JP2006510168A - 燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤 - Google Patents

燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510168A
JP2006510168A JP2004557982A JP2004557982A JP2006510168A JP 2006510168 A JP2006510168 A JP 2006510168A JP 2004557982 A JP2004557982 A JP 2004557982A JP 2004557982 A JP2004557982 A JP 2004557982A JP 2006510168 A JP2006510168 A JP 2006510168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
propanediol
cooling system
mass
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004557982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944381B2 (ja
Inventor
ベルント ヴェンデロート
フライク ビルギット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006510168A publication Critical patent/JP2006510168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944381B2 publication Critical patent/JP4944381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

0個又は最大1個の硫黄原子を有し、かつ芳香族又は飽和の6員の縮合成分を有していてよい、窒素及び硫黄の群からのへテロ原子2又は3個を有する1つ又はそれ以上の5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)を含有している、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物であって、前記濃縮物から最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物がもたらされる。

Description

本発明は、特別なアゾール誘導体を腐食防止剤として含有する、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の、特に自動車両用の、冷却剤に関する。
自動車両における移動使用のための燃料電池は、約−40℃までの低い外部温度でも運転可能でなければならない。故に凍結保護された冷却剤循環路は不可欠である。
内燃機関の場合に使用される従来の冷却器保護剤の使用は、燃料電池の場合に冷却路を完全に電気絶縁せずには不可能であろう、それというのもこれらの薬剤は、その中に腐食防止剤として含まれている塩及びイオン化可能な化合物のために高すぎる電気伝導率を有し、このことは燃料電池の機能を否定的に妨害するであろうからである。
DE-A 198 02 490(1)には、冷却剤として−40℃を下回る流動点を有するパラフィン異性体混合物が使用されることによる、凍結保護された冷却循環路を有する燃料電池が記載されている。しかしながらそのような冷却剤の可燃性は不利である。
EP-A 1 009 050(2)からは、冷却媒体として空気が使用されることによる、自動車用の燃料電池系が公知である。しかしながらその際に、空気が周知のように液状の冷却媒体よりも劣悪な熱導体であることは不利である。
WO 00/17951(3)には、冷却剤として純モノエチレングリコール/水−混合物が1:1の比で添加剤なしで使用されることによる、燃料電池用の冷却系が記載されている。腐食防止剤が存在しないために、冷却系中に存在している金属に対するいかなる防食も存在していないので、冷却剤の純度を維持するため及びより長時間に亘る低い比伝導率を保証するために、冷却循環路はイオン交換体−ユニットを有し、それにより短絡及び腐食が防止される。適しているイオン交換体として、アニオン性樹脂、例えば強アルカリ性ヒドロキシル型の樹脂及びカチオン性樹脂、例えばスルホン酸基ベースの樹脂、並びに他のろ過ユニット、例えば活性炭フィルターが挙げられる。
自動車用の燃料電池、特に導電性電解質膜を備えた燃料電池(“PEM−燃料電池”、“polymer electrolyte membrane fuel cell”)の構成及び機能様式は、(3)に例示的に記載されており、その際に冷却循環路(冷却器)中の好ましい金属成分としてアルミニウムが好まれる。
WO 02/055630(4)には、オルトケイ酸エステルを腐食防止剤として含有する、燃料電池駆動装置におけるグリコール−ベースの冷却系用の冷却剤が記載されている。
WO 02/073727(5)には、添加剤のない水中の1,3−プロパンジオールをベースとする非毒性の燃料電池冷却剤が記載されている。
オットー燃料又はディーゼル燃料を用いて運転される従来の内燃機関用の冷却器保護剤における腐食防止剤としてのアゾール誘導体、例えばベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール又はトルトリアゾール(Tolutriazol)の使用は久しい以前から、例えば:G. Reinhard他, “Aktiver Korrosionsschutz in waessrigen Medien”, 87-98頁, expert-Verlag 1995 (ISBN 3-8169-1265-6)から公知である。
燃料電池駆動装置における冷却系用の、アルキレングリコール又はそれらの誘導体をベースとする冷却剤におけるそのようなアゾール誘導体の使用は、ドイツ連邦共和国特許出願整理番号101 28 530.2(6)に記載されている。
燃料電池駆動装置における冷却系の場合の主要な問題は、燃料電池の信頼できかつトラブルのない機能を保証し、かつ永続的に短絡及び腐食を防止するために、冷却剤の低い電気伝導率を維持することである。
意外なことに、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする冷却系における低い電気伝導率の期間が、また及び特に(3)に従って一体化されたイオン交換体を有する場合に、アゾール誘導体の僅少量を添加することにより明らかに延長させることが現在見出された。これは燃料電池駆動装置の場合の2つの冷却剤交換の間の時間間隔をさらに引き延ばすという利点を実地のために提供し、このことは特に自動車分野において興味深い。
それに応じて、0個又は最大1個の硫黄原子を有し、かつ芳香族又は飽和の6員の縮合成分を有していてよい、窒素及び硫黄の群からのへテロ原子2又は3個を有する1つ又はそれ以上の5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)を含有する、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物が見出され、前記濃縮物から最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物がもたらされる。
この際に、前記のアゾール誘導体を全部で0.05〜5質量%、特に0.075〜2.5質量%、とりわけ0.1〜1質量%含有する不凍液濃縮物が好まれる。
これらの5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)は、へテロ原子として通常窒素原子2個及び硫黄原子0個、窒素原子3個及び硫黄原子0個又は窒素原子1個及び硫黄原子1個を有する。
前記のアゾール誘導体の好ましい群は、一般式(I)又は(II)
Figure 2006510168
[式中、変数Rは水素又はC−〜C10−アルキル基、特にメチル又はエチルを表し、かつ変数Xは窒素原子又は基C−Hを表す]で示される縮合されたイミダゾール及び縮合された1,2,3−トリアゾールである。一般式(I)のアゾール誘導体の典型的な例は、ベンズイミダゾール(X=C−H,R=H)、ベンゾトリアゾール(X=N,R=H)及びトルトリアゾール(トリルトリアゾール)(X=N,R=CH)である。一般式(II)のアゾール誘導体の典型的な例は、水素化された1,2,3−トルトリアゾール(トリルトリアゾール)(X=N,R=CH)である。
前記のアゾール誘導体の別の好ましい群は、一般式(III)
Figure 2006510168
[式中、変数Rは前記の意味を表し、かつ変数R′は水素、C−〜C10−アルキル基、特にメチル又はエチル、又は特にメルカプト基(−SH)を表す]で示されるベンゾチアゾールである。一般式(III)のアゾール誘導体の典型的な例は2−メルカプトベンゾチアゾールである。
さらに、一般式(IV)
Figure 2006510168
[式中、変数X及びYは一緒に窒素原子2個又は窒素原子1個及び基C−H 1個を表す]で示される縮合されていないアゾール誘導体、例えば1H−1,2,4−トリアゾール(X=Y=N)又はイミダゾール(X=N,Y=C−H)が好まれる。
本発明のためには、アゾール誘導体としてベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、トルトリアゾール、水素化されたトルトリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール又はこれらからなる混合物が極めて特に好まれる。
前記のアゾール誘導体は商業的に入手可能であるか、又は普通の方法により製造可能である。水素化されたベンゾトリアゾール、例えば水素化されたトルトリアゾールは同様にDE-A 19 48 794(7)に従って入手可能であり、かつ商業的にも入手可能である。
前記のアゾール誘導体に加えて、本発明による不凍液濃縮物は好ましくは、(4)に記載されているようなオルトケイ酸エステルを付加的に含有する。そのようなオルトケイ酸エステルの典型的な例はテトラアルコキシシラン、例えばテトラエトキシシランである。この際に不凍液濃縮物、特に全部で0.05〜5質量%の前記アゾール誘導体含量を有する濃縮物が好まれ、前記濃縮物からケイ素2〜2000質量ppm、特にケイ素25〜500質量ppmのケイ素含量を有する、直ちに使用できる水性冷却剤組成物がもたらされる。
本発明による不凍液濃縮物からは、イオンを含まない水で希釈することにより、本質的には
(a)1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物 10〜90質量%、
(b)水 90〜10質量%、
(c)前記のアゾール誘導体 0.005〜5質量%、特に0.0075〜2.5質量%、とりわけ0.01〜1質量%及び
(d)場合によりオルトケイ酸エステル
からなり、最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物が製造されることができる。全成分の総和はこの際に100質量%である。
それゆえ、本発明の対象は、本質的には
(a)1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物 10〜90質量%、
(b)水 90〜10質量%、
(c)前記のアゾール誘導体 0.005〜5質量%、特に0.0075〜2.5質量%、とりわけ0.01〜1質量%及び
(d)場合によりオルトケイ酸エステル
からなり、かつイオンを含まない水で前記の不凍液濃縮物を希釈することにより得ることができる、燃料電池駆動装置における冷却系用の、直ちに使用できる水性冷却剤組成物でもある。全成分の総和はこの際に100質量%である。
本発明による直ちに使用できる水性冷却剤組成物は、最大50μS/cm、特に25μS/cm、好ましくは10μS/cm、とりわけ5μS/cm又はそれ未満の初期電気伝導率を有する。伝導率は、特に燃料電池駆動装置において一体化されたイオン交換体を備えた冷却系が使用される場合に、燃料電池駆動装置の持続運転において数週間又は数ヶ月に亘りこの低い水準に維持される。
本発明による直ちに使用できる水性冷却剤組成物のpH値は、前記のアゾール誘導体が添加されない冷却液の場合よりも、運転期間に亘って明らかによりゆっくりと低下する。pH値は新鮮な本発明による冷却剤組成物の場合に通常4.5〜7の範囲内であり、かつ持続運転においてたいてい3.5までに低下する。希釈するために使用されるイオンを含まない水は、蒸留された又は二回蒸留された純水又は例えばイオン交換により脱イオンされた水であってよい。
直ちに使用できる水性冷却剤組成物中の1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物対水の好ましい質量混合比は、20:80〜80:20、特に25:75〜75:25、好ましくは65:35〜35:65、とりわけ60:40〜40:60である。
1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール成分及び/又はこれらの誘導体、特にモノエチレングリコール、しかしそれに加えモノプロピレングリコール(=1,2−プロパンジオール)、ポリグリコール、グリコールエーテル又はグリセリンとの混合物も使用されることができる。この際に50質量%を上回り、特に80質量%を上回り、とりわけ95質量%を上回る1,3−プロパンジオール含量を有するそのような混合物が好まれる。
前記の直ちに使用できる水性冷却剤組成物がもたらされる本発明による不凍液濃縮物自体は、水を含まずにか又は僅かな含水量(ほぼ10質量%まで、特に5質量%まで)を有して使用されることができる、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物中へ前記のアゾール誘導体を溶解させることにより製造されることができる。
本発明の対象は、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の、特に自動車両用の不凍液濃縮物を製造するための、0個又は最大1個の硫黄原子を有し、かつ芳香族又は飽和の6員の縮合成分を有していてよい、窒素及び硫黄の群からのへテロ原子2又は3個を有する5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)の使用でもある。
さらに、本発明の対象は、燃料電池駆動装置における冷却系用、特に自動車両用の、最大50μS/cmの伝導率を有する、直ちに使用できる水性冷却剤組成物を製造するためのこれらの不凍液濃縮物の使用である。
本発明による冷却剤組成物は、WO 02/063707(8)によるか又はドイツ連邦共和国特許出願整理番号102 01 276.8(9)による、冷却媒体が腐食を防止するために付加的に電気化学的にか又は液状脱イオン剤を用いて脱イオンされる燃料電池ユニットにおいても使用されることができる。
本発明は以下の例において説明されるが、しかしながら本発明をそれに限定するものではない。本発明による冷却剤組成物を、燃料電池駆動装置の冷却系用のそれらの適性に基づいて以下に記載された試験において試験した:
試験の記載:
5つのアルミニウム試験金属(真空はんだ付けしたAl、呼称:EN-AW 3005、片側にEN-AW 4045 10質量%でろう付け被覆(lotplattiert);寸法:58×26×0.35mm、直径7mmの穴を有する)を秤量し、プラスチックボルトを用いてナット及びテフロンディスクと非導電性に結合させ、2つのテフロンスタンド上ですりあわせ及びガラスぶたを備えた1 lビーカー中へ置いた。引き続いて試験液1000mlを充填した。ビーカーをガラスぶたで気密に密閉し、88℃に加熱し、液体を電磁撹拌機を用いて激しく撹拌した。電気伝導率を、試験開始の際に並びに一週間間隔で前もって取り出した液体試料について室温で測定した(WTW/Weilheim社の伝導率測定装置LF 530)。試験の終了後にアルミニウム試料を可視的に評価し、ASTM D 1384-94に従って水性クロム酸/リン酸での酸洗い後に重量法により評価した。
結果は第1表から引き出すことができる。これらの結果は、28日間の試験期間後にも本発明による例1及び2の場合に偏差の幅の範囲内で、試験開始以来事実上電気伝導率の上昇が観察されることができず;値は依然として5μS/cm未満であり、ひいては(6)による配合物に少なくとも同等であったことを示している。
試験の際に腐食は試験されたアルミニウム試料について生じなかったかもしくは言うに足るほど生じなかった。
Figure 2006510168
1,3−プロパンジオール及び水からなる混合物の場合に、60:40の体積比は62.5:37.5の質量比に相当する。
本発明による例2の場合にオルトケイ酸エステルを、冷却液中に100質量ppmのケイ素含量を装入するように計量供給した。

Claims (8)

  1. 燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物であって、前記濃縮物から最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物を生じ、0個又は最大1個の硫黄原子を有し、かつ芳香族又は飽和の6員の縮合成分を有していてよい、窒素及び硫黄の群からのへテロ原子2又は3個を有する1つ又はそれ以上の5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)を含有している、1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物。
  2. アゾール誘導体を全部で0.05〜5質量%含有している、請求項1記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物。
  3. アゾール誘導体としてベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、トルトリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール及び/又は水素化されたトルトリアゾールを含有している、請求項1又は2記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物。
  4. アゾール誘導体に加えて付加的にオルトケイ酸エステルを含有している請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物であって、前記濃縮物から2〜2000質量ppmのケイ素含量を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物が生じる、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物であって、前記濃縮物からイオンを含まない水で希釈することにより最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物を生じ、前記組成物が本質的には
    (a)1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物 10〜90質量%、
    (b)水 90〜10質量%、
    (c)アゾール誘導体 0.005〜5質量%及び
    (d)場合によりオルトケイ酸エステル
    からなる、請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物。
  6. 本質的には
    (a)1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物 10〜90質量%、
    (b)水 90〜10質量%、
    (c)アゾール誘導体 0.005〜5質量%及び
    (d)場合によりオルトケイ酸エステル
    からなり、イオンを含まない水で請求項1から4までのいずれか1項記載の不凍液濃縮物を希釈することにより得ることができる、燃料電池駆動装置における冷却系用の直ちに使用できる水性冷却剤組成物。
  7. 1,3−プロパンジオール又は1,3−プロパンジオールとアルキレングリコール及び/又はそれらの誘導体との混合物をベースとする、燃料電池駆動装置における冷却系用の不凍液濃縮物を製造するための、0個又は最大1個の硫黄原子を有し、かつ芳香族又は飽和の6員の縮合成分を有していてよい、窒素及び硫黄の群からのへテロ原子2又は3個を有する5員のヘテロ環式化合物(アゾール誘導体)の使用。
  8. 燃料電池駆動装置における冷却系用の、最大50μS/cmの伝導率を有する直ちに使用できる水性冷却剤組成物を製造するための請求項7記載の不凍液濃縮物の使用。
JP2004557982A 2002-12-12 2003-12-03 燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤 Expired - Fee Related JP4944381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258385A DE10258385A1 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Kühlmittel auf Basis von 1,3-Propandiol enthaltend Azolderivate für Brennstoffzellen-Kühlsysteme
DE10258385.4 2002-12-12
PCT/EP2003/013633 WO2004053015A1 (de) 2002-12-12 2003-12-03 Kühlmittel auf basis von 1,3-propandiol enthaltend azolderivate für brennstoffzellen-kühlsysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510168A true JP2006510168A (ja) 2006-03-23
JP4944381B2 JP4944381B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=32336312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557982A Expired - Fee Related JP4944381B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-03 燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20060027782A1 (ja)
EP (1) EP1572830B1 (ja)
JP (1) JP4944381B2 (ja)
KR (1) KR101021207B1 (ja)
CN (1) CN1726269B (ja)
AR (1) AR042449A1 (ja)
AT (1) ATE500305T1 (ja)
AU (1) AU2003294775B2 (ja)
BR (1) BR0317186B1 (ja)
CA (1) CA2509597C (ja)
DE (2) DE10258385A1 (ja)
ES (1) ES2359699T3 (ja)
MX (1) MXPA05006019A (ja)
PL (1) PL205334B1 (ja)
WO (1) WO2004053015A1 (ja)
ZA (1) ZA200505558B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079367A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物
WO2020137699A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
WO2020137702A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
JP2020125384A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 熱輸送媒体および車両用熱マネジメントシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818146B2 (en) * 2001-01-16 2004-11-16 Shell Oil Company Chemical base for engine coolant/antifreeze with improved thermal stability properties
EP1809718B1 (en) 2004-09-08 2013-05-15 Prestone Products Corporation Non-conductive colored heat transfer fluids
US8658326B2 (en) 2004-09-08 2014-02-25 Prestone Products Corporation Heat transfer system, fluid, and method
KR101257720B1 (ko) 2004-09-08 2013-04-30 프레스톤 프로닥츠 코포레이션 착색제 처리된 이온교환 수지, 그 제조 방법, 그것을함유하는 열 전달 시스템 및 어셈블리, 및 그 사용 방법
WO2006029326A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Honeywell International Inc. Corrosion inhibitors, corrosion inhibiting heat transfer fluids, and the use thereof
EP2228861A3 (en) 2004-09-08 2011-10-26 Honeywell International Inc. Treated ion exchange resins, method of making, assemblies and heat transfer systems containing the same, and method of use
US20070203323A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-30 Gyorgyi Fenyvesi Food compositions comprising biologically-based biodegradable 1,3-propanediol esters
FR2958654B1 (fr) * 2010-04-08 2013-08-23 Dehon S A Liquide caloporteur
CN109642331A (zh) 2016-07-29 2019-04-16 艺康美国股份有限公司 用于缓解腐蚀的苯并三唑和甲苯三唑衍生物
WO2018095759A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-31 Basf Se Kühlmittel für kühlsysteme in elektrofahrzeugen mit brennstoffzellen und/oder batterien enthaltend azolderivate und zusätzliche korrosionsschutzmittel
CA3118615A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Basf Se New antifreeze agents and coolants for fuel cells, storage batteries and batteries
EP3865552A1 (en) 2020-02-11 2021-08-18 Arteco NV Heat-transfer fluid with low conductivity comprising an amide inhibitor, methods for its preparation and uses thereof
EP4117085A1 (en) 2021-07-07 2023-01-11 Basf Se Novel coolant with low electrical conductivity
CN113698917B (zh) * 2021-08-25 2023-11-24 统一石油化工有限公司 一种氢燃料电池车用冷却液组合物
CN113789160B (zh) * 2021-09-10 2023-07-04 浙江巨化技术中心有限公司 一种包含聚乙二醇硫氮杂化改性体的组合物、及其用于液冷剂的用途以及浸没式液冷系统
WO2023111687A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Cci Holdings, Inc. Heat transfer system with organic, non-ionic inhibitors compatible with flux exposure in fuel cell operations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981376A (ja) * 1982-09-30 1984-05-11 ファ−スト、ブランズ、コ−ポレ−ション オルトケイ酸エステル含有熱伝達流体
JP2001164244A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Toyota Motor Corp 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
WO2002055630A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-18 Basf Aktiengesellschaft Kühlmittel für kühlsysteme in brennstoffzellenantrieben
WO2002055759A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Shell International Research Maatschappij B.V. A chemical base for engine coolant / antifreeze with improved thermal stability properties
WO2002073727A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-19 Shell International Research Maatschappij B.V. A novel chemical base for fuel cell engine heat exchange coolant/antifreeze

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1948794A1 (de) * 1969-09-26 1971-04-01 Rhein Chemie Rheinau Gmbh 4,5,6,7-Tetrahydrobenzotriazole,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Korrosionsinhibitoren
DE19802490C2 (de) 1998-01-23 2002-01-24 Xcellsis Gmbh Verwendung eines Paraffins als Kühlmittel für Brennstoffzellen
ATE295616T1 (de) 1998-09-22 2005-05-15 Ballard Power Systems Kühlsubsystem mit frostschutzmittel
DE19857398B4 (de) 1998-12-12 2010-07-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Brennstoffzellensystem, insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
DE10128530A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Basf Ag Kühlmittel für Kühlsysteme in Brennstoffzellenantrieben enthaltend Azolderivate
DE10201276A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entionisieren von Kühlmedien für Brennstoffzellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981376A (ja) * 1982-09-30 1984-05-11 ファ−スト、ブランズ、コ−ポレ−ション オルトケイ酸エステル含有熱伝達流体
JP2001164244A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Toyota Motor Corp 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
WO2002055630A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-18 Basf Aktiengesellschaft Kühlmittel für kühlsysteme in brennstoffzellenantrieben
WO2002055759A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Shell International Research Maatschappij B.V. A chemical base for engine coolant / antifreeze with improved thermal stability properties
WO2002073727A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-19 Shell International Research Maatschappij B.V. A novel chemical base for fuel cell engine heat exchange coolant/antifreeze

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079367A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物
JP7111588B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物
WO2020137699A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
WO2020137702A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
JP2020105943A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
JP2020105942A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
US11718144B2 (en) 2018-12-26 2023-08-08 Denso Corporation Vehicle thermal management system, heat transfer medium and method for cooling vehicle driving battery
JP2020125384A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 熱輸送媒体および車両用熱マネジメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2509597C (en) 2012-11-20
PL377707A1 (pl) 2006-02-06
CN1726269A (zh) 2006-01-25
CA2509597A1 (en) 2004-06-24
ES2359699T3 (es) 2011-05-26
BR0317186A (pt) 2005-11-01
DE50313514D1 (de) 2011-04-14
EP1572830A1 (de) 2005-09-14
WO2004053015A1 (de) 2004-06-24
EP1572830B1 (de) 2011-03-02
CN1726269B (zh) 2012-11-07
ATE500305T1 (de) 2011-03-15
PL205334B1 (pl) 2010-04-30
ZA200505558B (en) 2006-10-25
US20060027782A1 (en) 2006-02-09
AU2003294775B2 (en) 2009-08-27
AU2003294775A1 (en) 2004-06-30
KR101021207B1 (ko) 2011-03-11
DE10258385A1 (de) 2004-06-24
JP4944381B2 (ja) 2012-05-30
AR042449A1 (es) 2005-06-22
BR0317186B1 (pt) 2013-08-13
MXPA05006019A (es) 2005-08-18
KR20050085504A (ko) 2005-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478449B2 (ja) アゾール誘導体を含有する、燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
JP4944381B2 (ja) 燃料電池−冷却系用のアゾール誘導体を含有している1,3−プロパンジオールをベースとする冷却剤
JP3732181B2 (ja) 燃料電池駆動装置中での冷却用の冷媒
US20050051754A1 (en) Corrosion inhibiting compositions and methods for fuel cell coolant systems
AU2002346913A1 (en) Corrosion inhibiting compositions and methods for fuel cell coolant systems
KR101204330B1 (ko) 연료전지 냉각액 조성물
JP2022109341A (ja) 冷却液組成物および濃縮冷却液組成物
CN117616617A (zh) 具有低电导率的新型冷却剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees