JP3971298B2 - テトラゾール誘導体 - Google Patents

テトラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3971298B2
JP3971298B2 JP2002512158A JP2002512158A JP3971298B2 JP 3971298 B2 JP3971298 B2 JP 3971298B2 JP 2002512158 A JP2002512158 A JP 2002512158A JP 2002512158 A JP2002512158 A JP 2002512158A JP 3971298 B2 JP3971298 B2 JP 3971298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
formula
compound
xanthene
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002512158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504308A (ja
JP2004504308A5 (ja
Inventor
ヨリドン,ジネーゼ
ミュッテル,ヴァンサン
フィエイラ,エリック
ヴィッヒマン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004504308A publication Critical patent/JP2004504308A/ja
Publication of JP2004504308A5 publication Critical patent/JP2004504308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971298B2 publication Critical patent/JP3971298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、以下の一般式
【0002】
【化10】
Figure 0003971298
【0003】
(式中、
1は、水素、低級アルキル、−(CH2n−CF3、−(CH2n−CHF2、−(CH2n−CN、−(CH2n−シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n−O−シクロアルキル又は(CH2n−C(O)O−低級アルキルを示し;
2は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、−C(O)−低級アルキル、−C(O)OH、−C(O)O−低級アルキル、−NR34又はC(O)−NR34を示し、ここでR3及びR4は互いに独立して水素又は低級アルキルであり;
Xは、−O−、−S−、−CH2、−OCH2、又は架橋を形成しない2個の水素原子を示し;そして
nは、0、1、2、3又は4を示す)の2H−テトラゾール−5−イル−アミド誘導体並びにその薬学的に許容される塩にも関する。
【0004】
これらの化合物及びその塩は新規であり、貴重な治療特性を特徴とする。
【0005】
一般式Iの化合物はグループI代謝共役型グルタミン酸受容体アゴニスト(mGluR)であることがわかっている。
【0006】
中枢神経系(CNS)において、刺激の伝達は、ニューロンが送出する神経伝達物質の、神経受容体との相互作用によって起こる。
【0007】
CNSにおいて最も一般的に発生する神経伝達物質であるL−グルタミン酸は、多くの生理過程において重要な役割を果たす。グルタミン酸塩依存性の刺激は、2つの主要なグループに分けられる。第1の主要なグループは、リガンド制御イオンチャネルを形成する。代謝共役型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第2の主要なグループに属し、さらにG−タンパク質結合受容体のファミリに属する。
【0008】
現在、これらのmGluRの8個の異なるメンバーが既知であり、そのうちのいくつかはサブタイプさえ有する。構造上のパラメータ、異なる第2のmessagerシグナル経路、及び低分子量化学化合物への異なる親和性に基づいて、これらの8つの受容体は3つのサブグループに細分できる:
【0009】
mGluR1及びmGluR5はグループIに属し、mGluR2及びmGluR3はグループIIに属し、mGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8はグループIIIに属する。
【0010】
第1グループに属する代謝共役型グルタミン酸受容体のリガンドは、精神疾患、統合失調症、アルツハイマー病、認識障害及び記憶障害などの急性及び/又は慢性神経障害並びに、慢性及び急性痛の治療又は予防に使用できる。
【0011】
この点で他の治療可能な徴候は、バイパス手術又は移植によって生じる頭脳機能の制限、脳への血液供給不足、脊椎損傷、頭部外傷、妊娠による低酸素症、心拍停止及び低血糖症である。さらに治療可能な徴候は、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSによって発生した痴呆、眼外傷、網膜症、特発性パーキンソン病又は薬物により発生したパーキンソン病はもちろんのこと、たとえば筋肉痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安、嘔吐、運動障害及びうつ病などのグルタミン酸欠乏機能につながる症状である。
【0012】
本発明の目的は、それ自体及び薬学的に活性な物質としての、式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩、その製造、本発明による化合物に基づく薬物及びその製造はもちろんのこと、上述した種類の疾患の制御又は予防における本発明による化合物の使用、及び該当する薬物の製造へのそれぞれの化合物の使用にも関する。
【0013】
以下の構造は式I
【0014】
【化11】
Figure 0003971298
【0015】
(式中、R1及びR2は、上の式Iで定義したとおりである)の化合物の範囲に含まれる。
【0016】
本発明の範囲内の式Iの好ましい化合物は、Xが架橋を形成しない2個の水素原子を示す化合物である(式IA)。
以下はそのような化合物の例である:
N−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
2,2−ジフェニル−N−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アセトアミド、
2,2−ジフェニル−N−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
N−(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
N−(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
(5−ジフェニルアセチルアミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル。
【0017】
式I(Xは−O−を示す)の化合物(式IB)はさらに好ましい。そのような化合物の例は以下のとおりである:
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
{5−〔(9H−キサンテン−9−カルボニル)−アミノ〕−テトラゾール−2−イル}−酢酸メチルエステル、
(RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
(RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、及び
(RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド。
【0018】
たとえば以下の化合物のような、式I(Xは−S−を示す)の化合物(式IC)はさらに好ましい:
9H−チオキサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド。
【0019】
たとえば以下の化合物のような、式I(Xは−CH2−を示す)の化合物(式ID)はさらに好ましい:
9,10−ジヒドロ−アントラセン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド。
【0020】
たとえば以下の化合物のような、式I(Xは−OCH2−を示す)の化合物(式IE)はさらに好ましい:
(RS)−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ〔b,e〕オキセピン−11−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド。
【0021】
本発明の好ましい態様は、式IA、IB、IC、ID及びIE(R2は水素を示す)のさらなる化合物である。
【0022】
本発明はラセミ体に加えて、すべての立体異性形も含む。
【0023】
本明細書において使用する「低級アルキル」という語は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどの、1〜7の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を持つ、直鎖又は分岐飽和炭化水素残基を示す。
【0024】
「低級アルコキシ」という語は、上述の定義の意味で酸素原子によって結合された低級アルキル残基を示す。
【0025】
「シクロアルキル」という語は、3〜7の炭素原子を持つ環状アルキレン基を含む。
【0026】
一般式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、
a) 式
【0027】
【化12】
Figure 0003971298
【0028】
の化合物を、式
【0029】
【化13】
Figure 0003971298
【0030】
の化合物と反応させて、式
【0031】
【化14】
Figure 0003971298
【0032】
(式中、置換基は上述の意味を持つ)の化合物として、所望ならば、式Iの化合物の官能基を別の官能基に変換し、所望ならば、式Iの化合物を薬学的に許容される塩に変換すること、を含む方法によって製造できる。
【0033】
上述の方法の変形に従って、たとえば5−アミノ−2−メチル−2H−テトラゾール、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール又は5−アミノ−2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾールなどの式IIの化合物の、撹拌したジクロロメタン溶液に、ピリジン及びDMAP(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸)の存在下で、たとえばジフェニルアセチルクロリド又は9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドなどの式IIIの対応する化合物を加える。反応は約0℃で実施する。
【0034】
薬学的に許容される塩は、それ自体既知の方法に従って、塩に変換される化合物の性質を考慮して、ただちに製造できる。たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸又は有機酸は、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容される塩の形成に適している。たとえばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸を含む化合物は、酸性化合物の薬学的に許容される塩の形成に適している。
【0035】
スキームIは、式1の化合物の製造の概要を示す。式Iの代表的化合物の製造を実施例1〜28で詳細に述べる。出発材料は既知であるか、既知の方法によって調製しうる。式Iの化合物は、当技術分野で既知の方法により、従来の方法で調製しうる。
【0036】
【化15】
Figure 0003971298
【0037】
置換基は前述の意味を持つ。
【0038】
式Iの化合物及びその薬学的に許容可能な塩は、すでに上述したように代謝共役型グルタミン酸受容体アゴニストであり、精神疾患、統合失調症、アルツハイマー病、認識障害及び記憶障害などの急性及び/又は慢性神経障害並びに慢性及び急性痛の治療又は予防に使用できる。他の治療可能な徴候は、バイパス手術又は移植によって生じる頭脳機能の制限、脳への血液供給不足、脊椎損傷、頭部外傷、妊娠による低酸素症、心拍停止及び低血糖症である。さらに治療可能な徴候は、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、ALS、AIDSによって発生した痴呆、眼外傷、網膜症、特発性パーキンソン病又は薬物により発生したパーキンソン病並びに、たとえば筋肉痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、運動障害及びうつ病などのグルタミン酸欠乏機能につながる症状である。
【0039】
以下に記載されるアッセイで測定したように、実施例1〜28の化合物は、10μM以下、通常は1μM以下、そして理想的には0.3μM以下のアゴニスト活性を有することが示された。
【0040】
そのような化合物の例は以下のとおりである。
【0041】
【表1】
Figure 0003971298
【0042】
試験方法
S.Nakanishi教授(京都、日本)より入手した、ラットmGlula受容体をコードするcDNAは、Schlaeger&Christensen、1988に記載されている手順を用いて、EBNA内に過渡的に形質移入した。mGlula形質移入EBNA細胞の〔Ca2+〕i測定は、Fluo−3 AM(最終濃度0.5μM)によって細胞を37℃で1時間インキュベートし、次にアッセイ緩衝液(Hankの塩及び20mM HEPESを添加したDMEM)によって4回洗浄した後に実施した。〔Ca2+〕i測定は、蛍光画像プレートリーダー(FLIPR、Molecular Device Corporation, La Jolla, CA, USA)を用いて実施した。化合物をアンタゴニストとして評価する場合、アゴニストとしての10μMグルタミン酸塩に対して試験を行った。
【0043】
阻害(アンタゴニスト)又は活性化(アゴニスト)曲線は、反復非線形曲線適合ソフトウェア起源(Microcal Software Inc., Northampton, MA. USA)を用いて、EC50、IC50及びHill係数を与える4パラメータ論理式に適合させた。
【0044】
E. -J. Schlaeger及びK. Christensen 無血清懸濁培地で培養した哺乳類細胞での過渡性遺伝子発現(Transient gene expression in mammalian cells grown in serum-free suspension culture)Cytotechnology, 15: 1-13, 1998。
【0045】
式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩は、たとえば医薬製剤の形態で薬物として使用できる。医薬製剤は、たとえば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン又は懸濁液の形で経口投与できる。しかし、投与はたとえば座薬の形で直腸によっても、注射溶液の形で非経口的にも投与できる。
【0046】
式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩は、医薬製剤の製造のために、薬学的に不活性な、無機又は有機担体によって加工できる。ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などはたとえば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル用の担体などに使用できる。軟質ゼラチンカプセルの適切な担体はたとえば、植物油、ワックス、脂質、半固体及び液体ポリオールなどである;しかし活性物質の性質によっては、ソフトゼラチンカプセルの場合は通常、担体は必要とされない。溶液及びシロップの製造用の適切な担体はたとえば、水、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコースなどである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などのアジュバントは、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射用溶液に使用できるが、原則として不要である。座薬に適した担体はたとえば、天然又は硬化油、ワックス、脂質、半固体又は液体ポリオールなどである。
【0047】
加えて、医薬製剤は保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含みうる。それらはまた別の治療上有用な物質も含みうる。
【0048】
上述したように、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療的に不活性な賦形剤を含む薬物も、1以上の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び、望ましい場合は1以上の他の薬学的に有用な物質を1以上の治療的に不活性な担体とともに生薬投与形にすることを含む、そのような薬物の製造方法と同様に、本発明の目的である。
【0049】
用量は広範な範囲内で変化可能であり、当然のこととしてそれぞれの特定の場合の個別の要件に適合させる。一般に経口又は非経口投与の有効な投与量は0.01〜20mg/kg/日であり、上述したすべての徴候に対して、0.1〜10mg/kg/日の投与量が好ましい。したがって、体重70kgのヒト成人の1日の用量は、0.7〜1400mg/日、好ましくは7〜700mg/日である。
【0050】
最後に、上述したように、式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩の、特に、上述した種類の急性及び/又は慢性神経障害の制御又は予防のための薬物の製造への使用も、本発明の目的である。
【0051】
実施例1
N−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
ジクロロメタン(30ml)中の5−アミノ−2−メチル−2H−テトラゾール(0.50g、5.05mmol)、ピリジン(0.48g、6.06mmol)及びDMAP(0.06g、0.51mmol)の撹拌した溶液に、ジフェニルアセチルクロリド(1.16g、5.05mmol)を0℃で加えた。撹拌を2時間室温で続け、反応混合物を飽和NaHCO3溶液(50ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合せた有機層をブライン(70ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標記化合物(0.83g、56%)を白色の固体として得た。融点218℃(分解)及びMS:m/e=293.1(M+H+)。
【0052】
実施例2
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点247℃(分解)及びMS:m/e=307.1(M+))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−メチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0053】
実施例3
N−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点169〜170°及びMS:(陰イオン):m/e=306.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0054】
実施例4
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点228℃(分解)及びMS:(陰イオン):m/e=320.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0055】
実施例5
N−(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点147〜148°及びMS:m/e=334.3(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0056】
実施例6
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点222〜224℃及びMS:(陰イオン):m/e=346.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0057】
実施例7
N−(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点175〜177°及びMS:(陰イオン):m/e=320.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−イソプロピル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0058】
実施例8
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、MS:(陰イオン):m/e=334.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−イソプロピル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0059】
実施例9
2,2−ジフェニル−N−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点146〜148°及びMS:(陰イオン):m/e=360.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0060】
実施例10
9H−キサンテン−9−カルボン酸〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アミド
標記化合物(白色の固体、融点209〜210°及びMS:(陰イオン):m/e=374.1(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0061】
実施例11
2,2−ジフェニル−N−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点124〜125°及びMS:(陰イオン):m/e=320.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−プロピル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0062】
実施例12
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点208〜209°及びMS:(陰イオン):m/e=334.1(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−プロピル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0063】
実施例13
N−(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点127〜128°及びMS:(陰イオン):m/e=322.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−メトキシメチル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0064】
実施例14
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点221〜222°及びMS:(陰イオン):m/e=336.1(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−メトキシメチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0065】
実施例15
N−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点191〜192°及びMS:(陰イオン):m/e=334.3(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−tert−ブチル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0066】
実施例16
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点230〜231°及びMS:(陰イオン):m/e=348.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−tert−ブチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0067】
実施例17
N−(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点143〜145°及びMS:(陰イオン):m/e=328.1(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0068】
実施例18
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点168〜169°及びMS:(陰イオン):m/e=342.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0069】
実施例19
N−(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド
標記化合物(白色の固体、融点173〜174°及びMS:m/e=319.3(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−アセトニトリル及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0070】
実施例20
9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点204〜205°及びMS:m/e=333.2(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−アセトニトリル及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0071】
実施例21
(5−ジフェニルアセチルアミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル
標記化合物(白色の固体、融点168〜169°及びMS:(陰イオン):m/e=350.2(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル及びジフェニルアセチルクロリドから調製した。
【0072】
実施例22
{5−〔(9H−キサンテン−9−カルボニル)−アミノ〕−テトラゾール−2−イル}−酢酸メチルエステル
標記化合物(白色の固体、融点243〜244°及びMS:(陰イオン):m/e=364.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0073】
実施例23
9,10−ジヒドロ−アントラセン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点206〜207°及びMS:(陰イオン):m/e=318.3(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び9,10−ジヒドロ−アントラセン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0074】
実施例24
(RS)−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ〔b,e〕オキセピン−11−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(黄色の固体、融点158〜159°及びMS:(陰イオン):m/e=334.1(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び6,11−ジヒドロ−ジベンゾ〔b,e〕オキセピン−11−カルボニルクロリドから調製した。
【0075】
実施例25
9H−チオキサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点228℃(分解)及びMS:(陰イオン):m/e=320.0(M+−H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0076】
実施例26
(RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点259〜260℃(分解)及びMS:(陽イオン):m/e=352.3(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び(RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0077】
実施例27
(RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点208〜210℃(分解)及びMS:(陽イオン):m/e=352.3(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び(RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0078】
実施例28
(RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド
標記化合物(白色の固体、融点239〜240℃(分解)及びMS:(陽イオン):m/e=352.3(M++H))を、実施例1の一般的な方法に従って、5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾール及び(RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドから調製した。
【0079】
2−置換5−アミノ−2H−テトラゾールの調製
5−アミノ−2−メチル−2H−テトラゾールを、5−アミノテトラゾール−1水和物及びヨウ化メチルから、R. A. Henri et al., J. Amer. Chem. Soc. 76, 923 (1954)の方法によって得た。
【0080】
5−アミノ−2−エチル−2H−テトラゾールを、R. N. Butler et al., J. Chem. Res. Synopsis 1988, 188の方法に従って調製した。
【0081】
5−アミノ−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール(非晶質白色の固体及びMS:m/e=139.1(M+))を、R. N. Butler et al. (loc. cit.)の一般的な方法を用いて、5−アミノテトラゾール−1水和物及びヨウ化シクロプロピルメチルから同様に得た。
【0082】
5−アミノ−2−プロピル−2H−テトラゾール(液体;MS:m/e=127.1(M+))を、R. N. Butler et al. (loc. cit.)の一般的な方法を用いて5−アミノテトラゾール−1水和物及びヨウ化プロピルから同様に得た。
【0083】
5−アミノ−2−イソプロピル−2H−テトラゾール(液体;MS:m/e=127.1(M+))を、R. N. Butler et al. (loc. cit.)の一般的な方法を用いて5−アミノテトラゾール−1水和物及びヨウ化イソプロピルから同様に得た。
【0084】
5−アミノ−2−tert−ブチル−2H−テトラゾール(白色の固体;融点=114〜115°)を、R. A. Henry et al., J. Heterocycl. Chem. 13, 391 (1976)によって記載された一般的な方法に従って、5−アミノテトラゾール−1水和物及びO−tert−ブチル−N,N’−ジシクロヘキシルイソ尿素から得た。
【0085】
5−アミノ−2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール(非晶質白色の固体;MS:m/e=139.1(M+))を、R. N. Butler et al. (loc. cit.)の一般的な方法を用いて5−アミノテトラゾール−1水和物及びヨウ化シクロプロピルメチルから同様に得た。
【0086】
5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2H−テトラゾール(白色の固体;融点:95〜97°)を、W.G. Reifenrath et al., J. Med. Chem. 23, 985 (1980)と類似の方法によって、5−アミノテトラゾール−1水和物及び2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナートから得た。
【0087】
5−アミノ−2−メトキシメチル−2H−テトラゾール(ワックス状固体;MS:m/e=129.0(M+))を、R. N. Butler et al. (loc. cit.)の一般的な方法を用いて5−アミノテトラゾール−1水和物及びクロロメチルメチルエーテルから得た。
【0088】
5−アミノ−2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール(液体;MS:m/e=136.0(M++H))を、V.G. Poludnenko et al., Chem. Hetrocycl. Comp. (Engl. Transl.) 20, 422 (1984)によって記載された方法と類似の方法によって、5−アミノテトラゾール−1水和物及びクロロジフルオロメタンから得た。
【0089】
(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−アセトニトリル(白色の固体;融点=105〜106°)を、S. R. Buzilova et al., J. Org. Chem. USSR (Engl. Transl.) 25, 1375 (1989)によって記載された方法に従って、5−アミノテトラゾール−1水和物及びクロロアセトニトリルから得た。(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル(白色の固体;融点=127〜128°)を、S. R. Buzilova et al. (loc. cit.)によって記載された方法と類似の方法によって、5−アミノテトラゾール−1水和物及びブロモ酢酸メチルから得た。
【0090】
塩化カルボニル類の調製
9,10−ジヒドロ−アントラセン−9−カルボニルクロリドを、May & Mosettig, J. Amer. Chem. Soc,; 70; 688, (1948)に記載された方法によって得た。
【0091】
6,11−ジヒドロ−ジベンゾ〔b,e〕−オキセピン−11−カルボニルクロリド(ワックス状固体)を、Kumazawa et al., J. Med. Chem. 37, 804 (1994)に記載された方法によって得た。
【0092】
(RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドを、WO9706178に記載された一般的な方法に従って調製した。4−メトキシ−キサンテン〔J. Med. Chem., 32(10), 2357(1989)〕を、テトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミドで脱プロトン化し、二酸化炭素で処理した。得られた(RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(白色の固体及びMS:m/e=256.0(M+))を、トルエン/DMF中塩化オキザリルで塩素化し、試薬及び溶媒を蒸発させて、粗酸塩化物を得た。これをさらに精製することなく直接用いた。
【0093】
(RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドを、1−メトキシ−キサンテン〔J. Org. Chem., 22, 1644 (1957)〕から得た(RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−カルボン酸(白色の固体及びMS:m/e=257.1(M++H))の塩素化によって、同様にして得た。
【0094】
(RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボニルクロリドを、2−メトキシ−キサンテン〔J. Chem. Soc., 812 (1956)〕から得た(RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−カルボン酸(白色の固体及びMS:m/e=256.0(M+))の塩素化によって、同様にして得た。
【0095】
実施例A
以下の組成の錠剤を従来の方法で製造した。
Figure 0003971298
【0096】
実施例B
以下の組成の錠剤を従来の方法で製造した。
Figure 0003971298
【0097】
実施例C
以下の組成のカプセルを製造した。
Figure 0003971298
【0098】
適切な粒径を有する活性物質、結晶性ラクトース及び微結晶性セルロースを、互いに均一に混合し、篩を行い、その後、タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適切な大きさの硬質ゼラチンカプセル中に充填した。

Claims (18)

  1. 一般式I
    Figure 0003971298
    (式中、
    1は、低級アルキル、−(CH2n−CF3、−(CH2n−CHF2、−(CH2n−CN、−(CH2n−シクロアルキル、−(CH2n−O−低級アルキル、−(CH2n−O−シクロアルキル又は−(CH2n−C(O)O−低級アルキルを示し;
    2は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、−C(O)−低級アルキル、−C(O)OH、−C(O)O−低級アルキル、−NR34又は−C(O)−NR34を示し、ここでR3及びR4は互いに他から独立して水素又は低級アルキルであってよく;
    Xは、−O−、−S−、−CH2−、−OCH2−、又は架橋を形成しない2個の水素原子を示し;そして
    nは、0、1、2、3又は4を示す)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1記載の式IA
    Figure 0003971298
    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりである)の化合物。
  3. 請求項1記載の式IB
    Figure 0003971298
    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりである)の化合物。
  4. 請求項1記載の式IC
    Figure 0003971298
    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりである)の化合物。
  5. 請求項1記載の式ID
    Figure 0003971298
    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりである)の化合物。
  6. 請求項1記載の式IE
    Figure 0003971298
    (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりである)の化合物。
  7. N−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    2,2−ジフェニル−N−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アセトアミド、
    2,2−ジフェニル−N−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
    N−(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、
    N−(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,2−ジフェニル−アセトアミド、又は
    (5−ジフェニルアセチルアミノ−テトラゾール−2−イル)−酢酸メチルエステルである、請求項2記載の式IAの化合物。
  8. 9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸〔2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル〕−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−メトキシメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−ジフルオロメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−シアノメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    {5−〔(9H−キサンテン−9−カルボニル)−アミノ〕−テトラゾール−2−イル}−酢酸メチルエステル、
    (RS)−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、
    (RS)−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミド、又は
    (RS)−4−メトキシ−9H−キサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミドである、請求項3記載の式IBの化合物。
  9. 化合物が9H−チオキサンテン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミドである、請求項4記載の式ICの化合物。
  10. 化合物が9,10−ジヒドロ−アントラセン−9−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミドである、請求項5記載の式IDの化合物。
  11. 化合物が(RS)−6,11−ジヒドロ−ジベンゾ〔b,e〕オキセピン−11−カルボン酸(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−アミドである、請求項6記載の式IEの化合物。
  12. 2が水素を示す、式IA、IB、IC、ID又はIEの化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬。
  14. バイパス手術又は移植によって生じる頭脳機能の制限、脳への血液供給不足、脊椎損傷、頭部外傷、妊娠による低酸素症、心拍停止、低血糖症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、ALS、AIDSによって発生した痴呆、眼外傷、網膜症、認識障害、記憶障害、統合失調症、特発性パーキンソン病又は薬物により発生したパーキンソン病、並びに筋肉痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、慢性及び急性痛、運動障害及びうつ病の制御又は予防のための、請求項13記載の医薬。
  15. mGlu受容体に関連する疾患の処置用の、式Iの化合物を含む医薬の製造のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物の使用。
  16. 急性及び/又は慢性神経障害の制御又は予防用の、請求項1〜12記載の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  17. 請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を製造する方法であって、
    式II
    Figure 0003971298
    の化合物を、式III
    Figure 0003971298
    の化合物と反応させて、式I
    Figure 0003971298
    (式中、置換基は上述の意味を持つ)の化合物を得ること、所望ならば、式Iの化合物の官能基を別の官能基に変換すること、所望ならば、式Iの化合物を薬学的に許容される塩に変換すること、を含む方法。
  18. 請求項17記載の方法によって製造する場合の、請求項1〜12記載の化合物。
JP2002512158A 2000-07-13 2001-07-05 テトラゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3971298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00115170 2000-07-13
PCT/EP2001/007692 WO2002006254A1 (en) 2000-07-13 2001-07-05 Tetrazole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504308A JP2004504308A (ja) 2004-02-12
JP2004504308A5 JP2004504308A5 (ja) 2005-02-03
JP3971298B2 true JP3971298B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=8169240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512158A Expired - Fee Related JP3971298B2 (ja) 2000-07-13 2001-07-05 テトラゾール誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6399641B1 (ja)
EP (1) EP1303499B1 (ja)
JP (1) JP3971298B2 (ja)
KR (1) KR100504292B1 (ja)
CN (1) CN1214017C (ja)
AR (1) AR029706A1 (ja)
AT (1) ATE332895T1 (ja)
AU (2) AU7847201A (ja)
BR (1) BR0112465A (ja)
CA (1) CA2415673A1 (ja)
DE (1) DE60121447T2 (ja)
DK (1) DK1303499T3 (ja)
ES (1) ES2267797T3 (ja)
MX (1) MXPA03000221A (ja)
PA (1) PA8521901A1 (ja)
PE (1) PE20020409A1 (ja)
PT (1) PT1303499E (ja)
WO (1) WO2002006254A1 (ja)
ZA (1) ZA200210157B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2900181C (en) 2003-08-06 2019-01-29 Catherine Tachdjian Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
EP1726585A4 (en) * 2004-03-05 2009-07-15 Banyu Pharma Co Ltd HETEROCYCLIC DERIVATIVE WITH FIVE ELEMENTS SUBSTITUTED BY A DIARYLE
RU2410383C2 (ru) 2005-02-04 2011-01-27 Синомикс, Инк. Соединения, включающие связанные гетероарильные фрагменты, и их применение в качестве новых модификаторов вкусо-аромата умами, тастантов (стимуляторов сенсорных клеток вкусовых сосочков языка) и усилителей вкуса в пищевых композициях
AR055329A1 (es) 2005-06-15 2007-08-15 Senomyx Inc Amidas bis-aromaticas y sus usos como modificadores de sabor dulce, saborizantes, y realzadores de sabor
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
US7678363B2 (en) 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
US8148536B2 (en) 2006-04-21 2012-04-03 Senomyx, Inc. Comestible compositions comprising high potency savory flavorants, and processes for producing them
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
EP2068872A1 (en) 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
EP2093234A1 (en) 2008-02-08 2009-08-26 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH Oligopeptides for use as taste modulators
TWI429404B (zh) 2008-03-03 2014-03-11 Senomyx Inc 異山梨醇衍生物及彼等作為風味改良劑、促味劑及促味增強劑之用途
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1343827A (en) * 1971-06-15 1974-01-16 Science Union & Cie Acylaminotetrazoles and process for preparing them
DE4129742A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte chinolylmethoxy-phenylacetamide
GB9626151D0 (en) * 1996-12-17 1997-02-05 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
WO1999029657A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Nps Pharmaceuticals, Inc. Anticonvulsant and central nervous system-active bis(fluorophenyl)alkylamides
US6548522B1 (en) * 1999-10-12 2003-04-15 Hoffmann-La Roche Inc. Method for treating conditions related to the glutamate receptor using carboxylic acid amide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001278472B2 (en) 2006-08-03
BR0112465A (pt) 2003-07-22
CN1441791A (zh) 2003-09-10
CA2415673A1 (en) 2002-01-24
AU7847201A (en) 2002-01-30
DE60121447T2 (de) 2007-02-01
WO2002006254A1 (en) 2002-01-24
MXPA03000221A (es) 2003-06-06
JP2004504308A (ja) 2004-02-12
DE60121447D1 (de) 2006-08-24
ATE332895T1 (de) 2006-08-15
EP1303499A1 (en) 2003-04-23
CN1214017C (zh) 2005-08-10
ES2267797T3 (es) 2007-03-16
KR100504292B1 (ko) 2005-07-28
PE20020409A1 (es) 2002-05-21
KR20030016390A (ko) 2003-02-26
PA8521901A1 (es) 2002-04-25
AR029706A1 (es) 2003-07-10
PT1303499E (pt) 2006-11-30
DK1303499T3 (da) 2006-10-30
US20020022648A1 (en) 2002-02-21
US6399641B1 (en) 2002-06-04
EP1303499B1 (en) 2006-07-12
ZA200210157B (en) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971298B2 (ja) テトラゾール誘導体
DE60017376T2 (de) Carbaminsäurederivate und ihre verwendung als liganden von metabotropen glutamatrezeptoren
JP5111740B2 (ja) 医薬化合物
KR101589332B1 (ko) 2h-크로멘 화합물 및 그의 유도체
JP2005507875A (ja) カンナビノイド受容体に作用する新規なピラゾール類似体
JP2008526887A (ja) カンナビノイド受容体に作用する新規なヘテロピロール類似体
JPH11514663A (ja) 新規2,3二置換―4(3h)―キナゾリノン
JP2000502354A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JPH08295667A (ja) 複素環化合物、その製造法および剤
AU2001278472A1 (en) Tetrazole derivatives
JPH1045757A (ja) 新規な2,3二置換−(5,6)−ヘテロアリール縮合−ピリミジン−4−オン
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
KR101767348B1 (ko) 대사형 글루타메이트 수용체 길항제로서의 에틴일 유도체
JP3351748B2 (ja) 2,3−ジ置換−(5,6)−ヘテロアリール縮合−ピリミジン−4−オンの新規なアトロプ異性体
EP0642514B1 (en) Bridged bis-aryl carbinol derivatives, compositions and methods of use
JP6263542B2 (ja) Mglur5受容体活性のモジュレーターとしてのエチニル誘導体
WO2001027070A1 (en) Use of carbonylamino derivatives against cns disorders
CA2140953A1 (en) Polyhydronorharman synthase inhibitors
JP4571631B2 (ja) イミダゾール誘導体iii
US4958023A (en) 2-pyridinecarbothioamides, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
US4873238A (en) 2-Pyridinecarbothioamides and pharmaceutical compositions comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees