JPS5856695A - 新規なトロンビン測定用基質 - Google Patents

新規なトロンビン測定用基質

Info

Publication number
JPS5856695A
JPS5856695A JP56153472A JP15347281A JPS5856695A JP S5856695 A JPS5856695 A JP S5856695A JP 56153472 A JP56153472 A JP 56153472A JP 15347281 A JP15347281 A JP 15347281A JP S5856695 A JPS5856695 A JP S5856695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
substrate
group
reaction
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56153472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143559B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagasawa
長澤 健
Katsumasa Kuroiwa
黒岩 勝昌
Toshiyuki Takabayashi
高林 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP56153472A priority Critical patent/JPS5856695A/ja
Priority to US06/406,025 priority patent/US4450105A/en
Priority to EP82304588A priority patent/EP0076042B1/en
Priority to DE8282304588T priority patent/DE3262999D1/de
Publication of JPS5856695A publication Critical patent/JPS5856695A/ja
Priority to US06/578,805 priority patent/US4520100A/en
Publication of JPH0143559B2 publication Critical patent/JPH0143559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/10Anilides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トロンry及びトロンビン様酵嵩に対する新
規発色性且つ螢光性基質に関すゐ。本発明の基質は従来
報告されている基質に比して、きわめて選択性よく、ト
ロンビンの定量を行う事が出来、トロンビyが形成、阻
害又は・消費される反応の研究、又はそれ等Kll与す
る因子O測定、例えばプロト四ンCン、抗トロンーン雇
、及びヘパリンの測定に41に適している。
凝固・線溶反応に於ける合成基質の導入は、1954年
8.8h@rry等(J−n、o、*2os  95〜
105(1954))40合成したテムM・(テos−
ムrg−OMe ) Illのアルヤニンエステルが、
基質としてトロンビンのエステラーゼ活性の#IiI定
に使用されたのに始まるが、エステル氷解活性が凝固活
性と一致せず、基質の特異性中感度が低−等の問題があ
った。しかし、最近のベゾチr化学の進歩から、フィブ
リノダンのトロンビンによるS*SOアミノa*mtc
*似したベゾチド基質11t−Phe4ml−ムrg−
P31ム(a−2160)がBl呂aback (Th
romb、 R@s@arch 1 267〜278(
1972))うによ)合成され、酵素反応を受けて遊離
し良パラニトロアニリン(PIム)の黄色Q発色によゐ
薄紫化学的分光分析め容易な事、試薬調整の容易さなど
からしだいに、研究検査に用いられるに至った。更にト
ーンビン用として引mI′?og−Gly−Pro−ム
rg−PNム(商品名0HR−テ亘−Psntapha
rm社)(特開昭52−3494)、或は1l−D−P
h@−11ip−ムrg−PIム(a−2238、Ka
bi社)〔特開1852−24590)が開発され、続
いて、同様に遊離すると螢光を発するアずツメチルクマ
リン(ムMe)を結合させ九螢光性ペゾチド基質も春永
等(1977) (J、Bsoch@m、、 82.1
495〜1498(1977))によシ開発されて−る
一方、酵素測定用合成基質は、酵1/AK対する鳥感度
、及び4Ilk性、水又は生物学的試験液に対する良好
61m解性及び、分解物の易検出性の4点をこのうちで
も測定しようとする酵素に対する高い特異性は、特に重
要である。
一般に血漿中のプロト窒ンビン或は、アンチトロンビ/
■等を、発色性基質を利用して測定しようとする場合、
血漿中に存在すると予測されるトロンビン以外の凝固・
線溶関連−嵩である、プラスミン、]l’Xa、ウロキ
ナーゼ等と交差反応を起すと、正確な測定が期しがたい
又、例えばプロトロンビン(y−n)を測定する場合、
通常最も適した方法として、トロンビンをフオスホリビ
ド、Ca+、及びファクターv1の存在下、FXa或は
トpン〆デラスチンにより、トロンビンに変換し、トロ
ンビン用基質に作用させて、その活性を測定するが、こ
の場合、反応系に存在しているPXaと基質が反応しな
い事が必要である。
従来開発されて来た最良のトロンビン用基質としては、
上記の0UR−TH及びEl−2238があげられるが
、基質特異性の点に於いて必ずしも満足出来る亀のでは
ない。
即ち、例えiJ 0UR−テ■は、凝固・線溶系関連酵
素の5t、)aンビン以外にプラスミン、IFacto
r **。
ウロキナーゼ(UK)岬と可成シ反応するし、又比較的
選択性の良好と言われているB−2258に於いても、
プラスミン或いは[とか&J)反応する事が解っている
更に、上記の両基質の如く、生成するp−=)ロアニリ
yの黄色を比色する方法は、血漿成分の影響を免かれる
事は出来ない。
本発明者等は、かかる点を改良すべく、新規な)ay&
?y用基質の開発研究を行った結果、上記の欠点を着し
く改良し前述の4条件を満足させる、すぐれた性質を有
する基質を見出した。
即ち、従来開発されて−る、基質に用いられている発色
基p−=)ロアニリド(略号pHム)の代DtC15−
カル?中シー4−ヒドロキシアニUF(略号aHA) 
を用いる事により、目的とする、トーンビン以外の**
、例えd1シラスiン、FXa等の酵素に対する反応性
を抑制し、従来基質と比して、著しく、選択相の改良さ
れたトロンビン用基質の開発に成功した。
本発明による新規な発色性且つ螢光性基質は、次の一般
式 で表わされ、%に発色基として、3−カルボキシ−4−
ヒIF 、キシーアニリ「を用いる事を4111とする
。本基質は発色基にヒr冒キシル基、カルざキシル基と
言うきわめて親水性の基を持つ九めに卓越した水に対す
る溶解特性を持っている。代表的な用途としては本発明
のCI)基質を、トロンビン測定用基質として用い生成
する°3−カルざキシ−4−ヒドロキシ−アニリンを酸
化縮合して、着色化合物に導き比色定量するか、又は励
起528nm。
螢光540n墓にて螢光分析法によシ定量する事により
トロンビンの活性を4IJ!I的に測定する場合である
本基質の4I徴は、前述した如くそのトロンビンに対す
る優れた基質特異性にある。例えば新規基質トドPh5
−Pro−ムrg−OHムをa −2258,0UR−
Tit及び参考の為に合成した上記新規基質と同じアミ
ノ酸配列でPMムを発色基としft−1[−D−Phe
−Pro−ムrg−PMムと各凝固、線溶に関与するw
I累である、トロンビン(’rH) 、シラス電ン(P
L)、カリクレイン(KL)、ファクターia 、ウロ
キナーゼ(UK)等に於ける相対反応性をH−D−PM
−Pro−ムrg−PHムを100として示すと表1の
如くなシ、プラス建ン、FXa。
UK等に対する反応性がamム系の新規基質の場合には
、著しく低く、例えばプラス建ンは1慢FXa 9 参
、UK 216 Lか反応せず又、0IIR−’I’H
及び8−2238のゾラスミン各225’lk、64チ
yxa11651!、421 Ux30011,741
1と比較して著しく選択性が改良されている事が解る。
これ等の事は本発明化合物がトロンビン用基質としてき
わめて優れている事を示している。
本発明の化合物の用途は既に述べ九通りトロンビン活性
測定用の基質であるが、その場合尚該基質をpH8,0
〜8.7間の緩機液中でトロンビンに作用させ生成する
、6−カルざキシ−4−ヒPロキシテニリンを適当なカ
ゾラーと酸化縮合させて着色物質に導きこれを比色定量
することによるが、又励起328 nm螢光540 n
mにて螢光分析法により定量することによ)トロy&#
y活性を測定する。
カゾラーとしては酸性側での発色の場合は、アニリン系
化合物例えばli、11−ジエチルアニリン、又アルカ
リ性側では、フェノール、ナフトール系化合物例えは、
2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、2.3
−キシレノール、チモール、0−クレψ−ル、〇−エチ
ルフェノール等が用いられる。
又、酸化縮合の酸化剤として、過酸化水素、過a識塩等
種々のものが用いられるが、メタ過冒り素識が好適であ
る。
3−*ルfl*シー4−ヒト四キシアニリンと上記カプ
ラーとの酸化縮合によ〕生成する色素はカゾラーにより
極大吸収波長が560〜770 nmに巾広く分布する
が、呈色の楓度による変動は極めて少く安定で、トーン
ビン活性測定に適している。更に発色感度を比べてみて
も、p−ニトロアニリンの場合一般測定使用波長405
 nuにてa −10,600であるのに対し、o−エ
チk 7 Zノールと3−カル?キシー4−ヒドロキシ
アニリンによる発色に於ては、λ−645nmで29.
ODD又、2,6−キシレノールの場合はλ闘615n
mで21.+500で極めて吸光度が大きく、この点に
於いても測定上極めて有利である。
本発明の基質は、親水性の官能基を有するので水に対す
る溶解性は非常に良好であシ、界面活性剤、有機溶媒等
の溶解補助剤を特に必要としない九め、試薬調整あるい
は測定操作、にお−で非常に管層し易く、且つ反応に必
要十分な基質濃度を使用出来ると重う長所を有している
。、 又、本発明の%像の一つとして、生体試料中の夾雑物に
よる測定上の影響をほとんど受けないことにあるが、こ
れは、p−エトロアニリr系化合物に於ては、560n
11以下の波長で測定するのに対し、本発明では560
 am以上の波長で測定する為、試料中の夾雑物の影響
を受けず、又過剰の酸化剤によ〕、試料中の還元性物質
(尿酸、アスコルビン酸)4分解されるので、基質本来
の高特異性と併せて、正確な測定結果が得られる。
以上の通シ本発明の化合−は、トーンビン活性用基質と
して従来のものに比べて、非常に優れていることが明ら
かである。
CI)で表わされる本発明の化合物は、ペゾチド化学に
おいてよく知られる方法により合成される。
a−アミノ保−基としては、カルがペン−キシ又は、t
−ブチルオキシカルボニル又はそれに関連する基、例え
はp−メトキシ−p−ニトロ、又は、p−メトキシフェ
ニルアt−ルカルざペン−キシ等を用いるのが有利であ
る。
アルイニル基の1−グアニジル基O保臘には、プロトン
化、カルボベ/f中シ基(J 、 J −、di保11
)ffi用いるので有利である。2個のアミノ酸カップ
リング又はジペIチドとアミノ酸のカッシリングは、a
−カルざキシル基の活性化によシ行われる。例えば、活
性化された形がN−とt? 、キシサクシニックインド
、p−ニトロフェノール、トリクロ四フェノール、4.
6−シメチルピリ(ジル−2−チオ等である事が出来る
。前述のエステル誘導体への活性化はカルがジイミド、
例えば、菫、N−ジシクロへキシルカルざシイ< F 
(DOO)の存在下で行うのが有利である。
基質合成は、最初発色基をアルギニル基に結合させ、遂
次的にカッシリングしていく方法にスよることが出来る
が、或いはN−末端ジベゾチPフラグメント自体を合成
し、それに次いで、発色基を有するアルイニル基に結合
する拳も可能でらるO本発明を以下実施例によシ詳細に
説明する力式本発明は、これら実施例に限定され、るも
ので各家ない。
■ 略号 TJeuIw+ロイシン     MeO11厘メタノ
ールLye翼リジン      Tロ霧テトラ/SイP
ロフラン ph@ tmフェニルアラニン IF!M 、= M−
エチルモルホリン Prow、fロリン      ]C8ム陽エタンスル
ホ1Thr社スレオニン    TEA−)リエチルア
電ンTyr zチロシン      T1ムードリフル
オロ酢駿val ex zf IJン        
DOO−aジシク四へキシルカル?ジイミド 2−ぺ/ジルオキシ     −0111−5−カル〆
キシーカルがニル          4−ヒト四キシ
アニリYBoo = t−ブチルオキシ  −flDP
−4.6−’/メチルピリカルボニル        
 (シン−2−チオZ(OMe)−p−メトキシベンシ
ルBzLsgベンジルオキシカルボニル ’jgg Mp −)リルスルホエルT′LOIIII
I薄層りgマドグラフィー AcOHw= 酢1lGPOm l’ kf 過/ E
”!トグラフイー ムcolt am酢酸エチル (注;ア(〕酸は、特に
ことわらなけれにL−型 を示す。) ■ 薄層クロマトグラフィー TLO分析はシリカゲル’!!黛s、(メルク社製)f
レートを使用、展開溶媒は、 Rfl ; O輌: MeO3l :ムoOH: HI
O−80: 20 :2.5 : 5 Rfl ; n−BuOH:ムcOH: H2O−4:
 1 : IRfH; n−BuOH:ムcOH: H
2O−4: 1 : 2Rf4 ; n−BuOH:ム
cOH: II、O=4 : 1 : 5■ ダルr過
には、Pharmacia Fine Chemica
ls社(スエーーン)のヒドロキシ1ロtル化交叉結合
デキストランデルEiephadex L−H−20(
商品名)を使用した。
奥施例−1 H−D−Phe−Pro−ムrg−OHムの合成1、 
 Z(OMe)−Arg(1g)−01160,6gr
 (0,1mole )のZ(OMe)−ムrg(Kg
)−OHと15.4 gr (0,1mole )のこ
れに0〜5℃にてDOO20,6gr (0,1mol
e )テ■シ2501117溶液を滴下反応する。18
時間室温にて反応後(20〜25℃)、析出したジシク
ロヘキシル尿素(DOHU )をr別、711Fを減圧
留去し、合成されたオイル状粗製活性エステルPMZ 
−ムrg(Zg)−1Ep 54 gr (74% )
を得る。これをそのtt次の反応に使用する。
上記にて合成した活性エステルPMZ−ムr g(Zg
)−8DP54 gr (0,4mole )をTHI
F 1501R1に溶解し、これを5−7ミノサルチル
rlt 11.4 gr (0,74mole )と’
rmム20.811/ (0,1481101@ )を
DMF13Qdに溶解した液に0〜5℃にて滴下反応を
行い、更に室温にて18時間反応後、溶媒を留去し、残
分をムcolt 8001dに溶解、5−冷!1(Ja
q400dにて2回洗浄、析出した結晶をf取乾燥する
と Z(OMe)−ムrg(Z禽)−OBA 56.8
 gr (67,6%)を得る。
Rfx−0,52m、p、 182〜185℃CM )
D+ 11.0 (01,DMP )I[、Boo−P
ro−ムrg(Zg)−0!iムz(one)−ムrg
(Km)−0HA  37.1 gr (0,05!E
IO1@)にアニソール15m1とテ1ム125011
1/を加え、室温にて2時間反応を行う。反応終了後T
EAを減圧留去し、次いで乾燥エーテルにて処理すると
結晶化する。26.!igr(76%)のT′!!ム・
トムrg(Zg)−0Hムを得る。
(α)D + 22.4 (C1,I)MP )’17
.5 gr (0,0255mol・)のテ1ム、トム
rg(Zl)−0Hムを0.75 M  IJFiM/
’DMF 102M!に溶解し、0〜5℃にてBoo−
Pro−8DP 8.6 gr(0,0255,111
01・)のDMF 15 ml溶液を滴下反応する。1
8時間室温にて反応後(,20〜25℃)DMFを減圧
留去し、残分をムcod!jt 750Mに溶解、冷5
1!H(J250@lにて4回、8at )Ia(J 
aq250−にて2回洗浄する。Mg80.上で乾燥後
溶媒を減圧留去すると7オーム状の粗製 Boo−Pro−ムrg(jsl)−01iA j<得
ら1れ、これを工Pv′xP1よシ再結晶して7.4 
gr (57,596)の■を得る。
Rfl −0,53m、p、 110〜135℃〔α)
D−18,0(C1,DMIF )m、  Z−D−P
he−Pro−ムrg(Zl)−0Hム12M−HCJ
/ムcOH41mKて2時間室温処理しBoo基を脱離
し、反応液をエーテ1ル中に再沈する。
析出物をr取、乾燥すると肥・H−Pro−ムrg(Z
g)−anム12.4 gr (98,4% )を得る
Rf1禦0.60 組p、184〜187℃(’ )p
−25,8(01,M@OH)H(J、 H−Pro−
ムrg(z2)−0HA  7.43 gr (10,
5nmole)と!1ム4.5 d (6,15Inm
ole )をDMP 64 dに溶解し、これに−5〜
0℃に冷却下、Z−D−Phe−8DP4.5 gr 
(10,5mmole )を33alDMFK@解した
液を滴下反応を行う。2時間後室温にもどし、次いで常
電にて15時間反応後、DMνを留去、残った油状分を
M・OH60dに溶解し、39Gクエン酸水111[3
000ilに再沈し、析出した結晶をr取・乾燥すると
、結晶7.8 grを得る。   これを、セファデッ
クス′LH−20、展開溶媒M・OHにてダルf過し、
結晶3.8 grを得る。
Rfl 諷0.55  m、p−224〜228℃Cm
 )D −40,2(al、 Moon )元素分析 
0ixHa+5liyOxl・1.5 HlOOHN 測定値 62,46  5.70  10.17計算値
 62,31  5,74   9.97IV、  2
引:j4−D−Phe−Pro−ムrg−OHムZ−D
−Phs−Pro−ムrg(jsl)−0Hム 2.9
 gr (3,03mmole)をMeOH130ml
/に溶解し、ムCOH5〜6滴を加えパラジウム黒1 
grを触媒として、接触還元を行う0反応終了後、H@
OHt@縮、残分を2トHCI/ムoOH5mに溶解し
、11J200d中に加え、再沈させ、析出し九結晶を
FMLSKOH上乾燥を行うと2 H(J ・1l−D
−The−アro−ムrg−OHム1.30 gr (
6896)を得る。
+11pm 213℃(分解)〔すD−109,2(C
Q、5MeQil)元素分析 011’l’i’B61
h06拳ムcOH・/2HH0・2HctOHN 測定値   48.61  6.04 14.05計算
値   48,81  6.21 15.78実施ガ2 2 H(J−11−D−Thr(OBzl)−Pro−
ムrg−OHムV、  Boo−Pra−ムrL−OH
ム  ORB”J40ツHg   5 0 6.5 6
 36.4 gr (8,3mmoxe)のBoo−P
ro−ムrgcZs)−0HムヲM・oH120M!K
il解して、パラジウム黒の存在下、6時間水累還元を
する。反応後触#tF別してM・OHを減圧留去し、エ
ーテルにて結晶化させ、r取、乾燥するとBoo−Pr
o−ムrg−OHA 5.6 gr(85,7% )を
得る。
Rf2−0.48  mp、 199〜203℃〔α)
D−76,0(al、 M・OH)2HC1−H−Pr
o−ムrg−OHム 0IIIH260I!1M6.2
HCJ479.3673、Ogr (5,9mmole
 )のBoo−Pro−ムrg−011ムを29.51
11 (59mmole )の2 M −H(j/ムc
OHにて2時間室温処理して、エーテル中に落す。
析出物をr取・乾燥すると2HCJ・n−pro−ムr
g−OHム2.8 gr (100チ)を得る。
Rf40.11  mp、〜205℃(分解)(r)p
−42,4(01,)leOH)−Vl、  Boo−
D−Thr(OBzl)−Pro−ムrg−CMムo3
.a、5li1o、  696.7880.959 g
r (2,01011ole )の2HCJ・H−Pr
o−ムrg−OHムを0.75 N−MIC11/DM
IF 8 ilに溶解して、0〜5℃にて0.863 
gr (2,Ommole)のBoo−D−Thr(O
lizl)−8DMPYを加えて、18時間室温にて反
応後、反応液を冷10−クエン酸/ 8ati Ha(
Jaq m1/、溶液200011/に落す。析出物を
r取・乾燥するとBoo−D−Thr(OBzl)−P
ro−ムrg−OHム1.07 gr(72,711)
を得る。
Rt寓−0,61mp、 180〜195℃■、  2
HCj−H−D−Thr(OBzl)、−Pro−ムr
q−OHムOsI、II、1)1マ0−I(J、  6
70.5990.9 gr (1,2mmole )の
BOO−D−Thr(OBzl)−Pro−ムrg−O
Hムを10Ml(20mmole)の2 M H(J/
Ac011にて2時間室温処理して、反応液をエーテル
中に落す。析出物をf取・乾燥して粗製の2HC1−H
−D−テhr(OBzl)−Pro−ムrg−0![A
 tE得られ、これをセファデックスLH−20(4X
112aa)カラムで展開溶媒MeOHVcてデルf過
を行い、0.32 gr (40,2−)を得る。
Rf、 !肌33  mp、183〜190℃実施例3 同様な方法にて、下記基質の合成を行った。
―  へ  ロ  Q)C0 u  u   Il  l  l F   へ   唖   寸   唖 新規に合成した基質の特異性を各種酵素と反応させる事
により試験した。
試験方法; 1)基質液、濃度; 5.5 mmole/j H−2
)緩衝液;トリス−塩酸緩衝[50mmol/INaC
j 150 mmaole/7 (0,875% )を
使用し、反応−は、酵素によp次の通シとした。
酵素      −(25℃) トロンビン(TH)    8.4 プラス建y (:pb)    7.4カリクレイン(
KL)   7.9 F−Xa (FXa)      8.4ウロキナーゼ
(UK)   8.2 3)使用酵素 ^  へ  へ  へ  リ 11に?r?i! \  1) 覧  −−圧 城  る  a  a  城 m   へ  %  %  へ  ム 積  へ  翫  覧  へ  M ・・  ・・  h  ・・  乍 λ  h  マ     I Qlh   費   −ロ J−\  負  −へ 4)反応停止液(PMム) 10チー酢酸 5)発色試液(C)Iム) 0−エチルフェノール、7.Om mol +lia工
041.5 m mole/ 0.2]1−ICoil
測定方法: 緩衝液0.5dと酵素試薬0.0511/を、シリコン
処理硬質ガラス製試験管又は、シラスチック製試験管に
採攻し、37℃恒温槽中にて5分関予加湿する。次いで
基質液0.1 II/を加えて酵素反応を37℃で10
分間実施する。正確に、10分後反応停止液又は停止発
色試液2.51を加えて酵素反応を停止した後、25℃
で10分放装i1405nm又は645%mO@光度を
測定、 #輻29.8 x 10” 、  λ645手続補正書
(自制 昭和管6年/)L月λγ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第155472  号2、発明の名称 新規なトーンビン測定用基質 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 ’  ”    (397)日東紡績株式会社(名 称
) 4、代理人 氏  名       (6669)  浅   村 
       雫5、補正命令の日付 昭和  4.  月  日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 8、補正の内容  別紙のとおり   111 4Lf
’F祷求の範囲を別紙のとSりに訂正する。
(2)  明細書5g1o行の「c!am−Tki−J
をi’cMR−THJIに訂正する。
(3)同=i6頁y行のj e−1J Y 「O”rC
X”IJに訂正する。
(4)同J’7負20行の「ファクターxaJYli’
7アクターXa (IF Xa ) Jlに訂正する・
(5)  同#9釘「表1」Y次表とさし変える。
i6)  同112両1行の「とにあるが」をrとがあ
るがJK訂正する。
(7)同1212行の「用いるので」ヲ1用いるのが」
KITT正する、 (8)同4F16員14行のrACOIiitJ?1i
’Ac0114. 、jに訂正する。
(9)  I”lJF 17 K 5行f)「TEA 
J’;f V TFA UKU正する。
a〔同117113行[AeOFtt J Y fi’
 acoltJK訂正する。
αυ 同書19111行「ha□n J y l” y
eoli 」K 訂正する。
13  同421両6行r SDMPy J ¥ g 
8DP 、g K訂正する0 (13同121両12行「−Arq−IA J Y [
i’−Arg−(3HJに訂正する。
(lS  同11F27頁表中の 「UK      j        UK8、 NF
K  ・・・ 0.040     8.  N’!’
−11f・・0.0049、  ・・・・・・・ 0.
040   を  9.・・・・・・0.00410、
  ・・・・・・・ 0.300J    10.  
・・・・・・0.003Jに訂正する。
Z、崎ff晴求の範囲 又は、その壇で表わされる、トロンビン及びトロンピン
様酵素に対して、発色性且つ螢光性を有する新規なトロ
ンビン測定用基質。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中Rは、−(OR,)n0!(:::  (11W
     O〜2 )%又は、その塩で表わされる、トロンビン
    及びトロンビン様−素に対して、発色性且つ螢光性を有
    する新規なト四ノビン測定用基質・
JP56153472A 1981-09-28 1981-09-28 新規なトロンビン測定用基質 Granted JPS5856695A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153472A JPS5856695A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 新規なトロンビン測定用基質
US06/406,025 US4450105A (en) 1981-09-28 1982-08-06 Substrates for measuring thrombin
EP82304588A EP0076042B1 (en) 1981-09-28 1982-09-01 Novel substrates for measuring thrombin
DE8282304588T DE3262999D1 (en) 1981-09-28 1982-09-01 Novel substrates for measuring thrombin
US06/578,805 US4520100A (en) 1981-09-28 1984-02-10 Method for measuring thrombin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153472A JPS5856695A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 新規なトロンビン測定用基質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856695A true JPS5856695A (ja) 1983-04-04
JPH0143559B2 JPH0143559B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=15563312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153472A Granted JPS5856695A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 新規なトロンビン測定用基質

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4450105A (ja)
EP (1) EP0076042B1 (ja)
JP (1) JPS5856695A (ja)
DE (1) DE3262999D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166657A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Nitto Boseki Co Ltd アルギニル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシアニリド
JPS60241900A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Nitto Boseki Co Ltd 新規な第Xa因子活性測定用基質
JPS6117956A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nitto Boseki Co Ltd 新規な尿中カリクレイン測定用基質
DE3433946A1 (de) * 1984-09-15 1986-03-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel und verfahren zum nachweis von wasserstoffperoxid
DE3607559A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur photometrischen bestimmung der protein c- und/oder protein s-aktivitaet
DE3629175A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-17 Behringwerke Ag Chromogene verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US6313096B1 (en) 1988-04-28 2001-11-06 Trigen Limited Inhibitors of trypsin-like enzymes
US5574014A (en) * 1988-04-28 1996-11-12 Thrombosis Research Institute Inhibitors of trypsin-like enzymes
GB9024129D0 (en) * 1990-11-06 1990-12-19 Thrombosis Research Trust Inhibitors and substrates of thrombin
US5391705A (en) * 1991-03-15 1995-02-21 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Polyfluorinated tripeptide thrombin inhibitors
US6387881B1 (en) 1992-09-19 2002-05-14 Trigen Ltd Inhibitors and substrates of thrombin
US5462964A (en) * 1993-10-20 1995-10-31 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
US5780255A (en) * 1995-06-09 1998-07-14 Instrumentation Laboratory, S.P.A. Protein C pathway screening test
US6069232A (en) * 1995-10-02 2000-05-30 Hoechst Marion Roussel, Inc. Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
US5739354A (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Hoechst Marion Roussel, Inc. Process for the preparation of N-methyl-D-phenylalanyl-N- 1- 3- (aminoiminomethyl)amino!propyl!-3,3-difluoro-2-oxohexyl!-L-prolinamide
NL1006429C2 (nl) * 1997-06-27 1998-12-29 Univ Maastricht Werkwijze voor het bepalen van het heparinegehalte.
AU2003263343A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Trigen Limited Boronic acid salts ant their use in the treatment of thromobis
US20070059382A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Board Of Regents, Univ. And Comm. College System Of Nevada... Medical treatment of breast cancer with boric acid materials

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE380257B (sv) * 1972-05-02 1975-11-03 Bofors Ab Nya diagnostiskt verksamma substrat med hog specificitet till trombin och andra proteolytiska enzymer av typen peptidyl-peptid-hydrolaser
IL42124A (en) * 1972-05-02 1977-02-28 Kabi Ab Substrate for the determination of proteolytic enzymes
CH622286A5 (ja) * 1975-06-23 1981-03-31 Pentapharm Ag
SE407405B (sv) * 1975-07-11 1979-03-26 Kabi Ab Nya kromogena trombinsubstrat
US4169015A (en) * 1975-07-11 1979-09-25 Ab Kabi Novel chromogenic thrombin substrates
US4247454A (en) * 1975-07-11 1981-01-27 Ab Kabi Novel chromogenic thrombin substrates
US4137225A (en) * 1975-07-11 1979-01-30 Ab Kabi Novel chromogenic enzyme substrates
US4061625A (en) * 1975-07-11 1977-12-06 Ab Kabi Novel chromogenic thrombin substrates
JPS54157691A (en) * 1978-06-01 1979-12-12 Nitto Boseki Co Ltd Novel substrate for measuring enzyme activity
JPS5515702A (en) * 1978-07-18 1980-02-04 Yatoron:Kk New method of measuring activity of leucine aminopeptidase with new substrate
US4275153A (en) * 1978-08-03 1981-06-23 American Hospital Supply Corporation Analytical fluorogenic substrates for proteolytic enzymes
JPS5569549A (en) * 1978-11-16 1980-05-26 Nitto Boseki Co Ltd Novel substrate for determination of enzyme activity
US4216142A (en) * 1978-12-18 1980-08-05 Abbott Laboratories Chromogenic substrates for the proteolytic enzymes
US4221706A (en) * 1979-06-14 1980-09-09 Abbott Laboratories Chromogenic substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US4520100A (en) 1985-05-28
EP0076042B1 (en) 1985-04-10
JPH0143559B2 (ja) 1989-09-21
US4450105A (en) 1984-05-22
DE3262999D1 (en) 1985-05-15
EP0076042A1 (en) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856695A (ja) 新規なトロンビン測定用基質
SU1099839A3 (ru) Способ определени тромбина, плазмина, трипсина и тромбиноподобных ферментов в биологических жидкост х
EP0046742B1 (en) Peptide substrates for determination of protease activity
EP0873417B1 (en) Compositions for the detection of proteases in biological samples and methods of use thereof
US3886136A (en) New substrates for diagnostic use, with high susceptibility to trypsin and other proteolytic enzymes of the type peptide peptidohydrolases
NO142074B (no) Nye kromogene enzymsubstrater for serinproteaser
US4167449A (en) Composition and method for determining transferase and protease activity
Kunimoto et al. Mechanism of inhibition of pepsin by pepstatin. II
JPH0411199B2 (ja)
Holtzman et al. Aminopeptidase P activity in rat organs and human serum
NO823619L (no) Fremgangsmaate ved kvantitativ bestemmelse av blodkoaguleringsfaktor xii i menneskeplasma
EP0077124B1 (en) Novel substrates for measuring plasmin
EP0152274B1 (en) Method for the determination of leucine aminopeptidase (lap)
DK145799B (da) Tripeptider eller salte deraf til anvendelse som diagnostisk kromogent substrat med hoej specificitet overfor thrombin og thrombinlignende enzymer
EP0224254B1 (en) a novel substrate for plasma kallikrein and a method for measuring biological components using the same
JPH059068B2 (ja)
EP0224255B1 (en) Synthetic peptidic substrate for determination of trypsin and alpha 1-antitrypsin
US6534637B2 (en) Synthesis of chlorophenol red glucuronic acid
JP4043535B2 (ja) ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法
JPS5935597B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素の活性測定法
JP3667470B2 (ja) 酸性カルボキシペプチダーゼ活性の測定法及び測定試薬
JPS5942350A (ja) 新規な合成基質を用いるL‐ロイシンアミノペプチダーゼおよびγ‐グルタミルトランスペプチダーゼからなる群より選ばれるペプチダーゼの活性測定法
EP0297607A1 (en) Gamma-L-glutamyl-4-nitroanilide derivatives and process for determining gamma-GTP activity using the same
JPS6117550A (ja) 新規な合成基質
JPS5985299A (ja) カルボキシペプチダ−ゼaの活性測定方法