JP2006509034A - 選択性トロンビン阻害のための非経口製剤に有用なボロン酸塩 - Google Patents

選択性トロンビン阻害のための非経口製剤に有用なボロン酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509034A
JP2006509034A JP2004569793A JP2004569793A JP2006509034A JP 2006509034 A JP2006509034 A JP 2006509034A JP 2004569793 A JP2004569793 A JP 2004569793A JP 2004569793 A JP2004569793 A JP 2004569793A JP 2006509034 A JP2006509034 A JP 2006509034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
boronic acid
formulation
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004569793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509034A5 (ja
Inventor
デイビッド・ジョナサン・マッジ
マーク・ドルマン
ソフィー・マリー・クーム−マーゼル
ジョン・ジョゼフ・デッドマン
アンソニー・ジェイムズ・ケネディ
サンジャイ・クマール・カカール
アルミン・ヴァルター
アルフレート・オルプリッヒ
アンドレア・マリア・テレジア・ヴァイラント−ヴァイベル
ディーター・クリンマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trigen Ltd
Original Assignee
Trigen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0220822A external-priority patent/GB0220822D0/en
Priority claimed from GB0220764A external-priority patent/GB0220764D0/en
Priority claimed from GB0307817A external-priority patent/GB0307817D0/en
Priority claimed from GB0311237A external-priority patent/GB0311237D0/en
Priority claimed from GB0315691A external-priority patent/GB0315691D0/en
Application filed by Trigen Ltd filed Critical Trigen Ltd
Publication of JP2006509034A publication Critical patent/JP2006509034A/ja
Publication of JP2006509034A5 publication Critical patent/JP2006509034A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

ペプチドボロン酸薬剤、例えば、Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 の塩基付加塩を含む非経口医薬製剤。ボロネートについての対イオンはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり得る。

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
本開示は、有機ボロン酸から得られる医薬的に有用な産物に関する。本開示はまた、上記類の産物のメンバーの使用、その製剤、その調製、その合成中間体および別の主題に関する。
本開示はさらに、上記産物を含有する非経口医薬製剤に関する。
ボロン酸化合物
ボロン酸化合物およびそのエステルなどの誘導体が生物活性、とりわけプロテアーゼの阻害剤または基質としての活性をもつことは、ここ何年かで知られてきた。例えば、Koehler et al. Biochemistry 10:2477, 1971 によると、2-フェニルエタンボロン酸はセリン・プロテアーゼ・キモトリプシンをミリモルのレベルで阻害する。キモトリプシンおよびスブチリシンのアリールボロン酸 (フェニルボロン酸、m-ニトロフェニルボロン酸、m-アミノフェニルボロン酸、m-ブロモフェニルボロン酸) による阻害は、Phillip et al, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 68:478-480, 1971. に報告されている。スブチリシン Carlsberg の種々のボロン酸による阻害、特にCl、Br、CH3、H2N、MeO などで置換されたフェニルボロン酸による阻害についての研究は Seufer-Wasserthal et al, Biorg. Med. Chem. 2(1):35-48, 1994 に記載されている。
プロテアーゼの阻害剤または基質の記述において、P1、P2、P3 などは分割可能ペプチド結合に対するアミノ末端である基質または阻害剤の残基を意味し、S1、S2、S3 などは同起源のプロテアーゼの対応サブ部位を意味する。参照:Schechter, I. and Berger, A. On the Size of the Active site in Proteases, Biochem.Biophys.Res.Comm., 27:157-162, 1967。トロンビンにおいて、S1 結合部位すなわち “特異性ポケット” は酵素中のよく解明されたスリットであり、一方、S2 および S3 結合サブ部位 (それぞれ、近位および遠位の疎水性ポケットともいう) は疎水性であり、なかでも Pro および (R)-Phe とそれぞれ強く相互作用する。
セリンプロテアーゼ阻害剤に関する医薬研究は、単純なアリールボロン酸からボロペプチド、すなわち α-アミノカルボン酸のボロン酸類似体を含有するペプチドへと移っている。ボロン酸は誘導されて、しばしばエステルを形成し得る。Shenvi (EP-A-145441 および US 4499082) は、中性の側鎖をもつ α-アミノボロン酸を含有するペプチドがエラスターゼの効果的な阻害剤であることを開示しており、それにつづいてセリンプロテアーゼのボロペプチド阻害剤に関する多くの特許公開がある。特異的で堅く結合するボロン酸阻害剤が、エラスターゼ (Ki, 0.25nM)、キモトリプシン (Ki, 0.25nM)、カテプシン G (Ki, 21nM)、α-溶原プロテアーゼ (Ki, 0.25nM)、ジペプチジルアミノペプチダーゼ型 IV (Ki, 16pM) およびさらに最近にトロンビン (Ac-D-Phe-Pro-boroArg-OH (DuP 714 initial Ki 1.2nM) について報告されている。
Claeson et al (US 5574014 他) および Kakkar et al (WO 92/07869 および US 5648338 を含むファミリー) が、中性のC末端側鎖、例えば、アルキルまたはアルコキシアルキル側鎖を有するトロンビン阻害剤を開示している。
Kakkar et al により記述された化合物の修飾は WO 96/25427 に含まれ、P2-P1 天然ペプチド結合が別の結合で置換されたペプチジルセリンプロテアーゼ阻害剤に関する。非天然のペプチド結合の例には -CH2-、-CH2O-、-NHCO-、-CHYCH2-、-CH=CH-、-CO(CH2)pCO-(p は 1、2 または 3)、-COCHY-、-CH2-CH2NH-、-CHY-NX-、-N(X)CH2-N(X)CO-、-CH=C(CN)CO-、-CH(OH)-NH-、-CH(CN)-NH-、-CH(OH)-CH2- または -NH-CHOH- があり、うち、X は H またはアミノ保護基であり、Y は H またはハロゲン、特に F である。特定の非天然ペプチド結合は -CH2- または -CH2O- である。
Metternich (EP 471651 および US 5288707、後者は Trigen Limited に譲渡されている) は、Phe-Pro-BoroArg ボロペプチドの変種体を開示しており、そこでは P3 Phe が、トリメチルシリルアラニン、p-tert.ブチル-ジフェニルシリルオキシメチル-フェニルアラニンまたは p-ヒドロキシメチルフェニルアラニンなどの非天然疎水性アミノ酸により置換され、P1 側鎖が中性 (アルコキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはトリメチルシリルアルキル)であり得る。
ボロトリペプチドトロンビン阻害剤の P2 Pro 残基 の N-置換グリシンによる置換は、Fevig J M et al Bioorg. Med. Chem. 8: 301-306 および Rupin A et al Thromb. Haemost. 78(4):1221-1227, 1997 に記載されている。さらに参照、US 5,585,360 (de Nanteuil et al)。
Amparo (WO 96/20698 および US 5698538 を含むファミリー) は、Boro(Aa) が非塩基性側鎖をもつアミノボロネート残基、例えば BoroMpgであり得る構造アリール-リンカー-Boro(Aa) のペプチドミメティックを開示する。リンカーは、式 −(CH2)mCONR- (m は 0 〜 8、R は H またはある種の有機基である) またはその類似体であり、うち、ペプチド結合 -CONR- は、-CSNR-、-SO2NR-、-CH2-、-C(S)O- または -SO2O- により置換される。アリールは、具体的な基から選択される1〜3の基により置換されているフェニル、ナフチルまたはビフェニルである。これらのうち最も典型的な化合物の構造はアリール-(CH2)n-CONH-CHR2-BY1Y2であり、うち、R2 は例えば上記の中性の側鎖であり、n は 0 または 1 である。
非ペプチドボロネートは、洗剤組成におけるタンパク質分解酵素の阻害剤として提案されている。WO 92/19707 および WO 95/12655 によると、アリールボロネートは洗剤組成におけるタンパク質分解酵素の阻害剤として使用し得る。WO 92/19707 は、水素結合基、特にアセトアミド (-NHCOCH3)、スルホンアミド (-NHSO2CH3) およびアルキルアミノによりボロネート基に対してメタ置換された化合物を開示している。WO 95/12655 は、オルト置換化合物が優れることを教示する。
ボロネート酵素阻害剤は、洗剤から細菌胞子形成阻害剤や薬剤に至る広い適用を有する。医薬分野において、特許文献が、セリンプロテアーゼ、例えばトロンビン、因子 Xa、カリクレイン、エラスターゼ、プラスミンならびにプロリルエンドペプチダーゼのような他のセリンプロテアーゼおよび Ig AI プロテアーゼのボロネート阻害剤について述べている。トロンビンは凝固経路における最後のプロテアーゼであって、フィブリノーゲンの各分子から4小ペプチドを加水分解するのに働き、もってその重合化部位を脱保護する。一旦形成されると、線状フィブリン・ポリマーは因子XIIIa により橋かけされ、因子自体がトロンビンにより活性化される。さらに、トロンビンは血小板の強力なアクチベーターであり、血小板上で特異的な受容体で作用する。トロンビンはまた、因子 V および VIII の活性化により自体の産生を強化する。
セリンプロテアーゼの他のアミノボロネートまたはペプチドボロネート阻害剤または基質については、下記に記載されている:
US 4935493、EP 341661、WO 94/25049、WO 95/09859、WO 96/12499、WO 96/20689、Lee S-L et al, Biochemistry 36:13180-13186, 1997、Dominguez C et al, Bioorg. Med. Chem. Lett. 7:79-84, 1997、EP 471651、WO 94/20526、WO 95/20603、WO97/05161、US 4450105、US 5106948、US 5169841。
肝 C ウイルス・プロテアーゼのペプチドボロン酸阻害剤については、WO 01/02424 に記載されている。
Matteson D S Chem. Rev. 89: 1535-1551, 1989 が、特にアミノボロン酸およびその誘導体の合成のための中間体としての α-ハロボロン酸エステルの使用について総説している。Matteson は、ピナコール・ボロン酸エステルの非キラル合成における使用およびピナンジオール・ボロン酸エステルのキラル・コントロールのための使用について述べており、これはアミノおよびアミドボロン酸エステルの合成を含む。
Contreras et al J. Organomet. Chem. 246: 213-217, 1983 は、分子内 N→B 配位が、Me2CHCMe2-BH2 とジエタノールアミンとの反応により調製された環状ボロン酸エステルについての分光分析研究により、いかに表されるかを述べている。
ボロン酸およびエステル化合物は、プロテアソーム、細胞内タンパク質代謝回転の大部分の因をなす多触媒プロテアーゼの阻害剤として有望である。Ciechanover, Cell, 79:13-21, 1994 によると、プロテアソームはユビキチン-プロテアソーム経路のタンパク質分解性成分であり、この経路においてタンパク質がユビキチンの多数分子への共役による減成について標的とされる。Ciechanover はまた、ユビキチン-プロテアソーム経路が様々な重要な生理過程において要の役割をもつことを教示する。
Adams et al、米国特許 5780454 (1998)、米国特許 6066730 (2000)、米国特許 6083903 (2000)、その対応 WO 96/13266、米国特許 6297217 (2001) は、ペプチドボロン酸エステルおよびプロテアソーム阻害剤として有用な酸化合物について記述する。これらの文献はまた、ボロン酸エステルおよび酸化合物を用いて、筋タンパク質減成の割合を減じること、細胞内の NF−κB 活性を減じること、細胞内の p53 タンパク質減成の割合を減じること、細胞内のサイクリン減成を阻害すること、癌細胞の成長を阻害すること、細胞内の抗原提示を阻害すること、NF-κB依存性細胞付着を阻害すること、HIV 複製を阻害することについて述べる。Brand et al, WO 98/35691 は、ボロン酸化合物を含むプロテアソーム阻害剤が、卒中または心筋梗塞の際に起きるような梗塞を処置するのに有用であることを教示する。Elliott et al, WO 99/15183 は、プロテアソーム阻害剤が炎症性および自己免疫性疾患を処置するのに有用であると教示する。
残念なことに、有機ボロン酸は分析的に純粋な形で得るのが比較的困難である。すなわち、アルキルボロン酸およびそのボロキシンはしばしば空気に敏感である。Korcek et al, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2:242, 1972 は、ブチルボロン酸が空気により容易に酸化されて、1-ブタノールとホウ酸をつくることを教示する。
ボロン酸の環状エステルとしての誘導が酸化に対する抵抗性を提供することが知られている。例えば、Martichonok V et al J. Am. Chem. Soc. 118: 950-958, 1996 によると、ジエタノールアミン誘導化は可能性あるボロン酸の酸化に対する保護を提供する。米国特許 5,681,978 (Matteson DS et al) は、1,2-ジオールおよび 1,3-ジオール、例えばピナコールが、容易に酸化されない安定な環状ボロン酸エステルを形成することを教示する。
Wu et al, J. Pharm. Sci., 89:758-765, 2000 は、化合物 N-(2-ピラジン) カルボニル-フェニルアラニン-ロイシンボロン酸 (LDP-341、ボルテゾミブとしても知られる)、抗癌剤の安定性について論じている。これは、いかに “非経口投与のために [LDP-341] を製剤する努力の際に、この化合物が一定しない安定性挙動を示した” ことを記述する。減成経路が調べられ、減成が酸化性であり、最初の酸化がペルオキシドまたは分子酸素およびそのラジカルに起因すると結論している。
WO 02/059131 は、安定とされるボロン酸産物を開示する。特に、この産物はある種のボロペプチドおよび/またはボロペプチドミメティックであり、ボロン酸基が糖で誘導化されている。この開示された糖誘導体は、疎水性アミノ酸側鎖をもち、下記式を有する:
Figure 2006509034
式中、
P は水素またはアミノ基保護部分であり;
R は水素またはアルキルであり;
A は 0、1 または 2 であり;
R1、R2 および R3 は独立的に水素、アルキル、シクロアルキル、アリールまたは -CH2-R5 であり;
R5 は、各事例において、アリール、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリールまたは -W-R6 のひとつであり、W はカルコゲンおよび R6 はアルキルであり;
R1、R2、R3 または R5 中の該アリール、アラルキル、アルカリール、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリールの環部分は任意に置換されていることがあり;
Z1 および Z2 は一緒に糖から誘導される部分を形成し、うち、各事例においてホウ素に付着している原子は酸素原子である。
開示された化合物のいくつかは LDP-341 (上記参照) の糖誘導体である。
多くの薬剤は、カルボン酸である活性部分を含む。カルボン酸とボロン酸とには多くの相違があり、薬剤の配送、安定性および移送(なかでも)に対するボロン酸の作用は研究されていない。3価のホウ素化合物のひとつの特徴は、ホウ素原子が sp2 交雑されており、ホウ素原子上に空の 2pz 軌道を残す。従って、BX3 型の分子が電子対受容体すなわちルイス酸として働く。空の 2pz 軌道を用いて、非結合電子対をルイス塩基から取得し、共有結合が形成し得る。従って、BX3 はNH3 などのルイス塩基と反応して、すべての原子が電子価の充足された殻を有する酸−塩基複合体を形成する。
従って、ホウ酸は OH- を受容してルイス酸として働く:

B(OH)3 + H2O → B(OH)4 - + H+
さらに、RB(OH)2 型のボロン酸は2塩基性であり、2 pKa を有する。 ホウ素化合物について別の特質はホウ素との結合が通常と異なり短いことで、そのため下記の3事項の因となり得る:
1. pπ-pπ 結合の形成;
2. イオン性共有共鳴;
3. 非結合電子間の反発作用の減少。
ボロン酸とカルボン酸の水性 KOH 中の平衡は、下記のように考えられる ( RBO2 2-の形成を除く):
Figure 2006509034
アミノボロネート合成
下記の方法によりTRI 50c エステルを合成することは先行技術で知られている:
Figure 2006509034

上記工程の産物をついで既知方法により、例えば TRI 50b に変換する。参照、例えば、Deadman J et al, J. Medicinal Chemistry 1995, 38, 1511-1522。
血栓症
止血は、血液成分が動的な平衡で存在する血液の正常な生理状態である。平衡が破れると、例えば、血管の損傷に続いて、ある種の生化学的経路が起きて、この例では、血餅形成 (凝固) により出血が停止する。 凝固は動的で複雑なプロセスであり、そこではトロンビンなどのタンパク質分解酵素が要の役割を演じる。血液凝固は、チモーゲン活性化の2カスケード、凝固カスケードの外因性および内因性経路のいずれかを介して生じ得る。外因性経路における因子 VIIa および内因性経路における因子 IXa が因子 X の因子 Xa への活性化についての重要な決定因子であり、因子 Xa がプロトロンビンのトロンビンへの活性化を触媒し、ついでトロンビンがフィブリノーゲン・モノマーのフィブリン・ポリマーへの重合を触媒する。従って、各経路における最後のプロテアーゼはトロンビンであり、これが作用して、フィブリノーゲンの各分子から4小ペプチド (2 FpA および2 FpB) を加水分解し、重合化部位を脱保護する。一旦形成されると、線状フィブリン・ポリマーは因子 XIIIa により橋かけされる。この因子自体はトロンビンにより活性化される。さらに、トロンビンは血小板の強力なアクチベーターであり、血小板上の特異的な受容体で作用する。血小板のトロンビン活性化が細胞の凝集と止血栓の生成をさらに加速する追加の因子の分泌を促す。トロンビンはまた、因子 V および VIII の活性化により自体の産生を強化する (参照、Hemker and Beguin in: Jolles, et. al., “Biology and Pathology of Platelet Vessel Wall Interactions,” pp. 219-26 (1986), Crawford and Scrutton in: Bloom and Thomas, “Haemostasis and Thrombosis,”pp. 47-77, (1987), Bevers, et. al., Eur. J. Biochem. 122:429-36, 1982, Mann, Trends Biochem. Sci. 12:229-33, 1987).
プロテアーゼは特異的なペプチド結合でタンパク質を分解する酵素である。Cuypers et al., J. Biol. Chem. 257:7086, 1982(引用文献とする)は、プロテアーゼを機構に基つき5クラスに分類している:セリン、システイニルまたはチオール、酸またはアスパルチル、トレオニンおよびメタロプロテアーゼ。各クラスのメンバーは、ペプチド結合の加水分解を類似のメカニズムで触媒し、類似の活性部位アミノ酸残基を有し、クラス特異的阻害剤に反応し得る。例えば、すべてのセリン・プロテアーゼは、特徴として活性部位セリン残基をもつ。
凝固プロテアーゼ・トロンビン、因子 Xa、因子 VIIa および因子 IXa は、配列特異的Arg-Xxx ペプチド結合の解裂にトリプシン様特異性を有すセリンプロテアーゼである。他のセリンプロテアーゼと同様に、解裂は活性部位セリンの基質の分割可能結合に対する攻撃で始まり、四面体中間体の形成をもたらす。これに四面体中間体の崩壊が続き、アシル酵素が形成し、解裂された配列のアミノ末端を離す。ついで、アシル酵素の加水分解でカルボオキシ末端を離す。
上記のように、血小板は、正常な止血において2つの重要な役割をはたす。第1に、凝集により、こわれた血管からの出血をすぐに抑制する最初の止血栓を構築する。第2に、血小板表面が活性となり、凝血、血小板凝固促進活性と呼ばれる性質を強化する。これは、トロンビナーゼ反応といわれる、因子 Va および Ca2+の存在で因子 Xa によるプロトロンビンの活性化の速度を増すことで認められる。通常、少数の (あるとしても) 凝血因子しか非刺激血小板の表面に存在しないが、血小板が活性化されると、膜の細胞質側に通常存在する負電荷のホスホリピド (ホスファチジルセリンおよびホスパチジルイノシトール) が利用可能となり、2工程の凝固配列が生じる表面を提供する。活性化された血小板の表面上のホスホリピドはトロンビンの形成をもたらす反応を非常に強化し、トロンビンが抗トロンビン III による中性化よりも速い速度でつくられ得る。血小板表面で起きるこの反応は、ヘパリンがあろうがなかろうが、抗トロンビン III などの血液中の天然の抗凝固剤により容易には阻害されない(参照、Kelton and Hirsch in : Bloom and Thomas, “Haemostasis and Thrombosis,”pp. 737-760, (1981); Mustard et al in : Bloom and Thomas, “Haemostasis and Thrombosis,” pp. 503526, (1981); Goodwin et al; Biochem. J. 308:15-21, 1995)。
血栓は、正常なメカニズムの異常な産物と考えることができ、心臓や血管などの心循環系の表面の血液構成体から形成された塊または堆積物と定義できる。血栓症は、止血メカニズムの不適切な活性が管内の血栓形成をもたらす病理的状態であると言いうる。3つの基本的な型の血栓が知られる:
動脈に通常見られ、主に血小板からなる白い血栓;
静脈に見られ、特にフィブリンと赤い細胞から構成される赤い血栓;
白と赤の血栓の構成成分からなる混合血栓。
血栓の組成は、その形成部位での血流の速度により影響を受ける。一般的に、白い血小板に富む血栓が高速系で形成し、一方、赤い凝固血栓が停止領域で形成する。動脈における高剪断率が循環の動脈側での凝固中間体の蓄積を防止する。血小板のみが、血栓の損傷領域への結合をvon Willebrand 因子で形成する能力をもつ。このような血小板のみから構成される血栓は安定でなく分散する。刺激が強いと、血栓が再び形成し、ついで刺激が無くなるまで継続的に分散する。血栓が安定するために、フィブリンが形成しなければならない。この点について、少量のトロンビンが血小板血栓内に蓄積して、因子 Va を活性化し、血小板凝固促進活性を刺激できる。これらの2事象は、300,000 倍の因子 Xa によるプロトロンビン活性化の全般的割合を増加せしめる。 フィブリン沈着が血小板血栓を安定にする。間接的トロンビン阻害剤、例えば、ヘパリンは、血小板凝固促進活性を阻害するのに臨床的に効果がない。従って、血小板凝固促進活性を阻害する医療物質は動脈の血栓状態を治療または予防するのに有用である。
循環の静脈側において、血栓はフィブリンからなる。トロンビンが静脈側の遅い流れの故に蓄積でき、血小板が小さい役割のみを演じる。
このように、血栓症は単独の適応と考えられないが、むしろ、異なる医療物質および/またはプロトコールが適当であるような明白なサブクラスを包含する1クラスの適応である。関係当局は、医薬として承認するために、明白な適応として、例えば、深静脈血栓症、脳循環動脈血栓症、肺塞栓症と取り扱う。血栓症の2大サブクラスは動脈血栓症と静脈血栓症である。動脈血栓症には、急性冠状症候群 [例えば、急性心筋梗塞 (冠状動脈の血栓症による心臓発作)]、脳循環動脈血栓症 (脳循環動脈系の血栓症による卒中) および末梢動脈血栓症がある。静脈血栓症によりおこされる症状の例は、 深静脈血栓症および肺塞栓症である。
血栓症の管理には、通常、抗血小板薬剤 (血小板凝集の阻害剤) の使用による将来の血栓形成の制御と血栓溶解剤の使用による新たに形成した血餅の溶解があり、これらの薬剤のひとつまたは両方は抗凝固剤と配合してまたは組み合わせて使用される。抗凝固剤はまた、血栓症の起こりやすい患者の処置において防止的に (予防的に) 使用される。
最近、抗凝固剤としての臨床使用で最も効果的なクラスの2薬剤は、ヘパリンとビタミン K アンタゴニストである。ヘパリンは、抗トロンビンIII に結合し、その作用を強化する硫酸ポリサッカライドの定義不十分の混合物である。抗トロンビン III は、活性凝血因子 IXa、Xa、XIa、トロンビンおよびおそらくXIIa の自然界にある阻害剤である (参照、Jaques, Pharmacol. Rev. 31:99-166, 1980)。ビタミン K アンタゴニストは、うちワルファリンが最も知られている例であるが、ビタミン K 依存性凝固因子 II、VII、IX および X のリボソームカルボキシル化後を阻害することにより間接的に作用する (参照、Hirsch, Semin. Thromb. Hemostasis 12:1-11, 1986)。血栓症の処置のための効果的な治療において、ヘパリンおよびビタミン K アンタゴニストは、出血の不都合な副作用、ヘパリン誘導血小板減少症 (ヘパリンの場合) および顕著な患者間相違があり、治療安全範囲は小さく予測しにくい。
凝固系についてのトロンビンおよび他のセリンプロテアーゼ酵素の使用がこれらの問題を軽減すると期待される。そのために、広範なセリンプロテアーゼ阻害剤が試験されてきた。その中にボロペプチド、すなわち、α-アミノ酸のボロン酸類似体を含有するペプチドがある。直接作用のボロン酸トロンビン阻害剤は、この明細書の前の部分で説明してきたが、さらに下記の章で述べる。
中性の P1 残基ボロペプチドトロンビン阻害剤
Claeson et al (US 5574014 など) および Kakkar et al (WO 92/07869 および US 5648338 を含むファミリーメンバー) は、中性の (非電荷) C末端 (P1) 側鎖、例えば、アルコキシアルキル側鎖を有する親油性トロンビン阻害剤を開示する。
Claeson et al および Kakkar et al の特許ファミリーは、トロンビンの高度に特異的な阻害剤であるアミノ酸配列 D-Phe-Pro-BoroMpg [(R)-Phe-Pro-BoroMpg] を含有するボロン酸エステルを開示する。これらの化合物は、特に Cbz-(R)-Phe-Pro-BoroMpg-Oピナコール (TRI 50b としても知られる) である。 対応の遊離ボロン酸は、TRI 50c として知られる。TRI 50b および関連化合物についてのさらなる情報のために、下記の文献を参照できる。
Elgendy S et al., in The Design of Synthetic Inhibitors of Thrombin, Claeson G et al Eds, Advances in Experimental Medicine, 340:173-178, 1993.
Claeson G et al, Biochem J. 290:309-312, 1993
Tapparelli C et al, J Biol Chem, 268:4734-4741, 1993
Claeson G, in The Design of Synthetic Inhibitors of Thrombin, Claeson G et al Eds, Advances in Experimental Medicine, 340:83-91, 1993
Phillip et al, in The Design of Synthetic Inhibitors of Thrombin, Claeson G et al Eds, Advances in Experimental Medicine, 340:67-77, 1993
Tapparelli C et al, Trends Pharmacol. Sci. 14:366-376, 1993
Claeson G, Blood Coagulation and Fibrinolysis 5:411-436, 1994
Elgendy et al, Tetrahedron 50:3803-3812, 1994
Deadman J et al, J. Enzyme Inhibition 9:29-41, 1995
Deadman J et al, J. Medicinal Chemistry 38:1511-1522, 1995.
TRI 50bのトリペプチド配列は3キラル中心をもつ。少なくとも、市販阻害剤の活性をもつ化合物において、Phe 残基は (R)- 配置、Pro 残基は天然の (S)-配置であるとおもわれる。Mpg 残基 は、市販阻害剤の活性をもつ異性体において、(R)-配置であると考えられる。すなわち、活性または最も活性の TRI 50b 立体異性体は、R、S、R 配置でありと考えられ、下記のように表示し得る:
Figure 2006509034
間接的に作用するトロンビン阻害剤が静脈血栓症またはそのおそれのある患者の処置に有用であることが知られているが、 動脈血栓症については同じでない。なぜなら、動脈血栓症を治療(予防)するために、何倍も静脈血栓症に用いられた用量を上げる必要があるからである。このような用量の増加は、典型的に出血を起こし、これが, 動脈血栓症の処置に不適切であるか好ましくない間接的作用のトロンビン阻害剤をつくる。ヘパリンおよびその低分子誘導体は間接的トロンビン阻害剤であり、従って動脈血栓症の処置に不適切である。経口の直接的トロンビン阻害剤が、動脈適用について開発中であるが、治療係数が所望よりも低く、すなわち、治療用量において出血の望ましいレベルよりも高いことがある。
多くの有機ボロン酸化合物は、親油性または疎水性に分類し得る。典型的には、該化合物は下記のものも含む:
・すべてまたは大部分のアミノ酸が疎水性であるボロペプチド、
・少なくとも半分のアミノ酸が疎水性であり、かつ疎水性N末端置換基 (アミノ保護基)を有するボロペプチド、
・疎水性部分に基づく非ペプチド。
明細書についての指針
本明細書は、後に詳記するように、新規化合物および組成物についての特定の種々の主題に関する。便宜的に、用語“新規産物”は、これらの化合物および組成物を含む産物を意味するものとして、しばしば(常にではないが)使用し記載する。例えば、この用語を章名に使用する。
開示の主題は、新規産物についての初期の研究および開発プログラムにおいて見出された合成方法を含む。これらの方法は、1以上の不純物をつくり、あるいはそのままでは工業的規模で使用し難たかった。用語“合成方法I”は、かかる初期の方法を意味するものとして、しばしば(常にではないが)使用し記載する。例えば、この用語を章名に使用する。新規産物に関する主題はまた、新規化合物(またはその中間体)をつくるために後程に考案された合成技術およびその技術を用いて得られる比較的高純度の産物についての態様を含む。用語“合成方法II”は、かかる後程の方法を意味するものとして、しばしば(常にではないが)使用し記載する。少なくとも、ある態様において、合成方法IIは、合成方法Iのサブセットを示す。合成方法IIの具体的な産物は、便宜的にしばしば“高純度産物”を意味する。高純度産物は新規産物のサブセットである。
用語、新規産物、合成方法I、合成方法IIおよび高純度産物は。便宜的に用いるのであって、本発明の範囲を制限するものと理解してはならない。本発明は、すべての材料、種、方法およびそれらの使用を含む開示についてのすべての主題を含む。
本開示の要約
1.新規産物
TRI 50b が加水分解しやすいことを発見した。すなわち、HPLC アッセイの酸性条件で、TRI 50b は短い半減期をもつ酸形態に変換される。これは、水を含有する非経口製剤における潜在的な加水分解を含み、酸化経路(参照、例えば、Wu et al. 上記説明)により脱ホウ素(炭素−ホウ素結合の解裂)を経る減成に対して不安定であると文献に教示されているような、遊離酸およびその等量での対応ボロネート・アニオンを含む。
TRI 50b の加水分解に対する不安定性はまた、この化合物およびその製剤の調製、ならびにそれを含有する医薬製剤の保存における欠点をもたらす。
TRI 50c は不安定性もあり、ボロペプチド部分自体が脱ホウ素化 (炭素-ホウ素結合解裂) を介して、文献 (例えば、Wu et al, 前出) が教示するような酸化と以前から思われている経路により減成する傾向が問題である。減成の程度はかなり高いことがある。
TRI 50b および TRI 50c について上記で説明されている性質は、これらの化合物に限定されるものでなく、他のボロペプチドエステルおよび酸に、その性質が量的に異なるとしても、共通している。
本開示は、ボロネートジオールエステルの問題および特にび TRI 50b の不安定性の解決を提供し、また脱ホウ素に抵抗性を有する対応のボロン酸を提供する。
本開示は、とりわけ、特定の有機ボロン酸産物が高められた安定性をもつことに根拠がある。
本開示の利点は、ボロネートジオールエステルについての問題および特に TRI 50b の不安定性ついての解決を含む。すなわち、ここに開示された産物は、中でも加水分解に対する安定性の点で TRI 50b および他の匹敵するエステルよりも安定である薬理学的に活性の化合物を提供する。本開示はさらに有機ボロン酸の不安定性の問題についての解決を含む。すなわち、ここに開示された産物は、中でも脱ホウ素について TRI 50c よりも安定である薬理学的に活性の化合物を提供する。開示の枠内で提供される安定性は絶対でなく、比較化合物に比べての改善である。開示により提供される利点はさらに、非経口製剤において予測外の有用性をもつ産物を提供することを含む。
ここに、ピナコールエステルの欠点を回避するアミノボロン酸誘導体を開示する。この開示は、高められた安定性を示すペプチドボロン酸誘導体をさらに含む。特に、開示はとりわけ、加水分解および脱ホウ素に比較的安定であり、トロンビンを阻害するための非経口製剤に有用であるボロン酸誘導体を開示する。
開示は、特定の有機ボロン酸薬剤、特に疎水性ボロペプチド (例えば、ジ- またはトリ-ペプチド)、およびさらに特に、非塩基性 P1 基を有するトロンビン阻害剤の薬学的に許容される塩基付加塩 に関する。1クラスとして、このような塩は、先行技術の方向に反しているだけでなく、既知の化学に基づいては説明や根拠付けされ得ない改善されたレベルの安定性も有する。
ひとつの態様において、本開示は、トロンビン S2 および S3 サブ部位に結合可能な疎水性部分に、ペプチド結合を介して連結されるトロンビン S1 サブ部位に結合可能な中性のアミノボロン酸 残基を有するボロン酸の塩基付加塩に関する。第1の実施態様において、例えば、下記式 (I) のボロン酸の薬学的に許容される塩基付加塩を開示する。
Figure 2006509034
式中、
Y は、アミノボロン酸残基 −NHCH(R9)-B(OH)2 とともに、トロンビンの基質結合部位への親和性を有する疎水性部分を含み;
R9 は、1 以上のエーテル結合(例えば 1 または 2)により遮られる直鎖アルキル基であり、そのうち酸素および炭素原子の全数が 3、4、5 または 6(例えば 5)であり、あるいは R9 は−(CH2)m-W であり、うち m が 2、3、4 または 5(例えば 4) であり、W が −OH またはハロゲン (F、Cl、Br または I)である。R9 は、1サブセットの化合物におけるアルコキシアルキル基、例えば、4 炭素原子を含有するアルコキシアルキルである。
特定の実施例として、トロンビンの疎水性ボロン酸阻害剤の塩基付加塩を開示する。このような阻害剤は、疎水性アミノ酸を含有し得、このクラスのアミノ酸は、その側鎖 が、ヒドロカルビル、鎖中酸素を含有するかおよび/または鎖中酸素もしくはヘテロアリールにより分子の残りに連結されているヒドロカルビル、またはヒドロキシ、ハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより置換されたときに上記した基のいずれかであるものを含む。代表的な疎水性側鎖は、アルキル、アルコキシアルキル、なお、これらの基は少なくとも1のアリールまたはヘテロアリールで置換されていることがある、アリール、ヘテロアリール、少なくとも1のアルキルで置換されたアリール、および少なくとも1のアルキルで置換されたヘテロアリールを含む。上記した部分のひとつにより置換されているか、なんら置換されていないプロリンおよび他のイミノ酸も疎水性である。
いくつかの 疎水性側鎖は、1 〜 20 炭素原子、例えば、1、2、3 または 4 炭素原子を有する非環状部分を含有する。典型的に環状基を含むが、必ずしも 5 〜 13 環メンバーを含有していない側鎖は、多くの場合、フェニルまたは1もしくは2のフェニルで置換されたアルキルである。
開示は、疎水性の非ペプチド部分を含有する阻害剤を含み、それは上記のように疎水性アミノ酸の側鎖を形成し得る部分に典型的に基づく。
疎水性化合物は、例えば、1アミノ基および/または1酸基 (例えば、 COOH, -B(OH)2)を含有し得る。一般的に、なんらかの1つのタイプの複数の極性基を含有しない。
開示は、トロンビンの疎水性ボロン酸阻害剤の薬学的に許容される塩基付加塩を含み、従って生理的 pH および 25℃ で 1.0 より大きい 1-n-オクタノールと水との分配係数を有するペプチドボロン酸のかかる塩を含む。開示において有用ないくつかのペプチドボロン酸は少なくとも 1.5 の分配係数を有する。開示において有用な疎水性ペプチドボロン酸は 5 を超えない分配係数を有する。
いくつかのサブクラスの疎水性有機ボロン酸は、章"いくつかの実施例についての詳細な説明"で下記する式(I) および (II) で示されるものである。
他の実施態様における開示は、下記式 (II) のペプチドボロン酸の薬学的に許容される塩基性付加塩である。
Figure 2006509034

式中、
X はN末端アミノ基に結合する部分であり、NH2 を形成する H であり得る。X の同一性は重要でなく、上記の特定の X 部分であり得る。ある実施例において、ベンジルオキシカルボニルである。
aa1 は、20 を超えない炭素原子 (例えば、15 まで、および任意に 13 C 原子まで) を含有するヒドロカルビル側鎖を有し、13 までの炭素原子を有する少なくとも1の環状基を含むアミノ酸である。特定の実施例において、aa1 の環状基は 5 または 6 員環を有する。例えば、aa1 の環状基はアリール基、特にフェニルであり得る。典型的には、aa1 側鎖中に1または2の環状基が存在する。ある種の側鎖は1または2の 5- または 6-員環で置換されたメチルを含むか、あるいはそのメチルからなる。
さらに特に、aa1 は Phe、Dpa またはこれらの全般的または部分的水素化類似体である。全般的水素化類似体は Cha および Dcha である。
aa2 は 4 〜 6 員環を有するイミノ酸である。あるいは、aa2 は、C3-C13 ヒドロカルビル基、例えばC3-C6 ヒドロカルビル環を含む C3-C8 ヒドロカルビル基により N-置換された Gly である。ヒドロカルビル基は飽和され得る、例えば、例示的 N-置換基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。1以上の不飽和結合を含有するヒドロカルビル基としては、フェニル、およびフェニルで置換されたメチルやエチル、例えば、2-フェニルエチルおよび β,β-ジアルキルフェニルエチルであり得る。
水溶液中のボロネートが ‘三方晶’ B(OH)2 または ‘四面体’ B(OH)3- ホウ素種を形成するかどうかについて文献上論議があるが、NMR の証拠からすると、ボロン酸の第1 pKa 以下の pH で主なホウ素種は中性の B(OH)2 のようである。十二指腸で pH は 6 と 7 の間にあるので、三方晶種がそこでは顕著とみられる。いずれにせよ、シンボル −B(OH)2 は四面体および三方晶のホウ素種を含み、本明細書を通じて、三方晶ホウ素種を示すシンボルは、四面体種を包含する。このシンボルはさらに無水形のボロン基も含む。
この塩は溶媒和物、特に水和物の形態であり得る。
塩は、ボロン酸が単に脱プロトンされている酸塩を含むか、その酸塩から基本的になり得る。従って、本開示は、単一の負電荷を顕著に保持する(50 mol %を超える) 産物におけるボロネート基に一致する金属/ボロネート化学量論を有する産物を含む。
本発明は塩の非経口製剤も提供する。特に、固体形態の塩、例えば注射または注入による投与の前に水溶液として再構築するための粉末の塩を含む。かかる再構築の溶液も開示に含まれる。
本開示のさらなる態様により、抗トロンビン活性を必要とする状態を処置する方法を提供する。 この方法は、式 (I) ボロン酸の薬学的に許容される塩基付加塩の医療上有効量を、かかる状態にある者またはそのおそれのある者に非経口投与することを含む。
本開示は、合成方法Iに関する主題を含む。これには、中間体としての対応ボロン酸から塩を調製するための方法、および式 (I) の中間体ボロン酸およびそれを調製する方法がある。
さらに下記するように、開示の塩を含む血液透析液も開示する。
2.合成方法II
TRI 50c 多価金属塩は TRI 50c エステルを経由して得る。しかし、公表されている TRI 50c エステルおよび TRI 50c への合成経路は1以上の不純物をもたらす。塩をつくるための合成方法I(本出願時で未公表)は、1以上の不純物をもたらし、非常に高純度の塩が得られていない。さらに、その塩は高純度で得るのに最も努力を要することが分かった。このように、用いられた精製法は非常に高純度の塩を得ることができなかった。HPLC は、公表されたTRI 50cエステル合成法および合成方法Iの塩調製法を経てつくられた塩を精製するのに、工業的規模では用い得ない。換言すると、TRI 50c 塩の医療上の利点からその必要に供給されるために、塩は適当な純度形態で工業的に得られねばならないし、またその純度形態は過剰に費用のかかる精製法を使用しないで達成されなければならない。
本開示は、有機ボロン酸化合物を精製する技術、有機ボロン酸化合物の純度を維持するのに役立つ技術およびかかる技術の産物を提供する。本開示はさらに、かかる高純度の塩をつくる方法および高純度の塩自体を提供する。特に、ひとつの実施態様において、キラル選択性沈澱工程を含む方法を開示し、これは高純度のボロン酸誘導体の沈澱をもたらす。さらに、高純度の塩を得るのに使用できる有機ボロネートを加水分解する方法を提供する。他の実施態様において、前章で記載した塩を高純度で調製する方法を開示し、選択された溶媒を用いて高純度レベルを達成できる。
他の態様において、TRI 50c ボロペプチドおよび他の化合物の調製に有用な新規合成法を提供する。また、合成から間接的に取得しうるアミノボロネートおよびボロペプチドを提供する。
さらに具体的な純度のボロン酸塩およびそれを含有する医薬製剤を提供する。
ひとつの態様において、本開示は、ジエタノールアミンを用いて、沈澱によりボロン酸化合物の分割を提供する(酸としてまたはエステルとして提供される)。そこでは酸は式 X-(R)-aa1-(S)-aa2-NH-C*(R1)H-B(OH)2 であり、aa1、aa2、および R1 は下記のとおりであり、C* は両キラリティーに最初に存在するキラル中心である。開示はさらにキラル中心を分割する方法を提供する。そこでは、ジエタノールアミンを、(R)-配置にキラル中心 C* を有するボロン酸化合物の当量に対して 1.25 ± 0.1 当量使用する。
開示の他の態様は、C-B 結合開裂による分解から有機ボロン酸化合物の保護に関する。C-B 結合開裂の既知の酸化メカニズムに対して保護的であることを企画されていない技術を用いる。この方法は、ボロン酸化合物、例えばボロン酸エステルの加水分解を含む。C-B 結合の開裂を回避するために十分短い時間で行う。例えば、室温で約30分を超えない時間であり得る。
さらに、有機ボロネート塩の調製に溶媒としてアセトニトリルの使用を含む。特に、有機ボロン酸をアセトニトリルに溶解し、塩基と接触せしめて、対応の有機ボロン酸をつくる。水を含有する固体の有機ボロネートは、アセトニトリルを用いる共沸乾燥により乾燥できる。
下記式 (XX) のボロン酸のジアステレオマーを分離する方法を提供する。
Figure 2006509034


式中、
X は H (NH2 を形成する) またはアミノ保護基であり;
aa1 は Phe、Dpa およびこれらの全般的または部分的水素化クラス似体から選択される (R) 配置のアミノ酸残基であり;
aa は 4 〜 6 員環を有する (S) 配置のイミノ酸残基であり;
R1 は式 -(CH2)s-Z の基であり、s は 2、3 または 4 であり、Z は -OH、-OMe、-OET またはハロゲン (F、Cl、B または I)であり;
C* はキラル中心である。
この方法は、下記を含む:
(A)ボロン酸(I)およびそのアルコールとのエステルから選択されるボロン酸種のジエチルエーテルの出発溶液、なおこのアルコールは、単一ポテンシャル電子供与ヘテロ原子がボロン酸エステル中でエステル官能基の酸素に対応する酸素であるアルコールから選択され、出発溶液は、(R) 配置のキラル中心 C* を有するボロン酸種と(S) 配置のキラル中心 C* を有するボロン酸種との両方を含有する;と(B)ジエタノールアミン、なお、ジエタノールアミンはキラル中心 C* が(R) 配置のであるボロン酸種に基づいて 1.25 ± 0.1 当量である、とを組合せ、混合して、混合物をつくり;
ボロン酸種とジエタノールアミンとを、沈澱が形成するまで反応せしめ;
沈澱を回収すること。
沈澱工程は、(R) 配置のキラル中心 C* を有する種に選択的であり。高純度で回収できる。
この方法は、回収された沈澱を式 (I) の酸に、ハロ炭化水素から選択された溶媒およびその組合せ中で沈殿物を溶解し、得られた溶液を水性媒体、例えばpH3以下を有する水性酸とともに攪拌して変換することを含み、それによって溶解した沈殿物を式 (I) の酸に変換し、蒸発により式 (I) の酸を回収する。
開示の1方法は、加水分解、例えば、式 (I) の酸のジエタノールアミンエステルを水性媒体で、産物の酸が炭素−ホウ素結合の開裂に由来する不純性を実質的に有さないように十分短い時間で加水分解せしめることを含む。
この方法のひとつはさらに、式 (I) の回収された酸をその薬学的に許容される塩基付加塩に変換することを含み、酸をアセトニトリル中で溶解し、得られた溶液を薬学的に許容される塩基の溶液または懸濁液と合わせて、塩基と酸を反応せしめて変換し、ついで蒸発乾固して、蒸発残渣を得る。
塩基付加塩は後に医薬製剤中に組み込み得る。
本発明は、さらに、式 (I) のボロン酸またはその酸の合成中間体をつくる方法を含む。式 (I) において、R1 は式 -(CH2)s-O-R3 であり、うち、R3 はメチルまたはエチルであり、s は独立的に 2、3 または 4 である。
この方法は下記を含む:
アルコキシアルカンが-(CH2)s-O-R3 である 1-メタロアルコキシアルカンとボレートエステルを反応せしめ、下記式 (VI) の化合物を形成せしめる。
(OH)2B-(CH2)s-O-R3 (VI)
この方法は任意的にさらに、式 (VI) の化合物を式 (I) の酸に、例えば既知の方法で変換することを含む。
この方法のひとつにおいて、式 (VI) の化合物を式 (I) の酸のエステルに変換する。このエステルをジエタノールアミンとトランスエステルして、沈澱が形成する。ついで沈澱をさらなる方法のために回収する。適当に、記載のように、ジエタノールアミン・トランスエステルを用いて、キラル異性体を分割する。ついで分割された活性 R,S,R 異性体をジエタノールアミンエステルから遊離の酸に、例えば本明細書に記載のように、変換でき、遊離酸は所望により酸に例えば本明細書に記載のように変換できる。
開示は上記の方法の産物を含む。さらなる産物は下記の明細書に記載しまたは請求項に記載する。
合成方法IIおよびその産物は、事例に従って、大量にまたは商業的規模で実施しまたは提供できる。
3.一般的事項
本明細書に記載の塩は、ボロン酸と多価金属の塩基との反応により得られうる産物 (反応により得られた産物の特性をもつ) を含み、用語 “塩” をそのように解すべきである。従って、開示された産物に関して用語 “塩” は、産物が個別的なカチオンおよびアニオンを含有することを必ずしも意味するのではなく、ボロン酸と塩基の反応により取得し得る産物を包含すると解すべきである。開示は、多かれ少なかれ配位化合物の形態にある産物を包含する。このように、本開示は、有機ボロン酸薬剤と多価金属塩基との反応により得られうる産物 (反応により得られた産物の特性をもつ)、ならびにかかる産物の予防を含む治療的使用を提供する。
本開示は、塩の調製方法に限定されない。ただし、塩はボロン酸 (I) および対イオンから誘導されるボロネート種を含有する。かかるボロネート種は、いかなる平衡形態にもあるボロネートアニオンであり得る。用語 “平衡形態” は、平衡反応式で表示され得る同じ化合物の異なる形態を意味する (例えば、ボロン酸無水物と平衡するボロン酸および異なるボロネートイオンと平衡するボロン酸)。ボロネートは固体相で無水物を形成でき、そして開示のボロネート塩は固体相でボロン酸平衡種としてボロネート無水物を含み得る。塩が、対イオンを含む塩基とボロン酸 (I) との反応により調製されなけばならないことはない。さらに、開示は、かかる酸/塩基反応により間接的に調製されるとみられ得る産物、ならびにかかる間接的調製により得られうる塩 (反応により得られた産物の特性をもつ) を含む。可能な間接的調製の例として、塩の最初の回収後、それを精製および/または処理して、その物理化学的性質を改変する、例えば、固体形態または水和物形態、あるいはその両方を改変する方法を挙げ得る。
いくつかの実施態様において、塩のカチオンは1価である。
いくつかの実施態様において、塩は無水種を含む;あるいは無水種を基本的に含まない。
本開示のさらなる態様および実施態様は、下記の説明および請求項に規定する。かかる開示に含まれるのは本明細書に記載の塩である。
本願の明細書および請求項を通して、“含む” および “含有する” ならびにその変形、例えば、“含んでいる” および “含み” は、“含むが、限定されない” を意味し、他の部分、付加物、成分、整数または工程を排除する(排除しない)意図ではない。
本願は、有機ボロン酸の安定性 (脱ホウ素化に対する抵抗性) が塩の形態、例えば金属塩での有機ボロン酸の提供により増大され得ることを示すデータを含有する。単一の試験において、TRI 50c のアンモニウム塩は乾燥で分解されてアンモニアを産出するようであり、一方、コリン塩は脱ホウ素化の不純物への迅速な分解を示した。試験は繰り返した観測がなされたものではないが、アンモニウムおよびコリン塩を除外したサブクラスをここでは提供する。塩は酸塩であり得る。いずれの場合でも、この安定化技法は、開示の部分を形成し、中でも、“背景” に記載の有機ボロン酸および下記する公表文献に記載の有機ボロン酸に適用される。
図面の簡単な説明
図1は、実施例35に関するチャートであり、TRI 1405 (TRI 50c マグネシウム塩) および TRI 50b についてのトロンビンアミド分解アッセイの結果を示し、Vmax はアミド分解アッセイで測定された反応の最大速度である。
図2は、実施例39に関するプロットであり、TRI 50b またはTRI 50c の経口投与後の静脈内相クレアランスおよび速度を示す。
いくつかの実施例についての詳細な説明
用語集
下記の用語および略号を本明細書で使用する。
ボロン酸の塩に用いる表現 “酸塩” は、三方晶の酸基 -B(OH)2 の単一 OH 基が脱プロトン化されている塩を意味する。 すなわち、ボロネート基が単一の負電荷を保持し、-B(OH)(O-) または [-B(OH)3]- で表される塩は酸塩である。この表現は、ボロン酸のカチオンに対するモル比が 約 n 対 1 である価 n を有するカチオンの塩を包含する。実際上の用語において、観測される化学量は厳密に n:1 でないが、概要的に n:1 化学量に一致する。例えば、カチオン量は n:1 化学量について計算された量から変わり得るが、約 10% を超えることはなく、例えば、約 7.5% 未満であり、ある場合において、観測されるカチオン量は約 1% 未満までの計算量から変わり得る。計算される量は ボロネートの三方晶形に適切に基づく。(原子レベルで、酸塩に化学量論的に一致する塩は、平均が単一の脱プロトンとほぼなるプロトン付加状態の混合におけるボロネートを含有し得、かかる “混合された” 塩は用語 “酸塩” に含まれる)。酸塩の例はモノナトリウム塩およびヘミ亜鉛塩である。
α-アミノボロン酸すなわち Boro(aa) は、CO2 基が BO2 で置換されたアミノ酸を意味する。
用語 “アミノ基保護部分” は、ペプチドまたはアミノ酸のアミノ基、特にN末端アミノ基を誘導するのに使用されるいかなる基をも意味する。かかる基は、限定でないが、アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよびスルホニル部分を含む。しかし、用語 “アミノ基保護部分” は、通常有機合成で使用されるこれらの特定の保護基に限定する意図でなく、また容易に解裂する基に限定する意図でもない。
文言 “薬学的に許容される” は、正当な医学的判断の範囲内で、過剰の毒性、刺激、アレルギー反応などの問題または合併症なしに、ヒトまたは動物の組織との接触での使用に適し、合理的な利点/危険性比をもつ化合物、材料、組成物および/または容量形態を意味するものとして、本明細書で使用する。
表現 “トロンビン阻害剤” は、正当な薬理学的判断の範囲内で、トロンビンの阻害剤として潜在的および顕在的に薬学上な有用な産物を意味し、薬学的に活性の種を含み、かつトロンビン阻害剤として記述され、促進され、または認められている物質を意味する。かかるトロンビン阻害剤は、選択的であり得、正当な薬理学的判断の範囲内で、他のプロテアーゼに比してトロンビンに選択的と見られるものである。用語 “選択的トロンビン阻害剤” は、薬学的に活性種を含み、かつトロンビン阻害剤として記述され、促進され、または認められている物質を意味する。用語“プロテアーゼ阻害剤”および“選択プロテアーゼ阻害剤”は類似の意味を有する。
用語 “ヘテロアリール” は、少なくとも1(例えば、1、2 または 3) の環内ヘテロ原子を有し、コンジュゲート環内二重結合をもつ環システムを意味する。用語 “ヘテロ原子” は、酸素、硫黄および窒素を含む。なお、硫黄は時にあまり好ましくない。
“天然のアミノ酸” は、下記の中性の (疎水性または極性)、正電荷または負電荷アミノ酸から選択される L-アミノ酸 (またはその残基) を意味する。
疎水性 アミノ酸:
A = Ala = アラニン
V = Val = バリン
I = Ile = イソロイシン
L = Leu = ロイシン
M = Met = メチオン
F = Phe = フェニルアラニン
P = Pro = プロリン
W = Trp = トリプトファン
極性 (中性または非電荷の) アミノ酸
N = Asn = アスパラギン
C = Cys = システイン
Q = Gln = グルタミン
G = Gly = グリシン
S = Ser = セリン
T = Thr = トレオニン
Y = Tyr = チロシン
正電荷 (塩基性) アミノ酸
R = Arg = アルギニン
H = His = ヒスチジン
K = Lys = リシン
負電荷 アミノ酸
D = Asp = アスパラギン酸
E = Glu = グルタミン酸.
ACN = アセトニトリル
アミノ酸 = α-アミノ酸
塩基付加塩 = 遊離の酸(この場合、ボロン酸) に無機または有機の塩基の付加から調製される塩
Cbz = ベンジルオキシカルボニル
Cha = シクロヘキシルアラニン (疎水性非天然型アミノ酸)
電荷される (薬剤または薬剤分子のフラグメント、例えばアミノ酸残基に用いられるように) = アミノ、アミジノまたはカルボキシ基の場合のように生理的 pH で電荷を保持すること
cha = ジシクロヘキシルアラニン (疎水性非天然型アミノ酸)
Dpa = ジフェニルアラニン (疎水性非天然型アミノ酸)
薬剤 = 薬学的に有用な物質、インビボで活性またはプロドラッグ
i.v. = 静脈内
Mpg = 3-メトキシプロピルグリシン (疎水性非天然型アミノ酸)
多価 = 少なくとも2価、例えば2または3価
中性の (薬剤または薬剤分子のフラグメント、例えばアミノ酸残基に用いられるように) = 非電荷 = 電荷を生理的 pH で保持しない
Pinac = ピナコール = 2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール
ピナンジオール = 2,3-ピナンジオール = 2,6,6-トリメチルビシクロ [3.1.1] ヘプタン-2,3-ジオール
Pip = ピペコリン酸
p.o. = 経口 = 口を通って (すなわち、経口製剤は p.o. で投与される)
s.c. = 皮下
強塩基 = ボロン酸と反応するのに十分高い pKb をもつ塩基。この適当な塩基は pKb 7 以上、例えば 7.5 以上、例えば約 8 以上を持つ
THF = テトラヒドロフラン
Thr = トロンビン
新規産物−化合物
開示の産物は、トロンビン S2 および S3 サブ部位に結合可能な疎水性部分にペプチド結合を介して連結されたトロンビン S1 サブ部位に結合可能な中性のアミノボロン酸残基を有するボロン酸の塩を含む。開示は下記式 (I) の酸の塩を含む:
Figure 2006509034
式中、
Y は、アミノボロン酸残基 −NHCH(R9)-B(OH)2 とともに、トロンビンの基質結合部位への親和性を有する疎水性部分を含み;
R9 は、1 以上のエーテル結合(例えば 1 または 2)により遮られる直鎖アルキル基であり、そのうち酸素および炭素原子の全数が 3、4、5 または 6(例えば 5)であり、あるいは R9 は、-(CH2)m-W であり、うち m が 2、3、4 または 5(例えば 4)であり、W が −OH またはハロゲン (F、Cl、Br または I)である。1以上のエーテル結合 (-O-) により遮られている直鎖アルキルの例として、アルコキシアルキル (1の遮り) およびアルコキシアルコキシアルキル (2の遮り) がある。 R9 は、化合物の1サブセットにおけるアルコキシアルキル基、例えば、4 炭素原子を含有するアルコキシアルキルである。
典型的には、YCO- は、トロンビンの S2 サブ部位に結合するアミノ酸残基 (天然または非天然の)、トロンビンの S3 サブ部位 に結合する部分にN末端結合するアミノ酸残基を含む。
式 (I) 酸の1クラスにおいて、YCO- は、トロンビンの S3 および S2 結合部位に結合する任意にN末端保護されたジペプチド残基であり、酸中のペプチド結合は、鎖中および/または環中に窒素、 酸素または硫黄を任意に含有し、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから選択された置換基で任意的に置換される C1-C13 ヒドロカルビル基により任意的および独立的に N-置換される。N末端保護基は、存在するとき、上記定義の基 X (水素以外の) であり得る。通常、酸は非 N-置換ペプチド結合を含む。N-置換ペプチド結合が存在するとき、置換基はしばしば 1C 〜 6C ヒドロカルビル、例えば飽和ヒドロカルビルであり; N-置換基はいくつかの実施態様においてシクロアルキルなどの環、例えばシクロペンチルであり得る。酸の1クラスはN末端保護基 (例えば、X 基) および非置換ペプチド結合を有する。
YCO- がジペプチド残基 (N末端が保護され、または保護されない) であるとき、S3-結合アミノ酸残基は R 配置であり得、および/または S2-結合残基は S 配置であり得る。フラグメント−NHCH(R9)-B(OH) はR 配置であり得る。しかし、開示はこれらの配座のキラル中心に限定されない。
化合物の1クラスにおいて、P3 (S3-結合) アミノ酸および/または P2 (S2-結合) アミノ酸の側鎖は、下記式 A または B の基から選択される水素以外の部分である。
Figure 2006509034
式中、
a は 0 または 1 であり;
e は 1 であり;
b および d は、独立的に 0 または (b+d) が 0 〜 4 もしくは (b+e) が 1 〜 4 であり得るような整数であり得;
c は 0 または 1 であり;
D は O または S であり;
E は、H、C1-C6 アルキル、または通常 14 員までを含有の環基であり、特に 5-6 員環 (例えば、フェニル) もしくは 8-14 員の縮合環系 (例えば、ナフチル) である飽和または不飽和の環基であり、このアルキルまたは環状基は、C1-C6 トリアルキルシリル、-CN、-R13、-R12OR13、-R12COR13、-R12CH2R13 および -R12O2CR13 から独立的に選択された 3 までの基 (例えば、1 つの基) により、なお、R12 は (CH2)f− であり、および R13 は -(CH2)gH であり、または非水素原子が炭素原子および環内ヘテロ原子からなり、数が 5 〜 14 であり、そして環系 (例えば、アリール基) および任意にアルキルおよび/またはアルキレン基を含有する部分により置換されており、うち、f および g はそれぞれ独立的に 0 〜 10 であり、特にg は少なくとも 1 である(なお、−OHも置換基と記述され得る)。ただし、(f+g) は 10 を超えない、さらに特に 6 をこえない、そして特に 1、2、3 または 4 である。およびただし、置換基が環系を含有する該部分であるか、E が C1-C6 トリアルキルシリルであるとき、単一の置換基のみが存在し、E1、E2 および E3 はそれぞれ独立的に -R15 および -J-R15 から選択され、J は 5-6 員環であり、R15 は C1-C6 トリアルキルシリル、-CN、-R13、-R12OR13、-R12COR13、-R12CH2R13、-R12O2CR13 および1または2のハロゲン(例えば、後者の場合、ジクロロフェニルである-J-R15 部分を形成する) から選択され、うち、R12 および R13 はそれぞれ上記で定義された R12 部分および R13 部分である (ある種の酸において、E1、E2 および E3 は R13 基を含有し、g は 0 または 1 である)。
式 (A) または (B) の部分において、いずれの環も炭素環または芳香族、あるいはその両者であり、炭素原子に結合している1以上の水素原子が任意にハロゲン、特に F で置換されている。
ある例において、a は 0 である。a が 1 であると、c は 0 であり得る。特定の例において、(a+b+c+d) および (a+b+c+e) は 4 以下であり、特に 1、2 または 3 である。 (a+b+c+d) は 0 であり得る。
E、E1、E2 および E3 は、例えば、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリニルおよびフラニルなどの芳香族環;シクロヘキセニルなどの非芳香族不飽和環;シクロヘキシルなどの飽和環を含む。E は芳香族および非芳香族の両方を含有する縮合環、例えばフルオレニルであり得る。E、E1、E2 および E3 基の1クラスは芳香族 (ヘテロ芳香族を含む) 環、特に 6-員芳香族環である。ある化合物において、E1 は H であり、一方、E2 および E3 は H でない。これらの化合物において、E2 および E3 基の例はフェニル (置換または非置換) および C1-C4 アルキル、例えばメチルである。
実施態様の1クラスにおいて、E は、C1-C6 アルキル、(C1-C5 アルキル)カルボニル、カルボキシ C1-C5 アルキル、アリール (ヘテロアリールを含む)、特に 5-員または好ましくは 6-員のアリール (例えば、フェニルまたはピリジル) またはアリールアルキル (例えば、アリールがヘテロ環状で、好ましくは 6-員であるアリールメチルまたはアリールエチル) である置換基を含有する。
実施態様の別のクラスにおいて、E は、OR13 であり、うち R13 は 6-員環であり得、芳香族 (例えば、フェニル) であるか、または 6-員環で置換されたアルキル (例えば、メチルまたはエチル) である置換基を含有する。
式 A または B の部分の1クラスは、E が任意に置換、特に 2-位または 4-位で -R13 または -OR13により置換された6-員環芳香族環である。
開示は、P3 および P2 側鎖 が、1 または 2 水素がハロゲン、例えば、F または Cl で置換された環状基を含む塩を含む。
開示は、式 (A) または (B) の側鎖が下記式 (C)、(D) または (E) である1クラスの塩を含む。
Figure 2006509034

式中、q は 0 〜 5、例えば、0、1 または 2 であり、各 T は独立的に、水素、ハロゲン (例えば、F または Cl)、-SiMe3、-R13、-OR13、-COR13、-CH2R13 または -O2CR13 である。構造 (D) および (E) のいくつかの実施態様において、T は、フェニル基の 4-位にあり、-R13、-OR13、-COR13、-CH2R13 または O2CR13 であり、R13 は C1-C10 アルキルであり、特に C1-C6 アルキルである。1サブクラスにおいて、T は -R13 または -OR13 であり、例えば、f および g は各々独立的に 0、1、2 または 3 であり、このサブクラスのある側鎖基において T は -R12OR13 であり、R13 は H である。
1クラスの部分において、側鎖は式 (C) であり、各 T は独立的に R13 または OR13 であり、R13 は C1-C4 アルキルである。これらの化合物のあるものにおいて、R13 は、分枝アルキルであり、他のものにおいて直鎖である。ある部分において、炭素原子数は 1 〜 4 である。
多くのジペプチドフラグメントYCO- (ジペプチドはN末端が保護され、または保護されていない) において、P3 アミノ酸は上記の式 (A) または (B) の側鎖を有し、P2 残基がイミノ酸である。
従って、開示は、中性の P1 (S1-結合) 部分を有するトロンビン阻害剤、特に選択性トロンビン阻害剤である有機ボロン酸の塩、例えば金属塩を含有する薬剤を含む。トロンビン の S3、S2 および S1 部位に結合する部分についてのさらなる情報は下記を参照:例えば Tapparelli C et al, Trends Pharmacol. Sci. 14: 366-376, 1993; Sanderson P et al, Current Medicinal Chemistry, 5: 289-304, 1998; Rewinkel J et al, Current Pharmaceutical Design, 5:1043-1075, 1999; and Coburn C Exp. Opin. Ther. Patents 11(5): 721-738, 2001。開示のトロンビン阻害性塩は、上記に挙げられた文献に記載される S3、S2 および S1 親和性基を有するものに限定されない。
ボロン酸はトロンビン についての Ki が約 100 nM 以下、例えば約 20 nM 以下であり得る。
サブセットの式 (I) 酸は、下記式 (III) の酸を含む。
Figure 2006509034

X はN末端アミノ基に結合している部分であって、NH2 を形成するための H であり得る。X の同定は重要でなく、上記の特定の X 部分であり得る。一例として、ベンジルオキシカルボニルであり得る。
ある例において、X は、R6-(CH2)p-C(O)-、R6-(CH2)p-S(O)2-、R6-(CH2)p-NH-C(O)- または R6-(CH2)p-O-C(O)- であり、うち、p は 0、1、2、3、4、5 または 6 であり (うち、0 および 1 が好ましい)、R6 は、H あるいはハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、C5-C6 環状基、C1-C4 アルキル、および 5 〜 13-員環状基に結合するかおよび/またはこれに鎖中 O を介して連結するC1-C4 アルキルから選択された 1、2 または 3 の置換基により選択的に置換される 5 〜 13-員環状基である。上記アルキル基は、ハロゲン、アミノ、ニトロ, ヒドロキシおよび C5-C6 環状基から選択される置換基により置換される。特に、X は R6-(CH2)p-C(O)- または R6-(CH2)p-O-C(O)- であり、p は 0 または 1 である。該 5 〜 13-員環状基は、しばしば芳香族またはヘテロ芳香族、例えば、6-員の芳香族またはヘテロ芳香族基である。多くの場合、基は置換されていない。
例示的な X 基は、 (2-ピラジン) カルボニル、(2-ピラジン) スルホニルおよび特にベンジルオキシカルボニルである。
aa1 は、20 までの炭素原子 (例えば、15 まで、任意に 13 までのC 原子) を含有するヒドロカルビル側鎖を有し、13 までの炭素原子を有する少なくとも1の環状基を含むアミノ酸残基である。ある例において、aa1 の環状基は 5 または 6 員環である。例えば、aa1 の環状基はアリール、特にフェニルである。典型的には、aa1 側鎖中に1または2の環状基が存在する。ある種の側鎖は、1または2の 5- または 6- 員環で置換されたメチルを含むか、このメチルからなる。
さらに特に、aa1 は、Phe、Dpa またはその全般的または部分的に水素化された類似体である。 全般的水素化類似体は Cha および Dcha である。
aa2 は 4 〜 6 員環を有するイミノ酸残基である。あるいは、aa2 は、C3-C13 ヒドロカルビル基、例えば、C3-C6 ヒドロカルビル環を含む C3-C8 ヒドロカルビル基により N-置換された Gly である。ヒドロカルビル基は飽和され得る、例えば、例示的 N-置換基はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。1以上の不飽和結合を含有するヒドロカルビル基としては、フェニル、およびフェニルで置換されたメチルやエチル、例えば、2-フェニルエチルおよび β,β-ジアルキルフェニルエチルであり得る。
例示的クラスの産物は、aa2 が下記式 (IV) のイミノ酸残基であるものを含む。
Figure 2006509034

式中、R11 は -CH2-、CH2-CH2-、-S-CH2- または −CH2-CH2-CH2-であり、環が 5 または 6-員のとき、これらの基は1以上の -CH2- 基で 1 〜 3 C1-C3 アルキル基により置換されており、例えば R11 基 -S-C(CH3)2- を形成する、これらのイミノ酸のうち、アゼチジン-2-カルボン酸、特に (s)-アゼチジン-2-カルボン酸およびさらに特にプロリンが例である。
上記からわかるように、非常に好ましいクラスの産物は、aa1-aa2 が Phe-Pro であるものからなる。他の好ましいクラスにおいては aa1-aa2 が Dpa-Pro である。他の産物においては、aa1-aa2 が Cha-Pro または Dcha-Pro である。もちろん、Pro が (s)-アゼチジン-2-カルボン酸により置換されたクラスの対応産物も含まれる。
R9 は上記に定義されたものであり、 式 −(CH2)s−Z の部分 R1 であり得る。整数は 2、3 または 4 であり、W は −OH、−OMe、−OEt またはハロゲン (F、Cl、I または、好ましくは Br) である。 特に例示的な Z 基は −OMe および −OEt、特に −OMe である。ある例において s は全 Z 基について、実際開示の全化合物について 3 である。特定の R1 基は、2- ブロモエチル、2-クロロエチル、2-メトキシエチル、4-ブロモブチル、4-クロロブチル、4-メトキシブチルおよび、特に 3-ブロモプロピル、3-クロロプロピル および 3-メトキシプロピルである。さらに特に、R1 は 3-メトキシプロピルである。2-エトキシエチルが別の好ましい R1 基である。
従って、非常に好ましいクラスの塩は、式 X-Phe-Pro-Mpg-B(OH)2、特に Cbz-Phe-Pro-Mpg-B(OH)2 の酸のものからなる。また好ましいものは、Mpg が特に好ましい R1 基の他のものをもつ残基で置換されるか、および/または Phe が Dpa または他の aa1 残基で置換された、これらの化合物の類似体である。
塩の aa1 部分は好ましくは R 配置である。aa2 部分は好ましくは (S)-配置である。特に好ましい塩は aa1 が (R)-配置で、aa2 が (S)-配置である。キラル中心 −NH-CH(R1)-B- は好ましくは (R)-配置である。市販製剤は (R,S,R) 配置に、例えば下記 Cbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH の塩の場合、キラル中心を持つと思われる。
Figure 2006509034
開示は、Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-boroMpg-OH (および他の化合物、式 X-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-boroMpg-OH) の塩を含み、これは少なくとも純度 90% 、例えば、少なくとも純度 95% である。
広い用語において、本明細書に記載の塩は、上記の有機ボロン酸と強い塩基、例えば、塩基性金属化合物との反応産物に対応するものである。しかし、塩は、かかる反応の結果である産物に限定されず、別の経路で得られうる。
従って、塩は、式 (I) の酸と強い塩基との接触により取得可能である。すなわち、開示は式 (I) の酸と強い塩基との反応産物の特徴をもつ産物 (事象の組成) を包含する。塩基は薬学的に許容され得るものである。
適当な塩として金属の塩を挙げうる。例えば、1価または2価の金属および強い有機塩基である。特に下記である:
1.アルカリ金属;
2.2価、例えばアルカリ土類金属塩;
3.グループIII金属;
4.強い有機窒素含有の化合物の塩、この化合物は下記を含む:
4A. グアニジンおよびその類似体の塩
4B. 例として (i) アミノ糖および (ii) 他のアミンを含む強い塩基性アミンの塩。
上記の塩について、特に例示はアルカリ金属、特に Na および Li である。また例示はアミノ糖である。
具体的な塩は酸ボロネートであるが、実際のところ、酸塩は非常に少量の二重に脱プロトンされたボロネートを含有することがある。用語 “酸ボロネート” は、B-OH 基のひとつが脱プロトン化された三方晶 B(OH)2 基、およびそれと等価の対応四面体基を意味する。酸ボロネートは単一の脱プロトン化に一致する化学量を有する。
従って、開示は、下記式 (V) で表される塩を含む産物(事象の組成物)を含む:
Figure 2006509034

式中、Yn+ は強い塩基から取得可能な薬学的に許容されるカチオンであり、aa1、aa2、X および R1 は上記に定義のとおりである。R1 が別の R9 基で置換された産物を含む。
1クラスの塩は溶解度が約 10 mM 以上、例えば、少なくとも約 20mM であり、この溶解性は実施例に記載のように溶解 25mg/ml で測定しうる。さらに特に、溶解度が少なくとも約 50mM であり、この溶解性は実施例に記載のように溶解 50mg/ml で測定しうる。
本開示は、式 “(ボロネート-)n カチオンn+”である(これにより表示されうる)塩に一致する観測化学量をもつボロン酸 (I) の塩を含む。1クラスの該塩は下記式により表示される:
[Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)(O-)]M+

式中、 M+ は1価カチオン、特にアルカリ金属カチオンを示す。すぐにわかるように、上記の表示は産物の概念的な表示であって、その観測される化学量は文言どおりでなく厳密には 1:1 でない。いずれの場合、特定の塩は Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 のモノナトリウム塩 (TGN 255) である。上記式において、三方晶的に表示のボロネートは、常に三方晶、四面体または混合の三方晶/四面体であるボロネートを表す。
特に例として下記を含む産物がある:
(i) (a) 式 (VIII) の酸:X-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2、うち X は H またはアミノ保護基、特に Cbz、の酸、(b) そのボロネートアニオンから選択される種および(c) 上記と等価の形態(例えば、無水物);ならびに
(ii) 該種と組み合わされて価 n を有するイオン、この種および該イオンは、概念的種:イオンの化学量が n:1 に一致する化学量を持つ。1クラスの塩において、V は 1 である。
次に対イオンを考察する:
1. 1価金属、特にアルカリ金属の塩
適当なアルカリ金属には、リチウム、ナトリウムおよびカリウムがある。これらのすべてがかなり溶性である。リチウムおよびナトリウムはその高い溶解性からして例証的である。リチウムおよび特にナトリウムの塩はカリウムに比して驚くべき高い溶解性をもつ。ナトリウムが多くの場合最も使用される。アルカリ金属の混合物を含有する塩は本開示に包含される。
本開示は、下記式 (VI) の塩を含む産物を含む:
Figure 2006509034

式中、M+ はアルカリ金属イオンであり、aa1、aa2、X および R1 は上記の定義のとおりであり、塩はボロネート基のヒドロキシ基が塩の形態 (好ましくは、他の同様の M+ 基と) およびかかる塩の混合物である。R1 が他の R9 基で置換されたものも含む。
2.2価、例えばアルカリ土類金属(グループII金属)塩
2価金属のひとつはカルシウムである。他の適当な2価金属はマグネシウムである。含まれるものに亜鉛がある。2価金属は通常、好ましい1価ボロネート部分を得るために、ボロン酸:金属の比を実質的に2:1で使用する。2価金属の混合物、例えばアルカリ土類金属を含有する塩も包含される。
さらなる開示は、下記式 (VII) で表され得る塩を含む産物(組成物)である:
Figure 2006509034
うち、M2+ は2価金属カチオン、例えばアルカリ土類金属または亜鉛カチオンであり、aa1、aa2'、X および R9 は上記定義のとおりである。塩においてポロネート基の両ヒドロキシ基は脱プロトン化されており、かかる塩の混合物である。上記のように、ボロネートは正四面体種を含み得る。
3.グループIII金属
適当なグループIII金属には、アルミニウムまたはガリウムがある。グループIII金属の混合物を含む塩も包含される。
開示は、下記式(VIII) の塩を含む産物を含む:
Figure 2006509034
うち、M3+ はグループIII金属イオンであり、aa1、aa2'、X および R9 は上記定義のとおりである。塩においてポロネート基の両ヒドロキシ基は脱プロトン化されており、かかる塩の混合物である。上記のように、ボロネートは正四面体種を含み得る。
4. 強い塩基性有機窒素含有の化合物
本発明は、上記で定義のペプチドボロン酸と強い有機塩基との反応により(により取得される産物の特質をもつ)取得可能な産物を含む。有機塩基の好ましい2クラスについて下記のセクション 2A および 2B で述べる。特に好ましいのは酸塩 (2ボロン性 −OH 基が脱プロトン化されている) である。最も普通に、この塩は単一型の有機対イオンを含有するが (痕跡の汚染物を無視する)、本発明は、有機対イオンの混合物を含有する塩を包含する;1サブクラスにおいて、異なる対イオンがすべて、下記のセクション 2A ファミリーに入るか、または場合により下記のセクション 2B ファミリーになる。他のサブクラスにおいて、この塩は、同じファミリー (2A または 2B) にすべてが由来しない有機対イオンの混合物を含む。
適当な有機塩基は、pKb が 7 以上、例えば、7.5 以上、例えば範囲 8 以上のものを含む。親油性 でないもの [例えば、少なくとも1極性官能基 (例えば、1、2 または 3 などの基)、例えばヒドロキシを有する] が好ましい;アミノ糖がひとつの好ましいクラスの塩基である。
4A. グアニジンおよびその類似体
グアニジノ化合物 (グアニジン) は、原則的にグアニジノもしくは置換グアニジノ基を有する溶性で薬学的に許容される化合物、または置換 もしくは非置換のグアニジン類似体であり得る。適当な置換基には、アリール (例えば、フェニル)、アルキルまたはエーテルもしくはチオエーテル結合で遮断されたアルキルがあり、 これらのアルキルは、典型的には1 〜 6、特にメチルまたはエチルの場合のように 1、2、3 または 4 炭素原子を含有する。グアニジノ基は、例えば末端窒素上に1、2、3 または 4 の置換基をもち得るが、通常は 1 または 2 置換基をもつ。1クラスのグアニジンはモノアルキル化され、他のクラスはジアルキルされている。グアニジン類似体の例としてチオグアニジンおよび 2-アミノピリジンがある。非置換グアニジノ基を有する化合物、例えばグアニジンおよびアルギニンは1つの特定のクラスを形成する。
本開示は、グアニジン類の混合物を含有する塩を包含する。
特定のグアニジノ化合物は、L-アルギニンもしくは L-アルギニン類似体、例えば、D-アルギニンまたはホモアルギニンの D-もしくは好ましくは L- 異性体、またはアグマチン[(4-アミノブチル)グアニジン] である。あまり好ましくないアルギニン類似体は、例えばNG-ニトロ-L-アルギニン・メチルエステルおよび拘束グアニジン類似体、特に 2-アミノピリミジン、例えば 5,6,7,8-テトラヒドロ-2,6-キナゾリンジアミンなどの2,6-キナゾリンジアミンである。グアニジノ化合物はペプチドでもあり得る。例えばアルギニンを含有するジペプチドである。このジペプチドのひとつは L-チロシル-L-アルギニンである。
いくつかの特定のグアニジノ化合物は下記式 (VII) の化合物である:
Figure 2006509034

式中、n は 1 〜 6、例えば少なくとも 2、例えば 3 以上であり、多くの場合 5 を超えない。特に、n は 3、4 または 5 である。R2 は H または カルボキシラートもしくは誘導カルボキシラートであり、例えば、エステル (例えば、C1-C4 アルキルエステル) またはアミドを形成する。R3 は H、C1-C4 アルキルまたは天然もしくは非天然のアミノ酸 (例えばチロシン) の残基である。式 (IV) の化合物は通常 L-配置である。式 (IV) の化合物はアルギニン (n=3、R2=カルボキシル、R3=H) およびアルギニン誘導体または類似体である。
本発明は、下記式 (IX) の塩を含む産物を含む:
Figure 2006509034

式中、aa1、aa2、X および R1 は上記の定義のとおりであり、G+ はグアニジノ基を含む薬学的に許容される有機化合物またはその類似体のプロトン化形態ならびに塩であり、うち、ボロネート基の両ヒドロキシ基は塩の形態 (好ましくは、他の類似の G+ 基と) およびかかる塩の混合物である。R1 が他の R9 基で置換された産物も含む。
4B. 強い塩基性 アミン
本発明は、上記に定義されたペプチドボロン酸とアミンである強い有機塩基との反応により取得可能な産物 (反応により得られた産物の特質をもつ産物) を含む。このアミンは原則的に溶性で薬学的に許容されるアミンである。
予測されるように、望ましいクラスのアミンは、単一アミン基に加えて極性官能基を有するものを含む。かかる化合物は他のものよりも親水性であり、より溶性である。ある種の塩において、ひとつまたは各追加の官能基はヒドロキシである。いくつかのアミンは 1、2、3、4、5 または 6 の追加の官能基、特にヒドロキシ基を有する。1例示的クラスのアミンにおいて、 (アミノ+ヒドロキシ基):炭素原子の比率は 1:2 〜 1:1 であり、後者の比率が好ましい。これらの1以上の追加の極性官能基をもつアミンは、炭化水素、特にアミノ基および追加の極性基により置換されたアルカンであり得る。アミノ基は置換または非置換であり、アミノ置換基を除き、極性塩基は、例えば、 10 までの炭素原子を含有し、通常、3以下の炭素原子でなく、例えば、4、5 または 6 である。アミノ糖はこのカテゴリーの極性塩基に含まれる。
本発明は、下記式 (X) の塩を含む産物を含む:
Figure 2006509034

式中、aa1、aa2、X および R1 は上記の定義のとおりであり、A+ は薬学的に許容されるプロトン化形態ならびに塩であり、うち、ボロネート基の両ヒドロキシ基は塩の形態 (好ましくは、他の類似の G+ 基と) およびかかる塩の混合物である。1クラスのかかる産物において、A+ は下記のセクション 2B(i) に記載されるアミンのプロトン化形態であり、他のクラスにおいて、A+ は下記のセクション 2B(ii) に記載されるアミンのプロトン化形態である。R1 が他の R9 基で置換された産物も含む。
アミン塩基の好ましい2クラスについて下記のセクション 2B(i) および 2B(ii) で述べる。特に好ましいのは酸塩 (2ボロン性 −OH 基が脱プロトン化されている) である。最も普通に、この塩は単一型のアミン対イオンを含有するが (痕跡の汚染物を無視する)、本発明は、アミン対イオンの混合物を含有する塩を包含する;1サブクラスにおいて、異なる対イオンがすべてセクション2B(i) ファミリーに入るか、または場合によりセクション 2B(ii) ファミリーになる。他のサブクラスにおいて、この塩は、同じファミリー (2B(i) または 2B(ii)) にすべてが由来しない有機対イオンの混合物を含む。
4B(i) アミノ糖
アミノ糖の同定は本発明において重要でない。好ましいアミノ糖には、開環の糖、特にグルカミンがある。環状アミノ糖も有用である。1クラスのアミノ糖は N-非置換であり他のクラスは、好ましく、1または2の N-置換基 (例えば、1) により置換されている。適当な置換基は、例えば、限定でないが、1 〜 12 の炭素原子を含有するヒドロカルビル基である。この置換基はアルキルもしくはアリール部分または両者を含みうる。例示的置換基は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 および C8 アルキル基、特にメチルおよびエチルであり、なかでもメチルが好ましい。データによると、アミノ糖、特に N-メチル-D-グルカミンが驚くべき高い溶解性である。
最も好ましいアミノ糖は下記の N-メチル-D-グルカミンである:
Figure 2006509034
4B(ii) 他のアミン類
他の適当なアミンには、側鎖がアミノ基で置換されたアミノ酸 (天然または非天然の)、特にリシンがある。
いくつかのアミンは下記式 (XI) の化合物である:
Figure 2006509034

式中、n、R2 および R3 は式 (IV) について定義されたものである。式 (VI) の化合物は通常 L-配置である。式 (VI) の化合物はリシン (n=4;R2=カルボキシル;R3=H) およびリシン誘導体または類似体である。最も好ましいアミンは L-リシンである。
他の適当なアミンは窒素含有のヘテロ環である。少なくとも通常、かかるヘテロ環状化合物は脂環状である。1クラスのヘテロ環状化合物は N-置換であり、他のクラスは、好ましく、N-非置換である。ヘテロ環は、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンのように 6 環形成原子を含有しうる。1クラスのアミンは、極性置換基、特にヒドロキシで、例えば 1、2 または 3 置換されたN-含有のヘテロ環である。
従って、本開示は、アミノ糖以外のアミンを含み、これは1以上の (例えば、1、2、3、4、5 または 6) 極性置換基、特にヒドロキシを1アミン基に加えて有する。かかる化合物は (アミノ+ヒドロキシ基):炭素原子の比率が 1:2 〜 1:1 であり、後者の比率が特に好ましい。
本発明は、混合の塩、すなわちボロペプチド部分および/または対イオンの混合物を含有する塩を含むが、単一塩が好ましい。
固体状態の塩は溶媒、例えば水を含有しうる。1クラスの産物は塩が基本的に無水である。塩が水和物であるクラスも含まれる。
合成方法I
1.ペプチド/ペプチドミメティックの合成
例えば、Cbz-D-Phe-Pro-BoroMpg-Oピナコールを含むボロペプチドの合成は、当技術分野で周知であり、Claeson et al (US 5574014 など) および Kakkar et al (WO 92/07869 および US 5648338 を含むファミリーメンバー) に記載されている。また、Elgendy et al Adv. Exp. Med. Biol. (USA) 340:173-178, 1993; Claeson, G. et al Biochem.J. 290:309-312, 1993; Deadman et al J. Enzyme Inhibition 9:29-41, 1995, および Deadman et al J. Med. Chem. 38:1511-1522, 1995 にも記載されている。
B-末端炭素での S または R 配置の立体選択合成は、確立された技術 (Elgendy et al Tetrahedron. Lett. 33:4209-4212, 1992; WO 92/07869 および US 5648338 を含むファミリーメンバー) で、 (+) または (-) ピナンジオールをキラル・ディレクター (Matteson et al J. Am. Chem. Soc. 108:810-819, 1986; Matteson et al, Organometalics. 3:1284-1288, 1984) を用いて実施できる。他の方法は、必要なアミノボロネート中間体 (例えば、Mpg-BOピナコール) を溶融し、選択的に所望の (R)-異性体を得て、それを、分子の残基を形成するジペプチド部分 (例えば、Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro、これはCbz-D-Phe-L-Pro と同じである)に結合せしめる。
ボロペプチドは、最初にボロン酸エステルの形態、特にジオールをもつエステルで合成しうる。かかるジオールエステルを次に記載のペプチドボロン酸に変換しうる。
2.エステルの酸への変換
Cbz-(R)-Phe-Pro-BoroMpg-Oピナコールなどのペプチドボロン酸エステルを加水分解して、対応する酸をつくり得る。
式 (I) のペプチドボロン酸のジオールエステルを酸に変換する新しい技法は、ジオールエステルをエーテル、特にジアルキルエーテルに溶解し、溶解したジオールをジオールアミン、例えば、ジアルカノールアミンと反応せしめ、産物沈澱物をつくり、 沈殿物を回収し、それを極性有機溶媒に溶解し、溶解した産物を水性媒体、例えば水性酸を反応せしめて、ペプチドボロン酸をつくることを含む。このボロン酸は、反応から得られる混合物の有機層から回収でき、例えば、溶媒を減圧下蒸発または蒸留による。ジオールエステルとジオールアミンとの反応は、例えば、還流により実施できる。
ジオールの同定は重要でない。適当なジオールとして、隣接炭素原子上または他の炭素により置換された炭素原子上で置換されたヒドロキシ基をもつ脂肪族および芳香族化合物を挙げ得る。すなわち、適当なジオールには、鎖または環において少なくとも2結合炭素原子により隔てられた少なくとも2ヒドロキシ基を有する化合物がある。そのジオールのひとつはピナコールであり、他のものはピナンジオールである。また、ネオペンチルグリコール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ジイソプロピルエタンジオール、5,6-デカンジオールおよび 1,2-ジシクロヘキシルエタンジオールを挙げうる。
ジアルキルエーテルのアルキル基は、好ましくは 1、2、3 または 4 炭素原子を持ち、アルキル基が同一または相違であり得る。エーテルの1例はジエチルエーテルである。
ジアルカノールアミンのアルキル基は、好ましくは 1、2、3 または 4 炭素原子を持ち、アルキル基が同一または相違であり得る。ジアルカノールアミンの1例はジエタノールアミンである。ジエタノールアミン/ボロン酸の反応産物は水中室温で加水分解し、加水分解の速度は酸または塩基の添加で促進される。
極性有機溶媒は好ましくは CHCl3 である。他の例は、一般的にポリハロゲン化アルカンおよび酢酸エチルである。原則として、いかなる極性有機溶媒もアルコール以外受け容れられる。
水性酸は、好ましくは pH 1 程度の強無機酸、例えば、塩酸である。
酸との反応後、反応混合物を適当に、例えば NH4Cl などの緩和な塩基で洗う。
具体的な操作の例は下記のとおりである。
1. 選択されたペプチドボロン酸のピナコールまたはピナンジオールエステルをジエチルエーテルに溶解する。
2. ジエタノールアミンを加え、混合物を 40 ℃ で還流する。
3. 沈殿した産物をとり(ろ過)、ジエチルエーテルまたはアルコール以外の他の極性有機溶媒で (通常数回) 洗い、乾燥する (例えば、蒸発減圧下)。
4. 乾燥産物をアルコール以外の他の極性有機溶媒、例えば、CHCl3 に溶解する。水性の酸または塩基、例えば塩酸 (pH 1) を加え、混合物を、例えば 約 1 時間室温で攪拌する。
5. 有機層をとり、NH4Cl 液で洗う。
6. 有機溶媒を留去し、残渣の固体産物を乾燥する。
上記の方法は、式 (I) のペプチドボロン酸について “ジオールアミン ・アダクツ” と便宜的に言いうるもの、特に例えば、ジエタノールアミンとのアダクツを形成する。かかるアダクツは開示にそれ自体含まれる。かかるアダクツの分子構造は既知でない。これは、ジオールアミンの2酸素および1窒素がすべてホウ素に配位されている化合物を含み得、イオンを含み得る。しかし、アダクツはエステルであると考える。この開示に含まれる特定の新規な産物は、式 VIII の化合物のピナコールもしくはピナンジオールエステル、特に (R,S,R)-TRI 50c とジエタノールアミンとの反応により得られうるものであり、すなわち新規な産物は (R,S,R)-TRI 50c/ジエタノールアミン “アダクツ” であり、うち、酸が (R,S,R)-TRI 50c である。
開示のジオールアミン材は、下記を含む事象の組成物と定義しうる:
(i) 1種の式 (XII):
Figure 2006509034

式中、X は H またはアミノ保護基であり、ホウ素原子は任意に追加的に窒素原子で配位され、末端酸素の価はオープンであり (これらは第2共有結合につながり、−O- としてイオン化され、またはいくつかの他の中間体などの価を有し得る);そしてそれとの結合関係にある
(ii) 1種の式 (XIII):
Figure 2006509034
式中、1窒素原子および2酸素原子の価はオープンである。式 (IX) 種の末端酸素原子および式 (X) 種の酸素原子は同じ酸素原子であり得る。その場合、式 (X) 種は、式 (IX) とジオールエステルを形成する。
上記の技法が有機ボロン酸産物を回収する方法の例を含むことがわかるように、その方法は、溶媒中に溶解した溶性形態の有機ボロン酸と2ヒドロキシ基およびアミノ基を有する化合物 (すなわち、ジオールアミン) とを溶媒中に溶解する混合物を準備し、有機ボロン酸とジオールアミンとを反応せしめると、沈殿物が形成し、この沈殿物を回収する。溶性形態の有機ボロン酸は、上記のようにジオールエステルであり得る。溶媒は上記のようにエーテルであり得る。有機ボロン酸は本明細書に挙げた有機ボロン酸のひとつであり得、例えば、式 (I)、(II) または (III) のものである。本章で記載の方法は新規であり開示の態様を形成する。回収方法はろ過である。
ジオールアミンと溶性形態の有機ボロン酸との反応は、高い温度、例えば還流下に適切に実施できる。
開示の他の態様は、有機ホウ素種を回収する方法であって、下記を含む:
エーテル中での溶解形態で有機ボロン酸、例えば、式 (III) の化合物を準備し;
エーテル中で溶性形態の溶液が形成し;
この溶液をジアルカノールアミンと組み合わせて、ジアルカノールアミンを溶性形態の有機ボロン酸と反応せしめると、不溶性の沈殿物が形成し;
この沈殿物を回収する。
上記における用語 “溶性” は、沈殿した産物よりも反応媒体中において実質的に溶性であるものを意味する。変法においては、エーテルをトルエンなどの他の芳香族溶媒に置き換える。
上記のジエタノールアミン沈澱法は別の新規方法の例であって、エーテル溶液からペプチドボロン酸のピナコールまたはピナンジオールエステルを回収する方法であり、ジエタノールアミンを溶液中に溶解し、沈殿物を形成せしめ、この沈殿物を回収する。開示は、ピナコールまたはピナンジオール以外の他のジオールを用いる変法も含む。
沈殿物、例えば “アダクツ” は、遊離の有機ボロン酸に、例えば、その酸との接触により変換できる。酸は、例えば、上記のような水性無機酸などの水性酸であり得る。酸との接触前に沈殿物を、例えば有機溶媒中に溶解しうる。
従って、開示は、有機ボロン酸をつくる方法を提供し、この方法はそのジオールアミン反応産物を酸に変換することを含む。
上記の2パラグラフで記載した方法からの酸は、酸の塩に多価金属で変換し、ついでその塩を非経口投与形態の医薬組成物に製剤できる。
3.塩の合成
一般的に、塩の調製は、関連のペプチドボロン酸を所望の塩の形成に適当な強い塩基と接触せしめることによる。金属塩の場合、水酸化金属は適当な塩基であるが (あるいは、例えば、金属カルボナートを用いる)、しばしば酸と関連金属アルコキシド (例えば、メトキシド) との接触がさらに便利である。この目的に、対応のアルカノールが適当な溶媒である。有機塩基との塩の調製は、ペプチドボロン酸を有機塩基自体と接触せしめることによりなし得る。例示的な塩として酸塩 (1 BOH プロトン置換) があり、1価カチオンとの酸塩をつくるために、酸と塩基とを実質的に当量で適当に反応せしめる。一般的に、従って、通常の酸:塩基のモル比は実質的に n:1 であり、n は塩基のカチオン価である。
ひとつの工程において、ペプチドボロン酸の水混和性有機溶媒、例えばアセトニトリルやアルコール (例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノールなどのプロパノールまたは他のアルカノール) の溶液を塩基の水溶液と組み合わす。酸と塩基とを反応せしめ、塩を回収する。反応は周囲の温度 (例えば、温度 15 〜 30℃、例えば 15 〜 25℃) で典型的に実施できるが、高い温度、例えば、反応混合物の沸点、よりふつうは低い温度 40 ℃または 50 ℃までを用いる。反応混合物は放置または振盪 (通常は攪拌) し得る。
酸と塩基とを反応せしめる時間は重要でないが、反応混合物を少なくとも1時間置くのが好ましい。1〜2時間が通常適当であるが、より長い反応も用い得る。
塩は反応混合物からなんらかの適当な方法、例えば蒸発や沈澱により回収できる。沈澱は、塩が限定的な溶解性をもつ混合可能な溶媒の過剰を加えることにより実施できる。ひとつの好ましい技法において、塩を反応混合物の乾燥により回収する。その後、塩を精製するのが好ましく、例えば、得られる液体をろ過し、蒸発乾固などにまで乾燥する前に塩を再溶解する。再溶解には、水、例えば蒸留水を用い得る。ついで残渣の水を適当な溶媒中でのさらなる再溶解するために、塩をさらに精製しうる。この溶媒は、蒸発乾固後の酢酸エチルまたは THF が好都合である。精製工程は、周囲の温度 (すなわち、15 〜 30 ℃、例えば 15 〜 25 ℃) または 40 ℃もしくは 50 ℃までの温度などのやや高い温度で実施しうる。例えば、塩を水および/または溶媒に、加温してまたはしないで、例えば 37 ℃で溶解しうる。
また、開示の塩および他のペプチドボロン酸塩を乾燥する方法がある。これは、これらの塩を有機溶媒、例えば酢酸エチルまたは THF に溶解し、ついで蒸発乾固などすることを含む。
一般的に、塩の精製での使用に好ましい溶媒は酢酸エチルまたは THF、さらに他の有機溶媒である。
Cbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH の塩を合成する一般的な工程は下記の通りである:
Cbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) をアセトニトリル (200ml) に室温で攪拌して溶解する。この液に必要な塩基を蒸留水 (190ml) 溶液中で加える。塩基は1価カチオンにつき 0.2M 液として加える。得られる澄明液を、例えば通常の時間、放置するか攪拌する。いずれの場合も1−2時間である。反応を典型的には周囲の温度 (例えば、15-30 ℃、例えば 15 〜 25 ℃) で実施しうるが、あるいは温度を上げることもできる (例えば、30 ℃、40 ℃または 50 ℃まで)。ついで反応混合物を 37 ℃を超えない温度で減圧下蒸発乾固すると、典型的には白色のもろい固体または油状/べたつく液体を得る。この油状/べたつく液体を必要な最少量の蒸留水 (200ml から 4L) に、典型的には加温し (例えば、30-40 ℃まで)、通常 2 時間までで再溶解する。溶液を適当な濾紙でろ過し再び 37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固し、凍結乾燥する。得られた産物を一夜減圧で乾燥すると、通常白色のもろい固体を得る。もし、産物が油状またはべたつく固体であると、それを酢酸エチルに溶解し、蒸発乾固し、白色固体としての産物をつくる。白色固体は、典型的には粗い無定形の粉末である。
上記の一般的操作の変形においては、アセトニトリルを他の水混合性有機溶媒、とりわけ、上記したようなアルコール、特にエタノール、メタノール、イソプロパノールなどのプロパノールで置換する。
ボロン酸塩が塩形成のために選択された反応媒体にあまり溶けない場合、その対応する酸および塩基からの直接的調製が好都合でない場合、あまり溶けない塩を反応媒体により溶けうる塩から調製することができる。
また、開示の塩をつくるためのボロン酸の使用を提供する。これは、例えば、式 (I)、(II) または (III) のボロン酸を、かかる塩をつくり得る塩基と反応せしめることである。
医薬製剤の調製のために使用される式 (I) のペプチドボロン酸は、典型的には GLP または GMP 品質であり、または GLP (good laboratory practice) または GMP (good manufacturing practice) に適合する。かかる酸は本開示に含まれている。
同様に、酸は通常無菌でありおよび/または医薬用途に受容されるものである。開示のひとつの態様は、無菌でありおよび/または医薬用途に受容されるものの組成物にあり、式 (I) のペプチド ボロン酸を含む。かかる組成物は、粉末形態または溶液や分散液などの液体形態であり得る。
中間体の酸は単離された形態であり得、かかる単離された酸は開示に含まれ、特に、単離された酸は下記式 (VIII) のペプチドボロン酸である:
X-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 (VIII)
式中、X は H (NH2 を形成) またはアミノ保護基である。
中間体酸を提供する典型的な1方法は、主にかかるペプチドボロン酸からなる粉末の組成物についてであり、この組成物は本開示に含まれる。ペプチドボロン酸は、しばしば組成物重量の少なくとも 75%、典型的には少なくとも 85%、例えば少なくとも 95% を形成する。
中間体酸を提供する典型的な他の方法は、式 (II) のペプチドボロン酸および液体ビヒクルからなるか、基本的になる液体組成物についてである。この液体中にペプチドボロン酸が溶解または懸濁する。液体ビヒクルは、水性媒体、例えば、水またはアルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのプロパノール、他のアルカノールまたはこれらの混合物である。
中間体酸の組成物は一般的に無菌である。組成物はペプチドボロン酸を細粉砕の形態で含み、さらなる工程が容易になる。
4.立体異性体の分離
ペプチドボロン酸エステルまたは合成中間体アミノボロネートの立体異性体は、例えば、既知の方法でも分割しうる。特に、ボロン酸エステルの立体異性体は HPLC で分割し得る。
合成方法II−化合物の安定性と純度
既存の刊行物は、有機ボロン酸がC−B結合の酸化により分解されることを教示している。例えば、Wu et al(上記参照)を参照。TRI 50cの塩に関する初期の研究では、それらの製剤におけるこれらの塩および/または中間体は、これらの塩が明らかにC−B結合の切断によって生じた不純物Iと呼ばれるホウ素を含まない不純物を含むことが分かったことから、やや不安定であることが確認されている。これら一連の塩は、このような分解に対して遊離の酸よりも著しく安定である。
これらの初期のTRI 50c塩は、本明細書の実施例4および5に記載されている一般法により製造されたものである。不純物Iは以下の構造:
Figure 2006509034

を有する。
例えば、実施例34により詳しく記載されている逆相法を用いて作成されたHPLCクロマトグラムにより、本明細書の実施例5および9の操作に従って製造されたTRI 50cのモノナトリウム塩に関する下記データが得られた。
Figure 2006509034
不純物Iが混入した塩を精製する試みは成功しておらず、例えば、不純物IはHPLCカラム中でこれらの塩から生成したものと思われる。
実施例5および9の一般的操作に従って製造された塩の相対的キラル純度は、TRI 50bと呼ばれるTRI 50cのピナコールエステルをHPLCにより分離し、このようにして分離したTRI 50bをこれらの塩に変換することにより達成される。このよういなHPLC操作は通常の商業的生産には適さない。
章“アミノボロネート法”で要約した先行技術の合成は、TRI 50cまたはそのエステルの合成に当てはめた場合、下記の不純物IVを形成することがわかった:
Figure 2006509034
TRI 50cから不純物IVを分離する試みは成功していない。同じことが、TRI 50cの塩およびエステルならびに不純物IVの対応する塩およびエステルについても言える。このような先行技術の合成を用いる限り、不純物IVの存在を回避できる精製技術はなかった。
合成方法II−方法
とりわけ、本開示は有機ボロン酸化合物におけるC−B結合切断の制御、ならびにTRI 50cおよびその他の有機ボロン酸のキラル的に純粋な塩を商業的規模で得るという課題に取り組むものである。これに関しては、C−B結合は、水、とりわけ、例えば水性の酸および塩基をはじめとする多くの溶媒の存在下で起こる非酸化メカニズムにより切断されるようであることが分かった。
また、キラル選択的沈殿形成を用いて有機ボロン酸を高純度で回収できることも分かった。
このように、C−B結合の切断(および、従って、特に不純物Iの生成)は、下記により制御し得る:
・処理に溶媒が必要であり、アセトニトリルが必要な溶媒力を持っている場合には、アセトニトリルを選択すること(特に、アセトニトリルは、極性溶媒が望ましいかまたは必要な方法において選択される)、
・水との過度の接触を避けること。
従って、TRI 50c塩の製造に関して、本開示は以下の特徴のうち1つ、2つまたは3つを含む方法を含む:
(i)ジエタノールアミンを用い、必ずしも必要ではないが便宜的には、出発物質としてエステル、例えばピナコールエステルの形態のTRI 50cを用いたキラル選択的沈殿形成による、TRI 50cの(R,S,S)と(R,S,R)エピマーの分割;
(ii)例えばこのような沈殿形成によって得られるようなTRI 50cジエタノールアミンエステルの加水分解の時間および/または条件の制御による、C−B結合の切断の制御;
(iii)TRI 50cと塩基とを反応させてこの塩を形成する目的では、例えば、このような加水分解によって得られるようなTRI 50cのための溶媒としてのアセトニトリルの使用(別の好適な溶媒は、テトラヒドロフランであり得る)。
任意的なまたは独立の4つめの特徴としては、TRI 50c塩は、アセトニトリルを用いた共沸乾燥により乾燥し得る。
C−B結合の切断は求核性のメカニズムにより起こり得ると考えられることから、本開示は求核作用の機会を最小限にする方法を含む。
上記4つの特徴、または、そのいずれか1つ、2つもしくは3つが、他のボロン化合物、特に、式(I)およびそれらの誘導体(例えば、エステルおよび塩)の製造および処理に適用できる。
よって、本開示は、一態様において、式(I)のボロン酸のジアステレオマーの選択的沈殿形成によって分離するためのジエタノールアミンの使用を提供する。出発物質はボロン酸のジエタノールアミンエステルを形成し得る酸(I)またはその誘導体であり得る。この沈殿形成は、(R)配置のキラル中心Cを有する酸を沈殿として選択する。この沈殿を回収し、対応するボロン酸またはその塩に変換することができる。この塩は医薬製剤になし得る。
キラル純度および収率を至適化するためには、ジエタノールアミンを、(R)配置のキラル中心Cの最初の当量に対して、ボロン酸を約1.25±0.1当量の量で用いればよい。
最初のボロン酸または酸誘導体は、例えば、(R)配置のキラル中心Cを有する分子50%〜60%と、(S)配置のキラル中心Cを有する分子40%〜50%を含み得る。
本方法は、薬剤としてのボロン酸(I)およびそれらの誘導体、特に、塩の商業化への道を拓くものである。従って、ボロン酸(I)およびそれらの誘導体を用いた商業的規模の産物を提供する。
ひとつの実施形態では、式(I)のボロン酸のジアステレオマーを分離する方法であって、
ジエチルエーテル溶液中で、(A)ボロン酸(I)およびそのエステルから選択されるボロン酸種(このボロン酸種は(R)配置のキラル中心Cを有する分子と(S)配置のキラル中心Cを有する分子を含む)と、(B)ジエタノールアミン(このジエタノールアミンはそのキラル中心Cが(R)配置であるボロン酸種に対して、約1.25±0.1当量の量である)とを合わせ、混合して混合物とすること;
このボロン酸種とジエタノールアミンを沈殿が生じるまで反応させること;および
その沈殿を回収すること
を含む方法を含む。
出発物質がエステルである場合、それはボロン酸と、その唯一の潜在的電子供与ヘテロ原子が酸素(ボロン酸エステルでは、エステル官能基の酸素に相当する)であるアルコール類からなる群から選択されるアルコールとのエステルであってよい。
いくつかの方法では、このジエタノールアミンは、そのキラル中心Cが(R)配置であるボロン酸種に対して約1.2〜1.3当量の量である。
ボロネート種がボロン酸のエステルおよびジオール、特に、立体障害のないジオールである方法が含まれる。例示的ジオールとしては、ピナコール、ネオペンチルグリコール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ジイソプロピルエタンジオール、または5,6−デカンジオールが挙げられる。特定のジオールはピナコールである。
これらのボロン酸種およびジエタノールアミンは、混合物を加熱して高温とすることにより反応させることができ、例えば、混合物を、例えば少なくとも10時間還流させればよい。
沈殿は濾過により回収することができる。回収した沈殿はジエチルエーテルで洗浄すればよい。回収した沈殿を、洗浄を行う場合にはその後、CHClおよびCHClから選択される溶媒に溶解し、得られた溶液をジエチルエーテルと合わせることにより沈殿させることができる。特定の溶媒はCHClである。
回収した沈殿は、適宜、加水分解により、例えば、この沈殿を、例えばハロ炭化水素類から選択される有機溶媒およびその組み合わせに溶解し、得られた溶液を、例えばpH3以下の水性酸などの水性液とともに攪拌し、それにより、溶解した沈殿を式(I)の酸に変換し、蒸発により式(I)の酸を回収することにより、式(I)の酸に変換することができる。有機溶媒はCHClまたはCHClである。特定の溶媒はCHClである。いくつかの方法では、有機溶媒をさらに式(I)の酸から蒸発させる。
本開示は、ボロン酸(I)のエステル、特にジエタノールアミンエステルが、C−B結合の切断を制御する様式で加水分解する方法を含む。特に、これは、選択された温度で加水分解時間を制限することを含む。ジエタノールアミンエステルの加水分解の場合、その加水分解は室温以下の温度で、約30分を超えない時間、例えば約20分を超えない時間、最適には約20分の時間で最適に行い得る。
このように、直前の段落で述べた回収された沈殿は水性酸、特に2%塩酸または同じpHの他の無機酸を用い、およそ室温以下でせいぜい約30分加水分解すればよい。最適にはこの沈殿は非求核有機溶媒(例えば、ハロ炭化水素またはハロ炭化水素混合物、例えばCHCl)に溶解し、得られた溶液を従前に記載したような時間、水性酸と接触させる。これにより、この沈殿は加水分解されて式(I)の遊離の酸を形成し、これは有機溶媒中に留まる。この有機溶媒を水性媒体から分離した後、蒸発させると、式Iの固体の酸を得る。
例えば前段に記載したように得られた式(I)の酸を乾燥させる方法を含む。この種の方法では、式(I)の酸は、有機溶媒中にある場合には、その溶媒を吸湿性の固体と接触させることにより乾燥する。
式(I)の酸を、有機溶媒中にある場合には、水性アンモニウム塩で洗浄する工程も含む。
キラル的に純粋なボロン酸は、特に、その酸をアセトニトリルに溶解し、得られた溶液を薬学的に許容される塩基の水溶液または懸濁液と合わせ、その塩基と酸を反応させた後、蒸発乾固させて蒸発残渣を得ることにより、その薬学的に許容される塩基付加塩に変換し得る。酸と塩基を反応させる工程は酸のアセトニトリル溶液と塩基の水溶液または懸濁液の組み合わせを35℃以下の、多くの場合、30℃以下、例えば、25℃以下の温度で(至適温度が室温である場合、反応時間は約2時間が適当である)攪拌することを含み得る。これらの方法は、さらに、
(i)蒸発残渣をアセトニトリルに溶解し、得られた溶液を蒸発乾固すること、および
(ii)乾燥蒸発残渣を得るために必要な限り、工程(i)を繰り返すこと
を含む。
いくつかの方法では、乾燥蒸発残渣をアセトニトリルまたはテトラヒドロフランに溶解して溶液とし、この溶液をジエチルエーテルと脂肪族もしくは環状脂肪族溶媒の3:1〜1:3v/v混合物と合して(例えば、塊が形成しないように十分遅い速度でゆっくり加えて)沈殿を形成させる。該溶液はジエチルエーテル/(シクロ)脂肪族溶媒混合物に(溶液:混合物)1:5〜1:15v/vの比率で加える。この沈殿を回収し、温度を35℃以下に維持しつつ、回収した沈殿から一部または実質的に全部の残留溶媒を除去する、例えば、減圧下で除去する。乾燥プロセスの最初の温度が約10℃であり、プロセス中、35℃まで昇温するプロセスを含む。この脂肪族または環状脂肪族溶媒は6、7または8個の炭素原子を有してよく、この溶媒はアルカン、例えばn−アルカン、例えばn−ヘプタンであり得る。周囲温度で行える反応もあり、例えば15〜30℃、例えば20〜30℃であってもよく、場合によって周囲温度は室温であってもよい。
本発明により製造された塩は微量の脂肪族または環状脂肪族溶媒、例えば、0.1%未満、特に0.01%未満の量、例えば約0.005%の量を含み得る。
この塩を製造する方法では、塩基はn価のカチオンを含んでよく、約n:1の化学量(ボロン酸:塩基)で用いる。特定の方法では、この塩基はアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、例えば、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物である。一つの塩基として、水酸化ナトリウムが挙げられる。もう一つの塩基としては、水酸化カルシウムが挙げ得る。本開示は塩基が水酸化ナトリウムであり、乾燥蒸発残渣をアセトニトリルに溶解する方法を含む。本開示は塩基が水酸化カルシウムであり、乾燥蒸発残渣をテトラヒドロフランに溶解する工程を含む。
本開示は式(I)のボロン酸が得られる(例えばそのエステルとして)方法に限定されない。しかし、主題のある種では、式(I)の酸は式−(CH−O−R(式中、Rはメチルまたはエチルであり、sは独立に2、3または4である)のR基を有し、式(I)の酸は式(XXV):
(HO)B−(CH−O−R (XXV)
の中間体を経て製造し、この中間体はボロン酸エステルと好適な1−メタロアルコキシアルカンの間の反応により製造する。
本開示の新規なる態様は式(XXV)の中間体からなる。
式(XXV)の中間体は、そのアルコキシアルカンが式−(CH−O−Rである場合、1−メタロアルコキシアルカンとボロン酸エステルとを反応させて式(XXV)の化合物を形成することにより製造し得る。
上記方法は、式R−O−R−B(OH)で表されるアルコキシアルキルボロン酸を製造する一般法を提供すると評価できる。このようなアルコキシアルキルボロン酸はボロン酸アミノに変換することができ、これらのボロン酸アミノはそれらのアミノ基において誘導体化して別の部分へ連結されるアミド結合を形成することができる。言い換えれば、これらのボロン酸アミノはボロペプチドに変換することができる。以下、本方法を、限定されるものではないが、式(XXV)の化合物を例に挙げて記載する。
この反応の出発物質はメタロアルコキシアルカン、例えば、式Hal−(CH−O−R(式中、Halはハロゲンである)の1−ハロアルコキシアルカンとボロン酸エステルから得られるグリニャール試薬であってよい。金属は、特にはマグネシウムである。別の金属としてリチウムがあり、この場合、このメタロ試薬は1−ハロアルコキシアルカンとブチルリチウムとを反応させることにより製造することができる。この方法がハロアルコキシアルカンからのメタロ試薬の製造を含む場合、このハロアルコキシアルカンはクロロアルコキシアルカンであってよく、また、対応するブロモ化合物も使用できる。グリニャール試薬を製造するには、マグネシウムをハロアルコキシアルカンと反応させてもよい。
好適なボロン酸エステルは、1または2の官能性アルコール(例えば、EtOH、MeOH、BuOH、ピナコール、グリコール、ピナンジオールなど)のエステルである。例えば、このエステルは式B(OR)(OR)(OR)(式中、R、RおよびRはC−Cアルキルであり、互いに同じであってもよい。
アルコキシアルカン種としてメトキシプロパンを例に挙げて示される式(XXV)の中間体を製造するための例示的方法は次の通りである。
Figure 2006509034
これらの反応は有機溶媒、例えばTHF中で好適に行い得る。アルコキシアルキルボロン酸を製造するための上記の方法では、不純物IV(上記参照)、またはその類似体の生成(その場合、最終産物はTRI 50cまたはその誘導体(塩、エステルなど)ではない)を避ける。従って、この方法は、不純物IVの混入がなく、ホウ素に対するα−がアルコキシアルキル基によって置換されている他のアミノボロン酸を製造するためのものであり、かつ、不純物IVに類似する不純物の混入がないTRI 50c、そのエステルおよび塩を製造するためのユニークな経路を提供する。
アルコキシアルキルボロン酸、すなわち、式R−O−R−B(OH)で表すことができる化合物は、例えば当技術分野で公知のものなど、いずれの好適な方法によりアミノボロン酸化合物、例えばボロペプチドへと変換してもよい。アルコキシアルキルボロン酸からボロン酸アミノを製造するため、また、ボロン酸アミノをボロン酸ペプチドに変換するための反応式は本明細書の実施例の冒頭でTRI 50cを例に挙げて説明している。この反応式は、例えば、ジエタノールアミン沈殿とその後の工程を除き、かつ/または試薬の置換を行うなど、所望により改変してもよい。例えば、ピナコールを他のジオールに置き換えてもよい。LDAは非求核性の強塩基であり、別のこのような塩基で置換可能である。他の例としては、限定されるものではないが、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−リチウム4−メチルピペラジド、1,4−ジリチウムピペラジド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、塩化イソプロピルマグネシウム、塩化フェニルマグネシウム、リチウムジエチルアミド、およびカリウムtert−ブトキシドが挙げられる。これらの反応はいずれの好適な溶媒中で行ってもよく、実施例においてn−ヘプタンを用いている場合には、それは他の不活性な非極性溶媒、例えば他の脂肪族または環状脂肪族溶媒、例えばアルカン、例えばn−アルカンで置き換えてもよい。
よって、本開示は式(XXI)
Figure 2006509034


[式中、
はHまたは合成を妨げない置換基であり;
はアルキレンであり;かつ、
はアルキルである]
のボロン酸アミノを製造するための方法を含み、この方法は1−メタロアルコキシアルカンをボロン酸エステルと反応させて式R−O−R−B(OH)のボロン酸を形成し、酸をエステル化し、エステル化された酸を強塩基の存在下でCHClおよびZnClと接触させ、得られた産物をLiHMDSと接触させ、その後、得られた産物を塩化水素と接触させることを含む。
この産物は式(XXII):
N−C(R)(R)−B(OH) (XXII)
の混入物を含まない。
このアミノボロネート(XXI)をアミノ酸またはペプチド(いずれの場合でも適宜保護することができる)と反応させてペプチドボロネートを形成することができる。よって、一般に、本開示は式(XXIII):
Figure 2006509034
[式中、Q−COは少なくとも1つのアミノ酸残基を含み;
はHまたは合成を妨げない置換基であり;
はアルキレンであり;
はアルキルである]
のペプチドボロン酸を含み、この有機ボロン酸は式(XXIV):
Figure 2006509034
の不純物を含まない。
本開示はさらに、式(XXIV)の不純物およびその誘導体を含有しない式(XXIII)の酸の誘導体(例えば、酸または塩基付加塩、エステル)を含む。
およびRが厳密になにであるかは最終産物がなにであるかによって異なり、この方法またはその利点の一部ではない。
以上から、上記の方法は記載のような有機ボロン酸の製造で用い得ることが分かるであろう。一連の工程を一回の操作として、または同じ部位において行う必要はなく、この通りに行ってもよいし、あるいは種々の方法(合成全体の種々の部分)を時間および/または空間的に分布させてもよい。特定の最終産物としての塩は例えばTRI 50cのモノナトリウム、モノリチウム、ヘミカルシウムおよびヘミマグネシウム塩である。
一般に、これらの反応は非求核性溶媒を用いて適切に行い得る。求核性溶媒が存在する場合、例えばジエタノールアミンエステルの加水分解の場合には、最小限の接触が好ましい。
高純度産物
本発明の“高純度産物”としては、とりわけ、ボロン酸、ジエタノールアミンエステルおよび開示される方法により得られる(開示される方法により得られる産物の特性を有する)塩がある。また、開示される方法により直接的または間接的に得られる産物も含まれる。
本発明の特定の産物としては、本明細書に記載される方法により製造された場合にこのような塩基のキラル純度を有する式(I)のボロン酸の塩基付加塩がある。他の産物としては、本明細書に記載される方法により製造された場合にこのような塩の純度を有する式(I)のボロン酸の塩基付加塩がある。
産物がなにであるかはこれまでの説明と以下の例から明らかであろう。さらに、本開示の産物は請求項に記載する。本発明の方法がHPLCにより検出可能な不純物を含まない最終産物としての塩を明らかに達成していることを示すのは、実施例28のデータであることに特に留意してほしい。他の例では、これらの塩は実質的に不純物を含まず、逆相(RP)HPLC%ピーク面積として、少なくとも98%の純度、より通常には少なくとも99%の純度、例えば、少なくとも99.5%の純度である。塩は、逆相(RP)HPLC%ピーク面積として、少なくとも99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%または99.9%の純度であり得る。好適なRP HPLC操作は、実施例28の参照1および/または参照2および/または参照3に従う。また、少なくとも実質的に不純物Iおよび類似体を含まない産物、不純物IVおよび類似体を含まない産物、ならびに微量の非極性溶媒、例えばn−ヘプタンを含む産物も含まれる。微量の非極性溶媒とは、GC−ヘッドスペースクロマトグラフィーによって測定した場合、0.2%、0.1%、0.05%、0.01%または0.005%未満であり得る。
また、410ppmのアセトニトリルを含む塩も含まれる。
10,000ppm、5000ppm、1000ppm、または500ppmの不純物を含む塩もある。
開示の産物の使用
開示の塩はトロンビン阻害剤である。従ってトロンビンを阻害するのに有用である。
上記のように、本明細書はトロンビン阻害剤であるボロン酸の塩を開示する。従って、例えば、心筋梗塞の二次事象の治療および予防において、止血を制御するため、特に凝固を阻害するための能力を有する化合物を提供する。 化合物の医学的使用には、予防 (血栓症の処置および血栓症の発症を防ぐことを含む) および治療 (血栓症の再発症または二次的血栓性事象を防ぐことを含む) がある。
この塩は、抗血栓形成が必要なときに、使用できる。さらに、式(III) のボロン酸塩を含むこれらの塩は、このクラスが治療または予防で動脈血栓症を処置するのに有用である場合に有益である。開示の塩は、ヒトを含む動物の血液および組織における血栓症および高凝固性の治療および予防に適用を有する。 用語 “血栓症” は、中でも 萎縮性血栓症、動脈血栓症、心臓血栓症、冠血栓症、クリ−プ血栓症、感染性血栓症、腸間膜血栓症、胎盤性血栓症、増殖性血栓症、外傷性血栓症および静脈血栓症を含む。
高凝固性が血栓塞栓性疾患になり得ることが知られている。
開示の化合物で治療または予防しうる静脈血栓塞栓症の例として、静脈の閉塞、肺動脈の閉塞 (肺塞栓症)、深静脈血栓症、癌および癌化学療法に関連する血栓症、タンパク質 C 欠乏、タンパク質 S 欠乏、抗トロンビン III 欠乏および因子 V ライデンなどの親血栓性疾患をもつ血栓症、ならびに全身性紅斑性狼瘡 (炎症性複合組織疾患) などの獲得親血栓性障害からの血栓症がある。また、静脈血栓塞栓症について、開示の化合物は内在カテーテルの開通性を保持するのに有用である。
開示の化合物で治療または予防しうる心原性血栓塞栓症の例として、血栓塞栓性卒中 (脳への血液供給の減少に関連する神経性障害を起こす特別の血栓)、動脈細動に関連する心原性血栓塞栓症 (上部の心室筋肉原線維の迅速で不規則なれん縮)、機械的心臓弁などの補てつ心臓弁に関連する心原性血栓塞栓症および心疾患に関連する心原性血栓塞栓症がある。
動脈血栓症を含む状態の例として、不安定アンギナ (冠状原の胸部における激しい収縮性疼痛)、心筋梗塞 (不十分な血液供給からくる心筋細胞の死)、虚血性心疾患 (血液供給の閉鎖 (動脈狭窄などによる) 局所的虚血)、皮下経管の冠状血管形成の間または後の再狭窄、冠状動脈バイパスグラフトの閉塞および閉塞性脳血管疾患がある。また、動脈-静脈 (混合) 血栓症について、開示の化合物は動脈-静脈シャントの開通性を保持するのに有用である。
高凝固性および血栓塞栓性疾患に関連する他の症状として、抗ホスホリピド抗体 (狼瘡抗凝固物) を循環するヘパリン補因子 II の遺伝性または獲得性不足、ホモシスチン血症、ヘパリン誘導の血小板減少症およびフィブリン溶解症を挙げることができる。
挙げうる特定の使用として、静脈血栓症および肺塞栓症の治療的および/または予防的処置がある。開示の産物 (とりわけ、TRI 50c の塩) についての好ましい適応は下記のものである:
静脈血栓塞栓性事象 (例えば、深静脈血栓症および/または肺塞栓症) の予防。例として、股関節置換、膝関節置換、主要な股もしくは膝の手術などの整形外科的手術を受けた患者;癌について腹部または骨盤の手術など、血栓症のおそれが大きい全身的手術を受けた患者;3 日以上ベットから動けず、急性心臓不全、急性呼吸不全、感染のある患者。
患者、特に末期腎疾患の患者における血液透析循環での血栓症の予防。
血液透析を要するか要しない末期腎疾患の患者における心臓血管事象 (死、心筋梗塞など) の予防。
内在のカテーテルを介して化学療法を受けている患者における静脈血栓塞栓性事象の予防。
下肢動脈再生術(バイパス、動脈内容除去術、経管血管形成術など)を受けている患者における血栓塞栓性事象の予防。
静脈血栓塞栓性事象の予防。
別の心臓血管剤、例えば、アスピリン (アセチルサリチル酸;アスピリンはドイツで登録商標である)、血栓溶解剤 (例えば下記参照)、抗血小板剤 (例えば下記参照) との併用における急性冠状症候(例えば、不安定なアンギナ、非Q波の心筋虚血/梗塞)における心循環系事象の予防。
アセチルサリチル酸、血栓溶解剤 (例えば下記参照) との併用における急性心筋梗塞の患者の処置。
開示のトロンビン阻害剤は、このように、上記のすべての治療的および予防的処置に適応する。
ひとつの方法において、開示のトロンビン阻害剤は、血液透析の患者に、WO 00/41715 で他のトロンビン阻害剤について記載されているように、産物を透析液中に提供して使用する。従って、開示は、開示の抗血栓性産物を含む透析液および透析濃縮液、ならびに低分子量のトロンビン阻害剤を含有する透析液の使用を含む透析処置を必要とする患者の透析による処置方法を含む。また、開示の抗血栓性産物を透析液中に提供する、患者の透析による処置のための医薬の製造における開示の抗血栓性産物の使用を含む。
他の方法において、開示のトロンビン阻害剤は、WO 01/41796 で他のトロンビン阻害剤について記載されているように、望ましくない細胞増殖に対抗するために使用する。望ましくない細胞増殖は、典型的には望ましくない過形成細胞増殖、例えば、平滑筋細胞、特に血管平滑筋細胞の増殖である。トロンビン阻害剤は、特に動脈内膜過形成の処置に適用を有し、この過形成のひとつが平滑筋細胞の増殖である。再狭窄が新生動脈内膜過形成によると思われるので、本明細書において再狭窄を含む。
開示の産物は、虚血性障害の処置にも関する。特に、産物は WO 02/36157 で他のトロンビン阻害剤について記載されるように、非弁性動脈細動 (NVAF) またはそのおそれの患者のおける虚血性障害の処置(治療的または予防的)に使用し得る。虚血性障害は、一部の身体への血流が結果として制限される状態である。この用語は、血液、組織および/または臓器における血栓症および高凝固性を含むと理解される。挙げうる特定の使用には、虚血性心臓疾患、心筋梗塞、腎臓や脾臓などでの全身性栓塞事象があり、さらに、NVAF またはそのおそれの患者のおける脳血栓症、脳塞栓症および/または非脳血栓症もしくは塞栓症 (換言すると、血栓性もしくは虚血性卒中および一次的虚血性発作の処置 (治療的または予防的) ) を含む脳の虚血がある。
開示の産物はまた、虚血性障害の処置にも関する。特に、産物はWO 03/007984 で他のトロンビン阻害剤について記載されるように、リウマチ性/関節炎性障害の処置に関する。すなわち、開示の産物は、慢性関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎または硬直性脊椎炎の処置に使用できる。
さらに、開示の産物は、血栓症、皮下経管血管形成 (PTA) および冠状バイパス手術の後の再閉塞 (すなわち、血栓症) の予防:微細外科および全般的な血管外科後の再血栓症の予防に使用できると期待される。さらなる適応として、細菌、多重骨折、中毒などのメカニズムによる広範な血管内凝固;血液が体内で、人造血管、血管ステント、血管カテーテル、機械的および生物学的補綴弁などの医療機器などの異物に接触するときの抗凝固処置;血液が心肺マシンや血液透析を用いる心循環系手術などの体外医療器具に接触するときの抗凝固処置がある。
開示の産物は、高凝固性の症候のない望ましくない過剰のトロンビンが存在する症状、例えば、アルツハイマー病などの神経変性疾患の処置に適用を有する。凝固プロセスに対する作用に加えて、トロンビンは、多数の細胞 (好中球、繊維芽細胞、内皮細胞、平滑筋細胞など) を活性化することが知られている。従って、開示の化合物はまた、突発性および成人性呼吸困難徴候、放射線または化学療法後の肺繊維症、敗血病ショック、敗血病、炎症応答などの治療的および/または予防的処置に有用であり得る。これらの症状は、限定でないが、浮腫、冠状動脈疾患、脳動脈疾患、末梢動脈疾患などの急性もしくは慢性の動脈硬化症、再灌流障害および皮下経管血管形成術 (PTA) 後の再狭窄を含む。
この塩は膵臓炎の処置にも有用であり得る。
本明細書に記載の塩は、血小板凝固促進活性を阻害するのに有用であると考える。本発明はまた、動脈血栓症またはそのおそれのある哺乳動物、特にヒト患者に、本明細書に記載のボロン酸の塩を投与することにより血小板凝固促進活性を阻害する方法を提供する。さらに、血小板凝固促進活性を阻害するための医薬の製造における使用を提供する。
開示の産物の血小板凝固促進活性阻害剤としての使用は、本明細書に記載の酸が動脈血栓症および静脈血栓症を阻害することが示されるとの観測から推定される。
動脈血栓症を含む適応には、冠状症候 (特に、心筋梗塞および不安定アンギナ)、脳血管血栓、および動脈細動、心臓弁疾患、動脈−静脈シャント、内在のカテーテルまたは冠状ステントの結果として生じる末梢の動脈閉塞および動脈血栓症がある。従って、別の態様において、本発明は、開示の塩を哺乳動物、特にヒト患者に投与することを含み、適応のこの群から選ばれる疾患または状態を処置する方法を提供する。開示は、開示の塩を含む冠状ステントなどの動脈植え込み物などの動脈環境での使用のための産物を含む。
開示の塩は、動脈血栓症のおそれのある個体または動脈血栓症を含む状態や疾患の個体を予防的または治療的に処置するのに使用できる (血栓症の再発または二次的血栓性事象を含む)。
従って、本開示は、上記の障害の処置のために予防的または治療的に記載された選択性トロンビン阻害剤 (有機ボロン酸塩) の使用ならびにその医薬製剤における使用および医薬製剤の製造を含む。
投与および医薬製剤
塩は個体に投与して、例えば、薬剤が抗血栓形成活性を有する場合、抗血栓形成効果を得ることができる。ヒトなどの大動物の場合、化合物を単独で、あるいは薬学的に許容される希釈剤、賦形剤または担体と併せて投与できる。用語 “薬学的に許容される” はヒトおよび動物を目的とする受容性を含み、とりわけヒト医薬的使用が好ましい。
開示の塩は、なんらかの心臓血管処置剤と組み合わせおよび/または共投与できる。多数の心臓血管処置剤が市販、臨床評価および前臨床評価の段階にある。これらを開示の産物との使用に、併用薬剤療法として心臓血管障害の予防のために選択できる。この薬剤は、限定でないが、下記の主要なカテゴリーから選択される1以上の薬剤であり得る。すなわち、IBAT (回腸の Na+/胆汁酸共輸送体) 阻害剤、フィブラート、ナイアシン、スタチン、CETP (コレステリルエステル転送タンパク質) 阻害および胆汁酸分離体を含む脂質低下剤、ビタミンEおよびプルブコールを含む抗酸化剤、 IIb/IIIa アンタゴニスト (例えば、アブシキシマブ、エプチフィバチド、トリロフィバン)、アルドステロン阻害剤 (例えば、スピロラクトンおよびエポキシメクスレノン)、アデノシン A2 受容体 アンタゴニスト (例えば、ロサルタン)、アデノシン A3 受容体アゴニスト、ベータブロッカー、アセチルサリチル酸、ループ利尿剤ならびに ACE (アンギオテンシン変換酵素) 阻害剤である。
開示の塩はまた、異なる作用メカニズムをもつ抗血栓性剤、例えば、抗血小板剤、アセチルサリチル酸、チクロピジン、クロピドグレル、トロンボキサン受容体および/またはシンテターゼ阻害剤、プロスタシクリンミメティックおよびホスホジエステラーゼ阻害剤ならびに ADP-受容体 (P2 T) アンタゴニストと組合せおよび/または共投与し得る。
開示の産物はまた、血栓性疾患、特に心筋梗塞において、組織プラスミノーゲン・アクチベーター (天然、組み換えまたは修飾の) などの血栓溶解剤、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、アニソイル化プラスミノーゲン-ストレプトキナーゼ・アクチベーター複合体 (APSAC)、動物唾液腺プラスミノーゲン・アクチベーターなどと組合せおよび/または共投与し得る。
開示の塩は、心臓保護剤、例えば、アデノシン A1 または A3 受容体アゴニストと組合せおよび/または共投与し得る。
本発明はまた、開示の産物と NSAID、例えば COX-2 阻害剤とで患者を処置することを含む患者における炎症疾患を処置する方法を提供する。かかる疾患には、限定でないが、腎炎、全身性狼瘡紅斑性狼瘡、リウマチ性関節炎、糸球体腎炎、脈管炎およびサルコイドーシスがある。従って、開示の抗血栓性塩は NSAID と組合せおよび/または共投与できる。
典型的には、従って、本明細書に記載の塩は、宿主に投与して、トロンビン阻害効果または本明細書に記載の他のトロンビン阻害もしくは抗血栓性作用を得ることができる。
本開示の医薬組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物および投与形態について所望の医療的応答が達成されるのに有効である活性化合物の量を得るように、変えることができる (本明細書では、"医療的有効量" という)。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性処置しようとする状態の重篤度、ならびに処置しようとする患者の状態および医学的前歴に依存する。しかし、所望の医療効果を得るのに必要な量よりも低い量で化合物の用量を開始し、所望の効果を得るまで徐々に用量を増加することは、当技術分野の範囲内にある。
さらなる態様において、本明細書に記載の塩を含む非経口製剤を提供する。この製剤は塩単独からなり得、または追加の成分を含み得る。特に塩は、薬学的に許容される塩
希釈剤、賦形剤または担体、例えば、本製剤を受ける対象の体内、例えばヒト血漿において実質的に製剤を等張とする物質と併せて用いうる。製剤は使用準備形態または投与前に再構築を要する形態であり得る。
TRI 50c の非経口投与、例えば静脈投与の場合、TRI 50c として計算し 0.5 〜 2.5 mg/kg を最大 72 時間で投与できる。他の塩も等モル量で投与できる。開示はかかる量の範囲に限定されず、記載外の範囲も含み得る。
非経口製剤は、1以上の経路で投与し得る。例えば、静脈、皮下、皮膚内および注入である。特定の例は静脈内である。本明細書に開示の製剤は、シリンジ、注射器、固体製剤用のプランジャー、ポンプなどの非経口投与技術で認められている器具を用いて、投与できる。
非経口投与用液体投与形としては、溶液、懸濁液、リポソーム製剤、または油性もしくは水性ビヒクル中のエマルションが挙げられる。この液体投与形は、活性化合物に加え、他の化合物を含んでもよい。この非経口製剤には所望により、例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、デキストロース、マンニトールおよび/またはグリセロールなどの等張剤(製剤を被験体の身体、例えば、ヒト血漿と実質的に等張にするため)を加えてもよい。pHを調整するために薬学的に許容される緩衝液を加えてもよい。この非経口製剤には所望により、増粘剤または粘度調整剤、例えば、周知のセルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ゼラチンおよび/またはアラビアガムを加えてもよい。
非経口投与用固体投与形としては固体および半固体を含んでよく、ペレット、粉末、顆粒、パッチ、およびゲルが挙げられる。このような固形投与形では、活性化合物を通常、少なくとも1種類の不活性な薬学的に許容される賦形剤または担体と混合する。開示されたこれらの塩は細粉砕形態の固体として提供してもよく、例えば、粉砕または微粉化してもよい。
これらの製剤はまた、抗酸化剤および/または保存剤を含んでもよい。抗酸化剤としては、チオール誘導体(例えば、チオグリセロール、システイン、アセチルシステイン、シスチン、ジチオエリトレイトール、ジチオトレイトール、グルタチオン)、トコフェロール、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、亜硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、アセトン重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)およびノルジヒドログアイアレチン酸が挙げられる。好適な保存剤は、例えば、フェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウムおよび塩化セチルピリジニウムであり得る。
非経口製剤は、例えば100mlより多い、より詳しくは約250mlの活性化合物液体製剤など、大容量非経口剤(LVP)として提供してもよい。LVPの例としては点滴バッグがある。あるいは、非経口製剤は、例えば100ml以下の活性化合物液体製剤など、小容量非経口剤(SVP)として提供してもよい。SVPの例としては溶液入りバイアル、再構築用バイアル、注射用充填済みシリンジおよびデュアルチャンバーシリンジデバイスがある。
開示の製剤は、その塩がアルカリ金属塩、例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム塩であるものが挙げられ、このうち、特定の塩としてはナトリウム塩が挙げられる。別のクラスの製剤としては開示されているボロン酸のアミノ糖塩、例えば、N−メチル−D−グルカミン塩を含む。本段落で挙げられている塩は、通常には1種以上の添加剤、例えば、等張剤および/または抗酸化剤を含有する水溶液として投与してよい。これらの塩の好適な保存方法は固体状態、例えば、投与前に投与溶液で構築する乾燥粉末状態である。
本明細書で開示される製剤は一クラスに静脈用製剤がある。静脈投与製剤では、活性化合物を種々の濃度で、残部を形成する、非経口製剤として許容される担体とともに提供できる。特に、この担体は水、特にパイロジェンフリー水であるか、または水性ベースのものである。特に、このような非経口製剤の担体は等張剤、例えば、塩化ナトリウム溶液を含む水溶液である。
“水性ベースの”とは、製剤が水、または水と水混和性有機溶媒からなる溶媒を含むとともに、開示の塩を溶解した形態で含有することを意味し、この溶媒は1種以上の他の物質、例えば、抗酸化剤および/または等張剤をその中に溶解させ得る。有機補助溶媒としては、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400およびエタノールなど、当技術分野で一般に用いられている水混和性溶媒が挙げられる。好ましくは、有機補助溶媒は、単一の投与形で提供するには活性成分が治療上有効な量で水に十分溶けない場合にのみ用いる。これまでに示されているように、本開示は、水からなる溶媒を含む、開示されているボロン酸、例えば、TRI 50cのアルカリ金属塩の製剤を含む。
本製剤中の活性化合物の溶解度は、製剤の濁度が50NTU未満、例えば、20NTU未満、10NTUなどとなるようなものであればよい。
非経口製剤は生理的pHまたはその付近のpHで投与するのが望ましい。高pH(すなわち、8を超える)または低pH(すなわち、5未満)の製剤における投与は望ましくないと考える。特に、製剤は6.0〜7.0の間のpH、pH6.5などで投与されるものと考える。
非経口製剤をパッケージングする場合、空気のパージを行ってもよい。これらの非経口製剤は、例えば、溶液、懸濁液、ゲル、エマルション、固体または粉末として滅菌容器、例えばバイアル中にパッケージングしてもよい。このような製剤はすぐに使用できる形態、または投与前に再構築を必要とする形態のいずれかで保存できる。
本開示の非経口製剤は容器にパッケージングしてもよい。容器は、非経口製剤と無反応または実質的に無反応な材料からなるものを選択すればよい。ガラス容器またはプラスチック容器、例えば、プラスチック点滴バッグが使用できる。容器系に関して考慮することは、溶液を紫外線分解から保護するということである。所望により、酸化鉄を用いたアンバーガラスまたは容器に合った不透明カバーが紫外線保護を提供し得る。
プラスチック点滴バッグなどのプラスチック容器は、比較的軽量で破損しにくく、保存が容易なことから有利である。これは特に大容量非経口剤向けの場合である。
静脈用製剤は活性化合物を担体と合わせることにより調製できる。製剤を混合した後、例えば、既知の方法を用いてこれを滅菌してもよい。製剤が滅菌されれば、それをそのまま投与するか、あるいは保存のためにパッケージング、特に遮光パッケージ(例えば、瓶またはプラスチックパーケージ)にパッケージングする。しかし、保存寿命を長くするためには、開示の塩を溶液で保存するのではなく、例えば凍結乾燥品などの乾燥固体、特に微粉形態として保存すればよいと考えられ、このことはもちろん、静脈用製剤だけでなく他の非経口製剤にも当てはまる。
静脈用製剤は上記のように大容量非経口剤の形態をとっても、小容量非経口剤の形態をとってもよい。
ある特定の実施形態では、本開示は一回用量投与単位を製造するための産物、特にキッとに関する。これらの産物(キット)は各々、活性化合物(所望により、添加剤、例えば、抗酸化剤、保存剤および場合によっては等張剤)を含んだ第一の容器と、担体/希釈剤(例えば、所望により1以上の添加剤、例えば、等張剤を含有する水)を含んだ第二の容器の双方を含んでよい。このような産物の例としては、シングルおよびマルチチャンバー(例えば、デュアルチャンバー)充填済みシリンジが挙げられ、例示的な充填済みシリンジはVetter GmbH, Ravensburg, Germanyから入手できる。このようなデュアルチャンバーシリンジまたはバイナリーシリンジは一方のチャンバーに活性化合物を含む、または活性化合物からなる粉末製剤を含み、もう一方のチャンバーに本明細書で開示したような好適な担体または希釈剤を含む。この2つのチャンバーは固体と液体が混合して最終溶液を形成するように連結される。
本明細書で開示されている製剤の一クラスとして、有効な塩(または有効剤の組み合わせ)が皮下または皮内注射できる非経口製剤に処方されている皮下また皮内製剤(例えば、注射用製剤)を含む。この投与用製剤は有効な塩と液体担体を含む。
皮下または皮内注射される非経口製剤に用いられる担体は、水性担体(例えば、通常には添加剤、例えば、抗酸化剤および/または等張剤を含有する水)または非水性担体(ここでも1以上の添加剤を配合し得る)であってよい。このような非経口製剤のための非水性担体としては、高精製オリーブ油が挙げられる。
活性化合物と担体は通常、例えばミキサーにて混合する。製剤を混合した後、好ましくはこれを紫外線照射などで滅菌する。製剤が滅菌されれば、それをそのまま投与するか、あるいは保存のためにパッケージングする。しかし、保存寿命を長くするためには、開示の塩を液体製剤で保存するのではなく、乾燥固体として保存すればよいと考えられる。
皮下インプラントを製造するには、この有効な塩を、例えば、シリコーンポリマー、エチレンビニルアセテート、ポリエチレンまたはポリプロピレンなど、使用時に徐々に腐食または分解される1以上のポリマーとともに適宜調製すればよい。
経皮製剤はマトリックスもしくは膜の形態で、または油中またはヒドロゲル中の流体もしくは粘稠な製剤として、または圧縮粉末ペレットとして製造し得る。経皮パッチとしては、ポリアクリレート、シリコーン接着剤またはポリイソブチレンなど皮膚に適合する接着剤、ならびに例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、塩化ポリビニル、塩化ポリビニリデンまたはポリエステルなどでできたホイル、および例えばポリエステル、またはシリコーンもしくはフルオロポリマーでコーティングされたペーパーでできた剥離可能な保護ホイルを含んでよい。経皮溶液またはゲルの調製には、水または有機溶媒またはその混合物を用いてよい。さらに、経皮ゲルは、シリコーン、トラガカント、デンプンもしくはデンプン誘導体、セルロースもしくはセルロース誘導体、またはポリアクリル酸もしくはその誘導体などの1以上のゲル化剤を含んでもよい。経皮製剤はまた、胆汁酸塩もしくはその誘導体、および/またはリン脂質など、皮膚からの吸収を促進する1以上の物質を適宜含んでよい。経皮製剤は、例えば、B W Barry, “Dermatological Formulations, Percutaneous Absorption”, Marcel Dekker Inc., New York--Basel, 1983、またはY W Chien, “Transdermal Controlled Systemic Medicatios”, Marcel Dekker Inc., New York--Basel, 1987 などに開示されている方法に従って調製し得る。
以上から、すぐに使用できる水性非経口製剤へと再構築するのに好適な乾燥微粒子形態の式(I)のボロン酸のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩を含む医薬が提供されることが理解できるであろう。アルカリ金属塩は好適には酸塩である。このアルカリ金属塩は小容量非経口単位投与型であってもよい。このアルカリ金属塩は、例えば乾燥粉末形態など、大容量非経口剤として再構築するのに好適な形態で提供し得る。一例として、等張剤、特に塩化ナトリウムを含有する液体静脈用製剤(溶液)として再構築するための乾燥粉末形態の式(I)のボロン酸、特にTRI 50cのナトリウム塩がある。非経口製剤に用いられる乾燥粉末形態の塩は凍結乾燥品であってよい。再構築された溶液は注射または点滴によって投与できる。
実施例
実施例についての指針
すべての実施例は、開示の新規産物に関する。特に、下記のように、“明細書についての指針”で記述の異なるカテゴリーに関する。
実施例1−4および42−44は、合成方法IIおよび高純度産物(新規産物のクラス)に関する。
実施例5−35および40は、合成方法Iならびにその方法の技術を用いてつくられた新規産物の特性および試験に関する。
実施例36−39および41は、TRI 50c および新規産物(従って高純度産物を含む)が動脈および静脈において効果的であることを確認するの役立つ非公知の材料を含有する。
実施例1−4は前置き的な説明である。
装置
下記の実施例1−4の操作において、標準的な実験室用ガラス器具および空気に敏感な試薬を取り扱い移すのに適当な特殊な装置を用いた。
すべてのガラス器具を 140-160 ℃に少なくとも 4 時間暖めてから使用し、ついで乾燥器中で、または乾燥窒素気流で熱を追い出して冷やした。
溶媒
実施例1−4の操作において使用される有機溶媒はすべて乾燥されている。適当に、使用の前にナトリウム線で乾燥する。
乾燥
実施例1−4の操作の乾燥において、産物の乾燥 (有機溶媒についての乾燥を含む) を乾燥時の重量損失で試験する。下記の操作を行って乾燥時の損失を測定した。サンプルを減圧乾燥機に入れ、40 ℃、100 mbar で 2 時間乾燥した。乾燥時の重量低下が出発物質の全重量の 0.5% 未満になったときに、産物が乾燥されていると考える。
実施例1−4は、下記の反応式ならびに得られる TRI 50c のナトリウム塩およびカルシウム塩への変換について述べる。
Figure 2006509034



LDA = リチウム・ジイソプロピルアミド
LiHMDS = リチウム・ヘキサメチルジシラザン、リチウム・ビス (トリメチルシリル) アミドともいう
実施例1
TRI 50D の合成
工程1:Z-DIPIN B
操作 A
17.8 g (732.5 mmole) マグネシウム・ターニング、0.1 g (0.4 mmole) ヨウ素および 127 ml 乾燥 テトラヒドロフランを入れ加熱還流する。ついで、66 g (608 mmole) 1-クロロ-3-メトキシプロパンの 185 ml 乾燥テトラヒドロフランの溶液 15 ml を加え、激しい反応が始まるまで加熱還流する。最初の発熱が終わった後、1-クロロ-3-メトキシプロパン液を徐々に加え、すべてのマグネシウムが消費されるまで、緩やかな還流を維持する。反応の終了後に反応混合物を周囲温度にまで冷やし、徐々に 64.4 g (620 mmole) トリメチルボラートの 95 ml 乾燥テトラヒドロフランに加える;後者の液体を 0 ℃以下に冷やし、もし反応中に熱くなると、それに反応混合物を十分徐々に加えて、この液体の温度を -65 ℃以下に保持する。完全な添加で、反応混合物を約 0 ℃まで暖め、さらに 60 分間攪拌する。22.4 ml 硫酸の 400 ml 水溶液を温度 20 ℃以下に保つように徐々に加える。放置し、層を分ける。水層を3回 200 ml tert.-ブチルメチルエーテルで洗う。合わせた有機層を放置し、この液体から分離した水を除く。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発乾固する。蒸発残渣を沈殿固体からろ過し、濾液を 175 ml トルエンに溶解する。34.8 g (292 mmole) ピナコールをこの液体に入れ、周囲温度で 10 時間以上攪拌する。液体を蒸発乾固し、475 ml n-ヘプタンに溶解し、3回 290 ml 炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗う。n-ヘプタン液を蒸発乾固し、蒸発残基を蒸留し、Bp 40-50 ℃、0.1-0.5 mbar のフラクションを回収する。
沸点:40-50 ℃/ 0.1-0.5 mbar
収量:40.9 g (70%) Z-DIPIN B (油状)
操作 B
17.8 g (732.5 mmole) マグネシウム・ターニング、0.1 g (0.4 mmole) ヨウ素および 127 ml 乾燥 テトラヒドロフランを入れ加熱還流する。ついで、66 g (608 mmole) 1-クロロ-3-メトキシプロパンの 185 ml 乾燥テトラヒドロフランの溶液 15 ml を加え、激しい反応が始まるまで加熱還流する。最初の発熱が終わった後、1-クロロ-3-メトキシプロパン液を徐々に加え、緩やかな還流を維持する。反応の終了後に反応混合物を周囲温度にまで冷やし、徐々に 64.4 g (620 mmole) トリメチルボラート の 95 ml 乾燥テトラヒドロフランに加え、この液体の温度をマイナス 65 ℃以下に保持する。完全な添加で、反応混合物を約 0 ℃まで暖め、さらに 60 分間攪拌する。22.4 ml 硫酸の 400 ml 水溶液を温度 20 ℃以下に保つように徐々に加える。有機溶媒を減圧蒸留で除去し、蒸発残渣の水溶液に 300 ml n-ヘプタンを入れ、34.8 g (292 mmole) ピナコールを加える。2層混合物を周囲温度で 2 時間以上攪拌する。層を放置した後、水層を分離する。300 ml n-ヘプタンを水溶液に入れ、2層混合物を周囲温度で 2 時間以上攪拌する。層を放置した後、水層を分離する。有機層を合わし、1回 200 ml 水で洗い、200 ml 炭酸水素ナトリウムの飽和液で、 200 ml 水でさらに2回洗う。ついで n-ヘプタン液を蒸発乾固し、蒸発残渣を蒸留し、Bp 40-50 ℃、0.1-0.5 mbar でフラクションを回収する。
沸点:40-50 ℃/ 0.1-0.5 mbar
収量:40.9 g (70-85%) Z-DIPIN B (油状)
工程2: Z-DIPIN C
16.6 g (164 mmole) ジイソプロピルアミンおよび 220 ml テトラヒドロフランを入れ、−30 〜 −40 ℃に冷やした。この溶液に 41.8 g (163 mmole) n-ブチルリチウムの 25% n-ヘプタンを加え、0 〜 −5 ℃で1時間攪拌する。この新鮮なリチウムジイソプロピルアミドを −30 ℃に冷やし、27.9 g (139 mmole) Z-DIPIN B の120 ml テトラヒドロフランおよび 35.5 g (418 mmole) ジクロロメタンの液に温度 −60〜−75 ℃で加えた。液をこの温度で半時間攪拌し、480 ml (240 mmole) 0.5N 無水塩化亜鉛(II) のテトラヒドロフラン液または 32.5 g (240 mmole) 無水固体の塩化亜鉛(II) を加える。 −65 ℃で1時間攪拌した後、反応混合物を周囲温度にまで暖め、さらに 16-18 時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し (すなわち、溶媒が除去されるまで)、385 ml n-ヘプタンを加える。反応混合物を 150 ml 5% 硫酸、190 ml 飽和炭酸水素ナトリウムおよび 180 ml 飽和塩酸で洗う。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発乾固する (すなわち、溶媒が除去されるまで)。油状残渣を次ぎの工程に精製することなしに移す。
収量:19 g (55%) Z-DIPIN C
工程3:Z-DIPIN D
23.8 g (148 mmole) ヘキサメチルジシラザンの 400 ml テトラヒドロフラン液に -15 ℃で 34.7 g (136 mmole) n-ブチルリチウムの 25% n-ヘプタンを加え、1時間攪拌した。液を −55 ℃まで冷やし、30.6 g (123 mmole) Z-DIPIN C の 290 ml テトラヒドロフラン溶液および新たに調製した LiHMDS の 35 ml テトラヒドロフランを加えた。溶液を周囲温度まで暖め、12 時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、蒸発残渣を 174 ml n-ヘプタンに溶解し、170 ml 水および 75 ml 飽和塩化ナトリウム液で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、完全に蒸発乾固した (すなわち、溶媒が除去されるまで)。油状残渣を 100 g n-ヘプタンに溶解した。この溶液を、さらなる乾燥なしに次の工程に用いる。
収量:32.2 g (70%) Z-DIPIN D
工程4:Z-DIPIN (TRI50b、粗製)
26.6 g (71 mmole) Z-DIPIN D の 82.6 g n-ヘプタン液を 60 ml n-ヘプタンで希釈し、 −60 ℃まで冷やし、10.5 g (285 mmole) 塩酸を入れる。ついで、反応混合物を蒸発せしめ、窒素を導入する。その間に温度が約20 ℃の増加で周囲温度となる。溶媒を油状沈殿物から除き、数回 60 ml 新鮮な n-ヘプタンで置き換える。油状残渣を 60 ml テトラヒドロフランに溶解する (溶液 A)。
別のフラスコに 130 ml テトラヒドロフラン、24.5 g (61.5 mmole) Z-D-Phe-Pro-OH および 6.22 g (61.5 mmole) N-メチルモルホリンを入れ、−20 ℃に冷やす。この溶液に 8.4 g (61.5 mmole) イソブチルクロロホルマートの20 ml テトラヒドロフラン液を加え、30 分間攪拌する。ついで溶液 A を−25 ℃で加える。完全な添加後、16 ml (115 mmole) までトリエチルアミンを加え、pH 片で測定して pH を 9-10 に調整する。反応混合物を周囲温度まで暖め、3 時間、窒素下で攪拌する。溶媒を蒸発乾固し、蒸発残渣を 340 ml tert.-ブチルメチルエーテル (t-BME) に溶解する。Z-DIPIN の t-BME 液を2回 175 ml 1.5% 塩酸で洗う。合わせた酸性洗液を 175 ml t-BME で再洗浄する。あわせた有機層を 175 ml 水、175 ml 飽和炭酸水素ナトリウム、175 ml 25% 塩化ナトリウムで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過する。この溶液をさらなる精製なしに次の工程に用いる。
収量: 29.9 g (80%) Z-DIPIN
実施例2
TRI 50D の合成 (TRI 50C のジエタノールアミン・アダクツ)
本実施例で使用する出発材料は、実施例1で得られた TRI 50b (“Z-DIPIN”) の溶液である。この溶液をさらに精製することなしに TRI 50d の合成に供する。Z-DIPIN の t-BME 液 (7.0 g (11.5 mmole) (R,S,R) TRI50b を含有、Z-DIPIN のHPLC に基づき計算) を蒸発乾固し、蒸発残渣を 80 ml ジエチルエーテルに溶解する。1.51 g (14.4 mmole) ジエタノールアミンを加え、混合物を少なくとも10 時間加熱還流すると、その間に産物が沈殿する。懸濁液を 5-10 ℃まで冷やし、ろ過し、ろ過残渣をジエチルエーテルで洗う。
キラルおよび化学的純度を改善するために、湿ったろ過物 (7 g) を 7 ml ジクロロメタンに溶解し、0-5 ℃に冷やし、42 ml ジエチルエーテルの添加で産物を沈澱せしめ、ろ過する。分離された湿った産物を 35 ℃、減圧で少なくとも 4 時間から1日乾燥する。
収量: 5.5 g (80%) Tri50d
融点: 140-145℃
実施例3
TRI50C のナトリウム塩の調製
実施例2の1.5 kg (2.5 mole) TRI50d を 10.5 L ジクロロメタンに溶解する。11 L 2% 塩酸を加え、混合物を最大 30 分間 (任意的に約 20 分間) 室温で攪拌する。沈殿物が有機層に形成する。攪拌後、その層を放置し、分離する。水層を2回 2.2 L ジクロロメタンで洗う。合わせた有機層を625 g 塩化アンモニウムの 2.25 L 水溶液で洗う。(塩化アンモニウムは水性抽出物のpHを約 pH 1-2 から約 pH 4-5 の範囲内に緩衝する。強い酸性状態がペプチド結合を開裂するかもしれないので)。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濾液を蒸発乾固する。遊離ボロン酸のアッセイを行い (実施例28の RP HPLC 法を最大 30 分間 (任意に約 20 分間) 室温で)、酸から塩への変換のための溶媒および塩基の量を計算する。2.5 mol の遊離酸を得ると、蒸発残渣を 5 L アセトニトリルに溶解し、100 g (2.5 mole) 水酸化ナトリウム液を 5% の 2.2 L 水溶液として加える。溶液を2時間、周囲温度 (すなわち 15-30 ℃、最適は室温) 攪拌し、ついで 35℃を超えない温度で減圧(約 10 mmHg) 蒸発せしめる。蒸発残渣を繰り返し 3.5 L 新鮮なアセトニトリルに溶解し、蒸発乾固し、痕跡の水を除く。蒸発残渣が乾燥されると、それを 3 L アセトニトリル (あるいは 6 L THF) に溶解し、徐々に 32 L n-ヘプタンと 32 L ジエチルエーテルの混合物に加える。添加は、産物が塊になったり、固着するのを避けるのに十分ゆっくりと行い、30 分間以上をかけて実施する。沈殿した産物を濾取し、n-ヘプタンで洗い、減圧下で最初の温度約 10 ℃、ついで約 35 ℃まで温度を上げて乾燥まで処理する。
収量: 1.0 kg (70%) Tri50c ナトリウム塩
実施例4
TRI 50C のカルシウム塩の調製
実施例2の 1.5 kg (2.5 mole) TRI 50d を 10.5 L ジクロロメタンに溶解する。11 L 2% 塩酸を加え、混合物を最大 30 分間 (任意的に約 20 分間) 室温で攪拌する。攪拌後、その層を放置し、分離する。水層を2回 2.2 L ジクロロメタンで洗う。合わせた有機層を 625 g 塩化アンモニウムの 2.25 L 水溶液で洗う。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濾液を蒸発乾固する。遊離ボロン酸のアッセイを行い、酸から塩への変換のための溶媒および塩基の量を計算する。2.5 mol の遊離酸を得ると、蒸発残渣を 5 L アセトニトリルに溶解し、93 g (1.25 mole) 水酸化カルシウムの 1 L 懸濁水液を加える。溶液を2時間、周囲温度 (すなわち 15-30 ℃、最適は室温) 攪拌し、最初約10 ℃ついで 35 ℃を超えない温度で減圧(約 10 mmHg) 蒸発せしめる。蒸発残渣を繰り返し 3.5 L 新鮮なアセトニトリルに溶解し、蒸発乾固し、痕跡の水を除く。蒸発残渣が乾燥されると、それを 6 L テトロヒドロフランに溶解し、徐々に 32 L n-ヘプタンと 32 L ジエチルエーテルの混合物に加える。添加は、産物が塊になったり、固着するのを避けるのに十分ゆっくりと行い、30 分間以上をかけて実施する。沈殿した産物を濾取し、n-ヘプタンで洗い、減圧下(約 10 mmHg)で約 35 ℃以下の温度で乾燥まで処理する。
収量: 0.98 kg (70%) Tri50c カルシウム塩
実施例1−4の操作はスケールアップでき、注意深く操作すると、高純度の塩を得る。ジエタノールアミン沈澱工程において、(R,S,R) TRI 50b 当量に対し 1.25 当量のジエタノールアミンを使用することが重要である。ジエタノールアミンエステルの加水分解において、水性酸との過度に長い接触を避けることが重要である。同様に、TRI 50b はグリニヤール反応を経て Z-DIPIN A に合成される。
実施例5
TRI 50B の TRI 50C への別の変換法
ここで記載の合成操作および続く合成例は、一般的に窒素下でなされ、市販の乾燥溶媒を使用する。
1. ラセミ TRI 50bの HPLC 精製により得られた約 300 g の TRI 50b を約 2.5 L ジエチルエーテルに溶解した。異なるバッチの TRI 50b が 85% R、S、R から 95% R、S、R を超える範囲の異性体純度を有すると評価される。
2. 約 54 ml ジエタノールアミンを加え (1:1 全TRI 50b 含量を有する化学量)、混合物を 40 ℃で還流した。
3. 沈殿した産物を取り出し、数回ジエチルエーテルで洗い、乾燥した。
4. 乾燥した産物を CHCl3 に溶解し、塩酸 (pH 1) を加え、混合物を約1時間室温で攪拌した。
5. 有機層を取り出し、NH4Cl 液で洗った。
6. 有機溶媒を留去し、残渣固体の産物を乾燥した。
典型的収量:約 230 g
実施例6
TRI50C のリチウム塩の調製
実施例5の方法で得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液に LiOH を 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、20 分間緩やかに加熱して必要な 500ml 蒸留水に再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常白色 もろい 固体を得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量 17.89g
ミクロ分析
Figure 2006509034
実施例7
TRI50C リチウム塩の UV/可視スペクトル
実施例6の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:451
実施例8
TRI50C リチウム塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例6に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性の白色残渣となる。リチウム塩は比較的溶性であり、上記と同様に 50mg/ml で再溶解した。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:43mM (23 mg/ml)
50mg/mlで溶解したときの溶解性:81mM (43 mg/ml)
実施例9
TRI50C ナトリウム塩 (TGN 255) の調製
実施例5の方法により得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液に NaOH を 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、15-20 分間緩やかに加熱して必要な 500ml 蒸留水に再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常、白色もろい固体を得る。産物は、残渣の水のために油状またはべたつく固体として存在し、これを酢酸エチルに溶解し、蒸発乾固すると、産物を白色固体として得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量:50% 以上
ミクロ分析:
Figure 2006509034
実施例10
TRI50C ナトリウム塩の UV/可視スペクトル
実施例9の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:415
実施例11
TRI50C ナトリウム塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例9に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性の白色残渣となる。ナトリウム塩は比較的溶性であり、上記と同様に 50mg/ml で再溶解した。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:44mM (25 mg/ml)
50mg/mlで溶解したときの溶解性:90mM (50 mg/ml)
実施例12
TRI50C カリウム塩の調製
実施例5の方法により得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液に KOH を 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、1L 蒸留水に 37 ℃まで約 2 時間加熱し再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常白色もろい固体を得る。
収量:14.45 mg
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
ミクロ分析:
Figure 2006509034
実施例13
TRI50C カリウム塩の UV/可視スペクトル
実施例12の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:438
実施例14
TRI50C カリウム塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例12に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性の白色残渣となる。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:29mM (16 mg/ml)
実施例15
TRI50C 亜鉛塩の調製
水酸化亜鉛の相対的溶解性は、実施例6の操作を用いる対応の TRI 50c 塩をつくるのにその水酸化物を用いると、均質の塩を形成しなかった。従って、新しい方法を開発して、本実施例および次の実施例に記載のように、亜鉛塩をつくった。
TRI 50c ナトリウム塩 (2.24g、4.10mM) を蒸留水 (100ml) に室温で溶解し、塩化亜鉛の THF 液(4.27ml、0.5M) を攪拌しながら注意深く加えた。すぐに形成する白色沈殿物を濾取し、蒸留水で洗った。この固体を酢酸エチルに溶解し、蒸留水 (2 x 50ml) で洗った。有機溶液を蒸発乾固し、形成する白色固体を乾燥器中シリカで 3 日間、ミクロ分析の前に乾燥した。収量 1.20g。
1H NMR 400MHz, δH(CD3OD) 7.23-7.33 (20H, m, ArH), 5.14 (4H, m, PhCH2O), 4.52 (4H, m, αCH), 3.65 (2H, m), 3.31 (12H, m), 3.23 (6H, s, OCH3), 2.96 (4H, d, J 7.8Hz), 2.78 (2H, m), 2.58 (2H, m), 1.86 (6H, m), 1.40 (10H, m).
13C NMR 75MHz δC(CD3OD) 178.50, 159.00, 138.05, 137.66, 130.54, 129.62, 129.50, 129.07, 128.79, 128.22, 73.90, 67.90, 58.64, 58.18, 56.02, 38.81, 30.06, 28.57, 28.36, 25.29.
FTIR (KBr disc) νmax (cm-1) 3291.1, 3062.7, 3031.1, 2932.9, 2875.7, 2346.0, 1956.2, 1711.8, 1647.6, 1536.0, 1498.2, 1452.1, 1392.4, 1343.1, 1253.8, 1116.8, 1084.3, 1027.7, 916.0, 887.6, 748.6, 699.4, 595.5, 506.5.
実施例16
TRI50C アルギニン塩の調製
実施例5の方法により得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液にアルギニンを 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、2L 蒸留水に 37 ℃まで約 2 時間加熱し再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常白色もろい固体を得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量:10.54 mg
ミクロ分析
Figure 2006509034
実施例17
TRI50C アルギニン塩の UV/可視スペクトル
実施例15の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:406
実施例18
TRI50C アルギニン塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例16に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性の白色残渣となる。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:14mM (10 mg/ml)
実施例19
TRI50C リシン塩の調製
実施例5の方法により得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液にL-リシンを 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、3L 蒸留水に 37 ℃まで約 2 時間加熱し再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常白色もろい固体を得る。産物は油状/べたつく固体として存在することがある(残渣の水による)。その場合、酢酸エチルに溶解し、蒸発乾固して、白色固体として産物を得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量:17.89 mg
ミクロ分析
Figure 2006509034
実施例20
TRI50C リシン塩の UV/可視スペクトル
実施例19の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:437
実施例21
TRI50C リシン塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例19に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。.
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性の白色残渣となる。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:13mM (8.6 mg/ml)
実施例22
TRI50C の N-メチル-D-グルカミン塩の調製
実施例5の方法により得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液にN-メチル-D-グルカミンを 0.2M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。得られる油状/べたつく液を、500ml蒸留水に 37 ℃まで約 20 分間加熱し再び溶解する。溶液を濾紙でろ過し、再び37 ℃を超えない溶液温度で蒸発乾固する。 得られた産物を一夜減圧下乾燥すると、通常白色もろい固体を得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量:21.31 mg
ミクロ分析
Figure 2006509034
実施例23
TRI50C のN-メチル-D-グルカミン塩の UV/可視スペクトル
実施例22の操作から得られた塩のUV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:433
実施例24
TRI50C の N-メチル-D-グルカミン塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例22に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で振盪し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は完全に溶解を観測した。塩は比較的溶性であり、上記と同様に 50mg/ml で再溶解する。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:35mM (25 mg/ml)
50mg/mlで溶解したときの溶解性:70mM (50 mg/ml)
実施例25
TRI50Cのアルギニン塩の別法による調製
ややモル過剰の L-アルギニンを 0.2-0.3mmol TRI50c の酢酸エチル液に加えると、アルギニン塩が簡単に形成する。溶媒を1時間後に蒸発せしめ、残渣を2回ヘキサンで洗って、過剰のアルギニンを除去する。
実施例26
TRI 50C のカルシウム塩の第1調製変法
実施例5の方法で得られたCbz-Phe-Pro-BoroMpg-OH (20.00g、38.1mM) を室温で攪拌しながらアセトニトリル (200ml) に溶解する。この溶液に Ca(OH)2 を 0.1M 蒸留水液 (190ml)として加える。得られる澄明の溶液を 2 時間室温で攪拌し、37 ℃を超えない温度で蒸発乾固する。白色もろい固体を得る。
塩を一定重量までシリカで減圧下乾燥した (72 h)。
収量 17.69g
実施例27
TRI 50C のカルシウム塩の第2調製変法
50.0 TRI 50c (95.2 mmol) を 250ml アセトニトリルに攪拌しながら室温で溶解し、ついで氷浴で冷やした。この氷冷溶液に3.5 g (47.6 mmol) 水酸化カルシウムの水性懸濁液 100 ml を滴下し、2.5 時間室温で攪拌し、ろ過し、得られる混合物を、35 ℃を超えない温度で蒸発乾固した。澄明の淡黄色油状残渣を 200 ml アセトンに溶解し、蒸発乾固した。アセトンでの再溶解操作を2回以上繰り返し、無色形を得た。
これを 100 ml アセトンに再溶解し、濾過し、1100 石油エーテル 40/60 および 1100 ml ジエチルエーテルの氷冷溶液に滴下した。得られた無色の沈澱を濾取し、石油エーテル 40/60 で2回洗い、大きい減圧下で乾燥して、無色固体49.48 g (92%) を得た。HPLC 測定で純度 99.4% であった。
実施例28
TRI 50C カルシウム塩の UV/可視スペクトル
実施例26の操作から得られた塩の UV/可視スペクトルを蒸留水中で 20 ℃で 190nm から 400nm で記録した。TRI 50C および塩は λmax が 210 および 258nm であった。乾燥塩の重量を、吸光係数の計算のために測定した。λmax 258nm を使用した。
吸光係数を式で計算した:
A = εcl、A は吸光度
C は濃度
l は UV 細胞の経路長
ε は吸光係数
吸光係数:955
実施例29
TRI 50C カルシウム塩の水溶性
本実施例に使用する塩は、実施例27に記載の改変法を用いてつくった。改変法は出発物質として 100mg の TRI 50c を使用することが異なり、水に再溶解した産物を凍結乾燥し、0.2μm ろ過を行った。塩は約 85% の R、S、R 異性体を含有する。
最大水溶性を調べるために、25mg の乾燥塩を水中で 37 ℃で攪拌し、サンプルをろ過し、UV スペクトルを測定した。塩は不溶性材料の白色残渣を残す。
25mg/ml で溶解したときの溶解性:5mM (5 mg/ml)
実施例30
TRI 50C カルシウム塩のインビトロ活性
TRI 50C カルシウム塩をヒトα-トロンビンの阻害剤として、アミド分解アッセイにより(J,Deadman et al, J. Med. Chem. 38: 15111-1522, 1995, TRI 50b について Ki 価 7nM を報告する)検定した。
従って、ヒトα-トロンビンの阻害を3種の異なる濃度の色素原基質 S-2238 の酵素触媒加水分解の阻害により測定した。
200 μl のサンプルまたは緩衝液および 50 μl の S-2238 を 37 ℃で1分間インキュベートし、ヒトα-トロンビン(0.25 NIHμ/ml) を加えた。阻害および非阻害反応の最初の割合を 4.5nm で記録した。吸光度の増加を Lineweaver および Burke の方法に従ってプロットした。Km および見かけ Km を測定し、この関係を用いて Ki を計算した。
Figure 2006509034
使用の緩衝液は、0.1M リン酸ナトリウム、0.2 NaCl、0.5% PEG および 0.02% アジドナトリウムを含有し、オルトリン酸で pH 7.5 に調整した。
サンプルは DMSO に溶解した化合物からなる。
Ki 測定についてのさらなる記述は、Dixon, M and Webb, E. C., "Enzymes", third edition, 1979, Academic Press,(出典明示により本明細書の一部とする)を参照のこと。
TRI 50c カルシウム塩が Ki 10nM を有することを観測した。
実施例31
TRI 50C のマグネシウム塩の調製
TRI 50c (1.00g、1.90mM) をメタノール (10ml) に溶解し、室温で攪拌した。この溶液にマグネシウム・メタオキシド (Mg(CH3O)2) のメタノール液 (1.05m、l7.84 %) を加えた。この溶液を2時間室温で攪拌し、ろ過し、5ml まで蒸発せしめた。水 (25ml) を加え、溶液を蒸発乾固して、白色固体を得た。これをミクロ分析にかける前に 72 時間シリカで乾燥した。収量 760mg。
1H NMR 300MHz, δH(CD3C(O)CD3) 7.14-7.22 (20H, m),6.90 (2H,m),4.89 (4H, m, PhCH2O), 4.38 (2H,m), 3.40 (2H, br s),2.73-3.17 (20H, 広い非分割多重項), 1.05-2.10 (16H, 広い非分割多重項)
13C NMR 75MHz 393K δC(CD3C(O)CD3) 206.56, 138.30, 130.76, 129.64, 129.31, 129.19, 129.09, 128.20, 128.04, 74.23, 73.55, 67.78, 58.76, 56.37, 56.03, 48.38, 47.87, 39.00, 25.42, 25.29.
FTIR (KBr disc) νmax (cm-1) 3331.3, 3031.4, 2935.3, 2341.9, 1956.1, 1711.6, 1639.9, 1534.3, 1498.1, 1453.0, 1255.3, 1115.3, 1084.6, 1027.6, 917.3, 748.9, 699.6, 594.9, 504.5, 467.8.
実施例32
TRI50Cの溶解性
実施例5の操作で得られた TRI 50c のUV/可視スペクトルおよび溶解性を、塩について上記のようにして得た。TRI50c の溶解性は、50mg/ml で溶解したとき、8mM (4mg/ml)であった。
実施例33
(R,S,R) TRI 50Cのナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩および亜鉛塩についての分析
下記の塩を、ボロネート:金属の化学量 n:1、うち n は金属の価、を用い、実施例18、11、14、18、21、24および29に記載の塩の調製に用いたものより高いキラル純度の (R,S,R) TRI 50c を使用して調製した。
Figure 2006509034
Figure 2006509034

Figure 2006509034
Figure 2006509034

注:三方晶形の酸ボロネートをミクロ分析の計算に使用する。実施例11で試験された塩が低いキラル純度を持つので、低いナトリウム塩の溶解性が実施例11で報告されると思われる。
結論
亜鉛塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩は、それぞれ1金属イオン対2分子の TRI 50c および1金属イオン対2分子の TRI 50c の化学量でもって調製した。ナトリウム塩にみられる価は、この 1:2 化学量で計算したものに近く適合する。亜鉛塩については、過剰の亜鉛が見られた。しかし、亜鉛塩は有意の割合の酸ボロネートを含む。ナトリウム塩は、1金属イオン対1分子の TRI 50c の化学量でもって調製した。ナトリウム塩にみられる価は、この 1:1 化学量で計算したものに近く適合する。
実施例34
安定性
乾燥の前後における TRI 50c ならびにそのナトリウムおよびリシン塩についてのアッセイ
1.結果の表
Figure 2006509034
酸の純度は乾燥で低下するが、塩の純度はあまり影響を受けなかった。ナトリウム塩の純度は有意に低下しなかった。しかし、対応因子の大きい相違は実際の不純レベルを低下する。
2.分析操作
2.1. サンプルの調製
TRI 50c およびその Na、Li および Lys 塩を HPLC バイアル中に秤量し、乾燥器中でリン酸ぺントオキシドとともに1週間乾燥のために保存した。サンプル分析のために、5 mg の乾燥および非乾燥材料を 5 ml フラスコに秤量し 1 mL アセトニトリルに溶解し、ミネラルのない水で 5 mL とした。
3.データの評価
定量プロファイル分析を HPLC-PDA 法で行った。
4. 分析パラメーター
4.1. 装置およびソフトウエアー
オートサンプラー Waters Alliance 2795
ポンプ Waters Alliance 2795
カラムオーブン Waters Alliance 2795
指示 Waters 996 ダイオード・アレイ、抽出波長 258 nm
ソフトウエアー・バージョン Waters Millennium Release 4.0
4.2. 静止相
分析カラム ID S71
材料 X-Terra(商標) MS C18、5μm
サプライアー Waters, Eschborn, ドイツ
大きさ 150 mm x 2.1 mm (長さ、内直径)
4.3. 動相
水相:A: 0.1% HCOOH 水
有機相:C: ACN
勾配条件:
Figure 2006509034
この例は、開示の塩、特に金属塩、例えば、アルカリ金属塩が酸、特にTRI 50c より安定であることを示す。
実施例35
TRI 50c のマグネシウム塩のトロンビン阻害剤としてのインビトロアッセイ
トロンビン・アミド分解アッセイ
TRI 50c のマグネシウム塩(TRI 1405) をトロンビン・アミド分解アッセイで試験した。
試薬:
アッセイ緩衝液:100mM リン酸ナトリウム、200mM NaCl (11.688g/l)、0.5% PEG 6000 (5g/l)、0.02% アジドナトリウム、pH 7.7。
色素原基質 S2238 を 4mM (25mg + 10ml) 水に溶解した。5μM でのアッセイ使用のために、アッセイ緩衝液で 50μM まで希釈した (S2238 は H-D-Phe-Pip-Arg-pNA)。
HTI から Cambridge Bioscience 経由でトロンビンを取得し、アッセイ緩衝液で 1mg/ml のアリコートとした。アッセイ緩衝液で 100n/ml に希釈し、ついでアッセイ使用のために 3 中 1 とした。
アッセイ:
100μl アッセイ緩衝液、
50μl 5μg/ml トロンビン、
20μl ビヒクルまたは溶液。
5 分間、37 ℃。
20μl 50μM S2238。
405nm で 37 ℃で 10 分間読み、Vmax を記録する。
結果
結果を図1に示す。
考察
このアッセイにおいて、TRI 50c のマグネシウム塩は外部対照としての TRI 50b と同じ活性を示す。
実施例36
血小板凝固促進活性の TRI 50B 阻害
血小板凝固促進活性の増加が、プロトロンビンの活性の割合で、因子 Va の存在での因子 Xa により、トロンビンにより予め処理された血小板の追加において、トロンビン単独、コラーゲン単独またはトロンビンとコラーゲンの混合物により起きるのが観測できる。この性質は、表面からのミクロベシクルの同時的な放出とともに血小板の表面のアニオン性ホスホリピドが増加することによる。これは、基本的な生理反応であり、血小板の凝固促進活性生成能が低下している者 (Scott 徴候) で出血傾向が増加する。
方法
洗った血小板を 1.15nM トロンビン、23μg/ml コラーゲンまたは同じ濃度の両者の混合物で 37℃で処理した。TRI 50b をアクチベーターの添加の 1 分前か、アクチベーターとのインキュベーション後直ちに加えた。血小板凝固促進活性を上記 (Goodwin C A et al, Biochem J. 1995 8, 308: 15-21) のように測定した。
TRI 50b が次に概記するような IC50 をもち血小板凝固促進活性の強力な阻害剤であることが分かった:
表2:種々のアゴニストによる血小板凝固促進活性の誘発に対する TRI 50b の影響
Figure 2006509034
表2によると、例えば、血小板をトロンビンで処理すると、対照の血小板に比してプロトロンビン活性割合の 30-倍促進を起こした。TRI 50 での処理が、この促進を所定の種々の TRI 50 濃度レベルの半分に低下した。この TRI 50 の有意な強さは、IC50 価がナノモル範囲であることから証明される。
TRI 50b は、洗浄血小板の ADP、コラーゲンまたはエピネフィリン誘発の凝集に対して作用を有さない。
実施例37
ウサギの体外シャントモデル
説明
この方法は、血小板に富む血栓がつくられた動物モデルについて記載する。TRI 50b およびヘパリンの活性を比較する。
麻酔ウサギの頸動脈および頸静脈を用いて、付属する異物表面 (絹糸) を含有する体外循環をつくった。血栓生成を、高薄ストレスの激しい動脈血流の形成、血小板活性化により開始し、血栓形成の存在における凝固が続く。組織病理的検査で血栓が血小板に富むことがわかる。
材料および方法
動物
NZW ウサギ (雄、2.5-3.5 kg) を用いた。動物に麻酔導入まで食餌と水を与えた。
麻酔
動物に筋肉注射でフォンタン/フルアニソン (Hypnorm) 全 0.15 ml で前処理した。全身麻酔をメトヘキシトン (10 mg/ml) で行い、気管内挿管を行った。麻酔を酸素/酸化窒素による導入のイソフルラン (1-2.0 %) で保持した。
外科的処置:
動物を背面横に置き、外科処置のために腹部頸管領域をつくった。左頸動脈および右頸静脈を露出した。動脈に大 Portex(登録商標)カテーテル (黄ゲージ) を挿入し、適当な長さに切断した。静脈に Silastic(登録商標)カテーテルを挿入した。シャントは長さ 5 cm の '自動分析機' ラインc (紫/白色ゲージ) を含む。動脈側でのシャントへの連結を中程度のSilastic(登録商標)管でおこなった。循環に供する前に、シャントに塩類液で満たした。右大腿動脈に血圧測定のためにカテーテルを導入した。
糸の調製および挿入
シャントの中心セクションは長さ 3 cmの糸を含有する。これは 000 ゲージ Gutterman 縫絹からなり、末端に単一結び目をもつ4糸をもたらす (結び目セクションはシャントの外側)。
血流
血流速を 'Doppler' プローブ (Crystal Biotech) で測定した。シラスティックのプローブを動脈カテーテル挿入箇所の頸動脈に設置した。血流を熱感紙でチャートに記録した。
表3 結果
Figure 2006509034
考察
表3によると、高度の動脈切断条件で TRI 50b は用量 3mg/kg から 10mg/kg iv で出血なしに血栓形成を有意に阻害する。一方、ヘパリンは、静脈血栓症を処置するのに通常の臨床用量で (100u/kg iv ヘパリン) 効果がなかった。高用量のヘパリンは、活性であるが、激しい出血を起こす。これらの結果によって、TRI 50b の出血を起こさない血栓形成の阻害が、TRI 50b による阻害の血小板凝固促進活性に適合することがわかる。他方、トロンビン阻害剤ヘパリンは、約同等の有効量 (動脈血栓症の阻害と言う意味) で投与されたとき、トロンビン阻害剤が動脈血栓症の処置に用いられたときに通常の激しい出血を起こした。
実施例38
出血時間の比較
この試験の目的は、ヘパリンと TRI 50b との出血時間を適当なモデルで比較することである。ヘパリンは血小板凝固促進活性の弱い阻害剤とされている (J. Biol. Chem. 1978 Oct 10; 253(19):6908-16; Miletich JP, Jackson CM, Majerus PW1: J. Clin. Invest. 1983 May; 71(5):1383-91)。
出血時間をラット尾出血モデルで測定した。ヘパリンおよび TRI 50b は静脈内投与した。用量はラット Wessler およびダイナミックモデルでの効力を基に選択した。下記にそれを示す:
TRI 50b: 5 および 10 mg/kg
ヘパリン:100 単位/kg
材料および方法
麻酔
ラットをペントバルビトン・ナトリウム 60 mg/kg (2.0 ml/kg、30 mg/ml 液を腹腔内投与)で麻酔した。追加の麻酔は必要に応じ腹腔内投与した。
外科的処置
頸静脈に試験化合物の投与のためにカテーテルを導入した。気管にも適当な管を挿入し、動物が自動的に室内空気を吸えるようにした。
化合物の投与
化合物を適当なビヒクルで 1.0 ml/kg 静脈内投与した。ヘパリンは塩類溶液で投与し、TRI 50b はエタノールに溶解し、得られた溶液を注射用水に加えた (1 部エタノールに対し 5 部の水)。
化合物投与の2分後に、動物の尾の遠位 2mm を解剖刀で切断し、標準ユニバーサル容器に含有された塩類液 (37℃) に浸すと、血流がはっきりと見える。出血時間の記録を切断後すぐに始め、尾の切片からの血流の停止まで行う。尾からの血流が停止してから 30 秒で、出血が再度起きないことを確認した。出血が再度起きると、記録時間を最大 45 分まで続けた。
結果
表4は、出血結果の要約であり、出発点よりの増加がわかる。
Figure 2006509034
考察
結果によると、TRI 50b はヘパリン (少ない出血をなす) にすべての用量で優れた。注意すべきは、100 u/kg ヘパリンと 5 mg/kg TRI 50b を比較すると、ヘパリン処理動物の出血が TRI 50b を受けた動物よりも大きい。ヘパリンの用量 100 u/kg が TRI 50b の用量 3.0 mg/kg よりも動脈血栓症の阻害剤として劣る(実施例25)。ヘパリンは一義的にトロンビン阻害剤であり、血小板凝固促進活性の劣る阻害剤である:従って、この結果は、トロンビン阻害活性に加えて血小板凝固活性の阻害による TRI 50b 発揮の抗凝固活性に適合する。
実施例39
TRI 50C のプロドラッグとしての TRI 50B:薬力学および吸収
材料および方法
動物
体重約 250-300g のラットを使用した。動物を iv 段階に使用の日のみ絶食した。経口および十二指腸内試験の前夜絶食し、麻酔時まで水を与えた。
表5
Figure 2006509034
用量
製剤 (TRI 50b/TRI 50c)
下記のように製剤を調製した:48 mg/ml の TRI 50b をエタノール:PEG 300 (2:3 vol: vol) に溶解した。投与直前に、この溶液の 5 容量を 3 容量の 5% コリドン 17 8Fと混合する。
i.v. 相
両化合物を 1.0mg/kg 投与した。
化合物を PEG/エタノール/コリドン製剤で投与した。これらは「用量」の章の直後に記載のように調製した。保存液 15.0mg/ml。これを 1.33ml/kg (30mg/kgに匹敵) 与えた。
血液採取
投与前のサンプルを採取し、投与後0、2、5、10、20、30、40、60 および 90 分に採取した。
血漿
遠心分離 (3000 RPM、10 分間) で血漿を得て、分析まで -20 ℃で保存した。
結果
薬物動態分析
表6 i.v. 薬物動態データ
Figure 2006509034
下記の結果を図2に示す。
図2:TRI 50b またはその遊離酸(TRI 50c)の1回投与後の静脈相クリアランスおよび速度。図は観測されたアッセイデータを示す。
結論
i.v. 薬物動態は、TRI 50b と TRI 50c とで類似であった。データは、TRI 50b が TRI 50c に血漿中で迅速に加水分解され、TRI 50c が活性本体であることに一致する。
実施例36−39の結果は、塩としてのが TRI 50c の投与が動脈血栓症および/または静脈血栓症の処置に道を開くことを示す。
実施例40
TRI 50c ナトリウム塩の静脈投与
TRI 50c ナトリウム塩の薬物動態 (PK) および薬力学 (PD) をビーグル犬で静脈投与後に調べた。
PD を自動凝固測定器でトロンビン時間および APTT として決定した。血漿濃度を LCMS/MS 法で測定した。
TRI 50c ナトリウム塩 (108.8g) を 0.9% 塩酸 (100ml) に溶解し、1.0 mg/kg (1.0 mg/kg、30 秒で)を静脈投与した。血液サンプルを 3.8% クエン酸三ナトリウム (1+8) に投与前および投与後 2、5、10、20、30 分、ついで 1、2、3、4、6、8、12、24 時間で採取した。血漿を遠心で調製し、分析までマイナス 20 ℃で保存した。
ナトリウム塩はよく耐容され、試験の全期間中有害作用がなかった。
雄および雌の犬の対応は薬物動態 C max: 2 分で類似であった(トロンビン時間が基準時の 14.3 秒から 154 秒に上昇した)。トロンビン時間は投与1時間で 26 秒であった。
用量 1.0 mg/kg i.v. でナトリウム塩摂取の犬で APTT とトロンビン凝血時間との治療比率が例外的によかった。トロンビン凝血時間が基準時の 10.8 倍(14.3 秒から 154.4 に)に上昇し、一方 APTT の上昇は 1.3 倍(投与後 19 秒から 25 秒に) に過ぎなかった。
実施例41
ヒト臨床試験
ヒト臨床ボランティア試験を 2.5mg/kg i.v. (トロンビン凝血時間を有意に延長する用量) で行った。TRI 50b は Simplate 出血時間 (すなわち Simplate(登録商標)出血時間デバイスで測定した出血時間) に対して効果がなかった。
実施例42
TRI50cカルシウム塩の残留n−ヘプタン
実施例1および3の方法に従って製造した塩をヘッドスペースガスクロマトグラフィーによって試験した。データを下記に示す:
Figure 2006509034

Figure 2006509034

Figure 2006509034
実施例43
HPLCクロマトグラム
実施例1、2および3の方法で製造したTRI 50cヘミカルシウム塩を、同じ方法によって製造したTRI 50cモノナトリウム塩と同様に、HPLCクロマトグラフィーにより分析した。
1.方法
1.1装置およびソフトウエア
自動サンプル採取器 Waters Alliance 2795
ポンプ Waters Alliance 2795
カラムオーブン Waters Alliance 2795
検出 Waters 2996 diode array, MS-ZQ single quad
ソフトウエア・バージョン Waters Millennium 4.0
1.2 静止相
分析カラム ID S-71
材料 XTerra(商標) MS C18, 5μm
供給元 Waters, Eschborn, Germany
寸法 150 mm x 2.1 mm (長さ,ID)
プレ-カラムID プレ-カラムは使用しない
Xterra MS C18, 5μm は、2002/2003年にWaters Corporation, 34 Maple Street, Milford, MA 01757, US および地方の営業所で供給されたカラム充填材である。それは、5μm サイズ、125Å孔サイズおよび15.5%炭素積荷の球状粒子からなるハイブリド有機/無機粒子を含む。
1.3 動相
水相: A:HO+0.1% HCOOH
有機相: C:ACN

O= HO(Ultra Clear water purification systemによる)
ACN= 勾配等級アセトニトリル

勾配条件
Figure 2006509034
1.4 機器のパラメーター
流速 0.5 mL/分
温度 40 ± 5℃
HPLCコントロール Waters Millennium Release 4.0
計算 Waters Millenium 4.0
2. パラメーター
2.1 波長/保持時間/反応ファクター

表:保持および検出パラメーター(k' F:0.5 mL/分, t0 = 0.9 mL/分)
Figure 2006509034
2.2 直線性
直線範囲4000-10μg/mL (検出UV 258 nm)
Figure 2006509034
直線方程式パラメーター:
Y = 6.75e+002X − 8.45e+003
r = 0.99975
= 0.99950
直線範囲10−0.10μg/mL (検出SIR m/z 508.33)

表:直線データ SIR 508.33
Figure 2006509034
方程式パラメーター
Y = 2.27e+007X + 1.69e+006
r = 0.99958
= 0.99916
2.3 定量限界
該定量限界を、シグナル対ノイズ比基準、S/N>19を用いて決定した。
UV 258 nm:10 μg/mL
M/z 508.3:0.1 μg/mL
2.4 精度
Figure 2006509034
2.5 強固性
表:強固性データ;標準 250μg/mLの水性溶液
(含有<1% ACN)
Figure 2006509034
引用文献
1.ICH HARMONISED TRIPARTITE GUIDELINE. TEXT ON VALIDATION OF ANALYTICAL PROCEDURES Recommended for Adoption at Step 4 of the ICH Process on 27 October 1994 by the ICH Steering Committee
2.FDA Reviewer Guidance. Validation of chromatographic methods. Center forDrug Evaluation and Research. Nov. 1994
3.USP 23. <621> Chromatography
4.L. Huber. Validation of analytical Methods. LC-GC International Feb. 1998
5.Handbuch Validierung in der Analytik. Dr. Stavros Kromidas (Ed.) Wiley-VCH Verlag. 2000. ISBN 3-527-29811-8
3.結果
3.1 サンプル名:TRI50cモノナトリウム塩
注入容量:10μL

名前 保持時間 面積 面積 ピーク高
(分) % [μAU's] μAU
TRI 50c 12.136 100.0000 604.27228 32.05369

3.2 サンプル名:TRI50c ヘミカルシウム塩
注入容量:10μL

名前 保持時間 面積 面積 ピーク高
(分) % [μAU's] μAU
TRI 50c 12.126 100.0000 597.11279 32.29640
開示された方法を、C-B結合分解産物を実質的に含まない塩、特に、HPLC、具体的には実施例28の方法によって検出し得る量でこのような産物を含有しない塩を得るために使用した。開示された方法を、不純物Iを実質的に含まない塩、特にHPLC、具体的には実施例28の方法によって検出し得る量で不純物Iを含まない塩を得るために使用した。開示された方法を用いて、実質的に不純物IVを含まない塩、特にHPLC、具体的には実施例28の方法によって検出し得る量の不純物IVを含有しない塩を得るために使用した。
実施例44
ジアステレオマー過剰の決定
TRI 50b粗製物は、3つのキラル中心を含有する。それらの2つを、エナンチオマー純粋アミノ酸((R)-Phe および(S)-Pro)の使用によって固定する。3番目のキラルが合成中に形成する。この好ましいエピマーが、目的とするTRI 50b、異性体I(R,S,R−TRI 50b)である。TRI 50bの両エピマーは、HPLC方法によって明確に分離された基準線であり、TRI 50bのジアステレオマー過剰(de)を決定できる。
TRI 50dは、HPLC純度決定のために用いた条件下では安定でなかったが、サンプル調製時にTRI 50cを迅速に分解するので、TRI 50dおよびTRI 50cは、同じHPLCトレースを示す。
TRI 50cの2つの異性体は、HPLCにおいて基準線では分離していなかったが、両方の異性体は明確に認識できる。これは、TRI 50b粗製物 (両異性体の混合物)をフェニルボロン酸でTRI 50c,粗製物に変換した時に明らかとなる。TRI 50cの両異性体を、以前のTRI 50b粗製物におけるのとほぼ同じ関係でHPLCで観察する。
TRI 50b粗製物からTRI 50dの合成で、一つのジアステレオ異性体のみが沈殿する。この場合、HPLCは、TRI 50cについて1つのピークのみを示し、そこに非常に小さなフロンティングを観察する。ジクロロメタン/ジエチルエーテルから沈殿させることにより、フロンティングを効果的に除去する。異性体IIの除去レベルは、このHPLC方法によって定量できない。従って、再沈殿前のサンプルと1〜2回再沈殿物サンプルを、ピナコールでエステル化し、得られたTRI 50bのサンプルをHPLCにより分析した。こうして、95.4%の de (ジアステレオマー過剰)を、粗製物サンプルについて決定した。沈殿したサンプルは、99.0%の de を生じ、2回再沈殿した最終サンプルは、99.5%の de を示した。
これらの結果は、異性体Iの沈殿し易いことを明確に示すが、異性体IIは溶液に残っている。
前述の記載から判るように、ボロン酸塩は、医薬目的に有用であり、また1つ以上の下記属性を特徴とする:(1)経口バイオアベイラビリティの改良された量;(2)経口バイオアベイラビリティの改善された一貫性;(3)改善された安定性;および(4)先行技術には示唆されていない何らかの事象。
医薬組成物のための活性成分の選択は、生物学的特性(バイオアベイラビリティを包含する)だけでなく、加工、製剤および貯蔵のために望まれ得る物理化学特性についても熟考を必要とされる複雑な仕事である。バイオアベイラビリティそれ自身は、インビボ安定性、溶媒和特性および吸収特性に依存しており、各々もまた複数の物理学的、化学的および/または生物学的状態に潜在的に依存している。
本開示は、下記項の主題を含む:
1.下記式 (I) のボロン酸の薬学的に許容される塩基性付加塩を含む非経口医薬製剤:
Figure 2006509034
[式中、
Y は、アミノボロン酸残基 −NHCH(R9)-B(OH)2 とともに、トロンビンの基質結合部位への親和性を有する疎水性部分を含み;
R9 は、1 以上のエーテル結合(例えば 1 または 2)により遮られる直鎖アルキル基であり、そのうち酸素および炭素原子の全数が 3、4、5 または 6(例えば 5)であり、あるいは R9 は−(CH2)m-W であり、うち m が 2、3、4 または 5(例えば 4) であり、W が −OH またはハロゲン (F、Cl、Br または I)である]。
2.R9 がアルコキシアルキルである、項1の製剤。
3.YCO- が、トロンビンの S2 サブ部位に結合するアミノ酸を含み、そのアミノ酸がトロンビンの S3 サブ部位を結合する部分にN末端結合されている、項1または項2の製剤。
4.YCO- が、トロンビンの S3 および S2 結合部位に結合する任意にN末端保護されたジペプチド残基であり、酸中のペプチド結合は、鎖中および/または環中に窒素、 酸素または硫黄を任意に含有し、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから選択された置換基で任意的に置換される C1-C13 ヒドロカルビル基により任意的および独立的に N-置換される、項1または項2の製剤。
5.該ジペプチドがN末端保護され、そしてすべてのペプチド結合が非置換である項4の製剤。
6.S3-結合アミノ酸残基が R 配置であり、S2-結合残基が S 配置であり、そしてフラグメント−NHCH(R9)-B(OH) が R 配置である、項4または項5の製剤。
7.ボロン酸が、約100nM以下のトロンビンについてのKiを持つ、項1−6のいずれかの薬剤。
8.ボロン酸が約20nM以下のトロンビンについてのKiを持つ、項7の製剤。
9.下記式 (II) のペプチドボロン酸の薬学的に許容される塩基性付加塩の非経口投与形態における製剤:
Figure 2006509034

[式中、
X は、H (NH2 を形成する) またはアミノ保護基であり;
aa1 は、20 を超えない炭素原子を含有するヒドロカルビル側鎖を有し、13 までの炭素原子を有する少なくとも1の環状基を含むアミノ酸であり;
aa2 は 4 〜 6 員環を有するイミノ酸であり;
R1 は式 -(CH2)s-Z の基であり、s は 2、3 または 4 であり、Z は -OH、-OMe、-OET またはハロゲン (F、Cl、B または I)である]。
10.aa1 が Phe、Dpa またはこれらの全般的または部分的水素化類似体から選択される、項9の製剤。
11.aa1 が Phe、Dpa、Dcha および Cha から選択される、項9の製剤。
12.aa1 が R-配置である、項9−11のいずれかの製剤。
13.aa1 が (R)-Phe (すなわち、D-Phe) または (R)-Dpa (すなわち、D-Dpa) である、項9の製剤。
14.aa1 が (R)-Phe である、項9の製剤。
15.aa2 が下記式 (IV) のイミノ酸残基である、項9−14のいずれかの製剤:
Figure 2006509034

[式中、R11 は -CH2-、CH2-CH2-、-S-CH2- または −CH2-CH2-CH2-であり、環が 5 または 6-員のとき、これらの基は1以上の -CH2- 基で 1 〜 3 C1-C3 アルキル基により置換されている]。
16.aa2 が S-配置である、項15の製剤。
17.aa2 が (S)-プロリン残基である、項15の製剤。
18.aa1-aa2 が (R)-Phe-(S)-Pro (すなわち、D-Phe-L-Pro) である、項9の製剤。
19.R9が2-ブロモエチル、2-クロロエチル、2-メトキシエチル、3-ブロモプロピル、3-クロロプロピルまたは3-メトキシプロピルである、項9−18のいずれかに記載の製剤。
20.R9が3-メトキシプロピルである、項9−18のいずれかに記載の製剤。
21.XがR6-(CH2)p−C(O)−、R6-(CH2)p−S(O)-、R6-(CH2)p−NH−C(O)-またはR6-(CH2)p−O−C(O)-であり、式中pは0、1、2、3、4、5または6であり、R6はHあるいはハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、C5-C6環状基、C1-C4アルキル、および5〜13員環状基に結合するかおよび/またはこれに鎖中のOを介して連結するC1-C4アルキルから選択された1、2または3の置換基に選択的に置換される5〜13員環状基であり、上記アルキル基はハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC5-C6環状基から選択される置換基により置換される、項9−20のいずれかの製剤。
22.5〜13員環状基が芳香族またはヘテロ芳香族である、項21の製剤。
23.5〜13員環状基がフェニルまたは6員ヘテロ芳香族基である、項22の製剤。
24.XがR6-(CH2)p−C(O)−またはR6-(CH2)p−O−C(O)-であり、pが0または1である、項9−20のいずれかの製剤。
25.Xがベンジルオキシカルボニルである、項9−20のいずれかの製剤。
26.ボロン酸が式(VIII):
X−(R)-Phe−(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2 (VIII)
の化合物である、項9の製剤。
27.塩がボロン酸および1価対イオンから誘導されるボロネートイオンを含む、項1−26のいずれかの製剤。
28.ペプチドボロン酸とアルカリ金属または強い有機窒素含有の化合物との塩を含む、項1−26のいずれかの製剤。
29.強い有機窒素含有の化合物がグアニジン、その類似体またはアミンである、項28の製剤。
30.塩がボロン酸と金属との塩である、項1−27のいずれかの製剤。
31.ボロン酸とアルカリ金属、アミノ糖、グアニジンまたは下記式 (XI) のアミン:
Figure 2006509034

[式中、n は 3、4 または 5 であり、R2 は H または カルボキシラートもしくは誘導カルボキシラートであり、R3 は H、C1-C4 アルキルまたは天然もしくは非天然のアミノ酸である]
との塩を含む、項1−26のいずれかの製剤。
32.ボロン酸とグアニジンまたは下記式 (XI) のアミン:
Figure 2006509034

[式中、n は 3、4 または 5 であり、R2 は H または カルボキシラートもしくは誘導カルボキシラートであり、R3 は H、C1-C4 アルキルまたは天然もしくは非天然のアミノ酸である]
との塩を含む、項1−26のいずれかの製剤。
33.ボロン酸のグアニジン塩を含む、項32の製剤。
34.ボロン酸と L-アルギニンまたは L-アルギニン類似体との塩を含む、項33の製剤。
35.L-アルギニン類似体が、D-アルギニンまたはホモアルギニンの D-もしくは好ましくは L- 異性体、アグマチン[(4-アミノブチル)グアニジン]、NG-ニトロ-L-アルギニン・メチルエステルまたは 2-アミノピリミジンである、項34の製剤。
36.ボロン酸と下記式 (VII) のグアニジンとの塩を含む製剤:
Figure 2006509034

[式中、n は 1 〜 6 であり、R2 は H または カルボキシラートもしくは誘導カルボキシラートであり、R3 は H、C1-C4 アルキルまたは天然もしくは非天然のアミノ酸である。式 (IV) の化合物は通常 L-配置である。式 (IV) の化合物はアルギニン (n=3、R2=カルボキシル、R3=H) およびアルギニン誘導体または類似体である]。
37.n が 2、3 または 4 である、項36の製剤。
38.誘導カルボキシラートが、C1-C4 アルキルエステルまたはアミドを形成する、項36または項37の製剤。
39.式 (VII) の化合物が L-配置である、項36−38ののいずれかの製剤。
40.ペプチドボロン酸の L-アルギニン塩を含む、項33の製剤。
41.ボロン酸と式 (IX) のアミンとの塩を含む、項32の製剤。
42.n が 2、3 または 4 である、項41の製剤。
43.誘導カルボキシラートが、C1-C4 アルキルエステルまたはアミドを形成する、項41または項42の製剤。
44.式 (IX) の化合物が L-配置である、項41−43ののいずれかの製剤。
45.ボロン酸の L-リシン塩を含む、項41の製剤。
46.ボロン酸のアルカリ金属塩を含む、項1−26のいずれかの製剤。
47.アルカリ金属がカリウムである、項46の製剤。
48.アルカリ金属がナトリウムである、項46の製剤。
49.アルカリ金属がリチウムである、項46の製剤。
50.ボロン酸のアミノ糖塩を含む、項1−26のいずれかの製剤。
51.アミノ糖が開環糖である、項50の製剤。
52.アミノ糖がグルカミンである、項51の製剤。
53.アミノ糖が環状アミノ糖である、項50の製剤。
54.アミノ糖が N-非置換である、項50−53のいずれかの製剤。
55.アミノ糖が1または2の置換基により N-非置換されている、項50−53のいずれかの製剤。
56.置換基または各置換基がヒドロカルビル基である、項55の製剤。
57.置換基または各置換基がアルキルおよびアリール部分よりなる群から選ばれる、項55の製剤。
58.置換基または各置換基が、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 および C8 アルキル基よりなる群から選ばれる、項57の製剤。
59.単一の N-置換基が存在する、項55−58のいずれかの製剤。
60.グルカミンが N-メチル-D-グルカミンである、項50の製剤。
61.ペプチドボロン酸から誘導されるボロネートイオンを含み、単一の負電荷をもつボロネートに一致する化学量を有する、項1−60のいずれかの製剤。
62.塩が酸塩から基本的になる(すなわち、1 B-OH 基がプロトン化され残る)、項1−60のいずれかの製剤。
63.塩が、ペプチドボロン酸および対イオンから誘導されるボロネートイオンを含み、塩が単一型の対イオンを有する塩から基本的になる、項1−62のいずれかの製剤。
64.項1−63のいずれかの塩を含む、非経口薬剤としての使用のための産物。
65.項1−63のいずれかの塩ならびに薬学的に許容される希釈剤、賦形剤または担体を含む、非経口用量形態の医薬製剤。
66.静脈投与に適合する、項65の医薬製剤。
67.皮下投与に適合する、項65の医薬製剤。
68.項1−63のいずれかの塩よりなる群から選ばれる治療上有効量の活性物質を哺乳動物に非経口投与することを含む、疾患の処置におけるトロンビンを阻害する方法。
69.血栓症を処置する非経口薬剤の製造のための、項1−63のいずれかに記載の塩の使用。
70.静脈および/または動脈血栓症に罹患する、もしくは罹患するおそれのある哺乳類に、項1−63のいずれかに記載の塩から選択された治療上有効量の産物を投与することを含む、予防または治療により静脈および/または動脈血栓症を処置するための方法。
71.疾患が急性冠動脈症である、項70の方法。
72.疾患が急性心筋梗塞である、項70の方法。
73.疾患が深部静脈血栓症および肺塞栓症からなる群から選択される静脈血栓塞栓症である、項70の方法。
74.治療上有効量の項1−63いずれかに記載の塩から選択される産物を患者に投与することを含む、患者の血液透析回路における血栓症を予防するための方法。
75.治療上有効量の項1−63のいずれかに記載の塩から選択される産物を患者に投与することを含む、末期の腎疾患を有する患者の心血管事象を予防するための方法。
76.治療上有効量の項1−63のいずれかに記載の塩から選択される産物を患者に投与することを含む、内在カテーテルを介して化学療法を受けている、または受ける予定の患者において静脈血栓塞栓症を予防する方法。
77.治療上有効量の項1−63のいずれかに記載の塩から選択される産物を患者に投与することを含む、下肢動脈再構築がなされている患者またはなされる予定の患者における血栓塞栓症を予防するための方法。
78.治療上有効量の項1−63のいずれかに記載の塩から選択される産物を、動脈血栓症に罹患している、または罹患するおそれのある哺乳動物に投与することを含む、血小板凝血促進活性を阻害する方法。
79.該疾患が急性冠動脈症である、項78の方法。
80.治療上有効量の項1−63のいずれかに記載の塩から選択される産物を哺乳動物に投与することを含み、動脈細動、心臓弁疾患、動脈−静脈シャント、内在のカテーテルまたは冠状ステントの結果として生じる、急性冠状症候、脳血管血栓、末梢動脈閉塞および動脈血栓症から選択される動脈疾患を治療または予防する方法によって処置する方法。
81.疾患が急性冠動脈症である、項80の方法。
82.項76−81のいずれかに列挙される処置のための経口薬剤製造における、項1−63のいずれかに記載の塩の使用。
83.(i)項1−63のいずれかに記載の塩および(ii)さらに医薬活性物質の組合せを含む非経口医薬製剤。
84.(i)項1−63のいずれかに記載の塩および(ii)他の心血管処置剤の組合せを含む非経口医薬製剤。
85.他の心臓血管処置剤が、脂質低下剤、フィブレート、ナイアシン、スタチン、CETP阻害剤、胆汁酸封鎖剤、抗酸化剤、IIb/IIIaアンタゴニスト、アルドステロン阻害剤、A2アンタゴニスト、A3アゴニスト、ベータブロッカー、アセチルサリチル酸、ループ利尿剤、ACE阻害剤、異なるメカニズムをもつ抗血栓剤、抗血小板剤、トロンボキサン受容体およびシンテターゼ阻害剤、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、プロスタシクリンミメティック、ホスホジエステラーゼ阻害剤、ADP受容体 (P2 T) アンタゴニスト、血栓溶解剤、心臓保護剤またはCOX−2 阻害剤を含む、項84に記載の製剤。
86.他の心臓血管処置剤との共投与における心臓血管障害の処置、例えば予防のための医薬の製造における、項1−63のいずれかに定義される塩の使用。
87.項1−26のいずれかに記載のボロン酸エステルをエーテル溶液から回収する方法であって、ジエタノールアミンを溶液に溶解し、沈澱を形成せしめ、沈澱を回収することを含む方法。
88.エステルがピナコールエステルである、項79の方法。
89.沈澱した物質を遊離の有機ボロン酸に変換、適切には加水分解することをさらに含む、項79または項80の方法。
90.沈澱した物質を水性の酸または塩基に接触せしめる、項89の方法。
91.沈澱した物質を濃縮の強い無機酸に接触せしめる、項90の方法。
92.項1−26のいずれかに記載のボロン酸をつくる方法であって、そのジオールアミン反応産物を酸に変換すること、適切にはジオールアミン反応産物を酸に加水分解することを含む方法。
93.変換を項82または項83に記載のように実施する、項92の方法。
94.有機ボロン酸をその塩に変換することをさらに含む、項87−93のいずれかの方法。
95.塩が項2−63のいずれかに記載されたものである、項94の方法。
96.塩を医薬組成物に製剤することをさらに含む、項94または項95の方法。
97.ジエチルエーテル溶液中で項26に記載の式 (VIII) の化合物のピナコールおよびジエタノールアミンを反応せしめるにより得られる産物(得られる産物の特性を有する産物)。
98.下記を含む事象の組成物:
(i) 1種の式 (XII):
Figure 2006509034

式中、X は H またはアミノ保護基であり、ホウ素原子は任意に追加的に窒素原子で配位され、末端酸素の価はオープンであり (これらは第2共有結合につながり、−O- としてイオン化され、またはいくつかの他の中間体などの価を有し得る);
そしてそれとの結合関係にある
(ii) 1種の式 (XIII):
Figure 2006509034
式中、1窒素原子および2酸素原子の価はオープンである。
99.式(XII)の種の末端酸素原子および式(XIII)の種の酸素原子が同じ酸素原子である、すなわち式(XIII)の種が式(XII)の種とのジオールエステルを形成する、項98の組成物。
100.項1−63のいずれかの塩をつくるための、中間体としての項1−26のいずれかに記載のボロン酸の使用。
101.項1−26のいずれかに記載のボロン酸を該酸をつくり得る塩基と接触せしめることを含む、項1−63のいずれかの塩を調製する方法。
102.GLP または GMP 品質であり、または GLP (good laboratory practice) または GMP (good manufacturing practice) に適合する、項9−26のいずれかに記載の式 (II) のペプチドボロン酸。
103.無菌または医薬使用に適合し、または両者であり、項9−26のいずれかに記載の式 (II) のペプチドボロン酸を含む事象の組成物。
104.粒子形態にある、項103の組成物。
105.液体、溶液または分散液の形態にあるい、項103の組成物。
106.下記式 (VIII) のペプチドボロン酸である単離された化合物:
X-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 (VIII)
[うち X は H (NH2 を形成する)またはアミノ保護基]。
107.Xがベンジルオキシカルボニルである、項106の化合物。
108.項106または項107に記載の式(VIII) のペプチドボロン酸を含む粒子状組成物。
109.優位的にペプチドボロン酸よりなる、項108の組成物。
110.ペプチドボロン酸が組成物重量の少なくとも 75% である、項109の組成物。
111.ペプチドボロン酸が組成物重量の少なくとも 85% である、項110の組成物。
112.ペプチドボロン酸が組成物重量の少なくとも 95% である、項111の組成物。
113.無菌である、項108−112のいずれかの組成物。
114.ペプチドボロン酸が細粉砕された形態にある、項108−113のいずれかの組成物。
115.項108−113のいずれかに記載の式 (II) のペプチドボロン酸およびそれを溶解または懸濁させる液体ビヒクルから基本的になる液体組成物。
116.液体ビヒクルが、水性媒体、例えば、水である、項115の液体組成物。
117.液体ビヒクルが、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのプロパノール、他のアルカノールまたはこれらの混合物である、項115の液体組成物。
118.無菌である、項115−117のいずれかの液体組成物。
119.選択性トロンビン阻害剤であって、トロンビン S2 および S3 サブ部位に結合可能な疎水性部分に、ペプチド結合を介して連結されるトロンビン S1 サブ部位に結合可能な中性のアミノボロン酸残基を有するボロン酸の塩を含み、その塩が価 n を有するカチオンを有し、概念的量(ボロン酸:カチオン) n:1 に一致する観測された化学量を有する、非経口医薬。
120.ボロン酸が、約100nM以下のトロンビンについてのKiを持つ、項119の医薬。
121.ボロン酸が約20nM以下のトロンビンについてのKiを持つ、項119の医薬。
122.Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 のナトリウム塩を含む非経口医薬。
123.有機ボロン酸をその塩の形態で提供することを含む、有機ボロン酸を安定にする方法。
124.有機ボロン酸をその酸塩の形態で製剤することを含む、薬剤種の安定性を増加するための、有機ボロン酸を製剤する方法。
125.細粉砕された形態で、液体非経口製剤をつくるために再構築でき、下記式 (II) のペプチドボロン酸の単一の薬学的に許容される塩基性付加塩から基本的になる治療上有効量のボロン酸を含有する密封容器を含む医薬産物:
Figure 2006509034

[式中、
X は、H (NH2 を形成する) またはアミノ保護基であり;
aa1 は、20 を超えない炭素原子を含有するヒドロカルビル側鎖を有し、13 までの炭素原子を有する少なくとも1の環状基を含むアミノ酸であり;
aa2 は 4 〜 6 員環を有するイミノ酸であり;
C* は R-配置のキラル中心であり;
R1 は式 -(CH2)s-Z の基であり、s は 2、3 または 4 であり、Z は -OH、-OMe、-OET またはハロゲン (F、Cl、B または I)である]。
126.Xが、R6-(CH2)p−C(O)−、R6-(CH2)p−S(O)-、R6-(CH2)p−NH−C(O)-またはR6-(CH2)p−O−C(O)-であり、式中pは0、1、2、3、4、5または6であり、R6はHあるいはハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、C5-C6環状基、C1-C4アルキル、および5〜13員環状基に結合するか、および/またはこれに鎖中のOを介して連結するC1-C4アルキルから選択された1、2または3の置換基に選択的に置換される5〜13員環状基であり、上記アルキル基はハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシおよびC5-C6環状基から選択される置換基により置換され;
aa1 が Phe、Dpa、Dcha および Cha から選択され;
aa2 が Pro であり;
1が3-クロロプロピルまたは3-メトキシプロピルである、
項125の産物。
127.直接的または液体と組み合わせた後の非経口投与に適合する医薬製剤であって、下記:
a)(a) 式 (I) のボロン酸、(b) そのボロン酸アニオンおよび (c) 上記の等価形態(例えば、無水物)から選択される第1種:
Figure 2006509034
[式中、
Y は、アミノボロン酸残基 −NHCH(R9)-B(OH)2 とともに、トロンビンの基質結合部位への親和性を有する疎水性部分を含み;
R9 は、1 以上のエーテル結合により遮られる直鎖アルキル基であり、そのうち酸素および炭素原子の全数が 3、4、5 または 6であり、あるいは R9 は−(CH2)m-W であり、うち m が 2、3、4 または 5 であり、W が −OH またはハロゲン (F、Cl、Br または I)である]。
b)薬学的に許容される金属イオン(該金属イオンは価nをもつ)、リシン、アルギニンおよびアミノ糖から選択された第2種、
うち、製剤は、第1種対第2種の観察された化学量が 1:1 に一致し、第2種が1より大きい価を有する金属イオンであることを例外とし、その場合、観察された化学量が基本的に n:1 に一致する、
を含む医薬製剤。
128.製剤が水性担体に入れられてないと、それが約20nM以下のトロンビンについてのKiを持つ特性を有する、項127の製剤。
129.Rが 3-メトキシプロピルであり、第2種がナトリウムイオン、リチウムイオンまたはリシンである、項127または項128の製剤。
130.液体と組み合わせて、液体製剤をつくるための細粒子の形態にある、項127−129のいずれかの製剤。
131.下記式 (VIII) のボロン酸のジエタノールアミンエステル:
X-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 (VIII)
式中、X は H またはアミノ保護基である。
132.細粉砕固体の形態で、式 Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 の酸のモノナトリウムまたはものリチウム塩から基本的になる塩を含む産物であって、
該塩が少量を超えない該酸の他のエピマーを含有し、該塩が1以上の抗酸化剤、保存剤または他の補助剤との混合物である、産物。
133.塩が単位用量形態にある、項132の産物。
134.単位用量形態が再構築後の水溶液としての注射用の小容量の非経口形態であるか、再構築後の水溶液としての注入用の大容量の非経口形態である、項132の産物。
135.さらに等張剤を含む、項132−134のいずれかの産物。
136.さらに、水、選択的に1以上の等張剤を溶解している水を含み、水が該塩を溶解して単位用量形態を形成するのに適した量にある、項132の産物。
137.等張水溶液の形態で、式 Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 の酸のモノナトリウムまたはモノリチウム塩から基本的になる塩を含む産物であって、
該塩が少量を超えない該酸の他のエピマーを含有し、産物が1以上の抗酸化剤、保存剤または他の補助剤をさらに含有する、産物。
138.注射または注入による投与のための単位用量形態にある、項137の産物。
139.安定な形態で式 Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 の酸を提示する方法であって、そのモノナトリウム、モノリチウムまたはモノリシン塩を準備すること、および水性非経口溶液として再構築後の投与のためのものであることを含む、方法。
140.下記式(I) のボロン酸のジアステレオマーを分離する方法であって、
Figure 2006509034

[式中、
Xは、H(NHを形成する)またはアミノ保護基であり、
aa1は、Phe、Dpaおよび全体にまたは部分的にその水素添加された類似体から選択される(R)配置のアミノ酸であり、
aa2は、4〜6員環を有する(S)配置のイミノ酸であり、
は、式−(CH)s−Z{式中、sは2、3または4であり、Zは−OH、-OMe、-OEtまたはハロゲン(F、Cl、BrまたはI)である}の基であり、
そこでCは、キラル中心である]
のボロン酸のジアステレオマーを分離するための方法であって、
(A)ボロン酸(I)およびそのエステルから選択されるボロン酸種のジエチルエーテルの開始溶液をアルコールと組合せること、
[ここで、アルコール中の唯一強力な電子供与体のヘテロ原子が酸素であり、ボロン酸エステル中では、エステル官能基の酸素に対応し、
開始溶液は、(R)配置のキラル中心Cを有するボロン酸種と、(S)配置のキラル中心Cを有するボロン酸種の両方を含有する];そして、(B)ジエタノールアミン(ジエタノールアミンはボロン酸種を基にして1.25±0.1等量であり、キラル中心Cは(R)配置である)を、混合物を形成するために混合し、
沈殿物が形成するまで、ボロン酸種とジエタノールアミンを反応せしめ、
沈澱物を回収すること
を含む方法。
141.ジエタノールアミンが、キラル中心Cが(R)配置であるボロン酸種を基準に1.2〜1.3等量の量である、項140の方法。
142.ジエタノールアミンが、ボロン酸種を基にした約1.25等量の量である、項141の方法。
143.アルコールがジオールである、項140−142のいずれかに記載の方法。
144.ジオールが立体的に遮られない、項143の方法。
145.ジオールが、ピナコール、ネオペンチルグリコール、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ジイソプロピルエタンジオールまたは5,6-デカンジオールである、項144の方法。
146.ジオールがピナコールである、項145の方法。
147.ボロン酸種とジエタノールアミンとを、該混合物を高い温度で加熱することにより反応せしめることを含む、項140−146のいずれかに記載の方法。
148.混合物を還流する、項147の方法。
149.混合物を少なくとも10時間還流する、項148の方法。
150.沈殿物を濾過により回収する、項140−149のいずれかに記載の方法。
151.回収される沈殿物がジエチルエーテルで洗浄する、項140−150のいずれかに記載の方法。
152.沈殿物を洗浄する場合に洗浄の後に、回収された沈殿物を、CH2ClおよびCHClから選択された溶媒に溶解し、そして得られる溶液とジエチルエーテルとを組合せて再沈殿させる、項140−151のいずれかに記載の方法。
153.溶媒がCH2Clである、項152の方法。
154.aa1が、(R)-Dpa、(R)-Phe、(R)-Dchaおよび(R)-Chaから選択される、項140−153のいずれかに記載の方法。
155.開始溶液中のボロン酸種が、(R)-配置のキラル中心Cを持つ50%〜60%の分子、および(S)-配置のキラル中心Cを持つ40%〜50%の分子を含む、項140−154のいずれかに記載の方法。
156.ハロ炭化水素およびその組合せ物から選択された有機溶媒中に沈殿物を溶解し、得られる有機溶液を、pH3以下の水性酸と共に攪拌し、これによって溶解した沈殿物を式(I)の酸に変換し、蒸発させて式(I)の酸を回収することによって、該沈殿物を式(I)の酸に変換することをさらに含む、項140−155のいずれかに記載の方法。
157.有機溶媒と水性酸との接触期間が、実質的なC-B結合を充分回避するように制限される、項156の方法。
158.接触が室温で起こる場合、期間が約30分以下である、項157の方法。
159.水性酸が、約2%w/v濃度の塩化水素酸であるか、類似のpHの別の水性無機酸である、項156−158のいずれかに記載の方法。
160.有機溶媒がCH2ClおよびCHClから選択される、項156〜159のいずれかに記載の方法。
161.有機溶媒がCH2Clである、項160の方法。
162.式(I)の酸を乾燥する、項156−161のいずれかに記載の方法。
163.溶媒を吸湿性固体と接触させることによって、有機溶媒中に酸が存在する場合、式(I)の酸を乾燥する、項162の方法。
164.有機溶媒中に存在する場合、式(I)の酸を水性アンモニウム塩で洗浄する、項156−163のいずれかに記載の方法。
165.有機溶媒が、回収された式(I)の酸から蒸発せしめる、項156−164のいずれかに記載の方法。
166.アセトニトリル中に該酸を溶解し、得られた溶液を薬学的に許容される塩基の水性溶液または懸濁液と組合せて、該塩基と該酸とを反応せしめ、次いで蒸発残留物を得るために乾燥するまで蒸発することによって、回収された式(I)の酸を、薬学的に許容される塩基付加塩に変換することをさらに含む、項156−165のいずれかに記載の方法。
167.酸と塩基とを反応せしめる該工程が、酸のアセトニトリル溶液と塩基の水性溶液または懸濁液を組み合わせて、35℃以下の温度で攪拌することを含む、項166の方法。
168.該温度が25℃以下である、項167の方法。
169.さらに、
(i)アセトニトリル中の蒸発残留物を再溶解し、得られる溶液を乾燥するために蒸発せしめること;および
(ii)乾燥蒸発残留物を得るために必要な頻度で工程(i)を繰り返すこと、
を含む、項166−168のいずれかに記載の方法。
170.40℃、100mbar、2時間、真空乾燥器で乾燥することによって測定する場合、乾燥蒸発残留物が乾燥時に約0.5%以下の乾燥重量消失を有する、項169の方法。
171.さらに、
乾燥蒸発残留物をアセトニトリルまたはテトラヒドロフランに溶解して、溶液をつくること、
塊形成を避けるために充分にゆっくりとした速度で、該溶液を、ジエチルエーテルおよび脂肪族または環式脂肪族溶媒の3:1〜1:3の v/v 混合物に添加し、沈殿物を形成せしめること、
該溶液を、1:5〜1:15 v/v の比(溶液:混合物)でジエチルエーテル/(シクロ)脂肪族の溶媒混合物に添加すること、
該沈殿物を回収すること、そして、
回収された沈殿物からの溶媒を、35℃以下で該温度を維持しながら、減圧下で除去すること、
を含む、項169または170の方法。
172.該溶媒除去法を、40℃、100mbar、2時間で真空乾燥器中で乾燥することによって測定する場合、該沈殿物が乾燥時に約0.5%以下の重量消失まで行う、項171の方法。
173.乾燥過程の開始温度は約10℃であり、その過程中に約35℃に増加する、項171または項172の方法。
174.該脂肪族または環式脂肪族溶媒がn−ヘプタンである、項171−173のいずれかに記載の方法。
175.塩基が、結合価nのカチオンを含み、約n:1の化学量(ボロン酸:塩基)で使用する、項166−174のいずれかに記載の方法。
176.塩基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基である、項166−175のいずれかに記載の方法。
177.塩基が水酸化ナトリウムである、項166−176のいずれかに記載の方法。
178.塩基が水酸化ナトリウムであり、および乾燥蒸発残留物をアセトニトリルに溶解する、項171〜175のいずれかに記載の方法。
179.塩基が水酸化カルシウムである、項171−175のいずれかに記載の方法。
180.塩基が水酸化カルシウムであり、乾燥蒸発残留物がテトラヒドロフランに溶解する、項171〜175のいずれかに記載の方法。
181.C-B結合解裂を避けるために充分短時間、エステルを水性媒体と接触せしめることを含む、項140または154によって定義されるボロン酸エステルを加水分解するための方法。
182.水性媒体が約pH3以下の水性酸である、項181の方法。
183.水性酸が約2%濃度のw/vを有する塩酸であるか、または類似のpHの別の水性無機酸である、項182の方法。
184.接触時間が約30分間かそれ以下である、項181−183のいずれかに記載の方法。
185.約25℃±2℃の温度で実施する、項181−184のいずれかに記載の方法。
186.エステルがジエタノールアミンエステルである、項181−185のいずれかに記載の方法。
187.項140または154によって定義されるボロン酸の薬学的に許容される塩基付加塩をつくる方法であって、
アセトニトリルにボロン酸を溶解すること、
得られる溶液を薬学的に許容される塩基の水性溶液または懸濁液と組合せて、該塩基とおよびボロン酸とを反応せしめること、
乾燥するために蒸発させ、蒸発残留物を得ること、
アセトニトリル中の蒸発残留物を再溶解し、得られる溶液を蒸発させて乾燥すること、そして
前記工程を実質的な乾燥蒸発残留物を得るために必要な頻度で反復すること、
を含む方法。
188.項140または154によって定義されるボロン酸、またはその薬学的に許容される塩基付加塩をつくる方法であって、ボロン酸は、式-(CH2)s−O−RのR基(ここで、Rはメチルまたはエチルであって、sは独立して2、3または4である)を有し、
1-メタロアルコキシアルカン(アルコキシアルカンは、式-(CH2)s−O−Rである)とボロン酸エステルを反応せしめ、式(VI)の化合物を形成すること、
(HO)B−(CH2)s−O−R (VI)、
そして、
式(VI)の化合物からボロン酸を合成し、もし必要なら、該酸をその該塩に変換すること、
を含む方法。
189.ボロン酸の合成、および場合により、その塩への変換が項140−187のいずれかに記載の方法を包含する、項188の方法。
190.項140または154に定義されたような式(I)のボロン酸およびそれらの塩基付加塩からなる群から選択される化合物であって、項140−187のいずれかに記載の方法によって製造されるキラル純粋を有する化合物。
191.項140または154よって定義される式(I)のボロン酸およびその塩基付加塩からなる群から選択される化合物であって、約95%以上のジアステレオマー過剰、所望により、約99%以上、例えば、約99.5%以上を有する化合物。
192.Cbz−(R)−Phe-(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2のモノリチウム、モノナトリウムおよびモノカリウム塩から選択される塩であって、実施例3の方法によって調製される場合の純度にほぼ同じの純度を有する塩。
193.約99.5%以上のジアステレオマー過剰、および実施例43の方法によって測定される場合、少なくとも97.5%の%HPLCピーク面積として測定される純度を有する、項192の塩。
194.モノナトリウム塩である、項192または項193の塩。
195.Cbz−(R)-Phe-(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2のヘミカルシウムおよびヘミマグネシウム塩から選択される塩であって、実施例4の方法によって調製される場合の純度にほぼ同じの純度を有する塩。
196.実施例43の方法によって測定される場合に、約99.5%以上のジアステレオマー過剰を有し、少なくとも97.5%の%HPLCピーク面積として測定される純度を有する、項195の塩。
197.ヘミカルシウム塩である、項195または項196の塩。
198.Cbz−(R)-Phe−(S)−Pro−(R)-Mpg−B(OH)2、そのエステルおよび塩(例えば、モノアルカリ金属塩およびヘミアルカリ土類金属塩から選択された)の化合物であって、少なくとも97.5%、例えば、99%以上、例えば99.5%以上の%HPLCピーク面積として測定される純度を持ち、この%HPLCピーク面積は実施例43の方法によって決定される、化合物。
199.モノリチウム、モノナトリウム、ヘミカルシウムまたはヘミマグネシウム塩である、項198の化合物。
200.項140または154に定義されるボロン酸、そのエステルおよび塩から選択される化合物であって、HPLC、例えば逆相HPLCによって検出し得る不純物を実質的に含まない化合物。
201.C-B結合の解裂から誘導される分解産物を実質的に含まない、項140または154によって定義されたボロン酸の薬学的に許容される塩基付加塩。
202.R基を式-(CH2)s−Hの基によって置換すること以外は同じ構造である、どのような化合物も含まない、項188で定義されるボロン酸、そのエステルおよび塩から選択される化合物。
203.下記化合物
Figure 2006509034

を実質的に含まないCbz−(R)-Phe−(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2の薬学的に許容される塩基付加塩。
204.少なくとも1kg、例えば、少なくとも100kg/日の量を生成する、項201−203のいずれかの塩。
205.痕跡量の脂肪族または環式脂肪族溶媒を含む、項140または154によって定義されるボロン酸、例えば、Cbz−(R)-Phe-(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2の薬学的に許容される塩基付加塩。
206.溶媒がアルカンである、項205の塩。
207.溶媒がn-アルカンである、項206の塩。
208.溶媒がn-ヘプタンである、項207の塩。
209.溶媒が約0.01%以下の量で存在する、項204−208のいずれかに記載の塩。
210.項190−209のいずれかに記載の塩を含む、薬剤としての使用のための産物。
211.塩が項190−209のいずれかに記載の塩である、いずれかの項に記載の主題。
212.項140または154によって定義される式(I)のボロン酸の(R,S,R)および(R,S,S)異性体を選択的沈殿により分割するための、ジエタノールアミンの使用。
213.ジエタノールアミンを用いて、沈殿によって(R,S,R)および(R,S,S)異性体を分割する方法によって製造する時はいつでも、項140または154によって定義される式(I)のボロン酸の(R,S,R)異性体を含む産物。
214.抗血栓症製剤を製造する方法であって、1年に少なくとも塩1000kgの割合で、項190〜209のいずれかに記載の塩をこのような製剤にすることを含む方法。
215.抗血栓症製剤を提供するための方法であって、項211の製剤を薬局に配送することを含む方法。
216.項190−209のいずれかに記載の塩を含有する医薬製剤、および販売承認番号および/または患者指示書を含むパッケージ。
217.Cbz−(R)-Phe-(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2の薬学的に許容される塩基付加塩であって、脂肪族または環式脂肪族溶媒の痕跡量を含むが、
下記構造:
Figure 2006509034
の不純物を実質的に含まない塩。
218.式(XXI)のアミノボロネートを製造する方法であって、
Figure 2006509034

[式中、
は、Hであるか合成を遮らない置換基であり、
は、アルキレンであり、そして
は、アルキルである。]
1-金属アルコキシアルカンを、ボレートエステルと反応させて、式R−O−R−B(OH)2のボロン酸を形成し、該酸をエステル化し、エステル化した酸を強塩基の存在下でCH2ClおよびZnClと接触させ、得られた産物をLiHMDSと接触させ、そして順に得られた産物を塩化水素と接触させること、を含む方法。
219.式(XXII):
Figure 2006509034

の汚染物質を含まない、項123の式(XXI)のアミノボロネート。
220.式(XXIII):
Figure 2006509034

[式中、
Q−COは少なくとも1つのアミノ酸残基を含み、
はHであるか、または合成を妨げない置換基であり、
はアルキレンであり、
はアルキルである。] の有機ボロン酸を製造する方法であって、
a)式(XXI)のアミノボロネートを製造するために項123の方法を行うか、あるいは項124のアミノボロネートを提供すること、そして
b)アミノボロネートと、アミノ酸およびペプチドから選択される化合物とを反応せしめること、この化合物は所望によりN末端が保護されている、
を含む方法。
221.項125により定義される式(XXIII)の有機ボロン酸またはそのエステルまたは塩から選択される化合物であって、下記式(XXIV):
Figure 2006509034

の化合物から選択される不純物を含まない化合物。
222.項140または154によって定義される式Iのボロン酸の薬学的に許容される塩基付加塩であって、(R)-配置のキラル中心Cを有するボロン酸が大きいジアステレオマー過剰にある塩。
223.C-B結合解裂から得られるあらゆる分解産物を実質的にに含まない、項222の塩。
224.Rが項65で定義されたものであり、塩が対応するボロン酸種を実質的にに含まない(Rは−(CH2)sHである)、項222または項223に記載の塩。
225.項190−209のいずれかに記載の塩を含み、該塩の合成から誘導されるあらゆる不純物を実質的に含まない、医薬製剤。
226.産物が工業用産物であり、項190−211、213、216、217および219−225のいずれかに記載の産物を含む、産物。
図1は、実施例35に関するチャートであり、TRI 1405 (TRI 50c マグネシウム塩) および TRI 50b についてのトロンビンアミド分解アッセイの結果を示し、Vmax はアミド分解アッセイで測定された反応の最大速度である。 図2は、実施例39に関するプロットであり、TRI 50b またはTRI 50c の経口投与後の静脈内相クレアランスおよび速度を示す。

Claims (23)

  1. 下記式 (I) のボロン酸の薬学的に許容される塩基性付加塩を含む非経口医薬製剤:
    Figure 2006509034
    [式中、
    Y は、アミノボロン酸残基 −NHCH(R9)-B(OH)2 とともに、トロンビンの基質結合部位への親和性を有する疎水性部分を含み;
    R9 は、1 以上のエーテル結合(例えば 1 または 2)により遮られる直鎖アルキル基であり、そのうち酸素および炭素原子の全数が 3、4、5 または 6(例えば 5)であり、あるいは R9 は−(CH2)m-W であり、うち m が 2、3、4 または 5(例えば 4) であり、W が −OH またはハロゲン (F、Cl、Br または I)である]。
  2. R9 がアルコキシアルキルである、請求項1の製剤。
  3. YCO- が、トロンビンの S2 サブ部位に結合するアミノ酸を含み、そのアミノ酸がトロンビンの S3 サブ部位を結合する部分にN末端結合されている、請求項1または2の製剤。
  4. YCO- が、トロンビンの S3 および S2 結合部位に結合する任意にN末端保護されたジペプチド残基であり、酸中のペプチド結合は、鎖中および/または環中に窒素、 酸素または硫黄を任意に含有し、ハロ、ヒドロキシおよびトリフルオロメチルから選択された置換基で任意的に置換される C1-C13 ヒドロカルビル基により任意的および独立的に N-置換され、うち該ジペプチドがN末端保護され、および/またはすべてのペプチド結合が非置換である、請求項1または2の製剤。
  5. S3-結合アミノ酸残基が R 配置であり、S2-結合残基が S 配置であり、そしてフラグメント−NHCH(R9)-B(OH) が R 配置である、請求項4の製剤。
  6. 下記式 (II) のペプチドボロン酸の薬学的に許容される塩基性付加塩の非経口投与形態における製剤:
    Figure 2006509034

    [式中、
    X は、H (NH2 を形成する) またはアミノ保護基であり;
    aa1 は、20 を超えない炭素原子を含有するヒドロカルビル側鎖を有し、13 までの炭素原子を有する少なくとも1の環状基を含むアミノ酸であり;
    aa2 は 4 〜 6 員環を有するイミノ酸であり;
    R1 は式 -(CH2)s-Z の基であり、s は 2、3 または 4 であり、Z は -OH、-OMe、-OET またはハロゲン (F、Cl、B または I)である]。
  7. aa1 が Phe、Dpa またはこれらの全般的または部分的水素化類似体から選択され、任意的に Phe、Dpa、Dcha および Cha から選択され、例えば (R)-Phe または (R)-Dpa である、請求項6の製剤。
  8. aa2 が下記式 (IV) のイミノ酸残基である、項9−14のいずれかの製剤:
    Figure 2006509034

    [式中、R11 は -CH2-、CH2-CH2-、-S-CH2- または −CH2-CH2-CH2-であり、環が 5 または 6-員のとき、これらの基は1以上の -CH2- 基で 1 〜 3 C1-C3 アルキル基により任意的に置換され、そして aa2 が (S)-プロリン残基であり、例えば aa1-aa2 が (R)-Phe-(S)-Pro である]。
  9. aa1 が R-配置および/または aa2 が S-配置および/またはフラグメント -NH-CH(R1)-B(OH)2 が R-配置である、請求項6−8のいずれかの製剤。
  10. 1が2-ブロモエチル、2-クロロエチル、2-メトキシエチル、3-ブロモプロピル、3-クロロプロピルまたは3-メトキシプロピル、例えば3-メトキシプロピルである、請求項6−9のいずれかの製剤。
  11. XがR6-(CH2)p−C(O)−、R6-(CH2)p−S(O)-、R6-(CH2)p−NH−C(O)-またはR6-(CH2)p−O−C(O)-であり、式中pは0、1、2、3、4、5または6であり、R6はHあるいはハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、C5-C6環状基、C1-C4アルキル、および5〜13員環状基に結合するかおよび/またはこれに鎖中のOを介して連結するC1-C4アルキルから選択された1、2または3の置換基に選択的に置換される5〜13員環状基であり、例えば、フェニルまたは6員ヘテロ芳香族基であり、例えば、Xがベンジルオキシカルボニルである、請求項6−9のいずれかの製剤。
  12. ボロン酸が式(VIII):
    X−(R)-Phe−(S)-Pro−(R)-Mpg−B(OH)2 (VIII)
    である、請求項6または11の製剤。
  13. ペプチドボロン酸とアルカリ金属または強い塩基性有機窒素含有化合物との塩を含み、任意的に強い塩基性有機窒素含有化合物がグアニジン、グアニジン類似体またはアミノであり、例えば、ボロン酸とアルカリ金属、アミノ糖、グアニジンまたは下記式 (XI) のアミン:
    Figure 2006509034

    [式中、n は 1 〜 6 であり、R2 は H または カルボキシラートもしくは誘導カルボキシラートであり、R3 は H、C1-C4 アルキルまたは天然もしくは非天然のアミノ酸、例えば、リシン、アルギニンまたはグルカミンである]
    ある、請求項1−12のいずれかの製剤。
  14. ボロン酸と金属との塩を含む、請求項1−12のいずれかの製剤。
  15. 金属がアルカリ員金属、例えばナトリウムまたはリチウムを含む、請求項14の製剤。
  16. ペプチドボロン酸から誘導されるイオンを含み、単一負電荷を持つボロネートイオンに一致する化学量を有する、請求項1−15のいずれかの製剤。
  17. 静脈投与または皮下投与に適合し、例えば、投与用の溶液として再構築のための細粉砕固体の形態にある塩を含む、請求項1−16のいずれかの製剤。
  18. 血栓症、例えば、急性冠状症候群(例えば、急性心筋梗塞)、静脈血栓塞栓症(例えば、深部静脈血栓症および肺塞栓症)の処置のための、患者の血液透析回路における血栓症を予防するための、末期の腎疾患を有する患者の心血管事象を予防するため、内在カテーテルを介して化学療法を受けている患者において静脈血栓塞栓症を予防するための、または下肢動脈再構築がなされている患者における血栓塞栓症を予防するための、非経口医薬の製造における請求項1−16のいずれかの塩の使用。
  19. (i)請求項1−16のいずれかに記載の塩および(ii)さらに医薬活性物質の組合せを含む非経口医薬製剤であって、例えば、他の心臓血管処置剤が、脂質低下剤、フィブレート、ナイアシン、スタチン、CETP阻害剤、胆汁酸封鎖剤、抗酸化剤、IIb/IIIaアンタゴニスト、アルドステロン阻害剤、A2アンタゴニスト、A3アゴニスト、ベータブロッカー、アセチルサリチル酸、ループ利尿剤、ACE阻害剤、異なるメカニズムをもつ抗血栓剤、抗血小板剤、トロンボキサン受容体およびシンテターゼ阻害剤、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、プロスタシクリンミメティック、ホスホジエステラーゼ阻害剤、ADP受容体 (P2 T) アンタゴニスト、血栓溶解剤、心臓保護剤またはCOX−2 阻害剤を含む製剤。
  20. (i)請求項1−16のいずれかの塩、(ii)請求項1−12のいずれかのボロン酸または(iii)インビボで該ボロン酸源となり得る他の産物をつくる方法であって、下記:
    溶媒、例えばジエチルエーテル中で、ジエタノールアミンとピナコールエステルなどの請求項1−12のいずれかのボロン酸のエステルを組合せ;
    沈澱を形成せしめ、沈澱を回収し;
    沈澱物を所望の最終産物に、例えばそれを遊離の有機ボロン酸に、例えば沈澱物を水性の酸または塩基に接触せしめることにより変換し、ついで酸を薬学的に許容される塩基と接触せしめて、請求項1−16のいずれかの塩を形成せしめること;
    を含む方法。
  21. 下記:
    (i)ボロン酸が下記式 (XXVI) であり:
    Figure 2006509034

    [式中、
    X は H (NH2 を形成する) またはアミノ保護基であり;
    aa1 は Phe、Dpa およびこれらの全般的または部分的水素化クラス似体から選択される (R) 配置のアミノ酸残基であり;
    aa は 4 〜 6 員環を有する (S) 配置のイミノ酸残基であり;
    R1 は式 -(CH2)s-Z の基であり、s は 2、3 または 4 であり、Z は -OH、-OMe、-OET またはハロゲン (F、Cl、B または I)であり;
    C* はキラル中心である]
    そして、ジエチルアミンを酸のエステルの溶液に溶解する方法が下記を含み:
    ジエチルエーテル溶液中(A)ボロン酸(I)およびそのエステルから選択されるボロン酸種、このボロン酸種は、(R) 配置のキラル中心 C* を有する分子と(S) 配置のキラル中心 C* を有する分子を含み;と(B)ジエタノールアミン、なお、ジエタノールアミンはキラル中心 C* が(R) 配置のであるボロン酸種に基づいて約 1.25 ± 0.1 当量である、とを組合せ、;
    ボロン酸種とジエタノールアミンとを、沈澱が形成するまで反応せしめ;
    沈澱を回収すること;および/または
    (ii)沈澱物を遊離の有機ボロン酸に、それを水性酸に30分間を超えないで室温を超えない温度で接触せしめることにより、変換せしめること、
    を含む、請求項20の方法。
  22. 最終産物が薬学的に許容される塩基付加塩であり、方法が任意的に対応のボロン酸のアセトニトリル溶液と薬学的に許容される塩基とを組み合わせることにより塩を形成せしめることを含み、および方法がさらに塩を医薬組成物に製剤することを含む、請求項21の方法。
  23. 選択性トロンビン阻害剤であって、トロンビン S2 および S3 サブ部位に結合可能な疎水性部分に、ペプチド結合を介して連結されるトロンビン S1 サブ部位に結合可能な中性のアミノボロン酸残基を有するボロン酸の塩を含み、その塩が価 n を有するカチオンを有し、概念的量(ボロン酸:カチオン) n:1 に一致する観測された化学量を有し、例えば、製剤が Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 のモノナトリウム塩またはものリチウム塩を、例えば静脈用製剤の再構築のための細粉砕固体として含み、Cbz-(R)-Phe-(S)-Pro-(R)-Mpg-B(OH)2 のモノナトリウム塩またはものリチウム塩が任意的に下記化合物:
    Figure 2006509034

    を実質的に含まない、および/または下記化合物:
    Figure 2006509034

    を実質的に含まない、非経口医薬。
JP2004569793A 2002-09-09 2003-09-09 選択性トロンビン阻害のための非経口製剤に有用なボロン酸塩 Pending JP2006509034A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0220822A GB0220822D0 (en) 2002-09-09 2002-09-09 Boropeptides
GB0220764A GB0220764D0 (en) 2002-09-09 2002-09-09 Boropeptides
GB0307817A GB0307817D0 (en) 2003-04-04 2003-04-04 Boronic acid compounds
GB0311237A GB0311237D0 (en) 2003-05-16 2003-05-16 Boronic acid compounds
GB0315691A GB0315691D0 (en) 2003-07-04 2003-07-04 Boropeptides
US48578603P 2003-07-08 2003-07-08
PCT/GB2003/003883 WO2004022070A1 (en) 2002-09-09 2003-09-09 Boronic acid salts useful in parenteral formulations for selective thrombin inhibition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509034A true JP2006509034A (ja) 2006-03-16
JP2006509034A5 JP2006509034A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=31721886

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569793A Pending JP2006509034A (ja) 2002-09-09 2003-09-09 選択性トロンビン阻害のための非経口製剤に有用なボロン酸塩
JP2004569794A Pending JP2006503903A (ja) 2002-09-09 2003-09-09 血栓症の処置のためのボロン酸の多価金属塩
JP2004569795A Pending JP2006511593A (ja) 2002-09-09 2003-09-09 ボロン酸塩および血栓症の治療におけるその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569794A Pending JP2006503903A (ja) 2002-09-09 2003-09-09 血栓症の処置のためのボロン酸の多価金属塩
JP2004569795A Pending JP2006511593A (ja) 2002-09-09 2003-09-09 ボロン酸塩および血栓症の治療におけるその使用

Country Status (20)

Country Link
EP (8) EP1695711A3 (ja)
JP (3) JP2006509034A (ja)
KR (2) KR20050057294A (ja)
CN (2) CN100553639C (ja)
AT (3) ATE324899T1 (ja)
AU (3) AU2003263328A1 (ja)
BR (1) BR0314450A (ja)
CA (3) CA2536010A1 (ja)
CY (1) CY1105381T1 (ja)
DE (3) DE60304956T2 (ja)
DK (2) DK1400245T3 (ja)
ES (2) ES2263924T3 (ja)
HK (1) HK1063154A1 (ja)
IL (1) IL167294A (ja)
MX (2) MXPA05002661A (ja)
NZ (2) NZ539333A (ja)
PL (2) PL376535A1 (ja)
PT (1) PT1396270E (ja)
SI (2) SI1400245T1 (ja)
WO (3) WO2004022072A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0405272D0 (en) * 2004-03-09 2004-04-21 Trigen Ltd Compounds
GB0405280D0 (en) * 2004-03-09 2004-04-21 Trigen Ltd Compounds
GB0405267D0 (en) * 2004-03-09 2004-04-21 Trigen Ltd Compounds
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
WO2006059082A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Trigen Limited Oxidised lipids as reversal agents for boronic acid drugs
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0515003D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 Univ Aston Medical devices and coatings therefor
EP2190411A2 (en) * 2007-08-21 2010-06-02 Alza Corporation Liposome compositions for in vivo administration of boronic acid compounds
CN101795672A (zh) * 2007-08-21 2010-08-04 阿尔扎公司 硼酸化合物的脂质体制剂
US8389232B2 (en) * 2008-05-13 2013-03-05 The Regents Of The University Of California Fluorescence detection of poison oak oil
MX349769B (es) 2008-06-17 2017-08-11 Millennium Pharm Inc Compuestos de éster boronato y composiciones farmacéuticas de los mismos.
US20120059036A1 (en) * 2008-11-21 2012-03-08 Marco Valgimigli Method for reducing thrombocytopenia and thrombocytopenia-associated mortality
EP3021120A1 (en) 2009-02-20 2016-05-18 Michael P. Lisanti Diagnosis, prognosis, therapeutics and methods for treating neoplastic deiseases comprising determining the level of caveolin-1 in a stromal cell sample
CN101928329B (zh) * 2009-06-19 2013-07-17 北京大学 三肽硼酸(酯)类化合物、其制备方法和应用
GB2523211B (en) 2012-01-27 2020-03-18 Univ Jefferson MCT protein inhibitor-related prognostic and therapeutic methods
US10022372B2 (en) 2013-04-19 2018-07-17 Thomas Jefferson University Caveolin-1 related methods for treating glioblastoma with temozolomide
KR102457840B1 (ko) * 2014-10-01 2022-10-21 메르크 파텐트 게엠베하 보론산 유도체
EP3472151A4 (en) 2016-06-21 2020-03-04 Orion Ophthalmology LLC CARBOCYCLIC PROLINAMIDE DERIVATIVES
AU2017282651B2 (en) 2016-06-21 2021-08-12 Orion Ophthalmology LLC Heterocyclic prolinamide derivatives
CN109187155B (zh) * 2018-07-27 2021-08-13 临沂大学 一种水样中有效硼的提取纯化方法和一种硼同位素组成的测试方法
KR102104507B1 (ko) * 2019-08-23 2020-04-24 브릿지바이오테라퓨틱스(주) 팔미토일-l-프롤릴-l-프롤릴-글리실-l-타이로신 나트륨을 포함하는 약제학적 제제 및 이의 제조방법
CN113121666B (zh) * 2021-03-10 2023-09-12 厦门大学 抗菌肽Scybaumancin105-127及其应用
CN114106346B (zh) * 2021-10-29 2023-04-18 重庆第二师范学院 一种稀土双金属电致化学发光材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510245A (ja) * 1994-10-28 1998-10-06 プロスクリプト・インコーポレーテッド ボロン酸エステルおよびボロン酸化合物、合成および使用
JP2000516203A (ja) * 1996-06-29 2000-12-05 トライジェン・リミテッド トロンビン阻害剤
JP2001523728A (ja) * 1997-11-25 2001-11-27 ウエスト・ファーマシューティカル・サービセズ・ドラッグ・デリバリー・アンド・クリニカル・リサーチ・センター・リミテッド 親油性トロンビン阻害因子を有する粘膜デリバリーシステム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856695A (ja) 1981-09-28 1983-04-04 Nitto Boseki Co Ltd 新規なトロンビン測定用基質
US4499082A (en) 1983-12-05 1985-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid peptides
US4935493A (en) 1987-10-06 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protease inhibitors
EP0315574A3 (de) 1987-11-05 1990-08-22 Hoechst Aktiengesellschaft Renin-Inhibitoren
US5574014A (en) 1988-04-28 1996-11-12 Thrombosis Research Institute Inhibitors of trypsin-like enzymes
NZ229053A (en) 1988-05-11 1990-12-21 Du Pont Pharmaceutical compositions comprising a protein or peptide and an alpha-aminoboronic acid derivative to stabilise and improve the delivery of the protein or peptide
US5106948A (en) 1988-05-27 1992-04-21 Mao Foundation For Medical Education And Research Cytotoxic boronic acid peptide analogs
GB9017694D0 (en) 1990-08-13 1990-09-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic chemistry
US5288707A (en) 1990-08-13 1994-02-22 Sandoz Ltd. Borolysine peptidomimetics
GB9024129D0 (en) * 1990-11-06 1990-12-19 Thrombosis Research Trust Inhibitors and substrates of thrombin
US5648338A (en) 1990-11-06 1997-07-15 Thrombosis Research Institute Inhibitors and substrates of thrombin
AU2014892A (en) 1991-04-30 1992-12-21 Procter & Gamble Company, The Liquid detergents with an aryl boronic acid
GB9224702D0 (en) 1992-11-25 1993-01-13 Thrombosis Res Inst Boronic ester synthesis
FR2701951B1 (fr) 1993-02-24 1995-06-09 Adir Nouveaux derives peptidiques de l'acide boronique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
NZ262415A (en) 1993-03-03 1996-10-28 Sandoz Ltd Peptide boronic acid inhibitors having protease inhibiting activity
US5384410A (en) * 1993-03-24 1995-01-24 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Removal of boronic acid protecting groups by transesterification
AU6448794A (en) * 1993-03-24 1994-10-11 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Boronic acid and ester inhibitors of thrombin
US5563127A (en) 1993-03-24 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Boronic acid and ester inhibitors of thrombin
US5658885A (en) 1993-04-27 1997-08-19 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Amidino and guanidino substituted boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
IL109319A0 (en) 1993-04-27 1994-07-31 Du Pont Merck Pharma Amidino and guanidino substituted boronic acid compounds
SE9900043D0 (sv) 1999-01-11 1999-01-11 Astra Ab New use
US5681978A (en) * 1993-07-07 1997-10-28 Washington State University Research Foundation Method for the stereocontrolled synthesis of stegobinone and useful borane intermediates
IL111176A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes and pharmaceutical compositions containing them
AU7922794A (en) 1993-10-07 1995-05-01 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Boropeptide inhibitors of thrombin which contain a substituted pyrrolidine ring
US5462964A (en) * 1993-10-20 1995-10-31 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
IL111175A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like serine proteases and pharmaceutical compositions containing them
US5431842A (en) 1993-11-05 1995-07-11 The Procter & Gamble Company Liquid detergents with ortho-substituted phenylboronic acids for inhibition of proteolytic enzyme
GB9401483D0 (en) 1994-01-26 1994-03-23 Sandoz Ltd Organic compounds
FR2721611B1 (fr) 1994-06-22 1996-09-27 Adir Nouveaux dérivés peptidiques de l'acide boronique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent .
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
GB9502985D0 (en) 1995-02-16 1995-04-05 Thrombosis Res Inst Enzyme inhibitors
GB9515489D0 (en) 1995-07-28 1995-09-27 Sandoz Ltd Organic compounds
AU5788800A (en) 1999-07-07 2001-01-22 Du Pont Pharmaceuticals Company Peptide boronic acid inhibitors of hepatitis c virus protease
SE9904483D0 (sv) 1999-12-08 1999-12-08 Astra Ab New use
US6462021B1 (en) 2000-11-06 2002-10-08 Astrazeneca Ab Use of low molecular weight thrombin inhibitor
AU2002243646B2 (en) * 2001-01-25 2006-06-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Formulation of boronic acid compounds
DE10133786A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von Thrombin-Inhibitoren zur Behandlung von Arthritis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510245A (ja) * 1994-10-28 1998-10-06 プロスクリプト・インコーポレーテッド ボロン酸エステルおよびボロン酸化合物、合成および使用
JP2000516203A (ja) * 1996-06-29 2000-12-05 トライジェン・リミテッド トロンビン阻害剤
JP2001523728A (ja) * 1997-11-25 2001-11-27 ウエスト・ファーマシューティカル・サービセズ・ドラッグ・デリバリー・アンド・クリニカル・リサーチ・センター・リミテッド 親油性トロンビン阻害因子を有する粘膜デリバリーシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010016718, SKORDALAKES,E. et al, "Bifunctional peptide boronate inhibitors of thrombin: crystallographic analysis of inhibition enhanc", Biochemistry, 1998, Vol.37, No.41, p.14420−7 *

Also Published As

Publication number Publication date
NZ539334A (en) 2007-11-30
EP1695712A3 (en) 2008-01-09
EP1695711A2 (en) 2006-08-30
KR20050057294A (ko) 2005-06-16
EP1396269A1 (en) 2004-03-10
EP1396270A1 (en) 2004-03-10
ATE376551T1 (de) 2007-11-15
EP1396270B1 (en) 2006-05-10
EP1695711A3 (en) 2008-01-02
JP2006503903A (ja) 2006-02-02
EP1695712A2 (en) 2006-08-30
ES2263924T3 (es) 2006-12-16
WO2004022070A1 (en) 2004-03-18
EP1400245A1 (en) 2004-03-24
DE60305113D1 (de) 2006-06-14
CY1105381T1 (el) 2010-07-28
EP1466916A1 (en) 2004-10-13
DE60304956T2 (de) 2007-01-25
EP1466917A1 (en) 2004-10-13
NZ539333A (en) 2007-02-23
SI1396270T1 (sl) 2006-10-31
EP1561466A2 (en) 2005-08-10
ATE324899T1 (de) 2006-06-15
AU2003263328A1 (en) 2004-03-29
DE60317039D1 (de) 2007-12-06
CN100447151C (zh) 2008-12-31
AU2003263343A1 (en) 2004-03-29
JP2006511593A (ja) 2006-04-06
CA2535788A1 (en) 2004-03-18
ES2264515T3 (es) 2007-01-01
KR20050057295A (ko) 2005-06-16
MXPA05002661A (es) 2005-08-19
DK1396270T3 (da) 2006-08-28
CA2536010A1 (en) 2004-03-18
CN1681517A (zh) 2005-10-12
WO2004022071A1 (en) 2004-03-18
PL376439A1 (en) 2005-12-27
ATE325611T1 (de) 2006-06-15
EP1400245B1 (en) 2006-05-03
IL167294A (en) 2008-11-03
DE60317039T2 (de) 2008-07-31
PT1396270E (pt) 2006-08-31
BR0314450A (pt) 2005-07-26
HK1063154A1 (en) 2004-12-17
WO2004022072A1 (en) 2004-03-18
AU2003263333A1 (en) 2004-03-29
DE60304956D1 (de) 2006-06-08
EP1466916B1 (en) 2007-10-24
CN100553639C (zh) 2009-10-28
DK1400245T3 (da) 2006-08-28
DE60305113T2 (de) 2006-12-07
PL376535A1 (pl) 2006-01-09
SI1400245T1 (sl) 2006-10-31
MXPA05002662A (es) 2005-09-20
EP1561466A3 (en) 2006-08-23
CA2535792A1 (en) 2004-03-18
CN1684693A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100113393A1 (en) Boronic Acid Salts
JP2006509034A (ja) 選択性トロンビン阻害のための非経口製剤に有用なボロン酸塩
US20100036159A1 (en) Peptide boronic acid inhibitors
US20050282757A1 (en) Peptide boronic acid compounds useful in anticoagulation
US20070185060A1 (en) Boronic acid thrombin inhibitors
US20050176651A1 (en) Peptide boronic acids useful in making salts thereof
US20050119226A1 (en) Methods for synthesizing organoboronic compounds and products thereof
US20120040904A1 (en) Boronate Medicaments for Preventing Thrombosis During Surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005