JP2006510300A - 時間サイクルサプレッサを用いた低ロック時間遅延ロックループ - Google Patents

時間サイクルサプレッサを用いた低ロック時間遅延ロックループ Download PDF

Info

Publication number
JP2006510300A
JP2006510300A JP2004560064A JP2004560064A JP2006510300A JP 2006510300 A JP2006510300 A JP 2006510300A JP 2004560064 A JP2004560064 A JP 2004560064A JP 2004560064 A JP2004560064 A JP 2004560064A JP 2006510300 A JP2006510300 A JP 2006510300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
signal
operatively coupled
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597681B2 (ja
Inventor
スリ、ナファネーサクリシュナン、エアスバラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006510300A publication Critical patent/JP2006510300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597681B2 publication Critical patent/JP4597681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0896Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00032Dc control of switching transistors
    • H03K2005/00039Dc control of switching transistors having four transistors serially

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

本発明は、クロック発生器を含む同期集積回路と共に使用するのに適した時間サイクルサプレッサ回路を有する遅延ロックループ(DLL)構造を開示している。ここに開示された時間サイクルサプレッサ回路を有する改良された遅延ロックループ構造を使用すると、同期回路のロック時間を減らすことができる。

Description

本発明は、一般に、ロック時間を減らすことができる時間サイクルサプレッサ回路を有する遅延ロックループ(DLL)回路構造における方法および装置に関する。
遅延ロックループは、同期集積回路デバイスの内部クロックと外部クロックとをエラーなくマッチさせるため、すなわち、いわゆるクロックスキューを減らすために用いられ得る電子回路である。外部クロックに対する内部クロックの時間遅延を制御することにより、内部クロックを外部クロックと同期させることができる。遅延ロックループの1つの重要な性能パラメータは、ロック時間、すなわち、この同期化を生じさせるために必要な時間である。既存のDLLにおいて、内部クロック信号は、位相周波数検出器に対して直接に送られる。このようなアプローチでは、位相エラーが非常に大きくなり、その結果、ロック時間が増大する。
したがって、ロック時間を低減させる代替的なDLL回路構造の必要性が存在する。
したがって、本発明の特徴は、ロック時間を低減させる時間サイクルサプレッサ論理回路のための方法および装置を提供することによってDLL回路構造に関連する上記欠点を解消することである。そのようなDLL回路構造ロック時間回路は、特に、同期メモリ部品を含む半導体デバイスおよびそのような回路を含む装置において見出すことができる。
第1の態様において、本発明は、遅延ロックループと共に使用するための時間サイクルサプレッサ回路において、
入力信号を受信するための入力ノードと、
前記入力信号に対する相補信号を形成するために前記入力ノードに動作上結合されたインバータ回路と、
第1のラッチ回路であって、前記入力信号を受信するための入力と、前記第1のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、電圧源に対して動作上接続されたデータ入力と、第1の出力信号とを有する第1のラッチ回路と、
第2のラッチ回路であって、前記入力信号に対する前記相補信号を受信するための入力と、前記第2のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、前記第1の出力信号に動作上接続されたデータ入力と、第2の出力信号とを有する第2のラッチ回路と、
第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第1の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記第2の出力信号に動作上接続されるとともに、第3の出力信号を更に有する第1のANDゲートと、
第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第3の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記入力信号に対する前記相補信号に動作上接続されるとともに、第4の出力信号を更に有する第2のANDゲートと、
前記第4の出力信号を出力するための出力ノードとを備えている時間サイクルサプレッサ回路を提供する。
第2の態様において、本発明は、遅延ロックループと共に使用するための時間サイクルサプレッサ回路を用いて調整するための方法であって、
入力信号を受信するための入力ノードを設け、
前記入力信号に対する相補信号を提供するために前記入力ノードに動作上結合されたインバータ回路を設け、
第1のラッチ回路であって、前記入力信号を受信するための入力と、前記第1のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、電源に動作上接続されたデータ入力と、第1の出力信号とを有する第1のラッチ回路を設け、
第2のラッチ回路であって、前記入力信号に対する前記相補信号を受信するための入力と、前記第2のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、前記第1の出力信号に動作上接続されたデータ入力と、第2の出力信号とを有する第2のラッチ回路を設け、
第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第1の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記第2の出力信号に動作上接続され、第3の出力信号を有する前記第1のANDゲートを設け、
第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第3の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記入力信号に対する前記相補信号に動作上接続され、第4の出力信号を有する前記第2のANDゲートを設け、
前記第4の出力信号を出力するための出力ノードを設けることを含む方法を提供する。
第3の態様において、本発明は、DLLにおいてロック時間を減らすためのDLL回路構造であって、
所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードと、
前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出器回路と、
前記位相周波数検出器回路に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路と、
微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードとを備えているDLL回路構造を提供する。
第4の態様において、本発明は、遅延ロックループ(DLL)におけるロック時間を減らすための方法であって、
所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードを設け、
前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路を設け、
前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出器を設け、
前記位相周波数検出器回路に動作上結合されたチャージポンプ回路を設け、
前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路を設け、
前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路を設け、
微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードを設けることを含む方法を提供する。
第5の態様において、本発明は、DLLを利用する同期メモリ部品を備えた半導体デバイスであって、
入力ノードにおいて前記同期メモリ部品に与えられる基準クロック信号と、
前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出器回路と、
前記位相周波数検出器回路に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路と、
微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードとを備えている半導体デバイスを提供する。
第6の態様において、本発明は、遅延ロックループ(DLL)を利用する同期メモリ部品を備えた半導体デバイスにおいて、DLLのロック時間を低減させる方法であって、
所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードを設け、
前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路を設け、
前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出器回路を設け、
前記位相周波数検出器に動作上結合されたチャージポンプ回路を設け、
前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路を設け、
前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路を設け、
微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードを設けることを含む方法を提供する。
第7の態様において、本発明は、同期集積回路を含む装置であって、
同期メモリ部品と、
前記同期メモリ部品に対して与えられる基準クロック信号と、
前記同期メモリ部品におけるロック時間を低減させるための回路構造を含む遅延ロックループとを備え、
前記回路構造は、
所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードと、
前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出器回路と、
前記位相周波数検出器回路に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路と、
微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードとを備えたことを特徴とする装置を提供する。
本発明の前述した特徴および他の特徴および利点は、以下の本発明の実施形態のより詳細な説明から明らかであろう。前述した一般的な説明および以下の詳細な説明はいずれも、本発明の一例であって、本発明を限定するものではないことは言うまでもない。本発明の特徴および発明的態様は、以下の詳細な説明、請求の範囲、図面を読むことで更に明らかとなる。
以下は、低ロック時間を有し且つ時間サイクルサプレッサ(抑制)論理回路を採用する遅延ロックループ(DLL)のための本発明に係る構造および方法の詳細な説明である。なお、以下の説明および添付図面において、ほぼ同じ機能および構造的特徴を有する構成要素については、その説明を繰り返す必要性をなくすため、同じ参照符号が割り当てられている。
多くのデジタルシステムは、動作のタイミングおよびデータ転送を同期させるために、正確なクロックに依存している。多くの場合、ある基本周波数で基準クロック信号を生成するために、水晶発振子が使用される。このクロック信号は、その後、所望の周波数の1または複数のクロック信号を生成するために分割され或いは掛け合わされる。代替的に、外部からクロック信号を受信することもでき、同様に、この外部クロック信号を分割し或いは掛け合わして内部クロックを生成することもできる。これらの同期集積回路(IC)においては、クロックスキューを防止するため、すなわち、フィードバッククロック信号の位相および周波数と比較した場合における基準クロック信号の位相と周波数との間の比較差を防止するために、遅延ロックループ(DLL)および位相ロックループ(PLL)が不可欠となってきている。位相と周波数との間の差がほぼゼロまたはある特定の許容範囲内にあるときに、「ロック」が得られる。このDLLロックを得るために必要な時間、すなわち、ロック時間を最小限に抑えることは、特にディープサブミクロン集積回路チップのDLLにおいては、非常にやりがいのある提案である。また、DLLは、約400nsという低いロック時間を得るために遅延粗調整回路を使用しても良い。
特に本発明に関連するDLLの動作原理は以下の通りである。周期的入力信号が入力時間周期(T)の整数倍だけ遅延すると、位相シフトがゼロと見なされる。その後、総遅延時間nTをもってDLLをロックすることができる。ここで、nはDLL回路で使用されるインバータの数である。
ここに開示される回路構造は、ロック時間を低減させることができるDLL回路をもたらす。本発明のDLL回路構造は、約150ns(ナノ秒)よりも短い低ロック時間を得ることができる。
本発明の開示内容は、遅延粗調整回路とともにDLL回路構造内に時間サイクルサプレッサ論理回路を含めることによりDLLロック時間を更に減らす更なる方法を提案する。
提案されたDLL回路構造が図1に示されている。DLL回路100は、特に以下の回路ブロック、すなわち、位相周波数検出器(PFD)110と、時間サイクルサプレッサロジック(TCSL)120と、初期化回路を備えたチャージポンプおよびローパスフィルタ130と、エッジサプレッサを備えた遅延粗調整器140と、遅延微調整器150とを含む。随意的に、出力ノード195と位相周波数検出器110との間にバッファ回路ブロック(図示せず)を設けることによりINTCLK2信号の信号調整を提供してもよい。
既存のDLLにおいて、基準ロック信号(REFCLK)は、位相周波数検出器110に対して直接に送られる。図8は、基準クロック信号810と、基準クロック信号810と同期される内部クロック信号820と、位相周波数検出器110からチャージポンプ回路130への「アップ」パルスを表わす信号トレース830とを示している。この構成では、結果的に、図8のタイミングチャートにおける位相エラー信号トレース840,850によって示されるように、位相エラーが非常に大きくなっている。
エラーは減少するが、すなわち、t3<t2<t1となるが、最終的に電圧レール(voltage rails)に達するまで、フィルタの電圧がかなりの度合いまで振れる。したがって、遅延微調整回路150が機能せず、その際、DLLが機能しなくなる。このようにして生じる大きな位相エラーにより、結果的に、ロック時間が増大し、あるいは、ロックが全く得られなくなる。
本発明においては、入力ノード105で受信した基準クロック信号(REFCLK)を位相周波数検出器110に対して直接に送る代わりに、REFCLK信号は図2に示される時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120に対して送られる。また、REFCLK信号は、遅延粗調整回路140によっても受信される。遅延粗調整回路140の出力は、遅延微調整回路150に対して送られる。遅延微調整回路150の出力信号(OUTCLK)は出力ノード195で出力される。また、OUTCLKは、2つの入力のうちの一方の入力(INTCLK2)として、位相周波数検出器110に対して供給される。位相周波数検出器110に対する第2の入力は、INTCLK1と呼ばれる時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120の出力である。位相周波数検出器110は、初期化回路を備えたチャージポンプおよびローパスフィルタ130に対して、4つの出力UP,UPB,DN,DNBを供給する。また、初期化回路を備えたチャージポンプおよびローパスフィルタ130は、遅延微調整回路150に対して2つの信号Nb,Pbを供給する。
REFCLK信号は、INTCLK1信号として、時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120から生じる。INTCLK1信号は、REFCLK信号の時間t=T/2においてその最初の立ち上がりを有している。ここで、TはREFCLK信号の周期を表わしている。これは、図3のタイミングチャートにおいて、代表的な信号トレース310(REFCLK),350(INTCLK1)により示されている。
66MHzのREFCLK信号を有する第1の例示的な実施形態において、INTCLK1信号は、REFCLK信号の周期15.0nsのうちの約7.5nsにおいてその最初の立ち上がりを有している。同様に、100MHzのREFCLK信号を有する第2の例示的な実施形態において、INTCLK1信号は、約5nsにおいてその最初の立ち上がりを有している。そして、133MHzのREFCLK信号を有する第3の例示的な実施形態において、INTCLK1信号は、約3.75nsにおいてその最初の立ち上がりを有している。
図1の時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120の例示的な実施形態は、図2の電気回路図によって表わされる。時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120はINTCLK1信号を生成する。時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120は、D−フリップフロップ220,230と、インバータ210と、例えば特に2つの入力ANDゲートペア240,250などの組み合わせ手段とを備えている。時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120はCMOSトランジスタ技術を使用して構成されても良く、あるいは、他の適切な技術が使用されても良い。
D−フリップフロップ220,230は、リセット可能であるとともに、ポジティブエッジトリガされる。既知のように、各D−フリップフロップ220,230は、データ入力(D)と、クロック入力(CK)と、出力Qと、リセットまたはイネーブル入力(RST)とを備えている。ここで、D−フリップフロップ220,230の出力Qをゼロにリセットする際には、パワーオンリセット信号(POR)が使用される。動作時に、2つのポジティブエッジトリガされたD−フリップフロップ220,230の出力Qはそれぞれ、ノード221,231のそれぞれにおけるプラスのステップ信号A,Bである。信号A,Bは、ANDゲート240において論理的に組み合わされ、その結果、ノード241においてプラスのステップ信号Cが生じる。
その後、ステップ信号Cは、ANDゲート250において、インバータ210からの反転されたREFCLK信号と論理的に組み合わされる。ANDゲート250の出力ノード295はINTCLK1信号を出力する。各ノード221,231,241のそれぞれにおける上記各信号A,B,Cの相対的な状態は、図3のタイミングチャートにおいて、トレース320,330,340によりそれぞれ示されている。
ノード241におけるこのプラスのステップ信号Cは、ANDゲート250にいてインバータ210の出力からの信号(すなわち、REFCLKの補数)と論理的に組み合わされる(ANDed)と、出力信号INTCLK1を生成する。この例示的な実施例において、出力信号INTCLK1は、入ってくるもとの入力REFCLK信号の時間t=3T/4においてその最初の立ち上がりを有している。したがって、時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120は、入ってくるクロック信号REFCLKの立ち上がりを、3T/4だけ、もしくは、REFCLK信号の周期Tの約75%だけシフトさせる。
ここで、遅延粗調整回路140の動作について説明する。改良された遅延粗調整回路の一例は、本出願と譲受人が同じである2002年12月1日に提出された「遅延ロックループにおけるエッジサプレッサを有する遅延粗調整回路(Coarse Delay Tuner Circuits with Edge Suppressors in Delay Locked loops)」と題する米国特許出願第09/123,456号において提示されている。なお、この特許出願の内容は、これを参照することにより本願に組み込まれる。
REFCLK信号が時間サイクルサプレッサ回路120に対して送られると同時に、REFCLK信号は、INTCLK2信号を生成するために遅延粗調整回路140にも送られる。遅延粗調整回路140の目的は、REFCLK信号の或るわずかな時間もしくは遅延時間(例えばt=3T/4)でINTCLK2信号が始まるようにすることである。この遅延は、図4のタイミングチャートにおいてトレース420(INTCLK1),440(INTCLK2)により示されるように、2つの信号INTCLK1とINTCLK2と間の位相エラーを減少させるとともに、高速エラー修正を可能にする。
ここで、図5を参照しながら、位相周波数検出器110の動作について説明する。図5の例示的な実施形態において、位相周波数検出器110は、NANDゲート510,512,513,514,520,522,523,524,530と、反転増幅器541,542,551,552,562,561とから成っている。NANDゲート510は、時間サイクルサプレッサ論理回路ブロック120からINTCLK1信号を受信する。一方、NANDゲート520は、図7に示される遅延微調整回路150の出力ノード195からINTCLK2信号を受信する。
ここで、図6を参照しながら、論理回路ブロック130として図1に集合的に示されたチャージポンプおよびローパスフィルタ回路の動作について説明する。図6のチャージポンプ回路は、2つのアーム601,602および初期化回路603を採用する。第1のアーム601は、トランジスタ622,623,624,626と、キャパシタ691,692と、抵抗612とを備えている。第2のアーム602は、トランジスタ629,630,631,632と、キャパシタ693,694と、抵抗611とを備えている。各アーム601,602は、トランジスタ621,625とバイアス抵抗610とを備えるバイアス回路に対して接続されている。論理回路ブロック130は、その入力として、位相周波数検出器110から出力される4つの信号を受信する。これらの4つの信号はUP,DN,UPBおよびDNBと呼ばれる。初期化回路603は、トランジスタ627,628,633,634,635を備えており、アーム601,602のチャージポンプ回路をリセットするために使用される。初期化回路603は、パワーオンリセット信号(POR)およびその相補信号によって制御される。微調整器への制御電圧を更に滑らかな信号にできるようにリップルを除去するために、二次フィルタが使用される。チャージポンプ、フィルタおよび微調整器においては、アナログ信号VddaおよびVssaが使用される。
遅延微調整回路150が図7に示されている。遅延微調整回路150は、遅延粗調整器140からの信号Aを受信するための入力ノード705と、出力信号Zを出力するための出力ノード195とを備えている。遅延微調整回路150は、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)トランジスタを使用して構成される。また、遅延微調整回路150は、トランジシタ710,720と、NMOSトランジスタ730,740とを備えている。
以上、本発明の実施形態について開示してきた。しかしながら、当業者であれば分かるように、特定の変更はこの発明の教示内容の範囲内にある。例えば、図2に関してここで説明した実施形態によって表される特定のトランジスタ技術ではなく、本発明は、他のトランジスタ技術を組み込む実施形態も網羅する。同様に、信号の反転が含まれても良い。したがって、本発明の真の範囲および内容を決定するためには、添付の請求項を検討しなければならない。
本発明の一実施形態に係る遅延ロックループ構造のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る時間サイクルサプレッサ回路の電気回路図である。 本発明の一実施形態に係る論理ブロックの様々なノードにおける様々な信号の状態を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る遅延ロックループ(DLL)ブロックにおける様々な信号のタイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る位相周波数検出器の電気回路図である。 本発明の一実施形態に係る初期化回路を備えたチャージポンプおよびローパスフィルタの電気回路図である。 本発明の一実施形態に係る電圧制御遅延線(VCDL)における電流スターブドインバータの電気回路図である。 一般的な時間サイクルサプレッサ回路のタイミングチャートである。

Claims (37)

  1. 遅延ロックループと共に使用するための時間サイクルサプレッサ回路において、
    入力信号を受信するための入力ノードと、
    前記入力信号に対する相補信号を提供するために前記入力ノードに動作上結合されたインバータ回路と、
    第1のラッチ回路であって、前記入力信号を受信するための入力と、前記第1のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、電源に対して動作上接続されたデータ入力と、第1の出力信号とを有する第1のラッチ回路と、
    第2のラッチ回路であって、前記入力信号に対する前記相補信号を受信するための入力と、前記第2のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、前記第1の出力信号に対して動作上接続されたデータ入力と、第2の出力信号とを有する第2のラッチ回路と、
    第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第1の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記第2の出力信号に動作上接続されるとともに、第3の出力信号を更に有する第1のANDゲートと、
    第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第3の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記入力信号に対する前記相補信号に動作上接続されるとともに、第4の出力信号を更に有する第2のANDゲートと、
    前記第4の出力信号を出力するための出力ノードと、
    を備えている時間サイクルサプレッサ回路。
  2. 前記第1のラッチ回路および前記第2のラッチ回路はD−フリップフロップである、請求項1に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  3. 前記入力信号は基準クロック信号である、請求項2に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  4. 前記基準クロック信号は周期Tを有している、請求項3に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  5. 前記第4の出力信号は或る時間に始まり、該時間は、前記基準クロック信号の周期Tの一部分である、請求項4に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  6. 前記第4の出力信号は、T/2にほぼ等しい時間に始まる、請求項5に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  7. 遅延ロックループと共に使用するための時間サイクルサプレッサ回路を用いて調整するための方法であって、
    入力信号を受信するための入力ノードを設け、
    前記入力信号に対する相補信号を提供するために前記入力ノードに動作上結合されたインバータ回路を設け、
    第1のラッチ回路であって、前記入力信号を受信するための入力と、前記第1のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、電源に動作上接続されたデータ入力と、第1の出力信号とを有する第1のラッチ回路を設け、
    第2のラッチ回路であって、前記入力信号に対する前記相補信号を受信するための入力と、前記第2のラッチ回路をリセットするためのリセット入力と、前記第1の出力信号に動作上接続されたデータ入力と、第2の出力信号とを有する第2のラッチ回路を設け、
    第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第1の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記第2の出力信号に動作上接続され、第3の出力信号を有する第1のANDゲートを設け、
    第1の入力および第2の入力を有し、前記第1の入力が前記第3の出力信号に動作上接続され、前記第2の入力が前記入力信号に対する前記相補信号に動作上接続され、第4の出力信号を有する第2のANDゲートを設け、
    前記第4の出力信号を出力するための出力ノードを設ける、
    ことを含む方法。
  8. 前記第1のラッチ回路および前記第2のラッチ回路はD−フリップフロップである、請求項7に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  9. 前記入力信号は基準クロック信号である、請求項8に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  10. 前記基準クロック信号は周期Tを有している、請求項9に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  11. 前記第4の出力信号が或る時間に始まり、該時間は、前記基準クロック信号の周期Tの一部分である、請求項10に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  12. 前記第4の出力信号は、T/2にほぼ等しい時間に始まる、請求項11に記載の時間サイクルサプレッサ回路。
  13. DLLにおけるロック時間を減らすためのDLL回路構造であって、
    所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードと、
    前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
    前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出回路と、
    前記位相周波数検出器に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
    前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
    前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路と、
    細密遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードと、
    を備えている、DLL回路構造。
  14. 前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力信号を調整するように適合されているとともに、前記基準クロック信号の前記周期の一部分と等しい遅延を有する第1の出力信号を提供するようになっている、請求項13に記載のDLL回路構造。
  15. 前記位相周波数検出回路は、前記時間サイクルサプレッサ回路から前記第1の出力信号を受信するように適合されているとともに、少なくとも1つの制御信号を前記チャージポンプ回路に対して提供するように適合されており、前記位相周波数検出回路は、第2の入力信号を受信するようになっている第2の入力を有している、請求項13に記載のDLL回路構造。
  16. 前記チャージポンプ回路は、前記制御信号を調整するためのローパスフィルタを含み、前記チャージポンプ回路は制御出力信号を供給する、請求項15に記載のDLL回路構造。
  17. 前記遅延粗調整回路は前記入力ノードに動作上結合され、前記遅延粗調整回路は、前記基準クロック信号の前記周期の一部分とほぼ等しい開始点を有する粗遅延出力信号を生成するようになっている、請求項13に記載のDLL回路構造。
  18. 前記遅延微調整回路は前記遅延粗調整回路に動作上結合され、前記遅延微調整回路は、前記粗遅延出力信号からエラーを除去するとともに、微細遅延出力信号を生成し、前記遅延微調整回路は、前記チャージポンプ回路からの前記制御信号を受信するために前記チャージポンプ回路に動作上結合され、前記微細遅延出力信号は前記位相周波数検出器の前記第2の入力に対して出力される、請求項15に記載のDLL回路構造。
  19. 遅延ロックループ(DLL)におけるロック時間を減らすための方法であって、
    所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードを設け、
    前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路を設け、
    前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出回路を設け、
    前記位相周波数検出器回路に動作上結合されたチャージポンプ回路を設け、
    前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路を設け、
    前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器回路に動作上結合された遅延微調整回路を設け、
    細密遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードを設ける、
    ことを含む方法。
  20. 前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力信号を調整するように適合されているとともに、前記基準クロック信号の前記周期の一部分と等しい遅延を有する第1の出力信号を供給するようになっている、請求項19に記載のDLL回路構造。
  21. 前記位相周波数検出回路は、前記時間サイクルサプレッサ回路から前記第1の出力信号を受信するようになっているとともに、少なくとも1つの制御信号を前記チャージポンプ回路に対して供給するようになっており、前記位相周波数検出器回路は、第2の入力信号を受信するようになっている第2の入力を有している、請求項19に記載のDLL回路構造。
  22. 前記チャージポンプ回路は、前記制御信号を調整するためのローパスフィルタを含み、前記チャージポンプ回路は制御出力信号を供給する、請求項21に記載のDLL回路構造。
  23. 前記遅延粗調整回路は前記入力ノードに動作上結合され、前記遅延粗調整回路は、前記基準クロック信号の前記周期の一部分とほぼ等しい開始点を有する粗遅延出力信号を生成するようになっている、請求項19に記載のDLL回路構造。
  24. 前記遅延微調整回路は前記遅延粗調整回路に動作上結合され、前記遅延微調整回路は、前記粗遅延出力信号からエラーを除去するとともに、微細遅延出力信号を生成し、前記遅延微調整回路は、前記チャージポンプ回路からの前記制御信号を受信するために前記チャージポンプ回路に動作上結合され、前記微細遅延出力信号は前記位相周波数検出器の前記第2の入力に対して出力される、請求項19に記載のDLL回路構造。
  25. DLLを利用する同期メモリ部品を備えた半導体デバイスであって、
    入力ノードにおいて前記同期メモリ部品に与えられる基準クロック信号と、
    前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
    前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出回路と、
    前記位相周波数検出回路に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
    前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
    前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出回路に動作上結合された遅延微調整回路と、
    微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードと、
    を備えている、半導体デバイス。
  26. 前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力ノードに動作上結合され、前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力信号を調整するようになっているとともに、前記基準クロック信号の前記周期の一部分と等しい遅延を有する第1の出力信号を供給するようになっている、請求項25に記載の半導体デバイス。
  27. 前記位相周波数検出器は、前記時間サイクルサプレッサ回路から前記第1の出力信号を受信するようになっているとともに、少なくとも1つの制御信号を前記チャージポンプ回路に対して供給するようになっており、前記位相周波数検出器は、第2の入力信号を受信するようになっている第2の入力を有している、請求項25に記載の半導体デバイス。
  28. 前記チャージポンプ回路は、前記制御信号を調整するためのローパスフィルタを含み、前記チャージポンプ回路は制御出力信号を供給する、請求項27に記載の半導体デバイス。
  29. 前記遅延粗調整回路は前記入力ノードに動作上結合され、前記遅延粗調整回路は、前記基準クロック信号の前記周期の一部分とほぼ等しい開始点を有する粗遅延出力信号を生成するようになっている、請求項25に記載の半導体デバイス。
  30. 前記遅延微調整回路は前記遅延粗調整回路に動作上結合され、前記遅延微調整回路は、前記粗遅延出力信号からエラーを除去するとともに、微細遅延出力信号を生成し、前記遅延微調整回路は、前記チャージポンプ回路からの前記制御信号を受信するために前記チャージポンプ回路に動作上結合され、前記細密遅延出力信号が前記位相周波数検出器の前記第2の入力に対して出力される、請求項27に記載の半導体デバイス。
  31. 遅延ロックループ(DLL)を利用する同期メモリ部品を備えた半導体デバイスにおいて、DLLにおけるロック時間を低減させる方法であって、
    所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードを設け、
    前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路を設け、
    前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出回路を設け、
    前記位相周波数検出器に動作上結合されたチャージポンプ回路を設け、
    前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路を設け、
    前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器に動作上結合された遅延微調整回路を設け、
    微細遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードを設ける、
    ことを含む方法。
  32. 前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力ノードに動作上結合され、前記時間サイクルサプレッサ回路は、前記入力信号を調整するようになっているとともに、前記基準クロック信号の前記周期の一部分と等しい遅延を有する第1の出力信号を提供するようになっている、請求項31に記載の方法。
  33. 前記位相周波数検出器は、前記時間サイクルサプレッサ回路から前記第1の出力信号を受信するようになっているとともに、少なくとも1つの制御信号を前記チャージポンプ回路に対して提供するようになっており、前記位相周波数検出器回路は、第2の入力信号を受信するようになっている第2の入力を有している、請求項31に記載の方法。
  34. 前記チャージポンプ回路は、前記制御信号を調整するためのローパスフィルタを含み、前記チャージポンプ回路は制御出力信号を提供する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記遅延粗調整回路は前記入力ノードに動作上結合され、前記遅延粗調整回路は、前記基準クロック信号の前記周期の一部分とほぼ等しい開始点を有する粗遅延出力信号を生成するようになっている、請求項31に記載の方法。
  36. 前記遅延微調整回路は前記遅延粗調整回路に動作上結合され、前記遅延微調整回路は、前記粗遅延出力信号からエラーを除去するとともに、微細遅延出力信号を生成し、前記遅延微調整回路は、前記チャージポンプ回路からの前記制御信号を受信するために前記チャージポンプ回路に動作上結合され、前記微細遅延出力信号は前記位相周波数検出器の前記第2の入力に対して出力される、請求項33に記載の方法。
  37. 同期集積回路を含む装置であって、
    同期メモリ部品と、
    前記同期メモリ部品に対して与えられる基準クロック信号と、
    前記同期メモリ部品におけるロック時間を低減させるための回路構造を含む遅延ロックループと、
    を備え、
    前記回路構造は、
    所定の周期を有する基準クロック信号である入力信号を受信するための入力ノードと、
    前記入力ノードに動作上結合された時間サイクルサプレッサ回路と、
    前記時間サイクルサプレッサ回路に動作上結合された位相周波数検出回路と、
    前記位相周波数検出回路に動作上結合されたチャージポンプ回路と、
    前記入力ノードに動作上結合された遅延粗調整回路と、
    前記遅延粗調整回路および前記位相周波数検出器回路に動作上結合された遅延微調整回路と、
    細密遅延出力信号を出力するために前記遅延微調整回路に動作上結合された出力ノードと、
    を備えている装置。
JP2004560064A 2002-12-13 2003-12-09 時間サイクルサプレッサを用いた低ロック時間遅延ロックループ Expired - Fee Related JP4597681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43321302P 2002-12-13 2002-12-13
PCT/IB2003/005810 WO2004055989A2 (en) 2002-12-13 2003-12-09 Low lock time delay locked loops using time cycle supppressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510300A true JP2006510300A (ja) 2006-03-23
JP4597681B2 JP4597681B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=32595138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560064A Expired - Fee Related JP4597681B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-09 時間サイクルサプレッサを用いた低ロック時間遅延ロックループ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7256635B2 (ja)
EP (1) EP1573920B1 (ja)
JP (1) JP4597681B2 (ja)
CN (1) CN100542037C (ja)
AT (1) ATE331341T1 (ja)
AU (1) AU2003302953A1 (ja)
DE (1) DE60306424T2 (ja)
WO (1) WO2004055989A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227809B2 (en) * 2005-10-14 2007-06-05 Micron Technology, Inc. Clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit in a parallel configuration
US7423465B2 (en) * 2006-01-27 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Duty cycle error calculation circuit for a clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit
US8073890B2 (en) * 2006-02-22 2011-12-06 Micron Technology, Inc. Continuous high-frequency event filter
TW200734462A (en) 2006-03-08 2007-09-16 In Motion Invest Ltd Regulating stem cells
US9404084B2 (en) 2007-06-20 2016-08-02 Kwalata Trading Limited Regulating stem cells
CN101446842B (zh) * 2008-12-29 2010-04-21 中国科学院计算技术研究所 一种门控时钟系统及其工作方法
CN103280813B (zh) * 2013-05-17 2014-12-03 华北电力大学 用于电压控制的tcsc控制器及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123813A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャタリング除去回路
JPH03136519A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハザード防止回路
JP2000078000A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 波形整形回路
JP2000122750A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
JP2002519883A (ja) * 1998-06-22 2002-07-02 ザイリンクス, インコーポレイテッド クロック位相シフターを有する遅延ロックループ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973860A (en) * 1989-05-02 1990-11-27 Ast Research Inc. Circuit for synchronizing an asynchronous input signal to a high frequency clock
JP2795323B2 (ja) * 1989-06-14 1998-09-10 富士通株式会社 位相差検出回路
US5001374A (en) * 1989-09-08 1991-03-19 Amp Incorporated Digital filter for removing short duration noise
JPH0475121A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Mitsubishi Electric Corp 自動車用入力インターフエイス回路
US5463655A (en) * 1993-02-17 1995-10-31 National Semiconductor Corporation Single-ended pulse gating circuit
FR2713034B1 (fr) * 1993-11-23 1996-01-26 Matra Mhs Circuit de récupération d'horloge à oscillateurs appariés.
US5623223A (en) * 1994-10-12 1997-04-22 National Semiconductor Corporation Glitchless clock switching circuit
US6088255A (en) * 1998-03-20 2000-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor device with prompt timing stabilization
FR2793091B1 (fr) * 1999-04-30 2001-06-08 France Telecom Dispositif d'asservissement de frequence
JP2001028542A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Oki Micro Design Co Ltd Pll回路
US6417705B1 (en) * 2000-04-18 2002-07-09 National Semiconductor Corporation Output driver with DLL control of output driver strength

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123813A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャタリング除去回路
JPH03136519A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハザード防止回路
JP2002519883A (ja) * 1998-06-22 2002-07-02 ザイリンクス, インコーポレイテッド クロック位相シフターを有する遅延ロックループ
JP2000078000A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 波形整形回路
JP2000122750A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1573920A2 (en) 2005-09-14
EP1573920B1 (en) 2006-06-21
WO2004055989A2 (en) 2004-07-01
WO2004055989A3 (en) 2004-12-02
US7256635B2 (en) 2007-08-14
ATE331341T1 (de) 2006-07-15
DE60306424D1 (de) 2006-08-03
CN1726643A (zh) 2006-01-25
JP4597681B2 (ja) 2010-12-15
CN100542037C (zh) 2009-09-16
US20060103440A1 (en) 2006-05-18
DE60306424T2 (de) 2007-02-01
AU2003302953A1 (en) 2004-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650157B2 (en) Using a push/pull buffer to improve delay locked loop performance
JP4322193B2 (ja) 遅延同期ループ回路
US7161398B2 (en) VCDL-based dual loop DLL having infinite phase shift function
US6683478B2 (en) Apparatus for ensuring correct start-up and phase locking of delay locked loop
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US6157226A (en) Clock generator
TWI469524B (zh) 一種具有低時脈抖動之時脈產生裝置與相關方法
US7538591B2 (en) Fast locking phase locked loop for synchronization with an input signal
US7061287B2 (en) Delay locked loop
JP3779713B2 (ja) 半導体集積回路
US8446197B2 (en) Delay locked loop and method for driving the same
JP4597681B2 (ja) 時間サイクルサプレッサを用いた低ロック時間遅延ロックループ
JP4079733B2 (ja) 位相同期ループ回路
US7855584B2 (en) Low lock time delay locked loops using time cycle suppressor
Bae et al. A VCDL-based 60-760-MHz dual-loop DLL with infinite phase-shift capability and adaptive-bandwidth scheme
KR100672033B1 (ko) 두 개의 입력 기준 클럭을 가지는 지연동기루프회로, 이를포함하는 클럭 신호 발생 회로 및 클럭 신호 발생 방법
US7248087B2 (en) Coarse delay tuner circuits with edge suppressors in delay locked loops
KR102541643B1 (ko) 입력 레퍼런스 클럭 간 위상차 기반의 딜레이 제어 장치
Cheng et al. A phase-locked pulsewidth control loop with programmable duty cycle
Moon et al. A 62.5-250 MHz multi-phase delay-locked loop using a replica delay line with triply controlled delay cells
CN117713807A (zh) 延迟锁相环电路以及多相位时钟信号占空比调整方法
JP2010074562A (ja) Pll回路
KR20030025785A (ko) 디지털 지연 라인
Kim et al. Deadzone-minimized systematic offset-free phase detectors
JPH1117535A (ja) 位相周波数比較回路およびpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees