JP3960482B2 - インテグリン受容体アンタゴニスト - Google Patents

インテグリン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP3960482B2
JP3960482B2 JP50460197A JP50460197A JP3960482B2 JP 3960482 B2 JP3960482 B2 JP 3960482B2 JP 50460197 A JP50460197 A JP 50460197A JP 50460197 A JP50460197 A JP 50460197A JP 3960482 B2 JP3960482 B2 JP 3960482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
dibenzo
cycloalkyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50460197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508887A (ja
Inventor
ボンディネル,ウィリアム・イー
ミラー,ウィリアム・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH11508887A publication Critical patent/JPH11508887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960482B2 publication Critical patent/JP3960482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ビトロネクチン受容体およびフィブリノーゲン受容体のごときインテグリンに結合する医薬上活性のある化合物に関する。かかる化合物は、血小板凝集および骨への破骨細胞の付着の阻害に有用である。
発明の背景
インテグリンは、一般的には細胞付着を媒介するヘテロダイマー蛋白のファミリーである。かかる蛋白の典型例はビトロネクチン受容体(αvβ3ヘテロダイマー)およびフィブリノーゲン受容体(αIIbβ3ヘテロダイマー)である。これらの受容体の天然のリガンド(例えば、ビトロネクチンおよびフィブリノーゲン)は共通の−Arg−Gly−Asp−アミノ酸配列を有することがわかっており、それは結合に関して重要であると思われる。実際、多くのインテグリン受容体は、かかるアミノ酸配列を有するリガンドと交差反応するように思われる。例えば、αIIbβ3受容体はフィブロネクチンおよびビトロネクチン、スロンボスポンジンおよびフォン・ウィレブランド因子、ならびにフィブリノーゲンと反応する。機能的には、αIIbβ3に対する2個の結合部位を有するダイマーであるフィブリノーゲンは、血小板表面上に見いだされる活性化された受容体と反応する。隣接した血小板上のαIIbβ3受容体のフィブリノーゲンによる結合は架橋を引き起こし、血小板凝集における主要因子であると考えられている。フィブリノーゲンへのαIIbβ3受容体の結合を阻害する化合物は、インビトロにおける血小板凝集、およびインビボにおける血栓形成を阻害することが示されている。例えば、EP−A0341915参照。
ビトロネクチン受容体は、破骨細胞および血管に並んでいる内皮細胞のごとき種々の細胞タイプ上に見いだされる。受容体の研究により、骨マトリックスへの破骨細胞の付着がこれらの細胞表面付着受容体により媒介することが示された。例えばDavis,et al.,J Cell Biol.,1989,109,1817には、骨吸収の調節に関与している破骨細胞の機能上の抗原は生化学的にビトロネクチン受容体と関連があることが開示されている。ビトロネクチン受容体は、トリペプチドArg−Gly−Asp(またはRGD)モチーフを含むオステオポンチン、骨シアロ蛋白およびスロンボスポンジンのごとき骨マトリックス蛋白に結合することが知られている。よって、Horton,et al.,Exp.Cell Res.1991,195,368には、RGD含有ペプチドおよび抗−ビトロネクチン受容体抗体(23C6)が象牙質吸収および破骨細胞による細胞拡散を阻害することが開示されている。Bertolini et a1.,J.Bone Min.Res.,6,Sup.1,S146,252には、シクロ−S,S−Nα−アセチル−システイニル−Nα−メチル−アルギニル−グリシル−アスパルチル−ペニシラミンアミドが破骨細胞の骨への付着を阻害することが示されている。さらに、Sato,et a1.,J.Cell Biol.1990,111,1713には、RGD配列を含むヘビの毒液ペプチドであるエキスタチンが組織培養における骨吸収の強力な阻害剤であり、破骨細胞の骨への付着を阻害することが開示されている。さらにFisher,et al.Endocrinology 1993,132,1411には、エキスタチンがラットにおいてインビボで骨吸収を阻害することが示されている。EP528587および528586には、破骨細胞により媒介される骨吸収を阻害する置換フェニル誘導体が報告されている。
Bondinellらは、WO93/00095(PCT/US92/05463)およびWO94/14776(PCT/US93/12436)において、置換6−7二環式システムを有するある種の化合物がフィブリノーゲン(αIIbβ3)受容体の阻害に有用であることを開示している。フィブリノーゲン受容体を阻害する他の6−7二環式システムは、BlackburnらのWO93/08174(PCT/US92/08788)により開示されている。またBlackburnらのWO95/04057(PCT/US94/07989)には、かかる6−7二環に縮合した5員または6員環を有して三環式システムを形成している化合物がフィブリノーゲン受容体のアンタゴニストとして有用であることが開示されている。選択的にビトロネクチン受容体を阻害する6−7二環式システムを有する他の化合物は、WO96/00730(PCT/US95/08306)およびWO96/00574(PCT/US95/08146)に開示されている。ある種の新たな三環式システムがインテグリン受容体アンタゴニスト調製のための有用な鋳型であることが、今回見いだされた。適当に置換されたかかる環システムを鋳型として用いて、フィブリノーゲン受容体またはビトロネクチン受容体のいずれかに選択的な化合物を調製することができることも見いだされた。
発明の概要
インテグリン受容体を阻害する医薬活性を有する下記の式(I)の化合物を提供することが本発明の1の目的である。特定のインテグリン受容体、特に、他のインテグリン受容体よりもフィブリノーゲン(αIIbβ3)またはビトロネクチン(αvβ3)受容体への選択的結合を提供する、適当に置換されていてもよい鋳型を提供することが本発明の1の目的である。
また本発明は、式(I)の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物である。
また本発明は、インテグリン受容体、特に、ビトロネクチンまたはフィブリノーゲン受容体への結合により病状が修飾されている可能性のある疾病の治療方法である。特別な態様において、本発明化合物は骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、癌ならびに血小板凝集を阻害することが望ましい症状、例えば卒中、一過性虚血発作、心筋梗塞および血栓溶解療法後の再血栓形成の治療に有用である。
詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 0003960482
[式中、A1はCまたはNであり;
Eは、R3またはR4により置換されていてもよい5員もしくは6員のヘテロ芳香族または6員の芳香族環であり;
1−X2はCHR1−CH、CR1=CH、NR1−CH、S(O)u−CHまたはO−CHであり;
3はCR55’、S(O)uまたはOであり;
R’はH、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル−C0〜4アルキルまたはAr−C0〜4アルキルであり;
R’’はR’、−C(O)R’または−C(O)OR5であり;
R’’’はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル−C0〜4アルキルまたはAr−C0〜4アルキルであり;
1はH、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル−C0〜4アルキルまたはAr−C0〜4アルキルであり;
2は−OR’、−NR’R’’、−NR’SO2R’’、−NR’OR’、−OCR’2C(O)OR’、−OCR’2OC(O)−R’、−OCR’2C(O)NR’2、CF3または−COCR’22’であり;
2’は−OR’、−CN、−S(O)rR’、S(O)2NR’2、−C(O)R’C(O)NR’2または−CO2R’であり;
5およびR5’は独立してH、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル−C0〜4アルキルまたはAr−C0〜4アルキルであり;
6はW−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−V−またはW’−(CR’2q−U−(CR’2s−であり;
3、R4およびR7は独立してH、ハロ、−OR12、−SR12、−CN、−NR’R12、−NO2、−CF3、CF3S(O)r−、CO2R’、−CONR’2、R14−C0〜6アルキル−、R14−C1〜6オキソアルキル−、R14−C2〜6アルケニル−、R14−C2〜6アルキニル−、R14−C0〜6アルキルオキシ−、R14−C0〜6アルキルアミノ−またはR14−C0〜6アルキル−S(O)r−であり;
8はR’、C(O)R’、CN、NO2、SO2R’またはC(O)OR5であり;
9はR’、−CF3、−SR’、または−OR’であり;
10はH、C1〜4アルキルまたは−NR’R’’であり;
12はR’、−C(O)R’、−C(O)NR’2、−C(O)OR5、−S(O)mR’またはS(O)2NR’2であり;
14はH、C3〜6シクロアルキル、HetまたはArであり;
15はH、C1〜10アルキル、C3〜7シクロアルキル−C0〜8アルキルまたはAr−C0〜8アルキルであり;
UおよびVは不存在であるかまたはCO、CR’2、C(=CR15 2)、S(O)n、O、NR15、CR15’OR15、CR’(OR’’)CR’2、CR’2CR’(OR’’)、C(O)CR’2、CR15 2C(O)、CONR15、NR15CO、OC(O)、C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NR15、NR15C(S)、SO2NR15、NR15SO2、N=N、NR15NR15、NR15CR15 2、CR15 2O、OCR15 2、C≡C、CR15=CR15、HetまたはArであるが、ただし、UおよびVは同時には不存在はなく;
WはR’R’’N−、R’R’’NR’N−、R’R’’NR’NCO−、R’2NR’NC(=NR’)−、R’ONR’C(=NR’)−、
Figure 0003960482
であり;
W’は
Figure 0003960482
であり;
QはNR’、OまたはSであり;
aはH、C1〜6アルキル、Ar−C0〜6アルキル、Het−C0〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキル−C0〜6アルキル、ハロゲン、OR1、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R12であり;
bおよびRcは、H、C1〜6アルキル、Ar−C0〜6アルキル、Het−C0〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキル−C0〜6アルキル、ハロゲン、OR1、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R12、から独立して選択されるか、あるいはRbおよびRcは一緒に結合して、ハロゲン、C1〜4アルキル、OR1、SR1、COR1、OH、NO2、N(R12、CO(NR12、CH2N(R12、CNまたはR’’R’NC(=NR’)−により置換されていてもよい5員もしくは6員の芳香族または非芳香族環を形成し;
XはN=CR’、C(O)またはOであり;
Yは不存在、SまたはOであり;
Zは(CH2t、Het、ArまたはC3〜7シクロアルキルであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
qは0、1、2または3であり;
rは0、1または2であり;
sは0、1または2であり;
tは0、1または2であり;
uは0、1または2であり;
vは0または1であり;
wは0または1である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
また、本発明の医薬上許容される付加塩、複合体またはプロドラッグも本発明に包含される。プロドラッグは、インビボで式(I)の活性親薬剤を放出する共有結合キャリアであると考えられる。本発明化合物が1またはそれ以上のキラル中心を有する場合には、特記しない限り、本発明は、慣用的方法により合成してもよくあるいは分割してもよいそれぞれのユニークな非ラセミ化合物を包含する。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、cis(Z)およびtrans(E)両方の異性体は本発明の範囲内である。化合物が互変異性体として、例えば
Figure 0003960482
のごときケト−エノール互変異性体ならびに
Figure 0003960482
のごときグアニジンタイプの互変異性体として存在しうる場合には、各互変異性体は、平衡状態にあるかまたはR’での適当な置換により1の異性体にロックされているかにかかわらず、本発明に包含される。特記しない限り、いずれの場合にも、置換基の意味は互いに独立したものである。
より詳細には、本発明化合物は一般式(II)または(III):
Figure 0003960482
[式中、A1およびR1〜R12は式(I)に関する定義と同じであり、A2〜A5はCH、CR3、CR4およびNから選択され、B1〜B3はCR3、CR4、O、NおよびSから選択されるが、ただし、生じるE環は安定なものであり、日常的な調製方法が適用できるものである]
で示される。
1の具体例において、本発明は、式(IV):
Figure 0003960482
で示される炭素環式化合物である。
詳細には、本発明化合物は式(V−1)から(V−9)まで:
Figure 0003960482
で示される化合物であってもよい。
もう1つの具体例において、本発明は、ヘテロ芳香族環が結合している6−7炭素環式システムである化合物、例えば、(VI)または(VII):
Figure 0003960482
のごとき化合物を包含する。
さらにもう1つの具体例において、本発明は、式(VIII)または(IX):
Figure 0003960482
で示されるベンゾアゼピン化合物を含む。
適当にはA1はCである。
好ましくはX1−X2はCHR1−CHまたはNR1−CHである。
適当には、X3はCR55’である。好ましくはX3はCH2である。
適当にはR1はHである。適当にはR2はOR’である。適当にはR3およびR4はHである。
適当には、UはCONR15、NR15CO、CH2CH2またはCH2Oであり、ここにR15は、NO2、CN、CO2R’、R14−C0〜6アルキルまたはR14−C0〜6アルキルアミノにより置換されていてもよいC1〜10アルキルである。
適当には、UがArである場合には、それはフェニル環であり、好ましくは1,3二置換されている。
適当には、R15はR’である。より適当にはR15はC1〜6アルキルであり、最も適当にはHまたはメチルである。
適当には式(I)の化合物がフィブリノーゲン受容体に対して選択的アフィニティーを有することが望ましい場合には、R6
W−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−V−であり、好ましくはR6は下記のように置換している:
Figure 0003960482
フィブリノーゲンアンタゴニスト活性が所望の場合には、R6に適する置換基は:
Figure 0003960482
RR’’HNC(=NH)NH−(CH23(CHR10)−U、およびR’’HN−(CH25−Uであり、ここにGはNまたはCHであり、R20は水素、アミノ、モノもしくはジ−C1〜4アルキルアミノ、ヒドロキシまたはC1〜4アルキルである、UはNR’CO、CONR’、(CH2)CO、CH=CH、C≡C、CH2O、OCH2および(CH22である。
選択的フィブリノーゲンアンタゴニスト活性を促進するために特に良好な置換基は:
Figure 0003960482
Figure 0003960482
であり、ここにR’はHまたはC1〜4アルキルである。好ましくはR’はメチルであり、R’’Hである。
6には以下のような基か特に好ましい:
Figure 0003960482
適当には、式(I)の化合物がビトロネクチン受容体に対するアフィニティーを有することが望ましい場合には、R6はW’−(CR’2q−U−であり、好ましくはR6は以下のように置換している:
Figure 0003960482
ビトロネクチン結合が所望の場合にW’として好ましい置換基は:
Figure 0003960482
であり、ここにQはNHである。好ましくは、RbおよびRcは結合してシクロヘキシル、フェニルまたはピリジル環を形成する。適当には、RaはC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲンまたはR’NHである。
適当には、−(CR’2q−U−は、(CH2q−NR’CO、(CH2q−CH2Oまたは(CH2q−CH2CH2である。
ビトロネクチン活性増強のために特に好ましいR6置換基は
Figure 0003960482
である。
6−7環システムのフェニル環と置換基Wおよび/またはW’との間のスペースを適当に選択することによって、ビトロネクチンおよびフィブリノーゲン受容体のいずれかに対する選択的活性または両方の受容体に対する二重活性を有する化合物を得てもよい。一般的には、フィブリノーゲンアンタゴニスト活性には、分子内における7員環に結合したカルボニル部分の酸素とWまたはW’の塩基性窒素部分との間が約16オングストロームの距離であるのが好ましく、一方、ビトロネクチンアンタゴニスト活性には、酸性中心と塩基性中心との間が約14オングストロームであるのが好ましい。
本発明の特別な化合物は:
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(4−アザ−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;および
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸;および2−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸である。
ペプチドおよび化学の分野において共通して使用される略号およびシンボルを本明細書に用いて本発明化合物を記載する。
本明細書の用語C1〜4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを包含する。C1〜6アルキルはさらに、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルならびにそれらの単純な脂肪族異性体を包含する。C1〜4アルキルまたはC1〜6アルキル基は、特記しない限り、R7により置換されていてもよい。C0〜4アルキルおよびC0〜6アルキルはさらに、アルキル基が存在することを必要としない(例えば、共有結合が存在している)ことを示す。
本明細書の用語C2〜6アルケニルは、炭素−炭素一重結合が炭素−炭素二重結合に置き換わっている2個ないし6個の炭素のアルキル基を意味する。C2〜6アルケニルは、エチレン、1−プロペン、2−プロペン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテンおよびいくつかの異性体ペンテン類およびヘキセン類を包含する。cisおよびtrans両方の異性体が包含される。特記しない限り、C2〜6アルケニル基はR7により置換されていてもよい。
2〜6アルキニルは、炭素−炭素一重結合が炭素−炭素三重結合に置き換わっている2個ないし6個の炭素のアルキル基を意味する。C2〜6アルキニルは、アセチレン、1−プロピレン、2−プロピレン、1−ブチン、2−ブチン、3−ブチンおよびペンチン類およびヘキシン類の単純な異性体を包含する。C2〜6アルキニル基中のsp3炭素原子はR7により置換されていてもよい。
1〜4オキソアルキルは、CH2基がC(O)またはカルボニル基により置換されている4個までの炭素原子のアルキル基をいう。置換ホルミル、アセチル、1−プロパナール、2−プロパノン、3−プロパナール、2−ブタノン、3−ブタノン,1−および4−ブタナール基が典型例である。C1〜6オキソアルキルはさらに、カルボニル基により置換された5個および6個の炭素のさらに高級なアナログおよび異性体を包含する。C3〜6オキソアルケニルおよびC3〜6オキソアルキニルは、CH2基がC(O)基により置換されているC3〜6アルケニルまたはC3〜6アルキニル基をいう。C3〜4オキソアルケニルは、1−オキソ−2−プロペニル、3−オキソ−1−プロペニル、2−オキソ−3−ブテニル等を包含する。
1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルまたはC1〜6オキソアルキル基上のR7のごとき置換基は、安定な構造を生じるいずれの炭素原子上にあってもよく、慣用的合成方法が適用できるものである。
14−C1〜6アルキルは、いずれかの位置において炭素−水素結合が炭素−R14結合により置換されているC1〜6アルキル基をいう。R14−C2〜6アルケニルおよびR14−C2〜6アルキニルは、C2〜6アルケニルおよびC2〜6アルキニルに関する意味と同様の意味を有する。
本明細書の用語Arまたはアリールは、フェニルまたはナフチル、あるいは1個ないし3個のR7基により置換されたフェニルまたはナフチルをいう。詳細には、R7はC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、トリフルオロアルキル、OH、F、Cl、BrまたはIであってもよい。
Hetまたは複素環は、窒素、酸素および硫黄の群から選択される異種原子を含む、置換されていてもよい5員または6員の単環、あるいは9員または10員の二環を示し、慣用的な化学合成が適用可能なものである。典型的な複素環はベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ペンゾピラン、ベンゾチオフェン、フラン、イミダゾール、インドール、インドリン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、ピロリジン、テトラヒドロピリジン、ピリジン、チアゾール、チオフェン、キノリン、イソキノリン、ならびにテトラ−およびパーヒドロ−キノリンおよびイソキノリンである。1個または2個の窒素を含有する6員環複素環、例えば、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジンおよびピリジンは、部分Zに好ましい複素環である。R7から選択されるような、Het環上の3個までの置換基のいずれかの可能な組み合わせは、化学合成が適用できるものであり、本発明の範囲内である。
3〜7シクロアルキルは、3個ないし7個の炭素原子の、置換されていてもよい炭素環式システムであり、2個までの不飽和炭素−炭素結合を含む。C3〜7シクロアルキルの典型例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプチルである。R7から選択されるような、シクロアルキル環上の3個までの置換基のいずれかの組み合わせは、慣用的な化学合成が適用できるものであり、本発明の範囲内である。
本明細書の用語
Figure 0003960482
は、窒素複素環を示し、3個までの窒素原子を含むかまたは1個の窒素原子と酸素および硫黄から選択される1個の異種原子とを含む、飽和または不飽和の安定な5、6もしくは7員の単環、あるいは7ないし10員の二環であってもよく、安定な構造を生じるいずれかの原子上で置換されていてもよい。かかる環中に窒素原子は置換されていて4級窒素を生じるものであってもよい。窒素複素環は、R20(例えば、H、C1〜4アルコキシ、F、Cl、Br、I、NO2、NR’2、OH、CO2R’、CONHR’、CF3、R14−C0〜4アルキル、R14−C1〜4アルキル−S(O)u(例えば、uは0、1もしくは2)または上記置換基のいずれかにより置換されたC1〜4アルキル)によりいずれかの安定な位置において置換されていてもよい。
Figure 0003960482
の典型例はピロリン、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、ピリジニウム、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロ−およびヘキサヒドロ−アゼピン、キヌクリジン、クヌクリジニウム、キノリン、イソキノリン、ならびにテトラ−およびパーヒドロ−キノリンおよびイソキノリンである。詳細には、
Figure 0003960482
はピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、キヌクリジニルまたはテトラヒドロピリジニルであってもよい。好ましくは
Figure 0003960482
は4−ピリジル、4−(2−アミノ−ピリジル)、4−テトラヒドロピリジル、4−ピペリジニルまたは4−ピペラジニルである。
bおよびRcが一緒になって結合して、RbおよびRcが結合している環に縮合した5または6員の芳香族または非芳香族環を形成する場合、形成される環は、一般的には、上記Hetについて挙げたものから選択される5または6員の複素環であるか、あるいはフェニル、シクロヘキシルまたはシクロペンチル環であろう。ベンゾイミダゾリル、4−アザベンゾイミダゾリル、5−アザベンゾイミダゾリルおよびそれらの置換誘導体がW’に好ましい基である。
特定の基を本明細書において略号で表す。t−Buはターシャリーブチル基をいい、Bocはt−ブトキシカルボニル基をいい、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル基をいい、Phはフェニル基をいい、Cbzはベンジルオキシカルボニル基をいい、BrZはo−ブロモベンジルオキシカルボニル基をいい、CIZはo−クロロベンジルオキシカルボニル基をいい、Bnはベンジル基をいい、4−MBzlは4−メチルベンジル基をいい、Meはメチルをいい、Etはエチルをいい、Acはアセチルをいい、AlkはC1〜4アルキルをいい、Nphは1−または2−ナフチルをいい、cHexはシクロヘキシルをいい、MeArgはNα−メチルアルギニンをいう。Tetは5−テトラゾリルをいう。
特定の試薬を本明細書において略号で表す。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドをいい、DMAPはジメチルアミノピリジンをいい、DIEAはジイソプロピルエチルアミンをいい、EDCはN−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドをいう。HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをいい、THFはテトラヒドロフランをいい、DMFはジメチルホルムアミドをいい、NBSはN−ブロモ−サクシンイミドをいい、Pd/Cは炭素上パラジウム触媒をいい、DPPAはアジ化ジフェニルホスホリルをいい、BOPはベンゾチアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートをいい、HFはフッ化水素酸をいい、PPAはポリリン酸をいい、TEAはトリエチルアミンをいい、TFAはトリフルオロ酢酸をいい、PCCはクロロギ酸ピリジニウムをいう。
式(I)の化合物の調製において特に有用な中間体は式(X):
Figure 0003960482
[式中、X1、X2、X3、R2、R3、R4、A1およびEは式(I)における定義と同じであり、L1は環の結合点に対してメタ位であり、CHO、CO2R’、Br、I、OH、CF3SO3、CH2−TまたはNR’R15であり、TはOH、NHR15、Cl、BrまたはIである。L1はOH、CF3SO3、CO2R’またはNR’R’’であり、R1はH、C1〜4アルキル、C1〜4オキソアルキルであり、R2はC1〜6アルキルまたはベンジルであり、R4はHまたはQ−C1〜6アルキルであり、R5/R5’はH,Hであり、好ましくはA1および環Eは一緒になって縮合フェニル環を形成し、X1−X2はCHR1−CHまたはNR1−CHであり、X3はCHR5である]
で示される化合物である。
一般的には、式(I)の化合物を、式(X)の中間体と式(XI):
6’−L2 (XI)
[式中、R6’はW−(CR’2q−Z−(CR’R10r−U−(CR’2s−L2またはW’−(CR’2q−L2であり、W、W’、R’、Z、R10、U、q、rおよびsは式(I)における定義と同じであり、L2はOH、NHR15、C≡C、CHO、CO2R’、Br、IまたはClである]
の化合物とをカップリングさせることにより調製する。ある場合においては、適当な反応によって基WまたはW’をさらに修飾して官能基を導入するか、あるいは本明細書においてさらに説明するように保護基を除去することが望ましいかもしれない。一般的には、カップリングによりUまたはV基を形成し、かかるカップリング反応のための方法は当該分野においてよく知られている。一般的には、WO93/08174(PCT/US92/08788;Genentech)、WO96/00730(PCT/US95/08306;SmithKline Beecham)、WO96/00574(PCT/US95/08146;SmithKline Beecham)、WO93/00095(PCT/US92/05463;SmithKline Beecham)およびWO94/14776(PCT/US93/12436;SmithKline Beecham)によりかかる反応が開示されており、参照により本明細書に記載されているものとみなされる。
1がCであり、A2〜A4がCHである式Xの化合物を、スキーム1記載の方法により調製する:
Figure 0003960482
Figure 0003960482
不活性溶媒中、一般的にはCH2Cl2中、適当な塩基、例えば2,6−ルチジンの存在下での無水トリフルオロメタンスルホン酸との反応により、2−ベンジル−4−メトキシフェノール(J.Am.Chem.Soc.1949,71,64)を対応トリフルオロメタンスルホネートエステル(化合物2−スキーム1)(例えば1−2と表記)に変換する。Tilley(J.Org.Chem.1990,55,906)により記載された方法により、DMFのごとき不活性溶媒中、LiClおよびパラジウム触媒、例えば塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)((Ph3P)2PdCl2)の存在下でのアリルトリブチルすずと1−2との反応により、1−3を得る。アセトン水溶液または酢酸水溶液のごとき適当な水性溶媒中、適当な酸化剤、古典的にはKMnO4を用いる反応により、カルボン酸1−4を直接得るための3−スキーム1中のオレフィンの酸化的開裂を行うことができる。しかしながら、好ましくは、Sharpless(J.Org.Chem.1981,46,3936;J.Org.Chem.1985,50,1560の脚注4)の一般的方法に従って(該方法においてCCl4、CH3CNおよびH2Oからなる溶媒混合物中、RuCl3またはRuO2とNaIO4またはH5IO6との反応よりRuO4がin situで得られる)、カルボン酸1−4を直接得るための1−3中のオレフィンの酸化的開裂を行う。別法として、第1段階におけるオレフィンの対応アルデヒドへの酸化的開裂(当業者によく知られた手順により行うことができる)、次いで、例えばNaClO2を用いるアルデヒドのカルボン酸への酸化(Pinnick(Tetrahedron 1981,37,2091)またはDalcanaleおよびMontanari(J.Org.Chem.1986,51,567)により記載されている)を含む、2つの操作において酸化を行ってもよい。Proctor、RenfrewおよびSavage(J.Chem.Soc.(C)1968,1000)により記載された方法に従って、ポリリン酸を用いて1−4の1−5への環化を行うことができる。別法として、1−4の対応酸塩化物を経由して1−4を1−5に変換することもでき、該酸塩化物は当業者によく知られた方法により調製することができる。CH2Cl2またはCS2のごとき不活性溶媒中でのA-lCl3またはSnCl4のごとき適当なフリーデル−クラフツ触媒でのこの酸塩化物の処理により環状ケトン1−5を得る。酢酸エチルのエノレート(適当な塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)またはリチウムビス(トリメチルシリルアミド(LiHMDS)に曝露することによりEtOAcから得ることができる)と1−5とのアルドール型反応により1−6を得る。しばしば、THFがアルドール反応の溶媒として選択されるが、種々の添加物、例えばHMPAまたはTMEDAの存在下のTHFがしばしば用いられる。HClのごとき無機酸の存在下、酢酸のごとき適当な溶媒中、適当な触媒、例えば活性炭上金属パラジウム(Pd/C)による加水素分解により1−6を還元して1−7を得ることができる。別法として、OrphanopoulosおよびSmonu(Synth.Commun.1988,833)の一般的方法により、三フッ化ホウ素エーテレートの存在下においてトリエチルシランで1−6を処理することにより、この還元を行うことができる。不活性溶媒、例えばCH2Cl2中のエタンジオールおよびBBr3との反応、または不活性溶媒、好ましくはCH2Cl2中でのエタンジオールおよびAlCl3との反応により、1−7のメチルエーテルを除去して1−8を得ることができる。メチルエーテル除去のための他の有用な方法はGreene,”Protective Groups in Organic Synthesis”(John Wiley and Sonsから出版)に記載されている。CacchiおよびLupi(Tet.Lett.1992,33,3939)により記載された一般的方法に従って、適当な溶媒、好ましくはDMSO中、酢酸カリウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)およびパラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)の存在下で、1−8のトリフルオロメタンスルホネートエステルである1−9(1−1の1−2への変換について先に述べた方法により調製)を一酸化炭素と反応させて1−10を得る。
1−6の化合物を加水素分解するかわりに脱水する場合、一般式(V−2)の化合物が得られることは、上記説明から明らかであろう。
例えば、化合物1−4を4−メトキシ−2−(フェニルアミノ)−、2−(フェニルオキシ)−、または2−(フェニルチオ)−フェニル酢酸(当該分野で知られた方法により調製できる)に置き換えること以外は、スキーム1の一般的方法を用いて、X3がNR5、OまたはS(O)0〜2である式(I)の化合物を調製する。
1−X2がNR1−CHであり、X3がCR5CR5’、NR’、OまたはS(O)0〜2である式(X)の化合物を、スキーム2に記載した一般的方法を用いて調製する。
Figure 0003960482
当該分野で知られた方法により化合物1−スキーム2(例えば2−1と表記)を合成する。別法として、ヨード、トリフルオロメタンスルホニルオキシまたはブロモ、ヨードもしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシに変換可能な基によりブロモを置換することもできる。適当な溶媒中、適当な温度において、ギ酸、ギ酸エステル、または酢酸−ギ酸無水物のごとき適当な試薬での処理により、化合物2−1をN−ホルミル化合物2−2に変換する。適当な温度において、ポリリン酸および塩化ホスホリルの混合物のごとき適当な試薬での処理により、化合物2−2を環状イミン2−3に変換する。Bull.Chem.Soc.Jpn.1990,63,3122-3131の一般的手順を用いて、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、シアン化トリメチルシリルおよびジ−μ−クロロ−ビス(1,5−シクロオクタンジエン)−ジロジウム([Rh(COD)Cl]2)のごとき適当な触媒の存在下、酢酸メチルのt−ブチルジメチルシリルケタールアセタールのごとき適当な試薬で処理することにより、化合物2−3をアセテート2−4に変換する。別法として、J.Am.Chem.Soc.1950,72,3874の一般的手順を用いて、酢酸中無水酢酸を使用してもよい。
スキーム1に記載した一般的方法に従って化合物2−4をカルボン酸2−5に変換する。
J.Org.Chem.1974,39,3327の一般的方法を用いるCO、1級もしくは2級アミンおよびパラジウム触媒での処理により、UがNR’COである式Iの化合物を、化合物1−9または2−5から直接得てもよい。
単純な三置換ベンゼン出発物質は市販されているか、または当該分野においてよく知られた日常的方法により調製できる。
アミド結合を形成するためのカップリング方法は当該分野において広く知られている。Bodansky et al.,THE PRACTICE OF PEPTIDE SYNTHESIS,Springer-Verlag,Berlin,1984、Ali et al.J.Med.Chem.,29.984(1986)およびJ.Med.Chem.,30,2291(1987)に示されているペプチド合成は、一般的には、上記方法を説明するものであり、参照により本明細書に記載されているものとみなす。ここに用いられるカップリング試薬は、アミド結合の形成に用いてもよい試薬の外延を示す。典型的なカップリング方法には、カルボジイミド、活性化無水物およびハロゲン化アシルを用いる。EDC、DCC、DPPA、BOP試薬、HOBt、N−ヒドロキシサクシンイミドおよび塩化オキサリルのごとき試薬は典型的なものである。
典型的には、所望により1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)のごとき触媒の存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のごとき適当なカルボジイミドカップリング試薬を用いて、遊離アミノ基を適当なカルボン酸基質に結合させることにより、アミンまたはアニリンをカップリングさせる。適当に保護された酸質の活性化エステル、無水物または酸ハライドの形成、次いで、所望により塩基の存在下における適当に保護されたアミンの遊離アミンとの反応のごとき他の方法も適する。例えば、N−メチルモルホリン、DMAPまたはトリアルキルアミンのごとき塩基の存在下、塩化メチレンまたはテトラヒドロフラン(THF)のごとき無水溶媒中で、保護Boc−アミノ酸またはCbz−アミジノ安息香酸をクロロギ酸イソブチルで処理して「活性化無水物」を得て、次いで、これを第2の保護アミノ酸またはアニリンの遊離アミンと反応させる。スキーム3に示すようなアミドカップリング反応のごときカップリング反応により、1−10のごとき化合物を式(I)の化合物に変換する。
Figure 0003960482
スキーム1に記載したようにして調製された(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1−10)を、例えばEDCおよびHOBt、またはSOCl2を用いてカルボン酸の活性化形態に変換し、次いで、DMF、CH2Cl2、またはCH3CNのごとき適当な溶媒中で、該活性化形態を適当なアミン、例えば1−BOC−4,4’−ビピペリジンまたは2−(メチルアミノ)メチルベンゾイミダゾール二塩酸と反応させて化合物2−スキーム3(例えば、3−2と表記)を得る。酸を中和する必要があるかどうかにより、ジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)2NEt)またはピリジンのごとき添加塩基を用いてもよい。カルボン酸をアミドに変換するための多くのさらなる方法が知られており、”Compendium of Organic Synthetic Methods”,Vol.I-VI(Wiley-Interscienceにより出版)のごとき標準的参考書に見いだされる。水性塩基、例えば、THF水溶液中のLiOHまたはメタノール水溶液中のNaOHを用いてエチルエステル5−2を加水分解し、中間体カルボン酸塩を適当な酸、例えばTFAまたはHClで酸性にしてカルボン酸1−3を得る。別法として、所望ならば中間体カルボン酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法により遊離カルボン酸のカルボキシレート塩を調製することができる。アミド結合形成反応(1−10から3−2を形成)のアミン成分が保護基を含んでいる場合、使用される個々の保護基の選択的脱保護に適した方法を用いて、エステル加水分解工程の前または後のいずれかに保護基を除去することができる。かかる方法は、Greene,”Protective Groups in Organic Synthesis”(Wiley-Interscienceにより出版)に記載されている。例えば、アミン成分が、例えば化合物3−3におけるようなtert−ブトキシカルボニル(BOC)基により保護されている窒素基を含む場合、例えば、ジオキサン中の4N HClまたはCH2Cl2中のトリフルオロ酢酸(TFA)を用いて酸性条件下でBOC基を除去してアンモニウム塩3−4を得る。必要なら、当業者に知られた方法によりアンモニウム塩を中和することができる。
スキーム4は、炭素−炭素結合形成カップリング方法の典型例であり、これを用いて、所望により適当な還元剤を用いることにより(例えば工程bにおいて)、炭素−炭素三重結合、二重結合または一重結合を導入してもよい。
Figure 0003960482
Figure 0003960482
芳香族トリフレートおよび有機すずのStille型カップリング反応(J.Am.Chem.Soc.1987,109,5478-5486)において化合物1−スキーム4(4−1)を4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−トリブチルスタンニル−1−ブチンと反応させて4−2を得る。パラジウム塩、好ましくはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド((PPh32PdCl2)により反応を触媒し、適当な不活性溶媒、一般的にはDMFまたは1,4−ジオキサン中、塩化リチウム存在下で反応を行う。当業者によく知られた標準的水素添加反応条件下で4−2のアセチレンユニットの還元を行う。得られた化合物4−3を、テトラヒドロピラニル(THP)エーテル除去のための標準的条件下で脱保護して4−4を得る。THPエーテルの脱保護のための種々の条件は、Greene,”Protective Groups in Organic Synthesis”(Wiley-Interscienceにより出版)のごとき標準的な参考書に記載されている。Wovkulich(J.Org.Chem.1993,58,832-839)により記載された2工程法により4−4の1級アルコール部分を酸化して対応カルボン酸4−5とする。1級アルコールを対応カルボン酸へと酸化するための多くの別法が記載されており、かかる参考書に見いだすことができる。カルボン酸4−5のべンゾイミダゾール誘導体4−6への変換は、WOに記載された一般的手順に従う。かくして、THFまたはCH2Cl2のごとき不活性溶媒中、適当な塩基、一般的には4−メチルモルホリン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下で例えばクロロギ酸イソブチルを用いて、まず4−5をカルボン酸の活性化形態に変換する。次いで、該活性化形態過剰の適当な1,2−ジアミノ芳香族誘導体、例えば1,2−フェニレンジアミンで処理して対応モノアミドを得る。次いで、標準的条件下、例えば、還流THF中の酢酸でモノアミドを環化させて4−6を得る。水性塩基、例えば、THF水溶液中のLiOHまたはメタノール水溶液もしくはエタノール水溶液中のNaOHを用いて4−6のエチルエステルを加水分解し、中間体カルボン酸塩を適当な酸、例えばTFAまたはHClで酸性にしてカルボン酸4−7を得る。別法として、所望ならば、中間体カルボン酸塩を単離することができ、あるいは当業者によく知られた方法により遊離カルボン酸のカルボン酸塩を調製することができる。
スキーム5は、炭素−酸素結合形成カップリング方法の典型例であって、これを用いてエーテル結合を形成してもよい。同様のカップリング方法を用いてスルフィドおよびアミン結合を形成してもよい。
Figure 0003960482
Figure 0003960482
Mitstnobu型カップリング反応(Organic Reactions 1992,42,335-656;Synthesis 1981,1-28)においてスキーム5の化合物1(5−1)を2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドと反応させて5−2を得る。ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの間で生成される複合体により反応が媒介され、非プロトン性溶媒、例えばTHF、CH2Cl2またはDMF中で反応を行う。不活性溶媒中、例えばメタノール、エタノールまたは2−プロパノール中、パラジウム触媒、好ましくは活性炭上パラジウム金属を用いる条件下での転移水素化により5−2のピリジン−N−オキシド部分を対応ピリジン5−3にまで還元する。通常には、シクロヘキセン、1,4−シクロヘキサジエン、ギ酸およびギ酸塩、例えばギ酸カリウムまたはギ酸アンモニウムをこのタイプの反応の転移水素化試薬として使用する。スキーム1に記載のごとく5−3のエチルエステルをケン化して5−4を得る。
適当な溶媒中で、親化合物および塩化水素、臭化水素、フッ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸のごとき過剰の酸から化合物の酸付加塩を調製する。ある種の化合物は内部塩または双性イオンを形成し、それらも許容できる。適当なカチオンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドのごときアルカリ試薬で、あるいは適当な有機アミンで親化合物を処理することによりカチオン塩を調製する。Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +のごときカチオンは、医薬上許容される塩中に存在するカチオンの特別な例である。
また本発明は、式(I)の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。したがって、式(I)の化合物を医薬の製造に用いてもよい。上記のごとく製造された式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物を、非経口投与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。使用前に適当な希釈剤または他の医薬上許容される担体を添加することにより粉末を復元してもよい。液体処方は緩衝化された等張の水溶液であってもよい。適当な希釈剤の例は、通常の等張セイライン溶液、標準水中5%デキストロースまたは酢酸アンモニウム溶液である。かかる処方は特に非経口投与に適するが、経口投与に用いてもよく、あるいは吸入用の計量吸入器もしくは霧化器に入れてもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムのごとき賦形剤を添加することが望ましい。
別法として、これらの化合物をカプセル封入、錠剤化してもよく、あるいは経口投与用エマルジョンまたはシロップとして調製してもよい。医薬上許容される固体または液体担体を添加して組成物の安定性を増大させ、あるいは組成物の製造を容易にしてもよい。固体担体は、澱粉、ラクトース、硫酸カルシウム2水和物、白陶土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、ペクチン、アラビアゴム、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、糖蜜、ピーナッツ油、オリーブ油、セイラインおよび水を包含する。担体は、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートのみ、あるいはそれらとロウとの混合物のごとき除放性材料を含んでいてもよい。固体担体量は種々であるが、1回分あたり約20mgないし約1gの間であろう。錠剤形態が必要な場合、粉砕、混合、顆粒化、次いで打錠を包含する製薬の慣用的方法に従って、あるいは硬ゼラチンカプセル形態が必要な場合には粉砕、混合、次いで充填包含する製薬の慣用的方法に従って、医薬上許容される調合品を製造してもよい。液体担体を用いる場合には、調合品はシロップ、エリキシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる液体処方を直接的に経口投与してもよく、あるいは軟ゼラチンカプセル中に充填してもよい。
直腸投与には、カカオバター、グリセリン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールのごとき賦形剤と本発明化合物とを混合し、坐薬に成型してもよい。
本明細書記載の化合物はビトロネクチン受容体のアンタゴニストであり、存在している病因がビトロネクチン受容体と相互作用するリガンドまたは細胞にあるとされる疾病の治療に有用である。例えば、これらの化合物は、骨マトリックスの損失が病因となっている疾病の治療において有用である。よって、本発明化合物は、骨粗鬆症、パジェット病、悪性の高カルシウム血症、骨転移により生じる骨溶解性障害、不動化または性ホルモン欠乏による骨の損失の治療に有用である。また本発明化合物は、抗腫瘍剤、抗炎症剤、抗血管形成剤および抗転移剤としての有用性があり、癌、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の治療において有用であると考えられる。詳細には、本発明化合物は血管形成術後の再狭窄の抑制に有用である。
フィブリノーゲン結合を抑制する本発明化合物は、哺乳動物、特にヒトにおける血小板凝集およびクロット形成の抑制方法を提供し、該方法は、式(I)の化合物および医薬上許容される担体を体内に投与することを特徴とする。かかる療法が適用される症状は、急性心筋梗塞(AMI)、深部静脈血栓症、、肺閉塞、切開による無尿、一過性虚血発作(TIA)、卒中および他の梗塞関連疾患、ならびに不安定なアンギナを包含する。散在性血管内凝血(DIC)のごとき慢性または急性の高凝集性状態、敗血症、外科的または感染によるショック、術後または産後の外傷、心臓肺バイパス術、不適合輸血、胎盤剥離、血栓の血小板減少症による紫斑(TTP)、ヘビ毒ならびに免疫疾患はかかる治療に対して応答する可能性がある。さらに、本発明化合物は、転移性症状の予防、免疫刺激を含む真菌もしくは細菌感染症の予防または治療、鎌状赤血球の治療、ならびに骨吸収が因子となっている疾病の予防または治療のための方法において有用でありうる。
さらに本発明は、フィブリン溶解療法後の動脈または静脈の再閉塞の抑制方法を提供し、該方法は式(I)の化合物およびフィブリン溶解剤を体内に投与することを特徴とする。フィブリン溶解療法における式(I)の化合物の投与は、再閉塞を完全に予防するかまたは再閉塞に至る時間を延長する。本発明にしたがって使用した場合、用語「フィブリン溶解剤」は、天然産物であるか合成産物であるかにかかわらず、フィブリンクロットの溶解を直接または間接的に引き起こす化合物を意味する。プラスミノーゲンアクチベーターはフィブリン溶解剤のよく知られた群である。有用なプラスミノーゲンアクチベーターは、例えば、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ(UK)、プロ−ウロキナーゼ(pUK)、ストレプトキナーゼ(SK)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)およびそれらの変異体または変種を包含する。
本発明化合物をインビトロで使用して、例えば保存中の血液または血液製剤中の血小板の凝集を抑制してもよく、あるいは診断および研究における使用のようなエクスビボでの操作に用いてもよい。
薬剤濃度が骨吸収を阻害するに十分であるような、あるいは血小板凝集またはかかる徴候を抑制するに十分であるような様式で、化合物を経口的または非経口的に患者に投与する。化合物を含有する医薬組成物を、患者の症状に適合した様式で、約0.1ないし約50mg/kgの経口用量で投与する。好ましくは、経口用量は約0.5ないし約20mg/kgであろう。急性症状の治療には、非経口投与が好ましい。水または通常セイライン中5%デキストロース中、あるいは適当な賦形剤を用いた処方での化合物の静脈輸液が最も効果的であるが、筋肉内ボーラス注射も有用である。典型的には、非経口的用量は約0.01ないし約100mg/kg、好ましくは0.1ないし20mg/kgであろう。1日の全用量が約0.4ないし約400mg/kg/日となるようなレベルで1日1ないし4回化合物を投与する。治療効果を発揮するのに必要な濃度に対して血中濃度を比較することにより、当業者は化合物を投与する正確なレベルおよび方法を容易に決定する。
いくつかの生物学的アッセイの1つにおいて化合物を試験して、一定の薬理学的効果を得るために必要な化合物濃度を決定してもよい。
ビトロネクチン結合の抑制
αvβ3への固相[3H]−SK&F−107260結合:バッファーT(2mM CaCl2および1%オクチルグルコシドを含有)中のヒト・胎盤またはヒト・血小板αvβ3(0.1〜0.3mg/L)を、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgCl2を含有するバッファーT(バッファーA)および0.05%NaN3で希釈し、次いで、即座に96−ウェルELISAプレート(Corning,New York,NY)に、ウェルあたり0.1mlとして入れた。プレートを4℃で一晩インキュベーションした。実験時に、バッファーAでウェルを洗浄し、同じバッファー中の0.1mlの3.5%ウシ・血清アルブミンとともに室温で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、0.2mlのバッファーAで2回洗浄した。
化合物を100%DMSOに溶解して2mMのストック溶液を調製し、これを結合バッファー(15mM Tris−HCl(pH7.4)、100mM NaCl、1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MnCl2)で希釈して最終濃度100μMとした。次いで、この溶液を希釈して所望最終濃度にまで希釈する。種々の濃度の未標識アンタゴニスト(0.001〜100μM)を3系のウェルに添加し、次いで、5.0nMの[3H]−SK&F−107260(65〜86Ci/mmol)を添加した。
プレートを室温で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、ウェルからウェルへと移す方法で0.2mlの氷冷バッファーAで1回洗浄した。0.1mlの1%SDSで受容体を可溶化させ、3mlのReady Safeを添加して、結合[3H]−SK&F−107260を40%効率のBeckman LS液体シンチレーションカウンターにおける液体シンチレーションカウンティングにより測定した。2μMのSK&F−107260存在下で[3H]−SK&F−107260の非特異的結合を測定したところ、一貫して全放射性リガンド添加量の1%未満であった。非線形最小二乗曲線適合による常法(LUNDON−2プログラムを修飾したもの)により、IC50([3H]−SK&F−107260の結合を50%阻害するアンタゴニスト濃度)を決定した。等式:Ki:IC50/(1+L/Kd)に従って、Ki(アンタゴニストの解離定数)を計算した(ここにLおよびKdはそれぞれ[3H]−SK&F−107260の濃度ならびに解離定数である)。
本発明化合物は、0.1ないし25マイクロモラーの濃度範囲においてSK&F107260に対するビトロネクチン結合を阻害する。好ましい化合物は、1マイクロモラー未満の濃度でビトロネクチン結合を阻害する。
また、骨形成阻害を評価するための当該分野において標準的なアッセイ、例えば、EP528587に開示のピット形成アッセイ(Wronski et al.,Cells and Materials 1991,Sup.1,69-74による記載にごとくラット・破骨細胞のかわりにヒト・破骨細胞を用い、卵巣摘出したラットのモデルを用いて行ってもよい)において、本発明化合物をインビトロおよびインビボでの骨吸収についても試験した。
上皮小体切除ラットモデル
各実験群は5〜6匹のオスのSprague-Dawleyラットからなる。使用7日前にラットは上皮小体切除されている(販売者Taconic Famrsにより)。使用24時間前に、尾に穿刺してヘパリン処理チューブ中に採取した直後に全血中の循環イオン化カルシウムレベルを測定する。Caレベル(Ciba-Corningの634型カルシウムpH分析装置で測定)が1.2mM/Lまたはそれ以下である場合にラットを群に含める。次いで、ラットにカルシウム不含エサおよび脱イオン水を与える。実験開始時点においてラットの体重は約100gである。ベースラインのCaレベルを測定し、ラットに対照担体(セイライン)または化合物(セイライン中に溶解)を1回の静脈(尾の静脈)ボーラス注射として投与し、すぐ後にヒト〜上皮小体ホルモン1−34ペプチド(hPTH1−34(Bachem,Ca製)、セイライン/0.1%ウシ・血清アルブミン中0.2mg/kgの用量)またはPTH担体のいずれかを皮下注射により投与する。PTHに対する血液カルシウムの応答(およびこの応答に対する化合物の影響)を、化合物/PTH投与2時間後に測定する。
ラット・尺骨ドリフトモデル
各実験群は、実験開始時に体重約30〜40の8〜10匹のオスのSprague-DawleyまたはWistarラットからなる。7日間にわたり毎日1回または複数回、試験すべき作用剤を適当な経路で投与する。最初の投与の前に、その時点で骨形成表面の位置を標識する蛍光マーカー(テトラサイクリン25mg/kgまたはカルセイン10mg/kg)を投与する。化合物投与完了後、ラットを屠殺し、両前足を肘のところで取り、足部を足首のところで取る。試料を凍結し、ミクロトームのチャックに垂直に固定する。尺骨の中軸領域の横断面切片を低温槽中で切り取る。皮質性の骨の中央〜背面部分において骨吸収速度を形態学的に測定する。測定を以下のようにして行う:骨膜表面における骨吸収量は、0日目に骨内膜表面に取り込まれた蛍光標識に向かって骨膜表面が進んだ距離に等しい。7日目の標識と骨膜表面との間の幅を0日目の幅から差し引くことによりこの距離を計算する。結果を7で割ることにより、ミクロンで示される1日あたりの吸収速度を計算する。
ヒト・破骨細胞吸収アッセイ(「ピットアッセイ(pit assay)」)
・破骨細胞由来の細胞の部分試料を液体窒素保存物から取り出し、素早く37℃で暖め、遠心分離(1000rpm、4℃で5分間)によりRPMI−1640培地で1回洗浄する。
・遠心分離(1000rpm、4℃で5分間)により細胞を冷却RPMI−1640で2回洗浄し、細胞を滅菌済み15ml遠心チューブに移す。単核細胞数を改良Neubauer計数チャンバ中で計数する。
・ヤギ・抗−マウスIgGで被覆した十分な磁性ビーズ(5個/単核細胞あたり)を貯蔵ビンから取り、5mlの新鮮培地中に入れる(このことにより毒性アジド保存料が洗浄される)。磁石上にビーズを固定することにより培地を除去し、新鮮培地と交換する。
・ビーズを細胞と混合し、懸濁液を氷上で30分インキュベーションする。懸濁液を頻繁に撹拌する。
・ビーズ被覆細胞を磁石上に固定し、残りの細胞(破骨細胞豊富フラクション)を滅菌済み50ml遠心チューブ中にデカンテーションする。
・新鮮培地をビーズ被覆細胞に添加してトラップされた破骨細胞を除去する。この洗浄プロセスを10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。
・大きな孔の使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いて計数チャンバに試料を満たし、破骨細胞を計数チャンバ中で計数する。
・遠心分離により細胞をペレット化させ、破骨細胞密度をEMEM培地中1.5x104個/mlとし、10%ウシ胎児・血清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足する。
・細胞懸濁液の部分試料3ml(1回の処理につき)を15mlの遠心チューブ中にデカンテーションする。遠心分離により細胞をペレット化する。
・各チューブに適当な処理液3mlを添加する(EMEM培地中50μMに希釈)。さらに適当な担体対照、陽性対照(100μg/mlに希釈した87MEM1)およびイソタイプ対照(100μg/mlに希釈したIgG2a)を含める。37℃で30分インキュベーションする。
・細胞の部分試料0.5mlを、48ウェルプレート中の滅菌象牙質切片上に撒き、37℃で2時間インキュベーションする。各処理物を4系でスクリーニングする。
・PBS(6ウェルプレート中10ml/ウェル)を6回置換して切片を洗浄し、次いで、新鮮処理物または対照に振り分ける。37℃で48時間インキュベーションする。
酒石酸耐性再生ホスファターゼ(trap)法(破骨細胞系細胞の選択的染色)
・切片をリン酸塩緩衝化セイラインで洗浄し、2%グルタルアルデヒド(カコジル酸ナトリウム中0.2M)中で5分間固定する。
・それらを水で洗浄し、TRAPバッファー中、37℃で5分間インキュベーションする。冷水での洗浄後、それらを冷酢酸バッファー/ファストレッドガーネット(fast red garnet)中、4℃で5分間でインキュベーションする。
・過剰のバッファーを吸引し、水洗後、切片を乾燥する。
・TRAP陽性破骨細胞を明視野顕微鏡により計数し、次いで、超音波処理により象牙質表面から除去する。
・Nikon/Lasertec ILM21W共焦点顕微鏡を用いてピット体積を測定する。
RGDにより媒介されるαIIbβ3への結合の阻害
αIIbβ3の精製
日数のたった洗浄された10ユニットのヒト・血小板(赤十字社から得た)を、3%オクチルグルコシド、20mM Tris−HCl,pH7.4,140mM NaCl、2mM CaCl2中、4℃で2時間おだやかに撹拌することにより溶解させた。溶解物を100000gで1時間遠心分離した。得られた上清を、前以て20mM Tris−HCl,pH7.4、100mM NaCl、2mM CaCl2、1%オクチルグルコシド(バッファーA)で平衡化しておいた5mlのレンチルレクチンセファロース4B(lentil lectin Sepharose 4B)カラム(E.Y.Labs)に適用した。2時間インキュベーション後、50mlの冷バッファーAでカラムを洗浄した。レクチンに保持されたαIIbβ3を10%デキストロース含有バッファーAで溶離した。すべての手順を4℃で行った。得られたαIIbβ3は、ADAポリアクリルアミドゲル電気泳動によれば95%以上純粋であった。
リポソーム中へのαIIbβ3の封入
ホスファチジルセリン(70%)およびホスファチジルコリン(30%)からなる混合物(Avanti Polar Lipids)を窒素の流れの下で乾燥させてガラス製造試験管の壁に付着させた。精製αIIbβ3を最終濃度0.5mg/mlに希釈し、蛋白:リン脂質比1:3(w:w)でリン脂質と混合した。混合物を再懸濁し、バスソニケーター(bath sonicator)で5分間超音波処理した。次いで、12000〜14000分子量カットオフの透析チューブを用いて1000倍過剰の50mM Tris−HCl,pH7.4、100mM NaCl、2mM CaCl2(2回交換)に対して混合物を一晩透析した。αIIbβ3含有リポソームを12000gで15分間遠心分離し、最終蛋白濃度約1mg/mlとして透析バッファーに再懸濁した。使用までリポソームを−70℃で保存した。
αIIbβ3に対する競争結合
3H]−SK&F−107260をRGDタイプのリガンドとして使用する間接的競争結合法により、フィブリノーゲン受容体(αIIbβ3)への結合をアッセイした。0.22μmの親水性durapore膜を用いて96ウェルの濾過プレートアッセンブリー(Millipore Corporation,Bedford,MA)中で結合アッセイを行った。0.2mlの10μg/mlポリリジン(Sigma Chemical Co/.St.Louis,MO.)でウェルを室温にて1時間前以て被覆して非特異的結合をブロックした。種々の濃度の未標識ベンザジアゼピンをウェルに4系で添加した。[3H]−SK&F−107260を最終濃度4.5nMとして各ウェルに適用し、次いで、1μgの精製血小板αIIbβ3含有リポソームを添加した。混合物を室温で1時間インキュベーションした。Milliporeの濾過多岐管を用いる濾過によりαIIbβ3結合[3H]−SK&F−107260を未結合物質から分離し、次いで、氷冷バッファー(2回、各0.2ml)で洗浄した。40%効率のBeckman液体シンチレーションカウンター(LS6800型)において、フィルター上に残存している結合放射活性を1.5mlのReady Solve(Beckman Instruments,Fullerton,CA)中で測定した。2μMの未標識AK&F−107260存在下で非特異的結合を測定したところ、一環して試料に添加した全放射活性の0.14%未満であった。すべてのデータ点は4系の測定値の平均である。
非線形最小二乗曲線適合法により競争結合データを分析した。この方法により、アンタゴニストのIC50([3H]−SK&F−107260の特異的結合を平衡状態において50%阻害するアンタゴニスト濃度)が得られる。IC50は、ChengおよびPrusoffの等式:Ki=IC50/(1+L/Kd)に基づき、アンタゴニストの平衡解離定数(Ki)と関係がある(式中、Lは競争結合アッセイに使用した[3H]−SK&F−107260濃度(4.5nM)であり、KdはScatchard分析により決定された4.5nMの[3H]−SK&F−107260の解離定数である)。
WO93/00095(PCT/US92/05463)に記載の方法により血小板凝集の阻害を測定してもよい。Aiken et al.,Prostaglandines,19,620(1980)に記載の方法により、麻酔イヌ中へのペプチドの輸液の全身的および血行力学的効果を記録することによりインビボ血栓形成が示される。
本発明の好ましい化合物は、フィブリノーゲン受容体に対するよりもビトロネクチン受容体に対するアフィニティーを有するが、あるいはビトロネクチン受容体に対するよりもフィブリノーゲン受容体に対するアフィニティーを有し、アフィニティー比は5:1よりも大である。より好ましい化合物は、100:1よりも大きい選択性を有する。本発明化合物の、フィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体への促進された結合についての比較の結果を下表1に示す:
Figure 0003960482
血管平滑筋細胞移動アッセイ
動脈または静脈中の平滑筋組織の移動および増殖を阻害する能力について本発明化合物を試験して、典型的に血管形成術後に起こるような動脈の再狭窄を防止する能力を評価した。
ラットまたはヒト・動脈平滑筋細胞を用いた。8μmの孔を有するポリカーボネート膜(Costar)を用いて、Transwell細胞培養チャンバにおいて細胞の移動をモニターした。フィルターの下表面をビトロネクチンで被覆する。0.2%ウシ・血清アルブミンを補足したDMEMに2.5〜5.0x106個/mlの濃度で細胞を懸濁し、20℃において20分間、種々の濃度の試験化合物で前処理した。溶媒のみを対照として用いた。細胞懸濁液0.2mlをチャンバの上部コンパートメントに置いた。下部コンパートメントには0.2%ウシ・血清アルブミンを補足した0.6mlのDMEMを入れた。95%空気/5%CO2雰囲気下、37℃で24時間インキュベーションを行った。インキュベーション後、フィルター上表面の移動しなかった細胞を、おだやかにかき取ることにより除去する。次いで、フィルターをメタノールで固定し、10%ギムザ色素で染色した。a)フィルターの下表面に移動した細胞数を計数すること、あるいはb)染色細胞を10%酢酸で抽出し、次いで600nmにおける吸光度を測定することにより移動を測定した。
一般的方法
それぞれBruker AM 250またはBruker AC 400スペクトル計を用いて250MHzまたは400MHzのいずれかにおいて核磁気共鳴スペクトルを記録した。CDCl3は重水素化クロロホルムであり、DMSO−d6は六重水素化ジメチルスルホキシドであり、CD3ODは四重水素化メタノールである。内部標準テトラメチルシランから低磁場方向へ100万あたりの部数(δ)で化学シフトを示す。NMRデータについての略号は以下のとおり:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ、br=ブロード。Jはヘルツで測定されたNMR結合定数を示す。Perkin-Elmer 683赤外スペクトル計を用いて連続波赤外(IR)スペクトルを記録し、Nicolet Impact 400D赤外スペクトル計を用いてフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを記録した。トランスミッションモードでIRおよびFITRスペクトルを記録し、バンド位置を波数の逆数(cm-1)で示す。高速原子衝撃(FAB)またはエレクトロスプレイ(ES)イオン化法を用いて、VG 70 FE、PE Syx API III、またはVG ZAB HF装置のいずれかにより質量スペクトルを取った。Perkin-Elmer 420C元素分析アナライザーを用いて元素分析を得た。Thomas-Hoover融点測定装置を用いて融点を得て、修正していない。すべての温度はセ氏である。
AnaltechシリカゲルGFおよびMerckシリカゲル60 F-254薄層プレートを薄層クロマトグラフィーに用いた。Merck Kieselgel 60(230〜400メッシュ)シリカゲルによりフラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロマトグラフィーの両方を行った。分析用HPLCおよび調製用HPLCをRaininまたはBeckmanのクロマトグラフにより行った。ODSはオクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体をいう。5μ Apex−ODSは、Jones Chromatography,Littleton,Coloradoにより製造される公称粒子サイズ5μのオクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー支持体を示す。YMCODS−AQ▲R▼はODSクロマトグラフィー支持体であり、日本国京都のYMC株式会社の登録商標である。PRP−1▲R▼はポリマー性(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィー支持体であり、Hamilton Co.,Reno,Nevadaの登録商標である。Celite▲R▼は酸洗浄された珪藻からなる濾過助剤であり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの登録商標である。
調製例1
(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルの調製
a)3−ベンジル−4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)アニソール
−78℃、アルゴン雰囲気下において、無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.0ml,60mmol)を、無水CH2Cl2(250ml)中の2−ベンジル−4−メトキシフェノール(10.71g,50mmol;J.Am.Chem.Soc.1949,71,64に従って調製)および無水2,6−ルチジン(12.0ml,100mmo1)の溶液に3分かけて添加した。反応物を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで、室温まで暖めた。1時間後、反応物をヘキサン(250ml)で希釈し、1.0N HCl(2x100ml)、1.0N NaOH(2x50ml)、H2O(100ml)、次いでブライン(50ml)で順次洗浄した。乾燥(Na2SO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物をうす黄色固体として得た(16.65g,96%):TLC Rf 0.51(10%EtOAc/ヘキサン);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.10〜7.40(m,6H),6.77(dd,J=9.0,3.1Hz,1H),6.66(d,J=3.1Hz,1H),4.03(s,2H),3.73(s,3H);FTIR(CCl4)1492,1423,1405,1249,1216,1161,1144,1039,869cm-1;MS(ES)m/e 369(M+Na)+,364.0(M+NH4 +),347.0(M+H)+
b)4−アリル−3−ベンジルアニソール
丸底フラスコ中のLiCl(3.08g,72.8mmol)を高真空下で炎乾燥し、アルゴン下で系を室温まで放冷した。3−ベンジル−4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)アニソール(21.0g,60.6mmol)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.13g,3.0mmol)、無水DMF(150ml)、およびアリルトリブチルすず(22.6ml,72.8mmol)を添加し、脱気/アルゴン吹き込みのサイクルを3回行うことにより混合物にアルゴンを吹き込んだ。混合物を95℃の油浴で加熱し、黄色均一溶液を得た。1.5時間後、暗色混合物をロータリーエバポレーター(高真空)で濃縮し、残渣をキシレンから再濃縮した。得られた残渣をEt2O(120ml)中に取り、10%KF(120ml)とともに0.5時間激しく撹拌した。層分離させ、水層をEt2O(2x120ml)で抽出した。一緒にした有機層をcelite▲R▼で濾過して不溶性固体を除去し、濾液をH2O(60ml)、次いで、ブライン(60ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4)させ、濃縮して雲状黄色油状物質を得た。クロマトグラフィー(シリカゲル,5%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を黄色油状物質(14.21g,98%)として得た:TLC Rf(5%EtOAc/ヘキサン)0.51;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.03〜7.31(m,6H),6.74(dd,J=8.3,2.7Hz,1H),6.66(d,J=2.7Hz,1H),5.79〜5.98(m,1H),4.89〜5.07(m,2H),3.97(s,2H),3.75(s,3H),3.21〜3.33(m,2H);FTIR(CCl4)1610,1496,1256,1046,914cm-1;MS(ES)m/e 239.2(M+H)+
c)2−ベンジル−4−メトキシフェニル酢酸
2O(56ml)中H5IO6(23.83g,104.5mmol)の溶液を、CCl4(28ml)およびCH3CN(28ml)中の4−アリル−3−ベンジルアニソール(5.30g,22.24mmol)の溶液に添加し、よく撹拌した混合物を完全に0℃まで冷却した。RuCl3(231mg,1.11mmol)を添加し、反応物を0℃で4時間、次いで、室温で45分激しく撹拌した。混合物をcelite▲R▼で濾過し、フィルターパッドをCH2Cl2(120ml)、次いでH2O(120ml)で洗浄した。層分離させ、水層をCH2Cl2(3x120ml)で抽出した。乾燥(Na2SO4)させ、濃縮して褐色油状物質を得た。これをEt2O(90ml)および0.25N NaOH(90ml)間に分配し、層分離させた。Et2O層を0.25N NaOH(2x10ml)で抽出し、一緒にした水層を濃塩酸で酸性(pH2)にした。CH2Cl2抽出し、乾燥(Na2SO4)して標記化合物を黄色油状物質として得て、これは固化して黄色固体となった(4.19g,74%):1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.05〜7.35(m,6H),6.77(dd,J=8.3,2.7Hz,1H),6.71(d,J=2.7Hz,1H),4.00(s,2H),3.76(s,3H),3.54(s,2H);FTIR(CCl4)2300〜3500(ブロード),1710,1611,1502,1496,1285,1257,1045cm-1;MS(ES)m/e 279.0(M+Na)+,274.0(M+NH4+,257.0(M+H)+
d)3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10(11H)−オン
細かく粉末化した2−ベンジル−4−メトキシフェニル酢酸(3.26g,12.72mmol)を、100〜110℃において十分に撹拌されているポリリン酸(165g)に添加した。15分後、反応物を氷上(330g)に注いだ。Et2O(330ml)を添加し、混合物を15分間激しく撹拌した。層分離させ、5%NaHCO3(2x80ml)、次いでブライン(80ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をトルエンから再濃縮し、次いで、クロマトグラフィー(シリカゲル、20%EtOAc/ヘキサン)に供した。標記化合物を黄色固体(1.44g,48%)として得た:TLC Rf(20%EtOAc/ヘキサン)0.46;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ8.07〜8.15(m,1H),7.39〜7.49(m,1H),7.25〜7.48(m,2H),7.19(d,J=8.3Hz),6.86(d,J=2.6Hz,1H),6.71(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),4.21(s,2H),4.11(s,2H),3.77(s,3H);FTIR(CCl4)1680,1505,1282,1270cm-1;MS(ES)m/e 261(M+Na)+,256.0(M+NH4+,239.0(M+H)+
e)(±)−10,11−ジヒドロ−10−ヒドロキシ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
−78℃、アルゴン雰囲気下において、無水EtOAc(0.58ml,6.6mmol)を、炎乾燥したフラスコ中の乾THF(24ml)中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M,6ml,6mmol)に添加した。−78℃で0.5時間黄色溶液を撹拌し、次いで、乾THF(3ml)中の3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10(11H)−オン(715mg,3mmol)を3分かけて滴下した。さらなる乾THF(0.4ml)を転移反応に使用した。−78℃で0.5時間後、飽和NH4Cl(15ml)を用いて反応物を不活性化し、室温まで暖め、EtOAc(2x30ml)で抽出した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いでクロマトグラフィー(シリカゲル、10%EtOAc/ヘキサン(400ml)、次いで、20%EtOAc/ヘキサン)により、3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10(11H)−オンを黄色固体として回収し、次いで、標記化合物をうす黄色油状物質として回収した(531.9mg,54%):TLC Rf 0.37(20%EtOAc/ヘキサン);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.63(d,J=7.7Hz,1H),7.00〜7.30(m,4H),6.80(d,J=2.6Hz,1H),6.69(dd,J=8.2,2.6Hz,1H),3.95〜4.35(m,2H),4.07(s,2H),3.76(s,3H),3.68(s,1H),3.64(d,J=14.2Hz,1H),3.35(d,J=14.2Hz,1H),2.79(d,J=16.0Hz,1H),2.66(d,J=16.0Hz,1H),1.22(t,J=7.2Hz,3H);FTIR(CCl4)3580(先鋭)、3509(ブロード),1735,1715,1503,1261,1198,1156,1044cm-1;MS(ES)m/e 675.2(2M+Na)+,653.2(2M+H)+
f)(±)−10,11−ジヒドロ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
氷酢酸(23ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−10−ヒドロキシ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(741.1mg,2.27mmol)および濃塩酸(0.19ml,2.27mmol)の溶液に10%Pd/C(242mg,0.23mmol)を添加し、室温においてH2下(50psi)で、混合物をParr装置上で振盪した。6時間後、反応物をcelite▲R▼で濾過し、フィルターパッドをEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をトルエンから濃縮した。得られたわずかに黄色の油状残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、20%EtOAc/ヘキサン)に供して標記化合物を無色油状物質(643.6mg,91%)として得た:TLC Rf 0.57(20%EtOAc/ヘキサン);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.05〜7.22(m,4H),7.01(d,J=8.2Hz,1H),6.76(d,J=2.7Hz,1H),6.67(dd,J=8.2,2.7Hz,1H),4.30(d,J=15.0Hz,1H),4.11〜4.25(m,2H),3.85(d,J=15.0Hz,1H),3.70〜3.90(m,1H),3.77(s,3H),3.31(dd,J=15.0,4.1Hz,1H),2.93(dd,J=15.0,9.2Hz,1H),2.64(dd,J=15.6,5.0Hz,1H),2.52(dd,J=15.6,9.3Hz,1H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);FTIR(CCl4)1734,1611,1504,1285,1263,1155,1044cm-1;MS(ES)m/e 333.0(M+Na)+,328.0(M+NH4+,311.0(M+H)+,265.0(M+H−EtOH)+
g)(±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
0℃、アルゴン雰囲気下において、無水CH2Cl2(21ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−メトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(643.6mg,2.07mmol)の溶液に、無水AlCl3(1.38g,10.35mmol)を一度に添加した。黄色溶液を室温まで暖め、3時間撹拌し、次いで、0℃まで冷却し、冷3N HCl(10ml)で不活性化した。層分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物をほとんど無色の油状物質として得た(611.7mg,100%)。TLC Rf 0.26(20%EtOAc/ヘキサン);1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.03〜7.22(m,4H),6.93(d,J=8.1Hz,1H),6.69(d,J=2.6Hz,1H),6.58(dd,J=8.1,2.6Hz,1H),5.00(s,1H),4.25(d,J=14.9Hz,1H),4.11〜4.25(m,2H),3.73〜3.88(m,1H),3.79(d,J=14.9Hz,1H),3.28(dd,J=15.0,4.1Hz,1H),2.91(dd,J=15.0,9.3Hz,1H),2.65(dd,J=15.6,4.9Hz,1H),2.53(dd,J=15.6Hz,9.5Hz,1H),1.27(t,J=7.2Hz,3H);FTIR(CCl4)3611(先鋭),3447(ブロード),1734,1504,1291,1272,1176,1152cm-1;MS(ES)m/e 314.2(M十NH4+,297.2(M+H)+
h)(±)−10,11−ジヒドロ−3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
−78℃、アルゴン雰囲気下で、無水CH2Cl2(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(611.7mg,2.06mmol)および2,6−ルチジン(0.48ml,4.12mmol)の溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.45ml,2.68mmol)を添加した。0.5時間後、反応物を室温まで暖め、1時間撹拌した。黄色溶液をEt2O(50ml)で希釈し、1.0N HCl(5ml)、5%NaHCO3(5ml)、次いでブライン(5ml)で順次洗浄した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を無色油状物質として得た(808.9mg,92%):TLC Rf(20%EtOAc/ヘキサン)0.58;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ6.98〜7.30(m,7H),4.35(d,J=15.2Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.91(d,J=15.2Hz,1H),3.78〜3.95(m,1H),3.37(dd,J=15.2Hz,4.1Hz,1H),3.01(dd,J=15.2,9.6Hz,1H),2.70(dd,J=15.8,4.8Hz,1H),2.53(dd,J=15.8,9.6Hz,1H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);FTIR(CCl4)1735,1493,1427,1250,1215,1144,961,856cm-1;MS(ES)m/e 451.1(M+Na)+,446.2(M+NH4+,429.2(M+H)+
i)(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
(±)−10,11−ジヒドロ−3−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(808.9mg,1.89mmol)、KOAc(742mg,7.56mmol)、Pd(OAc)2(21.2mg,0.095mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(210mg,0.38mmol)、および無水DMSO(11ml)からなる混合物に、一酸化炭素を吹き込み(脱気/CO吹き込みを3サイクル行い、次いで、混合物にCOを5分間バブリング)、次いで、70℃にセットした油浴中、COバルーン下で撹拌した。3.5時間後、反応物をH2O(11ml)で希釈し、0℃まで冷却し、1.0N HCl(約8ml)で酸性にし、CH2Cl2(3x30ml)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮し、次いで、トルエンから濃縮して赤みを帯びたオレンジ色液体(2〜3ml)を得た。クロマトグラフィー(シリカゲル,3:2:0.1 EtOAc/トルエン/AcOH;混合フラクションを1:1:0.1 EtOAc/トルエン/AcOHで再クロマトグラフィー)して標記化合物を粘性黄色油状物質として得て(581.9mg,95%)、高真空下、40℃において部分的に結晶化した:TLC Rf(3:2:0.1 EtOAc/トルエン/AcOH)0.60;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.95(d,J=1.5Hz,1H),7.87(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.00〜7.35(m,5H),4.40(d,J=15.2Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.97(d,J=15.2Hz,1H),3.82〜4.00(m,1H),3.43(dd,J=15.3,4.0Hz,1H),3.07(dd,J=15.3,9.5Hz,1H),2.69(dd,J=15.8,4.8Hz,1H),2.53(dd,J=15.8,9.5Hz,1H),1.28(t,J=7.1Hz,3H);FTIR(CCl4)2357〜3378(ブロード),1735,1692,1280cm-1;MS(ES)m/e 342.2(M+NH4+,325.2(M+H)+,307.2(M+H−H2O)+
調製例2
2−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプチル−10−酢酸エチルの調製
a)2−ベンゾイル−5−メトキシフェニル酢酸メチル
J.Chem.Soc.,Perkin Trans I,1991,171に記載のごとく3−メトキシフェニル酢酸メチルを塩化ベンゾイルおよび塩化アンモニウムで処理して標記化合物を得た。
b)2−ベンジル−5−メトキシフェニル酢酸メチル
Systhesis,1978,763の一般的手順に従って、ジクロロメタン中で調製例2(a)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムおよびトリフルオロ酢酸で処理して標記化合物を得る。
c)2−ベンジル−5−メトキシフェニル酢酸
調製例2(b)の化合物を水酸化ナトリウムおよびメタノールで処理し、撹拌する。混合物を濃縮し希塩酸で処理して標記化合物を得る。
d)5,11−ジヒドロ−2−メトキシ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
米国特許第3567730の一般的手順に従って調製例2(c)の化合物をリン酸および五酸化リンの混合物に添加し、撹拌し、次いで80℃まで加熱して標記化合物を得る。
e)5,11−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
Tetrahedron Letters 1978,5211の一般的手順に従って調製例2(d)の化合物をエタンチオールおよび塩化アルミニウムで処理して標記化合物を得る。
f)5,11−ジヒドロ−2−(トリフルオロメタンスルホニル)オキシ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1987,904の一般的手順に従って調製例2(e)の化合物を無水トリフリックで処理して標記化合物を得る。
g)5,11−ジヒドロ−2−メトキシカルボニル−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1987,904の一般的手順に従って、ジメチルスルホキシド中で調製例2(f)の化合物を一酸化炭素、メタノール、酢酸パラジウムおよび1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンで処理して標記化合物を得る。
h)5,11−ジヒドロ−2−カルボキシ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
調製例2(g)の化合物を希水酸化ナトリウム水溶液とともに撹拌する。混合物を希塩酸で処理して標記化合物を得る。
i)5,11−ジヒドロ−2−tert−ブトキシカルボニル−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
Synthesis 1983,2,135の一般的手順に従って調製例2(h)の化合物をN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールで処理して標記化合物を得る。
j)2−tert−ブトキシカルボニル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
Org.Reactions 1947,1,1およびJ.Am.Chem.Soc.1938,60,2947の一般的手順に従って調製例2(i)の化合物を亜鉛粉末およびブロモ酢酸エチルで処理して標記化合物を得る。
k)2−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
ジクロロメタン中で調製例2(j)の化合物をトリフルオロ酢酸で処理し、撹拌した。混合物を濃縮して標記化合物を得る。
1)2−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロペンテン−10−酢酸エチル
調製例1(e)の化合物のかわりに調製例2(k)の化合物を用いること以外は化合物実施例1(f)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
調製例3
7−カルボキシ−9,10−ジヒドロ−4H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]フラン−10−酢酸エチルの調製
塩化ベンゾイルのかわりに塩化3−フロイルを用いること以外は調製例2の手順を用いて標記化合物を得る。
調製例4
8−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5H−テトラゾロ[5,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−11−酢酸メチルの調製
a)4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノメチル]−3−ニトロ安息香酸tert−ブチル
ジメチルホルムアミド(25ml)中の4−ブロモメチル−3−ニトロ安息香酸tert−ブチル(2.27g,7.2mmol)(Int.J.Peptide Res.1990,36,31)の溶液に、ジメチルホルムアミド(20ml)中のイミノジカルボン酸tert−ブチルメチル(J.C.S.Perkin I,1977,1088-1090)(1.56g,7.3mmol)の懸濁液を添加した。暗褐色溶液を1時間撹拌し、水(400ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3x100ml)で抽出し、一緒にした有機層を水(5x75ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)、濃縮してうすオレンジ色油状物質を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標記化合物(2.15g,73%)を得た:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.65(s,1H),8.2(d,1H),7.45(d,1H),5.3(s,2H),3.8(s,3H),1.6(s,9H),1.45(s,9H)。
b)4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−ニトロ安息香酸tert−ブチル
調製例4(a)の化合物をメタノール(120ml)および0.95N水酸化ナトリウム(15ml)の混合物に溶解した。15分後、酢酸(3.0ml)を添加し、混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル(300ml)に溶解し、水(3x75ml)で抽出した。有機層をブライン(75ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮して黄色油状物質を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して標記化合物を得た(1.0g,54%):1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.6(s,1H),8.2(d,1H),7.7(d,1H),5.35(m,1H),4.6(d,2H),1.65(s,9H),1.4(s,9H)。
c)3−アミノ−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]安息香酸tert−ブチル
10%炭素上パラジウム(0.5g)を含有するエタノール(100ml)中の調製例4(b)の化合物(0.80g,2.27mmol)の溶液を水素化(40psi)した。30分後、混合物を濾過し、濃縮して標記化合物(0.72g,100%)を得た:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.25(m,2H),7.1(d,1H),4.9(b,1H),4.25(d,2H),1.6(s,9H),1.45(s,9H)。
d)(E,Z)−4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソ−2−ブテニル)アミノ]安息香酸tert−ブチル
メタノール(40ml)中の調製例4(c)(0.7g,2.2mmol)およびアセチレンジカルボン酸(0.37g,2.6mmol)の混合物を30分加熱還流し、冷却し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,20%酢酸エチル/ヘキサン)により残渣を精製して標記化合物(0.7g,70%)を得た:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.6(s,1H),7.7(d,1H),7.35(m,2H),5.5(s,1H),5.0(b,1H),4.4(d,2H),3.75(s,3H),3.7(s,3H),1.6(s,9H),1.45(s,9H)。
e)4−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−3−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソ−2−ブチル)アミノ]安息香酸tert−ブチル
メタノール(70ml)中の調製例4(d)の化合物(0.68g,1.5mmol)および炭素上10%パラジウム(0.5g)を、水素雰囲気下(40psi)で1時間振盪した。混合物を濾過し、濃縮して標記化合物を得た(0.66g,95%):1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.8(d,1H),7.75(s,1H),7.1(d,1H),5.4(b,1H),4.9(b,1H),4.6(m,1H),4.3(m,2H),3.7(s,3H),3.65(s,3H),2.9(m,2H),1.6(s,9H),1.45(s,9H)。
f)4−(アミノメチル)−3−[2−(1,4−ジメトキシ−1,4−ジオキソ−2−ブチル)アミノ]安息香酸
塩化メチレン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(10ml)中の調製例4(e)の化合物(0.66g,1.4mmol)を室温に1時間保ち、次いで濃縮して標記化合物を得た。
g)(R,S)−8−カルボキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル
メタノール(60ml)中の調製例4(f)の化合物を、メタノール中25%ナトリウムメトキシド(0.73ml,3.2mmol)の溶液で処理し、50℃で1時間暖めた。混合物をエーテル(3.5ml)中1N塩酸で酸性にし、濃縮して標記化合物(0.44g,98%)を得た:1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.15(t,1H),7.2(s,1H),7.1(d,1H),7.05(d,1H),5.0(dd,1H),4.9(m,1H),3.75(dd,1H),3.6(s,3H),2.8(dd,1H),2.6(dd,1H)。
h)(R,S)−8−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5H−テトラゾロ[5,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−11−酢酸メチル
J.Org.Chem.1991,56,2395の一般的手順に従って、テトラヒドロフラン中で調製例4(g)の化合物をトリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチルおよびアジ化トリメチルシリルで処理して標記化合物を得る。
調製例5
(R,S)−8−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−11−酢酸メチルの調製
a)(R,S)−8−カルボキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−チオキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル
Tet.Lett.1980,21,4061の一般的手順に従って、調製例4(g)の化合物をLawessonの試薬で処理して標記化合物を得る。
b)(R,S)−8−カルボキシ−2,5−ジヒドロ−3−メチルチオ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル
Tetrahedron 1960,517の一般的手順に従って、調製例5(a)の化合物をヨードメタンで処理して標記化合物を得る。
c)(R,S)−8−カルボキシ−2,5−ジヒドロ−3−[(2,2−ジメトキシエチル)アミノ]−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−酢酸メチル
J.Heterocyclic Chem.1989,26,205の一般的手順に従って、調製例5(b)の化合物をアミノアセトアルデヒドジチルアセタールで処理して標記化合物を得る。
d)調製例5(c)の化合物を水性トリフルオロ酢酸で処理して標記化合物を得る。
調製例6
(R,S)−2−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチルの調製
a)2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
トルエン中の調製例2(k)の化合物、トリエチルアミンおよびジフェニルホスホリルアジドからなる混合物を加熱する。得られた混合物をベンジルアルコールで処理し、撹拌し、濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を得る。
b)(R,S)−2−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニル−10−酢酸エチル
調製例6(a)の化合物をメタノールに溶解し、エーテル中の炭素上10%パラジウムおよび1M塩酸で処理し、混合物を水素雰囲気下で振盪する。混合物を濾過し、濃縮して標記化合物を得る。
調製例7
2−[1−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジニル]]−N−メチル−エタンアミンの調製
a)2−[1−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジニル]]エタンアミン
Tet.Lett.1986,27 4391の一般的手順に従って2−(1−ピペラジニル)エチルアミンを保護した。アセトニトリル(10ml)中のtert−ブチルクロロジフェニルシラン(7.8ml,30mmol)の溶液を、10℃において撹拌されているアセトニトリル(20ml)中の2−(1−ピペラジニル)エチルアミン(4.0ml,31mmol)およびトリエチルアミン(6.3ml,45mmol)の溶液に滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、10℃まで冷却し、トリエチルアミン(6.3ml,45mmol)およびジクロロメタン(10ml)中のクロロギ酸ベンジル(4.3ml,30mmol)の溶液で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濾過し、濃縮した。残渣を80%酢酸(100ml)中で一晩撹拌し、ブライン中に注ぎ、酢酸エチルで洗浄した。水相を飽和炭酸ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して標記化合物(1.1g,14%)を得た:1NMR(400MHz,CDCl3)δ2.43(6H,m),2.80(2H,m),3.52(4H,m),5.14(2H,s),7.38(5H,s)。
b)2−[1−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジニル]]−N−メチル−エタンアミン
10℃において、ギ酸(0.5ml,12.2mmol)を無水酢酸(1.0ml,9.8mmol)にシリンジにより滴下した。混合物を10分間撹拌し、50℃で2時間暖めた。混合物を室温まで冷却し、無水テトラヒドロフラン(10ml)を添加し、次いで、テトラヒドロフランに溶解した調製例7(a)の化合物(1.0g,3.8mmol)を添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、10℃まで冷却した。テトラヒドロフランに溶解した1.0Mボロンメチルスルフィド(1ml,10mmol)を10℃において滴下した。ガスの発生が停止するまで混合物を撹拌し、次いで、2時間加熱還流した。混合物を冷却し、飽和メタノール性塩化水素(20ml)で注意深く処理し、1時間加熱還流した。混合物を濃縮して標記化合物を得た(400mg,40%):MS(ES)m/e 278.0[M+H]+1NMR(400MHz,CDCl3)δ2.68〜3.92(15H,m),5.15(2H,s),7.37(5H,s)。
調製例8
塩化4−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−(アミノイミノメチル)]ベンゾイルの調製
ジクロロメタン(3ml)中の4−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−(アミノイミノメチル)]安息香酸(0.23g,1.0mmol)および塩化チオニル(3ml)の混合物を10分間加熱還流し、濃縮し、トルエンで処理し、数回濃縮して標記化合物を得た。
調製例9
N−(t−ブトキシカルボニル)−4,4’−ビピペリジンの調製
4,4’−ビピペリジン二塩酸(2.5g,10mmol)を水(10ml)に溶解し、5N水酸化ナトリウムで処理してpH8〜9とし、エタノールで希釈して120mlとし、室温で撹拌した。得られた混合物を、エタノール中の二炭酸ジ−t−ブチル(2.4g,11mmol)で一度に処理し、定期的に5N水酸化ナトリウムを添加してpHを8〜9に維持しながら混合物を室温で撹拌した。5時間後、混合物を濃縮し、残渣を1:1 エーテル:水混合物(100ml)中に溶解し、5N水酸化ナトリウムでpHを12に合わせた。水層をエーテルで抽出し、有機相を、ブライン、次いで希クエン酸で洗浄し、エーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮して透明油状物質を得て、減圧乾燥して標記化合物を固体として得た(1.7g,63%)TLC Rf 0.4(Kieselgel 60 F254,15:3:2 2−ブタノール:ギ酸:水);MS(ES)m/e 268.3[M+H]+
調製例10
2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸の調製
a)2−[(tert−ブトキシカルボニル)サルコシル]アミノアニリン
DMF(1750ml)中のフェニレンジアミン(100g,0.924mole)およびBoc−サルコシン(175g,0.924mole)の溶液をアルゴン雰囲気下で−10℃まで冷却し、CH2Cl2(1750ml)中のDCC(190.8g,0.924mole)を1時間かけてゆっくりと流し込んだ。添加中、温度が0℃まで上昇した。反応物を撹拌し、温度を室温まで上昇させた。濾過により白色沈殿を除去し、濾液をH2O(3.5L)および飽和ブライン(1L)で希釈した。CH2Cl2層を分離し、水層をEtOAc(2x1L)で抽出した。一緒にした有機層をH2O(1L)およびブライン(0.5L)で洗浄し、次いで、濃縮して黄色残渣(341g)を得た。これをEtOAcで粉砕して標記化合物を得た(179.4g,70%):融点134〜136℃。
b)2−[(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチル)アミノメチル]ベンゾイミダゾール
THF(900ml)およびAcOH(900ml)中の2−[(tert−ブトキシカルボニル)サルコシル]アミノアニリン(178.4g,0.639mole)の溶液をアルゴン雰囲気下で1時間加熱還流し、次いで、反応物を注意深く減圧し、上流により大部分のTHFを除去した。残存溶液を撹拌氷水中に注ぎ、濃度NH4OH(1150ml)を添加してpHを10に合わせた。生じた油状物質は一晩撹拌すると結晶化した。固体を濾別し、大気圧下、50℃で2日間乾燥して黄白色固体を得た(167g,100%):融点140〜150℃。大気圧下、室温でのさらなる乾燥により粗標記化合物を得た(162g,97%)。
c)2−(メチルアミノメチル)ベンゾイミダゾール二塩酸
4M HCl/ジオキサン(616ml,2.46mole)およびアニソール(134ml,1.23mole)からなる溶液をアルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、CH2Cl2(800ml)中の2−[(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチル)アミノメチル]ベンゾイミダゾール(161g,0.616mole)の溶液を30分かけてゆっくりと流し込んだ。添加中に温度は8℃まで上昇し、添加完了までに沈殿が生成し始めた。反応物を20分撹拌し、次いで、濾過により標記化合物(66.6g,46%)を集めた:融点250〜255℃(分解)。元素分析C9113・2HClとして、計算値:C,46.17;H,5.60;N,17.95、実測値:C,46.33;H,5.68;N,17.55。濾液をEt2Oとともに蒸留し、混合物を一晩放置した。濾過によりさらなる標記化合物をピンク色固体として得た(62g;全収量128.6g、89g):融点248〜253℃(分解)。
調製例11
2−[(2−アミノエチル)アミノ]ピリジン二塩酸の調製
a)モノ−Boc−1,2−エチレンジアミン
CH2Cl2(50ml)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(10.91g,50mmole)の溶液を、0℃のアルゴン雰囲気下のCH2Cl2(250ml)中の1,2−エチレンジアミン(33ml,500mmole)の激しく撹拌されている溶液に30分かけて滴下した。添加中に沈殿が分離した。添加が完了した時、反応物を室温まで暖め、1時間撹拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をH2O(100ml)中に取り、濾過して少量の不溶性物質を除去した。濾液をCH2Cl2(3x100ml)で抽出し、一緒にした有機相を乾燥(MgSO4)し、濃縮して標記化合物(6.00g,75%)を曇りのある液体として得た:1H NMR(250MHz,CDCl3)δ4.75〜5.00(m,1H),3.05〜3.25(m,2H),2.65〜2.85(m,2H),1.46(s,9H),1.12(br s,2H)。
b)2−[[2−(Boc−アミノ)エチル]アミノ]ピリジン−N−オキシド
モノ−Boc−1,2−エチレンジアミン(5.83g,36.39mmole)、2−ジクロロピリジン−N−オキシド塩酸(7.25g,43.67mmole)、NaHCO3(15.29g,182mmole)、およびtert−アミルアルコール(36ml)の混合物を加熱還流した。47時間後、暗褐色混合物を冷却し、CH2Cl2(100ml)で希釈し、吸引濾過して不溶性物質を除去した。濾液を濃縮し、トルエンから再濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)により純粋でない標記化合物(8.23g,89%)を黄色固体として得て、これをさらに精製せずに使用した:TLC(10%MeOH/CHCl3)Rf 0.42;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ8.16(dd,J=6.5,1.3Hz,1H),7.05〜7.30(m,2H),6.68(br d,J=8.6Hz,1H),6.50〜6.65(m,1H),5.70〜5.95(m,1H),3.25〜3.60(m,4H),1.44(s,9H);MS(ES)m/e 254(M+H)+
c)2−[[2−(Boc−アミノ)エチル]アミノ]ピリジン
無水EtOH(5ml)中の2−[[2−(Boc−アミノ)エチル]アミノ]ピリジン−N−オキシド(126.7mg,0.5mmole)およびシクロヘキセン(0.25ml,0.25mmole)の溶液に、10%Pd/C(106.4mg,0.01mmole)を添加し、混合物を加熱還流した。16時間後、反応物をcelite▲R▼で濾過し、濾液を濃縮した。残渣を別の調製(0.5mmoleスケール)で得られた残渣と混合し、混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)により精製した。標記化合物(148.4mg,1mmoleの2−[[2−(Boc−アミノ)エチル]アミノ]ピリジン−N−オキシド基準で63%)を黄色油状物質として得た:TLC(5%MeOH/CHCl3)Rf 0.43;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.05〜8.12(m,1H),7.37〜7.46(m,1H),6.53〜6.61(m,1H),6.41(d,J=8.3Hz,1H),5.12(br s,1H),4.86(br s,1H),3.26〜3.51(m,4H),1.44(s,9H);MS(ES)m/e 238(M+H)+
d)2−[(2−アミノエチル)アミノ]ピリジン二塩酸
ジオキサン(3.2ml)中4N HClを、0℃において、無水CH2Cl2(3.2ml)中の2−[[2−(Boc−アミノ)エチル]アミノ]ピリジン(148.4mg,0.63mmole)の溶液に流し込み、次いで、反応物を室温まで暖めた。2時間後、混合物を吸引濾過して沈澱固体を集め、これを無水Et2Oで洗浄し、乾燥して標記化合物(132.8mg,定量的)を黄色固体として得た:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.99〜8.07(m,1H),7.92〜7.98(m,1H),7.19(d,J=9.1Hz,1H),6.98〜7.04(m,1H),3.76(t,J=6.2Hz,2H),3.27(t,J=6.2Hz,2H,残存溶媒のシグナルにより部分的に不明瞭);MS(ES)m/e 138(M+H)+
調製例12
2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシドの調製
a)2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド
2−クロロピリジン−N−オキシド(16.6g,0.1mole)、3−アミノ−1−プロパノール(15.3ml,0.2mole)、NaHCO3(42g,0.5mole)、およびtert−アミルアルコール(100ml)の混合物を加熱還流した。21時間後、反応物を冷却し、CH2Cl2(300ml)で希釈し、吸引濾過して不溶性物質を除去した。濾液を濃縮し、トルエンから再濃縮して黄色油状物質を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)Rf 0.48;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ8.07(dd,J=6.6,1.2Hz,1H),7.34(br t,1H),7.10〜7.30(m,1H),6.64(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),6.40〜6.60(m,1H),4.49(br,s,1H),3.65〜3.90(m,2H),3.35〜3.60(m,2H),1.75〜2.00(m,2H);MS(ES)m/e 169(M+H)+
調製例13
3−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5−メチル−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10−酢酸メチル
a)Chem.Ber.1956,89,2174-2190に記載のごとく調製した5−メトキシ−2−(カルボキシ)ジフェニルアミンをメタノール中塩化水素で処理して標記化合物を得る。
b)5,11−ジヒドロ−3−メトキシ−5−メチル−10H−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10−オン
5−クロロ−2−(メトキシカルボニル)ジフェニルアミンのかわりに調製例13(a)の化合物を用いること以外は、NL 7011296の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
c)3−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5−メチル−ジベンゾ[b,f]アゼピン−10−酢酸メチル
調製例1(d)の化合物のかわりに調製例13(b)の化合物を用いること以外は調製例1(e〜i)の手順を用いて標記化合物を得る。
調製例14
3−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−酢酸メチル
a)3−メトキシ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン
4−フルオロフェノールのかわりにフェノールを用いること以外はJ.Heterocycl.Chem.1986,23,265-269の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
b)3−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−酢酸メチル
調製例1(d)の化合物のかわりに調製例14(a)の化合物を用いること以外は調製例1(e〜i)の手順を用いて標記化合物を得る。
調製例15
3−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]チエピン−10−酢酸メチル
Collect.Czech.Chem.Commun.1979,44,2108〜2123に記載のごとく調製した3−メトキシ−ジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オンを用いること以外は調製例1(e〜i)の手順を用いて標記化合物を得る。
調製例16
2−カルボキシ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸メチル
a)2−ベンジル−4−ブロモ−N−(ホルミル)アニリン
Collect.Czech.Chem.Commun.1965,30,1163-1172の一般的手順を用いて、Khim.Geterotsikl.Soedin.1983,3,411-414のごとく調製した2−ベンジル−4−ブロモアニリンをギ酸エチルとともに加熱して標記化合物を得る。
b)2−ブロモ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
Collect.Czech.Chem.Commun.1965,30,1163-1172の一般的手順を用いて、調製例16(a)の化合物を、ポリリン酸およびオキシ塩化リンの混合物中で加熱して標記化合物を得る。
c)2−ブロモ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸メチル
Bull.Chem.Soc.Jpn.1990,63,3122-3131の一般的手順を用いて、調製例16(b)の化合物を、冷ジクロロメタン中の酢酸メチルのt−ブチルジメチルシリルケテンアセタール、トリメチルシリルシアニドおよび触媒量のジ−μ−クロロ−ビス(1,5−シクロオクタジエン)−ジロジウム([Rh(COD)Cl]2で処理して標記化合物を得る。
d)2−カルボキシ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸メチル
調製例1(h)の化合物のかわりに調製例16(c)の化合物を用いること以外は調製例1(i)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
調製例17
7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5−メチル−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−酢酸メチル
a)2−アミノ−5−ブロモ−N−(メチル)ジフェニルアミン
アニリンのかわりにN−メチルアニリンを用いること以外はAnn.Chem.1988,303,322の一般的手順を用いて2−ニトロ−5−ブロモ−N−)メチル)ジフェニルアミンを得て、これを塩化すずで還元して標記化合物を得る。
b)7−ブロモ−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン
2−アミノ−N−(メチル)ジフェニルアミンのかわりに調製例17(a)の化合物を用いること以外はHelv.Chem.Acta 1964,47,1163-1172の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
c)7−ブロモ−10,11−ジヒドロ−5−メチル−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−酢酸メチル
調製例16(b)の化合物のかわりに調製例17(b)の化合物を用いること以外は調製例16(c)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
d)7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−5−メチル−5H−ジベンゾ[b,e)[1,4]ジアゼピン−11−酢酸メチル
調製例1(h)の化合物のかわりに調製例17(c)の化合物を用いること以外は調製例1(i)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
調製例18
7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]オキソアゼピン−11−酢酸メチル
a)4−ブロモ−N−ホルミル−2−(フェノキシ)アニリン
J.Chem.Soc.,Perkin I 1976,1279-1285の一般的手順を用いて、J.Chem.Soc.,1930,1202-1208に記載のごとく調製した4−ブロモ−2−(フェノキシ)アニリンをギ酸とともに加熱して標記化合物を得る。
b)7−ブロモ−ジベンゾ[b,f][1,4]オキソアゼピン
J.Chem.Soc.,Perkin I 1976,1279-1285の一般的手順を用いて調製例18(a)の化合物を、ポリリン酸およびオキシ塩化リンの混合物中で加熱して標記化合物を得る。
c)7−ブロモ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]オキソアゼピン−11−酢酸メチル
調製例16(b)の化合物のかわりに調製例18(b)の化合物を用いること以外は調製例16(c)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
d)7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]オキソアゼピン−11−酢酸メチル
調製例1(h)の化合物のかわりに調製例18(c)の化合物を用いる以外は調製例1(i)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
調製例19
7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−酢酸メチル
a)2−フェニルチオ−4−(ブロモ)アニリン
J.Chem.Soc.B 1996,963-972に記載のごとく調製した3−ブロモ−6−ニトロジフェニルジスルフィドを塩化すずで還元して標記化合物を得る。
b)7−ブロモ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
2−(フェニルチオ)アニリンのかわりに調製例19(a)の化合物を用いること以外はHelv.Chem.Acta 1964,47,1163-1172の手順を用いて標記化合物を得る。
c)7−ブロモ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−酢酸メチル
調製例16(b)の化合物のかわりに調製例19(b)の化合物を用いること以外は調製例16(c)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
d)7−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−酢酸メチル
調製例1(h)の化合物のかわりに調製例19(c)の化合物を用いること以外は調製例1(i)の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
調製例20
2−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−酢酸メチル
a)2−メトキシ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン
4−フルオロフェノールのかわりにフェノールを用いること以外はHeterocyclyl.Chem.1986,23,265-269の一般的手順を用いて標記化合物を得る。
b)2−カルボキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]オキセピン−10−酢酸メチル
調製例1(d)の化合物のかわりに調製例20(a)の化合物を用いること以外は調製例1(e〜i)の手順を用いて標記化合物を得る。
下記化合物は、上記調製例に記載したような中間体化合物からの本発明の生物学的活性化合物の製造方法を説明するものである。
実施例1
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製
a)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
室温の無水DMF(4.4ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(285.6mg,0.88mmol)、2−(メチルアミノ)メチルベンゾイミダゾール二塩酸(427.2mg,1.06mmol)、HOBt・H2O(142.7mg,1.06mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.61ml,3.52mmol)の溶液に、EDC(202.4mg,1.06mmol)を一度に添加した。反応物を室温で16.5時間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーター(高真空)で濃縮した。残渣をキシレンから濃縮し、次いで、H2O(5ml)に溶解した。EtOAc抽出(2x5ml)、乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、クロマトグラフィー(シリカゲル,1:1 EtOAc/CHCl3中5%MeOH)により標記化合物をわずかに黄色の泡状物質(389.2mg,95%)として得た:TLC Rf(1:1 EtOAc/CHCl3中10%MeOH)0.60;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.70〜7.80(m,1H),7.40〜7.50(m,1H),7.35(s,1H),7.21〜7.32(m,3H),7.04〜7.21(m,5H),4.76〜4.88(m,2H),4.36(d,J=15.2Hz,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),3.90(d,J=15.2Hz,1H),3.82〜3.95(m,1H),3.38(dd,J=15.4,4.0Hz,1H),3.11(s,3H),3.03(dd,J=15.4,9.5Hz,1H),2.69(dd,J=15.8,4.8Hz,1H),2.52(dd,J=15.8,9.6Hz,1H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);FTIR(CCl4)2700〜3470(ブロード),1735,1629(ショルダー),1617,1484,1454,1422,1397,1271,1180,1157cm-1;MS(ES)m/e 468.2(M+H)+
b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロペンテン−10−酢酸ナトリウム塩
THF(4.2ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(389.2mg,0.83mmol)およびH2O(3.2ml)からなる混合物に、1.0N LiOH(1.0ml,1.0mmol)を添加し、生じた黄色溶液を室温で2時間、40℃で15時間撹拌し、次いで、0.5時間還流した。次いで、反応物をロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、残渣をH2O(4ml)に溶解した。溶液をEt2O(2x4ml)で洗浄し、Et2O層を捨てた。水層を濾過して微粒子を除去し、次いで、1.0N HCl(1.0ml)で中和した。沈殿固体を吸引濾過により集め、水洗し、熱1:1 CH3CN/H2Oに溶解した。溶液を熱濾過して不溶性褐色油状物質を除去し、室温まで放冷した。生成物が油状物質として得られたので、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。残渣をMeOH(2ml)に溶解し、5%NaHCO3(2ml)を添加した。均一な溶液が得られるまで混合物を暖め、次いで、濃縮してMeOHを除去した。ODSクロマトグラフィー(30%MeOH/H2O、次いで、1:1 MeOH/H2Oで再クロマトグラフィー)、濃縮、次いで、凍結乾燥により標記化合物を無色粉末として得た(187.5mg,45%):HPLC k’ 1.47(Hamilton PRP-1▲R▼,35%CH3CN/H2O−0.1%TFA);1H NMR(400MHz,CD3OD)回転異性体;6.80〜7.65(m,11H),4.64〜5.05(m,2H),3.68〜4.41(m,3H),2.87〜3.46(m,5H),2.30〜2.58(m,2H);MS(ES)m/e 440.2(M+H)+。元素分析C272433Na・2.25H2Oとして、計算値:C,64.60;H,5.72;N,8.37、実測値:C,64.52;H,5.80;N,8.27。
実施例2
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製
a)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(1’−BOC−4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
室温の無水DMF(4.6ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(296.3mg,0.91mmol)、1−BOC−4,4’−ビピペリジン(293mg,1.09mmol)、HOBt・H2O(147.6mg,1.09mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.32ml,1.82mmol)の溶液に、EDC(209.3mg,1.09mmol)を一度に添加した。反応物を室温で撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーター(高真空)で濃縮した。残渣をキシレンから再濃縮し、次いで、H2O(5ml)に溶解した。EtOAc抽出(2x5ml)、乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(7:3 EtOAc/ヘキサン)により標記化合物をうす黄色泡状物質(463.4mg,89%)として得た:TLC Rf(7:3 EtOAc/ヘキサン)0.59;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ6.94〜7.46(m,7H),4.58〜4.88(m,1H),4.37(d,J=15.2Hz,1H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),3.89(d,J=15.2Hz,1H),3.68〜4.30(m,4H),3.38(dd,J=15.3,4.1Hz,1H),3.01(dd,J=15.3,9.4Hz,1H),2.40〜3.09(m,5H),1.45(s,9H),1.27(t,J=7.1Hz,3H),0.85〜1.90(m,11H);FTIR(CCl4)1734,1694,1637,1426,1171cm-1;MS(ES)m/e 1149.8(2M+H)+,597.4(M+Na)+,575.4(M+H)+,519.4(M+H+C48+
b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(1’−BOC−4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(463.4mg,0.81mmol)、1.0N LiOH(1.0ml,1.0mmol)、THF(4.1ml)、およびH2O(3.1ml)からなる不均一混合物を40℃で撹拌した。17時間後、均一溶液を氷冷し、1.0N HCl(1.5ml)で酸性にした。CH2Cl2抽出(3x10ml)、乾燥(MgSO4)、次いで、濃縮によりわずかに灰色がかった白色の泡状物質を得た。これをCH2Cl2(4.1ml)に溶解し、溶液を0℃まで冷却した。TFA(4.1ml)を一度に添加し、反応物を室温まで暖めた。1.5時間後、うす黄色溶液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固して油状物質を得た。ODSクロマトグラフィー(30%CH3CN/H2O−0.1%TFA)、濃縮、次いで、凍結乾燥により標記化合物を無色粉末として得た(437.2mg,86%):HPLC k’ 1.91(Hamilton PRP-1▲R▼,30%CH3CN/H2O−0.1%TFA);1H NMR(400MHz,CD3OD)δ7.02〜7.29(m,7H),4.53〜4.73(m,1H),4.34(d,J=15.0Hz,1H),3.99(d,J=15.0Hz,1H),3.65〜3.89(m,2H),3.30〜3.50(m,3H),2.70〜3.15(m,5H),2.68(dd,J=16.0,5.2Hz,1H),2.52(dd,J=16.0,9.1Hz,1H),1.06〜2.09(m,10H);MS(ES)m/e 447.2(M+H)+。元素分析C283423・1.5CF3CO2H・0.75H2Oとして、計算値:C,59.00;H,5.91;N,4.44、実測値:C,58.96;H,6.00;N,4.50。
実施例3
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製
a)4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−トリブチルスタンニル−1−ブチン
ヘキサン中n−ブチルリチウム(1.6M,18.8ml,30mmole)の溶液を、アルゴン雰囲気下、0℃において、乾THF(60ml)中の2−(3−ブチニルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(4.7ml,30mmole)の溶液に2分かけて流し込んだ。0.5時間後、塩化トリブチルすず(8.1ml,30mmole)を一度に添加し、反応物を室温まで暖めた。3時間後、反応物をヘキサン(300ml)で希釈し、H2O(2x60ml)、10%KF(2x30ml)、次いで、飽和ブライン(60ml)で逐次洗浄した。乾燥(Na2SO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物(3.58g,27%)をほとんど無色の油状物質として得た(3.58g,27%):TLC(5%EtOAc/ヘキサン)Rf 0.37;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ4.66(狭いトリプレット,1H),3.75〜3.96(m,2H),3.49〜3.62(m,2H),2.56(app t,2H),1.76〜1.91(m,1H),1.65〜1.78(m,1H),1.42〜1.65(m,10H),1.22〜1.41(m,6H),0.82〜1.08(m,15H)。
b)(±)−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ブタン−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
(±)−10,11−ジヒドロ−3−(トリフルオロメタンスルホニル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1.34g,3.13mmole)、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−トリブチルスタンニル−1−ブチン(1.66g,3.76mmole)、LiCl(398mg,9.39mmole)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(110mg,0.094mmole)および無水ジオキサン(31ml)からなる混合物をアルゴン雰囲気下で加熱還流した。1.5時間後、反応物を濃縮してジオキサンの大部分を除去し、残渣をEt2O(100ml)中に取った。10%KF(50ml)を添加し、混合物を0.5時間激しく撹拌した。水層を除去し、Et2O層をcelite▲R▼およびMgSO4混合物で濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に供して標記化合物(1.12g,83%)をうす黄色油状物質を得た:TLC(20%EtOAc/ヘキサン)Rf 0.40;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.12〜7.30(m,1H),7.06〜7.20(m,5H),7.00(d,J=7.8Hz,1H),4.69(t,J=3.6Hz,1H),4.31(d,J=15.2Hz,1H),4.11〜4.23(m,2H),3.76〜3.97(m,4H),3.59〜3.6m,1H),3.34(dd,J=15.2,4.1Hz,1H),2.97(dd,J=15.2,9.5Hz,1H),2.70(t,J=7.3Hz,2H),2.65(dd,J=15.7,4.8Hz,1H),2.51(dd,J=15.7,9.5,1H),1.78〜1.92(m,1H),1.68〜1.78(m,1H),1.44〜1.68(m,4H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 455(M+Na)+
c)(±)−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
(±)−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ブタン−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1.2g,2.77mmole)、10%Pd/C(0.3g,0.28mmole)およびEtOAc(28ml)からなる混合物を、Parr装置を用いて水素下(50psi)において室温で振盪した。3時間後、反応物をcelite▲R▼で濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を無色油状物質として得た(1.06g,88%):TLC(20%EtOAc/ヘキサン)Rf 0.51;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.05〜7.20(m,4H),6.92〜7.03(m,3H),4.53〜4.60(m,1H),4.34(d,J=15.1Hz,1H),4.12〜4.26(m,2H),3.80〜3.90(m,3H),3.71〜3.80(m,1H),3.44〜3.53(m,1H),3.55〜3.44(m,1H),3.33(dd,J=15.1,4.1Hz,1H),2.95(dd,J=15.1Hz,9.4Hz,1H),2.65(dd,J=15.5,4.9Hz,1H),2.49〜2.61(m,3H),1.77〜1.90(m,1H),1.45〜1.77(m,9H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 459(M+Na)+
d)(±)−3−[4−ヒドロキシ−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
無水EtOH(10ml)中の(±)−3−[4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(456.0mg,1.04mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(60mg,0.31mmole)からなる溶液を室温で撹拌した。2時間後、5%NaHCO3(1ml)を用いて反応を不活性化し、濃縮してEtOHを除去した。残渣をH2O(2ml)で希釈し、CH2Cl2で抽出した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン)により標記化合物を得た(342.4mg,93%):TLC(1:1 EtOAc/ヘキサン)Rf 0.49;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ6.85〜7.25(m,7H),4.34(d,J=15.1Hz,1H),4.08〜4.30(m,2H),3.75〜3.95(m,2H),3.53〜3.72(m,2H),3.33(dd,J=15.1,4.1Hz,1H),2.95(dd,J=15.1Hz,9.4Hz,1H),2.40〜2.75(m,4H),1.45〜1.80(m,4H),1.27(t,J=7Hz,3H);MS(ES)m/e 353(M+H)+
e)(±)−3−[3−カルボキシ−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
無水CH2Cl2(19ml)中の(±)−3−[4−ヒドロキシ−1−ブチル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(342.4mg,0.97mmole)の溶液を、アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、塩化2,2,6,6−テトラメチルオキソピペリジニウム(J.Org.Chem.1985,50,1332-1334;260mg,1.36mmole)を一度に添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで、2−メチル−2−ブテン(1.2ml,11.64mmole)を添加し、次いで、H2O(26ml)中NaClO2(0.88g,7.76mmole)およびNaH2PO4(0.90g,6.50mmole)の冷(0℃)溶液を添加した。10分後、反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、層分離させた。有機層を、冷1.0N HCl(10ml)、次いで飽和ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント: 1:1 EtOAc/CHCl3、次いで9:9:2 EtOAc/CHCl3/EtOH)により純粋でない標記化合物を得た。再シリカゲルクロマトグラフィー(7:3:0.1 トルエン/EtOAc/AcOH)により純粋な標記化合物を得た(233.7mg,66%):TLC(1:1 EtOAc/CHCl3)Rf 0.46;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.05〜7.22(m,4H),6.92〜7.05(m,3H),4.34(d,J=15.0Hz,1H),4.10〜4.25(m,2H),3.80〜3.90(m,2H),3.33(dd,J=15.1H,4.1Hz,1H),2.95(dd,J=15.1,9.4Hz,1H),2.48〜2.60(m,4H),2.48〜2.60(m,4H),2.37(t,J=7.4Hz,2H),1.87〜2.00(m,2H),1.27(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)m/e 389(M+Na)+,367(M+H)+
f)(±)−3−[3−[[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]プロプ−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
乾THF(6.4ml)中の(±)−3−[3−カルボキシ−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(233.7mg,0.64mmole)の溶液を、アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、4−メチルモルホリン(0.14ml,1.28mmole)を添加した。溶液を0℃で数分撹拌し、次いで、クロロギ酸イソブチル(0.11ml,0.83mmole)を滴下した。雲状反応物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、乾THF(0.6ml)中の1,2−フェニレンジアミン(138mg,1.28mmole)の溶液を素早く添加した、反応物を室温まで暖め、3時間撹拌し、次いで、H2O(2ml)で希釈し、EtOAcで抽出した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(3:2 EtOAc/ヘキサン)により標記化合物(257.6mg,88%)をうす黄色泡状物質として得た:TLC(3:2 EtOAc/ヘキサン)Rf 0.40;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ6.90〜7.23(m,10H),6.72〜6.80(m,2H),4.33(d,J=15.0Hz,1H),4.10〜4.25(m,2H),3.71〜3.91(m,4H),3.32(dd,J=15.1,4.0Hz,1H),2.95(dd,J=15.1,9.5Hz,1H),2.59〜2.72(m,3H),2.54(dd,J=15.6,9.5Hz,1H),2.34(t,J=7.4Hz,2H),1.98〜2.09(m,2H),1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 457(M+H)+
g)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
氷酢酸(2.8ml)および乾THF(2.8ml)中の(±)−3−[3−[[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]プロプ−1−イル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(257.6mg,0.56mmole)の溶液を、アルゴン雰囲気下で加熱した。3時間後、反応物を濃縮し、残渣をキシレンから再濃縮した。得られた残渣をEt2O(30ml)中に取り、1.0N NaOH(2ml)、H2O(2ml)、次いで飽和ブライン(2ml)で逐次洗浄した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン中2%EtOH)により標記化合物をわずかに灰色がかった白色の泡状物質として得た(236.3mg,96%):TLC(1:1 EtOAc/ヘキサン中2%EtOH)Rf 0.34;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.30〜7.80(m,2H),7.03〜7.24(m,6H),6.80〜6.95(m,3H),4.12〜4.28(m,3H),3.77〜3.89(m,1H),3.74(d,J=15.1Hz,1H),3.28(dd,J=15.2,4.0Hz,1H),2.90(dd,J=15.2,9.5Hz,1H),2.84(t,J=7.7Hz,2H),2.65(dd,J=15.7,4.9Hz,1H),2.60(t,J=7.5Hz,2H),2.52(dd,J=15.7,9.6Hz,1H),2.03〜2.18(m,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e 439(M+H)+
h)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸ナトリウム塩
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(236.3mg,0.54mmole),1.0N NaOH(0.65ml,0.65mmole)、および無水EtOH(4.8ml)からなる混合物を、50℃の油浴で暖めた。16時間後、反応物を濃縮乾固し、残渣をODSクロマトグラフィー(グラジエント:35%MeOH/H2O、次いで40%MeOH/H2O)により精製した。濃縮し、次いで、凍結乾燥して標記化合物を無色粉末として得た(143mg,58%):HPLC(PRP−1▲R▼,0.1%TFAを含有する40%CH3CN/H2O)K’=1.5;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.41〜7.49(m,2H),6.86〜7.27(m,9H),4.24(d,J=14.7Hz,1H),3.87(d,J14.7Hz,1H),3.73〜3.85(m,1H),3.23〜3.25(m,1H,残存溶媒シグナルにより部分的に不明瞭),2.80〜2.93(m,3H),2.62(t,J=7.5Hz,2H),2.56(dd,J=14.4,5.1Hz,1H)2.40(dd,J=14.4,9.7Hz,1H),2.05〜2.17(m,2H);MS(ES)m/e 411(M+H)+。元素分析C272522Na・1.5H2Oとして、計算値:C,70.57;H,6.14;N,6.10、実測値:C,70.65;H,5.95;N,5.95。
実施例4
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製
a)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
室温の無水DMF(2.5ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−カルボキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(157.8mg,0.49mmole)、2−[(2−アミノエチル)アミノ]ピリジン二塩酸(123.5mg,0.59mmole)、HOBt・H2O(79.5mg,0.59mmole)およびジイソプロピルエチルアミン(0.43ml,2.45mmole)の溶液に、EDC(112.7mg,0.59mmole)を一度に添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで、濃縮した。残渣をキシレンから濃縮し、次いで、H2O(5ml)で濃縮し、EtOAc(2x5ml)、そしてCHCl3(2x5ml)で抽出した。有機層を一緒にし、少量のMeOHで処理して少量の不溶性物質を溶解した。乾燥(MgSO4)、濃縮、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)により標記化合物(199.1mg,92%)を黄色油状物質として得た:TLC(5%MeOH/CHCl3)Rf 0.42;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.10(d,J=3.5Hz,1H),8.02(br,s,1H),7.60(app.狭いd,1H),7.53(app.dd,1H),7.33〜7.42(m,1H),7.08〜7.22(m,5H),6.57〜6.65(m,1H),6.45(d,J=8.3Hz,1H),4.79〜4.90(d,J=15.1Hz,1H),4.11〜4.26(m,2H),3.92(d,J=15.1Hz,1H),3.80〜3.95(m,1H),3.55〜3.72(m,4H),3.38(dd,J=15.2Hz,4.1Hz,1H),3.03(dd,J=15.2,9.5Hz,1H),2.66(dd,J=15.8,4.8Hz,1H),2.50(dd,J=15.8,9.6Hz,1H),1.27(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)m/e 444(M+H)+
b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロペンテン−10−酢酸ナトリウム塩
無水EtOH(4ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(199.1mg,0.45mmole)および1.0N NaOH(0.54ml,0.54mmole)の溶液を、45℃にセットした油浴で暖めた。23時間後、反応物を濃縮し、残渣をODSクロマトグラフィー(グラジエント:30%MeOH/H2O、次いでMeOH/H2O)により精製した。濃縮、次いで、凍結乾燥により標記化合物(95.8mg,46%)をほとんど無色の粉末として得た。HPLC(PRP−1▲R▼,0.1%TFAを含有する30%CH3CN/H2O)K’=2.0;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ7.92(app.d.J=4.2Hz,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.53(dd,J=7.9,1.8Hz,1H),7.38〜7.47(m,1H),7.01〜7.24(m,5H),6.56(d,J=7.9Hz,1H),6.50〜6.60(m,1H),4.34(d,J=14.9Hz,1H),3.97(d,J=14.9Hz,1H),3.78〜3.89(m,1H),3.44〜3.61(m,4H),3.39(dd,J=15.4,4.4Hz,1H),3.00(dd,J=15.4,10.2Hz,1H),2.61(dd,J=14.9,5.1Hz,1H),2.43(d,J=14.9,9.5Hz,1H);MS(ES)m/e 416(M+H)+。元素分析C252433Na・1.33H2Oとして、計算値:C,65.07;H,5.82;N,9.11、実測値:C,65.02;H,5.62;N,9.17。
実施例5
(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸の調製
a)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−[2−(N−オキソピリジル)アミノ]−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
無水DMF(10ml)中の2−[(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノ]ピリジン−N−オキシド(2mmole)およびアゾジカルボン酸ジエチル(2mmole)の溶液を、アルゴン下、室温において、無水DMF(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1mmole)およびトリフェニルホスフィン(2.1mmole)の溶液に、ゆっくりと滴下した。反応完了時に、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をキシレンから再濃縮して残存DMFを除去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を得た。
b)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル
イソプロパノール(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−[2−(N−オキソピリジル)アミノ]−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1mmole)、シクロヘキセン(10mmole)および10%Pd/C(0.1mmole)からなる混合物を加熱還流した。反応完了時に、混合物をcelite▲R▼で濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をトルエンから再濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィーを行って標記化合物を得た。
c)(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸ナトリウム塩
無水EtOH(10ml)中の(±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸エチル(1mmole)および1.0N NaOH(1.2mmole)からなる混合物を、50℃にセットした油浴で暖めた。反応完了時、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残渣をODSクロマトグラフィーにより精製した。濃縮、次いで、凍結乾燥により標記化合物を得た。
実施例6
2−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸
a)2−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸メチル
調製例1(i)の化合物のかわりに調製例16(d)の化合物を用いること以外は実施例1(a)の手順を用いて標記化合物を得る。
b)2−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸
実施例1(a)の化合物のかわりに実施例6(a)の化合物を用いること以外は実施例1(b)の手順を用いて標記化合物を得る。
以上の説明は、いかにして本発明を実施し利用するのかを十分に開示する。しかしながら、本発明は、上で説明した特定の具体例に限定されるのではなく、下記の請求の範囲の範囲内の本発明のすべての修飾を包含する。種々の雑誌、本明細書で引用された特許および他の刊行物の文献は技術の現状を含むものであり、参照により全体が本明細書に記載されているものとみなす。

Claims (7)

  1. 式(IV):
    Figure 0003960482
    [式中、X 1 −X 2 は、CH 2 −CHまたはNH−CHであり;
    3 は、CH 2 であり;
    2 は、−OR’、−NR’R’’、−NR’SO 2 R’’’、−NR’OR’、−OCR’ 2 C(O)OR’、−OCR’ 2 OC(O)−R’、−OCR’ 2 C(O)NR’ 2 、CF 3 または−COCR’ 2 2 ’であり;
    R’は、H、C 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル−C 0〜4 アルキルまたはAr−C 0〜4 アルキルであり;
    R’’は、R’、−C(O)R’または−C(O)OR 5 であり;
    R’’’は、C 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル−C 0〜4 アルキルまたはAr−C 0〜4 アルキルであり;
    2 ’は、−OR’、−CN、−S(O) r R’、S(O) 2 NR’ 2 、−C(O)R’C(O)NR’ 2 または−CO 2 R’であり;
    5 およびR 5 ’は、独立して、H、C 1〜6 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル−C 0〜4 アルキルまたはAr−C 0〜4 アルキルであり;
    Arは、フェニルまたはナフチル、あるいは1個ないし3個のR 7 基により置換されたフェニルまたはナフチルであり;
    7 は、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜4 アルキルチオ、トリフルオロアルキル、OH、F、Cl、BrまたはIであり;
    3 は、H、ハロ、−OR 12 、−SR 12 、−CN、−NR’R 12 、−NO 2 、−CF 3 、CF 3 S(O) r −、CO 2 R’、−CONR’ 2 、R 14 −C 0〜6 アルキル−、R 14 −C 1〜6 オキソアルキル−、R 14 −C 2〜6 アルケニル−、R 14 −C 2〜6 アルキニル−、R 14 −C 0〜6 アルキルオキシ−、R 14 −C 0〜6 アルキルアミノ−またはR 14 −C 0〜6 アルキル−S(O) r −であり;
    12 は、R’、−C(O)R’、−C(O)NR’ 2 、−C(O)OR 5 、−S(O) m R’またはS(O) 2 NR’ 2 であり;
    14 は、H、C 3〜6 シクロアルキル、HetまたはArであり;
    6 は、W−(CR’ 2 q −Z−(CR’R 10 r −U−(CR’ 2 s −V−またはW’−(CR’ 2 q −U−(CR’ 2 s −であり;
    10 はH、C 1〜4 アルキルまたは−NR’R’’であり;
    UおよびVは、不存在であるか、またはCO、CR’ 2 、C(=CR 15 2 )、S(O) n 、O、NR 15 、CR 15 ’OR 15 、CR’(OR’’)CR’ 2 、CR’ 2 CR’(OR’’)、C(O)CR’ 2 、CR 15 2 C(O)、CONR 15 、NR 15 CO、OC(O)、C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NR 15 、NR 15 C(S)、SO 2 NR 15 、NR 15 SO 2 、N=N、NR 15 NR 15 、NR 15 CR 15 2 、CR 15 2 O、OCR 15 2 、C≡C、CR 15 =CR 15 、HetまたはArであるが、ただし、UおよびVは同時には不存在ではなく;
    15 はH、C 1〜10 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル−C 0〜8 アルキルまたはAr−C 0〜8 アルキルであり;
    Zは(CH 2 t 、Het、ArまたはC 3〜7 シクロアルキルであり;
    Hetは、窒素、酸素および硫黄の群から選択される異種原子を含む、置換されていてもよい5員または6員の単環、あるいは9員または10員の二環であり;
    WはR’R’’N−、R’R’’NR’N−、R’R’’NR’NCO−、R’ 2 NR’NC(=NR’)−、R’ONR’C(=NR’)−、
    Figure 0003960482
    であり;
    8 はR’、C(O)R’、CN、NO 2 、SO 2 R’またはC(O)OR 5 であり;
    9 はR’、−CF 3 、−SR’、または−OR’であり;
    XはN=CR’、C(O)またはOであり;
    Yは不存在、SまたはOであり;
    Figure 0003960482
    は、3個までの窒素原子を含むか、または1個の窒素原子と酸素および硫黄から選択される1個の異種原子とを含む、飽和または不飽和の安定な5、6もしくは7員の単環、あるいは7ないし10員の二環であってもよい、置換されていてもよい窒素複素環であり;
    W’は
    Figure 0003960482
    であり;
    QはNR’、OまたはSであり;
    a はH、C 1〜6 アルキル、Ar−C 0〜6 アルキル、Het−C 0〜6 アルキル、またはC 3〜6 シクロアルキル−C 0〜6 アルキル、ハロゲン、OR 1 、SR 1 、COR 1 、OH、NO 2 、N(R 1 2 、CO(NR 1 2 、CH 2 N(R 1 2 であり;
    b およびR c は、H、C 1〜6 アルキル、Ar−C 0〜6 アルキル、Het−C 0〜6 アルキル、またはC 3〜6 シクロアルキル−C 0〜6 アルキル、ハロゲン、OR 1 、SR 1 、COR 1 、OH、NO 2 、N(R 1 2 、CO(NR 1 2 、CH 2 N(R 1 2 、から独立して選択されるか、あるいはR b およびR c は一緒に結合して、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、OR 1 、SR 1 、COR 1 、OH、NO 2 、N(R 1 2 、CO(NR 1 2 、CH 2 N(R 1 2 、CNまたはR’’R’NC(=NR’)−により置換されていてもよい5員もしくは6員の芳香族または非芳香族環を形成し;
    mは1または2であり;
    nは0、1、2または3であり;
    qは0、1、2または3であり;
    rは0、1または2であり;
    sは0、1または2であり;
    tは0、1または2であり;
    vは0または1であり;
    wは0または1である
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. (±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸、
    (±)−10,11−ジヒドロ−3−[1−(4,4’−ビピペリジニル)カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸、
    (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ベンゾイミダゾリル)−1−プロピル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸、
    (±)−10,11−ジヒドロ−3−[[[2−(2−ピリジルアミノ)エチル]アミノ]カルボニル]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸、
    (±)−10,11−ジヒドロ−3−[3−(2−ピリジルアミノ)−1−プロピルオキシ]−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−酢酸、または
    2−[[[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]メチルアミノ]カルボニル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6−酢酸
    である請求項1記載の化合物。
  3. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  4. 請求項1記載の化合物を含んでなる、フィブリノーゲン受容体の阻害用の医薬組成物
  5. 請求項1記載の化合物を含んでなる、ビトロネクチン受容体の阻害用の医薬組成物
  6. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる、哺乳動物における骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、癌、または血管形成術後の再狭窄の治療用の医薬組成物
  7. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる、卒中、一過性虚血発作、心筋梗塞の治療、または血栓溶解療法後の再閉塞の抑制用の医薬組成物
JP50460197A 1995-06-29 1996-06-28 インテグリン受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP3960482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66595P 1995-06-29 1995-06-29
US60/000,665 1995-06-29
US278895P 1995-08-25 1995-08-25
US60/002,788 1995-08-25
PCT/US1996/011108 WO1997001540A1 (en) 1995-06-29 1996-06-28 Integrin receptor antagonists
NZ299914A NZ299914A (en) 1995-06-29 1996-12-10 Tricyclic integrin receptor antagonists, preparation and pharmaceutical compositions thereof
CA002192764A CA2192764C (en) 1995-06-29 1996-12-12 Integrin receptor antagonists
HU9603432A HU226056B1 (en) 1995-06-29 1996-12-12 Acetic acid derivatives with dibenzo[a,d]cycloheptene and dibenz[b,e]azepine skeleton, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU75461/96A AU736487B2 (en) 1995-06-29 1996-12-19 Integrin receptor antagonists
NO965607A NO307337B1 (no) 1995-06-29 1996-12-27 Integrin-reseptor-antagonister, anvendelse derav og farmasøytiske preparater inneholdende slike
BR9606200A BR9606200A (pt) 1995-06-29 1996-12-27 Antagonistas de receptor de integrina

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508887A JPH11508887A (ja) 1999-08-03
JP3960482B2 true JP3960482B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=89994543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50460197A Expired - Fee Related JP3960482B2 (ja) 1995-06-29 1996-06-28 インテグリン受容体アンタゴニスト

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0910563B1 (ja)
JP (1) JP3960482B2 (ja)
AT (1) ATE238996T1 (ja)
AU (1) AU736487B2 (ja)
BR (1) BR9606200A (ja)
CA (1) CA2192764C (ja)
CZ (1) CZ292925B6 (ja)
DE (1) DE69627899T2 (ja)
DK (1) DK0910563T3 (ja)
ES (1) ES2197950T3 (ja)
HK (1) HK1019594A1 (ja)
HU (1) HU226056B1 (ja)
NO (1) NO307337B1 (ja)
NZ (1) NZ299914A (ja)
PT (1) PT910563E (ja)
SI (1) SI0910563T1 (ja)
WO (1) WO1997001540A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030125317A1 (en) 1996-10-02 2003-07-03 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
DE19653645A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6218387B1 (en) 1996-12-20 2001-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Vitronectin receptor anatagonists, their preparation and their use
US6482821B2 (en) 1996-12-20 2002-11-19 Hoechst Aktiengellschaft Vitronectin receptor antagonists, their preparation and their use
DE19653647A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
CO4920232A1 (es) 1997-01-08 2000-05-29 Smithkline Beecham Corp Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin
AU8689798A (en) * 1997-08-04 1999-02-22 Smithkline Beecham Corporation Integrin receptor antagonists
CA2304117A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Dirk A. Heerding Integrin receptor antagonists
DZ2609A1 (fr) * 1997-09-19 2003-03-01 Smithkline Beecham Corp Composés nouveaux antagonistes des récepteurs de vitronectine et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6576643B2 (en) 1997-09-19 2003-06-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
GEP20032921B (en) * 1997-12-17 2003-03-25 Merck & Co Inc Integrin Receptor Antagonists Pharmaceutical Compositions Containing the Same and Methods for Treatment
AU759449C (en) 1998-04-09 2003-10-30 Meiji Seika Pharma Co.,Ltd. Aminopiperidine derivatives as integrin alpha v beta 3 antagonists
UA71586C2 (en) 1998-12-04 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp A vitronectin receptor antagonist
US6339083B1 (en) 1998-12-14 2002-01-15 Bayer Aktiengesellschaft Multiheterocyclic pharmAceuticals
WO2000046215A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Merck & Co., Inc. Benzazepine derivatives as alpha-v integrin receptor antagonists
AU750584B2 (en) * 1999-02-17 2002-07-25 Merck & Co., Inc. Dibenzo-azepine derivatives as alphav integrin receptor antagonists
DE19916837A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Merck Patent Gmbh Dibenzoazulenderivate
US6429214B1 (en) 1999-07-21 2002-08-06 Wyeth Bicyclic antagonists selective for the αvβ3 integrin
AU6316900A (en) 1999-08-05 2001-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd. Omega-amino-alpha-hydroxycarboxylic acid derivatives having integrin alphavbeta3antagonism
EP1208101A4 (en) * 1999-08-06 2003-03-19 Smithkline Beecham Corp VITRONECTIN RECEPTOR ANTAGONISTS USEFUL FOR THE TREATMENT OF VASCULAR ACCIDENTS
DE19936780A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Basf Ag Neue Antagonisten von Integrinrezeptoren
US6514964B1 (en) * 1999-09-27 2003-02-04 Amgen Inc. Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use
DE10039998A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Basf Ag Neue substituierte Diareno-azepin-Derivate als Integrin Liganden
JP2004530632A (ja) 2000-08-18 2004-10-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド インテグリンレセプターインヒビター
DK1381384T3 (da) 2001-04-24 2011-07-25 Merck Patent Gmbh Kombinationsterapi under anvendelse af anti-angiogene midler og TNFalfa
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
US20090130098A1 (en) 2006-01-18 2009-05-21 Merck Patent Gmbh Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
CA2675813A1 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Specific therapy and medicament using integrin ligands for treating cancer
AU2010252280A1 (en) 2009-05-25 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
WO2015181676A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Pfizer Inc. Carbonitrile derivatives as selective androgen receptor modulators
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794424A (fr) * 1972-01-24 1973-07-23 Science Union & Cie Nouveaux dibenzocycloheptenes, leur procede d'obtention et leur application comme medicament
US3972936A (en) * 1974-02-01 1976-08-03 Merck & Co., Inc. 10,11-Dihydro-5-(3-amino-propyl-or-propylidene)-10,10,11,11-tetra-fluoro-5H-dibenzo[a,d]cycloheptenes and-5-ols
AU612437B2 (en) * 1987-12-14 1991-07-11 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Tricyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11508887A (ja) 1999-08-03
HU226056B1 (en) 2008-04-28
CA2192764C (en) 2008-03-11
NZ299914A (en) 1998-04-27
HK1019594A1 (en) 2000-02-18
PT910563E (pt) 2003-09-30
ES2197950T3 (es) 2004-01-16
EP0910563A4 (ja) 1999-04-28
BR9606200A (pt) 1998-11-03
DK0910563T3 (da) 2003-09-01
EP0910563A1 (en) 1999-04-28
NO965607L (no) 1998-06-29
HUP9603432A3 (en) 1999-05-28
HU9603432D0 (en) 1997-01-28
ATE238996T1 (de) 2003-05-15
EP0910563B1 (en) 2003-05-02
DE69627899T2 (de) 2004-05-19
AU736487B2 (en) 2001-07-26
DE69627899D1 (de) 2003-06-05
HUP9603432A2 (hu) 1998-09-28
NO965607D0 (no) 1996-12-27
CA2192764A1 (en) 1998-06-12
SI0910563T1 (en) 2003-10-31
NO307337B1 (no) 2000-03-20
AU7546196A (en) 1998-06-25
CZ292925B6 (cs) 2004-01-14
WO1997001540A1 (en) 1997-01-16
CZ367996A3 (cs) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960482B2 (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
US6159964A (en) Vitronectin receptor antagonists
AU733417B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
WO1996000574A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
JP2001511452A (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
JP2001501951A (ja) 骨形成刺激方法
JP2001514253A (ja) インテグリンレセプターアンタゴニスト
US6008213A (en) Integrin receptor antagonists
US6825188B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
US6458814B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US20010034445A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
KR100459621B1 (ko) 인테그린수용체길항제
US20020032187A1 (en) Method for stimulating bone formation
US6458784B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
PL191595B1 (pl) Antagoniści receptorów integryny i kompozycje je zawierające
TW533202B (en) Integrin receptor antagonists
US20020055499A1 (en) Integrin receptor antagonists
MXPA01001386A (en) Vitronectin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees