JP2006516693A - ヒンジ - Google Patents

ヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2006516693A
JP2006516693A JP2006500477A JP2006500477A JP2006516693A JP 2006516693 A JP2006516693 A JP 2006516693A JP 2006500477 A JP2006500477 A JP 2006500477A JP 2006500477 A JP2006500477 A JP 2006500477A JP 2006516693 A JP2006516693 A JP 2006516693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
lever
flap
motor
hinge part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112686B2 (ja
Inventor
バルス,ヨーヒェン
Original Assignee
エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10302553A external-priority patent/DE10302553B3/de
Application filed by エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー filed Critical エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2006516693A publication Critical patent/JP2006516693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112686B2 publication Critical patent/JP5112686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • E05Y2400/3015
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electromotoric braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/546Tailgates

Abstract

【課題】 自動車用フラップの安全で制御された開閉運動を考慮に入れた一般的な自動車フラップに用いられるヒンジを提供する。
【解決手段】 フラップとフラップフレームからなるドア部材要素の一方に留め付けられる第1ヒンジ部(2)と、もう一方のドア部材要素に留め付けられる第2ヒンジ部(3)と、第1ヒンジ部(2)と第2ヒンジ部(3)とを互いに接続し第1ピボット軸(S)を中心軸として回旋するようにしたヒンジピン(4)と、第1ヒンジ部(2)と第2ヒンジ部(3)とを連結し、フラップ上に配置された第1ヒンジ部(2)に回旋可能に接続された少なくとも1つの第1レバー(20)を含んでいるレバー装置(17)を、有するようにした。

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前文に記載の自動車用フラップのためのヒンジに関する。
本願特許請求の範囲の請求項1の前文に記載のヒンジは、フラップとフラップフレームからなるドア設置部品の一方に留め付けることができる第1ヒンジ部と、ドア設置部品の他方に留め付けることができる第2ヒンジ部と、第1ヒンジ部と第2ヒンジ部とをピボット軸を中心に旋回し得るように互いに接続し、2つのヒンジ部の一方の中に回転に関しては固定的に収容されると共に、他方の中に旋回可能に取り付けられるヒンジピンと、第1ヒンジ部と第2ヒンジ部とを連結し、フラップ上に配置された第1ヒンジ部に旋回可能に接続された少なくとも1つの第1レバーを含んでいるレバー装置と、を備えている。
このような自動車用フラップのためのヒンジに関する技術が、例えば特許文献1乃至3に提案されている。
DE 198 54 211 A1 DE 197 44 908 A WO 01 81 699 A1
特許文献1には、自動車用フラップのためのヒンジが開示されている。このヒンジは、第1ヒンジ部がテールフラップ上に配置され、第2ヒンジ部が車体部分に配置され、第1ヒンジ部と第2ヒンジ部とが、ヒンジピンによって互いに旋回できるように互いに連結されている。第1ヒンジ部の上にヒンジピンと平行に軸受けスリーブを配置し、その中に3次元に巻かれたらせん状ばねを保持するために設けた位置決めボルトが回転可能に取り付けられている。らせん状ばねの第1の端部はヒンジピンを予め押圧するように支持されており、第2の端部は軸受けスリーブの上に配置されたベアリングピンを予め押圧した状態で支持されている。さらに、位置決めボルトの上には、第2ヒンジ部上に配置された第2レバーと旋回できるように連結された第1レバーが配置されている。このようなタイプのヒンジの不利な点は、自動車のフラップの開放運動の支持が、らせん状ばねによってのみ可能であるということである。一方、自動車用フラップを閉鎖する間、らせん状ばねは再び予圧されなければならない。その結果、閉鎖運動の間、ばねの曲げ力から生じる力に耐えなければならない。その上、ヒンジ部の駆動軸の両側へのレバーと位置決めボルトの配置が、据付けの観点から複雑で、改造を許さない。また、フラップを部分的に開放した位置に留めておくことなどできない。
また、特許文献2には、自動車のフロントまたはテールフラップのための駆動装置について開示されている。この駆動装置は、フラップヒンジを含み、ヒンジ式に取り付けられたジョイントのジョイントピンが駆動モータのトランスミッション出力シャフトに対応し、駆動モータはジョイントと同様に、ボディ側係止部品の領域に配置される。この装置が特に不利益な点は、ボディ側係止部品の領域におけるモータに必要とされる空間である。というのも、一般的にこれら係止部品はできる限り外側に離して配置されるので、モータは極めて好ましくない条件下、たとえばトランクのウィング(wing)内にしか搭載することができないからであり、この目的でシャフトがボディシートを貫通して封止されなければならず、実質的に埃および水から保護されない。
また、特許文献3には、フラップの関節式接続のための駆動可能なフラップヒンジが開示されている。このヒンジにおいて、第1ヒンジ部及び第2ヒンジ部が、4本ヒンジ状に配列された第1リンク部と第2リンク部を介して互いに旋回できるように連結されている。フラップ上に配置されたヒンジ部と連結する第1リンク部のジョイントのジョイントピンは、駆動モータのための駆動シャフトとして設けられている。駆動モーターは、第1リンク部の領域におけるハウジング内に配置され、駆動モーターは、車体に配置されたヒンジ部と連結する第1リンク部の側のハウジングと共に配置され、第2リンク部を通過して旋回することができる。
本発明の目的は、自動車用フラップの安全で制御された開閉を可能とする、特許請求の範囲の請求項1の特徴部に記載のヒンジを提供することにある。
本明細書の冒頭に述べられたヒンジの場合には、本発明の目的は、モーター用マウントがフラップ上に配置されたヒンジ部に備えられ、レバー装置の第1レバーがモーターによって回転駆動されうる本願請求項1に記載の発明の構成の特徴によって達成される。
本発明にしたがった構成によって、モーターにより回転駆動されうる第1レバーは、モーターの回転方向を変えることによって、自動車用フラップの開放運動と閉鎖運動の両方を補助することができる。モーターは、いかなる開放位置においても自動車用フラップの開閉運動の両方を止めることができ、いかなる方向にでも運動を再開できる。その結果、手動操作しなくても、自動車用フラップはいかなる開放位置においても確実に係止できる。さらに、自動車用フラップの移動は、望む位置において開放運動から閉鎖運動に転換すること、また、同様に逆に転換することもできる。
開放運動の場合では、自動車用フラップの利点は、第1の開放角度において、駆動モーターによる補助力を与えられ、最終開放位置を含む第2の開放角度では、遅延動作により、自動車用フラップをゆっくり最終開放位置まで回転して停止させることができる。
閉鎖運動の間、閉鎖方向に抗して自動車用フラップを遅延させることによって、物が、例えば、自動車用フラップとフラップフレームの間に挟まれるのを防ぐことができる。さらに、自動車用フラップをフラップフレームにぶつけるのを避けることができる。フラップの正確な位置は、終端係止部やモーターの駆動ドライブシャフトとは独立に、適当なセンサー、例えば、旋回ヒンジされているジョイントのひとつに嵌合したポテンシオメーターによって検出することができ、駆動の閉鎖ループ制御系に従うようにすることもできる。
さらに、自動車用フラップ全体の旋回運動の間の開放運動や閉鎖運動の補助が可能であり、その結果、自動車用フラップの完全自動開閉が達成できる。
フラップ上に配置されたヒンジ部上のモーター用ホルダーの本発明にしたがった構成によれば、モーターは開閉運動の間フラップに追随する。その結果、自動車用フラップの一端は、開放運動の間、旋回運動により自由になり、フラップフレーム上に配置された水路(a water channel)中に旋回することができる。このことにより、モーターを収容する視覚的に魅力的な方法を達成することができる。この場合、フラップの縁も同時にホルダーやそれに対応するごくわずかに厚くなった領域から自由のままである。
さらなる利点は、ヒンジ部上のホルダ−の本発明にしたがった配置により、モーター自体を簡単な取付工程によって取り付け可能であるということである。また、これにより、モーターの付いているヒンジの改造が可能であり、例えば、欠陥のあるモーターの交換が簡単な方法で実現されるという、効果を達成することができる。好ましくは、少なくともレバー装置の可動部品のすべては、一方の側から2つのヒンジ部に分けて配置できるのがよい。その結果、解体されたヒンジは、サーボドライブなしでピボット軸の周りを旋回させることができ、レバー装置はモーターと一緒に使用することができ、レバー装置は2つのヒンジ部を開閉するための力を与え、ピボット軸にはごく小さな負荷しかかからず、特に、ヒンジ軸を横切るようなモーメントも発生しない。
1つのよい改良点は、2つのヒンジ部が、フラップの開放角度を定める内側の角度領域を決定し、その角度領域にレバー装置とモーターが適切に配置されることである。その結果、ヒンジを構成する空間が都合よく減少するため、レバー装置と2つにヒンジ部によって外側を囲まれるモーターを備えた状態でフラップフレームへのヒンジの取り付けを省スペースで行うことを可能とし、こうした構成部材は、使用者によって、目視で迷うことなく確認することができる。
レバー装置は、好ましくは、補助ピボット軸に対して第1レバーを旋回可能に適切に連結されている第2レバーを備えているのがよく、その第1レバーは、好ましくは、H字状の構成で、第1リムを第2レバーに接触させている。第2レバーは柄部分によって他方のヒンジ部に都合よく配置される。その結果、第2レバーと柄部分の周りの上に配置された第1レバーを効果的に保持することが、ヒンジの開放運動の間、達成することができる。このようにして、ヒンジの開閉運動を実行するレバー装置が動作する。
レバー装置は、モーターから第2ヒンジ部へのステップアップ(a step-up)を明確にしている。その結果、使用者がフラップを開閉するのに必要とする努力は効果的に軽減せしめられる。また、このことにより、開放と閉鎖のためにモーターによって適用されるべき力もまた低減せしめられるという効果がある。そして、低電力のモーターを使用することができ、その結果、例えば、電動器の場合では、電力消費量を低くし、よりコンパクトな構造の形状とすることができる。
モーターの駆動シャフトによって限定される駆動軸は, 好ましくは、2つのヒンジ部のピボット軸に平行に調整され、その駆動軸は、ヒンジピンに対して軸方向に平行するように伸び、2つのヒンジ部の領域で交差しないようにしている。さらに、レバー装置は、好ましくは、2つのヒンジ部とモーターのためのホルダーの間に配置され、レバー装置とモーターから2つのヒンジ部を分離することを効果的に達成できる。その結果、まず最初に、2つのヒンジ部を互いに接続し、次に、レバー装置とモーターを取り付けることによりヒンジの簡単な取付けが可能となる。さらに、その上、レバー装置とモーターの装備されているヒンジの解体を可能とし、ヒンジのためのモーターを簡単に解体したり取付けることができる。
クラッチは、適切にモーターに取り付けられ、例えば、滑りクラッチは、モーターが空転するように設定するのに有利にすることができるため、フラップ移動はモーターの駆動に拘束されず、その結果、モーターの支援は、例えば、閉鎖運動の間、フラップの重さが閉鎖運動を十分促進するようなある一定領域において、広げることができる。それゆえ、このように、例えば、もしモーターに欠陥がある場合は、フラップは欠陥のあるモーターで発生した保持力に逆らって使用者によって手動操作することができないということが達成され得る。
本発明によるヒンジの更なる利点及び特徴は、以下に述べる実施例及び独立請求項から推測され得る。
本発明によれば、自動車用フラップの安全で開閉制御の調整可能な自動車用フラップに用いられるヒンジを提供することができる。
本発明によるヒンジは、添付図面を参照してヒンジの以下に記述された好適な実施例を用いて、より詳細に説明される。
図1乃至図3は、本発明のヒンジ1の第1実施例であり、第1ヒンジ部2は、第2ヒンジ部3にヒンジピン4によってピボット軸Sを中心として旋回するように連結されている。本フラップは、乗用自動車の尾部として設計され、乗用自動車の対応するフレームにこのタイプの2つのヒンジによって固定されている。
第1ヒンジ部2は、薄板金属成形部品として設計され、自動車用フラップのための軸受表面を形成するベアリングプレート2aを構成し、その上に2つの突出延長部6が湾曲表面部分として配置され、その中につぼがね7がそれぞれ備えられている。ベアリングプレート2aは、例えば、ネジによって自動車のフラップに固定され得る2つの孔が設けられている。
ヒンジピン4は、つぼがね7に旋回できるように装着されている。ヒンジピン4は、駆動ユニット5の方向に2つの突出延長部6の一方を超えて続いている連続部8を有している。駆動ユニット5については、以下により詳細に説明する。突出延長部6は、図から明らかように、基本的にはベアリングプレート2aに垂直に向けられて、ベアリングプレート2aに沿って伸び、ヒンジ軸Sと平行して伸びかつ円筒ホルダ−8aの形状をなす中空部を有する駆動ユニット5と対面している。
第2ヒンジ部3は内側部分9と外側部分10を有し、内側部分9と外側部分10はそれぞれ互いに2つの部品に分離できるように設計されている。第2ヒンジ部3は、また、単品としても設計可能である。
内側部分9は、押出し部品の形においてひじ形に折り曲げる方法で約80°の角度のV字状に設計されている。外側部分10から突き出ている内側部分9の第1リム9aは、V字の角度をなして離れて向き合っている一端に、パンチによって切り離され、ヒンジピン4が旋回できるような固定方法により配置されている同軸の縦穴11aを貫通している2つの部分11を有している。第1リム9aと、特に、第1ヒンジ部の面している外側表面は、本質的にはヒンジ1の閉鎖位置における第1ヒンジ部2のベアリングプレート2aと平行に固定されている。ヒンジ1の開放位置において、第1リム9aと第1ヒンジ部2は互いに80°と120°の間の最大開放角度にあり、これはフラップの開放角度に相当する。
V字型の内側部分9の第2リム9bは、外側部分10と接触し、第1リム9aと対面する領域に、ヒンジ軸と平行に伸び、ネジによって、例えば、第2のヒンジ部3の外側部分10に固定され得る内側部分9に固定穴13を形成した湾曲部12を有する。湾曲部12は、第2リム9bの中にホルダー14を囲み、そのホルダー14は第2リム9bの細い方に挿入穴を有する。外側部分10は、薄板金属形成部品として設計され、その中に内側部分9が支持された方法で配置され、外側部分10が基板10aと2つの側壁10bからなる。外側部分10の基板10aは、内側部分9の第2リム9bの外側に向けられた面に対向して支持されており、その第2リム9bはVの角度からはみ出る第2リム9bのおよそ半分が作られる領域で基板10aの上に置かれている。フラップフレームに固定するための3つの固定穴は、基板10aに備えられている。
外側部分10の側壁10bは、内側部分9の第2リム9bの側面の周りを囲み、その全範囲に沿ってV字状の角度範囲と同じ高さで終わっている。内側部分9のホルダー14の挿入穴の領域において、外側部分10の側壁10bにアパーチャー15が備えられている。
V字型の形状に固定されている側壁10bの端に、2つの側壁10bはそれぞれ内側部分9に対して外側部分10を旋回可能且つ関節式に連続する補助つぼがね7’を有する。もし2つの内外側部分の結合が固定穴13で止められるようにしたら、内側部分9は外側部分10に対して第1ヒンジ部2と共に旋回され、自動車のフレームは塗装位置へ旋回され、同時にフラップは開放位置へ旋回されて、その結果、別の手段ではアクセスするのは難しいような自動車フレームのその領域に塗装することができるようになる。フラップが塗装された後にのみ駆動ユニット5が挿入されることは、言うまでもない。
個々の構成部品を結合して形成する駆動ユニット5は、レバー装置17とモーター16を有し、ヒンジ軸Sに関して2つのヒンジ部2、3に軸上で結合させることができ、駆動ユニット5は、ヒンジ軸Sの外側でレバー装置17によって、2つのヒンジ部2、3を結合させヒンジ軸Sを中心として旋回運動するのに対応して旋回運動を行い、このような方法で、また、レバー装置17のちょうどある位置がそれぞれフラップの旋回角度に一致している。
駆動ユニット5は、簡単なプラグイン取付けにより2つのヒンジ部2,3に連結することができ、このようにして、効果的に、部品の各装着や変換を少ない取付け費用で行うことができる。
駆動ユニット5は、射出成形によってプラスチックで形成されているベアリングプレート2bを含み、フラップに対して耐えられるように設計され、ベアリングプレート2aと対向している外表面を有している。ベアリングプレート2bは一方のエキステンション6の一端にもっぱら連結され、ベアリングプレート2bは第1ヒンジ部2と一緒にユニットを形成する。べアリングプレート2bの取付けを第1ヒンジ部2に回転できるような方法で行い、べアリングプレート2bの端部に備えられている穴18は、ヒンジピン4の連続部8に対応し、柄型形状のプロジェクション8bは円筒ホルダー8aを突き抜けて、同時に形状嵌合し、特に、回転可能なように取付けられ、連結される。また、ネジや溶接、他に知られている溶接手段によって連結部を作成することも可能である。べアリングプレート2bは、堅いリブによって、さらに安定して、同時に、軽量化される。穴18内にあるヒンジピン4の回転運動を可能とするため、ヒンジピン4は、軸受けブッシュによって連結されている。
縦穴11aに回転可能なようにヒンジピン4を取付けることは可能であり、つぼがね7にこの目的のためにヒンジピン4を回転しないように固定することは可能である。また、この場合、穴18に関してヒンジピン4の回転とは関係なく軸受けブッシュを省略することができる。そして、もし、できれば、連続部8の形を円形以外の形に設計すれば、よりよい形状嵌合結合が得られる。
レバー装置17は、ベアリングプレート2bから突き出て、フラップのための支持表面から遠ざかる方向にプレート2bから垂直に伸びたウエブ19を含んでいる。ウエブ19は、射出成形によって包むことによって、ベアリングプレート2bに形成されている金属タブによって形成される。べアリングプレート2bから離れて対面している一端で、ウエブ19はレバー装置17の第1レバー20が旋回可能に装着されている旋回用ヒンジジョイントを有している。
第1レバー20は、H字形状に設計され、2つの第1のリム対20aがウエブ19を両側から囲むようにして、ウエブ19との結合を形成している。2つの第1のリム対20aにある穴21aは、その中に回転可能な方法でボルトが取り付けられ、ウエブ19は回転可能な架台を形成している。
第1レバー20は、第1のリム対20aから離れて対面し、レバー装置17の第2レバー22と間接的に連結する部分を形成している第2のリム対20bを含んでいる。2つの第2のリム対20bがレバー22の両側から囲むようにして、ウエブ19と連結するように形成されている。2つの第2のリム対20bには、さらに、穴21bがあり、その中で、さらにボルトが回転できるように取り付けられ、さらに、ボルトは第2レバー22と回転できるような固定方法で連結できるようにされている。変わるべき方法として、さらにボルトは穴21bに回転可能な方法で取り付けられることができ、第2レバー22上に回転できるように取り付けられることができる。
第1レバー20の1対の第2のリム対20bと第2レバー22によって形成される結合は、ピボット軸Sと平行に向けられた補助ピボット軸Hを限定している。
第2レバー22は、片側がへこんだ楕円形の形状に設計され、第1レバー20と連結する部分と離れて対向している端に穴を有し、その穴にはレバー装置17の柄部23が回転できるように装着されている。柄部23は、外側部分10のアパーチャー15を貫通し、内側部分9の湾曲部12に配置されたホルダー14に回転しないように配置されている。柄部23は、ピボット軸Sと平行な柄軸S’を限定している。
レバー装置17は、構造上等しい第2のヒンジ部を用いている2つのヒンジ部2,3の内の他方の側にも配置することができるので、アパーチャー15は、2つの側壁10bのエッジのそれぞれに有利に形成される。
レバー装置17はヒンジピン4即ちピボット軸Sの外側に配置され、個々のレバーの長さの選択によるが、モーター16から第2ヒンジ部3へ突き出している。第1レバー20を第2レバー22と連結することよって限定される補助ピボット軸Hは、ヒンジ1の開閉運動と同時に移動する。
モーター16用のマウント24は、ベアリング表面から離れて対面する側面上のべアリングプレート2bの上に備えられ、レバー装置17はマウント24やモーター16と2つのヒンジ部2、3との間に備えられている。マウント24は、べアリングプレート2bと一体で単体として形成され、中空円筒状のボディーを備え、その中にモーター16を備えている。電動モーターとして設計されているモーター16は駆動シャフト16aと共にマウント24内に収容されて、固定され得る。そして、その駆動シャフト16aはモーター16によって駆動され、レバー装置17の方向に突き出していて、ウエブ19と第1レバー20の間の旋回ヒンジジョイント軸と整列して、駆動軸Aを限定する。
モーター16の駆動シャフト16aは、同時に、第1レバー20の対をなす第1のリム対20aをウエブ19につなげるボルトを形成し、その結果、モーター16の駆動シャフト16aは、回転可能な取付け方法で対をなす第1のリム対20aに連結され、駆動シャフト16aの回転が第1レバー20に伝達される。モーター16の独立した交換を容易にするために、モーター16が、軸方向に沿って引き抜かれ、マウント24から分離した後も、駆動シャフト16aをヒンジジョイントピンや第1のリム対20aに形状嵌合するような方法で挿入することができる。
モーター16は自動車のコントロールシステムに接続され、このコントロールシステムは、モーター16の回転方向の仕様によりフラップを閉鎖方向または開放方向のいずれかに駆動する。さらに、モーターの空転位置では、駆動シャフト16aは自由に接続でき、フラップは手動で操作され得る。最後に、駆動シャフト16aは、滑りクラッチを介してモーターに接続され、その結果、負担のかかりすぎる場合やコントロールシステムが故障している場合には、フラップを手動で操作することができる。さらに、フラップ運動の最終停止にはコントロールシステムに接続される。或いはまた、ヒンジ架台に、全角度領域にわたって旋回角度の実際の値をコントロールシステムに伝えるポテンシオメーターを配置することが可能であり、こうして、閉鎖ループ制御系によって、非常に正確にモーター16を加速したり、または、モーター16にブレーキをかけたりすることができる。ベアリングプレート2aを貫通する連続部8にこのようなタイプの回転抵抗測定装置を接続することは、特に、好ましい。というのも、電気ケーブルは、装置を改造する場合においてのみ備えられればよく、コントロールシステムへの接続は、通常、モーター16との接続で行うことができるからである。
レバー装置17は、3つの軸を付与している、即ち、モーター16の駆動シャフト16aによって限定される駆動軸Aと、第1レバー20を第二レバー22に連結することよって限定される補助ピボット軸Hと、柄部23によって限定される柄軸S’であり、これら3つの軸は、すべて互いに平行に配置されている。そして、すべての軸はピボット軸Sに平行に配置され、ピボット軸Sの外側に位置している。
駆動軸Aとピボット軸Sは互いに平行であるが、これらは、互いに隣あうことはない。モーター16の駆動シャフト16aの駆動軸Aは、2つのヒンジ部2、3の外側に配置された第1レバー20の第1のリム対20aに囲まれていて、レバー20の先には伸びていない。補助ピボット軸Hは、駆動軸Aやピボット軸Sと同じ方向に配置されているが、ピボット軸Sと隣接しない位置に配置されている。
図4、5は、本発明のヒンジの第2実施例であり、第1実施例と同じ部分か、または、構造上の共通部分の説明については図1乃至図3と同じ番号を用い、基本的に異なる部分を以下に説明する。
図1乃至図3と比較すると、ベアリングプレート2aは駆動ユニット5の方向に続いていて、フラップのために表面を固定する単体として形成される。金属部分として、ウエブ19は溶接によってベアリングプレート2aに固定され、たとえ、レバー装置17が分解されても、第1ヒンジ部2と一体に連結されている。ヒンジピン4を連結することは、必ずしも必要ではない。モーター16上のマウント24はベアリングプレート2aと連結しているベアリングプレート2bの上に置かれ、固定されている。
上記ヒンジは下記の通り作用する。
ヒンジ1を開けるために、モーター16が駆動せしめられ、駆動シャフト16aは矢印aの方向に回転せしめられる。駆動シャフト16aの回転によって、第1のリム対20aに働く力は第1レバー20に伝達され、その結果、第1レバー20の第1のリム対20aは第1ヒンジ部2の方向に押圧される。同時に、第2のリム対20bは反対方向に作用する力を受け、第1レバー20は第2レバー22上に支持されて、第1レバー20が旋回するのを補助する。第1レバー20の旋回によって、第1ヒンジ部2の方向に作用する力はウエブ19に伝達され、その結果、ウエブ19は第1レバー20に対して、第1レバー20と共通にもつ駆動軸Aの周りを旋回する。そして、第1ヒンジ部2はピボット軸Sの周りを旋回し、ウエブ19はベアリングプレート2aを押圧する。そして、ヒンジピン4の連続部8によって連結された第1ヒンジ部2は、第2ヒンジ部3に対してピボット軸Sの周りを開放方向へ旋回せしめられる。
ヒンジ1の旋回運動中、補助ピボット軸Hと駆動軸Aは移動せしめられるが、その方位は全開放運動中、ピボット軸Sと柄軸S’と平行を保っている。
レバー装置17によって提供されるステップアップにより、第1レバー20に対するウエブ19の旋回運動、従ってヒンジ1の開き運動は助成される。
ヒンジ1を閉じるため、モーター16は矢印方向aとは反対方向に回転するべくセットされ、第1レバー20はレバー操作を実行し、第1のリム対20aはウエブ19に沿って第1ヒンジ部2から遠ざかる方向の作用を受け、その結果、第1レバー20はウエブ19と第1ヒンジ部2を引いて、ピボット軸Sの周りを旋回せしめられて、ヒンジ1が閉じられる。
本発明は、上記のように2つの実施例を参照して説明された。1実施例における個々の構成配置は、特徴の全てを変更することなく、容易に他の実施例に置き換えることができるということが理解されなければならない。
本発明は、自動車の後部ゲートに関する実施例を参考にして以上説明された。本発明は、同様に他の如何なるタイプのフラップ、換言すれば、自動車に移動可能に結合される部品、特に、フロントボンネットやトランクふた、摺動式屋根やスポイラーのようなホックで留められ得る部品、または、その他ロールバー、自動車のサイドドア、摺動式ドア、ウイングドア等についても同様に使用することができるということが理解されなければならない。
本発明による第1実施例のヒンジの斜視図である。 図1に示したヒンジの側面図である。 図1及び図2に示したヒンジの別の斜視図である。 本発明による第2実施例のヒンジの斜視図である。 図4に示したヒンジの別の斜視図である。
符号の説明
1、1’ ヒンジ
2 第1ヒンジ部
2a ベアリングプレート
2b ベアリングプレート
3 第2ヒンジ部
4 ヒンジピン
5 駆動ユニット
6 突出延長部
7 つぼがね
7’ 補助つぼがね
8 連続部
8a 円筒ホルダー
8b 柄型形状のプロジェクション
9 内側部分
9a 内側部分9の第1リム
9b 内側部分9の第2リム
10 外側部分
10a 基板
10b 側壁
11 部品
11a 縦穴
12 湾曲部
13 固定穴
14 ホルダー
15 アパーチャー
16 モーター
16a 駆動シャフト
17 レバー装置
18 穴
19 ウエブ
20 第1レバー
20a 第1のリム対
20b 第2のリム対
21a 穴
21b 穴
22 第2レバー
23 柄部
24 マウント
S ピボット軸
S’ 柄軸
A 駆動軸
H 補助ピボット軸

Claims (22)

  1. ドア設置部品である、フラップとフラップフレームの一方に留め付けることができる第1ヒンジ部(2)と、
    ドア設置部品の他方に留め付けることができる第2ヒンジ部(3)と、
    第1ヒンジ部(2)と第2ヒンジ部(3)とをピボット軸(S)を中心に旋回し得るように互いに接続し、2つのヒンジ部(2,3)の一方の中に回転に関しては固定的に収容されると共に、他方の中で旋回可能に取り付けられるヒンジピン(4)と、
    第1ヒンジ部(2)と第2ヒンジ部(3)とを連結し、フラップ上に配置された第1ヒンジ部(2)に旋回可能に接続された少なくとも1つの第1レバー(20)を含んでいるレバー装置(17)と、
    を有する自動車フラップ用ヒンジであって、
    モーター(16)のためのマウント(24)がフラップ上に配置された第1ヒンジ部(2)に備えられ、
    レバー装置(17)の第1レバー(20)が、モーター(16)によって回転的に駆動されうることを特徴とする自動車フラップ用ヒンジ。
  2. レバー装置(17)とモーター(16)が、2つのヒンジ部(2,3)によって限定され、自動車フラップに対して内側となるような角度領域に配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動車フラップ用ヒンジ。
  3. レバー装置(17)が、ヒンジピン(4)以外でも第1ヒンジ部(2)を第2ヒンジ部(3)と連結していることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車フラップ用ヒンジ。
  4. レバー装置(17)が、第2レバー(22)を含んでおり、レバー装置(17)がピボット軸(S)と平行に配置された、少なくとも1つの補助ピボット軸(H)を限定していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の自動車フラップ用ヒンジ。
  5. 第1レバー(20)と第2レバー(22)が、補助ピボット軸(H)で旋回できるように互いに連結されていることを特徴とする請求項4に記載のヒンジ。
  6. 第1ヒンジ部(2)がウエブ(19)を有し、レバー装置(17)の第1レバー(20)がウエブ(19)に連結されていることを特徴とする請求項4又5に記載のヒンジ。
  7. ウエブ(19)が、第1ヒンジ部(2)の表面に対して垂直に突き出し、これをフラップに留め付けていることを特徴とする請求項6に記載のヒンジ。
  8. 第1レバー(20)が、モーター(16)の駆動シャフト(16a)を介して、回転駆動されうるようにしたことを特徴とする請求項6又7に記載のヒンジ。
  9. 駆動シャフト(16a)による第1レバー(20)の駆動と、第1レバー(20)のウエブ(19)への連結が、同じ駆動軸(A)で行われることを特徴とする請求項8に記載のヒンジ。
  10. 駆動シャフト(16a)による第1レバー(20)の駆動と、第1レバー(20)の第2レバー(22)への連結が、同じ軸(A)で行われることを特徴とする請求項8に記載のヒンジ。
  11. 第1レバー(20)がH字状に形成され、第2レバー(22)が片側がへこんだ楕円形状に設計されていることを特徴とする請求項4乃至10の何れかに記載のヒンジ。
  12. ピボット軸(S)と平行な柄部分(23)が第2ヒンジ部(3)に備えられ、レバー装置(17)の第2レバー(22)が柄部分(23)と連結していることを特徴とする請求項4乃至11の何れかに記載のヒンジ。
  13. 第2レバー(22)が、柄部分(23)と回転可能に接続されていることを特徴とする請求項12に記載のヒンジ。
  14. 第2レバー(22)が、柄部分(23)に回転に関して固定的に接続されていることを特徴とする請求項12に記載のヒンジ。
  15. レバー装置(17)が、ピボット軸(S)の他に少なくとも3つの軸(H、A、S’)を有していることを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載のヒンジ。
  16. レバー装置(17)が、モーター(16)から第2ヒンジ部(3)へのステップアップを明白にしていることを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載のヒンジ。
  17. モーター(16)が、ピボット軸(S)と平行な駆動軸(A)を備えていることを特徴とする請求項1乃至16の何れかに記載のヒンジ。
  18. 駆動軸(A)が、ピボット軸(S)の外側にあることを特徴とする請求項17に記載のヒンジ。
  19. レバー装置(17)が、2つのヒンジ部(2、3)とモーター(16)用ホルダー(23)の間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載のヒンジ。
  20. モーター(16)が、2つのヒンジ部(2、3)を開けるために、ヒンジを開放する方向とは反対の作動方向をもっていることを特徴とする請求項1乃至19の何れかに記載のヒンジ。
  21. 第2ヒンジ部(3)がV字状に設計され、ヒンジピン(4)がV字状の腕(9a)の一端に備えられていることを特徴とする請求項1乃至20の何れかに記載のヒンジ。
  22. モーター(16)にはモーター(16)の空転を規定するクラッチが備えられていることを特徴とする請求項1乃至22の何れかに記載のヒンジ。
JP2006500477A 2003-01-22 2004-01-20 ヒンジ Expired - Lifetime JP5112686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10302553A DE10302553B3 (de) 2003-01-22 2003-01-22 Scharnier
DE10302553.7 2003-01-22
US49262003P 2003-08-04 2003-08-04
US60/492,620 2003-08-04
PCT/DE2004/000076 WO2004065740A1 (de) 2003-01-22 2004-01-20 Scharnier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516693A true JP2006516693A (ja) 2006-07-06
JP5112686B2 JP5112686B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=32773154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500477A Expired - Lifetime JP5112686B2 (ja) 2003-01-22 2004-01-20 ヒンジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7540554B2 (ja)
JP (1) JP5112686B2 (ja)
WO (1) WO2004065740A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10222298B4 (de) * 2002-05-18 2010-11-11 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zum Verschwenken einer Fahrzeugtür oder Fahrzeugklappe
AT502621A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-15 Blum Gmbh Julius Möbelscharnier
DE102006030986B4 (de) * 2006-07-03 2012-01-19 Edscha Engineering Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeugklappe oder einer Fahrzeugtür
FR2906501B1 (fr) * 2006-10-03 2010-05-14 Plastic Omnium Cie Ouvrant arriere destine a etre rapporte sur un vehicule automobile, ensemble de deux ouvrants arriere.
CN103835612B (zh) * 2012-11-27 2016-08-17 三井金属爱科特株式会社 门开闭装置
EP2862999A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-22 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Device for pivoting a vehicle door
WO2015032893A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Device for pivoting a vehicle door
DE102014202765B4 (de) * 2014-02-14 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Befestigungskonzept zur spielfreien Montage von Verstellantrieben in einem Kraftfahrzeug
DE102014217513B4 (de) * 2014-09-02 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung zum Verstellen einer Komponente in einem Kraftfahrzeug
US9834974B2 (en) * 2015-07-29 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Automotive door power assist
US10301863B2 (en) * 2015-09-14 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Mounting and aligning a vehicle side door motor within the current bill of process
US9822574B2 (en) 2015-09-25 2017-11-21 Hi-Lex Controls Inc. Power tailgate actuator
CA3007004C (en) * 2015-12-01 2020-09-22 Girard Guard, Llc Motorized doors and related methods
US10392849B2 (en) 2017-01-18 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Assembly and method to slow down and gently close door
US10118558B1 (en) * 2017-05-03 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Cargo securing mechanism for a trunk door of a vehicle
US10787847B2 (en) 2018-09-18 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Hinge assembly and method of assembling an actuator to a hinge assembly
DE102018220484A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 André Hofmann Spoilervorrichtung, Fahrzeug mit einer derartigen Spoilervorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben der Spoilervorrichtung
US11365578B2 (en) 2019-08-29 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Powered hinge assembly for vehicle doors
CN110685522A (zh) * 2019-09-05 2020-01-14 东风汽车有限公司 汽车车门电动铰链
US11345418B2 (en) * 2019-11-21 2022-05-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Drive arrangement for adjusting a flap of a motor vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314620A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US876166A (en) * 1907-01-25 1908-01-07 Buda Foundry & Mfg Company Crossing-gate.
US1637575A (en) * 1921-02-14 1927-08-02 Kushland Max Gate mechanism
US2363667A (en) * 1943-12-28 1944-11-28 Kaiser Cargo Inc Locking device
JPH06227256A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアの開閉制御装置
JPH0885316A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 後輪懸架装置
DE19744908B8 (de) 1997-10-10 2012-12-06 Volkswagen Ag Antriebsvorrichtung für eine Front- oder Heckklappe eines Kraftfahrzeugs
US6175991B1 (en) * 1998-09-14 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Articulated door hinge for an automotive vehicle
DE19854211B4 (de) 1998-11-24 2005-04-28 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem über mindestens ein Scharnier an der Karosserie angelenkten Karosserieteil
SE520776C2 (sv) * 1999-07-07 2003-08-26 Volvo Car Corp Stoppanordning för att stoppa en kring en vridaxel svängbar lucka
DE19933765B4 (de) 1999-07-19 2015-03-19 Volkswagen Ag Schwenklagerung für eine hochschwenkbare Klappe eines Fahrzeugaufbaues
DE10019738C1 (de) 2000-04-20 2001-08-30 Edscha Ag Antreibbares Klappenscharnier
US6634140B1 (en) * 2000-09-13 2003-10-21 Power Access Corporation Automatic door opener
JP3807932B2 (ja) * 2000-12-11 2006-08-09 株式会社大井製作所 トランクリッドの開閉装置
EP1219766B1 (en) * 2000-12-28 2005-06-01 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Closure apparatus and method for closing a lid of a compartment, in particular the trunk lid of a vehicle
DE10117933A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Kraftfahrzeug mit einer automatisch betätigbaren Fahrzeugtür
DE10152696B4 (de) 2001-10-19 2012-11-29 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Antrieb
US6607236B2 (en) * 2001-12-05 2003-08-19 Ventra Group Inc. Door support system
DE10222298B4 (de) * 2002-05-18 2010-11-11 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zum Verschwenken einer Fahrzeugtür oder Fahrzeugklappe
US7156450B2 (en) * 2005-05-20 2007-01-02 M & C Corporation Integrated torsion bar liftgate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314620A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112686B2 (ja) 2013-01-09
US7540554B2 (en) 2009-06-02
US20060082186A1 (en) 2006-04-20
WO2004065740A1 (de) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006516693A (ja) ヒンジ
US20040205934A1 (en) Activating mechanism for closures with four-link hinges
US6145919A (en) Automatic folding armrest for sliding vehicle door
KR100758154B1 (ko) 차량뒷문 리프트어시스트 구조
US7293819B2 (en) Decklid hinge with motor to automate opening and closing
US8414058B2 (en) Motor-driven modular trunk hinge
EP1154113A2 (en) Vehicle pivoting closure power operating assembly
JPH10329548A (ja) コンバ−ティブル型車のトランクのふた及び後部クロスメンバ−用開閉装置
US6789834B2 (en) Drivable flap hinge
EP1892363A2 (en) Power closure assembly
JP2001113952A (ja) 車両用パッケージトレイ
JPH05187163A (ja) 直接駆動のパワーウィンドウアクチュエータ
JP2012502203A (ja) フラップまたはドアを移動させる機構を有する自動車
US20210062566A1 (en) Powered hinge assembly for vehicle doors
US6561567B2 (en) Active door upper
US6568495B1 (en) Automotive vehicle hood system
EP1943405B1 (en) Door system and vehicle provided with such a door system
CA2370569A1 (en) Power drive mechanism for a motor vehicle liftgate
JP3937066B2 (ja) スライドドアの駆動機構
JP3814939B2 (ja) 車両用ゲートの開閉支持装置
EP2016666A1 (en) Actuator for an automobile
CN113302117A (zh) 扰流器装置、具有扰流器装置的车辆、运行扰流器装置的方法
JP2004501819A (ja) 動力式引上げゲートの親ねじ駆動装置
KR100387846B1 (ko) 자동차의 리어 언더 미러
JP2002087066A (ja) 車両の後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20121011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term