JP2006515928A - 回転数センサ - Google Patents

回転数センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006515928A
JP2006515928A JP2005518258A JP2005518258A JP2006515928A JP 2006515928 A JP2006515928 A JP 2006515928A JP 2005518258 A JP2005518258 A JP 2005518258A JP 2005518258 A JP2005518258 A JP 2005518258A JP 2006515928 A JP2006515928 A JP 2006515928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed sensor
rotational speed
signal
coriolis
force action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277025B2 (ja
Inventor
ゴメス ウド−マーティン
ノイル ラインハルト
ケーア ケルステン
ロチュニク マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006515928A publication Critical patent/JP2006515928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277025B2 publication Critical patent/JP4277025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • G01P9/04
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

本発明は主請求項の上位概念の構成を有する回転数センサから出発する。本発明の回転数センサは力伝達手段を有する。本発明の要点は、この手段により伝達される力作用が、X軸に対して平行な駆動素子の振動周波数の整数倍である周波数を有することである。

Description

本発明は、主請求項の上位概念の構成を備える回転数センサから出発する。
背景技術
未公開のドイツ特許願DE10237411.2による回転数センサは、直交補償構造を有する線形運動振動ジャイロスコープである。この形式の回転数センサは、2つの部分構造体が基板表面に対して平行に駆動されることを特徴とする。駆動は、部分構造体の運動方向がそれぞれ反対方向であるように行われる。2つの部分構造体はカップラフィールドにより相互に機械的に結合されている。この形式の直交補償型回転数センサのコリオリ素子には理想的な場合、コリオリ加速度に起因する力だけが検出方向に有効に作用することとなる。検出方向として、それぞれの駆動フレームの運動方向に対して直交し、基板面にある運動方向をあげることができる。しかしカップラフィールドの非線形性のため、コリオリ素子には不所望の振動が励振される。この振動は駆動フレームの振動と同相であり、2倍の周波数を有する。この振動(以下、2f信号と称する)はノイズ信号である。力補償された回転数センサの測定信号を評価するためには、この2f信号は力フィードバックの構成における制約を意味する。なぜなら2f信号は、コリオリ加速度に起因する、評価すべき測定信号よりも大きいからである。従って2f信号を抑圧または補償することが必要である。
発明の利点
本発明は、主請求項の上位概念の構成を備える回転数センサから出発する。回転数センサには基板、駆動素子、およびコリオリ素子が設けられており、コリオリ素子は基板の表面上に配置されている。ここでコリオリ素子(2a,2b)は駆動素子によって、x軸に対して平行に振動励振される。ここでは、x軸に対して実質的に垂直に設けられたy軸でのコリオリ素子の傾斜運動を検出することができる。ここでx軸とy軸は基板の表面に対して平行に設けられている。本発明の回転数センサは力伝達手段を有し、これにより基板とコリオリ素子との間でダイナミックな力作用が伝達される。本発明の要点は、この手段により伝達される力作用の周波数が、x軸に対して平行な駆動素子の振動周波数の整数倍であるようにすることである。このような回転数センサにより、駆動振動周波数の整数倍の周波数であるノイズ信号が補償される。ノイズ信号は例えば2f信号である。
本発明の第1実施例では、力伝達手段がダイナミックな力作用を基板とコリオリ素子との間で間接的に伝達する。このことは直接的力作用を基板と検出素子との間で伝達することにより行われる。このためには付加的な電極が検出素子で用いられる。検出素子はコリオリ素子とバネによって結合されており、最終的に所望のダイナミックな力作用が基板とコリオリ素子との間で伝達される。
本発明の特に有利な構成では、力伝達手段がダイナミックな力作用を基板とコリオリ素子との間で直接的に伝達するよう構成されている。このことは2f信号の補償の際に有利である。なぜならこの信号は振動の際にコリオリ素子に直接発生するからである。基板とコリオリ素子との間での直接的なダイナミックな力作用によって、2f信号をその発生源で補償することができる。力伝達手段としてここでは既存の直交補償構造体が使用される。従って付加的な構造体を2f信号の補償のために設ける必要はない。
有利には検出手段が駆動素子に設けられており、この検出手段によってx軸に対して平行な駆動素子の位置が検出される。このことにより駆動振動の正確な位相状態を検出することができる。さらに有利には、伝達される力作用は、x軸に対して平行な駆動素子の振動に対して固定的な位相関係を有し、伝達される力作用の位相はx軸に対して平行な駆動素子の振動を基準にして調整可能である。これにより2f信号の最良の補償を達成することができる。
本発明の別の有利な実施形態では、圧力伝達手段は、力作用の振幅がy軸での検出素子の傾斜運動により同調するように構成されている。このことは2f信号が時間的に変化する場合でも、この信号を補償することができるように調整することにより達成される。このようにしてノイズ信号を、高速に変化する場合でも緩慢に変化する場合でも、例えば材料変化の場合でも材料疲労の場合でも、回転数センサの全寿命にわたって適切な振幅により補償することができる。
本発明のさらなる有利な構成では、相互に対称に配置された2つのコリオリ素子が設けられており、これらのコリオリ素子間ではとりわけ機械的な結合が行われる。コリオリ素子の構成は回転数センサの本来の機能に対して有利である。この実施形態では、本発明の利点が特に良好に当てはまる。結合はとりわけカップラバネによって行われる。このカップラバネは非線形性を有しており、このことにより駆動振動の2倍の周波数のノイズ信号、すなわち2f信号が発生する。本発明の回転数センサはこの2f信号を補償する。
特に有利には伝達される力作用の周波数は、駆動素子の振動周波数を電子機械的に乗算することによって位相シフト共に自動的に形成される。これは例えば、力作用が直接、基板とコリオリ素子との間で直交補償構造体によって伝達される場合である。結果が直接、コリオリ素子に作用することによって、信号評価回路を2f信号に関係なく、格段に高感度に設計することができる。この形式の信号乗算によって、被乗数は機械的形態で直交電極オーバラップにより、乗数は電気的形態で乗算の印加電圧により表される。ここで有利には、力作用を伝達するために付加的な電極を設ける必要はない。2f信号は直接、発生個所で補償され、このために必要な2つの信号のうちの1つは電気的ノイズの影響を受けずに直接、2f信号を補償するための機構で使用される。2f信号は根本から補償され、回転数センサにより検出された回転数の評価のための電子回路に関係することがない。さらに特に有利には伝達された力作用の周波数は駆動素子の振動周波数の2倍である。従って伝達された力作用は、とりわけ2f信号を補償するのに適する。
さらなる有利な構成は従属請求項に記載されている。
図面
本発明の実施例が図面に示されており、以下詳細に説明する。
図1は、従来技術による直交補償構造を備えるマイクロメカニカル回転数センサを示す。
図2は、ダイナミックな2f信号を付加的電極と電子回路によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。
図3は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧が固定されている場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。
図4は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧が制御される場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。
図5は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧と直交補償電圧が制御される場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。
実施例の説明
以下に説明する実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、従来技術による直交補賞構造体を備えるマイクロメカニカル回転数センサを示す。これは特許願DE10237411.2に記載されているのと同様のものである。マイクロメカニカル回転数センサは複数の部分素子、すなわち駆動素子1a,1b、コリオリ素子2a,2b、そして検出素子3a,3bからなる。この3つの素子はそれぞれ2つの鏡面対称の部分素子からなる。駆動素子1a、1bはここに示された実施例では、オープンフレームとして構成されている。駆動素子はU字型のバネ4によって係止点5と接続されており、係止点5はさらに基板と固定的に結合されている。駆動素子1a,1b内にはコリオリ素子2a,2bが配置されており、このコリオリ素子はここではクローズフレームとして構成されている。コリオリ素子2a,2bは駆動素子1a,1bとU字型バネ4によって接続されている。コリオリ素子2a,2b内には検出素子3a,3bが配置されており、ここでこの検出素子は同様にクローズフレームとして構成されており、検出素子に取り付けられている。検出素子3a,3bはコリオリ素子2a,2bと同様にU字型バネ4によって接続されている。駆動素子1a,1bの2つの対向する側には、櫛形駆動部6が配置されており、この櫛形駆動部は駆動素子1a,1bを第1の軸Xに対して平行に励振することができる。櫛形駆動部6はコンデンサ構成体であり、それらの電極6a,6b間に電圧を印加することにより力作用が惹起される。第1電極6aは駆動素子1a,1bと剛性結合している。第2電極6bは基板と剛性結合している。コリオリ素子2aと2bの2つの部分はカップラバネ7によって相互に結合されている。図示の構成によって、両方の部分構造体の駆動素子1a,1bとコリオリ素子2a,2bの振動が機械的に相互に結合され、回転数信号の評価に有利な振動特性を得ることができる。コリオリ素子2a,2bには、DE10237411.2に記載されたような直交補償構造体8,9が配置されている。直交構造補償体8,9は種々の形式の部分素子2a,2bに配置することができる。図1は1つの実施例を示すだけである。構造体8,9はプレートコンデンサ構成体であり、実質的に第2の軸Yに対して平行に力作用を及ぼすことができる。
直交補償構造体8,9は、マイクロメカニカル構造体の製造欠陥に起因する直交信号を低減させる。この電極を通して直流電圧を印加することによってコリオリ素子に、駆動フレームの運動と周期的に同相である力作用を及ぼすことができる。このことにより製造欠陥に起因する直交力をダイナミックに補償することができる。
図2は、付加的な電極および電子回路によってダイナミックな2f信号を抑圧する回転数センサの実施例を示す。図示されているのは、駆動素子の櫛形駆動部6とコリオリ素子の直交補償構造体8,9である。さらに検出素子20a,20bが設けられており、この検出素子は軸Xに対して平行な駆動素子の傾斜運動を検出し、信号に変換するように構成されている。検出手段20a,20bは、例えばコンデンサ構造体のプレートペア20a,20bとすることができる。付加的に電極ペア21,22が設けられており、これらはプレートコンデンサの形態に構成されており、静電的力作用を検出素子に、軸Yに対して平行に及ぼすことができる。検出素子はコリオリ素子とバネ4によって結合されている。このようにして基板とコリオリ素子との間で間接的に力作用が伝達される。2f信号を補償するために、電極ペア21,22には適切な位相で信号が印加される。この信号の周波数は、駆動素子1a、1bの振動周波数の2倍である。このためにまず検出手段20a,20bにおいて駆動素子1a、1bの傾斜運動が検出され、評価回路200で周波数発生器211により発生された高周波信号211aにより駆動振動信号である電圧信号200aに変換される。駆動素子振動の周波数と同じであるこの電圧信号200aは位相制御回路(PLL)201に供給される。位相制御回路は公知の回路構成であり、その出力信号は入力信号に対して安定した調整可能な関係を有し、その出力周波数は入力周波数の倍数である。出力信号201aの位相関係202は、位相コンパレータとループフィルタの間にあるPLLで直接調整される。信号201aは信号200aの2倍であり、マルチプライヤ204,すなわち調整可能な増幅度を有する増幅器の入力端に供給される。マルチプライヤ204の他方の入力端には2f振動補償電圧203aが印加される。この電圧203aは直流電圧源から発するものであり、2f信号をできるだけ完全に補償するよう固定的に調整されている。マルチプライヤ204の出力端には2f補償信号204aが生成される。この信号204aは2つの信号経路に分割され、電子回路を介して電極ペア21,22に導かれる。この電子回路は例えばコンデンサ205,206,直流電圧源207,インバータ208および抵抗209,210からなる。電極ペア21,22によって、駆動素子の振動の2倍の周波数の力作用が伝達される。この周期的な力作用と駆動振動との位相関係は位相調整器202によって、2f信号が補償されるように調整される。
前記形式の2f信号補償を行う回転数センサに対しては、付加的な電極ペアが必要である。択一的に既存の電極ペアを時分割して、または他のやり方で分割して使用することができる。しかし回路技術的にいずれの場合でもPLLおよび時分割回路は面倒である。従って以下に説明する本発明の回転数センサでは回路技術的に簡単になっており、付加的な電極ペアは必要ない。
図3は、2f補償電圧が固定されている場合にダイナミックな2f信号を抑圧する回転数センサの実施例を示す。2f信号補償に対する力作用はこの実施例では、直交補償構造体8,9により基板とコリオリ素子との間で直接伝達される。駆動電圧の周波数である電圧信号200aはここではマルチプライヤ204に直接供給される。マルチプライヤ204の他方の入力端には、図2で説明したように2f振動補償電圧203aが印加される。マルチプライヤ204の出力端は位相補正回路300の入力端と接続されている。この回路300の出力端には駆動信号の周波数を有し、2f信号を抑圧するのに適切な位相および振幅である2f補償信号300aが生成される。この信号300aはコンデンサ301を介して直交補償構造体8,9に供給される。同様に直流電圧源302から直交補償電圧302aが抵抗303を介して直交補償構造体8,9に供給される。同様に直流電圧源302から直交補償電圧302aが抵抗303を介して直交補償構造体8,9に供給される。図3に示された本発明の回転数センサは、力をコリオリ素子に伝達するために直交補償構造体8,9を使用する。直交補償構造体8,9の元々の使用は直流電圧302aを印加するためであり、この直流電圧は直交電極8,9を時間的に変化してオーバラップすることにより時間的に変化する力作用をコリオリ素子に及ぼす。本発明のこの実施形態によれば前記の回路構成によって、この直流電圧302aに適切な形態で交流電圧300aが加算される。この交流電圧300aの周波数は駆動フレーム振動の周波数に相応する。補償信号300aを駆動振動信号200aを基準にして適切な位相状態(これは2f信号補償を適切に行う位相状態である)に調整するため、位相シフト回路300、例えばオールパスフィルタまたはデジタル遅延素子が設けられている。図2に示した回路構成と同じように、所要の2f信号補償の程度は直流電圧203aにより調整される。
図4は本発明の別の実施形態で、ダイナミックな2f信号の抑圧を行う回転数センサを概略的に示す。先行の図3の構成とは異なり、ここでは2f補償信号の振幅が調整される。回転数センサは検出素子40,41を有し、これらの検出素子はプレートコンデンサの形態の電極ペアとすることができる。検出素子40,41でまず検出素子の傾斜運動が軸Yに対して平行な方向で検出され、評価回路200で周波数発生器211により発生された高周波信号211aによって電圧信号400a、すなわち検出振動信号400aに変換される。駆動振動信号200aは位相制御回路401に供給される。位相制御回路401の出力端には、駆動振動信号200aの2倍の周波数の信号401aが生成される。信号401aおよび検出振動信号400aはマルチプライヤ402の入力端に印加される。この回路によって、駆動振動信号200aの2倍の周波数の検出振動信号400aは同期して復調される。マルチプライヤ402の出力端における復調された信号402aは比例−積分−微分制御器(PID制御器)に供給され、このPID制御器は出力端に信号403aを生成する。このPID制御器は、その出力端に常に2f信号の補償に必要な電圧が調整されるように構成されている。別の信号経路と作用機序は図3に示した実施形態に相応する。
図5は、ダイナミックな2f信号を抑圧する回転数センサの別の実施形態を概略的に示す。図5に示された実施形態は図4に示された実施形態に相応するが、付加的に直交補償制御部が設けられている。このためにまず駆動振動信号200aが位相制御回路500に供給される。位相制御回路500の出力端には駆動振動信号200aの周波数の信号500aが生成される。信号500aと検出振動信号400aはマルチプライヤ501の入力端に印加される。この回路により、駆動振動信号200aの周波数の検出振動信号400aは同期して復調される。マルチプライヤ501の出力端にある復調された信号501aはPID制御器502に供給され、このPID制御器はその出力端に信号502aを生成する。このPID制御器502は、出力端に常に直交信号の補償に必要な直流電圧502aが調整されるよう構成されている。この制御電圧502aは図3と同じように、固定の直流電圧302aの代わりに直交補償構造体8,9に供給される。別の信号経路および作用機序は図4に示した実施形態に相応する。
図3,4および5に示した本発明の回転数センサの実施例では回路技術的に、直交補償構造体8,9に印加される直流電圧が2f補償信号の振幅よりも大きくなるようにされている。そのようにすべきでない場合、図2に示すように相応の直流電圧を対向する電極に印加することによって、適切な直交調整を行う。
図1は、従来技術による直交補償構造を備えるマイクロメカニカル回転数センサを示す。 図2は、ダイナミックな2f信号を付加的電極と電子回路によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。 図3は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧が固定されている場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。 図4は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧が制御される場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。 図5は、ダイナミックな2f信号を、2f補償電圧と直交補償電圧が制御される場合に電子機械的乗算によって抑圧する本発明の回転数センサの概略図である。

Claims (10)

  1. 基板、駆動素子(1a,1b)およびコリオリ素子(2a,2b)を備える回転数センサであって、
    該コリオリ素子は基板表面上に配置されており、
    コリオリ素子(2a,2b)は、駆動素子(1a,1b)によって第1の軸(X)に対して平行に振動が励振され、
    第1の軸(X)に対して実質的に垂直な第2の軸(Y)におけるコリオリ素子(2a,2b)の傾斜運動が検出され、
    第1および第2の軸(X,Y)は基板の表面に対して平行であり、
    力伝達手段(8,9,21,22)が設けられており、これによりダイナミックな力作用が基板とコリオリ素子(2a,2b)との間で伝達される形式の回転数センサにおいて、
    前記手段(8,9,21,22)によって伝達された力作用は、第1の軸(X)に対して平行な駆動素子の振動周波数の整数倍である周波数を有する、ことを特徴とする回転数センサ。
  2. 請求項1記載の回転数センサにおいて、前記手段(8,9)は、ダイナミックな力作用を基板とコリオリ素子(2a,2b)との間で直接で伝達するように設けられている。
  3. 請求項1記載の回転数センサにおいて、前記手段(21,22)は、ダイナミックな力作用を基板とコリオリ素子(2a,2b)との間で間接的に伝達し、直接的な力作用が基板と検出素子(3a,3b)との間で伝達されるように設けられており、
    検出素子(3a,3b)はコリオリ素子とバネ(4)によって結合されており、これによりダイナミックな力作用が基板とコリオリ素子(2a,2b)との間で伝達される。
  4. 請求項1記載の回転数センサにおいて、検出手段(20a,20b)が設けられており、該検出手段によって、第1の軸(X)に対して平行な駆動素子の位置が検出される。
  5. 請求項1記載の回転数センサにおいて、伝達された力作用は、第1の軸(X)に対して平行な駆動素子の振動と固定的な位相関係を有する。
  6. 請求項1記載の回転数センサにおいて、手段(8,9)により伝達される力作用の位相は、第1の軸(X)に対して平行な駆動素子の振動を基準にして調整可能である。
  7. 請求項1記載の回転数センサにおいて、前記手段(8,9)は、力作用の振幅が第2の軸(Y)における検出素子(2a,2b)の傾斜運動により共に定められるように設けられている。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項記載の回転数センサにおいて、相互に対称に配置された2つのコリオリ素子(2a,2b)が設けられており、
    当該コリオリ素子(2a,2b)間には機械的な結合部が設けられている。
  9. 請求項1記載の回転数センサにおいて、伝達される力作用の周波数は電子機械的乗算の積であり、
    被乗数は、駆動素子(1a,1b)の振動の周波数を備える信号であり、
    乗数は、前記被乗数に対して位相シフトされた、駆動素子(1a,1b)の振動の周波数を備える信号である。
  10. 請求項1記載の回転数センサにおいて、伝達される力作用の周波数は、駆動素子(1a,1b)の振動周波数の2倍である。
JP2005518258A 2003-10-27 2004-08-13 回転数センサ Expired - Fee Related JP4277025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10350037A DE10350037A1 (de) 2003-10-27 2003-10-27 Drehratensensor
PCT/DE2004/001809 WO2005045368A1 (de) 2003-10-27 2004-08-13 Drehratensensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515928A true JP2006515928A (ja) 2006-06-08
JP4277025B2 JP4277025B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34485094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518258A Expired - Fee Related JP4277025B2 (ja) 2003-10-27 2004-08-13 回転数センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070234803A1 (ja)
EP (1) EP1682853B1 (ja)
JP (1) JP4277025B2 (ja)
KR (1) KR101018958B1 (ja)
DE (1) DE10350037A1 (ja)
WO (1) WO2005045368A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531447A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー 回転速度センサー
JP2010531446A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー コリオリジャイロ
JP2011053185A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP2012519295A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ 角速度の振動微小機械センサ
JP2014016351A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Freescale Semiconductor Inc 直交誤差補償を有する角速度センサ
KR101459797B1 (ko) 2009-12-03 2014-11-07 현대자동차주식회사 회전형 자이로스코프 및 그 제조방법
US9243908B2 (en) 2012-04-02 2016-01-26 Seiko Epson Corporation Gyro sensor and electronic apparatus
US9372084B2 (en) 2012-04-04 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Gyro sensor, electronic apparatus, and mobile unit
US9857174B2 (en) 2013-03-04 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Gyro sensor with spring structures to suppress influence of the same phase mode on a vibration mode

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830757B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-07 株式会社デンソー 角速度センサおよびその製造方法
DE102006049887A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor mit Quadraturkompensationsstruktur
DE102009000475B4 (de) * 2009-01-29 2023-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Quadraturkompensation
DE102009019318A1 (de) * 2009-04-30 2011-03-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum präzisen Messbetrieb eines mikromechanischen Drehratensensors
US10565388B2 (en) * 2009-06-26 2020-02-18 Disney Enterprises, Inc. Method and system for providing digital media rental
DE102009045432A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
CN102109345B (zh) * 2010-12-13 2012-12-12 谢元平 微机械陀螺数字信号处理方法与装置
JP6338813B2 (ja) 2012-04-03 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
JP6191151B2 (ja) * 2012-05-29 2017-09-06 株式会社デンソー 物理量センサ
US9958271B2 (en) 2014-01-21 2018-05-01 Invensense, Inc. Configuration to reduce non-linear motion
DE102014002823B4 (de) * 2014-02-25 2017-11-02 Northrop Grumman Litef Gmbh Mikromechanisches bauteil mit geteilter, galvanisch isolierter aktiver struktur und verfahren zum betreiben eines solchen bauteils
JP2016099269A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器、および移動体
DE102015201544A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
DE102015213450A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh MEMS Drehratensensor mit kombiniertem Antrieb und Detektion
JP6571064B2 (ja) * 2016-11-21 2019-09-04 株式会社東芝 検出装置およびセンサ装置
DE102017213815A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-14 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor mit einem Substrat, Herstellungsverfahren für einen Drehratensensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992233A (en) * 1996-05-31 1999-11-30 The Regents Of The University Of California Micromachined Z-axis vibratory rate gyroscope
JP3489487B2 (ja) * 1998-10-23 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
DE10108196A1 (de) * 2001-02-21 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE10237411A1 (de) * 2002-01-12 2003-07-24 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
JP4411529B2 (ja) * 2004-08-05 2010-02-10 株式会社デンソー 振動型角速度センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531447A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー 回転速度センサー
JP2010531446A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー コリオリジャイロ
KR101178692B1 (ko) 2007-06-29 2012-08-30 노스롭 그루만 리테프 게엠베하 코리올리 자이로스코프
JP2012519295A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 ヴィーティーアイ テクノロジーズ オーワイ 角速度の振動微小機械センサ
US8904865B2 (en) 2009-03-02 2014-12-09 Murata Electronics Oy Vibrating micro-mechanical sensor of angular velocity
US8997565B2 (en) 2009-03-02 2015-04-07 Murata Electronics Oy Micro-mechanical sensor of angular velocity
JP2011053185A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Denso Corp 振動型角速度センサ
KR101459797B1 (ko) 2009-12-03 2014-11-07 현대자동차주식회사 회전형 자이로스코프 및 그 제조방법
US9243908B2 (en) 2012-04-02 2016-01-26 Seiko Epson Corporation Gyro sensor and electronic apparatus
US9372084B2 (en) 2012-04-04 2016-06-21 Seiko Epson Corporation Gyro sensor, electronic apparatus, and mobile unit
JP2014016351A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Freescale Semiconductor Inc 直交誤差補償を有する角速度センサ
US9857174B2 (en) 2013-03-04 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Gyro sensor with spring structures to suppress influence of the same phase mode on a vibration mode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005045368A1 (de) 2005-05-19
JP4277025B2 (ja) 2009-06-10
DE10350037A1 (de) 2005-05-25
EP1682853A1 (de) 2006-07-26
KR101018958B1 (ko) 2011-03-02
KR20060096063A (ko) 2006-09-05
EP1682853B1 (de) 2011-10-12
US20070234803A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277025B2 (ja) 回転数センサ
KR100650363B1 (ko) 각속도 검출장치
US5806364A (en) Vibration-type angular velocity detector having sensorless temperature compensation
US7451647B2 (en) MEMS sensor driving device, MEMS sensor driving method, and active sensor using MEMS
JP6172272B2 (ja) 改良された振動ジャイロスコープ
JP4729801B2 (ja) 振動子駆動装置及び振動子駆動装置を備えた角速度センサ
JP5408961B2 (ja) 角速度センサ
KR101157709B1 (ko) 진동 자이로
AU763549B2 (en) Angular velocity sensor
US5677485A (en) Acceleration sensor with compensation for ambient temperature change
JP4843855B2 (ja) 角速度センサ
JP2005249646A (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
US20020100322A1 (en) Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor
US6490924B2 (en) Actuator for oscillator
JP2002522753A (ja) ヨーレートの検出装置
JP4499877B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
JP3988505B2 (ja) 振動型角速度センサの駆動装置
JP2001304866A (ja) ジャイロ装置及びそのクロストーク低減方法
JP5208063B2 (ja) 振動型ジャイロセンサ
JP2003247829A (ja) 角速度センサ
JP2000074676A (ja) 角速度センサ
JPH09145378A (ja) 圧電振動子を用いた検出装置
JPH08179835A (ja) アクティブダンパ
JP4406863B2 (ja) 振動型角速度センサ装置
JPH04295716A (ja) 角速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees