JP2006516509A - 車両座席用ロック機構 - Google Patents

車両座席用ロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516509A
JP2006516509A JP2006501707A JP2006501707A JP2006516509A JP 2006516509 A JP2006516509 A JP 2006516509A JP 2006501707 A JP2006501707 A JP 2006501707A JP 2006501707 A JP2006501707 A JP 2006501707A JP 2006516509 A JP2006516509 A JP 2006516509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking mechanism
housing
latch
attached
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006501707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516509A5 (ja
Inventor
クリストフェル、トーマス
ヴィンデッカー、フォルカー
ミューラー、ペーター
ヤサログル、カディール
トラウトマン、ホルガー
バウムシェン、カーステン
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32747640&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006516509(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2006516509A publication Critical patent/JP2006516509A/ja
Publication of JP2006516509A5 publication Critical patent/JP2006516509A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

開放ハウジング(5)と、該ハウジング(5)に回動可能に取り付けられ係合部材(B)でロックするようになっているラッチ(11)と、同様に該ハウジング(5)に回動可能に取り付けられ、そして前記ラッチ(11)との相互作用によりロック状態を固定する少なくとも1つの固定部材(25,31)とを有し、構造部品(41)に取り付けられている車両座席用、特に自動車座席用ロック機構(1)の場合において、該構造部品(41)がハウジング(5)を略閉鎖するためのカバーを形成している。

Description

本発明は、請求項1の特徴文節前の構成を有する車両座席用、特に自動車座席用ロック機構に関する。
このタイプの公知ロック機構の場合には、ラッチ及び2つの固定部材が略閉鎖されたハウジング内に配置されている。そしてその十分な強度も既に有している完全に機能するロック機構が全体として構造用部品、例えば適合部品に、あるいは該構造物の支持部品に直接取り付けられている。
本発明の目的は、上記タイプのロック装置を改良することである。
この目的は本発明によれば請求項1の構成を有するロック装置によって達成される。有利な改良点は下位請求項(サブクレーム)の発明内容である。
構造部品がハウジングを略閉鎖するカバーを形成するため、独立したカバーを設ける必要がなく、これが材料と、重量と構造スペースを節約し、特に材料が無駄に重複するのを防止している。通常の使用に好適に既に作動しまた試験可能であり、片側に向け開放されたロック機構は、構造用部品への取り付けによって衝突の場合に特に負荷に対しその十分な強度がある。同時に、このロック機構内の構成部品(コンポーネント)はハウジングが閉鎖されることで損傷や汚れが防止される。
この発明に係る解決策は、ベース機能、特にロック機能がベース構成部品、すなわち実際のロック機構に一体化しており、一方で、パネルの締め付け、構造物への接続適合等の特注機能が特注構成部品として構造部品の下で一体化されているモジュール装置も提供している。そしてこのベース構成部品は部品数を多くして、すなわちより経済的に製造され、そして更に、特注構成部品は取り付け順序の最後に行うことができ、すなわちベース構成部品をモジュールとして予め組み立てることができる。負荷容量は可変状態にしておくことができ、すなわち特注構造部品により特定要件に特注で合わせることができ、それにより過剰寸法が回避される。
ハウジングと構造部品を軸方向に一緒に、従って該2つの構成部品の接続を保持するために、1本あるいは2本以上のボルトが好適に設けられる。これらは接合材接合及び/又は形態嵌合方式で端部に固定される、ねじ、リベット又は他の締め付け部材を意味するものと理解される。すなわちそれらの外側に面する側でハウジング又は構造部品を略圧迫するもしくはそれらに連結される。このタイプのボルトは、設けられたラッチ及び/又は固定部材の支持部位領域に、特に中空設計である支持部位の中央に好適に配置され、あるいはそれらボルト自体が支持部位を形成している。構成部品は設けられたラッチ及び/又は固定部材を軸方向に固定するために好適に設けられており、この構成部品が、ロック機構を構造部品に取り付ける前に、その作用を既に展開しており、これにより試験可能性を改良し構造部品の寸法公差に対する要求が低くなる。
1つの好ましい実施形態では、ラッチ及び/又は1個の固定部材又は複数の固定部材がハウジングに一体形成されている突起に取り付けられており、これにより、特殊な支持ボルトの製造より経済的で構造部品への経済的な取り付けにねじの使用が可能となる。この突起は異なった外径の支持部を互いに分離し、従って設定ストッパーを形成する段差を有することができる。従って、設けられたラッチ及び/又は固定部材を、ハウジングで更に内部に配置される大きな外径の支持部に取り付けることができ、一方保持リング(又は他の軸方向固定用及び/又は距離保持用の中間部材)及び/又は構造部品が、更に外部に配置される小さな外径の支持部に配置される。中間部材がストッパーまで押し付けられれば、前記中間部材は、その部品の場合、構造部品あるいはカバーのベアリング、すなわち設定ストッパーを好適に形成する。
衝突の場合に高められたロック信頼性と増大した負荷容量を備えたロック機構では、クランプ用偏心リングと遮断構成部品が固定部材として設けられ、ばね入りクランプ用偏心リングが閉鎖モーメントでラッチ時にロック状態で作用し、該遮断構成部品が衝突の場合にラッチを支持する。
この発明に係るロック機構は、車両座席の種々の部位で例えば全体の車両座席をフロアに連結するため、あるいは背もたれを車両構造物に締め付けるための背もたれロックとして使用することができ、このロック機構は、座席構造物に固定された構造部品に取り付けられ、それに対応して結合部材が車両構造物に固定され又は座席構造物に固定される。このロック機構は、背もたれの傾斜を設定するため、特に装着部品の1つが中空ボックスとして設計される必要がある場合に設けられる屈曲取り付け部品に一体化されることも可能である。
この発明を、図面で示した2つの典型的な実施形態に基づいて以下詳細に説明する。
第1の典型的な実施形態において、ロック機構1は車両座席3を自動車のフロアに接続するために設けられる。このロック機構1はベース平面と上昇端部とを備えた開放ハウジング5を有し、このベース平面は垂直にまた走行方向に向けられ以下使用される方向表示を構成する。ボルト受け7はハウジング5の下部に形成され、このボルト受け7が下向きに開口し、車両構造物あるいは他の結合部材に固定されたボルトBを収容する機能を果たす。この場合、ボルト受け7の幅はボルトBの直径より大きく、寸法公差を補償している。この係合部材はクリップの一部としてもよい。
ラッチ11は第1突起13に回動可能に取り付けられており、この突起はハウジング5に一体形成され、すなわちハウジング5の材料から本質的に公知の方法で形成され、ハウジング5のベース平面から垂直に突出している。ボルトBとの相互作用の場合、ラッチ11は、ロック機構1のロック状態でボルト受け7を垂直に切るフックマウス15を有し、一方ラッチ11が開放状態でボルト受け7を開ける。第1突起13は軸方向の略中央に、ハウジング5により近くに配置された大外径の第1内支持部13’を第1突起13の自由端に配置された小外径の第1外支持部13”から分離する第1段差17を有している。この場合、2つの第1ベアリング13’と13”の内径は同じである。ラッチ11が第1内支持部13’に取り付けられ、一方プラスチックの第1保持リング19が、第1突起13の自由端から第1ストッパー17まで第1外支持部13”上に押され、特に押し付けられている。第1保持リング19はラッチ11を軸方向に固定する。フランジが、ラッチ11とは反対側の第1保持リング19に一体で形成されている。
基本的に同じ設計の第2突起23が第1突起からある距離でハウジング5に一体で形成されている。ばね入りクランプ用偏心リング25が第2突起23に回動可能に取り付けられラッチ11の方向に予め付勢され、閉鎖モーメントでロック状態でラッチに作用し、そしてその結果として、それをボルトBと係合状態に保持する。第1突起13に対応して、第2突起23の場合、第2段差27が、軸方向略中央に設けられ、ハウジング5により近くに配置された大外径の第2内支持部23’を第2突起23の自由端に配置された小外径の第2外支持部23”から分離する。この場合、2つの第2支持部23’と23”は内径が同じである。クランプ用偏心リング25が第2内支持部23’に取り付けられている。
さらに、ラッチ11に向け、ばねで付勢されている遮断構成部品31も第2突起23の第2内支持部23’に回動可能に取り付けられている。通常の状況では、遮断構成部品31がラッチ11から離れて配置されている。衝突の場合には、ラッチ11が開放モーメントに遭遇してクランプ用偏心リング25を押し離せば、ラッチ11は、該ラッチ11を支持しラッチ11が開放しないようにする遮断構成部品31を圧迫するようになる。遮断構成部品31のアームに、解除ボルト35がその遮断構成部品31から垂直に、すなわち突起13,23に平行に突出している。この解除ボルト35をロック状態から例えばレバー又はボーデンケーブルによって下向きに動かすことで、僅かな空ストロークの後、適宜、遮断構成部品31がクランプ用偏心リング25を携帯する一体形成駆動装置を使用してラッチ11から離れて回動する。そしてラッチ11はもう固定されず、例えば遮断構成部品31に連結しているばねを介して引き上げられる。従って、クランプ用偏心リング25と遮断構成部品31は、ロック及び開放の双方の状態においてラッチ11用の固定部材となっている。
第2保持リング39は、第2突起23の第2外支持部23”上に第2第2段差27まで押され、特に押し込められ、その保持リング39は第1保持リング19に同じで、すなわち同様にプラスチックから構成され、一体成形フランジを有している。この第2保持リング39がクランプ用偏心リング25と遮断構成部品31を軸方向に固定している。
上記構成部品では、ロック機構1は、例えハウジング5がまだ開放されていても通常の使用には既に作動可能であり、すなわち試験可能なユニットを構成している。衝突の場合に十分な強度を達成するため、ハウジング5が略閉鎖される、すなわち、ボルト受け7の領域とロック解除ボルト35を除いて閉鎖される必要があり、また支持部位が補強される必要がある。この発明によれば、ハウジング5のカバーとして車両座席3の構造物の構造部品41が利用され、その部品41はロック機構1を車両座席3に特有な構造物に適合させるために予め設計され、従って車両座席には特有である。構造部品41は、フランジにより広げられハウジング5から離れて位置する保持リング19,39の端部側を圧迫する。2つの同じ締め付けボルト43又は他の締め付け部材が、第1突起13と第2突起23の軸方向に差し込まれ、ハウジング5と構造部品41にリベット締めされ(又は別の形態嵌合方式で接続され)、あるいは溶接され(又は別の接合材接合で接続され)、それにより突起13,23で設定された支持部位に軸方向と半径方向に高負荷をかけることができる。
これに対する改良では、保持リング19と39が省略されて構造部品41がオフセット17,27を直接圧迫する。そして構造部品41はまた、ラッチ11と、クランプ用偏心リング25と、遮断構成部品31の軸方向固定、すなわち改良ロック機構の機能性を確保する必要があるため、構造部品の寸法公差精度にかなりの要望がある。
第2の典型的な実施形態は、以下違ったように記載しない程度まで第1の典型的な実施形態と同じであり、同一でありまた同じ効果を有する構成部品は100だけ高い参照番号が書かれている。第2の典型的な実施形態のロック機構101は、開放ハウジング105と、ハウジング105に固定設置された第1支持ボルト113に取り付けられている回動可能なラッチ111と、対応する第2支持ボルト123に回動可能に取り付けられ、ロック状態で閉鎖モーメントでラッチ111に作用するための予め付勢されたクランプ用偏心リング125と、同様に第2支持ボルト123に回動可能に取り付けられ衝突の場合にはラッチ111を支持するようにされた遮断構成部品131と、該遮断構成部品131から突出する解除ボルト135とで通常使用時に作動し試験可能なユニットを同様に有している。ハウジング105から離れて面する端部に一体成形されたフランジ113’及び123’と、他方の端部に形態嵌合方式で設置されたそれらフランジに匹敵する保持リング139,139によって、2つの支持ボルト113,123が構成部品を確実に軸方向に固定している。
この場合ではまた、十分な強度が構造部品141への接続により、本願ではカバーとしてハウジング105を大部分閉鎖する背もたれ支柱への接続により達成される。2つの支持ボルト113と123は、対応する構造部品141の開口に形態嵌合方式で差し込まれ、フランジ113’と123’が構造部品141を圧迫し、そして構造部品141に接続、例えば溶接され(又は他の接合材接合で接続され)、あるいはリベット締めされる(又は他の形態嵌合方式で接続される)。
図2と図3のI-I線に沿った第1の典型的な実施形態の断面図を示す。 図1の矢印IIの方向で見た第1の典型的な実施形態の側面図を示す。 構造部品が無い状態で図1のIII-III線に沿った第1の典型的な実施形態の断面図を示す。 車両座席の模式図を示す。 図6のV-V線に沿った第2の典型的な実施形態の断面図を示す。 第2の典型的な実施形態の側面図を示す。
符号の説明
1,101 ・・・ ロック機構
3 ・・・ 車両座席
5,105 ・・・ ハウジング
7 ・・・ ボルト受け
11,111 ・・・ ラッチ
13 ・・・ 第1突起
13’・・・ 第1内支持部
13”・・・ 第1外支持部
15 ・・・ フックマウス
17 ・・・ 第1段差
19 ・・・ 第1保持リング、中間部材
23 ・・・ 第2突起
23’・・・ 第2内支持部
23”・・・ 第2外支持部
25,125 ・・・ クランプ用偏心リング
27 ・・・ 第2段差
31,131 ・・・ 遮断構成部品
35,135 ・・・ 解除ボルト
39 ・・・ 第2保持リング、中間部材
41,141 ・・・ 構造部品
43 ・・・ 締め付けボルト、締め付け部材
113 ・・・ 第1支持ボルト
113’・・・ 第1支持ボルトのフランジ
123 ・・・ 第2支持ボルト
113’・・・ 第2支持ボルトのフランジ
139 ・・・ 保持リング
B ・・・ ボルト、係合部材

Claims (11)

  1. 開放ハウジング(5;105)と、該ハウジング(5;105)に回動可能に取り付けられ係合部材(B)でロックするようになっているラッチ(11;111)と、同様に該ハウジング(5;105)に回動可能に取り付けられ、そして前記ラッチ(11;111)との相互作用によりロック状態を固定する少なくとも1つの固定部材(25,31;125,131)とを有する車両座席用、特に自動車座席用ロック機構であって、該ロック機構(1;101)が構造部品(41;141)に取り付けられているロック機構において、前記構造部品(41;141)が前記ハウジング(5;105)を略閉鎖するためのカバーを形成することを特徴とするロック機構。
  2. 前記ロック機構(1;101)は前記ハウジング(5;105)が開放されていても機能性のある試験可能なユニットを構成することを特徴とする請求項1に記載のロック機構。
  3. 前記ロック機構(1;101)がその十分な強度を前記構造部品(41;141)及び/又は該構造部品(41;141)に取り付けるための締め付け部材(43)によって達成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロック機構。
  4. 凝集材接合で及び/又は端部での形態嵌合方式で固定される少なくとも1つの締め付け部材(43;113;123)は、前記ハウジング(5;105)及び前記構造部品(41;141)が軸方向に共に確実に保持されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のロック機構。
  5. 前記締め付け部材(43;113,123)が、前記ラッチ(11;111)の支持部位領域に配置され、あるいは前記固定部材(25,31;125,131)又はそれ自体が支持部位を構成することを特徴とする請求項4に記載のロック機構。
  6. 構成部品(19,39;113’ ,123’ ,139)は、前記ロック機構(1;101)が前記構造部品(41;141)に取り付けられる前に、前記ラッチ(11;111)及び/又は前記固定部材(25,31;125,131)を軸方向に固定するために設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のロック機構。
  7. 前記ラッチ(11;111)及び/又は前記固定部材(25,31)が、前記ハウジング(5)に一体に形成されている突起(13,23)に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のロック機構。
  8. 前記突起(13,23)が、互いに異なる外径の支持部(13’,13” ,23’,23”)を分離する段差(17,27)を有することを特徴とする請求項7に記載のロック機構。
  9. 前記ラッチ(11)及び/又は前記固定部材(25,31)が大外径の支持部(13’,23’)に取り付けられ、一方中間部材(19,39)及び/又は前記構造部品(41)が小外径の支持部(13” ,23”)に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のロック機構。
  10. クランプ用偏心リング(25;125)及び遮断構成部品(31;131)が固定部材(25,31;125,131)として設けられ、該ばね入りクランプ用偏心リング(25;125)がラッチ(11;111)に閉鎖モーメントでロック状態で作用し、前記遮断構成部品(31;131)が衝突の場合には該ラッチ(11)を支持することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のロック機構。
  11. 特にフロアに接続するため及び/又は背もたれロックとして、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の少なくとも1つのロック機構(1;101)を有する車両座席。
JP2006501707A 2003-02-08 2004-02-03 車両座席用ロック機構 Pending JP2006516509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003105177 DE10305177B4 (de) 2003-02-08 2003-02-08 Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
PCT/EP2004/000949 WO2004069580A2 (de) 2003-02-08 2004-02-03 Verriegelungsvorrichtung für einen fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516509A true JP2006516509A (ja) 2006-07-06
JP2006516509A5 JP2006516509A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=32747640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501707A Pending JP2006516509A (ja) 2003-02-08 2004-02-03 車両座席用ロック機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7188906B2 (ja)
EP (1) EP1608528B1 (ja)
JP (1) JP2006516509A (ja)
KR (1) KR100902979B1 (ja)
BR (1) BRPI0407322B1 (ja)
DE (5) DE10305177B4 (ja)
WO (1) WO2004069580A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002358B3 (de) 2004-01-15 2005-05-19 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP4597058B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
KR100794899B1 (ko) * 2006-01-23 2008-01-14 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 차량 시트 잠금장치
DE102006058891B4 (de) 2006-12-04 2009-04-09 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
US7740317B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock apparatus of seat for vehicle
JP5380907B2 (ja) * 2008-05-29 2014-01-08 アイシン精機株式会社 車両用シートのロック装置
DE102008028256A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-24 Kiekert Ag Schließvorrichtung mit zwei Sperrklinken und motorisch angetriebenen Stellantrieb
DE102008033304B4 (de) * 2008-07-11 2018-01-04 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102008033305B4 (de) * 2008-07-11 2019-06-27 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102008064458C5 (de) 2008-12-19 2022-08-11 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz, Verriegelungsvorrichtungssystem und Verfahren zur Herstellung einer Verriegelungsvorrichtung
DE102009017627A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-21 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102010045207B4 (de) 2009-10-14 2015-06-25 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung
US8342605B2 (en) * 2009-11-20 2013-01-01 AISIN Technical Center of America, Inc. Vehicle seat lock device
DE102011011480B4 (de) * 2011-02-17 2013-02-07 Johnson Controls Gmbh Drehgelenk für insbesondere einen Fahrzeugsitz
DE102011101283B3 (de) * 2011-05-06 2012-09-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung
DE102011051940B4 (de) 2011-07-19 2023-01-26 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Bodenschloss für einen Kraftfahrzeugsitz
JP5922482B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士機工株式会社 シートの固定装置
US8752879B1 (en) 2013-02-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with pivoting seat back and stopper member
DE102013002820B3 (de) * 2013-02-15 2014-05-28 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit Verriegelungseinheit
ITTO20130194A1 (it) 2013-03-12 2014-09-13 Proma S P A Serratura a scatto in particolare per uno schienale reclinabile di un sedile di un veicolo.
JP2014196073A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 車両
DE102013211332B4 (de) * 2013-06-18 2024-02-15 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz mit Verriegelungseinheit
JP6364794B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-01 アイシン精機株式会社 ロック装置
DE102014213860B4 (de) 2014-05-15 2019-08-14 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
US9914369B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with hook and cam latching mechanism
DE102016110934A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
EP3747694A4 (en) 2018-01-29 2021-04-28 TS Tech Co., Ltd. LOCKING DEVICE AND VEHICLE SEAT
DE102018112926B4 (de) 2018-05-30 2022-04-14 Adient Engineering and IP GmbH Fahrzeugsitz
WO2020104346A2 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Adient Engineering and IP GmbH Vehicle seat
US11731546B1 (en) 2020-07-13 2023-08-22 Waymo Llc Seat back release blocker

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8453711V0 (it) * 1984-08-07 1984-08-07 Foggini Progetti Dispositivo di ritegno dello schienale posteriore ribaltabile di autovetture
DE3510006C1 (de) * 1985-03-20 1986-06-12 P.A. Rentrop, Hubbert & Wagner Fahrzeugausstattungen Gmbh & Co Kg, 3060 Stadthagen Verriegelungseinrichtung für die Rückenlehne eines hinteren Kraftfahrzeugsitzes
JPH0625511B2 (ja) 1986-07-31 1994-04-06 三井金属鉱業株式会社 ロツク装置
DE3911135C2 (de) 1989-04-06 1998-10-15 Witte & Co Ewald Drehfallenbeschlag
US5730480A (en) 1995-02-16 1998-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lock device for retractable automotive seat
JPH08258600A (ja) * 1995-03-21 1996-10-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
FR2779686B1 (fr) 1998-06-10 2000-07-21 Peugeot Agencement de siege reglable et amovible dans un habitacle de vehicule automobile
JP4161438B2 (ja) * 1998-12-18 2008-10-08 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
DE69924145T2 (de) * 1999-08-23 2006-01-05 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Schliessvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6412849B1 (en) * 1999-12-06 2002-07-02 Fisher Dynamics Corporation Chuck-free latch assembly
FR2808747B1 (fr) * 2000-05-10 2004-11-12 Tachi S Co Siege amovible pour vehicule automobile
US6345867B1 (en) * 2000-06-02 2002-02-12 Fisher Dynamics Corporation Seat recliner and floor latch with interlock
JP2002096713A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用折り畳みシートにおける乗員保護構造
DE10064474B4 (de) * 2000-12-22 2004-04-08 Keiper Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz-Einsteller
DE10115667B4 (de) * 2001-03-29 2006-05-04 Keiper Gmbh & Co.Kg Vorrichtung, insbesondere Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US20050023877A1 (en) * 2001-07-26 2005-02-03 Mauricio Vermeulen Rear seat lock for vehicles
US6698837B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-02 Fisher Dynamics Corproration Seat assembly with integrated recliner and floor-latch mechanism
US6733078B1 (en) * 2002-12-13 2004-05-11 Fisher Dynamics Corporation Two-position latch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE10305177B4 (de) 2008-01-31
BRPI0407322B1 (pt) 2015-04-22
WO2004069580A3 (de) 2005-06-16
KR100902979B1 (ko) 2009-06-15
US20060006673A1 (en) 2006-01-12
BRPI0407322A (pt) 2006-02-21
EP1608528A2 (de) 2005-12-28
DE202004021528U1 (de) 2008-08-28
US7188906B2 (en) 2007-03-13
DE202004021579U1 (de) 2009-03-12
EP1608528B1 (de) 2010-06-30
WO2004069580A2 (de) 2004-08-19
DE502004011331D1 (de) 2010-08-12
KR20050093853A (ko) 2005-09-23
DE202004021578U1 (de) 2009-03-12
DE10305177A1 (de) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006516509A (ja) 車両座席用ロック機構
JP2006516509A5 (ja)
JP5132940B2 (ja) 車両座席用のロック装置
US7703828B2 (en) Latch system for releasably securing a seat to a floor
EP0901426B1 (en) Center pivot bracket assembly for pivoting the rear seat of a vehicle
US6945585B1 (en) Vehicle seat attachment latch assembly
KR100794896B1 (ko) 차량 시트 잠금장치
JPH057859Y2 (ja)
US6488339B1 (en) Vehicle seat with a joint for rapid assembly
US6412849B1 (en) Chuck-free latch assembly
EP0993391B1 (en) Removable vehicle seat assembly
US20130129413A1 (en) Latch mechanism for automotive seat assembly
US20070194590A1 (en) Tether routing apparatus and method of using same
US5697662A (en) Seat support for a motor vehicle
US20050200184A1 (en) Mechanically locked recliners
US6152515A (en) Assembly for mounting a seat on a vehicle
US10493872B2 (en) Vehicle seat
CN107567395B (zh) 用于交通工具座椅的适配器装置以及交通工具座椅
US10843589B2 (en) Locking device for vehicle seat
US6145912A (en) Recreational vehicle couch mounting assembly
US20020074819A1 (en) Separation/attachment of seat for vehicles
JP4946575B2 (ja) タンブルシートのヒンジ機構
KR20190141897A (ko) 탈착시트의 록킹 장치 및 탈착 방법
JP2527580Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2561710Y2 (ja) 自動車用トランクリッドのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309