JP2001501951A - 骨形成刺激方法 - Google Patents

骨形成刺激方法

Info

Publication number
JP2001501951A
JP2001501951A JP10517727A JP51772798A JP2001501951A JP 2001501951 A JP2001501951 A JP 2001501951A JP 10517727 A JP10517727 A JP 10517727A JP 51772798 A JP51772798 A JP 51772798A JP 2001501951 A JP2001501951 A JP 2001501951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
tetrahydro
acetic acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517727A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレイク,フレッド・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001501951A publication Critical patent/JP2001501951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/26Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a double bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 骨芽細胞からのオステオカルシン放出を引き起こすインテグリン結合化合物を投与することによる骨形成の刺激方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 骨形成刺激方法 発明の分野 本発明は、骨形成を刺激する化合物を用いる骨関連疾患の新たな治療方法に関 する。 背景 骨マトリックスは無機鉱物質および有機マトリックスからなっている。骨の6 5%を占める鉱物質は主としてヒドロキシアパタイト結晶状のカルシウムおよび リンである。骨組織の35%を占めるマトリックスは主としてタイプIコラーゲ ン(90%)ならびにオステオポンチン、骨シアロ蛋白、フィブロネクチン、ス ロンボスポンジン、オステオカルシン、オステオネクチン、プロテオグリカン類 、およびグリコサミノグリカン類をはじめとする非コラーゲン蛋白の集合物から なっている。オステオカルシンは石灰化組織の細胞に限って存在するように思わ れ、1,25(OH)2D3により調節されている。血清オステオカルシンは骨形 成のマーカーであるかもしれないことが示唆されている。Hauschka et al.,Phys .Rev.,69,990(1989)、およびCharles et al.,Calcified Tissue International ,51,406(1992)参照。 骨は非常にダイナミックである。組織レベルでは、連続的に吸収され、再構築 されて、骨格組織の強度および活力を維持し、鉱物質ホメオスタシスの要求を満 たしている。吸収および形成は、それぞれ破骨細胞および骨芽細胞により骨格の 別個の位置において行われている。これらの位置、あるいはリモデリングユニッ トは吸収およびその後の新たな骨の形成のサイクルのための部位である。破骨細 胞が吸収フェーズを開始した場合にリモデリングサイクルが開始する。数週間に わたってこれらの細胞は骨を吸収し、ついで、まだ明らかにされていないシグナ ルが発生して吸収プロセスを停止させ、当該部位に骨芽細胞を動員することによ り形成フェーズを開始させる。成長期および成人初期において、骨モデリングお よびリモデリングは陽性のバランス(すなわち、正味の骨形成)を生じる。しか しながら、生涯の後半においては、吸収と形成が見かけ上カップリングしなくな り、負の骨バランス(すなわち、正味の骨の損失)が生じる。骨格の多くの疾病 はかかるバランス不良により特徴づけられ、骨粗鬆症、副甲状腺機能充進症、悪 性の高カルシウム血症、およびパジェット病等がある。 骨形成は、骨芽細胞により媒介されるマトリックス沈着および鉱物化という秩 序づけられたプロセスにより起こる。これらの事象は、成熟骨芽細胞となるまで の一連の段階を経る分化経路に至る骨芽細胞前駆体のコミットメントに関連して いる。これらの段階は、アルカリ性ホスファターゼ、タイプIコラーゲン、およ びオステオカルシンのごとき分化マーカーの発現における変化により定義される 。 形成と吸収との間のバランス回復のための最近のアプローチは、破骨細胞によ る骨吸収を阻害することを目的とする。骨粗鬆症が初期に検出された場合、疾病 の進行を遅延させる抗吸収療法が有効である。しかしながら、かなりの量の骨が すでに失われている場合、骨吸収の阻害のみでは骨折の危険性を除去するには十 分でない。したがって、骨を再生させ、骨折の可能性を減らすためには骨形成の 促進が必要である。 インテグリン類は、細胞マトリックスおよび細胞−細胞相互作用の両方に関与 している細胞表面受容体のファミリーである。受容体は、1個のαサブユニット および1個のβサブユニットからなるヘテロダイマーであり、それぞれのサブユ ニットは大きな細胞外ドメイン、1個の膜貫通ドメイン、および比較的短い細胞 質テイルを含む。少なくとも14種のαサブユニットおよび8種のβサブユニッ トが同定されているが、すべてのαサブユニットおよびβサブユニットが相互作 用して機能的受容体を形成するとは思えない。少なくとも20種の組み合わせが 記載されている。Haynes,R.O.,Cell,69,11(1992)。 骨マトリックスへの破骨細胞の付着はインテグリン受容体により媒介されるこ とが研究により示されている。例えば、Davies,et al.,J.CellBiol.,1989,109, 1817には、骨吸収の調節に関与している破骨細胞機能的抗原がビトロネクチン受 容体に生化学的に関連していることが開示されている。ビトロネクチン受容体、 あるいはαvβ3インテグリンは、オステオポンチン、骨シアロ蛋白およびスロン ボスポンジンのごときトリペプチドArg−Gly−Asp(RGDともいう) モチーフを含む骨マトリックス蛋白に結合することが知られている。よって、Ho rton,etal.,Exp.Cell Res.1991,195,368には、RGD−含有ペプチドおよ び抗−ビトロネクチン受容体抗体(23C6)が破骨細胞による象牙質吸収およ び細胞スプレッディング(spreading)を阻害することが開示されている。さらに 、Sato,et al.,J.Cell Biol.1990,111,1713には、RGD配列を含むヘビ 毒ペプチドエキスタチン(echistatin)が破骨細胞の骨への付着を阻害すること が開示されている。Bertolini et al.,J.Bone Min.Res.,6,Sup.1,S146, 252には、シクロ−S,S−Nα−アセチル−システイニル−Nα−メチル−アル ギニル−グリシル−アスパルチル−ペニシリナミンが破骨細胞の骨への付着を阻 害することが開示されている。EP528587および528586には、破骨 細胞により媒介される骨吸収を阻害する置換フェニル誘導体が報告されている。 骨芽細胞の発達または機能については限られた情報しか存在しない。いくつか のグループは、これらの細胞上に存在するインテグリンを特徴づける試みのため に不動化およびインシトウハイブリダイゼーションを用いており、骨芽細胞およ び破骨細胞におけるインテグリン発現間に明確な相異があるように思われる。Cl over et al.,J.Cell Sci.,103,267(1992)。骨芽細胞中の発現の不均質性も 示唆されている。 長期にわたり骨形成を刺激する許容されている治療は確認されていない。フッ 化ナトリウム、副甲状腺ホルモンおよびストロンチウム塩はインビボで骨形成を 刺激することが報告されているが、ゼオライトAならびにIGF−1、IGF− 2、TGF−βおよび骨形態形成蛋白のごとき種々の成長因子はインビトロで骨 芽細胞の増殖および分化を刺激することが報告されている。それにもかかわらず 、骨形成誘導のための新しい有効な方法に対する必要性が存在し続けている。 詳細な説明 骨芽細胞上の受容体に結合する化合物を用いて骨芽細胞を処理することにより 骨形成が刺激されうることが、今回見出された。この受容体への化合物の結合能 および骨形成誘導能は、骨芽細胞の細胞培養からのオステオカルシン放出、イン ビトロでの骨組織の鉱物化、およびインビボでの骨形成により示すことができる 。 オステオカルシンは骨芽細胞活性に関連しているが、オステオカルシン放出ア ッセイを用いて、インビボで鉱物化および骨形成を刺激する化合物を同定できる ことが、今回見出された。よって、1の態様において、本発明は、骨芽細胞を化 合物で処理し、ついで、オステオカルシン放出の増加をアッセイすることを含む 、骨形成または鉱物化を刺激する化合物の同定のためのアッセイである。この知 見は、小型分子が骨芽細胞に直接作用して骨形成を誘導するというさらなる知見 を導いた。 骨芽細胞は、例えば、哺乳動物の骨組織から単離し培養することによる天然ソ ース由来のものであってもよく、あるいは骨肉腫のごとき不死化細胞系由来のも のであってもよく、ストロマ細胞のごとき、骨芽細胞への前駆体の分化によるも のであってもよい。ラット、マウスおよびヒト細胞は特に有用であるが、他の哺 乳動物も有用である。本発明の特に有用な具体例において、ROS 17/2. 8骨芽細胞が有用である。 一般的には、骨芽細胞は基底レベルのオステオカルシンを生成するので、骨芽 細胞活性化の程度の指標を得るためにはオステオカルシン生成の増加を定量する 必要がある。一般的には、本発明化合物は、骨生成の内在性メディエイタ(例え ば、副甲状腺ホルモンおよびジ−(OH)2−ビタミンD3)と同様、用量依存 的にオステオカルシン生成を最大で2ないし3倍に増加させるであろう。よって 、用量応答曲線を作成し、オステオカルシン放出のEC50を曲線から決定する ことができる。したがって、本明細書の用語、オシテオカルシン放出の「アッセ イ」は、基底レベルのオステオカルシン放出および本発明化合物により引き起こ されるオステオカルシン放出の最大レベルに対してオステオカルシン生成増加を 測定するることを意味する。化合物が骨芽細胞および骨形成を刺激する能力を測 定す るための便利な測定値は、オシテオカルシン放出誘導に関する化合物のEC50 値である。 オステオカルシン放出を定量するための便利な方法はラジオイムノアッセイで ある。オシテオカルシンに対する抗体およびオステオカルシン定量キットは市販 されているか、あるいは通常の方法により調製できる。 もう1つの態様において、本発明は、オステオカルシン放出増加を引き起こす 化合物を投与することを含む、骨形成を刺激する方法である。あるいはまた、こ れは、インテグリン結合化合物を投与することを含む、骨形成の刺激方法である 。好ましくは、化合物はオステオカルシン生成を少なくとも2倍増加させ、10 μM未満、より好ましくは1μM未満、最も好ましくは0.1μM未満のEC5 0値を有するであろう。増加した骨生成は、鉱物化した骨の量が不足しているか 、あるいは骨のリモデリングが必要な疾病状態、例えば骨粗鬆症、骨折の治療、 および骨折の予防において明かな利益となる。骨構造の損失を引き起こす疾病お よび代謝疾患もまたかかる処置が有益である。例えば、副甲状腺機能宜進症、パ ジェット病、悪性の高カルシウム血症、骨の転移により生じる骨溶解性傷害、お よび不動化または性ホルモン欠乏による骨の損失は、本発明化合物の投与により 利益を受ける可能性がある。 本明細書の用語「化合物」は、ビタミンD3または副甲状腺ホルモンのごとき 本来の内在性リガンド以外の化合物であって、オステオカルシン放出を刺激する ものを意味する。よって、化合物はペプチド、抗体または小型有機分子であって もよい。特定の具体例において、化合物はインテグリン受容体に結合する。オス テオカルシン放出および骨形成を媒介する相互作用は、インテグリンまたはイン テグリン受容体のグループとの相互作用であると考えられる。なぜなら、シクロ [Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val]およびGly−Arg−Gl y−Asp−Serのごとき−Arg−Gly−Asp−配列を含む化合物は骨 芽細胞を刺激し、骨形成を引き起こすことができるからである。通常には、−A rg−Gly−Asp−モチーフはインテグリン受容体リガンド中に見出される 。さらに、インテグリン受容体に結合することが知られている他の化合物も また本発明において有用であることがわかっている。したがって、好ましい具体 例において、インテグリン受容体に結合する化合物は本発明方法における使用に 関して特に興味深い。都合良くは、骨芽細胞からのオステオカルシン放出を誘導 する能力を測定することにより、本発明において有用なインテグリン結合化合物 を同定する。好ましくは、化合物は、10μM未満、より好ましくは1μM未満 のEC50値をもってオステオカルシン放出を刺激するであろう。 αvβ3(ビトロネクチン)受容体のごとき、インテグリンに結合する特定の化 合物はオシテオカルシン放出刺激に特に有用であり、このクラスの化合物は本発 明アッセイにおける特に魅力的な試験用リガンドである。αvβ3結合と所望骨形 成活性誘導能との間には厳密な相関関係はないが、オステオカルシン放出アッセ イを用いて、骨形成を促進する化合物を識別してもよい。よって、好ましい具体 例において、本発明は、オステオカルシン放出を引き起こすインテグリン結合化 合物、特にαvβ3結合化合物を投与することを含む、骨形成を刺激する方法であ る。αvβ3受容体結合についてのKi値が2μM、よりしばしば1μM未満であ る化合物は、しばしばこのアッセイにおいて活性を有する。ビトロネクチン受容 体アンタゴニストは、しばしば強力なオステオカルシン放出刺激物質でもある。 しかしながら、必ずしもその効果がビトロネクチン受容体との相互作用によるも のではないことを理解すべきである。なぜなら、ビトロネクチン受容体に特異的 な中和抗体での骨芽細胞の前処理はオシテオカルシンを放出させず、骨形成を模 倣せず、あるいは本発明活性化合物により誘導される骨形成をブロックするから である。典型的には、所望の骨形成活性を有する化合物は、10μMよりも大き いKi値をもってαIIbβ3受容体に結合するであろう。オステオカルシン放出を 誘導することが見出されている化合物は、マウス、ラットおよびヒト起源の骨芽 細胞系における鉱物化を誘導することも示されている。よって、表1は、オステ オカルシン放出化合物シクロ(Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val) および7−[(((2−ベンゾイミダゾリル)メチル)アミノ)カルボニル]− 2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸に対する種々の骨芽細胞系の応答の概要を示すものであり、 骨芽細胞起源でない細胞(例えば、L929細胞)は刺激条件下において鉱物化 させないことを確認するものでもある。 表1 インテグリン受容体に結合する化合物はよく知られたクラスの化合物である。 かかる化合物の特定のものは当該分野において開示されており、例えば、Blackb urnら,WO93/08174;Bondinellら,WO95/18619;Bondinellら,WO94/14476;Blackb urnら,WO95/04057;Ali et al,らWO96/00730;Keenanら,WO 96/00574;Bondinell ら,WO97/01540;Miller et alら,WO97/24119;Aliら,WO97/24122;およびAliら, WO97/24124、ならびにそれらに引用された文献に開示されている。 特に有用なクラスの化合物は一般式(I): [式中、X−X'はNR1−CH、NC(O)R1−CH、N=C、CR1=C、C HR1−CH、O−CHまたはS−CHであり; R1はH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; R2は(CH2nCO2R’であり; R3はH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル、 またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキルであり; R4はW−(Q')p−(CR'2q−U−(CR'2s−であり; R5およびR6はH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキルまたはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキルであり; R'はH、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C0-4アルキルまたはAr− C0-4アルキルであり; Q'はNR5、SまたはCR5であり; UはNR6C(O)、C(O)NR6、CH2CO、COCH2、CH=CH、C ≡C、CH2−CH2、O−CH2、CH2−O、O、S、NR6、C(O)、CH2 またはCH2OCONR1であり; Wは であり; QはNR'、OまたはSであり; aは独立してH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アル キル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲン、OR1、SR1、 COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R12または R1HN−C(=NH)であり; RbおよびRcは独立してH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het− C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲン、OR1 、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、 CH2N(R12であるか、あるいはRbおよびRcは一緒になって、ハロゲン、 C1-4アルキル、OR1、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(N R12、CH2N(R12またはR1HN−C(=NH)により置換されていても よい5または6員の芳香族または非芳香族環を形成し; nは1または2であり; pは0または1であり; qは0、1、2または3であり; rは0、1または2であり; sは0、1または2である] で示される化合物、またはその医薬上許容される塩である。 有用であることがわかったもう1つの化合物群は式(II): [式中、R2、R3およびR4は式(I)に関する定義と同じ] で示される。 −Arg−Gly−Asp−配列、またはこの配列を修飾したものを含む特定 のペプチドもまた、オステオカルシン放出を刺激することがわかった。本発明に おいて活性のある典型的なペプチドは: シクロ[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val]; ベンジル−(N−メチル)Arg−Gly−Asp−NHPh; ベンジル−(N−メチル)Arg−Gly−Asp−NH−(2または4クロ ロ)Ph; Gly−Arg−Gly−Asp−Ser−OH;および ヘビ毒液ペプチドエイキスタチン である。 さらに、他のインテグリン受容体リガンド、例えば:[式中、R4は上式(I)に関するものと同じであり、RxはArまたはC1-6ア ルキル、詳細にはフェニルまたはn−ブチルである] もまた、オステオカルシン放出を引き起こす。これらの化合物は、本発明方法お よびアッセイにおける試験に用いるインテグリン結合リガンドに対する広い適用 性を示す。 適当には、式(I)においてX−X'はCH2−CHまたはNR1CHである。 適当には、R2はCH2CO2R'、好ましくはCO2Hである。 適当には、R3はH、C1-6アルキル、CF3CH2または C1-4アルコキシC1-4アルキルであるか、あるいは1個ないし3個のCF3、C F3O、NO2、CN、メトキシ、ハロ、−O−CH2−O−、C1-4アルキルによ り置換されていてもよいベンジルまたはフェニルエチルである。 R4はW−(Q')p−(CR'2q−U−である。 適当には、W−(Q')p−(CR'2q−は である。 適当には、R5はHまたはメチルである。 適当には、R6はHであるか、またはアミノ、CN、ピリジル、ベンゾイミダ ゾリル、Ar−CONH−、ビオチン−C1-6アルキル−CONHにより置換さ れていてもよいC1-6アルキルである。好ましくは、R6はHまたはメチルである 。 適当には、RaはH、メチル、メトキシまたはNHR1である。 本発明の特定の化合物は実施例に掲載される。 典型的な式(I)および(II)の化合物は: (±)−7−[[(2−メチルベンゾイミダゾイル)アミノ]カルボニル]− 2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[(2−メチルベンゾイミダゾイル)アミノ]カルボニル]− 2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸; (S)−(−)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カ ルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(2−メチルベンゾイミダゾリル](N−メチル)アミノ ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H − 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸塩; (±)−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−イソプロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸塩; (±)−2−メチル−3−オキソ−8−([(2−ベンゾイミダゾイル)メチ ルアミノ]カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−ベンゾアゼピン− 4−酢酸; (±)−8−[[(2−ベンゾイミダゾリルメチル](N−メチル)アミノ] カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−メチル−3−オキソ−2−ベン ゾアゼピン−4−酢酸塩酸塩; (±)−7−[[(2−ベンゾイミダゾリルメチル](N−メチル)アミノ] カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−7−[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)メチルアミ ノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸=(S)−(−)−7−[[N−アル ファー[(2−メチルベンゾイミダゾリル)(N−メチル)アミノ]カルボニル ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(1−N−メチル)−2−メチルベンゾイミダゾリル]( N−メチル)アミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−7−[[(2−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル](N−メチル )アミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(2− フェニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾール−2−イル メチル]アミノメチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチ ル−3−オキソ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (2S)−7−[[[N−ブチル−N−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−メチル−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[イミダゾ[4,5B]ピリジル−2−イルメチル]アミノ メチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (2S)−[[[N−フェニルエチル−N−(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−メチル−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(2−メチル)ベンゾイミダゾリル](N−メチル)アミ ノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸; (±)−7−[[[N−ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]メ チル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸ビス(トリフルオロ酢酸)塩; (±)−7−[[[イミダゾ[4,5B]ピリジル−2−イルメチル]アミノメ チル]カルボニル]2,3,4,5−テトラヒドロ−4−イソプロピル−3−オキソ −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[イミダゾ[4,5B]−6−メチルピリジル−2−イルメ チル]アミノメチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル −3−オキソ−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[イミダゾ[4,5B]ピリ ド−2−イル]メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチ ル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸 塩; (±)−7−[[(2−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)アミノ」カル ボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−[2−(3',4'−メチ レンジオキシフェニル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; および (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルエチル) −7−[[[2−[2−(ピリジニル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル] −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 である。 好ましい式(I)および(II)の化合物は: (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(4−アザベンゾイミダゾ ール−2−イル)メチル]メチルアミノ]−カルボニル]−4−(3,3−ジメ チルブチル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)− 1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[(ベンゾイミダゾール−2− イル)チオメチル]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−8−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−1−エトキシ]− 2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼ ピン−4−酢酸; (S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−7−[[[ (4,5,6,7−テトラヒドロベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチル アミノ]カルボニル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−8−[3−[(2−ジアゼピン−2−イル)アミノ]−1−プロピル オキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベ ンゾアゼピン−4−酢酸 である。 より好ましい式(I)および(II)の化合物は: (S)−7−[[(2−ベンゾイミダゾリルメチル)−N−メチルアミノ]カ ルボニル]−4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−3−オキソ−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; 7−[[(1H−イミダゾール−2−イル)−2−アミノ]エチルアミノ]カ ルボニル−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−3−オキソ−8−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロピ ルオキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸; (S)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エト キシ]−3−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸; (S)−8−[3−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−プロピル オキシ]−3−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸; (S)−3−オキソ−8−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロピ ルオキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −2−ベンゾアゼピン−4−酢酸; (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリ ミジン−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン−10−酢酸; (S)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ] −3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸; (±)−8−[3−[(2−イミダゾリン−2−イル)アミノ]−1−プロピ ルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2− ベンゾアゼピン−4−酢酸 である。 本発明において有用な他の化合物はWO97/23451に開示されており、 それらは式(III)として記載される。 典型例は、Xが1〜6個の炭素原子を有するアルキレンまたは1,4−ピペリ ジルであり;Yが不存在またはO、CONHもしくは−C=C−であり;R1が H、CN、N3、NH2、H2N−C(=NH)またはH2N−(C=NH)−NH (第一級アミノ基には慣用的なアミノ保護基を付すことができる)であり;R2 、R3が互いにそれぞれ独立してH、A、A−SO2−、Ar−SO2、 カンファー−10−SO2−、COOAまたは慣用的なアミノ保護基であり;A 、R4が互いにそれぞれ独立してHまたは1〜10個の炭素原子を有するアルキ ルまたはベンジルであり;Arが未置換またはCH3で1カ所置換されているフ ェニルまたはベンジルである化合物である。典型的な化合物を式(IIIa)に 示す: WO97/23451(PCT/EP96/15646,Merck)を参照により 本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO97/08145に開示されており、 一般式(IV)として記載される。 WO97/08145(PCT/US96/13500,G.D.Searle)を参照 により本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO97/23480に開示されており、 一般式(V)として記載される。 典型的な化合物を式(Va)に示す: さらに、インダゾール環が1,4−置換ピペリジニルまたはピペラジニル環に より置換されている式(V)の化合物も有用である。式(Vb)の化合物、例え ばBioorg.Med.Chem.Lett.,7,1373(1997)に開示されたものが典型的である : WO97/23480(PCT/US96/20253,Du Pont Merck)の開 示を参照により本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO96/37492に開示されており、 一般式(VI)として記載されている。 典型的な化合物を式(VIa〜c)により示す: 典型的な化合物を式(VId)により示す: WO96/37492(PCT/US96/07646,Du Pont Merck)を参 照により本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO95/32710に開示されており、 一般式(VII)として記載される。 X−Y−Z−アリール−A−B (VII) このタイプの典型的な化合物は式(VIIa〜b)により示される: WO95/32710(PCT/US95/05938,Merck)を参照により 本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO93/08174に開示されており、 一般式(VIII)として記載される。 このタイプの典型的な化合物を式(VIIIa)により示す: WO93/08174(PCT/US92/08788,Genentech)を参照に より本明細書に記載されているものとみなす。 本発明において有用な他の化合物はWO95/04057に記載されており、 一般式(IX)および(X)に示す。 WO95/04057(PCT/US94/07989,Genentech)を参照に より本明細書に記載されているものとみなす。 本発明化合物の医薬上許容される塩、錯体またはプロドラッグも本発明に包含 される。プロドラッグは、共有結合したキャリアと考えられ、インビボにおいて 式(I)の活性親薬剤を放出する。本発明化合物が1個またはそれ以上のキラル 中心を有する場合には、特記しない限り、本発明はユニークなそれぞれの非ラセ ミ化合物を包含し、それらを慣用的方法により合成し分割できる。化合物が不飽 和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)異性体は ようなケト−エノール互変異性体として存在できる場合、各互変異性体は、平衡 状態にあるかあるいはR'での適当な置換により一方の形態にロックされている かにかかわらず本発明に包含される。特記しない限り、1の場合の置換基は他の 場合においてその意味または他の置換基の意味とは独立である。 ペプチドおよび化学分野において通常使用される略号およびシンボルを、本発 明化合物を説明するために本明細書において使用する。 本明細書に用いるC1-4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを意味する。さらにC1-6ア ルキルはペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシル ならびにそれらの単純脂肪族異性体を包含する。特記しない限り、C1-4アルキ キルおよびC0-6アルキルは、アルキル基が存在する必要がないことも意味する (例えば、共有結合が存在する場合)。 本明細書に用いるC2-6アルケニルは、炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結 合に置き換わっているアルキル基を意味する。C2-6アルケニルはエチレン、1 −プロペン、2−プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテンおよびいくつ かの異性体ペンテン類ならびにヘキセン類を包含する。シスおよびトランス異性 体の両方が包含される。 C2-6アルキニルは、炭素−炭素単結合が炭素−炭素三重結合に置き換わって いるアルキル基を意味する。C2-6アルキニルはアセチレン、1−プロピン、2 −プロピン、1−ブチン、2−ブチン,3−ブチンおよびペンチンおよびヘキシ ンの単純異性体を包含する。C2-6アルキニル基中のsp3炭素原子はR7により 置換されていてもよい。 C1-4オキソアルキルは、CH2基がC(O)、またはカルボニル基により置換 されている、4個までの炭素のアルキル基をいう。置換ホルミル、アセチル、1 −プロパナール、2−プロパン、3−プロパナール、2−ブタノン、3−ブタノ ン、1−および4−ブタナール基が典型的である。C1-6オキソアルキルは、カ ルボニル基により置換された5個および6個の炭素のより高級なアナログおよび 異性体をさらに包含する。C3-6オキソアルケニルおよびC3-6オキソアルキニル は、CH2基がC(O)基により置き換えられたC3-6アルケニルまたはC3-6ア ルキニル基をいう。C3-4オキソアルケニルは1−オキソ−2−プロペニル、3 −オキソ−1−プロペニル、2−オキソ−3−ブテニル等を包含する。 C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニルまたはC1-6オキソアルキ ル基上のR7のごとき置換基は、安定な構造を生じるいずれかの炭素原子上にあ ってもよく、慣用的な合成法により得ることができる。 R7は独立してH、ハロ、−OR8、−SR8、−CN、−NR'R8、−NO2、 −CF3、CF3S(O)r−、−CO2R'、−CONR'2、R9−C0-6アルキル −、R9−C1-6オキソアルキル−、R9−C2-6アルケニル−、R9−C2-6アルキ ニル−、R9−C0-6アルキルオキ シ−、R9−C0-6アルキルアミノ−またはR9−C0-6アルキル−S(O)r−で あり、ここにR8はR'、−C(O)R'、−C(O)NR'2、−C(O)OR5、 −S(O)mR'またはS(O)2NR'2であり、R9はH、C3-6シクロアルキル 、HetまたはArである。 R9−C1-6アルキルはC1-6アルキル基をいい、いずれかの位置において炭素 −水素結合が炭素−R9結合により置き換えられている。R9−C2-6アルケニル およびR9−C2-6アルキニルはC2-6アルケニルおよびC2-6アルキニルに関する 意味と同様の意味を有する。 本明細書に用いるArまたはアリールは、フェニルまたはナフチル、あるいは 1個ないし3個の基R7により置換されたフェニルまたはナフチルを意味する。 詳細には、R7はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、トリフ ルオロアルキル、OH、F、Cl、BrまたはIであってもよい。 Hetまたは複素環は、窒素、酸素およびイオウの群から選択される1個ない し3個の異種原子を含む、置換されていてもよい5または6員の単環式の環、あ るいは9または10員の二環式の環をいい、それらは安定で、慣用的な化学合成 により得ることができる。典型的な複素環はベンゾフラン、ベンゾイミダゾール 、ベンゾピラン、ベンゾチオフェン、フラン、イミダゾール、インドール、イン ドリン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、ピロリジン、テトラ ヒドロピリジン、ピリジン、チアゾール、チオフェン、キノリン、イソキノリン 、ならびにテトラ−およびパーヒドロ−キノリンならびにイソキノリンである。 1個または2個の窒素を含む6員の複素環、例えばピペリジン、ピペラジン、テ トラヒドロピリジンおよびピリジンは基Zのための好ましい複素環である。化学 合成により得られ安定である、Het環上の3個までの置換基(R7から選択さ れるような置換基)のアクセス可能な組み合わせは本発明の範囲内である。 C3-7シクロアルキルは、3個ないし7個の炭素原子の、置換されていてもよ い炭素環システムであり、2個までの不飽和炭素−炭素結合を含んでいてもよい 。C3-7シクロアルキルの典型例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプ チ ルである。化学合成により得られ安定である、シクロアルキル環上の3個までの 置換基(R7から選択されるような置換基)のアクセス可能な組み合わせは本発 明の範囲内である。 RbおよびRcが一緒になって、RbおよびRcが結合する環と縮合した5または 6員の芳香族または非芳香族環を形成する場合、一般的には、形成される環は上 でHetについて挙げたものから選択される5または6員の複素環であるか、あ るいはフェニル、シクロヘキシルまたはシクロペンチル環であろう。Rbおよび Rcが一緒になって環を形成する場合、ベンゾイミダゾリル、4−アザベンゾイ ミダゾリル、5−アザベンゾイミダゾリルおよびそれらの置換誘導体はWにとり 好ましい基である。 特定の基を本明細書において略号を用いて示す。t−Buは第三級ブチル基、 Bocはt−ブトキシカルボニル基、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニ ル基、Phはフェニル基、Cbzはベンジルオキシカルボニル基、BrZはo− ブロモベンジルオキシカルボニル基、ClZはo−クロロベンジルオキシカルボ ニル基、Bnはベンジル基、4−MBzlは4−メチルベンジル基、Meメチル 、Etはエチル、Acはアセチル、AlkはC1-4アルキル、Nphは1−また は2−ナフチル、cHexはシクロヘキシルをいう。MeArgはNα−メチル アルギニンである。 特定の試薬を本明細書において略号を用いて示す。DCCはジシクオヘキシル カルボジイミド、DMAPはジメチルアミノピリジン、DIEAはジイソプロピ ルエチルアミン、EDCはN−エチル−N'−(ジメチルアミノプロピル)−カ ルボジイミド、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、THFはテトラ ヒドロフラン、DMFはジメチルホルムアミド、NBSはN−ブロモ−サクシン イミド、Pd/Cは炭素上パラジウム触媒、DPPAはアジ化ジフェニルホスホ リル、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ )ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、HFはフッ化水素酸、PPAはポ リリン酸、TEAはトリエチルアミン、TFAはトリフルオロ酢酸、PCCはク ロロクロム酸ピリジニウムをいう。 式(I)および(II)の化合物を、本明細書の実施例のセクションに記載の ごとき当該分野で通常の方法、およびBlackburn,et al.,WO93/08174;Bondinel l,et al.,WO95/18619;Bondinell,et al.,WO94/14776;Blackburn,et al.,W O95/04057;Ali et al.,WO96/00730;Keenan et al.,WO96/00574;Bondinell et al.,WO97/01540;Miller et al.,WO97/24119,Ali et al.,WO97/24122;および Ali et al.,WO97/24124、ならびにそれらの中で引用された文献において公表さ れた方法により調製してもよい。本明細書で引用するペプチドを、EP-A 0341915 に開示されたような通常の方法により作成する。式(III)〜(X)の化合物 を、それらを説明する際に本明細書にて引用した文献に従って調製してもよい。 適当な溶媒中において標準的な方法により、親化合物および過剰の酸、例えば 塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マ レイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸から化合物の酸付加塩を調製する。 特定の化合物は許容される内部塩または双性イオンを形成する。親化合物を過剰 のアルカリ試薬、例えば適当なカチオンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキ シド;または適当な有機アミンで処理することによりカチオン塩を調製する。 Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +のごときカチオンは医薬上許 容される塩中に存在するカチオンの特定の例である。 また本発明は、式(I)〜(X)の化合物および医薬上許容される担体を含む 医薬組成物を提供する。したがって、式(I)〜(X)の化合物を医薬の製造に 使用してもよい。上記のごとく調製される式(I)〜(X)の化合物の医薬組成 物を、非経口投与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。使用前に 適当な希釈剤または他の医薬上許容される担体を添加することにより粉末を復元 してもよい。液体処方は緩衝化された等張水溶液であってもよい。適当な希釈剤 の例は、セイライン溶液、標準水中5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリ ウムもしくは酢酸アンモニウム溶液である。かかる処方は特に非経口投与に適す るが、経口投与に使用してもよく、あるいは吸入用の吸入器または霧化器中に入 れてもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビ アゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン 酸ナトリウムのごとき賦形剤を添加することが望ましいかもしれない。 別法として、これらの化合物を経口投与用にカプセル封入、錠剤化またはエマ ルジョンもしくはシロップとして調製してもよい。医薬上許容される固体または 液体担体を添加して組成物を改良または安定化させ、あるいは組成物の調製を容 易にしてもよい。固体担体はデンプン、乳糖、硫酸カルシウム、白陶土、ステア リン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペクチン、アラビアゴム、寒 天またはゼラチンを包含する。液体担体はシロップ、ピーナッツ油、オリーブ油 、セイラインおよび水を包含する。担体はグリセリルモノステアレートまたはグ リセリルジステアレート単独、あるいはロウとの混合物のごとき除放物質を含ん でいてもよい。固体担体量は種々であるが、好ましくは、1回分あたり約20m gないし約1gであろう。錠剤の剤形が必要な場合には、粉砕、混合、顆粒化、 および打錠を含む慣用的な製薬法に従って医薬調合品を調製し、硬ゼラチンカプ セルの剤形が必要な場合には粉砕、混合および充填を含む慣用的な製薬法に従っ て医薬調合品を調製する。液体担体を用いる場合、調合品はシロップ、エリキシ ル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる液体 処方を直接経口投与してもよく、あるいは軟ゼラチンカプセル中に充填してもよ い。 直腸投与には、本発明化合物をカカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエ チレングリコールのごとき賦形剤と混合し、坐薬に成形してもよい。 薬剤濃度が骨形成を促進するに十分であるように化合物を経口まは非経口的に 患者に投与する。ペプチド含有医薬組成物を患者の症状に適合するように、約0 .1ないし約50mg/kgの間の経口用量として投与する。好ましくは、経口 用量は約0.5ないし約20mg/kgであろう。急性の治療には非経口投与が 好ましい。水または標準セイライン中の5%デキストロース中のペプチドの静脈 輸液、あるいは適当な賦形剤を伴う類似の処方が最も有効であるが、筋肉内ボー ラス注射も有用である。典型的には、非経口用量は、約0.01ないし約100 mg/kg;好ましくは0.1ないし20mg/kgの間であろう。1日の全用 量が約0.4ないし約400mg/kg/日となるレベルで化合物を1日1ない し4回投与する。薬剤の血中レベルと治療効果を有するに必要な濃度とを比較す るこ とにより当業者は正確な化合物用量および投与方法を容易に決定する。 本発明は、鉱物化した骨の量の不足が病気を発生させ、あるいは骨リモデリン グまたは骨の治療が必要な症状の治療または予防のための方法であって、上記本 発明化合物、特に式(I)〜(X)のいずれか1つにより示される化合物を投与 することを含む方法である。詳細には、本発明化合物の投与は骨折の治療および 骨折の予防に望ましい。骨構造の損失を引き起こす疾病および代謝疾患も、かか る処置による恩恵を受ける。例えば、副甲状腺機能亢進症、パジェット病、骨軟 化症状、悪性の高カルシウム血症、骨の転移により生じる骨溶解性傷害、および 不動化または性ホルモン欠乏による骨の損失は、本発明化合物の投与により恩恵 を受けるであろう。 本発明化合物を、骨の疾病または病気の治療用の他の治療薬と組み合わせて使 用してもよい。例えば、本発明骨形成化合物を、破骨細胞機能の阻害剤のごとき 骨の吸収を阻害する化合物とともに投与してもよい。カテプシンKの阻害剤およ びビトロネクチン受容体アンタゴニストは破骨細胞機能を阻害することが知られ ており、他のかかる阻害剤も当該分野において知られている。好ましい具体例に おいて、本発明化合物は骨吸収を阻害し、骨形成を促進しうるものである。 いくつかの生物学的アッセイの1つにおいて化合物を試験して、一定の薬理学 的効果を有するのに必要な化合物の濃度を決定してもよい。 ROSオステオカルシンアッセイ: 細胞培養:ROS 17/2.8骨芽細胞を、5% FBS、25mM HEPES (pH7.4)、1.1mM CaCl2、ペニシリン(10U/ml)およびスト レプトマイシン(10μg/ml)を含有するHamのF−12培地中で通常ど おり培養した。細胞を剥離させるために5mM EDTAを含有する0.04%ト リプシンを用いて1週間に2回細胞をサブクローンした。 アッセイのために、24ウェルのマルチディッシュのウェル1個につき、1% FBS含有HAMのF−12培地0.5ml中に30000個の細胞を入れ、5 % CO2加湿インキュベーター中37℃で3〜4時間付着させた。試験化合物濃 度 を増加させ(0.01〜100mM)、ついで、ウェルに添加し(1つの試験濃 度につき2つの同じ系で行った)、インキュベーションをさらに48時間継続し た。インキュベーション終了時に培養上清を取り、製造者の説明に従ってラット RIAを用いてオステオカルシンレベルをアッセイした。このアッセイにおける 検出下限は0.3ng/mlであった。実験ごとに、ビタミンD3(10nM) およびペプチドシクロ[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val]を内部 標準として試験した。典型的には、このビタミンD3および環状ペプチド濃度に よりオステオカルシンレベルは基底レベルの2〜3倍に増加した。未刺激条件下 でのオシテオカルシンレベルは0.3〜0.5ng/mlの範囲であった。実験間 のばらつきを修正するために、各試験化合物に関するEC50シクロ[Arg− Gly−Asp−D−Phe−Val]に関する固定値(0.74μM;5つの実 験の平均値)に対して正規化した。各化合物の活性を用量応答曲線からEC50 として表した。 実施例1〜34の化合物について、EC50は1μM未満であった。一般的に は、好ましい化合物は0.5μM未満の濃度でオステオカルシン放出を促進する 。より好ましい化合物は0.05μM未満の濃度でオステオカルシン放出を促進 する。 MC3T3骨芽細胞の鉱物化: 材料: MC3T3−E1細胞をATCCから得た。ウシ胎児血清(FBS)をHyclon e Laboratories Inc.(Logan,UT)から購入した。長時間作用性アスコルビン酸 をWako Pure Chem Industries,Ltd(日本)から購入し、β−グリセロリン酸をSig ma Chemical Co.(St.Louis,MO)から購入した。[3H]チミジン[20Ci/ mmol]をAmersham Life Sciences(Arlington Heights,IL)から購入し、45 CaCl2をNEN Research Products(Boston,MA)から購入した。マウスオステオ カルシンRIAをBritish Biotechnology Ltd(Stoughton,MA)から得た。 細胞培養: MC3T3−E1骨芽細胞のストック培養物を、10%(v/v)ウシ胎児血 清、25mM HEPES pH7.4、ペニシリン(100μg/ml)および ストレプトマイシン(100μg/ml)を含有するEagleの最少必須培地中に 常法どおり維持した。実験日まで、細胞を剥離させるために5mM EDTAと ともに0.04%トリプシン(重量/体積)を用いて細胞を1週間に2回サブク ローンした。 骨芽細胞分化の経時的変化を特徴づけるために、10%ウシ胎児血清(v/v )、ペニシリン(100U/ml)およびストレプトマイシン(100μg/m l)を含有するMEM培地(GIBCO)中(RGD存在下または不存在下において 5mM β−グリセロリン酸および100μMアスコルビン酸を補足して、ある いは補足せずに)中で、24ウェルマルチディッシュのウェル1個あたり300 00個の細胞を3〜26日増殖させた(β−グリセロリン酸およびアスコルビン 酸で処理しなかった培養物についてはアリザリンレッド染色を観察しなかった) 。4〜5日ごとに培地を除去し、補足物質を含有する新鮮培地と交換した。 細胞複製のアッセイ: インキュベーション終了時に、培地を除去し、PBSで2回洗浄し、5mM EDTA含有0.04%トリプシンで処理して細胞を剥離させることにより細胞 を集めた。種々の時点において血球計数盤を用いて直接計数することにより細胞 数を決定した。[3H]チミジン(1.5μCi/ml)での4時間のパルス後T CA沈殿可能放射活性を測定することによりDNA合成を測定した。45 Ca取り込み: カルシウム同位体蓄積により細胞の鉱物化を評価した。撒種後種々の時点にお いて0.5μCi/mlの45CaCl2を含有する培地中で細胞を48時間インキ ュベーションした。ついで、PBS(1回の洗浄につき1ml)を用いて単層を 2回洗浄した。細胞を集め、0.1N NaOH中で消化し、その一部をBeckman 5500シンチレーションカウンターを用いる液体シンチレーションカウンティング によりカウントした。 アリザリンレッド染色: 活発に鉱物化している培養物中の石灰化小結節を、アリザリンレッド−S(Sig ma Chemical Co,St Louis,MO)で細胞単層を染色することにより可視化した。細胞 培養物をPBSで2回洗浄し、50%エタノール中で10分間固定し、1mlの 蒸留水中で5分間再水和させ、ついで、1%アリザリンレッドS(水溶液)20 0μlを用いて1〜3分間染色した。ついで、1回の洗浄につき1mlのH2O を用いて単層を徹底的かつ非常に注意深く洗浄した。明赤色を呈した石灰化小結 節を光学顕微鏡により確認した。 アルカリ性ホスファターゼ活性: 成熟骨芽細胞タイプへの細胞分化をモニターするために、比色アッセイを用い て細胞溶解物中のアルカリ性ホスファターゼ活性を測定した。細胞をPBS(1 mの洗浄につき1ml)を用いて2回洗浄した。ついで、単層を氷冷し、0.2 mlの0.1% TX−100中で細胞を溶解させた。アッセイ混合物は、20μ Lの細胞溶解物(蛋白0.2〜0.7mg)および0.1M 2−アミノ−2−メチ ル−1−プロパノール、2mM MgCl2、2mM Na2p−ニトロ−フェニル ホスフェート(Na2PNPP)を含有する80μLの反応バッファーを含んで いた。100μlの氷冷0.25NNaOHを各反応系に添加して反応を停止さ せ、410nmにおける吸光度を読んだ。既知量のp−ニトロフェノールを用い て標準曲線を作成した。アルカリ性ホスファターゼ活性を、基質(p−ニトロフ ェノール)遊離μモル数/mg蛋白/分として計算した。 オステオカルシンアッセイ: 上清中のオステオカルシンレベルを、種々の時点においてマウスRIAを製造 者の説明に従って用いるアッセイにおいて測定した。このアッセイの検出下限は 1.5ng/mlであった。 ROSオステオカルシンアッセイにおいて0.74μMのEC50でオステオ カルシン放出を引き起こしたシクロ[Arg−Gly−Asp−D−Phe−V al]を、濃度25μMとして上記鉱物化アッセイにおいて評価した。アリザリ ンレッド染色による石灰化小結節、増加したカルシウム取り込み、および促進さ れたアルカリ性ホスファターゼ活性が示され、それらはすべて鉱物化および骨形 成活性を示すものである。 同様の手順を他の骨芽細胞系に適用して、他の哺乳動物種およびコトナルソー ス由来の細胞系において鉱物化および骨形成を引き起こす本発明化合物の能力を 決定してもよい。 ビトロネクチン結合の阻害 固相におけるαvβ3への[3H]−SK&F−107260結合: バッファーT(2mMCaCl2および1%オクチルグルコシド含有)中のヒ ト胎盤またはヒト血小板αvβ3(0.1〜0.3mg/ml)を、1mM CaC l2、1mM MnCl2、1mM MgCl2を含有するバッファーT(バッファ ーA)および0.05%NaN3で希釈し、ついで、即座に96ウェルELISA プレート(Corning,New York,NY)のウェル1個あたり0.1ml添加した。ウ ェル1個あたり0.1〜0.2μgのαvβ3を添加した。プレートを4℃で一晩イ ンキュベーションした。実験時に、バッファーAでウェルを1回洗浄し、同じバ ッファー中の3.5%ウシ血清アルブミン0.1%とともに室温で1時間インキュ ベーションした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、0.2mlの バッファーAで2回洗浄した。 化合物を100% DMSOに溶解して2mMストック溶液を得て、これを結 合バッファー(15mM Tris−HCl(pH7.4)、100mM NaC l、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgCl2)で希釈して最終 化合物濃度100μMとした。ついで、この溶液を必要な最終化合物濃度まで希 釈した。種々の濃度の未標識アンタゴニスト(0.001〜100μM)をウェ ル(3系)に添加し、ついで、5.0nMの[3H]−SK&F−107260( 65〜86Ci/mmol)を添加した。 プレートを室温で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、ウ ェルを完全に吸引し、0.2mlの氷冷バッファーAで1回洗浄した(ウェルか らウェルへと移すやりかたで)。受容体を0.1mlの1%SDSで可溶化させ 、3mlのReady Safeを添加してBeckman LS液体シンチレーションカウンターを 用いる液体シンチレーションカウンティング(効率40%)により、結合[3H ] −SK&F−107260を測定した。[3H]−SK&F−107260の非 特異的結合は一貫して全放射性リガンドインプットの1%未満であった。 IC50([3H]−SK&F−107260結合を50%阻害するアンタゴニ スト濃度)を、LUNDON-2プログラムを修飾した非線形最小二乗曲線適合ルーチン により決定した。等式:Ki=IC50/(1+L/Kd)[式中、LおよびKdは それぞれ[3H]−SK&F−107260の濃度および解離定数である]に従 ってKi(アンタゴニストの解離定数)を計算した。 一般的には、実施例1〜34の化合物はSK&F−107260へのビトロネ クチン結合を1マイクロモラー未満で阻害する。 Wronski et al.,Cells and Materials 1991,Sup.1,69-74により記載され た卵巣切除ラットモデルのごとき、骨形成を評価するための他の標準的アッセイ において本発明化合物をインビボにおいても試験した。 全般的説明 核磁気共鳴スペクトルを250または400MHzにおいて、それぞれBruker AM 250またはBruker AC 400スペクトル計を用いて記録した。CDCl3はジュ ーテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジューテリオジメチルス ルホキシドであり、CD3ODはテトラジューテリオメタノールである。内部標 準テトラメチルシランから低磁場方向へ、100万に対する割合で化学シフト( δ)を示す。NMRデータに関する略号は以下のとおり:s=シングレット、d =ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd =ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ 上、br=広い。Jはヘルツで測定したNMR結合定数を示す。連続波赤外(I R)スペクトルをPerkin-Elmer 683赤外スペクトル計で記録し、フーリエ変換赤 外(FTIR)スペクトルをNicolet Impact 400D赤外スペクトル計で記録した 。IRおよびFITRスペクトルをトランスミッションモードで記録し、バンド 位置を波数(cm-1)で示す。質量スペクトルを、高速原子衝撃(FAB)また はエレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いるVG 70 FE、PE Syx API III、 ま たはVG ZAB HF装置のいずれかで取った。Perkin-Elmer 240C元素分析装置を用い て元素分析を得た。Thomas-Hoover融点測定装置により融点を測定し、無修正で ある。すべての温度はセ氏である。 AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60F-254薄層プレートを薄層ク ロマトグラフィーに使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロマ トグラフィーの両方をE.Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリ カゲルを用いて行った。分析用および調製用HPLCをRaininまたはBeckmanク ロマトグラフを用いて行った。ODSはオクタデシルシリル誘導体化シリカゲル クロマトグラフィー支持体である。5μ Apex-ODSは5μの公称粒子サイズのオ クタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体であり、Jones Chromatography,Littleton,Coloradoにより製造されたものである。YMC ODS-A QはODSクロマトグラフィー支持体であり、日本国京都のYMC Co.Ltd.の登録 商標である。PRP-1はポリマー(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィ ー支持体であり、Hamilton Co.,Reno,Nevadaの登録商標である。CELITEは濾過 助剤であり、酸洗浄ケイソウ土からなり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの 登録商標である。 (±)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、(2S)−7−カル ボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、(2R)−7−カルボキシ−4−メチル− 3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル、(±)−7−カルボキシ−4−イソプロピル−3−オキソ−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、 (±)−7−カルボキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル、および (±)−8−カルボキシ−2−メチル−3−オキソ2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルを、BondinellらのWO 93/ 00095の方法により調製した。2−(アミノメチル)イミダゾールを Annalen 1968,718,249の手順に準じて調製した。 本明細書全体にわたって引用されたすべての文献を、参照により本明細書に完 全に記載されているものとみなす。 調製例1 (±)−7−カルボキシ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ− 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル の調製 a)3−[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸ter t−ブチル 3−メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(WO93/00095; 14.96g,63.05mmol)、NBS(16.83g,94.58mmol) 、過酸化ベンゾイル(1.53g,6.31mmol)、およびCCl4(315m l)からな混合物を還流状態で加熱した。18.5時間後、反応物を氷で完全に 冷却し、濾過して沈殿サクシンイミドを除去した。濾液を濃縮して黄色油状物質 を得た。この黄色油状物質を乾燥THF(315ml)に溶解し、2−メトキシ エチルアミン(16.4ml,189.2mmol)を即座に添加した。橙黄色溶 液を室温で40分撹拌し、ついで、濃縮してTHFを除去した。残渣をEt2O (630ml)で洗浄し、1.0N NaOH(125ml)、ついでH2O(1 25ml)で洗浄した。一緒にした水層をEt2O(300ml)で逆抽出し、 一緒にした有機層をブライン(125ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ た。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(3:2 EtOAc/ヘキサン) により標記化合物を黄色油状物質として得た(10.30g,53%)。 b)3−[[N−(2−メトキシエチル)−N−(tert−ブトキシカルボニ ル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル ジ炭酸ジ−tert−ブチル(7.97g,36.51mmol)を、室温にお いてCHCl3(165ml)中の3−[(2−メトキシエチル)アミノ]メチ ル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(10.30g,33.19mmol) の溶 液に一度に添加した。16時間後、反応物を濃縮し、ヘキサンから再濃縮した( CHCl3を除去するために)。シリカゲルクロマトグラフィー(20% Et OAc/ヘキサン)により標記化合物を黄色油状物質として得た(13.21g, 97%)。 c)4−アミノ−3−[[N−(2−メトキシエチル)−N−(tert−ブト キシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル 10%Pd/C(3.42g,3.22mmol)を、EtOAc(320ml )中の3−[[N−(2−メトキシエチル)−N−(tert−ブトキシカルボ ニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(13.21g, 32.18mmol)の溶液に添加し、H2(55psi)雰囲気下、室温におい て混合物をParr装置上で振盪した。4時間後、反応物をCELITE(登録商標)で濾過 し、濾液を濃縮して標記化合物を無色和上物質として得た(12.16g,99%) 。 d)(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキシブチル)アミノ ]−3−[[N−(2−メトキシエチル)−N−(tert−ブトキシカルボニ ル)]アミノ]メチル安息香酸t−ブチル MeOH(65ml)中の4−アミノ−3−[[N−(2−メトキシエチル) −N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert− ブチル(12.16g,31.96mmol)およびジメチルアセチレンジカルボ キシレート(4.3ml,35.2mmol)の溶液を45分間還流して加熱し、 ついで、室温まで冷却した。得られた溶液をMeOH(260ml)および10 % Pd/C(6.80g,6.4mmol)と混合し、H2(50psi)雰囲気 下、室温において混合物をParrの装置上で振盪した。6.5時間後、反応物をCEL ITE(登録商標)で濾過し、濾液をロータバップ(rotavap)で濃縮した。残渣を CHCl3から再濃縮し(MeOHを除去するために)、シリカゲルクロマトグ ラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)に供した。標記化合物をわずかに黄 色の油状物質として得た(15.03g,90%)。 e)(±)−7−カルボキシ−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル TFA(140ml)を、0℃において無水CH2Cl2(140ml)中の(±)− 4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキシブチル)アミノ]−3−[[ N−(2−メトキシエチル)−N−(tert−ブトキシカルボニル)]アミノ ]メチル安息香酸t−ブチル(15.03g,28.65mmol)の溶液に一度 に添加し、わずかに黄色い溶液を室温まで暖めた。2時間後、溶液をロータバッ プ(rotavap)で濃縮し、残渣をトルエンから濃縮した(残存TFAを除去する ために)。得られた油状物質をトルエン(280ml)およびEt3N(20m l,143mmol)と混合し、混合物を加熱還流させた。うす黄色の均質な溶 液を得た。23.5時間後、反応物をロータバップで濃縮して固体残渣を得た。 これを最小量の還流MeOH(約720ml)に溶解し、H2O(720ml) で希釈し、氷酢酸(8ml)で酸性にした。溶液を室温まで冷却し、ついで、冷 蔵庫で冷却した。数時間後、さらに氷酢酸(24ml)を添加した。混合物を冷 蔵庫中に一晩置き、ついで、濾過した。固体をMeOH、ついでEt2Oで洗浄 し、その後高真空乾燥して標記化合物をほとんど無色の粉末として得た(6.4 0g,66%)。母液をロータバップで濃縮して約500mlとし、冷却し、濾 過してさらなる化合物(1.51g,全部で7.91g,82%)を明黄色固体とし て得た。融点226〜229.5℃。 調製例2 2−メトキシエチルアミンのかわりに3,4−メチレンジオキシフェネチルア ミンを用いる以外は調製例1の手順を用いて下記化合物を調製した: a)(±)−7−カルボキシ−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル )エチル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸メチル 調製例3 (±)−7−カルボキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルの調製 a)3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル−4−ニトロ 安息香酸tert−ブチル ジ−tert−ブチルイミノジカルボキシレート(4.35g,20.0mmol )を、室温において無水DMF(30ml)中の水素化ナトリウム(0.48g, 20.0mmol)の懸濁液に添加した。30分後、DMF(15ml)中の3 −ブロモメチル−4−ニトロ安息香酸t−ブチル(6.3g,20mmol)の懸 濁液を素早く滴下した。16時間後、溶液を蒸発させ、残渣をEtOAc(20 0ml)および水(40ml)間に分配させた。有機相を水(3x50ml)、 ついでブライン(40ml)で抽出し、最後にNa2SO4で乾燥させた。溶媒を 除去して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(15:85; EtOAc:ヘキサン)を用いて精製して標記化合物を得た(81.5%)。 b)4−アミノ−3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル 安息香酸tert−ブチル エタノール(150ml)中の3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)] アミノ]メチル−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル(4.2g,9.3mmol)の 溶液を、炭素上10% Pd(0.40g)の存在下、40psiで水素添加した 。30分後、触媒を濾別し、溶媒を除去して標記化合物を本質的に定量的な収率 で得た。 c)(E/Z)4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソ−2−ブテニ ル)アミノ]−3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安 息香酸tert−ブチル 4−アミノ−3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安 息香酸tert−ブチル(3.9g,9.2mmol)およびジメチルアセチレン ジカルボキシレート(1.34g,9.4mmol)の溶液を1時間還流させ、蒸 発乾固させて標記化合物を得た。 d)(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ ]−3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸te rt−ブチル メタノール(150ml)中の(E/Z)4−[2−(1,4−ジメトキシ− 1,4−ジオキソ−2−ブテニル)アミノ]−3−[[ビス−(t−ブトキシカ ルボニル)]アミノ]メチル安息香酸tert−ブチル(5.2g,9.2mmo l)の溶液を、炭素上10%Pd(0.75g)の存在下、40psiで水素添 加した。2時間後、触媒を濾過により除去し、溶媒を除去して粗生成物を得た。 フラッシュクロマトグラフィーによる精製を行って標記化合物を得た(80%) 。 e)(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ ]−3−(アミノメチル)安息香酸,ビス−(トリフルオロ酢酸)塩 塩化メチレン(100ml)およびトリフルオロ酢酸(25ml)の混合物中 の(±)−4−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ] −3−[[ビス−(t−ブトキシカルボニル)]アミノ]メチル安息香酸ter t−ブチル(4.0g,7.1mmol)の溶液を室温に16時間保った。溶媒を 蒸発させ、残渣をエーテルで粉砕して標記化合物を本質的に定量的な収率で得た 。 f)(±)−7−カルボキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(25重量%,6.7ml,30m mol)を、−10℃、アルゴン雰囲気下において(±)−4−[2−(1,4 −ジメトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ]−3−(アミノメチル)安息 香酸,ビス−(トリフルオロ酢酸)塩(4.0g,7.0mmol)の溶液に添加し た。30分後、冷溶液を酢酸(1.5ml)で不活性化させた。反応混合物を− 20℃に1時間保ち、ついで、濾過した。フィルターケークを水(30ml)中 にスラリー化させ、濾過して標記化合物を得た(65%)。 調製例4 N−(2−ピリジニル)エチレンジアミンの調製 a)N−アセチル−N'−(1−オキソ−2−ピリジニル)エチレンジアミン N−(アセチル)エチレンジアミン(0.5g,5mmol)、2−クロロピリ ジン−N−オキシド塩酸塩(1.6g,10mmol)、NaHCO3(1.6g, 19mmol)、およびn−ブタノール(5ml)からなる混合物を100℃で 18時間加熱した。ついで、混合物を放冷し、濾過し、濾液を濃縮した。得られ た残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ステップグラジエント、2%〜10 %CH3OH/CH2Cl2)により精製して標記化合物をうす黄色固体として得た (0.40g,45%)。 b)N−(1−オキソ−2−ピリジニル)エチレンジアミン 調製例4(a)の化合物(0.4g)および濃塩酸(50ml)の混合物を90℃ で4日間加熱し、濃縮し、残渣を再結晶(CH3OH:CHCl3)させて標記化 合物をわずかに灰色がかった白色の針状物質として得た(3.2g,82%)。 c)N−(2−ピリジニル)エチレンジアミン 調製例4(b)の化合物(1.0g,5mmol)、ギ酸カリウム(2.2g,2 5mmol)、10% Pd/C(0.30g)、およびCH3OH(20ml) からなる混合物をアルゴン雰囲気下で48時間加熱還流させた。混合物を濾過し 、濾液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、10%CH3OH/ CH2Cl2)により精製して標記化合物をコハク色油状物質として得た(0.3 0g,41%)。 調製例5 (±)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2 −ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルの調製 a)4−ブロモ−3−ブロモメチルアニソール 2−ブロモ−5−メトキシトルエン(20g,0.10mol)、N−ブロモサ クシンイミド(19.6g,0.11mol)、過酸化ベンジル(1g,4mmol)、 および塩化メチレン(200ml)からなる混合物にフラッドランプ(flood lamp )を18時間照射しておだやかに還流させた。ついで、混合物を−10℃に数時 間冷却し、溶液をデカンテーションして沈殿サクシンイミドを分離した。溶液を 濃縮し、残渣をクロロホルム/ヘキサンから結晶化させて標記化合物をうす黄色 プ リズム状物質として得た(19.7g,70%)。 b)3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−ブロモアノ ソール ジメチルホルムアミド(200ml)中の4−ブロモ−3−ブロモメチルアニ ソール(24g,86mmol)およびカリウムジ−tert−ブチルイミノジカ ルボキシレート(24g,94mml)の混合物をアルゴン雰囲気下、室温で18 時間撹拌した。ついで、反応物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび水間に分 配させた。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮 した。残渣をヘキサンから再結晶させて標記化合物を白色固体として得た(15 g,42%)。 c)(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−ビス(tert−ブトキシカルボ ニル)アミノメチル−4−メトキシフェニル]−3−ブテン酸メチル 500mlフラスコに、3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノメ チル−4−ブロモアノソール(15g,36mmol)、イタコン酸ジメチル( 7.5g,47mmol)、トリ−o−トルイルホスフィン(1g,3mol)、 酢酸パラジウム(0.4g,2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(12.8 ml,72mmol)、およびプロピオニトリル(150ml)を入れた。混合 物にアルゴンを吹き込み(数回の脱気/アルゴン注入サイクル)、ついで、アル ゴン雰囲気下で1時間加熱還流させた。反応物を室温まで放冷し、ついで、氷冷 エチルエーテル(500ml)中に注いだ。生じた沈殿を濾過により除去し、濾 液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜20 %酢酸エチル)により精製して標記化合物をうす黄色油状物質として得た(11. 8g,66%)。 d)(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−ビス(tert−ブトキシカルボ ニル)アミノメチル−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル (±)−3−カルボメトキシ−4−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニ ル)アミノメチル−4−メトキシフェニル]−3−ブテン酸メチル(11.8g )、酢酸エチル(120ml)、および活性炭上10%パラジウム(1g)を入 れた 45psiの水素下の圧力容器を18時間振盪した。ついで、混合物を濾過し、 濾液を濃縮して標記化合物を無色油状物質として得た(12g,100%)。 e)(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−(アミノメチル)−4−メトキシ フェニル]ブタン酸メチル クロロホルム(100ml)およびトリフルオロ酢酸(50ml)中の(±) −3−カルボメトキシ−4−[2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミ ノメチル−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル(12g)の溶液をアルゴン 雰囲気下、室温で4時間撹拌した。ついで、溶液を減圧濃縮して標記化合物を粘 性油状物質として得た(10g,100%)。 f)(±)−8−メトキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル トルエン(100ml)中の(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−(アミ ノメチル)−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル(10g,24mmol) およびトリエチルアミン(17ml,120mmol)の溶液を18時間還流状 態に加熱した。ついで、反応物を濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび水間に分配さ せた。水層を酢酸エチルで2回抽出し、一緒にした有機相をブラインで洗浄し、 乾燥(MgSO4)させ、濃縮して標記化合物を黄褐色固体として得た(4.8g ,76%)。 g)(±)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル 無水塩化アルミニウム(7.6g,57mmol)を、アルゴン雰囲気下、0℃ において塩化メチレン(100ml)中の(±)−8−メトキシ−3−オキソ− 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル(3. 0g,11mmol)およびエタンチオール(4.2ml,57mmol)の撹拌 溶液に少しずつ添加した。得られた混合物を放置して室温まで暖め、一晩撹拌し 、ついで濃縮した。残渣を氷水で粉砕し、得られた固体を濾過により集め、乾燥 させて標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た(2.64g,9 1%)。調製例6 (±)−8−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルの調製 a)3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]メチル −4−ブロモアニソール 40%メチルアミン水溶液(49ml,563mmol)を、室温においてT HF(280ml)中の4−ブロモ−3−ブロモメチルアニソール(15.76 g,56.29mmol)の溶液に素早く添加した。2.5時間後、反応物を濃縮 し、残渣をEt2O(560ml)および1.0N NaOH(100ml)の間 に分配させた。層分離させ、有機層を乾燥(MgSO4)させ、濃縮して黄色油 状物質を得た。 油状物質をCHCl3(280ml)に溶解し、ジ炭酸ジ−tert−ブチル (1.29g,56.29mmol)を添加した。反応物を室温で45分撹拌し、 ついで、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5% EtOAc/トルエ ン)により標記化合物を明黄色油状物質として得た(16.81g,90%)。 b)(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−[N−(tert−ブトキシカル ボニル)−N−メチルアミノ]メチル−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル プロピオニトリル(75ml)中の3−[N−(tert−ブトキシカルボニ ル)−N−メチルアミノ]メチル−4−ブロモアニソール(4.95g,15mm ol)、ジメチルイタコン酸(3.08g,19.5mmol)、酢酸パラジウム (168mg,0.75mmol)、トリ−o−トルイルホスフィン(457mg ,1.5mol)、およびジイソプロピルエチルアミン(5.2ml,30mmol )の溶液を45分間加熱還流させ、ついで、ロータバップで濃縮した。残渣をE t2O(150ml)で希釈し、混合物をCELITE(登録商標)で濾過して不溶性 物質を除去した。濾液を濃縮し、残渣をキシレンから再濃縮した。シリカゲルク ロマトグラフィー(グラジエント:20% EtOAc/ヘキサン、ついで1: 1 EtOAc/ヘキサン)によりホスフィンおよびベースライン物質を除去し た。Rf 0.40〜0.70を有する他のすべての物質を一緒にして集め、濃 縮して雲状黄色油状物質を得た。 油状物質をMeOH(75ml)に溶解し、10% Pd/Cを注意深く添加 した。混合物を水素雰囲気下(50psi)で2.5時間振盪し、ついで、CELIT E(登録商標)で濾過して触媒を除去した。濾液を濃縮し、残渣を該反応条件に 再度供した。さらに2.5時間後、混合物をCELITE(登録商標)で濾過して触媒 を除去し、濾液を濃縮して明黄色油状物質を得た。これをCHCl3/ヘキサン から再濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:20% EtOAc/ヘキサン、ついで1:1 EtOAc/ヘキサン)に供して標記化 合物を明黄色油状物質として得た(4.53g,74%)。 c)(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−(メチルアミノ)メチル−4−メ トキシフェニル]ブタン酸メチル TFA(55ml)を、0℃において無水CH2Cl2(55ml)中の(±) −3−カルボメトキシ−4−[2−[N−(てーブトキシカルボニル)−N−メ チルアミノ]メチル−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル(4.53g,11 .06mmole)の溶液に一度に添加し、反応物を室温まで暖めた。1時間後 、反応物を濃縮し、残渣をトルエン(2x100ml)から再濃縮して標記化合 物を明黄色油状物質として得た(11.06mmol、定量的)。 d)(±)−8−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル トルエン(110ml)中の(±)−3−カルボメトキシ−4−[2−(メチ ルアミノ)メチル−4−メトキシフェニル]ブタン酸メチル(11.06mmo l)およびジイソプロピルエチルアミン(5.8ml,33.18mmol)の溶 液を還流状態で25時間加熱し、ついで、室温で4日間撹拌し、その後還流状態 でさらに24時間加熱した。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/CHCl3中5% MeOH)により標記化合物を明黄色固体として 得た(2.88g,94%)。 e)(±)−8−ヒドロキシ−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル 無水塩化アルミニウム(1.35g,10.15mmol)を、アルゴン雰囲気 下0℃において無水CH2Cl2(20ml)中の(±)−8−メトキシ−2−メ チル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン− 4−酢酸メチル(562mg,2.03mmol)およびエタンチオール(0.7 5ml,10.15mmol)の溶液に一度に添加した。混合物を室温まで暖め、 4.5時間撹拌し、ついで、0℃まで再冷却した。氷冷H2O(20ml)を添加 し、混合物を5分間激しく撹拌し、ついで、CHCl3(3x20ml)で抽出 した。一緒にしたCHCl3層を乾燥(MgSO4)させ、濃縮すると残渣が残っ た。水層を吸引濾過して固体沈殿を集めた。この沈殿およびCHCl3層からの 残渣を1:1 MeOH/CHCl3中に混合し、溶液を濃縮してわずかに灰色が かった白色の固体を得た。これを熱MeOHで粉砕し、混合物を室温まで放冷し た。固体を吸引濾過により集め、冷MeOH、ついでEt2Oで洗浄した。40 ℃での高真空乾燥により標記化合物を無色固体として得た(467.9mg,88 %)。 調製例7 (S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)− 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルの調 a)3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−フェニルエチル )アミノ]メチル−4−ブロモアニソール 2−フェネチルアミン(19.0ml,150mmole)を、室温において無 水THF(200ml)中の4−ブロモ−3−ブロモメチルアミソール (14.0g,50.0mmol)の溶液に一度に添加した。18時間後、混合物 を濃縮した。残渣を2M NaOH(300ml)に溶解し、CH2Cl2(3x 200ml)で抽出した。一緒にしたCH2Cl2層をMgSO4で乾燥させ、濃 縮した。50% EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いて粗物質をシリカゲ ルの栓で濾過した。濾液を減圧濃縮して黄色油状物質を得た。 上記黄色油状物質を無水THF(200ml)に溶解し、ジ炭酸ジ−tert −ブチル(13.0g,60.0mmol)を室温において一度に添加した。1時 間 後、溶液を濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(10% Et OAc/ヘキサン)により標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として 得た(20.8g,4−ブロモ−3−ブロモメチルアニソールからの収率100% )。 b)4−[2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−フェニル エチル)アミノ]メチル−4−メトキシフェニル]プロピオン酸 プロピオニトリル(250ml)中の3−[N−(tert−ブトキシカルボ ニル)−N−(2−フェニルエチル)アミノ]メチル−4−ブロモアニソール( 20.0g,48.0mmol)、アクリル酸ベンジル(23.0g,144mmol )、酢酸パラジウム(540mg,2.40mmol)、トリ−o−トルイルホス フィン(1.46g,4.80mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン( 17.0ml,96.0mmol)の溶液を脱酸素し(脱気/アルゴン注入サイク ルを3回)、ついで、アルゴン雰囲気下で加熱還流させた。48時間後、反応物 を室温まで冷却し、CELITE(登録商標)のパッドで濾過し、濃縮した。フラッシ ュシリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)により黄色油 状物質を得て、これを10% EtOAc/ヘキサン(100ml)に溶解し、 4℃で72時間放置した。黄色沈殿を濾別し、溶液を濃縮してわずかに黄色い油 状物質を得た(14.98g,62%)。 0℃において上記油状物質をMeOH(150ml)に溶解し、10%Pd/ C(6.40g,6.00mmol)を添加した。混合物を室温まで暖め、水素雰 囲気(50psi)で7時間振盪し、ついで、CELITE(登録商標)のパッドで濾 過して触媒を除去した。濾液を減圧濃縮して標記化合物を粘性黄色油状物質とし て得た(10.35g,83%)。 c)(R)[[5−メトキシ−2−[3−オキソ−3−[2−オキソ−4−(フ ェニルメチル)−3−オキサゾリジニル]プロピル]フェニル]メチル](2− フェニルエチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル CH2Cl2(125ml)中の4−[2−[N−(tert−ブトキシカルボ ニル)−N−(2−フェニルエチル)アミノ]メチル−4−メトキシフェニル] プロピオン酸(10.35g,25.0mmol)の溶液に、ピリジン(2.4ml ,30.0mmol)、ついでフッ化シアヌル(1.4ml,15.0mmol)を 室温において添加した。2時間後、混合物をCELITE(登録商標)のパッドで濾過し 、冷H2O(100ml)、ついでブライン(100ml)で洗浄し、MgSO4 で乾燥させ、濃縮した。 無水THF(125ml)中の(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン (5.30g,30.0mmole)の溶液に、−78℃においてn−BuLi( 11.0ml,ヘキサン中2.5M溶液,27.5mmol)を添加した。1時間後 、混合物を300mlのH2O中に注ぎ、酢酸エチル(3x200ml)で抽出 した。一緒にしたEtOAc層をMgSO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュ シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により標記化合 物を粘性油状物質として得た(12.12g,85%)。 d)[R−(R*,S*)]−β−[[4−メトキシ−2−[[[(1,1−ジメチ ルエトキシ)カルボニル](2−フェニルエチル)アミノ]メチル]フェニル] メチル]−γ−オキソ−4−(フェニルメチル)−3−オキサゾリジンブタン酸 メチル 無水THF(100ml)中の(R)[[5−メトキシ−2−[3−オキソ− 3−[2−オキソ−4−(フェニルメチル)−3−オキサゾリジニル]プロピル ]フェニル]メチル](2−フェニルエチル)カルバミン酸−1,1−ジメチル エチル(12.12g,21.0mmol)の溶液に、−78℃においてリチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(22.0ml,THF中1M,22.0mmol )を添加した。15分後、ブロモ酢酸メチル(9.9ml,105mmol)を添 加し、ついで、混合物を−20℃まで暖めた。3時間後、混合物を200mlの H2O中に注ぎ、EtOAc(3x500ml)で抽出した。一緒にしたEtO Ac層をMgSO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラ フィー(25% EtOAc/ヘキサン)により標記化合物および(R)[[5 −メトキシ−2−[3−オキソ−3−[2−オキソ−4−(フェニルメチル)− 3−オキサゾリジニル]プロピル]フェニル]メチル](2−フェニルエチル) カルバミ ン酸−1,1−ジメチルエチルの3:2混合物(HPLC,20% EtOAc/ ヘキサン)9.91gを得た。この混合物をさらに精製せずに使用した。 e)(S)−8−メトキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル THF(75ml)中の[R−(R*,S*)]−β−[[4−メトキシ−2− [[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル](2−フェニルエチル)アミ ノ]メチル]フェニル]メチル]−γ−オキソ−4−(フェニルメチル)−3− オキサゾリジンブタン酸メチル(9.91g,15.4mmol)の溶液に、0℃ においてH2O(25ml)中の水酸化リチウム1水和物(646mg,15.4 mmol)およびH22(5.2ml,H2O中30%,46.2mmol)の溶液 を10分かけて添加した。1.5時間後、H2O(100ml)中のNa2SO3( 9.7g,77mmol)の溶液を添加した。2M HClを用いて混合物を酸性 にし、EtOAc(3x200ml)で抽出した。一緒にしたEtOAc層をM gSO4で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をジオキサン(75ml)中4.0 M HClに溶解した。45分後、混合物を濃縮し、ついで、トルエン(200 ml)から再濃縮した。 上記残渣を無水THF(75ml)に溶解した。この溶液に、室温においてN aHCO3(6.50g,77.0mmol)およびトリエチルアミン(4.3ml, 30.8mmol)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、アジ化ジフェニルホ スホリル(5ml,23.1mmol)を添加した。16時間後、混合物を濃縮し た。得られたペーストをEtOAc(500ml)に溶解し、H2O(2x30 0ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュシリカゲルク ロマトグラフィー(40% EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を得た( 2.61g)。 f)(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル CH2Cl2(40ml)中の(S)−8−メトキシ−3−オキソ−2−(2− フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン− 4−酢酸メチル(2.61g,7.1mmol)の溶液に、−20℃においてBB r3(21.3ml,CH2Cl2中1M,21.3mmol)を添加した。45分後 、混合物をMeOHで不活性化させ、濃縮した。50%EtOAc/ヘキサンを 溶離液として用いて残渣をシリカゲルの栓で濾過した。得られたオレンジ色固体 をMeOH/H2Oから再結晶させて標記化合物をわずかに灰色がかった白色の 固体として得た(2.16g,81%)。 調製例8 2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドの調 a)2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド 2−クロロピリジン−N−オキシド(16.6g,0.1mol)、3−アミノ −1−プロパノール(15.3ml,0.2mol)、NaHCO3(42g,0. 5mol)、およびtert−アミルアルコール(100ml)からなる混合物 を加熱還流させた。21時間後、反応物を冷却し、CH2Cl2(300ml)で 希釈し、吸引濾過して不溶性物質を除去した。濾液を濃縮し、トルエンから再濃 縮して黄色油状物質を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%MeOH/ CHCl3)により標記化合物を黄色固体として得た(15.62g,93%)。 調製例9 3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−プロパノールの調製 a)3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−プロパノール アルゴン雰囲気下、室温において撹拌されているTHF(5ml)中の3−ア ミノ−1−プロパノール(0.77g,1.1mmol)およびトリエチルアミン (2.85ml,7mmol)の溶液に、THF(20ml)中のクロロギ酸4− ニトロベンジル(2g,1mmol)を添加した。得られた混合物を週末中室温 で撹拌し、ついで、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜2%Me OH/CH2Cl2)により残渣を精製して標記化合物をうす黄色油状物質と して得た(0.80g,34%)。 調製例10 6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノールの調製 a) 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ピコリン 0℃において撹拌されている2−アミノ−6−ピコリン(4.33g,40mm ol)、Et3N(6.2ml,40mmol)およびCH2Cl2(50ml)か らなる溶液に、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(9.6g,44mmol)を添加し た。室温で一晩撹拌後、反応混合物を減圧濃縮し、H2Oで希釈し、CH2Cl2 (2x50ml)で抽出した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮して、標記化合物 を無色油状物質として得た。 b) 2−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−6−ピコリン DMF(20ml)中NaH懸濁液(鉱油中60%分散物,0.44g,11m mol)に、0℃においてDMF(30ml)中の2−(tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−6−ピコリン(2.1g,10mmol)を添加した。反応物 を0℃で15分撹拌し、ついで、ヨウ化メチル(1.6g,11mmol)を添加 した。反応混合物を減圧濃縮し、H2Oで希釈し、CH2Cl2(3x50ml) で抽出した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮して標記化合物を無色油状物質とし て得た。 c) 6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジル酢 酸エチル LDA(18mmol)をTHF(30ml)中に調製し、−78℃まで冷却 し、2−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−6−ピコリン( 2g,9mmol)を添加し、深紅色溶液を得た。15分後、炭酸ジエチル(1 8ml,15mmol)を添加した。ワイン色溶液を−78℃でさらに15分撹 拌し、ついで、NH4Cl飽和溶液で反応を不活性化させた。混合物を室温まで 暖め、EtOAc(3x30ml)で抽出した。一緒にした有機層をブラインで 洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラ フィーに より標記化合物を無色油状物質として得た。 d) 6−(メチルアミノ)−2−ピリジル酢酸エチル 6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジル酢酸 エチル(0.6g,2mmol)および4M HCl/ジオキサン(5ml,20 mmol)を室温で一晩撹拌し、ついで、濃縮した。トルエンからの再濃縮によ り標記化合物を白色固体として得た。 e) 6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール 機械的に撹拌されているTHF中のLAlH4の溶液(1.0M,20ml,20 .4mmol)に、THF(10ml)中の2−(メチルアミノ)−6−ピリジ ル酢酸エチル(0.38g,2mmol)の溶液を滴下した。添加完了後、反応混 合物を0℃まで暖め、10%NaOH溶液で不活性化させた。固体を濾過により 除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を乾燥(MgS O4)させ、濃縮した。トルエンからの再濃縮(3回)により標記化合物を無色 油状物質として得た。 調製例11 (±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘ プテン−10−酢酸エチルの調製 a)6−メトキシ−1−フェニルインデン アルゴン雰囲気下、周囲温度においてEt2O中3.0M臭化フェニルマグネシ ウム(680ml,2.04mol)を撹拌しながらEt2O(700ml)で希 釈し、THF(1400ml)中6−メトキシ−1−インダノン(277g,1. 71mol)の溶液を1時間かけて滴下した。反応混合物を周囲温度で2時間撹 拌し、ついで、飽和NH4Cl(2.8L)中に撹拌しながら注いだ。H2O(1. 4L)を添加し、有機相を分離した。水相をEt2O(2x1L)で抽出し、一 緒にした有機抽出物を濃縮して粗6−メトキシ−1−フェニル−1−インダノー ル(445g)を褐色油状物質として得た。この油状物質をトルエン(2.5L )に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(12.3g,0.065mol) を添 加した。溶液を撹拌し、コンデンサーの付いたDean-Starkトラップを用いて16 時間還流状態で加熱した。H2O収集は2時間後に最小であり、全部で28ml であった。溶液を冷却し、5%Na2CO3水溶液(1L)、ついでH2O(2x 1L)で抽出した。有機層を濃縮して暗褐色油状物質(400g)を得た。この 油状物質を減圧蒸留して標記化合物を黄色油状物質として得た(298.2g,7 9%)。 b)2−ベンゾイル−4−メトキシフェニル酢酸 アセトン(4.2L)を10℃まで冷却し、アセトン(1.8L)中の6−メト キシ−1−フェニリデン(271g,1.22mol)を1.5時間かけて添加し 、同時にJones試薬(1.8L;CrO3(470g,4.70mol)、H2O(1 L)、および濃硫酸(405ml)から調製)を添加した。得られた混合物に4 %OsO4(153ml)を2回に分けて添加し、添加開始時および添加途中に おいて反応温度を15℃未満に維持した。添加後、反応混合物を22℃まで暖め 、1.5時間撹拌し、その間おだやかな発熱がみられ、温度が28℃に上昇した。 次いで、反応混合物を20℃未満に冷却し、イソプロパノール(1L)をはじめ は滴下し、初期の発熱がおさまった後素早く添加した。この時期に撹拌が困難と なった。イソプロパノール添加により温度が32℃に達した。H2O(2L)を 添加し、混合物を分液漏斗に移した。さらにH2Oを添加して沈殿クロム酸を溶 解させ、混合物をCH2Cl2(2L)で抽出した。有機層(上層)を分離し、水 相をCH2Cl2(2X1L)で抽出した。一緒にしたCH2Cl2抽出物をH2O (2L)、ついで飽和ブライン(2L)で洗浄し、その後濃縮して湿った灰色固 体を得た(416g)。これを、アセトンおよびEtOAcの混合物で粉砕し、 濾過し、乾燥させて標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た( 225.4g,71%)。 c)2−ベンジル−4−メトキシフェニル酢酸 2−ベンゾイル−4−メトキシフェニル酢酸(215.5g,0.80mol) を二等分し、それぞれを2.5Lの圧力容器中の氷酢酸(1.5L)に溶解した。 5%Pd/C(10g,0.0048mol)をそれぞれに添加し、水素雰囲気下 、周 囲温度において各混合物をParr装置で振盪した。2.5時間後、混合物を濾過し て触媒を除去し、フィルターパッドをEtOAcで洗浄した。一緒にした濾液を 濃縮して標記化合物を粘性黄色油状物質として得て(215g、定量的)、これ は放置すると固化した。 d)10,11−ジヒドロ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ ン−10−オン CH2Cl2(IL)中の2−ベンジル−4−メトキシフェニル酢酸(粗物質2 15g、純物質204.6g(0.80mol)含有)の溶液を、アルゴン雰囲気 下、周囲温度で撹拌し、DMF(1ml)を添加し、ついで、塩化オキサリル( 400ml,4.59mol)を添加した。塩化オキサリルを1時間かけて添加し たが、添加初期には激しいガス発生を抑制しながら滴下した。溶液周囲温度で1 6時間撹拌し、ついで、濃縮して粗酸塩化物を黄色液体として得た(207.7 g,0.756mol,95%)。この液体をCH2Cl2に溶解して全体積を50 0mlとし、溶液およびAlCl3(100.8g,0.756mol)を同時にC H2Cl2(3.7L)中に撹拌しながら添加した。添加完了時の温度は28℃であ った。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、その間に固体が沈殿した。H2 O(1L)を、最初は滴下し、30分かけて添加した。ついで、混合物を分離さ せ、有機層をH2O(1L)、ついで5%NaHCO3水溶液(1L)で洗浄した 。ついで、CH2Cl2溶液を濃縮して黄色固体として得た(175.3g)。E tOAc/ヘキサンからの再結晶により標記化合物を得た(128g,71%) 。 e)(±)−10,11−ジヒドロ−10−ヒドロキシ−3−メトキシ−5H− ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル ヘキサン中1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1282 ml,1.282mol)を、アルゴン下、−70℃においてTHF(4.0L) に添加し、ついで、EtOAc(146ml,1.49mol)を20分かけて滴 下した。反応混合物を15分撹拌し、ついで、N,N,N',N'−テトラメチルエチ レンジアミン(378ml,2.5mol)を20分かけて添加した。反応混合物 を10分撹拌し、ついで、無水THF(1.261)中の10,11−ジヒドロ− 3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン(119.2 g,0.50mol)を40分かけて滴下した。これらの添加を行っている間、温 度を−65℃〜−70℃に維持した。反応混合物を−65℃で20分撹拌し、つ いで、 激しく撹拌しながらNH4Cl飽和水溶液(6.2L)中に注いだ。有機 層を分離し、水相をEtOAc(2x1L)で抽出した。一緒にした有機抽出物 をH2O(2x1L)で洗浄し、ついで、濃縮して明褐色油状物質を得た(17 5g)。薄層クロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により、主物 質のRf0.5(所望生成物)および少量の物質のRf0.7(回収されたケトン )が示された。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(2kg,10%Et OAc/ヘキサン)に供して標記化合物を黄色油状物質として得た(101g, 61%)。 f)(±)−10,11−ジヒドロ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シク ロヘプテン−10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−10−ヒドロキシ−3−メトキシ−5H−ジ ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(101g,0.31mol) を氷酢酸(1.8L)に溶解し、12N HCl(28.5ml,0.34mol) を添加した。5%Pd/C(20g,0.0094mol)の入った2.5Lの圧 力容器に混合物を移し、得られた混合物を水素雰囲気下35℃において、ジャケ ットヒーターを装備したParr水素添加装置で振盪した。18時間後、反応物を室 温まで冷却し、触媒を濾過により除去した。濾液を濃縮して明黄色油状物質を得 た(85.1g)。これをシリカゲルクロマトグラフィー(2kg,5%−10% EtOAc/ヘキサンのステップグラジエント)に供して標記化合物を油状物質 として得た(69.1,72%)。 g)(±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シ クロヘプテン−10−酢酸エチル CH2Cl2(150ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−メトキシ −5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(8.5g,0.02 7mol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら−10℃まで冷却した。 エ タンジオール(10.7ml,0.144mol)を添加し、ついで、AlCl3( 20.6g,0.154mol)を2回に分けて15分かけて添加した。添加後、発 熱により温度が0℃に上昇し、その後、水浴を用いて温度を25℃まで上昇させ た。25ないし30℃において反応混合物を2.25時間撹拌し、ついで、反応 混合物を氷水中に注いだ。有機層を分離し、メタノール(100ml)を添加し 、混合物をCH2Cl2(2x50ml)で抽出した。一緒にしたCH2Cl2抽出 物をH2O(250ml)で洗浄し、ついで、濃縮して粘性油状物質を得た(8. 6g)。これをEt2O(150ml)中に取り、エーテルを沸騰させて除去し ながらヘキサンに置き換えた。最初に所望フェノールを油状物質として分離し、 これを周囲温度で撹拌すると結晶化した。2つのクロップの固体を集めて標記化 合物を得た(7.1g,89%)。 調製例12 (±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ ヘプテン−10−酢酸エチルのエナンチオマーのHPLC分離 a) (R)−(+)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ [a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルおよび(S)−(−)−10,11− ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢 酸エチル 下記条件を用いて(±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジ ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルをエナンチオマーに分割した :Daicel Chiralcel OJ(登録商標)カラム(21.2 x 250mm)、移動 相へキサン中20%エタノール、流速15ml/分、254nmにおけるuv検 出、注入量140mg。(S)−(−)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキ シ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルのtR=10.4 分、(R)−(+)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ [a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルのtR=13.1分。実施例1 (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル] −4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (±)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.57g,1.82m mol)および塩化チオニル(15ml)の混合物を1時間還流させた。得られ たオレンジ色溶液を濃縮乾固させて黄橙色泡状物質を得た。これをCH2Cl2( 10ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃においてCH2Cl2(15ml)中 の2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸塩(1.2g,5.46mmo l)、ピリジン(0.72ml,9.1mmol)およびトリエチルアミン(0.5 5g,5.46mmol)を含有する溶液に滴下した。ついで、反応混合物をアル ゴン雰囲気下、室温で撹拌した。25.5時間後、CH2Cl2(200ml)お よび5%NaHCO3(50ml)を反応混合物に添加して明黄色沈殿を生じさ せ、これを濾別し、風乾して標記化合物を得た(0.11g,14%)。濾液を分 離させ、オレンジ色の層を5%NaHCO3(50ml),ついでH2O(50m l)で洗浄し、その後ロータバップで濃縮した。CH2Cl2で粉砕後、風乾し、 黄色みを帯びた固体を集めてさらなる標記化合物を得た(0.35g,45%)。 b) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸 THF(4ml)およびH2O(5ml)中の(±)−7−[[[(2−ベン ゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル( 0.11g,0.26mmol)の混合物に、室温において1.0N LiOH (0.57ml,0.57mmol)を滴下した。得られた明黄褐色溶液を21.5 時間撹拌し、ついで、ロータバップで濃縮した。得られた残渣を凍結乾燥して粗 生成物を黄色みを帯びた粉末として得た(0.11g,100%)。調製用HPL C(PRP−1(登録商標)カラム、ステップグラジェント、10−20%CH3 CN/H2O−0.1%TFA)により標記化合物を得た。 実施例2 (±)−7−[[[(2−べンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル] −3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−1,4−べンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水DMF(5ml)中の(±)−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(2− フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチル(382.4mg,1.0mmol)、2−(アミノメチル) ベンゾイミダゾール二塩酸塩(264mg,1.2mmol)、HOBT・H2O (162mg,1.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.70m l,4.0mmol)の撹拌されている溶液に、室温においてEDC(230mg ,1.2mmol)を添加した。19時間後、反応物をロータバップ(高真空)で 濃縮し、残渣をH2O(5ml)およびEtOAc(20ml)間に分配させた 。層分離させ、有機層をH2O(5ml)で洗浄した。乾燥(MgSO4)させ、 濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3で負荷;グ ラジェント:1:1EtOAc/CHCl3中5%MeOH(300ml)、つ いで、10%MeOH/EtOAc(400ml)、ついで、10%MeOH/ CHCl3)に供して標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た (414.9mg,81%)。 b) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル ]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(413.1mg,0.81mm ol)、1.0N LiOH(0.97ml,0.97mmol)、THF(4ml )およびH2O(3ml)からなる混合物を40〜45℃で20分撹拌し、得ら れた溶液を室温で17時間撹拌した。TFA(0.19ml,2.4mmol)で 酸性にし、濃縮してわずかに灰色がかった白色の固体を得た。CH3CN/H2O からの再結晶化により標記化合物を無色粉末として得た(343.2mg,69% )。 実施例3 (±)−4−イソプロピル−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]ア ミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−4−イソプロピル−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル ]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水DMF(5ml)中の(±)−7−カルボキシ−4−イソプロピル−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢 酸メチル(240.3mg,0.75mmol)、2−(アミノメチル)ベンゾイ ミダゾール2塩酸塩(198mg,0.90mmol)、HOBT・H2O(122 mg,0.90mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52ml,3. 0mmol)の撹拌されている溶液に、室温においてEDC(173mg,0.9 0mmol)を添加した。20時間後、反応物をロータバップ(高真空)で濃縮 し、残渣をH2O(5ml)で希釈してゴム状沈殿を得た。EtOAc(3ml )を添加し、混合物を激しく撹拌した。沈殿はゴム状のままであったが、溶媒中 に固まりとなって懸濁する形態に変化した。溶媒をピペットで抜き取り、残渣を MeOH(3ml)およびEtOAc(6ml)中に懸濁させた。混合物を室温 で数分間激しく撹拌し、ついで、氷冷し、濾過した。フィルターパッドをEtO Acで洗浄し、高真空乾燥して標記化合物(275.1mg,82%)をわずかに 灰色がかった白色の粉末として得た(275.1mg,82%)。 b) (±)−4−イソプロピル−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル ]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (±)−4−イソプロピル−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル] アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4 −ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(275.1mg,0.61mmol)、1. 0N LiOH(0.73ml,0.73mmol)、THF(3ml)およびH2 O(2.3ml)からなる混合物を35℃で45分撹拌し、得られた溶液を室温 で撹拌した。17.5時間後、溶液を濾過し、濾液を1.0N HCI(0.73m l)で中和した。生成物が沈殿しなかったので、溶液をTFA(0.2ml)で 酸性にし、濃縮した。得られた固体をH2Oで粉砕してほとんど無色の固体を得 て、これを暖めながら1:1CH3CN/H2Oに溶解した。溶液を室温まで冷却 し、数倍の体積のH2O/0.1%TFAで希釈した。ODSクロマトグラフィー (20%CH3CN/H2O−0.1%TFA)に供し、濃縮し、ついで、凍結乾 燥して標記化合物を無色粉末として得た(293.4mg,80%)。 実施例4 (2S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル ]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (2S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボ ニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 無水DMF(25ml)中の(2S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オ キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチル(2.11g,5.02mmol)、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾ ール2塩酸塩(1.15g,6.02mmol)、HOBT・H2O(811mg, 6.02mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.76ml,10mm ol)の撹拌されている溶液に、室温においてEDC(1.15g,6.02mm ol)を添加した。21時間後、反応物をロータバップ(高真空)で濃縮し、残 渣をCH2Cl2(240ml)中に取り、H2Oで洗浄した。有機層を乾燥(N a2SO4)させ、キシレンに溶解し、濃縮して残存DMFを除去した。粗生成物 をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl3)に供して標記化合物 を得た(1.1g,52%)。 b) (2S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボ ニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (2S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(1.0g,2.38mmol)、MeOH(1 0ml)およびH2O(5ml)からなる冷溶液に1N NaOH(4.75ml ,4.75mmol)を添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、ついで、濃縮し た。ODSクロマトグラフィー(CH3CN/H2O−0.1%TFA)により標 記化合物(0.91g,94%)を得た。 実施例5 (±)−8−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル] −2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾア ゼピン−4−酢酸の調製 a) (±)−8−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾ アゼピン−4−酢酸メチル アルゴン雰囲気下、室温において撹拌されている(±)−8−カルボキシ−2 −メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピ ン−4−酢酸メチル(0.30g,1mmol)、2−アミノメチルベンゾイミダ ゾール二塩酸塩(0.27g,1.2mmol)、HOBT・H2O(0.17g,1 .2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.53g,4mmol)、およ びDMF(5ml)からなる溶液に、EDC(0.24g,1.2mmol)を添 加した。得られた混合物を18時間撹拌し、ついで、濃縮乾固させ、残渣をEt OAcおよびH2O間に分配させた。有機相をH2Oで2回、ついでブラインで1 回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した。残渣を沸騰EtOAcから再結 晶させて標記化合物を無色固体として得た(0.16g,37%)。 b) (±)−8−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾ アゼピン−4−酢酸 (±)−8−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾ アゼピン−4−酢酸メチル(0.10g,0.24mmol)、LiOH・H2O( 0.013g,0.31mmol)、THF(2ml)およびH2O(2ml)から なる溶液を室温で18時間撹拌し、ついで、濃縮乾固させた。残渣をH2Oに溶 解し、3N HClを用いて溶液のpHを4〜5とした。得られた沈殿を濾過に より集め、乾燥させた。沸騰イソプロパノールからの再結晶により標記化合物を 無色固体として得た(0.035g,36%)。 実施例6 (±)−8−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル]アミ ノ]カルボニル]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸の調製 a) (±)−8−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ − 1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル 実施例5(a)の手順に従って、(±)−8−カルボキシ−2−メチル−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メ チルを2−(メチルアミノ)メチルベンゾイミダゾールとカップリングさせた。 シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CH2Cl2)により標記化合物 を無色泡状物質として得た(67%)。 b) (±)−8−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸 実施例5(b)の手順に従って、(±)−8−[[[N−(2−ベンゾイミダ ゾリル)メチル−N−メチル]アミノ]カルボニル]−2−メチル−3−オキソ −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルを ケン化した。CH2Cl2で抽出し、乾燥させて標記化合物を無色固体として得た (52%)。 実施例7 (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル]アミ ノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5− テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4, 5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 実施例5(a)の手順に従って、(±)−7−カルボキシ−3−オキソ−4− (2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン酢酸メチルおよび2−(メチルアミノ)メチルベンゾイミダゾールをカッ プリングさせた。シリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5%MeOH/CH2 Cl2)により標記化合物を無色固体として得た(57%)。 b) (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4, 5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例5(b)の手順に従って(±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾ リル)メチル−N−メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フ ェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン −2−酢酸メチルをケン化した。沸騰イソプロパノールからの再結晶化により標 記化合物を無色固体として得た(57%)。 実施例8 (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル]アミ ノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) 2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸塩 メチルアミン(5.0g,0.16mol)を、0℃においてEt2O(100m l)およびEtOH(5ml)の溶液に溶解し、2−クロロメチルベンゾイミダ ゾール(13.4g,0.08mol)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で 3時間撹拌し、ついで、室温で一晩放置した。さらにEt20(200ml)を 添加し、反応物をアイスバスで3時間冷却し、ついで、沈殿を濾別した。濾液を HClで飽和させ、濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー( ステップグラジェント、10〜25%MeOH/CH2Cl2)により標記化合物 を得た(2.5g,13%)。 b) (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸塩のかわりに2−(メチルア ミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸塩(1.2g,5.13mmol)を用い ること以外は実施例1(a)の手順に従って粗標記化合物を調製した。シリカゲ ルクロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)により標記化合物をわず かに灰色がかった白色の固体として得た(0.29g,39%)。 c) (±)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル] アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例1(b)の手順に従って、実施例8(b)の化合物をケン化し、精製し て標記化合物を得た(0.21g,80%)。 実施例9 (2S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル]ア ミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (2S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル ]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アルゴン雰囲気下、室温において、DMF(8ml)中の2−(メチルアミノ メチル)ベンゾイミダゾールビス(トリフルオロ酢酸)(1.8mmol)、( 2S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.44g,1.50mm ol)、EDC(0.34g,1.8mmol)およびHOBT・H2O(0.24 g,1.8mmol)の撹拌されている混合物に、ジイソプロピルエチルアミン( 0.29g,2.25mmol)を一度に添加した。24時間後、溶液を氷水(9 0g)および5%NaHCO3(10ml)中に注いだ。生じた沈殿を濾別し、 風乾した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CH2Cl2 )により標記化合物を得た(79%)。 b) (2S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−メチル ]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例1(b)の手順に従って、実施例9(a)の化合物をケン化し、精製し て標記化合物を得た(0.11g,91%)。 実施例10 (±)−4−メチル−7−[[[N−(2−(1−メチル)ベンゾイミダゾリル )メチル−N−メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) 2−[[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチ ル]ベンゾイミダゾール ジ炭酸ジ−tert−ブチル(1.12g,5.13mmol)を、0℃におい て2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールニ塩酸(1.0g,4.27m mol)、ジオキサン(25ml)、H2O(25ml)および1N NaOH (12.8ml,12.8mmol)を含有する混合物に滴下した。2時間後、反 応物を室温まで暖め、21時間撹拌した。溶媒をロータバップで蒸発させ、1M NaHSO4を用いてpHを5に合わせた。混合物をCH2Cl2(2x80m l)で抽出し、一緒にした有機層をブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させた (MgSO4)。濃縮して標記化合物を得た(0.7g,64%)。 b) 1−メチル−2−[[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル ]アミノメチル]ベンゾイミダゾール 2−[[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル ]ベンゾイミダゾール(0.51g,1.95mmol)、Na(0.12g,5.0 mmol)、DMF(5ml)およびTHF(20ml)からなる混合物をアル ゴン雰囲気下、室温において5分間撹拌し、ついで、ヨウ化メチル(0.83g, 5.86mmol)を添加した。反応混合物を室温で170分撹拌、ついで、ロ ータバップで濃縮した。残渣をCH2Cl2(100ml)で希釈し、混合物をH2 O(30ml)、5%NaHCO3(30ml)、ついでブライン(30ml) で順次洗浄した。乾燥(Na2SO4)させ、濃縮して標記化合物を得た(0.5 1g,94%)。 c) 1−メチル−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾールビス(トリフ ルオロ酢酸) 25%TFA/CH2Cl2(20ml)中の1−メチル−2−[[N−(te rt−ブトキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル]ベンゾイミダゾール (0.51g,1.85mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下室温において20 分撹拌した。溶媒をロータバップで除去し、残渣をEt2O/CH2Cl2から再 結晶させて標記化合物を得た(0.69g,92%)。 d) (±)−4−メチル−7−[[[N−(2−(1−メチル)ベンゾイミダゾ リル)メチル−N−メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2,6−ジアミノピリジンのかわりに1−メチル−2−(メチルアミノメチル )ベンゾイミダゾールビス(トリフルオロ酢酸)用いること以外は実施例9(a )の手順に従って標記化合物を調製した(0.53g,77%)。 e) (±)−4−メチル−7−[[[N−(2−(1−メチル)ベンゾイミダゾ リル)メチル−N−メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例1(b)の手順に従って、実施例10(d)の化合物をケン化し、精製 して標記化合物を得た(0.13g,60%)。 実施例11 (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温において、無水DMF(3ml)中の(±)−7−カルボキシ−4−(2 −メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸(202mg,0.6mmol)、2−(メチ ルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸(0.72mmol),HOBt・H2 O(97mg,0.72mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.42 ml,2.4mmol)の溶液にEDC(138mg,0.72mmol)を添加し た。反応物を室温で22.5時間撹拌し、ついで、ロータバップで濃縮した。残 渣をキシレンから再濃縮し(DMFを除去するため)、ついで、H2O(2ml )とともに蒸留した。CHCl3抽出、乾燥(MgSO4)、濃縮、ついで、シリ カゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)を行って標記化合物を わずかに灰色がかった白色の固体として得た(265.7mg,92%)。 b) (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温において、THF(2.8ml)およびH2O(2.1ml)中の(±)− 7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]− 4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(265.7mg,0.55mmol )の溶液に、1.0N LiOH(0.66ml,0.66mmol)を添加した。 明黄色溶液を室温で17時間撹拌し、ついで、ロータバップで濃縮乾固させた。 残渣をH2O(2ml)に溶解し、溶液を1.0N HCl(0.66ml)で中和 し、吸引濾過により固体沈殿を集め、H2O/CH3CNから再結晶させて標記化 合物(147.0mg,55%)を得た。 実施例12 (±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温において、無水DMF(2.5ml)中の(±)−7−カルボキシ−4− (2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(168.2mg,0.50mmol),4 −アザ−2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール(0.62mml)、 HOBt・H2O(81mg,0.60mmol)およびジイソプロピルエチルア ミン(0.17ml,1.0mmol)の溶液にEDC(115mg,0.60mml )を添加した。反応物を室温で20時間撹拌し、ついで、ロータバップで濃縮し 、残渣をH2O(2ml)で希釈した。CHCl3抽出(3x5ml)、乾燥(M gSO4)、濃縮、ついで、キシレンから再結晶を行って(DMFを除去するた めに)明黄色油状物質を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH /CHCl3)により標記化合物(225.4mg,94%)を無色泡状物質とし て得た。 b) (±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温において、THF(2.4ml)およびH2O(1.8ml)中の(±)− 7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−4−(2−メトキシエチル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(225.4mg,0.47 mmol)の溶液に、1.0N LiOH(0.56ml,0.56mmol)を 添加した。溶液を室温で16.5時間撹拌し、ついで、TFA(0.11ml) で酸性にし、ロータバップで濃縮乾固させた。ODSクロマトグラフィー(ステ ップグラジェント:12%CH3CN/H2O−0.1%TFA、ついで、20% CH3CN/H2O−0.1%TFA)を行い、小体積まで濃縮し、凍結乾燥して 標記化合物を明黄色粉末として得た(167.2mg,55%)。 実施例13 (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ」メチル]− 4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ」メチル] −4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチル (±)−7−ホルミル−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(180mg,0.65m mol)を無水メタノールに溶解し、ついで、酢酸ナトリウム(160mg,1. 95mmol)、2−(アミノメチル)ベンゾイミダゾールニ塩酸(143mg ,0.65mmol)および4オングストロームの分子ふるいを添加した。30分 後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(45mg,0.71mmol)を2回にわけ て30分かけて添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ついで、メタノール を減圧除去した。残渣をCH2Cl2で希釈し、溶液を飽和NaHCO3で洗浄し た。乾燥(MgSO4)、濃縮、ついで、シリカゲルクロマトグラフィー(90 %CH2Cl2/9%メタノール/1%NEt3)を行って標記化合物を得た(1 33mg,49%)。 b) (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ」メチル] −4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸 室温において、ジオキサン(3ml)およびH2O(1ml)中の(±)−7 −[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ」メチル]−4−メチル− 3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(133mg,0.31mmol)の溶液にLiOH(14.6mg,0 .34mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ついで、有機溶 媒を減圧除去した。水性残渣を1M HCl溶液(0.38ml)で酸性にして 固体を得て、ODSクロマトグラフィー(10%アセトニトリル/H2O−0.1 %TFA)により精製して標記化合物を得た(65mg,51%)。実施例14 (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼ ピン−2−酢酸の調製 a) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸メチル (±)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルのかわりに7−カルボ キシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ ン−2−酢酸メチルを用いること以外は実施例8(b)の手順に従って粗標記化 合物を調製した。クロマトグラフィー(シリカゲル,7%MeOH/CH2Cl2 )により標記化合物を得た(35%)。 b) (±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸 メタノール(7.0ml)、水(0.7ml)および1.0M NaOH(0.7 ml)の混合物中の(±)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メ チルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(0.040g,0.09mmol)の 溶液を16時間室温に保った。トリフルオロ酢酸(0.5ml)を添加し、溶媒 を除去して粗生成物を得た。半調製用HPLC(YMCODS−AQ,15:8 5;アセトニトリル:水,0.1%TFA)による精製により標記化合物を得た。 実施例15 (2S)−7−[[[N−ブチル−N−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル ]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) N−BOC−2−メチルベンゾイミダゾール 乾CH2Cl2(150ml)中の2−メチルベンゾイミダゾール(15g,1 13.5mmol)、トリエチルアミン(12g,119.2mmol)およびD MAP(触媒)からなる撹拌されている混合物に(Boc)2Oを添加した。2 4時間後、混合物を濃縮した。残渣をH2O中に取り、撹拌し、濾過して白色固 体を得た(26.3g,100%)。 b) 1−BOC−2−ブロモメチルベンゾイミダゾール CCl4(40ml)中のN−BOC−2−メチルベンゾイミダゾール(13. 40mmol)、N−ブロモサクシンイミド(2.39g,13.40mmol) およびAIBN(0.5g,3.04mmol)からなる混合物を12時間還流さ せ、ついで、混合物を冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー( シリカゲル,5%EtOAc/ヘキサン)により精製して標記化合物を黄色油状 物質として得た(12.88g,77%)。 c) 2−(1−ブチルアミノ)メチルベンゾイミダゾール 乾THF(20ml)中の1−BOC−2−ブロモメチルベンゾイミダゾール (2.00g,6.4mmol)の撹拌されている溶液にn−ブチルアミン(1.2 g,15.4mmol)を添加した。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮した。残渣 をH2O中に取り、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、 濃縮して褐色残渣を得て、これをCH2Cl2(15ml)に溶解し、TFA(5 ml)で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、ついで、濃縮した。残 渣をH2O中に取り、2.5N NaHで溶液を中和した。CH2Cl2抽出、乾燥( MgSO4)、濃縮、ついで、シリカゲルクロマトグラフィー(2%MeOH/C H2Cl2)により標記化合物を黄色油状物質として得た(0.91g,70%)。 d) (S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−(n−ブ チル)]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テト ラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 乾MeCN(5ml)中の2−(1−ブチルアミノ)メチルベンゾイミダゾー ル(0.14g,0.6671mmol)、(S)−7−カルボキシ−4−メチル − 3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2 −酢酸メチル(0.15g,0.5132mmol)、HOBT・H2O(0.08 3g,0.6518mmol)および(i−Pr)2NEt(0.133g,1.02 63mmol)からなる撹拌されている混合物にEDC(0.183g,0.615 8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮した。残渣をH2O中 に取り、CH2Cl2で抽出した。一緒にした有機層を飽和NaHCO3、ついで 、ブラインで洗浄し、その後乾燥(MgSO4)させ、濃縮して標記化合物を黄 色泡状物質として得た(0.232g,95%)。 e) (S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−(n−ブ チル)]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テト ラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例5(b)の手順に従って、(S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダ ゾリル)メチル−N−(n−ブチル)]アミノ]カルボニル]−4−メチル−3 −オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2− 酢酸メチルをケン化してわずかに灰色がかった白色の固体を得た。熱EtOH中 に粉砕することにより標記化合物を白色固体として得た(0.15g,60%)。 実施例16 (S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−(2−フェニ ルエチル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) 2−(2−フェニルエチルアミノ)メチルベンゾイミダゾール n−ブチルアミンのかわりに2−フェニルエチルアミンを用いること以外は実 施例15(c)の手順に従って、シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH /CH2Cl2)後に標記化合物を褐色油状物質として得た(0.100g,31%) 。 b) (S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−(2−フ ェニルエチル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 2−(1−ブチルアミノ)メチルベンゾイミダゾールのかわりに2−(2−フ ェニルエチルアミノ)メチルベンゾイミダゾールを用いること以外は実施例15 (d)の手順に従って、シリカゲルクロマトグラフィー)(2〜5%MeOH/ CH2Cl2)後に標記化合物をわずかに灰色がかった白色の泡状物質として得た (0.195g,97%)。 c) (S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾリル)メチル−N−(2−フ ェニルェチル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例5(b)の手順に従って(S)−7−[[[N−(2−ベンゾイミダゾ リル)メチル−N−(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル]−4−メチル −3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン− 2−酢酸メチルをケン化した。EtOHからの再結晶により標記化合物をわずか に灰色がかった白色の固体として得た(0.070g,40%)。 実施例17 (S)−7−[[[2−(5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾリル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a) 2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル] −5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾール アルゴン雰囲気下においてCbz−サルコシン(310.0mg,1.39mm ol)を250mlの丸底フラスコ中の乾THF(10ml)に溶解した。クロ ロギ酸イソブチル(0.2ml,1.54mmol)を添加し、ついで、Et3N( 0.25ml,1.80mmol)を添加した。反応物をアルゴン雰囲気下、室温 で30分撹拌し、ついで、−10℃ないし−20℃に冷却した。乾THF中の1 ,2−ジアミノ−4,5−メチレンジオキシベンゼン(0.2g,1.314mmo l)の溶液を添加し、反応物を放置して室温まで暖めた。18時 間後、反応物を減圧濃縮した。白色固体残渣をEtOAcに溶解し、溶液を1. 0N NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、減圧 濃縮した。残渣を氷酢酸に溶解し、70℃にセットしたオイルバスで加熱した。 24時間後、反応物を減圧濃縮した。残渣をトルエンから濃縮し、ついで、シリ カゲルクロマトグラフィー(1:1 CH2Cl2/Et2O)に供した。このよ うにして得られた物質(2成分が同時溶離)を氷酢酸に再溶解し、100℃に加 熱した。24時間後、反応物のTLCはまだ2つの生成物を示した。濃縮しクロ マトグラフィー(シリカゲル,1:1 CHCl3/Et2O)を行って標記化合 物を得た(145mg,32.7%)。 b)2−(メチルアミノ)メチル−5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾール 2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル]− 5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾール(145.0mg,0.43mmol) をMeOHに溶解し、10%Pd/Cを添加した。H2雰囲気下(バルーン)、 室温において混合物を激しく撹拌して標記化合物を得た(70.8mg,80.2% )。 c) (S)−7−[[[2−(5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾリル) メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 乾DMF中の(2S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸(0.35mm ol)およびHOBt・H2O(57.9mg,0.43mmol)の溶液にEDC (76.2mg,0.40mmol)を添加し、反応物を室温で撹拌した。ジイソ プロピルエチルアミン(0.150ml,0.86mmol)を添加し、ついで、 乾DMF中の2−(メチルアミノ)メチル−5,6−メチレンジオキシベンゾイ ミダゾール(70.8mg,0.35mmol)の溶液を添加した。反応物を室温 で24時間撹拌し、ついで、減圧濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル, ステップグラジェント,CHCl3,1:1 MeOH/CHCl3)、ついで再ク ロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl3,10%MeOH/CHCl3)を行 って標記化合物を得た(102.5mg,61.1%)。 d)(S)−7−[[[2−(5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾリル) メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5 −テトラヒドロ−IH−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 (S)−7−[[[2−(5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾリル)メ チル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5− テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(102.5m g,0.21mmol)をMeOH中に溶解し、1.0N NaOH(0.5ml,0 .5mmol)を添加した。反応物を室温で48時間撹拌し、ついで、1.0NH Clで中和した。減圧濃縮により残渣を得て、これを水で希釈し、一晩室温に放 置した。生じた沈殿を高真空濾過により集めて標記化合物を得た(29.0mg, 30%)。 実施例18 (S)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル] −4−アザベンゾイミダゾール 乾THF中のCbz−サルコシン(5g,22.4mmol)およびEt3N( 4ml,28.786mmol)の溶液をアイスバスで0℃まで冷却し、クロロギ 酸イソブチル(3.0ml,23.13mmol)を添加した。反応物を室温で1 5分撹拌し、ついで、−25℃において乾THF中の2,3−ジアミノピリジン (2.5g,22.7mmol)の溶液に添加した。反応物を−20℃で30分撹 拌し、ついで、放置して室温まで暖めた。24時問後、反応物を減圧濃縮した。 残渣をEtOAc中に取り、1.0N NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥( MgSO4)させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣を氷酢酸(200ml)に溶解 し、109℃にセットしたオイルバスで加熱した。20時間後、反応物を減圧濃 縮し、残渣をトルエンから再濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル,ステッ プグラジエント,CHCl3,3% MeOH/CHCl3,5% MeOH/CHC l3)により標記化合物を得て(2.2g,33%)、これをEt2Oから再結晶さ せた。 b)2−(メチルアミノ)メチル−4−アザベンゾイミダゾール 2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル]− 4−アザベンゾイミダゾール(551.3mg,1.86mmol)をMeOHに 溶解し、10% Pd/Cを添加した。H2雰囲気下(バルーン)、室温において 混合物を激しく混合した。4時間後、反応物をセライト(登録商標)で濾過し、 濾液を減圧濃縮して標記化合物を得た(420.1mg,定量的)。 c)(S)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温において、乾DMF中の(S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキ ソ−2,3,4,5−テトラヒドロフ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 メチル(504.6mg,1.54mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0. 30ml,1.78mmol)およびHOBT・H2O(228.2mg,1.69m mol)の溶液にEDC(309.1mg,1.61mmol)て添加した。10 分後、ジイソプロピルエチルアミン(0.600ml)で中和した2−(メチル アミノ)メチル−4−アザベンゾイミダゾール(3.08mmol)を添加し、 反応物を室温で撹拌した。20時間後、溶媒を減圧蒸発させ、残渣をトルエンか ら再濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル,ステップグラジエント,CHC l3,5% MeOH/CHCl3,10% MeOH/CHCl3)により標記化合 物を得た(326.8mg,48.6%)。 d)(S)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温においてMeOH(10ml)およびH2O(10ml)中の(S)−7 −[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(326.8mg,0.75mmol)の溶液 に1.0N NaOH(2.0ml,2.0mmol)を添加した。26時間後、反 応物を1.0N HCl(2.0ml,2.0mmol)で中和し、減圧濃縮した。 残渣をH2O中に取り、生じた白色沈殿を焼結ガラス漏斗上に集め、水洗し、減 圧乾燥して標記化合物を白色粉末として得た(218.1mg,69%)。 実施例19 (±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ ]カルボニル]−4−イソプロピル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル−4−イソプロピル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルのかわりに(±)−7 −カルボキシ−4−イソプロピル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルを用いること以外は実施例1 8(c)の手順に従って標記化合物を調製した(226mg,96%)。 b)(±)−7−[[[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルア ミノ]カルボニル]−4−イソプロピル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温においてMeOH(5ml)およびH2O(5ml)中の(±)−7−[ [[2−(4−アザベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボニル− 4−イソプロピル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(226.2mg,0.49mmol)の溶液に1. 0N NaOH(1.5ml,1.5mmol)を添加し、溶媒を減圧蒸発させた。O DSクロマトグラフィー(0.1% TFA/H2O、ついで、20% CH3CN/H2O−0.1% TFA)、濃縮、ついで、トルエンからの再濃縮を 行って残渣を得て、これをH2Oに再溶解した。凍結乾燥により純粋でない標記 化合物を白色粉末として得て(181.9mg)、これをODSクロマトグラフィ ーにより再精製(10% CH3CN/H2O−0.1% TFA、ついで、20% CH3CN/H2O−0.1% TFA)した。濃縮し、トルエンから再濃縮して残 渣を得て、これをMeOHに溶解し、Et2Oで沈殿させた。焼結ガラス漏斗上 に沈殿を集め、減圧デシケーター中で乾燥させて標記化合物を得た(65.5mg )。 実施例20 (S)−7−[[[2−(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾリル)メチル] メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)2−アミノ−6−メチル−3−ニトロピリジン 2−アミノ−6−ピコリン(5.1g,47.1mmol)を500ml丸底フラ スコ中に秤り取り、フラスコを−30℃に冷却した。濃硫酸(20ml)を添加 し、そのことによりいくぶんかの気化が起こった。ついで、濃硝酸(10ml, 160mmol)をゆっくりと滴下した。30分かけて反応物を室温まで暖め、 ついで、80℃にセットしたオイルバス中で加熱した。90分後、反応物を加熱 バスから取り去り、氷を添加した。6.25N NaOH(150ml,937.5 mmol)をゆっくりと添加し、生じた黄色沈殿を焼結ガラス漏斗上に集めた。 減圧デシケーター中での乾燥により標記化合物を得た(1.7g,24%)。 b)2,3−ジアミノ−6−メチルピリジン 2−アミノ−6−メチル−3−ニトロピリジン(754mg,4.92mmol) をMeOHに懸濁し、10% Pd/Cを添加した。H2雰囲気下(バルーン)、 室温で混合物を激しく撹拌した。4時間後、反応物をセライト(登録商標)で濾 過し、濾液を減圧濃縮して標記化合物を得た(677mg、定量的)。 c)2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル] −5−メチル−4−アザベンゾイミダゾール 室温において乾THF中のCbz−サルコシン(1.8g,7.85mmol)の 溶液をクロロギ酸イソブチル(1.25ml,9.64mml)、ついで、Et3N (3.0ml,21.57mmol)で処理した。30分後、乾燥THF中の2,3 −ジアミノ−6−メチルピリジン(882mg,7.16mmol)の溶液を添加し 、反応物を室温で撹拌した。3日後、反応物を減圧濃縮した。残渣をEtOAc 中に取り、1.0N NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、 濾過し、減圧濃縮し、ついでトルエンから再濃縮した。残渣を氷酢酸(100m l)に溶解し、110℃にセットしたオイルバスで加熱した。24時間後、反応 物を減圧濃縮し、残渣をトルエンから再濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ ゲル、ステップグラジエント、CHCl2、2% MeOH/CHCl3、3% M eOH/CHCl3)により標記化合物を得た(1.0g,46.6%)。 d)2−(メチルアミノ)メチル−5−メチル−4−アザベンゾイミダゾール 2−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチル]アミノメチル]− 5−メチル−4−アザベンゾイミダゾールをMeOHに溶解し、10% Pd/ Cを添加した。H2雰囲気下(バルーン)、室温において混合物を激しく撹拌し た。20時間後、反応物をセライト(登録商標)で濾過し、明黄色濾液を減圧濃 縮して標記化合物を赤みを帯びた物質として得た(678.9mg,定量的)。 e)(S)−7−[[[2−(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾリル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 室温において乾DMF中の(S)−7−カルボキシ−4−メチル−3−オキソ −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチ ル(293.5mg,0.93mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.30 ml,1.72mmol)およびHOBt・H2O(143.5mg,1.06mmo l)の溶液にEDC(212.7mg,1.11mmol)を添加した。30分後 、乾DMF中の2−(メチルアミノ)メチル−5−メチル−4−アザベンゾイミ ダゾール(190.7mg,1.08mmol)の溶液を添加した。反応物を室 温で24時間撹拌し、ついで、減圧濃縮し、残渣をトルエンから再濃縮した。ク ロマトグラフィー(シリカゲル、ステップグラジエント、CHCl3、3% Me OH/CHCl3、5% MeOH/CHCl3)により標記化合物を得た(26 5mg,63%)。 f)(S)−7−[[[2−(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾリル)メチ ル]メチルアミノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 室温においてMeOH(10ml)およびH2O(10ml)中の(S)−7 −[[[2−(4−アザ−5−メチルベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミ ノ]カルボニル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(264.7mg,0.59mmo l)の溶液に1.0N NaOH(2.0ml,2.0mmol)を添加した。20 時間後、1.0 HCl(2.0ml)で反応物を中和し、溶媒を減圧蒸発させた 。粗物質を水から沈殿させて標記化合物を得た(49.8mg)。 実施例21 (S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カルボ ニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(S)−7−カルボキシ−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル アルゴン雰囲気下、室温においてCH3CN(100ml)中の(±)−7− カルボキシ−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(9.0g,23mmo l)の撹拌されている溶液に、ジアザビシクロウンデセン(4.6g,30mmo l)、ついで、臭化ベンジル(20g,116mmol)を添加した。得られた 溶液を1時間撹拌し、ついで、濃縮した。残渣を1.0N HClおよびEtOA c間に分配させ、層分離させた。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4 )させ、 濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2)により残渣を精製し てうす黄色油状物質を得た(7g)。調製用HPLC(Whelk O-1,50:50 :1 ヘキサン:CHCl3:CH3OH)により油状物質を得て、これは所望( S)−エナンチオマーを97%含有していた。結晶化(EtOAc)によるラセ ミ体の除去により無色油状物質を得た(3.2g,98% ee)。CH3OH(3 0ml)および10% Pd/C(0.45g)の入った500mlのParr水素添加 容器にこの物質を入れ、混合物をH2雰囲気下(50psi)で6時間振盪した 。ついで、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して標記化合物を無色泡状物質とし て得た(2.1g,47%)。 b)(S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 実施例2(a)の手順に従って(S)−7−カルボキシ−3−オキソ−4−( 2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸メチルを2−(メチルアミノ)メチルベンゾイミダゾールとカ ップリングさせた。シリカゲルクロマトグラフィー(1%〜5% CH3OH/C H2Cl2)による精製により標記化合物を無色泡状物質として得た(2.85g, 99%)。 c)(S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]メチルアミノ]カ ルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例5(b)の手順に従って(S)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル )メチル]メチルアミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチ ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼビン−2−酢酸 メチルをケン化して標記化合物を白色固体として得た(1.8g,66%)。 実施例22 (±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニル− 4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−2,3 ,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ− 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル 実施例2(a)の手順に従って(±)−7−カルボキシ−4−[2−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチルを2−(アミノメチル) ベンゾイミダゾール二塩酸塩一水和物とカップリングさせた。クロマトグラフィ ー(シリカゲル、1%〜5% CH3OH/CH2Cl2)、ついで、再結晶(CH3 OH/EtOAc)を行って標記化合物を黄褐色固体として得た(59%)。 b)(±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カルボニ ル−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル]−3−オキソ− 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例5(b)の手順に従って(±)−7−[[[2−(ベンゾイミダゾリル )メチル]アミノ]カルボニル−4−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)エチル]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾ ジアゼピン−2−酢酸メチルをケン化して標記化合物を白色固体として得た(8 4%)。 実施例23 (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルエチル)− 7−[[[2−[2−(ピリジニル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル]− 1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸の調製 a)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルエチル )−7−[[[2−[2−(ピリジニル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル ]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル (±)−7−カルボキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−フェ ニルエチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル(2mmol)、 EDC(0.38g,2mmol)、HOBT・H2Oおよび調製例4(c)の化 合物(1.65mmol)を混合し、室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残 渣を5%Na2CO3で処理し、CH2Cl2で抽出した。一緒にした有機抽出物を H2Oで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー に供して標記化合物を白色泡状物質として得た。 b)(±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルエチル )−7−[[[2−[2−(ピリジニル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル ]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 実施例23(a)の化合物(0.16g,0.4mmol)をCH3OH(10m l)およびTHF(1ml)に溶解し、1N NaOH(0.5ml)で処理した 。混合物を一晩撹拌し、残渣をH2Oに溶解し、CH2Cl2で抽出した。希塩酸 で水相のpHを5.5〜6に合わせ、生じた固体を濾別し、H2OおよびEt2O で洗浄し、乾燥させて標記化合物を得た。 実施例24 (±)−8−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−3−オキ ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸の調製 a)(±)−8−[3−[2−(N−オキソピリジル)アミノ]−1−プロピル オキシ]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン −4−酢酸メチル 無水DMF(8ml)中の2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ] ピリジン−N−オキシド(1.4g,8mmol)の溶液を、無水DMF(4ml )中の(±)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル(1.7g,7mmol)、トリフェニ ルホスフィン(2.76g,11mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(2 .33ml,14mmol)の溶液に、アルゴン下、室温において滴下した。得ら れた溶液を18時間撹拌し、ついで、減圧濃縮した。シリカゲルクロマトグラフ ィー(2%〜10% CH3OH/CH2Cl2)により標記化合物を得た (1.2g)。 b)(±)−8−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸エ チル (±)−8−[3−[2−(N−オキソピリジル)アミノ]−1−プロピルオ キシ]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン− 4−酢酸メチル(1.2g,3mmol)、活性炭上10%パラジウム(1.2g )、シクロヘキセン(3ml,15mmol)およびエタノールからなる混合物を 還流状態に18時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカ ゲルクロマトグラフィー(2%〜5% CH3OH/CH2Cl2)により精製して 標記化合物を白色泡状物質として得た(0.72g,64%)。 c)(±)−8−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−3− オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸 (±)−8−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−3−オ キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸エチ ル(0.7g,2mmol)、水酸化リチウム一水和物(0.12g,3mmol) 、THF(5ml)、H2O(5ml)およびMeOH(2ml)からなる混合 物を室温で18時間撹拌し、ついで、濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水間に 分配させ、層分離させた。3N HClを用いて注意深く水相のpHを4とし、 放置した。生じた結晶を濾過により集め、乾燥させて標記化合物を黄褐色固体と して得た(0.4g,65%)。 実施例25 (±)−8−[3−[(2−イミダゾリン−2−イル)アミノ]−1−プロピル オキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2− ベンゾアゼピン−4−酢酸の調製 a)(±)−8−[3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1− プロピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルの調製 2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドの かわりに3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー ルを用い、(±)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ −1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルのかわりに(±)−8−ヒドロキ シ−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾ アゼピン−4−酢酸メチルを用いる以外は実施例24(a)の手順に従って標記 化合物を無色油状物質として調製した。 b)(±)−8−[3−アミノ−1−プロピルオキシ]−2−メチル−3−オキ ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル (±)−8−[3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−プ ロピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル(1.4g,3mmol)、10%活性炭上 パラジウム(0.55g,0.6mmol)およびEtOH(20ml)を水素バルー ン下室温で撹拌した。18時間後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して標記化合物 を黄褐色固体として得た(0.89g,99%)。 c)(±)−8−[3−[(2−イミダゾリン−2−イル)アミノ]−1−プロ ピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル (±)−8−[3−アミノ−1−プロピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル( 0.3g,1mmol)、2−メチルチオイミダゾリン(0.46g,2mmol) 、ジイソプロピルエチルアミン(0.42ml,2mmol)およびジメチルアセ トアミド(3ml)からなる混合物をアルゴン雰囲気下で100℃に加熱した。 2時間後、反応物を減圧濃縮し、残渣をCHCl3およびH2O間に分配させた。 有機相を乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、残渣を調製用HPLCにより精製し て標記化合物を黄色油状物質として得た(0.24g,51%)。 d)(±)−8−[3−[(2−イミダゾリン−2−イル)アミノ]−1−プロ ピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 2−ベンゾアゼピン−4−酢酸 実施例24(c)の手順に従って(±)−8−[3−[(2−イミダゾリン− 2−イル)アミノ]−1−プロピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチルをケン化し た。調製用HPLCによる精製により標記化合物を白色固体として得た。 実施例26 (±)−8−[3−[(2−ジアゼピン−2−イル)アミノ]−1−プロピルオ キシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベン アゼピン−4−酢酸の調製 a)(±)−8−[3−[(2−ジアゼピン−2−イル)アミノ]−1−プロピ ルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2− ベンアゼピン−4−酢酸メチル 2−メチルチオイミダゾリンのかわりに2−メチルチオ−1,3−ジアゼピン を用いる以外は実施例25(c)の手順に従って標記化合物を調製した。 b)(±)−8−[3−[(2−ジアゼピン−2−イル)アミノ]−1−プロピ ルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2 −ベンアゼピン−4−酢酸 (±)−8−[3−(2−イミダゾリン−2−イル)アミノ]−1−プロピル オキシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベ ンゾアゼピン−4−酢酸メチルのかわりに(±)−8−[3−[(2−ジアゼピ ン−2−イル)アミノ]−1−プロピルオキシ]−2−メチル−3−オキソ−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンアゼピン−4−酢酸メチルを用いる 以外は実施例25(d)の手順に従って標記化合物を調製した。 実施例27 (±)−8−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−1−エトキシ]− 2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼ ピン−4−酢酸の調製 a)(±)−8−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−1−エトキシ] −2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾア ゼピン−4−酢酸メチル 2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドの かわりに2−(2−アミノチアゾール−4−イル)エタノール(WO95/32 710)を用いる以外は実施例24(a)の手順に従って標記化合物を白色泡状 物質として調製した。 b)(±)−8−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−1−エトキシ] −2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾア ゼピン−4−酢酸 (±)−8−[3−(2−ピリジルアミノ−1−プロピルオキシ)−3−オキ ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸エチル のかわりに(±)−8−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−1−エト キシ]−2−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベン ゾアゼピン−4−酢酸メチルを用いること以外は実施例24(c)の手順に従っ て標記化合物を白色固体として調製した。 実施例28 (S)−3−オキソ−8−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロピル オキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H− 2−ベンゾアゼピン−4−酢酸の調製 a)(S)−3−オキソ−8−[3−(1−オキソピリジン−2−イルアミノ) −1−プロピルオキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル 無水DMF(10ml)中の2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ ]ピリジン−N−オキシド(336mg,2.0mmol)およびアゾジカルボン 酸 ジエチル(0.3ml,2.0mmol)の溶液を、室温において無水DMF(1 0ml)中の(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル )−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル およびトリフェニルホスフィン(525mg,2.0mmol)の溶液に添加した 。24時間後、混合物を濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー( グラジエント:EtOAc(500ml)、ついで、5% MeOH/CHCl3 )により標記化合物をオレンジ色泡状物質として得た(288mg,57%)。 b)(S)−3−オキソ−8−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロ ピルオキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル (S)−3−オキソ−8−[3−(1−オキソピリジン−2−イルアミノ)− 1−プロピルオキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル(288mg,0.57mmo l)、シクロヘキセン(0.6ml,5.8mmol)、10% Pd/C(62m g,0.58mmol)および2−プロパノール(6ml)からなる混合物をアル ゴン雰囲気下で加熱還流させた。31時間後、混合物をセライト(登録商標)の パッドで熱濾過し、フィルターパッドを熱1:1 MeOH/CHCl3(200 ml)で洗浄し、濾液を濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(5 % MeOH/CHCl3)、ついで2回目のフラッシュシリカゲルクロマトグラ フィー(50% THF/シクロヘキサン)を行って標記化合物をわずかに灰色が かった白色の泡状物質として得た(133mg,48%)。 c)(S)−3−オキソ−8−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロ ピルオキシ]−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸 1.0N LiOH(0.3ml,0.3mmol)を、0℃においてTHF(1. 5ml)およびH2O(1.2ml)中の(S)−3−オキソ−8−[3−(ピリ ジン−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−2−(2−フェニルエチル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチ ル(133mg,0.27mole)の溶液に添加した。混合物を室温で18時間 放置して室温まで暖めた。混合物をEt2O(2x50ml)で洗浄し、弱い減 圧を用いて残存有機溶媒を除去した。水層を0.45μm Acrodiskフィルターに 通し、ついで、0℃においてH2O中10% HClを用いて注意深く酸性にして pH6とした。沈殿を集め、H2Oで洗浄し、50℃において減圧乾燥させて標 記化合物を白色固体として得た(62mg,48%)。 実施例29 (S)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]− 3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −2−ベンゾアゼピン−4−酢酸の調製 a)(S)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ ]−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メチル アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.3ml,1.5mmol)を、0℃にお いて、無水THF(10ml)中の(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2− (2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピ ン−4−酢酸メチル(350mg,1.0mmol)、6−(メチルアミノ)−2 −ピリジルエタノール(228mg,1.5mmol)およびトリフェニルホスフ ィン(393mg,1.5mmol)の溶液に添加した。混合物を72時間放置し て室温まで暖め、ついで、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー (50% EtOAc/ヘキサン)、ついで、2回目のフラッシュシリカゲルク ロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)を行って標記化合物を白色 泡状物質として得た(250mg,51%)。 b)(S)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ ]−3−オキソ−2−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸 1.0N LiOH(0.62ml,0.62mmol)を、0℃において、TH F (2.5ml)およびH2O(1.9ml)中の(S)−8−[2−[6−(メチ ルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]−3−オキソ−2−(2−フェニル エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンゾアゼピン−4−酢酸メ チル(250mg,0.51mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で18時間 撹拌した。混合物をEt2O(2x5ml)で洗浄し、弱い減圧を用いて残存有 機溶媒を除去した。水層を0.45μm Acrodiskフィルターに通し、ついで、0 ℃においてH2O中10% HClを用いて注意深く酸性にしてpH6とした。沈 殿を集め、H2Oで洗浄し、50℃において減圧乾燥させて標記化合物を白色固 体として得た(134mg,55%)。 実施例30 (±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−1 −ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製 a)4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−トリブチルスタンニル−1 −ブチン ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(1.6M,18.8ml)を、アルゴン雰 囲気下、0℃において乾THF(60ml)中の2−(3−ブチニルオキシ)テ トラヒドロ−2H−ピラン(4.7ml,30mmol)の溶液に、流すようにし て2分間かけて添加した。0.5時間後、塩化トリブチルすず(8.1ml,30 mmol)を一度に添加し、反応物を室温まで暖めた。3時間後、反応物をヘキ サン(300ml)で希釈し、H2O(2x60ml)、10% KF(2x30 ml)、次いで、飽和ブライン(60ml)で順次洗浄した。乾燥(Na2SO4 )させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(3% EtOAc/ヘキサン )を行って標記化合物をほとんど無色の油状物質として得た(3.58g,27% )。 b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオ キシ)−1−ブチン−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン− 10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ ) −5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1.34g,3. 13mmol)、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−トリブチルス タンニル−1−ブチン(1.66g,3.76mmol)、LiCl(396mg,9. 39mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム二塩酸塩(110 mg,0.094mmol)および無水ジオキサン(31ml)からなる混合物を アルゴン雰囲気下で還流状態に加熱した。1.5時間後、反応物を濃縮して大部 分のジオキサンを除去し、残渣をEt2O(100ml)中に取った。 10% KF(50ml)を添加し、混合物を激しく0.5時間撹拌した。水層を 除去し、Et2O層をセライト(登録商標)およびMgSO4の混合物で濾過した 。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘ キサン)に供して標記化合物をうす黄色油状物質として得た(1.12g,83% )。 c)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオ キシ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸 エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキ シ)−1−ブチン−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1 0−酢酸エチル(1.2g,2.77mmol)、10% Pd/C(0.3g,0. 28mmol)およびEtOAc(28ml)からなる混合物を、Parr装置上、 室温において水素雰囲気下(50psi)にて振盪した。3時間後、反応物をセ ライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー (10% EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を無色油状物質として得た (1.06g,88%)。 d)(±)−10,11−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシ−1−ブチル)−5 H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル 無水EtOH(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−( 2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン−10−酢酸エチル(456.0mg,1.04mmol)および p−トルエンスルホン酸一水和物(60mg,0.31mmol)の溶液を室温で 撹拌した。2時間後、5% NaHCO3(1ml)で反応を不活性化させ、濃縮 してEtOHを除去した。残渣をH2O(2ml)で希釈し、CH2Cl2で抽出 した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮し、ついで、シリカゲルクロマトグラフィ ー(1:1 EtOAc/ヘキサン)を行って標記化合物を無色油状物質として 得た(342.4mg,93%)。 e)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(N−フタルイミド)−1−ブ チル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル アゾジカルボン酸ジエチル(0.2ml,1.26mmol)を、アルゴン雰囲 気下、室温において無水THF(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ −3−(4−ヒドロキシ−1−ブチル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプ テン−10−酢酸エチル(0.37g,1.05mmol)、トリフェニルホスフ ィン(0.33g,1.26mmol)およびフタルイミド(0.19g,1.26m mol)の溶液に滴下した。23時間後、反応物をロータバップで濃縮した。シ リカゲルクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)により標記化合物 を無色油状物質として得た(0.35g,70%)。 f)(±)−10,11−ジヒドロ−3−(4−アミノ−1−ブチル)−5H− ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル ヒドラジン一水和物(0.11g,2.18mmol)を、室温において無水E tOH(10ml)およびトルエン(2ml)中の(±)−10,11−ジヒド ロ−3−[4−(N−フタルイミド)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(0.35g,0.73mmol)の溶液に 添加した。反応物を室温で17時間撹拌し、ついで、濾過し、フィルターパッド をトルエンで洗浄した。ロータバップで濃縮して標記化合物を無色固体として得 た(0.23g,90%)。 g)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(1−オキソピリジン−2−イ ルアミノ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10− 酢酸エチル tert−アミルアルコール(6ml)中の2−クロロピリジン−N−オキシ ド塩酸塩(0.31g,1.88mml)、(±)−10,11−ジヒドロ−3−( 4−アミノ−1−ブチル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10− 酢酸エチル(0.22g,0.63mmol)およびNaHCO3(0.26g,3.1 3mmol)からなる混合物を還流状態で21時間加熱した。反応混合物をCH2 Cl2(100ml)で希釈し、濾過し、濾液をロータバップで濃縮した。シリ カゲルクロマトグラフィー(1:9:5 MeOH/CH2Cl2/EtOAc) により標記化合物を黄色油状物質として得た(82mg,30%)。 h)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ) −1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(1−オキソピリジン−2−イル アミノ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢 酸エチル(0.07g,0.16mmol)、10% Pd/C(0.08g,0.0 75mmol)、シクロヘキセン(0.16ml,1.6mmol)およびイソプロ パノール(4ml)からなる混合物を、アルゴン雰囲気下で14時間還流状態に 加熱し、ついで、セライト(登録商標)での濾過により触媒を除去した。フィル ターパッドをイソプロパノールおよびMeOHで洗浄し、濾液をロータバップで 濃縮して標記化合物を透明油状物質として得た(0.046g,69%)。 i)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ) −1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸 THF(3ml)およびH2O(3ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ− 3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a ,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(46mg,0.11mmol)および 1.0N LiOH(0.66ml,0.66mmol)の混合物を室温で撹拌した 。24時間後、反応混合物をロータバップで濃縮し、残渣をH2O(5ml)で 希釈した。溶液をアイスバスで冷却し、1.0N AcOHをゆっくりと添加して 白色沈殿を得た。C−18 YMCでのクロマトグラフィー(0.1% TFAを 含有する45% CH3CN/H2O)により標記化合物を白色固体として得た( 13mg,21%)。実施例31 (R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−1 −プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の 調製 a)(R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(1−オキソピリジン−2−イ ルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン −10−酢酸エチル 無水DMF(20ml)中の2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ ]ピリジン−N−オキシド(0.70g,4mmol)およびアゾジカルボン酸ジ エチル(0.65ml,4mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、室温において 無水DMF(8ml)中の(R)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5 H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(0.45g,2mm ol)およびトリフェニルホスフィン(1.2g,4mmol)の溶液に10分か けて滴下した。23.5時間後、反応物をロータバップで濃縮し、残渣をキシレ ンから再濃縮して残存DMFを除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(1〜 4% CH3OH/CH2Cl2)により標記化合物を黄色油状物質として得た(0 .50g,74%)。 b)(R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ) −1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢 酸エチル (R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(1−オキソピリジン−2−イル アミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン− 10−酢酸エチル(0.5g,1mmol)、10% Pd/C(0.25g,0.2 mmol)、シクロヘキセン(2ml,20mmol)およびイソプロパノール( 10ml)からなる混合物を18時間還流状態で加熱し、セライト(登録商標) で濾過することにより触媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5〜 2% CH3OH/CH2Cl2)により標記化合物を明黄色油状物質として得た( 0.4g,83%)。 c)(R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ) −1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢 酸 無水EtOH(10ml)中の(R)−10,11−ジヒドロ−3−[3−( ピリジン−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(0.4g,0.93mmol)および1.0 N NaOH(1.1ml,1.1mmol)の混合物を、50℃にセットしたオイル バスで暖めた。18時間後、反応物をロータバップで濃縮し、残渣をH2Oに溶 解した。3N HClを用いて水溶液のpHを4に合わせ、固体沈殿を集め、H2 Oで洗浄した。得られた物質を40℃において高真空で乾燥して標記化合物を無 色固体として得た(0.36g,96%)。 実施例32 (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリ ミジン−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d] シクロヘプテン−10−酢酸の調製 a)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(4−ニトロベンジルオキシカ ルボニル)アミノ−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘ プテン−10−酢酸エチル 2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドの かわりに3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−プロパノー ルを用い、(R)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[ a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルのかわりに(±)−10,11−ジヒ ドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸 エチルを用いる以外は実施例31(a)の手順に従って標記化合物を琥珀色油状 物質として得た。 b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−(3−アミノ−1−プロピルオキシ) −5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(4−ニトロベンジルオキシカル ボニル)アミノ−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプ テン−10−酢酸エチル(1.6g,3mmol)、活性炭上10%パラジウム( 0.8g,1mmol)およびエタノール(50ml)からなる混合物を、H2雰 囲気下(48psi)で3時間振盪し、ついで、セライト(登録商標)での濾過 により触媒を除去した。濾液を濃縮して標記化合物を黄色油状物質として得た( 1.2g,100%)。 c)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(ピリミジン−2−イルアミノ )−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10− 酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−(3−アミノ−1−プロピルオキシ)− 5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(0.4g,1mm ol)、重炭酸ナトリウム(0.5g,6mmol)、2−ブロモピリミジン(0 .34g,2mmol)およびエタノール(10ml)からなる混合物を還流状態 で18時間加熱した。ついで、溶液をデカンテーションし、濃縮した。シリカゲ ルクロマトグラフィー(0.2〜2% MeOH/CH2Cl2)により残渣を精製 して標記化合物をうす黄色油状物質として得た(0.17g,34%)。 d)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(3,4,5,6−テトラヒド ロピリミド−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(ピリミジン−2−イルアミノ) −1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢 酸エチル(0.17g,0.38mmol)、活性炭上10%パラジウム(0.08 5g,0.08mmol)、ジオキサン中4M HCl(0.1ml,0.4mmol )およびエタノール(5ml)からなる混合物を、H2雰囲気下(48psi) で6時間振盪し、ついで、セライト(登録商標)での濾過により触媒を除去した 。濾液を濃縮して標記化合物を黄色油状物質として得た(0.19g)。 e)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピ リミド−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d] シ クロヘプテン−10−酢酸エチル (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロ ピリミド−2−イルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d ]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(0.17g,0.36mmol)、水酸化リ チウム一水和物(0.042g,1mmol)、THF(3ml)および水(10 ml)からなる溶液を室温で20時間撹拌し、ついで、濃縮した。残渣を水に溶 解し、3N HClを用いて溶液のpHを4とした。得られた溶液を冷蔵庫中に 一晩入れ、ついで、上清をデカンテーションで除去し、固体を残した。固体を減 圧乾燥させて標記化合物を黄褐色固体として得た(0.145g,91%)。 実施例33 非経口用1回分組成物 滅菌乾燥粉末となった、実施例1の化合物50mgを含有する調合品を以下の ようにして調製する:化合物20mgを蒸留水15mlに溶解する。滅菌条件下 で溶液を濾過して25ml容マルチドーズアンプル(multi-dose ampoule)中に 入れ、凍結乾燥する。静脈注射または筋肉内注射用の水中5%デキストロース( D5W)20mlを添加することにより粉末を復元させる。そのことにより、用 量は注射体積により決定される。その後、この一定体積の1回分組成物をさらな る体積の注射用D5Wに添加することにより希釈を行ってもよく、あるいは静脈 輸液または他の注射−輸液システムのためのビンまたはバッグの形態の他の薬剤 分注機構に一定用量を入れてもよい。 実施例34 経口用1回分組成物 化合物50mgをラクトース75mgおよびステアリン酸マグネシウム5mg と混合することにより経口投与用カプセルを調製する。得られた粉末をふるいに かけ、硬ゼラチンカプセル中に充填する。実施例35 経口1回分組成物 蔗糖20mg、硫酸カルシウム二水和物および化合物100mg10%ゼラチ ン溶液と混合することにより経口用錠剤を調製する。湿顆粒をふるいにかけ、乾 燥させ、デンプン10mg、タルク5mgおよびステアリン酸3mgと混合し、 ついで、打錠して錠剤とする。 上記説明は本発明をどのようにして実施し、利用するのか開示する。しかしな がら、本発明は本明細書に記載された具体例だけに限定されず、下記の請求の範 囲の範囲内のすべての修飾を包含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/08 A61P 19/08 // C07D 213/38 C07D 213/38 239/12 239/12 401/12 401/12 403/12 403/12 405/14 405/14 417/12 417/12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オステオカルシン放出を刺激する化合物を投与することを含む、哺乳動物 における骨形成の刺激方法。 2.ROS 17/2.8オステオカルシンアッセイにおいて化合物が5μM未 満のEC50でオステオカルシン放出を刺激するものである請求項1記載の方法 。 3.化合物がインテグリン受容体に結合するものである請求項1記載の方法。 4.化合物がαvβ3受容体に結合するものである請求項3記載の方法。 5.化合物が1μM未満のKiでビトロネクチン受容体に結合するものである 請求項4記載の方法。 6.化合物が式(I)または(II): [式中、X−X'はNR1−CH、NC(O)R1−CH、N=C、CR1=C、C HR1−CH、O−CHまたはS−CHであり; R1はH、C1-6アルキルまたはAr−C1-6アルキルであり; R2は(CH2nCO2R'であり; R3はH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル、ま たはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキルであり; R4はW−(Q')p−(CR'2q−U−(CR'2s−であり; R5およびR6はH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキルまたはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキルであり; R'はH、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル−C0-4アルキルまたはAr− C0-4アルキルであり; Q'はNR5、SまたはCR5であり; UはNR6C(O)、C(O)NR6、CH2CO、COCH2、CH=CH、 C≡C、CH2−CH2、O−CH2、CH2−O、O、S、NR6、C(O)、C H2またはCH2OCONR1であり; Wは であり; QはNR'、OまたはSであり; aは独立してH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het−C0-6アル キル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲン、OR1、SR1、 COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R12または R1HN−C(=NH)であり; RbおよびRcは独立してH、C1-6アルキル、Ar−C0-6アルキル、Het− C0-6アルキル、またはC3-6シクロアルキル−C0-6アルキル、ハロゲン、OR1 、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R1 2であるか、あるいはRbおよびRcは一緒になって、ハロゲン、C1-4アルキル 、OR1、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2 N(R12またはR1HN−C(=NH)により置換されていてもよい5または 6員の芳香族または非芳香族環を形成し; nは1または2であり; pは0または1であり; qは0、1、2または3であり; rは0、1または2であり; sは0、1または2である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である請求項3記載の方法。 7.化合物が、 (±)−7−[[(2−メチルベンゾイミダゾイル)アミノ]カルボニル]−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジア ゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[(2−メチルベンゾイミダゾイル)アミノ]カルボニル]− 2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ アゼピン−2−酢酸; (S)−(−)−7−[[[(2−ベンゾイミダゾリル)メチル]アミノ]カ ルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(2−メチルベンゾイミダゾリル](N−メチル)アミノ ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸塩; (±)−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(べンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カル ボニル]−3−オキソ−4−イソプロピル−2,3,5−テトラヒドロ−1H−1, 4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸塩; (±)−2−メチル−3−オキソ−8−([(2−ベンゾイミダゾイル)メチ ルアミノ]カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−ベンゾアゼピン− 4−酢酸; (±)−8−[[(2−ベンゾイミダゾリルメチル](N−メチル)アミノ]カ ルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−メチル−3−オキソ−2−ベンゾ アゼピン−4−酢酸塩酸塩; (±)−7−[[(2−ベンゾイミダゾリルメチル](N−メチル)アミノ] カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(2−フェニル エチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−7−[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)メチルアミ ノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1 H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸=(S)−(−)−7−[[N−アル ファー[(2−メチルベンゾイミダゾリル)(N−メチル)アミノ]カルボニル ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ−1H−1,4−ベン ゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(1−N−メチル)−2−メチルベンゾイミダゾリル]( N−メチル)アミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル −3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (S)−7−[[(2−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル](N−メチル) アミノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(2−フェ ニルエチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[5,6−メチレンジオキシベンゾイミダゾール−2−イル メチル]アミノメチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチ ル−3−オキソ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (2S)−7−[[[N−ブチル−N−(ベンゾイミダゾール−2−イル)メ チル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−メチル−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[イミダゾ[4,5B]ピリジル−2−イルメチル]アミノ メチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−3−オキソ −1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (2S)−[[[N−フェニルエチル−N−(ベンゾイミダゾール−2−イル )メチル]アミノ]カルボニル]−3−オキソ−4−メチル−2,3,4,5−テ トラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−7−[[[(2−メチル)ベンゾイミダゾリル](N−メチル)アミ ノ]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベ ンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸; (±)−7−[[[N−ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル]アミノ]メ チル]−4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4− ベンゾジアゼピン−2−酢酸ビス(トリフルオロ酢酸)塩; (±)−7−[[[イミダゾ[4,5B]ピリジル−2−イルメチル]アミノ メチル]カルボニル]2,3,4,5−テトラヒドロ−4−イソプロピル−3−オ キソ−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (−)−7−[[[イミダゾ[4,5B]−6−メチルピリジル−2−イルメ チル]アミノメチル]カルボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル −3−オキソ−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[(ベンゾイミダゾール−2 −イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチル)− 3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸; (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−[[[[イミダゾ[4,5B]ピリ ド−2−イル]メチル]メチルアミノ]カルボニル]−4−(2−メトキシエチ ル)−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸トリフルオロ酢酸 塩; (±)−7−[[(2−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)アミノ」カル ボニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−[2−(3',4'−メ チレンジオキシフェニル)エチル]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 ;および (±)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルエチル) −7−[[[2−[2−(ピリジニル)アミノ]エチル]アミノ]カルボニル] −H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸 からなる群より選択されるものである請求項3記載の方法。 8.化合物が本明細書記載の式(III)〜(X)で示される化合物から選択 されるものである請求項3記載の方法。 9.αIIbβ3受容体への結合が10μMよりも大きいものである請求項3記載 の方法。 10.骨折の治療または予防のための請求項1記載の方法。 11.骨粗鬆症、副甲状腺機能充進症、パジェット病、悪性の高カルシウム血 症、骨の転移により生じる骨溶解性傷害、あるいは不動化または性ホルモン欠乏 による骨の損失を治療するための請求項1記載の方法。 12.骨芽細胞を化合物で処理し、オステオカルシン放出についてアッセイす ることを含む、鉱物化または骨形成を刺激する化合物を検出するためのアッセイ 。 13.骨芽細胞がROS 17/2.8細胞である請求項12記載のアッセイ 。 14.化合物が骨芽細胞とともに少なくとも24時間インキュベーションされ る請求項12記載のアッセイ。 15.ラジオイムノアッセイを用いてオステオカルシンが定量される請求項1 2記載の方法。
JP10517727A 1996-10-07 1997-10-07 骨形成刺激方法 Pending JP2001501951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2776496P 1996-10-07 1996-10-07
US60/027,764 1996-10-07
PCT/US1997/018178 WO1998015278A1 (en) 1996-10-07 1997-10-07 Method for stimulating bone formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501951A true JP2001501951A (ja) 2001-02-13

Family

ID=21839659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517727A Pending JP2001501951A (ja) 1996-10-07 1997-10-07 骨形成刺激方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0946180A4 (ja)
JP (1) JP2001501951A (ja)
WO (1) WO1998015278A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504825A (ja) * 1994-08-22 1998-05-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 二環式化合物
US6008213A (en) * 1995-06-29 1999-12-28 Smithkline Beecham Corporation Integrin receptor antagonists
US6576643B2 (en) 1997-09-19 2003-06-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
AR015446A1 (es) * 1997-09-19 2001-05-02 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de receptores de vitronectina, composicion farmaceutica que los contiene, procedimiento para su preparacion, su uso para la elaboracion de unmedicamento y compuestos intermediarios
WO1999015170A1 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonist
UA71586C2 (en) * 1998-12-04 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp A vitronectin receptor antagonist
AUPP794898A0 (en) * 1998-12-24 1999-01-28 Garvan Institute Of Medical Research Transgenic animal
EP1150965A4 (en) 1999-02-03 2002-05-15 Merck & Co Inc BENZAZEPINE DERIVATIVES FOR USE AS ANTAGONISTS OF THE INTEGRIN ALPHA-V RECEPTOR
CA2378860A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 American Home Products Corporation Bicyclic antagonists selective for the .alpha.v.beta.3 integrin
EP1381384B1 (en) 2001-04-24 2011-05-25 Merck Patent GmbH COMBINATION THERAPY USING ANTI-ANGIOGENIC AGENTS AND TNFalpha
WO2003059251A2 (en) 2001-10-22 2003-07-24 The Scripps Research Institute Antibody targeting compounds
AU2003202495B2 (en) 2002-01-11 2006-07-20 Sankyo Company, Limited Amino alcohol derivative or phosphonic acid derivative and medicinal composition containing these
NZ549162A (en) 2004-02-24 2009-12-24 Sankyo Co Amino-pyrrol alcohol compounds
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
EP2335733B1 (en) 2006-01-18 2014-08-06 Merck Patent GmbH Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
CN101588812A (zh) 2007-01-18 2009-11-25 默克专利有限公司 使用整联蛋白配体治疗癌的特异疗法和药物
CA2705916C (en) 2007-11-16 2016-01-05 Ube Industries, Ltd. Benzazepinone compound
WO2010093706A2 (en) 2009-02-10 2010-08-19 The Scripps Research Institute Chemically programmed vaccination
WO2010136168A2 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Continuous administration of integrin ligands for treating cancer
EP2878339A1 (en) 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists
CN103772273A (zh) * 2014-03-04 2014-05-07 定陶县友帮化工有限公司 2-boc-氨基-3-羟基-5-氯吡啶的合成方法
CN103772272A (zh) * 2014-03-04 2014-05-07 定陶县友帮化工有限公司 2-boc-氨基-3-羟基-5-溴吡啶的合成方法
CN103880739A (zh) * 2014-03-12 2014-06-25 定陶县友帮化工有限公司 一种2-boc-氨基-3-羟基吡啶的合成方法
EP3148587B1 (en) 2014-05-30 2021-02-24 Pfizer Inc Carbonitrile derivatives as selective androgen receptor modulators
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812119A (en) * 1969-11-21 1974-05-21 Ciba Geigy Corp Dibenzocycloheptenes
US5686116A (en) * 1990-01-12 1997-11-11 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled, Maintaining The Hospital For Special Surgery Methods of enhancing repair, healing and augmentation of bone implants
JP2935541B2 (ja) * 1990-06-28 1999-08-16 サントリー株式会社 縮合複素環化合物
US5169837A (en) * 1991-03-28 1992-12-08 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Isolated osteogenic factor
US5204350A (en) * 1991-08-09 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Method of inhibiting osteoclast-mediated bone resorption by administration of n-heterocyclicalkyl-substituted phenyl derivatives
EP0557663B1 (en) * 1992-02-27 1997-05-02 Delmas, Pierre, Dr. Assessment of bone fragility and prediction of osteoporotic fracture risk using a quantitative determination of circulating under-carboxylated osteocalcin
US5240961A (en) * 1992-07-02 1993-08-31 Shug Austin L Method of treating reduced insulin-like growth factor and bone loss associated with aging
JPH0792165A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Hoechst Japan Ltd 骨粗鬆症診断剤
AU702661B2 (en) * 1994-06-29 1999-02-25 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
ZA955391B (en) * 1994-06-29 1996-02-09 Smithkline Beecham Corp Vitronectin receptor antagonists
JPH10504825A (ja) * 1994-08-22 1998-05-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 二環式化合物
WO1996026190A1 (en) * 1995-02-22 1996-08-29 Smithkline Beecham Corporation Integrin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998015278A1 (en) 1998-04-16
EP0946180A1 (en) 1999-10-06
EP0946180A4 (en) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501951A (ja) 骨形成刺激方法
JP3960482B2 (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
US6159964A (en) Vitronectin receptor antagonists
US5741796A (en) Pyridyl and naphthyridyl compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption
KR100589578B1 (ko) 비트로넥틴 수용기 길항제
JP2000502354A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
EP0762882A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
JPH10504808A (ja) ビトロネクチン受容体拮抗物質
CZ203798A3 (cs) Antagonista vitronektinového receptoru, farmaceutický přípravek s jeho obsahem, způsob a použití
JP2001511452A (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
US5977101A (en) Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity
JP2002536370A (ja) α−Vインテグリン受容体拮抗薬としてのベンゾアゼピン誘導体
JP2001517658A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP2001514253A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニスト
US6008213A (en) Integrin receptor antagonists
US20020032187A1 (en) Method for stimulating bone formation
US6458814B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US20010034445A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US6458784B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
KR100459621B1 (ko) 인테그린수용체길항제
CA2241755A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
PL191595B1 (pl) Antagoniści receptorów integryny i kompozycje je zawierające
EP1140927A1 (en) 1,4-benzodiazepinone derivatives and their use as integrin antagonists