JP4043535B2 - ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 - Google Patents
ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043535B2 JP4043535B2 JP15479795A JP15479795A JP4043535B2 JP 4043535 B2 JP4043535 B2 JP 4043535B2 JP 15479795 A JP15479795 A JP 15479795A JP 15479795 A JP15479795 A JP 15479795A JP 4043535 B2 JP4043535 B2 JP 4043535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phe
- leu
- ala
- arg
- proteinase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu
〔式中、A3、A4、A5およびA6はそれぞれ独立にAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸を表す。〕で表されるペプチドを基本骨格とし、プロテイナーゼAによって該ペプチドの-Phe-Phe-間が切断されたとき検出可能な発色もしくは蛍光を生じさせるための修飾基を付与されていてよい、プロテイナーゼA活性測定用の基質に関する。
本発明は、とりわけ一般式
A3−A4−A5−A6−Phe−(NO2)Phe−Arg−Leu (II)
〔式中、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立にAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸であり、(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表す。〕で表されるオクタペプチド誘導体あるいは一般式
PG−A3−A4−A5−A6−Phe−Phe−Arg−Leu−FLG (III)
〔式中、PGはアミノ基の保護基、例えばスクシニル基を表し、A3、A4、A5およびA6は、それぞれ独立にAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸であり、FLG は 4-メチルクマリル-7-アミド(MCA)などの蛍光基を表す。〕で表されるオクタペプチド誘導体
あるいは
fg-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2 (VI)
〔式中、fgは蛍光基の(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル(MOCAc)基またはアントラニロイルベンジル(ABz)基を表し、A3、A4、A5およびA6はそれぞれ独立にAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸であり、(Dnp)はジニトロフェニルを表す。〕で表されるノナペプチド誘導体
からなるプロテアーゼA活性測定用の基質に関し、さらに該基質を用いることを特徴とするプロテイナーゼA活性の測定方法及び上記基質を用いてビール中のプロテイナーゼA活性を測定してビールの泡安定性を測定する方法に関する。
本発明はさらに、一般式
Lys−Pro−A1−A2−Phe−Phe−Arg−Leu (I)
(式中、A1およびA2は、それぞれ独立にAla 、Asp 、Leu 、Arg 又はSer で表されるアミノ酸である。)で表される新規オクタペプチドまたは Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leuで表される新規オクタペプチドにも関する。
【0002】
【従来の技術】
プロテイナーゼA(Proteinase A)は、微生物アスパルティック プロテイナーゼ(Microbial Aspartic Proteinase 、EC3.4.23.6)に属し、サッカロミセス アスパルティック プロテイナーゼ(Saccaromyces Aspartic Proteinase)、ベイカーズ イースト プロテイナーゼA(Baker's yeast Proteinase A)及びサッカロミセス カルボキシル プロテイナーゼ(Saccaromyces Carboxyl Proteinase)の別名があり、一般的なアスパルティック プロテイナーゼ阻害剤であるペプスタチンに感受性がある。
【0003】
酵母においてはプロテイナーゼAはリソゾーム様液胞に局在し、老廃タンパク質等の分解により酵母の生存に必要なアミノ酸を供給する役割を担っており、特に窒素源が枯渇した場合の胞子形成時に、細胞内タンパク質の分解の制御に関与していると考えられている。しかし、この酵素はビールの泡を形成するタンパク質の分解に関与することによりビールの泡立ちに影響を与えるので、ビール及びビール酵母中のプロテイナーゼAの活性はできるだけ低いことが望ましい。しかしながら、微量のプロテイナーゼAを測定する信頼性の高い方法は知られていない。例えば、プロテイナーゼAの比較的簡便な活性測定法としては、レニンに対する特異的基質であるSuc−Arg−Pro−Phe−His−Leu−Leu−Val−Tyr−MCA (Suc はスクシニル基を表し、MCA は 4-メチルクマリル-7-アミドを表す。)を基質とする蛍光法による方法が開発されている〔Hideyoshi Yokozawa,Hiroshi Ito,Shigeki Murata,and Shin-ichi Ishii ; Analytical Biochemistry,134,210-215(1983) 〕。後述するとおり、この方法の感度はビール中のプロテイナーゼAの測定には不十分である。
【0004】
また、P1−P2−P3−P4−P5−(NO2)Phe−Arg−Leu 〔式中、P1、P2、P3、P4、P5は種々のアミノ酸を表し、(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表す。〕を発色性の基質とするペプスタチン非感受性のカルボキシル プロテイナーゼの活性測定法が知られている〔Kohei Oda,Hiroshi Nakatani and Ben M.Dunn ;Biochimica et Biophysica Acta,1120,208-214(1992)〕。この酵素の基質の一部はプロテイナーゼAの基質ともなりうるが、この場合の測定感度も低すぎて、ビール中のプロテイナーゼAの測定には不十分なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のYokozawaらによる、Suc−Arg−Pro−Phe−His−Leu−Leu−Val−Tyr−MCA を基質とする測定方法は、ビール酵母よりビール中に漏出する微量のプロテイナーゼAを定量するためには、感度が不十分である。即ち、もともとこの基質はレニン(EC3.4.23.4)活性の測定用なのでプロテイナーゼAの検出限界は2.0ng/mlと比較的感度が低く、以下の問題がある。1)この基質に対するプロテイナーゼAの親和性が非常に低いために、活性測定のための反応時間が24時間程度と長くならざるをえない。そのために、基質の非特異的な分解が起きる。2)上記親和性が低いために、プロテイナーゼAをめぐり、ビール蛋白質そのものと基質が競合する。解決のために基質の量を多くせざるをえなくなり、測定コストが非常に高いものとなる。3)この基質を用いてビール中のプロテイナーゼAを定量するには、蛍光分析機で分析可能な強さの蛍光を得るために、わざわざ、市販のプロテイナーゼAを添加して測定せざるをえず、正確な定量は困難である。
【0006】
以上のことより、例えばビール中におけるような微量のプロテイナーゼAの定量/活性測定は困難であり、プロテイナーゼAに特異的な基質の開発が急務とされていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、カテプシンD(EC3.4.23.5)に特異性の高い基質であるLys−Pro−Ala−Lys−Phe−Phe−Arg−Leu をもとにプロテイナーゼAに特異性の高い基質を鋭意探索した。その結果、次の一般式(IV)
A3−A4−A5−A6−Phe−Phe−Arg−Leu (IV)
(式中、A3、A4、A5及びA6は、それぞれ独立にAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸である。)で表されるオクタペプチドが、プロテイナーゼAに対して極めて良好な親和性を有し、プロテイナーゼAによってPhe−Phe の間で開裂することを見いだした。従って、本発明は一般式(IV)で表される、プロテイナーゼAに特異的な新規基質を提供するものである。本発明の基質は、他のプロテアーゼよりもプロテイナーゼAに対する親和性が大きいのが特徴である。
【0008】
本発明のプロテイナーゼA用新規基質のうち、好ましいものは、A3がAla 、Asp 、Leu 、Arg 又はSer であるもの、あるいはA4がLeu 又はPro であるもの、あるいはA5がAla 、Asp 、Leu 又はSer であるもの、あるいはA6がAla 、Leu 、Lys 又はSer であるものである。特に好ましい基質は、Ala-Pro-Ala-Lys-Phe-Phe-Arg-Leu である。
【0009】
なお、一般式(IV)のオクタペプチドのうち前記一般式(I)のもの、および Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu で表されるペプチドは、新規化合物であり、それ自体本発明の対象である。一般式(I)で表されるオクタペプチドは、プロテイナーゼAによる切断部位であるPhe−Phe のペプチド結合を有するオクタペプチドであり、好ましい具体例には、Lys−Pro−Ala−Ala−Phe−Phe−Arg−Leu 、Lys−Pro−Ala−Leu−Phe−Phe−Arg−Leu 、Lys−Pro−Ala−Ser−Phe−Phe−Arg−Leu 、Lys−Pro−Asp−Ala−Phe−Phe−Arg−Leu 、Lys−Pro−Leu−Ala−Phe−Phe−Arg−Leu 、Lys−Pro−Ser−Ala−Phe−Phe−Arg−Leu などがある。
【0010】
本明細書において、アミノ酸、ペプチド、保護基、溶媒等は当該技術分野で慣用されている略号、あるいは、IUPAC-IUB の命名委員会で採用された略号を使用している。例えば下記の略号が使用されている。また、アミノ酸はL型を意味するものとする。
【0011】
Ala :アラニン
Leu :ロイシン
Ser :セリン
Asp :アスパラギン酸
Lys :リシン
Arg :アルギニン
Phe :フェニルアラニン
Pro :プロリン
一般式(IV)で表される本発明のプロテイナーゼA用基質であるオクタペプチドは、ペプチド化学において通常用いられる方法、例えば、Schroder and Lubke著「ザ ペプチド(The Peptides)」第一卷、Academic Press , New York , U.S.A (1965年)、泉屋信夫ら著「ペプチド合成の基礎と実験」丸善(株)(1985年)などに記載されている方法である液相法及び固相法のいずれによっても製造することができる。
【0012】
液相法及び固相法のいずれによる場合も、ペプチド結合を形成するための縮合方法として、アジド法、酸クロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法、DCC法、DCC−アディティブ法、活性エステル法、カルボニルジイミダゾール法、酸化還元法、ウッドワード試薬Kを用いる方法等が挙げられる。
【0013】
縮合反応を行う前に、それ自体公知の手段により、アミノ酸やペプチド中の反応に関与しないカルボキシル基、アミノ基等を保護したり、また反応に関与するカルボキシル基、アミノ基を活性化してもよい。
【0014】
縮合反応は、通常溶媒中で行われ、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性有機溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ピリジン、水等の溶媒、又は、これらの混合物中で行うことができる。
【0015】
反応温度は、一般に使用される約−30℃〜約50℃の範囲で行うことができる。
【0016】
本発明のペプチドの合成に所望により用いられる保護基の脱離反応は、使用する保護基の種類によって異なるが、ペプチド結合に影響を与えずに保護基を除く方法はよく知られている。
【0017】
このようにして製造された本発明のオクタペプチドは、反応終了後、それ自体公知のペプチドの分離手段、例えば、抽出、分配、再沈澱、再結晶、クロマトグラフィー等によって収得することができる。
【0018】
また、前記オクタペプチドの塩として、酸付加塩及び塩基性塩を挙げることができる。このような酸付加塩としては、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸等)又は有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、シュウ酸、メタスルホン酸等)等の塩が挙げられる。また、塩基性塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、トリエチルアミン塩等が挙げられる。
【0019】
一般式(IV)で表される本発明のプロテイナーゼA用基質は、Phe−Phe の間の開裂を検出してプロテイナーゼAの活性を測定するために、そのまま又は適当な修飾を加えた誘導体として用いることができる。例えば、前記一般式(II)あるいは(III)で表される誘導体は、該開裂を吸光法または蛍光法で検出するために適し、測定感度が低いという、従来技術の欠点を解決した新たなプロテイナーゼA活性の微量測定法を提供する。なお、Phe−Phe の間の開裂を検出できる他の適当な修飾を施した一般式(IV)の基質を用いることも本発明の範囲内である。
【0020】
吸光法によるプロテイナーゼA活性の測定においては、一般式(IV)の基質のC末端に近い方のPheをNO2 により修飾して、前記一般式(II)で表されるオクタペプチド誘導体とし、そのPhe−(NO2)Phe〔(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表す。〕の間が加水分解されることにより生ずる300nmにおける吸光度の減少を測定する。NO2 により修飾された誘導体の製造方法は、例えば、日本生化学会編 新生化学実験講座1「タンパク質IV 合成及び発現」(東京化学同人、1991)の3〜74頁に記載されている。
【0021】
吸光法による本発明のプロテイナーゼAの活性測定法を説明すると、次のとおりである。プロテイナーゼAを含むビール液等のサンプル適量(例えば1μl)、プロテイナーゼAが作用するpHを与えるための0.2M程度のリン酸水素二ナトリウムと0.1M程度のクエン酸を含むpH4.3のマックルバイン(McIlvaine )緩衝液適量(例えば250μl)、前記一般式(II)で表される基質の約1mMの水溶液適量(例えば50μl)及び蒸留水適量(例えば199μl)を混合して、プロテイナーゼAの作用温度(例えば15℃〜37℃好ましくは37℃)で、10秒〜20分間反応させる。約300nmにおける吸光度の減少を測定し、既知量のプロテイナーゼAによる減少と比較して、サンプル中のプロテイナーゼAの量を求めることができる。
【0022】
蛍光法によるプロテイナーゼAの活性測定の一つとして、一般式(IV)の基質のN末端にアミノ基の保護基を、そしてC末端に蛍光基を導入して、前記一般式(III)で表されるオクタペプチド誘導体として使用する。例えば、N末端にスクシニル基を付加させ、C末端に検出用の蛍光基であるAMC(7−アミノ−4−メチルクマリン)を付加させた一般式
Suc−A3−A4−A5−A6−Phe−Phe−Arg−Leu−MCA (V)
(式中、Suc はスクシニル基を表し、A3、A4、A5、A6はそれぞれAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸であり、MCA は 4-メチルクマリル-7-アミドを表す。)で表されるオクタペプチド誘導体を基質として用いる。蛍光基としては、AMC(7−アミノ−4−メチルクマリン)が好ましいが、他の検出基としてp−ニトロアニリド、β−ナフチルアミド、β−ナフチルエステル等を用いてもよい。アミノ基の保護基としては、スクシニル基が好ましいが、他にt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル等を挙げることができる。これらの基をオクタペプチドに付加させる方法は、例えば、前記の日本生化学会編 新生化学実験講座1「タンパク質IV 合成及び発現」(東京化学同人、1991)の3〜74頁に記載されている。
【0023】
上記一般式(III)のオクタペプチド誘導体を基質として用いた場合においても、プロテイナーゼAはPhe −Phe の間を加水分解するわけであるが、生じた分解産物より蛍光基を遊離させるためには適当な蛋白分解酵素、例えば、N末端に保護基を持たないペプチドのみに作用する、アミノペプチダーゼMを用いる。
【0024】
蛍光法によるプロテイナーゼAの活性測定の実施方法を、一般式(V)で表されるオクタペプチド誘導体を基質として用いる場合を例にして説明すると次のとおりである。プロテイナーゼAを含むビール液等のサンプル適量(例えば、10〜100μl、好ましくは40μl)、プロテイナーゼAが作用するpHを与えるための0.2Mリン酸水素二ナトリウムと0.1Mクエン酸を含むpH5.5のマックルバイン(McIlvaine )緩衝液適量(例えば、250μl)、一般式(V)で表される基質の1mM水溶液適量(例えば、0.1〜100μl、好ましくは1〜10μl)及び蒸留水適量(例えば、208μl)で反応液を作成し、プロテイナーゼAの作用温度(例えば、15℃〜37℃、好ましくは37℃)で、1〜6時間好ましくは約3時間、遮光下で反応させる。カルシウムイオンはプロテイナーゼA活性に全く影響を与えないので、カルシウムを反応液中に添加する必要はないが、存在していてもさしつかえない。
【0025】
次いで、熱処理(例えば約80℃−5分)によりプロテイナーゼAの反応を停止させた後に、pH約8.5の1Mトリス塩酸緩衝液適量(例えば200μl)と適当なアミノペプチダーゼ溶液適量(例えば、アミノペプチダーゼMを蒸留水に約0.2mg/mlの濃度に溶解させたもの5μl)を加えて更に37℃で1時間程度、遮光下でインキュベートした後、熱処理(例えば約80℃−5分)によりアミノペプチダーゼ反応を停止させ、反応液を適当に希釈したものの蛍光度を励起波長350〜375nmの間、蛍光波長440〜470nmの間で測定する。励起波長および蛍光波長は、用いる蛍光基によって適宜選択する。上記の反応条件でビールのプロテアーゼA活性を測定する場合には、反応混合物を約7倍に希釈すれば蛍光分析機による測定に都合がよい。
【0026】
蛍光法によるプロテイナーゼAの活性測定の別の例として、一般式(IV)の基質のN末端に蛍光基、例えば(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル(MOCAc)基またはアントラニロイルベンジル(ABz)基を、そしてC末端に該蛍光基の蛍光を抑制するためのジニトロフェニル(Dnp)含有基、例えば-Lys(Dnp)-NH2を導入して、前記一般式(VI)で表されるノナペプチド誘導体として使用する。例えば、N末端にMOCAc基を付加させ、C末端に-Lys(Dnp)-NH2基を付加させた一般式
MOCAc−A3−A4−A5−A6−Phe−Phe−Arg−Leu−Lys(Dnp)-NH2 (VII)
(式中、MOCAcは(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル基を表し、A3、A4、A5、A6はそれぞれAla 、Asp 、Lys 、Leu 、Arg 、Ser 又はPro で表されるアミノ酸を表す。)で表されるノナペプチド誘導体を基質として用いる。蛍光基としては、アントラニロイルベンジル(ABz)基等を用いてもよい。−Lys(Dnp)-NH2部分は、リジン以外にもジニトロフェニル置換基を持つ適当なアミノ酸を用いることができる。該リジンをアミド化したのは、カルボキシペプチダーゼによる非特異的切断から保護するためであり、他の適当な保護基を同様に用いることも可能である。これらの基を一般式(IV)のオクタペプチドに付加させる方法は、例えば、前記の日本生化学会編 新生化学実験講座1「タンパク質IV 合成及び発現」(東京化学同人、1991)の3〜74頁に記載されている。
【0027】
上記一般式(VI)のノナペプチド誘導体を基質として用いた場合においても、プロテイナーゼAはPhe −Phe の間を加水分解するわけであるが、本蛍光法においては上記の蛍光法の場合と異なって、生じた分解産物より蛍光基を遊離させるためのアミノペプチダーゼM等の蛋白分解酵素の使用を必要としない。即ち、本蛍光法では、基質の蛍光基は分解前にはジニトロフェニルの存在により抑制されており、この基質のPhe −Phe の間が加水分解されると蛍光値が約200倍上昇して検出可能になる。したがって、反応が1工程であるため簡便且つ迅速である。例えばビール中のプロテアーゼA活性の測定を約2時間で行うことが可能である。
【0028】
本蛍光法によるプロテイナーゼAの活性測定の実施方法を、一般式(VII)で表されるノナペプチド誘導体を基質として用いる場合を例にして説明すると次のとおりである。前記同様にしてプロテイナーゼAを含むビール液等のサンプル適量を、一般式(VII)で表される基質と、プロテイナーゼAの作用温度で反応させる。次いで、熱処理(例えば約80℃−5分)によりプロテイナーゼAの反応を停止させた後に、反応液を適当に希釈したものの蛍光度を励起波長310〜350nmの間(蛍光基がMOCAcの場合は328nmが好ましい)、蛍光波長370〜410nmの間(蛍光基がMOCAcの場合は393nmが好ましい)で測定する。励起波長および蛍光波長は、用いる蛍光基によって適宜選択する。上記の反応条件の場合には、反応混合物を約7倍に希釈すれば蛍光分析機による測定に都合がよい。
【0029】
上記いずれの基質を用いる測定方法においても、既知濃度の市販酵素(シグマ社製、米国)について測定した検量線からサンプル中のプロテイナーゼA濃度を測定することができる。本発明の好ましい態様では、検出限界は0.03ng/ml以下である。ただし、このプロテイナーゼAの量は、その1mgが15単位(ユニット)の活性を示すとして計算したものである。1ユニットは、インシュリンのβ鎖(分子量3,353)を基質とした場合に、pH6.0、25℃で1分間に1μmolの基質を加水分解する酵素活性である。従って、1.5×10-5ユニットの酵素活性が1ngのプロテイナーゼAに相当する。
【0030】
また、プロテイナーゼA活性をより簡便に測定するためには、
(a) プロテイナーゼAの特異的基質である、一般式(II)または(III)で表されるオクタペプチド誘導体あるいは一般式(VI)で表されるノナペプチド誘導体
(b) プロテイナーゼAの精製標品(例えば、米国シグマ社製のもの)
(c) 反応用緩衝液〔例えば、マックルバイン(McIlvaine )緩衝液〕
を含むプロテイナーゼA活性測定用キットを利用すればよい。
【0031】
【実施例】
次いで、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0032】
実施例1.オクタペプチド誘導体の合成
表1に示すオクタペプチド誘導体は全て米国アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)社製のモデル432Aシナジー(Model 432A SYNERGY)型ペプチドシンセサイザーを用いて固相法により合成した。ニトロ基(NO2 )の導入は、日本生化学会編 新生化学実験講座1「タンパク質IV 合成及び発現」(東京化学同人、1991)の3〜74頁に記載の方法により、行った。
【0033】
これとは別に、Suc−Ala−Pro−Ala−Lys−Phe−Phe−Arg−Leu−MCA (Suc はスクシニル基を表し、MCA は 4-メチルクマリル-7-アミドを表す。)を、C末端を7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)で保護したアミノ酸から出発して液相法により合成した。MOCAc-Ala-Pro-Ala-Lys-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2 (式中、MOCAcは(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル基を、(Dnp)はジニトロフェニルを表す。) も同様にして合成した。合成されたペプチドは全てHPLC的に純粋であった。
【0034】
HPLCの条件は、溶離液は10mMのリン酸カリウム溶液と50mMの硫酸二ナトリウムを等量混合した溶液に20容量%から60容量%のアセトニトリルの濃度勾配(25分)をつけたもので、YMC Pack A−302 ODSカラム(内径4.6mm×長さ150mm、米国YMC社製)を用い、210nmで検出し、流速は1ml/min.であった。
【0035】
この測定条件下において、例えば上記Suc−Ala−Pro−Ala−Lys−Phe−Phe−Arg−Leu−MCA の保持時間( retention time )は18分前後であった。
【0036】
実施例2.プロテイナーゼAに対する親和性の測定(吸光法)
実施例1で合成した種々のオクタペプチド誘導体を基質とした場合の市販プロテイナーゼA(シグマ社製、米国)活性を吸光法により測定した。
【0037】
すなわち、市販プロテイナーゼA溶液(1mg/ml、蒸留水中)1μl、0.2Mリン酸水素二ナトリウムと0.1Mクエン酸を含むpH4.3のマックルバイン(McIlvaine )緩衝液250μl、基質の1mM水溶液50μl及び蒸留水199μlで全量500μlの反応液を作成し、37℃で10秒〜20分間反応させ、300nmにおける吸光度の減少により酵素活性を測定した。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
実施例3.蛍光法によるビール中のプロテイナーゼA活性の測定
ビール液40μl、0.2Mリン酸水素二ナトリウムと0.1Mクエン酸を含むpH5.5のマックルバイン(McIlvaine )緩衝液250μl、実施例1で合成したSuc−Ala−Pro−Ala−Lys−Phe−Phe−Arg−Leu−MCA の1mM水溶液2μl及び蒸留水208μlで反応液を作成し、37℃で3時間反応させた。
【0040】
次いで、80℃−5分の熱処理によりプロテイナーゼA反応を停止させた後に、pH8.5の1Mトリス塩酸緩衝液200μlとアミノペプチダーゼM溶液〔ピアース ケミカル社(Pierce Chemical Co. )製のアミノペプチダーゼを蒸留水に0.2mg/mlの濃度、溶解させたもの〕5μlを加えて更に37℃で1時間インキュベートした後、7倍に希釈したものの蛍光度を励起波長370nm、蛍光波長450nmで測定した。既知濃度の市販酵素について測定した検量線からビール中のプロテイナーゼA含量を測定した。その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】
実施例4.蛍光法によるビール中のプロテイナーゼA活性の測定(2)
市販プロテイナーゼAを0.1〜0.8ng/ml添加したビール液40μl、0.2Mリン酸水素二ナトリウムと0.1Mクエン酸を含むpH5.5のマックルバイン(McIlvaine)緩衝液250μl 、実施例1で合成したMOCAc-Ala-Pro-Ala-Lys-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2の1mM水溶液2μl及び蒸留水208μlで反応液を作成し、37℃で1時間反応させ、75℃で5分の熱処理後、4℃で10,000rpm、1分の遠心で得た上清の蛍光度を励起波長328nm、蛍光波長393nmで測定した。表3に示すようにプロテイナーゼA含量と蛍光度は良く相関した。
【0043】
【表3】
【0044】
実施例5.ビール中のプロテイナーゼA活性と泡安定性との相関
ビールに市販プロテイナーゼA(シグマ社製、米国)を適当量添加し、30℃にて20日間保存した後の泡持ち度を測定し、プロテイナーゼA含量と泡安定性との相関を調べたところ、表4及び図1に示すような相関性が得られた。プロテイナーゼA含量は実施例3と同様にして測定し、泡持ち度は以下のようにして測定した。
【0045】
参考例1 泡持ち度測定法(SHV− Schaumhaftvermogen −法)
ビールの泡持ち度を泡の立ち具合とガラス面への泡の付着性を測定することにより評価する。すなわち、ビール全量を一度に20秒間平均してメスシリンダーに注ぎ込み、注ぎ込み終了30分後のメスシリンダー壁に付着して残っている泡の量をプラニメーターを用いて測り、泡持ち度を定量的に評価する。この際、泡持ち度の単位は平方センチメーターで表す〔化学と生物、p1354、(1975)参照〕。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】
本発明は、前記一般式(IV)で表されるペプチドからなるプロテイナーゼAの基質を提供する。これを前記一般式(III)で表されるオクタペプチド誘導体あるいは前記一般式(VI)で表されるノナペプチド誘導体を基質とする本発明のプロテイナーゼA活性の測定方法によれば、該酵素濃度の検出感度が、前記Yokozawaらによるレニン活性測定用の基質を用いる従来の方法と比べて数十倍向上するので、例えばビール中におけるような微量のプロテイナーゼAの定量が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビール中のプロテイナーゼA含量と泡安定性との相関を示すグラフである。
Claims (7)
- 一般式:
Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu
で表されるペプチドを基本骨格とする、プロテイナーゼA活性測定用の基質。 - 一般式:
Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu
で表されるペプチドを基本骨格とし、プロテイナーゼAによって該ペプチドの -Phe-Phe- 間が切断されたとき検出可能な発色もしくは蛍光を生じさせるための修飾基を付与されている、プロテイナーゼA活性測定用の基質。 - 一般式
Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-(NO2)Phe-Arg-Leu
または
PG-Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu-FLG
または
Suc-Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu-MCA
〔式中、(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表し、PGはアミノ基の保護基を表し、FLGは蛍光基を表し、Suc はスクシニル基を表し、そしてMCAは4-メチルクマリル-7-アミドを表す。〕で表されるオクタペプチド誘導体
あるいは
fg-Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2
または
fg-Ala-Pro-Ala-Lys-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2
〔式中、fgは蛍光基の(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル(MOCAc)基またはアントラニロイルベンジル(ABz)基を表し、(Dnp)はジニトロフェニルを表す。〕で表されるノナペプチド誘導体
からなる、請求項2の基質。 - 下記の (a) 、 (b) または (c) の基質:
(a) 一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu
〔式中、A3-A4-A5-A6はAla-Pro-Ala-Lys、又はAla-Leu-Asp-Alaを表す。〕で表されるペプチドを基本骨格とする、プロテイナーゼA活性測定用の基質;
(b) 一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu
〔式中、A3-A4-A5-A6はAla-Pro-Ala-Lys、又はAla-Leu-Asp-Alaを表す。〕で表されるペプチドを基本骨格とし、プロテイナーゼAによって該ペプチドの -Phe-Phe- 間が切断されたとき検出可能な発色もしくは蛍光を生じさせるための修飾基を付与されている、プロテイナーゼA活性測定用の基質;
(c) 一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-(NO2)Phe-Arg-Leu
または
PG-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-FLG
または
Suc-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-MCA
〔式中、A3-A4-A5-A6は前記(b)に定義した通りであり、(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表し、PGはアミノ基の保護基を表し、FLGは蛍光基を表し、Sucはスクシニル基を表し、そしてMCAは4-メチルクマリル-7-アミドを表す。〕で表されるオクタペプチド誘導体
あるいは
fg-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2
〔式中、fgは蛍光基の(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル(MOCAc)基またはアントラニロイルベンジル(ABz)基を表し、A3-A4-A5-A6は前記(b)に定義した通りであり、(Dnp)はジニトロフェニルを表す。〕で表されるノナペプチド誘導体
からなる、前記(b)の基質;
を用いることを特徴とする、試料中のプロテイナーゼA活性の測定方法。 - 試料がビールであり、ビール中のプロテイナーゼA活性の値から、ビールの泡安定性を求めることを特徴とし、前記ビールの泡安定性を評価する際にビールの泡の立ち具合とビールの泡のガラス面への付着性とを評価することを含む、請求項4の測定方法。
- 下記の (a) 、 (b) または (c) の基質:
(a)一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu
〔式中、A3-A4-A5-A6 はAla-Pro-Ala-Lys、又はAla-Leu-Asp-Alaを表す。〕で表されるペプチドを基本骨格とする、プロテイナーゼA活性測定用の基質;
(b)一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu
〔式中、A3-A4-A5-A6はAla-Pro-Ala-Lys、又はAla-Leu-Asp-Alaを表す。〕で表されるペプチドを基本骨格とし、プロテイナーゼAによって該ペプチドの -Phe-Phe- 間が切断されたとき検出可能な発色もしくは蛍光を生じさせるための修飾基を付与されている、プロテイナーゼA活性測定用の基質;
(c)一般式
A3-A4-A5-A6-Phe-(NO2)Phe-Arg-Leu
または
PG-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-FLG
または
Suc-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-MCA
〔式中、A3-A4-A5-A6は前記(b)に定義した通りであり、(NO2)Pheはp-ニトロ-L-フェニルアラニンを表し、PGはアミノ基の保護基を表し、FLGは蛍光基を表し、Sucはスクシニル基を表し、そしてMCAは4-メチルクマリル-7-アミドを表す。〕で表されるオクタペプチド誘導体
あるいは
fg-A3-A4-A5-A6-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-NH2
〔式中、fgは蛍光基の(7-メトキシクマリン-4-イル)アセチル(MOCAc)基またはアントラニロイルベンジル(ABz)基を表し、A3-A4-A5-A6は前記(b)に定義した通りであり、(Dnp)はジニトロフェニルを表す。〕で表されるノナペプチド誘導体
からなる、前記(b)の基質;
を用いることを特徴とする、プロテイナーゼA活性測定キット。 - 一般式:
Ala-Leu-Asp-Ala-Phe-Phe-Arg-Leu
で表されるオクタペプチド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15479795A JP4043535B2 (ja) | 1994-06-21 | 1995-06-21 | ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13870494 | 1994-06-21 | ||
JP6-138704 | 1994-06-21 | ||
JP15479795A JP4043535B2 (ja) | 1994-06-21 | 1995-06-21 | ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867694A JPH0867694A (ja) | 1996-03-12 |
JP4043535B2 true JP4043535B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=26471690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15479795A Expired - Lifetime JP4043535B2 (ja) | 1994-06-21 | 1995-06-21 | ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043535B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6458552B1 (en) * | 2000-06-06 | 2002-10-01 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. | Metalloprotease peptide substrates and methods |
JP2009017783A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-01-29 | Suntory Ltd | プロテイナーゼaをコードする遺伝子及びその用途 |
JP6378518B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-08-22 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 生物または生物由来物質の検知方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4960700A (en) * | 1986-12-24 | 1990-10-02 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the synthesis and assay of a mammalian enkephalinase |
EP0413152B1 (en) * | 1989-08-17 | 1996-01-10 | Abbott Laboratories | 7-Hydroxy coumarins having substitutions in the 4 position |
EP0428000A1 (en) * | 1989-11-03 | 1991-05-22 | Abbott Laboratories | Fluorogenic substrates for the detection of proteolytic enzyme activity |
DK93990D0 (da) * | 1990-04-17 | 1990-04-17 | Carlsberg As | Fluorogene peptider og deres anvendelse ved bestemmelse af enzymatisk aktivitet |
JPH05137599A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-01 | Takara Shuzo Co Ltd | 蛍光基質 |
-
1995
- 1995-06-21 JP JP15479795A patent/JP4043535B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0867694A (ja) | 1996-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727269B2 (ja) | メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤の同定方法 | |
CA1311333C (en) | Aminoluciferin derivatives, processes for the production thereof and their application in the determination of enzyme activities | |
US4480030A (en) | Tripeptide derivatives and their application in assaying enzymes | |
US4457866A (en) | Chromogenic compounds and their use as enzyme substrates | |
NO142074B (no) | Nye kromogene enzymsubstrater for serinproteaser | |
JPS6345397B2 (ja) | ||
Wilk et al. | Synthetic inhibitors of the multicatalytic proteinase complex (proteasome) | |
SU786853A3 (ru) | Способ определени активности х-пролилдипептидиламинопептидазы | |
EP0170797B1 (en) | Novel substrate for determining the activity of blood coagulation factor xa (stuart-prower factor) | |
US4563305A (en) | Radiolabelled substrates for assaying mammalian enzymes | |
EP0076042A1 (en) | Novel substrates for measuring thrombin | |
JPH0346119B2 (ja) | ||
US4448715A (en) | Tagged pyroglu-L-Phe-L-Arg derivatives, substrates and assays for kallikrein | |
JP4043535B2 (ja) | ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法 | |
GB2126720A (en) | A method for determination of enzyme activity | |
Kato et al. | Excretion of X-prolyl dipeptidyl-aminopeptidase in human urine as determined with a new fluorogenic substrate. | |
EP0280610B1 (fr) | Dipeptides, procédé de préparation et utilisation dans le dosage de protéases | |
EP0077124B1 (en) | Novel substrates for measuring plasmin | |
Krafft et al. | [6] Synthetic approaches to continuous assays of retroviral proteases | |
JPH059068B2 (ja) | ||
JPH0569120B2 (ja) | ||
US5063152A (en) | Synthetic peptidic substrate for determination of trypsin and α1 | |
US4771123A (en) | Peptide thioneamides as selective substrates for cysteine proteases | |
Yonezawa et al. | Determination of pepstatin-sensitive carboxyl proteases by using pepstatinyldansyldiaminopropane (dansyl-pepstatin) as an active site titrant | |
US20040019182A1 (en) | Reagents and methods for assaying Bacillus anthracis lethal factor protease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |