JP2006506881A - 送受切換器およびrx帯域とtx帯域とを分離する方法 - Google Patents

送受切換器およびrx帯域とtx帯域とを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506881A
JP2006506881A JP2004552963A JP2004552963A JP2006506881A JP 2006506881 A JP2006506881 A JP 2006506881A JP 2004552963 A JP2004552963 A JP 2004552963A JP 2004552963 A JP2004552963 A JP 2004552963A JP 2006506881 A JP2006506881 A JP 2006506881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
port
electronic device
transmission
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004552963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455338B2 (ja
Inventor
ヤン‐ビレム、ロベーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006506881A publication Critical patent/JP2006506881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455338B2 publication Critical patent/JP4455338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

2つの帯域通過フィルタ(5,6)を有する送受切換器(1)は、送信信号を阻止するための付加的な反共振回路を有するフィルムバルク[film bulk―膜の束―]音響波共振器(FBAR)(8,9,10,11,12,13)を備える。この送受切換器は、所望の受信信号の通過を許容するための付加的な共振回路を有する。反共振回路は、FBAR11と並列インダクタ14を備える。共振回路は、第1のFBAR11と直列インダクタ7を備える。

Description

この発明は、移動通信またはその他の無線規格を可能にする電子装置に関する。このようなシステムにおいては、帯域[band―周波数帯域―]分離ユニットが幾つかの帯域を分離するために幾つかの帯域を分離するために用いられている。その例は、送受切換器、トリプレクサ[triplexer―三方向切換器―]、マルチプレクサ[multiplexer―多重通信切換器―]である。帯域分離ユニットは、種々の送信帯域、または種々の受信帯域、または幾つかの送信および受信帯域を分離するために用いられても良い。明瞭化の理由のために、以下の記載は、受信および送信帯域を分離する送受切換器を中心にするであろう。しかしながら、このことは、限定することを意味していない。
送受切換器は、受信および送信帯域間に必要な分離を提供する。この送受切換器におけるRxフィルタがTxフィルタの負荷となることを避けるために、90度位相シフタは、Tx帯域におけるRxフィルタの低インピーダンスを高いインピーダンスへと変換するために用いられる。それゆえに、RxフィルタはこのTx帯域では開回路として動作すると共に、Txフィルタの動作の負担となったり影響を与えたりすることはない。90度位相シフタは、一括して取り扱われるインダクタおよびキャパシタまたはλ/4送信ラインとして、実施可能である。周知の実用的な例は、90度位相シフタがλ/4送信ラインとして実施されている、HPMD−7904およびHPMD−7905送受切換器である。
この発明はまた、異なる帯域がフィルタリングすることにより分離された複数帯域電話機における受信部用に用いられる、初期段階の[front-end―フロントエンド―]モジュールへと適用される。これらの初期段階のモジュールにおいては、異なるRxフィルタが互いに負荷となる可能性がある。異なるトポロジー[topology―位相―]がこの負荷をさけるために想像可能である。しかしながら、本質的には、これらは、全てフィルタネットワークとして考慮可能である。
欧州特許出願公開EP−A2/0962999は、無線通信装置の共振器構造に関連している。この無線通信装置における少なくとも1つの共振器構造および1つのスイッチ構造は、同一のプロセスの間に同一の基板上に製造される。ブリッジ型のバルク音響波(BAW―bulk acoustic wave―)共振器およびマイクロ機械スイッチを用いるときに、ブリッジ構造を生成するために用いられるステップと同一のプロセスステップがこのマイクロ機械スイッチ構造を生成するために使用可能である。同一基板上のスイッチ構造および共振器の集積化は、マルチシステム移動通信手段のために必要とされる、非常に小型のフィルタおよび共振器構造の製造を許容している。欧州特許出願公開EP−A2/0962999によれば、BAW共振器は、基板上に集積化可能であり、これらの基板は、例えばシリコンやガリウム砒素の表面のような、アクティブ回路構成のために共通して用いられ、ここでは、スイッチは、例えばMESFETトランジスタを用いるトランジスタ構造により実現される。
米国特許第6,262,637B1は、第1ポート、第2ポート、第3ポート、第1ポートと第3ポートの間に接続された第1帯域通過フィルタ、第2ポートと第3ポートの間に接続された直列配置を備える、FBAR(フィルムバルク音響波共振器)に基づく送受切換器を開示している。第1帯域通過フィルタは、分路[shunt]および直列素子を有するラダー[ladder―ハシゴ―]回路を備える。第1ラダー回路のそれぞれの素子は、フィルムバルク音響共振器(FBAR)を備える。直列配置は、第2帯域通過フィルタに直列の90度位相シフタを含む。第2帯域通過フィルタは、分路および直列素子を有する第2ラダー回路を備える。第2ラダー回路のそれぞれの素子は、フィルムバルク共振器を備える。分路素子と直列素子を備える帯域通過フィルタにおいては、直列素子および分路素子がラダー回路を構成するために接続され、素子のそれぞれはフィルムバルク共振器(FBAR)を備える。90度位相シフタは、一括して取り扱われるインダクタおよびキャパシタまたはλ/4送信ラインから構成されても良い。送信FBAR領域および受信FBAR領域としての共通のピエゾ電気層[piezoelectric layer]の上に組み立てられた多数の相互接続されたFBARを備える集積化されたFBAR領域の使用は、非常に小さな素受信切換器の実施形態の組立を可能にしている。
周知の装置の主たる不利な点は、フィルタ内のバルク音響波共振器を同調させるために必要とされる素子の寸法である。一般的には、λ/4送信ラインが90度位相シフタとして用いられる。これらのストリップ[strip―細長い細片―]ラインは、特にフィルタおよび送受切換器の全体の大きさに厳しい制約を配置する非常に長いサイズと、ストップ帯域の動作に対して顕著に貢献する残りの回路構成へのλ/4送信ラインの電磁結合と、を有している。
発明の概要
このようにして、持続する小型化の要求を満足させるため、この発明の1つの目的は、小さくて、高い電力レベルで耐えることが可能で、狭いストップ帯域を生成するのに充分に急峻なフィルタ特性を有する帯域分離ユニットが設けられた電子装置を提供することにある。この発明の他の目的は、Rx帯域とTx帯域とを分離する方法を提供することにある。
この発明は、第1のポート、第2のポート、アンテナポートが一体となった帯域分離ユニットを備える電子装置を提供する。第1の帯域通過フィルタは、この中で第1ポートおよびアンテナポートに接続されている。直列配置は、第2ポートおよびアンテナポートに接続される。この直列配置は、シャントおよび直列素子と一体となった第2の帯域通過フィルタを備えており、この直列素子の少なくとも第1の素子は、フィルムバルク音響波共振器(FBAR)を備える。この発明の装置はこの中で、前記第2の帯域通過フィルタの前記第1の素子が並列インダクタを有すると共に、前記直列配置が前記アンテナポートと前記第2帯域通過フィルタとの間に周波数同調素子を備えることを特徴としている。
この発明において、第1の帯域をブロックするために第2の帯域の使用がなされる。周波数同調素子は、所望の周波数スペクトルで第2の帯域を開放するために提供される。この中の第1帯域は、第1の帯域通過フィルタを介してアンテナポートと第1ポートとの間の接続を意味するものとして理解される。この中の第2帯域は、アンテナポートと第2ポートとの間の直列配置を意味するものとして理解される。この素子は、バルク音響波フィルタと並列インダクタの接続されたブロックである。これをさらに説明する。
通常のバルク音響波共振器は、共振周波数および反共振周波数の両方を有する。共振器の共振は、最小インピーダンスのその周波数であり、共振器の反共振は、最大インピーダンスのその周波数である。この発明に係る送受切換器の並列インダクタは、そのバルク音響共振器の静電容量と共に、第1帯域、例えば、第1ポートとアンテナとの間に位置されるその帯域における、いわば、特別な反共振回路構成を構成する。このようにして、この回路構成は、分路LCネットワークを構成する。この特別な反共振回路は、第1帯域の中心周波数に一致するのを待つことが好ましく、これによりこの帯域をブロックするための開回路として動作する。
この発明による工夫に富んだ配置の結果として、例えば第2帯域通過フィルタおよびアンテナポートの間のλ/4送信線のような位相シフタを使用する必要がない。周波数同調素子で充分である。
好ましい実施態様において、周波数同調素子は、直列インダクタである。この直列インダクタは、第2帯域通過フィルタにおける第1素子の静電容量と共に、第2帯域の共振回路を構成する。コの共振回路は、第2帯域の中心周波数と一致するのを待つことが好ましい。この直列インダクタは、所望の第2帯域が通過するのを許容するために、第2帯域の共振周波数をバルク音響波共振器に加えている。一般的には、この直列インダクタは好ましいものである。しかしながら、高周波数のために、良好に選択された相互接続が同一の周波数を有するかもしれない。代替的には、2つの帯域よりも多くの帯域分離ユニットのためには特に、例えばハイ−またはロ−パスフィルタのような他のフィルタが直列インダクタの代わりに用いられても良い。
更なる実施態様において、周波数分離ユニットは送受切換器であり、この中で第1ポートは送信ポートであり第2ポートは受信ポートである。結果としての送受切換器は、小さくて、λ/4送信線の回路構成の残りの部分への電磁結合の短所を有していない。それに加えて、小さな保護帯域のみにより切り離されている帯域は、さらに良好に分離可能である。これについての重要な例は、USPCM・CDMA・1900MHzシステムであり、これは、1850〜1910MHzの送信帯域と、1930〜1990MHzの受信帯域を備えている。
さらに他の実施態様において、帯域分離ユニットは、トリプレクサ[triplexer]であり、この装置はさらに、アンテナポート(4)と第3ポートの間の第3帯域通過フィルタと一体となって提供され、この第3帯域通過フィルタは、分路と直列素子と一体となったラダー(はしご)回路を含み、この直列素子の少なくとも第1素子は、フィルムバルク音響波共振器(FBAR)を備え、並列インダクタと一体となって提供され、この構成において、更なる周波数同調素子はアンテナポート(4)と第3帯域通過フィルタの間に設けられている。この発明に係る構成がこのようなトリプレクサ内に同様に首尾良く設けることができるというテストが示されている。このトリプレクサは、例えば、GSM標準システム内の3つ帯域を分離するために用いられる。この中で、大きさおよび機能性に関して同一の制約が見られる。
第1および第2帯域通過フィルタは好ましくは、分路および直列素子と一体となったラダーフィルタを備えている。これらを1つの帯域分離ユニットに統合(集積化)させることができるために、全ての分路および直列素子のために、フィルムバルク音響波共振器が用いられることが好ましい。しかしながら、必ずしも必要であるとは限らないが、分離されたバルク音響波共振器または分離された表面音響波共振器が代替的に適用されることも可能である。BAW(バルク音響波)は、より小さくてますます複雑となった携帯用のユニット内の増幅および位相変調の両方を行なうシステムのための変調器として用いることが可能であると共に、高出力レベルでの良好な許容誤差で復調可能である。幾つかの異なる標準および遠隔通信システムの所望の支持は、幾つかの組のフィルタおよびその他の無線周波数(RF)構成要素を必要とする。表面音響波(SAW)共振器はサイズでは非常に小さいが、BAWと同様に高い電力レベルに抵抗することができない。その上、BAW共振器を用いることができる周波数範囲は、過度に高い周波数(2〜3GHzではなくて10〜100GHz)にまで拡大している。
しかしながら、この発明はラティス[lattice―格子―]フィルタにも同様に適用可能である。この場合、第2帯域通過フィルタのラダー回路は、第1素子、その並列インダクタおよび1つの分路素子を備えている。ラティスフィルタは、このように、このラダー回路と第2ポートの間の直列配置内に設けられている。
バルク音響波共振器は好ましくはシリコン技術にしたがって製造される。これらのシリコンのダイス(送受切換器のために2つのダイス、多帯域電話機のために3つのダイス)が基板担体の上に設けられ、これらのダイスは、ワイヤで留められ、またはフリップチップされる。これは通常は、FR4のようなコストの安い技術、または、例えば、LTCC(Low temperature Coefficient Ceramics―低温共同作業セラミックス―)やその他の多層積層技術である。インダクタは、基板担体上に集積化される。
並列インダクタにとって、バルク音響波共振器内に集積化されることはまた、実現可能なことである。
基板担体が更なる電気素子を備えること、および、特に基板担体が少なくとも1つの増幅器を備えるフロントエンド(初期段階)モジュールを構成することは、有利である。フロントエンドモジュールは、電話機製造業者への完全な基礎的要素[building block]として販売可能であるが、しかしまた、RFの知識を有していないがそれでもなお、RF技術を例えば自動車のような装置へと統合化することを希望する消費者にとっても販売可能である。一般的には、このようなフロントエンドモジュールは、電力増幅器、および/または、低雑音増幅器、および、1つまたはそれ以上のインピーダンス・マッチング・ネットワークを備える。さらに好みにより、より多くの電力増幅器および低雑音増幅器が、例えば各帯域の増幅器のために用いられる。これより先に、アンテナおよび電圧制御発振器のみならずトランシーバICがその一部に用いられても良い。
この発明に係る送受切換器は例えば、USPCS・CDMA・1900MHzシステム、2G,2.5Gまたは3Gシステム、または、例えばW−Lanまたはブルートゥース帯域を含む、多帯域電話機に用いられても良い。
この発明はまた、請求項7に記載された方法を提供する。符号分割多重アクセス(CDMA―Code Division Multiple Access―)を用いるパーソナル通信システム(PCS―Personal Communication System―)は約1900MHzの周波数帯域で動作する。送信信号に割り当てられたスペクトルの位置と受信信号に割り当てられたスペクトルの位置との間の保護周波数帯[guard band―保護帯域―]は、搬送波周波数の約1%のみ、すなわち20MHzと等しくなる。送信信号および受信信号に割り当てられたスペクトルの帯域幅の部分は、搬送波周波数の約3%、すなわち60MHzと等しくなる。これは、Rx帯域とTx帯域の中心周波数は、搬送波周波数の上下の40MHzであることを意味する。
この発明のこれらおよびその他のアスペクトは以下に説明される実施形態より明白となり、また、解明されるであろう。
図1は、この発明の送受切換器1の構成を示すブロック図であり、これは、送信ポート2、受信ポート3およびアンテナポート4、送信ポート2とアンテナポート4を接続する第1帯域通過フィルタ5、および受信ポート3とアンテナポート4を接続する直列配置を備え、この直列配置は、第2帯域通過フィルタ6と直列インダクタ7とを備えている。送信ポート2は送信装置(図示されず)の出力に接続されていても良く、受信ポート3は受信装置(図示されず)の出力に接続されていても良い、アンテナポート4はアンテナ(図示されず)に接続されていても良い。送信/受信装置およびアンテナは、例えばセルラ電話機のような通信手段、または、2つのフィルタと一体となった送受切換器を用いるその他の手段、の一部分であっても良い。第1ラダー回路を含む第1帯域通過フィルタ5は、分路10および直列素子8,9を有し、第2ラダー回路を含む第2帯域通過フィルタ6もまた、分路13および直列素子11,12を有し、2つの第1および第2帯域通過フィルタ5,6のこれらの素子8,9,10,11,12および13は、フィルムバルク音響波共振器(FBAR)を備える。直列インダクタ7に接続された第2ラダー回路共振器11は、並列インダクタ14を有する。反共振回路は、第2帯域通過フィルタ6の第1FBAR11より構成され、Txフィルタ内のRxフィルタ内で開回路を構成する。このようにして、事実上、開回路はTxフィルタに対して、Tx帯域においてはRxフィルタを見えないようにさせている。分路内で必要とされる多数の素子は、設計に依存する。3〜5の分路が好ましい。
図2は、受信ポート3とアンテナポート4を接続する送受切換器直列配置の帯域通過フィルタ6の%でのインピーダンスを示すグラフである。インダクタ14と一体となった第1共振器11に関するインピーダンスの方向は、容量性インピーダンス−高インピーダンス(Tx帯域における疑似特別反共振)−低インピーダンス(Rx帯域における直列共振周波数)−高インピーダンス(反共振周波数拒絶帯域Rx)−容量性インピーダンスとなる。このグラフは、
1. 送信帯域、すなわち拒絶帯域の、中心周波数fTxで約100%の第1ピークA、
2. 受信帯域、すなわち直列共振の共振器11の周波数でもある通過帯域の、中心周波数fRxで約0%の第1最小値B、
3. 並列共振の共振器11の周波数での約100%の第2ピークC、
の3つの特徴的な点を示している。
最大インピーダンスAは帯域通過フィルタ6の直列配置が送信帯域の中心周波数fTxに一致するように切り換えられたとき、すなわち、送受切換器直列配置が開回路として動作するときに、達成される。このピークAは主に、並列インダクタ14と共に共振器11の容量から由来する。インダクタ14の値は、開回路が送信帯域の中心周波数fTxで生じることを確実にするために、注意深く選択されなくてはならない。
最小値Bは、共振回路受信帯域の中心周波数fRxに一致するように切り換えられたとき、達成される。最小のインピーダンスBは共振器11の特性から由来し、直列共振のその周波数である。第2最大インピーダンスCは、共振器11の特性から由来し、並列共振fのその周波数である。
直列インダクタ7は、フィルタのロールオフに影響を与え、これを改善する。
この発明は、帯域分離ユニットとして要約されても良く、好ましくは、送信信号をブロックするために、特別な反共振回路と一体となったフィルムバルク音響波共振器(FBAR)8,9,10,11,12,13よりなる2つの帯域通過フィルタ5,6を含む送受切換器1であっても良い。これは、所望の受信信号を通過させるのを許容するために、特別な共振回路を有する。反共振回路は、第1FBAR11および並列インダクタ14を備える。共振回路は好ましくは、第1FBAR11および直列インダクタ7を備える。
この発明の送受切換器の構成を示すブロック図である。 送受切換器の直列配置のインピーダンスを示すグラフである。

Claims (12)

  1. 第1ポート、第2ポート、およびアンテナポートを備える帯域分離ユニットと、前記第1ポートおよび前記アンテナポートを接続する第1帯域通過フィルタと、前記第2ポートと前記アンテナポートを接続する直列配置とを備え、前記直列配置は、分路と直列素子と一体となったラダー回路を含む第2帯域通過フィルタを備え、前記直列素子の少なくとも第1素子はフィルムバルク音響波共振器(FBAR)を備える電子装置において、
    前記第2帯域通過フィルタの前記第1素子は並列インダクタを備えると共に、前記直列配置は前記アンテナポートと前記第2帯域通過フィルタの間の周波数同調素子を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記周波数同調素子は、直列インダクタであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記帯域分離ユニットは、送受切換器であり、前記第1ポートは送信ポートであると共に第2ポートは受信ポートであることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の電子装置
  4. 前記並列インダクタは前記第2帯域通過フィルタの前記第1素子の静電容量と共に、Tx帯域における反共振回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記反共振回路は、Tx帯域の中心周波数に一致するように同調されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記直列インダクタは前記第2帯域通過フィルタの前記第1素子の静電容量と共に、Rx帯域における共振回路を構成することを特徴とする請求項2ないし請求項5の何れかに記載の電子装置。
  7. 前記共振回路は、Rx帯域の中心周波数に一致するように同調されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記インダクタは、前記バルク音響波共振器のシリコンダイスもまた備え付けられた基板キャリア上に集積化されていることを特徴とする請求項1または請求項3の何れかに記載の電子装置。
  9. 前記帯域分離ユニットはトリプレクサであり、前記装置はさらに、前記アンテナポートと第3ポートとの間に第3帯域通過フィルタを備え、前記第3帯域通過フィルタは、分路と直列素子と一体となったラダー回路を含み、前記直列素子の少なくとも第1素子はフィルムバルク音響波共振器(FBAR)を備えると共に並列インダクタを備え、さらなる周波数同調素子が前記アンテナポートと前記第3帯域通過フィルタとの間にあることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記並列インダクタは前記バルク音響波共振器内に集積化されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  11. 2G、2.5G、3Gシステムまたはマルチバンド(複数波長域)電話機内の、USPCS・CDMA1900MHzシステム内の請求項2ないし請求項9の何れかに記載された送受切換器の使用。
  12. 送信ポートと、受信ポートと、アンテナポートを備える送受切換器であって、第1帯域通過フィルタが前記送信ポートと前記受信ポートを接続し、前記第1帯域通過フィルタは分路と直列素子と一体となった第1ラダー回路を備え、直列配置は前記受信ポートと前記アンテナポートを接続し、前記直列配置は分路と直列素子と一体となった第2ラダー回路を含む第2帯域通過フィルタを備え、前記第1および第2帯域通過フィルタの両方の素子はフィルムバルク音響波共振器を備える送受切換器におけるRx帯域とTx帯域を分離する方法において、
    反共振回路は、前記第2帯域通過フィルタの入口で、その反共振周波数が送信帯域の中心周波数に一致するように、送信帯域を阻止し、
    共振回路は、その共振周波数が受信帯域の中心周波数に一致するように、受信周波数の通過を許容する方法。
JP2004552963A 2002-11-19 2003-10-31 送受切換器およびrx帯域とtx帯域とを分離する方法 Expired - Lifetime JP4455338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079794 2002-11-19
PCT/IB2003/004905 WO2004047290A1 (en) 2002-11-19 2003-10-31 Duplexer and method of isolating an rx-band and a tx-band

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506881A true JP2006506881A (ja) 2006-02-23
JP4455338B2 JP4455338B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=32319620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552963A Expired - Lifetime JP4455338B2 (ja) 2002-11-19 2003-10-31 送受切換器およびrx帯域とtx帯域とを分離する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7230510B2 (ja)
EP (1) EP1565984B1 (ja)
JP (1) JP4455338B2 (ja)
KR (1) KR101009896B1 (ja)
CN (1) CN100546182C (ja)
AT (1) ATE518303T1 (ja)
AU (1) AU2003274553A1 (ja)
WO (1) WO2004047290A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324823A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Media Device Kk フィルタ
JP2017152881A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
KR20190058297A (ko) 2017-11-20 2019-05-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 필터 및 멀티플렉서

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897704B2 (en) * 2001-05-25 2005-05-24 Thunder Creative Technologies, Inc. Electronic isolator
JP2005260915A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd 分波器、通信機
US7446629B2 (en) * 2004-08-04 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna duplexer, and RF module and communication apparatus using the same
DE102004053319A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Epcos Ag Frequenzweiche
JP4541853B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-08 日本電波工業株式会社 アンテナ分波器およびアンテナ分波器用表面弾性波フィルタ
JP2007036856A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Media Device Kk 共振器、フィルタおよびアンテナ分波器
JP2007074698A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びラダー型フィルタ
JP5039290B2 (ja) 2005-08-25 2012-10-03 太陽誘電株式会社 フィルタおよびアンテナ分波器
US7339445B2 (en) * 2005-10-07 2008-03-04 Infineon Technologies Ag BAW duplexer without phase shifter
KR101238359B1 (ko) * 2006-02-06 2013-03-04 삼성전자주식회사 듀플렉서
JP4177389B2 (ja) * 2006-05-18 2008-11-05 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよび分波器
KR100783112B1 (ko) * 2006-07-27 2007-12-07 삼성전자주식회사 단일 안테나로 이동방송 수신과 블루투스 송수신이 가능한무선통신 장치
KR100777451B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-21 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 필터 및 듀플렉서
US8258894B2 (en) * 2007-05-31 2012-09-04 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter with a filter section
DE102008045346B4 (de) 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
CN101621146B (zh) * 2009-08-11 2014-06-04 南京理工大学 L波段微型双工器
US8811241B2 (en) * 2009-11-17 2014-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Coexistence of plural wireless communication transceivers in close proximity
US9654128B2 (en) 2010-01-05 2017-05-16 Syntropy Systems, Llc Multi-mode sampling/quantization converters
US8768267B2 (en) * 2010-02-03 2014-07-01 Hollinworth Fund, L.L.C. Switchless band separation for transceivers
JP5901101B2 (ja) * 2010-02-25 2016-04-06 太陽誘電株式会社 フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置
US20160294591A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multichannel receiver
US9699689B2 (en) * 2013-10-18 2017-07-04 Daniel A. Katz Communication of plain information during channel access
US9391656B2 (en) 2014-08-11 2016-07-12 Syntropy Systems, Llc Distributed noise shaping apparatus
US9634700B2 (en) 2014-08-11 2017-04-25 Syntropy Systems, Llc Distributed noise shaping apparatus
CN107735948B (zh) * 2015-06-24 2019-01-04 株式会社村田制作所 多工器、发送装置、接收装置、高频前端电路、通信装置以及多工器的阻抗匹配方法
CN105024727A (zh) * 2015-07-30 2015-11-04 成都中微电微波技术有限公司 一种通信收发器
US10033443B2 (en) 2016-04-15 2018-07-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. MIMO transceiver suitable for a massive-MIMO system
US10541673B2 (en) 2016-10-28 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave filter including two types of acoustic wave resonators
KR102489781B1 (ko) * 2016-11-18 2023-01-17 삼성전기주식회사 노이즈 억제 특성을 개선한 고주파 스위치 장치
EP3550722A4 (en) * 2016-12-23 2019-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. FILTER AND METHOD FOR ADJUSTING THE PERFORMANCE OF A FILTER
WO2018159205A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR102294095B1 (ko) * 2017-03-31 2021-08-26 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6690608B2 (ja) * 2017-07-20 2020-04-28 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6711471B2 (ja) * 2017-12-04 2020-06-17 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
SG10201902753RA (en) * 2018-04-12 2019-11-28 Skyworks Solutions Inc Filter Including Two Types Of Acoustic Wave Resonators
JP6835041B2 (ja) * 2018-06-21 2021-02-24 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
CN111342806B (zh) * 2018-12-18 2023-12-15 天津大学 具有兰姆波谐振器的压电滤波器、双工器和电子设备
US11387556B2 (en) 2019-04-05 2022-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Frontend module
CN110661508A (zh) * 2019-09-17 2020-01-07 天津大学 一种双工器、多工器、高频前端电路以及通信装置
CN110943711B (zh) * 2019-11-06 2023-10-03 天津大学 一种双工器以及电子设备
CN110931922A (zh) * 2019-11-25 2020-03-27 武汉大学 一种基于压电双模态谐振器的双通带滤波器
US11728784B2 (en) 2020-10-05 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with split die sub-filters
US11929733B2 (en) 2020-10-05 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with input and output impedances matched to radio frequency front end elements
US11405017B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
US11658639B2 (en) * 2020-10-05 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with noncontiguous passband
US11476834B2 (en) 2020-10-05 2022-10-18 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with switches in parallel with sub-filter shunt capacitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1795204A (en) * 1927-01-03 1931-03-03 American Telephone & Telegraph Electrical wave filter
US3293644A (en) 1964-07-13 1966-12-20 Motorola Inc Wave trap system for duplex operation from a single antenna
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
US6081171A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
FI106894B (fi) 1998-06-02 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenteita
US6201457B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-13 Cts Corporation Notch filter incorporating saw devices and a delay line
US6262637B1 (en) 1999-06-02 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Duplexer incorporating thin-film bulk acoustic resonators (FBARs)
EP1126604A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-22 Lucent Technologies Inc. Thin film resonator filter with inductance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324823A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Media Device Kk フィルタ
JP4719623B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-06 太陽誘電株式会社 フィルタ
JP2017152881A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
KR20190058297A (ko) 2017-11-20 2019-05-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 필터 및 멀티플렉서
US10763824B2 (en) 2017-11-20 2020-09-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency filter and multiplexer
DE102018129076B4 (de) 2017-11-20 2022-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Hochfrequenzfilter und Multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455338B2 (ja) 2010-04-21
AU2003274553A1 (en) 2004-06-15
ATE518303T1 (de) 2011-08-15
EP1565984B1 (en) 2011-07-27
US20060055485A1 (en) 2006-03-16
CN100546182C (zh) 2009-09-30
WO2004047290A1 (en) 2004-06-03
KR101009896B1 (ko) 2011-01-20
KR20050075433A (ko) 2005-07-20
US7230510B2 (en) 2007-06-12
CN1711681A (zh) 2005-12-21
EP1565984A1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455338B2 (ja) 送受切換器およびrx帯域とtx帯域とを分離する方法
US10567031B2 (en) Radio-frequency filter device and communication apparatus
CN101765970B (zh) 双工器、通信模块以及通信装置
US7760691B2 (en) High-frequency circuit apparatus and communication apparatus using the same
US7583936B2 (en) Circuit with reduced insertion loss and component comprising one such circuit
CN102265515B (zh) 双工器以及电子装置
CN107689778B (zh) 高频模块以及通信装置
US9124242B2 (en) Filter, duplexer, communication module and communication device
EP1246358A2 (en) Radio frequency filter, radio frequency circuit, antenna duplexer and radio terminal
EP1772961A2 (en) Baw duplexer without phase shifter
US20120293277A1 (en) Filter, duplexer, communication module, communication device
US20070024393A1 (en) Tunable notch duplexer
JP2002198848A (ja) フィルタアセンブリ
JP2001024476A (ja) 送受切換器
US20060067254A1 (en) Triband passive signal receptor network
US11264971B2 (en) Multiplexer, radio frequency circuit, and communication device
US10886886B2 (en) Filter device, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
US20060058000A1 (en) Integrated radio frequency module
JP2001160766A (ja) デュプレクサ及び通信機装置
TW202343971A (zh) 聲學共振器濾波器組系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term