JP2006505925A - 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材 - Google Patents

点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505925A
JP2006505925A JP2004549045A JP2004549045A JP2006505925A JP 2006505925 A JP2006505925 A JP 2006505925A JP 2004549045 A JP2004549045 A JP 2004549045A JP 2004549045 A JP2004549045 A JP 2004549045A JP 2006505925 A JP2006505925 A JP 2006505925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
contact spring
ignition coil
secondary coil
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575164B2 (ja
Inventor
レルヒェンミュラー クラウス
リンデンタール コンスタンティン
ブレックレ トーマス
レードラー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006505925A publication Critical patent/JP2006505925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575164B2 publication Critical patent/JP4575164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、点火コイルにおける細いエナメル線を接続するための従来の接続方法、例えば熱的な方法に代わる、点火コイルを製造するための電気的な接続部材に関する。
本発明の課題は、低電圧発生部(N)の側にコンタクトばね(8)が設けられていて、このコンタクトばねは、組み付けのために無接触式に相応の二次コイル上で持ち上げられ、次いでばね状の構成もしくは支承部によりスナップ結合され、これによりコンタクトばね(8)に設けられているエレメントが、二次コイルを取り囲む絶縁層を破断し、熱的な方法を使用することなく電気的な接続が得られることにより解決される。

Description

本発明は、点火コイル、特に高電圧発生部と低電圧発生部とを備えた点火コイルロッドを有するロッド形点火コイルを形成するための電気的な接続装置に関する。
背景技術
点火コイルは高電圧スパークを形成する。このスパークは、点火コイルに配置された点火プラグにおいて電極へと飛火し、例えば内燃機関の空気・ガソリン混合物を点火する。通常この点火コイルを備えた点火プラグには高電圧が供給される。点火コイルの内側には一次コイルと、対応する二次コイルが設けられている。一次コイルはその一方の端部でイグニッションスイッチに連結されており、他方の端部でいわゆる遮断装置に結合されている。
二次コイル、即ち点火スパークの発生のための機能を有するコイルは、点火コイルの内側で一次コイルの一方の端部に接続されていて、これにより二次コイルはアースされている。二次コイルの他方の端部は、高電圧発生部に接続されており、この高電圧発生部は点火プラグへと通じる点火ケーブルに接続されているか、または直接点火プラグに配置されている。
二次コイル自体は、細いワイヤから成っていて、このワイヤは所定の支持体もしくはコイル本体に巻き付けた状態で個々のワイヤの接触を回避するために相応のエナメル層によって被覆されている。二次コイルを支持体に巻き付けた後、個々のワイヤの端部が接続される。このためには通常、熱による接続方法、例えばろう接または溶接が公知である。
背景技術の欠点
特に、一次コイルと二次コイルの接続に関して種々異なる作業プロセスが必要である。このためには高い設備コスト、複数の組み付けステップ、電気的な接続部を相応に形成するために必要な所定の数の接続個所が必要である。
さらに、極めて狭い構成空間で相応の接続を公知の熱的な方法により行うのはしばしば困難である。
本発明の課題
本発明の課題は、安価で簡単に実現可能な、点火コイルの点火コイルロッドと二次コイルもしくは一次コイルとの間の接続装置を提供することである。
課題を解決するための手段
課題を解決する基本原理は、先行技術により公知の熱的な接続方法を別の手段に置き換えることにある。このような置き換えは、エナメルによって被覆された二次コイルのワイヤを組み付けの際に破断し、相応の接続を生ぜしめる付加的なコンタクトエレメントを形成することにより行われる。
発明の効果
点火コイルを形成するための電気的な接続装置の利点としては特に、本発明による接続部材が既存の構成部分に組み込まれ、これにより簡単なプロセスが確実に得られることが挙げられる。
ここで提案された「常温」の接続法は、従来の方法に対して付加的な設備コストが不要であるという利点がある。さらに付加的な組み付けステップが減じられ、接続部分の削減も本発明の構成の特徴である。
本発明のさらなる利点は、接続の実行のために構成スペースを最適化する必要がないことにある。これは、接続の領域に溶接ガンやはんだごてのようなもののために必要な空間が不要であることを意味している。
低電圧発生部側では本発明によれば、コンタクトばねがガイド手段を介して押し入れられ、コンタクトばねはその押し入れ過程中に、突起状のエレメント上を滑動し、これによりコンタクトばねはまず最初に二次コイルとの接触なしに二次コイル上に案内可能である。
コンタクトばねの側に開口もしくは切欠により設けられている所定の位置に達すると、突起状のエレメントはこの開口にスナップインし、これによりコンタクトばねが二次コイルに当接する。
コンタクトばねの、コイル本体に面した側にはコンタクトエレメントが設けられている。このコンタクトエレメントは、スナップイン過程で、絶縁体が設けられたコイル本体のワイヤに押し付けられ、このスナップイン過程により、相応のコンタクト個所における絶縁体が破断され、これにより、コイル本体の個々のワイヤとコンタクトばねとの間の電気的なコンタクトが形成される。
さらに有利な構成は以下の詳細な説明、図面に、請求項に記載されている。
実施例の説明
図1には点火コイル1の斜視図が示されている。この点火コイル1は、点火コイルケーシング2と、該点火コイルケーシング2内に配置された点火コイルロッド3とを有している。さらに点火コイル1は、高電圧発生部Hのための側と、低電圧発生部Nのための側とを有している。低電圧発生部Nの側は、図面では詳しく示されていない電流供給部とのコンタクトを形成するために設けられている。この場合、高電圧発生部Hの側は、図面では詳しく示されていない点火ケーブルまたは点火プラグとの接続のために設けられている。
図2には図1に示した点火コイル1の断面図が示されている。図示された領域は、本発明の特徴に関する領域で以下に詳しく説明する。
図3には、それぞれ高電圧発生部Hのための側と、低電圧発生部Nのための側とを有した点火コイルロッド3が示されている。この点火コイルロッド3は組み付け直後に構成ユニットとして、図1および図2に示した点火コイルケーシング2に導入可能である。
図4には、点火コイル1の低電圧発生部Nの側の拡大図が示されている。この場合、コイル本体4にはワイヤが巻き付けられていて、ここでは所定の二次コイル5が形成されている。二次コイル5のワイヤの一方の端部はいわゆる結合脚部6に取り付けられている。この結合脚部6からワイヤはコイル本体4の周面に巻き付けられ、所定の支持領域にわたって延びている。この支持領域は同時に、図5〜図9に示した、二次コイル5とコンタクトばね8自体との間の電気的なコンタクトを形成するためのコンタクトばね8のためのコンタクト領域7として働く。
コイル本体4に二次コイル5が形成された後、支持面7は完全に二次コイル5によって被覆される。次いで、コンタクトばね8は図8の矢印方向9でガイド手段10を介して押しずらされる。この場合、コンタクトばね8は点火コイルロッド3の表面11に沿って、突起状のエレメント12に達するまで滑動する。このような突起状のエレメント12に沿って、コンタクトばね8がさらに滑動すると、コンタクトばね8は、図8に示したコイル本体4に対して間隔をおいて、もしくは二次コイル5に対して間隔をおいて案内される。コンタクトばね8が所定の位置に達すると、突起状のエレメント12が、図9および図10に示したコンタクトばね8の開口13を貫通し、これによりコンタクトばね8の下面14が完全に二次コイル5に当接する。コンタクトばね8の下面14に配置されたコンタクトエレメント15は二次コイル5の絶縁層を破断し、コンタクトばね8と二次コイル5との間の電気的な接続を形成する。これにより熱的な方法を使用することなく形成される電気的な接続が得られる。
高電圧発生部のための一方の側と低電圧発生部のための他方の側とを備えた点火コイルの斜視図である。 図1の点火コイルの断面図である。 図1に示した点火コイルケーシング内に配置された点火コイルロッドの斜視図である。 点火コイルの低電圧発生部の側の斜視図である。 点火コイルロッドの、特にコンタクトばねを有した低電圧発生部の側の斜視図である。 前組み付け位置にあるコンタクトばねを備えた点火コイルロッドの低電圧発生部の側の拡大斜視図である。 図5の点火コイルロッドの断面図である。 図7の断面図の拡大図である。 低電圧発生部の側に組み付けるための本発明によるコンタクトばねの斜視図である。 図9のコンタクトばねの拡大図である。

Claims (3)

  1. 高電圧発生部と低電圧発生部とを有した点火コイル、特に点火コイルロッドを備えたロッド状点火コイルを形成するための電気的な接続装置において、
    低電圧発生部(H)側にコンタクトばね(8)が設けられており、該コンタクトばね(8)は、二次コイル(5)が設けられているコイル本体(4)のコンタクト領域(7)上をスライド可能であって、この場合、このコンタクトばね(8)は終端位置で二次コイル(5)に接続することを特徴とする、電気的な接続装置。
  2. コンタクトばね(8)が、点火コイルロッド(3)に配置された突起状のエレメント(12)の上に沿って、このエレメント(12)がコンタクトばね(8)に形成された開口(13)を貫通し、これによりこのエレメント(12)とコンタクトばね(8)が互いに係合するまで摺動可能である、請求項2記載の接続装置。
  3. コンタクトばね(8)が、コイル本体に面した側にコンタクトエレメント(15)を有しており、該コンタクトエレメント(15)は、二次コイル(5)を取り囲む絶縁層を破断し、二次コイルに接続される、請求項1または2記載の接続装置。
JP2004549045A 2002-11-07 2003-07-25 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材 Expired - Lifetime JP4575164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10251841A DE10251841A1 (de) 2002-11-07 2002-11-07 Elektrische Kontaktierung dünner Lackdrähte von Sekundärwicklungen von Zündspulen
PCT/DE2003/002513 WO2004042749A1 (de) 2002-11-07 2003-07-25 Elektrische kontaktierung dünner lackdrähte von sekumdärwicklungen von züdspulen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505925A true JP2006505925A (ja) 2006-02-16
JP4575164B2 JP4575164B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=32115336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549045A Expired - Lifetime JP4575164B2 (ja) 2002-11-07 2003-07-25 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7305751B2 (ja)
EP (1) EP1563520B1 (ja)
JP (1) JP4575164B2 (ja)
DE (1) DE10251841A1 (ja)
WO (1) WO2004042749A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005047184A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Zündspule für eine Brennkraftmaschine
DE102006020170A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Zündspule, insbesondere für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102011082230A1 (de) 2011-04-28 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung für eine Zündspule
DE102012212617A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung für eine Zündspule
ITUB20169987A1 (it) * 2016-01-14 2017-07-14 Tyco Electronics Amp Italia Srl Connettore per bobina magnetica
CN111430130B (zh) * 2020-05-07 2021-02-05 扬州硕宇高压电气有限公司 便于清洁导电杆以及制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533054A (en) * 1968-01-11 1970-10-06 United Carr Inc Electrical terminal structure
JPH0235429U (ja) * 1988-08-29 1990-03-07
JPH045622U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH10177923A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP2000021651A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Tdk Corp 巻線型面実装電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721935A (en) * 1984-03-28 1988-01-26 General Electric Company Bobbins coils with terminal housing
JPH0625945Y2 (ja) * 1988-08-05 1994-07-06 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル
EP0827165B1 (en) * 1996-08-31 2001-06-13 Toyo Denso Kabushiki Kaisha Engine igniting coil device
US6724289B2 (en) * 2001-08-17 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Ignition apparatus having feature for shielding the HV terminal
DE10251840A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktierung dünner Lackdrähte von Sekundärwicklungen von Zündspulen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533054A (en) * 1968-01-11 1970-10-06 United Carr Inc Electrical terminal structure
JPH0235429U (ja) * 1988-08-29 1990-03-07
JPH045622U (ja) * 1990-04-28 1992-01-20
JPH10177923A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Denso Corp 内燃機関用点火コイル
JP2000021651A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Tdk Corp 巻線型面実装電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1563520A1 (de) 2005-08-17
DE10251841A1 (de) 2004-05-19
WO2004042749A1 (de) 2004-05-21
JP4575164B2 (ja) 2010-11-04
EP1563520B1 (de) 2015-05-20
US7305751B2 (en) 2007-12-11
US20060211292A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080274632A1 (en) Spark Plug Terminal Connection Apparatuses and Methods
JP5846741B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP4575164B2 (ja) 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材
JP4411214B2 (ja) 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材
JP4377252B2 (ja) 点火プラグにコンタクティングするための接続装置を備えた点火コイル
US20030098764A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US20060089024A1 (en) Spark plug connector
US6694958B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
US7436278B2 (en) Electrical contacting of thin enameled wires of secondary windings of ignition coils having a contact crown and contact element
JP5703945B2 (ja) 点火コイル及び点火コイルの製造方法
JP2003188034A (ja) 内燃機関用点火コイル
US2445169A (en) Electrical transformer and primary winding thereof
JP2011077485A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3610053B2 (ja) 内燃機関用点火装置およびその製造方法
RU2008127380A (ru) Способ и устройство диагностики катушки зажигания двигателя внутреннего сгорания
JP3074854B2 (ja) 内燃機関用点火装置の製造方法
JPH08264352A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2005024232A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
JP2004317114A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
JP2004347312A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
JP2010118601A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006060007A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2001155838A (ja) スパークプラグ
JP3660088B2 (ja) 高電圧発生装置
JP3363955B2 (ja) 点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term