JP2006508637A - 胎盤成長因子1型の変異タンパク質、その調製方法及び応用 - Google Patents

胎盤成長因子1型の変異タンパク質、その調製方法及び応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508637A
JP2006508637A JP2004506360A JP2004506360A JP2006508637A JP 2006508637 A JP2006508637 A JP 2006508637A JP 2004506360 A JP2004506360 A JP 2004506360A JP 2004506360 A JP2004506360 A JP 2004506360A JP 2006508637 A JP2006508637 A JP 2006508637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant protein
protein
plgf
treatment
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004506360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230450B2 (ja
JP2006508637A5 (ja
Inventor
マグリオーネ、ドメニコ
バティスティ、マウロ
コンティ、エットーレ
サルヴィア、ジュセッペ
トゥチ、マリーナ
ミオン、アルベルト
Original Assignee
ジェイモナト ソシエテ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11456311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006508637(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェイモナト ソシエテ ペル アチオニ filed Critical ジェイモナト ソシエテ ペル アチオニ
Publication of JP2006508637A publication Critical patent/JP2006508637A/ja
Publication of JP2006508637A5 publication Critical patent/JP2006508637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230450B2 publication Critical patent/JP4230450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/515Angiogenesic factors; Angiogenin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、野生型タンパク質アミノ酸配列のシステイン残基が置換又は脱離した1型胎盤成長因子(PLGF−1)の化学的に安定な変異タンパク質、その調製、治療及び化粧へのその使用、並びに前記誘導体を含む医薬組成物及び化粧組成物に関する。本発明は、同様に、前記誘導体に対する抗体の産生、並びに腫瘍及び非腫瘍の病態の診断及び治療へのそれらの使用にも関係する。

Description

本発明は、1型胎盤成長因子(PLGF−1)の安定な変異タンパク質、その調製、治療及び化粧への使用、並びに前記誘導体を含有する医薬組成物及び化粧組成物に関する。本発明は、同様に、前記誘導体に対する抗体の産生、並びに腫瘍及び非腫瘍の病態の診断及び治療へのそれらの使用にも関係する。
1型胎盤成長因子(PLGF−1)は、血管形成性のホモ二量体グリコプロテインである。血管形成活性は、二量体と関係し、単量体は不活性である。PLGF−1タンパク質をコードする完全なポリヌクレオチド配列及びそのポリペプチド配列は、Maglione及びPersicoの欧州特許第0 550 519号(国際公開第92/06194号)に記載されている。
上記特許は、誘導発現系を用いて改変された細菌中でPLGF−1を産生する方法を記載している。この方法は、誘導後に細菌を溶解させ、溶解溶液からタンパク質原料を直接抽出するものである。このようにして得られるタンパク質は生物活性が低い。
細菌中での発現によって得られる胎盤因子原料を抽出し精製する方法は、Maglione等の特許出願PCT/IT02/00065号に記載されている。この方法は、抽出、再生及び精製の一連の過程を必要とし、全体として、純粋なタンパク質を本質的に二量体として、すなわち、その最も活性な形として得ることができる。このタンパク質の単量体は生物学的に不活性であり、二量体に再生後初めて血管形成機能を獲得することが実際に知られている。
しかし、本発明者らは、二量体タンパク質がやや不安定であり、保存中又は加工中に、生物活性のより低い多量体を水溶液中で生じることを認めた。このため、二量体タンパク質は、用量及び生物活性が不確かになるので治療用途にはあまり適切ではない。
したがって、本発明の目的は、主に水溶液中で保存したときに認められるPLGF−1の不十分な化学的/生物学的安定性の問題を解決することにある。
本発明は、そのポリペプチド配列が改変された、具体的には、少なくとも1個のシステイン残基が置換され又は脱離した天然のタンパク質PLGF−1の誘導体が、極めて高い化学的安定性を示し、同時に、その本来の生物活性を本質的に変わらずに維持していることを予期せず発見したことに基づいている。この発見に鑑みて、本願の第1の目的は、野生型タンパク質のポリペプチド配列において、その中に含まれる9個のシステイン残基(Cys)の少なくとも1個の置換又は脱離を含む1型ヒト又は動物胎盤成長因子(PLGF−1)の単量体の変異タンパク質である。前記置換又は脱離は、その生物学的に活性な形のタンパク質を得るために必須な二量体化プロセスに影響を及ぼさないが、単量体の多量化を阻止する。
様々なシステイン残基の中でも、C末端部分、具体的には完全なポリペプチド配列の142位にある残基の脱離又は置換、すなわち成熟PLGF−1タンパク質と対応するシグナルペプチドの両方を含むことが、特に有効であることが判明した。本発明の好ましい実施形態においては、Cys 142残基は、グリシン残基(Gly)で置換される。この置換によって、二量体化能力が変わらないPLGF−1単量体の変異タンパク質が産生されるが、基本的に多量体生成物が産生されることはない。上述の改変に加えて、本発明による変異タンパク質は、改変によって変異タンパク質自体の機能特性が変わらないことを条件に、1個又は複数の野生型タンパク質アミノ酸の脱離、置換又は付加をさらに含むことができる。
したがって、本発明の第2の目的は、好ましくは本質的に二量体のみを含むように精製された、PLGF−1因子の二量体変異タンパク質である。前記変異タンパク質は、成熟タンパク質でも、N末端部分にシグナルペプチドを含むタンパク質前駆体でも同様である。
本発明の別の目的は、適合する変異タンパク質をコードするDNAを含むヌクレオチド配列である。この配列は、天然のPLGF−1配列中のアミノ酸システインをコードするTGC若しくはTGTコドンが脱離し、又は改変されたことを特徴とする。本発明の好ましい実施形態においては、システインに対応するコドンは、すべてアミノ酸グリシン(Gly)をコードするGGC、GGT、GGA又はGGGコドンで置換される。グアニジン塩基(G)で置換されてGGCコドンを生成するのは、配列番号1の配列の382位(TGCコドン)のチミジン塩基(T)であることが好ましい。
本発明の別の目的は、発現を制御し、調節する非翻訳配列が隣接した上記ヌクレオチド配列を含む発現系である。この系を、原核細胞、好ましくは細菌細胞中で誘導することができる。
発現は、誘導プロモーターの制御下にあり、適切な化合物によって誘導することができる。上記発現系を用いて改変された宿主細胞も本発明の目的である。これらは、原核細胞、好ましくは大腸菌(E.coli)などの細菌細胞である。本発明は、ヌクレオチド配列を生成する方法も包含する。この方法においては、変異タンパク質をコードするDNAは、野生型タンパク質配列が適切に改変されたオリゴヌクレオチドをプライマーとして使用したポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって生成される。配列番号3のオリゴヌクレオチドを5’−3’順方向プライマーとして使用し、配列番号4の配列のオリゴヌクレオチドを5’−3’逆方向プライマーとして使用することが好ましい。
本発明の別の目的は、変異タンパク質を産生し、抽出する方法である。この方法においては、本発明による発現系を用いて改変された宿主細胞、好ましくは細菌細胞を適切な培地中で培養し、タンパク質の発現を適切な誘導物質によって誘導し、細胞を単離して溶解させ、変異タンパク質をその溶解混合物から抽出する。発酵ステップ中、かつ発現ステップの誘導前に、培地の光学濃度(O.D.)が高くなるまで細胞を培養する。続いて、適切な誘導剤を添加してタンパク質発現を誘導する。後続ステップ中に、細胞を溶解して細胞内物質、具体的には核物質及び封入体を培地中に放出させ、後者を溶解し、このようにして得られたタンパク質を二量体に再生させる。抽出及び精製プロセスは、二量体タンパク質を精製するための追加の任意のステップを含むことができる。好ましい実施形態においては、このプロセスは、イオン交換又は逆相クロマトグラフィーによる少なくとも1つの追加の精製ステップを含む。別の実施形態においては、このプロセスは、最初の陰イオン交換クロマトグラフィー精製とそれに続く逆相クロマトグラフィーとを含む。
本発明による産生、抽出及び精製プロセスを用いて得られる変異タンパク質は、98.5%以上の活性タンパク質と1.5%以下の単量体を含む。この活性型は本質的に二量体からなり、多量体をほんの微量しか含まない。安定性試験によれば、この二量体変異タンパク質に典型的な保存中及び加工中の高い安定性は明白である。
配列リスト:
配列番号1 シグナルペプチドのない野生型PLGF−1のヌクレオチド配列。
配列番号2 天然のPLGF−1のヌクレオチド配列。
配列番号3 PCRにおいて順方向プライマーとして使用されるオリゴヌクレオチド配列。
配列番号4 PCRにおいて逆方向プライマーとして使用されるオリゴヌクレオチド配列。
149アミノ酸のヒトPLGF−1因子の完全なポリペプチド配列、及びPLGF−1因子をコードする配列を含む1645ヌクレオチドのcDNAの断片は、欧州特許第0 550 519号に示されている。1645塩基のヌクレオチド配列を含む自由に入手可能なプラスミドは、ATCC登録番号40892としてATCCにも保存されている。
タンパク質前駆体をコードする配列は322位と768位の間に含まれており、本願ではそれを配列番号1で示す。
タンパク質前駆体の形態をした野生型PLGF−1は、N末端部分に18アミノ酸のシグナルペプチドを含む149アミノ酸を有するポリペプチドである。19位と149位で区切られた成熟タンパク質の配列を本願では配列番号2で示す。前記配列は、35、60、66、69、70、77、111、113及び125位に位置する9個のシステイン残基(Cys)を含む。
本発明による変異タンパク質においては、生物活性を与え治療上有用な二量体を生成する変異タンパク質単量体の能力に変異が大きな影響を及ぼさず、又はその能力を損なわないことのみを条件として、前記システイン残基の少なくとも1個が脱離し、又は別の残基で置換される。実験データによれば、脱離又は置換残基はタンパク質のC末端部分に好ましくは位置し、本発明では最適な残基は125位の残基である。
野生型胎盤成長因子の変異タンパク質は、文献公知のポリマー合成技術を用いた合成によって産生することができる。しかし、好ましい方法は、遺伝子改変された宿主細胞におけるタンパク質の発現である。このため、適切な改変後にPLGF−1遺伝子に対応する挿入断片を含むクローニングベクター及び/又は発現ベクターを導入することによって、宿主細胞を形質転換する。
本発明による変異タンパク質をコードするDNAの調製は、部位特異的変異誘発によって実施され、システインに対応するコドン、すなわちTGC又はTGTにおける点変異を意味する。これらの変異は、変異の下流で読み枠の移動を起こさない1個又は複数の塩基の欠失又は置換となり得る。したがって、欠失の場合、完全なコドンを除外しなければならない。部位特異的変異は、システインコドン中の塩基の点置換であり、その結果、新しいコドンが形成されることが好ましい。この意味で、変異によって、システイン残基は別のアミノ酸残基で置換される。
様々な既知の部位特異的変異誘発技術を使用して、必要な変異タンパク質をコードするcDNAを調製することができる。
使用可能な方法は、例えば、オリゴヌクレオチドを用いて得られる変異誘発(Adelman等「DNA」2:183、1983)、PCR変異誘発(Leung等 Technique 1:11〜15、1989)又はカセット変異誘発(Wells等 Gene 34:315、1985)である。
本発明の好ましい実施形態においては、変異DNAは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による変異技術を用いて合成される。文献に記載された野生型タイプPLGF−1因子をコードするcDNA、又は遺伝コードの縮退によってもたらされるその任意の等価物をPCR用鋳型として用いた。シグナルペプチドを含んでも含まなくてもよいN末端位のメチオニル化(methionilated)タンパク質をコードする部分のみを使用することが好ましい。例えば、シグナルペプチドを含まないタンパク質に対応する発現ベクターpET3PlGF−1に含まれる本出願の配列番号1の配列又はその等価物である。タンパク質のN末端部分をコードする領域に相補的なオリゴヌクレオチド5’−3’(順方向)、及び変異されるシステインコドンを含む配列領域に相補的なオリゴヌクレオチド5’−3’(逆方向)をPCR用プライマーとして使用した。後者のオリゴヌクレオチドは、必要な変異を導入するのに必要な塩基置換を含む。使用するプライマーは、変異配列を単離し精製するのに適切な制限酵素切断部位を導入するための追加の塩基を5’及び/又は3’末端領域に均等に含むことができる。
システイン残基に対応するコドンは、Ser、Thr、Gln、Asnなどの極性でも、Gly、Ala、Val、Ile、Leuなどの非極性でも、任意の中性アミノ酸をコードするコドンで置換することができる。好ましいアミノ酸はGly及びAlaである。
好ましい実施形態においては、順方向プライマーは、配列番号3として特定される配列であり、逆方向プライマーは配列番号4の配列である。後者は、配列番号1の配列の382位にT→G置換を含む。これは、配列番号4の配列の125位のシステインのTGCコドンをグリシンに対応するGGCコドンに変換する置換である。
適切に改変されたcDNAは、続いて切断され、宿主細胞に適合した適切な誘導系の制御下にある発現ベクターに挿入される。
原核細胞に適合した誘導発現系を使用することが好ましい。これらの系の例は、
タンパク質合成がaraBADプロモーターの制御下に置かれ、様々な菌株の大腸菌(E.coli)中でアラビノースを用いて誘導することができるpBAD発現系(In vitrogen BV);
タンパク質合成がファージT7に対するRNAポリメラーゼプロモーターによって制御され、ラクトース、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)、又はその誘導体、又は機能的に等価なその類似体(analogous)を用いて誘導することができるT7発現系(In vitrogen BV又はPromega)。この場合、大腸菌(E.coli)のタイプDE3(Bl21(DE3)又はJM109(DE3))誘導体、すなわち、ラクトース誘導プロモーターの制御下に置かれたファージT7 Rnaポリメラーゼ遺伝子のコピーを含む誘導体を使用する必要がある;
タンパク質合成がハイブリッドプロモーターtrcの制御下に置かれたTrc発現系(In vitrogen BV)。このプロモーターは、trpプロモーターをlacプロモーターと融合させて得られ、様々な菌株の大腸菌(E.coli)中でラクトース又はそれに類似した等価物(IPTG)によって誘導することができる;
タンパク質合成がtacプロモーターの制御下に置かれたTac発現系(Amersham biosciences)。この系においては、タンパク質合成は、大腸菌(E.coli)lacIq(タイプJM105)菌株中でラクトース又はそれに類似した等価物(IPTG)によって誘導される。
タンパク質合成がPプロモーターの制御下に置かれ、トリプトファンを添加して誘導することができる 発現系。この場合、トリプトファン誘導プロモーターの制御下で、ラムダファージのcIリプレッサーをコードする遺伝子のコピーを含む大腸菌(E.coli)誘導体(GI724)を使用する必要がある。
酵母又は多細胞生物に由来する真核生物宿主細胞中で変異タンパク質をコードする改変cDNAを発現可能であることは明白である。この場合には、前記細胞に適合する発現系が選択される。
本発明の好ましい実施形態においては、発現はT7ファージRNAポリメラーゼ系の制御下で起こり、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドによって誘導される。
発現ベクターは、選択マーカー及び/又はポリアデニル化部位及び/又は転写制御配列などのクローニング、選択及び発現に必要な通常の機能をコードする追加の配列も含む。
したがって、宿主細胞は、当業者に周知の標準技術を用いて、必要な変異タンパク質をコードするcDNAを含む発現ベクターで形質転換される。これらの細胞は、原核生物細胞、真核生物細胞、動物細胞、ヒト細胞又は植物細胞、特に大腸菌(E.coli)、バチルス(Bacillus)などの細菌細胞、サッカロミセス(Saccharomyces)などの酵母細胞、又はVero、HeLa、CHO、COSなどの動物細胞とすることができる。
好ましい微生物は、市販のヒトPLGF−1変異タンパク質由来の遺伝子菌株[B12(DE3)pLysS](Promega Corporation USA)に組み込むことによって得られる。
本発明による変異タンパク質を産生させるために使用される改変細胞は、その発現能力を持続させるために、使用するまで凍結乾燥して保存される。使用時に、適切な緩衝剤を用いて凍結乾燥材料を再溶解させる。
次いで、改変宿主細胞を液体培地で培養する。多種多様な既知の培地が市販され、効果的に使用することができるが、本発明による発酵ステップは、あらゆる感染の危険性を回避するために、動物又はヒト起源のあらゆる材料を含まない培地中で実施されることが好ましい。1種又は複数の適切な抗生物質を添加した酵母抽出物(Difco)は、このプロセスには最も適切な培地である。発酵ステップの前に、培養で最適量の微生物細胞を得るために、凍結乾燥微生物を培地に懸濁させ、引き続きインキュベーション及び希釈ステップにかける前接種ステップがある。
発酵は、上述の培地中で、微生物に適切な温度、通常約37℃で、空気で飽和したときの20%〜40%、好ましくは30%の溶存Oの存在下で実施される。培養中のpHは、使用する微生物に対して最適な値に維持され、通常、中性又はほんのわずかに酸性又はアルカリ性(6.4〜7.4)である。また、発酵プロセスは撹拌下で実施されるので、抗界面活性剤(anti−surfactant)を使用することが有利である。
発酵が進むにつれ、培地の光学濃度が増加する。したがって、600nmにおける光学濃度は、プロセスの進行度をモニターするために本発明によって使用されるパラメータである。培養によって発現が誘導される時期に達した細胞、したがって光学濃度は、タンパク質が高収率で確実に発現されるように十分に高いものでなければならない。600nmの光学密度(OD600)が0.2よりも高ければ使用することができるが、使用した培地のために最高50の光学密度を得ることが可能である。高い変異タンパク質産生レベルを得るためには18を超える密度が好ましい。16〜20の密度が最適な結果をもたらした。次いで、発酵を、これらの光学濃度に達するまで上述の条件に維持し、次いで、タンパク質の発現を誘導する。
使用する微生物細胞において異種変異タンパク質発現機序をもたらし得るあらゆる薬剤又は化学的−物理的条件を使用することができる。T7ファージプロモーターを含む発現プラスミドを用いて改変した細菌菌株BL21(DE3)pLysSを使用する特別な場合には、発現を、適切な濃度、すなわち約1mMのラクトース、又はイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)などその誘導体を用いて誘導する。誘導期間は要件に応じて変わり得る。良好な結果が数時間、好ましくは3〜4時間で得られた。最適プロセスにおいては、誘導は、約10%の溶存O率で3時間20分継続される。
誘導前及び誘導後に細胞試料を採取し、誘導の結果を明らかにするためにSDS−PAGE電気泳動などの対照分析技術にかける。
タンパク質の発現が、必要レベルに到達したときに、細胞を培地から、例えば遠心分離によって分離させ、抽出プロセスにかける。
抽出プロセスは、初期の細胞溶解ステップを見越したものである。実際、変異タンパク質が細菌中で発現されるときには、変異タンパク質は、宿主細胞内に封入体の形で隔離されたままである。溶解プロセスは、凍結/融解、フレンチプレス、超音波(超音波処理)、又は類似の既知の技術を用いて、適切な濃度の界面活性剤、好ましくは0.5%〜1%濃度のTriton X100を含む溶解溶液中で実施することができる。細菌菌株BL21(DE3)pLysSを使用するときの好ましい技術は凍結/融解技術であり、最適実施形態においてはこれを少なくとも2サイクル連続して繰り返す。
宿主細胞によって発現されたままの、すなわち生物学的に不活性な単量体の形でPLGF−1変異タンパク質が溶解培地に放出されることから、溶解後には、少なくとも部分的にはモノマーの二量体化にある再生ステップが続く。変異タンパク質の再生は、適切な濃度の酸化還元対をその希釈溶液に添加し、続いて温度10℃〜30℃、好ましくは20℃で撹拌下10〜30時間、好ましくは18〜20時間インキュベーションして行われる。これらの対の例は、シスチン/システイン、シスタミン/システアミン、2−ヒドロキシエチルジスルフィド/2−メルカプトエタノール、又は酸化型及び還元型のグルタチオンである。後者は好ましい薬剤であり、酸化型は0.1〜2.5mM、好ましくは0.5mMの濃度で、還元型は0.25〜6.25mM、好ましくは1.25mMの濃度で使用される。
発現されたPLGF−1変異タンパク質が封入体の形で溶解培地中に放出される場合、再生ステップは可溶化過程によって返還される。封入体を含む画分を、尿素、イソチオシアン酸グアニジン、塩酸グアニジンなどの既知の変性剤を含有する変性緩衝剤に溶解させる。変性用溶液は、変性濃度、例えば8Mの尿素溶液であることが好ましい。可溶化プロセスを促進するために、封入体を含む画分をホモジナイズ又は超音波(超音波処理)にかけることが有利なこともある。続いて、タンパク質を含有する溶液を、280nmにおいて測定される光学濃度が約0.5OD280に達するまで変性緩衝剤自体及び/又は希釈溶液で希釈する。適切な希釈溶液は、塩及びポリエチレングリコール(PEG)を含有し、そのpHはアルカリ性(pH約8)である。
溶解培地へのPLGF−1変異タンパク質の放出は、通常、微生物からの様々な成分及び細胞内物質、なかでも核物質の放出を伴ない、タンパク質精製プロセスに影響を及ぼし、或いはタンパク質精製プロセスを妨害する恐れがある。この問題を回避するために、細胞溶解物から直接得られる懸濁液/溶液を、前記物質の断片化にあるさらなる任意かつ予備的な加工ステップにかけることができる。この結果は、DNA分解酵素(天然、又はBenzonaseなどの組換え)などの酵素薬剤、デオキシコール酸などの化学薬品、又は超音波(超音波処理)、例えばブレンダー中でのブレードによる高速撹拌などの物理的−機械的薬剤によって得られる。DNAの物理的断片化は、キレート化剤及び界面活性剤、例えばEDTA及びTriton X100を含有する適切な体積の洗浄溶液中で実施され、好ましくは、封入体を含む画分からのあらゆる細胞成分又は物質を除去するために、希釈、遠心分離、及び上清の除去を交互に数サイクル繰り返す。
再生後のPLGF−1変異タンパク質はそのまま使用することができるが、当業者に周知のタンパク質(proteic)材料精製技術のいずれか1つを用いて少なくとも1回の精製ステップにかけることが好ましい。この目的で、変異タンパク質を、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、HPLC、逆相クロマトグラフィー及び/又はゲル電気泳動にかけることができる。好ましい技術は、陰イオン交換及び逆相クロマトグラフィーである。極めて高いレベルの精製、例えば治療用途に適切な精製を要するときには、上記技術の少なくとも2つを順次組み合わせる。
ある程度再生された、すなわち少なくとも一部は二量体の形の変異タンパク質を含有する溶液を、二量体を含み細菌汚染物質を含まない混合物を濃縮するために、陰イオン交換樹脂上に装入することができる。陰イオン交換クロマトグラフィーに適切な任意の市販マトリックスを、その能力、負荷及び流速特性が工業プロセスに適合する程度に使用することができる。好ましい実施形態においては、高流動性樹脂、例えばQ−セファロースFast Flow(Amersham biosciences)又は等価物を使用する。この樹脂を使用することによって、装入体積/カラム体積比1:1〜10:1で十分な体積のタンパク質溶液を装入することが可能になる。カラムの使用を最適化できるので10:1に近い体積/体積比が好ましい。クロマトグラフィープロセス全体を、適切なプログラム、例えばFPCL Director Softwareシステム(Amersham biosciences)によって制御されたコンピュータシステムによって自動的に有利に実行することができる。
上述したプロセスの変異体においては、ある程度再生された変異タンパク質を逆相クロマトグラフィーによって精製することができる。
この場合、ある程度再生された、すなわち一部は二量体であり一部は単量体である変異タンパク質を含有する適切に希釈された溶液を、例示した用途に適切な任意の市販クロマトグラフィーマトリックス上に装入することができる。マトリックス吸収能力の最適な利用とカラム自体の容易なパッキングとを確実にするような粒度分布(granulometry)を有する樹脂を使用することが好ましい。これらのマトリックスの例は、樹脂RP Source 15又はRP Source 30(Amersham biosciences)である。平衡用溶液、装入用溶液、樹脂洗浄用溶液及び溶出溶液はすべて、異なる割合の有機溶媒を含む親水性有機(hydro−organic)溶液である。これらの溶液の例は、エタノール、メタノール又はアセトニトリルを含む溶液である。高い割合のエタノールを含むアルコール水溶液を使用することが好ましい。逆相クロマトグラフィープロセス全体を、適切なプログラム、例えばFPCL Director Softwareシステム(Amersham biosciences)によって制御されたコンピュータシステムによって自動的に実行することが有利である。
2種類以上の精製技術を続けて使用するときには、変異タンパク質を、高い精製度の活性型で、すなわち本質的に二量体に含まれるタンパク質を含み、単量体によるコンタミネーションを含まずに得ることができる。このようにして得られた生成物は、98.5%以上、好ましくは99.5%以上の活性型を含む。残留単量体は1.5%以下である。変異タンパク質が化学的に安定であることから、全多量体生成物は極微量に制限される。上述した方法によって得られる純粋なタンパク質は、さらなる加工ステップ、例えば膜限外ろ過にかけることができる。この場合、生成物を、ろ過限界(カットオフ)が30kD以下の膜でろ過し、希釈係数が1:10になるまで、TFAで酸性を帯びた水によるダイアフィルトレーションにかける。このようにして得られる最終生成物は、生物活性を最適レベルで維持するために凍結乾燥添加剤及び凍結乾燥剤(lyophilisate)とともに適切に処方することができる。本発明の実際的な実施形態においては、変異タンパク質を、適切に抽出し、単離し、野生型PLGF−1タンパク質を精製する国際特許出願PCT/IT02/00065号(Geymonat)に記載された精製方法に従って必要に応じて操作条件を適合させて精製する。
本発明によるPLGF−1変異タンパク質の化学的安定性を、凍結乾燥変異タンパク質及び野生型PLGF−1タンパク質を食塩水溶液に溶解させ、又はゲルに処方し、温度4〜8℃で40、170及び210日間保存する試験によって評価した。以下に報告する結果は、その活性二量体の形の変異タンパク質が、分析したすべての濃度(20、5及び1mg/ml)で安定であり、沈殿又は多量化し難く、実際、濃度は初期値のままであることが判明したことを明白に示している。これに対し、野生型タンパク質の二量体濃度はわずか数日で急激に減少した。
本発明による変異タンパク質は、化学的/生物学的安定性の向上とともに、野生型PLGF−1タンパク質のそれに匹敵する血管形成活性を示す。この活性によって、本発明によるPLGF−1変異タンパク質は、従来技術から現在知られている天然PLGF−1のすべての治療用途及び化粧用途に適切である。
本発明のPLGF−1変異タンパク質の血管形成作用は、インビボ又はインビトロで実施される既知の技術を使用して明らかになった。特に、Maglione等「Il Farmaco」、55、165〜167(2000)に記載されたウサギ角膜血管新生試験又はヒヨコ絨毛尿膜血管新生試験(CAM)を用いた。
皮膚血管新生の評価に使用される第2の方法は、Streit等(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1999、December 21、96(26)、14888〜14893ページ)によって記述された動物皮膚試料のコンピュータ形態計測分析である。実験動物から単離され、本発明によって処理された皮膚切片、又は未処理の皮膚切片を、使用した動物のモノクローナル抗CD31抗体を用いて免疫組織化学的に着色した。このようにして処理した切片を電子顕微鏡で分析して、mm当たりの血管数、それらの平均寸法、及びそれらが占める相対面積を評価した。心筋組織に対する変異タンパク質の血管形成効果、特に虚血又は心筋梗塞の場合における心筋組織に対する変異タンパク質の血管形成効果を、Maglione等(上記)によって記述された心臓虚血の動物モデルを用いて評価した。
強皮症の治療における本発明の変異タンパク質の作用を、Yamamoto T.等、Arch.Dermatol.Res.Nov.2000、292(11)、535〜541ページに記載の動物モデルで評価した。強皮症の状態は、3週間毎日ブレオマイシン(100mcg/ml)を皮下注射したC3Hマウスにおいて誘導される。3週間後、動物を屠殺し、治療域から得た皮膚試料を組織学的分析にかける。治療の効果は、ブレオマイシンによって引き起こされる皮膚の硬化、特に、皮膚の肥厚及び高ヒドロキシプロリンレベルに起因し得る組織学的現象を明白にするものである。
以下に報告する結果によれば、関係する領域の血管新生が増加した後に改善されやすいすべての病理学的又は自然の変性状態の治療において、本発明によるPLGF−1変異タンパク質の有効性は明白である。第1の適用例は、虚血、及び虚血現象後の損傷の予防処置又は治療処置である。処置が適切と考えられる病態は、心筋組織の虚血、心筋梗塞、虚血性発作(ischemic ictus)及び慢性心筋疾患、脳虚血及び虚血性発作、腸の虚血、四肢末梢虚血である。第2の治療上の適用例は、強皮症の治療である。これは、微小血管系、皮膚及び皮下結合組織、並びに内蔵結合組織を含む疾患である。この疾患は、コラーゲンの繊維芽細胞及び過剰産生及び組織及び血管周囲付着の活性化を誘発し、線維症及び石灰沈着域形成の大きな一因となり、したがってその疾患によって引き起こされる症状が出現する大きな一因となる。特に、毛細血管顕微鏡検査法では、多量の硬化したコラーゲンが皮膚の血管を囲んで、血管管腔を拘束しているのを観察することができる。皮膚が関与する限局性強皮症は識別することができ、過剰及び不適切なコラーゲン付着による皮膚の硬化及び肥厚、並びに皮膚線維症と病変部が内臓に及ぶ全身性硬化症とに血管が関連する進行性の全身的な強皮症を特徴とする。皮膚、なかでも指及び手の皮膚には、硬化、肥厚化、むくみが認められる。この疾患は、心不全の心筋レベルでも、肺、胃腸、腎臓及び骨筋肉系のレベルでも現れる。一部の患者は、皮膚線維症によって引き起こされるびらん性の関節症にも罹る。これは、関節の動きを著しく悪化させる。Maglione他(伊国特許出願第RM2002A000119号)は、野生型PLGF−1因子に関して、PLGF−1を含有する組成物による治療の結果、血管形成促進、特に皮膚における血管形成促進によって、マウスにおいてネオマイシンによって誘導される硬化症の一般的な状態に対して有益な効果がもたらされることを報告している。同じ結果が、強皮症の状態をあらかじめ引き起こし、本発明による変異タンパク質を用いて治療した動物でも認められた。
第3の治療適用例は、火傷、潰よう、内傷又は皮膚の傷の治癒プロセス、特に術後の治癒プロセスを補助する治療である。
本発明による別の適用例は、皮膚の老化に典型的な現象の治療に関係する。この治療は本質的に化粧と考えられるが、太陽光(老化)、他のタイプの放射、又は刺激の強い環境物質/大気物質に長時間曝されたために皮膚組織が早期に劣化したことを考慮すると治療上の意味合いもある。
光による損傷を受けた皮膚試料を電子顕微鏡で調べると、とりわけ、病的に拡大し、エラスチンで包まれた、又は高密度のアモルファス材料で包囲された毛細血管の存在によって特徴づけられる典型的な微小血管の形態が明らかになる。新しい皮膚血管新生の刺激によって、自然に老化した皮膚と早期に老化した皮膚の両方において、皮膚のはりと厚みをもたらす細胞外マトリックスに対して調節効果が得られることが認められた。毛細血管新生が増加すると、繊維芽細胞及び新しいコラーゲンの産生が増大して、皮膚の外観が全般的に改善される。
本発明の化合物の別の適用例は、脱毛に関係する。
実際、皮膚血管新生の改善、特に毛包周囲の皮膚血管新生の改善は、脱毛予防及びその再生促進の意味で皮膚付属器(頭髪、体毛など)の成長の変化を伴なう。毛髪の増殖期に相当する成長期(anagenic phase)は、毛包の血管新生の自然増を伴なう。局所的血管形成作用によってこの血管の増加が促進され、その結果毛髪が成長する。本発明の組成物を用いて治療した動物の毛包の近位にある皮膚切片のコンピュータ形態計測分析によって、毛髪管腔の寸法及び毛髪密度が増加し、したがって毛包周囲の血管新生が全般的に増加するだけでなく、毛球の寸法及び毛髪自体の直径も増加することが判明した。
再生を促進させる脱毛防止効果は、天然の脱毛だけでなく、脱毛症、ホルモン障害、化学療法、放射線療法、医薬品投与などの臨床的に重要な状態に続く脱毛の場合にも利用することができる。
上で明らかになった治療上の効能は、PLGF−1因子の変異タンパク質の直接投与、全身投与又は局所投与に関係する。しかし、本発明の変異タンパク質は、内因性PLGF−1因子、具体的にはPLGF−1の結合部位を含むアミノ酸の配列領域及び受容体を認識可能な抗体、ポリクローナル、モノクローナル又は機能的に活性な断片を産生させるために使用することもできる。このタイプの抗体は、PLGF−1の血管形成活性を中和し、病的血管形成を特徴とするすべての病態の治療に適用することができる。これらの病態の例は、リウマチ様関節炎などの炎症性障害、又は喘息、浮腫、肺高血圧症、並びに腫瘍組織の形成及び成長である。抗体自体を、内因性PLGF−1産生の定性方法及び定量方法における免疫診断薬として使用することができる。これらの試薬は、腫瘍組織の形成及び成長などPLGF−1の異常産生を伴なうあらゆる病的状態の診断に適用される。
PLGF−1変異タンパク質を認識可能な抗体又はその断片は、当業者に周知の技術、例えば、野生型PLGF−1タンパク質に特異的な抗体の産生についての国際公開第01/85796号に記載されている技術に従って調製される。
本発明は、同様に、活性薬剤若しくは診断試薬として上記変異タンパク質、又は対応する中和抗体を含む医薬組成物にも関係する。
全身投与又は局所投与に適切なあらゆる処方を、本発明にしたがって使用することができる。特に、全身的若しくは局所的効果を有するPLGF−1因子を非経口投与することができ、又は主に局所的効果を有するPLGF−1因子を皮膚若しくは粘膜に局所的に投与することができる。全身作用は、主に静脈内投与によって得られるが、腹腔内投与又は筋肉内投与も可能である。局所的効果は、局所投与、又は筋肉内投与、皮下投与、関節間非経口投与によって得られる。PLGF−1変異タンパク質を、イオン泳動の電気輸送(electrotransport)によって局所的レベルで同様に投与することができる。ある期間にわたる徐放性が必要なときには皮下埋込体を同様に使用することができる。PLGF−1因子の経口投与も可能であるが、活性生成物の性質が変わり易いことからあまり勧められない。
全身的又は局所的非経口用途の組成物には、溶液、懸濁液、リポソーム懸濁液剤、W/O又はO/Wエマルジョンなどがある。局所的用途の組成物には、溶液、ローション、懸濁液、リポソーム懸濁液、W/O、O/W、W/O/W、O/W/Oエマルジョン、ゲル、軟膏、クリーム、ポマード、ペーストなどがある。好ましい実施形態においては、活性物質を、適切な凍結乾燥添加剤と混合した凍結乾燥体として処方し、治療上許容される希釈剤を用いて容易に再溶解することができる。使用可能な凍結乾燥添加剤は、緩衝剤、多糖、ショ糖、マンニトール、イノシトール、ポリペプチド、アミノ酸、及び活性物質に適合する他のあらゆる添加剤である。本発明の好ましい実施形態においては、活性物質を、凍結乾燥後の変異タンパク質/リン酸塩比が1:1〜1:2になるような量で、リン酸塩緩衝剤(NaH2PO4/H2O−Na2HPO4/2H2O)に溶解させる。非経口用途に適切な希釈剤は、水、食塩水溶液、糖溶液、アルコール水溶液、油状希釈剤、グリセリン、エチレン、ポリプロピレングリコールなどのポリオイル(polyoil)、又は無菌、pH、イオン強度及び粘度の点で投与方法に適合する他のあらゆる希釈剤である。
エマルジョン又は懸濁液の場合、組成物は、薬物処方に一般に使用される非イオン、双性イオン、陰イオン又は陽イオンタイプの適切な界面活性剤を含むことができる。親水性O/W又はW/O/Wエマルジョンは、非経口/全身用に好ましく、親油性W/O又はO/W/Oエマルジョンは局部又は局所用に好ましい。
また、本発明の組成物は、糖、ポリアルコールなどの等張剤、緩衝剤、キレート化剤、酸化防止剤、抗菌剤などの添加剤を任意に含むことができる。
局所用組成物は、液体又は半固体の形を含む。前者は、溶液又はローションを含む。これらは、水性、エタノール/水などの水アルコール、又はアルコール性とすることができ、凍結乾燥物質を溶解して得られる。
或いは、活性物質溶液を、でんぷん、グリセリン、ポリエチレン又はポリプロピレングリコール、ポリ(メタ)アクリレート、イソプロピルアルコール、ヒドロキシステアレート、CARBOPOL(登録商標)などの既知のゲル化剤を添加してゲルとして処方することができる。
局所用の他のタイプの組成物は、ポマード、ペースト及びクリームの形のエマルジョン又は懸濁液である。W/Oエマルジョンは、吸収が速いので好ましい。親油性賦形剤の例は、流動パラフィン、無水ラノリン、白色ワセリン、セチルアルコール、ステアリルアルコール、植物油、鉱物油である。吸収を促進するために皮膚透過性を増大させる薬剤を有利に使用することができる。これらの薬剤の例は、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの生理学的に許容される添加剤である。
局所組成物に使用される他の添加剤は、糖、ポリアルコールなどの等張剤、緩衝剤、キレート化剤、酸化防止剤、抗菌剤、増粘剤、分散剤である。
ある期間にわたって徐放性を有する局所又は全身用組成物を同様に使用することができ、これらには、ポリ乳酸、ポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのポリマー、及び当分野で既知の他の物質がある。例えば、ポリ乳酸又は他の生分解性ポリマーに基づく皮下埋込体の形の徐放性組成物も使用することができる。
活性物質は、それ自体すでに安定であり好ましくは凍結乾燥体にパックされるが、医薬組成物は、活性二量体の形のPLGF−1変異タンパク質用安定化物質をさらに含むことが有利なこともある。これらの物質の例は、システイン、システアミン又はグルタチオンである。
変異タンパク質の投与量は、選択した投与経路及び処方によって決まる。非経口投与の場合、その量は1mcg/Kg/日〜500mcg/Kg/日であり、好ましくは10mcg/Kg/日〜200mcg/Kg/日である。これらの投与は、単位用量当たり50mcg〜30mg、好ましくは用量当たり約500mcg〜10mgを含む医薬組成物を用いて得られる。局所的な治療用途では、組成物1グラム当たり0.1mg〜10mgの量が有効であることが判明した。皮膚老化又は脱毛治療用の局所化粧組成物は、好ましくは組成物1グラム当たり0.01mg〜0.09mgの活性物質を含む。
治療期間は、症状又は必要な効果によって変わる。強皮症の治療の場合、適用期間は、症状の重篤度に応じて1日〜12ヶ月である。自然又は早期の皮膚老化の治療の場合、適用期間は1〜400日、好ましくは少なくとも30日である。脱毛防止又は毛髪再生促進の治療の場合、適用期間は、同様に1〜400日である。
本発明を実施例によって以下に説明するが、その目的は単に説明のためであって、限定するためではない。
変異タンパク質をコードするcDNAの合成
本発明者らはPlGF−1CGと呼ぶPlGF−1変異タンパク質を、チミジン(T)N°382(配列番号1)のグアニジン(G)への変異によって産生させた。このようにして、システインをコードする上記配列のTGCコドン、ヌクレオチド382〜384を、グリシンをコードするGGCに変換した。
アミノ酸からみると、変異タンパク質PlGF−1CGのグリシンに変異したシステインは、配列番号2の125位である。
変異タンパク質をコードするDNAを合成するために、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)技術を利用した。シグナルペプチドのないタンパク質メチオニルPlGF−1をコードする発現ベクターpET3PLGF1(欧州特許公開第0 550 519号)をPCR用鋳型として使用した。実際、これは、第1の18アミノ酸(シグナルペプチド)を含まず1位(N末端)のメチオニンを含む野生型PLGF−1タンパク質(配列番号2)である。プライマーとして使用したオリゴヌクレオチドは以下のとおりである。
Figure 2006508637

のオリゴ1(順方向プライマー)。これは、NdeI部位(下線部)及び開始コドン(太字)を含む。
Figure 2006508637

のオリゴ2(逆方向プライマー)。これは、システインをコードするTGCコドンを、グリシンをコードするGGCコドン(太字)に変換した変異T→G(下線部と太字のヌクレオチド)を含む。
BioRad Gene Cyclerを用いて実施したPCR後に得られたヌクレオチド鎖を完了反応(completion reaction)(平滑化(fill−in))に供し、続いて、制限酵素NdeIを用いて消化する。得られたNdeI/「平滑」末端を有する断片を、原核生物発現ベクターpET3の対応するNdeI/「平滑」末端に標準手順に従ってクローン化した。このようにして、PLGF−1CGとして知られるPLGF−1変異タンパク質をコードするプラスミドpET3PLGF1CGを作製した。
このプラスミドを既知の技術に従って使用して大腸菌(E.coli)[B12(DE3)pLysS]菌株(Promega Corporation USA)を形質転換し、宿主菌株[B12(DE3)pLysS PLGF−1CG]を生成させた。
このプラスミドに使用した構築技術を図5に概説する。
変異タンパク質PLGF−1CGの産生、抽出及び精製
微生物[Bl21(DE3)pLysS PLGF−1CG]を、培地として以下を含む溶液SBMを使用して発酵槽中で培養した。
溶液A(1リットル当たり)
バクト(Bacto)酵母抽出物(Difco) 34g
硫酸アンモニウム 2.5g
グリセリン 100ml
O 適量(計900ml)
溶液B(10X)(100ml当たり)
KHPO 1.7g
HPO−3HO 20g
又は
HPO 15.26g
O 適量(計100ml)
溶液A及びBを使用時に無菌の形で混合する。
IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド)1mMを用いて発現を誘導する。
発酵前に前接種ステップがある。凍結乾燥微生物の管を取り出し、SBM1ml+アンピシリン100μg/ml+クロラムフェニコール34μg/mlに懸濁させ、この懸濁液をさらに希釈し、37℃で1晩インキュベートする。アンピシリン及びクロラムフェニコールを添加した同じSBM溶液で希釈した後、前接種液(pre−inoculate)を4個の三角フラスコに分割する。
各三角フラスコの内容物を37℃で24時間インキュベートする。4個の三角フラスコの内容物を混合し、OD600を読み取り、水で1/20(50μl+950μl水)に希釈する。
次いで、確定した前接種液を無菌管中7,500xg、4℃で10分間遠心分離する。次いで、細菌を、発酵1リットル当たりSBM 20ml+アンピシリン200μg/ml+クロラムフェニコール10μg/ml中に、室温で20分間420rpmで撹拌して再懸濁させる。
発酵を、アンピシリン200ug/ml、クロラムフェニコール10μg/ml及び適切な量の消泡剤を含有するSBM溶液中、温度37℃で(30%)溶存Oの存在下pH6.4〜7.4で実施する。
培地の600nmにおける光学濃度(OD600)が16〜20単位に達したときに誘導を開始する。
使用する誘導剤は、(空気飽和に対して)10%溶存Oの存在下でIPTG 1mMである。誘導期間は約3時間である。あらかじめ沸騰させた誘導前溶液及び誘導後溶液20μlを装入して、SDS−PAGE電気泳動を実施することによって誘導を制御する。
次いで、誘導された細菌を含む培地を7,500xgで10分間、又は3000xgで25分間4℃で遠心分離し、上清を廃棄する。
続いて、細菌細胞を溶解させ、封入体を抽出し、精製する。1mM MgSO+20mM Tris−HCl pH8+1%Triton X100を含有する溶解溶液中で−80/37℃の凍結/融解を2サイクル実施して細菌を溶解させる。
この溶解混合物を撹拌(250RPM)下室温で30分間インキュベートし、次いで適切な能力のブレンダーに注ぎ、450 OD600の細菌当たり3mlに等しい量の0.5%triton X100+10mM EDTA pH 8を含有する洗浄溶液で希釈する。
必要に応じて、試料1ミリリットルに対して0.4μlの未希釈消泡剤を添加する。
この溶液を最大速度で1分間、又は試料が均一になるまで混合する。次いで、ブレンダーの内容物を適切な容量の容器に移し、450 OD600の細菌当たり6.5mlの洗浄溶液で適切に希釈し、このようにして得られた懸濁液を25℃で45分間13,000xgで遠心分離し、上清を廃棄する。
この洗浄プロセス全体を、発現されたタンパク質の封入体を含む最終ペレットが得られるまで数サイクル繰り返す。
この後、封入体を含むペレットを、変性緩衝剤BD(8M尿素、50mM Tris pH 8、20mMエチレンジアミン)7mlに溶解させ、次いでその溶液を希釈して最終尿素濃度を5Mにする。このようにして得られた溶液に、還元型グルタチオン(最終濃度1.25mM)及び酸化型グルタチオン(最終濃度0.5mM)を添加し、撹拌下20℃で18〜20時間インキュベーションしてタンパク質を再生させる。
インキュベーション期間の最後に、20℃で10分間10,000xgで遠心分離し、0.45又は0.8μmフィルターをとおしてろ過する。
再生された形、すなわち二量体の変異タンパク質を陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて精製する。
この変異タンパク質溶液を、緩衝剤A(20mMエタノールアミン−HCl pH8.5)を用いて平衡にしたQ−セファロースFast Flow樹脂(Amersham−biosciences)に装入し、洗浄後、NaCl濃度200mMに相当する20%緩衝剤B(緩衝剤A+1M NaCl)で溶出させる。
ある程度精製された変異タンパク質を、逆相クロマトグラフィーによってさらに高純度にする。このために、イオン交換クロマトグラフィー溶出ピークを、試料が1.5倍に希釈され15%エタノールと0.3%TFAを含有するように、TFAとエタノールを含有する溶液で希釈する。これらの物質を添加すると逆相用樹脂に対する変異タンパク質の結合が強化される。
この溶液を、40%エタノールと0.1%TFAを含有する溶液で平衡にした平均直径15又は30ミクロンのRP Source樹脂(Amersham−Bioscience)に装入する。洗浄溶液によって変異タンパク質の単量体が除去されるのに対し、二量体はエタノールの割合が70%に達するまでエタノール勾配を増加させると溶出する。
クロマトグラフィー精製プロセスを、溶出画分の280nmにおける吸収を制御しながらモニターする。
このようにして得られる二量体溶液を−20℃で保存し、続いてウルトラダイアフィルトレーションをして(ultradiafiltered)、既知の技術に従って凍結乾燥させる。
置換Cys 125 Glyを有するPLGF−1CG変異タンパク質の安定性試験I
PlGF−1CG変異タンパク質を食塩水溶液に理論濃度20、5及び1mg/mlで溶解させた。同時に(変異のない)PLGF−1タンパク質も食塩水溶液に濃度20mg/mlで溶解させた。すべての試料を冷蔵庫(4〜8℃)に最高40日間保存した。
実際の濃度を、3個の適切な個別の希釈液から得られた値の平均を計算して求めた。使用した方法は、波長が280nmであり、標準1cm光路のキュベットで測定して1 OD(光学濃度)の吸光度が濃度1mg/mlのPlGF−1及びPlGF−1CGに対応することが既知である分光測光法であった。実験開始(表1の時間0)後の期間、濃度を測定するために適切な希釈を行う前に、一定分量の各試料をALC 4212マイクロ遠心分離器で10分間13,000rpmで遠心分離し、上清を後続の分析に使用した。このようにして、沈殿剤をできるだけ除去し、その結果、タンパク質は溶液中にしか残留しなかった。
この試験の結果を表1に示す。変異タンパク質は、分析したすべての濃度(20、5及び1mg/ml)で少なくとも最高40日間沈殿し難く、濃度は初期値のままであり、安定であることは明白である。これに対し、変異タンパク質と同じ条件で濃度20mg/mlで保存した変異を含まないタンパク質は、わずか4日保存しただけで7.8%しか溶液中に残らない。この値は12日後にはさらに低下する(5.5%)。4〜8℃で24時間保存した後でさえ、変異を含まないPLGF−1タンパク質の多量の沈殿がすでに見られることは重要である。
Figure 2006508637
PlGF−1CG変異タンパク質の電気泳動プロファイル(単量体−二量体−多量体組成物)(図1)も上記条件下で実質的に安定である。実際、食塩水溶液に20mg/mlで溶解させ凍結させたPlGF−1CGタンパク質(対照、図1のライン1)、又は4〜8℃で40日間保存したPlGF−1CGタンパク質(試料、図1のライン2)の非還元条件下でのSDS−PAGE電気泳動は、ごくわずかの単量体部分の消失と、きわめて少量の三量体(二量体の<0.5%)の形成とによって示されるほんの最小限の変化しか実質的に示さなかった。
ゲル処方のPLGF−1CG変異タンパク質の安定性試験II
PlGF−1CG変異タンパク質及び非変異PLGF−1タンパク質を濃度0.2mg/mlで以下の組成のゲル中に溶解した。
CARBOPOL 940= 1%P/V
酢酸ナトリウム pH4.4= 15mM
EDTA pH未調製(non pHated)二ナトリウム塩=0.04%P/V
メチルパラベン= 0.05%P/V
NaOH/酢酸を用いてpH5.5〜6にした。
2種類のゲルを4〜8℃で保存した。時間を変えて、2種類のゲルの一部(約0.2ml)を採取し、化学天秤で計量した。
計量した試料を、ゲル部分のミリグラム表示の重量に等しいマイクロリットル表示の体積の非還元性2x試料緩衝剤とともに添加した。
10分間ボルテックス撹拌し、さらに10分間13,000rpm(ALC 4214マイクロ遠心分離器)で遠心分離した後、上清を取り出した。これを再度遠心分離して、新しい上清を取り出した。後者の一部を、定量標準とともに、非還元性SDS−PAGE電気泳動によって分析した。着色後、電気泳動ゲルをデンシオメータ(densiometer)を用いて分析して、分析試料の二量体濃度を確認した。
異なる時間で得られ、時間ゼロに存在した二量体に対する二量体の割合として表した結果を表2及び図2のグラフに示す。このデータから、PlGF−1CG二量体の量が、分析した170日の最後まで一定であるのに対し、PlGF−1のそれは、150日後に71%に、210日後に55%に低下したことがわかる。
電気泳動プロファイル(単量体−二量体−多量体組成)から、PlGF−1CG変異タンパク質は、上記条件下では実質的に黒い(sable)ことも示された(図3)。実際、非還元条件において、carbopolゲルに0.20mg/mlで溶解させ凍結させたPlGF−1CGタンパク質(対照、図3のライン2)、又は4〜8℃で170日間保存したPlGF−1CGタンパク質(試料、図3のライン1)のSDS−PAGE電気泳動は、多量化現象を何ら示さなかった。これに対し、これらの多量化現象は、図4(ライン1−4°〜8℃で150日間保存したタンパク質と、ライン2−凍結タンパク質を比較されたい)に示すように、非変異PlGF−1タンパク質では明白である。
Figure 2006508637
PLGF−1CG変異タンパク質の血管形成活性の評価
野生型PLGF−1因子のPLGF−1CG変異タンパク質の血管形成活性と、正の基準としての塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)のPLGF−1CG変異タンパク質の血管形成活性を、Maglione等(「Il Farmaco」上記)によってすでに記述されたヒヨコ絨毛尿膜血管新生試験(CAM)によって比較した。異なる量の変異タンパク質及び野生型因子(0〜3mcg/スポンジ)を1mmゼラチンスポンジに吸収させ、続いてCAMの表面に埋め込みした。12日後、試料と接触しているCAM領域を切片にし、着色させ、「点計数」として知られる形態計測技術によって血管形成効果を定量した。具体的には、144個の交点を有するグリッド上でCAM切片を顕微鏡で分析し、その結果を、横断面上で毛細血管が占める交点の割合として表した(血管面積(the area that is vasculised)割合)。図6に示した結果によれば、変異タンパク質と野生型因子の血管形成活性は本質的に同じである。
イソプレナリンによって誘導される心臓虚血に対するPLGF−1CG変異タンパク質の効果の評価
心臓の虚血及び梗塞に対するPLGF−1CG変異タンパク質の効果を、野生型因子に関してMaglione等(上記)によって記述されたように、動物モデルにおいてイソプレナリンによって誘導された虚血について評価した。毎日160mcg/Kgの単一用量の変異タンパク質、又は同じ体積の賦形剤のみを1〜5日静脈内投与して処置したウサギで実験を行った。1日及び2日目にイソプレナリンを皮下投与した。T波の反転、S波の拡幅、Q波の隆起など主要な虚血性損傷を示す心電図(ECG)の典型的な特性は、試験変異タンパク質で処置した動物よりも、賦形剤のみで処置した動物において明らかに顕著である。処置動物及び未処置動物のECGの変化を、以下の0〜6の点数で評価した。0、病変なし;1、S波の隆起;2、T波の隆起;3、T波下行部の低下;4、S波の拡幅;5、T波の反転;6、Q波の隆起。5日間の試験中のECGポイントによって定義される全曲線下面積も同様に処置動物及び未処置動物に対して計算された。結果を図7に示す。PLGF−1CG変異タンパク質で処置した動物の虚血性損傷がかなり減少した。心電図プロファイルによって明らかなこの結果は、虚血組織の巨視的観察及び微視的観察によって確認された。前記試験は、賦形剤のみで処置した動物の心臓組織において観察されるものと比べ、程度が軽い虚血病変部及び組織変化が存在することを示している。
ネオマイシンによって誘導される強皮症に対するPLGF−1CG変異タンパク質の効果の評価
この試験では、Yamamoto等(上記)によって記述された動物強皮症モデルを使用した。
第1のC3Hマウス群に、ブレオマイシン(100mcg/ml)を3週間毎日皮下注射した。他の3つのC3Hマウス群に、それぞれ0.1、1及び10mcg/mlのPlGF−1CG変異タンパク質を毎日の注射に添加した以外は上と同様に処置した。3週間の処理後、動物を屠殺し、治療域から皮膚試料を採取し、組織学的分析に供した。0.1mcg/mlではなく、1及び10mcg/mlのPlGF−1CGによる処置の効果によって、ブレオマイシンによって誘導される皮膚硬化に起因し得る組織学的な現象がかなり低下した。特に、皮膚肥厚及びヒドロキシプロリンレベルは、ブレオマイシンのみで処置したマウスよりもかなり減少した。
医薬組成物
i)非経口用溶液
非経口用の、純粋なPLGF−1CG25mgとリン酸塩緩衝剤(NaH2PO4/H2O 10mg及びNa2HPO4/2H2O 23mg)33mgを含む凍結乾燥変異タンパク質58ミリグラム、及び食塩水溶液約125mlを、凍結乾燥生成物を希釈剤と使用直前に混合できるように準備されたバイアルに別個に装入する。溶解後に得られた活性物質の濃度は約0.2mg/mlである。
ii)局所用ゲル組成物
活性物質10mgを含有するある量の凍結乾燥物質を、20%DMSOを含む10%エタノールアルコール水溶液20mlに入れる。次いで、その溶液を、以下の成分を含有する適切なゲル賦形剤とともに添加する。1%Carbopol 940、酢酸ナトリウム15mM(pH4.4)、0.04%p/v二ナトリウムEDTA、0.05%p/vメチルパラベン。最終pH5.5〜6。
生理溶液に20mg/mlで再懸濁し、4〜8℃で40日間保存した後のPLGF−1CGのSDS−PAGE電気泳動プロファイルである。そのプロファイルを、可溶化直後の変異タンパク質のプロファイルと比較する。(M)は基準分子量を示し、(1)は生理溶液に濃度20mg/mlで溶解させ凍結させたPlGF−1CG(3マイクログラム)(対照)を示し、(2)は生理溶液に濃度20mg/mlで溶解させ4〜8℃で40日間保存したPlGF−1CG(3マイクログラム)を示す。 表2のデータをグラフ化したものである。 Carbopolゲルに0.2mg/mlで溶解させ、4〜8℃で170日間保存した変異タンパク質PLGF−1CGのSDS−PAGE電気泳動プロファイルである。(M)は基準分子量を示し、(1)はCarbopolゲルに濃度0.2mg/mlで溶解させ4〜8℃で170日間保存したPlGF−1CG(2マイクログラム)を示し、(2)はCarbopolゲルに濃度0.2mg/mlで溶解させ凍結させたPlGF−1CG(2マイクログラム)(対照)である。 Carbopolゲルに0.2mg/mlで溶解させ、4〜8℃で150日間保存した未変性PLGF−1のSDS−PAGE電気泳動のプロファイルである。(M)は基準分子量を示し、(1)はCarbopolゲルに濃度0.2mg/mlで溶解させ4〜8℃で150日間保存したPLGF−1(2マイクログラム)を示し、(2)はCarbopolゲルに濃度0.2mg/mlで溶解させ凍結させたPlGF−1(2マイクログラム)(対照)を示す。 PLGF−1変異タンパク質PLGF−1CGをコードするプラスミドpET3PLGF1CGを構築する方法の概略図である。 物質濃度を増加させた野生型PLGF−1及び変異タンパク質PLGF−1CGの血管形成活性を示す図である。塩基性線維芽細胞成長因子bFGFの活性を基準として示す。 イソプレナリンによって誘導されるウサギ心臓組織の虚血性損傷に対する変異タンパク質PLGF−1CGの効果を示す図である。x軸は、治療日数、及び毎日のECGスコアによって求められる曲線内の全面積であるAUC値を示す。
【配列表】
Figure 2006508637
Figure 2006508637
Figure 2006508637

Claims (51)

  1. ヒト又は動物の1型胎盤成長因子(PLGF−1)の単量体の変異タンパク質であって、野生型タンパク質ポリペプチド配列中の少なくとも1個のシステイン残基(Cys)の置換又は脱離を含み、前記置換又は脱離は、生物学的に活性な二量体の形成に影響を及ぼさないが、前記単量体の多量化を防止することを特徴とする変異タンパク質。
  2. 前記置換又は脱離したCys残基が、前記タンパク質ポリペプチド配列のC末端部分に位置することを特徴とする、請求項1記載の変異タンパク質。
  3. 変異タンパク質が、配列番号2の125位にあるシステインに対応する、タンパク質前駆体ポリペプチド配列の142位にあるCys残基の置換又は脱離を含むことを特徴とする、請求項2記載の変異タンパク質。
  4. 142位にある前記Cys残基がグリシン残基(Gly)で置換されたことを特徴とする、請求項3記載の変異タンパク質。
  5. タンパク質前駆体又は成熟タンパク質の形態をした、請求項1〜4のいずれか一項に記載の変異タンパク質。
  6. 前記野生型タンパク質のさらに1個又は複数のアミノ酸が、前記変異タンパク質の機能特性を変えずに除去され、置換され、又は付加された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の変異タンパク質。
  7. 二量体の形態をした、請求項1〜6のいずれか一項に記載の変異タンパク質。
  8. 少なくとも98.5%の前記二量体を含む、請求項7記載の変異タンパク質。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の変異タンパク質をコードするDNAを含むヌクレオチド配列。
  10. 前記野生型PLGF−1をコードする配列中のTGC又はTGTコドンが脱離した、又は改変されたことを特徴とする、請求項9記載のヌクレオチド配列。
  11. TGC又はTGTコドンがGGC、GGT、GGA又はGGGコドンで置換された、請求項10記載のヌクレオチド配列。
  12. 配列番号1の配列、又は前記DNAの縮退によって生じるその誘導体の382位にあるチミジン塩基がグアニジン塩基で置換された、請求項11記載のヌクレオチド配列。
  13. 発現の制御及び調節のための非翻訳配列が隣接した、請求項8〜12のいずれか一項に記載のヌクレオチド配列を含む発現系。
  14. 発現系が、細菌細胞中で誘導され得る発現系であることを特徴とする、請求項13記載の発現系。
  15. 前記発現が誘導プロモーターの制御下にあることを特徴とする、請求項12又は14に記載の発現系。
  16. T7ファージRNAポリメラーゼ発現系であり、発現がラクトース、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)、又は機能的に等価な類似体によって誘導されることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の発現系。
  17. 請求項12〜16のいずれか一項に記載の発現系によって形質転換された宿主細胞。
  18. 細胞が細菌細胞であることを特徴とする、請求項17記載の細胞。
  19. 細菌細胞が大腸菌(E.coli)の菌株に由来することを特徴とする、請求項18記載の細菌細胞。
  20. 前記変異タンパク質をコードする前記DNAが、前記野生型ヌクレオチド配列を適切に改変したオリゴヌクレオチドをプライマーとして使用したポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって生成されることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載のヌクレオチド配列の生成方法。
  21. 配列番号3の配列のオリゴヌクレオチドを5’−3’(順方向)プライマーとして使用し、配列番号4の配列のオリゴヌクレオチドを5’−3’(逆方向)プライマーとして使用する、請求項20記載の方法。
  22. シグナルタンパク質を含まない前記PLGF−1タンパク質をコードする前記DNA配列を、前記ポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として使用する、請求項21記載の方法。
  23. 前記ポリメラーゼ連鎖反応において得られるDNA配列を完了反応に供し、次いで適切な制限酵素で消化し、適切なベクターにクローン化する、請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の宿主細胞を適切な培地で培養し、前記タンパク質の発現を適切な誘導物質を用いて誘導し、前記細胞を単離して溶解させ、前記変異タンパク質を前記溶解混合物から抽出することを特徴とする、前記PLGF−1因子の変異タンパク質の生成及び抽出方法。
  25. 前記培地が、1個又は複数の選択剤、酵母抽出物、グリセリン及びアンモニウム塩を含み、動物又はヒト起源の材料を含まない、請求項24記載の方法。
  26. 前記発現誘導ステップの前に、前記培地の600nmにおける光学濃度(O.D.)が0.2〜50単位に達するまで前記細胞を培養する、請求項24又は25に記載の方法。
  27. ラクトース、イソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)、又は機能的に等価な類似体を用いて発現を誘導する、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記細胞溶解を凍結/融解、フレンチプレス、又は他の等価な技術によって実施する、請求項24〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 溶解中に放出された封入体を、遠心分離と適切な緩衝剤による洗浄との少なくとも2回のサイクルによって単離する、請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記封入体を、尿素、イソチオシアン酸グアニジン、塩酸グアニジン、又は他の変性剤を含有する変性緩衝剤中に溶解させ、場合によってはホモジナイズ又は超音波処理する、請求項24〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記封入体の溶解後、溶液を希釈し、前記溶液への酸化還元剤の添加と、撹拌下10〜30時間、好ましくは18〜20時間で、温度10℃〜30℃、好ましくは20℃でのインキュベーションとによってタンパク質材料を二量体に再生する、請求項24〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 二量体タンパク質精製の少なくとも1つのステップを含む、請求項24〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記精製ステップがイオン交換クロマトグラフィーからなる、請求項32記載の方法。
  34. 前記再生ステップから得られる溶液を陰イオン交換カラム上に装入体積/カラム体積比1:1〜10:1、好ましくは10:1で装入する、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 逆相クロマトグラフィーによるカラム精製ステップを含む、請求項32又は33に記載の方法。
  36. 追加の限外ろ過と、それに続く適切な添加剤の存在下又は非存在下での凍結乾燥を含む、請求項24〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 治療処置方法に使用される、請求項7又は8に記載の変異タンパク質。
  38. 虚血疾患の治療における、請求項37記載の変異タンパク質。
  39. 心筋組織の虚血、心筋梗塞、虚血性発作及び慢性虚血性心筋疾患、脳虚血及び虚血性発作、腸の虚血、四肢末梢虚血の治療における、請求項38記載の変異タンパク質。
  40. 強皮症の治療における、請求項37記載の変異タンパク質。
  41. 皮膚潰よう、傷、火傷の治療、術後治療における、請求項37記載の変異タンパク質。
  42. 皮膚組織の自然又は早期の老化の治療における、請求項37記載の変異タンパク質。
  43. 自然又は病的脱毛の治療における、請求項37記載の変異タンパク質。
  44. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変異タンパク質を認識可能であり、前記野生型PLGF−1と交差反応可能であり、その血管形成活性を中和可能である、ポリクローナル、モノクローナル抗体、又はその機能的に活性な断片。
  45. PLGF−1の異常産生を伴なう病態の治療において、内因性PLGF−1の血管形成活性を中和する医薬品としての請求項44記載の抗体。
  46. 各種の腫瘍の治療における請求項44記載の抗体。
  47. 内因性PLGF−1の異常産生を伴なう病態の診断方法における試薬としての請求項44記載の抗体。
  48. 請求項7若しくは8に記載の変異タンパク質、又は請求項44記載の抗体、及び薬理学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  49. 非経口、局所、経口、経鼻又は埋め込みに適切な請求項48記載の医薬組成物。
  50. 請求項7又は8に記載の変異タンパク質及び化粧料として許容される賦形剤を含む化粧組成物。
  51. 請求項48記載の医薬組成物又は請求項50記載の化粧組成物の調製方法であって、前記PLGF−1変異タンパク質が、薬理学的に又は化粧料として許容される賦形剤、及び他の一般的な添加剤を伴なう方法。
JP2004506360A 2002-05-17 2003-05-19 胎盤成長因子1型の変異タンパク質、その調製方法及び応用 Expired - Fee Related JP4230450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002RM000277A ITRM20020277A1 (it) 2002-05-17 2002-05-17 Muteine del fattore di crescita placentare tipo 1, metodo di preparazione e loro applicazioni.
PCT/IT2003/000296 WO2003097688A2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Muteins of placental growth factor type 1, preparation method and application thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508637A true JP2006508637A (ja) 2006-03-16
JP2006508637A5 JP2006508637A5 (ja) 2008-10-16
JP4230450B2 JP4230450B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=11456311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506360A Expired - Fee Related JP4230450B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-19 胎盤成長因子1型の変異タンパク質、その調製方法及び応用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7314734B2 (ja)
EP (1) EP1506295B1 (ja)
JP (1) JP4230450B2 (ja)
KR (1) KR101022934B1 (ja)
CN (1) CN1323167C (ja)
AT (1) ATE488590T1 (ja)
AU (1) AU2003234066B2 (ja)
BR (1) BR0309966A (ja)
CA (1) CA2485587C (ja)
CY (1) CY1111431T1 (ja)
DE (1) DE60334986D1 (ja)
DK (1) DK1506295T3 (ja)
ES (1) ES2356360T3 (ja)
HK (1) HK1079549A1 (ja)
HR (1) HRP20041178B1 (ja)
IT (1) ITRM20020277A1 (ja)
MX (1) MXPA04011405A (ja)
PL (1) PL209955B1 (ja)
PT (1) PT1506295E (ja)
RU (1) RU2344172C2 (ja)
WO (1) WO2003097688A2 (ja)
ZA (1) ZA200409943B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100680A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Univ Nagoya ヒト全身性強皮症動物モデルの作製方法、ヒト全身性強皮症動物モデル及びその用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046722A2 (de) 2002-11-16 2004-06-03 Dade Behring Marburg Gmbh Scd40l, papp-a und plazentaler-wachstumsfaktor (pigf) als biochemische markerkombinationen bei kardiovaskulären erkrankungen
DE102005022047A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-30 Dade Behring Marburg Gmbh Bindungspartner des Plazentalen Wachstumsfaktors insbesondere gegen den Plazentalen Wachstumsfaktor gerichtete Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung
CN101918834B (zh) 2008-01-07 2014-05-28 奥索临床诊断有限公司 用于同时分析能够彼此络合的蛋白质的校准物/对照物
CN101918839A (zh) * 2008-01-07 2010-12-15 奥索临床诊断有限公司 sFlt-1:血管生成因子络合物的测定
EP2295449A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-16 Dompe PHA.R.MA S.p.A. PLGF-1 in homodimeric form
CN103087153B (zh) 2011-10-28 2015-05-06 上海市第一人民医院 一类新的抑制新生血管的小肽及其应用
AU2014273027B2 (en) 2013-05-31 2019-07-04 Cobiores Nv Human PlGF-2 for the prevention or treatment of heart failure
CN109134650A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 宁波奥丞生物科技有限公司 抗人plgf单克隆抗体的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085796A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Use of inhibitors of placental growth factor for the treatment of pathological angiogenesis, pathological arteriogenesis, inflammation, tumour formation and/or vascular leakage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1242149B (it) * 1990-09-27 1994-02-16 Consiglio Nazionale Ricerche Sequenza di nucleotidi codificante per una proteina umana con proprieta' regolative dell'angiogenesi
DE69229454T2 (de) * 1991-03-28 2000-01-05 Merck & Co Inc Untereinheit-C des vaskulären endothelialen Zellwachstumsfaktors
SE9601245D0 (sv) * 1996-03-29 1996-03-29 Pharmacia Ab Chimeric superantigens and their use
DE19748734A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur Gewinnung von biologisch aktiven Dimeren von rekombinanten humanen Wachstumsfaktoren aus der Cystein-Knoten-Familie sowie Verwendung der gewonnenen Dimere
KR20020092779A (ko) * 1999-06-03 2002-12-12 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 혈관형성 단백질 및 이의 용도

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085796A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Use of inhibitors of placental growth factor for the treatment of pathological angiogenesis, pathological arteriogenesis, inflammation, tumour formation and/or vascular leakage

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J BIOL CHEM, vol. 276, no. 15, JPN6008012568, 2001, pages 12153 - 12161, ISSN: 0001003435 *
PROTEIN ENG, vol. 10, no. 4, JPN6008012567, 1997, pages 389 - 398, ISSN: 0001003434 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100680A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Univ Nagoya ヒト全身性強皮症動物モデルの作製方法、ヒト全身性強皮症動物モデル及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK1506295T3 (da) 2011-03-07
ITRM20020277A0 (it) 2002-05-17
JP4230450B2 (ja) 2009-02-25
EP1506295A2 (en) 2005-02-16
PL372492A1 (en) 2005-07-25
US20050176634A1 (en) 2005-08-11
KR20040111639A (ko) 2004-12-31
EP1506295B1 (en) 2010-11-17
WO2003097688A9 (en) 2005-01-06
ATE488590T1 (de) 2010-12-15
KR101022934B1 (ko) 2011-03-16
CA2485587C (en) 2012-08-21
HK1079549A1 (en) 2006-04-07
US7314734B2 (en) 2008-01-01
AU2003234066B2 (en) 2009-04-23
HRP20041178A2 (en) 2005-10-31
ITRM20020277A1 (it) 2003-11-17
RU2004137000A (ru) 2005-06-10
BR0309966A (pt) 2005-03-01
PT1506295E (pt) 2011-02-23
RU2344172C2 (ru) 2009-01-20
PL209955B1 (pl) 2011-11-30
DE60334986D1 (de) 2010-12-30
HRP20041178B1 (hr) 2013-11-22
MXPA04011405A (es) 2005-02-14
WO2003097688A3 (en) 2004-02-26
CN1323167C (zh) 2007-06-27
WO2003097688A2 (en) 2003-11-27
ES2356360T3 (es) 2011-04-07
AU2003234066A1 (en) 2003-12-02
CY1111431T1 (el) 2015-08-05
CA2485587A1 (en) 2003-11-27
CN1653177A (zh) 2005-08-10
ZA200409943B (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2202075C (en) Analogs of keratinocyte growth factor, nucleic acids encoding such analogs, processes of making and methods of using
JP4230450B2 (ja) 胎盤成長因子1型の変異タンパク質、その調製方法及び応用
JP4422210B2 (ja) ケラチノサイト増殖因子アナログ
JP2016536306A (ja) ヒト・リラキシン類似体、その医薬組成物及びその医薬用途
US7807178B2 (en) Muteins of placental growth factor type I, preparation method and application thereof
JP3621431B2 (ja) 平滑筋細胞増殖因子およびそれをコードする単離されたdna
ZA200407707B (en) Pharmaceutical and cosmetic compositions comprising plgf-1
US8962555B2 (en) PlGF-1 in homodimeric form
AU745815B2 (en) Analogs of keratinocyte growth factor, nucleic acids encoding such analogs, processes of making and methods of using

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees