JP2006512343A - mGluR1エンハンサーとしてのオキサゾール - Google Patents

mGluR1エンハンサーとしてのオキサゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2006512343A
JP2006512343A JP2004561328A JP2004561328A JP2006512343A JP 2006512343 A JP2006512343 A JP 2006512343A JP 2004561328 A JP2004561328 A JP 2004561328A JP 2004561328 A JP2004561328 A JP 2004561328A JP 2006512343 A JP2006512343 A JP 2006512343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
xanthene
carboxylic acid
oxazol
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286788B2 (ja
Inventor
フヴィラー,イェルク
クノフラハ,フレデリック
フィエイラ,エリック
ヴィッヒマン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006512343A publication Critical patent/JP2006512343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286788B2 publication Critical patent/JP4286788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、明細書および特許請求の範囲で定義したカルボキシアミド誘導体、その調製方法、それらを含む医薬組成物、および神経疾患および疾病の治療および予防におけるmGluR1エンハンサーとしてのその使用に関する。

Description

本発明は、カルボキシアミド誘導体、その調製方法、それらを含む医薬組成物、およびmGluR1エンハンサーとしてのその使用に関する。
第一の態様において、本発明は、式I
Figure 2006512343
(式中、
およびRの一方はトリフルオロメチルを示し、他方は水素を示し;
、R3'は、互いに独立して、水素またはハロゲンを示す)
で示される化合物、ならびに、その医薬的に許容される塩を提供する。
式Iの化合物は新規である。それらは一般的にPCT特許出願番号第WO00/63166号(F.Hoffmann-La Roche AG)に記載されている。
これらの化合物およびその塩は、価値ある治療特性を特徴とする。驚くべきことに、一般式Iの化合物は、mGlu1受容体アゴニスト、および、代謝調節型グルタミン酸1(mGlu1)受容体の正のアロステリックモジュレーター(エンハンサー)であることが判明した。
中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達は、神経伝達物質(これはニューロンにより送られる)と神経受容体との相互作用により起こる。CNSにおいて最も共通に存在する神経伝達物質であるL−グルタミン酸は、多くの生理的過程において重要な役割を果たしている。グルタメート依存的刺激受容体は、2つの主な群に分類される。第一の主な群は、リガンドにより制御されたイオンチャネルを形成する。代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluRs)は、第二の主な群に属し、さらに、Gタンパク質共役受容体ファミリーにも属する。現在では、これらのmGluRsの8つの異なるメンバーが知られており、これらの中でいくつかはさらにサブタイプを有する。構造的パラメータ、異なる二次メッセンジャーシグナル伝達経路、および低分子量化合物に対する異なる親和性に基づいて、これらの8つの受容体は、さらに3つの亜群に分類することができ:mGluR1およびmGluR5はI群に属し、mGluR2およびmGluR3はII群に属し、mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8はIII群に属する。第一群に属する代謝調節型グルタミン酸受容体のリガンドは、精神病、統合失調症、アルツハイマー病、認知疾患、および記憶欠陥などの急性および/または慢性神経疾患、ならびに、慢性および急性疼痛の治療または予防に使用できる。これに関連した他の処置可能な徴候は、バイパス手術または移植により引き起こされる制限された脳機能、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により引き起こされる低酸素症、心停止および低血糖である。さらに処置可能な徴候は、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、エイズにより引き起こされる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症、または医薬により引き起こされるパーキンソン症、ならびに、グルタメート欠陥機能をもたらす状態、例えば筋痙縮、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン耽溺、オピエート耽溺、不安、嘔吐、運動障害、およびうつ病である。mGluR1アゴニストで処置できる可能性のある徴候には、アルツハイマー病、認知疾患、および記憶欠陥、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、および痴呆が含まれる。
mGlu1受容体の選択的な正のアロステリックモジュレーター(エンハンサー)は、mGlu1受容体をそれら自体では直接活性化しない化合物であるが、これらの化合物の結合によって、その細胞外N末端結合部位におけるグルタメート部位アゴニストの親和性は増加する。正のアロステリック調整は、適切な生理的受容体活性化を増強する魅力的な機序であり、小脳片で得られた結果により、mGluR1エンハンサーは、その細胞外N末端結合部位におけるグルタメート部位アゴニストの親和性を増加させることにより、脳における生理的mGlu1活性を変調できることが強く示唆される[Knoflachら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 98:13402-13407(2001)]。それ故、選択的mGluR1エンハンサーは、重要な治療有用性を有し、その発見は、mGlu1受容体の治療に関連した正の調整の可能性を開拓する。
それ故、本発明の目的は、前記した有利な特性を有するはずであり、それ故、前記した疾病の予防および治療に有用である化合物を提供することである。式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩は、mGluR1エンハンサーである可能性を示すことが判明した。本発明の主題は、さらに、このような化合物の製造方法、医薬的に活性な物質としてのその使用、本発明に記載の化合物に基づいた医薬、およびこのような医薬の製造である。
本発明の範囲における式Iの好ましい化合物は、例えば、RおよびR3'が水素を示すものである。
これらは以下の化合物である:
9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、および
9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド。
式Iのさらに好ましい化合物は、Rがトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示す化合物である。
特に好ましいのは、Rがトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示し、RまたはR3'の少なくとも一方がハロゲンを示す化合物である、式Iの化合物である。より好ましくは、RまたはR3'の少なくとも一方がフルオロを示す。1つの態様において、Rがトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示し、RまたはR3'の少なくとも一方がフルオロを示す。
以下の化合物は、その例である:
2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
4−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、および
3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド。
さらに好ましいのは、Rがトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示す、式Iの化合物である。
特に好ましいのは、Rがトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示し、RまたはR3'の少なくとも一方がハロゲンを示す、式Iの化合物である。より好ましくは、RまたはR3'の少なくとも一方がフルオロを示す。1つの態様において、Rが水素を示し、Rがトリフルオロメチルを示し、RまたはR3'の少なくとも一方がフルオロを示す。
その例は以下の化合物である:
2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド。
がトリフルオロメチルを示し、Rが水素を示し、RまたはR3'の少なくとも一方がクロロを示す、式Iの化合物も好ましい。
以下の化合物はその例である:
2−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、および
4−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド。
本発明は、ラセミ体の他に全ての立体異性体形を包含する。
「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を包含する。
一般式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩は、
式II
Figure 2006512343
(式中、
およびRの一方はトリフルオロメチルを示し、他方は水素を示す)
で示される化合物を、式III
Figure 2006512343
(式中、
、R3'は、互いに独立して、水素またはハロゲンを示し、Gはクロロまたはヒドロキシを示す)
で示される化合物と反応させて式I
Figure 2006512343
で示される化合物を得、所望であれば、式Iの化合物を医薬的に許容される塩へと変換することを含む、方法により製造できる。
この方法によれば、式Iの化合物は、N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下で0℃の温度で、式IIのオキサゾール−2−イルアミンを、式IIIaのカルボン酸クロリドと反応させることにより調製し得る。好ましい溶媒は、塩化メチレンである(スキーム1)。
Figure 2006512343
または、式Iの化合物は、式IIのオキサゾール−2−イルアミンを、式IIIbのキサンテン−9−カルボン酸と反応させることにより調製し得る。カルボン酸は、ニトロメタン中、10℃の温度で、1,1’−カルボニルビス(3−メチルイミダゾリウム)トリフラート(CBMIT)で活性化する。室温まで加温した後、アミンを加える(スキーム2)。
Figure 2006512343
医薬的に許容される塩は、それ自体既知の方法に従って、塩へと変換する化合物の性質を考慮しながら容易に製造できる。無機酸または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、またはクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが、式Iの塩基性化合物の医薬的に許容される塩の形成に適している。アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、塩基性アミンまたは塩基性アミノ酸を含む化合物が、酸性化合物の医薬的に許容される塩の形成に適している。
式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩は、すでに前記したように、mGluR1エンハンサーであり、急性および/または慢性神経疾患、例えば精神病、統合失調症、アルツハイマー病、認知疾患、および記憶欠陥、ならびに、急性および慢性疼痛の治療または予防に使用できる。他の処置可能な徴候は、バイパス手術または移植により引き起こされる制限された脳機能、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により引き起こされる低酸素症、心停止および低血糖である。さらに処置可能な徴候は、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、ALS、エイズにより引き起こされる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症、または医薬により引き起こされるパーキンソン症、ならびに、グルタメート欠陥機能をもたらす状態、例えば筋痙縮、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン耽溺、精神病、オピエート耽溺、不安、嘔吐、運動障害、およびうつ病である。
本発明の化合物は、I群mGlu受容体アゴニストである。前記化合物は、以下の結合アッセイで測定したところ、0.2μMまたはそれ以下の活性を示す。
結合アッセイ
S.Nakanishi教授(日本、京都)から得たラットmGlu1a受容体をコードするcDNAを、Schlaegerら、New Dev.New Appl.Anim.Cell Techn、Proc.ESACT Meet.、15、(1998)、105-112および117-120により記載された手順を使用して、EBNA細胞に一過性にトランスフェクトした。[Ca2+]i測定を、細胞をFluo−3AM(0.5μM最終濃度)と共に1時間37℃でインキュベートし、その後、アッセイ緩衝液(ハンク塩およおび20mM HEPESを補充したDMEM)で4回洗浄した後に、mGlu1aトランスフェクトEBNA細胞で実施した。[Ca2+]i測定を、蛍光定量イメージングプレートリーダーを使用して実施した(FLIPR、Molecular Devices社、米国CA州ラ・ホーヤ)。化合物をアンタゴニストとして評価した場合、アゴニストとして10μMグルタメートに対して試験した。活性化(アゴニスト)曲線を、4つのパラメータlog式にあてはめてEC50を求め、反復非線形曲線あてはめソフトウェアOrigin(Microcal Software社、米国、MA州、ノーサンプトン)を使用してHill係数を求めた。
以下の表には、式Iの化合物の特定のEC50値を示す:
Figure 2006512343
本発明の式Iの化合物は、さらに、高い代謝安定性を特徴とする。このパラメータは良好なアベイラビリティーの必要条件であり、これは、許容可能なインビボ活性を有する医薬を得るために必要である。代謝安定性は、以下の方法により試験した:
ミクロソームインキュベーション
インキュベーション混合物は、1.0mLのリン酸カリウム緩衝液100mM pH7.4の全容量中、肝臓ミクロソーム(ラット1.0mgタンパク質/mLまたはヒト2.0mgタンパク質/mL)、試験化合物10μM、MgCl(3.3mM)、およびNADPH再生系(グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、NADPH、およびグルコース−6−リン酸(1mMのNADPHに等価である)からなる)から構成された。反応は、37℃で、NADPH再生系の添加により開始した。1、5、9、13、17、21、25、および29分後に、5μLアリコートを、脱気装置のついたHP1100四次ポンプおよびPE−Sciex API-2000MS/MS分光計からなるHPLC−MS/MSシステムで直接解析した。分析カラムは、Waters Symmetry Shield RP8(3.5μMの粒子サイズで2.1*50mm)であった。A相(MeOH/Ac.形1%20/80)からB相(MeOH)への極性非線形勾配を、全操作時間2分間の間、流速0.25mL/分で適用した。PE−SciexAPI-2000MS/MS分光計を、親化合物の検出に使用した。インビボでの代謝クリアランスを、公表されている手順に従って予測した[Houston、Biochem.Pharmacol.47:1469-1479(1994)]。簡潔には、固有クリアランス(クリアランス、以下の表を参照)を、インビトロでのインキュベーションに使用したインキュベーション容量およびミクロソームタンパク質を考慮して、測定したインビトロでの半減期から計算する。固有クリアランスは、μl/分/mg(ミクロソームタンパク質)で表現する。インビボでの外挿のために、肝抽出比(E)を計算した。ここにMAB%値を報告し、これは1−Eに等しい。MAB(到達可能な最大のバイオアベイラビリティー)値は、一定のクリアランス値で達成できる最大のバイオアベイラビリティを表現する。
Figure 2006512343
式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩は、例えば、医薬調製物の形態で医薬として使用できる。医薬調製物は、経口で、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルション、または懸濁液の形態で投与できる。しかし、投与はまた、直腸に、例えば坐剤の形態で、または非経口的に、例えば注射溶液の形態で行うこともできる。
式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩は、医薬調製物の製造のために、医薬的に不活性な無機または有機担体を用いて加工できる。ラクトース、コーンスターチ、またはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル用の担体として使用できる。軟ゼラチンカプセルに適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体および液体ポリオールなどであるが;しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセルの場合には、通常、担体が必要とされない。溶液およびシロップの製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコースなどである。補助剤、例えばアルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などを、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射溶液に使用できるが、原則的には必要ではない。坐剤に適切な担体は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪、半固体または液体ポリオールなどである。
さらに、医薬調製物は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、芳香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、遮蔽剤、または抗酸化剤を含むことができる。それらはまた、依然として他の治療的に価値ある物質も含むことができる。
前記したように、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩および治療的に不活性な賦形剤を含む医薬も、本発明の目的であり、また、1つ以上の式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩および所望であれば1つ以上の他の治療的に価値ある物質を、1つ以上の治療的に不活性な担体と一緒に生薬投与形にすることを含む、このような医薬の製造方法も、本発明の目的である。
投与量は、幅広い制限範囲内で変化し、もちろん、各々の特定の場合において個々の必要条件にあわせる。一般に、経口または非経口投与の有効投与量は、0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が、記載した全ての徴候に好ましい。従って、70kgの体重の成人の1日量は、0.7〜1400mg/日、好ましくは7〜700mg/日である。
最後に、前に記載したように、医薬の製造のための、特に前記した種類の急性および/慢性神経疾患の制御または予防のための、式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩の使用もまた本発明の目的である。
前記によれば、本発明はまた、
(1)mGluR1アゴニストとして使用するための、例えば、前記した特定の徴候のいずれかに使用するための、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩;
(2)例えば、mGluR1活性化が役割を果たしているかまたは関与している疾病または状態の治療または予防に使用するための、医薬的に許容される希釈剤または担体と一緒に、活性成分として(1)の化合物または塩を含む医薬組成物;
(3)(1)の化合物または塩の有効量を投与することを含む、必要とする被験者において、前記した特定の徴候のいずれかを処置する方法;
(4)mGlu1受容体に関連した疾病、例えば慢性神経疾患の治療および予防のための医薬の製造における、(1)の化合物または塩の使用;
(5)(1)の化合物または塩の調製方法
を提供する。
実施例1:9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
a)4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミン:4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンを、文献に記載の手順を使用して得た[CrankおよびFoulis、J.Med.Chem.14:1075(1971)]。
b)9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド:150mg(0.99mmol、1.0当量)の4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび6mg(0.05mmol、0.05当量)のN,N−ジメチルアミノピリジンの2ml乾燥ピリジン溶液に、0℃で、245mg(0.99mmol)の9−キサンテン−カルボン酸クロリド(CAS:[26454−53−5])の2ml塩化メチレン溶液を滴下して加えた。混合物を1時間0℃で攪拌し、その後、室温で一晩攪拌した。混合物を、30mlの塩化メチレンと30mlの水のよく攪拌された混合物に注いだ。有機相を分離した。水相を30mlの塩化メチレンで2度抽出した。合わせた有機相を25mlの水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物(590mg、黄色固体)から、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶後に、250mg(0.66mmol、66%)の9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミドを、白色結晶として(融点222℃でMS:m/e=361.2(M+H))得た。
実施例2:9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
a)5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミン:5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミン(オフホワイトの固体でMS:m/e=152.0(M))を、以下の手順を使用して得た。21.6ml(39.4g、0.2mol)の97%3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトンの40mlのtert−ブタノール溶液に、12.6g(0.3mol、1.5当量)のシアナミドを加えた。僅かな発熱が観察された。10分間攪拌した後、19.7g(0.24mol、1.2当量)の細かく粉砕した酢酸ナトリウムを激しく攪拌しながら加え、懸濁液を30分間65℃で加熱し、2時間還流し、その後、冷却した。混合物を、200mlの酢酸エチルと100mlの水のよく攪拌された混合物中に注いだ。水相のpHは、5%重炭酸ナトリウム溶液により約8〜9に設定した。有機相を分離した。水相を、50ml酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、20mlの水で2回洗浄し、真空で濃縮した。その後、粘性の明るいオレンジ色の油状物である残渣40.2gを、溶出液として塩化メチレンと酢酸エチルの2:1混合物を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の化合物(6.08g、明るい黄色の油状物)を含み、より極性の高い不純物を含む画分を濃縮し、溶出液として98:2の塩化メチレンとメタノールの混合物を使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより再精製した。1.83g(0.012mol、6%)の5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンを得た。
b)9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド:白色固体で融点218℃でMS:m/e=360.1(M)の表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび9−キサンテン−カルボン酸クロリドから、実施例1bの一般法に従って調製した。
実施例3:(RS)−2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
a)2−フルオロ−9H−キサンテン:19.63gの2−フルオロ−9−キサントン(CAS:[2839−49−8])の290mlのTHF溶液に、室温で、21.7mlのボランジメチルスルフィド複合体を加えた。混合物を4時間還流し、5〜10℃まで冷却した。200mlのメタノールを滴下して加えた。泡を伴って発熱が起こり、ガス発生が観察された。溶液を蒸発乾固し、200mlのメタノールにとり、蒸発乾固した。残渣を、200mlの酢酸エチルにとり、蒸発乾固した。18.69gのベージュ色の固体である粗生成物を、溶出液としてヘキサンを使用して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。17.97g(89.8mmol、98%)の2−フルオロ−9H−キサンテンを、白色固体として得た。
b)ラセミ(RS)−2−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸:17.97gのフルオロ−9H−キサンテンの285mlの乾燥テトラヒドロフラン溶液に、−70℃から−65℃で、53.9mlの2Mのリチウムジイソプロピルアミド溶液を加えた。赤色の溶液を、20分間−70℃で攪拌し、その後、いくつかのドライアイスを、−75℃で混合物に加えた。赤色が急速に消失し、混合物を室温まで加温させ、15分間攪拌した。その後、250mlの水を加え、さらに15分間攪拌を維持した。エーテル(300ml)を混合物に加えた。有機相を、2回、100mlの2N水酸化ナトリウム溶液で抽出し、2回、50mlの水で洗浄した。合わせた水相を、25mlのエーテルで洗浄し、その後、pHを、27%塩酸溶液の添加により1〜2に調整した。白色の沈降物が形成された。酸性化した水相を、1回、300mlの塩化メチレンとメタノールの9:1混合物で抽出し、2回、300mlの塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相を、30mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物(12.87g、ベージュ色の固体)をエーテルで粉砕して、11.78g(48.2mmol、54%)の(RS)−2−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸を、白色結晶(neg.イオン、MS:m/e=198.9((M−HCO2)として得た。
c)(RS)−2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド:
10℃の、883mg(1.80mmol、1.1当量)の1,1’−カルボニルビス(3−メチルイミダゾリウム)トリフラート(CBMIT)[Sahaら、J.Am.Chem.Soc.111:4856(1989)]の3mlニトロメタン溶液に、400mg(1.64mmol)の(RS)−2−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸を加えた。得られた懸濁液を室温まで加温し、さらに15分間攪拌した。4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミン(274mg、1.80mmol、1.1当量)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。得られた明るい赤色の粘性混合物を、45ml塩化メチレン、5mlメタノール、および50ml水の混合物で抽出した。有機相を分離した。水相を、2回、30ml塩化メチレン/メタノール9:1で抽出した。合わせた有機相を、30mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物(630mg、明るい赤色の固体)を、溶出液として塩化メチレンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶後に、233mg(0.62mmol、38%)の(RS)−2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミドを、白色固体(融点241℃でMS:m/e=379.1(M+H)として得た。
実施例4:(RS)−2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
明るい黄色の固体で融点217℃でneg.イオンMS:m/e=377.1(M−H)の表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび(RS)−2−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例5:(RS)−3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
a)(RS)−3−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸:白色固体でneg.イオンMS:m/e198.9((M−HCO2))のラセミ(RS)−3−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸を、3−フルオロキサントン(CAS:[2839−50−1])から、実施例3aおよび3bの一般法に従って得た。
b)(RS)−3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド:明るい黄色の固体で融点221℃でMS:m/e=379.1(M+H)である表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび(RS)−3−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って得た。
実施例6:(RS)−3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点250℃でneg.イオンMS:m/e=377.1(M−H)の表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび(RS)−3−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例7:(RS)−4−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
a)(RS)−4−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸:白色固体でneg.イオンMS:m/e=198.9((M−HCO2))である、ラセミ(RS)−4−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸を、4−フルオロキサントン(CAS:[2839−51−2])から、実施例3aおよび3cの一般法に従って得た。
b)(RS)−4−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド:白色固体で融点233℃でMS:m/e=379.2(M+H)である表題化合物を、4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル−アミンおよび(RS)−4−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例8:(RS)−4−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点228℃でMS:m/e=379.2(M+H)である表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル−アミンおよび(RS)−4−フルオロ−9−キサンテン−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例9:2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点259℃でMS:m/e=397.1(M+H)である表題化合物を、4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル−アミンおよび2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(CAS:[188028−26−4])から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例10:2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点232℃でneg.イオンMS:m/e=395.1(M−H)である表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例11:3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点265℃でMS:m/e=397.2(M+H)である表題化合物を、4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル−アミンおよび3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(CAS:[188028−37−7])から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例12:3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点249℃でMS:m/e=379.2(M+H)である表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル−アミンおよび3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例13:(RS)−2−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点235℃でMS:m/e=395.2、397.2(M+H)である表題化合物を、4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび(RS)−2−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(CAS:[188027−67−0])から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例14:(RS)−4−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド
白色固体で融点212℃でMS:m/e=395.1、397.1(M+H)である表題化合物を、5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イルアミンおよび(RS)−4−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(CAS:[188027−87−4])から、実施例3cの一般法に従って調製した。
実施例A:錠剤
以下の組成の錠剤(250mg)を、慣用的な方法で製造した:
mg/錠剤
活性成分 100
粉末化ラクトース 95
ホワイトコーンスターチ 35
ポリビニルピロリドン 8
Naカルボキシメチルスターチ 10
ステアリン酸マグネシウム 2
実施例B:錠剤
以下の組成の錠剤(400mg)を、慣用的な方法で製造した:
mg/錠剤
活性成分 200
粉末化ラクトース 100
ホワイトコーンスターチ 64
ポリビニルピロリドン 12
Naカルボキシメチルスターチ 20
ステアリン酸マグネシウム 4
実施例C:カプセル
以下の組成のカプセル(充填重量150mg)を製造した:
mg/カプセル
活性成分 50
結晶ラクトース 60
微結晶セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
適切な粒子サイズを有する活性成分、結晶ラクトース、および微結晶セルロースを、互いに均一に混合し、ふるいにかけ、その後、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適切なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填した。

Claims (9)

  1. 一般式I
    Figure 2006512343

    (式中、
    およびRの一方はトリフルオロメチルを示し、他方は水素を示し;
    、R3'は、互いに独立して、水素またはハロゲンを示す)
    で示される化合物、ならびに、その医薬的に許容される塩。
  2. 化合物は、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    4−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(5−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    2−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    3−フルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    2,7−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    3,6−ジフルオロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、
    2−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミド、および
    4−クロロ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミドから選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 請求項1に記載の式Iの化合物および医薬的に許容されるその塩の調製法であって、この方法は、式II
    Figure 2006512343

    (式中、
    およびRの一方はトリフルオロメチルを示し、他方は水素を示す)
    で示される化合物を、式III
    Figure 2006512343

    (式中、
    およびR3'は、互いに独立して、水素またはハロゲンを示し、Gはクロロまたはヒドロキシを示す)
    で示される化合物と反応させ、場合により、得られた式Iの化合物を医薬的に許容される塩へと変換することを含む、前記方法。
  4. 請求項3に記載の方法により調製される、請求項1に記載の式Iの化合物。
  5. 疾病の治療および予防のための請求項1に記載の式Iの化合物。
  6. mGlu1受容体に関連した疾病の治療および予防のための医薬の製造のための、請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  7. 請求項1に記載の式Iの化合物および医薬的に許容される賦形剤を含む医薬。
  8. mGlu1受容体に関連した疾病の治療および予防のための請求項7に記載の医薬。
  9. 明細書に記載したような本発明。
JP2004561328A 2002-12-23 2003-12-17 mGluR1エンハンサーとしてのオキサゾール Expired - Fee Related JP4286788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02028747 2002-12-23
PCT/EP2003/014395 WO2004056814A1 (en) 2002-12-23 2003-12-17 Oxazoles as mglur1 enhancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512343A true JP2006512343A (ja) 2006-04-13
JP4286788B2 JP4286788B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32668736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561328A Expired - Fee Related JP4286788B2 (ja) 2002-12-23 2003-12-17 mGluR1エンハンサーとしてのオキサゾール

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7119113B2 (ja)
EP (1) EP1578746B1 (ja)
JP (1) JP4286788B2 (ja)
KR (1) KR100713265B1 (ja)
CN (1) CN100336813C (ja)
AR (1) AR042643A1 (ja)
AT (1) ATE329913T1 (ja)
AU (1) AU2003298195B8 (ja)
BR (1) BR0317714A (ja)
CA (1) CA2511337C (ja)
DE (1) DE60306202T2 (ja)
ES (1) ES2265600T3 (ja)
MX (1) MXPA05006657A (ja)
PL (1) PL211061B1 (ja)
RU (1) RU2345076C2 (ja)
WO (1) WO2004056814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520265A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 オルソ−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−シアノ−4−(4−テトラヒドロピラン−フェニル)−ピリジン−2−オン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653952A4 (en) * 2003-08-06 2007-04-04 Pfizer Prod Inc OXAZOLE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISORDER
AR057218A1 (es) * 2005-12-15 2007-11-21 Astra Ab Compuestos de oxazolidinona y su uso como pontenciadores del receptor metabotropico de glutamato
WO2009098455A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Astrazeneca Ab 2- (9h-xanthen-9-yl) -oxazol derivatives as m3 muscarinic receptor antagonists for the treatment of asthma and chronic obstructive lung disease
CN103319447B (zh) * 2013-06-18 2015-05-20 烟台万润精细化工股份有限公司 一种呫吨-9-羧酸的制备方法
US20210161910A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-03 University Of Connecticut Combining BACE1 Inhibitors With mGluR Agonists For Alzheimer's Disease Therapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW593241B (en) * 1999-04-20 2004-06-21 Hoffmann La Roche Carbamic acid derivatives
US6803381B1 (en) * 1999-04-20 2004-10-12 Hoffmann-La Roche Inc. Carbamic acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520265A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 オルソ−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−シアノ−4−(4−テトラヒドロピラン−フェニル)−ピリジン−2−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE60306202T2 (de) 2007-06-06
ES2265600T3 (es) 2007-02-16
JP4286788B2 (ja) 2009-07-01
AU2003298195B2 (en) 2009-04-02
RU2005123328A (ru) 2006-02-27
PL211061B1 (pl) 2012-04-30
CN100336813C (zh) 2007-09-12
DE60306202D1 (de) 2006-07-27
AU2003298195B8 (en) 2009-04-23
AR042643A1 (es) 2005-06-29
US7119113B2 (en) 2006-10-10
MXPA05006657A (es) 2005-08-16
BR0317714A (pt) 2005-11-22
ATE329913T1 (de) 2006-07-15
EP1578746B1 (en) 2006-06-14
KR100713265B1 (ko) 2007-05-04
WO2004056814A1 (en) 2004-07-08
RU2345076C2 (ru) 2009-01-27
CN1735610A (zh) 2006-02-15
US20040132792A1 (en) 2004-07-08
KR20050087848A (ko) 2005-08-31
EP1578746A1 (en) 2005-09-28
AU2003298195A1 (en) 2004-07-14
PL377708A1 (pl) 2006-02-06
CA2511337A1 (en) 2004-07-08
CA2511337C (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679053B2 (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
TW200812975A (en) Compounds which potentiate AMPA receptor and uses thereof in medicine
JP2010520263A (ja) 3−シアノ−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−2−オン誘導体
NO313630B1 (no) Atropisomere av 3-aryl-4(3H)-kinazolinoner og deres anvendelse samt farmasöytisk blanding
CA2633536A1 (en) Aryl-isoxazol-4-yl-imidazo[1, 5-a]pyridine derivatives
JP2005350458A (ja) 医薬化合物
JP3591760B2 (ja) キナゾリン−4−オンampaアンタゴニスト
JP2008509179A (ja) グルタミン酸受容体を強化する化合物および医学におけるその使用
BG64622B1 (bg) 2-(3,5-бис-трифлуорометил-фенил)-n-метил-n-(6-морфолин-4-ил)-4-о-толил-пиридин-3-ил)-изобутирамид, метод за получаване и използването му
JP3971298B2 (ja) テトラゾール誘導体
JP7299382B2 (ja) Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体
JP4286788B2 (ja) mGluR1エンハンサーとしてのオキサゾール
JP2010517926A (ja) グルタミン酸受容体を増強する、統合失調症の治療に有用な4−フェニル−3−(2−プロピルスルホニルアミノ)テトラヒドロフラン誘導体
JP4098523B2 (ja) Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用
JPS59118784A (ja) 置換イミダゾ〔1,5−a〕ピリジン及びその製造方法,並びに該化合物を含有する医薬
JP5907310B2 (ja) オキサジナン化合物の結晶形及びその製造方法
AU2017371443B2 (en) A substituted benzimidazole derivative as a modulator of TNF activity
JP2010517927A (ja) グルタミン酸受容体を増強する化合物および医学におけるその使用
JPS63500239A (ja) カテコールカルボキサミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees