JP2000502354A - ビトロネクチン受容体アンタゴニスト - Google Patents

ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2000502354A
JP2000502354A JP9524557A JP52455797A JP2000502354A JP 2000502354 A JP2000502354 A JP 2000502354A JP 9524557 A JP9524557 A JP 9524557A JP 52455797 A JP52455797 A JP 52455797A JP 2000502354 A JP2000502354 A JP 2000502354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
alkyl
carbonyl
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524557A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー,ウィリアム・ヘンリー
ボンディネル,ウィリアム・エドワード
ク,トーマス・ウェン―フ
キーナン,リチャード・マックローチ
サマネン,ジェイムズ・マーティン
クウォン,チェット
アリ,ファディア・エル―フェヘイル
ラゴ,マリア・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000502354A publication Critical patent/JP2000502354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/36Antigestagens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビトロネクチン受容体アンタゴニストであり、骨粗鬆症の治療に有用な式(I〜V)の化合物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト 発明の分野 本発明は、ビトロネクチン受容体を阻害し、炎症、癌、およびアテローム性動 脈硬化および再狭窄のごとき心臓血管系の疾病、および骨粗鬆症のごとき骨の吸 収が要因となっている疾病の治療に有用な、薬理学的活性のある化合物に関する 。 発明の背景 インテグリンは、種々の細胞上に発現される膜貫通糖蛋白である細胞付着受容 体のスーパーファミリーである。これらの細胞表面付着受容体はgpIIb/I IIaフィブリノーゲン受容体およびαvβ3ビトロネクチン受容体を包含する。 フィブリノーゲン受容体は血小板表面に発現され、出血部位における血小板凝集 および止血クロットの形成を媒介する。Philips,etal.,Blood.,1988,71,831。ビ トロネクチン受容体αVβ3は、内皮、平滑筋、破骨細胞、および腫瘍細胞を包含 する多くの細胞表面上に発現され、よって、種々の機能を有する。破骨細胞膜上 に発現されたαvβ3受容体は骨吸収プロセスを媒介し、骨粗鬆症の発症に関与す る。Ross,et al.,J.Biol.Chem.,1987,262,7703。ヒト・大動脈平滑筋細胞上に発 現されるαvβ3受容体は、それらの新内膜中への移動を剌激し、アテローム性動 脈硬化および血管形成後の再狭窄を導く。BroWn,et al.,CardiovascularRes.,19 94,28,1815。さらに、最近の研究により、αvβ3アンタゴニストは脈管由来の血 管のアポトーシスを誘導することにより腫瘍の退縮を促進しうることが示されて いる。Brooks,et al.,Cell,1994,79,1157。よって、ビトロネクチン受容体をブ ロックする作用剤は、骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化および癌のごときこの受 容体により媒介される疾病の治療において有用であろう。 ビトロネクチン受容体は、オステオポンチン、骨シアロ蛋白およびスロンボス ポンジンのごとき、トリペプチドArg−Gly−Asp(またはRGD)モチ ー フ)を含む骨マトリックス蛋白に結合することが知られている。Horton,etal.,E xp.Cell Res.1991,195,368には、RGD−含有ペプチドおよび抗−ビトロネクチ ン受容体抗体(23C6)は、象牙質吸収および破骨細胞による細胞拡散を阻害 することが開示されている。さらに、Sato,et al.,J.Cell Biol.1990,111,1713 には、RGD配列を含むヘビ毒ペプチドエキスタチン(echistatin)は、組織培養 における骨吸収の有効な阻害剤であり、骨への破骨細胞の付着を阻害することが 開示されている。Fisher et al.,Endocrinology 1993,132,1411には、さらに、 エキスタチンはラットにおいてインビボでの骨吸収を阻害することが示されてい る。Bertolini et al.,J.Bone Min.Res.,6,Sup.1,S146,252には、シクロ−S, S−Nα−アセチル−システイニル−Nα−メチル−アルギニル−グリシル−ア スパルチル−ペニシラミンは破骨細胞の骨への付着を阻害することが示されてい る。EP528687 および528586 には、破骨細胞により媒介される骨吸収を阻害する 置換フェニル誘導体が報告されている。 Alig et al.,EP0381033、Hartman,et al.,EP 0540334、Blackburn,et al. ,WO93/08174、Bondinell,et al.,WO93/00095、Blackburn,et al.,WO95/04057、E gbertson,et al.,EP 0478328、Sugihara,et al.,EP 529858、Porter,et al.,EP0 524363、およびFisher,et al.,EP 0635492には、フィブリノーゲン受容体の阻害 に有用な、ある種の化合物が開示されている。ある種の適当に置換された化合物 はビトロネクチン受容体の有効な阻害剤であることが、今回、見いだされた。詳 細には、かかる化合物はフィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体に 対して有効な阻害剤であり、かかる化合物はフィブリノーゲン受容体アンタゴニ スト鋳型を含むことが見いだされた。 発明の概要 本発明は、以下に示す式(I)−(V)および(XXI)−(XXII)の化 合物を含み、それらはビトロネクチン受容体阻害活性を有し、炎症、癌、および アテローム性動脈硬化および再狭窄のごとき心臓血管系の疾病、および骨粗鬆症 のごとき骨の吸収が要因となっている疾病の治療に有用である。また本発明は、 以下に示す式(I)−(V)および(XXI)−(XXII)の化合物および医 薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物である。 また本発明は、ビトロネクチン受容体により媒介される疾病の治療方法である 。特定の態様において、本発明化合物はアテローム性動脈硬化、再狭窄、炎症、 癌および骨粗鬆症のごとき骨吸収が要因となっている疾病の治療に有用である。 詳細な説明 本発明は、フィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体に対してより 有効な阻害剤である新規化合物を含む。本発明化合物は、芳香族6員環に縮合し ていてもよい窒素含有5員環に結合したフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト 鋳型を含む。フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型は、酸性部分を含む脂 肪族置換基により置換されている。最短の分子内行路を経由する約14個の介在 共有結合が、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型の酸性基と、融合して いてもよい5員環の窒素との間に存在するのが好ましい。 本明細書の用語「フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型」は、フィブリ ノーゲン受容体アンタゴニストのコア構造を意味し、該コアは酸性基により置換 されており、該コアは塩基性窒素部分で置換された有機基に結合している。フィ ブリノーゲン受容体アンタゴニストは、血小板結合フィブリノーゲン受容体GP IIb−IIIaへのフィブリノーゲンの結合を阻害する作用剤である。フィブ リノーゲン受容体アンタゴニスト中の塩基性窒素部分で置換されている有機基を 、縮合していてもよい窒素含有5貨環、好ましくはイミダゾール環、最も好まし くはベンゾイミダゾール環に置き換えることによりフィブリノーゲン受容体アン タゴニストをビトロネクチン受容体アンタゴニストに変換することが本発明の1 の目的である。 本発明は、式(I)〜(V):[式中、Wは−(CHRgb−V'−またはArであり; Aはフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型であり; V'はCONR21またはNR21COであり; GはNRe、SまたはOであり; RgはH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキルまたはAr−C0-6アルキルであり; R21はHet−C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−、C3-7シクロアルキル −C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−、または Ar−C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−であり; U'はCONRfまたはNRfCOであり; RfはH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; ReはH、C1-6アルキル、Ar−C1-6アルキル、Het−C1-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、(CH2qOHまたは (CH2kCO2gであり; kは0、1または2であり; qは1または2であり; bは0、1または2であり; RbおよびRCはH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲ ン、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf)2、 CO(NRf2、CH2N(Rf2から独立して選択されるか、あるいはRbおよ びRCは結合して一緒になって、ハロゲン、CF3、C1-4アルキル、ORf、 S(O)kf、CORf、CO2f、OH、NO2、N(Rf2、 CO(NRf2、およびCH2N(Rf2から選択される3個までの置換基によ り置換されていてもよい5または6員の芳香族または非芳香族炭素環または複素 環を形成するかまたはメチレンジオキシを形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。 また本発明は、式(XXI)〜(XXII): [式中、Bは−(CHRga−U−(CHRgb−V−の形態の結合部分であり ; Aはフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型であり; GはNRe、SまたはOであり; RgはH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキルまたはAr−C0-6アルキルであり; RkはRg、−C(O)Rg、または−C(O)ORfであり; R1はH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−、または Ar−C0-6アルキル−U'−C1-6アルキル−またはC1-6アルキルであり; RfはH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; ReはH、C1-6アルキル、Ar−C1-6アルキル、Het−C1-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、(CH2qOHまたは (CH2kCO2gであり; U、U'およびVは独立して不存在であるか、あるいはCO、CRg 2、 C(=CRg 2)、S(O)k、O,NRg、CRgORg、CRg(ORk)CRg 2、 CR2CRg(ORk)、C(O)CRg 2、CRg 2C(O)、CONRiNRiCO、 OC(O)、C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NRg、NRgC( S)、S(O)2NRg、NRgS(O)2、N=N、NRgNRg、 NRgCRg 2、CRg 2O、OCRg 2、C≡C、CRg=CRg、ArまたはHet であり; kは0、1または2であり; qは1または2であり; aは0、1または2であり; bは0、1または2であり; RbおよびRCはH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲ ン、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf2、 CO(NRf2、CH2N(Rf2から独立して選択されるか、あるいはRbおよ びRCは結合して一緒になって、ハロゲン、CF3、C1-4アルキル、ORf、 S(O)kf、CORf、CO2f、OH、NO2、N(Rf2、 CO(NRf2、およびCH2N(Rf2から選択される3個までの置換基によ り置換されていてもよい5または6員の芳香族または非芳香族炭素環または複素 環を形成するかまたはメチレンジオキシを形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。 好ましくは、U'はCONRfまたはNRfCOである。 本発明化合物の医薬上許容される付加塩、複合体またはプロドラッグも本発明 に包含される。プロドラッグは、インビボにおいて式(I)の活性親薬剤を放出 する共有結合担体であると考えられる。本発明化合物が1個またはそれ以上のキ ラル中心を有する場合、特記しない限り、本発明は、慣用的方法により合成され 分割されうるそれぞれのユニークな非ラセミ化合物を包含する。化合物が不飽和 炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)異性体はと ル互変異性体のような互変異性体として存在する場合、平衡状態となっていても 、あるいはR'での適当な置換により一方の形態のみとなっていても、各互変異 性体は本発明に包含されると考えられる。 式(I)〜(V)および(XXI)〜(XXII)の化合物は、ビトロネクチンまた は他のRGD-含有ペプチドのビトロネクチン(αvβ3)受容体への結合を阻害 する。破骨細胞上のビトロネクチン受容体の阻害は、はこつ最おうの骨吸収を阻 害し、骨吸収が病状に関連している疾病、例えば骨粗鬆症の治療において有用で ある。さらに、本発明化合物は多くの異なるタイプの細胞上のビトロネクチン受 容体を阻害するので、該化合物は炎症ならびにアテローム性動脈硬化および再狭 窄のごとき心臓血管系の疾病の治療において有用であり、抗転移および抗腫瘍剤 として有用であろう。 特定の具体例において、本発明化合物は式(II)のものであり、式中、Rbお よびRCは結合して一緒になって、2個までの窒素原子を含む芳香族環を形成す る。好ましい具体例において、RbおよびRCは結合して一緒なって、 式(IIa): [式中、GはN−Re、S、CHまたはOである] で示される、置換されていてもよいフェニル環を形成する。はGがCHである場合にはWは-CH2CH2NRiCO−であり、ここにRiはG に結合したメチレン基である。 好ましくは、Wは−CHRgNRiCO−である。 適当には、RiはH、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、Ar、あるいは ハロゲン、CN、NRg 2、ORg、SRg、CO2gおよびCON(Rg2、 Ar、HetまたはC3-7シクロアルキルから選択される1個ないし3個の基に より置換されているC1-6アルキルである。詳細には、RiはH、メチル、ブチル 、シアノメチル、カルボキシメチル、フェニルエチルまたはベンゾイミダゾリル メチルである。 適当には、RX、RyおよびRZはC1-6アルキル、メトキシ、ニトロ、トリフル オロメチル、フルオロ、クロロ、アミノから独立して選択されるか、あるいはRX およびRy互いに隣接し結合してメチレンジオキシ基を形成する。 好ましくは、GはNReである。 適当には、ReはH、C1-4アルキル、Ar、Het、またはArもしくは Hetにより置換されているC1-4アルキルである。 より好ましくは、ReはH、メチルまたはベンゾイミダゾールメチルである。 もう1つの特別な具体例において、RbおよびRCは、式(IIb−d): [式中、G、RXおよびRyは上の(IIa)に関するものと同じ] で示される、1個または2個の窒素原子を含む6員の芳香族環を形成する。 詳細には、本発明化合物は、窒素を含有する縮合していてもよい5員環、結合 基Wならびにフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型Aを含む。詳細には、 フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型Aは、1993年1月7日公開のBo ndinellらのWO93/00095において定義された、部分式(VI): [式中、A1ないしA5は近接可能な置換7員環を形成し、該7員環は飽和であっ ての不飽和であってもよく、O、SおよびNの群から選択される2個までの異種 原子を含んでいてもよく、SおよびNは酸化されていてもよく; D1ないしD4は近接可能な置換6員環を形成し、該6員環は2個までの窒素原 子を含んでいてもよく; Rは、R7であるか、または1個またはそれ以上の=O、R11もしくはR7によ り置換されていてもよいQ−C1-4アルキル、Q−C2-4アルケニル、 Q−C2-4アルキニルの群から選択される少なくとも1個の置換基であり; R*はHであるか、1個またはそれ以上のR11により置換されていてもよい Q−C1-6アルキル、Q−C1-6オキソアルキル、Q−C2-6アルケニル、 Q−C3-4オキソアルケニル、Q−C3-4オキソアルキニル、Q−C2-4アルキニ ル、C3-6シクロアルキル、ArまたはHetであり; QはH、C3-6シクロアルキル、HetまたはArであり; R7は−COR8、−COCR'29、−C(S)R8、−S(O)mOR'、−S (O)mNR'R"、−PO(OR')、−PO(OR')2、−B(OR')2、−N O2およびTetであり; R8は−OR'、−NR'R"、−NR'SO2R'、−NR'OR'、 −OCR'2C(O)OR'、−OCR'2OC(O)−R'、 −OCR'2C(O)NR'2、CF3またはAA1であり; R9は-OR'、−CN、−S(O)rR'、S(O)mNR'2、 −C(O)R'C(O)NR'2または−CO2R'であり; R11はH、ハロ、−OR12、−CN、-NR'R12、−NO2、−CF3、 CF3S(O)r、−CO2R'、−CONR'2、Q−C0-6アルキル−、 Q−C1-6オキソアルキル−、Q−C2-6アルケニル−、Q−C2-6アルキニル− 、Q−C0-6アルキルオキシ−、Q−C0-6アルキルアミノ−またはQ−C0-6ア ルキル−S(O)r−であり; R12はR'、−C(O)R'、−C(O)NR'2、−C(O)OR15、 −S(O)mR'またはS(O)mNR'2であり; R13はR'、−CF3、−SR'、または−OR'であり; R14はR'、C(O)R'、CN、NO2、SO2R'またはC(O)OR15であ り; R15はH、C1-6アルキルまたはAr−C0-4アルキルであり; R'はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C0-4アルキルまたは Ar−C0-4アルキルであり; R"はR'、−C(O)R'または−C(O)OR15であり; R'''はR"またはAA2であり; AA1はそのアミノ基を介して結合しており、そのカルボキシル基は保護され ていてもよいアミノ酸であり、AA2はそのカルボキシル基を介して結合してお り、そのアミノ基は保護されていてもよいアミノ酸であり; mは1または2であり; nは0ないし3であり; pは0または1であり; tは0ないし2である] で示されるもの、またはその医薬上許容される塩である。 式(VI)を参照すると、適当には、 A1はCR11'、CR1、NR1、N、OまたはS(O)xであり; A2はCR22'、CR2、NR2であり; A3はCR33'、CR3、NR3、N、OまたはS(O)xであり; A4はCR44'、CR4、NR4、またはNであり; A5はCR55'、CR5、NR5、N、OまたはS(O)xであり; D1〜D4はCR11、CR6またはNであり; R1およびR1'はR*またはRであるか、あるいは一緒になって=Oとなり; R2およびR2'はR*、Rまたは=Oであり; R3およびR3'はR*、または=Oであり; R4およびR4'はR*、Rまたは=Oであり; R5およびR5'はR*、Rまたは=Oであり; Xは0ないし2である。 より適当には、A1はCR11'、CR1、NR1、N、OまたはSであり;A2 はCR22'、NR2またはCR2であり;A3はCR33'であり;A4は CR44'、CR4またはNであり;A5はCR55'、CR5、NR5、N、Oであ り;D1〜D4はCHであり;R2またはR4はRであり;R3,R3'および R5,R5'は=OまたはR*,Hである。 好ましくは、A1はCHR1、CR1、NR"、NまたはSであり;A2はCR2ま たはCR22'であり;A3はCR33'であり;A4はCR44'、CR4、NR4 またはNであり;A5はCR55'であり、D1〜D4はCHである。 1の具体例において、A1はCR1であり、A2はCR2であり、A3はC=Oで あり、A4はNR4であり、A5はCHR5である。 もう1つの具体例において、A1はNR1であり、A2はCHCR2であり、A3 はCR33'であり、A4はNR4であり、A5はC=Oである。 さらにもう1つの具体例において、A1およびA4はC=Oであり、A2はNR2 であり、A3はCHR3'でありA5はNR5である。 好ましい具体例において、A1はNR1であり、A2はCHR2であり、A3はC =Oであり、A4はNR'であり、A5はCHR5である。 (VI)の典型的な部分式は下式(VIa)〜(VIi)のそれぞれにより示さ れる。 フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型Aが部分式(VI)である本発明 の個々の具体例を実施例に挙げる。 本発明の好ましい化合物は下記のものである。 5−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミノ酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチ ル)−3−オキソ1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[ [(5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4,7−ジメトキシベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチ ル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル)− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−メチルベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−4 −メチル−3−オキソ−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル−N−(2−シアノメチル)アミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(4−フタルイミ ドブチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; 4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノカルボニ ル]ピペリジン−1−酢酸; 4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カルボ ニル]フェニル酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7−ジ メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−4−[2−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−ィル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−アセトアミド; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ] カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]4−(3,3−ジメチ ルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4− (2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[2−(ベンゾイミダゾール −2−イル)アセチル]アミノ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2,2−ト リフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(5,6−ジフルオロベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニ ルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−7−[[[(4−ニト ロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ」カルボニル]−3−オキソ− 4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸; (±)−4−[4−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル] メチルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−フェニル酪酸; (±)−3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノイ ル]グリシル]アミノ]−4−ペンチノイックアシッド; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(2−ヒドロキシ エチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル]−4− メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メ トキシエチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アミノベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸,[(2,2−ジメチル−2−メトキ シアセチル)オキソ]メチルエステル; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; (±)−N−[2−(アミノメチル)−4−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェニル] アスパラギン酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[(フ ェナンスルイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸; (±)−4−[4[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)酪農; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(べベゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノカルボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリド−3 −イル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[N−[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]−N−[[4−(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]ブ チル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイ ル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]−N−[[[(+)−ビオチノイル]アミノ]ブチル]アミノ] カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−(2RS)−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ7−[[[(イミダゾ(1,2a)ピ リド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸; (±)−5−[[2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]アミン]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フ ェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン2−イルメチル]テトラゾー ル; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)プロピル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−3 −オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−(N−ヒドロキシ)アセトアミド; (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ] サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸エチル; (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ] サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−3−ヨード−2−ヒドロ キシベンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−( 2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸;および (±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチ ル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; またはその医薬上許容される塩。 最も好ましいフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型は部分式(VIa) [式中、CR22'はCHCH2CO2Hであり、CR33'はC=Oであり、 CR55'はCH2である]で示されるものである。A−W−置換基が3−オキソ −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−べンゾジアゼピン環システム の7−位に結合する場合、ビトロネクチンフィブリノーゲン受容体拮抗作用が発 揮される。 下式において、置換基についての定義は、特記しない限り式(I)〜(V)お よび(XX)〜(XXI)におけるものと同じである。 好ましいフィブリノーゲン受容体鋳型Aのもう1つの具体例は、 部分式(VII): [式中、YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニ ル、F、CLBr、I、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、 N(Rf2、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシ、CN、 CO2f、OC(O)Rf、またはNHC(O)Rfであり; Rhは(CH2qCO2fである] で示される、1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオンにより代表されるもの である。 この部分式を有するフィブリノーゲン受容体アンタゴニストの製造におけるこ の部分構造の製造および使用は Bondinell,et al.,WO93/00095(1993年1月 7日公開)および Blackburn,e tal.,WO93/08174(1993年4月29日)に詳 述されている。 本発明の範囲内にある他の好ましいフイブリノーゲン受容体鋳型を下表Iにま とめる。かかる鋳型は: 表I (VIII) または [式中、R21およびR22は独立してHまたは−Z−CO2fまたは Z−CON(Rf2であるが、A1またはA2の一方が−Z−CO2fまたは Z−CON(Rf2であり; Zは−CH2−、−O(CH2q、−NRf(CH2q、−S(CH2q、 −CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−(CH23−、−CH=CH−、 −C(CH3)=CH、CH2−CH=CHまたはCH=CHCH2であり; YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニル、F 、Cl、 Br、I、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf2 、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシまたはZ−CORfであ る]で示され、Alig,et al.,EP0381033(1990年8月8日公開)中にある。(IX) [式中、R6はアリール、C1-10アルキル、C3-6シクロアルキル、C4-10アラル キル、C1-10アルコキシアルキル、C1-10アルカリル、C1-10アルキルチオアル キル、C1-10アルコキシチオアルキル、C1-10アルキルアミノ、C4-10アラルキ ルアミノ、C1-10アルカノイルアミノ、C4-10アラルカノイルアミノ、C1-10ア ルカノイル、C4-10アラルカノイル、またはC1-10カルボキシアルキルであり; YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニル、F 、Cl、Br、I、CF3、ORf、S(O)kf、 CORf、NO2、N(Rf 2、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシ、CN、CO2f、 OC(O)Rf、またはNHC(O)Rfである] で示され、Egbertson,et al.,EP0478328(1992年4月1日公開)中にある。 (X) [式中、M1はCHまたはNであり; M2はCHまたはNであるが、M1がCHである場合にはM2はNであり; G’はNまたはN+R"である] で示され、Eldred,et al.,EP0542363(1993年5月19日公開)中にある。(XI) [式中、M1はCHまたはNであり; M2はCHまたはNであるが、M1がCHである場合にはM2はNである] で示され、Porter,et al.,EP0537980(1993年4月21日公開)中にある。 (XII) [式中、M1はCHまたはNであり; YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニル、F 、Cl,Br、I、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf3 、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシ、CN、CO2f、 OC(O)Rf、またはNHC(O)Rfであり; D3はCH2またはC=Oであり; Rhは(CH2qCO2fである] で示され、Klinick,et al.,EP0635492(1995年1月25日公開)中にある。(XIII) [YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニル、F 、Cl、Br、I、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf2 、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシ、CN、CO2f OC(O)Rf、またはNHC(O)Rfであり; Rhは(CH2nCO2fであり; である] で示され、Blackburn,et al.,WO95/04057(1995年2月9日公開)中にある 。 (XIV) [式中、L*-C(O)NRg−(CH2)−、−C(O)−(CH2q−、 −O−(CH2q−、またはS(O)k−(CH2q-である] で示され、Hartman,et al.,EP0540331(1993年5月5日公開)中にある。(XV) で示され、Sugihara,et al.,EP0529858(1993年3月3日公開)中にある。 (XVI) [式中、YはH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシカルボニ ル、F、Cl、Br、I、CF3、ORf、S(O)Kf、CORf1、NO2、N (Rf2、CO(NRf2、CH2N(Rf2、メチレンジオキシ、CN、CO2 Rf、OC(O)Rf、またはNHC(O)Rfである] で示され、Himmeisbach,etal.,EP0483667(1992年5月6日公開)中にある 。(XVII) で示され、Linz,et al.,EP0567968(1993年11月3日公開)中にある。(XVIII) [式中、RdはHet−C0-6アルキルであり; Z”、Z'''は独立して水素、C1-4アルキル、ハロ、ORf、CN、 S(O)kf、CO2f、またはOHである] で示され、Bovy,et al.,EP0539343(1993年4月28日公開)中にある。 特異的フィブリノーゲン鋳型を含む本発明化合物を実施例において列挙する。 これらの実施例は本発明の説明であり、本発明の範囲を限定するものではない。 本発明に使用するフィブリノーゲン受容体鋳型についての上の記載は係属中の 公開された特許出願から引用したものである。かかる特許出願の全開示に対して 参照が行われ、その開示には該鋳型の製造方法ならびに該鋳型を用いる特定化合 物の製造方法が含まれ、かかる特許出願の全開示を、参照により本明細書に記載 されているものとみなす。 下表IIは他のフィブリノーゲン受容体アンタゴニストを示し、そのコア構造 は本発明の実施において有用であろう。かかる特許出願の全開示に対して参照が 行われ、その開示には該鋳型の製造方法ならびに該鋳型を用いる特定化合物の製 造方法が含まれ、かかる特許出願の全開示を、参照により本明細書に記載されて いるものとみなす。縮合していてもよい窒素含有5員環に結合したフィブリノー ゲン受容体アンタゴニストは本明細書記載の新規有用性を有し、以下の一覧表は 本発明の範囲を限定しない。表II Adir et Compagnie FR928004、1992年6月30日、Fauchere,J.L.,et al. EP0578535、1993年6月29日、Fauchere,J-L,et al.にはX−RGDW− OHアナログが記載されており、Xはカチオン性アミンを含む。 CA2128560、1995年1月24日、Godfroid,J-J,et al.,置換ピペラジン類Asa hi Breweries,Ltd. JP05239030、1993年9月17日、アミノメチルテトラヒドロイソキノリン類 Asahi Glass WO90/02751、Ohba,M.et al.、1989年9月8日には環状RGD−含有ペプチ ドが記載されている。 WO90/115950、1990年5月22日、Ohba,M.,et al. EP0406428、1991年9月1日には環状RGD−含有ペプチドが記載されてい る。 WO92/09627、Isoai,A.et al.、1991年11月29日には環状RGD-含有ペ プチドが記載されている。 Cassella AG DE4207254(Der93-289298/37)、1992年5月7日、Zoller,G.,et al.にはグア ニジノプロピル−4−オキソ−2−チオイミダゾリジン−3−イル−Asp−S X−アナログが記載されている。 EP93904010、1993年2月24日、Zoller,G.には4−オキソ−チオキソイミ ダゾリジン誘導体が記載されている。 EP0565896、1993年5月18日、Klinger,O.et al.にはグアニジノエチルフ ェノキシアセチル−Asp−X−アナログが記載されている。 EP0566919(Der93-338002/43)、1993年4月3日、Zoller,G.,et al.にはグア ニジノプロピル−4−オキソ−2−チオイミダゾリジン−3−イル−Asp−X アナログが記載されている。 EP580008(Der94-027663/04)、1993年7月6日、Zoller,G.,et al.には5− m−グアニジノフェニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセチ ル−Asp−Phgが記載されている。 DE224414、1993年7月6日、Zoller,G.,et al,には5−m−グアニジノフェ ニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセチル−Asp−Phg が記載されている。 EP584694(Der94-067259/09)、1994年4月2日、Zoller,G.,et al.には5− m−グアニジノフェニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセチ ル−Asp−Phgが記載されている。 DE4301747(Der94-235891/29)、1994年7月28日、Zoller,G.,et al.には5 −m−グアニジノフェニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセ チル−Asp−Phgアナログが記載されている。 DE4308034(Der94-286666/36)、1994年9月15日、Klinger,O.et al.には5 −m−グアニジノフェニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセ チル−Asp−Phgアナログが記載されている。 DE4309867、1994年9月29日、Klinger,O.et al.には5−m−グアニジノ フェニル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アセチル−Asp−P heが記載されている。 Chiron WO93/07169(Der93-134382/16)、1993年5月15日、Devlin,J.J.,et al.に はRGDペプチドが記載されている。 Ciba Geigy EP0452210(Der91-305246/42),1990nen4月5日にはアミノアルカノイル−GDF アナログが記載されている。 EP0452257、1991年5月26日、Allen,M.C.,et al.にはアミノアルカノイル Asp−Pheアナログが記載されている。 COR Therapeutics WO90/15620、1990年1月15日には環状RGD含有ペプチドが記載されてい る。 EP0477295、1992年4月1日、Scarborough,R.M.et al. WO92/08472、1992年5月29日、Scarborough,R.M.et al. WO93/223356、1993年4月27日、Swift,R.L.,et al.には環状RGD含有ペ プチドが記載されている。 EP0557442、1993年9月1日、Scarborough,R.M.,et al. Scarborough,R.M.;Rose,J.W.;Hsu,M.A.;Phillips,D.R.;Fried,V.A.;Campbell,A. M.;Nunnizi,L.;Charo,I.F.;Barbourin,A.,Sistrurus M.Barbouri のヘビ毒由来 のGPIIb-IIIa-特異的インテグリンアンタゴニスト、J.Biol.Chem.,266,9359,199 1Daiichi PharmCo Ltd. JP05078344-A(Der93-140339/17)、1993年5月30日にはビス−アミジノ複 素環、例えばベンゾフランが記載されている。 DuPont Merck WO93/07170、1993年4月15日には環状RGD含有ペプチドが記載されてい る。 WO94/11398、1994年5月26日、Wells,G.J.etal.には環状RGD含有ペプ チドが記載されている。 IL109237、1994年7月31日 WO94/22909(Der94-333113/41)、1994年10月13日、DeGrado W.F.,et al. WO94/22910(Der94-333114/41)、1994年10月13日、DeGrado W.F.,et al. プロドラッグ WO94/22494(Der94-332838/41)、DeGrado W.F.,et al.環状ペプチド EP625164、1994年11月23日、DeGrado W.F.,et al.環状ペプチド Mousa,S.A.;Bozarth,J.M.;Forsythe,M.S.;Jackson,S.M.;Leamy,A;Diemer,M.M.; Kapil,R.P.;Knabb,R.M.;Mayo,M.C.;Pierce,S.K.;et al.,Antiplatelet and Anti thrombotic Efficacy of DMP728,a Novel Platelet GPIIb/IIIaReceptor Antagonist,Circulation,89,3,1994. Jackson,S.;DeGrado,W.;Dwivedi,A,;Parthasarathy,A.;Higley,A.;Krywko,J.;Ro ckwell,A.;Markwalder,J.;Wells,G.;Wexler,R.;Mousa,S.;Harlow,R.,Template-C onstrained Cyclic Peptides:Desidn of High-Affinity Ligands for GP IIb/IIIa,J.Amer.Chem.Soc.,116,3220,1994. Ellem Ind Farma Spa GB2207922、1998年8月3日には直鎖状RGDアナログが記載されている。 Famitalia Erba SRL Carlo EP611765(Der94-265375/33)、1994年8月24日、Cozzi,P.,etal.には5− (2−ピラジニルメチル−2−イミダゾール−1−イル)−1−シクロヘキシル エチリデン)アミノオキシペンタノイックアシッド Fuji Photo Film JP04208296-A(Der92-303598/38)、1990年11月30日にはRGDペプチド が記載されている。 JP04213311(Der92-305482/38)、1990年11月27日には多量体RGDペプ チドが記載されている。 JP04217693-A(Der92-312284/38)、1990年10月23日には多量体RGDペ プチドが記載されている。 JP04221394-A(Der92-313678/38)、1990年10月26日には多量体RGDペ プチドが記載されている。 JP04221395-A(Der92-313679/38)、1990年10月26日には多量体RGDペ プチドが記載されている。 JP04221396-A(Der92-313680/38)1990年10月26日には多量体RGDペプ チドが記載されている。 JP04221397(Der92-313681/38)、1990年12月20日には多量体RGDペプ チ ドが記載されている。 EP0482649 A2、1992年4月29日、Kojima,M.et al.にはRGDペプチドが 記載されている。 EP0488258 A2、1992年6月3日、Komazawa,H.,et al.にはRGDペプチドが 記載されている。 JP05222092、1993年5月21日、Nishikawa,N.,et al.には直鎖状X−RG DSが記載されている。 JP06239885(Der94-313705/39)、1993年8月30日、Nishikawa,Net alには 多量体RGDペプチドが記載されている。 WO9324448(Der93-405663/50)、1993年12月日、Nishukawa,N.,et al.には 多量体レトローインバーソRGDペプチドが記載されている。 JP06228189(Der94-299801/37)、1994年8月16日にはRGDペプチドが記 載されている。 EP619118(Der94-311647/39)、1994年10月12日、Nishikawa,N.et al.に は直鎖状RGDペプチドが記載されている。 Fujisawa EP0513675、1992年5月8日、Umekita,et al.にはアミジノフェニルオキシ アルカノイル−Asp−Val−OHアナログが記載されている。 WO9409030-A1、1994年4月28日、Takasugi,H.,et al.にはアミジノフェノ キシブタノイル−Asp−Val−OHアナログが記載されている。 EP0513675(Der92-383589/47)にはアミジノフェニルオキシブチリル−Asp−V alアナログが記載されている。 WO9500502、1995年1月5日、Oku,T.,et al.にはアミノピペラジン誘導体が 記載されている。 FR144633:Thromb Haem.69,706,1993. Cox,D.;Aoki,T.;Seki,J.;Motoyama,Y.;Yoshida,K.,Pentamidine:A Specific Non peptide GPIIb/IIIa Antagonist,Thromb.Haem.,69,707,1993. Genentech WO90/15072(Der91007159)にはRGD含有ペプチドが記載されている。 WO91/01331(Der91058116)、1990年7月5日、P.L.Barker,et al.には環状R GD含有ペプチドが記載されている。 WO91/04247、1990年9月24日、T.R.Webbには (グアニジノアルキル)Pro−GDアナログが記載されている。 WO91/11458(Der91252610)、1991年1月28日、P.L.Barker,et al,には環状 RGD含有ペプチドが記載されている。 WO92/07870、1991年10月24日、J.P.Burnier,et al.には環状RGD含有ペ プチドが記載されている。 WO92/17492、1992年10月15日、J.P.Burnier,et al.には環状RGD含有 ペプチドが記載されている。 CA2106314、1992年10月6日、J.P.Burnier,et al. WO93/08174、1991年10月15日、B.K.Blackburn,et al,には2,5−ジオ キソ−1,4−べンゾジアゼピン類が記載されている CA2106314、1992年10月6日、Burnier,J.P.,et al. EP0555328、1993年8月3日、、J.P.Burnier,et al. WO95/04057、1995年2月9日、B.K.Blackburn,et al,には1、2位に複素環 を含有する1,4−ベンゾジアゼピン類が記載されている。 Scarborough,R.M.,Naughton,M.A.,Teng,W.,Rose,J.W.,Phillips,D.R.,Nannizzi, L.,Arfsten,A.,Campbell,A.M.,and Caro,I.F.,J.Biol.Chem. 268,1066,1993. Dennis,H.S.;Henzel,W.J.;Pitti,R.M.;T.,L.M.;Napier,M.A.;Deisher,T.A.;Bunt ing,S.;Lazarus,R.,Platelet Glycoprotein IIb-IIIa Protein Antagonists fro m Snake Venoms:Evidence for a Family of Platelet-Aggregation Inhibitors ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87,2471,1989. Barker,P.L.;Bullens,S.;Bunting,S.;Burick,D.J.;Chan.K.S.;Deisher,T.;Eigen brot,C.;Gadek,T.R.;Gantzos,R.;Lipari,M.T.;Muir,C.D.;Napier,M.A.;Pitti,R. M.;Pauda,A.;Quan,C.;Stanley,M.;Struble,M.;Tom,J.Y.K.;Burnier,J.P.,Cyclic RGD Peptide Analogues as Antiplatelet Antithrombotics,J.Med.Che.,35,204 0,1992. McDowell,R.S.;Gadek,T.R.,Structural Studies of Potent Constrained RGD Pe ptides,J.Aner.Chem.Soc.,114,9245,1992. Glaxo EP537980、1992年10月13日、B.Porter,et al.には6種のシス−4-[4 −(4−アミジノフェニル)−1−ピペラジニル]−1−ヒドロキシシクロヘキ サン酢酸アナログが記載されている。 EP0542363、1992年11月10日、Porter,B.,et al.には4−[4−アミジ ノフェニルピペラジニル]−ピペリジン−1−酢酸アナログが記載されている。 WO93/22303、1993年1月11、Middlemiss,D.,et al.にはアミジノフェニル −アリールピペラジン酢酸アナログが記載されている。 WO93/14077、1993年1月15日、B.Porter,et al.にはアミジノフェニルー ピペリジニル−ペリジンー酸アナログが記載されている。 EP609282 A1、1994年8月10日、Porter,B.et al.にはシクロヘキサン酢酸 誘導体が記載されている。 EP612313、1994年8月31日、Porter,B.,et al.にはアルファーアルキルピ ペリジン酢酸誘導体が記載されている。 EP93911769、1994年4月20日、Midlemiss,D.,et al. EP637304 A1、1995年2月8日、Midlemiss,D.,et al.ピペラジン酢酸誘導体 Hann,M.M.;Carter,B.;Kitchin,J.;Ward,P.;Pipe,A.;Broomhead,J.;Hornby,E.;Fo ster,H.;Perry,C.,An Investigation of the BioactiveConformationof ARG-GLY -ASP Containing CyclicPeptides and Snake Venom Peptides Which Inhibit Hu man Platelet Aggrigation,In Molecular Recognition: Chemical and Biochemi cal Problems II ,S.M.Roberts,Ed.,The Royal Societyof Chemistry,Cambridge,1992. Ross,B.C.Nonpeptide Fibrinogen Receptor Antagonists,(SAR leading to the discovery of GR 144053),In Seventh RSC-SCI Medicinal Chemistry Symposium ,The Royal Society of Chemistry Fine Chemicals and Medicinals Group and SCI Fine Chemicals Group,Churchill College,Cambridge,1993,L20. Pike,N.B.;Foster,M.R.;Hornby,E.J.;Lumley,P.,Effect of the Fibrinogen Rec eptor Antagonist GR144053 Upon Platelet Aggrigation Ex Vivo Following In travenous and 0ral Administration to the Marmoset and Cynomologous Monke y,Thromb.Haem.,69,1071,1993. Hoechst DE4009506、1990年3月24日、Konig,W.,et al.にはヒダントイン(Arg −Gly)−Asp−Xアナログが記載されている。 Hoffmann-La Roche AU9344935(Der94-118783/15)、1994年3月10日には環状RGDアナログが 記載されている。 EP0592791、1994年4月20日、Barmwarth.W.et al.には環状RGDアナロ グが記載されている。 Kogyo Gijutsuin JP06179696、1994年6月28日、Maruyama,S.,et al.にはGly−Pro− Arg−Pro−Proおよびアナログが記載されている。 Kyowa Hakko Kogyo KK JP05078244-A、1993年3月30日にはジベンゾ(b,e)オキセピン誘導体 が記載されている。 Laboratorie Chauvin WO9401456、1994年1月20日、Regnouf,D.V.J.et alにはAc−Arg−G ly−Asp−NHBnアナログが記載されている La Jolla Cancer Res.Fndn WO9500544、1994年1月5日、Pierschbacher,M.D.et al. US079441、1994年1月5日、Pierschbacher,M.D.et al.にはRGDペプチド が記載されている。 Lilly/COR EP0635492、1995年1月25日、 Fisher,M.J.,Happ,A.M.,Jakubowski,J.A.,Kinnick,M.D.,Kline,A.D.,Morin,Jr., J.H.,Sall,M.A.,Vasileff,R.T.には6,6−鋳型を有する化合物が記載されてい る。 Medical University of South Carolina EP587770、1994年3月23日、Halushka,P.V.,Spicer,K.M. Merck EP0368486(Der90-149427/20)、1988年11月10日にはX−R−Tyr−D −Yアナログが記載されている。 EP0382451(Der90248531)にはRGD含有ヘビ毒阻害剤が記載されている。 EP0382538(Der90248420)にはRGD含有ヘビ毒阻害剤が記載されている。 EP0410537、1990年7月23日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ペプチ ドが記載されている。 EP0410539、1990年7月25日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ぺプチ ドが記載されている。 EP0410540、1990年7月25日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ペプチ ド が記載されている。 EP0410541、1990年7月25日、R.F.Ntt,etal.には環状RGD含有ペプチド が記載されている。 EP0410767、1990年7月26日、R.F.Ntt,et al.には直鎖状RGD含有ペプ チドが記載されている。 EP0411833、1990年7月26日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ペプチ ドが記載されている。 EP0411937、1990年10月11日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ペプ チドが記載されている。 EP0422938、1990年10月11日、R.F.Ntt,et al.には環状RGD含有ペプ チドが記載されている。 EP0487238、1991年10月13日、T.M.Connolly,et al.には直鎖状RGD含 有ペプチドが記載されている。 EP0437367(Der91209968)、M.Sato et al.には環状RGD含有ペプチドが破骨細 胞により媒介される骨吸収の阻害剤として記載されている。 EP576898、1994年1月5日、Jonczyk,A.,et al.には細胞付着の阻害に用い る直鎖状RGDペプチドアナログが記載されている。 WO9409029、1994年4月28日、Nutt,R.F.and Veber,D.F.にはピペリジンエ チルピロリジニルアセチル−Asp−Trp(テトラゾール)が記載されている 。 EP618225(Der94-304404/38)1994年10月5日にはRGDペプチドアナログ が抗転移化合物として記載されている。 DE4310643(Der94-311172/39)、1994年10月6日、Jonczyk,A.,et al.には 環状RGDアナログが抗転移剤として記載されている。 NO9404093、1994年10月27日、Jonczyk,A.,et al. EP0632053、1995年1月4日、Jonczyk,A.,etal.には環状RGDアナログが 抗転移剤として記載されている。 EP0479481、1991年9月25日、M.E.Duggan et al.にはX−GlyAsp− Y直鎖状セミペプチドが記載されている。 EP0478328、1991年9月26日、M.S.Egbertson,et al.にはチロシン誘導体 が記載されている。 EP04778362、1991年9月27日、M.E.Duggan et al.にはX−Gly−(3 −フェネチル)βA1aアナログが記載されている。 EP0478363、1991年9月27日、W.L.Laswell,et al,にはチロシンスルホン アミドが記載されている。 EP0512829、1992年5月7日、Duggan,M.E.,et al.には、種々のXおよび中 心アルカノイル鎖を有するキラルな3−ヒドロキシ−6−(4−ピペリジニル) ヘプタノイル−β−X−β−Ala−OHアナログが記載されている。 EP0512831、1992年5月7日、Duggan,M.E.,et al.には、種々のXおよび中 心ピペリジニル環を有するキラルな2−オキソ−3−(ピペリジニルエチル)ピ ペリジニルアセチル−β−X−β−Ala−OHアナログが記載されている。 EP0528586、1992年8月5日、M.S.Egbertson,et al.にはチロシンスルホン アミドが破骨細胞により媒介される骨吸収の阻害剤として記載されている。 EP0528587、1992年8月5日、M.S.Egbertson,et al.にはチロシンスルホン アミドが破骨細胞により媒介される骨吸収の阻害剤として記載されている。 EP0540334、1992年10月29日、G.D.Hartman,et al.にはべンゾイミダゾ ール類が記載されている。 US5227490、1992年2月21日、G.D.Hartman,et al.にはチロシンスルホン アミドが記載されている。 CA2088518、1993年2月10日、Egbertson,M.S.et al.にはアミノアルキル ーフェニル誘導体が骨吸収阻害剤として記載されている。 US5206373-A(Der93-151790/18)、1993年4月27日、Chung,J.Y.L.,et al. にはMK−383タイプの化合物が記載されている。 WO9316994(Der93-288324/36)、1993年9月2日、Chung,J.Y.L.,et al.には ピリジニルブチル−L−チロブチルスルホンアミドが記載されている。 US5264420-A、1993年11月23日にはピペリジニルアルキル−Gly−べ ータAlaアナログが記載されている。 US5272158、1993年12月21日、Hartman,G.D.et al.にはピペリジニルエ チルイソイノールアナログが記載されている。 US5281585、1994年1月25日、Ihle,N.,et al.には3−(ピペリジニルエ チル)−ピペリジノンアナログが記載されている。 GB945317A、1994年3月17日(US34042Aについて優先権主張) GB2271567A、1994年4月20日、Hartman,G.D.et al.にはTyrをベータ− フェニルサクシネートに置換した化合物が記載されている。 US5294616(Der94-091561/11)、1994年3月15日、Egbertson,M.S.et al. US5292756(Der94-082364)、1994年4月8日、Hartman,G.D.et al. WO9408577、1994年4月28日、Hartman,G.D.et al. WO9408962、1994年4月28日、Hartman,G.D.et al. WO9409029(Der94-151241/18)、1994年4月28日、Hartman,G.D.et al.には ピペリジニルピロリニルアセチル−Asp−Trp−テトラゾール類が記載され ている。 US5312923、1994年5月17日、Chung,J.Y.L.et al. HU9400249、1994年5月30日、Gante,J.et al.にはピペラジンアナログが 記載されている。 WO9412181(Der94-199942/24)、1994年6月9日、Egbertson,M.S.et al.には ピペリジニルエトキシフェニル酢酸アナログが記載されている。 US5321034、1994年6月14日、Duggan,M.E.,et al.,\にはピペリジニルア ルキル−ベータアミノ酸が記載されている。 US5334596、1994年8月2日、Hartman,G.D.et al. EP0608759A、1994年8月3日、Gante,J.P.et al.にはアミジノピペラジニル 化合物が記載されている。 WO9418981(Der94-293975/36)、1994年9月1日、Clarendon,D.A.et al.には 多くの異なるアミン代用物が記載されている。 GB2276384(Der94-287743/36)、1994年9月28日、 Clarendon,D.A.,Liverton,N.にはピペリジニルエチルエチルキナゾリンアナログ が記載されている。 WO9422825、1994年10月13日、Clarendon,D.A.,Liverton,N.にはピペリ ジニルエチル−レトロ−ベンゾジアゼピンアナログが記載されている。 EP0623615A、1994年11月9日、Raddatz,P.et al.にはアミジノフェニルオ キサゾリジニルメチル−ピペリジン−4−カルボン酸およびアナログが記載され ている。 WO9504531、1995年2月16日、Hartman,G.D.,et al.,にはピペリジニルア ルキル複素環が記載されている。 Nutt,R.F.;Brady,S.F.Colton,C.D.;Sisko,J.T.;Ciccarone,T.M.;Levy,M.R.;Dugg an,M.E.;Imagire,I.S.;Gould,R.J.;Anderson,P.S.;Veber,D.F.,Development of Novel,Highly Selective Fibrinogen Receptor Antagonists as Potentially Us eful Antithrombotic Agents,In Peptides,Chemistry and Biology,Proc.12th Amer.Peptide Symp.,J.A.Smith and J.E.Rivier,Ed.,ESCOM,Leiden,1992,914.Ha rtman,G.D.;Egbertson,M.S.;Halszenko,W.;Laswell,W.L.;Duggan,M.E.;Smith,R. L.;Naylor,A.M.;Manno,P.D.;Lynch,R.J.;Zhang,G.;Chang,C.T.C.;Goud,R.J.,Non -peptide Fibrinogen Receptor Antagonists.1.Discovery and Design of Exosi te Inhibitors,J.Med.Chem.,35,4640,1992. Gould,R.J.;Barrett,S.;Ellis,J.D.;Holahan,M.A.;Stranieri,H.T.;Theoharides ,A.D.;Lynch,J.J.;Friedman,P.A.;Duggan,M.E.;Ihle,N.C.;Anderson,P.S.;Hartm an,G.D.,Characterization of L-703014,A Novel Fibrinogen Receptor An tagonist,Following Oral Administration to Dogs,Thromb.Haem.,69,539,1993. Merrell Dow WO93/24520、1993年5月14日、Harbeson,S.L.,et al.には環状RGDペプ チドが記載されている。 WO9324520、1993年12月9日、Harbeson,S.L.,Bitonti,J.A.には環状RG Dアナログが抗転移剤として記載されている。 WO9429349、1994年12月22日、Harbeson,Bitonti,J.A.には環状RGDア ナログが抗転移剤として記載されている。 Nippon Steel Corp WO9405696、1993年3月17日、Sato,Y.,et al. EP628571、1994年12月14日、Sato,Y.,et al. WO9501371、1995年1月12日、Sato,Y.,et al.にはRWSRGDWアナロ グが記載されている。 ONO Pharmaceuticals JP05286922(Der93-383035/48)にはグアニジノフェノールアルキル安息香酸エス テル類が記載されている。 Roche EP038362、1990年2月19日、M.Muller,et al.にはX−NHCHYCO− Gly−Asp−NHCHZCO2Hアナログが記載されている。 EP0372486、1990年6月13日、Allig,L.,et al. EP0381033、1990年7月8日、Allig,L.,et al. EP0384362、1990年8月29日、Allig,L.,et al.にはアミジノフェニル結合 Gly−Asp−X−セミペプチドが記載されている。 EP0445796、1991年9月11日、Allig,L.,et al.にはアミジノフェニル結合 Gly−Asp−X−セミペプチドが記載されている。 EP0505868、1992年9月30日、、Allig,L.,et al.にはN−アシルーアルフ ァアミノ酸誘導体、すなわちフェニルオキシ酢酸基が変化したEP0381003のアナ ログが記載されている。 US5273982-A(Der94-006713/01)、1993年12月28日にはアミジノフェニル 結合Gly−Asp−Xセミペプチドが記載されている。 Alig,L.;Edenhofer,A.;Hadvary,P.;Hurzeler,M.;Knopp,D.;Muller,H.;]Steiner, B.;Trzeciak,A.;Weller,T.,Low Molecular Weight,Non-peptide Fibrinogen Receptor Antagonists,J.Med.Chem.,35,4393,1992. Rhone-Poulenc Rorer US4952562、1989年9月29日、S.I.Kleinetal.にはX−Gly−Asp− Val−OHアナログが記載されている。 US50664814(Der91-353169/48)、1990年4月5日にはピペリジニル−アゼチ ジニル−Asp−X−アナログが記載されている。 WO9104746、1990年9月25日、S.I.Kleinetal.にはX−Asp−Val− OH−アナログが記載されている。 WO91/05562、1989年10月10日、S.I.Klein et al.にはX−Gly−As p−Val−OHアナログが記載されている。 WO91/07976(Der91-192965)、1990年11月28日、S.I.Klein et al.にはX −シクロAA−Asp−Val−OHアナログが記載されている。 WO91/04746、S.I.Klein et al.にはデスーアミノアルギニンRGDアナログが記 載されている。 WO92/18117、1991年4月11日、S.I.Klein et al.にはX−Asp−Val −OHアナログが記載されている。 US5086069(Der92-064426/08)、1992年4月2日にはX−Gly−AspーV al−OHアナログが記載されている。 WO92/17196、1992年3月30日、S.I.Klein et al.にはX−Gly−Asp −Val−OHアナログが記載されている。 US5328900(Der94-221950/27)、1992年7月12日にはX−アゼチジニル−A sp−Val−OHアナログが記載されている。 US5332726(Der94-241043/29)、1994年7月26日にはグアニジノアルカノイ ル−(N−アルキル)Gly−Asp−Val−OHアナログが記載されている 。 WO93/11759、1992年12月7日、S.I.Klein et al.にはビス−グアニジノア ルカン酸アナログが記載されている。 EP0577775、1994年1月12日、S.I.Klein et al. CA2107088、1992年9月29日、S.I.Klein et al. Sandoz EP0560730、1993年3月8日、G.Kottirisch and R.Metternichにはアミジノ フェニルアルカンアミド−S−α−酢酸アナログが記載されている。 G.Kottirisch et al.Bioeng.Med.Chem.Lett 3,1675-1680,1993にはアミジノフェ ニルアセチル−(Gly−Asp−γ−ラクタム模倣)アナログが記載されてい る。 Schering AG E530937、1993年3月10日、Noski-Jungblut,C.,et al.”Collagen Induce dPlatelet Aggrgation Inhibitor” Searle/Monsanto EP0319506(Der89-3195506)、1988年12月2日、S.P.Adams,et al.にはRG D−Xアナログが記載されている。 EP0462960、1991年6月19日、Tjoeng,F.S.,et al.にはグアニジノオクタ ノイル−Asp−Pheアナログが記載されている。 US4857508、S.P.AdaJns,et al.にはRGDアナログが記載されている。 EP5052536(Der92-301855)、1991年3月3日、R.B.Garland,et al.にはアミ ジョノフェニルアルカノイル−Asp−Pheアナログが記載されている。 EP0319506、1988年12月2日、S.P.AdaJns,et al.にはRGDXアナログが 記載されている。 US4992463、1989年8月18日にはグアニジノアルカノイル−Asp−Xア ナログが記載されている。 US5037808、1990年4月23日にはグアニジノアルカノイル−Asp−Xア ナログが記載されている。 EP0454651 A2、1991年10月31日、Tjoeng,F.S.,et al.にはアミジノアル カノイル−Asp−Xアナログが記載されている。 US4879313、1988年7月20日にはグアニジノアルカノイル−Asp−Xア ナログが記載されている。 WO93/12074、1991年11月19日、N.A.Abood,et al.にはアミジノフェニル アルカノイルーβ−X−AlaOHアナログが記載されている。 WO93/12103、1991年12月11日、P.R.Bovy,et al.にはアミジノフェニル アルカノイル−β−X−ラクトンアナログが記載されている。 US5091396、1992年2月25日、Tjoeng,F.S.,et al.にはアミジノアルカノ イル−Asp−Xアナログが記載されている。 WO92/15607、1992年3月3日、Garland,R.B.,et al.にはアミジノフェニル アルカノイル−Asp−X−アナログが記載されている。 WO93/07867、1993年4月29日、P.R.Bovy,et al.にはアミジノフェニル− アミドプロピオニル−β−X−AlaOHアナログが記載されている。 US888686、1992年5月22日、Bovy,P.R.et al. CA2099994、1992年9月7日、Garland,R.B.,et al. US5254573、1992年10月6日、Bovy,P.R.et al.にはアミジノフェニルアミ ドプロピオニル−β−X−β−Ala−OHが記載されている。 (PF54C06),EP0539343、1992年10月14日、P.R.Bovy,et al.にはアミジノ フェニルアミドプロピオニル−β−X−β−Ala−OHが記載されている。 WO93/12074、1992年11月27日、N.A.Abood,et al.にはアミジノフェニル アルキルアミド−(R)−Asp−(すなわち、レトロ−Asp)−アルキルお よびアリールアミドおよびスルホンアミドが記載されている。 WO93/12103、1992年11月11日、P.R.Bovy,et al.にはアミジノフェニル アルカノイル−Asp−Xラクトン類が記載されている。 EP0539343、1993年4月28日、Bovy,P.R.et al. EP0542708、1993年5月19日、Bovy,P.R.et al. WO94/00424、1993年6月23日、Abood,N.A.,et al.には先行化合物に関連 したアミジノフェニルアルカン酸ラクトン類が記載されている。 WO93/16038、1993年8月16日、Miyano.M.et al.にはアミジノフェニルペ ンタノイル−β−アリールスルホンアミドメチル−β−Ala−OHアナログが 記載されている。 WO93US7975、1993年8月17日、Zablocki,J.A.,Tjoeng,F.S. WO93/18058、1993年9月16日、Bovy,P.R.et al.にはアミジノフェニルア ミドプロピオニル−Asp−X−OHアナログが記載されている。 US5254573、1993年10月19日、Bovy,P.R.et al.にはアミジノフェニルプ ロピオニルアミノ酸誘導体が記載されている。 US2572162、1993年12月21日、Tjoeng,F.S.,et al.にはアミジノフェニ ル−X−NHCO−β−Y−β−Ala−OHアナログが記載されている。 EP0574545、1993年12月22日、Garland,R.B.,et al.にはアミジノフェニ ル−X−Aspアナログが記載されている。 WO9401396、1994年1月20日、Tjoeng,F.S.,et al.にはアミジノフェニル アルキルアミド−アミノ酸誘導体が記載されている。 WO9405694(Der94-101119/12)、1994年3月17日、Zablocki,et al.にはア ミジノフェニルアルキルアミド−アミノ酸誘導体が記載されている。 US5314902、1994年5月24日、Adams,S.P.et al.にはアミジノフェニルア ミドアルカノイル誘導体が記載されている。 WO9418162、1994年8月18日、AdaJns,S.P.et al.にはアミジノフェニルア ルカノイル−アミノ酸誘導体記載されている。 WO9419341、1994年9月1日、Tjoeng,F.S.,et al.にはアミジノフェニルニ ペコチン酸誘導体が記載されている。 US5344837(Der94-285503/35)、1994年9月6日、Zablocki,J.A. EP614360、1994年9月14日、Bovy,P.R.et al. WO9420457(Der94-302907/37)、1994年9月15日、Tjoeng,F.S.,et al.中心 環を有するアミジノフェニル化合物 WO9421602(Der94-316876/39)、1994年9月29日、Tjoeng,F.S.,et al.には グアニジノアルキルアミノカルボニルアミノ酸誘導体が記載されている。 WO9422820、1994年10月13日、Abood,N.A.,et al.にはアミジノフェニル ピロリジノニル−β−Ala誘導体が記載されている。 EP630366、1994年12月28日、Bovy,P.R.et al. US5378727、1995年1月3日、Bovy,P.R.et al. K.F.Fok,et al.,Int.J.Peptide Prot.Res.,38,124-130,1991,RGDYアナログ のAR J.A.Zablocki,et al.J.Med.Chem.35,4914-4917,1992,グアニジノアルカノイル− Asp−PheアナログのSARのまとめ Tjoeng,F.S.,Fok,K.F.,Zupec,H.E.,Garland,R.B.,Miyano,M.,Panzer-Knodle,S., King,L.W.,Taite,B.B.,Nicholson,N.S.,Feigen.L.P.,Adams.S.P.,Peptide Mimet ics of the RGD Sequence,In Peptides,Chem.and Biol.Proc.12th Amer.Peptid e Syp.,J.A.Smith and J.E.Rivier,Ed.,ESC0M,Liden,1992,752 Nicholson,N.,Ta ite,B.,Panzer-Knodle,S.,Salers,A.,Haas,N.,Szalony,J.,zablocki,J.,Feigen ,L.,Glenn,K.,Keller,B.,Broscaht,.,Herin,M.,Jacqmin,P.,Lense,M.,An Orally Active Glycoprotein IIb/IIIa Antagonist-SC-54684,Thromb.Haem.,69,975,19 93 Smithkline Beecham Corporation WO93/00095,WO94/14776,and WO95/18619,Bondinell,et al.,には(6,7)二環式 フィブリノーゲン鋳型が記載されている。 WO94/12478,Keenaan,et al.,には(6,5)二環式フィブリノーゲン鋳型が記載 されている。 WO94/222440,Callahan,et al.,には(8,6)二環式フィブリノーゲン鋳型が記 載されている。 WO94/22444,Callahan,et al.,には(8,6,7)三環式フィブリノーゲン鋳型 が記載されている。 WO94/29273,Samanen,J.,には(6,6)二環式フィブリノーゲン鋳型が記載され ている。 Sumitomo Pharm.Co.Ltd. WO9501336,1994年6月6日、Ikeda,Y.,et al.,にはピペリジニルオキシア セチル−Tyr−ピペリジニルオキシ酢酸誘導体が記載されている。 Sumitomo Seiyaku KK JP 06025290(Der94-077374/10)、1994年2月1日には多量体RGDTが記載 されている。 Taisho Pharm(Teijin,Ltd.) JP052300009(Der 93317431/40),1992nen2月24日にはアミジノ−Cbz−メタ −アミノフェニルプロピオンネートが記載されている。 JP 9235479、1992年2月24日にはアミジノフェニルカルバメート類が記載 されている。 (PFD4C06),WO94/17804、1994年8月18日、Mizushima,Y脳血栓症の治 療用医薬組成物 (EP634171)、1995年1月18日、Nizushima,M.脳血栓症の治療用医薬組 成物。プロスタグランジン類 Takeda EP 0529858、1993年4月3日、Sugihara,et al.,にはアミジノベンゾイル− Gly−ピペラジノンアナログが記載されている。 EP 606881、1994年7月20日、ベータおよびガンマターンを有する環状ペ プチド EP614664、1994年9月14日、Miyake,A.,et al.,細胞付着阻害剤としての キノロンカルボン酸 Tanabe WO89/07609,T.J.Lobl,et al.,にはRGDアナログが記載されている。 WO92/00995、1991年7月9日、T.J.Lobl,et al.,には環状RGDアナログが 記載されている。 WO93/08823、1991年11月6日、TC.Mcenzie にはグアニジノアルカノイル −Gly−Asp−X−アナログが記載されている。 CA 2087021、1991年1月10日、T.J.Lobl,et al.,には環状RGDアナログ が記載されている。 WO92/08464、1991年11月15日、T.C.HcKenzie Telios/La Jolla Cancer Research US4578079、1983年11月22日、E.Ruoslahti,and M.Pierschbacher には X−RGD−Yアナログが記載されている。 US4614517、1985年6月17日、E.Ruoslahti,and M.Pierschbacher にはX− RGD−Yアナログが記載されている。 US4792525、1985年6月17日、E.Ruoslahti,and M.Pierschbacher にはX− RGD−Yアナログが記載されている。 US4879237(Der90-154405/202)、1985年5月24日にはX−RGD−Yアナ ログが記載されている。 WO91/15515(Der91-325173/44)、1990年4月6日には環状RGDアナログが 記載されている。 US5041380、1991年、E.Ruoslahti,and M.PierschbacherにはRGD−Xア ナログが記載されている。 WO95/00544、1995年1月5日、Crai,W.S.,et al. Cheng,S.,Craig,W.S.,Mullen,D.,Tschopp,J.F.,Dixon,D., Pierschbacher,M.F.,Design and Synthesis of Novel Cyclic RGD-Containing P eptides as Highly Potent and Selective Integrin αIIbβ 3 Antagonists,J. Medicin.Chem.,37,1,1994. Collen,D.,Lu.H.R.,Stassen,J− M.,Vreys,I.,Yasuda,T.,Bunting,S.,Gold,H.K.,Antithrombotic Effects and Bl eeding Time Prolongation with Synthetic Platelet PGIIb/IIIa Inhibitors an Animal Models of Platelet-Mediated Thrombosis,Thrombosis and Haemost asis,71,95,1994. Temple U. WO9409036(Der94-151248/18)、1994年4月28日にはディスインテグリンペ プチドが記載されている。 Terumo KK JP6279389、1994年10月4日、0bama,H.,et al.,には3−(4−アミジノ フェニルオキシメチル)フェニルアミドプロピオン酸アナログ(ala Roche I-35) が記載されている。 Karl Thomae/Boehringer Ingelheim EP0483667、1992年5月6日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノビフェ ニルオキシメチル−2−ピロリジン−酢酸が記載されている。 EP0496378、1992年1月22日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノビフ ェニルアミノカルボニルシクロヘキシルカルボン酸アナログが記載されている。 EP0503548、1992年9月16日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノフェ ルピロリジノン−フェニルプロピオン酸アナログが記載されている。 AUA-86926/91、1992年5月7日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノフェ ニル化合物が記載されている。 EP0528369、1993年2月24日、Austel,V.,et al.,にはアミジノビフェニル −オキシメチル−2−ピロリジノン−酢酸が記載されている。 EP0537696、1993年4月21日、Linz,G.,et al.,にはアミジノフェニル−ピ リダジンアナログが記載されている。 DE4124942、1993年1月28日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノトリ ア リールプロピオン酸アナログが記載されている。 DE4129603、1993年3月11日、Pieper,H,et al.にはアミジノビフェニルベ ンゾイミダゾールが記載されている。 EP0547517 A1(Der93-198544)、1993年6月23日、Soyka,R.,et al.にはピ リジル化合物が記載されている。 EP0567966、1993年11月3日、Himmelsbach,F.,et al.,にはアミジノビフ ェニルオキシメチル−2−ピロリジノン−酢酸が記載されている。 EP0567967、1993年11月3日、Weisenberger,J.,et al.にはアミジノビフ ェニル−オキシメチル−2−ピロリジノン−酢酸が記載されている。 EP0567968、1993年11月3日、Linz,G.,et al.にはアミジノビフェニル− ラクタム−酢酸およびアミジノフェニルラクタムフェニルプロピオン酸アナログ が記載されている。 EP0574808、1993年6月11日、Pieper,H.,et al.にはアミジノビフェニル −X−酢酸エステルアナログが記載されている。 Der 93-406657/51,Austel,V.,et al.にはアミジノビフェニルアナログが記載さ れている。 EP587134(Der94-085077/11)、1994年3月16日、Himmelsbach,F.D.D.,et al .にはアミジノフェニルトリアゾロンアナログが記載されている。 EP589874、1994年4月6日、Grell,W.,et al. (P534005),DE 4234295、 1994年4月14日、Pieper,H.,et al.にはヘテロアリール−アザシクロヘキ シルカルボン酸アナログが記載されている。 EP0592949、1994年4月20日、Pieper,H.,et al.にはアミジノフェニル− 4−ピペリジンアミド−4−シクロヘキシルカルボン酸アナログが記載されてい る。 EP596326、1994年5月11日、Maier,R.,et al. DE4241632、1994年6月15日、Himmelsbach,F.,et al.,にはピペリジノフ ェニルアミド−フェニルプロピオニルアナログが記載されている。 EP0604800A、1994年7月6日、Himmelsbach,F.,et al.,にはピペリジノフェ ニルアミド−フェニルアラニン誘導体が記載されている。 DE4302051(Der94-235999/29)、1994年7月28日には2H−ピラゾール−5 −オン含有化合物が記載されている。 EP0608858 A、1994年8月3日、Linz,G.D.et al.にはアミジノ−ビフェニル 化合物が記載されている。 DE4304650(Der94-256165/32)、1994年8月18日、Austel,V.,et al.には5 ,6鋳型を有する化合物が記載されている。 EP611660、1994年8月24日、Austel,V.,et al.には三環式鋳型が記載され ている。 DE4305388(Der94-264904/33)、1994年8月25日、Himmelsbach,F.,et al., には6,6および7,6鋳型が記載されている。 (P5D4005),EP612741(Der94-265886/33)、1994年8月31日、 Himmelsbach,F.,et al.,には6,6および7,6鋳型が記載されている。 EP0639575 A、1995年2月22日、Linz,G.D.et al.にはテトラヒドロチアゾ ロ−[5,4,c]ピリジンカチオン置換物が記載されている。 DE4324580、1995年1月26日、Linz,G.D.et al. EP0638553、1995年2月15日、Himmelsbach,F.,et al. F.Himmelsbach,V.Austel,G.Kruger,H.Pieper,H.Weisenberger,T.H.Muller,and W .G.Eisert,in XIIth Int.Symp.on Med.Chem.Basel,Book of Abstracts,47,1992. V.Austel,W.Eisert,F.Himmelsbach,G.Kruger,G.Linz,T.Muller,H.Pieper,and J. Weisenberger,Natl.Mtg.Amer.Chem.Soc.Book of Abstracts,Denver,Div.Med.Che m.,1993. Muller,T.H.,Schurer,H.,Waldmann,L.,Bauer,E.,Himmelsbach,F.,Binder,K.,Ora lly Activity of BIBU 104,a Prodrug of the Non-peptide Fibrinogen Recepto r Antagonist BIBU 52,in Mice and Monkeys,Thromb.Haem.,69,975,1993. Univ.California WO94/14848、1994年7月7日、Zanetti,M.CDR由来のRGDペプチド Univ.New York WO94/00144、1993年6月29日、0jima,I.,et al.にはRGDペプチド多量 体が記載されている。 Yada Res.and Dev.Co. WO93/09795(Der93-182236/22),Lido,O.,et al.にはグアニジノペンタン酸アナロ グが記載されている。 Zeneca WO9422834、1994年10月13日、Wayne,M.G.,et al.にはピリジノピペラジ ノ−フェニルカルボニル−アミノ酸が記載されている。 WO9422835、1994年10月13日、Wayne,M.G.,et al.にはピリジノピペリジ ノ−アミドフェニル酢酸が記載されている。 EP632016、1995年1月4日、Brewster,A.G.,et al.にはピリジノプロピオニ ルヒドラジニルベンゾイルアナログが記載されている。 EO632019、1995年1月4日、Brown,G.,Shute,R.E. EO632020、1995年1月4日、Brown,G.,Shute,R.E. 本発明化合物が1個またはそれ以上のキラル中心を有しうる場合、本発明は、 汎用的方法により合成され分割さえるるそれぞれのユニークな非ラセミ化合物を 包含する。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)および トランス(E)異性体の両方が本発明の範囲内にある。1の場合の置換基の意味 はその意味とは無関係であり、また他の場合の他の置換基とも無関係である。 ペプチドおよび化学分野で広く用いられる略号およびシンボルを本明細書に用 いて本発明化合物を説明する。一般的には、アミノ酸の略号は、 Eur.J.Biochem.,158,9(1984)に記載されたIUPAC-IUB Joint Commission onBio chemical Nomenclatureに従う。 本明細書で用いるC1-4アルキルは、1個ないし4個の炭素原子からなる置換 されていてもよいアルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、イソブチルおよびヘキシル、ならびにそれらの単純脂肪族 異性体を包含する。さらにC0-4アルキルおよびC0-6アルキルは、アルキル基が 必ずしも存在する必要がない(例えば、共有結合が存在する)ことを示す。 C1-4アルキルまたはC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニルまた はC1-6オキソアルキルは基Rxで置換されていてもよく、基RXはいずれかの炭 素原子上にあって安定な構造を生じさせ、慣用的な合成方法により得られるもの である。RXに適する基はC1-4アルキル、OR’、SR’、C1-4アルキル、C1 -4 アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホキシル、−CN、N(R’)2、C H2N(R’)2、−NO2、−CF3、−CO2R’、−CON(R’)2、−CO R’、−NR’C(O)R’、OH、F、Cl、Br、I、N3、またはCF3S (O)r−であり、rは0ないし2である。 本明細書に用いるAr、またはアリールは、フェニルまたはナフチル、あるい は1個ないし3個の置換基で置換されたフエニルまたはナフチルを意味し、かか る置換基は上でアルキルについて定義されたようなものであり、特にC1-4アル キル、C1-4アルコキシ、C1-4アルクチオ、トリフルオロアルキル、N3、OH 、CO2H、F、Cl、BrまたはIのごときものである。 本明細書で用いるHet、または複素環は、窒素、酸素およびイオウからなる 群より選択される1個ないし3個の異種原子を含有する、置換されていてもよい 5または6員の単環式の環あるいは9または10員の二環式の環を示し、それら は安定であり、慣用的な化学合成により得られるものである。典型的な複素環は ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチオフェン、ビオチ ン、フラン、イミダゾール、インドリン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン 、ピロール、ピロリジン、ピリジン、テトラヒドロピリジン、チアゾール、チオ フェン、キノリン、イソキノリン、ならびにテトラ−およびパーヒドロ−キノリ ン、およびイソキノリンである。Het環上の1個ないし3個までの置換基の可 能な組み合わせは、上でアルキルについて定義されたようなものであり、化学合 成に より得られ、安定なものであり、それらは本発明の範囲内である。 C3-7シクロアルキルは、置換されていてもよい3個ないし7個の炭素原子の 炭素環式の系をいい、系は2個までの不飽和炭素−炭素結合を含んでいてもよい 。典型的なC3-7シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプ チルである。上でアルキルについて定義されたような、シクロアルキル環上の3 個までの置換基の組み合わせは慣用的な化学合成により得られ、安定なものであ り、それらは本発明の範囲内である。 RbおよびRcは一緒になって結合して、RbおよびRcが結合している環と縮合 した5員または6員の芳香族または非芳香族の炭素環または複素環を形成し、一 般的には、形成される環は上でHetに関して挙げたものから選択される5員ま たは6員の複素環であるか、あるいはフェニル、シクロヘキシルまたはシクロペ ンチル環であろう。好ましくは、RbおよびRcは−D1=D2−D3=D4であ り、D1〜D4は独立してCH、NまたはC−Rxであるが、D1〜D4のうち 2個までがNである。最も好ましくは、RbおよびRcが一緒になって結合し、基 −CH=CH−CH=CH−を形成する。 本明細書においてある種の基を略号で表す。t−Buはターシャリーブチル基 であり、Bocはt−ブチルオキシカルボニル基であり、Fmocはフルオレニ ルメトキシカルボニル基であり、Phはフェニル基であり、Cbzはベンジルオ キシカルボニル基であり、BrZはo−ブロモベンジルオキシカルボニル基であ り、ClZはo−クロロベンジルオキシカルボニル基であり、Bzlはベンジル 基であり、4−MBzlは4−メチルベンジル基であり、Meはメチルであり、 Etはエチルであり、Acはアセチルであり、AlkはC1-4アルキルであり、 Nphは1−または2−ナフチルであり、cHexはシクロヘキシルである。T etは5−テトラゾリルである。 特定の試薬を略号で表す。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドであり、 DMAPはジメチルアミノピリジンであり、DIEAはジイソプロピルエチルア ミンであり、EDCは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸であり、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、T HFはテトラヒドロフランであり、DIEAはジイソプロピルエチルアミンであ り、DMEはジメトキシエタンであり、DMFはジメチルホルムアミドであり、 NBSはN−ブロモサクシンイミドであり、Pd/Cは炭素触媒上のパラジウム であり、PPAは1−プロパンホスホン酸環状無水物であり、DPPAはジフェ ニルホスホリルアジドであり、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ− トリス(ジメチル−アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり、 HFはフッ化水素酸であり、TEAはトリエチルアミンであり、TFAはトリフ ルオロ酢酸であり、PCCはクロロギ酸ピリジニウムである。 例えば、式(XIX)の化合物を式(XX)の化合物と反応させることにより 式(I)〜(V)の化合物を調製する(L1およびL2は、反応して残基W中に共 有結合を形成する基である)。 典型的方法は、アミド結合形成のためのカップリング、求核置換反応およびパ ラジウムにより触媒されるカップリングを包含する。例えば、Wがエーテルまた はアミン結合を含む場合、結合は置換反応により形成可能であり、L1およびL2 の一方はアミノまたはヒドロキシ基を含み、他方は置換可能な基、例えばクロロ 、ブロモもしくはヨード基を含むであろう。Wがアミド結合を含む場合、典型的 には、L1およびL2の一方はアミノ基を含み、他方はカルボン酸基を含むであろ う。もう1つのアプローチにおいて、L1はアリールもしくはヘテロアリールブ ロミドもしくはヨーダイドまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ誘導体で あり、L2はアミノ基を含んでいてもよく、ジメチルホルムアミドまたはトルエ ンのごとき適当な溶媒中一酸化炭素を用いてパラジウムにより触媒されるアミノ カルボニル化によりアミド結合が形成されうる。 L1およびL2の詳細は結合形成部位に依存することが理解されよう。結合、− (CHR’’)r−U−(CHR’’)s−V−を形成するための一般的方法は、例 えば、EP−A 0372486およびEP−A 0381033およびEP− A 0478363に記載されており、参照によりれら本明細書に記載されてい るものとみなす。 例えば、VがCONHである場合、L1は−NH2であってよく、L2はOH( 酸において)またはCl(酸塩化物において)であってよく、R6''は W−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−C(O)であっ てよく、官能基は保護されていてもよい。例えば、R6''は(ベンジルオキシカ ルボニル−アミジノ)ベンゾイル−または(Na−Boc,Nguan−Tos)ア ルギニル−であってもよい。L2がOHである場合、カップリング剤を用いる。 同様に、VがNHCOである場合、L1は−C02HまたはCO−Clであって よく、L2は−NH2であってよく、R6''は W−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2sであってよい。例 えば、R6''は(ベンジルオキシカルボニル−アミジノ)フェニル、(ベンジル オキシカルボニルアミノ)メチルベンジル−または6−(ベンジルオキシカルボ ニルアミノ)ヘキシル−であってもよい。 VがNHSO2−である場合、L1はSO2Clであってよく、L2は−NH2で あってよく、R6''は上記のものであってよい。VがSO2NHである場合、L1 は−NH2であってよく、L2はSO2Clであってよい。かかる塩化スルホニル の調製方法は、例えばJ.Org.Chem.,23,1257(1958)に開示されている。 VがCH=CHである場合、L1は−CHOであってよく、L2は CH=P−Ph3であってよく、R6''は W−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−であってよい。 あるいはまた、L1はCH=P−Ph3であってよく、L2はCHOであってよく 、例えばR6''は W−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−CHOであって よい。 VがCH=CHである適当に保護された化合物を還元することにより、VがC H2CH2である化合物を得てもよい。 VがCH2O、CH2NまたはC≡Cである場合、L1はそれぞれ−OH、 −NHまたは−C≡CHであってよく、L2は−Brであってよく、R6''はW− (CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−であってよい。例え ば、R6''は(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−メチルベンジル−または2 −(N−ベンジル−4−ピペリジニル)−エチルであってもよい。同様に、Uま たはVがOCH2、NR'CH2またはC≡Cである場合、L1は−CH2Brであ ってよく、L2はそれぞれ−OH、−NHまたは−C≡CHであってよい。ある いはまた、UまたはVがC≡Cである場合、L1はBr、IまたはCF3SO3で あってよく、L2はC≡CHであってよく、パラジウムおよび塩基によりカップ リングが触媒されてもよい。 J.0rg.Chem.,54,1354(1989)に開示された方法により、VがCH=CHである 適当に保護された化合物から、VがCHOHCH2である化合物を調製してもよ い。 Tet.Lett.,31,231(1990)に開示されたようなハイドロボレーションおよび塩基 性酸化により、VがCH=CHである適当に保護された化合物から、化合物Vが CH2CHOHである化合物を得てもよい。 当該分野においてよく知られた方法、例えば Hynes,et al.,J.Het.Chem.,1988,25,1173; Muller,etal.,Helv.Chim.Acta.,1982,65,2118; Mori,et al.,Heterocycles,1981,16,1491により、式(VI)のコア6〜7縮合 環系を調製する。同様に、ベンゾアゼピン類、1,4−ベンゾチアゼピン類、1 ,4−ベンゾオキソアゼピン類および1,4−ベンゾジアゼピン類の調製方法は 知られており、例えば、Bondinellらの国際公開WO93/00095に開示さ れている。 下記スキームは本発明化合物の製造につき詳述する。スキームI a)EtOAc/LiN(TMS)2,THF; b)Et3SiH,BF3・OEt2,CH2Cl2; c)H2,10%Pd/C,EtOH; d)EtSH,AlCl3,CH2Cl2; e)Tf2O,2,6-lutidine,CH2Cl2;f)C0,K0Ac,Pd(0Ac)2,d ppf,DMS0; g)2-(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸,EDC,HOBt ・ H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN; h)1.0 N Na0H,EtOH. 2−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエタノン (Che.Ber.1958,91,755-759)のごとき適当に置換されたデオキシベンゾインを 、酢酸エチルのエノレート(酢酸エチルを適当なアミド塩基、例えばリチウムジ イソプロピルアミド(LDA)またはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド (LiN(TMS)2)に曝露することにより得られる)とともにアルドール 型反応させてI−2を得る。しばしば、THFはアルドール反応の溶媒として選 択されるが、HMPAまたはTMEDAのごとき種々の添加物の存在下でTHF が使用されることが多い。3級ベンジリックアルコールの還元のためのOrphanop oulosand Smonu(Synth.Colommun.1988,833)のプロトコールによるボロントリフ ルオライドエーテレート(BF3・0Et2)存在下でのI−2とトリエチルシラ ン(Et3SiH)との反応によりI−3を得を得るのであるが、これとともに アルコールのβ−脱離により生じるオレフィン生成物が得られる。便利には、適 当な不活性溶媒中、例えば、メタノール、エタノール、または酢酸エチル中、活 性炭上のパラジウム(Pd/C)のごときパラジウム触媒による水素添加により 、オレフィン生成物をI−3に変換することができる。不活性溶媒中、例えばC H2Cl2中、ルイス酸触媒、好ましくは無水塩化アルミニウム(AlCl3)の 存在下におけるエタンチオール(EtSH)との反応により、I−3のメチルエ ーテルの除去を行ってI−4を得ることができる。メチルエーテルを除去するた めの他の有用な方法は、Greene,"Protective Groups in 0rganic Synthesis"(Wi ley-Interscience により出版)に記載されている。不活性溶媒中、一般的にはC H2Cl2中での、2,6−ルチジンのごとき適当な非求核性アミン塩基の存在下 における無水トリフルオロメタンスルホン酸(Tf2O)との反応により、アル コールI−4をそのトリフルオロメタンスルホン酸エステルに変換する。アリー ルイフルオロメタンスルホネートのカルボキシル化のためのCacchiおよび Lupi( Tet.Lett,1992,33,3939)による方法に従って、的とな溶媒中、好ましくはDMS O中、酢酸カリウム、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dp pf)およびパラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)の 存在下で、I−5を一酸化炭素と反応させる。例えば、 EDCおよびHOBT、またはSOCl2を用いて、得られた安息香酸誘導体I −6をカルボン酸の活性化形態に変換し、次いで、DMF、CH2Cl2、または CH3CNのごとき適当な溶媒中で、活性化形態を適当なアミン、例えば2−( メチルアミノメチル)メチルベンゾイミダゾール二塩酸と反応させてI−7を得 る。酸の中和が必要かどうかによって、ジイソプロピルエチルアミン ((i− Pr)2NEt)またはピリジンのごとき添加塩基を用いてもよい。カルボン酸 をアミドに変換するためのさらに多くの方法が知られており、"Compendiumof 0 rganic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Wiley-Interscience により出版)、"T he Practice of Peptide Synthesis"(Springer-Verlag により出版)のごとき標 準的な参考書中に見いだされる。水性塩基、例えば水性THF中のLiOHまた は水性メタノールもしくはエタノール中のNaOHを用いてI−7のエチルエス テルを加水分解し、中間体カルボン酸塩を適当な酸、例えばTFAまたはHCl で酸性にしてカルボン酸I−8を得る。別法として、所望ならば中間体カルボン 酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法により遊離カル ボン酸のカルボン酸塩を調製することができる。スキームII a)イソブチレン,TfOH,CH2Cl2; b)アクリル酸メチル,Pd(OAC)2,P(tol)3,(i -Pr)2NEt,プロピオニトリル; c)H2,10% Pd/C,MeOH,EtOAc; d)1.0 N LiOH,T HF,H2O; e)塩酸ジメチルアミン,EDC,HOBt−H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN;f)LiN (TMS)2,THF,then BrCH2CO2Et; g)TFA,CH2Cl2;h)2-(メチルアミノメチル) ベンゾイミダゾール二塩酸,EDC,H0Bt・H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN; i)1.0 N LiOH, THF,H20. 不活性溶媒中、一般的にはCH2Cl2またはジエチルエーテル中、トリフルオ ロメタンスルホン酸(TfOH)また硫酸のごとき触媒量の酸の存在下でのイソ ブチレンとの反応により、市販4−ブロモ安息香酸(II−1)をtert−ブ チルエステルII−2に変換する。tert−ブチルエステルを得るための別の 方法は、Greene,"Protective Groups in 0rganic Synthesis"(Wiley-Interscien ceにより出版)に記載されている。以後の化学反応に適合し、所望の場合に選択 的に除去できる限り、他のエステルを用いることができる。II−2とアクリル 酸メチルとの間のHeck-型反応によりII−3を得る。Heck 反応のための一般的 条件はHeck(0rg.Reactions 1982,27,345)により説明されている。II−2につ いては、ジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)2NEt)のごとき適当な 酸スキャベンジャーの存在下で、CH3CN、プロピオニトリル、またはトルエ ンのごとき不活性溶媒中の酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)および トリ−オルト−トルイルホスフィン(p(tol)3)の存在下でのアクリル酸 メチルとの反応によりII−3を得る。標準的な水素添加条件下、例えば不活性 溶媒中、一般的にはメタノール、エタノール、酢酸エチル、またはそれらの混合 物中、適当な触媒、好ましくは活性炭上のパラジウム金属の存在下、水素ガスを 用いてII−3のα,β−不飽和エステルの還元を行って飽和化合物II−4を 得る。水性塩基、例えば水性THF中のLiOHまたは水性メタノールもしくは エタノール中のNaOHを用いてII−4のメチルエステルを加水分解して、中 間体カルボン酸塩を適当な酸、例えばTFAまたはHClで中和してカルボン酸 II−5を得る。例えばEDCおよびHOBt、あるいはSOCl2を用いて、 これを活性化形態のカルボン酸に変換し、次いで、DMF、CH2Cl2、または CH3CNのごとき適当な溶媒中でその活性化形態を適当なアミン、例えば塩酸 ジメチルアミンと反応させてII−6を得る。酸中和が必要かどうかにより、ジ ィソプロピルアミン((i−Pr)2NEt)またはピリジンのごとき添加塩基 を用いてもよい。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法が知 られており、"Compendium of Organic Synthetic Methods",Vol.I-VI(Wiley-Int erscience により出版)、"The Practice of Peptide Synthesis"(Springer-Verl ag により出版)のごとき標準的な参考書において見いだされる。不活性溶媒中、 一般的にはTHFまたはエチレングリコールジメチルエーテル(DME)中での アミド塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド (LiN(TMS)2)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド (Na(TMS)2)、カリウムナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド (K(TMS)2)、またはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)と II−6との反応により中間体アミドエノレートを得る。一般的にはこれを単離 せずに、その場で親電子物質、例えばブロモ酢酸エチルと反応させてアルキル化 された生成物II−7を得る。当業者に知られた種々の添加物、例えばHMPA 、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、または1,3−ジメチル−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)を用いて アルキル化反応の効率を改善することができる。酸性条件下において、一般的に はTFAまたはHClを用いて、不活性溶媒中、通常にはCH2Cl2、1,4− ジオキサン、またはそれらの混合物中で、II−7のtert−ブチルエステル 基を除去して酸II−8を得る。tert−ブチルエステルを除去するための有 用な他の方法はGreene,"Protective Groups in Organic Synthesis"(Wiley-Inte rscience により出版)に記載されている。I−6からI−7への変換についてス キームIに記載した一般的条件下でII−8を11−9に変換し、I−7からI −8への変換についてスキームIに記載した一般的条件下でII−9をII−1 0に変換する。スキームIII a)3-塩化3−カルボメトキシプロピオニル,(i-Pr)2NEt,CH2Cl2;b)1.0 N NaO H,MeOH;c)3−アミノ−4−ペンチン酸エチル,EDC,HOBt・H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN ,DMF;d)1.0 N LiOH,THF,H2O,CH3CN. 中性溶媒中、一般的にはCH2Cl2中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ チルアミン、またはピリジンのごとき適当な酸スキャベンジャーの存在下にて、 容易に入手できる2−(2−アミノエチル)ベンゾイミダゾールを塩化3−カル ボメトキシプロピオニルと反応させてIII−2を得る。I−7からI−8への 変換についてスキームIに記載した一般的条件下でIII−2のメチルエステル を加水分解してIII−3を得る。別法として、中性溶媒中、一般的にはCH2 Cl2中、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、またはピリジンのごとき 適当な塩基の存在下でIII−1を無水コハク酸と反応させてIII−3を直接 得る。I−6からI−7への変換についてスキームIに記載した一般的条件下で 、既知の3−アミノ−4−ペンチン酸エチルとの反応によりIII−3をIII −4に変換する。I−7からI−8への変換についてスキームIに記載した一般 的条件下に従ってIII−4のエチルエステルの加水分解を行ってIII−5を 得る。スキームIV a)4−(クロロホルミル)酪酸メチル,Et3N,THF;b)AcOH;c)1.0 N NaOH,MeOH; d)Boc-Gly,EDC,HOBt・H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN;e)TFA,CH2Cl2;f)3,EDC,HOBt・H2 O,(i-Pr)2NEt,CH3CN;g)1.0 N LiOH,THF,H2O. 2種の別個に調製された中間体IV−3およびIV−6の反応によりIV−8 の合成を行う。中間体IV−3の調製は、市販2,3−ジアミノピリジン(IV −1)を用いて開始する。中性溶媒中、一般的にはCH2Cl2またはTHF中、 トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンのごとき適当 な酸スキャベンジャーの存在下にて、このスキームにより、IV−1をアシル化 して中間体モノアシル化誘導体を得る。次いで、例えば還流している酢酸を用い て誘導体を環化させてIV−2を得る。I−7からI−8への変換についてスキ ームIに記載した一般的条件下でのIV−2のメチルエステルの加水分解により IV−3を得る。すでに参照した Bodanski の刊行物およびI−6のI−7への 変換についてのスキームIに記載された標準的なペプチド結合形成条件下におけ る既知の3−アミノ−4−ペンチン酸(WO93/07867)と市販tert −ブトキシカルボニルグリシン(Boc−Gly)とのカップリングにより、中 間体IV−6の調製を開始する。Boc保護基の除去のための既知酸性条件下で この反応の生成物IV−5を脱保護してIV−6を得る。かかる条件はすでに参 照した Bodanski および Greene の刊行物に記載されている。すでに記載された 標準的なペプチドカップリング条件下で2種の中間体IV−3およびIV−6を カップリングさせてIV−7を得て、I−8への変換についてスキームIに記載 した一般的条件下でこれを加水分解してIV−8を得る。スキームV a)(Boc)2O,DMAP,CH3CN;b)クロロギ酸イソブチル,Et3N,THF,then 1,2-フェ ニレンジアミン,次いで、AcOH; c)(n-Bu3Sn)2,(PPh3)2PdCl2,DMF; d)Cul,( PPh3)2PdCl2,DMF; e)4 M HCl/ジオキサン; f)1.0 N NaOH,MeOH. 2種の別個に調製された中間体V−2およびV−5の反応によりV−7の合成 を行う。便利には、中性溶媒中、例えばCH3CN、THF、またはCH2Cl2 中、アシル化触媒、好ましくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)または 4−ピロリジノピリジンの存在下で、容易に入手できるV−1とジ−tert− ブチルジカルボン酸((Boc)2O)との反応によりV−2を調製する。中間 体V−5の調製は、市販3−ヨード安息香酸(V−3)をベンゾイミダゾール誘 導体に変換することにより開始される。このスキームにより、中性溶媒中、一般 的にはCH2Cl2またはTHF中、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、 または4−メチルモルホリンのごとき適当なアミン塩基の存在下でV−3をクロ ロギ酸イソブチルと反応させて中間体混合無水誘導体を得る。この誘導体を単離 せずに適当なフェニレンジアミンと反応させてモノ−N−アセチル化フェニレン ジアミン中間体を得る。次いで、酢酸を用いて中間体を環化してV−4を得る。 不活性溶媒中、通常にはDMF中、パラジウム触媒、例えば塩化ビス(トリフェ ニルホスフィン)パラジウム(II)((PPh32PdCl)を用いて、V− 4とビス(トリブチルすず)との反応を行ってV−5を得る。適当な中性溶媒中 、一般的にはDMF中、ヨウ化銅(I)(CuI)の存在下、パラジウム触媒、 例えば塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)((PPh32 PdCl)によりV−2とV−5とのStille型カップリングを行ってV−6を得 る。V−7を得るために、当業者によく知られ、すでに引用した Greene の刊行 物にも記載されている方法によりV−6の保護基を除去する。かくして、CH2 C12中、ジオキサン中4M HClのごとき酸性条件下でBoc保護基を除去し 、次いで、I−7からI−8への変換についてスキームIに一般的に記載したよ うにしてメチルエステルを加水分解する。スキームVI a)3-ブチン-1-ol,(PPh3)2PdCl2,PPh3,CUI,Et3N;b)H2,10% Pd/C,EtOH;c)2,2,6 ,6-テトラメチル−オキソピペリジニウムクロリド,CH2Cl2,次いでNaClO2,Na2HP O3,2-メチル-2-ブテン,H2O;d)クロロギ酸イソブチル,Et3N,次いで1,2-フェ ニレンジアミン,次いでAcOH; e)1.0 N LiOH,THF,H2O; f)TFA,CH2Cl2. トリエチルアミン(Et3N)のごときアミン溶媒中、触媒量のヨウ化銅(I )(CuI)を伴った触媒量のパラジウム塩、通常には塩化ビス(トリフェニル ホスフィン)パラジウム(II)((PPh32PdCl)の存在下で化合物V I−1(その調製をスキームVに記載した)を3−ブチン−1−オールで処理し てVI−2を得る。トリフェニルホスフィン(PPh3)のごときホスフィンリ ガンドを添加して反応効率を改善することができる。当業者によく知られた標準 的な水素添加条件下でVI−2のアセチレン単位の還元を行う。 Wovkulich(J.Org.Chem.,1993,58,832-839)により記載された2段階法により、得 られた化合物VI−3を酸化して対応カルボン酸VI−4とする。1級アルコー ルの対応カルボン酸への酸化のための多くの別法が記載されており、"Compendiu mof Organic Synthetic Methods",Vol.I-VI(Wiley-Interscience により出版)の ごとき参考書において見いだされる。VI−4のカルボン酸のベンゾイミダゾー ル誘導体VI−5への変換は、上記スキーム記載の手順に従う。VI−5のメチ ルエステルを上記スキーム記載のごとく除去し、ジオキサンまたはTFA中4M HClのごとき酸性条件下でBoc保護基を除去してVI−6を得る。スキームVII a)1,2-フェニレンジアミン,DCC,DMF,CH2Cl2; b)AcOH,THF; c)TsCl,NaH,THF; d)O3,CH2Cl2,MeOH,次いでDMS;e)NH20H・HCl,Na0Ac,MeOH;f)NCS,DMF;g)3−ブ テン酸tert-ブチル,Et3N; h)4 M HCl/ジオキサン,CH2Cl2;i)3−アミノ酪 酸エチル,EDC,HOBt・H2O,(i-Pr)2NEt,CH3CN; j)1.0 N LiOH,THF,H2O. すでに記載されている一般的方法を用いて市販4−ペンテン酸(VII−1) をベンゾイミダゾール誘導体VII−2に変換する。不活性溶媒中、好ましくは THF中、適当な塩基の存在下、一般的には水素化ナトリウムまたは水性アルカ リ金属水酸化物の存在下で、塩化スルホニル、例えば塩化p−トルエンスルホニ ルとの反応により、VII−2中のベンゾイミダゾール残基の1の窒素原子の保 護を行ってVII−3を得ることができる。以後行われる化学反応に適合し、所 望の場合に除去できる限り、当業者に知られた別の保護基を用いてもよい。かか る保護基は Greene,"Protective Groups in 0rganic Synthesis"(Wiley-Intersc ience により出版)に記載されている。便利には、不活性溶媒中、通常にはCH2 Cl2またはCH2Cl2およびMeOHの混合物中で加オゾン分解を行い、次い で、その場でオゾン化物を適当な還元剤(一般的にはジメチルスルフィド(DM S)またはトリフェニルホスフィン)で還元することによりVII−3のオレフ ィンの酸化的開裂によりアルデヒドVII−4を得ることができる。 Memieux-Johnson 反応(J.Org.Chem.,1956,21,478)のごとき酸化的開裂のため の別法を用いることもできる。当業者に知られた標準的方法によりアルデヒドを アルドキシムVII−5に変換し、次いで、WO95/14682およびWO9 5/14683に記載の方法によりこのアルドキシムを酸化して塩化オキシミノ イル誘導体VII−6とする。WO95/14682およびWO95/1468 3に記載のプロトコールに従って、ベンゼンまたはトルエンのごとき不活性溶媒 中、適当な塩基、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの 存在下におけるVII−6とオレフィン(3−ブテン酸tert−ブチルのごと き)との反応(Tet.Let.,1985,26,381-384)により環付加物VII−7を得る。 標準的な酸性条件下、一般的にはCH2Cl2中TFAまたはジオキサン中HCl といった酸性条件下でVII−7のtert−ブチルエステルを除去してカルボ ン酸VII−8を得る。例えばEDCおよびHOBt、またはSOC12を用い てカルボン酸を活性化させ、次いで、DMF、CH2Cl2、またはCH3CNの ごとき中性溶媒中で該活性化形態を適当なアミン、例えば適当なβ−アラニン誘 導体と反応させてVII−9を得る。酸の中和が必要であるかどうかによって、 ジイ ソプロピルエチルアミン((i−Pr)2NEt)またはピリジンのごとき添加 塩基を用いてもよい。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法 が知られており、"Compendium of Organic Synthetic Methods",Vol.I-VI(Wi1ey -Interscience により出版)またはBodansky,"The Practice of PeptideSynthesi s"(Springer-Verlag により出版)のごとき標準的な参考書中に見いだされる。β −当業者に知られた種々の方法により、ラセミ体または光学的に純粋な形態とし て、アラニン誘導体を容易に入手できる。典型的方法はWO93/07867に 記載されている。水性塩基、例えば水性THF中LiOHまたは水性メタノール またはエタノール中NaOHを用いてVII−9のエチルエステルおよびスルホ ニル保護基を除去する。適当な酸、例えばTFAまたはHClを用いて中間体カ ルボン酸塩を酸性にしてカルボン酸VII−10を得る。別法として、所望なら ば中間体カルボン酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方 法により遊離カルボン酸のカルボン酸塩を調製することができる。スキームVIII a)トルエン中COCl2,Na2CO3,H2O;b)β-アラニンベンジルエステルトシレート, DMAP,ピリジン;c)CH31,2,6-ルチジン,DMF;d)BrCH2C0Br,Et3N,CH2Cl2;e)NaH, DMF,f)C0,(Ph3P)2PdCl2,DIEA,2-(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二 塩酸,NMP;g)H2,Pd/C,Et0H. 2−アミノ−5−ヨード安息香酸ではなく2−アミノ−4−ヨード安息香酸か ら出発すること以外は、US5403836およびWO9504057の手順に 従って化合物VIII−5を調製する。不活性溶媒中、最適には1−メチルー2 −ピロリジノン(NMP)中、パラジウム触媒、好ましくは(Ph3P)2PdC l2の存在下、一酸化炭素雰囲気下でのVIII−5と適当なアミン(例えば2 −(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール)との反応によりアミドVIII −6を得る。酸の中和が必要であるかどうかによって、ジイソプロピルエチルア ミン(DIEA)またはピリジンのごとき添加塩基を用いてもよい。当業者によ く知られた標準的な加水素分解条件下でVIII−6のベンジルエステルを除去 してVIII−7を得る。別法として、水性塩基、例えば水性THF中LiOH または水性メタノールまたはエタノール中NaOHを用いてべンジルエステルを ケン化することができる。適当な酸、例えばTFAまたはHClを用いて中間体 カルボン酸塩を酸性にしてカルボン酸を得る。所望ならば中間体カルボン酸塩を 単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法によりカルボン酸の適 当な塩を調製することができる。スキームIX a)塩酸β-アラニンエチルエステル,DMAP,ピリジン;b)BrCH2COBr,Et3N,CH2Cl2;c )NaH,DMF;d)Lawessonの試薬,THF,50°C;e)CH3I,(n-Bu)4NHSO4,NaOH,CH2Cl2,H2 O;f)プロパルギルアミン,ピリジン・HCl,トルエン;g)C0,(Ph3P)2PdCl2,DIEA,2- (メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸,NMP;hE)LiOH,THF,H2O. 5−ヨードイサト酸無水物ではなく4−ヨードイサト酸無水物(IX−1、ス キームI参照)から出発すること以外は、US5403836およびWO9504057 の手順に従って、化合物IX−6を調製する。XIII−5からXIII−7へ の変換に関するスキームXIIIに記載の手順に従ってIX−6をIX−7に変 換する。スキームX a)1-Boc-ピペラジン,NaBH3CN,HCl,MeOH;b)4 M HCl/ジオキサン,CH2Cl2;c)S OCl2,CH2Cl2;d)3,DIEA,DMF;e)1.0 N NaOH,MeOH. 市販されている1−Boc−ピペラジンおよび適当な還元剤、好ましくはシア ノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、容易に入手できる1−(エトキシカルボニ ルメチル)−4−ピペリドン(X−1、EPA0542363A2)の還元的ア ミノ化によりアミンX−2を得る。一般的には、ヒドロキシ溶媒、例えばメタノ ールまたはエタノール中、酸触媒、通常にはHClを用いて反応を行う。酸性条 件下、好ましくは、ジオキサン中HClまたはTFAを用い、CH2Cl2のごと き適当な溶媒中でBoc保護基を除去してアミンX−3を得る。極性溶媒中、好 ましくはDMF中、適当な酸スキャベンジャー、例えばジイソプロピルエチルア ミン(DIEA)の存在下にて、これを2−(2−クロロエチル)ベンゾイミダ ゾール(X−5)と反応させてカップリングした生成物X−6を得る。不活性溶 媒中、例えばCH2Cl2中、トリフェニルホスフィンの存在下で塩化チオニルま たは四塩化炭素のごとき適当なハロゲン化試薬を用いる反応により、2−(2− ヒドロキシエチル)ベンゾイミダゾールから2−(2−クロロエチル)ベンゾイ ミダゾールを調製することができる。水性塩基、例えば水性THF中LiOHま たは水性メタノールまたはエタノール中NaOHを用いてX−6のエチルエステ ルを除去する。適当な酸、例えばTFAまたはHClを用いて中間体カルボン酸 を酸性にしてカルボン酸X−7を得る。別法として、所望ならば中間体カルボン 酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法により遊離カル ボン酸のカルボン酸塩を調製することができる。スキームXI a)2-(3-ブロモプロピル)ベンゾイミダゾール,DIEA,DMF;b)4 M HCl/ジオキサ ン ,CH2Cl2. 極性溶媒中、好ましくはDMF中、適当な酸スキャベンジャー、例えばジイソ プロピルエチルアミン(DIEA)の存在下において、容易に入手できるピペラ ジン誘導体XI−1(EPA0537980A1)を容易に入手できる2−(3 −ブロモプロピル)ベンゾイミダゾール(J.Org.Chem.,1962,27,2165)と反応さ せてカップリングした生成物XI−2を得る。CH2Cl2のごとき適当な溶媒中 、標準的な酸性条件下、好ましくはHCl/ジオキサンまたはTFAといった条 件下でtert−ブチルエステル保護基を除去してカルボン酸XI−3を得る。 所望ならば、当業者によく知られた方法によりカルボン酸の適当な塩を調製する ことができる。スキームXII a)2-(ベンゾイミダゾリル)プロピオン酸,BOP-Cl,NMM,CH2Cl2;b)LiOH,THF,H2 O;c)β-アラニン酸ベンジル,EDC,HOBt・H2O,NMM,CH2Cl2;d)H2,10%Pd/C,AcOH ,THF,H2O. Na−Boc−D−Lys(Cbz)−OHのかわりに(2−ベンゾイミダゾ リル)プロピオン酸を用いること以外は、Beavers et al.,WO95/25091の実施例 1の手順によりXII−4を得た。スキームXIII a)2-(アミノメチル)べンゾイミダゾール,Et3N,べンゼン;b)1.0 N LiOH,MeOH,H2 0; c)β-アラニンエチルエステル,BOP,Et3N,CH3CN. 1−H−イソインドール−5−カルボキシアミド,2,3−ジヒドロ−N−( 2−カルボキシーエチル)−2−[2−(ピペリジニル)エチル]−3−オキソ (EPA0540334A1の調製例1−12)の調製に関して記載された一般 的条件下で2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾールのごとき適当に機能化され たアミンを4−ブロモメチルベンゼン−1,3−ジカルボン酸ジメチル(XII I−1;EP0540334A1のごとく合成)と反応させてXIII−2を得 る。水性塩基、例えば水性THF中LiOHまたは水性メタノールまたはエタノ ール中NaOHを用いてXIII−2のメチルエステルを加水分解し、適当な酸 、例えばTFAまたはHClを用いて中間体カルボン酸塩を酸性にしてカルボン 酸XIII−3を得る。例えばEDCおよびHOBt、SOCl2、またはBO P試薬を用いてXIII−3のカルボン酸をカルボン酸の活性化形態に変換し、 次いで、DMF、CH2Cl2またはCH3CNのごとき適当な溶媒中で該活性化 形態を適当なアミン、例えばβ−アラニンエチルエステルと反応させてXIII −4を得る。酸の中和が必要であるかどうかによって、ジィソプロピルエチルア ミン((i−Pr)2NEt)またはピリジンのごとき添加塩基を用いてもよい 。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法が知られており、” Compendium of Organic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Wiley-Interscienceに より出版)またはBodansky,”The Practice of PeptideSynthesis”(Springer-Ve rlagにより出版)のごとき標準的な参考書中に見いだされる。次いで、XIII −2からXIII−3への変換に関して上で説明したようにエステルの加水分解 を行ってXIII−5を得る。別法として、所望ならばXIII−5の中間体カ ルボン酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法により遊 離カルボン酸のカルボン酸塩を調製することができる。スキームXIV a)(Boc)2O,NaOH,1,4-ジオキサン,H2O; b)BrCH2CO2Bn,K2CO3,アセトン;c)4M HCl/ジオキサン;d)2-(ベンゾイミダゾリル)酢酸,EDC,DIEA,DMF;e)H2,5 %Pd/C ,MeOH. 水性ジオキサン中でXIV−1をジ炭酸ジ−tert−ブチルおよび水酸化ナ トリウムで処理してXIV−2を得て、これをアセトン中においてブロモ酢酸ベ ンジルおよび炭酸カリウムを用いて酸素で酸化してXIV−3を得る。ジオキサ ン中の塩化水素を用いてXIV−3中のBoc基を除去してXIV−4を得て、 次いで、DMF中の(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸、EDCおよびDIEAを 用いて窒素でXIV−4をアシル化してXIV−5を得る。メタノール中の水素 および炭素上パラジウムでの処理によりXIV−5中のベンジルエステルを開裂 してXIV−6を得る。スキームXV a)2-(ベンゾイミダゾリル)酢酸,EDC,DIEA,DMF; b)NaOH,H2O,CH3OH. 適当な溶媒、例えばDMFまたはアセトニトリル中、EDCおよびDIEAの 存在下で、Alig らのEPA0372486に記載のごとく調製したXI−1を 適当な置換カルボン酸((2−ベンゾイミダゾリル)酢酸のごとき)と縮合させ る。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法が知られており、 ”Compendium of Organic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Springer Verlag)に より出版)のごとき標準的な参考書中に見いだされる。適当な溶媒中、例えば水 性メタノール中で適当な試薬、例えば水酸化ナトリウムを用いるケン化によりエ ステルの加水分解を行う。別法として、適当な溶媒中、例えばメタノール、エタ ノールまたは酢酸中で適当な触媒、例えばPd/Cおよび水素を用いる処理によ り、ベンジルエステルを酸に変換してもよい。スキームXVI a)2-(ベンゾイミダゾリル)酢酸,EDC,DIEA,DMF; b)TFA 適当な溶媒中、例えばDMFまたはアセトニトリル中、EDCおよびDIEA の存在下において、AligらのEPA0505868に記載のごとく調製したXV I−1を(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸のごとき適当なカルボン酸と縮合させ てXVI−2を得る。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法 が知られており、”Compendium of Organic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Spr inger-Verlagにより出版)のごとき標準的な参考書中に見いだされる。トリフル オロ酢酸または塩化水素を用いてXVI−2中のエステルの加水分解を行ってX VI−3を得る。別法として、適当な溶媒中、例えばメタノール中で適当な試薬 、例えば1N NaOHを用いてXVI−2中のエステルをケン化してもよい。スキームXVII a)2-(ベンゾイミダゾリル)酢酸,EDC,DIEA,DMF;b)TFA,CH2Cl2. 適当な溶媒中、例えばDMFまたはアセトニトリル中、EDCおよびDIEA の存在下において、SugiharaらのEP0529858に記載のごとく調製したX VII−1を(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸のごとき適当な置換カルボン酸と 縮合させてXVII−2を得て、次いで、Sugiharaらの実施例59の手順に従っ てtert−ブチルエステルをTFAを用いて開裂させてXVII−3を得る。 カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法が知られており、”Co mpendium of Organic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Springer-Verlagにより 出版)のごとき標準的な参考書中に見いだされる。 スキームXVIII a)4-[2-(ベンゾイミダゾリル)メチル]フェノール,Cs2CO3,DMF;b)TFA Himmelsbach の実施施例3(51)の一般的方法に従って、化合物VXIII −1(オーストラリア特許出願AU−A−86926/91の実施例VI(28 )に記載のごとく調製)を4−[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]フェノール (Wahlgren and Addison,J.Heterocycl.Chem.,1989,26,541-543の一般的手順に より調製)のごとき適当な置換フェノールで処理してXVIII−2を得る。Hi mmelsbachらの実施例7(3)の一般的方法に従って、CH3OH中の1NNaO Hを用いてXVIII−2中のtert−ブチルエステルを加水分解してXVI II−3を得る。別法として、tert−ブチルエステルをTFAまたはHCl を用いて開裂してもよい。スキームXIX a)HO2CCH2Ph-4-CH2CH2CO2CH3,Ph2POCl,Et3N,DMAP,THF;b)NaH,DMF,BrCH2CO2CH3;C )KOt-BU,THF,DMF;d)KOt-Bu,CH3I,DMF;e)LiOH,THF,H2O. 4−シアノアニリンのかわりに(2−ベンゾイミダゾリル)メタンアミンを用 いること以外は、LinzらのEP0567968の手順を用いてXIX−5を調製 する。スキームXX a)ClCH2CO2Et,Et3N,DMF;b)BBr3;c)(CF3SO)2O;d)CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,NH4 HCO3,H2O;e)H2N-R,EDC/HOBt,DIEA,DMF;f)H2N-R,CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,N H4HCO3,H2O;g)1N NaOH,H0Et スキームXXは、M.J.Fisher らのEP0635492、1995年1月25日に記載さ れた典型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとしての1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン化台物の調製のための方法を示す。したがって、化合 物XX−1のごとき6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリンをD.J.Sallお ょびG.L.Grunewald(J.Hed.Chem.1987,30,2208-2216)により記載された方法によ り調製する。3級アミンの存在下でイソキノリンをハロ酢酸エステルで処理して 、化合物XX−2に例示されるような2−酢酸エステルを得る。当該分野におい て知られて入る方法により、例えばBBr3を用いて6−メトキシ化合物を対応 6−ヒドロキシ化合物に変換し、無水トリフルオロスルホン酸を用いてトリフレ ートに変換する。パラジウムにより触媒されるカルボニル化によって化合物XX −5のごとき6−カルボキシ化合物を得て、次いで、(2−ベンゾイミダゾリル )酢酸により説明されるように、標準的なアミド結合形成試薬を用いてアミンと 縮合させて化合物XX−6のごとき所望アミンを得る。ケン化によりXX−7を 得る。別法として、化合物XX−4により例示されるようなトリフレートとのパ ラジウム触媒カルボニル化反応に該アミノメチル化合物を供して、ケン化後、対 応6−(2−ベンゾイミダゾリル)メチルアミノカルボニル化合物XX−7を得 てもよい。スキームXXI a)1.LiN(TMS)2,2.ClCH2CO2Et,DMF;b)BBr3;c)(CF3SO2)2O;d)CO,Pd(OAc)2,PPh3, DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;e)H2N-R,EDC / HOBt,DIEA,DMF;f)H2N-RCO,Pd(OAc)2,PPh2 ,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;g)1N NaOH,HOEt スキームXXIは、M.J.FisherのEP0635492、1995年1月25日 に記載されたような、典型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとしての 3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オンの調製方法を示す。したがって、化合 物XXI−1(D.J.Shall and G.L.Grunewald(J.Med.Chem.1987,30,2208-2216) に記載のごとく調製)を、LiN(TMS)2のごとき塩基およびハロ酢酸エス テルで処理して、化合物XXI−2により例示される2−酢酸エステルを得る。 次いで、スキームXXIに示すように対応1−オキソアナログを代用して、スキ ームXXに示す類似の一連の反応において1−オキソ化合物を使用してXXI− 7を得る。スキームXXに示すように、化合物XXI−4により例示されるトリ フレートとのパラジウム触媒カルボニル化反応にアミンを供して、ケン化後、ア ミドXXI−7を得る。 スキームXXII a)RCO-X;b)TFA / CH2Cl2 スキームXXIIは、M.J.FisherのEP0635492、1995年1月25 日に記載されたような、典型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとして の6−アシルアミノテトラリン化合物の調製方法を示す。したがって、化合物X XII−1(M.J.FisherのEP0635492、1995年1月25日に記載の 方法により調製)を、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸の活性化誘導体のごとき カルボン酸活性化誘導体と縮合させて、脱エステル化後、アミドXXII−2を 得る。スキームXXIII a)CF5SO2O; b)CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;c)H2N-R,EDC /HOBt,DI EA,DMF;d)H2N-R,CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;e)1NNaOH,HOEt スキームXXIIIは、M.J.FisherのEP0635492、1995年1月2 5日に記載されたような、典型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとし ての6−アミノアシルテトラリン化合物の調製方法を示す。したがって、化合物 XXIII−1により例示されるエチルオキシカルボニルメチル−6−ヒドロキ シ−テトラル−1−オン(M.J.FisherのEP0635492、1995年1月2 5日に記載の方法により調製)を、化合物XXIII−2により例示されるよう に、無水トリフリックで処理してトリフレートを得て、これをパラジウムにより 触媒されるカルボニル化反応に用いてXXIII−3により例示されるようなカ ルボン酸を得て、次いで、これをアミンを縮合させて、ケン化後、6−アミノア シル化合物XXIII−5を得る。別法として、化合物XXIII−2により例 示されるトリフレートとのパラジウム触媒カルボニル化反応に該アミン化合物を 供して、ケン化後、対応6−アミノアシル化合物XXIII−5を得てもよい。スキームXXIV a)BrCH2CO2Et,K2CO3,NaI;b)1.DBU,EtOH,2.HCl,EtOH;c)DiBAL,-78°C;d)NaH,THF; e)H2,10% Pd-C;f)R2CO-X;g)1N NaOH,MeOH スキームXXIVは、M.L.Denney,et al.,EP0655439に記載されたような、典 型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとしての5−アシルアミノジヒド ロベンゾフラン化合物の調製方法を示す。したがって、化合物XXIV−1によ り例示される4−ニトロサリチルアルデヒドをハロ酢酸エステルで処理して、化 合物XXIV−2により例示されるフェノキシ酢酸エステルを得る。該アルデヒ ドを塩基、例えばDBUで処理することにより化合物XXIV−3により例示さ れる2−アルコキシカルボニルフランを得る。例えばDiBALを用いて2−ア ルコキシカルボニル基を還元してアルデヒドにする。Wittig反応により、XXI V−4により例示される2−アクリル酸エステルを得て、これを還元して、化合 物XXIV−5により例示されるベンゾフラン−2−プロピオン酸エステルおよ び化合物XXIV−6により例示されるジヒドロベンゾフラン−2−プロピオン 酸エステルとする。次いで、アミンXXIV−5をカルボン酸の活性化誘導体と 縮合させて、ケン化後、アミドXXIV−8を得る。別法として、アミンXXI V−6をカルボン酸の活性化誘導体と縮合させて、脱エステル化後、アミドXX IV−7を得る。スキームXXVa a)1.TBDMS-Cl,イミダゾール;b)DiBAl-H,-78゜C,d)NaH,THF;e)H2,5% Pd-C;f)Et4N +F - スキームXXVb a)(CF3SO2)2O;b)CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;c)H2N-R,EDC/ HOBt,D IEA,DMF;d)H2N-R,CO,Pd(OAc)2,PPh2,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O e)1N NaOH,EtOH スキームXXVc a)(CF3SO2)2O;b)CO,Pd(OAc)2,PPh3,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O;c)H2N-R,EDC/ HOBt,D IEA,DMF;d)H2N-R,CO,Pd(OAc)2,PPh2,DIEA,NMP,NH4HCO3,H2O e)1N NaOH,EtOH スキームXXVは、M.L.Dermy,etal.(EP0655439,31/5/95)に記載されたような 、典型的なフィブリノーゲン受容体アンタゴニストとしての5−アミノアシルベ ンゾフランおよび5−アミノアシルジヒドロベンゾフラン化合物の調製方法を示 す。したがって、化合物XXVa−1のごとき5−ヒドロキシベンゾフラン−2 −カルボン酸エステル(M.L.Denny,et al.(EP0655439,31/5/95)の方法で調製) をTBDMS−C1で処理して、該エステルのTBDMS誘導体XXVa−2を 得る。エステルを還元して化合物XXVa−3のごときアルデヒドとする。witt ig反応によりアクリル酸エステルXXVa−4を得る。触媒による還元によりベ ン ゾフラン−2−酢酸エステルおよびジヒドロベンゾフラン−2−酢酸エステルを 得る。当該分野において知られた方法による各エステルのシリルエーテル基の開 裂により、ベンゾフラン−2−酢酸エステルXXVa−5またはジヒドロベンゾ フラン−2−酢酸エステルXXVa−6のいずれかを得る。 スキームXXVbおよびXXVcに示されるように、パラジウム触媒カルボニ ル化により各アルコールを化合物XXVb−2またはXXVc−2のごときカル ボン酸に変換してもよく、次いで、アミンと縮合させて、脱エステル化後、アミ ドXXVb−4またはXXVc−4のいずれかを得る。別法として、化合物XX Vb−1またはXXVc−1により例示されるトリフレートとのパラジウム触媒 カルボニル化反応に該アミノエチル化合物を供して、対応6−アミノアシル化合 物XXVb−4またはXXVc−4を得てもよい。 本発明に使用するアミドカップリング試薬は、ペプチド結合形成に使用しても よいものである。典型的なカップリング方法は、カルボジイミド、活性化無水物 およびエステルおよびハロゲン化アシルを使用する。EDC、DCC、DPAA 、PPA、BOP試薬、HOBt、N−ヒドロキシサクシンイミドおよび塩化オ キサリルのごとき試薬が典型的である。 ペプチド結合形成のためのカップリング方法は、一般的には、当該分野におい てよく知られている。一般的には、Bodansky et al.,THE PRACTICE OF PEPTIDES YNTHESIS,Springer-Verlag,Berlin,1984、Ali et al.in J.Med.Chem.,29,984(19 86)、およびJ.Med.Chem.,30,2291(1987)に示されたペプチド合成法は、当該方法 についての説明であり、参照により本明細書に記載されているものとみなす。 典型的には、所望により1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およ びジメチルアミノピリジン(DMAP)のごとき触媒の存在下で、N,N’−ジ シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のごとき適当なカルボジイミドカップ リング剤を用いて、アミンまたはアニリンの遊離アミノ基を適当なカルボン酸基 質にカップリングさせる。適当に保護された酸基質の遊離カルボキシルの活性化 エステル無水物または酸ハライドの形成のごとき他の方法を行って、次いで、所 望により塩基存在下で、適当に保護された遊離アミンとの反応を行うことも適当 である。例えば、塩化メチレンまたはテトラヒドロフラン(THF)のごとき無 水溶媒中、N−メチルモルホリン、DMAPまたはトリアルキルアミンのごとき 塩基の存在下で、保護Boc−アミノ酸またはCbz−アミジノ安息香酸をクロ ロギ酸イソブチルで処理して「活性化無水物」を得て、次いで、第2の保護アミ ノ酸またはアニリンの遊離アミンと反応させる。 式(XIX)および(XX)の化合物は市販されているか、または本明細書に 示したような当該分野で知られた方法(Compendium of Organic Synthetic Meth ods”,Vol.I-VI(Wiley-Interscienceにより出版)のような標準的参考書に開示さ れている)により調製される。ベンゾイミダゾール類を得るために一般的に適用 可能な経路は、Nestor et al,J.Med.Chem.1984,27,320に開示されている。式( XX)の化合物の典型的な調製方法も当該分野では通常のものであり、例えば、 EP−A 0381033において見いだされる。 適当な溶媒中で、適当な方法により、親化合物および酸塩酸、臭化水素酸、フ ッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸また はメタンスルホン酸のごとき過剰のから化合物の酸付加塩を調製する。ある種の 化合物は許容されうる内部塩または両性イオンを形成する。適当なカチオンを含 む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシド、あるいは適当な有機アミンのごとき過 剰のアルカリ性試薬で親化合物を処理することによりカチオン性の塩を調製する 。Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +のごときカチオンは医薬上 許容される塩中に存在するカチオンの特別な例である。 また本発明は、式(I)〜(V)および(XXI)〜(XXII)で示される 化合物ならびに医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。した がって、式(I)〜(V)および(XXI)〜(XXII)の化合物を医薬の製 造に使用してもよい。本明細書記載のごとく製造される式(I)〜(V)および (XXI)〜(XXII)の化合物の医薬組成物を、非経口的投与のための溶液 または凍結乾燥粉末として処方してもよい。仕様前に適当な希釈剤または他の医 薬上許容される担体で粉末を復元してもよい。液体処方は緩衝化された等張水溶 液であってもよい。適当な希釈剤の例は、標準等張セイライン溶液、標準水中5 % デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウムもしくは酢酸アンモニウム溶液であ る。特に、かかる処方は非経口投与に適するが、経口投与に用いてもよく、ある いは吸入用の計量吸入器または霧化器に入れてもよい。ポリビニルピロリドン、 ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、マ ンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムのごとき賦形剤を添加す ることが望ましいかもしれない。 別法として、これらの化合物をカプセル封入、錠剤化してもよく、あるいはエ マルジョンもしくはシロップとして調製してもよい。医薬上許容される固体また は液体担体を添加して組成物を改良または安定化させてもよく、あるいは組成物 の製造を容易にしてもよい。固体担体は、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウ ム、白陶土、ステアリン酸マグネシウムまたはスレアリン酸、タルク、ペクチン 、アラビアゴム、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、糖蜜、ピーナッ ツ油、オリーブ油、セオラインおよび水を包含する。また担体は、モノステアリ ン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルのみ、またはそれらとロウと の混合物のごとき除放性材料を包含する。固体担体量は種々であるが、1回分あ たり約20mgないし約1gの間であろう。錠剤形態が必要な場合には粉砕、混 合、顆粒化、および打錠を包含する慣用的な製薬方法に従って、硬ゼラチンカプ セル形態が必要な場合には粉砕、混合および充填を包含する慣用的な製薬方法に 従って医薬調合物を製造する。液体担体を用いる場合、調合物はシロップ、エリ キシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる 液体処方を経口的に直接投与してもよく、あるいは軟ゼラチンカプセル中に充填 してもよい。 直腸投与には、本発明組成物をカカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエ チレングリコールのごとき賦形剤と混合し、坐薬に成形してもよい。 本明細書記載の化合物はビトロネクチン受容体のアンタゴニストであり、存在 している病因が、ビトロネクチン受容体と相互作用するリガンドまたは細胞によ るものである疾病の治療に有用である。例えば、これらの化合物は、骨マトリッ クスの損失が病因を形成している疾病の治療に有用である。よって、本発明化合 物は、骨粗鬆症、副甲状腺機能亢進、パジェット病、悪性の高カルシウム血症骨 の転移により引き起こされる骨溶解性傷害、不動化または性ホルモン欠乏による 骨の損失の治療に有用である。また本発明化合物は、抗腫瘍、抗血管形成、抗炎 症および抗転移剤としても有用であり、アテローム性動脈硬化および再狭窄の治 療に有用であると考えられる。 薬剤濃度が骨の吸収または他のかかる徴候を抑制するに十分な濃度となるよう な様式で、化合物を経口的または非経口的に患者に投与する。本発明ペプチドを 含有する医薬組成物を、患者の状態に適合する様式で、約0.1ないし約50m g/kgの間の経口用量で投与する。好ましくは、経口用量は約0.5ないし約 20mg/kgである。急性の治療には非経口的投与が好ましい。水中5%デキ ストロースまたは標準セイライン中、あるいは同様の処方中の本発明ペプチドの 静脈輸液が最も有効であるが、筋肉内ボーラス注射も有用である。典型的には、 非経口用量は約0.01ないし約100mg/kg、好ましくは0.1ないし2 0mg/kgの間であろう。本発明化合物を1日の全用量が約0.4ないし約4 00mg/kg/日となるレベルで1日1ないし4回投与する。化合物を投与す る正確なレベルおよび方法は、作用剤の血中レベルを治療効果を発揮するに必要 な濃度と比較することにより、当業者によって容易に決定される。 いくつかの生物学的アッセイの1つにおいて化合物を試験して、一定の薬理学 的効果を発揮するに必要な化合物濃度を決定してもよい。 ビトロネクチン結合に対する阻害 αvβ3への固相[3H]−SK & F−107260の結合:バッファーT(2 mMCaCl2および1%オクチルグルコシドを含有)中のヒト・胎盤またはヒ ト・血小板αvβ3(0.1〜0.3mg/ml)を、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgCl2(バッファーA)および0.05%NaN3を含 有するバッファーTで希釈し、次いで、即座に96−ウェルELISAプレート (Corning,New York,NY)にウェル1個あたり0.1ml添加した。0.1〜0. 2μgのαvβ3をウェル1個あたり添加した。プレートを4℃で一晩インキュ ベーションした。実験時に、ウェルをバッファーAで1回洗浄し、次いで、同じ バッファー中の3.5%ウシ・血清アルブミン0.1mlとともに室温で1時間 インキュベーションした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、0. 2mlのバッファーAで2回洗浄した。 化合物を100%DMSOに溶解して2mMストック溶液を得て、これを結合 バッファー(15mM Tris−Hcl(pH7.4)、100mM N8aC l、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgCl2)で希釈して最終 化合物濃度100μMとした。次いで、この溶液を希釈して所望最終化合物濃度 とした。種々の濃度(0.001〜100μM)の未標識アンタゴニストをウエ ルに添加し(3系行った)、次いで、5.0nMの[3H]−SK & F−10 7260(65〜86mCi/mmol)を添加した。 プレートを室温で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、ウ ェルを完全に吸引し、0.2mlの氷冷バッファーAで、ウェルからウェルへと 写すやり方で1回洗浄した。0.1mlの1%SDSで受容体を可溶化し、3m 1のReady Safeを添加して、Beckman LS液体シンチレーションカウンター,効率 40%により結合[3H]−SK & F−107260を測定した。2μMのS K & F−107260の存在下で[3H]−SK & F−107260の非特 異的結合を測定したところ、一貫して非特異的結合は添加した全放射性リガンド の1%未満であった。LUNDON−2プログラムを改変した非線形最小2乗法 によりIC50([3H]−SK & F−107260の結合を50%阻害するア ンタゴニスト濃度)を決定した。等式:Ki=IC50/(1+L/Kd) [式中、LおよびKdはそれぞれ[3H]−SK & F−107260の濃度およ び解離定数である]によりKi(アンタゴニストの解離定数)を計算した。 本発明化合物は約0.001ないし50マイクロモラーの濃度範囲で[3H] −SK & F−107260へのビトロネクチンの結合を阻害する。 ラット・破骨細胞のかわりにヒト・破骨細胞を用いて行うことのできるEP5 28587に開示されたピット形成アッセイ、ならびにWronski et al.,Cellsan d Materials 1991,Sup.1,69-74により記載された卵巣切除ラットモデルのごと き骨形成阻害を評価するための当該分野で標準的なアッセイにおいても、本発明 化合物をインビトロおよびインビボ骨吸収を試験する。 血管平滑筋細胞移動アッセイ ラットまたはヒトの大動脈平滑筋細胞を用いた。8ミクロンの孔を有するポリ カーボネート膜(Costar)を用いることによりTranswell細胞培養チャンバー中で 細胞移動をモニターした。フィルターの下側の表面をビトロネクチンでコーティ ングした。0.2%ウシ・血清アルブミンを補足したDMEM中に細胞を懸濁し て2.5〜5.0x106個/mlの濃度とし、種々の濃度の試験化合物とともに 20℃で20分前処理した。溶液のみを対照として用いた。細胞懸濁液0.2m lをチャンバーの上部コンパートメント中に入れた。下部コンパートメントには 0.2%ウシ・血清アルブミンを補足したDMEM0.6mlが入っていた。9 5%空気/5%CO2の雰囲気下、37℃で24時間、インキュベーションを行 った。インキュベーション後、フィルターの上側の表面の移動していない細胞を 穏やかにかき取ることにより除去した。次いで、フィルターをメタノール中で固 定し、10%ギムザ染色液で染色した。a)フィルターの下側の表面に移動した 細胞数を計数すること、あるいはb)10%酢酸で染色細胞を抽出し、次いで、 600nmにおける吸光度を測定すること、のいずれかにより移動を測定した。 副甲状腺切除ラットモデル 各実験群は5〜6匹のオスのSprague-Dawleyラットを含む。使用7日前にラッ トは副甲状腺切除される(販売者であるTaconic Farmsにより)。使用24時間 前に、尾の静脈に穴を明けてヘパリン処理したチューブに採取した直後に全血中 の循環イオン化カルシウムレベルを測定する。イオン化Caレベル(Ciba-Cornin g634型カルシウムpH分析装置を用いて測定)が1.2mM/Lである場合、 ラットを群に入れる。次いで、ラットにカルシウム不含餌および脱イオン水を与 える。実験開始時のラットの体重は約100gである。基底Caレベルを測定し 、1回の静脈(尾の静脈)ボーラス注射として対照担体(セライン)または化合 物(セ イライン中に溶解)をラットに投与し、その後すぐに1回の皮下注射としてヒト ・副甲状腺ホルモン1−34ペプチド(hPTH1−34、セイライン/0.1 %ウシ・血清アルブミン中0.2mg/kgの用量、Bachem,Ca)またはPTH担 体を投与する。化合物/PTH投与2時間後、PTHに対するカルシウム血応答 を測定する。 ラット・尺骨ドリフトモデル 各実験群は、実験開始時の体重が約30〜40gである8〜10匹のオスのSp rague-DawleyまたはWistarラットを含む。7日間にわたり1日1回または複数回 、適当な経路で試験作用剤を投与する。最初の投与前に、その時点での骨形成表 面位置を標識する蛍光マーカー(テトラサイクリン25mg/kg、またはカル セイン10mg/kg)をラットに1回投与する。化合物投与完了後、ラットを 殺し、両前足を肘のところから取り、足首のところで足部を外し、皮膚を除去す る。試料を凍結し、マイクロトームチャック上に垂直に固定する。尺骨の骨幹中 央部領域の断面のスライスをクリオスタット中で切り取る。皮質骨の内側−背側 部分において骨吸収速度を形態学的に測定する。測定を次のように行う:骨膜表 面における骨吸収量は、0日目の骨内膜の骨形成表面に含まれていた蛍光標識に 向かって骨膜表面が進んだ距離に等しい。7日目の標識と骨膜表面との間の骨の 巾を0日目の巾から差し引くことにより、この距離を計算する。結果を7で割る ことにより、吸収速度を1日あたりのミクロン数として計算する。 ヒト・破骨細胞吸収アッセイ(「ピットアッセイ」) ・破骨細胞腫由来の細胞懸濁液の一部を液体窒素貯蔵物から取り、素早く37℃ まで暖め、RPMI−1640培地中で遠心分離(1000rpm,4℃で5分 )により1回洗浄する。 ・培地を吸引し、RPMI−1640培地で1:3に希釈されたネズミ・抗−H LA−DR抗体と置換する。氷上で30分インキュベーションし、細胞懸濁液を 頻繁に混合する。 ・遠心分離(1000rpm,4℃で5分)により冷RPMI−1640で細胞 を2回洗浄し、滅菌15ml遠心チューブに細胞を移す。改良されたNeubauer計 数チャンバー中で単核細胞数を数える。 ・ヤギ・抗−マウスIgGでコーティングされた十分な磁気ビーズ(5個/単核 細胞)をストック瓶から取り、5mlの新鮮培地中に入れる(このことにより毒 性アザイド保存料が洗い流される)。ビーズを磁石上に固定することにより培地 を除去し、新鮮培地と置換する。 ・ビーズを細胞と混合し、懸濁液を氷上で30分インキュベーションする。懸濁 液を頻繁に混合する。 ・ビーズにより覆われた細胞を磁石上に固定し、残りの細胞(破骨細胞が豊富な フラクション)をデカンテーションにより滅菌50ml遠心チューブに入れる。 ・ビーズにより覆われた細胞に新鮮培地を添加してトラップされている破骨細胞 を移動させる。この洗浄プロセスを10回繰り返す。ビーズにより覆われた細胞 を捨てる。 ・大きな孔の使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いてチャンバーを試 料で満たし、破骨細胞を計数チャンバー中で数える。 ・遠心分離により細胞をペレット化し、破骨細胞密度を、10%ウシ胎児血清お よび1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中1.5x 104個/mlに調節する。 ・細胞懸濁液のうち3ml(1回の処理につき)をデカンテーションにより15 mlの遠心チューブ中に入れる。遠心分離により細胞をペレット化する。 ・各チューブに3mlの適当な処理系を添加する(EMEM培地中50μMにま で希釈)。適当な担体対照、陽性対照(100μg/mlにまで希釈された87 MEM1)およびイソタイプ対照(100μg/mlにまで希釈されたIgG2 a)を付ける。37℃で30分インキュベーションする。 ・細胞のうち0.5mlを48ウェルプレート中の滅菌象牙質スライスに撒き、 37℃で2時間インキュベーションする。各処理系を4系としてスクリーニング する。 ・温PBS(6ウェルプレート中10ml/ウェル)を6回交換してスライスを 洗浄し、次いで、新鮮な処理系または対照中に置く。37℃で48時間インキュ ベーションする。酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)法( 破骨細胞系の細胞の選択的染色) ・リン酸緩衝化セイラインでスライスを洗浄し、2%グルタルアルデヒド(0. 2Mカコジル酸ナトリウム中)中で5分間固定する。 ・スライスを水洗し、TRAPバファー中、37℃で5分間インキュベーション する。 ・冷水で洗浄後、スライスを冷酢酸バッファー/ファストレッドガーネット中、 4℃で5分間インキュベーションする。 ・過剰のバッファーを吸引し、水洗後スライスを風乾する。 ・明視野顕微鏡によりTRAP陽性破骨細胞を数え、次いで、超音波処理により 象牙質表面からスライスを除去する。 ・Nikon/Lasertec ILM21W共焦点顕微鏡を用いてピット容積を測定する。ヒト・破骨細胞吸収および付着アッセイ 破骨細胞腫組織由来の正常なヒト・破骨細胞を用いてピット吸収および付着ア ッセイを開発し、標準化した。磁気ビーズ(Dynal Inc,NY)を用いて破骨細胞集団 を破骨細胞腫細胞懸濁液から消極的に選択した。細胞懸濁液中の多数の単核細胞 上に存在するヒト・クラスII主要組織適合性抗原を認識するネズミ・モノクロ ーナル抗体でこれらのビーズをコーティングする。この抗原を発現し、結果的に ビーズに結合するする細胞を、磁石を用いて細胞混合物から除去する。次いで、 破骨細胞が豊富な懸濁液を下記アッセイに使用するために準備する。 吸収アッセイ(ELISA読み出しを用いる) 破骨細胞の豊富化調合物を試験化合物(4回分)または対照とともに37℃で 30分プレインキュベーションする。次いで、それらを48ウェル組織培養プレ ー トのウェル中のウシ・皮質骨スライスに撒き、7℃でさらに2時間インキュベー ションする。温リン酸緩衝化セイライン(PBS)を6回交換して骨スライスを 洗浄し、次いで、新鮮化合物または対照を入れた48ウェルプレートのウェルに 戻す。次いで、組織培養プレートを37℃で48時間インキュベーションする。 各ウェルからの上清を個々の試験管中に吸引し、吸収過程で放出されるコラーゲ ンペプチドを検出する競争ELISAにおいてスクリーニングする。これは師範 されているELISAであり(Osteometer,Denmark)、タイプIコラーゲンのα1 −鎖のカルボキシ末端テロペプチド中に存在する8−アミノ酸配列(Glu−L ys−Ala−His−Asp−Gly−Gly−Arg)と特異的に反応する ウサギ・抗体を含んでいる。担体対照と比較した場合の阻害%値として結果を示 す。 付着アッセイ 破骨細胞腫由来の破骨細胞を試験化合物(4回分)または対照とともに37℃ で30分プレインキュベーションする。次いで、オステオポンチン(ヒトまたは ラットのオステオポンチン、2.5μg/ml)でコーティングしたスライドグ ラスに細胞を撒き、37℃で2時間インキュベーションする。PBSでスライド グラスを激しく洗浄することにより非付着細胞を除去し、スライドグラス上に残 存する細胞をアセトンで固定する。この表現型の細胞に対する選択的なマーカー である酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)に関して破骨細胞を染色し、明 視野顕微鏡により計数する。担体対照と比較した場合の阻害%値として結果を示 す。RGDにより媒介されるGPIIb−IIIa結合の阻害 GPIIb−IIIaの精製 10ユニットの古い、洗浄したヒト血小板(赤十字社から得た)を、3%オク チルグルコシド、20mM Tris−HCl,pH7.4、140mM Na Cl、2mM CaCl2中、4℃で2時間おだやかに撹拌することにより溶解 させた。溶解物を100000gで1時間遠心分離した。得られた上清を、20 mM Tris−HCl,pH7.4、100mM NaCl、2mM CaCl2、1 %オクチルグルコシド(バッファーA)で前以て平衡化しておいた5mlのレン ズマメレクチンセファロース4Bカラム(E.Y.Labs)に適用した。2時間インキュ ベーションした後、カラムを50mlの冷バッファーAで洗浄した。レクチンに 保持されたGPIIb−IIIaを、10%デキストロース含有バッファーAで 溶離した。すべての手順を4℃で行った。得られたGPIIb−IIIaは、S DSポリアクリルアミドゲル電気泳動によれば純度>95%であった。 リポソームへのGPIIb−IIIaの取り込み ホスファチジルセリン(70%)およびホスファチジルコリン(30%)の混 合物(Avanti Polar Lipids)を、窒素の流れの下で乾燥させてガラス壁に付着さ せた。精製GPIIb−IIIaを希釈して最終濃度0.5mg/mlとし、1 :3(w:w)の蛋白:リン脂質割合でリン脂質と混合した。混合物を再懸濁し 、バスソニケーター中で5分間超音波処理した。次いで、分子量12000〜1 4000カットオフの透析チューブを用いて1000倍過剰の50mMTris −HCl,pH7.4、100mM NaCl、2mM CaCl2に対して一晩、 混合物を透析(2回)した。GPIIb−IIIa含有リポソームを12000 gで15分遠心分離し、透析バッファーに再懸濁して最終濃度約1mg/mlと した。必要になるまでリポソームを−70℃で保存した。 GPIIb−IIIaへの競争結合 [3H]−SK&F−107260をRGDタイプのリガンドとして用いる間 接的競争結合法により、フィブリノーゲン受容体(GPIIb−IIIa)への 結合をアッセイした。0.22ミクロンの親水性デュラポア膜を用いて、96ウ ェル炉かプレートアッセンブリー(Millipore Corporation,Bedford,MA)におい て結合アッセイを行った。室温においてウェルを0.2m1の10μgmlポリ リジン(Sigma Chemical Co.,St Louis,MO)で1時間プレコーティングして非特 異的結合をブロックした。種々の濃度の末標識ベンゾアゼピン類をウェルに添加 した(4系で)。[3H]−SK&F−107260を各ウェルに適用して最終 濃度4.5nMとし、次いで、1μgの精製血小板GPIIb−IIIa含有リ ポソームを添加した。混合物を室温で1時間インキュベーションした。Millipor e濾過多岐管を用いる濾過によりGP1Ib−IIIa結合[3H]−SK&F− 107260を未結合のものから分離し、次いで、氷冷バッファー(2回、各0 .2ml)で洗浄した。フィルターに残存する結合放射活性を、Beckman液体シン チレーションカウンター(LS6800型)において1.5ml Ready Solve(BeckmanIns truments,Fullerton,CA)中で効率40%にてカウントした。2μMの未標識SK &F−107260存在下において非特異的結合を測定したところ、一貫して、 試料に添加した全放射活性の0.14%未満であった。 非線形最小二乗曲線適合法により競争結合データを分析した。この方法により アンタゴニストのIC50(平衡状態において[3H]−SK&F−10726 0の特異的結合を50%阻害するアンタゴニスト濃度)が得られる。Chengおよ びPrusoffの等式: Ki=IC50/(1+L/Kd) (式中、Lは競争結合アッセイに用いた[3H]−SK&F−107260の濃 度(4.5nM)、KdはScatchard分析により決定される4.5nMの[3H]− SK&F−107260の解離定数) によれば、IC50はアンタゴニストの平衡解離定数(Ki)に関連している。 本発明化合物は、−SK&F−107260へのビトロネクチン結合を阻害し 、ビトロネクチン受容体におけるKiはフィブリノーゲン受容体についての値よ りも約10倍大きかった。好ましい化合物は、ビトロネクチン受容体におけるK iがフィブリノーゲン受容体におけるよりも30倍大きいものである。最も好ま しいは化合物は、ビトロネクチン受容体におけるKiがフィブリノーゲン受容体 におけるよりも100倍大きいものである。 下記実施例は本発明を何ら限定するものでなく、いかにして本発明化合物を製 造し、使用するのかを説明するものである。多くの他の具体例は当業者にとり容 易に明らかとなるであろう。 一般的方法 250または400MHzにおいて、それぞれBruker AM250またはBruker AC4 00スペクトル計を用いて核磁気共鳴スペクトルを記録した。CDCl3は重水素 クロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサ重水素ジメチルスルホキシドであ り、CD3ODはテトラ重水素メタノールである。内部標準テトラメチルシラン から低磁場側への隔たり率に100万をかけて化学シフト(δ)を示す。NMR データについての略号は以下のとおり:s=シングレット、d=ダブレット、t =トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダ ブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ、br=広い、J はNMR結合定数を単位ヘルツで測定測定したものである。Perkin-Elmer 683赤 外スペクトル計で連続波赤外(IR)スペクトルを記録し、Nicolet Impact 400 D赤外スペクトル系でフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを記録した。I RおよびFTIRスペクトルをトランスミッションモードで記録し、バンド位置 を波数(cm-1)で記録した。高速原子衝撃(FAB)または電子スプレイ(E S)イオン化法を用いて、VG 70 FE、PE Syx API III、またはVG ZAB HF装置の いずれかにおいて質量スペクトルを得た。Prekin-Elmer 240C元素分析装置を用 いて元素分析を得た。Thomas-Hoover融点測定装置により融点を得て、修正しな かった。すべての温度はセ氏で表す。 AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60F-254薄層プレートを薄層ク ロマトグラフィーに使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重カクロマ トグラフィーの両方を、E.Herck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリ カゲルゲルを用いて行っつた。RaininまたはBeckmanクロマトグラフにより分析 HPLCおよび調製HPLCを行った。ODSはオクタデシルシリルシリカゲル ゲルクロマトグラフィー支持体をいう。5ミクロンのApex-ODSはJones Chromato graphy,Littleton,Coloradoにより製造された公称粒子サイズ5ミクロンを有 するオクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体を示す。 YMC ODS-AQRはODSクロマトグラフィー支持体であり、日本国、京都のYMC Co.Ltd .の登録商標である。PRP−1Rはポリマー性(スチレンジビニル ベンゼン)クロマトグラフィー支持体であり、Hamilton Co.,Reno,Nevadaの登 録商標である。CeliteRは酸洗浄されたケイソウ土シリカからなる濾過助剤であ り、Hanville Corp.,Denver,Coloradoの登録商標である。 (±)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、(2S)−7−カ ルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、(2R)−7−カルボキシ−4−メ チル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチル、(±)−7−カルボキシ−4−イソプロピル−3−オ キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酢酸メチル、(±)−7−カルボキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル )−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢 酸メチル、(±)−8−カルボキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル、(±)−7−ア ミノ−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸メチル、および4−フルオロ−3−メチル安息香酸tert−ブ チルを、BondinellらのWO93/00095の方法により調製した。 (±)−7−カルボキシ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、( ±)−7−カルボキシ−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチ ル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチル、(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[ [[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、(S) −2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾ−ル−2−イル )メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸、2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾ ール二塩酸、および4−アザ−5−メチル−2−(メチルアミノ) メチルベンゾイミダゾールをP50256−1に従って調製した。 調製例1 2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール二塩酸の調製 a)2,3−ジアミノ−6−メチルピリジン 無水エタノール(150ml)中の2−アミノ−6−メチル−3−ニトロピリ ジン(2.30g,15mmole)の溶液に10%Pd/C(3.2g,3m mole)を添加し、H2下(50psi)、室温において混合物を震盪した。 1.5時間後、混合物をceliteRで濾過し、濾液を減圧濃縮して標記化合物を黄色 油状物質として得た。これをさらに精製せずに使用した。1H NMR(250 MHz,CD3OD)δ6.82(d,1H),6.36(d,1H),2.25( s,3H)。 b)2−アミノ−3−[(ベンジルオキシカルボニル)グリシル]アミノ−6− メチルピリジン アルゴン下、0℃において、DMF(19ml)およびCH2Cl2(19ml )中の2,3−ジアミノ−6−メチルピリジン(15mmole)およびCbz −グリシン(3.14g,15mmole)の溶液にDCC(3.09g,15 mmole)を添加した。18.5時間後、混合物をceliteRで濾過し、濾液をロ ータリーエバポレーターで減圧乾燥した。残渣をキシレンから再濃縮して(DM Fを除去するために)、黄色固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10 %MeOH/CHCl3)により標記化合物(2.24g,48%)を黄色固体 として得た。TLC Rf(10%MeOH/CHCl3)0.57;1HNMR( 250MHz,DMSO−d6)δ9.11(br s,1H),7.48〜7. 60(br t,1H),7.20〜7.48(m,6H),6.40(d,1H ),5.69(br s,2H),5.06(s,2H),3.82(d2H), 2.23(s,3H)。 c)4−アザ−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル−5−メチルベ ンゾイミダゾール 氷酢酸(70ml)中の2−アミノ−3−[(ベンジルオキシカルボニル)グ リシル]アミノ−6−メチルピリジン(2.24g,7.13mmole)の溶 液を、アルゴン下で加熱還流した。17時間後、溶液を濃縮し(高真空ロータリ ーエバポレーターで)、残渣をトルエンから再濃縮した(酢酸を除去するため) 。得られた黄色油状物質を熱EtOAc(20ml)で処理し、混合物を室温ま で冷却した。吸引濾過により固体を集め、EtOAcで洗浄して標記化合物をわ ずかに灰色がかった白色の固体として得た(1.72g,81%)。TLCRf (15%MeOH/CHCl3)0.63;MS(ES) m/e 297.4(M +H)+。 d)2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール二塩酸 無水エタノール(7.2ml)中の4−アザ−2−(ベンジルオキシカルボニル )アミノメチル−5−メチルベンゾイミダゾール(213.4mg,0.72m mole)および1.0N HCl(1.44ml,1.44mmle)の溶液に1 0%Pd/C(153mg,0.14mmole)を添加した。混合物にH2を 吹き込み、次いで、H2下(バルーン)、室温で激しく撹拌した。2時間後、反 応物をceliteRで濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して標記化合 物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES) m/e163 .2(M+H)+調製例2 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−4−(3,3−ジメ チルブチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルの 調製 a)3−[(3,3−ジメチルブチル)アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸t ert−ブチル 3−メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(WO93/00095; 17.7g,74.7mmol)、NBS(19.9g,112.0mmol)、過 酸化ベンゾイル(1.81g,7.47mmol)、およびCCl4(370ml ) からなる混合物を還流状態で加熱した。17.5時間後、反応物を氷中で完全に 冷却し、濾過して沈殿サクシンイミドを除去した。濾液を濃縮して褐色がかった 油状物質を得た。 この油状物質(4.2g,13.29mmol)を乾THF(50.ml)中 に溶解し、3,3−ジメチルブチルアミン(3.0g,29.64mmol)を 一度に添加した。オレンジがかった黄色溶液を室温で80分撹拌し、次いで、濃 縮してTHFを除去した。残渣をEt2O(150ml)で希釈し、1.0N N aOH(25ml)、次いでH2O(25ml)で洗浄した。一緒にした水層を Et2O(50ml)で逆抽出し、一緒にした有機層をブライン(25ml)で 洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウムで)。濃縮により粗標記化合物(4.1 9g,94%)をうすい褐色の油状物質として得た。MS(ES) m/e 3 37.2(M+H)+。 b)3−[[N−(3,3−ジメチルブチル)−N−(tert−ブトキシカル ボニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル CHCl3(80ml)中の3−[(3,3−ジメチルブチル)アミノ]メチ ル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(4.12g,12.26mmol)の 溶液に、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(4.0g,18.39mmol)を一度 に添加した。18時間後、反応物を濃縮し、次いで、ヘキサンから再濃縮した( CHCl3を除去するため)。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜25%E tOAc/ヘキサン)により標記化合物を黄色油状物質として得た(5.0g, 93%)。MS(ES) m/e437.2(M+H)+。 c)4−アミノ−3−[[N−(3,3−ジメチルブチル)−N−(tert− ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル EtOAc(50ml)中の3−[[N−(3,3−ジメチルブチル)−N− (tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸te rt−ブチル(4.95g,11.35mmol)の溶液に、10%Pd/C (1.0g,0.94mmol)を添加し、H2下(55psi)混合物をParr 装置で震盪した。4時間後、反応物をceliteRで濾過し、濾液を濃縮して標記化 合 物を赤みがかった褐色の油状物質として得た(4.3g,93%)。MS(ES )m/e407.4(M+H)+。 d)(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ ]−3−[[N−(3,3−ジメチルブチル)−N−(Lert−ブトキシカル ボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル メタノール(28ml)中の4−アミノ−3−[[N−(3,3−ジメチルブ チル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸te rt−ブチル(5.6g,13.79mmol)およびジメチルアセチレンジカ ルボキシレート(1.86m1,15.17mmol)に溶液を還流状態で1時 間加熱し、次いで、室温まで冷却した。得られた溶液をメタノール(80ml) および10%Pd/C(2.9g,2.76mmo1)と混合し、H2下(50 psi)、室温において混合物をParr装置で震盪した。22時間後、反応物をce liteRで濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をCHCl3 から再濃縮し(メタノールを除去するため)、次いで、シリカゲルでクロマトグ ラフィー(25%EtOAC/ヘキサン)を行った。標記化合物(2.64g, 42%)をわずかに黄色い油状物質として得た(2.64g,42%)。MS( ES) m/e 551.2(M+H)+。 e) (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−4−(3,3− ジメチルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メ チル 0℃において、無水CH2Cl2(25ml)中の(±)−4−[2−(1,4− ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ]−3−[[N−(3,3−ジメ チルブチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香 酸tert−ブチル(12.64g,4.8mmol)の溶液にTFA(25m 1)を一度に添加し、わずかに黄色い溶液を室温まで暖めた。1時間後、溶液を ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をトルエンから再濃縮した(残存TF Aを除去するため)。得られた油状物質をトルエン(50ml)およびEt3N (3.34ml,24mmol)と混合し、混合物を加熱還流した。 うす黄色の均一溶液を得た。16時間後、反応物をロータリーエバポレーターで 濃縮して固体残渣を得た。これを最小量のメタノール(約10ml)に溶解し、 水(10ml)で希釈し、次いで、氷酢酸で酸性にしてpH4.5とした。混合 物を濾過し、沈殿をメタノール、次いでEt2Oで洗浄し、その後、高真空乾燥 して標記化合物をほとんど無色の粉末として得た(1.88g,93%)。MS (ES) m/e363.2(M+H)+調製例3 ビス[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル アミントリス(トリフルオロ アセテート)の調製 a)ビス[[1−N−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾール− 2−イル]メチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミン 乾THF(50ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物 (6.26g,28.4mmol)およびトリエチルアミン(4.0ml,28. 4mmol)の撹拌溶液に、THF(30ml)中の1−(tert−ブトキシ カルボニル)−2−(ブロモメチル)ベンゾイミダゾール(P50256−1; 2.00g,9.48mmol)を添加した。8時間後、CHCl3(50ml) 中のジ炭酸ジ−tert−ブチル(10.0g,45.84mmol)をゆっく りと添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮した。残渣を CH2Cl2(150ml)中に取り、水(60ml)、次いで、5%NaHCO3 (60ml)、次いで、ブライン(60ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4) し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(6%MeOH/CH2Cl2 )により標記化合物をわずかに黄色い油状物質として得た(0.46%、8%)。 MS(ES)m/e 578.4(M+H)+。 b)ビス[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミントリス(トリフル オロアセテート) 室温において、TFA(3ml)およびCH2Cl2(9ml)の溶液を、ビス [[1−N−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2−イル ] メチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミン(0.23g,0.4m mol)に一度に添加した。35分後、溶液をロータリーエバポレーターで濃縮 し、残渣をトルエンから再濃縮して(TFAを除去するため)、標記化合物(0 .17g,68%)をわずかに灰色がかった白色の粉末として得た(0.17g ,68%)。MS(ES)m/e278.0(M+H)+調製例4 2−[[1−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール メチル]アミンビス(トリフルオロアセテート)の調製 a)[[1−N−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2− イル]メチル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミン 乾CH2Cl2(50ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水 和物(3.0g,13.63mmol)およびトリエチルアミン(8.44ml ,61.3mmol)の撹拌溶液に、CH2Cl2(50ml)中のジ炭酸ジ−t ert−ブチル(6.54g,30.0mmol)の溶液を、0℃において添加 した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、さらにトリエチルアミン(1.9 ml,13.8mmol)およびジ炭酸ジ−tert−ブチル(2.97g,13 .63mmol)を添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次いで 、濃縮した。残渣をCH2Cl2(50ml)中に取り、0.5N HCl(2x4 0ml)、5%NaHCO3(50ml)、次いでブライン(50ml)で洗浄 した。粗生成物をCH2Cl2/エーテルから再結晶させて標記化合物(2.8g ,59%)を白色粉末として得た。MS(ES) m/e 348.2 (M+ H)+。 b)2−[[1−[[(1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾ ール−2−イル]メチル]ベンゾイミダゾール]メチル]−N,N−ジ−(te rt−ブトキシカルボニル)アミン 乾THF(12ml)およびDMF(4ml)中の[[1−N−(tert− ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]−N− (tert−ブトキシカルボニル)アミン(0.6g,1.73mmol)および NaH(0.1g,4.17mmol)の撹拌溶液に、1−(tert−ブトキシ カルボニル)−2−(ブロモメチル)ベンゾイミダゾール(0.6g,1.93m mol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、濃縮した 。残渣をCH2Cl2(100ml)中に取り、水(50ml),5%NaHCO3 (30ml)、次いで、ブライン(30ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4) し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(2:2EtOAc/ヘキ サン)を行って標記化合物をわずかに黄色い油状物質として得た(0.27g、 27%)。MS(ES)m/e578.2(M+H)+。 c)2−[[1−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾ ール]メチル]アミンビス(トリフルオロアセテート) 室温において、TFA/CH2Cl2(30ml,25%)の溶液を2−[[1 −[[(1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2−イル ]メチル]ベンゾイミダゾール]メチル]−N,N−ジ−(tert−ブトキシ カルボニル)アミン(0.25g,0.43mmol)に一度に添加した。25分 後、溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物をCH2Cl2/エーテ ルから再結晶させて標記化合物をわずかに灰色がかった白色の粉末として得た( 0.17g,63%)。MS(ES)m/e278.0(M+H)+実施例1 (±)−2 3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メト キシエチル)−3−オキソ−1H−1、4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2− メトキシエチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メ チル 室温において、無水CH3CN(3ml)中の(±)−7−カルボキシ−4− (2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 1,4−べンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(202mg,0.60mmole )、2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール二塩酸( 0.72mmole)、HOBt・H2O(97mg,0.72mmole)、およ びジイソプロピルエチルアミン(0.84ml,4.8mmole)からなる溶液 にEDC(138mg,0.72mmole)を添加した。16時間後、反応物 を濃縮し、残渣をキシレン/CHCl3から再濃縮した。シリカゲルクロマトグ ラフィー(15%MeOH/CHCl3)により標記化合物(不純)を得た。T LC Rf(15% MeOH/CHCl3)0.55;MS(ES)m/e481 .5(M+H)+。これをさらに精製せずに使用した。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2− メトキシエチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メ トキシエチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチ ル(0.60mmole)、1.0N LiOH(1.8ml,1.8mmole) 、およびTHF(4.2ml)からなる2相混合物を、室温において45分撹拌 し、次いで、濃縮してTHFを除去した。水層をEt2O(2x2ml)で洗浄 し、Et2O層を捨てた。水層をCH3CN(2ml)で希釈し、TFA(0.2 3ml)で酸性にした。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固し 、ODSクロマトグラフィー(12% CH3CN/0.1%TFA含有H2O(2 50ml)ついで、15% CH3CN/TFA含有H2O)により残渣を精製し た。濃縮および凍結乾燥を行って標記化合物(199.5mg、2工程で50%) をうす黄色粉末として得た。HPLC(PRP−1R,15% CH3CN/0.1% TFA含有H2O)K’=1.4;MS(ES)m/e467(M+H)+。 元素分析 C232665・1.5CF3CO2H・1.33H2Oとして:計算値C ,47.21;H,4.60;N,12.70,実測値 C,47.21; H,4.73;N,12.79。 実施例2 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温において、無水DMF(5ml)中の(±)−7−カルボキシ−4−(2 −メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(336.4mg,1.0mmole)、 2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸水和物(264mg,1.2m mole)、HOBt・H2O(162mg,1.2mmo1e)、およびジイソ プロピルエチルアミン(0.70ml,4.0mmole)からなる溶液にEDC (230mg,1.2mmo1e)を添加した。17時間後、反応物を濃縮し、 残渣をキシレンから2回再濃縮してDMFを除去した。残渣をH2O(3ml) で希釈し、CHCl3(3x5ml)で抽出した。一緒にした抽出物をMeOH (2m1)で処理して沈殿を溶解させ、次いで、乾燥(MgSO4)し、濃縮し た。キシレンからの再濃縮(DMFの除去のため)によりうす黄色固体を得た。 これをMeOH/CHCl3に溶解し、溶液を濃縮して油状物質を得た。シリカ ゲルクロマトグラフィー(10% MeOH/CHCl3)によりわずかに灰色が かった白色の固体を得て、これをEtOAc(3ml)中に粉砕して標記化合物 (397.1mg,85%)を無色固体として得た。TLC Rf(10% Me OH/CHCl3)0.46;MS(ES)m/e466.2(M+H)+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温において、THF(4.3ml) およびH2O(3.3ml)中の(±) −2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(397mg,0.58mm ole)の懸濁液に1.0N LiOH(1.0ml,1.0mmole)を添加し た。うす黄色混合物を40〜50℃で1時間撹拌し、次いで、得られた均一溶液 を室温で17.5時間撹拌した。反応物を濃縮し、得られた油状物質をH2O(4 ml)に溶解した。溶液を濾過して粒子状物質を除去し、1.0N HCl(1. 0ml)で濾液を中和した。黄色がかった固体を集め、熱1:1CH3CN/H2 O中によく撹拌しながら粉砕した。得られた固体を集め、十分な1:1 CH3 CN/H2Oで洗浄し、高真空(40℃)で乾燥して標記化合物(327.9mf ,85%)を無色粉末として得た。HPLC(PRP−1R,15%CH3CN/ 0.1%TFA含有H2O)K’=4.6;MS(ES)m/e 452.2(M+ H)+。元素分析 C232555として:計算値C,61.19;H,5.58 ;N,15.51、実測値 C,61.18;H,5.58;N,15.39。 実施例3 (±)−4−[4−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メ チルアミノ]カルボニル]フエニル]−3−フェニルブタン酸の調製 a)3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エ チル 炎乾燥したフラスコ中の乾THF(60ml)中のリチウムビス(トリメチル シリル)アミド(THF中1.0M,40ml,40mmole)の溶液に、ア ルゴン下、−78℃において、無水EtOAc(4.3ml,44mmole) を5〜6分かけて滴下した。黄色溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで、乾 THF(20ml)中の2−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエタノ ン(Chem.Ber.1958,91,755-759;4.53g,20mmole)の溶液を12分 かけて滴下した。さらにTHF(2ml)を用いて洗い込んだ。0.5時間後、 飽和NH4Cl(120ml)を用いて反応を不活性化させ、次いで、室温まで 暖めた。EtOAc抽出、乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロ マトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物(6.13g ,96%)をうす黄色油状物質として得た。TLC Rf(20% EtOAc/ へキサン)0.34;MS(ES) m/e 315.2(M+H)+。 b)4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル アルゴン下、0℃において、無水CH2Cl2(49ml)中の3−ヒドロキシ −4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル(6.13g, 19.5mmo1e)およびトリエチルシラン(6.2ml,39mmole)の 溶液に、三フッ化ホウ素エーテレート(4.8ml,39mmole)を3分か けて滴下した。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、5% NaHCO3(100 ml)で反応を不活性化した。10分間混合物をはげしく撹拌し、次いで、層分 離させた。水層をCH2Cl2(100ml)で抽出し、一緒にした有機層を乾燥 (Na2SO4)し、濃縮した。残渣をヘキサンから再濃縮して(CH2Cl2を除 去するため)黄色油状物質を得た。これを無水エタノール(100ml)に溶解 し、10%Pd/C(775mg,1.95mmole)を添加した。H2下(5 0psi)、室温において混合物をParr装置上で混合物を2時間震盪し、次いで 、CeliteRで濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( 15% EtOAc/ヘキサン)に供した。標記化合物を無色油状物質として得 た(5.27g,91%)。TLC Rf(15% EtOAc/ヘキサン)0.4 0;MS(ES)m/e 299.2(M+H)+。 c)4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル アルゴン下、0℃において、無水CH2Cl2(67ml)中の4−(4−メト キシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル(2.01g,6.74mmol e)およびエタンジオール(2.5ml,33.7mmole)の溶液に、無水三 塩化アルミニウム(4.49g,33.7mmole)を一度に添加した。黄色溶 液を 室温まで暖め、3時間撹拌し、次いで、0℃まで再冷却し、冷3N HCl(6 7ml)で不活性化した。混合物を5分間撹拌し、次いで、層分離させた。水層 をCH2Cl2(2x100ml)で抽出し、一緒にした有機層を乾燥(Na2S O4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキ サン)により標記化合物(1.84g,96%)を無色油状物質として得た。T LCRf(30% EtOAc/ヘキサン)0.47;MS(ES) m/e28 5.2(M+H)+。 d)3−フェニル−4−[4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)フェニ ル]ブタン酸エチル アルゴン下、−78℃において、無水CH2Cl2(32ml)中の4−(4− ヒドロキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル(1.84g,6.47mm ole)および2,6−ルチジン(1.5ml,12.9mmole)の溶液に、 無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.4m1,8.4mmole)を迅速に滴 下した。0.5時間後、黄色溶液を室温まで暖め、1時間撹拌した。反応物をE t2O(150ml)で希釈し、1.0NHCl(15ml)、5%NaHCO3 (15ml)、次いで、飽和ブライン(15ml)で順次洗浄した。 乾燥(MgSO4)、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(15%Et OAc/ヘキサン)を行って標記化合物(2.62g,97%)をほとんど無色 の油状物質として得た。TLC Rf(20% EtOAc/ヘキサン)0.55 ;MS(ES) m/e417.0(M+H)+。 e)4−(4−カルボキシフェニル)−3−フェニルブタン酸エチル 3−フェニル−4−[4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)フェニル ]ブタン酸エチル(2.62g,6.29mmole)、無水KOAc(2.47 g,25.16mmole)、Pd(OAc)2(70.6mg,0.31mmo le)、dppf(697.4mg,1.26mmole)、および無水DMSO (31ml)からなる混合物に一酸化炭素を吹き込み(3回の脱気/一酸化炭素 吹き込みサイクル、次いで、混合物に一酸化炭素を5分間吹き込み)、次いで、 一酸化炭素のバルーン中で70℃熱した。3.5時間後、反応物をH2O(31m l) で希釈し、氷冷し、次いで、1.0N HCI(25ml)で酸性にした。 CH2Cl2抽出(2x100ml)、乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、トル エンからの再濃縮を行って赤みがかったオレンジ色の液体を得た。シリカゲルク ロマトグラフィー(7:3 トルエン/EtOAc中1% EtOAc)により 標記化合物(1.78g,91%)をクリーム色固体として得た。TLC Rf( 7:3 トルエン/EtOAc中1% EtOAc)0.47;MS(ES)m/ e 313.2(M+H)+。 f)(±)−[4−[[[(1−ベゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチル アミノ]カルボニル]フェニル]−3−フェニルブタン酸エチル 室温の無水CH3CN(5ml)中の4−(4−カルボキシフェニル)−3− フェニルブタン酸エチル(312.4mg,1.0mmole),2−(メチルア ミノメチル)べンゾイミダゾール二塩酸(281mg,1.2mmole)、H OBT・H2O(162mg,1.2mmle)、およびジイソプロピルエチルア ミン(0.70ml,4.0mmole)からなる溶液にEDC(230mg,1 .2mmole)を添加した。18時間後、反応物を濃縮し、褐色残渣をシリカ ゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/CHCl3中5% MeOH)に 供した。標記化合物(439.2mg,96%)をうすオレンジ色泡状物質とし て得た。TLCRf(1:1 EtOAC/CHCl3中5%MeOH)0.50 ;MS(ES) m/e 456.2(M+H)+。 g)(±)−4−[4−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル ]メチルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−フェニルブタン酸 EtOH(8.4ml)中の(±)−4−[4−[[[(1H−ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−フェ ニルブタン酸エチル(439.2mg,0.96mmole)および1.0N Na OH(1.2ml,1.2mmole)の溶液を50℃において撹拌した。24時 間後、反応物を濃縮して乾固させ、残渣をODSクロマトグラフィー(35% MeOH/H2O)により精製した。濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(412. 2mg,86%)を無色粉末として得た。HPLC(PRP−1R, 0.1%TFA含有35% CH3CN/H2O’=1.4;MS(ES)428( M+H)+,450(M+Na)+。元素分析 計算値:C262433Na・2 .75H2OとしてC,62.58;H,5.96;N,8.42、実測値:C,62 .34;H,5.84;N,8.44。 実施例4 (±)−4−[4−[[[ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミ ノ]カルボニル]フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン酸の調 a)4−ブロモ安息香酸tert−ブチル 4−ブロモ安息香酸(20.10g,100mmole)、無水CH2Cl2( 100ml)および縮合イソブチレン(−78℃;100ml)からなる混合物 にトリフルオロメタンスルホン酸(0.18ml,2mmole)を滴下し、得 られた混合物をドライアイス/アセトン濃縮器で還流させた。40分後、さらに イソブチレン(30ml)を添加し、さらに20分還流を継続した。反応物をE t2O(500ml)中に注ぎ、1.0N KOH(2x50ml)、H2O(50 ml)、次いで飽和ブライン(50ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4) 、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン) を行って標記化合物(15.28g,59%)をうす黄色油状物質として得た。 TLC Rf(5% EtOAc/ヘキサン)0.59;MS(ES)m/e 2 59/257(M+H)+。 b)3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロペン酸メチル プロピオニトリル(100ml)中の4−ブロモ安息香酸tert−ブチル( 5.14g,20mmole)、アクリル酸メチル(9.1ml,100mmol e)、Pd(OAc)2(224.5mg,1mmole)、トリ−o−トルイル ホスフィン(608.8mg,2mmole)、およびジイソプロピルエチルア ミン(7.0ml,40mmole)からなる溶液を還流状態で3時間加熱し、 次いで、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をEt2O(200 ml)で希釈し、1.0N HCl(2x50ml)、5% NaHCO3(50m l)、次いで、飽和ブライン(50ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4) 、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン )を行って標記化合物(3.34g,64%)をうす黄色固体として得た。TL CRf(20% EtOAc/ヘキサン)0.51;MS(ES) m/e263 .0(M+H)+。 c)3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロパン酸メチル EtOAc(65ml)およびMeOH(65ml)中の−[4−(tert −ブトキシカルボニル)フェニル]プロペン酸メチル(3.34g,12.73m mole)の溶液に10% Pd/C(2.71g,2.55mole)を添加し 、H2下(50psi)、室温において混合物をParr装置上で震盪した。3時間 後、反応物をceliteRで濾過し、ロータリーエバポレーターで濾液を濃縮乾固さ せた。へキサンからの再濃縮により標記化合物(.27g,97%)を濁った灰 色油状物質として得た。TLC Rf(20% EtOAc/へキサン)0.63 ;MS(ES)m/e 265.0(M+H)+。 d)3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロパン酸 3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロパン酸メチル( 3.27g,12.37mmole)、1.0N LiOH(14.8ml,14.8m mole)、THF(31ml)、およびH2O(16ml)からなる混合物を 室温において1.5時間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーターで濃縮して THFを除去した。水溶液をEt2O(2x3Oml)で洗浄し、Et2O層を捨 てた。水層を1.0N HCl(約17ml)で酸性にし、混合物をCHCl3( 3x50m1)で抽出した。乾燥(Na2SO4)し、濃縮して標記化合物(3. 04g,98%)を無色粉末として得た。融点88.5〜89.5℃。MS(DC I/NH3)m/e 268.0(M+NH4+。 e)3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロパンアミドN ,N−ジメチル 室温において、無水CH3CN(45ml)中の3−[4−(tert−ブト キシカルボニル)フェニル]プロパン酸(2.27g,9.07mmole)、ジ メチルアミン塩酸塩(0.88g,10.88mmole)、HOBt・H2O( 1.47g,10.88mmole)、およびジイソプロピルエチレンアミン(3 .2ml,18.14mmole)からなる溶液にEDC(2.09g,10.88 mmole)を添加した。19.5時間後、反応物を濃縮し、残渣をシリカゲル クロマトグラフィー(EtOAc)に供した。標記化合物(2.46g,98% )を無色油状物質として得た。TLC Rf(EtOAc)0.52;MS(ES )m/e278.4(M+H)+。 f)4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]−3−(ジメチル アミノカルボニル)ブタン酸エチル THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)あみどの溶液(1.0M,5.8 ml,5.8mmole)を、アルゴン下、−78℃において乾THF(48m l)中の3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]プロパンアミ ドN,N−ジメチル(1.34g,4.83mmole)の溶液に、2.5分かけ て滴下した。黄色溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで、ブロモ酢酸エチ ル(2.7ml,24.15mmole)を、フラスコの壁を伝わらせて(冷却し ておくために)15秒かけて添加した。0.5時間後、反応物を飽和NH4Cl( 50ml)中に注ぎ、混合物をEtOAc(2x100ml)で抽出した。乾燥 (MgSO4)、濃縮、次いでキシレンからの再濃縮によりうす黄色油状物質を 得た。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン)により 標記化合物(453.5mg,26%)をうす黄色油状物質として得た。TLC Rf(1:1 EtOAc/ヘキサン)0.44;MS(ES) m/e364. 2(M+H)+。 g)4−(4−カルボキシフェニル)−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタ ン酸エチル 0℃において、無水CH2Cl2(2.3ml)中の4−[4−(tert−ブ トキシカルボニル)フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン酸エ チル(168.6mg,0.46mmole)の溶液にTFA(2.3ml)を一 度 に添加した。溶液を室温で0.5時間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレータ ーで濃縮乾固させた。残渣をトルエンから再濃縮して標記化合物をうす黄色油状 物質として得た。MS(ES)m/e 308.0(M+H)+。 h)(±)−4−[4−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチ ルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン 酸エチル 室温において、無水CH3CN(2.3ml)中の4−(4−カルボキシフェニ ル)−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン酸エチル(129.2mg,0. 55mmole)、HOBt・H2O(74.6mg,0.55mmole)、お よびジイソプロピルエチルアミン(0.32ml,1.84mmole)からなる 溶液にEDC(105.8mg,0.55mmole)を添加した。22時間後、 反応物を濃縮し、黄色残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOA c/CHCl3中10%MeOH)に供した。標記化合物(191.5mg,92% )をうす黄色油状物質として得た。TLC Rf(1:1 EtOAc/CHCl3 中10%MeOH)0.44;MS(ES)m/e451(M+H)+。 i)(±)−4−[4−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチ ルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン 酸 THF(2.2ml)およびH2O(1.6ml)中の(±)−4−[4−[[ [(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェ ニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)ブタン酸エチル(191.5mg, 0.43mmole)および1.0N LiOH(0.52ml,0.52mmol e)の溶液を室温で17時間撹拌し、次いで、TFA(0.10ml,1.29m mole)で酸性にした。濃縮して水性残渣を得て、これをODSクロマトグラ フィー(0.1%TFA含有17%CH3CN/H2O;0.1%TFA含有15% CH3CN/H2Oで再クロマトグラフィー)により精製した。濃縮し、凍結乾燥 して標記化合物(133.4mg,47%)を無色粉末として得た。HPLC( RPRP−1R,0.1%TFA含有20% CH3CN/H2O)K’=1.3; MS(ES)m/e423.2(M+H)+。 元素分析 C232644・2CF3CO2H・0.5H2Oとして計算値:C,4 9.17;H,4.43;N,8.46,実測値:C,49.13;H,4.62; N,8.52。実施例5 (S)−2,3、4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸,[2,2−ジメチル-2−メトキシアセ チル)オキシ]メチルエステルの調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(tert−ブ トキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酢酸 DMF(8ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[( ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(444mg, 1.0mmol)、トリエチルアミン(0.1464ml,1.05mmol) からなる混合物に、DMF(2ml)中のジ炭酸ジ−tert−ブチル(230 mg,1.05mmol)を滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。 その一部をアッセイしたところ、わずか50%しか変換されていないことが示さ れた。さらにトリエチルアミンおよびジ炭酸ジ−tert−ブチルを添加し、さ らに18時間撹拌を継続した。その一部を調べたところ、いくぶんかの未反応物 質が示されたので、さらに試薬を添加してさらに18時間撹拌した。反応混合物 を濃縮乾固し、残存油状物質を水で粉砕し、濾過し、40〜50℃で減圧乾燥し て標記化合物の固体(0.442g,85%)を得た。MS(ES) m/e 522.4[M+H]+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(tert−ブ トキシカルボニル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酢酸,[(2,2−ジメチル−2−メトキシアセチル)オキシ]メチルエステル 乾アセトン(10ml)中の実施例5aで得た化合物(0.209g,0.4mm ol)の溶液に、無水炭酸カリウム(0.25g,1.8mmol)を添加した。 反応混合物をアルゴン下の室温で1時間撹拌した。次いで、2−メトキシ−2− メチルプロパン酸クロロメチルエステル(1986年6月22日の米国特許第4 602012号)(0.334g,2.0mmol)を添加し、その後、ヨウ化テ トラブチルアンモニウム(0.03g,0.08mml)を添加した。アルゴン下 、室温において反応物を48時間撹拌した。次いで、濾過し、濾液を濃縮して標 記化合物の黄色油状残渣(0.67g,定量的収量)を得た。TLC Rf0.4 8(シリカゲル、塩化メチレン中6%メタノール)。MS(ES) m/e65 2.2[M+H]+。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸,[(2,2−ジメチル−2−メト キシアセチル)オキシ]メチルエステル CH2Cl2(5ml)中の実施例5bで得た化合物(0.67g,1mmol )の溶液にTFA(1ml)を添加した。アルゴン下、室温で反応物を4時間撹 拌した。反応物を濃縮し、残渣をCH2Cl2とともに3回エバポレーションして 痕跡量のTFAを除去して標記化合物を得た(0.4g,73%)。これをフラ ッシュシリカゲルカラム(ステップグラジエント、塩化メチレン中2〜3%メタ ノール)純粋な化合物を含有するフラグメントを集め、濃縮して標記化合物(6 5mg)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES) m/e 552.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.6(br s,1H),7.22(m,6H),6.5(d,1H),5.85(d,1H) ,5.8(d,1H),5.4(d,1H),5.05(m,1H),4.79(q ,2H),4.3(d,1H),3.7(d,1H),3.25(s,3H), 3.15(s,3H),3.05(s,3H),3.02(Dd,1H),2.7( dd,1H),1.4(s,6H)。 元素分析 C-83357・1.25H2Oとして 計算値:C,58.58;H ,6.32;N12.20,実測値:C,58.60;H,5.94;N,12.00 。 実施例6 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−(N−ヒドロキシ)アセトアミドの調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−(N−ヒドロキシ)アセトアミド NaOMe(Aldrich,MeOH中25重量%溶液,2.2ml,9.7mmol e)を、45℃においてMeOH(40ml)中ヒドロキシルアミン塩酸塩(0 .67g,9.7mmole)の溶液に添加し、混合物を5分撹拌した。(±)− 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル) メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.82g,1.9mmole)をMeOH(2 ml)およびTHF(15ml)に懸濁し、上記溶液に滴下した。次いで、反応 物を45℃で24時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、次いで、0.1%TFA 含有10% CH3CN/H2O(5ml)で処理した。すべての物質が溶解した 後、固体沈殿が析出した。過剰のTFAを添加することによりこの物質の半分を 移動相に溶解し、調製用HPLC(YMC ODS−AQ,50x250mm,流 速=80ml/分,0.1%TFA含有10% CH3CN/H2O、tR=57分) により精製して標記化合物を白色固体として得た(91mg,22%)。MS( ES) m/e423.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO− d6)δ9.06(bt,J=4Hz,1H),7.77(m,2H), 7.58(m,2H),7.50(m,2H),6.60(d,J=10Hz,1H ),6.40(bs,1H),5.52(d,J=19Hz,1H),5.18( br,J=9Hz,1H),4.85(d,J=6Hz,1H),3.83(d, J=19Hz,1H),2.95(s,3H),2.60(dd,J=17,9H z,1H),2.28(dd,J=15,7Hz,1H)。 元素分析 C212264・1.5C2HF32・1.0H2Oとして計算値:C, 47.14;H,4.20;N,13.74、実測値:C,46.95;H,4.24 ;N,13.37。 実施例7 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2 −イル)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸の調製 a)2−(3−ヨードフェニル)ベンゾイミダゾール THF(50ml)中の3−ヨード安息香酸(5.0g,20mmol)およ びEt3N(3.7ml,26mmol)の冷溶液に、クロロギ酸イソブチル(2 .9ml,21mmol)を添加した。溶液を10℃で1時問撹拌した。溶液全 部をTHF(50ml)中の1,2−ジアミノベンゼン(2.2g,20mmo l)の溶液に添加した。18時間後、反応物を濃縮し、残渣をEtOAcおよび 5% Na2CO3間に分配させた。層分離させ、EtOAc層を水洗した。 有機層を濃縮して残渣を得て、これをEtOAcで処理し、15分放置した。濾 過により固体を得て、これをEtOAc(50ml)で処理し、110℃まで加 熱した。18時間後、溶液を濃縮した。残渣をEtOAcで処理し、溶液を濾過 して標記化合物(3.14g,50%)を得た。MS(ES) m/e 321.2 (M+H)+。 b)2−[(3−トリブチルスタンニル)フェニル]ベンゾイミダゾール DMF(10ml)中の2−(3−ヨードフェニル)ベンゾイミダゾール(1 .0g,3.1mmol)、ビストリブチルすず(3.9ml,6.2mmol) およびPdCl2(PPh3)(100mg,0.14mmol)からなる溶液を アルゴン下で90℃まで加熱した。2時間後、溶液を濃縮した。残渣をヘキサン で処理し、濾過した。EtOAcを添加し、溶液を濾過した。濾液を濃縮して標 記化合物(812mg,54%)を得た。MS(ES) m/e485.4(M +H)+。 c)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(tert−ブトキシカルボ ニル)−7−ヨード−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル CH3CN(10ml)中の7−ヨード−4−メチル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(1.6g,4.3mmol)およびD MAP(10mg,0.08mmol)の溶液に、ジ炭酸ジ−tert−ブチル (2.0g,8.6mmol)を添加し、溶液を室温で撹拌した。反応が完了する まで、さらにジ炭酸ジ−tert−ブチル(全部で8g,34.4mmol)を 定期的に添加した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーを行って標記化合物 (1.8g,90%)を得た。MS(ES)m/e 497.2(M+Na)+。 d)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール −2−イル)フェニル]−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル DMF(10ml)中の2−[(3−トリブチルスタンニル)フェニル]ベンゾ イミダゾール(0.24g,0.5mmol)、(±)−1−(tert−ブトキ シカルボニル)−7−ヨード−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチル(0.223g,0.7mmol)、CuI(10m g,0.05mmol)、およびPdCl2(PPh3) (40mg,0.05m mol)からなる混合物をアルゴン下で100℃まで加熱した。18時間後、溶 液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物(0.06g,2 2%)を得た。MS(ES) m/e 541.5(M+H)+。 e)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール −2−イル)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチル 4M HCl/ジオキサン(3ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル]−1−(ter t−ブトキシカルボニル)−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸メチル(0.06g,0.11mmol)の溶液を室温で1時 間撹拌した。溶液を濃縮して標記化合物(0.05g,100%)を得た。MS (ES)m/e441.4(M+H)+。 f)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール −2−イル)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸 1:1MeOH/H2O(2ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル]−4−メチル−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.05g,0. 11mmol)の溶液に、室温において1.0N NaOH(0.22ml,0.2 2mmol)を滴下し、得られた溶液を18時間撹拌し、次いで、濃縮した。残 渣をH2Oに溶解し、AcOHを用いて溶液を酸性(pH4、リトマス紙で)に した。濾過により標記化合物(0.005g,10%)を得た。1H NMR(2 50MHz,DMSO−d6)δ2.4〜2.9(m,2H),3.0〜3.1(s ,3H),3.8〜4.0(d,1H),5.0〜5.1(m,1H),5.5〜5. 6(d,1H),6.7〜6.8(d,1H),7.5〜8.5(m,11H);M S(ES) m/e 427.5(M+H)+。 元素分析 C252243・1.5HCl・1.0AcOH・0.5H2Oとして、 計算値:C,58.94;H,5.22;N,10.18、実測値:C,59.00;H ,5.15;N,9.92。 実施例8 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[( フェナンスリイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−[[(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノ]メチル]フェナンスリ イミダゾール 3−ヨード安息香酸のかわりにN−Cbz−グリシンを用い、1,2−ジアミ ノベンゼンのかわりに9,10−ジアミノフェナンスレンを用いる以外は、実施 例7(a)の一般的手順に従って標記化合物(0.41g,45%)を調製した 。MS(ES) m/e 382.4(M+H)+。 b)2−(アミノメチル)フェナンスリイミダゾール 酢酸(0.8ml)中30% HBr中の2−[[(N−ベンジルオキシカルボ ニル)アミノ]メチル]フェナンスリイミダゾール(0.2g,0.52mmol )の溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をEt2Oで処理した。 濾過を行って標記化合物(0.138g,80%)を油状残渣として得た。MS (ES)m/e 248.3(M+H)+。 c)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[(フ ェナンスリイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水DMF(5ml)中の2−(アミノメチル)フェナンスリイミダゾール( 0.138g,0.42mmol)、(±)−7−カルボキシ−4−メチル−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(0.123g,0.42mmol)、HOBt・H2O(0.063 g,0.42mmol)およびEt3N(0.14ml,1mmol)からなる溶液 に、室温においてEDC(0.08g,0.42mmol)を添加した。18時間 後、反応物を濃縮し、残渣をEtOAcおよび5% NaHCO3間に分配した。 層分離させ、有機層を水洗した。乾燥(Na2SO4)し、濃縮して標記化合物( 0.2g,90%)を得た。MS(ES) m/e 522.4(M+H)+。 d)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[(フ ェナンスリイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−1H−1 , 4−べンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例7(f)の手順に従って、(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4 −メチル−3−オキソ−7−[[[(フェナンスリイミダゾール−2−イル)メ チル]アミノ]カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチ ル(0.2g,0.38mmol)をケン化し、精製して標記化合物(0.014 g,10%)を得た。MS(ES)m/e 508.5(M+H)+。 元素分析 C292554・1.0TFA・3.0H2Oとして、計算値:C,5 5.11;H,4.77;N,10.37、実測値:C,55.38;H,5.13; N,10.74。 実施例9 (±)−7−カルボキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエル)−3−オキソ −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチルの調製 a)3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル−4−ニトロ安 息香酸tert−ブチル 3−ブロモメチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(2.4g.8mmm ol)を乾THF(50ml)に溶解し、2,2,2−トリフルオロエチルアミ ン(3ml,38mmol)を一度に添加した。オレンジ色がかった黄色溶液を 室温で40分撹拌し、次いで、濃縮してTHFを除去した。残渣をEt2O(1 00ml)で希釈し、10%Na2CO3水溶液(50ml)およびブライン(5 0ml)で2回洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)した。濃縮し、シリカゲ ルクロマトグラフィー(2.5%〜10%EtOAc/ヘキサン)を行って標記 化合物(1.6g,63%)を黄色油状物質として得た。1H NMR(250M Hz,CDCl3)δ8.21(d,J=1.3Hz,1H),8.03(dd, J=8.4,1.3Hz,1H),7.96(d,J=8.4Hz,1H),4.2 0(s,2H),3.24(q,J=9.3Hz,2H),1.62(s,9H) 。 b)3−[[N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(tert−ブト キシカルボニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル CH2Cl-(25ml)中の3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミ ノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(1.6g,5mmol)の 溶液に、室温においてジ炭酸ジ−tert−ブチル(2.15g,10mmol )を一度に添加した。反応物を濃縮し、減圧下で18時間、50℃において加熱 した。シリカゲルクロマトグラフィー(2%〜5%EtOAc/ヘキサン)によ り標記化合物(2g,96%)を黄色油状物質として得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ7.85〜8.15(m,3H),4.75〜5.05(m ,2H),3.80〜4.10(m,2H),1.60(s,9H),1.15〜1 .80(m,9H)。 c)4−アミノ−3−[[N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(t ert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル EtOAc(20ml)中の3−[[N−(2,2,2−トリフルオロエチル )−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息 香酸tert−ブチル(2.0g,5mmol)の溶液に10%Pd/C(0.4 g,0.4mmol)を添加し、H2下(55psi)、室温において混合物を P arr装置で震盪した。4時間後、反応物をCeliteRで濾過し、濾液を濃縮して標記 化合物を無色油状物質として得た(1.9g,99%)。1H NMR(400M Hz,CDCl3)δ7.76(dd,J=8.5Hz,1.8Hz,1H),7. 68(d,J=1.8Hz,1H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),4. 53(s,2H),3.69(m,2H),1.58(s,9H),1.51(m, 9H)。 d)(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミ ノ]−3−[[N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−(tert−ブ トキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル MeOH(10ml)中の4−アミノ−3−[[N−(2,2,2−トリフル オロエチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香 酸tert−ブチル(1.9g,5mml)およびジメチルアセチレンジカルボキ シレート(0.58ml,5.5mmol)の溶液を還流状態で60分加熱し、次 いで、室温まで冷却した。得られた溶液をMeOH(20ml)および10%P d/C(0.5g,0.5mmol)と一緒にし、H2下(50psi)、室温に おいて混合物をParr装置で震盪した。3時間後、反応物をCeliteRで濾過し、濾 液をロータリーエバポレーターで濃縮した。標記化合物(1.6g,62%)を わずかに黄色い油状物質として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3) δ7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.68(d,J=2.0H z,1H),6.65(d,J=8.4Hz,1H),6.15(br s,1H ),4.55〜4.70(m,2H),4.40(1/2AB,J=15.3Hz, 1H),3.71(s,3H),3.70(s,3H),3.35〜3.50(m, 2H),2.95(dd,J=16.9,6.8Hz,1H),2.84(dd, J=16.9,6.9Hz,1H),1.56(s,18H)。 e)(±)−7−カルボキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル 無水CH2Cl2(20ml)中の(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ− 1,4−ジオキソブチル)アミノ]−3−[[N−(2,2,2−トリフルオロ エチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸t ert−ブチル(1.6g,3mmol)の溶液に、室温においてTFA(7m l)を一度に添加した。2時間後、溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、 残渣をトルエンから再濃縮した(残存TFAを除去するため)。得られた油状物 質をトルエン(10ml)およびEt3N(2ml,15mmol)と混合し、 混合物をアルゴン下で加熱還流した。18時間後、溶液を放冷し、減圧下で濃縮 乾固した。還流している最小量のMeOH(約15ml)に残渣を溶解し、H2 O(10ml)で希釈し、氷酢酸(4滴)で酸性にした。混合物を冷蔵庫中に一 晩保存し、その後、濾過した。固体を高真空下で乾燥して標記化合物(0.80 g,76%)を黄土色粉末として得た。1H NMR(400MHz, DMSO−d6)δ7.61(2m,1H),7.57(dd,J=8.5,2Hz, 1H),6.63(d,J=2Hz),6.59(d,J=8.5Hz,1H), 5.59(d J=16.7Hz,1H),5.25(m,1H),4.28(m, 2H),4.15(d,J=16.7Hz,1H),3.61(s,3H),2.8 6(dd,J=16.8Hz,1H),2.74(dd,J=16.8,5.4H z,1H)。 f)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2,2− トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アルゴン下の(±)−7−カルボキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチ ル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチル(0.20g,0.71mmol)、HOBt−H2O( 0.12g,0.86mml)、2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸(0 .19g,0.86mmol)、DIEA(0.5ml,2.8mmol)、および アセトニトリル(5ml)からなる溶液に、室温においてEDC(0.16g, 0.86mmol)を添加した。得られた溶液を室温で撹拌し、次いで、濃縮し た。残渣を酢酸エチルおよび水間に分配し、層分離させた。有機相をブラインで 洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(C H2Cl2中1%〜10%CH3OH)により標記化合物(0.12g,44%)を 黄土色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.59 (t,J=5Hz,1H),7.61(m,2H),7.50(m,2H),7. 16(m,2H),6.57(d,J=11.1Hz,1H),6.17(d,J =5Hz,1H),5.53(d,J=16.7Hz,1H),5.13(m,1 H),4.75(m,2H),4.10(m,2H),3.62(s,3H),2. 94(dd,J=16.8,8.5Hz,1H),2.69(dd,J=16.8 ,5.4Hz,1H)。 g)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−キソ−4−(2,2,2−ト リフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(10ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ (ベンゾイミダ・・−ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキ ソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル(0.12g,0.25mmol)および水酸化リチウム1水 和物(0.017g,0.4mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、濃 縮し、残渣を水に溶解した。3N HClを用いて溶液のpHを4とし、次いで 、1時間冷蔵した。生じた固体を濾過により集め、乾燥して標記化合物を白色固 体として得た(0.11g,90%)。MS(ES) m/e 476[M+H]+ 。元素分析 C2220534・1.25H2Oとして、計算値:C,53.0 7;H,4.55;N,14.06、実測値:C,52.85;H,4.36;N, 13.98。 実施例10 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2,2− トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2, 2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸のかわりに2−(メチルアミノメ チル)ベンゾイミダゾール二塩酸を用いること以外は実施例9(f)の手順を用 いて標記化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.67 (m,2H),7.37(m,2H),7.25(m,2H),6.54(d,J =8Hz,1H),5.46(d,J=16.7Hz,1H),5.20(m,1 H),5.04(s,2H),4.71(m,1H),4.17(m,1H),3. 94(m,1H),3.92(d,J=16.7,1H),3.74(s,3H) ,3.23(s, 3H),2.98(m,1H),2.74(m,1H)。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2, 2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例9(g)の手順を用いて(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7− [[[ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]− 3−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化して標記化合物を得た。MS(ES)m/ e 490.2[M+H]+。元素分析 C2322534・2.25H2Oとし て、計算値:C,52.12;H,5.04;N,13.21、実測値C,52.0 0;H,5.12;N,13.09。 実施例11 (±)−2,3,4 5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−4−(2, 2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の 調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ −4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン −2−酢酸メチル 2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸のかわりに2−(アミノメチル) −4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール二塩酸を用いる以外は実施例9(f )の手順を用いて標記化合物を得た。MS(ES) m/e502.2(M+H )+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ −4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン −2−酢酸 実施例9(g)の手順を用いて(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7− [[[ (4−アザー5−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミ ノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化して標記化合物を得た 。元素分析 C2221634・27/8H2Oとして、計算値:C,48.7 3;H,4.97;N,15.50、実測値:C、48.50;H、4.59;N, 15.33。 実施例12 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(べンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−[2−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−[2−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル アルゴン下のDMF(5ml)中の7−カルボキシ−4−[2−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸メチル(0.14g,0.3mmol)、2−(メチルアミノメチ ル)ベンゾイミダゾール二塩酸(0.12g,0.51mml)、HOBt−H2 O(0.072g,0.55mmol)、およびDIEA(0.32ml,1.84 mmole)からなる溶液に、室温においてEDC(0.10g,0.55mmo l)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮した。残渣を 酢酸エチルおよび水間に分配し、層分離させた。水相を酢酸エチルで抽出し、集 めた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲル クロマトグラフィーにより標記化合物を無色泡状物質として得た(0.11 g,59%)。1H NMR(CDCl3)δ7.62(m,2H),7.31(m, 2H),7.20(d,J=8.1Hz,1H),7.07(s,1H),6.65 (d J= .9正-'z,1 ),6.60(←,1H),6.55(d,J=7. 9Hz,1H),6.46(d,J=8.1Hz,1H),5.90(d,J=8. 1Hz,1H),5.90(d,J=5.4Hz,2H),5.26(d,J=1 6.5Hz,1H),5.02(m,1H),4.93(d,J=14.6Hz,1 H),4.83(d,J=14.6Hz,1H),4.51(d,J=5Hz,1 H),3.74(s,3H),3.71(m,1H),3.60(m,1H),3. 58(d,J=16.5Hz,1H),3.18(s,3H),2.99(dd, J=16,6.8Hz,1H),2.70(m,1H)。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−[2−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸 室温において撹拌されているTHF(1ml)中の(±)−2,3,4,5− テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル ]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.11 g,0.19mmol)の溶液に、H2O(1ml)中の水酸化リチウム1水和物 (0.01g,0.23mmol)の溶液を添加した。得られた溶液を室温で一晩 撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣をH2Oに溶解し、溶液を酢酸エチルで洗 浄し、次いで、3NHClでpHを4とした。生じた沈殿を濾過により集め、乾 燥して標記化合物(0.055g,51%)を白色固体として得た。MS(ES )m/e 556.2[M+H]+。元素分析 C302956・H2Oとして、 計算値:C,62.82;H,5.45;N,12.21、実測値:C,62.29 ;H,5.26;N,12.15。 実施例13 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[2−(ゼンゾイミダゾール− 2−イル)アセチル]アミノ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[2−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)アセチル]アミノ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル) −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アセトニトリル(10ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7 −アミノ−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−アセテート(0.40g,1.1mmol)、ベンゾイミダゾール ー2−酢酸(Archiv.Der Pharmazie 1960,293,758;0.25g,1.4mmol )、HOBt−H2O(0.20g,1.5mmol)、およびDIEA(0.35m l,2mmol)の溶液に、室温においてEDC(0.27g,1.4mmole )を添加した。得られた溶液を2日間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣を酢 酸エチルおよび水間に分配し、層分離させた。有機相をブラインで洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中1 %〜10%CH3OH)により標記化合物(0.21g,36%)をこはく色泡状 物質として得た。MS(ES) m/e 512.2[M+H]+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[2−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)アセチル]アミノ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル) −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(10ml)およびH2O(2ml)中の(±)−2,3,4,5−テ トラヒドロ−7−[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)アセチル]アミノ ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル(0.21g,0.41mmol)および水酸化リチウム(0 .022g,0.52mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮した 。残渣を水に溶解し、溶液を酢酸エチルで洗浄し、次いで、3N HClでpH を4とした。生じた沈殿を濾過により集め、乾燥して標記化合物(0.12g, 59%)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES) m/e 498.2[M+H]+。元素分析 C282754・1.5H2Oとして、計算値 :C,64.11;H,5.76;N,13.35、実測値:C,64.36;H, 5.57;N,13.21。 実施例14 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−アセトアミドの調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−アセトアミド 乾燥MeOH(10ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロフラン −7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル( 330mg,0.76mmole)を、その溶液にアンモニアを吹き込みながら アイスバスで0.5時間冷却した。次いで、反応物を密封して室温に18時間置 いた。濃縮後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(90:10CH2C l2/MeOH)により残渣を精製して標記化合物(52%)を白色固体として 得た。MS(ES) m/e421.2[M+H]+。 元素分析 C222463・1.5H2Oとして、計算値:C,59.05;H, 6.08;N、実測値:C,58.90;H,6.04;N,18.45。 実施例15 (±)−5−[[2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェ ニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾ ールの調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−(tert−ブトキシカルボ ニル)−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジア ゼビン−2−酢酸メチル (±)−2,3,4,5--テトラヒドロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4− (2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル( 1.0g,2.6mmole)をトルエン(10ml)中に懸濁し、N,N−ジ メチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセタール(5m1,20.8mm ole)を滴下した。反応混合物を80℃で1.5時間加熱し、次いで、室温ま で冷却し、5%Na2CO3溶液中に注いだ。層分離させ、水層をトルエンで2回 抽出した。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し 、蒸発させて標記化合物(0.91g,82%)を得た。MS(ES)m/e4 39.2[M+H]+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−(tert−ブトキシカルボ ニル)−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸 エチレングリコールジメチルエーテル(160ml)中の(±)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−7−(tert−ブトキシカルボニル)−3−オキソ−4 −(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (1.5g,3.4mmole)の溶液を、H2O(20ml)および0.91N NaOH(5ml)で処理した。アルゴン下、室温で反応物を24時間撹拌し、 次いで、氷酢酸を用いてpHを3とし、濃縮して小体積(10ml)とし、氷水 中に注いだ。沈殿固体を集め、乾燥して標記化合物を定量的収量で得た。MS( ES) m/e425.2[M+H]+。 c)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−(tert−ブトキシカルボ ニル)−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−[N−(2−シアノエチル)アセトアミド] アルゴン下の乾DMF(12ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−(tert−ブトキシカルボニル)−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(1.2g,2.6mmo le)の溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.65g,mmole)、ED C(0.764g,4mmole)およびHOBT・H2O(0.54g,4mmo 1e)で処理し,こ。得られた溶液を10分撹拌し、次いで、ジイソプロピルエ チルアミン(0.85g,6.6mmole)を含有するDMF(2ml)中のフ マル酸3−アミノプロピオニトリルの溶液で処理した。反応物をアルゴン下で1 8時間撹拌し、濃縮乾固した。残渣をH2OおよびEtOAc間に分配し、層分 離させた。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した 。油状残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(98:2CH2Cl2/ MeOH)により精製して標記化合物(750mg,50%)を得た(750m g,50%)。MS(ES)477.2[M+H]+。 d)(±)−1−(2−シアノエチル)−5−[[2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−(tert−ブトキシカルボニル)−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾール アルゴン下の乾THF(15ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−(tert−ブトキシカルボニル)−3−オキソ−4−(2−フェニル ェチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−[N−(2−シアノエチル) アセトアミド](750mg,1.3mmole)の溶液を、アルゴン下、室温 においてトリフェニルホスフィン(1.14g,4.6mmle)、トリメチルシ リラジド(0.52g,4.6mmole)、およびジエチルアゾジカルボキシレ ート(0.8ml,4.6mmole)で処理した。50時間後、反応物を濃縮乾 固し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(98:5:1.5CH2 Cl2/MeOH)により精製して標記化合物(0.56g,86%)を得た。M S(ES)m/e 502.2 [M+H]+。 e)(±)−1−(2−シアノエチル)−5−[[2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾール アルゴン下、室温のCH2Cl2(20m1)中の(±)−1−(2−シアノエ チル)−5−[[2,3,4,5−テトラヒドロ−7−(tert−ブトキシカ ルボニル)−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾール(0.5g,1mmole)の溶 液を、ジオキサン(10ml)中の4M HClで処理した。20時間後、反応 物を濃縮乾固し、残渣を5%Na2CO3で希釈した。溶液をEtOAcで抽出し 、EtOAc層を捨てた。水層をHClで酸性にし、EtOAcで抽出(3回) した。一緒にしたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、 蒸発させて標記化合物を得た(0.36g,81%)。ms(es) m/e4 45.4[M+H]+。 f)(±)−1−(2−シアノエチル)−5−[[2,3,4,5−テトラヒド ロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル ]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−イル]メチル]テトラゾール 乾DMF(5ml)中の(±)−1−(2−シアノエチル)−5−[[2,3 ,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(2−フェニルエ チル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾール( 360mg,0.8mmole)の溶液を、アルゴン下においてDIEA(12 9mg,1mmole),EDC(172mg,0.9mmole)およびHO Bt・H2O(122mg,0.9mmole)で処理した。反応物を室温で10 分撹拌し、次いで、DIEA(413mg,3.2mmole)を含有するDM F(2ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物(352m g,1.6mmole)の溶液を添加した。20時間後、反応物を濃縮乾固し、 残渣をH2OおよびEtOAC間に分配した。層分離させ、水層をEtOAcで 抽出した。有機層を一緒にし、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2/MeOH) により精製して標記化合物を得た(120mg,21%)。MS(ES)m/e 575.2[M+H]+。 g)(±)−5−[[2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2− フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テト ラゾール MeOH(1ml)中の(±)−1−(2−シアノエチル)−5−[[2,3 ,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル ]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−イル]メチル]テトラゾール(100mg,0. 2mmole)の溶液を、チオフェノール(0.02ml)、次いで、1N Na OH溶液(2.2ml)で処理した。3時間後、反応物を濃縮乾固し、残渣をシ リカゲル調製用TLC(85:15 CH2Cl2/MeOH)により精製した。 単離生成物をH2Oに溶解し、溶液を濾過して不溶性物質を除去した。 濾液を2滴の氷酢酸で処理した。沈殿固体を集め、乾燥して標記化合物を得た( 45mg,41%)。MS(ES) m/e 522.2[M+H]+。元素分析 C303194・2.25H2Oとして、計算値:C,56.15;H,5.52; N,19.65、実測値:C,56.51;H,5.05;N19.72。 実施例16 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[4−[(2−カル ボキシベンゾイル)アミノ[ブト−1−イル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸の調製 a)N−[[2−(N−4−ヒドロキシブト−1−イル)アミノメチル−4−t ert−ブトキシカルボニル」フェニル]−L−アスパラギン酸β−メチルエス テル MeOH(35ml)中のN−[[2−ホルミル−4−tert−ブトキシカ ルボニル]フェニル]−L−アスパラギン酸β−メチルエステル(WO95/1 8619;2.25g,7.26mmol)、4オングストロームのモレキュラー シーブ、および4−ヒドロキシブチルアミン(0.64g,7.26mmol) か らなる混合物をアルゴン下、室温で30分撹拌し、次いで、シアノ水素化ホウ素 ナトリウム(0.49g,0.79mmol)および酢酸(0.3ml)を添加し た。反応混合物を室温に一晩維持し、次いで、溶媒を減圧除去した。残渣をH2 Oに溶解し、希塩酸で溶液を酸性にした。EtOcC抽出、乾燥(MgSO4)、 濾過、次いで、濃縮を行って標記化合物(1.75g,57%)をうす黄色固体 として得た。TLCRf(4:20:20:56 MeOH/EtOAc/ヘキ サン/CH2Cl2)0.22。1HNMR(CDCl3)δ1.55(s,9H), 1.56(m,2H),1.80(m,2H),3.01(m,4H),3.55( m,2H),3.70(s,3H),4.05(m,1H),4.40(m,1H ),4.55(m,1H),6.81(d,J=8.4Hz,1H),7.70( s,1H),7.89(d,J=8.4Hz,1H)。 b)(S)−7−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−3−オキソ−4−(4−ヒドロキシブト−1−イル)−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アルゴン下、室温のジクロロメタン(150ml)中のN−[[2−(N−4 −ヒドロキシブト−1−イル)アミノメチル−4−tert−ブトキシカルボニ ル」フェニル]−L−アスパラギン酸β−メチルエステル(1.75g,4.1m mol)およびトリエチルアミン(1.15m1,8.2mmol)に溶液に、ベ ンゾトリアゾール−1−イルオキソートリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘ キサフルオロホスフェート(2.08g,14.7mmol)を添加した。反応混 合物を室温で一晩撹拌し、次いで、氷冷希釈塩酸、水、5%重炭酸ナトリウム、 飽和ブラインで順次洗浄し、次いで、乾燥(MgSO4)した。濾過および濃縮 を行って残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー( 5%メタノール:酢酸エチル)により精製して標記化合物を得た(0.631g, 38%)。 TLC Rf(4%MeOH/EtOAc)0.26。1HNMR(CDCl3)δ 1.46〜1.61(m,4H),1.57(s,9H),2.64(d,J=6. 9Hz,1H),2.66(dd,J=15.9,6.3Hz,1H),2.99 (dd,J=15.6,6.9Hz,1H),3.5603.54(m,4H), 3.74(s,3H),3.84(d,J=16.2Hz,1H),4.54(m, 1H),5.10(m,1H),5.41(d,J=16.2Hz,1H),6.4 9(d,J=8.3Hz,1H),7.59(d,J=1.8Hz,1H),7.6 7(dd,J=8.3,1.8Hz,1H)。MS(ES) m/e407.2[M +H]+。[α]D=−185.4゜(c=1,CH3OH)。 c)(S)−7−tert−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−3−オキソ−4−(4−フタルイミドブト−1−イル)−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アルゴン下、室温のTHF(20ml)中の(S)−7−(tert−ブトキ シカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(4−ヒド ロキシブト−1−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル( 437mg,1.07mmol)およびトリフェニルホスフィン(308mg, 1.17mmol)の溶液に、フタルイミド(173mg,1.17mmol)お よびジエチルアゾジカルボキシレート(205mg,1.17mmol)を順に 添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルフ ラッシュカラムクロマトグラフィー(4:20:20:56メタノール/酢酸エ チル/ヘキサン/塩化メチレン)により精製して標記化合物(0.430g,7 5%)を得た。TLC Rf(4:20:20:56メタノール/酢酸エチル/ ヘキサン/塩化メチレン)0.32。1H NMR(CDCl3)δ1.55(s, 9H),1.55〜1.61(m,4H),2.68(dd,J=14.0,5.7Hz, 2H),2.98(dd,J=14.0,6.6Hz,1H),3.46〜3.64(m ,4H),3.71(s,3H),3.85(d,J=16.5Hz,1H),4.6 3(d,J=4.4Hz,1H),5.08(dd,J=5.7,6.6Hz,1H ),5.37(d,J=16.5Hz,1H),6.48(d,J=8.3Hz,1 H),7.67(s,1H),7.69(d,J=8.3,1.8Hz,1H),7. 72〜7.76(m,2H),7.81〜7.86(m,2H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4 −(4−フタルイミドブチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチル ジクロロメタン(20ml)中の(S)−7−tert−ブトキシカルボニル )−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(4−フタルイミドブト −1−イル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(660mg ,0.89mmol)の溶液に、アルゴン下、室温において4N HCl/ジオキ サン(5ml,20mmol)を添加した。反応混合物を18時間撹拌した。懸 濁液を濃縮して標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た(42 5mg,98%)。1H NMR(CDCl3)δ1.55〜1.61(m,4H) ,2.71(dd,J=14.1,6.0Hz,2H),3.01(dd,J=14 .1,6.3Hz,1H),3.50〜3.65(m,4H),3.75(s,3H) ,3.89(d,J=16.5Hz,1H),4.68(d,J=4.5Hz,1H ),5.12(dd,J=6.0,6.3Hz,1H),5.40(d,J=16. 6Hz,1H),6.41(bs,1H),6.53(d,J=8.4Hz,1H ),7.69〜7.75(m,4H),7.82〜7.85(m,2H)。MS(E S) m/e480.2[M+H]+。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[4−[(2− カルボキシベンゾイル)アミノ]ブト−1−イル]−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチル 室温において、無水アセトニトリル(10ml)中の(S)−2,3,4,5 −テトラヒドロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(4−フタルイミドブチル )−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.85g,0.88m mol)、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸(230mg,1. 04mmol)、HOBt・H2O(169mg,1.25mmol)、およびジ イソプロピルエチルアミン(0.78ml,4.5mmol)からなる撹拌されて いる溶液にEDC(240mg,1.25mmol)を添加した。19時間後、 反応物をロータリーエバポレーター(高真空)で濃縮し、残渣をH2O(5ml )およびEtOAc(20ml)間に分配した。層分離させ、有機層をH2O (5ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いでシリカゲルクロマト グラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物(230mg,4 3%)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。TLC Rf(5%Me OH/CH2Cl2)0.30。1H NMR(CD3OD)δ1.42〜1.56(m ,5H),2.63(dd,J=6.4,16.2Hz,1H),2.95(dd, J=6.7,16.2H,1H),3.33〜3.40(m,2H),3.48〜 3.55(m,2H),3.57(d,J=16.5Hz,1H),3.67(s, 3H),4.72〜4.80(m,3H),5.03(dd,J=6.4,6.7H z,1H),5.20(d,J=16.5Hz,1H),6.44(d,J=8.4 Hz,1H),7.18〜7.21(m,2H),7.52〜7.63(m,6H) ,7.74〜7.76(m,2H),9.08(br s,1H)。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[4−[(2− カルボキシベンゾイル)アミノ]ブト−1−イル]−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸 室温において、MeOH(2ml)およびH2O(3ml)中の(S)−2, 3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチ ル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[4−[(2−カルボキシベンゾ イル)アミノ]ブト−1−イル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチル(223mg,0.33mmol)の溶液にLiOH(30mg,0.71 mmol)を添加した。反応混合物を室温で19時間撹拌した。希塩酸で酸性( pH4)にし、濃縮して固体を得た。濾過により標記化合物(145mg,66 %)を白色固体として得た。[α]D=−100.4゜(c=1,CH3OH)。1H NMR(CD3OD)δ1.32〜.65(m,5H),2.58(dd,J=16 .4,6.7Hz,1H),2.90(dd,J=16.4,7.9Hz,1H), 3.06(m,1H),3.69(m,1H),4.00(d,J=16.7Hz, 1H),4.69(br s,2H),5.11(dd,J=7.9,6.7Hz, 1H),5.36(d,J=16.7Hz,1H),6.50(d,J=8.4Hz , 1H),7.29(m,2H),7.37(m,4H),7.51(m,2H), 7.664(s,1H),7.74(d,J=6.8Hz,1H)。MS(ES)m /e 613.2[M+H]+。元素分析 C323267・1.5H2Oとして、 計算値:C,60.08;H,5.51;N,113.14、実測値:C,59.7 7;H,5.46;N,12.98。 実施例17 (±)−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]−4−メチル −3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸の調製 a)(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−(4−ヒドロキシ− 1−ブチン−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 3−ブチン−1−オール(65mg,0.93mmol)、塩化ビス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(II)(5mg,0.007mmol)、トリ フェニルホスフィン(10mg,0.038mmol)、およびヨウ化銅(I) (10mg,0.052mmo1)を、アルゴン雰囲気下において、トリエチル アミン(34ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−(ter t−ブトキシカルボニル)−7−ヨード−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(実施例7cと同様にして調製;440 mg,0.94mmol)の溶液に添加した。反応混合物を4時間加熱還流し、 次いで、celiteRで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシ ュカラムクロマトグラフィー(4:20:20:56 MeOH/EtOAc/ ヘキサン/CH2Cl2)により精製して標記化合物(390mg,94%)をう す黄色液体として得た。TLC Rf(5% MeOH:CH2Cl2)0.37。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.34(dd,J=1.8,8.1H z,1H),7.31(d,J=1.8Hz,1H),7.13(d,J=8.1H z,1H),5.15〜5.23(m,1H),4.75(d,J=14.4Hz, 1H), 3.68(d,J=14.4Hz,1H),3.63〜3.67(m,2H),3. 59(s,3H),3.04(s,3H),2.88(dd,J=5.5,15.2 Hz,1H),2.45(t,J=6.4Hz,2H),2.26(dd,J=9. 5,15.2Hz,1H),2.04(br s,1H),1.34(br s,9 H)。MS(ES) m/e 417[M+H]+。 b)(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−(4−ヒドロキシブ ト−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル EtOH(20ml)中の(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)− 7−(4−ヒドロキシ−1−ブチン−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(3 70ml,0.89mmol)の溶液に、10% Pd/C(40mg)を添加し 、H2下(50psi)、室温において混合物をParr装置で震盪した。12 時間後、反応物をCeliteRで濾過し、濾液を濃縮して標記化合物(350 mg,94%)をうす黄色液体として得た。TLC Rf(4:20:20:5 6MeOH/EtOAc/へキサン/CH2Cl2)0.55。1H NMR(40 0MHz,CDCl3)δ7.10〜7.19(m,3H),5.59〜5.77( m,1H),4.85(d,J=15.0Hz,1H),3.68〜3.60(m, 5H),3.12(s,3H),2.85(dd,J=5.4,15.3Hz,1H ),2.65(t,J=6.4Hz,2H),2.34(dd,J=10.0,15 .3Hz,1H),1.30〜1.78(m,13H);MS(ES) m/e 4 21[M+H]+。 c)(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−(4−カルボキシブ ト−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 0℃のCH2Cl2中の(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−7− (4−ヒドロキシブト−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(350mg, 0.82mmol)の溶液に、塩化2,2,6,6−テトラメチルーオキソピペ リジニウム(J.Org.Chem.1985,50,3930-3931:220mg,1.1mmol) を添加した。アルゴン下で混合物を0℃で2時間撹拌した。2−メチル−2−ブ テン(1ml)を添加し、次いで、NaClO2(0.76g,6.7mmol) 、NaH2PO4・H2O(0.78g,5.68mmol)およびH2O(25ml )からなる新たに調製した溶液を添加した。冷浴を除去し、混合物をEtOAc 中に取り、0.05M HCl)次いでブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4) 、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(4:20:20:56 Me OH/EtOAc/ヘキサン/CH2Cl2中5% EtOAc)を行って標記化 合物を得た(350mg,98%)。TLC Rf(4:20:20:56 Me OH/EtOAC/ヘキサン/CH2Cl2中5% EtOAc)0.32。1H N MR(400MHz,CDCl3)δ7.13〜7.18(m,3H),5.60〜 5.69(m,1H),4.83(d,J=14.2Hz,1H),3.76(d, J=14.2Hz,1H),3.66(s,3H),3.12(s,3H),2.9 3(dd,,J=4.5,15.3Hz,1H),2.67(t,J=7.3Hz, 2H),2.36(t,J=7.3Hz,2H),2.30〜2.34(m,1H) ,1.95(q,J=7.3Hz,2H),1.34(s,9H);MS(ES) m/e435[M+H]+。 d)(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−7−[3−(ベンゾイミ ダゾール−2−イル)プロピル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5− テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水THF(8ml)中の(±)−1−(tert−ブトキシカルボニル)− 7−(4−カルボキシブト−1−イル)−4−メチル−3−オキソ−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(350mg ,0.8mmol)およびEt3N(81mg,0.8mmol)からなる混合物 に、クロロギ酸イソブチル(97mg,0.8mmol)を添加した。10分後 、THF(2ml)中の1,2−フェニレンジアミン(1.43g,0.9mmo l)の溶液を添加した。室温で一晩撹拌を継続し、次いで、溶媒を蒸 発させた。残渣をEtOAcに溶解し、溶液をNaHCO3水溶液、次いでブラ インで洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮してうす黄色固体を得た。これを 氷酢酸(5ml)に溶解し、反応物を60℃に加熱した。3時間後、混合物を冷 却し、2.5N NaOHで中和し、CH2Cl2で抽出した。乾燥(MgSO4) 、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(1〜5% MeOH/CH2C l2、グラジエント)を行って標記化合物を得た(200mg,50%)。TL C Rf(4:20:20:56 MeOH/EtOAc/ヘキサン/CH2Cl2 )0.18;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.57〜7.61(m, 2H),7.15〜7.28(m,4H),7.08(s,1H),5.60〜5. 55(m,1H),4.75〜4.88(m,1H),3.71(d,J=14.2 Hz,1H),3.70(s,3H),3.10(s,3H),2.94(dd, J=4.2,15.3Hz,1H),2.85〜2.90(m,2H),2.73〜 2.79(m,2H),2.32〜2,36(m,1H)2.15〜2.23(m, 1H),1.34および1.55(br s,ロータマー,9H);MS(ES) m/e 507[M+H]+。 e)(±)−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]−4−メ チル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸 MeOHおよびH2O(3ml)中の(±)−1−(tert−ブトキシカル ボニル)−7−[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]−4−メチ ル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸メチル(200mg,0.395mmol)の溶液にLiOH(17m g,0.71mmole)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、希塩 酸で酸性(pH4)にし、濃縮して白色固体を得た。これを0℃のCH2Cl2( 10ml)およびトリフルオロ酢酸(5ml)の混合物に溶解し、反応物を30 分間0℃に保った。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルで粉砕し、ODSフラシュ クロマトグラフィー(10%から18% CH3CN/0.1% TFA含有H2O )グラジエント)により精製した。濃縮および凍結乾燥を行って標記化合物(7 5 mg,48%)を無色粉末として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3 )δ7.58〜7.61(m,2H),7.37〜7.39(m,2H),6.79 (d,J=8.2Hz,1H),6.68(s,1H),6.39(d,J=8.2 Hz,1H),5.18(d,J=16.8Hz,1H),4.77(dd,J= 7.0,7.5Hz,1H),3.63(d,J=16.8Hz,1H),3.03 〜3.19(m,3H),2.97(s,3H),2.83(dd,J=7.0,1 6.4Hz,1H),2.52〜2.56(m,2H),2.08〜2.12(m, 2H);MS(ES) m/e 393.0[M+H]+。 元素分析 C222443・C2HF32・0.5H2Oとして、 計算値:C,55.92;H,5.08;N,10.89。実測値:C,56.16; H,4.92;N,10.88。 実施例18 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N-[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−4− メチル−3-オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)4−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノブトロニトリル 乾DMF(10ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸(0. 5g,2.2717mmol)およびNaHCO3(0.67g,7.951mmo l)の撹拌されている混合物に、4−ブロモブチロニトリル(0.37g,2.4 989mmol)を添加した。室温で24時間撹拌後、混合物を濃縮した。残渣 をH2O中に取り、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、シ リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2) により精製して標記化合物(0.15g,35%)を褐色油状物質として得た。1 H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ1.82(m,2H),2.45( t,J=4Hz,2H),2.85(t,J=4Hz,2H),4.11(s,2 H),7.14(m,2H),7.50(m,2H)。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ー ル−2−イル)メチル]−N−(4−シアノプロピル)アミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 乾CH3CN(7ml)中の4−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル ]アミノブトロニトリル(0.159g,0.7422mmol)、2,3,4, 5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.217g,0.7422mmol)、H OBt・H2O(0.120g,0.8906mmol)、およびi−PrNEt (0.192g,1.4844mmol)からなる混合物に、EDC(0.265 g,0.8906mmol)を添加した。室温で48時間撹拌後、混合物を濃縮 した。残渣をH2O中に取り、CH2C12で抽出した。 NaHCO3飽和溶液、次いでブラインで有機層を洗浄し、MgSO4で乾燥し、 濃縮して褐色油状物質を得た。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (3% MeOH/CH2Cl2)を行って化合物(0.261g,74%)をわず かに灰色がかった白色の泡状物質として得た。1H NMR(250MHz,DM SO−d6)δ1.95(m,2H),2.66(dd,J=16.4,3.5Hz ,1H),2.78(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.85(t,J =8.7Hz,2H),3.45(t,J=8.7Hz,2H),3.60(s,3 H),3.80(d,J=16Hz,1H),4.52(s,2H),4.84(d, J=2.9Hz,2H),5.15(m,1H),5.48(d,J=16Hz, 1H),6.40(d,J=3.5Hz,1H),6.54(d,J=8.3Hz, 1H),7.25(m,4H),7.50(m,1H),7.62(m,1H)。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]−N−(4−シアノプロピル)アミノ]カルボニル] −4−メチル-3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 MeOH(5ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N −[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(4−シアノプロピル) アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸メチル(0.261g,0.5478mmol)の撹拌され ている溶液に2.5N NaOH(0.7ml,1.6433mmol)を添加した 。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮した。残渣をH2O中に取り、溶液を6NH Clで酸性(pH4)にした。白色固体を濾過し、乾燥して標記化合物(0.3 21g,81%)を得た。1H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ1.9 5(m,2H),2.66(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.78( dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.85(t,J=8.7Hz,2H) ,3.45(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),3.80(d,J=16H z,1H),4.52(s,2H),4.84(d,J=2.9Hz,2H),5. 15(m,1H),5.48(d,J=16Hz,1H),6.40(d,J=3 .5Hz,1H),6.54(d,J=8.3Hz,1H),7.25(m,4H) ,7.50(m,1H),7.62(m,1H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 MeOH(5ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N −[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(4−シアノプロピル) アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸(0.200g,0.4325mmol)およびNH4OH(1m l,30%溶液)からなる混合物を、室温においてRa/Ni上で24時間水素 添加した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、逆相クロマトグラフィー(10%CH3 CN/0.1%TFA含有H2O)により精製して標記化合物(0.100g,3 3%)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(400MH z,DMSO−d6)δ1.45(m,2H),1.72(m,2H),2.54( dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.70(m,2H),2.75(dd ,J=16.4,3.5Hz,1H),2.95(s,3H),3.65(t,J= 8.7Hz,2H),3.85(d,J=16Hz,1H),5.05(s,2H ),5.15(m,1H),5.48(d,J=16Hz,1H),6.65(d, J=8.3Hz,1H),7.20(m,2H),7.61(m, 2H),7.75(s,2H),7.85(m,2H)。IR(KBr) 342 5,3000,3100,1728,1675,1630,1625,1613 cm-1。MS(ES)m/e 479(M+H)+。 元素分析 C253064・2CF3CO2Hとして、計算値:C,49.30; H,4.56;N,11.89、実測値:C,49.22;H,4.89;N,11 .84。 実施例19 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル−N−(2−シアノメチル)アミノ]カルボニル]−4−メ チル-3-オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノアセトニトリル 4−ブロモブチロニトリルのかわりにブロモアセトニトリルを用いること以外 は実施例18(a)の手順に従って標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固 体(0.15g,35%)として得た。1H NMR(250MHz,DMSO− d6)δ3.71(s,2H),3.98(s,2H),7.14(m,2H),7 .50(m,2H)。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル−N−(2−シアノメチル)アミノ]カルボニル]−4 −メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 4−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノブチロニトリルのか わりに[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノアセトニトリルを用 いること以外は実施例18(b)の手順に従って標記化合物をわずかに灰色がか った白色の泡状物質(0.487g,66%)として得た。1H NMR(250 MHz,DMSO−d6)δ2.66(dd,J=16.4,3.5Hz,1H), 2.78(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.92(s,2H),3. 60(s,3H),3.80(d,J=16Hz,1H),4.52(s,2H) ,4.84(d,J=2.9Hz,2H),5.15(m,1H),5.48(d, J =16Hz,1H),6.40(d,J=3.5Hz,1H),6.54(d,J= 8.3Hz,1H),7.25(m,4H),7.50(m,2H),7.62(m ,2H)。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル−N−(2−シアノメチル)アミノ]カルボニル]−4 −メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例18(c)の手順に従って、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル−N−(2−シアノメ チル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化し、生成物をEtOHから再結晶して標記 化合物を白色固体として得た(0.420g,89%)。1H NMR(400M Hz,DMSO−d6)δ2.66(dd,J=16.4,3.5Hz,1H), 2.78(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2.92(s,2H),3. 80(d,J=16Hz,1H),4.52(s,2H),4.84(d,J=2 .9Hz,2H),5.15(m,1H),5.48(d,J=16Hz,1H) ,6.40(d,J=3.5Hz,1H),6.54(d,J=8.3Hz,1H) ,7.25(m,4H),7.50(m,1H),7.62(m,1H)。MS( ES)m/e 465(M+H)+。元素分析 C232264・2HClとして 、計算値:C,53.19;H,4.66;N,16.18;実測値:C,52.9 8;H,4.43;N,16.53。 実施例20 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(R)−2−トリフルオロメタンスルホニルコハク酸ジメチル 乾CH2Cl2(55ml)中のD−リンゴ酸ジメチル(5.5g,33.921 3mmol)および乾ピリジン(2.82g,35.7164mmol) の撹拌冷却混合物に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.0g,35.7 164mmo1)を滴下した。0℃で4時間撹拌後、混合物をH2Oで不活性化 し、層分離させた。有機層を希塩酸、次いでブラインで洗浄し、MgSO4で乾 燥し、濃縮して標記化合物(8.50g,96%)を白色固体として得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ3.10(d,J=5.8Hz,2H)3. 74(s,3H),3.78(s,3H),5.52(t,J=5.8Hz,1H )。 b)D−(2−シアノフェニル)リンゴ酸ジメチル 2:1ヘキサン/クロロホルム(25ml)中の2−アミノベンゾニトリル( 0.5g,4.2323mml)、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0. 85g,4.4439mmol)、および(R)−2−トリフルオロメタンスル ホニルコハク酸ジメチルからなる混合物を室温で76時間撹拌した。混合物を濃 縮し、残渣をH2O中に取り、EtOAcで抽出した。有機抽出物を10%HC l、次いでブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、シリカゲルフラッ シュカラムクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)により精製し て標記化合物を黄色固体として得た(0.886g,80%)。1H NMR(2 50MHz,CDCl3)δ2.95(d,J=5.8Hz,1H),3.74(s ,3H),3.78(s,3H),4.60(m,1H),5.28(d,J=5. 8Hz,1H),6.73(d,J=8.5Hz,1H),6.80(t,J=8 .5Hz,1H),7.47(m,2H)。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸メチル MeOH(前以て気体NH3で10分間飽和させておく、100ml)中のD −(2−シアノフェニル)リンゴ酸ジメチルの溶液を、55psiにおいてRa /Ni上で48時間水素添加した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し、シリカゲルフ ラッシュカラムクロマトグラフィー(40% EtoAc/ヘキサン)により精 製して標記化合物(5.03g,53%)をわずかに灰色がかった白色の固体と して得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ2.65(dd,J= 16.3Hz,7.6Hz,1H),2.99(dd,16.3,5.9Hz,1H) ,3.74(s,3H),3.95(dd,J=16,6.9Hz,1H),4.7 9(m,1H),4.95(dd,J=16,5.3Hz,1H),6.55(t ,J=5.3Hz,1H),6.65(d,J=7.6Hz,1H),6.78(d ,J=7.6Hz,1H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),7.15(7 .6Hz,1H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ブロモ−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル CHCl3(100ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(5.03g,21. 4746mmol)およびn−Bu4NBr3(10.35g,21.4746mmo l)の混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、混合物を濃縮した。残渣をH2O 中に取り、撹拌し、濾過して標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体とし て得た(5.61g,83%)。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ2. 74(dd,J=16.3,7.6Hz,1H),3.05(dd,J=16.3, 5.9Hz,1H),3.75(s,3H),4.05(dd,J=16,6.9H Z,1H),4.73(t,J=5.9HZ,1H),4.86(dd,J=16 ,5.3Hz,1H),6.68(d,J=7.6Hz,1H),6.75(5.3 Hz,IH),7.14(s,IH),7.25(d,J=7.6Hoe)(S)−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル]−N−メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸メチル N−メチル2−ピロリジノン(20ml)中の(S)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−ブロモ−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢 酸メチル(1.5g,4.77905mmol)、2−(メチルアミノメチル)ベ ンゾイミダゾール二塩酸(2.24g,9.5809mmol)、トリフェニルホ スフィン(1.26g,4.7905mmol)、n−Bu3N(6.21g,33 .5333mmol)、および(Ph3P)4Pd(1.10g,0.9581 mmol)からなる混合物にアルゴンおよび一酸化炭素を10分間吹き込んだ。 次いで、混合物を一酸化炭素バルーンにて、100〜105℃で8時間加熱した 。混合物を冷却し、6NHClで酸性(pH2)にした。溶液をEtOAcで抽 出し、EtOAc層を捨てた。水層を30% NaOHで中和し、CH2Cl2で 抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、濃縮し、次いで、シリカゲルフラ ッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により精製し て標記化合物(1.62g,80%)をわずかに灰色がかった白色の固体として 得た。1H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ2.65(dd,J=16 .3,7.6Hz,1H),2.81(dd,J=16.3,5.9Hz,1H), 3.05(s,3H),3.60(s,3H),3.75(dd,J=16.3,6 .9Hz,1H),4.78(s,2H),4.95(m,1H),5.05(dd ,J=16,5.3Hz,1H),6.20(d,J=5.9Hz,1H),6. 55(d,J=7.6Hz,1H),7.25(m,4H),7.55(m,2H) ,8.21(t,J=5.3Hz,1H)。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例18(c)の手順に従って、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−メチルアミノ ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチ ルをケン化して標記化合物(0.060g,57%)をわずかに灰色がかった白 色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ2.52( dd,J=16.3,6.9HZ,1H),4.95(t,J=5.9Hz,1H) ,5.05(dd,J=16,5.3Hz,1H),5.10(s,2H),6. 59(d,J=7.6Hz,1H),7.12(s,1H),7.20(d,J= 7.6Hz,1H),7.48(m,2H),7.69(m,2H),7.90(d ,J=5.3Hz,1H);IR(KBr) 3600〜3100,3100〜 2800,1681,1613,1601,1485,1445,1314,8 30, 764,742cm-1;MS(ES) m/e422(M+H)+。 元素分析 C212154として、計算値C,61.91;H,5.20;N,1 7.19、実測値:C,61.57;H,5.32;N,17.29。実施例21 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(2−ヒドロキシエ チル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル−4−メチ ル-3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]酢酸エチル 乾DMF(60ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物 (4.0g,18.1736mmol)、NaHCO3(7.63g,90.868 mmol)、および2−ブロモ酢酸エチル(4.55g,27.2603mmo l)からなる混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をH2O 中に取り、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、濃縮し、 次いで、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/C H2Cl2)により精製して標記化合物(0.50g,12%)を褐色油状物質と して得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.95(s,3H),3 .48(s,2H),4.50(m,4H),7.25(m,2H),7.35(m ,1H),7.73(m,1H)。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(2−ヒドロキ シエチル)ベゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 4−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノブチロニトリルのか わりに2−[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]酢酸エチル を用いる以外は実施例18(b)の手順に従って標記化合物(0.251g,7 8.5%)を白色固体として調製した。1H NMR(250MHz,CDCl3) δ1.95(s,3H),2.66(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2 .95(s,3H),3.05(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),3.6 0(d,J=16Hz,1H),3.75(s,3H),4.45(d,J=5. 9Hz,2H),4.62(s,2H),4.92(t,J=5.9HZ,2H) ,5.10(m,1H),5.40(d,J=16Hz,1H),6.49(d, J=8.3Hz,1H),7.32(m,3H),7.60(m,2H),7.71 (m, 1H),8.15(t,J=5.3Hz,1H)。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(2−ヒドロキ シエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル−4− メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(5ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[ 1−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ ]カルボニル−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(0.241g,0.475mmol)の撹拌されている部分懸濁液 に1.0N LiOH(1.4ml,1.425mmol)を添加した。室温で一晩 撹拌後、混合物を濃縮した。残渣をH2O中に取り、AcOHで酸性にした(p H=4)。わずかに灰色がかった白色の固体を濾過し、アセトンで粉砕して標記 化合物(0.16g,75%)を白色固体として得た。1H NMR(400MH z,DMSO−d6)δ2.54(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),2. 95(s,3H),3.05(dd,J=16.4,3.5Hz,1H),3.60 (d,J=16Hz,1H),4.45(d,J=5.9Hz,2H),4.62 (s,2H),4.92(t,J=5.9Hz,2H),5.10(m,1H), 5.40(d,J=16Hz,1H),6.49(d,J=8.3Hz,1H), 7.32(m,3H),7.60(m,2H),7.71(m,1H),8.15( t,J=5.3Hz,1H);MS(ES) m/e 452(M+H)+。元素 分析 C232555・0.75H2Oとして、 計算値:C,59.71;H,5.72;N,15.14、実測値:C,59.65 ;H,5.70;N,14.88。 実施例22 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル−N−4−(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]ブチルアミ ノ カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)4−[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]ブチルフタル イミド 乾DMF(250ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和 物(22.0g,100.7269mmol)、NaHCO3(42.4Og,50 3.6347mmol)、および4−ブロモブチルフタルイミド(34.10g, 120.8723mmol)からなる混合物を100〜110℃で6時間加熱し、 次いで、冷却し、濃縮した。残渣をH2O中に取り、CH2Cl2で抽出した。有 機抽出物をMgSO4で乾燥し、濃縮し、次いで、シリカゲルフラッシュカラム クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により精製して標記化合物 (10.8g,31%)を褐色泡状物質として得た。1H NMR(250MHz ,CDCl3)δ1.65(m,2H),1.85(m,2H),2.75(t,J= 8.9Hz,2H),3.78(t,J=8.9Hz,2H),4.17(s,2H ),7.20(m,2H),7.60(m,2H),7.72(m,2H),7.8 8(m,2H)。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル−N−[[4−(フタルイミド)ブチル]アミノ]カルボ ニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチル 乾CH3CN(30ml)中の4−[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]アミノ]ブチルフタルイミド(1.75g,5.0525mmol)、(± )−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(2− フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(1.61g, 4.2104mmol)、HOBt・H2O(0.69g,5.0525mmol) 、およびi−Pr2NEt(1.10g,8.4209mmol)からなる撹拌さ れている混合物にEDC(1.50g,5.0525mmol)を添加した。室温 で24時間撹拌後、混合物を濃縮した。残渣をH2O中に取り、塩化メチレンで 抽出した。有機抽出物をNaHCO3飽和溶液、次いでブラインで洗浄し、Mg SO4で乾燥し、濃縮し、次いで、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグ ラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により精製して標記化合物(2.85g ,95%)を黄色泡状物質として得た。1HNMR(250MHz,DMSO− d6)δ1.60(m,2H),2.65(m,2H),2.85(dd,J=16 .4,3.5Hz,1H),3.55(m,4H),3.65(s,3H),4.0 0(d,J=16.0Hz,1H),4.18(q,J=8.9Hz,2H),4. 75(s,2H),5.15(m,1H),5.45(d,J=16.0Hz,1 H),6.23(d,J=5.3Hz,1H),6.57(d,J=7.6Hz,1 H),7.20(m,7H),7.55(m,4H),7.90(m,4H)。 c)(±)−テトラヒドロ−7−[[N−[ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−( 2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル M eOH(5ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−( ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル−N−[[4−(フタルイミド)ブチル ]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.50g,0.7015mmol) およびヒドラジン(0.07g,2.1045mmol)の混合物を6時間還流し 、次いで、冷却し、濃縮した。残渣をH2O中に取り、6N HClで酸性(pH =2)にし、濾過して白色固体を除去した。この固体を捨てた。水性濾液をEt OAcで抽出し、EtOAc層を捨てた。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮し て標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た(0.41g,89 %)。1H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ1.47(m,2H), 1.75(m,2H),2.65(m,5H),2.85(dd,J=16.3,5 .9Hz,1H),3.65(s,7H),4.05(d,J=16.0Hz,1H ),5.05(s,2H),5.15(m,1H),5.45(d,J=16Hz ,1H),6.65(d,J=7.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.4 1(s,1H),7.60(m,2H),7.85(m,2H)。 d)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル−N−[[4−(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]ブ チル]アミノ]カルボニル−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF中の(±)−テトラヒドロ−7−[[N−[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ −4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸メ チル(0.34g,0.47mmol)の撹拌されている溶液に、1.0N LiOH(1.2ml)を添加した。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮し、残渣 をAcOHで酸性(pH4)にした。固体を濾別し、アセトン/エーテルで粉砕 して標記化合物(0.130g,39%)を白色固体として得た。1H NMR( 400MHz,DMSO−d6)δ1.47(m,2H),1.75(m,2H) ,2.54(dd,J=16.3,3.5Hz,1H),2.65(m,2H),2 .85(dd,J=16.3,5.9Hz,1H),3.20(m,2H),3.7 5(m,4H),4.05(d,J=16.0Hz,1H),5.05(s,2H ),5.15(m,1H),5.45(d,J=16Hz,1H),6.65(d ,J=7.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.41(s,1H),7.6 0(m,2H),7.85(m,2H);IR(KBr)3400,3326, 3100〜3000,1721,1637,1626,1616,1607,1 300,750,694cm-1;MS(ES)m/e 717(M+H)+。 元素分析 C403868・3H2Oとして、計算値:C,63.56; H,5.87;N,11.12、実測値:C,63.56;H,5.83;N,11 .04。 実施例23 (±)−2,3,4 5−テトラヒドロ−7−[[N−ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイル)ア ミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイ ル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2:1 CH3CN/DMF(10ml)中の(±)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル−N−[[4− (フタルイミド)ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェ ニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.409 g,0.702mmol)、4−アジドサリチル酸−N−ヒドロキシサクシンイミ ドエステル(0.194g,0.702mmol)、およびi−Pr2NEt(0. 272g,2.106mmol)からなる混合物に、EDC(0.25g,0.84 24mmol)を添加した。室温で24時間撹拌後、混合物を濃縮した。 残渣をH2O中に取り、撹拌し、濾過して、乾燥後に標記化合物(0.204g, 39%)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(250M Hz,DMSO−d6)δ1.40(m,2H),1.75(m,2H),2.65 (m,3H),2.75(dd,J=16.3,5.9Hz,1H),3.20(m ,2H),3.51(m,4H),3.65(m,3H),3.95(d,J=1 6Hz,1H),4.79(s,2H),5.12(m,1H),5.37(d, J=16Hz,1H),6.20(s,1H),6.55(m,3H),7.20 (m,8H),7.55(m,3H),7.85(d,J=7.6Hz,1H), 7.98(s,1H),8.75(s,1H)。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイ ル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例22(d)の手順に従って、(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[N−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−[[4−(4− アジド−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4− (2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルを ケン化して標記化合物を白色固体として得た(0.100g,50%)。1H N MR(400MHz,DMSO−d6)δ1.40(m,2H),1.75(m, 2H),2.65(m,3H),2.75(dd,J=16.3,5.9Hz,1H ),3.20(m,2H),3.51(m,4H),3.95(d,J=16Hz ,1H),4.79(s,2H),5.12(m,1H),5.37(sd,J= 16Hz,1H),6.20(s,1H),6.55(m,3H),7.20(m ,8H),7.55(m,3H),7.85(d,J=7.6Hz,1H),7.9 8(s,1H),8.75(s,1H);MS(ES)m/e 730(M+H)+ 。元素分析 C393996・2.5H2Oとして、計算値:C,60.46;H ,5.72;N,16.27、実測値:C,60.46;H,5.43;N,15. 90。 実施例24 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル−N−[[[(+)−ビオチニル]アミノ]ブチル]アミノ]カルボニ ル−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−(2RS)−酢酸の調製 a)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベゾイミダゾール−2−イ ル)メチル−N−[[[(+)−ビオチニル]アミノ]ブチル]アミノ]カルボ ニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−(2RS)−酢酸メチル 1:2DMF/CH3CN(12ml)中の(±)−テトラヒドロ−7−[[ N−[ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)ア ミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.40g,0.6865mmol)、( +)−ビオチン(0.17g,0.6865mmol)、HOBt−H2O(0.1 1g,0.8239mmol)、およびi−Pr2NEt(0.18g,1.373 0mmol)からなる混合物に、EDC(0.25g,0.8239 mmol)を添加した。室温で24時間撹拌後、混合物を濃縮した。残渣をH2 O中に取り、CHCl3で抽出した。有機抽出物をNaHCO3飽和溶液、次いで 、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、次いで、シリカゲルフラッ シュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)により精製して 標記化合物(0.24g,44%)を黄色泡状物質として得た。1 H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ1.30(m,2H),1.60 (m,4H),2.05(t,J=8.9Hz,2H),2.60(m,3H), 2.68(dd,J=16.3,5.9Hz,1H),3.10(m,4H),3. 45(m,2H),3.60(m,2H),3.65(s,3H),4.01(d ,J=16Hz,1H),4.12(t,J=8.9Hz,1H),4.30(t ,J=8.9Hz,1H),4.78(s,2H),5.10(m,1H),5.4 5(d,J=16Hz,1H),6.20(d,J=5.3Hz,1H),6.4 0(d,J=8.9Hz,2H),6.55(d,J=7.6Hz,1H),7.2 5(m,9H),7.45(m,1H),7.55(m,1H),7.70(t, J=8.6Hz,1H)。 b)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル−N−[[[(+)ビオチニル]アミノ]ブチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−(2RS)−酢酸1:2THF/MeOH(6ml)中の2,3,4 ,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル− N−[[[(+)−ビオチニル]アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3− オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2 RS)−酢酸メチル(0.24g,0.2967mmol)の溶液に、10N L iOH(0.44ml)を添加した。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮した。残 渣をH2O中に取り、酢酸で産生(pH=4)にした。わずかに灰色がかった白 色の固体を濾別し、熱アセトンで粉砕して標記化合物(0.160g,68%) を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.30 (m,2H),1.60(m,4H),2.05(t,J=8.9H, 2H),2.60(m,3H),2.68(dd,J=16.3,5.9Hz,1H ),3.10(m,4H),3.45(m,2H),3.60(m,2H),4.0 1(d,J=16Hz,1H),4.12(t,J=8.9Hz,1H),4.3 0(t,J=8.9Hz,1H),4.78(s,2H),5.10(m,1H) ,5.45(d,J=16Hz,1H),6.20(d,J=5.3Hz,1H) ,6.40(d,J=8.9Hz,2H),6.55(d,J=7.6Hz,1H) ,7.25(m,9H),7.45(m,1H),7.55(m,1H),7.70 (t,J=8.6Hz,1H);MS(ES) m/e 795(M+H)+。 元素分析 C425086S・1.75H2Oとして、計算値:C,61.04; H,6.52;N,13.56、実測値:C,60.89;H,6.24;N,13 .31。 実施例25 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル−3−オ キソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢 酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]− 3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸 実施例24(b)の手順に従って、(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(4−アミノ ブチル)アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1 H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化して標記化合物(0.2 50g,80%)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO −d6)δ1.37(m,2H),1.62(m,2H),2.52(dd,J=3. 5Hz,1H),2.64(m,2H),2.75(dd,J=16.3, 5.9Hz,1H),3.51(m,4H),3.91(d,J=16Hz,1H ),4.98(s,2H),5.05(m,1H),5.37(d,J=16Hz ,1H),6.53(d,J=7.9Hz,2H),7.17(m,7H),7.5 2(m,1H),7.62(s,1H),7.78(m,1H);IR(KBr) :3386,3100〜3000,1647,1613,1403,740,6 99cm-1;MS(ES)m/e 569(M+H)+。 元素分析 C323664・H2Oとして、計算値:C,62.18; H,6.77;N,13.60、実測値:C,62.11;H,6.68;N,13. 57。 実施例26 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−3−ヨード−2−ヒドロキシベ ンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フ ェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)3−ヨード−4−アジドサリチル酸−N−ヒドロキシサクシンイミドエステ ル CHCl3(10ml)中の4−アジドサリチル酸N−ヒドロキシサクシンイ ミドエステル(0.500g,1.8103mmol)およびトリフルオロ酢酸銀 (0.44g,1.9913mmol)からなる混合物に、ヨウ素(0.510g ,1.9913mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応物を濾過し て固体沈殿物を除去した。H2O、次いでNaHCO3飽和溶液で濾液を洗浄し、 その後MgSO4で乾燥した。濃縮を行って標記化合物(0.703g,97%) をうす紫色固体として得た.1H NMR(250MHz,CDCl3)δ2.98 (s,4H),6.83(d,J=7.6Hz,1H),8.05(d,J=7.6 Hz,1H)。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−3−ヨード−2−ヒド ロ キシベンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−( 2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 4 −[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]ブチルフタルイミド のかわりに3−ヨード−4−アジドサリチル酸−N−ヒドロキシサクシンイミド を用いること以外は実施例22(b)の手順に従って標記化合物(0.312g ,56%)を黄色泡状物質として得た。1H NMR(250MHz,DMSO− d6)δ1.42(m,2H),1.60(m,2H),2.52(dd,J=16 .3,3.5Hz,1H),2.63(m,2H),2.79(dd,J=16.3 ,5.9Hz,1H),3.25(s,2H),3.55(m,6H),43.65 (s,3H),3.95(d,J=16Hz,1H),4.75(s,2H),5 .02(m,1H),5.35(d,J=16Hz,1H),6.14(d,J= 5.3Hz,1H),6.52(d,J=7.9Hz,1H),6.86(d,J= 7.9Hz,1H),7.25(m,10H),7.51(s,2H),7.90( d,J=7.9Hz,1H),9.01(s,1H)。 c)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−3−ヨード−2−ヒド ロキシベンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4− (2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例22(c)の手順に従って、(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−[[4−(4 −アジド−3−ヨード−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ] カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化した。シリカゲルフラッシュカラムクロ マトグラフィー(0.5,0.5,9.5,AcOH/MeOH/CH2Cl2)に よる精製を行って標記化合物(0.170g,58%)をわずかに灰色がかった 白色の固体として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.42 (m,2H),1.60(m,2H),2.52(dd,J=16.3,3.5Hz ,1H),2.63(m,2H),2.79(dd,J=16.3,5.9Hz,1 H), 3.25(s,2H),3.55(m,6H),3.95(d,16Hz,1H) ,4.75(s,2H),5.02(m,1H),5.35(,J=16Hz,1 H),6.14(d,J=5.3Hz,1H),6.52(d,J=7.9Hz,1 H),6.86(d,J=7.9Hz,1H),7.25(m,10H),7.51 (s,2H),7.90(d,J=7.9Hz,1H),9.01(s,1H); MS(ES)m/e 856(M+H)+;IR(KBr):3360,3100 〜3000,2116,1704,1643,1610,1586,1477, 1305,1274,766,700cm-1。 元素分析 C393896・4.5H2Oとして、計算値:C,50.01;H,5 .06;N,13.46、実測値:C,50.19;H,5.01;N,13.12 。 実施例27 5−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニ ル]−1H-ベンゾイミダゾール−2−アミノ酢酸の調製 a)5−[[[ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−1H-ベンゾイミダゾール−2−アミノ酢酸メチル 室温の無水DMF(8ml)中の5−カルボキシ−ベンゾイミダゾール−2− アミノ酢酸(0.24g,0.96mmol)、2−(メチルアミノメチル)ベン ゾイミダゾールビス−トリフルオロ酢酸(0.56g,1.44mmol)、HO Bt・H2O(0.19g,1.44mmol)、およびEDC(0.28g,1. 44mmol)からなる撹拌されている溶液にジイソプロピルエチルアミン(1 .1ml,6.48mmol)を添加した。23時間後、反応混合物をCH2Cl2 (100ml)で希釈し、5% NaHCO3(30ml)、次いでブライン(3 0ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロ マトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物をわずかに 灰色がかった白色の固体として得た(0.16g,42%)。 MS(ES)m/e 393.0(M+H)+。 b)5−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カル ボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミノ酢酸 THF(10ml)およびH2O(10ml)中の5−[[[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−1H−ベンゾイミダ ゾール−2−アミノ酢酸メチル(0.16g,0.41mmol)の混合物に1. 0N LiOH(1.0ml,1.0mmol)を室温において滴下した。1時間 後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で冷却し 、次いで、1.0N AcOH(1.0ml)を用いて中和した。固体を集め、冷水 で洗浄し、風乾して標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た( 0.15g,100%)。MS(ES)m/e 379.2(M+H)+実施例28 (±) −2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチ ル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブ チル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温の無水DMF(8ml)中の(±)−7−カルボキシ−4−(3,3−ジ メチルブチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.39g,1.08mmol)、2−(メ チルアミノメチル)ベンゾイミダゾールビス(トリフルオロ酢酸)(0.42g ,1.08mmol)、HOBT・H2O(0.22g,1.62mmol)、およ びEDC(0.31g,1.62mmol)からなる撹拌されている溶液にジイソ プロピルエチルアミン(0.94ml,5.4mmol)を添加した。23時間後 、反応混合物をCH2Cl2(100ml)で希釈し、5%NaHCO3(2x2 5ml)、次いでブライン(25ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃 縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(7%MeOH/CH2Cl2)を 行って標記化合物(0.39g,71%)を白色固体として得た。MS(ES) m/e 506.4(M+H)+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブ チル)−3−オキソ−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(10ml)およびH2O(10ml)中の(±)−2,3,4,5− テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル)−3−オキソ−1H−1 ,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.38g,0.75mmol)から なる混合物に1.0N LiOH(1.0ml,1.0mmol)を滴下した。 50分後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で 冷却し、次いで、1.0N AcOH(2.5ml)で中和した。固体を集め、冷 H2Oで洗浄し、風乾して標記化合物(0.27g,73%)を白色固体として得 た。MS(ES)m/e 492.2(M+H)+実施例29 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル) −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温の無水DMF(8ml)中の(±)−7−カルボキシ−4−(3,3−ジ メチルブチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.33g,0.91mmol)、2−(ア ミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸水和物(0.3g,1.36mmol)、 HOBT・H2O(0.18g,1.36mmol)、およびEDC(0.26g, 1.36mmol)からなる撹拌されている溶液にジイソプロピルエチルアミン (0.79ml,4.56mmol)を添加した。20時間後、反応混合物をCH2 Cl2(70ml)で希釈し、5%NaHCO3(2x20ml)、次いでブラ イン(20ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次いで、シリカ ゲルクロマトグラフィー(7%MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物(0 .25g,56%)を白色固体として得た。MS(ES)m/e492.4(M+ H)+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル) −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(8ml)およびH2O(8ml)中の(±)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.24g,0.49mmol)からなる混合 物に1.0N LiOH(1.0ml,1.0mmol)を滴下した。2.5時間後 、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で冷却し、 次いで、1.0N AcOH(1.2ml)で中和した。固体を集め、冷H2Oで洗 浄し、風乾して標記化合物(0.25g,109%)を白色固体として得た。M S(ES)m/e 478.2(M+H)+実施例30 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ 4−アザベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4− 3 3−ジメチ ルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジ メチルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチ ル 室温の無水CH3CN(12ml)中の(±)−7−カルボキシ−4− (3,3−ジメチルブチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.22g,0.61mmol )、2−(メチルアミノ)メチル−4−アザベンゾイミダゾール二酢酸(0.2 9g,1.0mmol)、HOBT−H2O(0.12g,0.91mmol)、お よびEDC(0.17g,0.91mmol)からなる撹拌されている溶液にジ イソプロピルエチルアミン(0.53ml,3.0mmol)を添加した。21時 間後、反応混合物を濃縮し、次いで、CH2Cl2(100ml)で希釈し、5% NaHCO3(2x20ml)、次いでブライン(20ml)で洗浄した。乾燥 (MgSO4)し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(7%Me OH/CH2Cl2)を行って標記化合物(0.147g,48%)を白色固体と して得た。MS(ES)m/e 507.4(M+H)+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジ メチルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(8ml)およびH2O(8ml)中の(±)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチ ルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル)−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.14g,0.276mmol )からなる混合物に1.0N LiOH(0.69ml,0.69mmol)を滴下し た。2時間後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷 浴で冷却し、次いで、1.0N AcOH(0.69ml)で中和した。固体を集 め、冷H2Oで洗浄し、風乾して標記化合物(0.074g,54%)を白色固体 として得た。MS(ES)m/e493.2(M+H)+実施例31 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カ ルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸メチル 室温の無水DMF(10ml)中の(S)−7−カルボキシ−4−メチル−3 −オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸メチルトリフルオロ酢酸塩(0.14g,0.34mmol)、2−[ [1−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール]メチ ル]アミンビス(トリフルオロ酢酸)(0.17g,0.34mmol)、HOB T・H2O(0.064g,0.48mmol)、およびEDC(0.091g,0. 48mmol)からなる撹拌されている溶液にジイソプロピルエチルアミン(0 .27ml,1.53mmol)を添加した。22時間後、反応混合物を濃縮し、 次いで、CH2Cl2(70ml)で希釈し、5%Na HCO3(2x30ml) 、次いでブライン(20ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次 いで、シリカゲルクロマトグラフィー(7% MeOH/CH2Cl2)を行って 標記化合物(0.080g,43%)を白色固体として得た。MS(ES)m/ e 552.2(M+H)+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸 THF(5ml)およびH2O(4ml)中の(S)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ベン ゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.08g,0.1 4mmol)からなる混合物に1.0N LiOH(0.36ml,0.36mmo l)を滴下した。2時間後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃 縮して少量とし、氷浴で冷却し、次いで、1.0N AcOH(0.69ml)で 中和した。溶液を凍結乾燥して粗生成物(0.086g)を白色粉末として得た。C -18Bond Elute(0%〜20% CH3CN/0.1% TFA含有H2O)により 標記化台合物を白色粉末として得た。MS(ES)m/e 538.2(M+H )+実施例32 (S) −2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温の無水CH.CN(10ml)中の(S)−7−カルボキシ−4−メチル −3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチルトリフルオロ酢酸塩(0.075g,0.26mmol)、 ビス[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミントリス(トリフルオロ 酢酸)(0.16g,0.26mmol)、HOBT・H2O(0.05g,0.3 6mmol)、およびEDC(0.069g,0.36mmol)からなる撹拌さ れている溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.22ml,1.29mmol )を添加した。17時間後、反応混合物を濃縮し、次いで、CH2Cl2(80m l)で希釈し、5% NaHCO3(2x20ml)、次いでブライン(20ml )で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグ ラフィー(7% MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物(0.05g,36 %)を白色固体として得た。MS(ES)m/e 552.2(M+H)+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(6ml)およびH2O(4ml)中の(S)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ] カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(0.05g,0.09mmol)からなる混合物に1.0NLiO H(0.23ml,0.23mmol)を滴下した。1時間後、反応混合物をロー タリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で冷却し、次いで、1.0N A cOH(0.3ml)で中和した。固体を集め、冷H2Oで洗浄し、風乾して標記 化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 538.2(M+H)+実施例33 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェネチ ル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェ ネチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温の無水CH3CN(12ml)中の(±)−7−カルボキシ−3−オキソ −2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.11g,0.29mmol)、ビス [(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミントリス(トリフルオロ酢酸 )(0.18g,0.29mmol)、HOBT・H2O(0.058g,0.43m mol)、およびEDC(0.083g,0.43mmol)からなる撹拌され ている溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.3ml,1.74mmol)を 添加した。21時間後、反応混合物を濃縮し、次いで、CH2Cl2(100ml )で希釈し、5%N aHCO3(2x20ml)、次いでブライン(20ml) で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラ フィー(7% MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物(0.13g,70% )を白色固体として得た。MS(ES)m/e 642.2(M+H)+。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェ ネチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(5ml)およびH2O(5ml)中の(±)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ] カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェネチル)−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸メチル(0.13g,0.20mmol)からなる混合物に 1.0N LiOH(0.6ml,0.6mmol)を滴下した。18時間後、反応 混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で冷却し、次いで 、1.0N AcOH(0.6ml)で中和した。溶液を凍結乾燥して粗生成物( 0.092g,77%)を白色粉末として得た。ODSクロマトグラフィー(ス テップグラジエント、5%〜30% CH3CN/0.1% TFA含有H2O)に より標記化合物を白色粉末として得た。MS(ES)m/e 628.2(M+ H)+実施例34 (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾールー2−イル)エチル]アミノ]サ クシノイル]アミノ−4−ペンチン酸エチルの調製 a)(±)−4−エチニル−2−アゼチジノン 0℃のエチニルマグネシウムクロリド溶液(0.5M THF溶液を31ml、 0.55mmol)に、4−アセトキシ−2−アゼチジノン(9.0g,69.7 mmol)をゆっくりと添加した。1.5時間後、1.0N HC1(100ml) を添加し、混合物をEtOAc(300ml)中に取り、1.0N HC1(10 0ml)、NaHCO3飽和溶液(100ml)、次いで、ブライン(100m l)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4)後濃縮し、標記化合物(4.57g,6 9%)をうす褐色固体として得た。MS(ES)m/e96.0(M+H)+。 b)(±)−3−アミノ−4−ペンチン酸エチル (±)−4−エチニル−2−アゼチジノン(1.3g,13.68mmol)、 EtOH(54ml)および濃塩酸(6ml)からなる混合物を18時間加熱還 流した。反応物を室温まで冷却し、次いで、NaHCO3飽和溶液を用いてpH を8.0に調節した。反応物をEtOAc(3x70ml)で抽出し、一緒にし たEtOAc層をブライン(50ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し濃縮 して標記化合物(1.06g,55%)を褐色がかった液体として得た。MS( ES)m/e141.9(M+H)+。 c)[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]コハク酸メチ ル 塩化3−カルボメトキシプロピオニル(0.6g,4.0mmol)を、0℃に おいて、乾CH2Cl2(45ml)中の2−アミノエチルベンゾイミダゾール二 酢酸(1.13g,4.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.5 9g,20mmol)の撹拌溶液に添加した。室温で1.5時間撹拌後、反応混合 物をCH2C12(50ml)で希釈し、H2O(30ml),5%NaHCO3 (30m1)、次いでブライン(30ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4 )し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(8%MeOH/CH2 Cl2)を行って標記化合物(0.2g,18%)を黄色固体として得た。 MS(ES)m/e 276.4(M+H)+。 d)[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]コハク酸 [[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]コハク酸メチル (0.2g,0.73mmol)、1.0N NaOH(1.82ml,1.82mm ol)およびMeOH(10ml)からなる混合物を室温において24時間撹拌 し、次いで、濃縮乾固した。H2O(5ml)を添加し、溶液を1.0NHCl( 1.82ml)で中和し、得られた溶液を凍結乾燥して粗標記化合物(0.23g )をわずかに灰色がかった白色の粉末として得た。MS(ES)m/e 261 .9(M+H)+。 e)(±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ ]サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸エチル 室温の無水CH3CN(15ml)およびDMF(3ml)中の(±)−3− アミノ−4−ペンチン酸エチル(0.12g,0.88mmo1)、[[2−(ベ ンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]コハク酸(0.19g,0.73 mmol)、HOBt・H2O(0.15g,1.1mmol)およびEDC (0.21g,1.1mmol)からなる撹拌されている溶液に、ジイソプロピル エチルアミン(0.32ml,1.83mmol)を添加した。23時間後、反応 混合物を濃縮し、CH2Cl2(100ml)で希釈し、5% NaHCO3(2x 25ml)、次いでブライン(25ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、 濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(7%MeOH/CH2Cl2) を行って標記化合物(0.07g,25%)を白色固体として得た。MS(ES )m/e 385.4(M+H)+実施例35 (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]サ クシノイル]アミノ−4−ペンチン酸の調製 a)(±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ ]サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸 THF(5ml)、H2O(5ml)およびCH3CN(1ml)中の(±)− 3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]サクシノイ ル]アミノ−4−ペンチン酸エチル(0.12g,0.31mmol)からなる混 合物に、1.0N LiOH(0.78ml,0.78mmol)を滴下した。3時 間後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で冷却 し、次いで、1.0N AcOH(0.78ml)で中和した。溶液を凍結乾燥し て粗生成物(0.167g)を白色粉末として得た。ODSクロマトグラフィー (10% CH3CN/0.1% TFA含有H2O)により標記化合物を白色粉末 として得た。MS(ES) m/e 357.1(M+H)+実施例36 (±)−3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノイル グリシル]アミノ]−4−ペンチン酸(SB−237554)の調製 a)(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸メチル 0℃のTHF(50ml)中の2,3−ジアミノピリジン(2.5g,22.9 mmol)および4−(クロロホルミル)酪酸メチル(3.77g,22.9mm ol)からなる混合物にトリエチルアミン(319ml,22.9mmol)を 添加した。室温で16時間撹拌後、反応物を減圧下で濃縮乾固した。残渣を氷酢 酸(25ml)に溶解し、110℃で加熱した。93時間後、反応物を室温まで 放冷し、減圧濃縮した。暗褐色残渣をH2O(40ml)およびCH2C12(4 0ml)で希釈し、5N NaOHを用いて混合物を中和してpH7とした。層 分離させ、水層をCH2Cl2(2x100ml)でさらに抽出した。一緒にした 有機層を、5% NaHCO3(2x30ml)、次イでブライン(30ml)で 洗浄した。乾燥(MgSO4)、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー (7%MeOH/CH2Cl2)を行って標記化合物(0.47g,9%)を得た 。 MS(ES)m/e 220.0(M+H)+。 b)(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸 (4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸メチル(0.47g,2.13 mmol)、1.0N NaOH(6ml,6.0mmol)およびMeOH(1 0ml)からなる混合物を室温で5.5時間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残 渣をH2O(2ml)で希釈し、1.0N HC1(0.73ml)で中和した。得 られた固体を集め、風乾して標記化合物(0.32g,73%)を黄色粉末とし て得た。MS(ES)m/e 206.0(M+H)+。 c)(±)−3−[[N−tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ] −4−ペンタン酸エチル 室温の無水CH3CN(15ml)中の(±)−3−アミノ−4−ペンチン酸 (0.3g,2.13mmol)、Boc−Gly(0.56g,3.19mmol )、HOBt・H2O(0.43g,3.19gmmol)およびEDC(0.61 g,3.19mmol)からなる撹拌されている溶液にジイソプロピルエチルア ミン (0.92m1,5.32mmol)を添加した。34時間後、反応混合物を濃縮 し、CH2Cl2(70ml)で希釈し、5%NaHCO3(2x15ml)、次 いでブライン(15ml)で洗浄した。乾燥(MgSO 4)し、濃縮し、次い で、シリカゲルクロマトグラフィー(1;1 EtOAc/ヘキサン)を行って 標記化合物(0.5g,79%)を無色油状物質として得た。MS(ES) m /e299.2(M+H)+。 d)(±)−3−[(グリシル)アミノ]−4−ペンタン酸エチルトリフルオロ 酢酸塩 室温においてTFA(5ml)およびCH2Cl2(15ml)からなる溶液を 、(±)−3−[[N−tert−ブトキシカルボニル)グリシル]アミノ]− 4−ペンタン酸エチル(0.5g,1.68mmol)に一度に添加した。30分 後、溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をトルエンから再濃縮して (残存TFAを除去するため)標記化合物(0.55g,106%)をうす黄色 シロップとして得た。 e)(±)−3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノ イル]グリシル]アミノ]−4−ペンチン酸エチル 室温の無水CH3CN(15m1)中の(±)−3−[(グリシル)アミノ] −4−ペンタン酸エチルトリフルオロ酢酸塩(0.55g,1.76mmol)、 (4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸(0.32g,1.55mmol )、HOBt・H2O(0.31g,2.33mmol)およびEDC(0.45g ,2.33mmol)からなる撹拌されている溶液に、ジイソプロピルエチルア ミン(0.94ml,5.43mmol)を添加した。64時間後、反応物を濃縮 し、CH2Cl2(100ml)で希釈して、5%NaHCO3(2x25ml) 、次いでブライン(25ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次 いでシリカゲルクロマトグラフィー(7%MeOH/CH2Cl2)を行って標記 化合物(0.11g,18%)を白色固体として得た。MS(ES)m/e38 6.4(M+H)+。 f)(±)−3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノ イル]グリシル]アミノ]−4−ペンチン酸 THF(5ml)、H2O(5ml)およびCH3CN(1ml)中の(±)− 3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノイル]グリシ ル]アミノ]−4−ペンチン酸エチル(0.11g,0.285mmol)からな る混合物に、1.0N LiOH(0.71ml,0.71mmol)を滴下した。 2時間後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して少量とし、氷浴で 冷却し、次いで、1.0N AcOH(0.70ml)で中和した。溶液を凍結乾 燥して粗生成物(0.1g,100%)を白色粉末として得た。ODSクロマト グラフィー(10% CH3CN/0.1% TFA含有H2O)により標記化合物 を白色粉末として得た。MS(ES) m/e 358.4(M+H)+実施例37 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)D−マレート−O−トリフルオロメタンスルホン酸ジメチル 乾CH2Cl2(50ml)中のD−リンゴ酸ジメチル(12.96g,80m mol)およびピリジン(6.8ml,84mmol)の溶液を、アルゴン下、 0℃において、炎乾燥したフラスコ中の乾CH2Cl2(40ml)中の無水トリ フルオロメタンスルホン酸(14.2ml,84mmol)の溶液を滴下した。 得られた黄橙色混合物を0℃において30分撹拌し、次いで、室温で4時間撹拌 した。H2O(50m1)を添加することにより反応を不活性化し、層分離させ た有機層をH2O(3回)、次いでブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)し、 濃色を行って標記化合物(22.45g,95%)をわずかに灰色がかった白色 の固体として得た。MS(ES) m/e 295(M+H)+。 b)N−(2−シアノフェニル)−D−アスパラギン酸ジメチル CHCl3(40ml)中のD−マレート−O−トリフルオロメタンスルホン 酸ジメチル(22.4g,76.2mmol)の溶液を、アルゴン下、0℃におい て、炎乾燥したフラスコ中のCHCl3(50ml)およびヘキサン(50ml )中の2−アミノベンゾニトリル(9.0g,76.2mmol)および2,6− ジ−tert−ブチルピリジンの溶液に添加した。得られた混合物を0℃で30 分撹拌し、次いで、室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOA c中に取り、5% HCl(10回)、次いでブラインで洗浄した。乾燥(Mg SO4)し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(12%EtOA c/ヘキサン)を行って標記化合物(12.3g,62%)を透明油状物質とし て得た。MS(ES) m/e 263.3(M+H)+。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸メチル CH3OH(200ml)中のN−(2−シアノフェニル)−D−アスパラギ ン酸ジメチル(12g,45.7mmol)、Et3N(7.64ml,54.84 mmol)およびラネーニッケル(46g、湿、前以てCH3OHで洗浄)から なる混合物を、H2下(バルーン)、室温において2日間撹拌した。濾過により 触媒を除去し、CH3OHで洗浄した(3回)。濃縮し、シリカゲルフラッシュ クロマトグラフィー(0〜5% CH3OH/CH2Cl2)を行って標記化合物( 7.93g,74%)を白色固体として得た。MS(ES) m/e 235.3 (M+H)+。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ブロモ−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル CH2Cl2(50ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(2.5g,10.7m mol)の溶液に三臭化テトラブチルアンモニウム(5.16g,10.7mmo l)を少しずつ添加し、混合物を室温で2日間撹拌した。次いで、H2O(30 ml)を添加し、有機層を分離し、H2O、次いでブラィンで洗浄した。乾燥( MgSO4)、濃縮、次いでシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜5 %CH3OH/CH2Cl2)を行って標記化合物(1.99g,60%)を白色固 体として得た。MS(ES) m/e 313.0(M+H)+。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル NMP(22ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ブロモ −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(624mg ,2mmol)、2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾ ール二塩酸(695mg,2.8mmol)、DIEA(1.8ml,10mmo l)および(Ph3P)2PdCl2(126mg,0.18mmol)を含有する 混合物を、C0バルーンにて48時間110℃に加熱した。溶媒をロータリーエ バポレーター(高真空)で除去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフ ィー(0.5〜5% CH3OH/CH2Cl2)により精製して標記化合物(17 0mg,19.5%)をうす黄色固体として得た。MS(ES) m/e 437 .5(M+H)+。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3− オキソ−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温のCH3OH(5ml)およびTHF(5ml)中の(S)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(170mg,0.39mmol)からなる 混合物に、1.0N LiOH(0.6ml,0.6mmol)を滴下した。得られ た混合物を20時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をH2O中に溶解し、30 %TFAで酸性にし、ODSクロマトグラフィー(5%CH3CN/0.1%TF A含有H2O)により精製した。濃縮し、凍結乾燥して標記化合物をわずかに灰 色がかった白色の粉末として得た。[α]25 n−74.5゜(c=1,CH3OH) ;MS(ES)m/e423.2(M+H)+。元素分析 C212264・2T FA・1.75H2Oとして、計算値:C,44.03;H,4.06;N,12. 32、実測値:C,44.33;H,4.04; N,12.28。 実施例38 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロフラン−7−[[[べンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ヨード−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル ピリジン−ICl複合体:一塩化ヨウ素(100ml、CH2C12中1M溶液 )を、アルゴン下、5℃において、乾CH2Cl2(20ml)中のピリジン(8 .5ml,105mmol)の溶液にゆっくりと添加して温度が10ないし15 ℃の間に維持されるようにした。混合物を5ないし10℃において20分撹拌し 、次いで、ヘキサン(50ml)を添加し、混合物を冷浴でさらに30分撹拌し た。吸引濾過により固体を集め、ヘキサン、次いで石油エーテルで洗浄し、乾燥 して試薬を黄色結晶固体として得た(22.5g)。 CH2Cl2(20ml)およびCH3OH(20ml)中の(S)−2,3, 4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢 酸メチル(1.18g,4.8mmol)の溶液に、ピリジン−ICI複合体(1 .27g,5.28mmol)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温で40 分撹拌し、次いで、1M NaHSO3(20ml)を添加した。固体を吸引濾過 により集め、Et2Oで洗浄した。乾燥して標記化合物(1.72g,定量的)を わずかに灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES) m/e361.2 (M+H)+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロフラン−7−[[[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル NMP(30m1)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ヨード −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(1.08g , 3mmol)、2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物(924mg ,4.2mmol)、DIEA(2.6ml,15mmol)および(Ph3P)2 PdCl2(211mg,0.3mmol)を含有する混合物を、COバルーンに て3時間110℃に加熱した。溶媒をロータリーエバポレーター(高真空)で除 去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜7%CH3OH/C H2Cl2)により精製して標記化合物(530mg,44%)をうす黄色固体と して得た。MS(ES)m/e 408.1(M+H)+。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロフラン−7−[[[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルのかわりに(S)−2 ,3,4,5−テトラヒドロフラン−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イ ル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸メチルを用いること以外は実施例37(f)の手順に従つて標記 化合物(66%)を白色粉末として得た。[α]25 n−145.3゜(c=1,C H3OH);MS(ES) m/e394.2(M+H)+。 元素分析 C201954・2TFA・0.125H2Oとして、計算値:C,4 6.22;H,3.43;N,11.23、実測値:C,46.13;H,3.78 ;N,11.49。 実施例39 (±)−N−[2−(アミノメチル)−4−[[[(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェニル]ア スパラギン酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温の無水DMF中の(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキ シ−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(190m g,0.68mmol)、2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾ イミダゾール二塩酸(169mg.0.68mmol)、HOBt・H2O(10 1mg,0.75mmol)およびDIEA(0.39ml,2.24mmol) からなる溶液にEDC(130,g,0.75mmol)を添加した。20時間 後、反応物をロータリーエバポレーター(高真空)で濃縮し、残渣をシリカゲル でクロマトグラフィー(1〜1.65% CH3OH/CH2Cl2)して、標記化 合物(260mg,88%)を白色固として得た。MS(ES) m/e437 .5(M+H)+。 b)(±)−N−[2−(アミノメチル)−4−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェニル ]アスパラギン酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルのかわりに(±)−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルを用いること以外は実施例37(f) の手順に従って標記化合物(66%)を白色粉末として得た。MS(ES)m/ e 441.2(M+H)+。 元素分析 C212465・2TFA・2.25H2Oとして、 計算値:C,42.08;H,4.38;N,11.78、実測値:C,42.01 ;H,4.18;N,11.55。 実施例40 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物のかわりに2−(アミノメ チル)−4−アザ-5−メチルベンゾイミダゾール二塩酸を用いる以外は実施例 38(b)の手順に従って標記化合物(63%)をコハク色固体として得た。 MS(ES)m/e 423(M+H)+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミン]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルのかわりに(S)−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルを用いること以外は実施例37(f)の手 順に従って標記化合物(50%)を白色粉末として得た。MS(ES)m/e 409.2(M+H)+。 元素分析 C202064・1.75TFA・H2Oとして、計算値:C,45. 09;H,3.82;N,3.45、実測値:C,45.18;H,4.10;N, 13.58。 実施例41 (S)−2,3,4 5−テトラヒドロ−7−[[[ベンゾイミダゾール−2− イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリド−3− イ)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)4−フルオロ−3−[[2−(ピリド−3−イル)エチル]アミノ]安息香 酸tert−ブチル 4−フルオロ−3−メチル安息香酸tert−ブチル(3.83g,18.22 mmole)、NBS(3.57g,20.24mmole)、過酸化ベンゾイル (0.22g,0.91mmole)およびCCl4(90ml)からなる混合物 を加熱還流した。16時間後、反応物を氷水で冷却し、濾過し、濾液を濃縮した 。残渣をシリカゲルの短いパッドに通して(20%EtOAC/ヘキサン)出発 物質を除去し、濾液を濃縮した。残渣をTHF(90ml)に溶解し、3−(2 −アミノエチル)ピリジン(6.97g,57mmol)を素早く添加した。添 加によりおだやかな発熱が見られた。反応物を一晩撹拌し、次いで、濃縮した。 残渣をEt2O(100ml)で希釈し、1.0N NaOH(30ml)、H2O (30ml)、次いでブライン(30ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4 )し、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CH2 Cl2)を行って標記化合物(2.58g,59%)を黄色油状物質として得た。 MS(ES)m/e331(M+H)+。 b)(S)−4−フルオロ−3−[2−アザ−4−(ベンジルオキシカルボニル )アミノ−3,6−ジオキソ−6−メトキシ−2−[2−(ピリド−3−イル) エチル]ヘキシル]安息香酸tert−ブチル 室温のDMF(10ml)中の4−フルオロ−3−[[2−(ピリド−3−イ ル)エチル]アミノ]安息香酸tert−ブチル(2.7g,8.18mmo1) 、N−Cbz−L−アスパラギン酸β−メチルエステル (J.Am.Che.Soc.1957,79,5697;2.53g,9mmol)およびHOBt・H2 O(1.2g,9mmol)からなる溶液にDCC(1.86g,9mmol)を 添加した。24時間後、混合物をEt2O(25ml)で希釈し、濾過した。濾 液を濃縮乾固し、残渣をEt2O(50ml)で希釈し、H2O(2x10ml) 次いでブライン(10m1)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃縮し、次い でシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2)を行って標記化合物(2.4g ,49%)を無色油状物質として得た。MS(ES) m/e 594(M+H)+。 c)(S)−4−フルオロ−3−[4−アミノ−2−アザ−3,6−ジオキソ− 6−メトキシ−2−[2−(ピリド−3−イル)エチル]ヘキシル]安息香酸t ert−ブチル (S)−4−フルオロ−3−[2−アザ−4−(ベンジルオキシカルボニル) アミノ−3,6−ジオキソ−6−メトキシ−2−[2−(ピリド−3−イル)エ チル]ヘキシル]安息香酸tert−ブチル(2.4g,4mmol)、10% Pd/C(184mg,0.17mmole)およびMeOH(17ml)から なる混合物を、H2下(50psi)、室温において震盪した。1.5時間後、反 応物を celiteRで濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1E tOAc/CHCl3中10%MeOH)を行って標記化合物(1.1g,59% )を無色油状物質として得た。MS(ES)460(M+H)+。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−(atert−ブトキシカル ボニル)−4−[2−(ピリド−3−イル)エチル]−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水DMSO(5.7ml)中の(S)−4−フルオロ−3−[4−アミノ− 2−アザ−3,6−ジオキソ−6−メトキシ−2−[2−(ピリド−3−イル) エチル]ヘキシル]安息香酸tert−ブチル(0.64g,1.39mmol) の溶液を、アルゴン下で、120〜125℃にセットしたオイルバスで加熱した 。 17.5時間後、反応物を氷水で冷却し、H2O(12ml)で希釈した。混合物 をEtOAc(3x20ml)で抽出し、一緒にしたEtOAc層をH2O(1 0ml)、次いでブライン(10ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)し、濃 縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(9:1 CH2Cl2/MeOH)を行っ て標記化合物(0.15g,33%)をほとんど無色の固体として得た。 MS(ES) m/e 440(M+H)+。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−4−[2−(ピ リド−3−イル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル 無水CH2Cl2(5ml)中の(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7− (tert−ブトキシカルボニル)−4−[2−(ピリド−3−イル)エチル] −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.18g ,4.21mmol)の溶液に4M HCl/ジオキサン(0.5ml)を添加し 、反応物を室温で一晩撹拌した。減圧濃縮し、次いで、トルエン(10ml)か ら3回再濃縮して標記化合物(0.12g,65%)を得た。MS(ES) m /e384(M+H)+。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリド −3−イル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル ( S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−カルボキシ−4−[2−(ピリド− 3−イル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチル(0.12g,0.26mmol)および塩化チオニル(15ml)の混合 物を1時間還流した。得られたオレンジ色溶液を濃縮乾固して黄橙色泡状物質を 得た。これをCH2Cl2(10ml)に溶解し、アルゴン下、0℃において、C H2Cl2(15ml)中の2−アミノメチルベンゾイミダゾール二塩酸水和物( 0.058g,0.26mmol)、ピリジン(0.72g,9.1mmol)およ びトリエチルアミン(0.55g,5.46mmol)を含有する溶液に滴下した 。次いで、反応混合物をアルゴン下、室温で撹拌し、25.5時間後、CH2Cl2 (200ml)および5%NaHCO3(50ml)を反応混合物に添加してう す黄色沈殿を生じさせ、これを濾別して風乾して標記化合物(0.030g,収 率22%)を得た。MS(ES)m/e 513(M+H)+。 g) (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリ ド−3−ィル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(4ml)およびH2O(5ml)中の(S)−2,3,4,5−テト ラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリド−3−イル)エチル]−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.030g,0.059mmol )からなる混合物に1.0N LiOH(0.57ml,0.57mmol)を添加 した。得られたうす黄褐色溶液を凍結乾燥して粗生成物を黄色味を帯びた粉末と して得た。調製用HPLC(PRP−1Rカラム、ステップグラジエント、10 〜20%CH3CN/0.1%TFA含有H2O)により標記化合物(0.010 g,収率34%)を得た。MS(ES) m/e 499(M+H)+。 元素分析 C272664・3C2HF32・3HCl・3H2Oとして、計算値 :C,37.41;H,3.41;N,7.52、実測値:C,37.6;H,3. 52;N,7.52。 実施例42 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロフラン−7−[[[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル −4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチルの調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソー 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル EtOH(200m1)中にHClガスを10分間吹き込み、次いで、(S) −2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(2.00g,4.5mmo1)を添加した。反 応物を室温で24時間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し た。残渣をトルエンから2回再濃縮して残存EtOHを除去し、次いで、シリカ ゲルでクロマトグラフィー(グラジエント:7%MeOH/CH2Cl2(1L) 、次いで、10%MeOH/CH2Cl2)した。得られた残渣をEtOHに溶解 し、Et2Oを添加して固体を沈殿させた。沈殿を集め、Et2Oで洗浄して標記 化合物を白色固体として得た。MS(ES) m/e450.2(M+H)+。元 素分析 C242754・1.5H2Oとして、計算 値:C,60.49;H,6.35;N,14.7、実測値:C,60.41;H, 6.27;N,14.38。 実施例43 4−[[[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カ ルボニル]ピペリジン−1−酢酸の調製 a)2−[3−N−tert−ブトキシカルボニル)アミノプロピル]ベンジミ ダゾール THF(25ml)中のクロロギ酸イソブチル(10.2m1,79mmol )の溶液を、アルゴン下、0℃において、THF(50ml)中の4−(ter t−ブトキシカルボニル)アミノ酪酸(0rganic Synthesis 1984,63,160;13 5g,0.066mole)およびトリエチルアミン(11ml,80mmol )の溶液に添加した。0.5時間後、THF(50ml)中の1,2−フェニレ ンジアミン(7g,64.8mmole)の溶液を低下し、白色懸濁液を得た。 反応物を18時間撹拌し、次いで、濾過し、濾液を濃縮して半固体を得た。これ をAcOH(100ml)に溶解し、溶液を70℃で18時間加熱した。反応混 合物を濃縮し、残渣をトルエンから数回再濃縮した。シリカゲルフラッシュクロ マトグラフィーにより標記化合物(6.0g,33%)を得た。MS(ES)m /e 276[M+H]+。 b)2−(3−アミノプロピル)ベンゾイミダゾール二塩酸 ジオキサン(20ml)中の2−[3−N−tert−ブトキシカルボニル) アミノプロピル]ベンジミダゾール(1.2g,4.3mmol)および4MHC lの溶液を室温で18時間撹拌した。得られた白色懸濁液を濾過して標記化合物 (1.07g,97%)を得た。 c)4−[[[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ ]カルボニル]ピペリジン−1−酢酸エチル 塩化チオニル(10m1)中の4−カルボキシピペリジン−1−酢酸エチル塩 酸塩(YellinのSB 223913 CIP)(0.76g,3mmol)の混合物を15分加 熱還流し、次いで、濃縮乾固した。トルエンから数回蒸発を行った後、DMF( 25ml)中の2−(3−アミノプロピル)ベンゾイミダゾール二塩酸(0.7 7g,3mmo1)およびDIEA(3m1)に残渣を溶解した。18時間後、 反応混合物をEtOAc(50ml)および5%NaHCO3(100ml)間 に分配し、次いで、EtOAc(2x50ml)で抽出した。一緒にした有機抽 出物をH2O、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、その後、MgSO4で乾燥した 。濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(6% MeOH/CH2C l2)を行って標記化合物(40mg,3%)を得た。 d)4−[[[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ ]カルボニル]ピペリジン−1−酢酸 室温においてMeOH(10ml)中の4−[[[3−(1H−ベンゾイミダ ゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カルボニル]ピペリジン−1−酢酸エチ ル(40mg,0.1mmol)の撹拌されている溶液に1N NaOH溶液(0 .4ml,0.4mmol)を添加した。18時間後、混合物をAcOH(1ml )で中和し、濃縮してMeOHを除去した。水溶液をXAD−2カラムに負荷し 、H2O(500ml)、次いで20%CH3CN/H2Oで溶離した。生成物含 有フラクションをプールし、凍結乾燥して標記化合物(9mg,25%)を得た 。MS(M+H)m/e345.2[M+H]+。 元素分析 C182443・0.75H2Oとして、計算値:C,60.40;H ,7.18;N,15.65、実測値:C,60.48;H,7.16;N,15.4 0。 実施例44 4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カルボニ ル]フェニル酢酸の調製 a)4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カル ボニル]フェニル酢酸エチル DMF(15ml)中の2−(4カルボキシフェニル)酢酸エチル(Yellinの SB 223913 CIP)(0.5g,2.4mmol)、2−(3−アミノプロピル)ベ ンゾイミダゾール二塩酸(0.7g,2.8mmol)、HOBt−H2O(0.3 6g,2.6mmol)、EDC(0.5g,2.6mmol)およびDIEA(1. 5ml,8.8mmol)からなる混合物を短時間暖め、次いで、室温で18時 間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50m1)および5%NaHCO3(1 00ml)間に分配し、EtOAc(2x50ml)で抽出した。一緒にした有 機抽出物をH2O,次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥 した。蒸発により得た残渣固体をEt2Oで粉砕して標記化合物(0.56g,6 6%)を得た。MS(M+H) m/e 366.0[M+H]+。 元素分析 C212333・0.25H2Oとして、計算値:C,68.18;H ,6.40;N,11.36、実測値:C,68.16;H,6.26;N,11. 36。 b)4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カル ボニル]フェニル酢酸 室温においてMeOH(15ml)中の4−[[[3−(ベンゾイミダゾール −2−イル)プロピル]アミノ]カルボニル]フェニル酢酸エチル(0.38g ,1mmol)の溶液に1N NaOH溶液(6ml,6mmol)を添加した 。4時間後、混合物をAcOH(6ml)で中和し、生じた固体を濾過して標記 化合物(77mg,22%)を得た。融点108〜110℃。MS(ES) m /e345.2[M+H]+。元素分析 C191933・0.6H2Oとして、計 算値:C,65.54;H,5.85;N,12.07、実測値:C,65.63; H,5.65;N,11.95。 実施例45 (S)−2,3,4 5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[ (5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミ ノ]カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)3,4−ジアミノベンゾトリフルオリド 4−アミノ−3−ニトロベンゾトリフルオリド(3.7070g,17.98m mol)をMeOHに溶解し、触媒量の10%Pd/Cを添加した。反応物にH2 を吹き込み、H2下(バルーン)、室温で撹拌した。24時間後、反応物をceliteR のベッドで濾過し、濾液を減圧蒸発して標記化台物(3.878g,98%)を 得た。その物質を特徴づけせずに使用した。 b)2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5 −トリフルオロメチルベンゾイミダゾール Cbz−サルコシン(3.8850g,17.13mmol)を乾THFに溶解 し、クロロギ酸イソブチル(2.5ml,19.27mmol)を添加し、次いで 、トリエチルアミン(5.0ml,35.95mmol)を添加した。室温で30 分間、混合物無水物を形成させ、次いで、乾THF中の3,4−ジアミノベンゾ トリフルオリド(3.0818g,7.53mmol)の溶液に添加した。室温で 20時間後、反応物を減圧蒸発した。残渣をEtOAcおよび1.0N NaHC O3間に分配し、層分離させた。水層をEtOAcで抽出し、一緒にした有機層 を乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧蒸発した。残渣をトルエンから再濃縮し 、次いで、氷酢酸(125ml)に溶解した。溶液を110℃で24時間加熱し 、次いで、AcOHを減圧蒸発させた。残渣をトルエンから再濃縮し、次いで、 シリカゲルに吸着させ、乾シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムに負 荷した。カラムを1:1 CHCl3/Et2Oで溶離して標記化合物(2.939 7g,47.2%)を得た。TLC Rf(1:1 CH2Cl2/Et2O)0.5 7;MS(S+H) m/e364.2(M+H)+;IH NMR(250MHz, CDCl3)δ8.0〜7.2(m,9H),5.05(s,2H),4.84(s ,2H),3.07(s,3H)。 c)2−(メチルアミノメチル)−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5− トリフルオロメチルベンゾイミダゾール(2.9397g,8.09mmol)を MeOHに溶解し、触媒量の10%Pd/Cを添加した。反応物にH2を吹き込 み、次いで、H2下、室温で撹拌した。5時間後、反応混合物をCeliteRのベッド で濾過し、濾液を減圧蒸発して黄土色油状物質を得た。400MHz NMRに よる分析により、Cbz保護基がまだ残っていたので、残渣を再度反応条件に供 した。18時間後、触媒をCeliteRのベッドにより濾過に供し、濾液を減圧蒸発 させて標記化合物を得た(1.7809g,96%)。1H NMR(250MH z,CDCl3)δ7.76〜7.32(m,4H),4.32(s,2H),2. 59(s,3H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[ [[(5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチル アミノ]カルボニル]−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(179.2mg, 0.61mmol)を100m1丸底フラスコ中に計り取り、CH3CN(10m l)を添加し、次いで、HOBt−H2O(97.9mg,0.72mmo1)お よびEDC(149.3mg,0.78mmol)を添加した。すべての固体が溶 解した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.25ml,1.44mmol)を含 有するCH3CN中の2−(メチルアミノメチル)−5−トリフルオロメチルベ ンゾイミダゾール(186.1mg,0.81mmol)を添加した。室温で24 時間後、反応物を減圧蒸発し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー(3%M eOH/CHCl3)して標記化合物(30.1mg,100%)を得た。TLC Rf(5%MeOH/CHCl3)0.21;1H NMR(250MHz,CDC l3)δ7.83〜7.16(m,7H),5.37(d,1H),5.05〜4.7 0(m,3H),2.96(m,3H),3.72(s,3H),3.16(s, 2H),2.11(s,3H);MS(ES) m/e 504.0(M+H)+ 。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[ [[(5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチル アミノ]カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[( 5 −トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ] カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(308.1 mg,0.61mmol)をMeOH(5ml)に溶解した。H2O(5ml)を 添加し、次いで、1.0N NaOH(2.0m1,2.0mmol)を添加した。 室温で24時間後、反応物を1.0NHCl(2.0ml)で中和した。乳白色混 合物を室温で15分撹拌し、次いで、H2Oで希釈し、沈殿を焼結ガラス漏斗上 に集めた。白色粉末を減圧デシケーター中で一晩乾燥して標記化合物(268. 0mg,90%)を得た。MS(ES) m/e 490.2(M+H)+。元素 分析 C2322543・2.25H2O・0.25HClとして、計算値:C, 51.24;H,5.00;N,12.09、実測値:C,51.44;H,4.9 6N,12.45。 実施例46 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4 7−ジメトキシベン ゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4 ,7−ジメトキシベンゾイミダゾール 3,4−ジアミノベンゾトリフルオリドのかわりに1,2−ジアミノ−3,6 −ジメトキシベンゼンを用いる以外は実施例45(b)の手順に従って標記化合 物を得た。MS(ES) m/e356.2(M+H)+1H NMR(250M Hz,CDCl3)δ7.34(s,5H),6.54(d,2H),5.18(s ,2H),4.65(s,2H),3.95(s,3H),3.86(s,3H) ,3.03(s,3H)。 b)4,7−ジメチトキシ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4, 7−ジメトキシベンゾイミダゾール(186.5mg,0.53mmol)をMe OHに溶解し、反応物にH2を吹き込み、H2下(バルーン)、室温で撹拌し た。20時間後、反応物をceliteRのベッドで濾過し、濾液を減圧蒸発して標記 化合物(96.9mg,83%)を得た。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4,7−ジメトキシ ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2-酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(112.3mg, 0.38mmol)を100ml丸底フラスコ中に計り取り、CH3CNを添加し 、次いで、HOBt−H2O(62.3mg,0.46mmol)およびEDC( 120.0mg,0.63mmol)を添加した。すべての固体が溶解した後、ジ イソプロピルエチルアミン(0.1ml,0.57mmol)を添加し、次いで、 ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml,0.57mmol)を含有するCH3 CN中の4,7−ジメチトキシ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾー ル(96.8mg,0.44mmol)の懸濁液を添加した。室温で2.5時間後、 反応物を減圧蒸発した。残渣をトルエンとともに蒸発させ、次いでシリカゲルで クロマトグラフィー(CHCl3、次いで、5%MeOH/CHCl3)して標記 化合物(152.0mg,80.0%)を得た。TLC Rf(5%MeOH/C HCl3)0.35;MS(ES) m/e 496.2(M+H)+;1HNMR( 250MHz,CDCl3)δ7.25(m,2H),6.56(s,2H),5. 36(d,1H),3.91(s,6H),3.70(s,3H),3.08(s ,3H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4,7−ジメトキシ ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メ チル-3-オキソ−1H−1,4-ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例45(e)の手順に従って、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 7−[[[(4,7−ジメトキシベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチ ルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチルをケン化して標記化合物(110.0mg,74%)を 得 た。MS(ES) m/e 482.2(M+H)+。 元素分析 C242756・0.75H2Oとして、計算値:C,58.23;H ,5.80;N,14.15、実測値:C,58.26;H,5.59;N,13. 90。 実施例47 (S)−2,3,4 5−テトラヒドロ−7−[[[4−メチルベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)1,2−ジアミノ−3−メチルベンゼン 4−アミノ−3−ニトリベンゾトリフルオリドのかわりに2−メチル−6−ニ トロアニリン(3.0204g,19.98mmol)を用いる以外は実施例45 (a)の手順に従って標記化合物(2.4815g)を得た。これを特徴づけせ ずに使用した。 b)2−[N−(ベンジルオキソカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4 −メチルベンゾイミダゾール Cbz−サルコシン(4.6466g,19.92mmol)を100ml丸底 フラスコ中の乾THFに溶解した。トリエチルアミン(3.0ml,21.57m mol)を添加し、次いで、クロロギ酸イソブチル(2.8m1,21.59mm ol)を添加した。室温で0.5時間白色反応混台物を撹拌し、次いで、−20 〜−30℃において乾THF中の1,2−ジアミノ−3−メチルベンゼン(2. 4815g)を添加した。20分後、反応物を室温まで暖め、その温度で16時 間撹拌した。反応物を減圧蒸発し、残渣をEtOAcおよび1.0NNaHCO3 間に分配した。層分離させ、水層をEtOAcで抽出した。一緒にした有機層を 乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧蒸発した。残渣をトルエンから再濃縮し、 次いで、氷酢酸(150ml)に溶解した。溶液を110℃で18時間加熱し、 次いで、減圧蒸発させた。残渣をトルエンから再濃縮し、次いで、シリカゲルに 吸着させ、乾シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーカラムに負 荷した。カラムを1:1 CHCl3/Et2Oで溶離して標記化合物(3.15 86g,51%)を得た。MS(ES) m/e 310.2 (M+H)+1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.35〜7.01(m,10H),5. 00(s,2H),4.72(s,2H),2.99(s,3H),2.55(s ,3H)。 c)4−メチル−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5− トリフルオロメチルベンゾイミダゾールのかわりに2−[N−(ベンジルオキソ カルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4−メチルベンゾイミダゾールを用 いること以外は実施例45(c)の手順に従って標記化合物(2.9916g、 定量的)を得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.36〜7.01 (m,4H),4.01(s,2H),2.52(s,3H),2.41(s,3 H)。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−メチルベンゾイ ミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(188.5mg, 0.64mmol)を100ml丸底フラスコ中に計り取った。CH3CNを添加 し、次いで、HOBt・H2O(103.5mg,0.77mmol)およびED C(149.3mg,0.78mmol)を添加した。すべての固体が溶解した後 、ジイソプロピルエチルアミン(0.15ml,0.86mmol)を添加した。 15分後、CH3CN中の4−メチル−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミ ダゾール(273.8mg,1.56mmol)の溶液を添加した。室温で18時 間後、反応物を減圧蒸発した。残渣をトルエンとともに蒸発させ、次いでシリカ ゲルでクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)して標記化合物(30 7.3mg、定量的)を得た。MS(ES) m/e450.2(M+H)+1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.23〜7.03(m,7H),6.41 (br s,1H),5.33(d,J=16.3Hz,1H), 3.69(s,3H),3.46(s,3H),3.10(s,3H)。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−メチルベンゾイ ミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例45(c)の手順に従って、(S)−2,3,4,5-テトラヒドロ− 7−[[[(4−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸メチル(307.3g,0.68mmol)をケン化して標記化合物(2 43.9mg,82%)を得た。MS(ES) m/e 436.2(M+H)+。 元素分析 C232554・2.75H2Oとして、 計算値:C,56.96;H,6.34;N,14.44、実測値:C,56.72 ;H,6.27;N,14.26。 実施例48 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7−ジメ チルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル −4 −メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−アミノ−4,6−ジメチル−3−ニトロピリジン 2−アミノ−4,6−ジメチルピリジン(5.55g,45.43mmol)を 50ml丸底フラスコ中に計り取った。フラスコを−78℃まで冷却し、た。濃 硫酸(25ml,450mmol)を添加し、次いで、濃硝酸(3.5ml,5 6.0mmol)を添加した。混合物は固体凍結物となった。冷浴を取り、反応 物を放置して室温間で暖めた。約15分後、いくらかの酸化窒素ガスの放出を伴 う発熱が見られ、反応物は非常に暗赤色となった。反応物を85〜90℃で3時 間加熱し、次いで、室温まで冷却し、氷で希釈し、次いで、6N NaOH(1 60ml)で中和した。水溶液をEtOAcで3回抽出し、一緒にしたEtOA c層を乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧蒸発した。得られた黄橙色固体をシ リカゲルに吸着させ、乾シリカゲルカラムでフラッシュクロマトグラフィー を行った。カラムを1:1 CHCl3/Et2Oで溶離して標記化合物 (1.0 650g,14%)を得た。MS(ES) m/e 168.0(M+H)+。 b)2,3−ジアミノ−4,6−ジメチルピリジン 4−アミノ−3−ニトロベンゾトリフルオリドのかわりに2−アミノ−4,6 −ジメチル−3−ニトロピリジンを用いる以外は実施例45(a)の手順に従っ て標記化合物(836.1mg,95.7%)を得た。これを特徴づけせずに使用 した。 c)4−アザ−2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノ メチル−5,7−ジメチルベンゾイミダゾール 3,4−ジアミノベンゾトリフルオリドのかわりに2,3−ジアミノ−4,6 −ジメチルピリジン(836.1mg,6.09mmol)を用いること以外は実 施例45(b)の手順に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(3%MeOH /CHCl3)を行った後、標記化合物(1.2273g,62%)を得た。MS (ES) m/e 325.0(M+H)+。 d)4−アザ−2−(メチルアミノメチル)−5,7−ジメチルベンゾイミダゾ ール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5− トリフルオロメチルベンゾイミダゾールのかわりに4−アザ−2−[N−(ベン ジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5,7−ジメチルベンゾ イミダゾールを用いること以外は実施例45(c)の手順に従って、Et2Oで 粉砕後、標記化合物を白色粉末として得た。この物質を特徴づけせずに使用した 。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7− ジメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル] −4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(175.0mg, 0.60mmol)を100ml丸底フラスコ中に計り取った。CHaCN(10 ml)を添加し、次いで、HOBt・H2O(115.9mg,0.86mmol )、EDC(124.9mg,0.65mmol)、次いでジイソプロピルエチル アミン(0.13ml,0.75mmol)を添加した。15分後、CH3CN中 の4−アザ−2−(メチルアミノメチル)−5,7−ジメチルベンゾイミダゾー ル(144.5mg,0.76mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0 .13m1,0.75mmol)の懸濁液を添加し、反応物を室温で撹拌した。2 2時間後、反応物を減圧蒸発し、残渣をトルエンとともに蒸発させた。シリカゲ ルでクロマトグラフィー(3% MeOH/CHCl3)(1L)、次いで5%M eOH/CHCl3)を行って標記化合物(76.9mg,28%)を得た。MS (ES) m/e465.2(M+H)+。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7− ジメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル] −4−メチル-3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7−ジ メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル( 76.9mg,0.17mmo1)をMeOH(5ml)およびH2O(5ml) に溶解し、1.0N NaOH(0.5ml,0.5mmol)を添加した。室温で 24時間後、反応物を1.0NHCl(0.5ml)で中和し、溶媒を減圧蒸発さ せた。ODSクロマトグラフィー(グラジエント:5% CH3CN/0.1%T FA含有H2O(500ml)、次いで10%CH3CN/0.1%TFA含有H2 O(500ml)、次いで、グラジエント:15%CH3CN/0.1%TFA含 有H2O(500ml)、次いで30%CH3CN/0.1%TFA含有H2O(5 00ml))を行って残渣を得て、高真空下でこれをトルエンから1回共蒸発さ せた。得られた残渣をMeOH(5ml)に溶解し、Et2Oを用いて沈殿させ た。白色固体を焼結ガラス漏斗上に集め、減圧デシケーター中で一晩乾燥して標 記化合物(52.0mg,68%)を得た。HPLC(ODSカラム、1.5ml /分;グラジエント5〜50%CH3CN/0.1%TFA含有H2O) tR12.38分;MS(ES) m/e451.2(M+H)+。 元素分析 C232664・1H2O・1CF3CO2Hとして、計算値:C,5 1.55;H,5.02;N,14.43、実測値:C,51.34;H,5.00; N,14.41。 実施例49 (S)−2,3,4 5−テトラヒドロ−7−[[[(5 6−ジフルオロベン ゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)1,2−ジアミノ−4,5−ジフルオロベンゼン 4−アミノ−3−ニトロベンゾトリフルオリドのかわりに4,5−ジフルオロ −2−ニトロアニリン(2.0g,11.49mmol)を用いること以外は実施 例45(a)の手順に従って、標記化合物を得た。これを特徴づけせずに使用し た。 b)2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−5 ,6−ジフルオロベンゾイミダゾール 1,2−ジアミノ−3−メチルベンゼンのかわりに1,2−ジアミノ−4,5 −ジフルオロベンゼンを用い、酢酸環化工程を110℃ではなく80℃で行うこ と以外は実施例47(b)の手順に従って標記化合物(1.3767g,36% )を得た。TRC Rf(1:1 CH2Cl2/Et2O)0.42;MS(ES) m/e332.0(M+H)+1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7. 50〜7.14(m,8H),5.13(s,2H),4.61(s,2H),3. 06(s,3H)。 c)5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチルー4, 7−ジメトキシベンゾイミダゾールのかわりに2−[N−(ベンジルオキシカル ボニル)−N−メチル]アミノメチル−5,6−ジフルオロベンゾイミダゾール を用いること以外は実施例46(b)の手順に従って標記化合物(875.6 mg、定量的)を得た。MS(ES)m/e198.0(M+H)+。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(5,6−ジフルオロ ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸メチル(415.7mg,1 .42mmol)をCH3CN中に取り、HOBt・H2O(209.3mg,1. 55mmol)、EDC(314.9mg,1.64mmol)を添加した。5分 後、ジイソプロピルエチルアミン(0.25ml,1.64mmol)を添加し、 無色透明溶液を得た。CH3CN中の5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノ メチル)ベンゾイミダゾール(284.5mg,1.44mmol)の溶液を添加 した。30分後、反応物が少し濁ったので、さらにジイソプロピルエチルアミン (0.25ml)を添加し、これにより反応物が再び無色透明となった。24時 間後、反応物を減圧蒸発した。残渣をトルエンとともに1回共蒸発させ、次いで 、シリカゲルでクロマトグラフィー(CHCl3(0.25L)、次いで2%Me OH/CHCl3)(1.5L)、次いで5% MeOH/CHCl3)を行って標 記化合物(456.8mg,68%)を得た。MS(ES) m/e472.2( M+H)+1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.34〜7.08(m, 6H),6.44(br s,1H),5.39(d,J=16.2Hz,1H), 3.70(s,3H),3.14(s,3H),2.96(s,3H)。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(5,6−ジフルオロ ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(5,6−ジフルオロベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチ ル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (456.8mg,0.97mmol)をMeOH(10ml)およびH2O(1 0ml)に溶解し、1.0N NaOH(3.0ml,3.0mmol)を添加 し、室温で撹拌した。18時間後、反応物を1.0N HCl(3.0ml)で中 和した。白色沈殿が生成し、これを焼結ガラス漏斗上に集め、減圧デシケーター 中で一晩乾燥した。ODSクロマトグラフィー(グラジエント:10%CH3C N/0.1%TFA含有H2O(500ml)、次いで18%CH3CN/0.1% TFA含有H2O(500m1)、次いで、グラジエント:25%CH3CN/0 .1%TFA含有H2O(500ml))を行って残渣を得て、これをトルエンか ら1回共蒸発させた。得られた残渣を少量のMeOHに溶解し、Et2Oを用い て沈殿させて標記化合物(330.9mg)を得た。HPLC(ODSカラム、 1.5ml/分;グラジエント5〜50%CH3CN/0.1%TFA含有H2O) tR=14.12分;MS(ES) m/e458.2(M+H)+。 元素分析 C2221542・2.5H2Oとして、計算値:C,52.57;H ,5.22;N,13.94、実測値:C,52.76;H,5.15;N,13. 67。 実施例50 (S)−2,3,4,5-テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(228.8mg, 0.78mmol)をCH3CN中に取り、HOBt−H2O(154.2mg,1 .14mmol)、EDC(179.4mg,0.94mmol)、およびジイソ プロピルアチルアミン(0.50ml,0.94mmol)を順次添加した。 CH3CN/DMF中の2−(アミノメチル)−4−アザ−5−メチルベンゾイ ミダゾール二塩酸(125.4mg,0.77mmol)を添加し、反応物を室温 で撹拌した。24時間後、反応物を減圧蒸発させ、残渣をトルエンとともに再蒸 発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl3(0.25L)、次いで3% MeOH/CHCl3(0.5L)、次いで5%MeOH/CHCl3)を行って 標記化合物(159.9mg,48%)を得た。MS(ES) m/e437.2 (M+H)+。 b)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例48(f)の手順に従って、(S)−2,3,4,5-テトラヒドロ− 7−[[[(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ア ミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル(159.9mg,0.37mmol)をケン化し、精製して 標記化合物を得た。MS(ES) m/e423.39(M+H)+。元素分析C212264・0.5H2O・1.25TFAとして、 計算値:C,52.64; H,5.02;N,16.74、実測値:C,52.65;H,5.02;N,16. 74。 実施例51 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−7−[[[(4−ニトロ ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル −4−ニトロベンゾイミダゾール Boc−サルコシン(2.0320g,10.74mmol)を乾THFに溶解 し、ドライアイス/アセトン浴中で−15℃に冷却した。トリエチルアミン(5 .0ml,3.6375mml)を添加し、次いで、クロロギ酸イソブチル(1. 5ml,11.56mmol)を添加した。0.5時間後、−20℃の乾THF中 の1,2−ジアミノ−3−ニトロベンゼン(1.3047g,10.77 mmol)の溶液に混合物を添加し、反応物を放置して室温まで暖めた。24時 間後、反応物を減圧蒸発し、残渣をEtOAcおよび1.0N NaHCO3間に 分配した。層分離させ、水層をEtOAcで抽出した。一緒にした有機層を乾燥 (MgSO4)し、濾過し、減圧蒸発させた。残渣を氷酢酸(100ml)に溶 解し、溶液を75℃まで暖めた。24時間後、反応物を減圧蒸発させ、残渣をト ルエンとともに2回蒸発させた。得られた物質をシリカゲルに吸着させ、乾シリ カゲルカラムでフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント:CHCl3(0. 5L)、次いで2%Me OH/CHCl3(1L)、次いで5% MeOH/C HCl3)を行って標記化合物(2.2089g,75%)を得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ8.10(dd,2H),7.40〜 7.32(m,1H),4.69(s,2H),3.02(s,3H)1.54(s ,9H)。 b)2−(メチルアミノメチル)4−ニトロベンゾイミダゾール 2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル− 4−ニトロベンゾイミダゾール(2.2089g,8.05mmo1)を、室温に おいてジオキサン中の4N HClで処理した。添加後、白色沈殿が即座に生じ た。4時間後、反応物を減圧蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して標記 化合物(1.639g)を白色固体として得た。これを特徴づけせずに使用した 。 c)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−7−[[[(4−ニ トロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールのかわ りに2−(メチルアミノメチル)−4−ニトロベンゾイミダゾールを用いること 以外は実施例49(d)の手順に従って標記化合物(292.9mg、定量的) を得た。MS(ES) m/e 481.2(M+H)+。 d)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−7−[[[(4−ニ トロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例45(e)の手順に従って(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4 −メチル−7−[[[(4−ニトロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メ チルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(292.9mg,0.61mmol)をケン化して標記化合物(2 11.0mg,68%)を得た。MS(ES) m/e 467.4(M+H)+。元 素分析 C222266・2.5H2Oとして、計算値:C,52.12;H,5. 27;N,16.58、実測値:C,52.07;H,4.97;N,16.40。 実施例52 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アミノベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチルメチルアミノ]カルボニル−4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アミノベンゾイ ミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−ニトロベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−4−メチル−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(108.7mg、0.21m mol)をMeOHに溶解し、触媒量の10% Pd/Cを添加した。反応物に H2を吹き込み、次いで、H2下(バルーン)で室温において撹拌した。20時間 後、触媒をceliteRでの濾過により除去し、濾液を減圧蒸発させた。得られた固 体をMeOHに溶解し、Et2Oで沈殿させ、減圧デシケーターで乾燥し、OD Sクロマトグラフィー(グラジエント:0.1% TFA含有H2O(500ml )、次いで5% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(500ml)、次いで 10% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(500ml)、次いで15%CH3 CN/0.1% TFA含有H2O(500ml)、次いで20% CH3CN/0 .1% TFA含有H2O(500ml)、次いで25% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(500ml)、次いで30% CH3CN/0.1% TFA含 有H2O(500ml))により精製した。得られた物質をトルエンとともに蒸 発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して標記化合物(34.7mg)を得た 。MS(ES) m/e437.5(M+H)+。 元素分析 C222464・1.5H2O・1.5TFAとして:計算値:C,4 7.32;H,4.53;N,13.24、実測値:C,47.35,H,4.86 ;N,13.61。 実施例53 2,3 4,5−テトラヒドロ−7−[[[(IR)−(べンゾイミダゾール− 2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピンー(2S)−酢酸の調 製 a)2−[1(R)−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミ ノエチル]ベンゾイミダゾール Cbz−サルコシンのかわりにCbz−N−メチル−D−アラニンを用い、1 ,2−ジアミノ−3−メチルベンゼンのかわりに1,2−フェニレンジアミンを 用い、酢酸による結晶化を110℃ではなく80℃で行うこと以外は実施例47 (b)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES)m/e 310.2(M +H)+。 b)2−[1(R)−(メチルミノエチル)]ベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4, 7−ジメトキシベンゾイミダゾールのかわりに2−[1(R)−[N−(ベンジ ルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノエチル]ベンゾイミダゾールを用い ること以外は実施例46(b)の手順に従って標記化合物(276.0mg,48 %)を得た。MS(ES)m/e 176.2(M+H)+。 c)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾ− ル−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メチル 5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールのかわ りに2−[1(R)−(メチルミノエチル)]ベンゾイミダゾールを用いること 以外は実施例49(d)の手順に従って標記化合物(203.5mg,90%) を得た。MS(ES)m/e 450.5(M+H)+。 d)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸 実施例49(e)の手順に従って、2,3,4,5-テトラヒドロ−7−[[ [(1R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S) −酢酸メチル(179.3mg,75%)をケン化し、次いで、ODSクロマト グラフィーを行って標記化合物を得た。MS(ES) m/e 436.5(M+ H)+。元素分析 C232554・0.75H2O・0.75TFAとして、計算 値:C,55.01;H,5.14;N,13.10、実測値:C,54.98;H ,5.42;N,12.75。 実施例54 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3 −オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸エチルの調製 a)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチ ルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸(0.5g)をEtOH に溶解し、溶液を氷浴で0℃に冷却した。気体HClを溶液に吹き込んで溶液を 飽和させ、次いで、ゴム膜でフラスコを密封し、冷浴を除去した。室温で20時 間反応物を撹拌し、次いで、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をトルエンとともに3 回蒸発させ、次いで、EtOHに溶解し、Et2Oで沈殿させた。固体を焼結ガ ラス漏斗上に集め、減圧デシケーターで一晩乾燥して標記化合物(483.9mg )を得た。MS(ES )m/e 451.4(M+H)+。 元素分析 C232664・HCl・1.375H2Oとして、計算値:C,53 .98;H,5.86;N,16.42、実測値:C,54.00;H,5.82; N,16.42。 実施例55 2,34,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール−2 −イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4-ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸の調製 a)2−[1(S)−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル] アミノエチル]ベンゾイミダゾール Boc−サルコシンのかわりにBoc−N−メチル−L−アラニンを用い、 1,2−ジアミノ−3−ニトロベンゼンのかわりに1,2−フェニレンジアミン を用いること以外は実施例51(a)の手順に従って、CHCl3/ヘキサンか らの再結晶の後、標記化合物(1.7792g,65%)を得た。MS(ES) m/e 276.4(M+H)+。 b)2−[1(S)−(メチルアミノエチル)]ベンゾイミダゾール 2−[N−(tert−ブロキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル− 4−ニトロベンゾイミダゾールのかわりに2−[1(S)−[N−(tert− ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノエチル]ベンゾイミダゾールを用い ること以外は実施例51(b)の手順に従って標記化合物を得た。これを特徴づ けせずに使用した。 c)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メチル 5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールのかわ りに2−[1(S)−(メチルアミノエチル)]ベンゾイミダゾールを用いるこ と以外は実施例49(d)の手順に従って標記化合物(414.7mg,88% )を得た。MS(ES) m/e 450.2(M+H)+。 d)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸 実施例45(e)の手順に従って2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ (1S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニ ル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)− 酢酸メチルをケン化して標記化合物(117.2mg)を得た。MS(ES) m /e 436.2(M+H)+。 元素分析 C232554・0.75H2O・0.75TFAとして、計算値:C ,55.05;H,5.14;N,13.10,実測値:C,55.14;H,5. 38;N,13.04。 実施例56 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸の調製 a)2−1(S)−(tert−ブトキシカルボニル)アミノエチル]ベンゾイ ミダゾール Boc−サルコシンのかわりにBoc−L−アラニンを用い、1,2−ジアミ ノ−3−ニトロベンゼンのかわりに1,2−フェニレンジアミンを用いること以 外は実施例51(a)の手順に従って標記化合物(714.7mg,25%)を得 た。MS(ES) m/e 262.4(M+H)+。 b)2−[1(S)−(アミノエチル)]ベンゾイミダゾール 2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル− 4−ニトロベンゾイミダゾールのかわりに2−1(S)−(tert−ブトキシ カルボニル)アミノエチル]ベンゾイミダゾールを用いること以外は実施例51 (b)の手順に従って標記化合物を得た。これを特徴づけせずに使用した。 c)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メチル 5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールのかわ りに2−[1(S)−(アミノエチル)]ベンゾイミダゾールを用いること以外 は実施例49(d)の手順に従って標記化合物を得た。MS(ES) m/e4 36.0(M+H)+。 d)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸 実施例45(e)の手順に従って2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ (1S)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メ チルをケン化して標記化合物(158.1mg,61%)を得た。MS(ES) m/e 422.0(M+H)+。 元素分析 C222354・1.75H2Oとして、計算値:C,58.37;H ,5.90;N,15.46、実測値:C,58.17;H,5.77;N,15. 08。 実施例57 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)エチル]アミノ]カルボニル−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸の調製 a)2−[1(R)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノエチル]ベンゾイミ ダゾール Cbz−サルコシンのかわりにCbz−D−アラニンを用い、1,2−ジアミ ノ−3−メチルベンゼンのかわりに1,2−フェニレンジアミンを用い、酢酸に よる環化を110℃ではなく80℃で行うこと以外は実施例47(b)の手順に 従って標記化合物(1.1455g,43%)を得た。MS(ES)m/e29 6.4(M+H)+。 b)2−(1(R)−(アミノエチル)ベンゾイミダゾール 2−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル−4, 7−ジメトキシベンゾイミダゾールのかわりに2−[1(R)−(ベンジルオキ シカルボニル)アミノエチル]ベンゾイミダゾールを用いること以外は実施例4 6(b)の手順に従って標記化合物(258.1mg,93%)を得た。MS( ES) m/e 161.9(M+H)+。 c)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メチル 5,6−ジフルオロ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールのかわ りに2−(1(R)−(アミノエチル)ベンゾイミダゾールを用いること以外は 実施例49(d)の手順に従って標記化合物(263.6mg,84%)を得た 。MS(ES) m/e 436.3(M+H)+。 d)2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸 実施例45(e)の手順に従って2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[ (1R)−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸メ チルをケン化して標記化合物(125.0mg,49%)を得た。MS(ES) m/e 422.0(M+H)+。 元素分析 C222354・0.5H2O・1.25HClとして、計算値:C, 55.51;H,5.35;N,14.71、実測値:C,55.70; H,5.47;N,14.53。 実施例58 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(イミダゾ(1,2a)ピ リド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−カルボエトキシイミダゾ[1,2a]ピリジン 2−アミノピリジン(4g,42.50mmol)をMeOH(50ml)に 溶解した。ブロモピルビン酸エチル(8.3g,42.50mmol)を添加し、 反応物を70℃で2時間撹拌した。反応物をEtOAcで抽出し、一緒にしたE tOAc層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)、濾過、濃縮、次いでシ リカゲルカラムクロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2)を行って標 記化台物(4.5g,56%)をう黄色固体として得た。1H NMR(400M Hz,CDC13)δ1.43(t,J=7HZ,3H)、4.45(q,J=7 Hz,2H),6.86(t,J=6.6Hz,1H),7.24(t,J=6.6 Hz,1H)。 b)2−ヒドロキシメチルイミダゾ[1,2a]ピリジン 2−カルボエトキシイミダゾ[1,2a]ピリジン(0.5g,2.81mmo l)を0℃において乾THFに溶解し、次いで、水素化アルミニウムリチウム溶 液(0.5ml,THF中1.0M)を添加した。反応物を放置して室温まで暖め 、次いで、1時間撹拌した。H2O(0.2ml)を添加し、次いで、15%NaO H(0.2ml)を添加し、最後にH2O(0.6ml)を添加した。濾過により 固体を除去し、熱THF(2x100ml)、次いで熱CHCl3(4x100 ml)で洗浄した。濾液および洗液を一緒にし、乾燥(MgSO4)した。濾過 後、溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー (5% MeOH/CH2Cl2)により精製して標記化合物(0.1g,25%) をうす黄色液体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ4.85 (s,2H),6.76(t,J=6.8Hz,1H),7.15(t,J=6.8 Hz,1H),7.53(s,1H),7.54(d,J=6.7Hz,1H), 8.1(d,J=6.7Hz,1H)。MA(ES)m/e 149(M+H)+ 。 c)2−クロロメチルイミダゾ[1,2a]ピリジン 塩化チオニル(0.4ml,3.2mmol)をCHCl3(30ml)中の2 −ヒドロキシメチルイミダゾ[1,2a]ピリジン (0.4g,2.7mmol)の 溶液に0℃において添加した。室温で1時間撹拌後、懸濁液を氷、10%NaH CO3およびCHCl3の混合物に注いだ。層分離させ、次いで水層をCHCl3 で抽出した。有機抽出物を一緒にし、乾燥(MgSO4)した。濾過後、溶媒を 減圧除去して標記化合物(0.4g,89%)を得た。1H NMR(40OMH z,CDCl3)δ4.7(s,2H),6.7(t,1H),7.2(t,1H) ,7.5(d,1H),7.6(s,1H),8.0(d,1H)。MS(ES) m/e 167(M+H)+。 d)2−(メチルアミノメチル)イミダゾ[1,2a]ピリジン 新たに濃縮したメチルアミン(15ml)を、EtOH(5ml)中の2−ク ロロメチルイミダゾ[1,2a]ピリジン(317mg,mmol)の溶液に0℃ において添加し、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで、溶媒を除去し、 残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C−18シリカゲル、0.1%TFA含 有H2O)により精製した。凍結乾燥により標記化合物(461mg,87%) を白色固体として得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ2.5(s, 3H),4.0(s,2H),6.7(t,1H),7.2(t,1H),7.5(d, 1H),7.6(s,1H),8.1(d,1H)。MS(ES) m/e 162 (M+H)+。 e)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(イミダゾ(1,2a )ピリド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2-酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(828.2mg,2.83 mmol)をCH3CN中に取り、HOBt・H2O(398.1mg,2.92 mmol)、EDC(562.9mg,2.94mmol)、およびジイソプロピ ルエチルアミン(1ml,5.74mmol)を順次添加した。固体が溶解した 時、CH3CN中の2−(メチルアミノメチル)イミダゾ[1,2a]ピリジン (460.7mg,2.86mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1. 5ml,8.61mmol)の溶液を添加し、反応物を室温で撹拌した。24時 間後、反応物を濃縮し、残渣をトルエンとともに蒸発させた(2回)。得られた 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5% MeOH/CHCl3)に供にて標 記化合物(694.6mg,56%)を得た。MS(ES) m/e436.4( M+H)+。 f)(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(イミダゾ(1,2a )ピリド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(イミダゾ(1,2a) ピリド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オ キソ−1H−1,4−べンゾジアゼピン−2-酢酸メチル(663.4mg,21 .52mmol)をMeOH(10ml)に溶解した。H2O(10ml)を添加 し、次いで、1.0N NaOH(5ml,5.0mml)を添加し、反応物を室温 で撹拌した。20時間後、反応物を1.0N HCl(5ml)で中和し、溶液を 減圧蒸発させた。残渣をODSクロマトグラフィー(グラジエント:0.1%T FA含有H2O(500ml)、次いで5% CH3CN/0.1% TFA含有H2 O(500ml)、次いで10% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(50 0ml)、次いで15% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(500ml) 、次いで20% CH3CN/0.1%TFA含有H2O(500ml))により精 製し、次いで、ODSクロマトグラフィー(グラジエント:0.1%TFA含有 H2O(250ml)、次いで10% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(1 .5L)、次いで20% CH3CN/0.1% TFA含有H2O(1L))により 再精製した。純物質含有フラクションを一緒にし、濃縮した。残渣をトルエンと ともに蒸発させ、次いで、MeOHに溶解し、Et2Oで沈殿 させて標記化合物(96.4mg)を得た。MS(ES) m/e421.9(M+ H)+。元素分析 C222354・0.25H2O・TFAとして計算値:C,5 3.38;H,4.57;N,12.97、実測値:C,53.68;H,4.97 ;N,12.94。 実施例50 (±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル −3−キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)N−(カルボベンジルオキソ)−N−(メチル)アセトニトリル Cbzクロリド(7.40ml,49.3mmol)を、ジクロロメタン(20 0ml)中のN−メチルアミノアセトニトリル塩酸塩(5.0g,46.92mm ol)およびトリエチルアミン(13.4ml,96.2mmol)からなる溶液 に、室温においてゆっくりと添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、混合物 を1N HCl、水、次いでブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し 、濃縮して標記化合物(6.97g,73%)を透明油状物質として得た。 b)N−(カルボベンジルオキシ)−N−(メチル)アミノチオアセトアミド DMF(250ml)中のN−(カルボベンジルオキシ)−N−(メチル)ア セトニトリル(15g,73.5mmol)およびトリエチルアミン(30.75 ml,220.6mmol)の溶液に硫化水素を吹き込んだ。20分後、フラス コを閉じ、反応物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を2N NaHC O3(1L)中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機相を1:1 水/ブラインで5回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して黄色油状物質を得 て、これをシリカゲルフラッシユクロマトグラフィー(ステップグラジエント、 40〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して標記化合物(12.26g ,70%)を白色固体として得た。MS(ES) m/e 239.0[M+H]+ 。 c)N−(カルボベンジルオキシ)−N−メチル−S−(メチル)アセトチオイ ミデート ヨードメタン(17.66ml,283.6mmol)を、アセトン(100m l)中のN−(カルボベンジルオキシ)−N−(メチル)アミノチオアセトアミ ド(6.75g,28.36mmol)の溶液に、室温において添加した。暗所に おいて室温で3時間溶液を撹拌し、生じた沈殿を濾過により集めて標記化合物( 9.63g,89%)を白色固体として得た。MS(ES) m/e 253.4[ M+H]+。 d)(±)−2−アミノ−3,3−ジメトキシブタン メタノール(30ml)中の3,3−ジメトキシ−2−ブタノン(1.32g ,10mmol)および酢酸アンモニウム(1、.1g,100mmol)の溶液 に水素化シアノホウ素ナトリウムを添加した。メタノール性HClを用いてpH を6に合わせ、反応物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を水に溶解し、HC l水溶液を用いてpHを5に合わせた。得られた溶液をエーテルで3回抽出し、 Na2CO3を用いて水相を塩基性(pH10)にし、エーテルで抽出した。有機 層を乾燥(MgSO4)し、濃縮して標記化合物(1.1g,83%)を透明油 状物質として得た。MS(ES) m/e 134.2[M+H]+。 e)N−(カルボベンジルオキシ)−N−メチル−(4,5−ジメチル−1H− イミダゾール−2−イル)メタンアミン メタノール(30ml)中の(±)−2−アミノ−3,3−ジメトキシブタン (1.05g,7.89mmol)およびN−(カルボベンジルオキシ)−N−メ チル−S−(メチル)アセトチオイミデート(2.0g,5.26mmol)の溶 液を60℃で2時間暖め、次いで、濃縮して黄色油状物質を得た。粗油状物質を 6N HCl(30ml)に溶解し、室温で1時間撹拌した。NaOH水溶液を 用いて溶液を塩基性(pH12)とし、次いで、ジクロロメタンで抽出した。一 緒にした有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して褐色油状物質を得て、これを シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(4%メタノール/ジクロロメタン) により精製して標記化合物(0.590g,41%)を透明油状物質として得た 。MS(ES) m/e 274.0[M+H]+。 f)N−メチルー(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタン アミン 10%Pd/C(0.035g)を含有するメタノール(15ml)および氷 酢酸(5ml)中のN−(カルボベンジルオキシ)−N−メチルー(4,5−ジ メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン(0.35g,1.28m mol)の溶液をH2雰囲気下(45psi)で6時間震盪した。反応物を濾過 し、濾液を濃縮して標記化合物(0.22g,86%)を褐色油状物質として得た 、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS(ES) m/e 140[ M+H]+。 g)(±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル) メチル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メ チル−3−キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル DIEA(0.287ml,1.65mmol)の存在下においてN−メチル −(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタンアミン(0.20 g,1.1mmol)および(±)−7−カルボキシ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (0.320g,1.1mmol)の溶液を室温において撹拌した。次いで、ED C(0.316g,1.65mmol)を添加し、次いで、DMAP(0.013 g,0.11mmol)を添加した。混合物を室温において18時間撹拌し、濃 縮して油状物質を得て、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ステ ップグラジエント、0.5〜2%メタノール/ジクロロメタン)により精製して 標記化合物(0.060g,9%)を透明油状物質として得た。MS(ES)m /e 414.2[M+H]+。 h)(±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル) メチル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メ チル−3−キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチ ル−3−キソ−1H−1,4−べンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.060g ,0.145mmol)の溶液に1N水酸化ナトリウム(3当量)を添加し、混合 物を室温で5時間撹拌し、濃縮した。残渣を濃縮し、MPLC(ODS−A、1 0%アセトニトリル/0.1% TFA含有の水、220nmにおけるUV検出) により精製して標記化合物(0.050g,86%)を白色固体として得た。M S(ES) m/e 400.2[M+H]+実施例60 3−[[3−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオキサゾリ ン−5(R,S)−イル]アセチル]アミノ−3(R,S)−メチルプロパン酸 a)4−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブテン Boc−サルコシンのかわりに4−ペンテン酸を用いる以外はP50256− 1の調製例4の一般的手順に従って標記化合物を調製する。 b)4−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブテ ンン 乾THF(200ml)中の4−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブ テン(50mmole)および塩化4−トルエンスルホニル(55mmole) からなる溶液に水素化ナトリウムを注意深く添加する。反応完了まで反応物を室 温で撹拌し、次いで、飽和NH4Cl(200ml)で不活性化し、混合物をE tOAcで抽出する。一緒にした有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 c)4−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブタ ナール −78℃において、青色が維持されるようになるまで、CH2Cl2(160m l)およびMeOH(40ml)中の4−(1−トルエンスルホニルベンゾイミ ダゾール−2−イル)−1−ブテン(40mmole)にオゾンを吹き込み、次 いで、アルゴンを溶液に吹き込むことにより過剰のオゾンを除去する。乾ジメチ ルスルフィド(過剰)を添加し、反応物を室温まで暖めた。反応が完了するま で反応物を室温で撹拌し、次いで、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ ーに供して標記化合物を得る。 d)4−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ヌタ ナールオキシム 0℃におぃて、MeOH(150ml)中の4−(1−トルエンスルホニルベ ンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブタナール(30mmole)および無水 酢酸ナトリウム(66mmo1e)の溶液に塩酸ヒドロキシルアミン(33mm ole)を添加する。反応完了まで反応物を0℃で撹拌し、次いで、濃縮し、残 渣をH2OおよびEtOAc間に分配する。層分離させ、水層をEtOAcで抽 出する。一緒にした有機層を5% NaHCO3、次いで飽和ブラィンで洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、濃縮して標記化合物を得る。 e)4−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブタ ンオキシミノイルクロリド 4−シアノベンゾオキシムのかわりに4−(1−トルエンスルホニルベンゾイ ミダゾール−2−イル)−1−ブタナールオキシムを用いる以外はWO95/1 4682の実施例1(b)の手順に従って標記化合物を得る。 f)[3−[2−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)エ チル]イソオキサゾリン−5(R,S)−イル]酢酸tert−ブチル 4−シアノベンゾオキシミノイルクロリドのかわりに4−(1−トルエンスル ホニルベンゾイミダゾール−2−イル)−1−ブタンオキシミノイルクロリドを 用い、3−ブテン酸メチルのかわりに3−ブテン酸tert−ブチルを用いるこ と以外はWO95/14682の実施例1(b)の手順に従って標記化合物を得 る。 g)[3−[2−(1−トルエンスルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)エ チル]イソオキサゾリン−5(R,S)−イル]酢酸 0℃において、CH2Cl2(40ml)中の[3−[2−(1−トルエンスル ホニルベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオキサゾリン−5(R,S )−イル]酢酸tert−ブチル(5mmole)の溶液にジオキサン(10m l) 中の4M HClを添加する。反応完了まで反応物を室温で撹拌し、次いで、濃 縮して標記化合物を得る。 h)3−[[3−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオキサ ゾリン−5(R,S)−イル]アセチル]アミノ−3(R,S)−メチルプロパ ン酸エチル 室温において、無水CH3CN(5ml)中の[3−[2−(1−トルエンス ルホニルベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオキサゾリン−5(R, S)−イル]酢酸(1mmole)、3(R,S)−アミノ酪酸エチル(1.2 mmole)、HOBt・H2O(1.2mmole)およびジイソプロピルエチ ルアミン(4mmole)からなる溶液にEDC(1.2mmole)を添加し た。反応完了まで反応物を室温で撹拌し、次いで、濃縮し、残渣をシリカゲルク ロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 i)3−[[3−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオキサ ゾリン−5(R,S)−イル]アセチル]アミノ−3(R,S)−メチルプロパ ン酸 THF(2.5ml)中の3−[[3−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イ ル)エチル]イソオキサゾリン−5(R,S)−イル]アセチル]アミノ−3( R,S)−メチルプロパン酸エチル(0.5mmole)の溶液に1.0NLiO H(2.5mmole)を添加する。反応完了まで反応物を室温で撹拌し、次い で、1.0N HClで中和する。溶液を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーに より精製して標記化合物を得る。 実施例61 3−[3,4−ジヒドロ−8−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル メチルアミノ]カルボニル]−1−メチル−2,5−ジオキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸の調製 a)2−アミノ−4−ヨード安息香酸 Sasson,et al.,J.0rg.Chem. 1986, 51,2880-2883の方法に従って4−ヨー ド−2−ニトロトルエンを酸化して4−ヨード−2−ニトロ安息香酸を得て、次 いで、鉄および酢酸を用いてニトロ基を還元することにより標記化合物を得る。 b)4−ヨードイサト酸無水物 2−アミノ−4−安息香酸(26.3g,0.1mol)、炭酸ナトリウム(1 0.6g,0.1mol)および水(250ml)からなる、機械的に撹拌されて いる氷冷溶液に、トルエン中ホスゲン溶液(1.93Mのものを80ml)添加 用漏斗を介して添加する。2時間後、沈殿精製物を濾過により単離し、固体を水 (200ml)、エタノール/エーテルの1:1混合物(300ml)、次いで エーテル(200ml)で順次洗浄する。減圧乾燥して標記化合物を得る。 c)N−(2−アミノ−4−ヨードベンゾイル)−β−アラニンベンジルエステ ル ピリジン(35ml)中の4−ヨードイサト酸無水物(5.0g,0.0173 mol)、β−アラニンベンジルエステルトシレート(5.85g,0.0173 mol)およびジメチルアミノピリジン(0.5g,0.0041mol)からな る、マグネチックスターラーで撹拌されている溶液を、80℃で2時間加熱した 。 反応混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(10 0ml)に溶解し、10%硫酸銅(2x50ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液 (1x50ml)次いでブライン(1x50ml)で順次洗浄した。乾燥(Na2 SO4)し、濾過し、濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン)を行って標記化合物を得る。 d)N−(4−ヨード−2−メチルアミノベンゾイル)−β−アラニンベンジル エステル DMF(5ml)中のN−(2−アミノ−4−ヨードベンゾイル)−β−アラ ニンベンジルエステル(2.0mmol)、2,6−ルチジン(0.35ml,3 .0mml)およびヨウ化メチル(0.19ml、3.0mmol)からなる、マグ ネチックスターラーで撹拌されている溶液を、50℃で15時間加熱する。反応 混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(75ml )に溶解し、10%クエン酸(1x50ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液 (1x50ml)、次いでブライン(1x50ml)で順次洗浄する。乾燥(N a2SO4)、濾過、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント :35〜65% EtOAc/ヘキサン)を行って標記化合物を得る。 e)3−[3,4−ジヒドロ−8−ヨード−1−メチル−2,5−ジオキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸ベンジル 塩化メチレン(3ml)中のN−(4−ヨード−2−メチルアミノベンゾイル )−β−アラニンベンジルエステル(0.305g,0.69mmol)およびト リエチルアミン(0.144g,1.04mmo1)からなる、マグネチックスタ ーラーで撹拌されている冷溶液(−30℃)に、塩化メチレン(2ml)中の臭 化α−ブロモアセチル(0.09ml,1.04mmol)の溶液をゆっくりと添 加する。反応混合物を放置して室温とし、2時間撹拌する。混合物をCH2 Cl2 (40ml)で希釈し、10%クエン酸(1x50ml)、次いで重炭酸ナト リウム飽和溶液(1x50ml)で順次洗浄し、乾燥(Na2 CO3)し、濾過 し、次いで、減圧濃縮する。得られた残渣をDMF(3ml)に溶解し、0℃に 冷却されているDMF(2ml)中の水素化ナトリウム(25mg,1.04m ml)のスラリーを添加用漏斗を介して添加する。2時間撹拌後、混合物を10 %クエン酸氷冷溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(3x40ml)で抽出す る。一緒にした抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(1x50ml)で洗浄し、 乾燥(Na2 SO4)し、濾過し、次いで、濃縮する。シリカゲルクロマトグラ フィ−(グラジエント:40〜70% EtOAC/ヘキサン)を行って標記化 合物を得る。 f)3−[3,4−ジヒドロ−8−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−1−メチル−2,5−ジオキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸ベンジル N−メチル−2−ピロリジノン(20ml)中の3−[3,4−ジヒドロ−8 −ヨード−1−メチル−2,5−ジオキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン] −4−プロパン酸ベンジル(2mmol)、2−(メチルアミノメチル)ベンゾ イミダゾール二塩酸(3mmol)、DIEA(1.8ml,10mmol)、お よび(Ph3P)2PdC1l2(140mg,0.2mmol)からなる混合物を 、COバルーン中、110℃で3時間加熱する。次いで、混合物を濃縮し、残渣 をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 g)3−[3,4−ジヒドロ−8−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−1−メチル−2,5−ジオキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸 エタノール(100ml)中の3−[3,4−ジヒドロ−8−[[[(ベンゾ イミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−1−メチル− 2,5−ジオキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸ベンジ ル(2mmol) および10% Pd/C(0.02g)の混合物を、H2雰囲気 下(50psi)で6時間水素化する。濾過により触媒を除去し、濾液を減圧濃 縮して標記化合物を得る。 実施例62 3−{4H−イミダゾ[1,2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H)− 1−メチル−6−オキソ−9−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル メチルアミノ]カルボニル]}−4−プロパン酸の調製 a)N−(2−アミノ−4−ヨードベンゾイル)−β−アラニンエチル ピリジン(35ml)中の4−ヨードイサト酸無水物(0.0173mmol )、β−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.0173mmol)、およびジメ チルアミノピリジン(0.5g,0.0041mol)からなる、マグネチックス ターラーで撹拌されている溶液を80℃で2時間加熱する。反応混合物を放置し て室温とし、減圧濃縮する。得られた残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し 、10%硫酸銅(2x50ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(1x50ml) 、次いでブライン(1x50ml)で順次洗浄する。乾燥(Na2SO4)、濾過 、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/へキサン) を行って標記化合物を得る。 b)3−[3,4−ジヒドロ−8−ヨード−2,5−ジオキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸エチル アルゴン下において、塩化メチレン(3ml)中のN−(2−アミノ−4−ヨ −ドベンゾイル)−β−アラニンエチル(0.69mmol)およびトリエチル アミン(0.144g,1.0mmol)からなる、マグネチックスターラーで撹 拌されている冷溶液(−30℃)に、塩化メチレン(2ml)中の臭化α−ブロ モアセチル(0.09ml,1.04mmol)の溶液をゆっくりと添加する。反 応混合物を放置して室温とし、2時間撹拌する。混合物を塩化メチレン(40m l)で希釈し、10%クエン酸(1x50ml)、次いで重炭酸ナトリウム飽和 溶液(1x50ml)で順次洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、減圧濃縮 する。得られた残渣をDMF(3ml)に溶解し、0℃に冷却されているDMF (2ml)中の水素化ナトリウム(25mg,1.04mmol)の溶液をスラ リーに添加する。2時間撹拌後、混合物を10%クエン酸氷冷溶液(50ml) に注ぎ、酢酸エチル(3x40ml)で抽出する。一緒にした抽出物を重炭酸ナ トリウム飽和溶液(1x50ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、 濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィーを行って標記化合物を得る。 c)3−[3,4−ジヒドロ−8−ヨード−2−チオン−5−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸エチル 室温において、THF(10ml)中の3−[3,4−ジヒドロ−8−ヨード −2,5−ジオキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン]−4−プロパン酸エチ ル(1.0g,2.49mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、Lawesson の試薬 (1.0g)を添加し、反応物を50℃で2時間撹拌する。反応混合物を放置し て室温まで冷却し、減圧濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエン ト:40〜60% EtOAc/ヘキサン)を行って標記化合物を得る。 d)3−[4H−イミダゾ[1,2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H )−1−メチル−6−オキソ−9−ヨード]−4−プロパン酸エチル 室温において、CH2Cl2(10ml)および水(10ml)中の3−[3, 4−ジヒドロ−8−ヨード−2−チオン−5−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン]−4−プロパン酸エチル(0.95g,2.27mml)、ヨウ 化メチル(0.2g)および触媒量の硫酸水素テトラブチルアンモニウムからなる 、激しく撹拌されている2相溶液に、2N NaOH (1.2ml)を添加する。 2時間後、層分離させ、水層をCH2Cl2(2x25ml)で洗浄する。一緒に した有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、次いで減圧濃縮する。得られ た残渣をトルエン(10ml)に溶解し、プロパルギルアミン(0.64ml、4 倍過剰)および塩酸ピリジン(0.23g,1モル当量)で処理する。反応物を加 熱して6時間還流し、次いで、室温まで放冷する。濃縮およびシリカゲルクロマ トグラフィー(EtOAc)を行って標記化合物を得る。 e)3−[4H−イミダゾ[1,2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H )−1−メチル−6−オキソ−9−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−4−プロパン酸エチル N−メチル−2−ピロリジノン(20ml)中の3−[4H−イミダゾ[1, 2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H)−1−メチル−6−オキソ−9 −ヨード]−4−プロパン酸エチル(2mmol)、2−(メチルアミノメチル )ベンゾイミダゾール(3mmol)、DIEA(1.8ml,10mmol)、 および(Ph3P)2PdCl2(140mg,0.2mmol)からなる混合物を 、COバルーンにて3時間、110℃に加熱する。次いで、混合物を濃縮し、残 渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る 。 f)3−{4H−イミダゾ[1,2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H )−1−メチル−6−オキソ−9−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]}−4−プロパン酸 3−[4H−イミダゾ[1,2a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H) −1−メチル−6−オキソ−9−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−4−プロパン酸エチル(54mmol)、L iOH・H2O(0.79mmol)、THF(5ml)、および水(2ml)か らなる溶液を、室温で一晩撹拌する。混合物を濃縮し、残渣を水に溶解し、得ら れた溶液を3N HClで中和する。沈殿を集め、減圧乾燥して標 記化合物を得る。 実施例63 4−4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−1−ピペ ラジニル]−1−ピペリジン酢酸の調製 a)4−[4−[(tert−ブトキシカルボニル)]−1−ピペラジニル]− 1−ピペリジン酢酸エチル Porter らの EPA 0542363 A2の方法に従って、NaCNBH3を用いる還元的 アミノ化により、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(Aldrich)およ び4−オキソ−1−ピペリジン酢酸エチル(Porter ら、EPA 0542363 A2)から標 記化合物を得る。 b)4−(1−ピペラジニル)−1−ピペリジン酢酸エチル CH2Cl2中の4−[4−[(tert−ブトキシカルボニル)]−1−ピペ ラジニル]−1−ピペリジン酢酸エチルおよび4M HCl/ジオキサンからなる 溶液を室温で18時間撹拌する。反応混合物を濃縮して標記化合物を塩酸塩とし て得る。 c)2−[2−クロロエチル]ベンゾイミダゾール CH2Cl2中の2-ベンゾイミダゾールエタノールおよび塩化チオニルの溶液 を加熱し、2時間還流する。混合物を蒸発させて標記化合物を得る。 d)4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−1− ピペラジニル]−1−ピペリジン酢酸エチル DMF中の4−(1−ピペラジニル)−1−ピペリジン酢酸エチル、2−[2 −クロロエチル]ベンゾイミダゾール、およびDIEAからなる溶液を、室温で 18時間撹拌する。混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して標記化 合物を得る。 e)4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−1− ピペラジニル]−1−ピペリジン酢酸 MeOH中の4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチ ル]−1−ピペラジニル]−1−ピペリジン酢酸エチルおよび1.0N NaOH の溶液を、室温において撹拌する。18時間後、混合物をAcOHで中和し、X AD−2カラムで脱塩し、次いで、凍結乾燥して標記化合物を得る。 実施例64 1−ヒドロキシ−4−[4−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)プ ロピル]−1−ピペラジニル]シクロヘキサン酢酸の調製 a)1−ヒドロキシ−4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル )プロピル]−1−ピペラジニル]シクロヘキサン酢酸tert−ブチル DMF中の1−ヒドロキシ−4−(1−ピペラジニル)−シクロヘキサン酢酸 tert−ブチル (EPA 0537980 A1)、2−(3−ブロモプロピル)ベンゾイミ ダゾール(J.0rg.Chem.1962,27,2165)、およびDIEAからなる溶液を室温で 18時間撹拌する。混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して標記化 合物を得る。 b)1−ヒドロキシ−4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル )プロピル]−1−ピペラジニル]シクロヘキサン酢酸 CH2Cl2中の1−ヒドロキシ−4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾー ル-2−イル)プロピル]−1−ピペラジニル]シクロヘキサン酢酸tert− ブチルおよび4M HCl/ジオキサンの溶液を室温で撹拌する。18時間後、 混合物を蒸発させて標記化合物を得る。 実施例65 N−[3−[1−[[2−(2−ベンゾイミダゾール)エチル]カルボニル]ピ ペリジニル カルボニル]−β−アラニンの調製α−Boc−D−Lys(Cbz)−OHのかわりに(2−ベンゾイミダゾ リル)プロピオン酸を用いること以外はBeavers らの W095/25091 の実施例1の 手順に従って標記化合物を得る。実施例66 2−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−5−「2−(カルボキシエ チル)アミノ]カルボニル]−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−イソイン ドールの調製 Boc−4−ピペリジン−2−エチルアミンのかわりに2−(アミノメチル) ベンゾイミダゾールを用いること以外は、1−H−イソインドール−5−カルボ キシアミド,2,3−ジヒドロ−N−(2−カルボキシエチル)−2−[2−( ピベリジニル)エチル]−3−オキソに関するHartman らの EP 0540334 A1の調 製手順に従って標記化合物を得る。 実施例67 [3(R)−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−2−オキソピ ペリジニル]アセチル−3(R)−メチル−β−アラニンの調製 a)4−(ベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸メチル 2,3−ジアミノピリジンのかわりに1,2−ジアミノベンゼンを用いること 以外は実施例36(a)の手順に従って標記化合物を得る。 b)4−(ベンゾイミダゾール−2−イル)酪酸 実施例36(b)の手順に従って、4−(ベンゾイミダゾール−2−イル)酪 酸メチルをケン化して標記化合物を得る。 c)[3(R)−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−2−オキ ソピペリジニル]アセチル−3(R)−メチル−β−アラニン (N−Boc−ピペリジン−4−イル)酪酸ではなく4−(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)酪酸を用いること以外はDuggan ら (J.Med.Chem.1995,38,3332) の手順に従って標記化合物を得る。 実施例68 4−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミノ]ア セチル]フェノキシ酢酸の調製 a)4−[2−(Boc−メチルアミノ)アセチル]フェノール 1,4−ジオキサン(25ml)中のジ炭酸ジ−tert−ブチル(5.96 g,27.3mmol)の溶液を、0℃において、4−[2−(メチルアミノ) アセチル]フェノール塩酸塩(5.0g,24.8mmol)、1,4−ジオキサ ン(30ml)、H2O(25ml)および1.0N NaOH(25ml,25 mmol)からなる混合物に滴下した。24時間後、反応物を室温まで暖め、1 .5時間撹拌した。さらに1.0N NaOH(25ml,25mmol)を添加 し、室温で反応物をさらに0.5時間撹拌し、次いで、濃縮した残渣をEtOA c(80ml)で希釈し、1.0M NaHSO4を用いて混合物を酸性(pH2 )にした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、一緒にした有機層をH2Oで 洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。濾過および濃縮を行って標記化合物(6.4 9g,99%)を得た。1H NMR(250MHz,CDCl3)δ6.70〜8 .05(m,4H),4.53(s,2H),2.98(s,3H),1.50(s,9 H)。 b)4−[2−(Boc−メチルアミノ)アセチル]フェノキシ酢酸ベンジル アセトン(100ml)中の実施例68(a)の化合物(5.04g,19.0 mmol)およびK2CO3(2.63g,19.0mmol)の混合物を、アルゴ ン下で還流しながら1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ブロモ酢酸ベン ジル(5.23g,22.8mmol)を添加した。反応物を18時間加熱還流し 、次いで、冷却し、濾過した。フィルターケークをアセトンで洗浄し、濾液を濃 縮した。残渣をCH2Cl2(300ml)に溶解し、H2O(50ml)次いで ブライン(50ml)で順次洗浄した。乾燥(Na2SO4)、濃縮、次いで、フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1:3 EtoAc/ヘキサン)を行っ て標記化合物(7.28g,93%)を得た。1H NMR(250MHz,CD Cl3)δ6.85〜7.95(m,9H),5.23(s,2H),4.71(s ,2H),4.55(d,2H),2.95(d,3H)1.45(d,9H)。 c)4−[2−(メチルアミノ)アセチル]フェノキシ酢酸ベンジル 1,4−ジオキサン(150ml)中の実施例68(b)の化合物(7.26 g, 17.57mmol)および4M HClの混合物を室温で1時間撹拌した。濃縮 、次いでEt2Oでの粉砕を行って標記化合物を白色粉末として得た(5.93g ,97%)。1H NMR(250MHz,CD3OD)δ7.05〜8.00(m ,9H),5.23(s,2H),4.88(s,2H),4.65(s,2H) ,2.80(s,3H)。 d)4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミ ノ]アセチル]フェノキシ酢酸ベンジル DMF(25ml)中の実施例68(c)(1mmol)、2−(ベンゾイミ ダゾリル)酢酸(1mmol)、EDC(1.5mmol)、およびDIEA( 3mml)の混合物を室温で撹拌する。混合物を5% NaHCO3に注ぎ、Et OAcで抽出する。有機相をH2Oで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、次いで、濃 縮する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル)にかけて標記化合物を得る。 e)4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミ ノ]アセチル]フェノキシ酢酸 CH3OH(20ml)中の実施例68(d)(1mmol)および1NNaO H(1.5ml)を撹拌し、濃縮する。残渣をH2Oに溶解し、CH2Cl2で抽出 し、希塩酸を用いて水相のpHを5に合わせて標記化合物を得る。 実施例69 4−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミノ]ア セチル]−1,2−フェニレンジオキシジ酢酸の調製 a)4−[2−(Boc−メチルアミノ)アセチル]−1,2−ジヒドロキシベ ンゼン 4−[2−(メチルアミノ)アセチル]フェノール塩酸塩のかわりにアドレナ ロン塩酸塩(5.0g,23.0mmol)を用いること以外は実施例68(a) の手順に従って、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1EtOA c/ヘキサン)後に標記化合物(1.2g,19%)を得る。MS(ES)m/e 282.2[M+H]+。 b)4−[2−(Boc−メチルアミノ)アセチル]−1,2−フェニレンジオ キシ酢酸ジメチル 実施例68(a)の化合物のかわりに実施例69(a)の化合物(0.9g, 3.2mmol)を用い、ブロモ酢酸ベンジルのかわりにブロモ酢酸メチル(1. 23g,8.0mmol)を用いること以外は実施例68(b)の手順に従って標 記化合物(1.11g,81%)を得る。MS(ES) m/e 426.2[M +H]+。 c)4−[2−(メチルアミノ)アセチル]−1,2−フェニレンジオキシ酢酸 ジメチル塩酸塩 実施例68(b)の化合物のかわりに実施例69(b)の化合物を用いる以外 は実施例68(c)の手順に従って標記化合物を得る。MS(ES) m/e3 26.0[M+H]+。 d)4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミ ノ]アセチル]−1,2−フェニレンジオキシジ酢酸ジメチル 実施例68(c)の化合物のかわりに実施例69(c)の化合物を用いる以外 は実施例68(d)の手順に従って標記化合物を得る。 e)4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミ ノ]アセチル]−1,2−フェニレンジオキシジ酢酸 実施例68(d)の化合物のかわりに実施例69(d)の化合物を用いる以外 は実施例68(e)の手順に従って標記化合物を得る。 実施例70 N−[3−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]アミノ]ベ ンゾイル]−β−アラニンの調製 a)N−[3−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]アミノ ]ベンゾイル]−β−アラニン酸ベンジル DMF(25ml)中のN−(3−アミノベンゾイル)−β−アラニン酸ベン ジル(Alig,et al.,EPA372486)(1mmol)、(2−ベべンゾイミダゾリ ル) 酢酸(1mmol)、EDC(1.5mmol)、およびDIEA(3mmol )の混合物を室温で撹拌する。混合物を5% NaHCO3に注ぎ、EtOAcで 抽出する。一緒にした有機相を水洗し、乾燥(MgSO4)し、濃縮する。残渣 をクロマトグラフィー(シリカゲル)に供して標記化合物を得る。 b)N−[3−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]アミノ ]ベンゾイル]−β−アラニン CH3OH(20ml)中の実施例70(a)の化合物(1mmol)および 1N NaOH(1.5ml)の混合物を撹拌し、濃縮した。残渣をH2Oに溶解 し、CH2Cl2で抽出し、希塩酸で水相のpHを5に合わせて標記化合物を得る 。 実施例71 [[1−[N−[[(2−べンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]チロシル ]−4−ピペリジニル]オキシ]酢酸の調製 a)[[1−[N−[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]チロ シル]−4−ピペリジニル]オキシ]酢酸tert−ブチル DMF(25ml)中の[(1−チロシル−4−ピペリジニル)オキシ]酢酸 tert−ブチル(Alig,et al.,EPA372486)(1mmol)、(2−ベンゾイ ミダゾリル)酢酸(1mmol)、EDC(1.5mmol)、およびDIEA( 3mmol)の混合物を室温で撹拌する。混合物を5% NaHCO3に注ぎ、E tOAcで抽出する。一緒にした有機相を水洗し、乾燥(MgSO4)し、濃縮 した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル)に供して標記化合物を得る。 b)[[1−[N−[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]チロ シル]−4−ピペリジニル]オキシ]酢酸 CH2Cl2中の実施例71(a)およびCF3CO2Hの混合物を撹拌し、濃縮 して標記化合物を得る。 実施例72 (S)−4−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]グリシル −3−メトキシカルボニルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸の調製 4−アミジノ安息香酸塩酸塩のかわりに(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸を用 いること以外はSugihara,et al.,EP0529858、実施例59の手順に従って標記化 合物を得る。 実施例73 (3S,5S)−5−[[4−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]フェニル オキシメチル]−3−カルボキシメチル−2−ピロリジノンの調製 a)4−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]フェノール 2−(ヒドロキシ)フェニル酢酸のかわりに4−(ヒドロキシ)フェニル酢酸 を用いること以外はWahlgren and Addison,J.Heterocycl. Chem.,1989,26,541 -543 の手順に従って標記化合物を得る。 b)(3S,5S)−5−[[4−[(2−ベンゾイミダゾール)メチル]フェ ニル]オキソメチル]−3−[(tert−ブトキシカルボニル)メチル]−2 −ピロリジノン 4’−シアノ−3’−フルオロ−4−ヒドロキシビフェニルのかわりに実施例 73(a)の化合物を用い、Himmelsbach,et al.,オーストラリア特許出願AU −A−86926/91、実施例51の手順に従って標記化合物を得る。 c)(3S,5S)−5−[[4−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]フェ ニル]オキシメチル]−3−カルボキシメチル-2−ピロリジノン 実施例73(b)の化合物をCH2Cl2中のCF3CO2Hで処理して標記化合 物を得る。 実施例74 1−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]−3−]4−(2−カルボキシエチ ル)フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オンの調製 4−シアノアニリンのかわりに(2−ベンゾイミダゾリル)メタンアミンを用 いること以外はLinz et al., EP0567968 の手順に従って標記化合物を得る。実施例75 2−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロイソリノリニル 酢酸の調製 a)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン D.J.Sall and G.L.Grunewald(J.Med.Chem.1987,30,2208-2216)の方法に従って 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを調製する。 b)2−[6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸 エチル アセトニトリル(10ml)中の実施例75(a)の化合物(1.1mmol )、クロロ酢酸エチル(1.17mmol)、および炭酸カリウム(1.17mm ol)の溶液を18時間撹拌する。次いで、混合物をEtOAcおよびH2Oの 混合物中に分配する。有機相をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得 て、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 c)2−[6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢 酸エチル 実施例75(b)の化合物(0.249、1.0mmol)および三臭化ホウ素 (CH2Cl2中1M、1.0ml)1.0mmol)の溶液を、−70℃で2時間 撹拌し、次いで、室温で12時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに 供して油状物質を得る。残渣をEtOAc中に取る。EtOAcを水(1回)、 5% NaHCO3(2回)、水(1回)で洗浄する。EtOAcをMgSO4で 乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターに供して標記化合物を得る。 d)2−[6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリニル]酢酸 CH2Cl2(5ml)中の実施例75(c)の化合物(0.235g,1.0m mol)、無水トリフルオロスルホン酸(0.23ml,1.1mmol)および Et3N(0.32ml,1.5mmol)の溶液を8時間撹拌する。溶液をロータ リーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をEtOAc中に取る。E tOAcを5% NaHCO3(2回)、水(1回)で洗浄する。EtOAcをN a2SO4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターに供して標記化合物を得 る。 e)2−[6−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢 酸エチル 炭酸アンモニウム水溶液(10%)中の実施例75(d)の化合物(0.36 7g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0.022g, 0.1mmol)、トリフエニルホスフィン(0.262g,1.0mmol)、ジ イソプロピルアミン(0.34ml,2.5ml)、NMP(5ml)の溶液を、 一酸化炭素雰囲気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供し て油状物質を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化 合物を得る。 f)[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸エチル DMF(7ml)中の実施例75(e)の化合物(0.263g,1.0mmo l)、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸(0.34g,1.0mmol)、EDC (0.191g,1.0mmol)、HOBt(0.151g,1.0mmol)お よびトリエチルアミン(0.235ml,2.0mmol)の溶液を8時間撹拌 する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカゲルク ロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を得る。 g)2−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml,1.5mmol)およびエタノール (5ml)中の実施例75(f)の化合物(0.42g,1.0mmol)を8時 間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカ ゲルカラムにより残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例76 2−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1− オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸の調製 a)6−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン D.J.Sall and G.L.Grunewald(J. Med.Chem. 1987,30,2208-2216)の方法に従っ て6−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを調 製する。 b)2−[6−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リニル]酢酸エチル THF(5ml)中の実施例76(a)(0.39mmol)およびNaH( 0.17g,0.43mmol,油中60%分散物)の混合物を1時間加熱還流 し、次いで、室温まで放冷する。クロロ酢酸エチル(0.43mmol)を混合 物に添加し、混合物を1時間撹拌する。混合物を水(10ml)で不活性化し、 EtOAc(15mlx2回)で洗浄する。有機層を一緒にし、水(10l)で 洗浄し、ロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をシリカゲル クロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 c)2−[6−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリニル]酢酸エチル 実施例76(b)の化合物(0.263g,1.0mmol)および三臭化ホウ 素(CH2Cl2中1M溶液、1.1ml)の溶液を−70℃で2時間撹拌し、次 いで、室温で4時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供する。残渣 をEtOAc中に取る。EtOAcを水(1回)、5%Na HCO3(2回)、 水(1回)で洗浄する。EtOAcをMgSO4乾燥し、濾過し、ロータリーエ バポレーターに供して標記化合物を得る。 d)2−[6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−1−オキソ−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸エチル ピリジン(5ml)中の実施例76(c)の化合物(3.4mmol)および無 水トリフルオロスルホン酸(3.4mmol,ml)を0℃に冷却し、次いで、1 時間放置して室温とする。混合物を水(5ml)で不活性化し、EtOAc (7mlx2回)で洗浄する。有機層を一緒にし、水(7ml)で洗浄し、ロー タリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をシリカゲルクロマトグラ フィーにより精製して標記化合物を得る。 e)2−[6−カルボキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリニル]酢酸エチル 炭酸アンモニウム水溶液(10%)中の実施例76(d)の化合物(0.23 g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0.026g,0 .1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0mmol)、ジ イソプロピルアミン(0.23ml,2.0ml)、NMP(7ml)の溶液を、 一酸化炭素雰囲気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供し て油状物質を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化 合物を得る。 f)[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸エチル DMF(8ml)中の実施例76(e)の化合物(0.34g,1.0mmol )、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸(0.43g,1.0mmol)、EDC( 0.191g,1.0mmol)、HOBt(0.15g,1.0mmol)および トリエチルアミン(0.234ml,2.3mmol)の溶液を8時間撹拌する。 溶液を濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合 物を得る。 別法として、炭酸アンモニウム水溶液(10%)中の実施例76(d)の化合 物(0.23g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0. 026g,0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0m mol)、ジイソプロピルアミン(0.25ml,2.1ml)、NMP(7ml )、および中間体A(0.31g,1.0mmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲気 下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る 。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 g)2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル) −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml,1.5mmol)およびエタノール (8ml)中の実施例75(f)の化合物(0.25g,1.0mmol)を8時 間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカ ゲルにより残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例77 2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)テト ラリン]酢酸の調製 a)5−アミノ−テトラリン−2−酢酸tert−ブチル M.J.Fisher ら(1995年1月25日のEP 0635492のスキーム12および実 施例28、パートA〜D)記載の方法に従って5−アミノーテトラリン−2−酢 酸tert−ブチルを調製する。 b)2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ) テトラリン]酢酸 DMF(5ml)中の実施例77(a)の化合物(0.261、1.0mmol )、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾール(0.256g,1.0mmol) 、EDC(0.191g,1.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物(0.152g,1.0mmol)、およびトリエチルアミン(0.234 ml,2.1mmol)の溶液を8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレータ ーに供して油状物質を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製し て標記化合物を得る。 CH2Cl2(5ml)中の粗エステルアミド(0.32g,1.0mmol)お よびトリフルオロ酢酸(5ml)の溶液を1時間撹拌する。溶液をロータリーエ バポレーターに供して油状物質を得る。残渣をEt2Oで処理する。濾過し、減 圧乾燥して標記化合物を得る。実施例78 2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)テト ラリン]酢酸の調製 a)5−ヒドロキシ−テトラリン−2−酢酸エチル M.J.Fisher ら(EP 0635492のスキーム6および実施例20、パートA〜D、 p71)記載の方法に従って化合物5−ヒドロキシ−テトラリン−2−酢酸エチ ルを調製する。 b)5−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−テトラリン−2−酢酸エチル CH2Cl2(10ml)中の実施例78(b)の化合物の溶液を0℃に冷却す る。無水トリフルオロメチルスルホン酸(0.125ml,1.1mmol)を添 加する。溶液を2時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供する。残 渣をEtOAc中に取る。EtOAcを水(1回)、5% NaHCO3、水(1 回)で洗浄する。EtOAcをMgSO4で乾燥し、濾過する。濾液をロータリ ーエバポレーターに供して標記化合物を得る。 c)6−カルボキシ−テトラリン−2−酢酸エチル 炭酸アンモニウム水溶液(10%)中の実施例78(c)の化合物(0.26 g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0.023g,0 .1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0mmol)、ジ イソプロピルアミン(0.245ml,2.1ml)、NMP(10ml)の溶液 を、一酸化炭素雰囲気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに 供して油状物質を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して標 記化合物を得る。 d)[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−テ トラリン−1−酢酸エチル DMF(6ml)中の実施例78(c)の化合物(0.34g,1.0mmol )、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸(0.32g,1.0mmol)、EDC( 0.191g,1.0mmol)、HOBt(0.152g,1.0mmol)およ びトリエチルアミン(0.23ml,2.1mmol)の溶液を8時間撹拌する 。 溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をシリカゲルク ロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 別法として、炭酸アンモニウム水溶液(10%)中の実施例78(b)の化合 物(0.34g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0. 023g,0.lmmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0m mo1)、ジイソプロピルアミン(0.23ml,2.1ml)、NMP(10m l)、および中間体A(0.32g,1.0mmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲 気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得 る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 e)2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル) テトラリン]酢酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml,1.5mmol)およびエタノール (5ml)中の実施例78(d)の化合物(0.31g,1.0mmol)を8時 間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカ ゲルにより残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例79 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)−ベ ンゾフラン]−プロピオン酸の調製 a)エチル1−カルボキシメチルオキシ−4−ニトロサリチルアルデヒド THF(10ml)中の1−ヒドロキシ−4−ニトロサリチルアルデヒド(Ald rich)(0.167g,1.0mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.166g,1. 0mmol)、炭酸カリウム(0.276g,2.0mmol)およびヨウ化ナト リウム(0.015g,0.lmmol)の溶液を80℃で24時間加熱する。溶 液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得て、残渣をシリカゲルクロ マトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 b)エチル2−カルボキシ−5−ニトロベンゾフラン エチルアルコール(10ml)中の実施例79(a)の化合物(0.229g ,1.0mmol)、DBU(0.152g,1.0mmol)の溶液を室温で18 時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得て、残渣 をEtOH(10ml)で処理する。溶液にHClスを2分間吹き込み、次いで 、5時間還流する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。 EtOAcを添加し、水(2回)、5%クエン酸(2回)、水(1回)、5%N aHCO3(2回)、次いで水(1回)で洗浄する。EtOAcをロータリーエ バポレーターに供して標記化合物を得る。 c)エチル2−(2−カルボキシ)エチレン−5−ニトロベンゾフラン THF(5ml)中の実施例79(b)の化合物(0.235g,1.0mmo l)の冷溶液(−78℃)を、DiBAL(THF中1.0M、1.0ml、1.0 mmol)で処理する。溶液を−78℃で30分撹拌し、次いで、室温で3時間 撹拌する。溶液をCH3COOH(3ml)で処理し、次いで、水(2ml)で 処理する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得て、トルエン で処理して酢酸を共沸させる。減圧乾燥して粗アルデヒドを得る。 THF(5ml)中のホスホン酸エステル(0.224g,1.0mmol)の 溶液を、0℃において水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、0.04g、1. 0mmol)で1時間処理する。溶液にアルデヒド(0.235g,1.0mmo l)を添加する。溶液を室温で18時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレー ターに供して油状物質を得て、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製 して標記化合物を得る。 d)2−[5−アミノ−ベンゾフラニル]プロピオン酸tert−ブチル 炭素上10%パラジウム(0.026g,10重量%)を含有するエタノール (5ml)中の実施例79(c)の化合物(0.261g,1.0mmol)の化 合物の溶液を45psiで1時間水素化する。溶液をセライトで濾過し、濾液を ロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカゲルクロマトグラフ ィーにより標記化合物を得る。 e)2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ) −ベンゾフラン]−プロピオン酸 DMF(5.0ml)中の実施例79(d)の化合物(0.263g,1.0m mol)、EDC(0.191g,1.0mml)、1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(0.150g,1.0mmol)、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾ ール(0.234g,1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.288ml, 2.0mmol)の溶液を18時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに 供して油状物質を得て、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標 記化合物を得る。 MeOH(3.0ml)中の粗エステル(0.263g,1.0mmol)中の 溶液を1N NaOH(1.5ml,1.5mmol)および水(2ml)で処理 する。 溶液を室温で18時間処理する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状 物質を得て、逆相クロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 実施例80 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)−2 ,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸の調製 a)2−[5−アミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル]プロピオン酸エチ ル 実施例79(d)の化合物のクロマトグラフィー精製において標記化合物も得 られる。 b)2−[5−(6−アミノピリジニル−2−メチルカルボニルアミノ)−ベン ゾフラン]−プロピオン酸 DMF(5.0ml)中の実施例89(a)の化合物(0.263g,1.0m mol)、EDC(0.191g,1.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ アゾール(0.15g,1.0mmol)、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾ ール(0.32g,1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.288ml, 2.0mmol)の溶液を18時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに 供して油状物質を得て、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標 記化合物を得る。 MeOH(5.0ml)中の粗エステル(0.290g,1.0mmol)中の溶 液を1N NaOH(1.2ml,1.2mmol)で処理する。溶液をロータリー エバポレーターに供して油状物質を得て、逆相クロマトグラフィーにより精製し て標記化合物を得る。 実施例81 2−[5−(6−アミノピリジニル−2−メチルアミノカルボニル)−ベンゾフ ラン−プロピオン酸の調製 a)2−エチルオキシカルボニル−5−(tert−ブチルージメチルシリルオ キシ)−ベンゾフラン M.L.DennyらのEP0655439(1995年5月31日)に記載された手 順により2−エトキシカルボニル−5−(ヒドロキシ)−ベンゾフラン(0.2 06g,1.0mmol),tert−ブチル−ジメチルシリルクロリド(0.2 3ml,1.0mmol)およイミダゾール(0.34g,1.0mmol)の溶 液をTHF中に調製し、4時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供 して油状物質を得る。EtOAcを添加し、水洗する。EtOAcをロータリー エバポレーターに供して標記化合物を得る。 b)2−ヒドロカルボニル−5−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ) −ベンゾフラン THF(5ml)中の実施例81(a)の化合物(0.35g,1.0mmol )の溶液(−78℃)をDiBAL(THF中1.0M、1.0ml、1.0mm ol)で処理する。溶液を−78℃でで30分撹拌し、次いで、室温で3時間撹 拌する。溶液をCH3COOH(3ml)、次いで、水(2ml)で処理する。 溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得て、トルエンで処理して 酢酸を共沸させる。減圧乾燥してアルデヒドを得る。 c)2−[5−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)−ベンゾフラン] −アクリル酸エチル THF(5ml)中のホスホン酸エステル(0.224g,1.0mmol)の 溶液を、0℃において水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、0.04g,1. 0mmol)で処理する。溶液に上記アルデヒド(0.235g,1.0mmol )を添加する。溶液を室温で18時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレータ ーに供して油状物質を得て、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し て標記化合物を得る。 d)2−[5−(ヒドロキシ)−ベンゾフラン]プロピオン酸2−エチル EtOH(5ml)中の実施例81(c)(0.234g,1.2mml)およ び炭素上10%パラジウム(0.023g,10重量%)の混合物を50psiで 1時間水素化する。セライトにより濾過し、濃縮を行ってエステル(0.169 g,56%)を得る。 THF(10ml)中の粗エステル(0.34g,1.0mmol)およびフッ 化テトラエチルアンモニウム(0.149g,1.0mmol)を室温で18時間 撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得て、シリカゲ ルクロマトグラフィーにより精製する。 e)2−[5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ベンゾフラン−プロ ピオン酸2−エチル CH2Cl2(10ml)中の実施例81(d)の化合物(0.366g,1.0 mmol)およびEt3N(0.23ml,1.5mmol)の溶液を、0℃にお いて無水トリフルオロメチルスルホン酸(0.21ml,1.1mmol)で処理 する。2時間後、溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残 渣をEtOAc中に取る。EtOAcを水(1回)、5% NaHCO3(2回) 、水(1回)で順次洗浄する。EtOAcをMgSO4で乾燥し、濾過する。濾 液をロータリーエバポレーターに供して標記化合物を得る。 f)2−[5−(カルボキシ)−ベンゾフラン]−プロピオン酸2−エチル 重炭酸ナトリウム水溶液(10%、6ml)中の実施例81(e)の化合物( 0.366g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート (0. 023g,0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g, 1.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.23ml,2.1mmol )、NMP(7ml)の溶液を撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供 して油状物質を得る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記 化合物を得る。 g)2−[5−(6−(6−アミノピリジニル−2−メチルアミノカルボニル) −ベンゾフラン]プロピオン酸2−エチル DMF(8ml)中の実施例81(f)の化合物(0.366g,1.0mmo l)、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸(0.23g,1.0mmol)、EDC (0.191g,1.0mmol)、HOBt(0.152g,1.0mmol)お よびトリエチルアミン(0.235ml,2.1mmol)の溶液を8時間撹拌す る。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 別法として、炭酸アンモニウム水溶液(10%,10ml)中の実施例81(e )の化合物(0.366g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテ ート(0.023g,0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g ,1.0mmol)、ジイソプロピルアミン(0.23ml,2.1ml)、NM P(10ml)、および中間体A(0.32g,1.0mmol)の溶液を、一酸 化炭素雰囲気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油 状物質を得る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物 を得る。 e)2−[5−(6−(6−アミノピリジニル−2−メチルアミノカルボニル) −ベンゾフラン]−プロピオン酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml,1.5mmol)およびエタノール (8ml)中の実施例81 (g)の化合物(0.366g,1.0mmol)を8 時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリ カゲルにより残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例82 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−2 ,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸の調製 a)2−[5−(ヒドロキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオ ン酸2−tert−ブチル 実施例81(d)の化合物のクロマトグラフィー精製において標記化合物も得 られる。 b)2−[5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−2,3−ジヒドロ− ベべンゾフラン]−プロピオン酸2−tert−ブチル CH2Cl2(5ml)中の実施例82(a)の化合物(0.28g,1.0mm ol)、無水トリフルオロスルホン酸(0.23ml,1.1mmol)およびE t3N(0.23ml,2.1mmol)の溶液を無水トリフルオロメチルスルホ ン酸(0.15ml,1.1mmol)で2時間処理する。溶液をロータリーエバ ポレーターに供して油状物質を得る。残渣をEtOAc中に取る。EtOAcを 水(1回)、5% NaHCO3(2回)、水(1回)で洗浄する。EtOAcを MgSO4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターに供して標記化合物を 得る。 c)2−[5−(カルボキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオ ン酸2−tert−ブチル 重炭酸ナトリウム水溶液(10%、10ml)中の実施例82(b)の化合物 (0.24g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテート(0.0 23g,0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g,1.0mm ol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.23m1,2.1mmol)、NMP (8ml)の溶液を撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物 質を得る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得 る。 d)2−[5−(6−(6−アミノピリジニル−2−メチルアミノカルボニル) −2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸2−tert−ブチル DMF(8ml)中の実施例82(c)の化合物(0.366g,1.0 mmol)、(2−ベンゾイミダゾリル)酢酸(0.23g,1.0mmol)、 EDC(0.191g,1.0mmol)、HOBt(0.152g,1.0mmo l)およびトリエチルアミン(0.235ml,2.1mmol)の溶液を8時間 撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣をシ リカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。 別法として、炭酸アンモニウム水溶液(10%,10ml)中の実施例82(b )の化合物(0.366g,1.0mmol)、パラジウム(II)ビス−アセテ ート(0.023g,0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.262g ,1.0mmol)、ジイソプロピルアミン(0.23ml,2.1ml)、NM P(10ml)、および中間体A(0.32g,1.0mmol)の溶液を、一酸 化炭素雰囲気下で8時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油 状物質を得る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標記化合物 を得る。 e)2−[5−(6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボ ニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸 1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml,1.5mmol)およびエタノール (8ml)中の実施例82(d)の化合物(0.37g,1.0mmol)を8時 間撹拌する。溶液をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。シリカ ゲルにより残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例83 1−[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−{4−[(2− エトキシカルボニル)エチル)フェニル}−3−オキソーイミダゾリジンの調製 a)2−アミノメチル−1−p−トルエンスルホニル−ベンゾイミダゾール 水(2ml)およびTHF(1ml)中の2−メチルベンゾイミダゾール(1 mmol)、塩化p−トルエンスルホニル(1.05mmol)およびEt3N( 1.05mmol)の溶液を4時間撹拌する。混合物をロータリーエバポレーター に供し、水(10ml)で希釈する。溶液をEtOAc(2x15ml)で洗浄 する。有機層を一緒にし、水(5ml)で洗浄し、ロータリーエバポレーターに 供して油状物質を得る。 CCl4(10ml)中の上記油状物質(2−メチル−1−p−トルエンスル ホニル−ベンゾイミダゾール)(1mmol)およびN−ブロモサクシンイミド (1.05mmol)の溶液を18時間還流させる。冷却すると、白色固体が溶 液から沈殿する。固体を濾過し、CCI4で粉砕し、減圧乾燥して固体を得る。 エタノール(5ml)中のBoc2NH(1mmol)および水酸化カリウム (1mmol)の溶液を1時間撹拌する。無水エチルエーテル(15ml)を添 加し、混合物を濾過して塩を白色固体として得る。THF(10ml)中の上記 固体2−ブロモメチル−1−p−トルエスルホニルベンゾイミダゾール(1mm ol)および(Boc)2-+(mmol)の溶液を60℃で18時間撹拌す る。混合物をロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。 TFA(1.1mmol)およびCH2Cl2中の2−[ビスー(tert−ブ チルオキシカルボニル)アミノメチル]−1−p−トルエンスルホニルベンゾイ ミダゾール(1mmol)の溶液を1時間撹拌する。溶液をロータリーエバポレ ーターに供して油状物質を得て、これをクロマトグラフィーにより精製して標記 化合物を得る。 b)2−[4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル]プロピオン酸エチル F.Himmelsbach ら(1993年9月8日のEP0587134の44頁、実施 例V)の手順に従って、この化合物を得る。該手順において、グリコールアルデ ヒド二量体(Aldrich)(mmol)を、アセトニトリル水溶液(pH6〜7) 中の2−(4−アミノフェニル)プロピオン酸メチル(1mmol)の溶液に添 加し、次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.1mmol)を添加し、混 合物を1時間撹拌する。混合物をロータリーエバポレーターに供して油状物質を 得て、残渣を氷水および酢酸エチルの混合物に溶解する。水層を4N水酸化ナト リウムで中和し、酢酸エチルで洗浄する。酢酸エチル中の油状物質の溶液をシリ カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る。 c)N−[(1−p−トルエンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ ル)メチル]−N’−ヒドロキシエチル−N’−{4−[(2−エトキシカルボ ニル)エチル)]フェニル}−ウレア F.Himmelsbach ら(1993年9月8日のEP0587134および1994 年2月21日のEP0612741)の手順に従って、この化合物を得る。該手 順において、THF(20ml)中の実施例83(a)の化合物(1mmol) およびホスゲン(1.1mmol)の溶液を−20℃で20分撹拌する。実施例 83(b)の化合物(1.0mmol)を溶液に添加し、得られた混合物を18 時間撹拌する。得られた溶液をロータリーエバポレータおに供する。酢酸エチル 中の残渣溶液を5%クエン酸、次いで水で洗浄する。有機相をロータリーエバポ レーターに供して油状物質を得る。酢酸エチル中の油状物質の溶液をシリカゲル カラムで精製して標記化合物を得る。 d)N1−(1−p−トルエンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ ル)メチル]−N3−{4[(2−エトキシカルボニル)エチル)]フエニル} −2−オキソーイミダゾリジン F.Himmelsbach ら(1993年9月8日のEP0587134および1994 年2月21日のEP0612741)の手順に従って、この化合物を得る。該手 順において、塩化メチレン(5ml)中の実施例83(c)の化合物(1mmo l)、メタンスルホニルクロリド(1.2mmol)およびトリエチルアミン( 1.2mmol)の溶液を0℃において1時間撹拌する。混合物を水および塩化 メチレンの混合物に分配する。有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し 、ロータリーエバポレーターに供する。 アセトン(5ml)中の残渣およびヨウ化ナトリウム(1.1mmol)の溶 液を3時間加熱還流し、次いで、ロータリーエバポレーターに供して油状物質を 得る。DMF(5ml)中の残渣溶液にカリウムビス(トリメチルシリル)アジ ド(1.23mmol)を添加し、0℃で冷却する。溶液を30分放置して室温 まで暖め、次いで、ロータリーエバポレーターに供して油状物質を得る。残渣を 水および塩化メチレンの混合物に分配する。有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリ ウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターに供する。酢酸エチル中の油状物質の 溶液 を入りカラムで精製して標記化合物を得る。 e)N1−[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N3−{4[( 2−カルボキシ)エチル)]フエニル}−2−オキソ−イミダゾリジン THF (5ml)および1N 水酸化ナトリウム(1.2ml,1.2mmol)中の実 施例83(d)の化合物(1mmol)の溶液を18時間撹拌する。混合物を濃 塩酸で中和し、シリカゲルカラムで精製して標記化合物を得る。 実施例84 非経口投与用単位組成物 実施例1の化合物20mgを滅菌乾燥粉末として含有する調合品を以下のよう にして調合する:化合物20mgを15mlの蒸留水に溶解する。溶液を滅菌条 件下で濾過して25ml容のマルチドーズアンプル(multi-dose ampoule)中に 入れ、凍結乾燥する。静脈注射または筋肉内注射用水中5%デキストロース(D 5W)20mlを添加することにより粉末を復元する。用量は注射体積により決 定される。この用量のうち一定体積をさらに注射用D5Wに添加して引き続き希 釈を行ってもよく、あるいは一定体積を別の薬剤分注用機構(静脈輸液用のビン またはバッグ、あるいは他の注射輸液システム)に入れてもよい。 実施例85 経口投与用単位組成物 実施例1の化合物50mgを75mgのラクトースおよび5mgのステアリン 酸マグネシウムと混合し、粉砕することにより経口投与用カプセルを調製する。 得られた粉末をふるいにかけ、硬ゼラチンカプセル中に充填する。 実施例86 経口投与用単位組成物 蔗糖20mg、硫酸カルシウム二水和物150mgおよび実施例1の化合物5 0mgを10%ゼラチン溶液と混合し、顆粒化することにより経口投与用錠剤 を調製する。湿顆粒をふるいにかけ、乾燥し、して、澱粉10mg、タルク5m gおよびステアリン酸3mgと混合し、打錠して錠剤とする。 上の説明は、どのようにして本発明を実施し、使用するのかを開示する。しか しながら、本発明は上記特定の具体例に限定されるものでなく、下記請求の範囲 に含まれるすべての修飾を包含する。雑誌、特許および他の刊行物について本明 細書に引用された種々の文献は技術の現状を含むものであり、参照により全体が 本明細書に記載されているものとみなす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 A61K 31/00 643D A61K 31/4184 31/415 613 31/4188 614 31/422 31/42 602 31/437 31/435 605 31/443 31/44 610 31/454 31/445 614 31/4725 31/47 605 31/496 31/495 601 31/497 603 31/5513 31/55 602 31/5517 603 C07D 235/14 C07D 235/14 235/16 235/16 401/06 207 401/06 207 235 235 401/12 235 401/12 235 401/14 235 401/14 235 403/06 209 403/06 209 403/12 233 403/12 233 235 235 403/14 235 403/14 235 405/12 213 405/12 213 235 235 413/06 235 413/06 235 471/04 108 471/04 108Z 487/04 144 487/04 144 154 154 495/04 103 495/04 103 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KG,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN (72)発明者 ク,トーマス・ウェン―フ アメリカ合衆国19025ペンシルベニア州 ドレシャー、サウスウィンド・ウェイ1413 番 (72)発明者 キーナン,リチャード・マックローチ アメリカ合衆国19355ペンシルベニア州 マルバーン、バス・コーブ796番 (72)発明者 サマネン,ジェイムズ・マーティン アメリカ合衆国19460ペンシルベニア州 フェニックスビル、ジャグ・ハロー・ロー ド (72)発明者 クウォン,チェット アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州 キング・オブ・プルシア、サウス・ヘンダ ーソン・ロード649番、アパートメント・ ディ03 (72)発明者 アリ,ファディア・エル―フェヘイル アメリカ合衆国08003ニュージャージー州 チェリー・ヒル、ノース・グリーン・エ イカー・ドライブ5番 (72)発明者 ラゴ,マリア・エイ アメリカ合衆国19403ペンシルベニア州 オーデュボン、ポンドビュー・ドライブ 701番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I)または(II)または(III)または(IV)または(V): [式中、Wは−(CHRgb−V'−またはフェニルであり; Aはフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型であり; V'はCONR21またはNR21COであり; GはNRe、SまたはOであり; RgはH、C1-6アルキル、Het−CO-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキルまたはAr−C0-6アルキルであり; R21はHet−(CH20-6−U'−C1-6アルキル−、 C3-7シクロアルキル−(CH20-6−U'−C1-6アルキル−、または Ar−(CH20-6−U'−(CH21-6−であり; U'はCONRfまたはNRfCOであり; RfはH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; ReはH、C1-6アルキル、Ar−C1-6アルキル、Het−C1-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、(CH2qOHまたは (CH2kCO2gであり; kは0、1または2であり; qは1または2であり; bは0、1または2であり; RbおよびRCはH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲ ン、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf2、 CO(NRf2、CH2N(Rf2から独立して選択されるか、あるいはRbおよ びRCは結合して一緒になって、ハロゲン、CF3、C1-4アルキル、ORf、 S(O)kf、CORf、CO2f、OH、NO2、N(Rf)2、 CO(NRf2、およびCH2N(Rf2から選択される3個までの置換基によ り置換されていてもよい5または6員の芳香族または非芳香族炭素環または複素 環を形成するかまたはメチレンジオキシを形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.フィブリノーゲンアンタゴニスト鋳型Aが [式中、A1ないしA5は近接可能な置換7員環を形成し、該7員環は飽和であっ ての不飽和であってもよく、O、SおよびNの群から選択される2個までの異種 原子を含んでいてもよく、SおよびNは酸化されていてもよく; D1ないしD4は近接可能な置換6員環を形成し、該6員環は2個までの窒素原 子を含んでいてもよく; Rは、R7であるか、または1個またはそれ以上の=0、R11もしくはR7によ り置換されていてもよいQ−C1-4アルキル、Q−C2-4アルケニル、 Q−C2-4アルキニルの群から選択される少なくとも1個の置換基であり; R*はHであるか、1個またはそれ以上のR11より置換されていてもよい Q−C1-6アルキル、Q−C1-6オキソアルキル、Q−C2-6アルケニル、 Q−C3-4オキソアルケニル、Q−C3-4オキソアルキニル、Q−C2-4アルキニ ル、C3-6シクロアルキル、ArまたはHetであり; QはH、C3-6シクロアルキル、HetまたはArであり; R7は−COR8、−COCR'29、−C(S)R8、−3(O)mOR'、 −S(O)mNR'R"、−PO(OR’)、−PO(OR')2、−B(OR')2 、 −NO2およびTetであり; R8は−OR'、−NR'R"、−NR'SO2R'、-NR'OR'、 −OCR'2C(O)OR'、−OCR'2OC(O)−R'、 −OCR’2C(O)NR'2、CF3またはAA1であり; R9は−OR'、−CN、−S(O)rR'、S(O)mNR'2、 −C(O)R'C(O)NR'2または−CO2R'であり; R11はH、ハロ、−OR12、−CN、−NR'R12、−NO2、−CF3、 CF3S(O)r、−CO2R'、−CONR'2、Q−C0-6アルキル−、 Q−C1-6オキソアルキル−、Q−C2-6アルケニル−、Q−C2-6アルキニル− 、Q−C0-6アルキルオキシ−、Q−C0-6アルキルアミノ−またはQ−C0-6ア ルキル−S(O)r−であり; R12はR'、−C(O)R'、−C(O)NR'2、−C(O)OR15、 −S(O)mR'またはS(O)mNR'2であり; R13はR'、−CF3、−SR'、または−OR'であり; R14はR'、C(O)R'、CN、NO2、SO2R'またはC(O)OR15であ り; R15はH、C1-6アルキルまたはAr−C0-4アルキルであり; R'はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C0-4アルキルまたは Ar−C0-4アルキルであり; R"はR'、−C(O)R'または−C(O)OR15であり; R'''はR"またはAA2であり; AA1はそのアミノ基を介して結合しており、そのカルボキシル基は保護され ていてもよいアミノ酸であり、AA2はそのカルボキシル基を介して結合してお り、そのアミノ基は保護されていてもよいアミノ酸であり; mは1または2であり; nは0ないし3であり; pは0または1であり; tは0ないし2である] で示されるものである請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。 3.A1がCR11'、CR1、NR1、N、OまたはS(O)xであり; A2がCR22'、CR2、NR2であり; A3がCR33'、CR3、NR3、N、OまたはS(O)xであり; A4がCR44'、CR4、NR4、またはNであり; A5がCR55'、CR5、NR5、N、OまたはS(O)xであり; D1〜D4がCHまたはNであり; R1およびR1'がR*またはRであるか、あるいは一緒になって=Oとなり; R2およびR2'がR*、Rまたは=Oであり; R3およびR3'がR*、または=Oであり; R4およびR4'がR*、Rまたは=Oであり; R5およびR5'がR*、Rまたは=Oであり; xが0、1または2である 請求項2記載の化合物。 4.A1がCR11'、CR1、NR1、N、OまたはSであり;A2が CR22'、NR2またはCR2であり;A3がCR33'であり;A4が CR44'、CR4、NR4またはNであり;A5がCR55'、CR5、NR5、N 、Oであり;D1およびD4がCHであり;D2またはD3がCR6であり;R2また はR4がRであり;R3,R3'およびR5,R5'が=OまたはR*,Hである請求項 2記載の化合物。 5.A1がCHR1、CR1、NR"、NまたはSであり;A2がCR2または CR22'であり;A3がCR33'であり;A4がCR44'またはNR4であり; A5がCR55'であり、D1〜D4がCHである請求項2記載の化合物。 6.A1がCR1であり、A2がCR2であり、A3がC=Oであり、A4がNR4 であり、A5がCHR5である請求項2記載の化合物。 7.A1がNR1であり、A2がCHCR2であり、A3がCR33'であり、A4 がNR4であり、A5がC=Oである請求項2記載の化合物。 8.A1およびA4がC=Oであり、A2がNR2であり、A3がCHR3'であり A5がNR5である請求項2記載の化合物。 9.A1がNR1であり、A2がCHR2であり、A3がC=Oであり、A4がNR 'であり、A5がCHR5である請求項2記載の化合物。 10.Aが である請求項2記載の化合物。 11.Aが である請求項2記載の化合物。 12.R1がHまたはC1-4アルキルであり;R2,R2'が H,−CH2CO2Hであり;R5,R5'がH,Hである請求項1記載の化合物。 13.式(XXI)または(XXII): [式中、Bは−(CHRga−U−(CHRgb−V−またはフェニルまたは であり; Aはフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型であり; UおよびVは不存在またはCO、CRg 2、C(=CRg 2)、S(O)k、O、 NRg、CRgORg、CRg(ORK)CRg 2、CRg 2CRg(ORK)、 C(O)CRg 2、CRg 2C(O)、CONRiNRiCO、OC(O)、 C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NRg、NRgC(S)、 S(O)2NRg、NRgS(O)2、N=N、NRgNRg、NRgCRg 2、 CRg 2O、OCRg 2、C≡CまたはCRg=CRgであり; GはNRe、SまたはOであり; RgはH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキルまたはAr−C0-6アルキルであり; RkはRg、−C(O)Rg、または−C(O)ORfであり; RiはH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−(CH20-6−U'−(CH21-6−、 C3-7シクロアルキル−(CH20-6−U'−(CH21-6−、または Ar−(CH20-6−U'−(CH21-6−、あるいはハロゲン、CN、NRg 2 、ORg、SRg、CO2gおよびCON(Rg2から選択される1個ないし3個 の基により置換されているC1-6アルキルであり; RfはH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; ReはH、C1-6アルキル、Ar−C1-6アルキル、Het−C1-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C1-6アルキル、(CH2qOHまたは (CH2)kCO2gであり; U’はCONRfまたはNRfCOであり; kは0、1または2であり; qは1または2であり; aは0、1または2であり; bは0、1または2であり; RbおよびRCはH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲ ン、CF3、ORf、S(O)kf、CORf、NO2、N(Rf2、CO(NRf 2、CH2N(Rf2から独立して選択されるか、あるいはRbおよびRCは結合 して一緒になって、ハロゲン、CF3、C1-4アルキル、ORf、S(O) k f、 CORf、CO2f、OH、NO2N(Rf)2、CO(NRf2、および CH2N(Rf2から選択される3個までの置換基により置換されていてもよい 5または6員の芳香族または非芳香族炭素環または複素環を形成するかまたはメ チレンジオキシを形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 14.フィブリノーゲンアンタゴニスト鋳型Aが [式中、A1ないしA5は近接可能な置換7員環を形成し、該7員環は飽和であっ ての不飽和であってもよく、O、SおよびNの群から選択される2個までの異種 原子を含んでいてもよく、SおよびNは酸化されていてもよく; D1ないしD4は近接可能な置換6員環を形成し、該6員環は2個までの窒素原 子を含んでいてもよく; Rは、R7であるか、または1個またはそれ以上の=O、R11もしくはR7によ り置換されていてもよいQ−C1-4アルキル、Q−C2-4アルケニル、 Q−C2-4アルキニルの群から選択される少なくとも1個の置換基であり; R*はHであるか、1個またはそれ以上のR11により置換されていてもよい Q−C1-6アルキル、Q−C1-6オキソアルキル、Q−C2-6アルケニル、 Q−C3-4オキソアルケニル、Q−C3-4オキソアルキニル、Q−C2-4アルキニ ル、C3-6シクロアルキル、ArまたはHetであり; QはH、C3-6シクロアルキル、HetまたはArであり; R7は-COR8、−COCR'29、−C(S)R8、−S(O)mOR'、 −S(O)mNR'R"、−PO(OR')、−PO(OR')2、−B(OR')2、 −NO2およびTetであり; R8は−OR'、−NR'R"、−NR'SO2R'、−NR'OR'、 −OCR'2C(O)OR'、−OCR'2OC(O)−R'、 −OCR'2C(O)NR’2、CF3またはAA1であり; R9は−OR'、−CN、−S(O)rR'、S(O)mNR'2、 −C(O)R'C(O)NR’2または−CO2R'であり; R11はH、ハロ、−OR12、−CN、−NR'R12、−NO2、−CF3、 CF3S(O)r、−CO2R'、−CONR'2、Q−C0-6アルキル−、 Q−C1-6オキソアルキル−、Q−C2-6アルケニル−、Q−C2-6アルキニル− 、 Q−C0-6アルキルオキシ−、Q−C0-6アルキルアミノ−またはQ−C0-6アル キル−S(O)r−であり; R12はR'、−C(O)R'、−C(O)NR'2、−C(O)OR15、 −S(O)mR'またはS(O)mNR'2であり; R13はR'、−CF3、−SR'、または−OR'であり; R14はR’、C(O)R’、CN、NO2、SO2R'またはC(O)OR15で あり; R15はH、C1-6アルキルまたはAr−C0-4アルキルであり; R'はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C0-4アルキルまたは Ar−C0-4アルキルであり; R"はR'、−C(O)R’または−C(O)OR15であり; R'''はR"またはAA2であり; AA1はそのアミノ基を介して結合しており、そのカルボキシル基は保護され ていてもよいアミノ酸であり、AA2はそのカルボキシル基を介して結合してお り、そのアミノ基は保護されていてもよいアミノ酸であり; mは1または2であり; nは0ないし3であり; pは0または1であり; tは0ないし2である] で示されるものである請求項13記載の化合物またはその医薬上許容される塩。 15.A1がCR11’、CR1、NR1、N、OまたはS(O)xであり; A2がCR22'、CR2、NR2であり; A3がCR33'、CR3、NR3、N、OまたはS(O)xであり; A4がCR44'、CR4、NR4、またはNであり; A5がCR55'、CR5、NR5、N、OまたはS(O)xであり; D1〜D4がCHまたはNであり; R1およびR1'がR*またはRであるか、あるいは一緒になって=Oとなり; R2およびR2'がR*、Rまたは=Oであり; R3およびR3'がR*、または=Oであり; R4およびR4'がR*、Rまたは=Oであり; R5およびR5'がR*、Rまたは=Oであり; Xが0、1または2である 請求項14記載の化合物。 16.A1がCR11'、CR1、NR1、N、OまたはSであり;A2がCR22 '、NR2またはCR2であり;A3がCR33'であり;A4がCR44'、CR4 、NR4またはNであり;A5がCR55'、CR5、NR5、N、Oであり;D1お よびD4がCHであり;D2またはD3がCR6であり;R2またはR4がRであり; R3,R3'およびR5,R5'が=OまたはR*,Hである請求項14記載の化合物 。 17.A1がCHR1、CR1、NR"、NまたはSであり;A2がCR2またはC R22であり;A3がCR33'であり;A4がCR44'またはNR4であり;A5 がCR55'であり、D1〜D4がCHである請求項14記載の化合物。 18.A1がCR1であり、A2がCR2であり、A3がC=Oであり、A4がNR4 であり、A5がCHR5である請求項14記載の化合物。 19.A1がNR1であり、A2がCHCR2であり、A3がCR33'であり、A4 がNR4であり、A5がC=Oである請求項14記載の化合物。 20.A1およびA4がC=Oであり、A2がNR2であり、A3がCHR3'であ りA5がNR5である請求項14記載の化合物。 21.A1がNR1であり、A2がCHR2であり、A3がC=Oであり、A4がN R'であり、A5がCHR5である請求項14記載の化合物。 22.Aが である請求項14記載の化合物。 23.Aが である請求項14記載の化合物。 24.R1がHまたはC1-4アルキルであり;R2,R2'が H,−CH2CO2Hであり;R5,R5'がH,Hである請求項23記載の化合物 。 25.5−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ] カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミノ酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブ チル)−3−オキソ1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[ [(5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4,7−ジメトキシベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチ ル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール −2−ィル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(3,3−ジメチルブチル) −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−メチルベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−4 −メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル−N−(2−シアノメチル)アミノ]カルボニル]−4−メ チル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(4−フタルイミ ドブチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; 4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノカルボニ ル]ピペリジン−1−酢酸; 4−[[[3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)プロピル]アミノ]カルボ ニル]フェニル酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5,7−ジ メチルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]− 4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−4−[2−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−アセトアミド; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ] カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]4−(3,3−ジメチ ルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4− (2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[2−(ベンゾイミダゾール −2−イル)アセチル]アミノ]−5−オキソ−4−(2−フェニルエチル)− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2,2,2−ト リフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(5,6−ジフルオロベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[ビス[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニ ルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−7−[[[(4−ニト ロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ」カルボニル]−3−オキソ− 4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸; (±)−4−[4−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル] メチルアミノ]カルボニル]フェニル]−3−フェニル酪酸; (±)−3−[[[4−(4−アザベンゾイミダゾール−2−イル)ブタノイ ル]グリシル]アミノ]−4−ペンチノイックアシッド; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[1−(2−ヒドロキシ エチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]カルボニル]−4− メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−(2−メ トキシエチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アミノベンゾイミ ダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3− オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸,[(2,2−ジメチル−2−メトキ シアセチル)オキソ]メチルエステル; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; (±)−N−[2−(アミノメチル)−4−[[[(4−アザ−5−メチルベ ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]フェニル] アスパラギン酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[(フ ェナンスルイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸; (±)−4−[4[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]フェニル]−3−(ジメチルアミノカルボニル)酪酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノカルボニル]−3−オキソ−4−[2−(ピリド−3 −イル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オ キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[N−[(ベンゾイミダゾール −2−イル)メチル]−N−[[4−(2−カルボキシベンゾイル)アミノ]ブ チル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイ ル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸エチル; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾール−2− ィル)メチル]−N−[[[(+)−ビオチノイル]アミノ]ブチル]アミノ] カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−(2RS)−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ7−[[[(イミダゾ(1,2a)ピ リド−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキ ソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸; (±)−5−[[2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダ ゾール−2−イル)メチル]アミン]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フ ェ ニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン2−イルメチル]テトラゾール ; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザ−5−メチル ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[3−(ベンゾイミダゾール− 2−イル)プロピル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−(4−アミノブチル)アミノ]カルボニル]−3 −オキソ−4−(2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール− 2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1 ,4−ベンゾジアゼピン−2−(N−ヒドロキシ)アセトアミド; (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ] サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸エチル; (±)−3−[[[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]アミノ] サクシノイル]アミノ−4−ペンチン酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[N−[(ベンゾイミダゾー ル−2−イル)メチル]−N−[[4−(4−アジド−3−ヨード−2−ヒドロ キシベンゾイル)アミノ]ブチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−( 2−フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1S)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸; 2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(1R)−(ベンゾイミダゾール −2−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−(2S)−酢酸;および (±)−7−[[[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチ ル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 からなる群より選択される化合物またはその医薬上許容される塩。 26.3−[[3−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]イソオ キサゾリン−5(R,S)−イル]アセチル]アミノ−3(R,S)−メチルプ ロパン酸; 3−{3,4−ジヒドロ−8−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−1−メチル−2,5−ジオキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン}−4−プロパン酸; 3−{4H−イミダゾ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−5(6H )−1−メチル−6−オキソ−9−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]}−4−プロパン酸; 4−[4−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−1−ピ ペラジニル]−1−ピペリジン酢酸; 1−ヒドロキシ−4−[4−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル) プロピル]−1−ピペラジニル]−シクロヘキサン酢酸; N−[3−[1−[[2−(2−ベンゾイミダゾリル)エチル]カルボニル] ピペリジニル]カルボニル]−β−アラニン; 2−[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−5−[2−(カルボキシ エチル)アミノ]カルボニル]−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−イソイ ンドール; [3(R)−[2−(ベンゾイミダゾール−2−イル)エチル]−2−オキソ ピペリジニル]アセチル−3(R)−メチル−β−アラニン; 4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミノ ]アセチル]フェノキシ酢酸; 4−[[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]メチルアミノ ]アセチル]−1,2−フェニレンジオキシジ酢酸; N−[3−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]アミノ] ベンゾイル]−β−アラニン; [[1−[N−[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]チロシ ル]−4−ピペリジニル]オキシ]酢酸; (S)−4−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]カルボニル]グリシ ル]−3−メトキシカルボニルメチル−2−オキソピペラジン−1−酢酸; (3S,5S)−5−[[4−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]フェニ ル]オキシメチル]−3−カルボキシメチル−2−ピロリジノン; 1−[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]−3−[4−(2−カルボキシエ チル)フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン; 2−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸; 2−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)−1 −オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル]酢酸; 2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)テ トラリン]酢酸; 2−[6−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)テ トラリン]酢酸; 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)− ベンゾフラン]−プロピオン酸; 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルカルボニルアミノ)− 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸; 2−[5−(6−アミノピリジニル−2−メチルアミノカルボニル)ベンゾフ ラン]−プロピオン酸; 2−[5−((ベンゾイミダゾール−2−イル)メチルアミノカルボニル)− 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン]−プロピオン酸;または 1−[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−3−{4[(2− エトキシカルボニル)エチル)]フェニル}−3−オキソ−イミダゾリジン からなる群より選択される化合物またはその医薬上許容される塩。 27.医薬上許容される担体および請求項1ないし26のいずれかに記載の化 合物を含む医薬組成物。 28.請求項1で定義される式(I)または(II)または(III)または(I V)または(V)の有効量の化合物を投与することを含む、哺乳動物におけるビ トロネクチン受容体の阻害方法。 29.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが10倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項28記載の 方法。 30.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが30倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項28記載の 方法。 31.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが100倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項28記載 の方法。 32.骨の吸収が要因となっている疾病を治療するための請求項28記載の方 法。 33.骨粗鬆症、炎症、再狭窄またはアテローム性動脈硬化を治療するための 請求項28記載の方法。 34.請求項13で定義される式(XXI)または(XXII)の有効量の化 合物を投与することを含む、ビトロネクチン受容体の阻害方法。 35.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが10倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項34記載の 方法。 36.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが30倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項34記載の 方法。 37.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが100倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項34記載 の方法。 38.骨の吸収が要因となっている疾病を治療するための請求項34記載の方 法。 39.骨粗鬆症、炎症、再狭窄またはアテローム性動脈硬化を治療するための 請求項34記載の方法。 40.請求項25記載の有効量の化合物を投与することを含む、哺乳動物にお けるビトロネクチン受容体の阻害方法。 41.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが10倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項40記載の 方法。 42.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが30倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項40記載の 方法。 43.フィブリノーゲン受容体におけるKiよりもビトロネクチン受容体にお けるKiが100倍大きい化合物がビトロネクチンを阻害する、請求項40記載 の方法。 44.骨の吸収が要因となっている疾病を治療するための請求項40記載の方 法。 45.骨粗鬆症、炎症、再狭窄またはアテローム性動脈硬化を治療するための 請求項40記載の方法。 46.医薬の製造における、請求項1ないし26のいずれかに記載の化合物の 使用。 47.ビトロネクチン受容体の阻害を必要とする哺乳動物におけるビトロネク チン受容体の阻害のための医薬の製造における、請求項1ないし26のいずれか に記載の化合物の使用。 48.骨の吸収が要因となっている疾病の治療のための医薬の製造における、 請求項1ないし26のいずれかに記載の化合物の使用。 49.骨粗鬆症、炎症、再狭窄またはアテローム性動脈硬化の治療のための医 薬の製造における、請求項1ないし26のいずれかに記載の化合物の使用。 50.式(I)または(II)または(III)または(IV)または(V): [式中、Wは−(CHRgb−V’−またはフェニルであり; Aはフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト鋳型であり; V'はCONR21またはNR21COであり; GはNRe、SまたはOであり; RgはH、C1-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 C3-7シクロアルキル−C0-6アルキルまたはAr−C0-6アルキルであり; R21はHet−(CH20-6−U’−C1-6アルキル−、 C3-7シクロアルキル−(CH20-6−U'−C1-6アルキル−、または Ar−(CH20-6−U'−(CH21-6−であり; U'はCONRfまたはNRfCOであり; RfはH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; ReはH、C1-6アルキル、Ar−C1-6アルキル、Het−C1-6アルキル、C3-7 シクロアルキル−C1-6アルキル、(CH2qOHまたは (CH2kCO2gであり; kは0、1または2であり; qは1または2であり; bは0、1または2であり; RbおよびRCはH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲ ン、CF3、ORf、 S(O)kf、 CORf、NO2、N(Rf)2、 CO(NRf2、CH2N(Rf2から独立して選択されるか、あるいはRbおよ びRCは結合して一緒になって、ハロゲン、CF3、C1-4アルキル、ORf、 S(O)Kf、CORf、CO2f、OH、NO2、N(Rf2、 CO(NRf2、およびCH2N(Rf2から選択される3個までの置換基によ り置換されていてもよい5または6員の芳香族または非芳香族炭素環または複素 環を形成するかまたはメチレンジオキシを形成する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法であって、 (i)式(I)の化合物については、式(Ia)の化合物を式(Ib)の化合 物 [式中、Rb、RC、Rf、およびAは式(I)における定義と同じであり、反応 性の官能基は保護されており; L’およびL’’は反応してアミド結合を残基W中に形成する基であるか、あ るいはL’は−SnBu3により置換されたフェニルであり、L’’はハロであ る] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること;あるいは (ii)式(II)の化合物については、式(IIa)の化合物を式(Ib) の化合物[式中、Rb,RC、GおよびAは式(I)における定義と同じであり、反応性の 官能基は保護されており; L’およびL’’は反応してアミド結合を残基W中に形成する基であるか、あ るいはL’は−SnBu3により置換されたフェニルであり、L’’はハロであ る] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること;あるいは (iii)式(III)の化合物については、式(IIIa)の化合物を式( Ib)の化合物 [式中、Rb、RC、ReおよびAは式(I)における定義と同じであり、反応性 の官能基は保護されており; L’およびL’’は反応してアミド結合を残基W中に形成する基であるか、あ るいはL’は−SnBu3により置換されたフェニルであり、L’’はハロであ る] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること;あるいは (iv)式(IV)の化合物については、式(IVa)の化合物を式(Ib) の化合物[式中、Rg、ReおよびAは式(I)における定義と同じであり、反応性の官能 基は保護されており; L’およびL’’は反応してアミド結合を残基W中に形成する基であるか、あ るいはL’は−SnBu3により置換されたフェニルであり、L’’はハロであ る] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること;あるいは (v)式(V)の化合物については、式(Va)の化合物を式(Ib)の化合 物 [式中、Rg、ReおよびAは式(I)における定義と同じであり、反応性の官能 基は保護されており; L’およびL’’は反応してアミド結合を残基W中に形成する基であるか、あ るいはL’は−SnBu3により置換されたフェニルであり、L’’はハロであ る] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること を含む方法。 51.式(XXI):[式中、AおよびBは請求項13における定義と同じ] で示される化合物の製造方法であって、式(XXV)の化合物を式(XXVI) の化合物 [式中、Aは請求項13における定義と同じであり、反応性の官能基は保護され ており; L3およびL4は反応して共有結合を残基B中に形成する基である] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること を含む方法。 52.式(XXII): [式中、A、BおよびGは請求項13における定義と同じ] で示される化合物の製造方法であって、式(XXVII)の化合物を式 (XXVIII)の化合物[式中、AおよびGは上記定義と同じであり、反応性の官能基は保護されており ; L5およびL6は反応して共有結合を残基B中に形成する基である] と反応させ、次いで、保護基を除去し、次いで、所望により医薬上許容される塩 を形成すること を含む方法。
JP9524557A 1995-12-29 1996-12-20 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト Pending JP2000502354A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US936695P 1995-12-29 1995-12-29
US60/009,366 1995-12-29
PCT/US1996/020748 WO1997024119A1 (en) 1995-12-29 1996-12-20 Vitronectin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502354A true JP2000502354A (ja) 2000-02-29

Family

ID=21737205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524557A Pending JP2000502354A (ja) 1995-12-29 1996-12-20 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0869787A4 (ja)
JP (1) JP2000502354A (ja)
KR (1) KR19990076878A (ja)
CN (1) CN1209744A (ja)
AU (1) AU1354097A (ja)
BR (1) BR9612327A (ja)
CA (1) CA2241633A1 (ja)
CZ (1) CZ203698A3 (ja)
HU (1) HUP9900754A3 (ja)
IL (1) IL125033A0 (ja)
MX (1) MX9805255A (ja)
NO (1) NO983003L (ja)
PL (1) PL327694A1 (ja)
TR (1) TR199801253T2 (ja)
WO (1) WO1997024119A1 (ja)
ZA (1) ZA9610859B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501860A (ja) * 2003-05-19 2007-02-01 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
US7939519B2 (en) 2003-05-19 2011-05-10 Novartis Ag Immunosuppresant compounds and compositions

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030125317A1 (en) 1996-10-02 2003-07-03 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
US6482821B2 (en) 1996-12-20 2002-11-19 Hoechst Aktiengellschaft Vitronectin receptor antagonists, their preparation and their use
DE19653645A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6218387B1 (en) * 1996-12-20 2001-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Vitronectin receptor anatagonists, their preparation and their use
DE19653647A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
AU8689798A (en) * 1997-08-04 1999-02-22 Smithkline Beecham Corporation Integrin receptor antagonists
WO1999030709A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
CN1140511C (zh) 1998-04-09 2004-03-03 明治制果株式会社 作为整合素αvβ3拮抗剂的氨基哌啶衍生物
PT1086086E (pt) 1998-06-12 2005-02-28 Sod Conseils Rech Applic Derivados imidazolilo e sua utilizacao como ligandos de receptores da somatostatina
SE9803518D0 (sv) * 1998-10-15 1998-10-15 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6339083B1 (en) * 1998-12-14 2002-01-15 Bayer Aktiengesellschaft Multiheterocyclic pharmAceuticals
WO2000046215A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Merck & Co., Inc. Benzazepine derivatives as alpha-v integrin receptor antagonists
US6271241B1 (en) 1999-04-02 2001-08-07 Neurogen Corporation Cycloalkyl and aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: modulators and GLP-1 receptors
US6358949B1 (en) 1999-04-02 2002-03-19 Neurogen Corporation Aryl and hetroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of bradykinin B2 receptors
US6380210B1 (en) 1999-04-02 2002-04-30 Neurogen Corporation Heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
WO2000059905A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Neurogen Corporation ARYL AND HETEROARYL FUSED AMINOALKYL-IMIDAZOLE DERIVATIVES: SELECTIVE MODULATORS OF GABAa RECEPTORS
US6627624B1 (en) 1999-04-02 2003-09-30 Neurogen Corporation Aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
US6281237B1 (en) 1999-04-02 2001-08-28 Neurogen Corporation N-phenyl benzimidazolecarboxamide and N-phenyl indolecarboxamide derivatives
GB9908355D0 (en) * 1999-04-12 1999-06-09 Rhone Poulenc Rorer Ltd Chemical compounds
AU5826100A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzazepinones and quinazolines
AU6360200A (en) 1999-07-21 2001-02-13 American Home Products Corporation Bicyclic antagonists selective for the alphavbeta3 integrin
WO2001010844A1 (en) 1999-08-05 2001-02-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. φ-AMINO-α-HYDROXYCARBOXYLIC ACID DERIVATIVES HAVING INTEGRIN αvβ3 ANTAGONISM
JP2003506452A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 発作の治療に有用なビトロネクチン受容体アンタゴニスト
US6509366B2 (en) 2000-01-18 2003-01-21 Neurogen Corporation Substituted imidazoles as selective modulators of Bradykinin B2 receptors
US6545029B2 (en) 2000-06-12 2003-04-08 Bayer Aktiengesellschaft Phenylserine derivatives as integrin antagonists
JP2004518613A (ja) 2000-08-01 2004-06-24 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス イミダゾリル誘導体
JP4660067B2 (ja) 2001-04-24 2011-03-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗血管新生剤とTNFαとを用いる組合せ療法
US7030150B2 (en) * 2001-05-11 2006-04-18 Trimeris, Inc. Benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
JP4750360B2 (ja) 2001-10-22 2011-08-17 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート 抗体ターゲッティング化合物
AU2005230846A1 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 2-aminomethylthiazole-5-carboxamides as protein kinase modulators
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
KR20070049655A (ko) 2004-08-13 2007-05-11 제넨테크, 인크. Atp-이용 효소 억제 활성을 나타내는2-아미도-티아졸-기재 화합물과 조성물 및 이들의 용도
WO2007084670A2 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Merck Patent Gmbh Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
DK2101805T3 (da) 2007-01-18 2013-01-21 Merck Patent Gmbh Integrinligander til anvendelse i behandling af cancer
KR20100017766A (ko) 2007-05-10 2010-02-16 에이엠알 테크놀로지, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤조-1,4-디아제핀 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 이의 용도
EP2395992A2 (en) 2009-02-10 2011-12-21 The Scripps Research Institute Chemically programmed vaccination
US20120130146A1 (en) 2009-05-25 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
BR112016027778A2 (pt) 2014-05-30 2017-08-15 Pfizer Usos de derivados de carbonitrila, sua combinação e sua composição farmacêutica
KR20200094734A (ko) 2017-09-22 2020-08-07 주빌런트 에피파드 엘엘씨 Pad 억제제로서의 헤테로사이클릭 화합물
DK3697785T3 (da) 2017-10-18 2023-04-03 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine forbindelser som pad-inhibitorer
AU2018362046B2 (en) 2017-11-06 2023-04-13 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
CA3083374A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Jubilant Episcribe Llc Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
AU2019234185A1 (en) 2018-03-13 2020-10-01 Jubilant Prodel LLC. Bicyclic compounds as inhibitors of PD1/PD-L1 interaction/activation
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627754A (en) * 1970-05-13 1971-12-14 Hoffmann La Roche Process for preparing 7-lower alkanoyl benzodiazepines utilizing ceric salts
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501860A (ja) * 2003-05-19 2007-02-01 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物
US7939519B2 (en) 2003-05-19 2011-05-10 Novartis Ag Immunosuppresant compounds and compositions
JP4728962B2 (ja) * 2003-05-19 2011-07-20 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TR199801253T2 (xx) 1998-12-21
NO983003D0 (no) 1998-06-26
CZ203698A3 (cs) 1999-05-12
IL125033A0 (en) 1999-01-26
EP0869787A4 (en) 1999-03-24
CN1209744A (zh) 1999-03-03
KR19990076878A (ko) 1999-10-25
HUP9900754A3 (en) 1999-11-29
BR9612327A (pt) 1999-07-13
AU1354097A (en) 1997-07-28
CA2241633A1 (en) 1997-07-10
PL327694A1 (en) 1998-12-21
MX9805255A (es) 1998-11-29
EP0869787A1 (en) 1998-10-14
NO983003L (no) 1998-08-26
HUP9900754A2 (hu) 1999-07-28
ZA9610859B (en) 1997-10-24
WO1997024119A1 (en) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502354A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
US6159964A (en) Vitronectin receptor antagonists
AU702661B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
KR100318572B1 (ko) 비시클릭피브리노겐길항제
US6239138B1 (en) Vitronectin receptor antagonist
JPH10504807A (ja) ビトロネクチン受容体拮抗剤
JP2000502708A (ja) ビトロネクチン受容体拮抗物質
US20040029935A1 (en) Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
JPH09508620A (ja) 二環式フィブリノゲンアンタゴニスト
US5977101A (en) Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity
JP2001501951A (ja) 骨形成刺激方法
SK13292000A3 (sk) Antagonisty vitronektínového receptora, spôsob ich výroby, farmaceutický prostriedok s ich obsahom, ich použitie a medziprodukty
JP2001514253A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニスト
RU2126401C1 (ru) Производные бензимидазола, их таутомеры или их соли и лекарственное средство с антагонистическим в отношении ангиотензина ii действием
US20010034445A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US6403578B1 (en) Bicyclic fibrinogen antagonists
US6458784B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
CA2241755A1 (en) Vitronectin receptor antagonists