JP6711471B2 - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6711471B2
JP6711471B2 JP2019558112A JP2019558112A JP6711471B2 JP 6711471 B2 JP6711471 B2 JP 6711471B2 JP 2019558112 A JP2019558112 A JP 2019558112A JP 2019558112 A JP2019558112 A JP 2019558112A JP 6711471 B2 JP6711471 B2 JP 6711471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter device
terminal
inductor
multiplexer
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111695A1 (ja
Inventor
高田 俊明
俊明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6711471B2 publication Critical patent/JP6711471B2/ja
Publication of JPWO2019111695A1 publication Critical patent/JPWO2019111695A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数のフィルタ装置を備えるマルチプレクサに関する。
近年の携帯電話には、一端末で複数の周波数帯域および複数の無線方式、いわゆるマルチバンド化およびマルチモード化に対応することが要求されている。これに対応すべく、1つのアンテナには、複数の無線搬送周波数を有する高周波信号を分波するマルチプレクサが配置される。
この種のマルチプレクサに用いられるフィルタ装置の一例として、特許文献1には、複数の直列共振子および複数の並列共振子を含むフィルタ装置が開示されている。このフィルタ装置では、他のフィルタ装置とのアイソレーションを向上させるため、直列共振子および並列共振子を囲むようにシールドが形成されている。
特開2014−82609号公報
しかしながら特許文献1に開示されているフィルタ装置では、フィルタ装置の全周囲にシールドが形成されているため、フィルタ装置およびマルチプレクサが大型化するという問題がある。
そこで、本発明は、マルチプレクサにおけるフィルタ装置間のアイソレーションを向上するとともに、マルチプレクサを小型化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、共通端子、第1端子および第2端子と、前記共通端子と前記第1端子とを結ぶ第1経路上に設けられた1以上の直列共振子、および、前記第1経路上のノードとグランドとを結ぶ経路上に設けられた2以上の並列共振子を含む複数の弾性波共振子を有する第1フィルタ装置と、前記第1経路上にて、前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に最も近い弾性波共振子と前記第1端子との間に設けられたインダクタと、前記共通端子と前記第2端子とを結ぶ第2経路上に設けられた第2フィルタ装置と、を備えるマルチプレクサであって、前記第1フィルタ装置は、前記第1経路上にて、前記2以上の並列共振子のうち前記第1端子に最も近い第1の並列共振子が接続される第1グランド端子と、前記2以上の並列共振子のうち前記第1の並列共振子と異なる第2の並列共振子が接続される第2グランド端子と、前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記複数の弾性波共振子との間に配置されているシールド線と、をさらに備え、前記第1フィルタ装置において、前記シールド線は前記第1グランド端子に接続され、前記第1グランド端子は前記第2グランド端子に接続されていない。
このように、シールド線をインダクタと弾性波共振子との間に設けることで、インダクタと弾性波共振子との電磁界結合を抑制することができ、第1フィルタ装置の通過帯域外に発生する不要波を抑制することができる。これにより、不要波が第2フィルタ装置に伝わることを抑制できるので、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。また、インダクタと弾性波共振子との間にシールド線が設けられているため、例えば、弾性波共振子の全周を囲むようにシールドが設けられている場合に比べて、マルチプレクサを小型化することができる。
また、前記第1端子に最も近い弾性波共振子は、前記1以上の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い第1の直列共振子であり、前記シールド線は、前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記第1の直列共振子との間に配置されていてもよい。
このように、シールド線をインダクタと、インダクタに直列接続され電磁界結合しやすい第1の直列共振子との間に設けることで、インダクタと第1の直列共振子との結合を抑制することができる。これにより、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、前記シールド線は、前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記複数の弾性波共振子とを結ぶ直線に対して交差するように配置されていてもよい。
これによれば、インダクタと弾性波共振子との電磁界結合を確実に抑制することができる。これにより、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、マルチプレクサは、多層基板をさらに備え、前記共通端子、前記第1端子および前記第2端子は、前記多層基板に設けられ、前記第1フィルタ装置、前記インダクタ、および、前記第2フィルタ装置は、前記多層基板の一方の主面に実装されていてもよい。
このように、第1フィルタ装置およびインダクタが同一面に実装されている場合であっても、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、前記第1フィルタ装置は、圧電性を有する基板を有し、前記シールド線および前記第1グランド端子は、前記基板の一方の主面に形成されていてもよい。
これによれば、簡易な配線の引き回しで、シールド線を第1グランド端子に接続することができ、マルチプレクサを小型化することができる。
また、前記第1フィルタ装置と前記インダクタとの間には、前記第1フィルタ装置および前記インダクタと異なる他の電子部品が実装されておらず、前記第1フィルタ装置および前記インダクタは、互いに隣り合っていてもよい。
このような構造により、インダクタと第1フィルタ装置とを近付けて配置した場合であっても、インダクタと弾性波共振子との電磁界結合を抑制することができる。これにより、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、前記インダクタは、前記第1端子に接続されるパワーアンプと、前記第1フィルタ装置との間に接続されてもよい。
このように、インダクタにパワーアンプが接続され、インダクタに大きな電流が流れる場合であっても、インダクタと弾性波共振子との電磁界結合を抑制することができる。これにより、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、前記インダクタは、チップインダクタまたは巻線インダクタであってもよい。
インダクタが、例えばインダクタンス値の大きなチップインダクタまたは巻線インダクタであっても、インダクタと弾性波共振子との電磁界結合を抑制することができる。これにより、第2フィルタ装置の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また、前記第1フィルタ装置および前記インダクタのそれぞれは、平面視した場合に長方形状であり、前記インダクタは、前記インダクタの長辺が前記第1フィルタ装置の長辺または短辺に平行となるように配置されていてもよい。
この配置によれば、マルチプレクサを小型化することができる。
また、前記第1フィルタ装置は送信用フィルタであり、前記第2フィルタ装置は、受信用フィルタであってもよい。
これによれば、上記マルチプレクサをデュプレクサとして用いることができる。
本発明は、マルチプレクサにおけるフィルタ装置間のアイソレーションを向上するとともに、マルチプレクサを小型化することができる。
図1は、実施の形態に係るマルチプレクサを含むフロントエンド回路を示す図である。 図2は、実施の形態に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図3は、実施の形態に係るマルチプレクサの斜視図である。 図4Aは、実施の形態に係るマルチプレクサを図3のIVA−IVA線で切断した場合の断面図である。 図4Bは、実施の形態に係るマルチプレクサを図4AのIVB−IVB線で切断した場合の断面図である。 図5Aは、実施の形態に係るマルチプレクサの平面図である。 図5Bは、実施の形態に係るマルチプレクサの多層基板の最上層を示す平面図である。 図5Cは、実施の形態に係るマルチプレクサの多層基板の中間層を示す平面図である。 図5Dは、実施の形態に係るマルチプレクサの多層基板の最下層を示す平面図である。 図6は、実施の形態に係るマルチプレクサの第1フィルタ装置の電極レイアウトを示す図である。 図7は、比較例1に係る第1フィルタ装置の電極レイアウトを示す図である。 図8は、比較例2に係る第1フィルタ装置の電極レイアウトを示す図である。 図9は、実施の形態に係るマルチプレクサのRx帯におけるアイソレーション特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施の形態および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態)
[1.マルチプレクサの回路構成]
本実施の形態に係るマルチプレクサは、携帯電話などの通信機器に利用される。本実施の形態では、マルチプレクサとして、Band25(送信通過帯域:1850〜1915MHz、受信通過帯域:1930〜1995MHz)のデュプレクサを例に挙げて説明する。図1は、実施の形態に係るマルチプレクサ1を含むフロントエンド回路5を示す図である。
図1に示すように、マルチプレクサ1は、第1フィルタ装置10と、インダクタL1と、第2フィルタ装置20と、インダクタL2とを備えている。また、マルチプレクサ1は、共通端子63と、第1端子61と、第2端子62とを備えている。共通端子63には、アンテナ素子9が接続されている。
第1フィルタ装置10およびインダクタL1は、共通端子63と第1端子61とを結ぶ第1経路C1上に直列に接続されている。インダクタL1は、第1フィルタ装置10と第1端子61との間に接続されている。インダクタL1は、第1フィルタ装置10とパワーアンプ6とのインピーダンスを整合する素子である。
第2フィルタ装置20およびインダクタL2は、共通端子63と第2端子62とを結ぶ第2経路C2上に直列に接続されている。インダクタL2は、共通端子63と第2フィルタ装置20との間に接続されている。インダクタL2は、アンテナ素子9と第2フィルタ装置20とのインピーダンスを整合する素子である。第1経路C1および第2経路C2は、ノードn1で共通接続されている。
フロントエンド回路5は、上記マルチプレクサ1と、パワーアンプ6と、ローノイズアンプ7とを備えている。パワーアンプ6の入力側にはRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)8が接続され、出力側にはマルチプレクサ1の第1端子61が接続されている。ローノイズアンプ7の入力側にはマルチプレクサ1の第2端子62が接続され、出力側にはRFIC8が接続されている。
図2は、マルチプレクサ1の回路構成図である。前述したようにマルチプレクサ1は、第1フィルタ装置10と、インダクタL1と、第2フィルタ装置20と、インダクタL2とを備えている。
第1フィルタ装置10は、ラダー型の送信用フィルタであり、第1端子61から入力された高周波信号をフィルタリングして共通端子63に出力する。第1フィルタ装置10は、直列共振子S1、S2、S3、S4、S5、および、並列共振子P1、P2、P3、P4を含む弾性波共振子を有している。
直列共振子S1〜S5のそれぞれは、第1端子61とノードn1との間の第1経路C1に直列接続されている。直列共振子S1は、第1端子61を介してインダクタL1に直列接続されている。複数の弾性波共振子のうち、直列共振子S1は第1経路C1上において、第1端子61に最も近い。直列共振子S1は、本発明における第1の直列共振子に相当する。
並列共振子P1〜P4のそれぞれは、第1経路C1上のノードn2、n3、n4、n5とグランドとを結ぶ経路上に設けられている。具体的には、並列共振子P1の一端は直列共振子S1、S2間のノードn2に接続され、他端は第1グランド端子11に接続されている。並列共振子P1〜P4のうち並列共振子P1が接続されるノードn2は、第1経路C1上において、第1端子61に最も近く、共通端子63に最も遠い。この時、並列共振子P1は、並列共振子P1〜P4のうち第1端子61に最も近い並列共振子であり、本発明における第1の並列共振子に相当する。
並列共振子P2の一端は直列共振子S2、S3間のノードn3に接続され、他端は第2グランド端子12に接続されている。並列共振子P3の一端は直列共振子S3、S4間のノードn4に接続され、他端は第2グランド端子12に接続されている。並列共振子P4の一端は直列共振子S4、S5間のノードn5に接続され、他端は第2グランド端子12に接続されている。並列共振子P2〜P4は、本発明における第2の並列共振子に相当する。
また、第1フィルタ装置10は、第1端子側端子(アンプ側端子)13と、共通端子側端子(アンテナ側端子)14と、前述した第1グランド端子11および第2グランド端子12とを備えている。第1端子側端子13は、インダクタL1を介して第1端子61に接続されている。共通端子側端子14は、ノードn1を介して共通端子63に接続されている。第1グランド端子11は、第1フィルタ装置10の通過帯域幅を広げるためのインダクタL3を介して、グランドに接続されている。第2グランド端子12は、第1フィルタ装置10の通過帯域の高周波数側を高減衰化するためのインダクタL4を介して、グランドに接続されている。第2グランド端子12は、並列共振子P2〜P4の各他端が接続される共通の端子である。
第1グランド端子11は、第1フィルタ装置10内において、第2グランド端子12に接続されていない。すなわち、第1グランド端子11および第2グランド端子12は、第1フィルタ装置10において、それぞれ独立した端子である。なお、第1グランド端子11および第2グランド端子12は、後述する多層基板60の最下層に沿って設けられたグランド端子64に接続される。
また、第1経路C1上において、第1グランド端子11が接続されるノードn2は第2グランド端子12が接続されるノードn3〜n5よりも、第1端子61側に位置している。すなわち、第1経路C1上において、第2グランド端子12が接続されるノードn3〜n5は第1グランド端子11が接続されるノードn2よりも、共通端子63側に位置している。
本実施の形態では、第1グランド端子11にシールド線16が接続されている。シールド線16は、インダクタL1と弾性波共振子(直列共振子S1〜S5および並列共振子P1〜P4)との電磁界結合を抑制するための配線である。このシールド線16については、後述する。
第2フィルタ装置20は、ラダー型の受信用フィルタであり、共通端子63から入力された高周波信号をフィルタリングして、第2端子62に出力する。第2フィルタ装置20は、直列共振子S6、S7、S8、および、並列共振子P5、P6、P7、P8を含む弾性波共振子を有している。なお、第2フィルタ装置20は、縦結合共振子型弾性波フィルタであってもよいし、LCフィルタであってもよい。
[2.マルチプレクサの実装構造]
次に、マルチプレクサ1の実装構造について説明する。図3は、マルチプレクサ1の斜視図である。図4Aは、マルチプレクサ1を図3のIVA−IVA線で切断した場合の断面図である。図4Bは、マルチプレクサ1を図4AのIVB−IVB線で切断した場合の断面図である。図5Aは、マルチプレクサ1の平面図である。
図3および図5Aに示すように、マルチプレクサ1は、多層基板60と、第1フィルタ装置10と、第2フィルタ装置20と、インダクタL1およびL2とを備えている。第1フィルタ装置10、第2フィルタ装置20、インダクタL1、L2は、多層基板60の一方の主面60aに実装されている。また、マルチプレクサ1は、多層基板60に形成されたインダクタL3およびL4を備えている(図示省略)。
図5Aに示すように、第1フィルタ装置10およびインダクタL1は、多層基板60の一方の主面60a上で、互いに隣り合っている。すなわち、第1フィルタ装置10とインダクタL1との間には、第1フィルタ装置10およびインダクタL1と異なる他の電子部品が実装されていない。
第1フィルタ装置10およびインダクタL1のそれぞれは、平面視した場合に、長方形状であり、第1フィルタ装置10は長辺10aと短辺10bとを有し、インダクタL1は長辺L1aと短辺L1bとを有している。インダクタL1は、インダクタL1の長辺L1aが第1フィルタ装置10の短辺10bに平行となるように配置されている。
第1フィルタ装置10は、直方体状をした弾性波デバイスである。図4Aおよび図4Bに示すように、第1フィルタ装置10は、圧電性を有する基板19を有している。基板19の一方の主面19aには、直列共振子S1〜S5および並列共振子P1〜P4が形成されている。また、基板19の一方の主面19aには、第1グランド端子11、第1端子側端子13およびシールド線16が形成されている。また、図4Aおよび図4Bには示されていないが、主面19aには、第2グランド端子12、共通端子側端子14が形成されている。第1フィルタ装置10は、はんだなどの接合材70を介して、最上層66のランドに接続される。基板19の一方の主面19aおよび多層基板60の一方の主面60aは、空間を介して互いに向き合っている。
インダクタL1、L2のそれぞれは、例えば、複数のコイルパターンがビア接続されることで形成された積層チップインダクタである。なお、インダクタL1、L2は、ワイヤが巻回されることで形成された巻線インダクタであってもよい。例えば、インダクタL1のインダクタンス値は3.5nHである。インダクタL1のインダクタンス値は、インダクタL3、L4のインダクタンス値よりも大きい。
インダクタL1、L2のそれぞれは、はんだ等を用いて多層基板60の主面60aのランドに接続される。各インダクタL1、L2は、コイル軸が多層基板60の主面60aに垂直となるように配置される。
多層基板60は、複数のセラミック基材からなる積層体または複数の樹脂含有基材からなる積層体である。多層基板60は、図4Aおよび図4Bに示すように、最上層66、中間層67、最下層68という3層のセラミック基材を含む。なお、多層基板60は、3層に限られず、4層以上の基材で構成されていてもよい。
図5Bは、多層基板60の最上層66を示す平面図である。図5Cは、多層基板60の中間層67を示す平面図である。図5Dは、多層基板60の最下層68を示す平面図である。
最上層66、中間層67および最下層68のそれぞれには、CuまたはAgなどの導電材料を含む複数のパターン導体pcおよび複数のビア導体vcが形成されている。
図5Bに示すように、最上層66には、インダクタL3が形成されている。例えばインダクタL3は、3/4ターンのコイル状のパターン導体pcである。また、最上層66には、第1フィルタ装置10、第2フィルタ装置20、インダクタL1、L2を実装するためのランド、および、第1フィルタ装置10とインダクタL1とを接続するための配線が形成されている。図5Cに示すように、中間層67には、インダクタL4が形成されている。インダクタL4は、3/4ターンのコイル状のパターン導体pcである。最下層68の底面(裏面)には、第1端子61、第2端子62、共通端子63およびグランド端子64が設けられている(図5D参照)。
[3.第1フィルタ装置の構造]
次に、第1フィルタ装置10の構造について説明する。図6は、第1フィルタ装置10の電極レイアウトを示す図であって、具体的には、図5Aに示すマルチプレクサ1のVI部分の透視図である。
図6には、第1フィルタ装置10の、直列共振子S1〜S5、並列共振子P1〜P4、第1グランド端子11、第2グランド端子12、第1端子側端子13および共通端子側端子14が表わされている。第1グランド端子11、第2グランド端子12、第1端子側端子13および共通端子側端子14は、平面視して、第1フィルタ装置10の外周領域に配置されている。直列共振子S1〜S5および並列共振子P1〜P4は、平面視して、外周領域の内側に配置されている。
第1端子側端子13および第1グランド端子11は、インダクタL1から近い位置に配置され、共通端子側端子14は、インダクタL1から遠い位置に配置されている。第2グランド端子12は、第1グランド端子11よりも共通端子側端子14に近い位置に配置されている。
直列共振子S1〜S5および並列共振子P1〜P4のそれぞれは、互いに対向する一対の櫛形電極からなるIDT(Interdigital Transducer)電極によって形成されている。IDT電極は、基板19の主面19a側に設けられている。なお、基板19とIDT電極との間に、シリコン酸化膜などが形成されていてもよい。
各櫛形電極は、弾性波の伝搬方向D1と直交する方向D2に沿って延びる複数の電極指と、複数の電極指の各端部を接続するバスバー電極とで構成される。IDT電極は、一対の櫛形電極の電極指が互いに間挿し合うように配置されている。以下、図6において、各共振子の電極指から見て、方向D2の負側に位置するバスバー電極を一方のバスバーと呼び、方向D2の正側に位置するバスバー電極を他方のバスバーと呼ぶ。
直列共振子S1の一方のバスバーは、第1端子側端子13に接続され、直列共振子S1の他方のバスバーは、直列共振子S2の一方のバスバーに接続されている。直列共振子S2の一方のバスバーは、並列共振子P1に接続され、直列共振子S2の他方のバスバーは、直列共振子S3の一方のバスバーに接続されている。並列共振子P1の一方のバスバーは、第1グランド端子11に接続されている。第1グランド端子11には、シールド線16が接続されている。
シールド線16は、第1フィルタ装置10を平面視した場合に、インダクタL1と直列共振子S1との間に配置されている。また、シールド線16は、第1フィルタ装置10を平面視した場合に、インダクタL1と各弾性波共振子とを結ぶ直線に対して交差するように配置されている。具体的には、シールド線16は、伝搬方向D1に沿って形成されている。シールド線16は、1本に限られず、複数本であってもよい。
直列共振子S3の一方のバスバーは、並列共振子P2に接続され、直列共振子S3の他方のバスバーは、直列共振子S4の一方のバスバーに接続されている。直列共振子S4の一方のバスバーは、並列共振子P3に接続され、直列共振子S4の他方のバスバーは、直列共振子S5の一方のバスバーに接続されている。直列共振子S5の一方のバスバーは、並列共振子P4に接続され、直列共振子S5の他方のバスバーは、共通端子側端子14に接続されている。並列共振子P2の一方のバスバー、並列共振子P3の一方のバスバー、および、並列共振子P4の一方のバスバーは、第2グランド端子12に接続されている。
本実施の形態に係るマルチプレクサ1では、第1フィルタ装置10を平面視した場合に、シールド線16が、インダクタL1と弾性波共振子(直列共振子S1〜S5および並列共振子P1〜P4のうちいずれかの共振子)との間に配置されている。この構造によれば、インダクタL1と弾性波共振子との電磁界結合を抑制することができ、第1フィルタ装置10の通過帯域外に発生する不要波を抑制することができる。これにより、上記不要波が第2フィルタ装置20に伝わることを抑制できるので、第2フィルタ装置20の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
また例えば、図1に示すように、インダクタL1にパワーアンプ6が接続される構成では、インダクタL1に大きな電流が流れるが、その場合であっても、シールド線16をインダクタL1と弾性波共振子との間に設けることで、電磁界結合を抑制することができる。
また、本実施の形態におけるシールド線16は、第1フィルタ装置10を平面視した場合に、インダクタL1と弾性波共振子との間に設けられている。そのため、例えば、弾性波共振子の全周を囲むようにシールドが設けられている場合に比べて、本実施の形態では、第1フィルタ装置10およびマルチプレクサ1を小型化することができる。
また、本実施の形態におけるシールド線16は、並列共振子P1に接続されている第1グランド端子11に接続されている。そのため、シールド線16のためのグランド電極を別途設ける必要がなく、第1フィルタ装置10およびマルチプレクサ1を小型化することができる。
また、本実施の形態において、シールド線16は第1グランド端子11に接続され、第1グランド端子11は第2グランド端子12に接続されていない。例えば、第1グランド端子11と第2グランド端子12とが接続されている場合、シールド線16に発生した漏れ電流が、第1グランド端子11、第2グランド端子12および並列共振子P2〜P4を伝って、共通端子63側に入るという問題が起きやすい。それに対し、本実施の形態では、第1グランド端子11と第2グランド端子12とが接続されていないので、漏れ電流の伝達経路が長くなり、漏れ電流が共通端子63側に入りにくい。これにより、第2フィルタ装置20の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
[4.評価結果等]
以下、実施の形態に係るマルチプレクサ1の評価結果(シミュレーション結果)を、比較例1および2と比較しながら説明する。
図7は、比較例1に係る第1フィルタ装置110の電極レイアウトを示す図である。比較例1の第1フィルタ装置110は、シールド線16を有していない。
図8は、比較例2に係る第1フィルタ装置210の電極レイアウトを示す図である。比較例2の第1フィルタ装置210はシールド線216を有しているが、そのシールド線216が第2グランド端子12に接続されている。
図9は、マルチプレクサ1のRx帯におけるアイソレーション特性を示す図である。図9に示すように、第2フィルタ装置20の周波数通過帯域(1930MHz〜1995MHz)におけるアイソレーション値は、実施の形態が55.6dB、比較例1が53.3dB、比較例2が53.5dBである。実施の形態は、比較例1、2に比べてアイソレーションが良い。
本実施の形態のように、インダクタL1と弾性波共振子との間にシールド線16を設けることで、第2フィルタ装置20の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。また、本実施の形態のように、シールド線16に接続された第1グランド端子11と、第2グランド端子12とを、それぞれ独立させることで、第2フィルタ装置20の通過帯域におけるアイソレーションを向上することができる。
(その他の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係るマルチプレクサ1について説明したが、本発明は、上記実施の形態には限定されない。例えば、上記実施の形態に次のような変形を施した態様も、本発明に含まれ得る。
例えば、実施の形態では、マルチプレクサの例としてデュプレクサを挙げたが、それに限られず、送信用フィルタを複数共通接続したマルチプレクサであってもよいし、受信用フィルタを複数共通接続したマルチプレクサであってもよい。
実施の形態の第1フィルタ装置10では、基板19の一方の主面19aに弾性波共振子が形成されている例を示したが、それに限られず、第1フィルタ装置10は、WLP(Wafer Level Package)タイプの弾性波デバイスであってもよい。
実施の形態では、インダクタL1の長辺L1aが第1フィルタ装置10の短辺10bと平行になるように、インダクタL1が配置されているが、それに限られない。例えば、インダクタL1の長辺L1aが第1フィルタ装置210の長辺210aと平行となるように、インダクタL1が配置されてもよい。その場合、シールド線16は、第1グランド端子11から引き出され、インダクタL1と弾性波共振子(直列共振子S1、S2、並列共振子P1)との間に配置されていればよい。
実施の形態のマルチプレクサ1では、インダクタL2の周りにシールド線が形成されていない例を示したが、それに限られない。例えばインダクタL2と第1フィルタ装置10の弾性波共振子との間にシールド線が設けられていてもよい。ただし、マルチプレクサ1がデュプレクサである場合、インダクタL2には低電力な高周波信号が入力されるので、電磁界結合による影響は少なく、必ずしもインダクタL2と上記弾性波共振子との間にシールド線を設ける必要はない。
本発明は、マルチバンド化およびマルチモード化された周波数規格に適用できるマルチプレクサとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1 マルチプレクサ
5 フロントエンド回路
6 パワーアンプ
7 ローノイズアンプ
8 RFIC
9 アンテナ素子
10 第1フィルタ装置
10a 長辺
10b 短辺
11 第1グランド端子
12 第2グランド端子
13 第1端子側端子(アンプ側端子)
14 共通端子側端子(アンテナ側端子)
16 シールド線
19 基板
19a 一方の主面
20 第2フィルタ装置
60 多層基板
60a 一方の主面
61 第1端子
62 第2端子
63 共通端子
64 グランド端子
66 最上層
67 中間層
68 最下層
70 接合材
C1 第1経路
C2 第2経路
D1 伝搬方向
D2 方向
L1、L2、L3、L4 インダクタ
L1a 長辺
L1b 短辺
n1、n2、n3、n4、n5 ノード
P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8 並列共振子
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8 直列共振子
vc ビア導体
pc パターン導体

Claims (10)

  1. 共通端子、第1端子および第2端子と、
    前記共通端子と前記第1端子とを結ぶ第1経路上に設けられた1以上の直列共振子、および、前記第1経路上のノードとグランドとを結ぶ経路上に設けられた2以上の並列共振子を含む複数の弾性波共振子を有する第1フィルタ装置と、
    前記第1経路上にて、前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に最も近い弾性波共振子と前記第1端子との間に設けられたインダクタと、
    前記共通端子と前記第2端子とを結ぶ第2経路上に設けられた第2フィルタ装置と、
    を備えるマルチプレクサであって、
    前記第1フィルタ装置は、
    前記第1経路上にて、前記2以上の並列共振子のうち前記第1端子に最も近い第1の並列共振子が接続される第1グランド端子と、
    前記2以上の並列共振子のうち前記第1の並列共振子と異なる第2の並列共振子が接続される第2グランド端子と、
    前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記複数の弾性波共振子との間に配置されているシールド線と、
    をさらに備え、
    前記第1フィルタ装置において、前記シールド線は前記第1グランド端子に接続され、前記第1グランド端子は前記第2グランド端子に接続されていない
    マルチプレクサ。
  2. 前記第1端子に最も近い弾性波共振子は、前記1以上の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い第1の直列共振子であり、
    前記シールド線は、前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記第1の直列共振子との間に配置されている
    請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記シールド線は、前記第1フィルタ装置を平面視した場合に、前記インダクタと前記複数の弾性波共振子とを結ぶ直線に対して交差するように配置されている
    請求項1または2に記載のマルチプレクサ。
  4. 多層基板をさらに備え、
    前記共通端子、前記第1端子および前記第2端子は、前記多層基板に設けられ、
    前記第1フィルタ装置、前記インダクタ、および、前記第2フィルタ装置は、前記多層基板の一方の主面に実装されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記第1フィルタ装置は、圧電性を有する基板を有し、
    前記シールド線および前記第1グランド端子は、前記基板の一方の主面に形成されている
    請求項4に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記第1フィルタ装置と前記インダクタとの間には、前記第1フィルタ装置および前記インダクタと異なる他の電子部品が実装されておらず、前記第1フィルタ装置および前記インダクタは、互いに隣り合っている
    請求項4または5に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記インダクタは、前記第1端子に接続されるパワーアンプと、前記第1フィルタ装置との間に接続される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  8. 前記インダクタは、チップインダクタまたは巻線インダクタである
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記第1フィルタ装置および前記インダクタのそれぞれは、平面視した場合に長方形状であり、
    前記インダクタは、前記インダクタの長辺が前記第1フィルタ装置の長辺または短辺に平行となるように配置されている
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  10. 前記第1フィルタ装置は送信用フィルタであり、前記第2フィルタ装置は、受信用フィルタである
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
JP2019558112A 2017-12-04 2018-11-20 マルチプレクサ Active JP6711471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232655 2017-12-04
JP2017232655 2017-12-04
PCT/JP2018/042779 WO2019111695A1 (ja) 2017-12-04 2018-11-20 マルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6711471B2 true JP6711471B2 (ja) 2020-06-17
JPWO2019111695A1 JPWO2019111695A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=66750894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558112A Active JP6711471B2 (ja) 2017-12-04 2018-11-20 マルチプレクサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11558035B2 (ja)
JP (1) JP6711471B2 (ja)
KR (1) KR102424038B1 (ja)
CN (1) CN111386656B (ja)
WO (1) WO2019111695A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129470A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
WO2022270330A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN114465601B (zh) * 2022-04-13 2022-08-12 苏州汉天下电子有限公司 一种滤波器、双工器以及多工器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009896B1 (ko) * 2002-11-19 2011-01-20 엔엑스피 비 브이 전자 장치 및 Rx 대역과 Tx 대역의 분리 방법
WO2011092879A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP5723667B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-27 太陽誘電株式会社 ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
JP5777975B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 太陽誘電株式会社 通信モジュール
DE112013004310B4 (de) * 2012-08-30 2021-10-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filterbauelement für elastische Wellen und Duplexer
JP5605519B2 (ja) 2012-08-30 2014-10-15 株式会社村田製作所 フィルタ装置
CN104662798B (zh) * 2012-09-25 2017-03-08 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置以及双工器
JP6042689B2 (ja) 2012-10-16 2016-12-14 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその設計方法
WO2015098240A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびデュプレクサ
DE112015005490B4 (de) * 2014-12-04 2023-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kettenfilter, Filtermodul für elastische Wellen und Duplexer
JP6020780B1 (ja) * 2015-02-25 2016-11-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN108886352B (zh) 2016-04-11 2022-07-22 株式会社村田制作所 复合滤波器装置、高频前端电路以及通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019111695A1 (ja) 2019-06-13
JPWO2019111695A1 (ja) 2020-07-16
CN111386656A (zh) 2020-07-07
CN111386656B (zh) 2023-09-08
KR102424038B1 (ko) 2022-07-22
KR20200078565A (ko) 2020-07-01
US20200295737A1 (en) 2020-09-17
US11558035B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454446B2 (en) High-frequency module
JP5817795B2 (ja) 高周波モジュール
JP6729790B2 (ja) 高周波モジュール
JP6249020B2 (ja) 高周波モジュール
JP6183456B2 (ja) 高周波モジュール
JP6372568B2 (ja) 高周波モジュール
JP6183461B2 (ja) 高周波モジュール
JP6406266B2 (ja) 高周波モジュール
JP6183462B2 (ja) 高周波モジュール
JPWO2016024559A1 (ja) 高周波モジュール
US11558035B2 (en) Multiplexer
JP6187583B2 (ja) 高周波モジュール
US11368135B2 (en) High-frequency module
US11631515B2 (en) Filter device and multiplexer
CN217957069U (zh) 收发模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150