JP2006509725A - イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該ベンゾピラン誘導体の製造方法及び該ベンゾピラン誘導体を含有する製薬組成物 - Google Patents

イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該ベンゾピラン誘導体の製造方法及び該ベンゾピラン誘導体を含有する製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509725A
JP2006509725A JP2004527422A JP2004527422A JP2006509725A JP 2006509725 A JP2006509725 A JP 2006509725A JP 2004527422 A JP2004527422 A JP 2004527422A JP 2004527422 A JP2004527422 A JP 2004527422A JP 2006509725 A JP2006509725 A JP 2006509725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
benzopyran
dimethoxymethyl
dihydro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216806B2 (ja
Inventor
ヤン イ、ギュ
キュン イ、スン
ウン ユ、ソン
ヒ ソ、ジ
ジョン キム、ナク
キュン ワン、スン
ホ イ、ビュン
ウォン ソ、ホ
オク イ、チョン
ウン チェ、サン
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2006509725A publication Critical patent/JP2006509725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216806B2 publication Critical patent/JP4216806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該誘導体の製造方法及び該誘導体を含む製薬組成物に関するものである。本発明は、新生血管形成抑制作用を通じて抗癌剤、関節リウマチ治療剤、糖尿病性網膜症等の製薬治療剤として薬理学的に有用であり、かつ虚血再潅流疾患に対する心臓保護剤及び神経細胞保護剤または臓器の保護剤として薬理学的に有用である。

Description

本発明は、下記の化学式1のようなイミダゾールを含む二次アミンで置換された新規なベンゾピラン誘導体に関するものである。また、本発明は、前記新規な化合物及び該化合物を有効成分として一つ以上含む製薬組成物の製造方法に関するものである。
本発明は、また、前記イミダゾールを含む二次アミンで置換された新規なベンゾピラン誘導体の薬学的用途に関するものである。より詳細には、本発明のベンゾピラン誘導体は新生血管形成抑制作用を示し、抗癌剤、関節リウマチ治療剤、糖尿病性網膜症等の治療剤として使用でき、また心臓保護剤、神経細胞保護剤、脳損傷保護剤、臓器保護剤として、若しくは酸化的ストレスや虚血・再潅流と関連した主な心血管外科処置において主に使用できる。
Figure 2006509725
(式中、R、R、R、R、及び*は明細書内で定義したものと同様である。)
国内外で癌全般に対して研究が盛んに進められているにもかかわらず、ヒトの疾患中において癌が占める比率は、漸次増加している。1970年代にフォルクマン(J.Folkman)によって、腫瘍成長が、既に存在する血管で新しい血管を形成する血管形成に依存することが発見されて以後、血管形成抑制剤が最も可能性があり進歩的な薬物群の一つであることが確認された。
伝統的な化学療法は、発生周期の間、癌細胞の化学毒性により腫瘍細胞の増殖を破壊するものであるが、腫瘍細胞のみならず正常細胞にも傷害を与えるという深刻な副作用があった。したがって、癌細胞周辺へ酸素と栄養分を提供するとともに、遠くにある臓器への転移方法をも提供する新生血管の形成を抑制させる新生血管形成抑制剤の発達に対する研究が、前記抗癌治療の新規なアプローチの方法の一つとして考慮されている。
成人の正常組織では、創傷の治癒または炎症の発生のような特殊な状況においてのみ新生血管が形成されるのに対して、癌組織では新生血管形成がなければ固形癌が1−2mm以上の大きさに成長できないため、固形癌の成長と転移において新生血管形成が必須的な過程として認識されている(Folkman,J.等,J.Biol.Chem.1992年、第267巻、10931−10934頁)。正常状態での新生血管形成は、新生血管形成誘導因子と抑制因子の均衡により厳格に調節されている。特定の病的状態下、即ち固形癌の成長、関節リウマチ、乾癬、AIDS合併症及び糖尿病性網膜症等の病的状態下において、このような均衡が壊れた状態にて新生血管形成が起こる(Forkman,J.,Klagsbrun.M.Science,1987年、第235巻、442−447頁)。新生血管形成は、血管内皮細胞の移動、増殖及び分化によりなされる一連の作用を含み、このような新生血管形成は、癌の成長と転移において重要な先行過程として知られている。即ち、癌の進行性成長は宿主細胞からの血管形成を必要とするため、腫瘍から由来した新生血管形成促進因子が血管内皮細胞を刺激して腫瘍塊(tumor mass)内に新しい血管形成を誘発させる。その後、悪性腫瘍周辺に形成された血管により癌細胞の他の部位への転移が容易に起きる。したがって、このような新生血管形成の抑制は、癌の成長及び転移の抑制を誘導することができる。新生血管形成誘導因子と新生血管形成抑制因子とを発見してその作用メカニズムを明らかにすることが抗癌剤開発のための重要な研究として注目されている。
新生血管の形成が連続的で独立的な様々な段階からなる複合的な過程であるため、抑制可能な多くの潜在的標的が生成され、該標的としては、新生血管形成誘導因子の生産の抑制、新生血管形成誘導因子の受容体への結合の阻害、基底膜の加水分解を阻害、内皮細胞の増殖と移動を阻害、毛細管の形成阻害、基底膜の合成阻害または転移抑制等が含まれる。このような観点からこれまでに発見及び開発された新生血管形成抑制剤は、プロスタミン(prostamine)及び腫瘍壊死因子のようなタンパク質類、ポリサッカライド類、抗生剤類、ステロイド類、ポリ陽イオン及びポリ陰イオン類等に分類できる。特に、ヒドロコルチゾンの場合は、ヘパリンと共に処理する時、新生血管形成抑制効果を示すことが報告されている(Lee,A.等,Science 1983年、第221巻、1185−1187頁;Crum,R.等,Science 1985年、第230巻、1375−1378頁)。最近にアストラゼネカ(Astra Zeneca)社のイレッサが非小細胞肺癌用の薬物として使用されていて、多数の新生血管生成抑制用薬物が現在臨床試験中である。ネオバスタット(Neovastat)、タルセバ(Tarceva)、CAI及びサロミド(Thalomid)が肯定的な臨床結果により第III相の臨床試験段階にある。
虚血性心臓疾患は、心筋の酸素要求量と酸素供給量との均衡状態が失われて供給量が要求量に比べて顕著に不足した時、心筋虚血の結果として現われる。多くの場合、冠状動脈疾患が虚血性心臓疾患を起こす主原因として発見される。冠状動脈の内径が狭まれば充分な量の血液が供給されないため酸素要求量を充足させられず、狭心症、心筋梗塞症、急性心臓麻痺、不整脈等を来たすことになる(G.J.Grover,Can.J.Physiol.1997年、第75巻、309頁;G.D.Lopaschuk等,Science&Medicine 1997年、第42巻)。また、虚血性心血管疾患は、冠状動脈疾患の外に他の複合的な要因によっても発病するので、経皮経管冠状動脈形成術等の手術療法だけではなく異なる薬物療法も必要である。虚血性心血管疾患の治療のためには、抗血栓剤、動脈硬化治療剤等の薬物が使用され、代表的な薬物としてはβ遮断剤、硝酸塩、ニフェジピン等のカルシウム拮抗剤、血栓溶解剤、アスピリン、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤等が使用されている。
下記の構造式を有するベンゾピラニルアニリノメチルイミダゾール(BMS−191095)が既存のカリウムチャネル開放剤とは異なり、心臓に存在するATP感受性カリウムチャネル(KATP)に選択的に作用することが報告されている(K.S.Atwal等,J.Me.Chem.1993年、第36巻、3971頁;K.S.Atwal等,J.Me.Chem.1995年、第38巻、1966頁)。このBMS191095化合物は、血圧を著しく減少させないで虚血心臓を保護するので、新しい虚血心臓疾患治療剤としての開発可能性を提示した。
Figure 2006509725
神経細胞の損傷または壊死は、脳卒中、頭部外傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、新生児仮死、緑内障、糖尿病性神経障害に至る様々な神経系疾患の主原因として知られている(G.J.Zoppo等,Drugs,1997年、第54巻、9頁;I.Sziraki等,Neurosci.1998年、第85巻、1101頁)。神経細胞を損傷させる代表的な要因としては、神経細胞内の鉄濃度の増加、活性酸素の増加、過酸化物の増加等が挙げられる(M.P.Mattson等,Methods Cell Biol.1995年、第46巻、187頁;Y.Goodman等,Brain Res.1996年、第706巻、328頁)。
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
本発明の発明者らは、上記のような種々の効果を示す化合物を開発するために努力を重ねた結果、本発明の上記化学式Iにて示されるイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体を発見した。前記化合物は、新生血管形成抑制作用に優れ、生体抗癌作用、また虚血心臓疾患に対する心臓保護作用、神経細胞保護作用、脂質過酸化抑制作用または抗酸化作用等の多様な薬理効果を示す。本発明の発明者らは、前記化合物が癌、関節リウマチ、糖尿性網膜症等の新生血管形成に関連した疾患、新生児仮死、緑内障、糖尿病性神経障害、頭部外傷のような神経細胞の損傷に関連した疾患、退行性神経疾患及び動脈硬化等、ラジカル酸素と関連した疾患及び心筋梗塞、狭心症、心不全症等の心血管系疾患の治療剤に使用できることを明らかにして本発明を完成した。
本発明は、下記の化学式1で表示されるイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体及びその製薬的に許容可能な塩を含む。
Figure 2006509725
(式中、Rは、H、CN、NOまたはNHであり、Rは、CH
Figure 2006509725
または
Figure 2006509725
であり(ここで、Rは、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル基であり、かつZは、C〜Cの直鎖または側鎖アルキルである)、R及びRは、各々独立して、H、Cl、Br、F、C〜Cのアルキル基、OR、CF、OCF、NOまたはCOであり(ここで、Rは、HまたはC〜Cのアルキルである)、かつ*は、キラル(chiral)中心を示す。)
また、本発明は、前記化学式1で示されるイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該誘導体の製薬的に許容される塩のみならず、それらから製造可能な溶媒化物及び水和物をすべて含む。
本発明の前記化学式1で示されるイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体は、それらのラセミ混合物または立体異性体混合物のみならず、2、3及び4位に一つ以上のキラル中心を有する分離された立体化学異性体、即ち、ジアステレオ異性的または鏡像異性的に純粋な分離化合物を含む。
前記化学式1において2、3、4位のすべてがキラル中心である場合、本発明による3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体は、下記の化学式2で示される(I)、(I)、(I)及び(I)のような光学異性体で存在する。
Figure 2006509725
(式中、R、R、R及びRは、化学式1で定義したものと同様である。)
本発明の好ましい化合物を具体的に下記に示す:
1)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
2)(2S,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
3)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
4)(2R,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
5)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
6)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
7)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
8)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
9)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
10)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
11)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
12)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
13)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
14)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
15)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
16)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
17)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
18)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
19)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
20)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
21)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
22)(2S,3S,4R)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
23)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
24)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
25)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
26)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
27)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
28)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
29)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
30)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
31)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
32)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
33)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
34)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
35)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
36)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、及び
37)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン。
本発明の化学式1の化合物は、製薬的にまたは生理学的に許容可能な遊離酸により形成された製薬的に許容可能な塩の形態で使用できる。それらの塩は、下記の塩を含むがそれらに限定されるものではない。
塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、リン酸等の無機酸塩、及び、クエン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸、アスパラギン等の有機酸塩を含むことができる。
本発明の酸付加塩は、通常の方法、例えば、化学式1の化合物を過量の酸水溶液中に溶解させ、その塩を、例えばメタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリル等の水混和性有機溶媒を使用して沈殿させて製造できる。化学式1の化合物及び水またはアルコール(例、グリコールモノメチルエーテル)中の酸を同量加熱し、次いでこの混合物を蒸発させて乾燥させるか、または析出した塩を吸引ろ過して製造することもできる。
また、本発明は、前記化学式1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン化合物の製造方法を含む。
具体的に、本発明は、下記のスキーム1で示されるように、化学式IIの化合物を金属塩存在下にて化学式IIIの化合物と反応させることからなる化学式1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン化合物の製造方法を提供する。
Figure 2006509725
(式中、R、R、R、R及び*は、化学式1で定義したものと同様である。)
本発明では、出発物質として各々の光学異性体を使用することによって化学式1の化合物を各々の光学活性異性体として製造できる。また、出発物質に部分ラセミ混合物を使用することによって化学式1の化合物をラセミ混合物として製造し、ラセミ混合物を分離して各々の光学異性体を得ることができる。光学異性体は、通常的なキラルカラムクロマトグフィーまたは再結晶方法を実施して分離できる。
上記化学式1の化合物は、以下に記載される反応と技術とにより合成できる。前記反応は使用する試薬と物質に対して適切かつ効果的な転換に適切な溶媒により遂行される。
I.出発物質の製造
(1)エポキシド化合物(II)の製造
エポキシド化合物の製造は、本発明の発明者らによる大韓民国特許出願第2000−60467号に記述されている方法に従って、下記スキーム2で示すように、エポキシド化合物(II)及びエポキシド化合物(II)は、オレフィン化合物(IV)から製造でき、エポキシド化合物(II)及びエポキシド化合物(II)は、オレフィン化合物(IV)から製造できる。
Figure 2006509725
(式中、R及びRは、化学式1で定義したものと同様である。)
(2)イミダゾールを含む二次アミン化合物(III)の製造
前記スキーム1で使用したイミダゾール環を含む二次アミン化合物は、下記スキーム3に示されるように、アニリン化合物と2−イミダゾールカルボキシアルデヒドの還元的アミン化反応(reductive amination)により製造できる。
Figure 2006509725
(式中、R及びRは、化学式1で定義したものと同様である。)
上記スキーム3において、還元的アミン化反応時に使用される還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)または、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)等が使用できる。
好ましい溶媒は、メタノールまたはエタノールのようなアルコール系溶媒、または酢酸エチルである。
反応温度は、常温から溶媒の沸点までが好ましい。
II.製造方法
前記スキーム1で示される化学式1の化合物の製造方法は、適切な溶媒を用いて、エポキシド化合物(II)と二次アミン化合物(III)とを適切な金属塩存在下にて反応させることからなる。
ここで、金属塩としては、Mg(ClO、CoCl、LiClO、NaClO、CaCl、ZnCl、LiBF及びZn(Tf)等を使用でき、好ましい溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等を使用できる。反応温度は、室温から溶媒の沸点までである。
前記反応でエポキシド化合物(II)の立体異性体を各々個別的に出発物質に使用した場合には、出発物質に使用した化合物に対応する立体化学を有する光学異性体を個別的に得ることができる。即ち、エポキシド化合物(II)、(II)、(II)及び(II)とアミン化合物(III)から各々前記スキーム2の化合物(I)、(I)、(I)及び(I)を得ることができる。
化学式1の化合物中RがNHである化合物(V)は、下記スキーム4のようにRがNOの化合物(IV)を還元させることにより製造できる。
Figure 2006509725
(式中、R、R、R及び*は、化学式1で定義したものと同様である。)
前記還元反応は、適切な溶媒に、白金、パラジウム、パラジウム付着木炭(Pd/C;palladium on carbon)またはラネー・ニッケル等のような金属触媒を使用した水素化反応により実施される。好ましい反応溶媒は、メタノールまたはエタノール等のアルコール系溶媒や酢酸エチルである。
また別の方法としては、CuSO、Cu(OAc)、CoCl、SnClまたはNiCl等の存在下でNaBH等の還元剤で還元させることもできる。ここで、溶媒には、水とメタノールの混合溶媒を使用することが好ましく、反応温度は、常温から使用溶媒の沸点までが好ましい。
また本発明は、上記化学式1のようなイミダゾールを含む二次アミンで置換された新規なベンゾピラン誘導体を含む製薬組成物又はその製薬的に許容される塩を有効成分とする。特に、本発明は、新生血管形成抑制用、神経細胞保護用、脳損傷保護用、心臓保護用、心血管外科処置用または抗酸化用製薬組成物を含む。
本発明の誘導体及びその塩は、新生血管形成を抑制する作用を示す。詳細には、塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)で誘導したヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)の管形成を抑制し、インビボマウスマトリゲルプラグアッセイ(皮下注射及び経口投与)及びCAM(chrioallatonic membrane)アッセイで新生血管形成を抑制した。また、ヌードマウスでヒトの肺癌組織から分離したA549(human non small cell lung cancer)の移植実験の結果、腫瘍成長を有意に抑制し、体重減少等の副作用を示さなかった。本発明の化合物で処理されたマウスは、100%の生存率を示し、既存の毒性を有する抗癌剤より顕著に毒性が軽減された。本発明の化合物は、抗癌剤として使用でき、関節リウマチ治療剤、糖尿病性網膜症治療剤としても応用できる。
本発明の化合物は、神経細胞を保護する作用を示す。詳細には、鉄に起因する酸化的ストレスによる神経細胞の損傷に対する保護効果が認められ、過酸化水素により誘発された神経損傷に対しても神経細胞の保護効果を示した。したがって、本発明の化合物は、神経細胞の損傷と壊死による新生児仮死、緑内障、糖尿病性神経障害、頭部外傷のような疾患の予防及び治療に使用できる。
また、本発明の化合物は、鉄及び銅による脂質過酸化を抑制し、過酸化水素により誘発されたA7r5(ラットの胸部大動脈平滑筋細胞系,ATCC)における細胞内活性酸素種を阻害した。したがって、本発明の化合物は、脂質過酸化と神経細胞内のフリーラジカルの蓄積により誘発される老化、痴呆症のような退行性神経疾患の医学的治療に有用に使用できる。
ラットの摘出心臓を利用したランゲンドルフの虚血心臓モデルで本発明の化合物は、心臓保護の指標になる収縮誘発時間(TTC,time to contracture)を有意に延長させ、虚血後収縮機能(左心室発生圧×心拍数、LVDP×HR)の回復を増進させ、細胞損傷の指標酵素になる乳酸塩脱水素酵素(LDH,Lactate dehydrogenase)の遊離を減少させ、対照薬物のBMS−180448と類似の心臓保護作用を示した。本発明の化合物は、BMS−180448やBMS−191095よりも血管弛緩作用が弱い。また、麻酔したラットを利用した虚血心筋モデルにおいて、本発明の化合物はBMS−180448と類似の抗虚血作用を示した。このように本発明の化合物は、インビトロ及びインビボで優れた抗虚血作用を示すので、心筋梗塞、心不全症、狭心症の予防及び治療の為の心臓保護剤として使用できる。
本発明の化合物は、臨床投与時に経口及び非経口の様々な剤形で投与できる。製剤化する場合には、通常使用されるような充填剤、稀釈剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤等の活性成分または成分を混合して製造できる。経口投与の為の固形製剤には、錠剤、コーティング錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸薬等が含まれ、このような固形製剤は、本発明の一つ以上の化合物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトースまたはゼラチン等を混和して調製する。また、単純な賦形剤の外にステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も使用できる。
経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤またはシロップ剤等が該当するが、よく使用される賦形剤として、例えば水及び流動パラフィンのような液体希釈剤、湿潤剤、甘味剤、保存剤及び香りと味とを改善する添加剤等が含まれ得る。
滅菌水溶液、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥粉末、坐剤等が含まれる非経口投与のための製剤は、活性成分または活性成分に加えて一般的な水に不溶性の賦形剤及び懸濁剤を含むことができ、それらの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物性油、注射可能なエステル等が挙げられる。坐剤の賦形剤としては、ハードファット(witepsol)、マグロゴール、ツイーン61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロール、ゼラチン等が使用できる。
また、本発明の化合物の人体に対する投与量は、患者の年齢、体重、性別、疾患の程度、剤形の形態及び投与形態により異なり、体重が70kgの成人患者を基準にすると、一般的に0.01〜1000mg/日であり、好ましくは0.1〜500mg/日であり、また、医師または薬剤師の判断に従い、一定間隔で1日1回乃至数回に分けて投与することもできる。従って、ある場合においては、上述の活性成分の量よりも少なくても十分であり、また別の場合においては、上述の量よりも多くする必要がある。活性成分の最適な用量及び投与形態は、医師又は薬剤師が彼らの知識に基づいて決定することができる。
(実施例)
以下において、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
但し、下記の実施例は、本発明を例示するもので本発明の内容が当該実施例により限定されるものではない。
本発明では、赤外線分光法、核磁気共鳴スペクトル、質量分光法、液体クロマトグラフィー法、X線構造決定法、旋光度測定法と元素分析により、本発明に従う化合物の分子構造を確認した。
製造例:イミダゾールヘテロ環を含む二次アミンの製造
4−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
2−イミダゾールカルボキシアルデヒド570mg(5.9mmol)と4−クロロアニリン756mg(5.9mmol)とをメタノール5mlに溶解後、60℃で4時間撹拌した。反応温度を室温に下げた後、NaBHの337mg(8.9mmol)を加えて更に1時間撹拌した。水20mlを加えた後、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)により精製して、目的化合物660mg(収率53%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.27(s,3H),5.40(brs,1H),6.54(m,2H),6.97(m,4H)。
3−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.30(s,3H),6.33−6.47(m,H),6.63−6.68(m,1H),6.98(m,3H)。
4−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 3.76(s,3H),4.36(s,2H),6.66−6.68(m,4H),6.98(s,2H)。
2−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 3.84(s,3H),4.47(d,2H,J=4.6Hz),4.81(brs,1H),6.52(dd,1H,J=8,1.6Hz),6.67−6.86(m,3H),6.98(s,2H)。
4−トリフルオロメトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.36(s,2H),6.50(dd,2H,J=6.8,2.2Hz),6.96−7.26(m,4H)。
2−トリフルオロメトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.47(d,2H,J=5.6Hz),4.72(brs,1H),6.61−6.75(m,2H),7.00(s,2H),7.02−7.17(m,2H)。
4−トリフルオロメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.31(d,2H,J=5.2Hz),6.36(brs,1H),6.68(d,2H,J=8.8Hz),6.87(s,2H),7.26(d,2H,J=8.6Hz)。
2−トリフルオロメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.39(d,2H,J=5.4Hz),5.92(brs,1H),6.68−7.00(m,4H),7.35−7.45(m,2H)。
4−メチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 2.18(s,3H),4.30(s,2H),6.56(d,2H,J=8.4Hz),6.88−6.96(m,4H)。
4−フルオロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.31(s,2H),6.45−6.61(m,2H),6.71−6.95(m,4H)。
4−ブロモフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 4.26(s,2H),6.52(brs,1H),6.53−6.58(m,2H),6.87−6.89(m,2H),7.10−7.16(m,2H)。
2−イソプロピルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.23−1.27(m,6H),4.36(brs,1H),4.47(s,2H),6.54−6.59(m,1H),6.76−6.84(m,1H),6.99−7.28(m,4H)。
2,6−ジメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 2.18(s,6H),4.19(s,2H),6.82−6.99(m,5H)。
2,3−ジメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 2.07(s,3H),2.24(s,3H),4.38(s,2H),4.56(brs,1H),6.46−6.56(m,2H),6.87−6.95(m,3H)。
2,4,6−トリメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 2.16−2.27(m,9H),4.19(s,2H),6.82(s,2H),7.00(s,2H)。
4−エトキシカルボニルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.28(t,3H),4.20(q,2H),4.33(d,2H,J=5.2Hz),6.54−6.63(m,2H),6.88(s,2H),7.68(d,2H,J=8.6Hz)。
1H−イミダゾール−2−イルメチルベンジルアミン
H NMR(200MHz,CDCl)δ 3.71−3.83(m,4H),6.90−6.97(m,2H),7.03−7.24(m,5H)。
実施例1:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
エポキシド化合物(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン437mg(1.55mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液中に、無水塩化コバルト(CoCl)202mg(1.55mmol)を加えた。60℃で10時間反応させた後、飽和NaHCO水溶液5mlを加えて酢酸エチル(30ml)で抽出した。有機層を塩水で洗浄して無水NaSOで乾燥させた後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して目的化合物304mg(収率40%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.49(s,3H),3.60(s,3H),3.63(s,3H),4.32(m,1H),4.57(s,1H),5.14(br s,1H),6.75(br s,2H),6.97(m,4H),7.27(m,2H),7.93(s,1H),8.08(d,1H)。
実施例2:(2S,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン129mg(0.46mmol)と4−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン95mg(0.46mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物76mg(収率34%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.66(s,3H),3.60(s,3H),3.69(s,3H),3.87(br s,1H),4.13(m,1H),4.29(d,1H),4.43(d,1H),4.64(s,1H),5.64(d,1H),6.83(d,2H),6.95(m,4H),7.15(d,2H),7.86(s,1H),8.06(m,2H),8.41(s,1H)。
実施例3:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン129mg(0.46mmol)と4−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン95mg(0.46mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物76mg(収率34%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.49(s,3H),3.60(s,3H),4.32(m,1H),4.57(s,1H),5.14(br s,1H),6.75(brs,2H),6.97(m,4H),7.27(m,2H),7.93(s,1H),8.08(d,1H)。
実施例4:(2R,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン129mg(0.46mmol)と4−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン183mg(0.88mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物269mg(収率63%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.66(s,3H),3.60(s,3H),3.69(s,3H),3.87(br s,1H),4.13(m,1H),4.29(d,1H),4.43(d,1H),4.64(s,1H),5.64(d,1H),6.83(d,2H),6.95(m,4H),7.15(d,2H),7.86(s,1H),8.06(m,2H),8.41(s,1H)。
実施例5:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン356mg(1.26mmol)と4−トリフルオロメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン305mg(1.26mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物146mg(収率22%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.51(s,3H),3.60(s,3H),3.61(s,3H),4.32(m,3H),4.57(s,1H),5.14(br s,1H),6.85(m,2H),6.95(m,4H),7.38(d,2H),7.91(s,1H),8.05(dd,2H),8.42(m,1H)。
実施例6:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン591mg(2.10mmol)と4−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン427mg(2.10mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物280mg(収率28%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.47(s,3H),3.59(d,6H),3.68(s,3H),4.30(m,2H),4.54(m,2H),5.02(d,1H),6.67−6.78(m,4H),6.89−7.26(m,3H),8.04(m,2H)。
実施例7:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン200mg(0.71mmol)と4−トリフルオロメトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン183mg(0.71mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物181mg(収率47%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.50(s,3H),3.60(d,6H),4.2−4.50(m,2H),4.58−5.65(m,2H),5.18(s,1H),6.91−6.95(m,7H),8.00(s,1H),8.05(dd,1H)。
実施例8:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン400mg(1.42mmol)と4−ブロモフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン359mg(1.42mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物310mg(収率41%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.48(s,3H),3.61(d,6H),4.10−4.19(m,2H),4.20−4.40(m,2H),5.13(s,1H),6.70−7.01(m,6H),7.21(s,1H),7.94(s,1H),8.06(dd,1H)。
実施例9:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン400mg(1.42mmol)と2,4−ジメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン287mg(1.42mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物231mg(収率33%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.39(s,3H),2.19(s,3H),2.47(s,3H),3.59(d,6H),4.15−4.82(m,5H),6.80−6.89(m,5H),7.58(d,1H),7.94−7.99(dd,1H),8.62(m,1H)。
実施例10:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン400mg(1.42mmol)と2−イソプロピルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン306mg(1.42mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物140mg(収率20%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.22−1.29(m,10H),3.60(d,6H),4.07−4.63(m,5H),6.79−7.35(m,6H),7.78(m,1H),7.99(dd,1H),8.61(m,1H)。
実施例11:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン400mg(1.42mmol)と2,3−ジメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン287mg(1.42mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物253mg(収率37%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.39(s,3H),2.17(s,3H),2.41(s,3H),3.61(d,6H),4.26−4.74(m,5H),6.76−6.95(m,4H),6.98(m,1H),7.58(d,1H),7.95(dd,1H),8.63(d,1H)。
実施例12:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン500mg(1.77mmol)と2,3−ジメチルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン358mg(1.77mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物416mg(収率49%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.39(s,3H),2.17(s,3H),2.41(s,3H),3.61(d,6H),4.26−4.74(m,5H),6.76−6.95(m,4H),6.98(m,1H),7.58(d,1H),7.95(dd,1H),8.63(d,1H)。
実施例13:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン500mg(1.78mmol)と4−ブロモフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン450mg(1.78mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物570mg(収率60%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.48(s,3H),3.61(d,6H),4.10−4.19(m,2H),4.20−4.40(m,2H),5.13(s,1H),6.70−7.01(m,6H),7.21(s,1H),7.94(s,1H),8.06(dd,1H)。
実施例14:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン300mg(1.06mmol)と4−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン216mg(1.06mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物446mg(収率86%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.47(s,3H),3.59(d,6H),3.68(s,3H),4.30(m,2H),4.54(m,2H),5.02(d,1H),6.67−6.78(m,4H),6.89−7.26(m,3H),8.04(m,2H)。
実施例15:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン800mg(2.84mmol)と4−フルオロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン380mg(2.0mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物650mg(収率48%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.49(s,3H),3.60(d,6H),4.30(m,2H),4.60(m,2H),5.05(m,1H),6.76−6.97(m,7H),7.95(s,1H),8.03(dd,1H)。
実施例16:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン500mg(1.78mmol)と2−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン253mg(1.25mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物500mg(収率58%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.38(s,3H),3.60(d,6H),3.91(s,3H),3.97(m,1H),4.74(d,1H),4.60−4.84(m,3H),6.80−7.03(m,6H),7.58(m,1H),7.99(dd,1H),8.86(m,1H)。
実施例17:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン100mg(0.35mmol)と2−イソプロピルフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン75mg(0.35mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物72mg(収率42%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.22−1.29(m,10H),3.60(d,6H),4.07−4.63(m,5H),6.79−7.35(m,6H),7.78(m,1H),7.99(dd,1H),8.61(m,1H)。
実施例18:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン500mg(1.78mmol)と2−メトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン231mg(1.78mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物580mg(収率67%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.38(s,3H),3.60(d,6H),3.91(s,3H),3.97(m,1H),4.74(d,1H),4.60−4.84(m,3H),6.80−7.03(m,6H),7.58(m,1H),7.99(dd,1H),8.86(m,1H)。
実施例19:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン500mg(1.77mmol)と3−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン366mg(1.77mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物337mg(収率39%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.51(s,3H),3.61(d,6H),4.20−4.57(m,2H),4.57−4.59(m,2H),5.17(s,1H),6.69−6.73(m,3H),6.94−7.01(m,4H),7.89(m,1H),8.04(dd,1H)。
実施例20:(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン450mg(1.6mmol)と3−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン232mg(1.1mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物280mg(収率35%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.51(s,3H),3.61(d,6H),4.20−4.57(m,2H),4.57−4.59(m,2H),5.17(s,1H),6.69−6.73(m,3H),6.94−7.01(m,4H),7.89(m,1H),8.04(dd,1H)。
実施例21:(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2R,3R,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン200mg(0.71mmol)と4−トリフルオロメトキシフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン183mg(0.71mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物155mg(収率40%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.49(s,3H),3.60(d,6H),4.20−4.50(m,2H),4.58−5.65(m,2H),5.18(s,1H),6.91−6.95(m,7H),7.99(s,1H),8.04(dd,1H)。
実施例22:(2S,3S,4R)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
(2S,3S,4S)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3,4−エポキシ−2−メチル−2H−1−ベンゾピラン210mg(0.8mmol)と4−クロロフェニル−1H−イミダゾール−2−イルメチルアミン167mg(0.8mmol)とを使用して、前記実施例1の製造に使用した方法に従って目的化合物106mg(収率28%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.47(s,3H),3.58(s,3H),3.62(s,3H),4.35(m,1H),4.57(s,1H),5.16(br s,1H),6.81−6.93(m,3H),7.17(d,1H),7.38(s,1H),7.51(dd,1H)。
実施例23:(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例3で得たニトロ化合物521mg(1.07mmol)をメタノール3mlに溶解後、10%Pd/C50mgを加えた。3気圧のH加圧下の室温にて12時間反応させ、混合物に水素添加した。セライトパッドでろ過して固体を除去して濾液を濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中に5%のメタノール)で精製して目的化合物368mg(収率75%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.42(s,3H),3.61(s,6H),4.27(m,2H),4.42(s,1H),4.52(d,1H),5.24(m,1H),6.29(s,1H),6.58(d,2H),6.70(d,2H),6.98(m,3H),7.41(m,2H)。
実施例24:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例1で得たニトロ化合物177mg(0.36mmol)をメタノール2mlに溶解して、Cu(OAc)水溶液0.38ml(0.4M水溶液、0.15mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)113mg(3.0mmol)を30分にわたって徐々に加えた。反応混合物を室温にて1時間撹拌した後、酢酸エチル5mlを加えた。黒色の沈殿物をろ過にて除去し、ろ過された溶液に飽和NaHCO水溶液5mlを加えて酢酸エチル30mlで抽出した。塩水で有機層を洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を除去した後、減圧下で濾液を濃縮させてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製して、目的化合物58mg(収率35%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.42(s,3H),3.61(s,6H),4.27(m,2H),4.52(d,1H),4.42(s,1H),5.24(m,1H),6.29(s,1H),6.58(d,2H),6.70(d,2H),6.98(m,3H),7.41(m,2H)。
実施例25:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例5で得たニトロ化合物65mg(0.12mmol)を使用して、前記実施例24の製造に使用した方法に従って目的化合物34mg(収率57%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.38(s,3H),3.60(s,3H),4.06−4.85(m,3H),4.41(s,1H),5.06(brs,2H),6.31(s,1H),6.57(d,2H),6.80−7.18(m,7H)。
実施例26:(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例21で得たニトロ化合物100mg(0.19mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物23mg(収率24%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.50(s,3H),3.60(d,6H),4.20−4.50(m,2H),4.59(s,2H),5.18(s,1H),6.30(s,1H),6.60(dd,2H),6.70−6.96(m,6H)。
実施例27:(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例12で得たニトロ化合物135mg(0.28mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物19mg(収率15%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.29(s,3H),2.27(s,3H),2.43(s,3H),3.60(s,6H),4.41−4.63(m,5H),6.57(dd,1H),6.70−7.19(m,6H),7.40(d,1H)。
実施例28:(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例14で得たニトロ化合物100mg(0.21mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物21mg(収率23%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.36(s,3H),3.60(d,6H),3.64(s,3H),4.20−4.60(m,3H),4.45(s,1H),4.70−4.90(m,2H),6.50(m,1H),6.70(dd,1H),6.80−7.00(m,6H),7.40(d,1H)。
実施例29:(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例13で得たニトロ化合物100mg(0.19mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物50mg(収率53%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.48(s,3H),3.61(d,6H),4.10−4.19(m,2H),4.22(s,2H),5.13(s,1H),6.33−7.15(m,9H)。
実施例30:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例11で得たニトロ化合物70mg(0.14mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物35mg(収率54%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.29(s,3H),2.27(s,3H),2.43(s,3H),3.60(s,6H),4.41−4.63(m,5H),6.57(dd,1H),6.70−7.19(m,6H),7.40(d,1H)。
実施例31:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例16で得たニトロ化合物80mg(0.16mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物74mg(収率66%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.30(s,3H),3.60(d,6H),3.80(s,3H),4.10−4.30(m,2H),4.45(s,1H),4.70−4.90(m,2H),6.50(dd,1H),6.70−7.00(m,7H),7.40(d,1H)。
実施例32:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例6で得たニトロ化合物103mg(0.21mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物74mg(収率77%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.36(s,3H),3.60(d,6H),3.64(s,3H),4.20−4.60(m,3H),4.45(s,1H),4.70−4.90(m,2H),6.50(m,1H),6.70(dd,1H),6.80−7.00(m,6H),7.40(d,1H)。
実施例33:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例9で得たニトロ化合物86mg(0.18mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物54mg(収率67%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.26(s,3H),2.20(s,3H),2.43(s,3H),3.58(s,6H),4.36−4.54(m,3H),4.60(m,2H),6.56(dd,1H),6.70(dd,1H),6.80−7.15(m,6H),7.36(d,1H)。
実施例34:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例10で得たニトロ化合物45mg(0.09mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物30mg(収率73%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.22−1.29(m,9H),3.60(d,6H),4.10−4.62(m,5H),6.50−6.77(m,2H),6.85−7.30(m,6H),7.60(m,1H)。
実施例35:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例7で得たニトロ化合物50mg(0.10mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物34mg(収率72%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.50(s,3H),3.60(d,6H),4.20−4.50(m,2H),4.59(s,2H),5.18(s,1H),6.30(s,1H),6.60(dd,2H),6.70−6.96(m,6H)。
実施例36:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例8で得たニトロ化合物50mg(0.10mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物41mg(収率88%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.48(s,3H),3.61(d,6H),4.10−4.19(m,2H),4.22(s,2H),5.13(s,1H),6.33−7.15(m,9H)。
実施例37:(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピランの製造
前記実施例15で得たニトロ化合物50mg(0.10mmol)を使用して、前記実施例23の製造に使用した方法に従って目的化合物44mg(収率95%)を得た。
H NMR(200MHz,CDCl)δ 1.49(s,3H),3.60(d,6H),4.30(m,4H),4.98(s,1H),6.33(s,1H),6.55(dd,2H),6.60−6.92(m,6H)。
(実験例)
本発明の化学式1の化合物に対して下記の実験を実施して、様々な薬理作用を調査した。
実験例1:HUVEC細胞での管形成(Tube Formation)抑制効果
化学式1の化合物の新生血管形成抑制活性を主な新生血管形成段階であるヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cell))の血管形成アッセイで測定した。
HUVEC細胞をヒト臍静脈から分離して培養した。血管内皮細胞のHUVEC細胞を融合培養でパッサージ(passage)5以内で分離して、塩基性繊維芽成長因子(bFGF)が減少され、かつ高分子化されたマトリゲル(matrigel)膜上に平板培養した。マトリゲル培養物は、前記化学式1の化合物の存在時と存在しない時にて培養し、細胞形態の変化は、相対比顕微鏡にて観察し、写真に撮影した。
試験化合物が管形成に及ぼす影響を、溶媒(vehicle)のみで処置した対照群と比較観察することにより、新生血管形成抑制作用を間接的にインビトロで確認した。結果は、下記表1に示した。
Figure 2006509725
上記表1から分かるように、実施例2の化合物は、10μMの濃度でHUVEC細胞の管形成を強く抑制し、100μMの濃度では、管形成が認められず、用量依存的に強い抑制効果を示した。実施例3、5、10の化合物は、50μMの濃度で強い管形成抑制効果を示し新生血管形成抑制効果が明確であった。特に、実施例23の化合物は、50μMの濃度で管形成がまったく見られず強力な新生血管形成抑制効果を示した。本発明の化合物は、主な新生血管形成の段階である、血管形成を阻害することにより新生血管形成抑制作用を示した。
このように、本発明の化合物は、新生血管の形成を抑制する効果に優れているので、癌、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、乾癬、エイズ合併症のような新生血管形成により誘導される様々な疾病治療に対して有用に使用できる。
実験例2:インビボにおけるマウスのマトリゲルプラグアッセイ
化学式1の化合物の生体内血管新生抑制活性を測定するために、マウスマトリゲルプラグアッセイを実施した。
C57BL/6マウスにマトリゲルとヘパリン(30ユニット)と塩基性繊維芽成長因子(25ng)との混合物を皮下注射した。試験化合物をマトリゲル混合物に混ぜて皮下注射(2.2mg/ml)するか、または1日に2mgずつ(1mgずつ1日2回)を4日間(総量8mg/匹)経口投与した。4〜7日後にマウスの表皮を除去してマトリゲルプラグを摘出した。ドラブキン(Drabkin)試薬(Kit525,Sigma社)とドラブキン法を使用してマトリゲルプラグ内のヘモグロビン量を測定した後、血管形成を定量的に測定して表2に示した。
Figure 2006509725
上記表2から分かるように、実施例1の化合物は皮下注射(2.2mg/ml)及び経口投与(8.8mg/匹)によりマトリゲルのヘモグロビン量を各々79%、94%抑制し、インビボで血管生成抑制効果を有意に示した。
このように、本発明の化合物は、インビボで新生血管の形成を抑制する効果に優れているので、癌、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、乾癬、エイズ合併症のような新生血管形成により誘導される様々な疾病治療に有用に使用できる。
実験例3:CAM(chorioallatonic membrane)アッセイ
化学式1の化合物の新生血管形成抑制活性を測定するために次のようなニワトリのインビボCAMアッセイを実施した。
受精卵(chick egg)を一定の90%に維持した湿度下において、37℃の孵化機で3日間培養した。培養後3日目に卵内のアルブミン約2mlを卵の狭い方の末端に設置した小さな穴を通じて18ゲージ皮下注射器で抜き取り、卵のシェルから生成したCAM外膜を除去した。空気袋を覆っているシェルに穴を開けてピンセットで除去し、空気袋の底面の層膜を剥がした。更に2日間培養した後、化合物が塗布されたサーマノクスカバースリップ(thermanox coverslip)を空気乾燥させ、試験化合物の新生血管形成抑制作用を試験するためにCAM上に載せた。再び3日後、注射器を使用して10%脂質乳剤(Intralipose)1乃至2mLをCAMに注入し、無血管領域を解剖顕微鏡で観察した。陰性対照群にはサーマノクスカバースリップのみが移植され、陽性対照群はレチノイン酸(1μg/卵)にて処理された。
CAMがレチノイン酸で処理したものと類似な無血管領域を呈する反応は、陽性として記録され、試験した卵の総数に対する陽性卵の百分率(%)を計算した。独立的な実験を3回反復して少なくとも20個以上の卵を各実験に使用した。
Figure 2006509725
サーマノクスカバースリップのみが移植された陰性対照群は、既存の管から新しい血管を形成し、未処理のCAMで観察されたものと類似の通常の血管発達を示した。レチノイン酸で処理した陽性対照群は微細血管の形成、特に太い血管形成を有意に阻害した。前記表3から分かるように、実施例1の化合物は0.5μg/卵、1.5μg/卵の濃度にて、各々約62%、84%の抑制効果を示した。実施例1の化合物による陽性反応は顕著であり、鶏胚芽新生血管形成に対する抑制効果は、用量依存性であった。
このように、本発明の化合物は、インビボCAMアッセイにおける新生血管形成を抑制する効果に優れているので、癌、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、乾癬、エイズ合併症のような新生血管形成により誘導される種々の疾病治療に有用に使用できる。
実験例4:ヌードマウスを使用したヒト腫瘍の異種移植
化学式1の化合物が、ヌードマウスに移植されたヒト腫瘍の成長を阻害するかどうかを調べるためにヒト腫瘍異種移植実験を実施した。
実験に使用したヌードマウス(BALB/c nu/nu,オス)は、チャールズリバージャパン社(Charles River Japan,Inc.)から購入して、NIHにて定められている規定にしたがってSPF(Special Pathogene Free)管理下で飼育し、実験した。ヒトの非小細胞肺癌(NSCLC)から分離したA549細胞は、ATCC(American tissue cancer collection,米国)から購入して韓国化学研究院で継代維持したものを使用した。移植した腫瘍の成長に対する本発明の化合物の効果は、癌の大きさを比較して測定した。また、ヌードマウスの体重変化、生存率(%)も測定した。
(1)A549 NSCLC成長阻害
ヌードマウスは、購入後2〜3週間実験室に適応させた後、8週齢(体重が18〜20gの範囲内のもの)のオスのヌードマウスを選んで癌を移植した。
A549腫瘍異種移植は、3×3×3mmサイズにカットしてヌードマウスの右側腋の皮下に移植した。細胞移植から24時間経過後、薬物投与を始めた。その時を最初の日(第1日)とした。薬物投与は、対照群は0.5%ツイーン80を含有するPBSを、実験群は実施例23の化合物(50mg/kg)を20日間連続して1日に一回腹腔に投与した。癌の体積(V)は、カリパー(caliper)を使用して下記の数式1を用いて測定した。該数式1において、aは腫瘍を横断する最も長い径であり、かつbは対応する垂直な短い径である。
Figure 2006509725
阻害率(%)は、(1−(V/−(V)×100として計算され、ここで、(V及び(Vはそれぞれ、化合物を投与後、n日目における実験群と対照群との平均腫瘍体積である。
各群は8匹のマウスより構成され、統計学的な有意性は、スチューデントT検定(*p<0.05)で示した。
Figure 2006509725
表4に示したように、実施例23の化合物は、A549NSCLC細胞の成長を薬物投与開始日から45日乃至65日には、50%乃至52%の有意性にて抑制した。このように本発明の化合物は、新生血管形成抑制効果のみならずインビボにおけるヒト腫瘍異種移植試験において優れた抗癌効果を示すので、抗癌剤として使用できる。
(2)マウス体重変化における効果
化学式1の化合物によるマウスの体重変化の効果を調べた。ヌードマウスの体重は、薬物投与を開始した日から5日間隔で動物用秤(AND balance)を使用して求め、対照群(W)と実験群(W)の各々の平均値を求めた。
Figure 2006509725
表5に示されるように、実施例23の化合物は体重増加に対する遅延又は体重減少が見られないので、本発明の化合物は体重増加の遅延又は体重減少の副作用もなく抗癌剤として使用され得る。
(3)マウス生存率における効果
化学式1の化合物投与による毒性を決定するためにマウスの生存率が測定され、時間経過によるA549癌を移植したマウスの生存率を示した。生存率は薬物投与を開始した最初の日のマウスの匹数(N)と、薬物投与後n日経過後のマウスの匹数(N)を測定して下記の数式2を用いて示した。
Figure 2006509725
Figure 2006509725
表6に示されるように、実施例23の化合物は100%の生存率を示し、既存の細胞毒性を有する抗癌剤に比べて副作用と毒性が顕著に減少したことを示している。したがって、本発明の化合物は有意に毒性を低減することにより腫瘍の成長に対して優れた抑制効果を示し、よって抗癌剤として有用に使用できる。
実験例5:鉄誘発神経細胞損傷に対する保護作用
化学式1の化合物が鉄の誘発による神経細胞の損傷及び壊死を抑制するか否かを調べるために、下記の実験を行なった。
生後17〜18日の胎児ラットの脳から大脳皮質神経細胞(cortical neuron)を分離して5%CO培養器を用いて、37℃で7乃至9日間培養した。神経細胞培養液を最小必須培地(MEM)で二回洗浄し、血清の濃度を0.2%に低減し、最終濃度が各々30、7.5、1.875及び0.469μMになるように試験化合物を添加して30分間前処理した。ここで、試験化合物はDMSOに溶解後、培地にて希釈した。ここで、DMSOの最終濃度は、0.2%を越えないようにした。対照群としては、溶媒のみを添加したものを使用した。
試験化合物または溶媒にて前処理後、最終濃度が50μMになるようにFeSOを添加してCO培養器で24時間培養した。培養過程において、鉄の酸化毒性により神経細胞が壊死したことにより乳酸塩脱水素酵素(LDH)が放出された。培地に放出されたLDHの量を測定することにより、神経細胞の損傷の程度を評価した。試験化合物の神経細胞保護効果は、対照群のLDH放出量を基準にした時、実験群のLDH放出量の減少率を計算して評価し、用量神経保護効果反応曲線を求め、最少線形回帰(least linear regression)分析を通じてIC50を算出した。結果は、下記表7に示した。
Figure 2006509725
表7に示されるように、実施例2の化合物は6.2μMのIC50を示し、LDH放出量を92%抑制し、鉄誘発による神経細胞の損傷を保護する効果を備え得る可能性を示した。
本発明の化合物は、鉄により誘発さる神経毒性に対して優れた神経細胞保護作用を示すため、神経細胞の損傷または壊死により誘発される脳卒中、痴呆症等の退行性神経系疾患のみならず、関節炎等の炎症性疾患、心筋梗塞症、急性/慢性の組織損傷の予防剤または治療剤として有用に使用できる。
実験例6:鉄により誘発される脂質過酸化抑制効果
化学式1の化合物が鉄により誘発される脂質過酸化を抑制する効果を調べるために、下記の実験を行なった。
ラットの脳をクレブス緩衝液(15mM HEPES,10mMグルコース,140mM NaCl,3.6mM KCl,1.5mM CaCl,1.4mM KHPO,0.7mM MgCl,pH7.4)に溶解してホモジナイズさせた後、12,000rpmで10分間遠心分離して上澄み液を脂質の原料に使用した。脳均質物に最終濃度が400μMになるようにFeClを加えて37℃で30分間放置して酸化を促進させた。ここで、試験化合物の各々を30μMの濃度にて添加した。対照群には、溶媒のみを添加したものを使用した。
脳均質物に鉄が添加されると酸化が促進され、脂質過酸化産物であるマロンアルデヒド(Malonaldehyde,MDA)の量が増加する。従って、MDA定量法で脂質過酸化度を判定した。試験化合物の脂質過酸化抑制効果は、対照群のMDA量を基準にした時、実験群のMDAの量の減少の程度を計算することにより評価した。
MDA定量法は試料を2−チオバルビツール酸(TBA)と反応させて530nmでの吸光度を測定することが一般的であるが、沸騰段階が含まれるので大容量の試料を処理するには不適当である。したがって、本発明では、TBAの代りにN−メチル−2−フェニルインドールを使用した。この場合、一分子のMDAと二分子のN−メチル−2−フェニルインドールが反応して発色体を形成し、この発色体は、586nmで最大吸光度を示すので、沸騰段階を必要としない。Bioxytech(登録商標)LPO−586キットをMDAの定量に使用した。実験結果は下記表8に示した。
Figure 2006509725
表8に示されるように、本発明の化合物は鉄誘発性脂質過酸化を抑制した。特に、実施例24、25の化合物は30μMの濃度で各々83%、97%の抑制率を示し、鉄による脂質過酸化を抑制する効果が強力であることが明らかとなった。
したがって、脂質過酸化に対して優れた抑制効果を備えることから、本発明の化合物は、脂質過酸化が促進され組織内に酸化物質が蓄積されて誘発される、脳卒中、痴呆症等の退行性神経系疾患のみならず、関節炎等の炎症性疾患、心筋梗塞症、急性/慢性組織損傷の予防剤または治療剤として有用に使用できる。
実験例7:ラット摘出血管に対する弛緩作用
化学式1の化合物が血管を弛緩させる作用を有するか否かを調べるために、下記の実験を行なった。
ラット(Sprague−Dawlyラット、 オス,350〜450g,韓国化学研究院実験動物室から入手)の後頭部を強打して気絶させて頚動脈を通して失血させた後、胸の部分を切開した。胸廓大動脈を迅速に摘出し、脂肪組織等を除去して幅3mmの大動脈環を得た。内皮を除去するために、大動脈を改良されたクレブスヘンセレイトバッファー(Krebs Henseleit buffer)(生理液、PSS)で湿らせた綿棒で血管内壁を軽く擦った。血管組織を、生理液を入れた水槽(organ bath)内に吊して2gの停止張力(resting tension)を加えた。37℃にて、95%のOと5%のCOとの混合気体からなるカルボゲン(carbogen)を供給しながらこの状態で1時間程度安定化させた。
その後、10−5Mフェニレフリンを加え血管組織を収縮させて、生理液で数回洗浄し、この操作を繰り返し、血管平滑筋の収縮/弛緩反応が再現性を持って誘発されるようにした。
一方、血管平滑筋は、3×10−6Mメトキサミンを加えて強く収縮するようにした。メトキサミンによる血管収縮反応が頂点に到達してそのまま維持された時、各々の水槽に試験化合物及び対照物質を1、3、10、30μMの濃度にて累積的に加え、血管の弛緩作用を誘導させた。ここで、対照群の物質として、クロマカリム(Cromakalim)、BMS−180448及びBMS−191095を使用した。
試験化合物を投与した後、メトキサミンによる最高収縮力の変化率を計算して濃度弛緩反応曲線を求めた。線形回帰分析を通じて、血管組織が50%弛緩した際の薬物の濃度であるIC50を各化合物に対して求めた。結果は、下記表9に示した。
Figure 2006509725
クロマカリムは、IC50が0.067μMであり、メトキサミン(3μM)で収縮したラット摘出大動脈に対して強力な弛緩作用を示し、BMS−180448とBMS−191095は、IC50が各々1.38μM、2.14μMであり、クロマカリムに比べて約20倍及び30倍程度弱い血管弛緩作用を示した。一方、実施例1の化合物はIC50が9.83μMであり、対照薬物として公知のクロマカリム、BMS−180448及びBMS−191095より血管弛緩作用が顕著に低かった。
本発明の化合物は、心臓に存在するKATPに作用すると心臓を保護するように機能する。一方、末梢血管平滑筋に存在するKATPに作用するKATP開始剤は血管を弛緩させ血圧を下げる働きをする。血圧降下作用は、冠状動脈の潅流圧の低下を起こし、心臓保護効果をマスクするので、心筋虚血の治療における使用に制限を受ける。したがって、本発明の化合物は血管弛緩作用が弱いことから、心臓保護剤として最適であることが分かる。
上記したように、本発明の化合物は、血管を弛緩させる作用が非常に弱く、心臓保護機能に対する選択性が改善されるものである。
実験例8:ラットの摘出虚血心臓に対する心臓保護作用
化学式1の化合物が、インビトロにおいて摘出心臓で虚血心臓を保護する作用を示すかどうか調べるために、ラットの摘出心臓に対する抗虚血効果を以下のように実施した。
全てのインビトロの研究に対し、摘出ラット心臓には、若干の修正を加えた下記の刊行物に記載の方法を使用した[HJ Ring,Arzneim−Forsch./Drug Res.1989年、第39(II)巻、1535頁:T.Krzeminski等,J.Pharmacological Methods,1991年、第25巻、95頁]。
オスのSprague−Dawley系ラット(300〜450g)にペントバルビタールナトリウムを100mg/kgにて腹腔内注射して麻酔した後、ヘパリン1000U/kgを尾の静脈に投与して気管に挿管した。詳細には、齧歯類呼吸器(rodent ventilator)モデル7025(Ugobasile,イタリア)を使用して人工呼吸させ、その状態で大動脈カニューレを大動脈に挿入して酸素供給されるよう修正したクレブスヘンセレイトバイカーボネートバッファ(oxygenated modified Krebs−Henseleit bicarbonate buffer)と共に心臓を元の位置に戻して潅流させた。心臓を摘出し、ランゲンドルフ機器(H.S.E.,ドイツ)に移動させ、定圧潅流(85mmHg)下で酸素供給されるよう修正したクレブスヘンセレイトバイカーボネートバッファ(組成<mM/L>:NaCl116,NaHCO24.9,KCl4.7,MgSO1.1,KHPO1.17,CaCl2.52,グルコース8.32及びピルビン酸塩2.0))で潅流させた。エタノールと水との混合液(1:1vol/vol)で満したゴム風船(latex balloon)が連結された金属カニューレを、肺静脈を通じて左心室に挿入して左心室圧(LVP)を測定するためにイソテック(Isotec)(H.S.E.,ドイツ)に連結した。心臓を15分間安定化させた後、左心室拡張末期圧(LVEDP,left ventricular enddiastolic pressure)を5mmHgで与えてこの風船体積を実験期間中維持させた。ベースラインの心臓収縮機能と心拍数(HR)及び冠状血流(CF)(体外電磁気流動探針,Narco Bio−System社,米国)を測定した。心臓収縮機能を評価する指標である左心室発生圧(LVDP)は、左心室最大収縮期圧(LVSP)と左心室拡張末期圧(LVEDP)の差を算出した。心臓の機能を調べる重要な指標である心拍数・圧力の積(Double product,DP)は、心拍数(HR)に左心室発生圧(LVDP)を掛けて計算した。実験の間、これら全てのパラメータを測定計算し、該測定は、各化合物にて前処理する前及び前処理から10分後並びにバッファにて再灌流を開始後30分において行った。再潅流DP関するデータは前処理DPに対する百分率でさらに示した。
15分間安定化させた後、心臓は溶媒(0.04%ジメチルスルホキシド)または一定濃度の薬物を含む溶液(10μM,0.04%ジメチルスルホキシド)で各々10分間、全虚血の徴候が現われる前に前処理した。即ち、試験薬物は、潅流に対して逆に戻る形態で即時大動脈起始部の上方にランゲンドルフ器具の酸素供給器で直接的に投与した。次いで、潅流液供給を完全に遮断して30分間心臓全虚血(global ischemia)を誘発した。全虚血期間の間、左心室拡張末期圧(LVEDP)が最初に5mmHg上昇するまでに所要した時間(分)を収縮誘発時間として計算した。心臓を30分間再潅流した後に、各収縮関数(LVDP,DP)と蓄積再潅流乳酸塩脱水素酵素(LDH)の放出を測定した。LDHは細胞生存能力の損傷に対する感応度指数であり、ウレブレスキー(Wroblewski)とラドウ(LaDue)の技術に基づいたベリンガーマンハイム社が供給するキットで測定した。[F.Wroblewski及びJS.La Due,Proc Soc Exp Biol Med,1955年、第90巻、210頁]
Figure 2006509725
上記表10に示されるように、収縮機能の指標であるDP(LVDP×HR)が、再潅流後に薬物投与前の23.0%に低下した。EDPも5mmHgから43.4mmHgmで増加し、TTCは20.3分であった。LDHの再潅流時の放出量は29.9U/gであった。BMS−180448投与群は、再潅流後の心筋収縮機能(DP,LVDP×HR)が薬物投与前のDPの67.6%であり、溶媒処理群に比べて顕著に増加した。EDPは16.5mmHgであり、対照処理群より有意に低い値であった。TTCは27.8分と、対照群より延長され、再潅流時LDH放出量は17.2U/gであり、対照群より減少した。BMS−180448にて処理された群では、全てのパラメータが有意に虚血心臓に対する明確な保護効果を示した。実施例1の化合物は、BMS−180448と類似の良好な心臓保護効果を示し、心筋収縮機能(LVDP×HR)が薬物投与前の55.7%、EDPは24.0mmHg、TTCは28分、再潅流時LDH放出量は10.7U/gであった。しかしながら、実施例1の化合物は血管弛緩作用がBMS−180448(IC50=1.38μM)よりも7倍低く(IC50=9.83μM)、心臓選択性の抗虚血活性がBMS−180448より優れていることが明らかとなった。このように本発明の化合物は、心筋梗塞、心不全症、狭心症等の虚血性心血管疾患に対して優れた選択性と保護作用を備えており、虚血性心疾患の予防及び治療のための心臓保護剤として使用できる。
実験例9:ラットの虚血心臓モデルに対する心臓保護作用
化学式1の化合物が、虚血心臓を保護する作用を示すかどうか調べるために、ラットに対する該化合物の抗虚血効果に対する実験を以下のように実施した。
オスのラット(350〜450g、韓国化学研究院実験動物室より入手)にペントバルビタールを75mg/kgの用量にて腹腔注射して、麻酔した。器官切開術を実施した後、10ml/kgの一回拍出量にて、一分当り60の心拍数で人工呼吸を実施した。大腿静脈と大腿動脈にカニューレを挿入して、各々、薬物投与及び血圧測定に使用した。
一方、虚血性心筋損傷モデルにおいて、体温は結果に重要な影響を及ぼす。体温変化を避けるために、各ラットの直腸に体温測定用探針を挿入し、恒温被覆調節ユニット(homeothermic blanket control unit)を使用して、ラットの体温を37℃にて一定に維持させた。
以後、実験期間中、ラットの平均動脈圧と心拍数(HR)を継続して測定した。血圧測定には、シュタータムP23XL圧力変換機(Statham P23XL,Grass社,米国マサチューセッツ州)を使用し、心拍数測定には血流速度計(ECG/RATE Coupler,Hugo Sachs Electronic社,ドイツ)を使用した。また、ゴード2000チャート記録機(Graphtec Linearcorder WR 3310,Hugo Sachs Electronic社)を使用して、全ての変化を連続的に記録した。
左冠状動脈は、セリー(Selye H.)の方法により下記のように結紮させた。即ち、左開胸術によりラットの胸の一部を開いて、左手の中指で麻酔されたラットの右側胸に圧力を加えて心臓を外部に押し出した。以後、手術糸(5−0絹糸結紮)が付着した縫合用針で注意深く左冠状動脈前下降枝(以下、「LAD」と記載)を含む部分を縫った後、すばやく心臓を胸廓腔に再配置させて手術糸両端を外部に位置させた。手術糸の両端はPEチューブ(PE100,2.5cm)に通過させた後、20分間そのままにしておいて安定化させた。その後、大腿静脈に挿入されたカニューレを通じて、溶媒または薬物を投与した。薬物の効果が充分に現われるように30分間そのまま放置した。ここで、対照群の薬物にはBMS−180448を使用し、試験薬物及び対照薬物は、0.3mg/kgの濃度で静脈内投与した。
次いで、糸にはめておいたPEチューブを心臓に押し入れ、チューブの端部の糸を止血ピンセットで引張ってPEチューブを冠状動脈に垂直に密着させ圧力を加えた。45分間そのままにして冠状動脈を結紮(閉塞)させた後、止血ピンセットをはずして90分間再潅流させた。
前記方法により冠状動脈を再結紮させて、1%エバンスブルー溶液2mlを静脈投与した。次いで、過量のペントバルビタールを静脈投与してラットを屠殺して心臓を取出し、右心室と両側の心房を除去した。左心室は心尖から56個の切片にスライスして、切片各々の重さを測定した。心臓切片各々の表面はハイスコープ(Hi−scope)と画像分析用コンピュータプログラム(Image Pro Plus)を使用してコンピュータに入力させて、これら各切片においてブルーカラーに着色された正常血流組織の面積と着色されていない領域の面積を測定した。各切片の総面積に対する着色されていない領域の面積比を求めて、そこに各切片の重さを掛けて各切片の危険領域であるAAR(area at risk)を計算した。このようにして求めた各切片に対するAARを全て合わせてこれを全体左心室の重量で割って、下記数式3によりAAR(%)を求めた。
Figure 2006509725
また、心臓切片を2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライド(TTC)リン酸緩衝溶液(37℃、pH7.4)で15分間培養し、10%ホルマリン溶液で20〜24時間固定させた。この固定により、心筋の脱水素酵素と補助因子であるNADHにより2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライドが還元されホルマザン染料になり、組織の正常部位は赤い煉瓦色を帯びるようになる。これに対し、組織の梗塞部位には脱水素酵素と補助因子が存在しないので、2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライドが還元されず、色の変化は認められなかった。
上記のように2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロライドにより組織部位が着色されるか否かによって各左心室切片の正常領域及び梗塞領域を前記AAR測定時と同一な方法で求めた。各切片に対する梗塞領域を全て合わせてこれを全体AAR重量または全左心室重量で割って、下記数式4によりIZ(%)を求めた。
Figure 2006509725
Figure 2006509725
上記表11に示されるように、麻酔されたラットを使用した虚血心筋損傷モデルでも、溶媒処理群は危険領域(AAR)に対する心筋梗塞率(IZ/AAR、%)が60.8%で、心筋に深刻な損傷が存在することを示す。BMS−180448を投与した場合には、心筋梗塞率は39.1%であり、顕著な抗虚血作用を示した。心筋梗塞率のみを比較した場合、実施例1の化合物はBMS−180448と類似していた。しかしながら、実施例1の化合物はBMS−180448(IC50=1.38μM)と比較して血管弛緩作用がかなり弱く(IC50=9.38μM)、血管弛緩作用に対する心臓選択性がBMS−180448よりはるかに優れているということが明らかである。また、本発明の化合物は血圧を減少させる作用も示さなかった。このように、本発明の化合物は心筋梗塞、心不全症、狭心症等の虚血性心血管疾患に対して優れた保護作用を有するので、虚血性心疾患の治療のための治療剤として使用できる。
実験例10:ラットに対する経口投与急性毒性実験
一方、化学式1の化合物の毒性を調べるために下記の実験を行なった。
6週齢の特定病原不在(SPF)SD系ラットを使用して、一群2匹のラットに急性毒性実験を実施した。実施例1乃至37から得た化合物を各々0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して10mg/kg/15mlの用量で単回経口投与した。
投与後、動物は、毒性、又は死亡の臨床症状及び体重変化等が観察され、観察期間後に生存しているラットをエーテル麻酔下に開腹術をして血液試料を腹部大動脈から得て血液学的検査と血液生化学的検査を実施した。ラットを屠殺し、肉眼で臓器と組織の異常の有無を観察した。肉眼で見て生きている器官の組織試料を除去して10%中性ホルマリンバッファー溶液に固定させて、組織病理学の基本的な手順にしたがい処理して光学顕微鏡で調査した。
臨床症状、体重及び死亡において有意な変化は認められなかった。また、血液検査、血液生化学パラメータ、剖検所見等でも薬物に起因する変化は観察されなかった。以上の結果、実験した化合物は全てラットで10mg/kgの用量まで毒性変化を示さないため、ラットにおける経口投与最小致死量(LD50)は、100mg/kg以上であると判断された。
本発明は、例示的な方法で示したもので、使用した技術は限定的なものというよりは、記載の性質を有するものであると理解されるであろう。本発明に対する多くの修正と変化が前記示唆を考慮して可能である。ゆえに、添付した請求の範囲内において、本発明は、上記した特定の記載以外においても実施され得ることは理解されるであろう。
製剤例
化学式1の化合物を活性成分として含む製薬組成物は、経口または非経口で投与できる。経口投与のための錠剤、粉末及びカプセルの製造方法と非経口投与のための注射剤の製造方法を下記に例示するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
<製剤例1>錠剤の製造(直接加圧)
活性成分として化学式1の化合物を5.0mg含有する錠剤は以下のように製造された。5mgの化合物を粉砕し、篩にかけた後、ラクトース14.1mg、クロスポビドンUSNF0.8mg及びステアリン酸マグネシウム0.1mgを混合した。得られた混合物を加圧して錠剤に製造した。
<製剤例2>錠剤の製造
活性成分として化学式1の化合物を5.0mg含有する錠剤は以下のように製造された。5mgの化合物を粉砕し、篩にかけた後、ラクトース16.0mgと澱粉4.0mgを混合した。ポリソルベート80 0.3mgを純粋な水に溶解後、この溶液の適当量を添加した。得られた混合物を粉砕し、微粒を篩にかけた後、乾燥させた。コロイダルシリコンジオキサイド2.7mg及びステアリン酸マグネシウム2.0mgを加えて混ぜた。得られた混合物を従来の方法により錠剤に製造した。
<製剤例3>粉末とカプセル剤の製造
化合物5.0mgを篩にかけた後、ラクトース14.8mg、ポリビニルピロリドン10.0mg、ステアリン酸マグネシウム0.2mgと共に混合した。得られた混合物混合し、従来の方法により適切な装置を使用して、ゼラチンカプセル(No.5)に充填した。
<製剤例4>注射剤の製造
化学式1の化合物を活性成分として100mgと、マニトール180mgと、NaHPO・12HO26mgと、蒸溜水2974mgとを含有する注射剤を製造した。

Claims (11)

  1. 下記の化学式1で表示されるイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、その立体化学異性体及びその製薬的に許容される塩。
    Figure 2006509725
    (式中、RはH、CN、NOまたはNHであり、Rは、CH
    Figure 2006509725
    または
    Figure 2006509725
    であり(ここで、Rは、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル基であり、かつZは、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル基である)、
    及びRは、各々独立してH、Cl、Br、F、C〜Cのアルキル基、OR、CF、OCF、NOまたはCOであり(ここで、Rは、HまたはC〜Cのアルキルである)、かつ*は、キラル中心を示す。)
  2. 前記化学式1の化合物が、
    1)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    2)(2S,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    3)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    4)(2R,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    5)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    6)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    7)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    8)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    9)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    10)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    11)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    12)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    13)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    14)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    15)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    16)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    17)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    18)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    19)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    20)(2S,3S,4R)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(3−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    21)(2R,3R,4S)−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−ニトロ−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N− (1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    22)(2S,3S,4R)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    23)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    24)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−クロロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    25)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    26)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    27)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    28)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    29)(2R,3R,4S)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    30)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,3−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    31)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    32)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    33)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    34)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(2−イソプロピルフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    35)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    36)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−ブロモフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、及び
    37)(2S,3S,4R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−ジメトキシメチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−4−[N−(4−フルオロフェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−2H−1−ベンゾピラン、
    を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、その立体化学異性体及びその製薬的に許容される塩。
  3. 下記スキーム1のようにエポキシド化合物(II)とイミダゾールを含む二次アミン化合物(III)とを反応溶媒中にて金属塩存在下にて反応させ、化合物(I)を得る工程からなることを特徴とする請求項1に記載のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体の製造方法。
    Figure 2006509725
    (式中、R、R、R、R及び*は、前記請求項1で定義したものと同様である。)
  4. 前記金属塩が、Mg(ClO、CoCl、LiClO、NaClO、CaCl、ZnCl、LiBF及びZn(Tf)を含む群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載のベンゾピラン誘導体の製造方法。
  5. 前記反応溶媒が、アセトニトリル、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアルデヒドを含む群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載のベンゾピラン誘導体の製造方法。
  6. 下記スキーム4のように、化学式(IV)のニトロ化合物を適切な溶媒の存在下で白金、パラジウム、パラジウム付着木炭(Pd/C)またはラネー・ニッケルの金属触媒を使用して水素添加により還元反応させて化学式(V)のアミノ化合物を製造する工程、又は、
    化学式(IV)のニトロ化合物をCuSO、Cu(OAc)、CoCl、SnClまたはNiCl存在下で還元剤と反応させて化学式(V)のアミノ化合物を製造する工程、からなることを特徴とする、請求項1に記載のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体の製造方法。
    Figure 2006509725
    (式中、R、R、R及び*は、前記請求項1で定義したものと同様である。)
  7. 前記還元剤が、NaBHであることを特徴とする、請求項6に記載のベンゾピラン誘導体の製造方法。
  8. 請求項1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体又はその製薬的に許容される塩を有効成分として含有する、癌、糖尿病性網膜症及び関節リウマチの治療に有効な新生血管形成抑制剤用製薬組成物。
  9. 請求項1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体又はその製薬的に許容される塩を有効成分として含有する、新生児仮死、緑内障、糖尿病性神経障害、頭部外傷の予防及び治療のための神経細胞保護剤用製薬組成物。
  10. 請求項1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体又はその製薬的に許容される塩を有効成分として含有する、老化、老年性痴呆症のような退行性神経疾患及びアテローム性動脈硬化の予防及び治療のための抗酸化剤用製薬組成物。
  11. 請求項1のイミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体又はその製薬的に許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、心臓麻痺、及び狭心症の予防及び治療のための心臓保護用製薬組成物。
JP2004527422A 2002-08-09 2003-07-30 イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該ベンゾピラン誘導体の製造方法及び該ベンゾピラン誘導体を含有する製薬組成物 Expired - Lifetime JP4216806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047189 2002-08-09
KR10-2002-0047189A KR100492252B1 (ko) 2002-08-09 2002-08-09 이미다졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란유도체 및 그의 제조방법
PCT/KR2003/001534 WO2004014898A1 (en) 2002-08-09 2003-07-30 Benzopyran derivatives substituted with secondary amines including imidazole, their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509725A true JP2006509725A (ja) 2006-03-23
JP4216806B2 JP4216806B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36165420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527422A Expired - Lifetime JP4216806B2 (ja) 2002-08-09 2003-07-30 イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該ベンゾピラン誘導体の製造方法及び該ベンゾピラン誘導体を含有する製薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7279497B2 (ja)
EP (1) EP1546136B1 (ja)
JP (1) JP4216806B2 (ja)
KR (1) KR100492252B1 (ja)
CN (1) CN1313463C (ja)
AT (1) ATE527254T1 (ja)
AU (1) AU2003247213B8 (ja)
CA (1) CA2493966C (ja)
ES (1) ES2372486T3 (ja)
WO (1) WO2004014898A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509643A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 黄斑変性の予防または治療用の医薬組成物
JP2016517868A (ja) * 2013-04-22 2016-06-20 アッヴィ・インコーポレイテッド チアゾールおよびその使用
JP2018535240A (ja) * 2015-11-27 2018-11-29 ハンリム ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ベンゾピラン誘導体の精製方法、ベンゾピラン誘導体の結晶形およびベンゾピラン誘導体の結晶形の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545780B1 (ko) * 2003-05-28 2006-01-24 동부한농화학 주식회사 벤즈이미다졸 유도체로 치환된 벤조피란 유도체 또는약학적으로 허용되는 그의 염, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
KR100512486B1 (ko) * 2003-05-28 2005-09-06 동부한농화학 주식회사 싸이옥소벤즈옥사졸 유도체로 치환된 벤조피란 유도체또는 약학적으로 허용되는 염, 이의 제조방법 및 이를포함하는 약학적 조성물
US7576221B2 (en) 2004-06-18 2009-08-18 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Substituted imidazole derivatives
KR100666207B1 (ko) 2005-03-18 2007-01-09 한국화학연구원 Rtk 저해활성을 가지는6-알킬아미노-2,2'-이중치환-벤조피란 유도체
US20090209422A1 (en) * 2005-05-03 2009-08-20 Bayer Cropscience Ag Insecticidal Substituted Aminoalkyl Heterocyclic and Heteroaryl Derivatives
KR100694181B1 (ko) * 2005-11-25 2007-03-12 연세대학교 산학협력단 근원세포 또는 근섬유로부터 신경세포 분화를 유도하는화합물, 이를 포함하는 약학적 조성물, 신경세포 분화를유도하는 방법 및 신경세포 분화를 유도하는 화합물을검색하는 스크리닝 방법
JP4561685B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
KR100769732B1 (ko) * 2006-07-21 2007-10-23 한국화학연구원 신경세포 사멸을 억제하는2,2'-알킬치환-3,4-디하이드로-6-알킬아미노 벤조피란유도체
EP2076496B1 (en) * 2006-10-19 2010-03-31 F. Hoffmann-Roche AG Aminomethyl-2-imidazoles with affinity with the trace amine associated receptors
AU2007312390B2 (en) 2006-10-19 2013-03-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminomethyl-4-imidazoles
ATE533755T1 (de) 2006-11-02 2011-12-15 Hoffmann La Roche Substituierte 2-imidazole als modulatoren der mit spurenaminen assoziierten rezeptoren
RU2456281C2 (ru) 2006-11-16 2012-07-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Замещенные 4-имидазолы, способ их получения и их применение
BRPI0720047A2 (pt) 2006-12-13 2013-12-24 Hoffmann La Roche 2-imidazóis como ligantes para receptores associados a aminas de traço (taar)
US20080146523A1 (en) 2006-12-18 2008-06-19 Guido Galley Imidazole derivatives
RU2473545C2 (ru) 2007-02-02 2013-01-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1 для заболеваний цнс
RU2460725C2 (ru) 2007-02-15 2012-09-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1
JP2010531837A (ja) 2007-07-02 2010-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 微量アミン関連レセプター(taar)に対して良好な親和性を有する2−イミダゾリン
MX2009013745A (es) 2007-07-03 2010-01-26 Hoffmann La Roche 4-imidazolinas y su uso como antidepresivos.
JP2010534701A (ja) 2007-07-27 2010-11-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taarリガンドとしての2−アゼチジンメタンアミン及び2−ピロリジンメタンアミン
AU2008285795A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridinecarboxamide and benzamide derivatives as TAAR1 ligands
US8242153B2 (en) 2008-07-24 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4,5-dihydro-oxazol-2YL derivatives
US8354441B2 (en) 2009-11-11 2013-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Oxazoline derivatives
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
MA53755A (fr) 2016-03-17 2021-08-04 Hoffmann La Roche Dérivé de 5-éthyl-4-méthyl-pyrazole-3-carboxamide ayant une activité comme agonist de taar
KR102478553B1 (ko) 2018-02-28 2022-12-16 한림제약(주) 벤조피란 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 용액 형태의 점안제
KR102282535B1 (ko) * 2019-11-21 2021-07-27 한국화학연구원 방사선 조사에 의한 조직 또는 세포 손상의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837702A (en) * 1993-10-07 1998-11-17 Bristol-Myers Squibb Co. 4-arylamino-benzopyran and related compounds
JP2649610B2 (ja) * 1993-11-10 1997-09-03 日本たばこ産業株式会社 クロマン誘導体及びその医薬用途
US5869478A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
US5629429A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing 4-arylamino-benzopyran and related compounds
JPH09235227A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Nissan Chem Ind Ltd 心不全治療薬
DE60007168T2 (de) * 1999-10-21 2004-12-30 Dongbu Hannong Chemical Co., Ltd. Benzopyranyl-guanidin-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltenden pharmazeutische zusammensetzungen
PE20020453A1 (es) * 2000-09-27 2002-06-06 Merck & Co Inc Derivados del acido benzopirancarboxilico para el tratamiento de la diabetes y los trastornos de lipidos
AU2002213174A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-22 Massaharu Akao Treatment of apoptotic cell death
CA2481707C (en) * 2002-04-10 2010-09-28 Dongbu Hannong Chemical Co., Ltd. Benzopyran derivatives substituted with secondary amines having tetrazole, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509643A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 黄斑変性の予防または治療用の医薬組成物
JP2016517868A (ja) * 2013-04-22 2016-06-20 アッヴィ・インコーポレイテッド チアゾールおよびその使用
JP2018535240A (ja) * 2015-11-27 2018-11-29 ハンリム ファーマシューティカル カンパニー リミテッド ベンゾピラン誘導体の精製方法、ベンゾピラン誘導体の結晶形およびベンゾピラン誘導体の結晶形の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1546136B1 (en) 2011-10-05
JP4216806B2 (ja) 2009-01-28
ES2372486T3 (es) 2012-01-20
CA2493966A1 (en) 2004-02-19
ATE527254T1 (de) 2011-10-15
WO2004014898A1 (en) 2004-02-19
AU2003247213B8 (en) 2007-05-10
CN1675202A (zh) 2005-09-28
KR100492252B1 (ko) 2005-05-30
AU2003247213B2 (en) 2007-04-05
CA2493966C (en) 2010-03-16
KR20040014023A (ko) 2004-02-14
EP1546136A1 (en) 2005-06-29
CN1313463C (zh) 2007-05-02
US7279497B2 (en) 2007-10-09
US20050267188A1 (en) 2005-12-01
AU2003247213A1 (en) 2004-02-25
EP1546136A4 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216806B2 (ja) イミダゾールを含む二次アミンで置換されたベンゾピラン誘導体、該ベンゾピラン誘導体の製造方法及び該ベンゾピラン誘導体を含有する製薬組成物
FI90545C (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten 2,2-dimetyylikromeenijohdannaisten valmistamiseksi
KR100526119B1 (ko) 테트라졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란 유도체
US6323238B1 (en) Benzopyranyl guanidine derivatives, process for preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
KR100429609B1 (ko) 벤조피라닐 구아니딘 유도체, 그의 제조방법 및 그를포함하는 약학적 조성물
EP1228058B1 (en) Benzopyranyl guanidine derivatives, process for preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
US6413983B1 (en) Benzopyranyl heterocycle derivatives, process for preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
JP4520992B2 (ja) チオキソベンゾオキサゾール誘導体で置換されたベンゾピラン誘導体または薬学的に許容される塩、その製造方法及びそれを含む製薬組成物。
KR20050103577A (ko) 아지리딘카보닐구아니딘 유도체, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term