JP2006516975A - 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体 - Google Patents

糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516975A
JP2006516975A JP2006500926A JP2006500926A JP2006516975A JP 2006516975 A JP2006516975 A JP 2006516975A JP 2006500926 A JP2006500926 A JP 2006500926A JP 2006500926 A JP2006500926 A JP 2006500926A JP 2006516975 A JP2006516975 A JP 2006516975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
unsubstituted
substituted
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564952B2 (ja
Inventor
アシユトン,ウオーレス・テイ
コールドウエル,チヤールズ・ジー
マスビンク,ロバート・ジエイ
オーケイ,ヒユン・オー
リーグル,リア・ビタラク
ウイーバー,アン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006516975A publication Critical patent/JP2006516975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564952B2 publication Critical patent/JP4564952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素の阻害薬(「DP−IV阻害薬」)であり、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素が関与する疾患、例えば糖尿病および特に2型糖尿病の治療または予防において有用である3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体に関する。本発明はさらに、前記化合物を含む医薬組成物ならびにジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素が関与するそのような疾患の予防または治療における前記化合物および組成物の使用に関するものでもある。

Description

糖尿病とは、複数の原因因子に由来し、絶食状態でのまたは経口糖負荷試験時のグルコース投与後における高レベルの血漿グルコースすなわち高血糖を特徴とする疾患過程を指す。高血糖が持続的であったり未管理であると、死亡率上昇および早期死亡につながる。多くの場合、グルコース恒常性異常が、直接にも間接にも、脂質、リポ蛋白およびアポリポ蛋白の代謝の変化ならびに他の代謝および血行動態の疾患を伴っている。従ってII型糖尿病患者は、冠状動脈性心疾患、卒中、末梢血管疾患、高血圧、腎症、神経症および網膜症などの巨大血管性および微小血管性の合併症の危険性が特に高い。従って、糖尿病の臨床的管理および治療においては、グルコース恒常性、脂質代謝および高血圧の治療的管理が非常に重要である。
糖尿病の一般に認められている形には2種類がある。I型糖尿病すなわちインシュリン依存型糖尿病(IDDM)において患者は、グルコース利用を調節するホルモンであるインシュリンをほとんど産生しない。II型糖尿病、すなわち非インスリン依存型糖尿病(NIDDM)では患者は多くの場合、非糖尿病者と比較して同等またはそれより高い血漿インシュリンレベルを有する。しかしながらその患者は、筋肉、肝臓および脂肪組織である主要なインシュリン感受性組織でのグルコースおよび脂質の代謝へのインシュリンの刺激効果に対して耐性を形成しており、血漿インシュリンレベルは高くはなるが、顕著なインシュリン耐性を克服するには不十分である。
インシュリン耐性は、インシュリン受容体数の減少が主因であるのではなく、未だ未解明のインシュリン受容体結合後の欠陥によるものである。このインシュリン応答性に対する耐性によって、筋肉でのグルコースの取り込み、酸化および貯蔵のインシュリン活性化不足;脂肪組織での脂肪分解のインシュリン抑制不足;肝臓でのグルコース産生および分泌のインシュリン抑制不足が生じる。
利用可能なII型糖尿病治療は実質的に長年変わっておらず、限界のあることが認められている。身体運動と食事でのカロリー摂取低減によって糖尿病状態は大幅に改善されるが、すっかり習慣化した座ったままの生活様式および過剰な食品摂取、特に多量の飽和脂肪を含む食品の過剰摂取のため、その治療での遵守程度は非常に低い。膵臓β−細胞を刺激してインシュリン分泌を増加させるスルホニル尿素類(例:トルブタミドおよびグリピジド)またはメグリチニド(meglitinide)の投与、ないしはスルホニル尿素類やメグリチニドが効果がない場合にインシュリン注射によって、インシュリンの血漿レベルを上昇させると、非常にインシュリン耐性が高い組織を刺激するだけの高いインシュリン濃度となり得る。しかしながら、インシュリンまたはインシュリン分泌促進剤(スルホニル尿素類またはメグリチニド)の投与では、血漿グルコースが危険なレベルまで低下する可能性があり、かなり高い血漿インシュリンレベルのために、インシュリン耐性レベルが高くなる場合がある。ビグアニド類はインシュリン感受性を高めることで、高血糖を幾分改善する。しかしながら、フェンホルミンおよびメトホルミンという2種類のビグアニドは、乳酸アシドーシスおよび吐き気/下痢を誘発する場合がある。メトホルミンはフェンホルミンより副作用が少なく、2型糖尿病の治療に処方される場合が多い。
グリタゾン類(glitazone;すなわち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン類)は、2型糖尿病の多くの症状を改善する上で効果を有し得るさらに最近報告されている種類の化合物である。この薬剤は、2型糖尿病のいくつかの動物モデルにおいて、筋肉、肝臓および脂肪組織におけるインシュリン感受性をかなり高めることで、低血糖を起こさずに、グルコースの血漿レベル上昇を部分的または完全に改善する。現在市販されているグリタゾン類は、ペルオキソーム増加因子活性化受容体(PPAR)、主としてPPAR−γサブタイプの作働薬である。PPAR−γ作働は、グリタゾン類で認められるインシュリン感作の改善を起こすものと考えられている。II型糖尿病の治療に関して試験中のさらに新たなPPAR作働薬は、α、γもしくはδサブタイプまたはそれらの組み合わせの作働薬であり、多くの場合、グリタゾン類とは化学的に異なる(すなわち、それらはチアゾリジンジオン類ではない)。トログリタゾンなどの一部のPPAR作働薬を用いて、重篤な副作用(例えば、肝臓毒性)が生じている。
糖尿病を治療する別の方法については、まだ検討中である。最近導入され、現在開発中である新たな生化学的手法には、α−グルコシダーゼ阻害薬(例:アカルボース)および蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬による治療などがある。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV(「DP−IV」または「DPP−IV」)酵素の阻害薬である化合物も、糖尿病、特に2型糖尿病の治療において有用となり得る薬剤として研究中である。例えば、WO97/40832、WO98/19998、米国特許第5939560号、Bioorg. Med. Chem. Lett., 6(10), 1163−1166 (1996)およびBioorg. Med. Chem. Lett., 6(22), 2745−2748 (1996)を参照する。2型糖尿病の治療におけるDP−IV阻害薬の有用性は、DP−IVがインビボでグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)および胃抑制ペプチド(GIP)を容易に失活させることに基づいている。GLP−1およびGIPはインクレチン類(incretins)であり、食物が摂取されると産生される。インクレチン類はインシュリンの産生を刺激する。DP−IVを阻害することでインクレチン失活が減少することで、膵臓によるインシュリン産生の刺激におけるインクレチン類の有効性が高くなる。従って、DP−IV阻害によって血清インシュリンレベルが上昇する。有利な点として、インクレチン類は食物が摂取された場合にのみ身体によって産生されることから、DP−IV阻害は、過度に低い血糖(低血糖)を生じ得る食間などの不適切な時点でのインシュリンレベル上昇させるものではないと予想される。従ってDP−IVの阻害は、インシュリン分泌促進剤使用に関連する危険な副作用である低血糖の危険性を高めることなく、インシュリンを増加させることが期待される。
DP−IV阻害薬はまた、本明細書に記載のような他の治療上の用途をも有する。DP−IV阻害薬については、特に糖尿病以外の用途に関して、現在までのところあまり研究が進んでいない。糖尿病の治療ならびに可能なものとして他の疾患および状態の治療に関して、改良されたDP−IV阻害薬を見い出せるようにするために、新たな化合物が必要とされている。2型糖尿病の治療におけるDP−IV阻害薬の治療効力については、ドラッカーの報告(D. J. Drucker, Exp. Opin. Invest. Drugs, 12: 87−100 (2003))およびアウグスチンスらの報告(K. Augustyns, et al., Exp. Opin. Ther. Patents, 13: 499−510 (2003))に記載されている。
本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素の阻害薬(「DP−IV阻害薬」)であり、糖尿病および特に2型糖尿病などのジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素が関与する疾患の治療または予防において有用な3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体に関する。本発明はさらに、その化合物を含む医薬組成物ならびにジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素が関与するそのような疾患の予防または治療におけるその化合物および組成物の使用に関するものでもある。
本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IVの阻害薬として有用な3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体に関するものである。本発明の化合物は、下記構造式Iによって記載されるかそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2006516975
式中、
各nは独立に0、1または2であり;
X、YおよびZは独立に、
(1)CR
(2)NR
(3)N、
(4)Oおよび
(5)S
からなる群から選択され;
ただし、X、YおよびZのうちの少なくとも1個はCRではなく、X、YおよびZのうちの2個がOおよび/またはSであることはできず;
Arは、1〜5個のR置換基で置換されたフェニルであり;
各Rは独立に、
水素、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
シアノ、
1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
1−10アルコキシ[アルコキシは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
1−10アルキルチオ[アルキルチオは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、COOHおよびCOOC1−6アルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
(CHCOOH、
(CHCOOC1−6アルキル、
(CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている];
(CH−NR
(CH−OCONR
(CH−SONR
(CH−SO
(CH−NRSO
(CH−NRCONR
(CH−NRCOR
(CH−NRCO
(CH−COR
(CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
(CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
からなる群から選択され;
におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されており;
各Rは独立に、
水素、
1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
(CHCOOH、
(CHCOOC1−6アルキル、
(CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、(CHCOOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンまたは1個のフェニルで置換されている];
(CH−COR
(CH−SONR
(CH−SO
(CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
(CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
からなる群から選択され;
におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されており;
各Rは独立に、
水素、
ハロゲン、
シアノ、
ヒドロキシ、
未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されたC1−6アルキル、および
未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されたC1−6アルコキシ
からなる群から選択され;
は独立に、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);Rにおけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜2個の基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
各Rは、水素またはRであり;
、RおよびR10はそれぞれ独立に、
水素、
シアノ、
(CHCOOH、
(CHCOOC1−6アルキル、
1−10アルキル[未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびフェニル−C1−3アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
(CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、(CHCOOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンまたは1個のフェニルで置換されている]
からなる群から選択され;
、RまたはR10におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている。
本発明の化合物の1実施形態において、下記式Iaに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、X、Y、Z、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物の第2の実施形態において、下記式Ibに示したようにXおよびYは独立にC−Rであり;ZはSである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第2の実施形態の1分類では、下記式Icに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第2の実施形態の別の分類では、下記式Idに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類において、Rは水素である。
本発明の化合物の第3の実施形態において、下記式Ieで示したように、XはCRであり;YはNであり;ZはNRである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第3の実施形態の1分類において、下記式Ifに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第3の実施形態の別の分類では、下記式Igに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第4の実施形態において、下記式Ihに示したように、XはNRであり;YはNであり;ZはCRである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第4の実施形態の1分類において、下記式Iiに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第4の実施形態の別の分類では、下記式Ijに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第5の実施形態において、下記式Ikに示したように、XはCRであり;YはOであり;ZはNである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第5の実施形態の1分類において、下記式Ilに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第5の実施形態の別の分類では、下記式Imに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第6の実施形態において、下記式Inに示したように、XはNであり;YはOであり;ZはCRである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第6の実施形態の1分類において、下記式Ioに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第6の実施形態の別の分類では、下記式Ipに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第7の実施形態において、下記式Iqに示したように、XはSであり;YはCRであり;ZはNである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第7の実施形態の1分類において、下記式Irに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第7の実施形態の別の分類では、下記式Isに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第8の実施形態において、下記式Itに示したように、XはNであり;YはCRであり;ZはSである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第8の実施形態の1分類において、下記式Iuに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第8の実施形態の別の分類では、下記式Ivに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第9の実施形態において、下記式Iwに示したように、XはNであり;YはCRであり;ZはOである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第9の実施形態の1分類において、下記式Ixに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第9の実施形態の別の分類では、下記式Iyに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第10の実施形態において、下記式Izに示したように、XはOであり;YはCRであり;ZはNである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第10の実施形態の1分類において、下記式Iaaに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第10の実施形態の別の分類では、下記式Iabに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第11の実施形態において、下記式Iacに示したように、XはNRであり;YはCRであり;ZはNである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第11の実施形態の1分類において、下記式Iadに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第11の実施形態の別の分類では、下記式Iaeに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第12の実施形態において、下記式Iafに示したように、XはNであり;YはCRであり;ZはNRである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第12の実施形態の1分類において、下記式Iagに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第12の実施形態の別の分類では、下記式Iahに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第13の実施形態において、下記式Iaiに示したように、XはNRであり;YはNであり;ZはNである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第13の実施形態の1分類において、下記式Iajに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第13の実施形態の別の分類では、下記式Iakに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第14の実施形態において、下記式Ialに示したように、XはNであり;YはNであり;ZはNRである。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
この第14の実施形態の1分類において、下記式Iamに示したように、*印を施した炭素原子はR立体化学配置を有する。
Figure 2006516975
式中、Ar、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本発明の化合物のこの第14の実施形態の別の分類では、下記式Ianに示したようにRおよびR10は水素である。
Figure 2006516975
式中、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りである。
この分類の1下位分類では、Rは水素である。
本発明の化合物の第15の実施形態において、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルおよびメチルからなる群から選択される。この実施形態の1分類では、Rは水素、フッ素および塩素からなる群から選択される。
本発明の化合物の第16の実施形態において、Rは、
水素、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、COOHおよびCOOC1−6アルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
(CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
からなる群から選択され;
におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている。
本発明の化合物のこの実施形態の1分類では、Rは、
水素、
メチル、
エチル、
トリフルオロメチル、
CHCF
CFCF
フェニル、
4−(メトキシカルボニル)フェニル、
4−フルオロフェニル、
4−(トリフルオロメチル)フェニル、
4−(メチルスルホニル)フェニル、
シクロプロピル、
フッ素、
塩素、
臭素および
2−(メトキシカルボニル)ビニル
からなる群から選択される。
本発明の化合物の第17の実施形態では、Rは、
水素、
1−6アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、CN、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
からなる群から選択され;
におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている。
本発明の化合物のこの実施形態の1分類では、Rは、
水素、
メチル、
CHCF
イソブチル、
4−(トリフルオロメチル)ベンジルおよび
4−フルオロベンジル
からなる群から選択される。
本発明の化合物の第18の実施形態において、R、RおよびR10は独立に、
水素、
1−10アルキル[未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびフェニル−C1−3アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
(CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは1〜5個のハロゲンで置換されていても良い]
からなる群から選択され;
、RまたはR10におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている。
本発明の化合物のこの実施形態の1分類において、R、RおよびR10はそれぞれ独立に、
水素、
トリフルオロメチル、
メチル、
エチル、
シクロプロピル、
CH−Phおよび
CH(4−F−Ph)
からなる群から選択される。
この分類の1下位分類において、RおよびR10は水素である。この下位分類の1下位分類において、Rは水素である。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害薬として有用な本発明の化合物の例として、下記のものまたはこれらの製薬上許容される塩があるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006516975
Figure 2006516975
本明細書で使用される場合、下記の定義が適用される。
「アルキル」ならびにアルコキシおよびアルカノールなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、炭素鎖が別途定義されていない限りにおいて、直鎖または分岐およびそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。例えばC3−10のような所定数の炭素原子が許容される場合、アルキルという用語は、シクロアルキル基ならびにシクロアルキル構造と組み合わせた直鎖もしくは分岐アルキル鎖の組合せをも含む。炭素原子数に指定がない場合、C1−6が意図されている。
「シクロアルキル」とは、アルキルの1小集合であり、指定数の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがある。別段の断りがない限り、シクロアルキル基は通常は単環式である。別段の定義がない限り、シクロアルキル基は飽和である。
「アルコキシ」という用語は、所定炭素原子数の(例:C1−10アルコキシ)あるいはその範囲内のいずれかの数の炭素原子数の[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど]直鎖または分岐のアルコキシドを指す。
「アルキルチオ」という用語は、所定炭素原子数の(例:C1−10アルキルチオ)あるいはその範囲内のいずれかの数の炭素原子数の[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど]直鎖または分岐のアルキルスルフィドを指す。
「アルキルアミノ」という用語は、所定炭素原子数の(例:C1−6アルキルアミノ)あるいはその範囲内のいずれかの数の炭素原子数の[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど]直鎖または分岐アルキルアミンを指す。
「アルキルスルホニルという用語は、所定炭素原子数の(例:C1−6アルキルスルホニル)あるいはその範囲内のいずれかの数の炭素原子数の[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど]直鎖または分岐のアルキルスルホンを指す。
「アルキルオキシカルボニル」という用語は、所定炭素原子数の(例:C1−6アルキルオキシカルボニル)あるいはその範囲内のいずれかの数の炭素原子数の[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニルまたはブチルオキシカルボニル]直鎖または分岐の本発明のカルボン酸誘導体エステルを指す。
アリール」は、炭素環原子を有する単環式または多環式の芳香環系を意味する。好ましいアリールは、単環式または二環式の6〜10員芳香環系である。
フェニルおよびナフチルが好ましいアリールである。最も好ましいアリールはフェニルである。
「複素環」および「複素環式」とは、O、SおよびNさらに酸化型の硫黄、すなわちSOおよびSOを含めたものから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和または不飽和の非芳香族環または環系を指す。複素環の例には、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリンなどがある。
「ヘテロアリール」とは、O、SおよびNから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を有する芳香族または部分芳香族複素環を意味する。ヘテロアリールには、アリール、シクロアルキルおよび芳香族ではない複素環などの他の種類の環に縮合したヘテロアリールも含まれる。
ヘテロアリール基の例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、2−オキソ−(1H)−ピリジニル(2−ヒドロキシ−ピリジニル)、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキザリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリニル、ジベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][4,3−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][1,5−a]ピリジニル、2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾリル、4−オキソ−3H−キナゾリニル、3−オキソ−[1,2,4]−トリアゾロ[4,3−a]−2H−ピリジニル、5−オキソ−[1,2,4]−4H−オキサジアゾリル、2−オキソ−[1,3,4]−3H−オキサジアゾリル、2−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾリル、3−オキソ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾリルなどがある。複素環基およびヘテロアリール基の場合、3〜15個の原子を有する環および環系が含まれ、1〜3個の環を形成している。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。通常は、塩素およびフッ素が好ましい。アルキル基またはアルコキシ基上でハロゲンが置換されている場合には、フッ素が最も好ましい(例:CFOおよびCFCHO)。
本発明の化合物は1以上の不斉中心を有する場合があることから、ラセミ体およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明の化合物は、式Iaで*印を施した炭素原子で1個の不斉中心を有する。分子上の各種置換基の性質に応じて、別の不斉中心が存在し得る。そのような各不斉中心は独立に、2個の光学異性体を生じ、混合物ならびに純粋もしくは部分的に純粋な化合物の全ての可能な光学異性体およびジアステレオマーが本発明の範囲に包含される。本発明は、これら化合物のそのような全ての異性体を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン性二重結合を有し、別段の断りがない限り、EおよびZの両方の幾何異性体を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の一部は、1以上の二重結合移動を伴う水素の異なる結合点を有する互変異体として存在し得る。例えば、ケトンおよびそれのエノール型はケト−エノール互変異体である。個々の互変異体ならびにそれらの混合物は、本発明の化合物に包含される。
式Iには、好ましい立体化学を持たない種類の化合物の構造を示してある。式Iaには、その化合物が製造されるβ−アミノ酸のアミノ基が結合する炭素原子での好ましい立体化学を示してある。
これらジアステレオマーの独立の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当業界で公知の方法に従って行うことができる。それらの絶対立体化学は、必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化した結晶生成物または結晶中間体のX線結晶解析によって確認することができる。
所望に応じて、前記化合物のラセミ混合物を分離して、個々のエナンチオマーを単離することができる。その分離は当業界で公知の方法によって行うことができ、それには例えば、化合物の混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成し、次に個々のジアステレオマーを分別結晶およびクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって分離するというものがある。そのカップリング反応は多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を用いた塩の形成である。次に、ジアステレオマー誘導体を、付加したキラル残基の開裂によって純粋なエナンチオマーに変換することができる。この化合物のラセミ混合物は、当業界では公知の方法であるキラル固定相を用いるクロマトグラフィー法によって直接分離することもできる。
あるいは、化合物のいずれかのエナンチオマーを、当業界で公知の方法によって光学的に純粋な原料もしくは既知の立体配置を有する試薬を用いる立体選択的合成によって得ることができる。
本明細書で使用される場合、構造式Iの化合物に言及する際は、製薬上許容される塩も含むものであり、遊離化合物もしくはそれの製薬上許容される塩への前駆体としてあるいは他の合成手順で用いられる場合に製薬上許容されるものではない塩をも含むことは明らかであろう。
本発明の化合物は、製薬上許容される塩の形態で投与することができる。「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの製薬上許容される無毒性塩基または酸から製造される塩を指す。「製薬上許容される塩」という用語に包含される塩基性化合物の塩は、通常は遊離塩基を好適な有機もしくは無機酸と反応させることで製造される本発明の化合物の無毒性塩を指す。本発明の塩基性化合物の代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭素化物、カムシル酸塩、炭酸塩、塩素化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩(estolate)、エシル酸塩(esylate)、フマル酸塩、グルセプトン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ素化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン・アンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/2リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジドおよび吉草酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、それの好適な製薬上許容される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの有機塩基から誘導される塩などがあるが、それらに限定されるものではない。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩等がある。
さらに、カルボン酸基(−COOH)またはアルコール基が本発明の化合物に存在する場合、製薬上許容されるメチル、エチルまたはピバロイルオキシメチルなどのカルボン酸誘導体のエステルあるいは酢酸エステルまたはマレイン酸エステルなどのアルコールのアシル誘導体を用いることができる。徐放製剤またはプロドラッグ製剤として使用するべく溶解度および加水分解特性を変えるための当業界で公知のエステル基およびアシル基も含まれる。
構造式Iの溶媒和物、特には水和物も本発明に含まれる。
本発明の例として、実施例および本明細書に開示された化合物の使用がある。
本発明の化合物は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素の阻害を必要とする哺乳動物などの患者でのその酵素の阻害方法であって、有効量の当該化合物を投与する段階を有する方法において有用である。
本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性の阻害薬としての、本明細書に開示の化合物の使用に関するものである。
ヒトなどの霊長類以外に、各種の他の哺乳動物を本発明の方法に従って治療することができる。例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、ラットその他のウシ類、ヒツジ類、ウマ類、イヌ類、ネコ類、齧歯類またはマウス類など(これらに限定されるものではない)の哺乳動物を治療することができる。しかしながら当該方法は、トリ類(例:ニワトリ)などの他の動物で行うこともできる。
本発明はまた、ヒトおよび動物でのジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性を阻害するための医薬の製造方法であって、本発明の化合物と医薬担体または希釈剤とを組み合わせる段階を有する方法に関するものでもある。
本発明の方法で治療される被験者は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性の阻害が望まれる哺乳動物、好ましくはヒト(男性または女性)である。「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が求める組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する当該化合物の量を意味する。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、所定の量で特定の成分を含む製造物、ならびに所定量で特定の成分を組み合わせることで直接または間接に得られる製造物を包含するものである。医薬組成物に関係するそのような用語は、有効成分および担体を構成する不活性成分を含む製造物、ならびに前記成分のいずれか2種類以上の組み合わせ、複合体形成または凝集、あるいは前記成分の1種類以上の解離、あるいは前記成分の1種類以上の他の種類の反応または相互作用によって直接または関節に得られる製造物を包含するものである。
従って本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と製薬上許容される担体を混合することで得られる組成物を包含するものである。「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と適合性であって、被投与者に対して有害性を持たないものでなければならないことを意味する。
化合物の「投与」および/または化合物を「投与する」という用語は、処置を必要とする個体に対して、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを与えることを意味するものと理解すべきである。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性阻害薬としての本発明による化合物の用途は、当業界で公知の方法によって示すことができる。阻害定数は、下記のように求める。DP−IVによって開裂して蛍光性AMC脱離基を放出する基質Gly−Pro−AMCを用いて、連続蛍光分析アッセイを行う。この反応を説明する速度論的パラメータは、K=50μM;kcat=75s−1;kcat/K=1.5×10−1−1である。代表的な反応では、総反応容量100μL中に約50pMの酵素、50μMのGly−Pro−AMCおよび緩衝液(100mM HEPES、pH7.5、0.1mg/mLBSA)が含まれる。励起波長360nmおよび発光波長460nmを用いる96ウェルプレート蛍光計で、AMCの放出を連続的にモニタリングする。これらの条件下で、約0.8μMのAMCが、25℃で30分間で産生される。これらの試験で使用される酵素は、バキュロウィルス発現系(Bac−To−Bac、Gibco BRL)で産生される可溶性(膜横断領域および細胞質拡張部を除く)ヒト蛋白とした。Gly−Pro−AMCおよびGLP−1の加水分解についての速度定数は、自然酵素についての文献値と一致していることが認められた。化合物の解離定数を測定するため、阻害薬のDMSO溶液を、酵素および基質(最終DMSO濃度は1%)を含む反応液に加えた。実験はいずれも、上記の標準的な反応条件を用いて室温で行った。解離定数(K)を求めるため、反応速度を競争的阻害に関するミカエリスーメンテン(Menton)式に対して非線形回帰によって適合させた。解離定数の再現における誤差は、代表的には2倍未満である。
詳細には、下記の実施例の化合物は、上記アッセイにおいてジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素を阻害する上で活性を有しており、概して約1μM未満のIC50を有していた。そのような結果は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性の阻害薬として使用した場合にそれら化合物が固有の活性を有することを示すものである。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素(DP−IV)は、非常に多様な生体機能において示唆されている細胞表面蛋白である。これは広い組織分布(小腸、腎臓、肝臓、膵臓、胎盤、胸腺、脾臓、上皮細胞、血管内皮、リンパ球および骨髄球、血清)ならびに明瞭な組織および細胞型発現レベルを有している。DP−IVはT細胞活性化マーカーCD26と同一であり、インビトロで多くの免疫調節ペプチド、内分泌ペプチドおよび神経ペプチドを開裂させることができる。それは、ヒトその他の動物での多様な疾患においてそのペプチダーゼが何らかの役割を果たす可能を示唆するものであった。
従って当該化合物は、下記の疾患、障害および状態の予防または治療方法において有用である。
II型糖尿病および関連障害
インクレチンであるGLP−1およびGIPがDP−IVによってインビボで急速に失活することが明らかになっている。DP−IV(−/−)−欠乏マウスを用いた試験および予備臨床試験から、DP−IV阻害によってGLP−1およびGIPの定常状態濃度が高くなり、その結果耐糖能が改善されることがわかる。GLP−1およびGIPと同様に、グルコース調節に関与する他のグルカゴンファミリーペプチドもDP−IV(例:PACAP、グルカゴン)によって失活する可能性が高い。これらペプチドのDP−IVによる失活も、グルコース恒常性において何らかの役割を果たし得る。
従って本発明のDP−IV阻害薬は、II型糖尿病の治療ならびに代謝症候群X(代謝症候群とも称される)、反応性低血糖症および糖尿病性異常脂血症などのII型糖尿病を伴う場合が多い多くの状態の治療および予防において有用である。下記で説明する肥満は、本発明の化合物による治療に応答し得るII型糖尿病とともに認められる場合が多い別の状態である。
下記の疾患、障害および状態が2型糖尿病に関係することから、本発明の化合物を用いた処置で、治療、管理または場合によって予防することができる。それには(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インシュリン耐性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化およびそれの続発症、(13)血管再狭窄、(14)過敏性腸症候群、(15)クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(16)他の炎症状態、(17)膵臓炎、(18)腹部肥満症、(19)神経変性疾患、(20)網膜症、(21)腎症、(22)神経症、(23)症候群X、(24)卵巣アンドロゲン過多症(多嚢胞性卵巣症候群)ならびにインシュリン耐性が一つの要素である他の障害である。代謝症候群とも称される症候群Xでは、肥満がインシュリン耐性、糖尿病、異脂肪血症、高血圧および心血管リスク上昇を促進すると考えられている。従って、DP−IV阻害薬は、その状態に関連する高血圧を治療する上でも有用である可能性がある。
肥満
DP−IV阻害薬は、肥満の治療において有用となり得る。それは、GLP−1およびGLP−2について認められた食物摂取および胃排出に対する阻害効果に基づいたものである。ヒトにおけるGLP−1の外性投与によって、食物摂取が有意に低下し、胃排出が遅くなる(Am. J. Physiol. 277, R910−R916 (1999))。ラットおよびマウスでのGLP−1のICV投与も、飼料摂取に対して大きい効果を有する(Nature Medicine 2, 1254−1258 (1996))。この摂食阻害はGLP−1R(−/−)マウスでは認められず、それはそれらの効果に脳GLP−1受容体が介在していることを示している。GLP−1と同様に、GLP−2もDP−IVによって調節されると考えられる。GLP−2のICV投与も、GLP−1で認められる効果と同様に、摂食を阻害する(Nature Medicine 6, 802−807 (2000))。さらに、DP−IV欠乏マウスを用いて試験で、その動物が飼料誘発肥満および関連する病気(例:高インシュリン血症)に対して抵抗性であることが示唆される。
成長ホルモン欠乏症
下垂体前葉からの成長ホルモンの放出を促進するペプチドである成長ホルモン放出因子(GRF)がインビボでDP−IV酵素によって開裂されるという仮説(WO 00/56297)によれば、DP−IV阻害は成長ホルモン欠乏症の治療において有用となり得る。下記のデータはGRFが内因性基質でわることを示す証拠を提供するものである。(1)GRHはインビトロで効果的に開裂して、不活性な生成物GRH[3−44]を生じる(BBA 1122, 147−153 (1992))。(2)GRHは血漿中で急速に文官してGRH[3−44]となり、それはDP−IV阻害薬ジプロチン(diprotin)Aによって防止される。(3)GRH[3−44]はヒト、GRHトランスジェニックブタの血漿において認められる(J. Clin. Invest. 83, 1533−1540 (1989))。そこでDP−IV阻害薬は、成長ホルモン分泌促進剤の場合に考慮されていたものと同じ適応症スペクトルで有用となり得る。
腸障害
腸障害の治療でのDP−IV阻害薬使用の可能性が、DP−IVの内因性基質と考えられるグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)が腸上皮に対する栄養効果を示し得ることを示す試験の結果から示唆される(Regulatory Peptides 90, 28−32 (2000))。GLP−2を投与することで、齧歯類において小腸量が増加し、大腸炎および腸炎の齧歯類モデルにおける腸障害を弱くする。
免疫抑制
T細胞活性化およびケモカイン処理におけるDP−IV酵素ならびに疾患のインビボモデルでのDP−IV阻害薬の効力を示唆する試験によれば、DP−IV阻害は、免疫応答の調節において有用となり得る。DP−IVは、活性化免疫細胞における細胞表面マーカーであるCD26と同一であることが明らかになっている。CD26の発現は、免疫細胞の分化および活性化状況によって調節される。CD26がT細胞活性化のインビトロモデルで共刺激分子として機能することが一般に認められている。多くのケモカイン類が末端から二番目の位置にプロチンを有することで、恐らくそれが非特異的アミノペプチダーゼによって分解されないように保護している。これらの多くが、DP−IVによってインビトロで処理されることが明らかになっている。いくつかの場合で(RANTES、LD78−β、MDC、エオタキシン(eotaxin)、SDF−1α)、開裂によって走化性および信号伝達アッセイにおいて活性に変化が生じる。一部の場合で、受容体選択性も調節されるように思われる(RANTES)。多くのケモカインの複数のN末端切断型が、DP−IV加水分解の予想される生成物などのインビトロ細胞培養系で確認されている。
移植および関節炎の動物モデルにおいて、DP−IV阻害薬が有効な免疫抑制剤であることが明らかになっている。DP−IVの不可逆的阻害薬であるプロジピン(Prodipine:Pro−Pro−Pro−ジフェニル−ホスホネート)が、ラットにおける心臓異型移植の生存を7日から14日と倍化することが明らかになった(Transplantation 63, 1495−1500 (1997))。DP−IV阻害薬についてラットにおけるコラーゲンおよびアルキルジアミン誘発関節炎で試験を行ったところ、このモデルでの後足腫脹において統計的に有意な減弱が示された(Int. J. Immunopharmacology 19, 15−24 (1997), Immunopharmacology 40, 21−26 (1998))。慢性関節リウマチ、多発性硬化症、グレーブス病および橋本甲状腺炎などの多くの自己免疫疾患において、DP−IVが上昇する(Immunology Today 20, 367−375 (1999))。
HIV感染
HIV細胞侵入を阻害する多くのケモカインがDP−IVの基質である可能性があることから、DP−IV阻害はHIV感染またはAIDSの治療または予防において有用となり得る(Immunology Today 20, 367−375 (1999))。SDF−1αの場合、開裂によって抗ウィルス活性が低下する(PNAS 95, 6331−6 (1998))。そこで、DP−IV阻害によるSDF−1αの安定化は、HIV感染性を低下させることが期待されるものと考えられる。
造血
DP−IVは造血に関与し得ることから、DP−IV阻害が造血の治療または予防において有用となり得る。DP−IV阻害薬、であるVal−Boro−Proは、シクロホスファミド誘発好中球減少のマウスモデルで造血を刺激した(WO 99/56753)。
神経障害
各種の神経プロセスで示唆される多くのペプチドがDP−IVによって開裂されることから、DP−IV阻害は各種の神経障害または精神障害の治療または予防において有用となり得る。そこでDP−IV阻害薬は、神経障害の治療において治療上有効であり得る。エンドモルフィン−2、β−カソモルフィンおよびサブスタンスPはいずれも、DP−IVに対するインビトロ基質であることが明らかになっている。いずれの場合も、インビトロ開裂が非常に効率的であり、kcat/Kが約10−1−1以上である。ラットにおける無痛症の電気ショック跳躍試験で、DP−IV阻害薬は外因性エンドモルフィン−2の存在に依存する有意な効果を示した(Brain Research 815, 2778−286 (1999))。DP−IV阻害薬の神経保護効果および神経再生効果は、その阻害薬が興奮毒素性細胞死からニューロンを保護する能力、同時にMPTPを投与した場合のドーパミン作動性ニューロンの線条体神経支配を保護する能力、そしてMTPT投与後に治療的に与えた場合の線条体神経支配密度の回復を促進する能力によっても明らかになっている(Yong−O, Wu, et al., ″Neuroprotective Effects of Inhibitors of Dipeptidyl Peptidase−IV インビトロ and インビボ,″ Int. Conf. On Dipeptidyl Aminopeptidases: Basic Science and Clinical Applications, September 26−29, 2002 (Berlin, Germany)参照)。
不安
DP−IVが自然欠乏しているラットは、抗不安表現型を有する(WO 02/34243;Kari et al., Physiol. Behav. 2003)。DP−IV結合マウスは、ポルソルト(Porsort)モデルおよび明/暗モデルを用いての抗不安表現型も有する。従って、DP−IV阻害薬は、不安および関連障害の治療において有用であることが明らかになる可能性がある。
記憶および認識
GLP−1作働薬は、デューリングら(During et al., Nature Med. 9: 1173−1179 (2003))が示しているように、学習モデル(受動回避、モリス水迷路)および神経損傷モデル(カイニン酸誘発ニューロンアポトーシス)で活性である。それらの結果は、学習および神経保護におけるGLP−1の生理的役割を示唆するものである。DP−IV阻害薬によるGLP−1の安定化は、同様の効果を示すものと予想される。
腫瘍浸潤および転移
DP−IVを含むいくつかのエクトペプチダーゼ(ectopeptidase)の発現における増加または低下が正常細胞から悪性表現型への転換時に認められていることから(J. Exp. Med. 190, 301−305 (1999))、DP−IV阻害は腫瘍の浸潤および転移の治療または予防において有用となり得る。これら蛋白の上昇または低下は、組織および細胞型特異的であるように思われる。例えばCD26/DP−IV発現の上昇が、T細胞リンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病、細胞由来甲状腺癌、基底細胞癌および乳癌について認められている。そこでDP−IV阻害薬はそのような癌の治療において有用となり得る。
良性前立腺過形成
BPH患者からの前立腺組織においてDP−IV活性上昇が認められたことから(Eur. J. Clin. Chem. Clin. Biochem 30, 333−338 (1992))、DP−IV阻害は良性前立腺過形成の治療において有用となり得る。
精子運動能/男性避妊
精液において、精子運動能において重要な前立腺由来オルガネラであるプロスタトソーム(prostatosomes)が非常に高いレベルのDP−IV活性を有することから(Eur. J. Clin. Chem. Clin. Biochem 30, 333−338 (1992))、DP−IV阻害が精子運動能を変化させ、男性避妊を行う上で有用である可能性がある。
歯肉炎
歯肉溝液においてDP−IV活性が認められ、一部の研究でそれが歯周病の重度と相関していたことから(Arch. Oral Biol. 37, 167−173 (1992))、DP−IV阻害は歯肉炎の治療において有用となり得る。
骨粗鬆症
骨芽細胞にGIP受容体が存在することから、DP−IV阻害は骨粗鬆症の治療または予防において有用となり得る。
本発明の化合物は、(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インシュリン耐性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化およびそれの続発症、(13)血管再狭窄、(14)過敏性腸症候群、(15)クローン病および潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、(16)他の炎症状態、(17)膵臓炎、(18)腹部肥満症、(19)神経変性疾患、(20)網膜症、(21)腎症、(22)神経症、(23)症候群X、(24)卵巣アンドロゲン過多症(多嚢胞性卵巣症候群)、(25)II型糖尿病、(26)成長ホルモン欠乏症、(27)好中球減少症、(28)神経障害、(29)腫瘍転移、(30)良性前立腺過形成、(32)歯肉炎、(33)高血圧、(34)骨粗鬆症、DP−IVの阻害によって治療または予防が可能な状態などの1以上の状態または疾患の治療または予防において有用である。
当該化合物はさらに、他薬剤との併用で、上記の疾患、障害および状態の予防または治療方法において有用である。
本発明の化合物は、式Iの化合物または他の薬剤が有用となり得る疾患または状態の治療、予防、抑制または緩和において1以上の他薬剤と併用することができ、その場合に薬剤を併用した方がいずれかの薬剤単独の場合より安全または有効である。そのような他薬剤は、その薬剤について通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に用いる場合、そのような他薬剤および式Iの化合物を含む単位製剤の形での医薬組成物が好ましい。しかしながら前記併用療法は、式Iの化合物と1以上の他薬剤を、重複する異なった投与計画で投与する療法も含むものである。1以上の他の有効成分と併用する場合、本発明の化合物および他の有効成分を、それぞれを単独で使用する場合より低い用量で使用可能であることも想到される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含むものが含まれる。
式Iの化合物と併用投与可能であって、別個にあるいは同じ医薬組成物で投与される他の有効成分の例としては、
(a)他のジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬;
(b)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、バラグリタゾン(balaglitazone)など)などのPPARγ作働薬ならびにKRP−297およびムラグリタザール(muraglitazar)などのPPARα/γ二重作働薬およびフェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)などのPPARα作働薬などの他のPPARリガンド;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;および(iii)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬などのインシュリン増感剤;
(c)インシュリンまたはインシュリン様薬;
(d)トルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリドならびにナテグリニド(nateglinide)およびレパグリニドなどのメグリチニド類などのスルホニル尿素類および他のインシュリン分泌促進剤;
(e)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースおよびミグリトールなど);
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088およびWO00/69810に開示のものなどのグルカゴン受容体拮抗薬;
(g)WO00/42026およびWO00/59887に開示のものなどのGLP−1、GLP−1様薬(エキセンジン(Exendin)4およびリラグルチド(liraglutide)など)およびGLP−1受容体作働薬;
(h)WO00/58360に開示のものなどのGIPおよびGIP様薬、ならびにGIP受容体作働薬;
(i)PACAP、PACAP様薬、ならびにWO01/23420に開示のものなどのPACAP受容体作働薬;
(j)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン(simvastatin)、プラバスタチン(pravastatin)、セリバスタチン(cerivastatin)、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)、イタバスタチンおよびロスバスタチン(rosuvastatin)、ならびに他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベザフィブレート)などのPPARα作働薬、(v)KRP−297などのPPARα/γ二重作働薬、(vi)β−シトステロールおよびエゼチミベなどのコレステロール吸収阻害薬、(vii)アバシミベなどのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬ならびに(viii)プロブコールなどの抗酸化剤のようなコレステロール低下剤;
(k)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作働薬;
(l)フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン(dexfenfluramine)、フェンチラミン(phentiramine)、スルビトラミン(sulbitramine)、オルリスタット(orlistat)、神経ペプチドY1もしくはY5阻害薬、CB−1受容体逆作働薬および拮抗薬、β3アドレナリン受容体作働薬、メラノコルチン−受容体作働薬(特にはメラノコルチン−4受容体作働薬)、グレリン拮抗薬およびメラニン濃縮ホルモン(MCH)受容体拮抗薬などの抗肥満化合物;
(m)回腸胆汁酸搬送体阻害薬;
(n)アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、糖コルチコイド類、アズルフィジン(azulfidine)および選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬などの炎症状態用の薬剤;
(o)ACE阻害薬(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル(tandolapril))、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン)、β−遮断薬およびカルシウムチャンネル遮断薬などの抗高血圧薬;および
(p)グルコキナーゼ活性化剤(GKA類)
などがあるが、これらに限定されるものではない。
構造式Iの化合物と併用することができるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害薬には、WO 03/004498(2003年6月16日);WO 03/004496(2003年1月16日);EP 1258476(2002年11月20日);WO 02/083128(2002年10月24日);WO 02/062764(2002年8月15日);WO 03/000250(2003年1月3日);WO 03/002530(2003年1月9日);WO 03/002531(2003年1月9日); WO 03/002553(2003年1月9日);WO 03/002593(2003年1月9日);WO 03/000180(2003年1月3日);およびWO 03/000181(2003年1月3日)に開示のものなどがある。具体的なDP−IV阻害薬化合物には、イソロイシン・チアゾリジド;NVP−DPP728;P32/98;およびLAF237などがある。
構造式Iの化合物と併用できる抗肥満化合物には、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1もしくはY5拮抗薬、カンナビノイドCB1受容体拮抗薬もしくは逆作働薬、メラノコルチン受容体作働薬(特には、メラノコルチン−4受容体作働薬)、グレリン拮抗薬およびメラニン濃縮ホルモン(MCH)受容体拮抗薬などがある。構造式Iの化合物と併用可能な抗肥満化合物に関する総説については、チャキらの報告(Chaki et al.,″Recent advances in feeding suppressing agents: potential therapeutic strategy for the treatment of obesity,″ Expert Opin. Ther. Patents, 11: 1677−1692 (2001))およびスパンスウィックらの報告(D. Spanswick and K. Lee, ″Emerging antiobesity drugs,″ Expert Opin. Emerging Drugs, 8: 217−237 (2003))を参照する。
構造式Iの化合物と併用できる神経ペプチドY5拮抗薬には、米国特許第6335345号(2002年1月1日)およびWO 01/14376(2001年3月1日)に開示のものなどがある。具体的な化合物としては、GW59884A;GW569180A;LY366377およびCGP−71683Aがある。
構造式Iの化合物と併用できるカンナビノイドCB1受容体拮抗薬には、PCT公開WO 03/007887;米国特許第5624941号(リモナバント(rimonabant)など);PCT公開WO 02/076949(SLV−319など);米国特許第6028084号;PCT公開WO 98/41519;PCT公開WO 00/10968; PCT公開WO 99/02499;米国特許第5532237号;および米国特許第5292736号に開示のものなどがある。
構造式Iの化合物と併用できるメラノコルチン受容体作働薬には、WO 03/009847(2003年2月6日);WO 02/068388(2002年9月6日);WO 99/64002(1999年12月16日);WO 00/74679(2000年12月14日);WO 01/70708(2001年9月27日);およびWO 01/70337(2001年9月27日)に開示のものならびにスピークらの報告(J. D. Speake et al., ″Recent advances in the development of melanocortin−4 receptor agonists,″ Expert Opin. Ther. Patents, 12: 1631−1638 (2002))に開示のものなどがある。
糖尿病治療におけるグルコキナーゼ(GKA類)の安全かつ効果的な活性化剤が有用である可能性については、グリムスビーらの報告に記載されている(J. Grimsby et al., ″Allosteric Activators of Glucokinase: Potential Role in Diabetes Therapy,″ Science, 301: 307−373 (2003))。
本発明の化合物を1以上の他薬剤と同時に使用する場合、本発明の化合物とともにそのような他薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って本発明の医薬組成物には、本発明の化合物以外に1以上の他の有効成分も含むものが含まれる。
本発明の化合物の第2の有効成分に対する重量比は変動し得るものであり、各成分の有効用量によって決まる。一般に、それぞれの有効用量を用いる。そこで例えば、本発明の化合物を別の薬剤と組み合わせる場合、本発明の化合物の他薬剤に対する重量比は通常、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。本発明の化合物と他の有効成分の組み合わせも上記の範囲内であるが、各場合において、各有効成分の有効用量を用いるべきである。
このような併用において、本発明の化合物と他の活性薬剤は、別個にまたは一緒に投与することができる。さらに、一つの構成要素の投与を、他薬剤の投与の前、同時または後に行うことができる。
本発明の化合物は、経口投与、非経口投与(例:筋肉投与、腹腔内投与、静脈投与、ICV、大槽内注射もしくは注入、皮下注射または移植)、吸入噴霧投与、経鼻投与、膣投与、直腸投与、舌下投与もしくは局所投与することができ、単独または組み合わせて、各投与経路に適した従来の無毒性の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む公的な単位製剤に製剤することができる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、サルなどの温血動物の治療以外に、本発明の化合物はヒトでの使用において有効である。
本発明の化合物を投与するための医薬組成物は簡便には、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって調製することができる。いずれの方法にも、1以上の補助成分を構成する担体と有効成分とを組み合わせる段階がある。医薬組成物は通常、有効成分を液体担体もしくは微粉砕固体担体またはその両方と均一かつ十分に混和し、必要に応じて、得られた物を所望の製剤に成形することで製造される。医薬組成物には、対象の活性化合物を、疾患のプロセスまたは状態に対して所望の効果を発揮するだけの量で含有させる。本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含有するもの、ならびに直接もしくは間接に所定の成分を所定量で組み合わせることで得られるものを含むものである。
有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水系もしくは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤などの経口用に適した剤型とすることができる。経口投与用組成物は、医薬組成物の製造に関して当業界で公知のいずれかの方法に従って製造することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤から成る群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的に見た目および風味が良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造に好適な無毒性の製薬上許容される賦形剤との混合で有効成分を含有する。これらの賦形剤には例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチもしくはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチンもしくはアカシアなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすることができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用を提供するようにすることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いることができる。それにはさらに、米国特許第4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方法によってコーティングを施して、徐放用の浸透圧性治療用錠剤を製剤することができる。
経口投与用製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混和した硬ゼラチンカプセルとして、あるいは有効成分を例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などの水系もしくは油系媒体と混和した軟ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤と混和した形で活性材料を含む。そのような賦形剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤がある。分散剤または湿展剤には、レシチンなどの天然ホスファチド、あるいは例えばポリオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキサイドと脂肪酸との縮合生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、または例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物があり得る。水系懸濁液には、例えばp−ヒドロキシ安息香酸のエチルもしくはn−プロピルエステルなどの1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の香味剤、ショ糖もしくはサッカリンなどの1以上の甘味剤を含有させることもできる。
油系懸濁液は、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで製剤することができる。油系懸濁液には、蜜ロウ、硬パラフィンもしくはセチルアルコールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のような甘味剤および香味剤を加えて、風味の良い経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤では、有効成分を、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合する。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、前述したものがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤を存在させることもできる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳濁液の形とすることもできる。油相は、オリーブ油もしくは落花生油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油、あるいはそれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤には、アカシアガムもしくはトラガカントガムなどの天然ガム;例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド;ならびに、ソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルもしくは部分エステル、および例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイドと前記部分エステルとの縮合生成物があり得る。乳濁液にはさらに、甘味剤および香味剤を含有させることもできる。
シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤ならびに香味剤および着色剤を含有させることもできる。
医薬組成物は、無菌の注射用水系もしくは油系懸濁液の形とすることができる。この懸濁液は、上記の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って製剤することができる。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁液とすることもできる。使用可能な許容される担体および溶媒には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、従来から溶媒または懸濁媒体として、無菌の固定油が使用されている。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリドなどのいかなる種類の固定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤に使用することができる。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。そのような組成物は、常温では固体であるが直腸体温では液体となることで、直腸で融解して薬剤を放出する好適な無刺激性賦形剤と該薬剤とを混和することで製剤することができる。そのような材料には、カカオ脂およびポリエチレングリコール類がある。
局所用には、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液などを用いる(この投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含まれる)。
本発明の医薬組成物および方法にはさらに、上記の病的状態の治療に通常用いられる前述のような他の治療上活性な化合物を含ませることができる。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV酵素活性の阻害が必要な状態の治療または予防では、適切な用量レベルは通常、約0.01〜500mg/kg/日であり、それは単回または複数回で投与することができる。好ましくは、用量レベルは約0.1〜約250mg/kg/日であり、より好ましくは約0.5〜約100mg/kg/日である。好適な用量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、または約0.1〜50mg/kg/日とすることができる。この範囲内で、用量を0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日とすることができる。経口投与の場合、有効成分を1.0〜1000mg含む錠剤、特には有効成分を1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0および1000.0mg含む錠剤の形で組成物を提供して、治療を受ける患者への用量を症状に応じて調節する。その化合物は、1日当たり1〜4回、好ましくは1日当たり1回もしくは2回の投与法で投与することができる。
糖尿病および/または高脂血症もしくは高トリグリセリド血症その他の本発明の化合物が適応である疾患を治療または予防する場合、本発明の化合物を約0.1mg〜約100mg/動物体重kgの1日用量で投与する場合に満足な結果が得られ、好ましくは1日1回投与または1日2〜6回の分割で投与するか、あるいは徐放剤で投与する。最も大型の哺乳動物では、総1日用量は約1.0mg〜約100mg、好ましくは約1mg〜約50mgである。体重70kgの成人の場合、総1日用量は約7mg〜約350mgである。この投与法を調整して、至適な治療応答を得ることができる。
しかしながら、特定の患者についての具体的な用量レベルおよび投与回数は変動し得るものであって、使用する具体的化合物の活性、代謝安定性およびその化合物の作用期間の長さ、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の形態および時刻、排泄速度、併用薬剤、特定の状態の重度、治療を受けている宿主などの多様な要素によって決まることは明らかであろう。
本発明の化合物は、標準的なペプチドカップリング条件を用い、次に脱保護を行うことで、下記式IIのものなどのβ−アミノ酸中間体および下記式IIIのものなどの置換複素環中間体から製造することができる。これら中間体の製造について、下記の図式に記載している。
Figure 2006516975
式中、Ar、X、Y、Z、R、RおよびR10は上記で定義の通りであり、Pはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメトキシカルボニルなどの好適な窒素保護基である。
Figure 2006516975
式IIの化合物は市販されているか、文献で公知であるか、あるいは当業者が習熟している各種方法によって簡便に製造することができる。一つの一般的な経路を図式1に示してある。市販されているか、あるいは例えばジ−tert−ブチルジカーボネート(P=BOCの場合)、カルボベンジルオキシクロライド(P=Cbzの場合)またはN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(P=Fmocの場合)を用いた保護によって相当するアミノ酸から容易に製造可能な保護α−アミノ酸を、クロルギ酸イソブチルおよびトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などの塩基で処理し、次にジアゾメタンで処理する。得られたジアゾケトンを、メタノールまたはジオキサン水溶液などの溶媒中にて安息香酸銀で処理して(セワルトらの報告(Sewald et al., Synthesis, 837 (1997))の手順に従って超音波処理することができる)、β−アミノ酸IIを得る。当業者には明らかなように、エナンチオマー的に純粋なβ−アミノ酸IIを製造するのに、エナンチオマー的に純粋なα−アミノ酸を用いることができる。保護β−アミノ酸中間体を得るための別経路が、総説に記載されている(E. Juaristi, Enantioselective Synthesis of β−Amino Acids, Ed., Wiley−VCH, New York: 1997;Juaristi et al., Aldrichchimica Acta, 27: 3 (1994)およびCole et al., Tetrahedron, 32: 9517 (1994))。
Figure 2006516975
化合物IIIは市販されているか、文献で公知であるか、あるいは当業者が習熟している各種方法によって簡便に製造することができる。一つの一般的な経路を図式1に示してある。ある簡便な製造方法を図式2に示した。例えばメタノールまたはエタノールなどの溶媒中で水素ガスおよびパラジウム/炭素または酸化白金などの触媒によって処理することで、不飽和誘導体を還元して、化合物IIIを得る。
Figure 2006516975
図式2からの中間体は、それ自体市販されているか、文献で公知であるか、当業者であれば習熟している各種方法によって簡便に製造することができる。XおよびYがNであり、ZがNRであるそのような方法の一つを図式3に示した。ピリジンを、通常は加熱しながらエタノールなどの溶媒中にて1級アミンで処理し、それに続いて例えばジメチルホルムアミド中にて高温で塩化スズ(II)でニトロ基を還元して、あるいは接触水素化を行ってジアミンを得る。塩酸中にてジアミンを亜硝酸ナトリウムで処理することで、XおよびYがNであり、ZがNRである中間体3aを得る。
Figure 2006516975
XがNであり、YがCRであり、ZがNRである中間体3bは、図式4に示した方法に従って製造することができる。図式3に記載の方法で製造したジアミンを、適切な酸塩化物または無水物でアシル化することで、アミドを得る。高温にて酢酸またはp−トルエンスルホン酸でキシレンなどの溶媒中で処理することで、XがNであり、YがCRであり、ZがNRである中間体3bを得る。RがCFである場合、ジアミンをトリフルオロ酢酸で処理することで直接3bに変換することができる。
Figure 2006516975
XがNRであり、YがNであり、ZがNである中間体3cは、図式5に示した方法に従って製造することができる。フルオロピリジンを過酸化水素で処理し、得られたN−オキサイドを標準的な条件下でニトロ化して、ニトロ類縁体を得る。フッ化物を適切なアミンで置き換え、次に三塩化リンで処理してアミノピリジンを得る。例えばジメチルホルムアミド中にて高温で塩化スズ(II)でニトロ基を還元することで、あるいは接触水素化を行うことで、ジアミン10を得る。塩酸中にてジアミン10を亜硝酸ナトリウムで処理することで、XがNRであり、YがNであり、ZがNである中間体3cを得る。
Figure 2006516975
XがNRであり、YがCRであり、ZがNである中間体3dは、図式6に示した方法に従って製造することができる。図式5に記載の方法に従って製造したジアミン10を、適切な酸塩化物または無水物でアシル化して、アミド11を得る。高温でキシレンなどの溶媒中にて酢酸またはp−トルエンスルホン酸で処理することで、XがNRであり、YがCRであり、ZがNである中間体3dを得る。RがCFである場合、ジアミン11をトリフルオロ酢酸で処理することで直接3dに変換することができる。
Figure 2006516975
XがCRである化合物IIIaの有用な製造経路を図式7に示した。N−保護4−ケトピペリジン誘導体12を簡便には低温でTHFなどの非プロトン系溶媒中にてリチウムヘキサメチルジシラジドなどの塩基で処理し、次にトリメチルシリルクロライドで反応停止することでトリメチルシリルエノールエーテル13に変換する。次に、エノールエーテル13をメチルリチウムで処理し、得られたリチウムエノレートを適切な酸塩化物または無水物で処理してアシル化してジケトン14を得ることができる。還流エタノール、還流酢酸または場合によっては高温での水酸化ナトリウムのエタノール溶液などの適切な条件下でヒドラジン(Y=Z=NH)、N−メチルヒドラジンまたはヒドロキシルアミンなどの試薬HY−ZHで処理し、次にBOCの場合には簡便には塩化水素/ジオキサンを用いて脱保護を行うことで、XがCRである化合物IIIaを得る。場合により、IIIaの水和化合物(またはBOC−保護IIIa)を、この一連の反応から単離することができる。その水和誘導体を、例えば還流酢酸で処理することでIIIa(またはBOC保護IIIa)に変換することができる。あるいは、IIIaの水和類縁体をそのまま用いることができ、それをカップリング反応で脱水することができる。
Figure 2006516975
ZがCRである化合物IIIbの合成を図式8に示した。N−保護4−ケトピペリジン誘導体15を、上記のエノールエーテル13の合成について記載の方法に従って、トリメチルシリルエノールエーテル16aおよびそれの位置異性体16bに変換する。簡便には、混合物を次の段階で用い、非所望の異性体をクロマトグラフィーによって分離する。次に、エノールエーテル16aをメチルリチウムで処理し、得られたリチウムエノレートを適切な酸塩化物または無水物で処理することでアシル化して、ジケトン17aを得ることができる。還流エタノール、還流酢酸または場合によっては高温での水酸化ナトリウムのエタノール溶液などの適切な条件下でヒドラジン(Y=Y=NH)、N−メチルヒドラジンまたはヒドロキシルアミンなどの試薬HX−YHで処理し、次にBOCの場合には簡便には塩化水素/ジオキサンを用いて脱保護を行うことで、ZがCRである化合物IIIbを得る。場合により、水和類縁体IIIb(またはBOC−保護IIIb)をこの一連の反応から単離することができる。その水和誘導体を、例えば還流酢酸で処理することでIIIb(またはBOC−保護IIIb)に変換することができる。あるいは、IIIbの水和類縁体をそのまま用いることができ、それについてカップリング反応での脱水を行うことができる。
Figure 2006516975
XがSであり、YがCRであり、ZがNである化合物IIIcは、図式9に示した方法に従ってブロモケトピペリジン18から製造することができる。市販されているか、文献で公知であるか、あるいは当業者であれば習熟している各種方法によって簡便に製造することができる18を、簡便には高温(例えば100℃)でのDMFなどの溶媒中でチオアミド19で処理して、IIIcを得る。場合により、窒素上の保護基を用いることができる。あるそのような保護基は、2−(トリメチルシリル)エチルスルホニル基である。代表的には還流ベンゼンまたはトルエン中でのチオアミド19との反応後に、フッ化セシウムで処理してその基を脱離させることができる。
Figure 2006516975
図式10に示したように、XがNであり、YがCRであり、ZがSである化合物IIIdを、図式9でのIIIcの合成について記載の方法に従って、異性体のブロモケトピペリジン20から同様にして製造することができる。
Figure 2006516975
XがNであり、YがC−Rであり、ZがN−Hである化合物IIIe(およびそれの互変異体)の有用な製造方法を図式11に示した。N−保護テトラヒドロピリジン21をm−クロロ過安息香酸を用いて簡便にエポキシ化し、エタノール−水などの極性溶媒中にてアジ化ナトリウムおよび塩化アンモニウムで処理することでアジドで得られたエポキシドを開環させて、アジドアルコール類22aおよび22bを得る。相当するジアミン23への変換は、トリエチルアミンなどの塩基存在下にメタンスルホニルクロライドで処理し、得られたメシレートを簡便にはDMF中にて高温でアジ化ナトリウムで置換し、次に例えば水素雰囲気下にパラジウム/炭素などの触媒で処理することでジアジドによる還元を行うことで実施することができる。23をイミデート24で処理することで、ヘキサヒドロイミダゾピリジン25を得る。簡便にはスウェルン条件を用いる酸化と、次に例えばBOCの場合にはメタノール性塩化水素での処理による脱保護によって、XがNであり、YがC−Rであり、ZがN−HであるIIIeおよびそれの互変異体を得る。
Figure 2006516975
XがNであり、YがC−Rであり、ZがSまたはOである化合物IIIfの合成を図式12に示した。図式11からのアジドアルコール22bを、例えば接触水素化によって、あるいは加温しながらのテトラヒドロフラン水溶液などの溶媒中トリフェニルホスフィンによる処理によって還元し、得られたアミンをアシル化して、アミドアルコール26を得る。ケトン27への酸化を、簡便にはデス−マーチンペルヨージナン条件を用いて行って、ケトン27を得ることができる。27を2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)で処理し、次に酸性条件下で脱保護することで、ZがSであるIIIfを得る。あるいは、ケトン27を(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム・ヒドロキシド(バージェス試薬)で処理して、脱保護後にZがOであるIIIfを得ることができる。
Figure 2006516975
同様にして、XがSまたはOであり、YがC−Rであり、ZがNである化合物IIIgを、図式12について前述の経路に従い、図式13に示した方法でアジドアルコール22a(図式11)から製造することができる。ケトン29をローソン試薬で処理し、次に酸性条件下で脱保護することで、XがSであるIIIgを得る。ケトン29をバージェス試薬で処理することで、脱保護後にXがOであるIIIgを得る。
Figure 2006516975
XがNであり、YがC−Hであり、ZがN−Hである化合物IIIh(およびそれの互変異体)を図式14に示した。ヒスタミン誘導体30を、代表的には高温でアルデヒドまたはヘミアセタール31で処理して、IIIhおよびそれの互変異体を得ることができる。
Figure 2006516975
図式15に示した方法に従い、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)または塩化メチレンなどの溶媒中室温で3〜48時間にわたって、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(EDC/HOBT)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよび1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HATU/HOAT)を用いる標準的なペプチドカップリング条件下で中間体IIおよびIIIをカップリングさせることで、中間体32を得る。場合により、中間体IIIは塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩などの塩であることができ、その場合にはカップリング反応に塩基(通常はN,N−ジイソプロピルエチルアミン)を加えると有利である。次に、例えばBocの場合にはトリフルオロ酢酸またはメタノール性塩化水素で保護基を脱離させて所望のアミンを得る。必要に応じて再結晶、磨砕、分取薄層クロマトグラフィー、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ(Biotage;登録商標)装置などを使用)またはHPLCによって、生成物を望ましくない副生成物から精製する。HPLCによって精製される化合物は、相当する塩として単離することができる。中間体の精製は、同様にして行われる。
場合によって、図式15に記載の方法に従って製造した生成物Iを、例えばAr、R、R、R10、X、YまたはZ上の置換基を操作することでさらに修飾することができる。それらの操作には、当業者には一般に公知の還元反応、酸化反応、アルキル化反応、アシル化反応および加水分解反応などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
場合により、上記図式に記載の中間体を修飾してから、例えばAr、R、R、R10、X、YまたはZ上の置換基を操作することで手順を完了させることができる。それらの操作には、当業者には一般に公知の還元反応、酸化反応、アルキル化反応、アシル化反応および加水分解反応などがあり得るが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006516975
あるそのような例を図式16に示した。図式11に記載の方法に従って、あるいは化合物IIIh(図式14)のN−保護によって製造した中間体25を、図式16に示したように、テトラヒドロフラン中カリウムヘキサメチルジシラジドまたはジメチルホルムアミド中の水酸化ナトリウムなどの強塩基で脱保護することができる。得られたアニオンをアルキルハライドで処理し、次に酸性条件下で脱保護することで、アルキル化誘導体IIIiおよびIIIjを得る。
Figure 2006516975
別のそのような例を図式17に示した。RがHである中間体3bを図式4に記載の方法に従って製造する。テトラヒドロフランなどの溶媒中にてグリニャル試薬およびクロルギ酸エステル(簡便にはクロルギ酸フェニル)で3bを処理して、アルキル化カーバメート33を得る。それを、カリウムtert−ブトキシドで処理して化合物IIIkに変換して、相当するBOC誘導体を得ることができる。還元と酸性条件下での脱保護によって、IIIkを得る。
場合により、上記反応図式を行う順序を変えて、反応を促進したり、望ましくない反応生成物を回避することができる。本発明についての理解を深めることを目的として、下記の実施例を提供する。これらの実施例は例示のみを目的としたものであって、いかなる形でも本発明を限定するものと解釈すべきではない。
中間体1
Figure 2006516975
(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブタン酸
段階A:(R,S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジフルオロフェニルアラニン
2,5−ジフルオロ−DL−フェニルアラニン0.5g(2.49mmol)のtert−ブタノール(5mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液1.5mLおよびジ−tert−ブチルジカーボネート543mgをその順に加えた。反応液を室温で16時間攪拌し、酢酸エチルで希釈した。有機相を1N塩酸およびブラインの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、97:2:1塩化メチレン:メタノール:酢酸)によって精製して、標題化合物671mgを得た。LC/MS302(M+1)。
段階B:(R,S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−ジアゾ−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)ブタン−2−オン
(R,S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジフルオロフェニルアラニン2.23g(7.4mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液に0℃で、トリエチルアミン1.37mL(8.1mmol)およびクロルギ酸イソブチル0.931mL(7.5mmol)をこの順序で加え、反応液をその温度で15分間攪拌した。冷却したジアゾメタンのエーテル溶液を黄色が消えなくなるまで加え、攪拌をさらに16時間続けた。過剰のジアゾメタンを酢酸滴下によって分解し、反応液を酢酸エチルで希釈し、5%塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1ヘキサン:酢酸エチル)による精製によって、ジアゾケトン1.5gを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.03〜6.95(m、1H)、6.95〜6.88(m、2H)、5.43(bs、1H)、5.18(bs、1H)、4.45(bs、1H)、3.19〜3.12(m、1H)、2.97〜2.80(m、1H)、1.38(s、9H)。
段階C:(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブタン酸
メタノール100mLに溶かした(R,S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)−アミノ]−1−ジアゾ−4−(2,5−ジフルオロフェニル)ブタン−2−オン2.14g(6.58mmol)の溶液に−30℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3mL(19mmol)および安息香酸銀302mg(1.32mmol)をその順序で加えた。反応液を90分間攪拌してから、酢酸エチルで希釈し、2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し、エナンチオマーを分取キラルHPLC(キラルパック(Chiralpak)ADカラム、5%エタノール/ヘキサン)で分離して、所望の(R)−エナンチオマー550mgを最初の溶離物として得た。この取得物をテトラヒドロフラン:メタノール:1N水酸化リチウム水溶液(3:1:1)の混合物50mLに溶かし、50℃で4時間攪拌した。反応液を冷却し、5%希塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物360mgを白色泡状固体として得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.21(m、1H)、6.98(m、2H)、6.10(bs、1H)、5.05(m、1H)、4.21(m、1H)、2.98(m、2H)、2.60(m、2H)、1.38(s、9H)。
中間体2
Figure 2006516975
(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ブタン酸
段階A:(2R,5S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−(2′−フルオロ−4′−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−イソプロピルピラジン
市販の(2S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピルピラジン3.32g(18mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に−70℃で、1.6Mブチルリチウムのヘキサン溶液12mL(19mmol)を加えた。その温度で20分間攪拌後、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジルブロマイド5g(19.5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加え、攪拌を3時間続けてから、反応液を昇温させて室温とした。水で反応停止し、減圧下に濃縮し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から5%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物5.5gを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.33〜7.25(m、3H)、4.35〜4.31(m、1H)、3.75(s、3H)、3.65(s、3H)、3.60(t、1H、J=3.4Hz)、3.33(dd、1H、J=4.6、13.5Hz)、3.03(dd、1H、J=7,13.5Hz)、2.25〜2.15(m、1H)、1.0(d、3H、J=7Hz)、0.66(d、3H、J=7Hz)。
段階B:(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアラニンメチルエステル
(2R,5S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−(2′−フルオロ−4′−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−イソプロピルピラジン5.5g(15mmol)のアセトニトリル:塩化メチレン混合物(10:1)(50mL)中溶液に、1Nトリフルオロ酢酸水溶液80mLを加えた。反応液を6時間攪拌し、有機溶媒を減圧下に除去した。溶液が塩基性(>pH8)となるまで炭酸ナトリウムを加え、反応液をテトラヒドロフラン100mLで希釈し、ジ−tert−ブチルジカーボネート10g(46mmol)を加えた。得られたスラリーを16時間攪拌し、減圧下に濃縮し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物5.1gを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.38〜7.28(m、3H)、5.10(bd、1H)、4.65〜3.98(m、1H)、3.76(s、3H)、3.32〜3.25(m、1H)、3.13〜3.05(m、1H)、1.40(s、9H)。
段階C:(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルアラニン
(R,S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルアラニンメチルエステル5.1g(14mmol)のテトラヒドロフラン:メタノール:1N水酸化リチウム水溶液の混合物(3:1:1)(350mL)溶液を、50℃で4時間攪拌した。反応液を冷却し、5%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して標題化合物4.8gを得た。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.45〜7.38(m、3H)、4.44〜4.40(m、1H)、3.38〜3.33(m、1H)、2.98(dd、1H、J=9.6、13.5Hz)、1.44(s、9H)。
段階D:(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ブタン酸
段階Cからの生成物3.4g(9.7mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.3mL(13mmol)およびクロルギ酸イソブチル1.7mL(13mmol)をその順序で加え、反応液をその温度で30分間攪拌した。冷却したジアゾメタンのエーテル溶液を、黄色が消えなく成るまで加え、攪拌をさらに16時間続けた。過剰のジアゾメタンを酢酸の滴下によって分解し、反応液を酢酸エチルで希釈し、5%塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、9:1ヘキサン:酢酸エチル)によって、ジアゾケトン0.5gを得た。前記ジアゾケトン0.5g(1.33mmol)をメタノール100mLに溶かした溶液に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.7mL(4mmol)および安息香酸銀32mg(0.13mmol)をその順序で加えた。反応液を2時間攪拌してから、酢酸エチルで希釈し、2N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し、テトラヒドロフラン:メタノール:1N水酸化リチウム水溶液混合物(3:1:1)50mLに溶かし、50℃で3時間攪拌した。反応液を冷却し、5%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物410mgを白色泡状固体として得た。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.47〜7.33(m、3H)、4.88(bs、1H)、4.26〜3.98(m、1H)、3.06〜3.01(m、1H)、2.83〜2.77(m、1H)、2.58〜2.50(m、2H)、1.29(s、9H)。
中間体3
Figure 2006516975
(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタン酸
段階A:(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピル−5−(2′,4′,5′−トリフルオロベンジル)−ピラジン
中間体2段階Aについて記載の手順を用いて、(2S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピルピラジン3.42g(18.5mmol)および2,4,5−トリフルオロベンジルブロマイド5g(22.3mmol)から標題化合物(3.81g)を製造した。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.01(m、1H)、6.85(m、1H)、4.22(m、1H)、3.78(m、3H)、3.64(m、3H)、3.61(m、1H)、3.20(m、1H)、2.98(m、1H)、2.20(m、1H)、0.99(d、3H、J=8Hz)、0.62(d、3H、J=8Hz)。
段階B:(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5−トリフルオロフェニルアラニンメチルエステル
(2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピル−5−(2′,4′,5′−トリフルオロベンジル)ピラジン3.81g(11.6mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、2N塩酸20mLを加えた。反応液を72時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレン30mLに溶かし、トリエチルアミン10mL(72mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート9.68g(44.8mmol)を加えた。反応液を16時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸およびブラインの順で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、9:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、標題化合物2.41gを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ6.99(m、1H)、6.94(m、1H)、5.08(m、1H)、4.58(m、1H)、3.78(m、3H)、3.19(m、1H)、3.01(m、1H)、1.41(s、9H)。
段階C:(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5−トリフルオロフェニルアラニン
中間体2段階Cについて記載の手順を用い、標題化合物(2.01g)を(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5−トリフルオロフェニルアラニンメチルエステル2.41g(7.5mmol)から製造した。
LC−MS220.9(M+1−BOC)。
段階D:(3R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−ブタン酸
(R)−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,4,5−トリフルオロフェニルアラニン0.37g(1.16mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液に−20℃で、トリエチルアミン0.193mL(1.3mmol)およびクロルギ酸イソブチル0.18mL(1.3mmol)をその順序で加え、反応液をその温度で15分間攪拌した。冷却したジアゾメタンのエーテル溶液を、黄色が消えなくなるまで加え、攪拌をさらに1時間続けた。過剰のジアゾメタンを酢酸の滴下によって分解し、反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、3:1ヘキサン:酢酸エチル)によって、ジアゾケトン0.36gを得た。そのジアゾケトン0.35g(1.15mmol)を1,4−ジオキサン:水(5:1)12mLに溶かした溶液に、安息香酸銀26mg(0.113mmol)を加えた。得られた溶液を2時間超音波処理してから、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸およびブラインの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、97:2:1塩化メチレン:メタノール:酢酸)によって、標題化合物401mgを得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.06(m、1H)、6.95(m、1H)、5.06(bs、1H)、4.18(m、1H)、2.98(m、2H)、2.61(m、2H)、1.39(s、9H)。
中間体4
Figure 2006516975
(3R)−4−(2−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−ブタン酸
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸[ブライシュらの報告(Braish et al., Syn. Comm., 3067−3074 (1992)の手順に従って製造]2.4g(10mmol)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール2.43g(15mmol)を加えた。溶液を3.5時間加熱還流し、冷却して室温とし、水素化ホウ素ナトリウム0.38g(10mmol)の水溶液(水15mL)を加えた。反応液を10分間攪拌し、酢酸エチルと10%重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を温水で2回とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、4:1ヘキサン:酢酸エチル)によって、2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンジルアルコール1.9gを得た。2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンジルアルコール1.9g(8.4mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に0℃で、四臭化炭素3.4g(10mmol)およびトリフェニルホスフィン2.7g(10mmol)を加えた。反応液をその温度で2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテル100mLとともに攪拌した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、四臭化炭素を不純物として含む2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンジルブロマイド2.9gを得た。それをそれ以上精製せずに用いた。中間体2〜4の製造について説明した手順を用い、ベンジルブロマイド誘導体を標題化合物に変換した。
LC/MS394および396(M+1)。
中間体1〜4の製造について記載の手順にほぼ従って、表1における中間体を製造した。
Figure 2006516975
Figure 2006516975
ピペリジン中間体14
Figure 2006516975
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン・塩酸塩
この化合物を前述の経路によって製造した(S. Gronowitz and E. Sandberg, Arkiv. foer Kemi, 1970, 32, 217)。
ピペリジン中間体15
Figure 2006516975
2−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン臭化水素酸塩
段階A:N−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩の塩化メチレン(150mL)懸濁液を、トリエチルアミン(11.70mL、84mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(10.1g、46mmol)の順で処理した。得られた溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル500mLに溶かした。溶液を水(75mL)、10%硫酸水素ナトリウム水溶液(75mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(75mL)および飽和ブライン(75mL)の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を粘稠油状物として得た。それは静置していると結晶化した。
段階B:2−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン・臭化水素酸塩
上記段階Aからの生成物(9.57g、40mmol)のクロロホルム(150mL)溶液を氷冷下に攪拌しながら、それに臭素(2.1mL、40mmol)を滴下した。得られた白濁混合物を、終夜で昇温させて室温とした。沈殿固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾燥して、標題化合物をオフホワイト粉末として得た。
ピペリジン中間体16
Figure 2006516975
(2E)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩
段階A:N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
ピペリジン中間体15段階Bからの生成物(6.1g、23mmol)のクロロホルム(150mL)懸濁液を氷冷し、それをトリエチルアミン(6.4mL、46mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(5.0g、23mmol)の順で処理した。得られた溶液を昇温させて室温とし、18時間後に溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチル150mLと水100mLとの間で分配し、水層をさらに追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を、10%重硫酸カリウム水溶液(75mL)で3回および飽和ブライン(75mL)で1回の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を淡黄色固体として得た。
段階B:N−(tert−ブトキシカルボニル)−(2E)−3−(4,5,6,7)−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン酸メチル
上記段階Aからの化合物(3.18g、10mmol)、アクリル酸メチル(4.30g、50mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.224g、1.0mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(1.83g、6mmol)およびトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)の脱水アセトニトリル(15mL)中混合物を、再封止可能なガラス管中にて90℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル300mLで希釈し、濾過して不溶物を除去し、10%重硫酸カリウム水溶液で2回および飽和ブラインで1回の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた黄色固体をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、15%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を淡黄色固体として得た。
段階C:(2E)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン酸メチル・トリフルオロ酢酸塩
上記段階Bからの生成物(100mg)の塩化メチレン(1.5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸0.5mLを加えた。その溶液を室温に1時間維持し、窒素気流下に濃縮し、真空乾燥して標題化合物を得た。
ピペリジン中間体17
Figure 2006516975
4−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル・トリフルオロメチル酢酸塩
段階A:N−(t−ブトキシカルボニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)安息香酸
ピペリジン中間体16段階Aからの生成物(3.18g、10mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に、パラ−カルボキシフェニルボロン酸(1.66g、10mmol)、0.3M炭酸ナトリウム水溶液(100mL)および酢酸パラジウム(II)(0.20g)をこの順序で加え、反応混合物を室温で7時間攪拌した。揮発分を減圧下に除去し、得られた水系混合物を追加の水50mLで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を10%重硫酸カリウム水溶液で酸性とし、混合物を酢酸エチル(150mL)で3回抽出した。合わせた有機抽出液を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して暗色油状物を得た。それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(シリカゲル、97:2:1クロロホルム/メタノール/酢酸溶離液)。得られた黄褐色の粘稠固体をヘキサン(50mL)およびエーテル(15mL)で磨砕し、沈殿を回収し、真空乾燥して、標題化合物をベージュ粉末として得た。
段階B:4−(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)安息香酸メチル・トリフルオロ酢酸塩
上記段階Aからの生成物0.100gに、メタノールおよび塩化メチレン各1.0mLを加えた。トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、0.28mL、0.56mmol)を滴下し、得られた黄色溶液を室温で2時間攪拌した。酢酸(3滴)を加え、溶液をトルエンで希釈し、減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレン1.5mLに溶かし、トリフルオロ酢酸0.5mLで処理した。1時間後、溶液を窒素気流下に濃縮し、真空乾燥して標題化合物を得た。
ピペリジン中間体18
Figure 2006516975
3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチル
乾燥フラスコを窒素でパージし、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液23mL(23mmol)と追加の脱水テトラヒドロフラン72mLを入れた。溶液を窒素下に−78℃で攪拌しながら、市販の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル4.0g(20mmol)の脱水テトラヒドロフラン(43mL)溶液を40分間かけて徐々に加えた。添加完了後、混合物を−78℃で30分間攪拌した。次に、クロロトリメチルシラン3.6mL(3.08g、28.4mmol)を加えた。−78℃で15分間攪拌後、反応混合物を急速に昇温させて室温とした。さらに15分後、溶媒を減圧下での濃縮によって除去した。残留物をヘキサンと飽和炭酸ナトリウム水溶液および水の2:1混合物との間で分配した。水相を追加のヘキサンで抽出した。合わせた有機画分をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過した溶液を減圧下に濃縮して、それ以上精製せずに使用に好適な標題化合物を得た[別途製造についてはカストロらの報告(Castro et al., J. Med. Chem., 41, 2667−2670 (1998))参照]。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.82(広い見かけのs、1H)、3.90(広い見かけのs、2H)、3.56(広い見かけのs、2H)、2.14(広い見かけのs、2H)、1.50(s、9H)、0.23(s、9H)。
段階B:3−アセチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
乾燥フラスコを窒素でパージし、1.4Mメチルリチウムのジエチルエーテル溶液2.64mLを入れた。空気に曝露することなく、ジエチルエーテルを減圧下での溶媒留去によって除去し、脱水テトラヒドロフラン10mLと交換した。得られた溶液を−15℃で攪拌し、段階Aからの4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチル1.00g(3.68mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を10分間かけて滴下した。−15℃で40分間攪拌した後、反応混合物を冷却して−78℃とし、予め冷却して−78℃としておいた塩化アセチル0.265mL(293mg、3.73mmol)の脱水テトラヒドロフラン(16mL)溶液にカニューレを介して徐々に移し入れた。反応混合物をその温度で3時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することで標題化合物を得た。それはケトおよびエノール互変異体の混合物として存在する。
H NMR(500MHz、CDCl)δ5.4(広いs、<1H)、4.22(広い見かけのs、1H)、4.01(広い見かけのs、1H)、3.62(広い見かけのt、J=6Hz、2H)、2.48(広い見かけのt、J=5.6Hz、1H)、2.31(広いm、1H)、2.17(s、3H)、1.52、1.51(重複s、計9H)。LC/MS264(M+Na)。
段階C:3−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
段階Bからの3−アセチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル100mg(0.414mmol)、98%ヒドラジン・1水和物0.0246mL(25.4mg、0.497mmol)およびエタノール1.5mLの混合物を、還流温度で1時間攪拌した。冷却した溶液を塩化メチレンと水との間で分配した。水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から90%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.41(広いs、2H)、3.73(広いm、2H)、2.78(広いm、2H)、2.27(s、3H)、1.53(s、9H)。LC/MS238(M+1)。
段階D:3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階Cからの3−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(53mg、0.22mmol)を、4M塩化水素/脱水ジオキサン溶液2mLで処理した。混合物を窒素下に室温で45分間攪拌した。ジエチルエーテルを加えることで生成物を沈殿させた。その固体をフィルター上に回収し、ジエチルエーテルおよび石油エーテルの順で洗浄して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDCl+少量のCDOD)δ3.41(広い見かけのs、2H)、3.23(s、2H)、3.06(広い見かけのs、2H)、2.25(s、3H)。LC/MS138(M+1)。
ピペリジン中間体19
Figure 2006516975
3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−オキソ−3−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Bについて用いた手順に実質的に従って、ピペリジン中間体18段階Aからの4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルを無水トリフルオロ酢酸と反応させて標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.40(広い見かけのs、2H)、3.68(見かけのt、J=6Hz、2H)、2.64(広い見かけのt、J=6Hz、2H)、1.52(s、9H)。
段階B:3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Cについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Aからの4−オキソ−3−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをヒドラジン・1水和物と反応させて、後処理後に、標題化合物および脱保護生成物の混合物を得た。その混合物を精製せずに、次の段階で直接用いた。
段階C:3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Bからの粗3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDCl+少量のCDOD):δ3.76(広いm、2H)、3.63(m、2H)、3.40(広いm、2H)。LC/MS192(M+1)。
ピペリジン中間体20
Figure 2006516975
3−(ペンタフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−オキソ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Bについて用いた手順に実質的に従って、ピペリジン中間体18段階Aからの4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルを無水ペンタフルオロプロピオン酸と反応させて標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.44(広い見かけのs、2H)、3.67(見かけのt、J=6Hz、2H)、2.66(広い見かけのt、J=5.9Hz、2H)、1.51(s、9H)。LC/MS246(M+1−Boc)。
段階B:3−(ペンタフルオロエチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Cについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Aからの4−オキソ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをヒドラジン・1水和物と反応させて、標題化合物を得た。粗生成物を精製せずに、次の段階で直接用いた。
段階C:3−(ペンタフルオロエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
ピペリジン中間体18段階Dについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Bからの粗3−(2,2,3、3、3−ペンタフルオロプロパノイル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.35(s、2H)、3.59(t、J=6Hz、2H)、3.14(t、J=6Hz、2H)。LC/MS242(M+1)。
ピペリジン中間体21
Figure 2006516975
3−(3−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:3−(4−フルオロベンゾイル)−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Bについて用いた手順に実質的に従って、ピペリジン中間体18段階Aからの4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルを4−フルオロベンゾイルクロライドと反応させて標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.95(広いm、1H)、7.57(m、1H)、7.16(m、2H)、4.30(s、2H)、3.68(見かけのt、J=6Hz、2H)、2.63(m、2H)、1.45(s、9H)。LC/MS222(M+1−Boc)。
段階B:3−(4−フルオロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Cについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Aからの3−(4−フルオロベンゾイル)−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをヒドラジン・1水和物と反応させて標題化合物を得た。粗生成物を精製せずに、次の段階で直接用いた。
段階C:3−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについて用いた手順に実質的に従って、上記段階Bからの粗3−(4−フルオロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.62J(m、2H)、7.27(m、2H)、4.47(s、2H)、3.62(t、J=6Hz、2H)、3.14(t、J=6Hz、2H)。LC/MS218(M+1)。
ピペリジン中間体22
Figure 2006516975
1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体19段階Bからの4−オキソ−3−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル150mg(0.508mmol)、98%メチルヒドラジン0.033mL(28.6mg、0.608mmol)および純粋エタノール2mLの混合物を還流温度で4時間攪拌した。溶液を酢酸エチルと半飽和塩化ナトリウム水溶液との間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、7:3ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して標題化合物を得た。その位置化学を1−メチル基と7位の隣接環プロトンとの間の核オーバーハウザー効果によって確認した。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.53(広い見かけのs、2H)、3.84(s、3H)、3.77(広い見かけのs、2H)、2.73(広い見かけのt、J=5.4Hz、2H)、1.53(s、9H)。LC/MS306(M+1)。
段階B:1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Aからの1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。LC/MS206(M+1)。この取得物を、それ以上精製せずに中間体1〜13とのカップリング反応に直接用いた。
ピペリジン中間体23
Figure 2006516975
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
段階A:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体19段階Bからの4−オキソ−3−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル200mg(0.677mmol)、(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジン(70重量%水溶液)0.103mL(133mg、0.818mmol)および純粋エタノール3mLの混合物を、終夜還流攪拌した。反応が完了しなかったことから、エタノールを減圧下での溶媒留去によって除去し、2−メトキシエタノールと交換した。得られた溶液をさらに1日間還流攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、10%から40%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。位置化学は、NMRおよびTLCのデータに基づいて、ピペリジン中間体22段階Aからの生成物と同様であると割り当てた。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.68(q、J=8Hz)、4.55(広い見かけのs、2H)、3.79(広い見かけのs、2H)、2.77(広いm、2H)、1.53(s、9H)。LC/MS374(M+1)。
段階B:1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Aからの1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5Hピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。LC/MS274(M+1)。この取得物を、それ以上精製せずに中間体1〜13とのカップリング反応で直接用いた。
ピペリジン中間体24
Figure 2006516975
3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
段階A:5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチル
市販の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをリチウムビス(トリメチルシリル)アミドで脱プロトン化し、クロロトリメチルシランと反応させ、ピペリジン中間体18段階Aに関して用いた手順に従って後処理して、標題化合物およびそれの異性体である5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,4−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルの混合物を得た。その混合物を、精製せずに次の段階で直接用いた。
H NMR(500MHz、CDCl;標題化合物に帰属できるピーク)δ5.0(広い見かけのs、1H)、3.76(広い見かけのs、2H)、3.45(広い見かけのs、2H)、2.15(広い見かけのs、2H)、1.51(s、9H)、0.22(s、9H)。LC/MS172(M+1−Boc)。
段階B:3−オキソ−4−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Bについての手順に実質的に従って、段階Aからの粗5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルを無水トリフルオロ酢酸と反応させた。フラッシュクロマトグラフィー(10%から90%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.29(広い見かけのs、2H)、3.63(広い見かけのt、J=5.6Hz、2H)、2.64(広いm、2H)、1.54(s、9H)。LC/MS196(M+1−Boc)。
段階C:3−(トリフルオロメチル)−1,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル
還流温度での加熱を終夜続けた以外は、ピペリジン中間体18段階Cについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの3−オキソ−4−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをヒドラジン・1水和物と反応させた。連続フラッシュクロマトグラフィー(第1のカラム:シリカゲル、0%から2%メタノールおよび0%から0.2%水酸化アンモニウム/塩化メチレン;第2のカラム:シリカゲル、30%から50%酢酸エチル/ヘキサン)によって生成物を精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.68(s、2H)、3.74(広い見かけのs、2H)、2.78(広い見かけのs、2H)、1.56(s、9H)。LC/MS236(M+1−イソブテン)。
段階D:3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの粗3−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルを、4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。その取得物を、それ以上精製せずに中間体1〜13とのカップリング反応に直接用いた。
ピペリジン中間体25
Figure 2006516975
3−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−(シクロプロピルカルボニル)−3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Bについての手順に実質的に従って、ピペリジン中間体24段階Aからの粗5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3,6−ジヒドロピリジン−1−(2H)−カルボン酸tert−ブチルをシクロプロパンカルボニルクロライドと反応させて、標題化合物を得た。それは、それの異性体である2−(シクロプロピルカルボニル)−3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから分離することができなかった。
H NMR(500MHz、CDCl;標題化合物に帰属できるピーク)δ4.15(広い見かけのs、2H)、3.63(広いm、2H)、2.63(広いm、2H)、2.29(m、1H)、1.52(s、9H)、1.2〜0.8(複雑なm、4H)。LC/MS212(M+1−イソブテン)。
段階B:3−シクロプロピル−1,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体18段階Cについての手順に実質的に従って、上記段階Aからの粗4−(シクロプロピルカルボニル)−3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをヒドラジン・1水和物と反応させて、標題化合物を得た。それを、分取HPLC(YMC Pro−C18カラム、勾配溶離、20%から45%アセトニトリル/水)によって精製した。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.74(s、2H)、3.77(広い見かけのs、2H)、2.71(広い見かけのs、2H)、1.98(m、1H)、1.54(s、9H)、1.24(m、2H)、1.09(m、2H)。LC/MS208(M+1−イソブテン)。
段階C:3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの3−シクロプロピル−1,4,6,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。LC/MS164(M+1)。この取得物を、それ以上精製せずに中間体1〜13とのカップリング反応に直接用いた。
ピペリジン中間体26
Figure 2006516975
1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
段階A:1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体22段階Aについての手順に実質的に従って、ピペリジン中間体24段階Bからの3−オキソ−4−(トリフルオロアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをメチルヒドラジンと反応させて、標題化合物を得た。その位置化学は、NMRおよびTLCデータに基づいてピペリジン中間体22段階Aからの生成物と同様であると割り当てた。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.56(広い見かけのs、2H)、3.84(s、3H)、3.67(広い見かけのs、2H)、2.72(広い見かけのt、J=5Hz、2H)、1.54(s、9H)。LC/MS306(M+1)。
段階B:1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体18段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Aからの1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,4,5,7−テトラヒドロ−6H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。LC/MS206(M+1)。この取得物を、それ以上精製せずに中間体1〜13とのカップリング反応に直接用いた。
ピペリジン中間体27
Figure 2006516975
3−(トリフルオロメチル)−3,3a,4,5,6,7−ヘキサヒドロイソオキサゾロ[4,3−c]ピリジン−3−オール
関連(しかし、脱水されている)化合物についての文献条件[Umada et al., Synthesis, 1457−1462 (1994)]と同様にして、ピペリジン中間体19段階Bからの4−オキソ−3−(トリフルオロアセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル80mg(0.271mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩23.3mg(0.335mmol)および氷酢酸1.5mLの混合物を、3.5時間攪拌還流した。BOC保護基の脱離に伴って、閉環が起こった。冷却した反応混合物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、少量の純度の低い3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,3−c]ピリジンを得た。水相を、少量のメタノールを含む酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過した溶液を減圧下に濃縮して、十分な純度の標題化合物を得た。次の段階で、イソオキサゾール環の脱水を、手順1方法Eに従ってアシル化とともに行った。
H NMR(500MHz、CDOD含有CDCl)δ3.26〜3.20(複雑なm、2H)、3.14(m、1H)、2.87(m、1H)、2.65(m、1H)、2.44(m、1H)、2.22(m、1H)。LC/MS211(M+1)。
ピペリジン中間体28
Figure 2006516975
3−(トリフルオロメチル)−3,3a,4,5,6,7−ヘキサヒドロイソオキサゾロ[3,4−c]ピリジン−3−オール
ピペリジン中間体27についての手順に実質的に従って、ピペリジン中間体24段階Bからの3−オキソ−4−(トリフルオロアセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、氷酢酸中でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させた(加熱時間6時間)。BOC保護基の脱離に伴って、閉環が起こった。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(シリカゲル、5%から10%メタノールおよび0.5%から1%水酸化アンモニウム/塩化メチレン)。次の段階で、イソオキサゾール環の脱水を、手順1方法Dに従ってアシル化とともに行った。
H NMR(500MHz、CDOD)δ3.85(d、J=15Hz、1H)、3.48(m、1H)、3.44(d、J=15Hz、1H)、3.16(m、1H)、2.67(m、1H)、1.95(m、2H)。LC/MS211(M+1)。位置化学は、終β−アミノアシルアミド生成物および15N−標識ヒドロキシルアミンを用いて製造したアミン前駆体のサンプルについての19F NMR試験によって確定した。
ピペリジン中間体29
Figure 2006516975
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン
3−ブロモピペリジン−4−オン臭化水素酸塩(ガンジーらのの手順(Gangjee et al., J. Med. Chem., 41, 1409−1416 (1998)に従って製造)200mg(0.773mmol)、市販の4−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボチオアミド180mg(0.85mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド1.6mLの混合物を、100℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、95:5:0.5塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ8.14(d、J=8Hz、2H)、7.81(d、J=8Hz、2H)、4.55(m、2H)、3.64(m、2H)、3.21(m、2H)。LC/MS285(M+1)。
ピペリジン中間体30
Figure 2006516975
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン
段階A:3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
市販の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル6.0mL(7.13g、30.6mmol)のクロロホルム(60mL)溶液に窒素下にて5℃で、臭素1.56mL(4.89g、30.6mmol)を徐々に加え、溶液を昇温させて室温とした。30分後、溶液をブラインとともに振盪し、水相を塩化メチレンで4回抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、10%から20%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.37(m、5H)、5.22〜5.13(複雑なm、3H)、4.6〜3.2(m、6H)。
段階B:2−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル
段階Aからの3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル520mg(1.67mmol)、4−(メチルチオ)ベンゼンカルボチオアミド[オーカワ(Ohkawa)らの手順(PCT特許出願WO01/74811(2001))に従って製造]459mg(2.51mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド約2mLの混合物を、100℃で2.5時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルと炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、0%から20%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ7.83(d、J=8Hz、2H)、7.42〜7.37(複雑なm、5H)、7.30(d、J=8Hz、2H)、5.23(s、2H)、4.78(s、2H)、3.90(広い見かけのs、2H)、2.99(広い見かけのs、2H)、2.55(s、3H)。LC/MS397(M+1)。
段階C:2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル
段階Bからの2−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1、3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル74mg(0.187mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸81mg(0.468mmol)を加え、攪拌を室温で続けた。40分後、混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、99:1塩化メチレン:メタノール)によって、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl):δ8.09(d、J=8.5Hz、2H)、8.00(d、J=8.5Hz、2H)、7.40(m、5H)、5.21(s、2H)、4.81(s、2H)、3.89(広い見かけのs、2H)、3.10(s、3H)、3.00(広い見かけのs、2H)。LC/MS429(M+1)。
段階D:2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン
段階Cからの2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジルの59mg(0.138mmol)サンプルを、30%臭化水素/酢酸2mLで処理し、溶液を室温で攪拌した。30分後、溶液を塩化メチレンと飽和炭酸ナトリウム溶液との間で注意深く分配した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物のラジアルクロマトグラフィー(シリカゲル、3%から10%メタノール/塩化メチレン)による精製によって、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD):δ8.20(d、J=8Hz、2H)、8.08(d、J=8Hz、2H)、4.59(s、2H)、3.67(m、2H)、3.23(m、2H)、3.18(s、3H)。LC/MS295(M+1)。
ピペリジン中間体31
Figure 2006516975
2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
段階A:4−ブロモ−3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素酸塩
市販の3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル4.00g(20.1mmol)のクロロホルム(140mL)溶液を窒素下に15℃で高攪拌しながら、それに臭素1.02mL(3.21g、20.1mmol)を1時間かけて滴下した。その滴下中、臭素の赤色が直ちに消散し、沈殿が生じた。沈殿をフィルター上に回収し、塩化メチレンで洗浄し、乾燥して標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
段階B:2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
段階Aからの粗4−ブロモ−3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素酸塩315mg(1.2mmol)、4−フルオロベンゼンカルボチオアミド(ユー(Yu)らの米国特許第6156776号(2000)の手順に従って製造)283mg(1.83mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド6mLの混合物を、100℃で2.5時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を塩化メチレンと炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2%から10%メタノールおよび0%から1%水酸化アンモニウム/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.90(m、2H)、7.20(見かけのt、J=8.7Hz、2H)、3.98(s、2H)、3.13(見かけのt、J=5.7Hz、2H)、2.89(m、2H)。LC/MS235(M+1)。
ピペリジン中間体32
Figure 2006516975
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体31段階Bについての手順に実質的に従って、ピペリジン中間体31段階Aからの粗4−ブロモ−3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素酸塩および市販の4−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボチオアミドを反応させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ8.08(d、J=8Hz、2H)、7.77(d、J=8Hz、2H)、4.06(s、2H)、3.19(見かけのt、J=5.7Hz、2H)、2.97(m、2H)。LC/MS285(M+1)。
ピペリジン中間体33
Figure 2006516975
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
段階A:2−[4−(メチルチオ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,、3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体31段階Bについての手順に実質的に従って、ピペリジン中間体31段階Aからの粗4−ブロモ−3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素酸塩および4−(メチルチオ)ベンゼンカルボチオアミド(オーカワ(Ohkawa)らの手順(WO 01/74811(2001)に従って製造)を反応させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.79(d、J=8.5Hz、2H)、7.32(d、J=8.5Hz、2H)、3.97(s、2H)、3.13(m、2H)、2.89(m、2H)、2.53(s、3H)。LC/MS263(M+1)。
段階B:2−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)カルボン酸ベンジル
段階Aからの2−[4−(メチルチオ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン150mg(0.572mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.219mL(162mg、1.25mmol)の塩化メチレン(6mL)およびテトラヒドロフラン(12mL)溶液を、窒素下に−78℃で攪拌しながら、クロルギ酸ベンジル0.090mL(108mg、0.629mmol)を注射器によって滴下した。滴下完了後、反応混合物を徐々に昇温させて室温とした。1時間後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、0%から2%メタノール/塩化メチレン)、標題化合物を得た。それを次の段階で直接用いた。LC/MS397(M+1)。
段階C:2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル
ピペリジン中間体30段階Cについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの2−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1、3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジルを3−クロロ過安息香酸と反応させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ8.10(d、J=8Hz、2H)、8.02(d、J=8Hz、2H)、7.42〜7.37(m、5H)、5.23(s、2H)、4.81(s、2H)、3.91(広い見かけのs、2H)、3.11(s、3H)、3.0〜2.9(広いm、2H)。LC/MS429(M+1)。
段階D:2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体30段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジルを30%臭化水素/酢酸で脱保護した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、95:5塩化メチレン:メタノール)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ8.11(d、J=8.5Hz、2H)、8.012(d、J=8.5Hz、2H)、4.17(s、2H)、3.26(m、2H)、3.11(s、3H)、2.96(m、2H)。LC/MS295(M+1)。
ピペリジン中間体34
Figure 2006516975
2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−ヒドロキシ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−アミノ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(マルクスらの報告(Marquis et al., J. Med. Chem., 41, 3563−3567 (1998))の手順に従って製造)265mg(1.23mmol)およびトリエチルアミン0.342mL(248mg、2.45mmol)の脱水塩化メチレン(1mL)溶液に窒素下で10〜15℃にて、無水トリフルオロ酢酸0.20mL(297mg、1.41mmol)を徐々に加えた。30分後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルと5%クエン酸水溶液との間で分配した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過した溶液を減圧下に濃縮して、それ以上精製せずに用いるのに好適な標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.1J(広いs、1H)、5.25(広いs、1H)、4.2〜3.3(複雑なm、6H)、2.08(m、1H)、1.86(m、1H)、1.50(s、9H)。LC/MS213(M+1−Boc)。
段階B:4−オキソ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
段階Aからの4−ヒドロキシ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル362mg(1.16mmol)の脱水塩化メチレン(10mL)溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オン)591mg(1.39mmol)を加え、混合物を室温で攪拌した。4時間後、追加のデス−マーチンペルヨージナン500mg(1.18mmol)を、塩化メチレン10mLとともに加えた。翌日、混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、0%から20%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ7.34(広いs、1H)、4.99(m、1H)、4.6〜4.4(複雑なm、2H)、3.05(m、1H)、2.74〜2.59(複雑なm、3H)、1.55(s、9H)。LC/MS211(M+1−Boc)。
段階C:2−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
段階Bからの4−オキソ−3−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル167mg(0.538mmol)、ローソン試薬405mg(1mmol)および脱水トルエン10mLの混合物を、窒素下に還流攪拌した。1日後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、0%から10%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.72(s、2H)、3.81(m、2H)、2.97(m、2H)、1.52(s、9H)。LC/MS309(M+1)。
段階D:2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩
段階Cからの2−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル39mg(0.127mmol)および4M塩化水素/脱水ジオキサン2mLの混合物を、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテルで繰り返し磨砕することで固体を得て、それをフィルター上に回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物を塩酸塩として得た。融点:185〜186℃。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.52(広い見かけのs、2H)、3.64(広い見かけのs、2H)、3.41(広い見かけのs、2H)。LC/MS209(M+1)。
ピペリジン中間体35
Figure 2006516975
2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩
段階A:3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−アミノ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Marquis et al., J. Med. Chem., 41, 3563−3567 (1998))の手順に従って製造)265mg(1.23mmol)およびトリエチルアミン0.258mL(187mg、1.85mmol)の脱水塩化メチレン(3mL)溶液に窒素下にて10℃で、シクロプロパンカルボニルクロライド0.112mL(129mg、1.23mmol)を徐々に加えた。1時間後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルと5%クエン酸水溶液との間で分配した。有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過した溶液を減圧下に濃縮して、それ以上精製せずに用いるのに好適な標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ6.23(広いs、1H)、3.98(dd、J=13Hz、3.5Hz、1H)、3.88(広いs、1H)、3.8〜3.65(複雑なm、4H)、3.10(m、1H)、3.02(m、1H)、1.95(m、1H)、1.57(m、1H)、1.48(s、9H)、1.41(m、1H)、0.98(m、2H)、0.78(m、2H)。LC/MS285(M+1)。
段階B:3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体34段階Bについての手順に実質的に従って、上記段階Aからの3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、デス−マーチンペルヨージナンと反応させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から33%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することで、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ6.55(広いs、1H)、4.85(m、1H)、4.53(広いm、2H)、3.05(広いm、1H)、2.69〜2.61(複雑なm、2H)、2.54(m、1H)、1.53(s、9H)、1.47(m、1H)、1.00(m、2H)、0.81(m、2H)。LC/MS283(M+1)。
段階C:2−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
段階Bからの3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル59mg(0.209mmol)、バージェス試薬100mg(0.418mmol)および脱水テトラヒドロフラン3mLの混合物を、終夜還流攪拌した。テトラヒドロフラン相を傾斜法で取り、オイル状相を残してそれを廃棄した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、0%から20%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.30(s、2H)、3.73(m、2H)、2.68(m、2H)、2.06(m、1H)、1.48(s、9H)、1.05(m、2H)、1.00(m、2H)。LC/MS265(M+1)。
段階D:2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体34段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Cからの2−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチルを4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.14(s、2H)、3.58(m、2H)、3.00(m、2H)、2.11(m、1H)、1.10(m、2H)、1.02(m、2H)。LC/MS165(M+1)。
ピペリジン中間体36
Figure 2006516975
2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩
段階A:4−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体35段階Aについての手順に実質的に従って、4−アミノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Marquis et al., J. Med. Chem., 41, 3563−3567 (1998)の手順に従って製造)をシクロプロパンカルボニルクロライドと反応させて、それ以上精製せずに用いるのに好適な標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ6.07(広いs、1H)、4.3〜4.0(複雑なm、3H)、3.74(m、1H)、3.40(m、1H)、2.74(m、1H)、2.60(見かけのt、J=11.7Hz、1H)、1.94(広いd、J=11.7Hz、1H)、1.47(s、9H)、1.5〜1.4(部分的に不明瞭なm、2H)、1.03(m、2H)、0.82(m、2H)。LC/MS185(M+1−Boc)。
段階B:4−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
乾燥フラスコに、脱水塩化メチレン0.38mLおよび2Mオキサリルクロライド0.116mL(0.232mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液を入れた。溶液を窒素下に−60℃で攪拌しながら、ジメチルスルホキシド0.036mL(40mg、0.506mmol)の塩化メチレン(0.105mL)溶液を5分間かけて滴下した。さらに10分間、−60℃で攪拌を続けた。次に、段階Aからの4−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル60mgの溶液を加えた。−60℃で15分後、トリエチルアミン0.161mL(117mg、1.16mmol)を加えた。−60℃でさらに30分後、ブラインで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、33%から50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ6.52(広いs、1H)、4.65(m、1H)、4.36(d、J=7.4Hz、1H)、4.02(広いm、3H)、3.55(広いm、1H)、2.72(m、1H)、1.66(m、1H)、1.51(s、9H)、1.01(m、2H)、0.83(m、2H)。LC/MS183(M+1−Boc)。
段階C:2−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
ピペリジン中間体35段階Cについての手順に実質的に従って、上記段階Bからの4−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをバージェス試薬と反応させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ4.45(s、2H)、3.69(広い見かけのs、2H)、2.59(広い見かけのs、2H)、2.04(m、1H)、1.50(s、9H)、1.06〜1.02(複雑なm、4H)。LC/MS265(M+1)。
段階D:2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩
ピペリジン中間体34段階Dについての手順に実質的に従って、上記段階Cからの2−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチルを、溶解度を高めるための少量の脱水メタノールの存在下に4M塩化水素/脱水ジオキサンで脱保護して、標題化合物を塩酸塩として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.44(広いs、2H)、3.65(広いm、2H)、3.00(広い見かけのs、2H)、2.26(広い見かけのs、1H)、1.10(m、2H)、1.3〜1.15(広いm、4H)。LC/MS165(M+1)。
ピペリジン中間体37
Figure 2006516975
2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(ジョーンズらの報告(B. G. Jones et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 2685−2691 (1996))の手順に従って製造)1.25g(6.68mmol)のエタノール(35mL)溶液に、酸化白金(0.25g)を加えた。混合物を約6.89MPa(1000psi)で18時間水素化した。濾過および溶媒留去後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から22%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ3.82(s、2H)、3.10(t、2H、J=6Hz)、2.69(t、2H、J=6Hz)。LC/MS192(M+1)。
ピペリジン中間体38
Figure 2006516975
2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
段階A:トランス−4−アジド−3−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸tert−ブチル(ツァオらの報告(S. Zhao et al., Heterocycles, 39: 163−170 (1994))の手順に従って製造)1.85g(9.28mmol)のエタノール(36mL)および水(12mL)溶液に、アジ化ナトリウム(1.67g、25.7mmol)および塩化アンモニウム(0.98g、18mmol)を加えた。得られた混合物を攪拌し、油浴で70℃にて16時間加熱した。冷却して室温とした後、混合物をエチルエーテル(100mL)とブライン(25mL)および水(7mL)の混合物との間で分配した。水層をエチルエーテル(50mL)で抽出し、有機層をブライン(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。残留物を酢酸エチル(25mL)に溶かし、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)とブライン(10mL)の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で除去し、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を無色油状物として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.05(bd、1H、J=12Hz)、3.93(dm、1H、J=14Hz)、3.38〜3.31(m、2H)、2.93〜2.80(bm、1H)、2.77〜2.60(bm、1H)、1.93(dq、1H、J=14,3Hz)、1.45(s、9H)、1.40〜1.29(m、1H)。LC/MS143(M+1−Boc)。
前記シリカゲルカラムを続けて溶離することで、異性体生成物であるトランス−3−アジド−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルを得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.40〜3.73(bm、2H)、3.61〜3.54(bm、1H)、3.27〜3.20(bm、1H)、3.04〜2.93(bm、1H)、1.89(dtd、1H、J=13.5、5,4Hz)、1.40〜1.40(m、1H)、1.46(s、9H)。
段階B:シス−3,4−ジアジド−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
トランス−4−アジド−3−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(1.43g、5.90mmol)およびトリエチルアミン(1.25mL、0.91g、8.97mmol)の塩化メチレン(10.0mL)溶液を氷浴で冷却しながら、それにメタンスルホニルクロライド(0.505mL、747mg、6.52mmol)を加え8分間かけて滴下した。1.5時間後、混合物を塩化メチレン(35mL)で希釈し、1N塩酸水溶液(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)およびブライン(15mL)の順で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去して、トランス−4−アジド−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルを明琥珀色シロップとして得た。
粗トランス−4−アジド−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルを含むN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に、アジ化ナトリウム(1.03g、15.8mmol)を加えた。混合物を、油浴にて100℃で16時間、110℃で20時間加熱した。ロータリーエバポレータで35〜40℃にて、溶媒除去した。残留物を、1:1ヘキサン/酢酸エチル(75mL)と水(10mL)と混合したブライン(25mL)との間で分配した。有機層を水(35mLで2回)と次にブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、15%から25%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ4.08〜3.68(m、4H)、3.30〜2.90(m、3H)、1.86〜1.71(m、2H)、1.47(s、9H)。
段階C:シス−3,4−ジアミノ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
シス−3,4−ジアジド−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(0.90g、3.4mmol)の95%エタノール溶液に、10%パラジウム/炭素(0.10g)を加え、混合物を水素下に(1気圧)30時間攪拌した。セライト(登録商標)での濾過および溶媒留去によって、標題化合物を無色シロップとして得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ3.75(dt、1H、J=13,5Hz)、3.69(dd、1H、J=13,4Hz)、3.18(d、1H、J=13Hz)、3.09〜2.98(bm、1H)、2.91〜2.86(m、1H)、2.86〜2.80(bm、1H)、1.60〜1.54(m、2H)、1.45(s、9H)。LC/MS160(M+1−56)。
段階D:2−フェニル−1,3a,4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
シス−3,4−ジアミノ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(50mg、0.23mmol)の脱水エタノール(1.0mL)溶液に、ベンズイミド酸エチル塩酸塩(43mg、0.23mmol)を加えた。室温で1.5時間後、混合物を75℃油浴で30分間加熱した。冷却して室温とし、1時間放置した後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を塩化メチレン(15mL)と5%重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)との間で分配した。水層を塩化メチレンで抽出し(15mLで2回)、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で除去し、溶媒留去して、標題化合物を琥珀色シロップとして得た。LC/MS302(M+1)。
段階F:2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
オキサリルクロライド(0.008mL、12mg、0.09mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を冷却して−70℃とし、それにジメチルスルホキシド(0.012mL、14mg、0.17mmol)の塩化メチレン(0.050mL)溶液をゆっくり加えた。5分後、2−フェニル−1,3a,4,6,7,7a−ヘキサヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(37mg、0.12mmol)の塩化メチレン(0.6mL)溶液をゆっくり加え、1時間後にトリエチルアミン(0.060mL、44mg、0.43mmol)を加えた。1時間後、冷却浴を外し、混合物を昇温させて室温とした。混合物を水(20mL)に加え、塩化メチレンで抽出した(25mLで3回)。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で除去し、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2.5%から5%メタノール/0.5%から1%濃水酸化アンモニウム/塩化メチレン)による精製によって、標題化合物を琥珀色シロップとして得た。LC/MS300(M+1)。
段階G:2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(24mg、0.080mmol)のメタノール(0.20mL)溶液に、メタノール性塩化水素の溶液(約1.6M、1.0mL)を加えた。3時間後、溶液を減圧下に濃縮した。メタノール(2回)を加え、各添加後に溶媒を留去した。標題化合物を白色固体として得た。LC/MS200(M+1)。
ピペリジン中間体39
Figure 2006516975
1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階A:N−メチル−3−ニトロ−4−ピリジンアミン
酢酸(2.2mL)に少量の40%メチルアミン水溶液を加え、その溶液を氷浴で冷却した。追加の40%メチルアミン水溶液(計3.4mL、39mmol)を加え、次に4−エトキシ−3−ニトロピリジン塩酸塩(2.00g、9.77mmol)を加えた。混合物を105℃の油浴で8時間加熱し、室温でさらに10時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)と2.5N水酸化ナトリウム水溶液(25mL)との間で分配した。塩化ナトリウムを水層に加え、それを追加の酢酸エチルで抽出した(50mLで5回)。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で除去し、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15%酢酸エチル/塩化メチレン)による精製によって、標題化合物を黄色結晶として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ9.06(s、1H)、8.22(d、1H、J=7Hz)、6.95(d、1H、J=7Hz)、3.05(s、3H)。LC/MS154(M+1)。
段階B:N −メチル−3,4−ピリジンジアミン
N−メチル−3−ニトロ−4−ピリジンアミン(1.23g、8.03mmol)の95%エタノール(15mL)懸濁液に10%パラジウム/炭素(100mg)を加え、混合物を1気圧の水素下に攪拌した。3.5時間後、追加の10%パラジウム/炭素(100mg)を加え、攪拌を4時間続けた。セライト(登録商標)濾過と溶媒留去によって、標題化合物を黄褐色固体として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.71(d、1H、J=6Hz)、7.69(s、1H)、6.46(d、1H、J=6Hz)、2.88(s、3H)。LC/MS124(M+1)。
段階C:1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
−メチル−3,4−ピリジンジアミン(450mg、3.65mmol)にトリフルオロ酢酸(5.0mL)を加え、混合物を48時間加熱還流した。冷却して室温とした後、過剰のトリフルオロ酢酸をロータリーエバポレータで除去した。残留物を、オーブン温度190℃まで加熱したクーゲルロール(Kugelrohr)装置を用いて減圧下に蒸留した。蒸留物を塩化メチレン(30mL)と2.5N水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との間で分配した。水層を塩化メチレン(30mL)で抽出し、有機層をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去して、標題化合物を白色固体として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ9.06(s、1H)、8.51(d、1H、J=6Hz)、7.78(d、1H、J=6Hz)、4.04(s、3H)。LC/MS202(M+1)。
段階D:1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(0.250g、1.24mmol)のエタノール(8.0mL)溶液に、酸化白金(0.050g)を加えた。混合物を、6.89MPa(1000psi)で14.5時間にわたり39℃にて水素化した。濾過および溶媒留去によって、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ3.75(s、2H)、3.68(s、3H)、3.10(t、2H、J=6Hz)、2.67(t、2H、J=6Hz)。LC/MS206(M+1)。
ピペリジン中間体40
Figure 2006516975
3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
段階A:2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(ピペリジン中間体37、600mg、3.14mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)懸濁液を攪拌しながら、それにジ−tert−ブチル−ジカーボネート(720mg、3.30mmol)を加えた。15時間後、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル(40mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)との間で分配した。有機層をブライン(25mL)で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した(40mLで2回)。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。トルエン(3回)を加え、各添加後に減圧下で濃縮を行った。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。
段階B:3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.41mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に−20〜−25℃で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5Mトルエン溶液、0.90mL、0.45mmol)を加えた。30分後、ヨウ化メチル(0.030mL、68mg、0.48mmol)を加え、混合物を徐々に昇温させて室温とした。1.5時間後、混合物を酢酸エチル(25mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し(25mLで2回)、有機層をブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から40%エチルエーテル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を最初に溶出する異性体として得た。LC/MS306(M+1)。
溶出した第2の異性体は、異性体生成物1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルであった。LC/MS306(M+1)。
段階C:3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(23mg、0.076mmol)のメタノール(0.20mL)溶液に、メタノール性塩化水素溶液(約1.6M、0.95mL)を加えた。3時間後、溶液を減圧下に濃縮した。メタノールを加え、溶媒留去して、標題化合物を白色ガラス状物として得た。LC/MS206(M+1)。
ピペリジン中間体41
Figure 2006516975
1−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
段階A:1−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%オイル中分散品32mg、0.80mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液を氷浴で0℃にて攪拌しながら、それに2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(ピペリジン中間体40段階A、197mg、0.676mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液を加えた。次に、氷浴を外し、水素化ナトリウムが消費されてしまうまで反応混合物を攪拌した(30〜40分)。4−フルオロベンジルブロマイド(0.140mL、212mg、1.12mmol)を加え、反応液を室温で4時間攪拌した。−20℃で終夜放置した後、反応混合物を水(15mL)と酢酸エチル(30mL)との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し(30mLで2回)、有機層をブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去して琥珀色シロップを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%エチルエーテル/塩化メチレン)による精製によって、標題化合物を最初に溶出した位置異性体として得た。LC/MS400(M+1)。
溶出した第2の異性体は、異性体生成物である3−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルであった。LC/MS400(M+1)。
段階B:1−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
1−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(81mg、0.20mmol)のメタノール(0.20mL)溶液に、メタノール性塩化水素溶液(約1.6M、2.5mL)を加えた。5時間後、溶液を減圧下に濃縮した。メタノール(5回)を加え、各添加後に溶媒を留去した。標題化合物を明琥珀色シロップとして得た。LC/MS300(M+1)。
ピペリジン中間体42
Figure 2006516975
3−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・2塩酸塩
3−(4−フルオロベンジル)−2−(トリフルオロメチル)−3,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(ピペリジン中間体41段階A、52mg、0.13mmol)のメタノール(0.20mL)溶液に、メタノール性塩化水素溶液(約1.6M、1.6mL)を加えた。5時間後、溶液を減圧下に濃縮した。メタノール(5回)を加え、各添加後に溶媒を留去した。標題化合物を明琥珀色シロップとして得た。LC/MS300(M+1)。
ピペリジン中間体43
Figure 2006516975
1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階A:1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸フェニル
1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(ピペリジン中間体39段階Cからのもの)50mg(0.25mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を−20℃冷却浴で冷却したものに、メチルマグネシウムブロマイド(1.4Mの75:25トルエン/テトラヒドロフラン溶液、0.20mL、2.8mmol)を加えた。クロルギ酸フェニル(0.031mL、39mg、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(0.6mL)溶液を15分間かけて加えた。30分後、浴温を1時間かけて上げて0℃とした。反応混合物を水(20mL)と酢酸エチル(25mL)との間で分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)およびブライン(20mL)の順で洗浄した。水層を酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去して、標題化合物を琥珀色シロップとして得た。LC/MS338(M+1)。
段階B:1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸フェニル(83mg、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を−45℃浴中で攪拌しながら、それにカリウムtert−ブトキシド(約8Mテトラヒドロフラン溶液、0.125mL)を15分間かけて加えた。30分後、溶液を1.5時間かけて昇温させて室温とした。反応混合物を水(20mL)と酢酸エチル(25mL)との間で分配し、水層を酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。有機層を1.25N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)およびブライン(20mL)の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から10%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を無色シロップとして得た。LC/MS318(M+1)。
段階C:1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−5H−イミダゾ[4、5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(55mg、0.17mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に10%パラジウム/炭素(11mg)を加え、得られた混合物を水素(1気圧)下に2.5時間攪拌した。濾過および溶媒留去によって、粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から10%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、ラセミ体の標題化合物を無色油状物として得た。LC/MS320(M+1)。
標題化合物のエナンチオマーの分離を、10%2−プロパノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセル(CHIRALCEL)ODカラムを用いるHPLCによって行った。カラムから溶出した第2のエナンチオマーにより、表2に挙げた相対的に活性が高いジアステレオマーを得た。
段階D:1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
1,4−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(45mg、0.14mmol)のメタノール(0.20mL)溶液に、メタノール性塩化水素溶液(約1.6M、1.8mL)を加えた。2時間後、溶液を減圧下に濃縮した。残留物をメタノールに溶かし、溶液を再度溶媒留去して標題化合物を得た。LC/MS220(M+1)。
ピペリジン中間体44
Figure 2006516975
4−エチル−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階Aでメチルマグネシウムブロマイドに代えてエチルマグネシウムブロマイドを用いた以外は、ピペリジン中間体43(段階A〜D)について記載の方法に実質的に従って、標題化合物を製造した。段階Cでのエナンチオマーの分離は、3%2−プロパノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセルOJカラムを用いて行った。最初に溶出したエナンチオマーを用いて、表2に挙げた相対的に活性が高い方のジアステレオマーを製造した。LC/MS234(M+1)。
ピペリジン中間体45
Figure 2006516975
4−シクロプロピル−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階Aでメチルマグネシウムブロマイドに代えてシクロプロピルマグネシウムブロマイドを用いた以外は、ピペリジン中間体43(段階A〜D)について記載の方法に実質的に従って、標題化合物を製造した。段階Cでのエナンチオマーの分離は、12%2−プロパノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセルODカラムを用いて行った。第2に溶出したエナンチオマーを用いて、表2に挙げた相対的に活性が高い方のジアステレオマーを製造した。LC/MS246(M+1)。
ピペリジン中間体46
Figure 2006516975
4−(4−フルオロベンジル)−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階Aでメチルマグネシウムブロマイドに代えて4−フルオロベンジルクロライドを用い、グリニャル試薬の前にクロルギ酸フェニルを加えた以外は、ピペリジン中間体43(段階A〜D)について記載の方法に実質的に従って、標題化合物を製造した。段階Cでのエナンチオマーの分離は、9%エタノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセルODカラムを用いて行った。第2に溶出したエナンチオマーを用いて、表2に挙げた相対的に活性が高い方のジアステレオマーを製造した。LC/MS314(M+1)。
ピペリジン中間体47
Figure 2006516975
1,4−ジメチル−2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階A:2−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
−メチル−3,4−ピリジンジアミン(123mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(0.420mL、305mg、3.0mmol)の塩化メチレン(3.5mL)中混合物を攪拌しながら、それにシクロプロパンカルボニルクロライド(0.105mL、121mg、1.16mmol)を5分間かけて加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒留去した。残留物を酢酸4mLに溶かし、室温で2時間攪拌した。混合物を溶媒留去し、残留物を酢酸エチル(25mL)と2.5N水酸化ナトリウム水溶液を含む飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)との間で分配して、水層のpHを調節して9とした。水層を追加の酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。
残留物を酢酸(5mL)に溶かし、混合物を還流温度で3日間加熱した。酢酸を留去した後、残留物を塩化メチレン(30mL)に溶かし、2.5N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を塩化メチレン(30mL)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2.5%から3.5%メタノール/0.5%から0.7%濃水酸化アンモニウム水溶液/塩化メチレン)による精製によって、標題化合物を固体として得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ8.71(s、1H)、8.28(d、1H、J=7Hz)、7.54(d、1H、J=7Hz)、3.93(s、3H)、2.31〜2.24(m、1H)、1.25〜1.15(m、4H)。LC/MS174(M+1)。
段階B〜E:1,4−ジメチル−2−シクロプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンに代えて2−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−ピリジンを用いた以外は、ピペリジン中間体43(段階A〜D)について記載の方法に実質的に従って、標題化合物を製造した。エナンチオマーの分離は、3.5%エタノール/ヘキサンで溶離を行うキラルセルODカラムを用いて行った。第2に溶出するエナンチオマーを用いて、表2に挙げた相対的に活性が高いジアステレオマーを製造した。LC/MS192(M+1)。
ピペリジン中間体48
Figure 2006516975
1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
段階A:4−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(フジらの報告(S. Fuji et al., J. Fluorine Chem., 35: 581−589 (1987))の手順に従って製造)100mg(0.52mmol)の塩化メチレン(2.0mL)およびテトラヒドロフラン(1.0mL)混合物中の懸濁液を攪拌しながら、それにジ−tert−ブチルジカーボネート(120mg、0.55mmol)の塩化メチレン(0.40mL)溶液を加えた。4日後、追加のジ−tert−ブチルジカーボネート(120mg、0.55mmol)を加え、攪拌を続けた。さらに3日後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物をメタノール(0.75mL)に溶かした。メタノール性アンモニア(2N、0.75mL、1.5mmol)を加え、溶液を48時間攪拌してから、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって標題化合物を得た。LC/MS292(M+1)。
段階B:1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル
4−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(134mg、0.46mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を−20〜−25℃とし、それにカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5Mトルエン溶液、1.05mL、0.53mmol)を加えた。25分後、ヨウ化メチル(0.032mL、73mg、0.51mmol)を加えた。反応混合物を2時間かけて昇温させて室温とし、ブライン(10mL)に加え、酢酸エチルで抽出した(25mLで2回)。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、傾斜法で取り、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%メタノール/塩化メチレン)による精製によって、位置異性体メチル化生成物のラセミ混合物を得た。主要位置異性体の第1に溶出するエナンチオマーを、12%2−プロパノール/ヘキサンを溶離液とするキラルセルODカラムでの分取HPLCによって単離した。7%エタノール/ヘキサンを溶離液とするキラルパックADカラムでの分取HPLCによってさらに精製することで、表2に挙げた相対的に活性が高いジアステレオマーを製造するのに用いられる標題化合物のエナンチオマーを得た。LC/MS306(M+1)。
段階C:1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
メタノール0.50mLに溶かした1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル(42mg、0.14mmol)に、メタノール性塩化水素溶液(約1.6M、3.0mL)を加えた。3時間後、溶液を窒素気流下に濃縮した。メタノール(2回)を加え、各添加後に溶媒を留去した。残留物をバリアン(Varian)SCXイオン交換カラムに乗せ、メタノールで洗浄した。1Mメタノール性アンモニアでの溶離と得られた画分の濃縮によって、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz、CDOD)δ7.55(s、1H)、4.33(q、1H、J=8Hz)、3.60(s、3H)、3.24〜3.17(m、1H)、3.11(dt、1H、J=13,5Hz)、2.66〜2.57(m、2H)。LC/MS206(M+1)。
ピペリジン中間体49
Figure 2006516975
1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
段階A:3−ニトロ−N−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−アミン
4−エトキシ−3−ニトロ−ピリジン1.4g(8.3mmol)のエタノール(30mL)溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン1.45g(1.18mL、8.3mmol)を加え、混合物を還流温度で20時間加熱した。反応液を冷却し、得られた黄色固体を回収し、少量のエタノールで洗浄して標題化合物を得た。LC/MS298(M+1)。
段階B:N −[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリジン−3,4−ジアミン
3−ニトロ−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリジン−4−アミン592mg(2.0mmol)の(5mL)脱水N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、塩化スズ(II)・2水和物1.3g(6.0mmol、3当量)を加え、混合物を60℃の油浴で4時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。固体を濾去した。水酸化アンモニウムを加えることで濾液を塩基性とし、生成した固体を濾去した。濾液を溶媒留去して、標題化合物を得た。LC/MS268(M+1)。
段階C:1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリジン−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
3−アミノ−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリジン−4−アミン550mg(2.06mmol)の10%塩酸(10mL)溶液に0℃で、亜硝酸ナトリウム1.5g(21.7mmol)の水溶液(水10mL)を滴下した。混合物を0℃で1時間攪拌し、濃縮して乾固させた。残留物をクロロホルムと少量の水との間で分配し、水酸化アンモニウムを加えることで溶液を塩基性とした。有機層を分液し、水層をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。LC/MS279(M+1)。
段階D:1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン200mg(0.75mmol)のエタノール(10mL)溶液に、酸化白金(IV)50mgを加え、混合物を約0.28MPa(40psi)で3日間水素化した。混合物をセライト層で濾過し、セライトを少量のエタノールで洗浄した。濾液を濃縮して標題化合物を得た。LC/MS283(M+1)。
ピペリジン中間体50
Figure 2006516975
1−(4−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体49の合成について記載の手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。LC/MS233(M+1)。
ピペリジン中間体51
Figure 2006516975
1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体49の合成について記載の手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。LC/MS139(M+1)。
ピペリジン中間体52
Figure 2006516975
1−イソブチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体49の合成について記載の手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。LC/MS181(M+1)。
ピペリジン中間体53
Figure 2006516975
3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
段階A:3−フルオロ−4−ニトロ−1λ −ピリジン−1−オール
3−フルオロピリジン5g(51mmol)の酢酸(30mL)溶液に、30%過酸化水素水溶液11mL(103mmol)を加えた。混合物を70℃で9時間で加熱し、室温で終夜維持した。減圧下に濃縮した後、残留物を過剰の炭酸ナトリウム(固体)で塩基性とし、クロロホルム30mLで希釈し、30分間攪拌した。固体を濾去し、有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒留去によって、所望のN−オキサイドを得た。得られたN−オキサイド(4.87g、34mmol)を硫酸20mLに溶かし、冷却して0℃とした。その冷却溶液に、発煙硝酸33mLと硫酸20mLの混合物を注意深く加えた。90℃で1.5時間攪拌後、混合物を氷に投入し、炭酸アンモニウムを加えることで中和した。有機層を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒留去によって、標題化合物を得た。
段階B:4−ニトロ−3−[[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ]−1λ −ピリジン−1−オール
3−フルオロ−4−ニトロ−1λ−ピリジン−1−オール1g(7mmol)のエタノール(30mL)溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン1.23g(7mmol)を加え、混合物を還流温度で2日間加熱した。反応液を冷却し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、45%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって標題化合物を得た。LC/MS314(M+1)。
段階C:4−ニトロ−3−[[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ]ピリジン
4−ニトロ−3−[[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ]−1λ−ピリジン−1−オール890mg(2.84mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に、三塩化リン3mL(過剰)を加え、混合物を還流温度で1時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物を氷および水の混合物に溶かした。溶液を炭酸カリウム(固体)で中和し、エーテルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。粗取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LC/MS298(M+1)。
段階D:3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体49段階B、CおよびDについて記載の手順に実質的に従って、4−ニトロ−3−[[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ]ピリジン594mg(2mmol)から標題化合物を製造した。LC/MS283(M+1)。
ピペリジン中間体54
Figure 2006516975
3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン
ピペリジン中間体53の合成について記載の手順に実質的に従って、標題化合物を製造した。LC/MS139(M+1)。
手順1:酸中間体1〜13の縮合ピペリジン中間体14〜54とのカップリングによるN−Bocアミドの取得
方法A
約1当量の縮合ピペリジン中間体、約1当量のN−BOC酸中間体および縮合ピペリジン中間体が塩である場合は1〜3当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンのDMFまたは塩化メチレン溶液に、約1.2当量のHOBTおよび約1.2当量のEDCを加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水相を酢酸エチルで数回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)、HPLCまたは分取TLCによる精製によって、カップリング生成物を得た。
方法B
約1当量の縮合ピペリジンのDMF溶液に、約1.1当量のN−BOC酸中間体を加え、次に過剰のN,N−ジイソプロピルエチルアミン、約1.1当量の1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールおよび約1.1当量のHATU試薬を加えた。室温で1〜16時間後、反応液を重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)、HPLCまたは分取TLCによる精製によって、カップリング生成物を得た。
方法C
1当量のN−Boc酸中間体および約1.1当量のN−メチルモルホリンの塩化メチレン溶液に0℃で、1当量のピバロイルクロライドを加えた。1時間後、約1当量の縮合ピペリジン中間体、約1.1当量のN−メチルモルホリンおよび約0.25当量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンの塩化メチレン溶液を加えた。混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。反応液を重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)、HPLCまたは分取TLCによる精製によって、カップリング生成物を得た。
方法D
方法Aの変法で、約1当量の縮合ピペリジン中間体および約1当量のN−BOC酸中間体の塩化メチレン(約6〜9mL/縮合ピペリジンmmol)溶液を、約1.5当量のHOBT、約1.2当量のEDCおよび約3当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンで処理した。得られた混合物を室温で3〜24時間攪拌した。追加のHOBT(約1当量)、EDC(約0.75当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(塩化メチレンに対して約20〜25体積%)を加え、溶液を還流温度で約1〜3日間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)、HPLCまたは分取TLCによる精製によって、カップリング生成物を得た。
方法E
方法Bの変法で、約1当量の縮合ピペリジンの塩化メチレン(約6〜9mL/縮合ピペリジンmmol)溶液を、約1当量のN−BOC酸中間体で処理し、次に約1.2当量の1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、約1.5当量のHATU試薬および約2.5〜3当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンで処理した。約1.5〜3時間後、大過剰の追加のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(塩化メチレンに対して約20〜40体積%)を加え、攪拌を室温で1〜3日間続けた。反応混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)、HPLCまたは分取TLCによる精製によって、カップリング生成物を得た。
手順2:
手順1からのN−Bocアミドの脱保護による最終生成物の取得
方法A
手順1からのN−BOCカップリング生成物の1:1トリフルオロ酢酸/塩化メチレン溶液を室温で0.5〜2時間攪拌した。濃縮によって、脱保護生成物をそれのTFA塩として得た。
生成物をさらに、逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム、勾配溶離、代表的には0.1%TFA含有10%から90%アセトニトリル/水)によって精製して、生成物をそれのTFA塩として得ることができる。
方法B
手順1からのN−BOCカップリング生成物の飽和メタノール性塩化水素溶液を、室温で1〜2時間攪拌した。濃縮によって、脱保護生成物をそれのHCl塩として得た。
生成物をさらに、逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム、勾配溶離、代表的には0.1%TFA含有10%から90%アセトニトリル/水)によって精製して、生成物をそれのTFA塩として得ることができる。
方法C
手順1からのN−BOCカップリング生成物を、4M塩化水素/脱水ジオキサンで処理した。混合物を室温で0.5〜2時間攪拌した。濃縮によって、脱保護生成物をそれのHCl塩として得た。
生成物をさらに、逆相HPLC(YMC Pro−C18カラム、勾配溶離、代表的には0.1%TFA含有10%から90%アセトニトリル/水)によって精製して、生成物をそれのTFA塩として得ることができる。
手順1および2に実質的に従って、表2に挙げた化合物を製造した。
Figure 2006516975
Figure 2006516975
Figure 2006516975
Figure 2006516975
医薬製剤の例
経口医薬組成物の具体的な実施形態として、100mg効力の錠剤を、本発明のいずれかの化合物100mg、微結晶セルロース268mg、クロスカルメロースナトリウム20mgおよびステアリン酸マグネシウム4mgから構成する。最初に、有効成分、微結晶セルロースおよびクロスカルメロースを混合する。混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑し、圧縮して錠剤とする。
以上、本発明について、そのある種の特定の実施形態を参照しながら説明したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、手順および手法についての各種の調整、変更、修正、置き換え、削除または追加を行い得ることは明らかであろう。例えば、上記で示した本発明の化合物によっていずれかの適応症について治療を受ける哺乳動物の応答性における変動の結果として、上記で記載したような特定の用量以外の有効な用量を適用できる場合がある。観察される具体的な薬理的応答は、選択される特定の活性化合物または医薬用担体の有無、ならびに製剤の種類および用いる投与形態に応じて変動し得るものであり、結果におけるそのような予想される変動もしくは差は、本発明の目的および実務に従って想到されるものである。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈されるものである。

Claims (52)

  1. 下記構造式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006516975
    [式中、
    各nは独立に0、1または2であり;
    X、YおよびZは独立に、
    (1)CR
    (2)NR
    (3)N、
    (4)Oおよび
    (5)S
    からなる群から選択され;
    ただし、X、YおよびZのうちの少なくとも1個はCRではなく、X、YおよびZのうちの2個がOおよび/またはSであることはできず;
    Arは、1〜5個のR置換基で置換されたフェニルであり;
    各Rは独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    シアノ、
    1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    1−10アルコキシ[アルコキシは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    1−10アルキルチオ[アルキルチオは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、COOHおよびCOOC1−6アルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    (CHCOOH、
    (CHCOOC1−6アルキル、
    (CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
    またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている];
    (CH−NR
    (CH−OCONR
    (CH−SONR
    (CH−SO
    (CH−NRSO
    (CH−NRCONR
    (CH−NRCOR
    (CH−NRCO
    (CH−COR
    (CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
    (CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
    からなる群から選択され;
    におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    (CHCOOH、
    (CHCOOC1−6アルキル、
    (CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
    またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、(CHCOOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンまたは1個のフェニルで置換されている];
    (CH−COR
    (CH−SONR
    (CH−SO
    (CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
    (CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
    からなる群から選択され;
    におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されており;
    各Rは独立に、
    水素、
    ハロゲン、
    シアノ、
    ヒドロキシ、
    未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されたC1−6アルキル、および
    未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されたC1−6アルコキシ
    からなる群から選択され;
    は独立に、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);Rにおけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜2個の基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
    各Rは、水素またはRであり;
    、RおよびR10はそれぞれ独立に、
    水素、
    シアノ、
    (CHCOOH、
    (CHCOOC1−6アルキル、
    1−6アルキルオキシカルボニル、
    1−10アルキル[未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびフェニル−C1−3アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−ヘテロアリール[ヘテロアリールは、未置換であるか独立にヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−複素環[複素環は、未置換であるか独立にオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
    (CHCONR[RおよびRは独立に、水素、テトラゾリル、チアゾリル、(CH−フェニル、(CH−C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルキルからなる群から選択され(アルキルは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);フェニルおよびシクロアルキルは未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており(アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている);
    またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンから選択される複素環を形成しており;前記複素環は未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、(CHCOOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており;アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンまたは1個のフェニルで置換されている]
    からなる群から選択され;
    、RまたはR10におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換もしくは1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている。]
  2. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iaの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  3. 下記構造式Ibの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  4. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Icの請求項3に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  5. およびR10が水素である請求項3に記載の化合物。
  6. 下記構造式Ieの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  7. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Ifの請求項6に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  8. およびR10が水素である請求項6に記載の化合物。
  9. 下記構造式Ihの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  10. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iiの請求項9に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  11. およびR10が水素である請求項9に記載の化合物。
  12. 下記構造式Ikの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  13. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Ilの請求項12に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  14. およびR10が水素である請求項12に記載の化合物。
  15. 下記構造式Inの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  16. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Ioの請求項15に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  17. およびR10が水素である請求項15に記載の化合物。
  18. 下記構造式Iqの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  19. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Irの請求項18に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  20. およびR10が水素である請求項18に記載の化合物。
  21. 下記構造式Itの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  22. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iuの請求項21に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  23. およびR10が水素である請求項21に記載の化合物。
  24. 下記構造式Iwの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  25. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Ixの請求項24に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  26. およびR10が水素である請求項24に記載の化合物。
  27. 下記構造式Izの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  28. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iaaの請求項27に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  29. およびR10が水素である請求項27に記載の化合物。
  30. 下記構造式Iacの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  31. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iadの請求項30に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  32. およびR10が水素である請求項30に記載の化合物。
  33. 下記構造式Iafの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  34. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Igの請求項33に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  35. およびR10が水素である請求項33に記載の化合物。
  36. 下記構造式Iaiの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  37. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iajの請求項36に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  38. およびR10が水素である請求項36に記載の化合物。
  39. 下記構造式Ialの請求項1に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  40. *印を施した炭素原子がR立体化学配置を有する下記構造式Iamの請求項39に記載の化合物。
    Figure 2006516975
  41. およびR10が水素である請求項39に記載の化合物。
  42. が、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルおよびメチルからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  43. が、
    水素、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    1−10アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    2−10アルケニル[アルケニルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、COOHおよびCOOC1−6アルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    (CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは、未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、および
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
    からなる群から選択され;
    におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている請求項1に記載の化合物。
  44. が、
    水素、
    メチル、
    エチル、
    トリフルオロメチル、
    CHCF
    CFCF
    フェニル、
    4−(メトキシカルボニル)フェニル、
    4−フルオロフェニル、
    4−(トリフルオロメチル)フェニル、
    4−(メチルスルホニル)フェニル、
    シクロプロピル、
    フッ素、
    塩素、
    臭素および
    2−(メトキシカルボニル)ビニル
    からなる群から選択される請求項43に記載の化合物。
  45. が、
    水素、
    1−6アルキル[アルキルは、未置換であるか独立にハロゲンまたはヒドロキシから選択される1〜5個の置換基で置換されている]、
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、CN、ヒドロキシ、NRSO、SO、COH、COOC1−6アルキル、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]
    からなる群から選択され;
    におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている請求項1に記載の化合物。
  46. が、
    水素、
    メチル、
    CHCF
    イソブチル、
    4−(トリフルオロメチル)ベンジルおよび
    4−フルオロベンジル
    からなる群から選択される請求項45に記載の化合物。
  47. 、RおよびR10が独立に、
    水素、
    1−10アルキル[未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびフェニル−C1−3アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−アリール[アリールは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜5個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている]、
    (CH−C3−6シクロアルキル[シクロアルキルは、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されており、アルキルおよびアルコキシは1〜5個のハロゲンで置換されていても良い]
    からなる群から選択され;
    、RまたはR10におけるいずれのメチレン(CH)炭素原子も、未置換であるか独立にハロゲン、ヒドロキシおよびC1−4アルキル(未置換であるか1〜5個のハロゲンで置換されている)から選択される1〜2個の基で置換されている請求項1に記載の化合物。
  48. 、RおよびR10がそれぞれ独立に、
    水素、
    トリフルオロメチル、
    メチル、
    エチル、
    シクロプロピル、
    CH−Phおよび
    CH(4−F−Ph)
    からなる群から選択される請求項47に記載の化合物。
  49. およびR10が水素である請求項48に記載の化合物。
  50. 下記のものからなる群から選択される請求項49に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006516975
    Figure 2006516975
  51. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  52. 哺乳動物での高血糖、2型糖尿病、肥満および脂質障害からなる群から選択される状態を治療するのに使用される医薬の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006500926A 2003-01-17 2004-01-13 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体 Expired - Fee Related JP4564952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44073203P 2003-01-17 2003-01-17
PCT/US2004/000763 WO2004064778A2 (en) 2003-01-17 2004-01-13 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516975A true JP2006516975A (ja) 2006-07-13
JP4564952B2 JP4564952B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32771854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500926A Expired - Fee Related JP4564952B2 (ja) 2003-01-17 2004-01-13 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7265128B2 (ja)
EP (1) EP1589969A4 (ja)
JP (1) JP4564952B2 (ja)
AU (1) AU2004206812A1 (ja)
CA (1) CA2512546A1 (ja)
WO (1) WO2004064778A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531002A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 アブビー・ベー・ブイ S1pモジュレーターとしての縮合複素環誘導体
JP2016539966A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60330485D1 (de) 2002-07-15 2010-01-21 Merck & Co Inc Zur behandlung von diabetes
CA2499586A1 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Merck & Co., Inc. Antidiabetic beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors
PT1556362E (pt) 2002-10-18 2008-06-16 Merck & Co Inc Compostos beta-amino heterocíclicos inibidores da dipeptidil peptidase para o tratamento ou prevenção da diabetes
JP4564952B2 (ja) 2003-01-17 2010-10-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体
CA2513684A1 (en) 2003-01-31 2004-08-19 Merck & Co., Inc. 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US7560455B2 (en) 2003-05-14 2009-07-14 Merck & Co., Inc. 3-Amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN1798556A (zh) 2003-06-06 2006-07-05 麦克公司 作为治疗或者预防糖尿病的二肽基肽酶抑制剂的稠合吲哚
EP1638950A4 (en) 2003-06-17 2010-06-30 Merck Sharp & Dohme CYCLOHEXYLGLYCIN DERIVATIVES AS INHIBITORS OF DIPEPTIDYL PEPTIDASE FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF DIABETES
AR045037A1 (es) * 2003-07-10 2005-10-12 Aventis Pharma Sa Tetrahidro-1h-pirazolo [3,4-c] piridinas sustituidas, composiciones que las contienen y su utilizacion.
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
CA2533893A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Merck & Co., Inc. Hexahydrodiazepinones as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2005108382A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Merck & Co., Inc. 1,2,4-oxadiazole derivatives as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN1960990A (zh) 2004-05-18 2007-05-09 默克公司 作为用于治疗或预防糖尿病的二肽基肽酶-ⅳ抑制剂的环己基丙氨酸衍生物
WO2006012395A2 (en) 2004-07-23 2006-02-02 Susan Marie Royalty Peptidase inhibitors
US7625888B2 (en) 2004-08-23 2009-12-01 Merck & Co., Inc. Fused triazole derivatives as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
EP1796669B1 (en) 2004-10-01 2010-09-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
TWI357902B (en) 2005-04-01 2012-02-11 Lg Life Science Ltd Dipeptidyl peptidase-iv inhibiting compounds, meth
PL1942898T5 (pl) 2005-09-14 2014-10-31 Takeda Pharmaceuticals Co Inhibitory peptydazy dipeptydylowej do leczenia cukrzycy
CN102675221A (zh) 2005-09-16 2012-09-19 武田药品工业株式会社 用于制备嘧啶二酮衍生物的方法中的中间体
US20090156465A1 (en) 2005-12-30 2009-06-18 Sattigeri Jitendra A Derivatives of beta-amino acid as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
UA97479C2 (ru) 2006-04-11 2012-02-27 Арена Фармасьютикалз, Инк. Применение g-белок-связанного рецептора (gpcr) для идентификации средств, которые усиливают секрецию глюкозозависимого инсулинотропного пептида (gi)
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
JP2009533393A (ja) 2006-04-12 2009-09-17 プロビオドルグ エージー 酵素阻害薬
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
EP2142514B1 (en) 2007-04-18 2014-12-24 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
JP2011507890A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド シタグリプチンおよびその薬学的に許容可能な塩の調製のためのプロセス
AU2008341352B2 (en) * 2007-12-21 2013-08-01 Lg Chem, Ltd. Dipeptidyl peptidase-IV inhibiting compounds, methods of preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same as active agent
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
MY179042A (en) 2008-12-05 2020-10-26 Abbvie Bahamas Ltd Kinase inhibitors with improved cyp safety profile
PL2376447T3 (pl) 2009-01-09 2018-04-30 Orchid Pharma Limited Inhibitory dipeptydylopeptydazy iv
CN102282147B (zh) 2009-01-28 2015-09-30 卡拉治疗学股份有限公司 二环吡唑并-杂环
US7741350B1 (en) 2009-01-28 2010-06-22 Cara Therapeutics, Inc. Bicyclic pyrazolo-heterocycles
CN101899047B (zh) * 2009-05-26 2016-01-20 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 作为二肽基肽酶抑制剂用于治疗或预防糖尿病的β-氨基四氢吡嗪、四氢嘧啶和四氢吡啶
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
SG178953A1 (en) 2009-09-11 2012-04-27 Probiodrug Ag Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
DK2545047T3 (da) 2010-03-10 2014-07-28 Probiodrug Ag Heterocycliske inhibitorer af glutaminylcyclase (QC, EC 2.3.2.5)
MX2012011631A (es) 2010-04-06 2013-01-18 Arena Pharm Inc Moduladores del receptor gpr119 y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo.
WO2011131748A2 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Probiodrug Ag Novel inhibitors
WO2011146358A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted seven-membered heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment of diabetes
BR112013008100A2 (pt) 2010-09-22 2016-08-09 Arena Pharm Inc "moduladores do receptor de gpr19 e o tratamento de distúrbios relacionados a eles."
US8691832B2 (en) 2010-12-06 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic heterocycles useful as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
ES2570167T3 (es) 2011-03-16 2016-05-17 Probiodrug Ag Derivados de benzimidazol como inhibidores de glutaminil ciclasa
CN102206217A (zh) * 2011-03-17 2011-10-05 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 杂环化合物作为二肽基肽酶抑制剂用于治疗或预防糖尿病
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR20140034861A (ko) 2011-06-29 2014-03-20 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 디펩티딜 펩티다제-iv 억제제의 신규한 결정질 형태
US9051329B2 (en) 2011-07-05 2015-06-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic heterocycles useful as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
WO2013012909A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Abbott Laboratories Kinase inhibitor with improved aqueous solubility
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US9073930B2 (en) 2012-02-17 2015-07-07 Merck Sharp & Dohme Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2014018350A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Treating diabetes with dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
EP2874626A4 (en) 2012-07-23 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme TREATMENT OF DIABETES BY ADMINISTRATION OF DIPEPTIDYL PEPTIDASE-IV INHIBITORS
TWI500613B (zh) 2012-10-17 2015-09-21 Cadila Healthcare Ltd 新穎之雜環化合物
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
JP6574474B2 (ja) 2014-07-21 2019-09-11 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
GB201415598D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Univ Birmingham Elavated Itercranial Pressure Treatment
CA2979033A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Intekrin Therapeutics, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11253508B2 (en) 2017-04-03 2022-02-22 Coherus Biosciences, Inc. PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy
PL3461819T3 (pl) 2017-09-29 2020-11-30 Probiodrug Ag Inhibitory cyklazy glutaminylowej
CN114630820B (zh) * 2019-10-30 2023-10-31 杨森科学爱尔兰无限公司 3-硝基-n-(2,2,2-三氟乙基)-4-吡啶胺的合成

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514631A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体類、それらの製造方法及び使用
WO2003004498A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Merck & Co., Inc. Beta-amino tetrahydroimidazo (1, 2-a) pyrazines and tetrahydrotrioazolo (4, 3-a) pyrazines as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386090A (en) * 1980-12-22 1983-05-31 Delalande S.A. Nitrogen containing 2,3-dihydro naphthalenes, compositions and use
US5646008A (en) * 1993-06-22 1997-07-08 The Regent Of The University Of Michigan Vertebrate apoptosis gene: compositions and methods
IL111785A0 (en) * 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
DE19616486C5 (de) 1996-04-25 2016-06-30 Royalty Pharma Collection Trust Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
US6011155A (en) * 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
WO1999006402A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Ube Industries, Ltd. Composes amides n-acylamino acides et intermediaires utiles dans la preparation de ceux-ci
CO5150173A1 (es) * 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
JP2003535034A (ja) 1999-11-12 2003-11-25 ギルフォード ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤並びにジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造及び使用法
TWI289566B (en) 1999-12-07 2007-11-11 N.V.Organon Antithrombotic compound
US6432969B1 (en) * 2000-06-13 2002-08-13 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2 cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW583185B (en) 2000-06-13 2004-04-11 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines and pharmaceutical composition for inhibiting dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) or for the prevention or treatment of diseases or conditions associated with elevated levels of DPP-IV comprising the same
HUP0301622A3 (en) 2000-07-04 2006-05-29 Novo Nordisk As Purine derivatives inhibiting the enzyme dipeptidyl petidase iv (dpp-iv) and pharmaceutical compositions containing them
WO2002076450A1 (en) 2001-03-27 2002-10-03 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
AU2002344820B2 (en) 2001-06-20 2006-12-14 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
US7253172B2 (en) 2001-06-20 2007-08-07 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
US7307164B2 (en) 2002-03-25 2007-12-11 Merck & Co., Inc. β-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
DE60330485D1 (de) 2002-07-15 2010-01-21 Merck & Co Inc Zur behandlung von diabetes
CA2499586A1 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Merck & Co., Inc. Antidiabetic beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors
BR0315796A (pt) * 2002-11-07 2005-09-13 Merck & Co Inc Composto, composição farmacêutica, e, métodos para tratar diabetes, para tratar hiperglicemia, e para tratar obesidade em um mamìfero
US7309714B2 (en) 2002-12-04 2007-12-18 Merck & Co., Inc. Phenylalanine derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
US20060052382A1 (en) 2002-12-20 2006-03-09 Duffy Joseph L 3-Amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
JP4564952B2 (ja) 2003-01-17 2010-10-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体
CA2513684A1 (en) 2003-01-31 2004-08-19 Merck & Co., Inc. 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN1798556A (zh) 2003-06-06 2006-07-05 麦克公司 作为治疗或者预防糖尿病的二肽基肽酶抑制剂的稠合吲哚
EP1638950A4 (en) 2003-06-17 2010-06-30 Merck Sharp & Dohme CYCLOHEXYLGLYCIN DERIVATIVES AS INHIBITORS OF DIPEPTIDYL PEPTIDASE FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF DIABETES
EP1641425A1 (en) 2003-07-04 2006-04-05 Nanon A/S A method of producing a silanized composite filler and a method of producing a composite material
CA2533893A1 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Merck & Co., Inc. Hexahydrodiazepinones as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CN1870990A (zh) 2003-11-04 2006-11-29 默克公司 作为糖尿病治疗或预防用二肽基肽酶iv抑制剂的稠合苯基丙氨酸衍生物
EP1541148A1 (en) 2003-12-09 2005-06-15 Graffinity Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Dpp-iv inhibitors
EP1541143A1 (en) 2003-12-09 2005-06-15 Graffinity Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Dpp-iv inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514631A (ja) * 1997-03-07 2001-09-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン誘導体類、それらの製造方法及び使用
WO2003004498A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Merck & Co., Inc. Beta-amino tetrahydroimidazo (1, 2-a) pyrazines and tetrahydrotrioazolo (4, 3-a) pyrazines as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531002A (ja) * 2010-07-09 2013-08-01 アブビー・ベー・ブイ S1pモジュレーターとしての縮合複素環誘導体
JP2016539966A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004064778A2 (en) 2004-08-05
EP1589969A4 (en) 2008-08-13
US7265128B2 (en) 2007-09-04
AU2004206812A1 (en) 2004-08-05
JP4564952B2 (ja) 2010-10-20
US20060069116A1 (en) 2006-03-30
WO2004064778A3 (en) 2005-05-12
EP1589969A2 (en) 2005-11-02
CA2512546A1 (en) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564952B2 (ja) 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体
JP5229706B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノテトラヒドロピラン
JP5313246B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としてのヘテロシクリル化合物
JP5069678B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノシクロヘキサン
US7388019B2 (en) 3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
JP5167250B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノテトラヒドロピラン
JP5111398B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノシクロヘキサン類
JP4504924B2 (ja) 糖尿病の治療および予防のためのジペプチジルペプチダーゼ阻害薬としての3−アミノ−4−フェニルブタン酸誘導体
JP5075125B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防用ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としての縮合アミノピペリジン
JP4999698B2 (ja) 糖尿病の治療または予防用のジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としての縮合アミノピペリジン
JP4491346B2 (ja) 抗糖尿病ベータアミノ複素環ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
JP5232160B2 (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼivインヒビターとしての三環式芳香族複素環化合物
JP4797021B2 (ja) 糖尿病の治療または予防用のジペプチジルペプチダ−ゼ−iv阻害剤としてのアミノピペリジン
JP2008510810A (ja) 糖尿病の治療または予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としての縮合トリアゾール誘導体
JP2009526848A (ja) 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼivインヒビターとしてのアミノテトラヒドロピラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees