触領域が、寸法を無視して概略的に示されている。底12との接触点には、側方の間隔33が設けられており、底12からの高さ間隔29において、中央の側壁の側方の間隔32が存在している。
本実施例においては、間隔33のために0.1mmの距離が設けられており、約10mmの高さ29において、間隔32は約0.3mmであるので、中央の側壁15と25の間の開口角度は、約1°である。V字状の間隙22が、半田付けの際の確実な毛管作用を可能にしている。
底装置12の上方の高さ29において、図4の余り概略的ではない図面においても認識されるように、第1の集合室3内に折曲箇所10が、第2の集合室4内に折曲箇所20が設けられている。外側の側壁14ないし24は、認識可能な移行点なしで天井壁16ないし26へ移行しているが、本実施例においては中央の側壁15ないし25は切曲箇所10ないし20において天井壁16ないし26からはっきりと段を有している。
図7には、集合ケース2の他の実施例が示されており、この実施例において同一の部分には同一の参照符号が設けられている。この集合ケース2も、第1の集合室3と第2の集合室4を有しており、それらはそれぞれ中央の側壁15ないし25を有している。
この実施例において、V字状の間隙22内に、1本のビード31ないし、集合ケース2の長さにわたって所定の間隔で規則的に配置された、複数のビード31が設けられている。
個々のビード31は、たとえば中央の側壁25の外側だけに設けることができるが、ビードが中央の壁15と中央の壁25の外側に交互に設けられると、効果的である。もちろん、製造技術的な状況に基づいて、ビードを1つの中央の側壁(15または25)の外側だけに設けることもできる。
ビード31の外側形状は、大体においてV字状でもあるので、それらは底12の領域においては、折曲点20の高さにおける間隔29の上方の領域におけるよりも、小さい深さ、すなわち外側の壁からの小さい距離を有している。ビード31の寸法は、深さが底領域において約0.1mmで底12の上方の高さ29においては約0.3mmになるように、間隙22に適合させることができる。ビードの高さ59は、折曲点10、20の高さ29と一致させる必要はないが、一致させることができる。
もちろん、他の寸法も可能であるので、この数値記載は例としてのみ理解されるべきものである。特に、ビードの寸法を、側壁15と25の設けらている間隔を定める寸法32ないし33よりも、所定のパーセンテージだけ小さくすることが、可能である。その場合にはビードが、最小間隔を保証する。
図1から図6に示す実施例に加えて、図7に示す実施例において、側壁15と25が底12と接触する領域に、0.1mmの実施例の深さ34を有する凹部30が設けられている。凹部30は、集合ケース2の形成を容易にする。というのは、側壁15と25の端部が半田付け前に凹部30内へ導入されて、従って側方の保持がもたらされるからである。
ビード31によって、大面積の毛管が形成され、それが融剤と半田剤の良好な分配を許す。さらに、ビード31は、中央の側壁15と25の外側の間のスペースホルダの機能を満たす。確実な半田結合を保証するために、間隔が小さくなり過ぎないことが、確実に保証される。
図8と図9に示す実施例においては、溝35として形成された安定化装置が設けられている。溝35は、本実施例においては0.1mmの深さ36を有している。図7に示すビード31を有する実施例と同様に、図8と9に示す溝状の凹部35を有する実施例においても、溝の深さは、集合ケースの底12からの距離に従って変化することができる。
この実施例においても、溝35によって生じる表面プロフィールが、両方の集合室3、4の1つまたは両方の上側13ないし23に安定性を与える。
溝35は、融剤および半田剤を分配する機能を満たすので、側壁15および25と底12との確実な結合が可能とされる。
上述した実施例におけるように、中央の側壁15および25と底12の接触領域に、凹部30が設けられている。
図9は、図8のA−Aの断面を示している。
図9において、上面図から溝状の凹部35が認識できる。この実施例において、溝状の凹部35は、両方の中央の側壁15と25上に配置されている。
溝は、この実施例においては、形状付与するための曲げプロセスにおいて材料を打ちつぶすことによって生じるので、中央の側壁の各々外側に図示の凹部が生じる。
ここでは中央の側壁においても互いに対して同じ間隔61を有する、複数の凹部が設けられている。側壁15上の凹部は、側壁25上の凹部に比較して、寸法62だけ側方へ移動されており、その寸法は好ましくは間隔61の半分に相当する。
図8と図9に示す実施例においても、側壁と底との接触領域における2つの側壁の互いに対する間隔33は、折曲点10と20の高さ29における間隔の約3分の1である。
図10は、実施例の1つのための熱伝達体用のフラット管40を示している。
フラット管は、冷却剤の流れ方向に対して垂直に30mmの長さ41と3mmの幅42の外側寸法を有している。しかしまた、他の寸法も可能である。半径ないし丸み43の領域において、壁厚は0.55mmの寸法44を有しており、側面49の領域においては著しく小さい、0.3mmの壁厚45が存在している。
フラット管は、幅にわたって8つの流れ室に分配されており、その場合に中央の6つは3.2mmの内幅を有している。仕切壁46は、0.3mmの幅47を有している。
半径領域から側面領域へ壁厚が著しく異なることによって、全体としてフラット管のずっと小さい全体重量が得られる。というのは、半径43の領域には比較的大きい壁厚が存在するが、側面の領域にはこの種の壁厚は必要ないからである。
図11は、同様に集合ケース2と11を有する、熱伝達体60の側面を示している。
仕切壁50と51によって集合ケース2と11が複数の長手部分に分割されているので、熱伝達体60にわたって蒸発媒体の蛇行した流れルートが得られる。
この実施例において、供給部と排出部のための接続端6と7は、集合ケース2の前側において集合室3と4に設けられている。
熱伝達体の他の形態および特に集合ケースと残りの熱伝達体の形態と流れ状況に関しては、本出願人の独国特許公開公報DE1982688A1の、特に第1欄、第1行から第6欄、第16行を図1と6と組み合わせて参照することができ、その開示内容が本明細書の記載の一部となる。
同様に、熱伝達体の詳細を、本出願人の独国特許公開公報DE10056047A1に従って、そこの第1欄、第1行から第8欄、第22行に図1から5図を参照して記載されているように、実現することができ、その内容も同様にこの出願の開示内容の一部とする。
第1の好ましい実施例に基づく本発明の熱伝達体を示す斜視図である。 図1に示す実施例に基づく集合ケースを部分的に示している。 図2に基づく集合ケースの上側を部分的に示している。 図1に示す集合ケースを断面で示している。 図2の一部Aの詳細を示している。 図1に示す熱伝達体の集合ケースの一部を概略的に示す側面図である。 集合ケースの第2の実施例を概略的に示している。 熱伝達体の集合ケースの第3の実施例を概略的に示す側面図である。 図8の集合ケースをA−Aの断面で示している。 本発明に基づくフラット管を断面で示している。 本発明に基づく熱伝達体の他の実施例を示す側面図である。
符号の説明
2 集合ケース
3、4 集合室
6、7 接続端
9 フラット管
10 切曲箇所、折曲点
11 集合ケース
12 (集合ケースの)底
14 外側の側壁
15 中央の側壁
16 上側の壁
18 突片
19 切欠き
20 切曲箇所、折曲点
21 オーバーフロー開口部
22 (V字状の)間隙
25 中央の側壁
30 凹部
31 ビード
35 (溝状の)凹部
42 幅
43 半径
45 壁厚
46 仕切壁
49 側面
50、51 仕切壁
60 熱伝達体
61 間隔
62 寸法

Claims (28)

  1. 少なくとも2つの集合室(3、4)を備えた少なくとも1つの集合ケース(2)をする熱伝達体、特に車両空調設備のための熱伝達体(1)であって、各集合室(3、4)がそれぞれ大体において底装置(2)と上部分装置(13)とによって画成され、第1の集合室(3)の上部分装置(13)が第1の中央の側壁(15)を有し、第2の集合室(4)の上部分装置(23)が第2の中央の側壁(25)を有しており、底装置と上部分装置は1つの部品から形成されており、少なくとも、底装置と上部分装置および/または上部分装置と側壁とが互いに隣接する箇所に、曲げ補助エレメントが設けられている、熱伝達体。
  2. 曲げ補助エレメントが、好ましくは個々のラインおよび/または点あるいは多数のラインおよび/または点のような、壁厚を減少させる領域であることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達体。
  3. 曲げ補助エレメントが、刻印によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の熱伝達体。
  4. 曲げ補助エレメントが、通常の壁厚に比較して10%から50%の範囲内の壁厚減少を有することを特徴とする請求項1、2または3に記載の熱伝達体。
  5. 曲げ補助エレメントが、通常の壁厚に比較して20%から40%の範囲内の壁厚減少を有していることを特徴とする請求項1、2または3に記載の熱伝達体。
  6. 第1の中央の側壁(15)が少なくとも1部分にわたって第2の中央の側壁(25)に隣接して配置されており、その場合に集合ケース(2)の高さ(69)の少なくとも一部にわたって第2の中央の側壁(25)からの第1の中央の側壁(15)の側方の距離が、底装置(12)上の高さに伴って増大し、あるいは等しいままであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の熱伝達体。
  7. 第1と第2の中央の側壁(15;25)の間の間隙(22)が、ほぼV字状であることを特徴とする請求項6に記載の熱伝達体。
  8. 安定性を向上させるために、少なくとも1つの側壁(14、15;24、25)に少なくとも1つの安定化装置が配置されていることを特徴とする請求項6または7に記載の熱伝達体。
  9. 少なくとも1つの安定化装置(31、35)の長手方向が、底装置(12)に対してほぼ垂直に方向付けされていることを特徴とする請求項8に記載の熱伝達体。
  10. 少なくとも1つの安定化装置(35)が、凹部装置(35)として形成されていることを特徴とする請求項8または9の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  11. 少なくとも1つの安定化装置(35)が、大体において溝装置(35)として形成されていることを特徴とする請求項8から10の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  12. 少なくとも1つの安定化装置(35)が、大体において切欠き装置(35)として形成されていることを特徴とする請求項8から11の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  13. 少なくとも1つの安定化装置(31)が、外側へ張り出していることを特徴とする請求項8から12の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  14. 少なくとも1つの安定化装置(31、35)が、ビード装置(31)として形成されていることを特徴とする請求項13に記載の熱伝達体。
  15. 少なくとも1つの安定化装置(31、35)の深さ(36)が、底装置(21***)からの距離(29)に伴って増大することを特徴とする請求項8から14の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  16. 中央の側壁(15、25)が底装置(12)と接触する領域に、底凹部(30)が配置されていることを特徴とする請求項1から15の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  17. 少なくとも1つのフラット管(40)が側面(49)の領域において、半径(43)の領域におけるよりも小さい壁厚(42、45)を有していることを特徴とする請求項1から16の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  18. 少なくとも1つのフラット管(40)が側面(49)の領域において、半径の領域におけるよりも少なくとも20%だけ小さい壁厚(45)を有していることを特徴とする請求項17に記載の熱伝達体。
  19. 少なくとも1つのフラット管(40)が側面(49)の領域において、少なくとも1カ所で約0.3mmの壁厚を有していることを特徴とする請求項17と18の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  20. 少なくとも1つのフラット管(40)が半径(43)の領域において、少なくとも1カ所で約0.5mmの壁厚(44)を有していることを特徴とする請求項17から19の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  21. 少なくとも1つの上部分装置(13、23)が、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1から20の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  22. 少なくとも1つの上部分装置(13、23)が、底装置(12)と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1から21の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  23. 少なくとも1つの接続開口部(6、7)が、集合ケース(2)の長手側部分(8)上に配置されていることを特徴とする請求項1から22の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  24. 集合ケース(2)が、2列で相前後して配置されている熱伝達管(9)と結合されていることを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載の熱伝達体。
  25. 底装置(12)が、前処理されたフラットバーから成形されていることを特徴とする請求項1から24の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  26. 少なくとも1つの側壁(14、15、24、25)に少なくとも1つの突片(19)が設けられており、前記突片が底装置の切欠き(21)内へ差し込まれていることを特徴とする請求項1から25の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  27. 少なくとも1つの集合室(3、4)の少なくとも1つの前端部(38)に、終端カバー(5)が配置されていることを特徴とする請求項1から26の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
  28. 集合ケース(2)の少なくとも1つの集合室(3、4)の前端部(38)に、少なくとも1つの接続開口部(6、7)が配置されていることを特徴とする請求項1から27の少なくとも1項に記載の熱伝達体。
JP2006501933A 2003-02-27 2004-02-24 熱伝達装置 Expired - Fee Related JP4555280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20303139U DE20303139U1 (de) 2003-02-27 2003-02-27 Vorrichtung zur Wärmeübertragung
PCT/EP2004/001792 WO2004076930A2 (de) 2003-02-27 2004-02-24 Vorrichtung zum wärmeübertragung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519352A true JP2006519352A (ja) 2006-08-24
JP4555280B2 JP4555280B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=7980376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501933A Expired - Fee Related JP4555280B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-24 熱伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070163766A1 (ja)
EP (1) EP1601915B1 (ja)
JP (1) JP4555280B2 (ja)
AT (1) ATE354769T1 (ja)
DE (2) DE20303139U1 (ja)
WO (1) WO2004076930A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20303139U1 (de) * 2003-02-27 2003-06-18 Behr Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Wärmeübertragung
US20060254760A1 (en) * 2003-08-05 2006-11-16 Behr Gmbh & Kg Heat exchanging device
WO2005073662A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere flachrohr-verdampfer für eine kraftfahrzeug-klimaanlage
DE102004019769A1 (de) 2004-04-23 2005-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Wärmetauscher für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN1333227C (zh) * 2005-06-24 2007-08-22 清华大学 用于跨临界co2循环的微通道平行流换热器及制造方法
DE102005048227A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Heizkörper, Kühlkreislauf, Klimagerät für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage sowie Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
US8353330B2 (en) * 2007-11-02 2013-01-15 Halla Climate Control Corp. Heat exchanger
JP5486782B2 (ja) * 2008-08-05 2014-05-07 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータ
US20100147501A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Delphi Technologies, Inc. Curled manifold for evaporator
US8464782B2 (en) * 2009-10-20 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Manifold fluid communication plate
DE102011079091A1 (de) 2011-07-13 2013-01-17 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler für ein Kühlfluid und Wärmetauscher
US10247481B2 (en) 2013-01-28 2019-04-02 Carrier Corporation Multiple tube bank heat exchange unit with manifold assembly
ES2877092T3 (es) 2013-11-25 2021-11-16 Carrier Corp Intercambiador de calor de microcanal de doble trabajo
WO2020081389A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Carrier Corporation Microchannel heat exchanger tube supported bracket
FR3089613A1 (fr) * 2018-12-10 2020-06-12 Valeo Systemes Thermiques Couvercle pour boite collectrice
FR3089608B1 (fr) * 2018-12-10 2021-01-22 Valeo Systemes Thermiques Procede d’assemblage d’une boîte collectrice pour echangeur de chaleur

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051896A (ja) * 1991-02-13 1993-01-08 Zexel Corp 熱交換器
JPH0579790A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Zexel Corp 熱交換器
JPH1130493A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Zexel Corp 熱交換器用チューブ及びその製造方法
DE19826881A1 (de) * 1998-06-17 1999-12-23 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager, insbesondere Verdampfer
JP2000193387A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管およびその製造方法
JP2000337788A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Denso Corp 熱交換器
US6216777B1 (en) * 2000-01-27 2001-04-17 Visteon Global Technologies, Inc. Manifold for a heat exchanger and method of making same
US20020066553A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-06 Ewald Fischer Heat exchanger and method for producing a heat exchanger

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239002A (en) * 1964-01-06 1966-03-08 Young Radiator Co Tube formation for structuring heatexchanger core-units
FR2529316B1 (fr) * 1982-06-29 1987-07-03 Valeo Echangeur de chaleur, en particulier pour vehicule automobile, et son dispositif d'etancheite laterale
US4770240A (en) * 1985-05-13 1988-09-13 Stark Manufacturing, Inc. Manifold for a heat exchanger
JPH1015619A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 曲げ加工鋼板、鋼板の曲げ加工方法及び鋼板の曲げ加工用ロールフォーミング装置
EP0840083A3 (en) * 1996-10-30 1998-10-14 Ford Motor Company A baffle for a heat exchanger
US5904206A (en) * 1998-02-25 1999-05-18 General Motors Corporation Heat exchanger flow tube with improved header to tube end stress resistance
US6423423B2 (en) * 1998-05-06 2002-07-23 Calsonic Kansei Corporation Formed strip and roll forming
JP3670135B2 (ja) * 1998-05-06 2005-07-13 俊臣 林 枝管を一体に備えた管状体の製造方法
JP4300628B2 (ja) * 1999-03-30 2009-07-22 株式会社デンソー 熱交換器
WO2004005827A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere verdampfer für eine fahrzeugklimaanlage
DE20303139U1 (de) * 2003-02-27 2003-06-18 Behr Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Wärmeübertragung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051896A (ja) * 1991-02-13 1993-01-08 Zexel Corp 熱交換器
JPH0579790A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Zexel Corp 熱交換器
JPH1130493A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Zexel Corp 熱交換器用チューブ及びその製造方法
DE19826881A1 (de) * 1998-06-17 1999-12-23 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager, insbesondere Verdampfer
JP2000193387A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管およびその製造方法
JP2000337788A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Denso Corp 熱交換器
US6216777B1 (en) * 2000-01-27 2001-04-17 Visteon Global Technologies, Inc. Manifold for a heat exchanger and method of making same
US20020066553A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-06 Ewald Fischer Heat exchanger and method for producing a heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004002957D1 (de) 2007-04-05
US20070163766A1 (en) 2007-07-19
WO2004076930A2 (de) 2004-09-10
DE20303139U1 (de) 2003-06-18
JP4555280B2 (ja) 2010-09-29
WO2004076930A3 (de) 2004-11-04
EP1601915A2 (de) 2005-12-07
EP1601915B1 (de) 2007-02-21
ATE354769T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555280B2 (ja) 熱伝達装置
US7273093B2 (en) Heat exchanger in particular an evaporator for a vehicle air-conditioning unit
WO2017126152A1 (ja) 熱交換器用ヒートシンク及び該ヒートシンクを備えた熱交換器
US9982952B2 (en) Heat exchanger header
JP2007163122A (ja) 熱交換器および熱交換器マニホールドの製造方法
KR20060126583A (ko) 열교환장치 및 그 제조 방법
JPH05172488A (ja) 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造及び組付方法
KR20080025136A (ko) 풀-메탈 열 교환기 및 이의 제조 방법
US10393450B2 (en) Collector plate for a heat exchanger manifold
JP2006522306A (ja) 熱伝達体
KR20140088582A (ko) 열 교환기
US10527366B2 (en) Heat exchanger, header for the same and manufacturing method thereof
US8985193B2 (en) Heat exchanger
CN108844394A (zh) 翅片、换热器、换热器的制作方法和换热系统
CN111220016A (zh) 用于热交换器的收集管
US20010004010A1 (en) Heat exchanger having snap-on bracket
JPH10185484A (ja) 熱交換機用流体ヘッダー
JP2005265356A (ja) 熱交換器
EP1767889A2 (en) Heat exchanger
US6626007B1 (en) Capacitor
JP2008224105A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP4931481B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
EP1970661A1 (en) Heat exchanger
JP4423096B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2011169535A (ja) 熱交換器のブラケット固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees