JP2006505544A - エストロゲン受容体(er)配位子としての置換4−(インダゾール−3−イル)フェノール及び炎症疾患治療におけるそれらの使用 - Google Patents

エストロゲン受容体(er)配位子としての置換4−(インダゾール−3−イル)フェノール及び炎症疾患治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505544A
JP2006505544A JP2004541738A JP2004541738A JP2006505544A JP 2006505544 A JP2006505544 A JP 2006505544A JP 2004541738 A JP2004541738 A JP 2004541738A JP 2004541738 A JP2004541738 A JP 2004541738A JP 2006505544 A JP2006505544 A JP 2006505544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazole
phenol
mmol
fluoro
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004541738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459813B2 (ja
Inventor
ステファン、ロバート・ジョーン
マテラン、エドワード・マーティン
アシュウェル、マーク・アンソニー
ソルヴィバイル、ウィリアム・ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2006505544A publication Critical patent/JP2006505544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459813B2 publication Critical patent/JP4459813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)

Abstract

本発明は式IまたはIIの化合物を提供し、当該化合物は明細書中に定義されるR、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10または薬学的に許容されるそれらの塩の構造を有し、炎症性疾患の原因治療に有用であり、特に、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、鬱血性心不全、炎症性大腸炎、関節炎、2型糖尿病及び多発性硬化や関節リウマチなどの自己免疫疾患に有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明はエストロゲン受容体(ER)配位子に関するものであり、特に、炎症疾患原因の治療に有用な置換4−(インダゾール−3−イル)フェノールに関し、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、鬱血性心不全、炎症性大腸炎、関節炎、2型糖尿病、及び多発性硬化や関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療に特に有用である。
背景
サイトカン、ケモカイン、接着分子及び炎症酵素の減少をもたらす炎症性遺伝子発現を阻害するエストロゲン受容体の配位子はアテローム性動脈硬化、心筋梗塞(MI)、鬱血性心不全(CHF)、炎症性大腸炎及び関節炎などの疾病の炎症要因を治療するための手段を提供することができる。このような分子種に関してその他の治療適用の可能性としては、2型糖尿病(Cefalu,J Womens Health& Gender−based Med.2001、10、241&Yuan et al.,Science、2001、293、1673)、変形性関節症(Pelletier et al.,Arthr&Rheum.,2001,44:1237及びFelson et al.,Curr Opinion Rheum,1998、10、269)、喘息(Chin−Chi Lin et al.,Immunol.Lett.,2000、73、57)、アルツハイマー病(Roth,A.et al..,;J.Neurosci.Res.,1999、57、399)及び多発性硬化や関節リウマチなどの自己免疫疾患が挙げられる。
これらの慢性炎症状態の一般的な原因は、それらの補充に関与するサイトカイン及び接着分子の発現が増加することにより損傷部位内に侵入する多形核白血球及び単球である。サイトカインインターロイキン(IL−6)の生産過剰は慢性炎症状態に関係している(Bauer M.A.,Herrmann F.,Ann.Hematol.,1991、62、203)。IL−6遺伝子の合成は転写因子核因子κB(NF−κB)により誘発される。炎症プロセスにおけるこの工程を阻害することによりこれらの慢性状態で生じる非抑制増殖過程を効果的に調節することができる。
内皮細胞において、17β−エストラジオール(E2)はIL−1β誘導NF−κBリポーター活性及びERに依存した形のIL−6発現を阻害する(Kurebayashi S et al.,J.Steroid Biochem.Molec.Biol.,1997、60、11)。このことは他の動物の炎症モデルで確認されたin vivoのE2の抗炎症作用と関連している。アテローム性動脈硬化モデルにおいて、E2は内皮細胞の状態及び機能の保護を示し、白血球接着及び内膜蓄積を減少させた(Adams,M.R.et al.,Arterio(動脈).1990,1051,Sullivan,T.R.et al.J.Clin.Invst.1995、96、2482、Nathan,L.et al.,Circ.Res.,1999、85、377)。また、心筋梗塞(Delyani,J.A.et al.、J.Molec.Cell.Cardiol.,1996、28、1001)及び鬱血性心不全の動物モデルにおいても血管壁でエストロゲンの同様の効果が示されている。臨床上、エストロゲン補充療法(ERT)はCHF(Reis et al.,J.Am.Coll.Cardio.,2000、36、529)及びMI(Grodstein,F.et al.、Ann.Int.Med.,2000、133、933、Alexander et al.、J.Am.Coll.Cardio.,2001、38、1及びGrodstein F.et al.,Ann.Int.Med,2001、135、1)の患者両方の死亡の危険性を減少させることが示されている。ERTでは、臨床研究によりβ−アミロイド1−42(Aβ42)(アルツハイマー病における老人斑形成に関するペプチド中心)生成におけるE2の影響が減少傾向で示されている(Schonknecht、P.et al.、Neurosci.Lett.,2001、307、122)。
しかしながら、17−β−エストラジオールはクレアチンキナーゼ発現も強く刺激する。従って、ERTにおいて、いくつかの潜在的な望ましくない副作用、例えば使用開始1年目の心血管系イベントの危険性増加(Hulley,S.et al.、J.Am.Med.Assoc.,1998、280、605)及び子宮や乳房組織での増殖効果などが示されている。
発明の説明
本発明は一般式Iにより表される置換4−(1H−インダゾール−3−イル)フェノール及び式IIにより表される置換4−(2H−インダゾール−3−イル)フェノールを提供するものであり、疾病の炎症要因の治療に有用であり、特にアテローム性動脈硬化、心筋梗塞、鬱血性心不全、炎症性大腸炎、関節炎、2型糖尿病、及び多発性硬化や関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療に有用である。
Figure 2006505544
Figure 2006505544
ここで、Rは水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニル、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1〜4含む4〜14原子の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系であり;R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子6〜20のアリールオキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CN、−NO、−CHO、または−CO11であり;R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子6〜20のアリールオキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1〜4含む4〜14原子の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系であり;R10は水素、−COR11、−CONHR11、−P(=O)(OH)OR11または−CO(CHCH(NHR12)CO11であり;R11は水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子6〜20のアリール、または炭素原子7〜26のアリールアルキルであり;R12は水素または−CO11であり;n=0〜3、または薬学的に許容できるそれらの塩である。
ここで用いる、“アルキル”の語は特定数の炭素原子を有する分岐鎖及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含み、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル(i−Bu)、secブチル(s−Bu)、tertブチル(t−Bu)、イソペンチル、イソへキシル等である。“アルキル”の語はさらに不飽和及びモノ、ジ、及びトリ置換炭化水素基の両方を含み、特に好ましくはハロゲン置換を含む。
“アルケニル”の語は特定数の炭素原子を有する不飽和または部分不飽和脂肪族炭化水素基をいい、例えばエテニル、1−プロペニル、2、ブテニル等である。“アルケニル”の語はさらに不飽和及びモノ、ジ、及びトリ置換炭化水素基の両方を含み、特に好ましくはハロゲン置換を含む。
“シクロアルキル”の語は特定数の炭素原子を有する環化アルキル鎖を含み、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロへキシルである。“シクロアルケニル”の語は特定数の炭素原子を有するアルケニル基を含む環化アルキル基を含み、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル等である。“ハロゲン”の語はフッ素、塩素、ヨウ素及びホウ素を含む。
“アリール”の語は炭素原子が20以下、例えば炭素原子が6〜20の芳香族炭素環部分を意味し、全体的に融合、または共有結合した単環(モノサイクリック)または複環(二環、三環以下で少なくとも1の環が芳香族)である。アリール部分の適当な環位置は明確な化学構造に共有結合していてもよい。アリール部分の例としては、限定されないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒフドロナフチル、ビフェニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル(acenaphthenyl)、アセナフチレニル(acenaphthylenyl)等の化学基が挙げられる。
“アリールアルキル”の語は前に定義したアリールを意味し、アルキル部分を有する開放環の任意の位置で適切に置換されており、ここで当該アルキル鎖は(C−C)直鎖または(C−C)分岐鎖飽和炭化水素部分である。アリールアルキル部分の例としては、限定されないが、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、ジフェニルメチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、フルオレニルメチル及びその相同体、異性体等の化学基が挙げられる。
“複素環または複素環系”の語は、単独またはその他の語と組合わせて用いられ、不飽和、部分不飽和または飽和環または環系としてここで定義され、全体的に融合、または共有結合した単環(モノサイクリック)または複環(二環、三環以下)である。当該環は窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から選択される1〜4のヘテロ原子を含むことができ、窒素または硫黄原子は任意で酸化でき、または窒素原子は任意で四量化(quarternize)される。複素環部分の適当な環位置は特定の化学構造に共有結合できる。不飽和複素環または複素環系の例としては、限定されないが、フラン、チオフェン、ピロール、N−メチルピロール、ピラゾール、N−メチルピラゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、オキサゾール、イソキザール、チアゾール、イソチアゾール、1H−テトラゾール、1−メチルテトラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、1−メチル−1,3,4−トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ベンゾオキサゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、チアントレン、ジベンゾ[b,d]フラン、ジベンゾ[b,d]チオフェン、ベンズイミダゾールN−メチルベンズイミダゾール、インドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、プリン、プテリジン、9H−カルバゾール、β−カルボリン等の複素環が挙げられる。飽和または部分不飽和複素環または環系の例としては、限定されないが、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、ジオヒドロベンズイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロ
チエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、ジヒドロ−1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等の化学基が挙げられる。
ここで基または基の一部として用いる“アリール”及び“複素環”(例えば、アリールアルキル、アリールオキシ)は、以下から選択される同じまたは異なる、1以上の置換基で任意でモノ−、ジ−、またはトリ置換された基を含む:ハロゲン、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルキル;炭素原子2〜6のアルケニル;炭素原子3〜6のシクロアルキル、炭素原子1〜6のアルコキシ;炭素原子1〜6のアルキルチオ;炭素原子1〜6のヒドロキシアルキル、CN、炭素原子1〜4のパーフルオロアルキル、炭素原子1〜4の−O−パーフルオロアルキル、NO、アミノ、炭素原子1〜6のアルキルスルフォニル;炭素原子2〜7のカルボキシ及びアルコキシカルボニル。
ここで用いる“アルキル”及び“アルケニル”は、以下から選択される同じまたは異なる、1以上の置換基で任意でモノ−、またはポリ置換された基を含む:ハロゲン、ヒドロキシ、炭素原子が3〜8のシクロアルキル及び炭素原子
が4〜8のシクロアルケニル。
式I及び式IIの化合物は当業者が認識する手順を用いて塩、特に薬学的に許容し得る塩に転化できる。塩基中心を有する式I及びIIの化合物は酸付加塩を形成できる。これらは例えば、硫酸、リン酸またはハロゲン化水素酸のような鉱酸などの強無機酸を用いたり、例えばハロゲンにより置換された、または非置換の炭素原子1〜4のアルカンカルボン酸などの強有機カルボン酸、例えば飽和または不飽和ジカルボン酸などの酢酸、例えばシュウ酸、マロン酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸またはテレフタル酸、例えばヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸などのアミノ酸または安息香酸を用いて、またはアルカン−(炭素原子1〜4)またはアリールスルホン酸などの有機スルホン酸、例えばメタンまたはp−トルエンスルホン酸を用いて形成される。対応する酸付加塩も形成でき、所望によりさらに当該塩基中心を有する。少なくとも1の酸性基を有する式Iの化合物は塩基を含む塩を形成できる。塩基を含む好ましい塩は、例えば、金属塩であり、例えばナトリウム、カリウム、またはマグネシウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、または例えばモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−またはトリ低級アルキルアミンなどのアンモニアまたは有機アミンを含む塩であり、例えばエチル−tert−ブチル、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−またはジメチルプロピルアミンまたはモノ−、ジ−、またはトリヒドロキシ低級アルキルアミン、例えばモノ−、ジ−、またはトリエタノールアミンである。内在性の塩もさらに形成できる。例えば遊離化合物Iの単離または精製に使用できる塩またはそれらの薬学的に許容できる塩であって医薬用途には適さない塩も含まれる。
本発明に含まれる化合物または基質を提供することに関する本発明における“提供する(providing)”の語は、当該化合物または基質の直接適用、または体内で有効量の化合物または基質を形成するプロドラッグ、誘導体または類似体の適用を意味する。また、本発明はここに開示する病状を治療するための本発明の化合物を提供することも含み、当該化合物はかかる治療に有用なものである。
の例としては、炭素原子1〜6のアルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)、炭素原子2〜7のアルケニル(例えばアリル)、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニル(例えば、シクロへキシル、シクロペンチル、シクロブチル)または原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むもの(例えばチエニル)を含む。好ましくはRは炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、または炭素原子4〜8のシクロアルケニルであり、最も好ましくはRは炭素原子1〜6のアルキルまたは炭素原子2〜7のアルケニルである。置換アルキルの例としてはシクロへキシルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、及び2−ヒドロキシエチルがある。Rのその他の例としてはフェニル及び置換フェニルがある。
の例としては、水素、炭素原子1〜6のアルキル(例えば、メチル)、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、またはハロゲンである。好ましくはRは水素、炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲンまたはヒドロキシである。
及びRの例としては、それぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、または原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むものである。
の例としては、炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、または原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むものである。好ましくはRは炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、またはトリフルオロメチルである。
10の例としては例えば水素である。
本発明の好ましい化合物は以下の通りである:
(A)Rが炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニルまたは原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むもの;Rが水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、またはハロゲン;R及びRがそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、または原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むもの;ここで残りの置換基は上述の通り。
本発明の好ましい化合物は以下の(A)の化合物を含む:
(B)Rが炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニル;Rが水素、炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲンまたはヒドロキシ;Rが炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、または原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または環系であって、N、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含むもの;R10が水素;ここで残りの置換基は上述の通り。
本発明の好ましい化合物は以下の(B)の化合物を含む:
(C)Rが炭素原子1〜6のアルキルまたは炭素原子2〜7のアルケニル;Rが炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、またはトリフルオロメチル;ここで残りの置換基は上述の通り。
本発明は式IまたはIIの化合物または薬学的に許容できるそれらの塩を調製する方法も提供し、以下のいずれかを含む:
a)式IVまたはVの化合物を脱保護(deprotecting)する工程:
Figure 2006505544
ここで、R1−9はここで定義されており、Pはヒドロキシ保護基であり、例えばメチル、ベンジルまたはt−ブチルジフェニルシリルであり;R10が水素である式IまたはIIの対応化合物が得られ;または
b)式XIまたは式XIIの化合物をアシル化する工程
Figure 2006505544
ここで、R1−9はここで、式HalCOR11の化合物を含むものとして定義され、ここでR11はR10が−COR11である式IまたはIIの化合物を与えるものとして定義され;または
c)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式HOCO(CHCH(NHR12)CO11の化合物を反応させる工程であって、ここでn、R11及びR12はカップリングまたは活性化剤の存在下、R10が−CO(CHCH(NHR12)CO11である式IまたはIIの化合物を与えるものとしてここで定義され;または
d)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式R11NCOの化合物を反応させる工程であって、ここでR11はR10が−CONHR11である式IまたはIIの化合物を与えるものとしてここで定義され;または
e)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式R11O−P(=O)Clのジクロロホスフェートを反応させる工程であって、ここでR11はR10が−P(=O)(OH)OR11である式IまたはIIの化合物を与えるものとしてここで定義され;または
f)式VIIの化合物とRNHNHのヒドラジン塩とを反応させる工程であって、
Figure 2006505544
ここで、Rは式Iに対応する化合物を与えるものとして定義され、R及びRがOH、及びR、R、R、R、R及びRが水素であり;または
g)式IまたはIIの塩基性化合物を薬学的に許容し得る塩に変換する工程、またはその逆を行う工程;または
h)式IまたはIIの酸性化合物を薬学的に許容し得る塩に変換する工程、またはその逆を行う工程。
本発明の化合物の調製に使用される試薬は市販、または文献記載の標準手順により調製できるものである。R10=Hの式I及びIIの化合物は図式1で説明する式IIIのような一般的な前駆体から調製できる。
図式1
Figure 2006505544
ここで、R=アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アリールアルキルであり、;R、R、R、R、R、R、R、R9は前に定義したものである。Pはフェノール保護基であり、好ましくは限定されないが、メチル、ベンジルまたはt−ブチルジフェニルシリルである。
従って、式IIIの化合物はジメチルアミノピリジン(DMAP)などの適当な溶媒中で4−水素化ナトリウムを用いて処理する。ガス放出が止まると、ハロゲン化アルキルを加えて当該溶液を50℃で一晩中加熱する。反応は酢酸塩及び水を用いて区別する。有機層を硫酸ナトリウム(NaSO)などの適当な乾燥剤を用いて乾燥させる。減圧中で有機層のろ過及び濃縮後に粗生成物IV及びVを単一残留物として単離する。分離は当業者に公知のクロマトグラフィーにより簡単に実行でき、分離中間体IV及びVを与える。式I及び式IIの化合物は脱保護(deprotection)工程によりそれぞれIVまたはVから調製される。
P=ベンジルの場合、フェノールへの脱保護は水素ガスを用いて、またはシクロヘキセンまたはギ酸アンモニウムを用いる触媒水素移動を用いて10%以上パラジウムの水素化により炭素上で達成される。
P=メチルの場合、脱保護はHBrのスカベンジャーとしてシクロヘキセンを含むBBrを用いて実行される。
P=t−ブチルジフェニルシリルの場合、脱保護はフッ化テトラブチルアンモニウムを用いて達成できる。
また、式IVの化合物は図式2に説明するように式VIの化合物から調製できる。
図式2
Figure 2006505544
化合物VIの2−フルオロベンゾフェノンは好ましくは置換ヒドラジンを用いて直接反応させることができ、ここでRは市販または当業者に公知の一般手順により容易に調製できるアルキルまたはアリールである。従って、化合物VIのベンゾフェノンの混合物は酢酸エチルの存在下メタノールなどの適当な溶媒中でヒドラジンと混合する。中間体ヒドラゾンは自発的に式IVの化合物に環化または反応混合物の濃縮により単離できる。単離ヒドラゾンは何も加えないで190℃以下の温度に加熱する。残留物をクロマトグラフィーにより精製して式IVの化合物を得る。
また式Iの化合物は、R及びRがOHであり、R、R、R、R、R及びRが水素の場合、R.Krishnan,S.A.Lang,Y.I.Lin,R.G.Wilkinson J.Heterocycl.Chem,1988,25,447の文献の調製に従って、及び図式3に説明されるように市販の2−2’−4−4’−テトラヒドロベンゾフェノンから類似の手順により調製できる。
図式3
Figure 2006505544
従って、メタノール(0.2モル溶液)などの適当な溶媒中、置換ヒドラジン塩(1〜2等量)、酢酸ナトリウム(1〜4等量)及び2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(1等量)の溶液を室温で一晩中攪拌する。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAc及びHOで区分する。有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して中間体ヒドラソンを得る。残留物を190℃で一晩中加熱する。生成残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
式IIIの化合物は図式4に示すように式VIの化合物から容易に調製される。
図式4
Figure 2006505544
従って、適当に置換された式VIの化合物はDMAP含有ピリジン中で過剰ヒドラジン水和物と反応する。反応は少なくとも24時間、100℃で加熱する。反応物は真空中で濃縮し、残留物は酢酸エチル及び1N HClで区別する。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOなどの乾燥剤を用いて乾燥させる。溶媒を蒸発させ、式IIIの化合物を得る。
式VIの化合物は式VIIの適当に置換した2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミドの反応から図式5に示すように容易に調製される。
図式5
Figure 2006505544
ここで、Xは限定されないが、好ましくはBrである。
従って、式VIIIの化合物を用いる式VIIの化合物の反応は、テトラヒドロフラン(THF)などの適当な溶媒中で、市販または当業者に容易に調製される。
式VIIのWeinrebアミドは、DMFなどの適当な溶媒中でN,O−ジメチルヒドロキシルアミン及びN,N−カルボニルジイミダゾールを用いて適当に置換された2−フルオロ安息香酸の反応により(Robertson et al.、J.Med.Chem.、1990、33、3167)、またはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、THFなどの適当な溶媒中で塩化オキサリルを用いた安息香酸の反応から調製された酸塩化物より生じる。
また、式IVの化合物は図式6に示すように調製できる。
図式6
Figure 2006505544
ここで、R、R、R及びRは上に定義した通りである;及びhalo=ClまたはBrである。
従って、halo=Brの場合、R=アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック、及びアルケニルである式IVの化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの1〜5mol%のパラジウム触媒存在下、炭酸カリウムなどの塩基水溶液の存在下で、ジオキサンなどの適当な溶媒中、適当に置換されたボロン酸を用いたIXの鈴木カップリングにより調製できる。混合物は通常、1〜24時間の間、80℃で加熱する(Miyaura、N.Suzuki,A.,Chem Rev.,1995、95、2457を参照)。化合物は当業者に公知のクロマトグラフィーにより純粋な形で得られる。halo=Clの場合、R=アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリックである式IVの化合物は、Huang J.and Nolan S.P.、et al.、J.Am.Chem Soc.,1999、121、9889に説明の通り調製できる。従って、N−ヘテロサイクリックカルベン配位子及び限定されないが、酢酸パラジウム(II)などのパラジウム触媒の存在下、ジオキサンなどの適当な溶媒中、適当に置換されたアリールマグネシウムブロマイドを用いるIXの反応である。
式Vの化合物は図式7に示すように調製できる。
図式7
Figure 2006505544
ここで、R、R、R及びRは上に定義した通りである;及びhalo=ClまたはBrである。
従って、R=アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリック及びアルケニルである式Vの化合物は上の図式6に示される位置異性体に類似の形で調製できる。
式I及び式IIのプロドラッグは以下に示すように容易に調製できる。
Figure 2006505544
従って、R10=COR11の場合、化合物は当業者に一般的に公知の方法により調製できる。エステルプロドラッグは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの適当な塩基の存在下、塩化メチレンなどの適当な溶媒中、R=Hの式I及び式IIの化合物を用いた酸塩化物の反応により提供される。
アミノ酸エステルについて、当業者に公知の標準カップリング技術が使用でき、DMAP存在下のカルボン酸の活性化などである(Boden E.P.,Keck,G.E.,J.Org.Chem,1985、50、2394)。CHClなどの適当な溶媒中、式I及びIIの化合物、ジシクロヘキシルカルボジイミド及びDMAPの溶液を室温で一晩中攪拌する。反応混合物は通常、当業者に公知のカラムクロマトグラフィーにより精製され、エステルを提供する。
10=CONHR11の場合、式I及びIIの化合物はジオキサンなどの適当な溶媒中、置換イソシアネートを用いて反応させ、48時間以下、80℃で加熱する(March’s Adv.Org.Chem,第5版、16:1183、Wiley Interscience,2001)。
10=P(=O)(OH)OR11の場合、式I及びIIの化合物の置換リン酸水素はRodriquez,M.J.et al.、Bioorg.Med.Chem.Lett.,1999,9,1863に記載されるように調製できる。従って、R10=Hの化合物I及びIIの化合物、置換ジクロロホスフェート及びリチウムヘキサメチルジシラジド(hexamethyldisilazide)の溶液を、THFなどの適当な溶媒中、室温で1時間攪拌する。反応混合物はHOを用いて冷却し、当業者に公知の逆相HPLCにより精製する。
本発明の化合物は疾病の炎症原因の治療に有用であり、従って、特にアテローム性動脈硬化、心筋梗塞(MI)、鬱血性心不全(CHF)、関節炎、炎症性大腸炎、2型糖尿病、変形性関節症、喘息、及びその他の自己免疫疾患のヒトまたはその他の動物における治療に有用であり、本発明の化合物を抗炎症に有効な量でヒトまたはその他の動物に適用すること含む。
本発明の代表的な化合物は、本発明の化合物の抗炎症活性を示す以下の標準薬理試験手順において評価した。使用した試験手順及び得られた結果を以下に簡単に示す。
試験手順
細胞
100%融合(confluent)HAECT−1細胞(不死化ヒト大動脈内皮細胞)の入ったT−175フラスコを8mlのHBSS(HEPES緩衝生理食塩溶液)で洗浄し、0.25%のウシ血清アルブミン(EBM−BSA)を含むフェノールレッドフリー内皮細胞用基礎培地(Clonetics、サンディエゴ、カリフォルニア州、カタログ番号CC−3129)中で6mlの1:10希釈Ad5−wt−hERαウイルス(ヒトERαのCMVプロモーター運動(driven)発現を媒介するアデノウイルス・トランスフェクションベクター)を用いて4時間感染させた。4時間後、細胞をEBM−BSAで洗浄し、同じ培地中で一晩中培養した。一晩培養した後、細胞をEBM−BSAで洗浄し、EBM−BSA中で6mlの1:10希釈Ad5−3×(NFκB)Lucウイルス(MHC NFκb位置5’からチミジンキナーゼプロモーターの繰り返し3回により働くアデノウイルス・ルシフェラーゼ発現ベクター)に2時間感染させた。2時間後、細胞を洗浄し、34℃で1時間培養した。それから細胞を洗浄し、トリプシナイズして、計算し、及び95%FBS/5%ジメチルスルフォキシド中、濃度4×10細胞/mlで再懸濁し、凍結バイアル中に1または5mlのアリコートとして凍結させ、−150℃で保存した。対照細胞(ER感染なし)をAd5−wt−hERαウイルス感染なしで上述の通り処理した。
IL−6及びクレアチンキナーゼ分析
ERα感染HAECT−1細胞または対照細胞を解凍し、温EBM−BSA中で42倍に希釈し、0.1ml/ウェルで96ウェルプレート内に加え、34℃で4時間培養した。試験化合物を2ng/ml IL−1β(R&D Systems)を含むEBM−BSA中で2倍ストックとして細胞に加え、プレートを培養器(34℃)に戻した。15〜20時間後、100μlアリコートの培地を細胞から除去し、バイオソース(Biosource)ヒトIL−6 ELISAキットを用いてIL−6含量について分析した。続いて、細胞を300μlのダルベッコリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、50μlの細胞溶解剤(CCLR)(Promega)中で溶解させた。ルシフェラーゼを10μlの溶解物を用いて、100μlのPromegaルシフェラーゼ分析試薬と混合しながらWallac Victor ルミノメーター(Gaithersburg,MD)で測定した。細胞溶解物の残留への100μlのCK分析試薬(Sigma,cat.No47−10)添加に従うA340の増加率からクレアチンキナーゼを測定した。
データ分析
IC50及びEC50の計算のため、平均IL−6、ルシフェラーゼまたはCK値対化合物濃度のlog10を4つのパラメーターロジスティック方程式に当てはめた。IC50/EC50値、“傾き(Hill slope)”、曲線の上限及び下限を繰り返し測定した。
マウス
卵巣摘出C57BL/6マウス(16〜20g)(Taconic)を8グループに分けた。5〜7日間の安静後、マウスにコントロール食または高脂肪食(15.75%脂肪、1.25%コレステロール及び0.5%コール酸ナトリウム)(Purina diet番号21539)を与えた。EEまたは試験化合物を1日1回、メチルセルロース/tween賦形剤に混ぜて5週間、強制経口投与した(マウス当たり0.1ml)。実験終了後に肝臓を回収し、子宮の湿重量を記録した。
RNA分析
肝臓トータルRNAをTrizol試薬(BRL)を用いて調製した。エストロゲン及びNF−κB標的遺伝子の化合物調節を製造元手順(Applied Biosystems)に従って、ABI PRISM 7700配列検出システムを用い、リアルタイムRT−PCRにより検証した。データは配列検出器v1.7ソフトウェア(Applied Biosystems)を用いて分析し、Applied Biosystemsプライマーセットを用いてGAPDHに標準化した。
以下の表は上述の標準薬理試験手順で得られた結果を示すものである。

Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
有効性の値は最大阻害作用(NF−κBまたはIL−6試験手順)またはE2を用いて観測される刺激性(CK試験手順)に関連する。
E2は、IC50値が1nM前後のAd5−wt−ER感染HAECT−1細胞中のNF−κB及びIL−6発現を阻害し、類似の有効性(5.8nM)を有する同じ細胞中でクレアチンキナーゼの発現を誘発する(表1)。一方、本発明の化合物はAd5−wt−ER感染HAECT−1細胞中のNF−κB及びIL−6発現を強く、効果的に阻害するが、ER依存的にCK発現を誘発しない(表1)。CK活性を誘発しないでNF−κB及びIL−6発現を阻害する本発明の化合物の能力(表1)は典型的なエストロゲン活性がない場合に抗炎症活性を示す。
標準薬理試験手順で得られた結果に基づく、本発明の化合物はここに記載した選択性抗炎症化合物であり、典型的なエストロゲンを用いた場合見られる子宮及び乳腺細胞増殖への刺激がなく慢性炎症疾患を治療及び予防するのに有用である。
従って、本発明の化合物は、新しい骨組織の個々の形成と古い組織の吸収の不均衡から生じて、骨の正味の損失をもたらす、骨粗鬆症の治療または予防、及び骨脱灰(bone demineralization)の防止に有用である。そのような骨の減少は種々の人において生じ、特に閉経後の女性、卵巣全摘出を受けた女性、広範なコルチコステロイド治療を受けているまたは受けたことがある人、性器発育異常症の人、及びクッシング症候群を患っている人である。骨及び歯、顎骨(oral bone)などの置換に関する特別なニーズにもこれらの化合物は骨折、骨構造の欠陥を有する個人及び骨関連手術及び/またはプロテーゼ移植を受ける人に用いることで対応することができる。上述の問題に加えて、これらの化合物は変形性関節症、低カルシウム血症、高カルシウム血症、パジェット病、骨軟化症、骨石灰脱失、多発性骨髄腫及び骨組織上に悪影響を及ぼすその他の癌の治療または防止に用いることができる。
本発明の化合物は脳内においても活性であり、従って、アルツハイマー病、認知症、性欲減退、老人性痴呆症、神経変性障害、脳梗塞、うつ病、不安障害、不眠症、統合失調症、及び不妊症の防止または治療にも有用である。本発明の化合物は良性または悪性異常組織成長の治療または防止にも有用であり、糸球体硬化症、前立腺肥大、子宮筋腫、乳癌、強皮症、線維腫症、子宮内膜症、子宮内膜癌、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜ポリープ、良性乳腺疾患、腺筋症、卵巣癌、メラノーマ、前立腺癌、結腸癌、CNS癌、例えば神経膠腫またはastioblastomiaなどを含む。
本発明の化合物は心臓保護性、酸化防止剤であり、コレステロール、中性脂肪、Lp(a)及びLDLレベルの低下;高コレステロール血症、高脂質血症、心疾患、アテローム性動脈硬化、急性冠症候群、末梢血管障害、再狭窄、及び血管けいれんの防止または治療、及び免疫介在性血管損傷に導く細胞イベント由来の血管壁損傷の防止に有用である。
本発明の化合物は炎症または自己免疫疾患に関する病気の治療にも有用であり、炎症性大腸炎(クローン病、潰瘍性大腸炎、indeterminate colitis)、関節炎(関節リウマチ、脊椎関節症(spondyloarthropathies)、変形性関節症、乾癬性関節炎または若年性関節炎)、胸膜炎、虚血/再潅流傷害(例えば、脳梗塞、移植片拒絶反応、心筋梗塞等)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、巨細胞性動脈炎、前立腺炎、ブドウ膜炎、乾癬、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス及び敗血症などがある。
本発明の化合物は白内障、ブドウ膜炎、及び黄斑変性症などの眼病の治療または防止にも有用であり、老化、脱毛症及びニキビなどの皮膚状態の治療にも有用である。
本発明の化合物は、脂質代謝の、2型糖尿病などの代謝性疾患、食欲(例えば拒食症及び過食症)の治療または防止にも有用である。
本発明の化合物は、遺伝性出血性毛細管拡張症、不正子宮出血、及び出血性ショック(combating hemorrhagic shock)などの出血性疾患の治療または防止にも有用である。
本発明の化合物は無月経が都合がよい場合の病状、例えば白血病、子宮内膜焼却術、慢性腎疾患または肝疾患または凝固障害にも有用である。
以下に本発明の代表的な化合物の調製について説明する。
一般方法
中間体1−15
方法A:置換(2−フルオロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
工程A 置換−N−メトキシ−N−メチル−2−フルオロベンズアミド
乾燥CHCl中の置換安息香酸(1等量)及び塩化オキサリル(1等量)の混合物を触媒量のDMFを用いて処理した。反応混合物をガス発生が止まるまで攪拌した。溶液を冷却するために、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2等量)を一部加えた。ピリジン(0.24mL/mmol)を一滴ずつ添加し、混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を飽和NaHCO水溶液及び塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮して、適度に純粋な中間体置換−N−メトキシ−N−メチル−2−フルオロベンズアミドを得た。
工程B 置換−(2−フルオロ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
置換−N−メトキシ−N−メチル−2−フルオロベンズアミド(1等量)のTHF(0.5モル)溶液を1.2等量の置換−4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(0.5M)を用いて処理した。混合物を50℃で一晩中加熱した。反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を塩水で洗浄して乾燥させた(NaSO)。真空中で濃縮して得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製して表題の化合物を得た。
中間体1
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
工程1:2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸(5.0g、24mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.4g、35mmol)、塩化オキサリル(2.18mL、25mmol)及び6mLのピリジンから方法A工程Aに従って調製し、表題の化合物(6.0g)を油分として得た。そのまま次の調製に使用した。
H NMR(DMSO−d):δ3.28(s、3H)、3.475(s、3H)、7.499(t、1H)、7.86(m、2H)。
MS(EI)m/z:251M
工程2:(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(2.5g、10mmol)及び4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(20mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を2.1gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.86(s、3H)、7.10(d、2H)、7.56(t、1H)、7.76(d、2H)、7.87(t、1H)、8.008(t、1H)。
MS(−APCI)m/z:298M
中間体2
(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン
工程1:3−クロロ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
3−クロロ−2−フルオロ安息香酸(3.0g、17.2mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.34g、24mmol)、塩化オキサリル(1.5mL、17.2mmol)及び5mLのピリジンから方法A工程Aに従って調製し、表題の化合物(3.3g)を油分として得た。そのまま次の調製に使用した。
H NMR(DMSO−d):δ3.3(s、3H)、3.45(s、3H)、7.3(m、1H)、7.45(m、1H)、7.68(m、1H)。
工程2:(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン
3−クロロ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(2.5g、11.5mmol)及び4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(25mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を0.3gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.85(s、3H)、7.09(d、2H)、7.38(t、1H)、7.49(m、1H)、7.75(d、2H)、7.81(d、1H)。
MS(APCI)m/z:264M
中間体3
(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン
工程1:2,3−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
2,3−ジフルオロ安息香酸(4.0g、25mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩化物(3.4g、35mmol)、塩化オキサリル(2.2mL、25mmol)及び6mLのピリジンから方法A工程Aに従って調製し、表題の化合物(4.7g)を油分として得た。そのまま次の調製に使用した。
H NMR(DMSO−d、300MHz):δ3.25(s、3H)、3.45(s、3H)、7.25(m、2H)、7.55(m、2H)。
工程2:(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン
2,3−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(3.0g、15mmol)及び4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(35mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.44gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d、300MHz):δ3.85(s、3H)、7.07(d、2H)、7.35(m、2H)、7.65(m、1H)、7.75(d、2H)。
中間体4
(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
工程1:2−フルオロ−N−メトキシ−N,3−ジメチルベンズアミド
2−フルオロ−3−メチル安息香酸(5.0g、32.5mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩化物(8.4g、87mmol)、塩化オキサリル(2.83mL、32.5mmol)及び8mLのピリジンから方法A工程Aに従って調製し、表題の化合物(4.8g)を油分として得た。そのまま次の調製に使用した。
H NMR(DMSO−d):δ3.25(s、3H)、3.47(s、3H)、7.15(t、1H)、7.24(m、1H)、7.35(m、1H)。
工程2:(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
2−フルオロ−N−メトキシ−N,3−ジメチルベンズアミド(4.8g、24mmol)及び4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(50mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を3.7gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.28(s、3H)、3.84(s、3H)、7.07(d、2H)、7.22(t、1H)、7.29(m、1H)、7.49(m、1H)、7.72(d、2H)。
MS(APCI)m/z:245(M+H)
中間体5
(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−メタノン
2,3−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(2.5g、12.4mmol)及び4−メトキシ−3−メチル−フェニルマグネシウム臭化物(26mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を0.97gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.185(s、3H)、3.887(s、3H)、7.08(d、1H)、7.34(m、2H)、7.64(m、3H)。
MS(ESI)m/z:263(M+H)
中間体6
(2,3−ジフルオロフェニル)(4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
2,3−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(3.77g、18.7mmol)及び4−メトキシ−2−メチル−フェニルマグネシウム臭化物(49mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.45gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.47(s、3H)、3.82(s、3H)、6.82(d、1H)、6.95(s、1H)、7.28−7.38(m、3H)、7.62−7.67(m、1H)。
MS(APCI)m/z:263([M+H]);
解析計算、C1512:C:68.70 H:4.61、結果C:68.83 H:4.65。
中間体7
(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−クロロメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(2.78g、12.8mmol)及び4−メトキシ−2−メチル−フェニルマグネシウム臭化物(33mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.07gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.47(s、3H)、3.81(s、3H)、6.83(d、1H)、6.95(s、1H)、7.32−7.36(m、3H)、7.44(t、1H)、7.80(t、1H)。
MS(APCI)m/z:279([M+H]);
解析計算C1512ClFO・0.25HO:C:63.61 H:4.45、結果C:63.73 H:4.08。
中間体8
(2−フルオロ−3−メチルフェニル)(4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−メチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(3.10g、15.7mmol)及び4−メトキシ−2−メチル−フェニルマグネシウム臭化物(40mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.17gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.25(s、3H)、3.81(s、3H)、6.83(d、1H)、6.93(s、1H)、7.20−7.32(m、3H)、7.48(t、1H)。
MS(APCI)m/z:259([M+H]);
解析計算C1615FO・0.25HO:C:73.13 H:5.95、結果C:72.88 H:5.92。
中間体9
[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(4.05g、16.1mmol)及び2−メチル−4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(42mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.76gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.50(s、3H)、3.82(s、3H)、6.86(d、1H)、6.98(s、1H)、7.37(d、1H)、7.55(t、1H)、7.84(t、1H)、7.99(t、1H)。
MS(APCI)m/z:313([M+H]);
中間体10
(2,4−ジメトキシフェニル)(2−フルオロ−3−メチルフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−メチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(2.84g、14.4mmol)及び2,4−ジメトキシフェニルマグネシウム臭化物(26mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.13gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.27(s、3H)、3.53(s、3H)、6.63(s、3H)、5.85−5.89(m、1H)、5.98−6.00(m、1H)、6.11−6.16(m、1H)、6.52(t、1H)、6.65−6.73(m、2H)。
MS(APCI)m/z:275([M+H]);
解析計算C1615FO:C:70.06 H:5.51、結果C:68.61 H:5.93。
中間体11
(2,4−ジメトキシフェニル)[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン
2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(4.42g、17.6mmol)及び2,4−ジメトキシフェニルマグネシウム臭化物(32mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.67gの白色固体として得た。
融点 79−82℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.56(s、3H)、3.86(s、3H)、6.64−6.69(m、2H)、7.48(t、1H)、7.65(t、1H)、7.82(t、1H)、7.94(t、1H)。
MS(ESI)m/z:329.1(M+H)
MS(ESI)m/z:679.16(2M+H)
解析計算C1612:C:58.54 H:3.68、結果C:58.45 H:4.05。
中間体12
(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(2,4−ジメトキシフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(2.44g、11.2mmol)及び2,4−ジメトキシフェニルマグネシウム臭化物(20mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を0.95gの白色固体として得た。
融点 79−82℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.59(s、3H)、3.85(s、3H)、6.65(s、2H)、7.30(t、1H)、7.42(t、1H)、7.59(d、1H)、7.73(t、1H)。
MS(APCI)m/z:295([M+H]);
解析計算C1512ClFO:C:61.13 H:4.10、結果C:61.25 H:4.25。
中間体13
(2,3−ジフルオロフェニル)(2,4−ジメトキシフェニル)メタノン
2,3−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(3.22g、16.0mmol)及び2,4−ジメトキシフェニルマグネシウム臭化物(29mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を1.21gの白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.59(s、3H)、3.85(s、3H)、6.65(s、2H)、3.60(s、3H)、3.86(s、3H)、6.65−6.68(m、2H)、7.27−7.29(m、2H)、7.55−7.64(m、2H)。
MS(APCI)m/z:279([M+H]);
C解析計算1512:C:64.75 H:4.35、結果C:64.51 H:4.20。
中間体14
(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)(4−メトキシフェニル)メタノン
2−フルオロ−3−ブロモ−N−メトキシ−N,3−ジメチルベンズアミド(8.00g、30.5mmol)及び4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(65mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、表題の化合物を3.12gの白色固体として得た。
融点 88−90℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.85(s、3H)、7.09(d、1H)、7.31(t、1H)、7.50−7.53(m、1H)、7.74(d、2H)、7.91−7.94(m、1H)。
MS(ESI)m/z:309([M+H]);
中間体15
(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
工程1:3−ブロモ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
2−フルオロ−3−ブロモメチル安息香酸(16.0g、73.0mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.4g、35mmol)、塩化オキサリル(6.69mL、76.7mmol)及び25mLのピリジンから方法A工程Aに従って調製し、表題の化合物(8.0g)を油分として得た。そのまま次の工程に使用した。
H NMR(DMSO−d、500MHz):δ3.26(s、3H)、3.465(s、3H)、7.235(t、1H)、7.48(t、1H)、7.80(t、1H)。
工程2:(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン
3−ブロモ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(8g、31mmol)及び2−メチル−4−メトキシフェニルマグネシウム臭化物(70mL、0.5M THF溶液)から方法A工程Bに従って調製し、3.58gの表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.49(s、3H、DMSOで不明瞭)、3.82(s、3H)、6.83(dd、H、J=2.59Hz及び8.70Hz)、6.95(s、1H)、7.28(t、1H)、7.32(d、1H)、7.46−7.50(m、1H)、7.89−7.92(m、1H)。
MS(ESI)m/z:323([M+H]);
実施例1−29
方法B:4−(1−置換−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
置換ヒドラジン塩(1〜2等量)、酢酸ナトリウム(1〜4等量)、及び2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(1等量)のメタノール溶液(0.2モル溶液)を室温で一晩中攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAc及びHOを用いて分離した。有機相を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮して、中間体ヒドラゾンを得た。残留物を一晩中190℃で加熱した。生成残留物をそれから、メチル−t−ブチルエーテル/ヘキサン(1:3、v/v)を用いて10mL/分でシリカゲルカラム150×12mm(Biotage)に通してHPLCクロマトグラフィーにより精製し、4−(1−置換−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオールを得た。
実施例1
4−(6−ヒドロキシ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2mmol)、及びプロピルヒドラジンオキサレート(0.164g、1.0mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色の固体として0.075gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.846(t、3H、J=7.32Hz)、1.83(q、2H、J=7.07Hz)、4.24(t、2H、J=6.83Hz)、6.36(s、1H)、6.41(dd、1H)、6.74(dd、1H)、6.85(s、1H)、7.74(d、1H)、7.91(d、1H)、9.587(ブロードs、1H)、9.857(ブロードs、1H)、10.882(s、1H)。
MS(APCI)m/z:285([M+H]
実施例2
4−(1−ブチル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2mmol)、及びブチルヒドラジンオキサレート(0.178g、1.0mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色の固体として0.058gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.88(t、3H)、1.25(m、2H)、1.77(m、2H)、4.28(t、2H)、6.36(s、1H)、6.41(dd、1H)、6.73(dd、1H)、6.84(s、1H)、7.73(d、1H)、7.89(d、1H)、9.57(ブロードs、1H)、9.823(ブロードs、1H)、10.856(s、1H)。
MS(APCI)m/z299([M+H]
実施例3
4−[6−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2mmol)、及び2−ヒドロキシエチルヒドラジン(0.085g、1.0mmol)から方法Bに従って調製し、白色固体として0.020gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.78(m、2H)、4.31(m、2H)、4.88(t、1H)、6.36(2、1H)、6.41(dd、1H)、6.73(dd、1H)、6.85(s、1H)、7.73(d、1H)、7.91(d、1H)、9.587(ブロードs、1H)、9.857(ブロードs、1H)、10.882(s、1H)。
MS(APCI)m/z287([M+H]
実施例4
4−(1−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2mmol)、及びシクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(0.150g、1.0mmol)から方法Bに従って調製し、白色固体として0.040gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.25(m、2H)、1.49(m、2H)、1.7(m、2H)、1.82(m、4H)、1.96(m、2H)、4.42(m、1H)、6.36(2、1H)、6.41(dd、1H)、6.75(dd、1H)、6.90(s、1H)、7.75(d、1H)、7.91(d、1H)、9.575(ブロードs、1H)、9.85(ブロードs、1H)、11.0175(s、1H)。
MS(APCI)m/z325([M+H]
実施例5
4−[6−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2mmol)、及び2,2,2−トリフルオロエチルヒドラジン(0.088mL、1.0mmol)から方法Bに従って調製し、黄色固体として0.028gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ5.36(q、2H)、6.39(2、1H)、6.41(dd、1H)、6.79(dd、1H)、6.98(s、1H)、7.65(d、1H)、7.86(d、1H)、9.629(s、1H)、9.97(s、1H)、10.4073(s、1H)。
MS(APCI)m/z323[M−H]
実施例6
4−[1−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(2.46g、10mmol)、酢酸ナトリウム(0.82g、10mmol)、及び3−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.97mL、11mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として3.1gの生成物を得た。EtOAc/ヘキサンから結晶化して黄色がかった白色固体1.4gを得た(融点228−230℃)。
H NMR(DMSO−d):δ6.3995−6.4434(m、2H)、6.81(dd、1H)、7.15(s、1H)、7.43(dd、1H)、7.61(m、2H)、7.73(dd、1H)、7.80(s、1H)、7.86(d、1H)、9.648(s、1H)、10.00(s、1H)、10.1418(s、1H)。
MS(APCI)m/z353([M+H]);
解析計算、C1913ClN・HO:C:61.55 H:4.08、N:7.55 結果C:61.74 H:3.57 N:7.79。
実施例7
4−[1−(4−ブロモフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(2.46g、10mmol)、酢酸ナトリウム(0.82g、10mmol)、及び4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(2.25mL、10mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として2.1gの生成物を得た。EtOAc/ヘキサンから結晶化して黄色がかった白色固体1.3gを得た(融点246℃)。
H NMR(DMSO−d):δ6.42(m、2H)、6.82(dd、1H)、7.086(s、1H)、7.61(d、1H)、7.70(m、2H)、7.77(m、2H)、7.87(d、1H)、9.64(s、1H)、10.0054(s、1H)、10.2061(s、1H)。
MS(APCI)m/z397([M+H]);
解析計算、C1913BrN・0.39C:C:57.22 H:3.76、N:6.49 結果C:56.71 H:3.50 N:6.11。
実施例8
4−[1−(2,5−ジクロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.4g、1.6mmol)、酢酸ナトリウム(0.27g、3mmol)、及び2,5−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.45mL、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、ベージュ色固体として0.127gの生成物を得た(融点78−80℃)。
H NMR(DMSO−d):δ6.42(m、2H)、6.53(s、1H)、6.81(dd、1H)、7.66(m、2H)、7.80(d、1H)、7.85(s、1H)、7.92(d、1H)、7.87(d、1H)、9.65(s、1H)、9.967(s、1H)、10.245(s、1H)。
MS(ESI)m/z387([M+H]);
解析計算、C1912Cl:C:58.94 H:3.12、N:7.23 結果C:58.62 H:3.92 N:6.42。
実施例9
4−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.4g、1.6mmol)、酢酸ナトリウム(0.27g、3mmol)、及び2,5−ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.45mL、3mmol)から方法Bに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.107gの生成物を得た(融点88−91℃);
H NMR(DMSO−d):δ6.42(m、2H)、6.68(s、1H)、6.81(dd、1H)、7.41(m、1H)、7.63(m、3H)、7.87(d、1H)、9.6508(s、1H)、9.986(s、1H)、10.1486(s、1H)。
MS(ESI)m/z355([M+H]);
解析計算C1912:C:64.41 H:3.41、N:7.91 結果C:63.46 H:3.34 N:6.99。
実施例10
4−[1−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.5g、2mmol)、酢酸ナトリウム(0.25g、3mmol)、及び5−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(0.440mL、2.4mmol)から方法Bに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.082gの生成物を得た(融点88−91℃);
H NMR(DMSO−d):δ2.081(s、3H)、6.41(m、2H)、6.49(s、1H)、6.85(dd、1H)、7.46(d、1H)、7.65(dd、1H)、7.69(dd、2H)、7.94(d、1H)、9.11(s、1H)、9.63(s、1H)、10.357(s、1H)。
MS(ESI)m/z411([M+H]);
解析計算C2015BrN:C:58.41 H:3.68、N:6.81 結果C:58.31 H:4.11 N:5.81。
実施例11
4−[6−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.041g、0.5mmol)、及び4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(0.087mL、0.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.013gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.835(s、3H)、6.4(m、
2H)、6.93(s、1H)、7.14(d、2H)、7.61(d、2H)、7.93(m、2H)、9.61(ブロードs、1H)、9.934(ブロードs、1H)、10.460(s、1H)。
MS(APCI)m/z349([M+H]);
実施例12
4−[6−ヒドロキシ−1−(2−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.041g、0.5mmol)、及び2−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(0.087mL、0.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.010gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.871(s、3H)、6.42(m、
2H)、6.77(dd、1H)、6.799(m、1H)、6.93(s、1H)、7.14(t、1H)、7.32(dd、1H)、7.49(m、2H)、7.75(d、1H)、7.95(d、1H)、9.62(s、1H)、9.824(s、1H)、10.63(s、1H)。
MS(APCI)m/z349([M+H]);
実施例13
4−{6−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−インダゾール−3−イル}ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.041g、0.5mmol)、及び4−トリフルオロメトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(0.114g、0.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.045gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ6.43(m、2H)、6.82(dd、1H)、7.09(s、1H)、7.61(m、3H)、7.89(m、3H)、9.635(s、1H)、9.98(s、1H)、10.1896(s、1H)。
MS(APCI)m/z403([M+H]);
実施例14
4−[1−(3−ブロモフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.041g、0.5mmol)、及び3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(0.112g、0.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.016gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ6.42(m、2H)、6.81(dd、1H)、7.11(s、1H)、7.56(m、3H)、7.76(m、1H)、7.85(d、1H)、7.92(s、1H)、9.63(s、1H)、10.13(s、1H)、10.82(s、1H)。
MS(APCI)m/z397([M+H]);
実施例15
4−[3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル]ベンゾニトリル
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.041g、0.5mmol)、及び4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(0.085g、0.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄色固体として0.012gの生成物を得た。
MS(APCI)m/z343(M)。
実施例16
4−[1−(2−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.246g、1.0mmol)、塩化アンモニウム(0.16g、3mmol)及び2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.535g、3mmol)の混合物の10mL水溶液を4時間還流しながら加熱した。反応混合物を冷却し、生じた固体を水で洗浄しながらろ過し、乾燥させた。0.296mgの中間体ヒドラゾンを得た。ヒドラゾンをアルゴン中、200℃に2時間加熱した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc、2:1)により精製し、黄褐色固体として0.055gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ6.42(m、2H)、6.48(s、1H)、6.80(dd、1H)、7.58(m、2H)、7.66−7.79(m、3H)、7.96(d、1H)、9.64(s、1H)、9.925(s、1H)、10.406(s、1H)。
MS(APCI)m/z353([M+H]);
実施例17
4−(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2.0mmol)及びエチルヒドラジンオキサレート(0.30g、2.0mmol)の混合物の2mL水溶液を90℃で一晩中加熱した。冷却反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して粗生成物を得た。残留物を10mL/分でメチル−t−ブチルエーテル/ヘキサン(1:3、v/v)を用いたシリカゲルカラム150×12mm(Biotage)を用い、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、黄色がかった白色固体として0.025gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.369(t、3H)、4.31(q、2H)、6.37(s、1H)、6.40(dd、1H)、6.74(dd、1H)、6.84(s、1H)、7.73(d、1H)、7.91(d、1H)、9.56(s、1H)、9.85(s、1H)、10.855(s、1H)。
MS(APCI)m/z271([M+H]);
実施例18
4−(1−ベンジル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2.0mmol)及びベンジルヒドラジン2塩酸塩(0.39g、2.0mmol)の混合物の2mL水溶液を90℃で一晩中加熱した。冷却反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して粗生成物を得た。残留物を10mL/分でメチル−t−ブチルエーテル/ヘキサン(1:3、v/v)を用いたシリカゲルカラム150×12mm(Biotage)を用い、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、琥珀色固体として0.062gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ5.54(s、2H)、6.36(s、1H)、6.41(dd、1H)、6.74(dd、1H)、6.88(s、1H)、7.21−7.33(m、5H)、7.73(d、1H)、7.91(d、1H)、9.58(s、1H)、9.856(s、1H)、10.760(s、1H)。
MS(APCI)m/z333([M+H]);
実施例19
4−[6−ヒドロキシ−1−(3−ヘドロキシベンジル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.123g、0.5mmol)、酢酸ナトリウム(0.164g、2.0mmol)及び3−ヒドロキシベンジルヒドラジン2塩酸塩(0.422g、1.0mmol)の混合物の2mL水溶液を90℃で一晩中加熱した。冷却反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して粗生成物を得た。残留物を10mL/分でメチル−t−ブチルエーテル/ヘキサン(1:3、v/v)を用いたシリカゲルカラム150×12mm(Biotage)を用い、HPLCクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として0.042gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ5.46(s、2H)、6.37(s、1H)、6.41(dd、1H)、6.55(s、1H)、6.66(m、1H)、6.74(dd、1H)、6.84(s、1H)、7.09(t、1H)、7.74(d、1H)、7.92(d、1H)、9.38(s、1H)、9.588(s、1H)、9.862(s、1H)10.794(s、1H)。
MS(APCI)m/z349([M+H]);
実施例20
4−[6−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び4−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩(0.390g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色固体として0.018gの生成物を得た、融点160−162℃。
H NMR(DMSO−d):δ2.39(s、3H)、6.40−6.43(m、2H)、6.80(dd、1H、J=1.95及び8.79Hz)、7.02(s、H)、7.39(d、2H)、7.59(d、2H)、7.69(d、1H)、7.91(d、H)、9.63(s、H)、9.95(s、H)、10.43(s、H)。
MS(APCI)m/z333([M+H]);
解析計算、C2016・0.50HO:C:70.37 H:5.02、N:8.21 結果C:70.03 H:5.28 N:7.69。
実施例21
4−[1−(3−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び3−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.400g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色固体として0.017gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ6.40−6.44(m、2H)、6.82(dd、1H、J=1.95及び8.79Hz)、7.14(s、1H)、7.19−7.24(m、1H)、7.60−7.63(m、4H)、7.86(d、1H)、9.65(s、1H)、10.00(s、1H)、10.17(s、1H)。
融点>200℃
MS(APCI)m/z337([M+H]);
解析計算、C1913FN・0.50HO:C:66.08 H:4.09、N:8.11 結果C:66.39 H:3.72 N:8.06。
実施例22
4−[1−(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び2−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.400g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色固体として0.050gの生成物を得た。
融点>205℃
H NMR(DMSO−d):δ6.41−6.43(m、2H)、6.63−6.64(m、1H)、6.81(dd、1H、J=1.95及び8.79Hz)、7.41−7.44(m、1H)、7.54−7.57(m、2H)、7.66−7.68(m、1H)、7.9(d、1H)、9.65(ブロードs、1H)、9.96(ブロードs、1H)、10.30(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z337([M+H]);
解析計算、C1913FN・0.10C14・0.10HO:C:67.89 H:4.24、N:8.08 結果C:67.71 H:3.83 N:7.87。
実施例23
4−[6−ヒドロキシ−1−(3−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び3−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩(0.390g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.178gの生成物を得た。
融点>200℃
H NMR(DMSO−d):δ2.42(s、3H)、6.41−6.43(m、2H)、6.80(dd、1H、J=1.95及び8.79Hz)、7.07(s、1H)、7.47−7.67(m、3H)、7.68(d、1H)、9.64(ブロードs、1H)、9.96(ブロードs、1H)、10.40(ブロードs、1H)。
解析計算、C2016・0.70HO:C:69.64 H:5.08、N:8.12 結果C:69.90 H:4.40 N:8.02。
実施例24
4−[1−(3−クロロ−4−フロオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び3−クロロ−4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.392g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.027gの生成物を得た。
融点(分解)185℃
H NMR(DMSO−d):δ6.39−6.43(m、1H)、6.81(dd、1H)、7.05(s、1H)、7.59−7.64(m、2H)、7.74−7.78(m、1H)、7.84−7.86(d、1H)、7.91−7.97(m、1H)、9.64(ブロードs、1H)、10.10(ブロードs、1H)、10.11(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z371([M+H]);
解析計算、C1912ClFN・0.25HO:C:60.81 H:3.36、N:7.46 結果C:59.72 H:2.59 N:7.25。
実施例25
4−[6−ヒドロキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び3−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.463g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄土色固体として0.149gの生成物を得た。
融点>205℃
H NMR(DMSO−d):δ6.41(dd、1H、J=2.44及び8.30Hz)、6.44(s、1H)、6.84(dd、1H、1.95及び9.03Hz)、7.20(s、1H)、7.56(d、1H)、7.83−7.89(m、2H)、8.18(d、1H)、8.24(d、1H)、8.50(s、1H)、9.65(ブロードs、1H)、10.02(ブロードs、1H)、10.98(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z364([M+H]);
解析計算、C1913・1.25HO:C:59.14 H:4.05、N:10.89 結果C:58.94 H:3.66 N:10.79。
実施例26
4−{6−ヒドロキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インダゾール−3−イル}ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び3−トリフルオロメチルフェニルヒドラジン塩酸塩(0.430g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.209gの生成物を得た。
融点201−203℃;
H NMR(DMSO−d):δ6.40−6.45(m、2H)、6.82(dd、1H、J=1.71及び8.79)、7.13(s、1H)、7.58(d、1H)、7.73(m、1H)、7.81−7.86(m、2H)、8.03(s、1H)、8.07−8.09(m、1H)、9.65(ブロードs、1H)、10.04−10.07(ブロードs、2H)。
MS(APCI)m/z387([M+H]);
解析計算、C2013・1.25HO:C:58.76 H:3.82、N:6.85 結果C:58.71 H:3.03 N:6.89。
実施例27
4−[6−ヒドロキシ−1−(4−イソプロピルフェニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び4−イソプロピルフェニルヒドラジン塩酸塩(0.455g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.141gの生成物を得た。
融点130−133℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.26(d、6H)、2.95−3.02(m、1H)、6.80(dd、1H、J=1.95及び9.03Hz)、7.03(s、1H)、7.45(d、2H)、7.61(d、2H)、7.67(d、1H)、7.92(d、1H)、9.64(ブロードs、1H)、9.93(ブロードs、1H)、10.45(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z361([M+H]);
解析計算、C2220・0.50HO:C:71.53 H:5.73、N:7.58 結果C:72.83 H:5.61 N:7.50。
実施例28
4−{6−ヒドロキシ−1−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−1H−インダゾール−3−イル}ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び(4−メタンスルフォニル)フェニルヒドラジン塩酸塩(0.454g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、黄褐色固体として0.378gの生成物を得た。
融点94−96℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.28(s、3H)、6.41(dd、1H、2.44及び8.54Hz)、6.45(s、1H)、6.63(d、1H)、6.85(dd、1H、J=1.95及び8.78Hz)、7.24(s、H)、7.48(dd、1H、J=1.95及び6.83Hz)、7.58(d、1H)、7.84(d、1H)、8.03(dd、1H、J=2.20及び4.15Hz)、8.12(d、1H)、9.67(ブロードs、1H)、10.09(ブロードs、2H)。
MS(APCI)m/z397([M+H]);
解析計算、C2016S・1.50HO:C:56.73 H:4.52、N:6.62 結果C:56.75 H:4.00 N:6.73。
実施例29
4−[6−ヒドロキシ−1−(4−ニトロフォニル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(0.400g、1.60mmol)、酢酸ナトリウム(0.267g、3.3mmol)、及び4−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.463g、2.5mmol)から方法Bに従って調製し、ピンク色固体として0.101gの生成物を得た。
融点>200℃;
H NMR(DMSO−d):δ6.41(d、1H)、6.46(s、1H)、6.87(dd、1H、J=1.71及び8.79Hz)、7.29(s、1H)、7.55(d、1H)、7.83(d、1H)、8.04(d、2H)、8.41(d、2H)、9.68(ブロードs、1H)、10.01(ブロードs、1H)、10.14(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z364([M+H]);
解析計算、C1913・HO:C:59.84 H:3.96、N:11.02 結果C:60.33 H:3.46 N:10.86。
実施例30−33
方法C:4−(1,7−2基置換−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程A:(2−フルオロ−3−置換−フェニル)(4−メトキシ−2−置換−フェニル)−メタノン(1等量)、1−置換ヒドラジン(1等量)及びDMAP(1等量)のピリジン溶液を100℃で数時間加熱した。冷却反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
工程B:−78℃で過剰等量のシクロへキセンを含む3−(4−メトキシフェニル)−7−置換−1−置換−1H−インダゾールのCHCl溶液を三臭化ホウ素(4等量)で処理し、室温でゆっくりと温めた。CHOHを滴下して冷却し、反応を静めた。溶媒を真空中で取り除き、残留物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒除去することで、結晶化により、またはフラッシュクロマトグラフィーにより水不活化シリカゲルを通して純粋な形で単離された粗生成物を得た。
実施例30
4−(7−クロロ−1−シクロヘキシル−1H−インダゾール)フェノール
工程1:7−クロロ−1−シクロヘキシル−3−(4−メトキシフェニル)1H−インダゾール
(3−クロロ−2フルオロフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.55g、1.85mmol)、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(0.42g、2.7mmol)及びDMAP(0.225g、1.85mmol)から方法C工程Aに従って調製して、黄色油分として生成物(0.58g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.2−1.3(m、1H)、1.465(m、2H)、1.71(d、1H)、1.875(d、2H)、1.97(m、2H)、2.07(m、2H)、3.817(s、3H)、7.08(d、2H)、7.175(t、1H)、7.48(dd、1H)、7.825(d、2H)、7.96(dd、1H)。
MS(APCI)m/z341([M+H]);
工程2:4−(7−クロロ−1−シクロヘキシル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−1−シクロヘキシル−3−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インダゾール(0.55g、1.61mmol)、三臭化ホウ素(0.61mL、6.5mmol)及び1.0mLのシクロヘキセンから方法C工程Bに従って調製して、黄色がかった白色固体として生成物(0.26g)を得た。
融点176−177℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.24(m、1H)、1.46(m、2H)、1.70(d、1H)、1.87(d、2H)、1.96(m、2H)、2.03(d、2H)、5.23(m、1H)、6.90(dd、2H)、7.15(t、1H)、7.47(d、1H)、7.71(d、2H)、7.94(d、1H)、9.655(s、1H)。
MS(ESI)m/z327([M+H]);
解析計算、C1919ClNO:C:69.83 H:5.86、N:8.57 結果C:69.47 H:5.87 N:8.36。
実施例31
4−[1−(4−ブロモフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:1−(4−ブロモフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.149g、0.5mmol)、4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(0.134g、0.6mmol)及びDMAP(0.061g、0.5mmol)から方法C工程Aに従って調製して、表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.83(s、3H)、7.11(d、2H)、7.45(m、3H)、7.76(d、2H)、7.9(d、2H)、8.42(d、1H)。
MS(APCI)m/z447([M+H]);
工程2:4−[1−(4−ブロモフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
1−(4−ブロモフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.5mmol)、三臭化ホウ素(0.188mL、2.0mmol)及び0.2mLのシクロヘキセンから方法C工程Bに従って調製して、黄色がかった白色固体として生成物(0.025g)を得た。
融点176−177℃;
H NMR(DMSO−d):δ6.93(dd、2H)、7.51(m、3H)、7.76(m、4H)、7.90(d、1H)、8.41(d、1H)、9.79(s、1H)。
MS(APCI)m/z433([M+H]);
実施例32
4−[1−シクロヘキシル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:1−シクロヘキシル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.149g、0.5mmol)、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(0.90g、0.6mmol)及びDMAP(0.061g、0.5mmol)から方法C工程Aに従って調製して、表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.24(m、1H)、1.38(m、2H)、1.725(d、1H)、1.75−2.2(m、6H)、3.82(s、3H)、4.56(m、1H)、7.10(d、2H)、7.35(m、1H)、7.84(m、3H)、8.31(d、1H)。
MS(APCI)m/z375([M+H]);
工程2:4−[1−シクロヘキシル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
1−シクロヘキシル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.5mmol)、三臭化ホウ素(0.188mL、2.0mmol)及び0.2mLのシクロヘキセンから方法C工程Bに従って調製して、黄褐色固体として生成物(0.028g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.2−1.42(m、4H)、1.71(d、1H)、1.92(m、3H)、2.03(m、2H)、4.54(m、1H)、6.92(dd、2H)、7.33(t、1H)、7.72(d、2H)、7.86(d、1H)、8.28(d、1H)、9.72(s、1H)。
MS(APCI)m/z361([M+H]);
実施例33
4−(1−シクロヘキシル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:1−シクロヘキシル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(0.150g、0.6mmol)、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(0.90g、0.6mmol)及びDMAP(0.073g、0.6mmol)から方法C工程Aに従って調製して、0.09gの表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.3(m、1H)、1.45(m、2H)、1.725(d、1H)、1.8−2.1(m、6H)、3.82(s、3H)、4.65(m、1H)、7.075(d、2H)、7.15(m、1H)、7.2−7.3(m、2H)、7.84(m、3H)。
MS(ESI)m/z325([M+H]);
工程2:4−[1−シクロヘキシル−7−(フルオロ)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
1−シクロヘキシル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.9g、0.5mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)及び0.5mLのシクロヘキセンから方法C工程Bに従って調製して、黄褐色固体として生成物(0.040g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.25(m、1H)、1.42(m、2H)、1.695(d、1H)、1.86(d、2H)、1.96(m、2H)、2.04(m、2H)、4.64(m、1H)、6.90(dd、2H)、7.13(m、1H)、7.23(m、1H)、7.73(d、2H)、7.79(d、1H)、9.657(s、1H)。
MS(APCI)m/z311([M+H]);
方法D:4−(1,7−二置換−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程A:(2−フルオロ−3−置換−フェニル)(4−メトキシ−2−置換−フェニル)−メタノン(1等量)、ヒドラジン水和物(10等量)及びDMAP(1等量)のピリジン溶液を100℃で24〜48時間加熱した。冷却反応混合物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、中間体3−(4−メトキシフェニル)−7−置換−1−1H−インダゾールを得た。
工程B:−78℃で過剰等量のシクロへキセンを含む3−(4−メトキシフェニル)−7−置換−(1または2−置換)−(1Hまたは2H)−インダゾール(1等量)のCHCl溶液を三臭化ホウ素(4等量)で処理し、室温でゆっくりと温めた。CHOHを滴下して冷却し、反応を静めた。溶媒を真空中で取り除き、残留物をEtOAc及び1N HClを用いて分離した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。真空中で溶媒を除去することにより粗生成物を得た。結晶化により、または水不活化シリカゲルを通したフラッシュクロマトグラフィーにより純粋生成物を得た。
注:HPLC反応時間を以下の条件を用いて得た:
Figure 2006505544
中間体16−27
中間体16
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール
(2−フルオロ−3−メチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン(3.6g、14.7mmol)、ヒドラジン水和物(4.3mL、140mmol)、及びDMAP(1.8g、14.7mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として1.7gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.52(s、3H)、3.81(s、3H)、7.06(m、3H)、7.13(d、1H)、7.81(d、1H)、7.89(d、2H)、13.132(s、1H)。
MS(APCI)m/z239([M+H]);
中間体17
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン(3.6g、14.7mmol)、ヒドラジン水和物(4.3mL、140mmol)、及びDMAP(1.8g、14.7mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として1.7gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.52(s、3H)、3.82(s、3H)、7.07(d、2H)、7.18(t、1H)、7.48(d、1H)、7.91(d、2H)、8.0(d、1H)、13.132(s、1H)。
MS(APCI)m/z239([M+H]);
中間体18
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
(3−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン(0.84g、3.2mmol)、ヒドラジン水和物(1.0mL、32mmol)、及びDMAP(0.39g、3.2mmol)から方法D工程Aに従って調製し、白色固体として0.75gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.81(s、3H)、7.06(d、2H)、7.13(d、1H)、7.81(d、1H)、7.89(d、2H)、13.52(s、1H)。
MS(APCI)m/z259([M+H]);
中間体19
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(1.1g、4.4mmol)、ヒドラジン水和物(1.37mL、44mmol)、及びDMAP(0.54g、4.4mmol)から方法D工程Aに従って調製し、白色固体として0.85gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.82(s、3H)、7.06(d、3H)、7.1−7.25(m、2H)、7.83(d、1H)、7.92(d、2H)、13.53(s、1H)。
MS(APCI)m/z243([M+H]);
中間体20
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1H−インダゾール
(2,3−ジフルオロフェニル)−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−メタノン(0.9g、3.45mmol)、ヒドラジン水和物(1.06mL、34mmol)、及びDMAP(0.42g、3.45mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.80gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.247(s、3H)、3.845(s、3H)、7.07(d、1H)、7.13(m、1H)、7.22(m、1H)、7.75(m、2H)、7.83(d、1H)、13.62(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z257([M+H]);
中間体21
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
(2,4−ジメトキシフェニル)[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン(1.50g、5.17mmol)、ヒドラジン水和物(1.61mL、51.7mmol)、及びDMAP(0.632g、5.17mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.619gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.78(s、3H)、3.83(s、3H)、6.66(dd、1H、J=2.38及び8.33Hz)、6.75(s、1H)、7.24(t、1H)、7.43(d、1H)、7.72(d、1H)、7.89(d、1H)。
MS(APCI)m/z323([M+H]);
解析計算、C1613:C:59.63 H:4.07、N:8.69 結果C:59.91 H:4.08 N:7.95。
中間体22
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](4−メトキシ−2−メチルフェニル)−メタノン(1.34g、4.90mmol)、ヒドラジン水和物(1.61mL、51.7mmol)、及びDMAP(0.632g、5.17mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.620gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.31(s、3H)、3.81(s、3H)、6.92(d、1H)、6.98(s、1H)、7.29(t、1H)、7.41(d、1H)、7.70(d、1H)、7.90(d、1H)。
MS(APCI)m/z307([M+H]);
中間体23
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール
(2,4−ジメトキシフェニル)[2,3−ジフルオロフェニル]メタノン(1.60g、5.8mmol)、ヒドラジン水和物(1.791mL、57.02mmol)、及びDMAP(0.632g、57.5mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として1.66gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.77(s、3H)、6.65(dd、1H、J=2.13及び8.40Hz)、6.72(s、1H)、7.02−7.05(m、1H)、7.13−7.17(m、1H)、7.41(t、1H)、13.54(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z273([M+H]);
中間体24
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン(1.34g、4.90mmol)、ヒドラジン水和物(1.61mL、51.7mmol)、及びDMAP(0.632g、5.17mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.620gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.30(s、3H)、3.80(s、3H)、6.89(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.95(s、1H)、7.06−7.11(m、1H)、7.19−7.22(m、1H)、7.38−7.40(m、2H)、13.64(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z257([M+H]);
中間体25
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
[2−フルオロ−3−クロロフェニル](4−メトキシ−2−メチルフェニル)メタノン(1.26g、4.52mmol)、ヒドラジン水和物(1.61mL、51.7mmol)、及びDMAP(0.632g、5.17mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.613gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.31(s、3H)、3.81(s、3H)、6.89(dd、1H、J=2.57及び8.53Hz)、6.96(s、1H)、7.13(t、1H)、7.39(d、1H)、7.47(d、1H)、7.54(d、1H)、13.62(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z273([M+H]);
中間体26
7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−インダゾール
(2,4−ジメトキシフェニル)[2−フルオロ−3−クロロフェニル]メタノン(1.20g、4.1mmol)、ヒドラジン水和物(1.61mL、51.7mmol)、及びDMAP(0.632g、5.17mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黄色固体として0.618gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.77(s、3H)、3.83(s、3H)、6.65(dd、1H、J=2.18及び8.33Hz)、6.73(s、1H)、7.07(t、1H)、7.41(d、1H)、7.55(d、1H)、13.52(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z289[M+H]);
中間体27
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール
(2,4−ジメトキシフェニル)[2−フルオロ−3−クロロフェニル]メタノン(1.20g、4.1mmol)、ヒドラジン水和物(1.60mL、57.5mmol)、及びDMAP(0.702g、5.75mmol)から方法D工程Aに従って調製し、黒っぽい油分として1.50gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.77(s、3H)、3.83(s、3H)、6.65(dd、1H、J=2.13及び8.40Hz)、6.72(s、1H)、7.02−7.05(m、1H)、7.13−7.17(m、1H)、7.41(t、1H)、13.54(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z273([M+H]);
実施例34−123
実施例34
4−(7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.10g、0.42mmol)、三臭化ホウ素(0.159mL、1.68mmol)、及び0.5mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色っぽい白色固体として生成物(0.070g)を得た。
融点、焼結149、融解190℃
H NMR(DMSO−d):δ2.51(s、3H)、6.88(d、2H)、7.05(t、1H)、7.13(d、1H)、7.78(m、1H)、9.57(ブロードs、1H)、13.06(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z225([M+H]);
解析計算、C1412O・HO:C:69.41 H:5.82、N:11.56 結果C:69.82 H:5.08 N:11.60。
実施例35
4−(7−メチル−1−ペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1−ペンチル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.23g、1.0mmol)、水素化ナトリウム(0.048g、1.2mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.26g、2.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の生成物(0.105g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.85(t、3H)、1.3099(m、4H)、1.81(m、2H)、2.7158(s、3H)、3.810(s、3H)、4.567(t、2H)、7.06(m、2H)、7.15(d、1H)、7.82(m、3H)。
MS(APCI)m/z309([M+H]);
工程2:4−(7−メチル−1−ペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1−ペンチル−1H−インダゾール(0.105g、0.34mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.043gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.847(t、3H)、1.3038(m、4H)、1.798(m、2H)、2.704(s、3H)、4.548(t、2H)、6.88(d、2H)、7.03(t、1H)、7.13(d、1H)、7.70(d、2H)、7.78(d、1H)、9.58(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z295([M+H]);
実施例36
4−[7−メチル−2−ペンチル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2−ペンチル−2H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.23g、1.0mmol)、水素化ナトリウム(0.048g、1.2mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.26g、2.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の生成物(0.014g)を得た。そのまま次の工程に使用する。
工程2:4−[7−メチル−2−ペンチル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2−ペンチル−2H−インダゾール(0.014g、0.045mmol)、三臭化ホウ素(0.050mL、1.0mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、0.006gの生成物を得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.78(t、3H)、1.17(m、4H)、1.82(m、2H)、4.32(t、2H)、6.85−7.0(m、3H)、7.25(d、1H)、7.35(d、2H)、9.85(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z295([M+H]);
RT−7.06分
実施例37
4−(7−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.115g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.098g、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.070g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.902(t、3H)、1.83(m、2H)、2.7139(s、3H)、3.809(s、3H)、4.538(t、2H)、7.05(m、2H)、7.15(d、1H)、7.83(m、3H)。
MS(APCI)m/z281([M+H]);
工程2:4−(7−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール(0.07g、0.25mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.033gの生成物を得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.894(t、3H)、1.82(m、2H)、2.704(s、3H)、4.52(t、2H)、6.88(d、2H)、7.03(t、1H)、7.12(d、1H)、7.70(d、2H)、7.78(d、1H)、9.57(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z267([M+H]);
解析計算、C1718O・0.25HO:C:75.39 H:6.8
8、N:10.34 結果C:75.10 H:6.77 N:9.98。
実施例38
4−[7−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.115g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.098g、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.014g)を得た。そのまま次の工程に使用した。
工程2:4−[7−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール(0.014g、0.05mmol)、三臭化ホウ素(0.050mL、1.0mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.007g)を得た。
MS(ESI)m/z267([M+H]);
RT=6.02分
実施例39
4−(1−イソプロピル−7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.115g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10g、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.057g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、2.7328(s、3H)、3.8117(s、3H)、5.25(m、1H)、7.05(m、2H)、7.15(d、1H)、7.83(m、3H)。
MS(APCI)m/z281([M+H]);
工程2:4−(1−イソプロピル−7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.057g、0.20mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.027gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.51(d、6H)、2.723(s、3H)、5.235(m、1H)、6.89(d、2H)、7.03(t、1H)、7.12(d、1H)、7.71(d、2H)、7.77(d、1H)、9.58(s、1H)。
MS(APCI)m/z267([M+H]);
実施例40
4−[2−イソプロピル−7−メチル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.115g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.01g)を得た。そのまま次の工程に使用した。
工程2:4−[2−イソプロピル−7−メチル−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.010g、0.035mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.007g)を得た。
MS(ESI)m/z267([M+H]);
RT=6.32分
実施例41
4−(7−クロロ−1−ペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−ペンチル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.130mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.072g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.838(t、3H)、1.301(m、4H)、1.84(m、2H)、3.817(s、3H)、4.72(t、2H)、7.08(d、2H)、7.18(t、1H)、7.50(dd、1H)、7.83(d、2H)、7.97(dd、1H)。
MS(APCI)m/z329([M+H]);
工程2:4−(7−クロロ−1−ペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−ペンチル−1H−インダゾール(0.070g、0.23mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.047gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.837(t、3H)、1.297(m、4H)、1.88(m、2H)、4.7087(t、2H)、6.90(d、2H)、7.15(t、1H)、7.48(d、1H)、7.71(d、2H)、7.95(d、1H)、9.68(s、1H)。
MS(APCI)m/z315[M+H]
実施例42
4−[7−クロロ−2−ペンチル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−ペンチル−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.130mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.015g)を得た。
工程2:4−[7−クロロ−2−ペンチル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−ペンチル−2H−インダゾール(0.015g、0.045mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.007g)を得た。
MS(ESI)m/z315[M+H]
RT=7.3分
実施例43
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.098mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.081g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.8896(t、3H)、1.864(m、2H)、3.819(s、3H)、4.7004(t、2H)、7.08(d、2H)、7.184(t、1H)、7.5(d、1H)、7.84(d、2H)、7.97(d、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
解析計算、C1717ClNO:C:67.88 H:5.70、N:9.31 結果C:67.78 H:5.58 N:9.06。
工程2:4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.081g、0.26mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.057gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.880(s、3H)、1.85(m、2H)、4.68(t、2H)、6.90(d、2H)、7.16(t、1H)、7.49(dd、1H)、7.71(d、2H)、7.95(dd、1H)、9.67(s、1H)。
MS(ESI)m/z287[M+H]
解析計算、C1615ClNO・0.15HCl:C:65.76 H:5.23、N:9.59 結果C:65.76 H:5.29 N:9.45。
実施例44
4−[7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.098mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.013g)を得た。
工程2:4−[7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール(0.013g、0.043mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.007g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.764(t、3H)、1.86(m、2H)、4.34(t、2H)、6.98(m、3H)、7.37(m、3H)、7.43(d、1H)。
MS(ESI)m/z287[M+H]
解析計算、C1615ClNO:C:67.02 H:5.270、N:9.77 結果C:66.47 H:5.21 N:9.20。
実施例45
4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.043g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.54(d、6H)、3.819(s、3H)、5.68(m、1H)、7.08(d、2H)、7.179(t、1H)、7.49(dd、1H)、7.83(d、2H)、7.96(dd、1H)。
MS(APCI)m/z301[M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.093g、0.30mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.025gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.54(d、6H)、5.66(m、1H)、6.90(d、2H)、7.15(t、1H)、7.47(d、1H)、7.715(d、2H)、7.94(dd、1H)、9.6(ブロードs、1H)。
MS(APCI)m/z287[M+H]
実施例46
4−(7−クロロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.016g)を得た。
工程2:4−(7−クロロ−2−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−2H−インダゾール(0.016g、0.05mmol)、三臭化ホウ素(0.050mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.006g)を得た。
MS(ESI)m/z287[M+H]
RT=6.5分
実施例47
4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1−ペンチル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.146g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.130mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.068g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.857(t、3H)、1.325(m、4H)、1.852(m、2H)、3.828(s、3H)、4.458(t、2H)、7.10(d、2H)、7.35(t、1H)、7.84(d、2H)、7.87(d、1H)、8.32(dd、1H)。
MS(APCI)m/z363[M+H]
工程2:4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−1−ペンチル−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.068g、0.19mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.032gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.8553(t、3H)、1.3208(m、4H)、1.843(m、2H)、4.4426(t、2H)、6.92(d、2H)、7.338(t、1H)、7.72(d、2H)、7.87(d、1H)、8.30(d、1H)、9.728(s、1H)。
MS(APCI)m/z349[M+H]
実施例48
4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1−プロピル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.146g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.098mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.058g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.9138(t、3H)、1.868(m、2H)、3.828(s、3H)、4.43(t、2H)、7.10(d、2H)、7.36(t、1H)、7.85(d、2H)、7.89(d、1H)、8.32(d、1H)。
MS(APCI)m/z335[M+H]
工程2:4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.058g、0.17mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として生成物(0.047g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.9065(t、3H)、1.85(m、2H)、4.413(t、2H)、6.92(d、2H)、7.34(t、1H)、7.72(d、2H)、7.87(d、1H)、8.30(d、1H)、9.75(s、1H)。
MS(APCI)m/z321[M+H]
実施例49
4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1−イソプロピル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.146g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.043g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.54(d、6H)、3.82(s、3H)、5.00(m、1H)、7.10(d、2H)、7.351(t、1H)、7.51(d、1H)、7.84(d、2H)、7.89(d、1H)。
MS(APCI)m/z335[M+H]
工程2:4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−1−イソプロピル−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.043g、0.13mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.032gの生成物を得た。融点156−157℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、4.97(m、1H)、6.925(d、2H)、7.33(t、1H)、7.725(d、2H)、7.86(d、1H)、8.29(d、1H)、9.71(s、1H)。
MS(APCI)m/z321[M+H]
MS(ESI)m/z319[M−H]
解析計算、C1715O:C:63.75 H:4.72、N:8.75 結果C:63.15 H:4.77 N:8.48。
実施例50
4−(1−アリル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:1−アリル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.108g、0.44mmol)、水素化ナトリウム(0.018g、0.45mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.043mL、0.5mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.085g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.8(s、3H)、4.97(d、1H、J=17.083Hz)、5.17(m、3H)、6.08(m、1H)、7.08(dd、2H)、7.16(m、1H)、7.24(m、1H)、7.88(m、3H)。
MS(APCI)m/z283[M+H]
工程2:4−(1−アリル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
1−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.070g、0.25mmol)、三臭化ホウ素(0.094mL、1.0mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄褐色固体として生成物(0.055g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.95(d、1H、J=17.79Hz)、5.13(m、3H)、6.08(m、1H)、6.90(dd、2H)、7.15(m、1H)、7.28(m、1H)、7.75(d、2H)、7.81(d、1H)。
MS(APCI)m/z269[M+H]
実施例51
4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−1−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.107mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.080g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.70(m、2H)、1.88(m、2H)、3.817(s、3H)、5.821(m、1H)、7.08(d、2H)、7.17(t、1H)、7.49(d、2H)、7.83(d、2H)、7.97(d、1H)。
MS(APCI)m/z327[M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−1−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−1H−インダゾール(0.063g、0.19mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.048gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.69(m、2H)、1.88(m、2H)、2.13(m、4H)、5.808(m、1H)、6.89(d、2H)、7.15(t、1H)、7.47(d、1H)、7.715(d、2H)、7.95(d、1H)、9.669(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z313[M+H]
解析計算、C1817ClNO・0.50HO:C:67.18 H:5.64、N:8.70 結果C:67.13 H:5.28 N:8.47。
実施例52
4−(7−クロロ−2−シクロペンチル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−2−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.129g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.107mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.004g)を得た。
MS(ESI)m/z327([M+H])。
工程2:4−(7−クロロ−2−シクロペンチル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−2−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−2H−インダゾール(0.004g、0.012mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.004g)を得た。
MS(ESI)m/z313[M+H]
RT=9.64分
実施例53
4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.121g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.096mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.074g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.835(t、3H)、1.87(q、2H)、3.81(t、3H)、4.475(t、2H)、7.075(d、2H)、7.16(m、1H)、7.227(m、1H)、7.84(m、3H)。
MS(APCI)m/z285[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
1−プロピル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−1H−インダゾール(0.051g、0.197mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.051gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.852(t、3H)、1.86(m、2H)、4.458(t、2H)、6.9(d、2H)、7.13(m、1H)、7.21(m、1H)、7.73(d、2H)、7.80(d、1H)、9.667(s、1H)。
MS(ESI)m/z271[M+H]
実施例54
4−(7−フルオロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.121g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.096mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.006g)を得た。
MS(ESI)m/z327([M+H])。
工程2:4−(7−フルオロ−2−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
2−プロピル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−2H−インダゾール(0.006g、0.021mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.0006g)を得た。
MS(ESI)m/z271[M+H]
実施例55
4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−フルオロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.121g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.088g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.54(d、6H)、3.81(s、3H)、5.085(m、1H)、7.075(d、2H)、7.159(m、1H)、7.222(m、1H)、7.845(m、3H)。
MS(APCI)m/z285[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−フルオロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−1H−インダゾール(0.065g、0.23mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.047gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、5.069(m、1H)、6.90(d、2H)、7.14(m、1H)、7.24(m、1H)、7.73(d、2H)、7.78(d、1H)、9.663(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z271[M+H]
実施例56
4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−フルオロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−2H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.121g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.10mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.007g)を得た。
MS(ESI)m/z327([M+H])。
工程2:4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−フルオロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−メチル−2H−インダゾール(0.007g、0.025mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.0006g)を得た。
MS(ESI)m/z271[M+H]
実施例57
4−(1−アリル−7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:1−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール
7−メチル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.112g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.086mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.027g)を得た。さらにキャラクタリゼーションすることなくそのまま用いる。
工程2:4−(1−アリル−7−メチル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
1−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール(0.027g、0.23mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄褐色固体として0.020gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.70(dd、1H)、5.10(dd、1H)、5.22(m、2H)、6.086(m、1H)、6.89(d、2H)、7.058(t、1H)、7.14(d、1H)、7.72(d、2H)、7.80(d、1H)、9.608(s、1H)。
MS(ESI)m/z265[M+H]
実施例58
4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:1−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−1H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.146g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.086mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.027g)を得た。さらにキャラクタリゼーションすることなくそのまま用いる。
工程2:4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
1−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.027g、0.08mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、灰色固体として0.024gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.83(dd、1H)、5.12(m、3H)、6.04(m、1H)、6.93(d、2H)、7.36(t、1H)、7.73(d、2H)、7.885(d、1H)、8.32(d、1H)、9.74(s、1H)。
MS(ESI)m/z319[M+H]
実施例59
4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:2−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−2H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.146g、0.5mmol)、水素化ナトリウム(0.024g、0.6mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.086mL、1.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.007g)を得た。
MS(ESI)m/z333[M+H]
工程2:4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]フェノール
2−アリル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−2H−インダゾール(0.007g、0.02mmol)、三臭化ホウ素(0.10mL、1.05mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、0.007gの生成物を得た。
MS(ESI)m/z319[M+H]
RT=9.1分
実施例60
4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:1−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.94g、3.8mmol)、水素化ナトリウム(0.148g、3.7mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.43mL、4.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.80g)を得た。融点70−71℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.69(m、2H)、1.882(m、2H)、2.132(m、4H)、3.814(s、3H)、5.252(m、1H)、7.07(dd、2H)、7.15(m、1H)、7.23(m、2H)、7.80(d、1H)、7.85(d、2H)。
MS(ESI)m/z311[M+H]
工程2:4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
1−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.57g、1.83mmol)、三臭化ホウ素(0.70mL、7.35mmol)、及び3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.25gの生成物を得た。融点131℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.697(m、2H)、1.880(m、2H)、2.124(m、4H)、5.255(m、1H)、6.90(d、2H)、7.12(m、1H)、7.21(m、2H)、7.73(d、2H)、7.78(d、1H)、9.643(s、1H)。
MS(ESI)m/z297[M+H]
解析計算、C1817FNO:C:72.96 H:5.78、N:9.45 結果C:73.17 H:5.73 N:9.60。
実施例61
4−(2−シクロペンチル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:2−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−2H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.75g、3.1mmol)、水素化ナトリウム(0.124g、3.1mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.36mL、3.3mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.055g)を得た。
工程2:4−(2−シクロペンチル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
2−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−2H−インダゾール(0.055g、0.177mmol)、三臭化ホウ素(0.70mL、0.74mmol)、及び0.3mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、琥珀色固体として0.03gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.63(m、2H)、1.94(m、2H)、2.118(m、4H)、4.96(m、1H)、6.98(m、4H)、7.25(d、1H)、7.36(d、2H)、9.925(s、1H)。
MS(ESI)m/z297[M+H]
実施例62
4−(7−フルオロ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.108g、0.4mmol)、水素化ナトリウム(0.016g、0.4mmol、60%油性溶液)、及びヨウ化3,3,3−トリフルオロプロピル(0.047mL、0.4mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.008g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.95(m、2H)、3.82(s、3H)、5.03(m、1H)、7.09(d、2H)、7.22(t、1H)、7.55(d、1H)、7.84(d、2H)、7.99(d、1H)。
MS(APCI)m/z355[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インダゾール(0.008g、0.022mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び0.2mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、生成物(0.004g)を得た。
MS(ESI)m/z339[M−H]
実施例63
4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)−2−メチルフェノール
工程1:1−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.76g、0.4mmol)、水素化ナトリウム(0.120g、3.0mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.321mL、3.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、表題の化合物(0.75g)を得た。
工程2:4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)−2−メチルフェノール
1−シクロペンチル−7−フルオロ−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.70g、2.16mmol)、三臭化ホウ素(0.82mL、8.6mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.15gの生成物を得た。融点107℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.68(m、2H)、1.88(m、2H)、2.214(m、4H)、5.24(m、1H)、6.90(d、1H)、7.12(m、1H)、7.22(m、1H)、7.55(dd、1H)、7.60(s、1H)、7.79(d、1H)、9.540(s、1H)。
MS(ESI)m/z311[M+H]
解析計算、C1919FNO:C:73.53 H:6.17、N:9.03 結果C:73.31 H:6.10 N:8.90。
実施例64
4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−アリル−3−(2,4−ジトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(0.52g、1.6mmol)、水素化ナトリウム(0.065、1.6mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.138mL、1.6mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.26g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.73(s、3H)、3.80(s、3H)、4.85(dd、1H、J=1.5及び14.65)、5.1(m、3H)、5.97−6.05(m、1H)、6.39(dd、1H、J=2.32及び6.14)、6.64(s、1H)、7.25(t、1H)、7.35(d、1H)、7.85−7.87(m、2H)。
MS(ESI)m/z363[M+H]
工程2:4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
1−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.065g、0.18mmol)、三臭化ホウ素(0.136mL、1.4mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.066gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.87(dd、1H、J=1.37及び17.10Hz)、5.31−5.08(m、3H)、6.01−6.08(m、H)、6.39(dd、1H、J=2.44及び8.40Hz)、6.46(t、1H)、7.30(t、1H)、3.78(d、1H)、7.85−7.87(m、1H)、8.14−8.19(m、1H)、9.59(ブロードs、1H)、9.82(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z335[M+H]
解析計算、C1713:C:61.08 H:3.92、N:8.38 結果C:61.02 H:3.76 N:8.28。
実施例65
4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(1.50g、4.65mmol)、水素化ナトリウム(0.195g、4.88mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.47mL、4.88mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.55g)を得た。融点128−129℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H、J=6.4Hz)、3.77(s、3H)、3.84(s、3H)、4.99(m、1H)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.2Hz)、6.75(d、1H、J=2.2Hz)、7.25(t、1H、7.8Hz)、7.39(d、1H、J=8.4Hz)、7.82(d、1H、J=7.3Hz)、7.88(d、1H、J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z365[M+H]
解析計算、C1919:C:62.63 H:5.26、N:7.69 結果C:62.52 H:5.28 N:7.59。
工程2:4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.442g、1.2mmol)、三臭化ホウ素(0.688mL、7.27mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.268gの生成物を得た。融点61−63℃
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H、J=6.3Hz)、4.99(m、1H)、6.39(dd、1H、J=8.3及び2.3Hz)、6.46(d、1H、J=2.1Hz)、7.28(t、1H、7.8Hz)、7.40(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=7.5Hz)、8.15(d、1H、J=8.1Hz)、9.58(s、1H)、9.88(s、1H)。
MS(ESI)m/z337[M+H]
解析計算、C1715・0.11C・0.10HO:C:60.23 H:4.66、N:8.05 結果C:60.14 H:4.51 N:7.65。
実施例66
4−[1−シクロペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(2.00g、6.20mmol)、水素化ナトリウム(0.297g、7.44mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(1.00mL、9.30mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.68g)を得た。融点79−80℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.67(m、2H)、1.92(m、2H)、2.11(m、4H)、3.77(s、3H)、3.84(s、3H)、5.17(m、1H)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.3Hz)、6.74(d、1H、J=2.3Hz)、7.25(t、1H、7.7Hz)、7.38(d、1H、8.4Hz)、7.82(d、1H、7.3Hz)、7.88(d、1H、J=8.1Hz)。
MS(EI)m/z390([M+H]);
解析計算、C2121:C:64.61 H:5.42、N:7.18 結果C:64.55 H:5.34 N:7.20。
工程2:4−[1−シクロペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
1−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.465g、1.2mmol)、三臭化ホウ素(0.67mL、7.1mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.424gの生成物を得た。融点159−160℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.70(m、2H)、1.92(m、2H)、2.07(m、2H)、2.13(m、2H)、5.18(m、1H)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.4Hz)、6.46(d、1H、J=2.1Hz)、7.27(t、1H、J=7.8Hz)、7.39(d、1H、J=8.4Hz)、7.84(d、1H、J=7.3Hz)、8.14(d、1H、J=8.2Hz)、9.58(s、1H)、9.87(s、1H)。
MS(ESI)m/z361[M−H]
解析計算、C1917:C:62.98 H:4.73、N:7.73 結果C:62.64 H:4.57 N:7.47。
実施例67
4−[1−(シクロへキシルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−シクロへキシルメチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(1.82g、5.64mmol)、水素化ナトリウム(0.451g、11.28mmol、60%油性溶液)、及び(ブロモメチル)シクロヘキサン(4.00g、22.5mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.804g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.02(m、2H)、1.14(m、4H)、1.55(m、2H)、1.65(m、2H)、1.96(m、4H)、3.77(s、3H)、3.84(s、3H)、4.29(d、2H、J=7.0Hz)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.2Hz)、6.75(d、1H、J=2.1Hz)、7.26(t、1H、7.7Hz)、7.37(d、1H、J=8.4Hz)、7.83(d、1H、J=7.3Hz)、7.89(d、1H、J=7.9Hz)。
MS(ESI)m/z419[M+H]
解析計算、C2325:C:66.02 H:6.02、N:6.69 結果C:66.24 H:6.22 N:6.34。
工程2:4−[1−(シクロへキシルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
1−シクロへキシルメチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.841g、2.0mmol)、三臭化ホウ素(1.14mL、12mmol)、及び0.5mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.567gの生成物を得た。融点117−118℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.02(m、2H)、1.13(m、3H)、1.52(m、2H)、1.64(m、3H)、1.97(m、1H)、4.29(d、2H、J=7.2Hz)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.4Hz)、6.46(d、1H、J=2.1Hz)、7.28(t、1H、J=7.8Hz)、7.38(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=7.3Hz)、8.15(d、1H、J=8.2Hz)、9.59(s、1H)、9.87(s、1H)。
MS(ESI)m/z389[M−H]
解析計算、C2121・0.05C14:C:64.82 H:5.54、N:7.10 結果C:65.14 H:5.55 N:7.18。
実施例68
4−[1−イソブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−イソブチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(2.00g、6.20mmol)、水素化ナトリウム(0.297g、7.44mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨード−2−メチルプロパン(1.07mL、9.30mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.708g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.88(d、6H、J=6.72Hz)、2.28(m、1H)、3.77(s、3H)、3.84(s、3H)、4.27(d、2H、J=7.3Hz)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.2Hz)、6.75(d、1H、J=2.1Hz)、7.27(t、1H、7.8Hz)、7.38(d、1H、8.4Hz)、7.84(d、1H、7.3Hz)、7.89(d、1H、J=8.0Hz)。
MS(ESI)m/z379([M+H]);
解析計算、C2021:C:63.48 H:5.59、N:7.40 結果C:63.35 H:5.56 N:7.20。
工程2:4−[1−イソブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−イソブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.675、1.2mmol)、三臭化ホウ素(1.01mL、10.7mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.208gの生成物を得た。融点91−92℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.88(d、6H、J=6.6Hz)、2.27(m、1H)、4.26(d、2H、J=7.2Hz)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.4Hz)、6.46(d、1H、J=2.1Hz)、7.28(t、1H、J=7.8Hz)、7.38(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=7.3Hz)、8.15(d、1H、J=8.2Hz)、9.59(s、1H)、9.85(s、1H)。
MS(ESI)m/z351[M+H]
解析計算、C1817:C:61.71 H:4.89、N:8.00 結果C:61.60 H:4.98 N:7.84。
実施例69
4−[1−(2−エチルブチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−エチルブチル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(2.00g、6.20mmol)、水素化ナトリウム(0.496g、12.4mmol、60%油性溶液)、及び1−ブロモ−2−エチルブタン(3.07g、18.6mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.748g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.82(t、6H、J=7.5Hz)、1.30(m、4H)、2.05(m、1H)、3.77(s、3H)、3.84(s、3H)、4.35(d、2H、J=7.3Hz)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.4Hz)、6.75(d、1H、J=2.2Hz)、7.27(t、1H、7.6Hz)、7.36(d、1H、J=8.4Hz)、7.84(d、1H、J=7.3Hz)、7.89(d、1H、J=8.3Hz)。
MS(ESI)m/z407[M+H]
解析計算、C2225:C:65.01 H:6.20、N:6.89 結果C:65.01 H:6.15 N:6.75。
工程2:4−[1−(2−エチルブチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−エチルブチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.720g、1.77mmol)、三臭化ホウ素(1.01mL、10.7mmol)、及び0.5mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.222gの生成物を得た。融点89−90℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.82(t、6H、J=7.5Hz)、1.29(m、4H)、2.04(m、1H)、4.35(d、2H、J=7.5Hz)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.4Hz)、6.46(d、1H、J=2.3Hz)、7.28(t、1H、J=7.6Hz)、7.38(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=7.5Hz)、8.16(d、1H、J=8.1Hz)、9.59(s、1H)、9.85(s、1H)。
MS(ESI)m/z379[M+H]
解析計算、C2021:C:63.48 H:5.59、N:7.40 結果C:63.59 H:5.60 N:7.31。
実施例70
4−[1−シクロブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−シクロブチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(2.38g、7.40mmol)、水素化ナトリウム(0.592g、14.8mmol、60%油性溶液)、及びブロモシクロブタン(3.00g、22.2mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.643g)を得た。
融点109−110℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.87(m、2H)、2.45(m、2H)、2.77(m、2H)、3.77(s、3H)、3.85(s、3H)、5.25(m、1H)、6.68(dd、1H、J=8.4及び2.3Hz)、6.76(d、1H、J=2.1Hz)、7.27(t、1H、7.8Hz)、7.43(d、1H、J=8.4Hz)、7.83(d、1H、J=7.3Hz)、7.87(d、1H、J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z377[M+H]
解析計算、C2019・0.10C14:C:64.27 H:5.34、N:7.28 結果C:64.38 H:5.12 N:7.38。
工程2:4−[1−シクロブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
1−シクロブチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.575、1.5mmol)、三臭化ホウ素(0.866mL、9.1mmol)、及び0.5mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.214gの生成物を得た。融点124−125℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.85(m、2H)、2.44(m、2H)、2.75(m、2H)、5.24(m、1H)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.3Hz)、6.47(d、1H、J=2.3Hz)、7.28(t、1H、J=7.8Hz)、7.39(d、1H、J=8.4Hz)、7.83(d、1H、J=7.5Hz)、8.10(d、1H、J=8.1Hz)、9.58(s、1H)、9.81(s、1H)。
MS(ESI)m/z347[M−H]
解析計算、C1815:C:62.07 H:4.34、N:8.04 結果C:61.61 H:4.25 N:7.93。
実施例71
4−[1−(1−エチルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(1−エチルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(2.50g、7.75mmol)、水素化ナトリウム(0.62g、15.5mmol、60%油性溶液)、及び3−ブロモペンタン(3.51mL、23mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.866g)を得た。
融点115−116℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.68(t、6H、J=7.5Hz)、1.90(m、2H)、2.00(m、2H)、3.78(s、3H)、3.84(s、3H)、4.51(m、1H)、6.67(dd、1H、J=8.4及び2.1Hz)、6.75(d、1H、2.1Hz)、7.25(t、1H、7.8Hz)、7.37(d、1H、8.3Hz)、7.82(d、1H、J=7.3Hz)、7.89(d、1H、8.1Hz)。
MS(ESI)m/z393[M+H]
解析計算、C2123:C:64.28 H:5.91、N:7.14 結果C:64.21 H:5.78 N:7.10。
工程2:4−[1−(1−エチルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(1−エチルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.557、1.42mmol)、三臭化ホウ素(0.81mL、8.51mmol)、及び0.5mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、黄色がかった白色固体として0.367gの生成物を得た。
融点121−122℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.67(t、6H、J=7.5Hz)、1.91(m、2H)、1.98(m、2H)、4.51(m、2H)、6.39(dd、1H、J=8.4及び2.3Hz)、6.46(d、1H、J=2.3Hz)、7.28(t、1H、J=7.6Hz)、7.42(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=7.3Hz)、8.18(d、1H、J=8.1Hz)、9.60(s、1H)、9.92(s、1H)。
MS(ESI)m/z365[M+H]
解析計算、C1919:C:62.63 H:5.26、N:7.69 結果C:62.75 H:5.12 N:7.57。
実施例72
4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
工程1:2−アリル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.49mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.07g、0.74mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.055g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.99(s、3H)、3.83(s、3H)、4.77−4.98(m、3H)、5.13(dd、1H、J=1.19及び10.32Hz)、5.88−6.01(m、1H)、6.95(dd、1H、J=2.58及び8.53Hz)、7.04(s、1H)、7.14(t、1H)、7.28(d、1H)、7.58(d、1H)、7.69(d、1H)。
MS(ESI)m/z347[M+H]
工程2:4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
2−アリル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール(0.043g、0.124mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.52mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.033gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.93(s、3H)、4.77−4.82(m、H)、4.88−4.96(m、2H)、5.12(dd、1H、J=1.37及び10.38Hz)、5.74−5.98(m、1H)、6.82(s、1H)、6.76(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、7.12−7.15(m、1H)、7.58(d、1H)、7.67(d、1H)、9.81(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z333[M+H]
実施例73
4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.49mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードペンタン(0.07mL、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.069g)を得た。
融点115−116℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.83−0.88(m、2H)、1.22−1.37(m、4H)、1.81−1.86(m、2H)、3.74(s、3H)、3.83(s、3H)、6.66(dd、1H、J=2.18及び8.33Hz)、6.75(s、1H)、7.26(t、1H)、7.38(d、1H)、7.85(m、2H)。
MS(ESI)m/z393[M+H]
工程2:4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.055、0.14mmol)、三臭化ホウ素(0.136mL、1.4mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.048gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.82−0.89(m、3H)、1.28−1.35(m、4H)、1.81−1.85(m、2H)、4.44(t、2H)、6.38(dd、1H、J=2.29及び8.40Hz)、6.46(s、1H)、7.28(t、1H)、7.38(d、1H)、7.85(d、1H)、8.13(d、1H)、9.59(ブロードs、1H)、9.83(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z363[M−H]
実施例74
4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
工程1:1−アリル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.49mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.090g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.27(s、3H)、3.81(s、1H)、4.76(d、1H)、5.10−5.14(m、3H)、6.01−6.08(m、1H)、6.90(d、1H)、6.98(s、1H)、7.30−7.39(m、2H)、7.87−7.90(m、2H)。
MS(ESI)m/z347[M+H]
工程2:4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
1−アリル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.075g、0.22mmol)、三臭化ホウ素(0.082mL、0.87mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.086gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.21(s、3H)、4.77(d、1H)、5.10−5.13(m、3H)、6.02−6.10(dd、1H、J=1.37及び10.38Hz)、5.74−5.98(m、1H)、6.76(dd、H、J=2.44及び8.27Hz)、6.78(s、1H)、7.25(d、1H)、7.32(t、1H)、7.86−7.89(m、2H)、9.60(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z333[M+H]
実施例75
4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ベンゼンジオール
工程1:2−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.49mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.062g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.75(s、3H)、3.86(s、3H)、4.87−4.99(m、3H)、5.13(d、1H)、5.90−5.99(m、1H)、6.72(d、1H)、6.79(s、1H)、7.12(t、1H)、7.31(d、1H)、7.61−7.68(m、2H)。
MS(ESI)m/z363[M+H]
工程2:4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−イル]−1,3−ベンゼンジオール
2−アリル−3−(4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール(0.05g、0.14mmol)、三臭化ホウ素(0.104mL、1.1mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.019gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.80−4.82(dd、1H、J=1.68及び6.87Hz)、4.83−5.01(m、2H)、5.12(d、1H)、5.93−6.02(m、1H)、6.38−6.45(m、1H)、6.50(s、1H)、7.00−7.70(m、2H)、7.65−7.66(m、2H)、9.72(ブロードs、1H)、9.88(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z335[M+H]
解析計算、C1713・0.50C14:C:63.65 H:5.34、N:7.42 結果C:63.67 H:4.96 N:7.26。
実施例76
3−メチル−4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] フェノール
工程1:3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.49mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及びヨードプロパン(0.07mL、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.098g)を得た。
融点115−116℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.9(t、3H)、1.85−1.94(m、2H)、2.28(s、3H)、3.81(s、3H)、4.44(t、2H)、6.91(dd、1H、J=2.60−8.40Hz)、6.98(s、1H)、7.30(t、1H)、7.38(d、1H)、7.88(d、1H)。
MS(ESI)m/z349[M+H]
工程2:3−メチル−4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル] フェノール
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.087、0.25mmol)、三臭化ホウ素(0.136mL、1.4mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.091gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H)、1.85−1.89(m、2H)、2.22(s、3H)、4.42(t、2H)、6.73(dd、1H、J=2.29及び8.25Hz)、6.78(s、1H)、7.25(d、1H)、7.29(t、1H)、7.86(m、1H)、9.58(ブロードs、1H)。
実施例77
4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−クロロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.100g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.5(d、6H)、1.3(s、3H)、3.80(s、3H)、5.66−5.68(m、1H)、6.90(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.96(s、1H)、7.12(t、1H)、7.39(d、1H)、7.47(d、1H)、7.54(d、1H)。
MS(ESI)m/z315[M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.090g、0.3mmol)、三臭化ホウ素(0.104mL、1.1mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.048gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H)、2.23(s、3H)、5.63−5.69(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.10(t、1H)、7.26(d、1H)、7.46(d、1H)、7.53(d、1H)、9.54(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例78
4−(2−アリル−7−クロロ−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:2−アリル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−アリルブロマイド(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.068g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.99(s、3H)、3.82(s、3H)、4.75−4.79(m、1H)、4.90−4.93(m、2H)、5.13(m、2H、J=0.916及び10.23Hz)、5.92−5.99(m、1H)、6.93−7.02(m、3H)、7.25(t、2H)、7.38(d、2H)。
MS(ESI)m/z313[M+H]
工程2:4−(2−アリル−7−クロロ−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
2−アリル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2H−インダゾール(0.068g、0.2mmol)、三臭化ホウ素(0.20mL、2.10mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.065gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.93(s、3H)、4.61−4.79(m、1H)、4.87−4.92(m、2H)、5.13(dd、1H、J=1.22及び10.23Hz)、5.90−5.98(m、1H)、6.75(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.81(s、1H)、6.96−6.99(m、H)、7.12(d、H)、7.24(d、H)、7.36(d、H)、9.78(ブロードs、H)。
MS(ESI)m/z299[M+H]
実施例79
4−(7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨウ化プロピル(0.150g、0.52mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.056g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.71(t、3H)、1.79(m、2H)、2.00(s、3H)、3.83(s、3H)、4.04−4.09(m、1H)、4.20−4.25(m、1H)、6.94−6.98(m、2H)、7.00(s、1H)、7.22(d、1H)、7.27(d、1H)、7.35(d、1H)。
MS(ESI)m/z315[M+H]
工程2:4−(7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−−2H−インダゾール(0.04g、0.13mmol)、三臭化ホウ素(0.20mL、2.10mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.023gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.71(t、3H)、1.76−1.81(m、2H)、1.93(s、3H)、4.03−4.08(m、1H)、4.19−4.24(m、1H)、6.77(dd、1H、J=2.29及び8.24Hz)、6.82(s、1H)、6.96(t、1H)、7.12(d、1H)、7.22(d、1H)、7.34(d、1H)、9.78(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例80
4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.46mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.132g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、3.76(s、3H)、3.83(s、3H)、5.62−5.68(m、1H)、6.65(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.72(s、1H)、7.07(t、1H)、7.36(d、1H)、7.43(d、1H)、7.52(d、1H)。
MS(ESI)m/z331 [M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール(0.132g、0.4mmol)、三臭化ホウ素(0.377mL、4.0mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.090gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、5.64−5.69(m、1H)、6.39(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.43(s、1H)、7.13(t、1H)、7.47−7.50(m、2H)、7.89(d、1H)、9.58(ブロードs、1H)、10.06(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z303[M+H]
実施例81
4−(7−クロロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.059g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.46(s、6H)、1.99(s、3H)、3.83(s、3H)、4.42−4.47(m、1H)、6.94−6.98(m、2H)、7.04(s、1H)、7.20(dd、1H、J=0.61及び8.25Hz)、7.26(d、1H)、7.35(dd、1H、J=0.76及び7.17Hz)。
MS(ESI)m/z315 [M+H]
工程2:4−(7−クロロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−2−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2H−インダゾール(0.05g、0.16mmol)、三臭化ホウ素(0.19mL、2.0mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.016gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.45(d、6H)、1.93(s、3H)、4.43−4.48(m、1H)、6.77(dd、1H、J=2.29及び8.24Hz)、6.83(s、1H)、6.96(t、1H)、7.12(d、1H)、7.20(d、1H)、7.34(d、1H)、9.78(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例82
4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:1−アリル−7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及びアリルブロマイド(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.102g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.27(s、3H)、3.80(s、3H)、4.80(dd、1H、J=1.37及び17.10Hz)5.13(dd、1H、J=1.37及び10.38Hz)、5.36(dd、1H、J=3.36及び1.67Hz)、6.07−6.13(m、1H)、6.90(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.96(s、1H)、7.14(t、1H)、7.36(d、1H)、7.48(d、1H)、7.53(d、1H);
MS(ESI)m/z313[M+H]
工程2:4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−1−シクロペンチル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.102g、0.33mmol)、三臭化ホウ素(0.19mL、2.0mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.099gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.21(s、1H)、4.82(dd、1H、J=1.37及び17.10Hz)、5.12(d、1H)、5.36(s、2H)、6.06−6.13(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.13(t、1H)、7.24(d、1H)、7.47(d、1H)、7.52(d、1H)、9.56(ブロードs、H)。
MS(ESI)m/z299[M+H]
実施例83
4−[1−イソプロピル−7−(トリフロオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
工程1:1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール
3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.072g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H)、2.30(s、3H)、3.81(s、3H)、4.99−5.02(m、1H)、6.91(dd、1H、J=2.60及び8.40Hz)、6.98(d、1H)、7.32(t、1H)、7.41(d、1H)、7.86−7.91(m、2H)。
MS(ESI)m/z349 [M+H]
工程2:4−[1−イソプロピル−7−(トリフロオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]−3−メチルフェノール
1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(トリフロオロメチル)−1H−インダゾール(0.062g、0.2mmol)、三臭化ホウ素(0.067mL、0.7mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.093gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.51(d、6H)、2.24(d、3H)、4.97−5.02(m、 H)、6.73(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.79(s、1H)、7.27−7.30(m、2H)、7.85(d、1H)、7.89(d、1H)、9.59(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z335[M+H]
MS(ESI)m/z335[M−H]
実施例84
4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−クロロ−2−シクロペンチル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.075g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.090g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.67−1.73(m、2H)、1.82−1.87(m、2H)、2.09−2.15(m、4H)、3.80(s、3H)、5.81−5.84(m、1H)、6.90(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.96(s、1H)、7.10−7.14(t、1H)、7.39(d、1H)、7.47(d、1H)、7.55(d、1H)。
MS(ESI)m/z341 [M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−1−シクロペンチル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.090g、0.26mmol)、三臭化ホウ素(0.100mL、1.0mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.035gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.62−1.72(m、1H)、1.82−1.88(m、2H)、2.07−2.16(m、4H)、2.44(s、3H)、5.79−5.85(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.11(t、1H)、7.26(d、1H)、7.45(d、1H)、7.54(d、1H)、9.54(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z327[M+H]
実施例85
4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−アリル−7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(0.150g、0.46mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.101g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.76(s、3H)、3.83(s、3H)、4.88(dd、1H、J=1.52及び17.10Hz)5.13(dd、1H、J=1.52及び10.38Hz)、5.35(d、2H)、6.07−6.11(m、1H)、6.64(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.73(s、1H)、7.09(t、1H)、7.37(d、1H)、7.44(d、1H)、7.54(d、1H);
MS(ESI)m/z329[M+H]
工程2:4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
1−アリル−7−クロロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.101g、0.30mmol)、三臭化ホウ素(0.226mL、2.4mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.048gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.80(dd、1H、J=1.37及び17.10Hz)、5.11(d、1H)、5.35(s、1H)、6.06−6.13(m、1H)、6.40(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.43(s、1H)、7.13(t、1H)、7.47−7.50(m、1H)、7.89(d、1H)、9.58(ブロードs、1H)、9.90(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例86
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.07g、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.100g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.87(t、3H)、1.84−1.91(m、2H)、2.28(s、3H)、3.80(s、3H)、4.70(t、2H)、6.89(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.95(s、1H)、7.12(t、1H)、7.35(d、1H)、7.48(d、1H)、7.52(d、1H)。
MS(ESI)m/z315 [M+H]
工程2:4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−クロロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.90g、0.3mmol)、三臭化ホウ素(0.113mL、1.20mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.073gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.86(t、3H)、1.87(m、2H)、2.21(s、3H)、4.67−4.70(m、2H)、6.71(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.11(t、1H)、7.20(s、1H)、7.46(d、1H)、7.51(d、1H)、9.55(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例87
4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.300g、1.1mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.44mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.20g、2.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.232g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、3.77(s、3H)、3.82(s、3H)、5.03−5.08(m、1H)、6.63(dd、1H、J=2.29及び8.39Hz)、6.72(s、1H)、7.02−7.05(m、1H)、7.15−7.20(m、1H)、7.37−7.39(m、2H);
MS(ESI)m/z315[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール(0.213g、0.68mmol)、三臭化ホウ素(0.513mL、5.0mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.160gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(s、6H)、5.05−5.11(m、1H)、6.40(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.42(s、1H)、7.09−7.14(m、1H)、7.23−7.27(m、1H)、7.55(d、1H)、7.77(d、1H)、9.58(s、1H)、10.16(s、1H)。
MS(ESI)m/z287[M+H]
実施例88
4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.150g、0.55mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、0.66mmol、60%油性溶液)、及びシクロペンチルブロマイド(0.214g、2.0mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.234g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.67−1.70(m、2H)、1.84−1.87(m、2H)、2.08−2.16(m、4H)、3.76(s、3H)、3.82(s、3H)、5.23−5.26(m、1H)、6.64(dd、1H、J=2.29及び8.39Hz)、6.71(s、1H)、7.01−7.05(m、1H)、7.15−7.19(m、1H)、7.37(d、2H)。
MS(ESI)m/z341 [M+H]
工程2:4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
1−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.225g、0.6mmol)、三臭化ホウ素(0.5mL、5mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.147gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.68−1.75(m、2H)、1.81−1.98(m、2H)、1.99−2.10(m、2H)、2.13−2.19(m、2H)、5.25−5.31(m、H)、6.40(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.42(s、1H)、7.09−7.13(m、1H)、7.23−7.27(m、1H)、7.55(d、1H)、7.77(d、1H)、9.59(ブロードs、1H)、10.16(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z313[M+H]
実施例89
4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.20g、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.080g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.36(d、3H)、1.53(d、3H)、3.75(s、3H)、3.86(s、3H)、4.46−4.51(m、H)、6.73(dd、1H、J=2.29及び8.24Hz)、6.78(s、1H)、6.89−6.93(m、1H)、6.98−7.01(m、1H)、7.10(d、1H)、7.28(d、1H);
MS(ESI)m/z315[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール(0.07g、0.22mmol)、三臭化ホウ素(0.12mL、1.2mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.023gの生成物を得た。
融点>160℃
H NMR(DMSO−d):δ0.64(d、3H)、0.76(d、3H)、2.19−2.23(m、1H)、3.89−3.93(m、1H)、4.06−4.12(m、1H)、6.53(dd、1H、J=2.29−8.24Hz)、6.60(s、1H)、6.88−6.92(m、1H)、6.97−7.01(m、1H)、7.10−7.13(m、2H)、9.95(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z285[M−H]
実施例90
4−(2−シクロペンチル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:2−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.20g、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.073g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.55−1.65(m、2H)、1.88−1.98(m、4H)、2.09−2.19(m、2H)、3.74(s、3H)、3.86(s、3H)、4.65−4.68(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.78(s、1H)、6.88−6.92(m、1H)、6.97−7.01(m、1H)、7.09(d、1H)、7.28(d、1H)。
MS(ESI)m/z341 [M+H]
工程2:4−(2−シクロペンチル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2−シクロペンチル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2H−インダゾール(0.062g、0.18mmol)、三臭化ホウ素(0.12mL、1.2mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.025gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.55−1.66(m、2H)、1.86−1.98(m、4H)、2.11−2.24(m、2H)、4.70−4.81(m、1H)、6.40(dd、1H、J=2.29及び8.24Hz)、6.50(s、1H)、6.86−6.91(m、1H)、6.95−7.00(m、1H)、7.05(d、1H)、7.09−7.14(m、1H)、6.70(s、1H)、9.97(s、1H)。
MS(ESI)m/z311[M−H]
実施例91
4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−フルオロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.075mL、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.161g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.53(d、6H)、2.31(s、3H)、3.80(s、3H)、5.05−5.11(m、1H)、6.89(dd、1H、J=2.75及び8.39Hz)、6.95(s、1H)、7.07−7.11(m、1H)、7.21−7.25(m、1H)、7.40(dd、1H、J=2.29及び8.09Hz);
MS(ESI)m/z297[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−フルオロ−1−イソプロピル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.151g、0.500mmol)、三臭化ホウ素(0.118mL、1.25mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.144gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H)、2.25(s、3H)、5.04−5.09(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.59及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.06−7.10(m、1H)、7.19−7.23(m、1H)、7.27(d、1H)、7.39(d、1H)。
MS(ESI)m/z285[M−H]
実施例92
4−(7−フルオロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.150g、0.52mmol)、水素化ナトリウム(0.025g、1.04mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨードプロパン(0.075mL、0.7mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.071g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.70(t、3H)、1.75−1.97(m、2H)、1.99(s、3H)、3.83(s、3H)、4.02−4.08(m、1H)、4.18−4.24(m、1H)、6.92−6.96(m、2H)、7.00−7.07(m、3H)、7.27(d、1H);
MS(ESI)m/z299[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール(0.059g、0.20mmol)、三臭化ホウ素(0.05mL、0.5mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.052gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.71(t、3H)、1.77−1.81(m、2H)、1.93(s、3H)、4.03−4.07(m、1H)、4.17−4.23((m、1H)、6.76(dd、1H、J=2.44及び8.24Hz)、6.82(s、1H)、6.91−6.95(m、1H)、6.99−7.03(m、1H)、7.06(d、1H)、7.12(d、1H)。
実施例93
4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.20mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.279g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.84(t、3H)、1.85−1.90(m、2H)、2.30(s、3H)、3.80(s、3H)、6.89(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.95(s、1H)、7.0−7.11(m、1H)、7.21−7.25(m、1H)、7.38(d、2H);
MS(ESI)m/z297[M−H]
MS(ESI)m/z299[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.268g、0.90mmol)、三臭化ホウ素(0.275mL、2.90mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.252gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.84(t、3H)、1.85−1.89(m、2H)、2.23(s、3H)、4.46(t、2H)、6.70−6.72(s、1H)、7.06−7.10(m、1H)、7.19−7.23(m、1H)、6.76(s、1H)、7.07−7.09(m、1H)、7.20−7.24(m、1H)、7.25(d、1H)、7.37(d、1H)、9.53(ブロードs、1H)。
実施例94
4−(7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨード−2−メチルプロパン(0.23mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.187g)を得た。
融点92−93℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.88(d、6H)、2.17−2.22(m、1H)、3.77(s、3H)、3.82(s、3H)、4.29(d、2H)、6.63(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.72(s、1H)、7.02−7.06(m、1H)、7.16−7.20(m、1H)、7.37−7.39(m、2H);
MS(ESI)m/z329[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール(0.177g、0.5mmol)、三臭化ホウ素(0.275mL、2.90mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.085gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.87(s、6H)、2.19−2.21(m、1H)、4.31(d、2H)、6.39(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.43(s、1H)、7.08−7.12(m、1H)、7.22−7.26(m、1H)、7.52(d、1H)、7.75(d、1H)、9.58(s、1H)、10.08(s、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例95
4−(7−フルオロ−2−イソブチル−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−2H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨード−2−メチルプロパン(0.23mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.046g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.65(d、3H)、0.76(d、3H)、2.18−2.23(m、1H)、3.74(s、3H)、3.86(s、3H)、3.88−3.94(m、1H)、4.09−4.13(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.78(s、1H)、6.90−6.94(m、1H)、6.98−7.02(m、1H)、7.11(d、1H)、7.28(d、1H);
MS(ESI)m/z329[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−2−イソブチル−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2−イソブチル−2H−インダゾール(0.036g、0.1mmol)、三臭化ホウ素(0.083mL、0.9mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.024gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.64−0.65(m、3H)、0.75−0.77(m、3H)、2.16−2.35(m、H)、4.07−4.08(m、2H)、4.40(dd、1H、J=2.29及び8.39Hz)、6.49(s、1H)、6.88−6.92(m、1H)、6.96−7.01(m、1H)、7.04(d、1H)、7.10−7.15(m、1H)、6.96(s、1H)、9.80(s、1H)。
MS(ESI)m/z301[M+H]
実施例96
4−(7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
工程1:7−フルオロ−1−イソブチル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール
7−フルオロ−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.300g、1.20mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び1−ヨード−2−メチルプロパン(0.23mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.374)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.88(d、6H)、2.19−2.24(m、H)、2.30(s、3H)、3.80(s、3H)、4.32(d、2H)、6.89(dd、1H、J=2.59及び8.39Hz)、6.95(s、1H)、7.07−7.11(m、1H)、7.21−7.25(m、1H)、7.38(d、2H);
MS(ESI)m/z313[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルフェノール
7−フルオロ−1−イソブチル−3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール(0.364g、1.2mmol)、三臭化ホウ素(0.450mL、4.6mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.344gの生成物を得た。
融点126−128℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.87(d、6H)、1.98−2.07(m、1H)、2.23(s、1H)、4.30(d、2H)、6.71(dd、1H、J=2.59及び8.24Hz)、6.76(s、1H)、7.06−7.10(m、1H)、7.20−7.24(m、1H)、7.25(d、1H)、7.37(d、1H)、9.54(s、1H)。
MS(ESI)m/z299[M+H]
実施例97
4−(2−アリル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:2−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.173mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.067g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.75(s、3H)、3.85(s、3H)、4.82−4.87(m、2H)、4.98(d、1H)、5.12(dd、1H、J=1.37及び10.23Hz)、5.92−6.00(m、1H)、6.72(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.78(s、1H)、6.91−6.95(m、1H)、7.00−7.04(m、1H)、7.14(d、1H)、7.27(d、1H);
MS(ESI)m/z313[M+H]
工程2:4−(2−アリル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
2−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−2H−インダゾール(0.057g、0.2mmol)、三臭化ホウ素(0.150mL、1.6mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.023gの生成物を得た。
融点69−70℃;
H NMR(DMSO−d):δ4.81(dd、1H、J=1.68及び6.87Hz)、4.90−5.01(m、2H)、5.03−5.14(m、1H)、5.93−6.02(m、1H)、6.38−6.45(m、2H)、6.91−7.07(m、3H)、7.17(d、1H)、9.71(s、1H)、9.88(s、1H)。
MS(ESI)m/z285[M+H]
実施例98
4−(1−アリル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
工程1:1−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及び臭化アリル(0.173mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.198g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.77(s、3H)、3.83(s、3H)、5.00(dd、1H、J=1.22及び17.10Hz)、5.12(s、2H)、5.15(dd、1H、J=1.37及び10.23Hz)、6.04−6.10(m、1H)、6.64(dd、1H、J=2.44及び8.55Hz)、6.72(s、1H)、7.04−7.08(m、1H)、7.17−7.21(m、1H)、7.39(d、2H);
MS(ESI)m/z313[M+H]
工程2:4−(1−アリル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
1−アリル−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.187g、0.6mmol)、三臭化ホウ素(0.362mL、3.80mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.157gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ4.99(dd、1H、J=1.37及び17.1Hz)、5.12(d、2H)、5.16(dd、1H、J=1.37及び10.23Hz)、6.04−6.12(m、1H)、6.39(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.43(s、1H)、7.09−7.13(m、1H)、7.23−7.27(m、1H)、7.51(d、1H)、7.75(d、1H)、9.59(ブロードs、1H)、10.03(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z285[M+H]
実施例99
4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオールル
工程1:3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1H−インダゾール(0.300g、1.10mmol)、水素化ナトリウム(0.058g、1.50mmol、60%油性溶液)、及びヨードプロパン(0.195mL、2.00mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.343g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.72(t、3H)、1.78−1.85(m、2H)、3.75(s、3H)、3.86(s、3H)、4.08−4.12(m、1H)、4.16−4.19(m、1H)、6.90−6.94(m、1H)、6.98−7.02(m、1H)、7.11(d、1H)、7.28(d、1H);
MS(ESI)m/z315[M+H]
工程2:4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール(0.332g、1.1mmol)、三臭化ホウ素(0.830mL、8.8mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として0.303gの生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.85(t、3H)、1.84−1.89(m、2H)、4.47(t、2H)、6.39(dd、1H、J=2.44及び8.39Hz)、6.43(s、1H)、7.08−7.12(m、1H)、7.23−7.27(m、1H)、7.52(d、1H)、7.75(d、1H)、9.59(ブロードs、1H)、10.07(ブロードs、1H)。
MS(ESI)m/z285[M−H]
実施例100
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−チエン−3−イル−1H−インダゾール
クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(1.0g、3.93mmol)、3−チエニルボロン酸(thienylboronic)(1.0g、7.8mmol)、無水酢酸銅(II)(0.71g、3.9mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.36mL、7.8mmol)の混合物を含む50mL CHCl溶液を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をシリカゲル上で前もって吸収させ、吸収固体をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン、EtOAc:3:1)により精製し、白色固体として生成物(0.15g)を得た。融点111℃。
H NMR(DMSO−d):δ3.83(s、3H)、7.11(d、2H)、7.29(t、1H)、7.37(m、1H)、7.55(d、1H)、7.68(m、1H)、7.90(d、2H)、8.08(d、1H);
MS(ESI)m/z341[M+H]
解析計算C1813ClNOS:C:63.43 H:3.84、N:8.22 結果C:63.29 H:3.85 N:7.88。
実施例101
4−(7−クロロ−1−チエン−3−イル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−チエン−3−イル−1H−インダゾール(0.19g、0.56mmol)、三臭化ホウ素(0.021mL、2.25mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、白色固体として生成物(0.045g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ6.93(d、2H)、7.27(t、1H)、7.365(dd、1H)、7.54(d、1H)、7.67(dd、1H)、7.78(d、2H)、7.86(dd、1H)、8.06(d、1H)、9.75(s、1H)。
MS(ESI)m/z325[M−H]
実施例102
メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロピル−2H−インダゾール−7−カルボキシレート
工程1:2−イソプロピル3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−2H−インダゾール
3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−1H−インダゾール(1.0g、3.4mmol)、水素化ナトリウム(0.136g、3.4mmol、60%油性溶液)、及び2−ヨードプロパン(0.34mL、3.4mmol)から方法D工程Bに従って調製し、白色固体として表題の化合物(0.27g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.48(d、6H)、3.82(s、3H)、4.81(m、1H)、7.14(m、3H)、7.48(d、2H)、7.63(dd、2H);
工程2:メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロピル−2H−インダゾール−7−カルボキシレート
2−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−2H−インダゾール(0.27g、0.81mmol)、三臭化ホウ素(0.31mL、3.2mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製した。反応混合物をメタノールで冷却し、室温で一晩中放置した。反応混合物をシリカゲル上に前もって吸収させ、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc、2:1)により精製し、鈍黄色固体として生成物(0.13g)を得た。
融点195−196℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.52(d、6H)、3.89(s、3H)、4.84(m、1H)、6.99(d、2H)、7.10(t、1H)、7.36(d、2H)、7.71(d、1H)、7.93(d、1H)、9.93(s、1H);
MS(APCI)m/z311[M+H]
実施例103
4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−7−イル]フェノール
工程1:7−(4−メトキシフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.10g、0.33mmol)の無水ジオキサン(3mL)攪拌溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.004g、0.0043mmol)及び1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン HCl(0.0035g、0.0099mmol)を加えた。4−メトキシフェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中、1.2mL、0.5M)を加え、反応混合物を脱気した。反応は18時間、80℃に加熱した。反応混合物を1N HCl及び酢酸エチルを用いて分離した。有機相を水及び塩水を用いて洗浄した。乾燥(NaSO)後、有機相を真空中で濃縮し、表題の粗生成物を得た。油分をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、5:1)により精製して、白色固体として表題の化合物を得た(0.028g)。
H NMR(DMSO−d):δ0.487(t、3H)、1.43(m、2H)、3.82(s、6H)、3.89(m、2H)、7.08(m、4H)、.17(m、1H)、7.25(m、2H)、7.40(d、2H)、7.86(d、2H)、7.99(d、1H)。
MS(ESI)m/z373[M+H]
工程2:4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−7−イル]フェノール
7−(4−メトキシフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.04g、0.11mmol)、三臭化ホウ素(0.04mL、0.43mmol)、及び1.0mLのシクロヘキセンから方法D工程Cに従って調製し、淡黄色固体として生成物(0.029g)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.492(t、3H)、1.42(m、2H)、3.89(m、2H)、6.89(m、4H)、7.14(m、1H)、7.19(m、1H)、7.25(d、2H)、7.73(d、2H)、7.93(d、1H)、9.60(s、1H)、9.634(s、1H)。
MS(ESI)m/z343[M−H]
実施例104
4−[7−(4−フルオロフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
工程1:7−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.247g、0.82mmol)の無水ジオキサン(6mL)攪拌溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.015g、0.016mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン HCl(0.014g、0.033mmol)を加えた。4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中、0.74mL、1.48mmol、2M)を加え、反応は18時間、80℃に加熱した。その後、さらに50%の試薬を追加し、さらに18時間加熱して反応させた。反応混合物を1N 塩酸水溶液で処理し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水及び飽和食塩水を用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、有機相をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(5/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.139g、0.39mmol、47%)。
融点110−111℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.49(t、3H、J=7.3Hz)、1.42(q、2H、J=14.6、7.4Hz)、3.82(s、3H)、3.86(t、3H、J=7.3Hz)、7.08(d、2H、J=8.2Hz)、7.20−7.27(m、2H)、7.55(d、2H、J=6.0Hz)、7.36(t、2H、J=8.5Hz)、7.86(d、2H、J=8.4Hz)、8.02(d、1H、J=8.4Hz)。
MS(ESI)m/z361[M+H]
解析計算、C2321FNO:C:76.65 H:5.87、N:7.77 結果C:76.37 H:5.82 N:7.90。
工程2:4−[7−(4−フルオロフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル]フェノール
7−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.125g、0.35mmol)、BBr(0.066mL、0.7mmol)から方法D工程Cに従って調製し白色固体として表題の化合物を得た(0.087g、0.25mmol、72%)。
融点201−202℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.49(t、3H、J=7.4Hz)、1.42(m、2H、J=14.9、7.4Hz)、3.85(t、3H、J=7.5Hz)、6.90(d、2H、J=8.6Hz)、7.18−7.25(m、2H)、7.34(t、2H、J=8.4Hz)、7.53−7.56(m、2H)、7.86(d、2H、J=8.6Hz)、8.00(q、1H、J=8.0、1.0Hz)。
MS(ESI)m/z347[M+H]
解析計算、C2219FNO・0.15HO:C:75.69 H:5.57、N:8.02 結果C:75.49 H:5.41 N:8.02。
実施例105
4−(7−モルホリン−4−イル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−モルホリン−4−イル−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.218g、0.73mmol)の無水脱気ジメトキシエタン(3mL)攪拌溶液にモルホリン(0.076g、0.84mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.098g、1.02mmol)を加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.010g、0.011mmol)及び2−シクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.09g、0.23mmol)を加え、90分還流して反応させた。反応物を室温まで冷やして水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水及び飽和食塩水を用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、有機相をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(5/1〜3/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.157g、0.45mmol、63%)。分析用サンプルをヘキサンから結晶化させた。
融点86−87℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.86(t、3H、J=7.3Hz)、1.82(m、2H、J=14.5、7.2Hz)、2.93−3.03(m、4H)、3.70−3.74(m、2H)、3.81(s、3H)、3.91−3.93(m、2H)、4.63(t、2H、J=7.1Hz)、7.06(d、2H、J=8.1Hz)、7.18−7.25(m、2H)、7.72(d、1H、J=8.1Hz)、7.82(t、2H、J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z352[M+H]
解析計算、C2125:C:71.77 H:7.17、N:11.96 結果C:71.43 H:7.31 N:11.95。
工程2:4−(7−モルホリン−4−イル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−モルホリン−4−イル−1−プロピル−1H−インダゾール(0.140g、0.4mmol)、BBr(0.076mL、0.8mmol)から方法D工程Cに従って調製し白色固体として表題の化合物を得、酢酸エチル及びヘキサンから再結晶化させた(0.05g、0.15mmol、37%)。
融点187−188℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.86(t、3H、J=7.4Hz)、1.78−1.85(m、2H)、2.92−3.02(m、4H)、3.72(t、2H、J=10.6Hz)、3.91(d、2H、J=10.7Hz)、4.61(t、2H、J=7.3Hz)、6.88(d、2H、J=8.7Hz)、7.12(t、1H、J=7.7Hz)、7.17(t、1H、J=6.9Hz)7.70(m、3H)、9.60(bd、1H)。
MS(ESI)m/z336[M−H]
解析計算、C2023FN・0.25HO:C:70.26 H:6.93、N:12.29 結果C:70.37 H:6.67 N:12.25。
実施例106
2−クロロ−4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(3−クロロ−4−メトキシフェニル)メタノン
3−クロロ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(3.7g、17.0mmol)及びブロモ(3−クロロ−4−メトキシフェニル)マグネシウム(ジエチルエーテル中、100mL、2M)から方法A工程Bに従って調製した。白色固体として表題の化合物を得た(2.3g、7.69mmol、45%)。
融点130−131℃。
H NMR(DMSO−d):δ3.97(s、3H)、7.30(d、1H、J=8.7Hz)、7.86(t、1H、J=7.9Hz)、7.53(m、1H)、7.72(q、1H、J=8.7、0.9Hz)、7.84(m、2H)。
解析計算、C14ClFO:C:56.216 H:3.03、N:0.00 結果C:55.99 H:2.81 N:0.01。
工程2:7−クロロ−3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(3−クロロ−4−メトキシフェニル)メタノン(2.04g、6.82mmol)、ヒドラジン水和物(2.5mL)、ジメチルアミノピリジン(0.97g)及びピリジン(12.5mL)から方法D工程Aに従って調製した。白色固体として表題の化合物が得られ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化した(1.74g、5.94mmol、87%)。
融点198−199℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.93(s、3H)、7.21(t、1H、J=7.8Hz)、7.30(d、1H、J=8.6Hz)、7.50(d、1H、J=7.3Hz)、7.92(dd、1H、J=8.6、2.1Hz)、7.96(d、1H、J=1.7Hz)、8.00(d、1H、J=8.2Hz)。
MS(ESI)m/z293[M+H]
解析計算、C1410ClO:C:57.36 H:3.44、N:9.56 結果C:57.06 H:3.49 N:9.96。
工程3:7−クロロ−3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(1.0g、3.4mmol)、水素化ナトリウム(油分中、0.15g、60%)からDMF中、その後臭化プロピル(0.4mL)中で方法D工程Bに従って調製した。油分として表題の化合物が得られた(0.94g、2.8mmol、82%)。
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H、J=7.4Hz)、1.87(m、2H)、4.71(t、2H、J=7.2Hz)、7.21(t、1H、J=7.8Hz)、7.29(d、1H、J=8.6Hz)、7.50(d、1H、J=7.3Hz)、7.86(dd、1H、J=8.6、2.1Hz)、7.90(t、1H、J=1.0Hz)、7.99(d、1H、J=8.2Hz);
MS(ESI)m/z335[M+H]
解析計算、C1716ClO:C:60.91 H:4.81、N:8.36 結果C:60.97 H:4.78 N:8.38。
工程4:2−クロロ−4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
7−クロロ−3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.39g、1.18mmol)、BBr(0.11mL、1.17mmol)から方法D工程Cに従って調製し、白色固体として表題の化合物が得られた(0.24g、0.75mmol、64%)。
融点145−146℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.88(t、3H、J=7.4Hz)、1.88(m、2H)、4.70(t、2H、J=7.3Hz)、7.11(d、1H、J=8.4Hz)、7.19(dd、1H、J=8.2、7.5Hz)、7.51(dd、1H、J=7.3Hz及び0.9Hz)、7.71(dd、1H、J=8.4及び2.1Hz)、7.81(t、1H、J=1.1Hz)、7.96(dd、1H、J=8.1Hz及び0.8Hz)、10.48(bd、1H)。
MS(ESI)m/z321[M+H]
解析計算、C1614ClO:C:59.83 H:4.39、N:8.72 結果C:59.93 H:4.21 N:8.44。
実施例107
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル3,3−ジメチルブタノエート
工程1:(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノン
3−クロロ−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(4.0g、18.4mmol)及びブロモ(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)マグネシウム(ジエチルエーテル中、100mL、2M)から方法A工程Bに従って調製した。白色固体として表題の化合物を得た(1.65g、5.85mmol、32%)。
融点103−104℃。
H NMR(DMSO−d):δ3.94(s、3H)、7.31(t、1H、J=8.4Hz)、7.39(t、1H、J=7.8Hz)、7.51(t、1H、J=6.9Hz)、7.56(d、1H、J=8.6Hz)、7.65(d、1H、J=11.9Hz)、7.83(t、1H、J=7.6Hz)。
MS(EI)m/z282;
解析計算、C14ClF:C:59.49 H:3.21、N:0.00 結果C:59.12 H:2.93 N:0.04。
工程2:7−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
(3−クロロ−2−フルオロフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノン(0.80g、2.83mmol)、ヒドラジン水和物(1mL)、ジメチルアミノピリジン(0.390g)及びピリジン(5mL)から方法D工程Aに従って調製した。この段階で反応混合物と前のバッチとを混合し、白色固体として表題の化合物が得られ、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化した(1.30g、4.79mmol、83%)。
融点195−196℃;
H NMR(DMSO−d):δ3.91(s、3H)、7.20(t、1H、J=7.9Hz)、7.31(t、1H、J=8.9Hz)、7.50(d、1H、J=7.3Hz)、7.75(m、2H)、8.00(d、1H、J=8.1Hz)、13.71(s、1H)。
MS(ESI)m/z275[M−H]
解析計算、C1410ClFNO:C:60.77 H:3.64、N:10.12 結果C:60.42 H:3.56 N:10.12。
工程3:7−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(1.0g、3.6mmol)、水素化ナトリウム(油分中、0.16g、60%)からDMF中、その後臭化プロピル(0.42mL)中で方法D工程Bに従って調製した。油分として表題の化合物が得られた(0.86g、2.7mmol、75%)。
融点58−59℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H、J=7.9Hz)、1.88(m、2H)、3.90(s、3H)、4.71(t、2H、J=7.2Hz)、7.20(t、1H、J=7.8Hz)、7.31(t、1H、J=8.9Hz)、7.52(d、1H、J=7.5Hz)、7.70(m、2H)、8.01(d、1H、J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z319[M+H]
解析計算、C1716ClFNO:C:64.05 H:5.06、N:8.79 結果C:63.85 H:4.75 N:8.84。
工程4:4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−2−フルオロフェノール
−78℃の4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)−2−フルオロフェノール(0.10g、0.33mmol)溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.70mL、0.41mmol)、3,3−ジメチルブタノイルクロライド(0.05mL、0.35mmol)及び触媒量の4−(メチルアミノ)ピリジンを加えた。反応物をこの温度で30分間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、有機相は1n 塩酸溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、有機相をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(5/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.11g、0.27mmol、83%)。
融点58−59℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.10(s、9H)、4.74(t、2H、J=7.2Hz)、7.23(t、1H、J=7.9Hz)、7.42(t、1H、J=8.2Hz)、7.55(d、1H、J=7.5Hz)、7.80(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(dd、1H、J=11.4、1.8Hz)、8.07(d、1H、J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z403[M+H]
解析計算、C2224ClFN:C:65.59 H:6.00、N:6.95 結果C:65.36 H:6.14 N:6.91。
実施例108
(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)−2−フルオロフェノール
工程1:7−クロロ−1−シクロペンチル−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.17g、0.61mmol)及び水素化ナトリウム(油分中、0.03g、60%)からDMF中、続いてシクロプロピルブロマイド(0.07mL)中で方法D工程Bに従って調製した。白色固体として表題の化合物を得た(0.13g、0.38mmol、63%)。当該物質を工程2にそのまま用いた。
工程2:(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−イル)−2−フルオロフェノール
7−クロロ−1−シクロペンチル−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール(0.13g、0.38mmol)、及びBBr(0.07mL、0.76mmol)から方法D工程Cに従って調製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.072g、0.22mmol、58%)。
融点150−151℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.70(m、2H)、1.90(m、2H)、2.31(m、4H)、5.82(dd、1H、J=13.7、6.8Hz)、7.10(m、1H)、7.18(t、1H、J=7.9Hz)、7.49(dd、1H、J=7.4、0.7Hz)、7.56(dd、1H、J=8.3、1.3Hz)、7.61(dd、1H、J=12.3、1.9Hz)、7.99(d、1H、J=7.8Hz)、10.11(s、1H)。
MS(ESI)m/z329[M−H]
解析計算、C1816ClFNO:C:65.36 H:4.88、N:8.47 結果C:65.19 H:4.66 N:8.12。
実施例109
2−フルオロ−4−(1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.38g、1.18mmol)の無水ジオキサン(6mL)攪拌溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.022g、0.024mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン HCl(0.02g、0.047mmol)を加えた。フェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中、0.71mL、1.40mmol、2M)を加え、反応物を18時間、80℃に加熱した。反応混合物を1N 塩酸溶液で処理し、及び酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水及び飽和食塩水を用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、有機相を真空中でろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(3/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.28g、0.78mmol、66%)。この物質を工程2に直接用いた。
工程2:2−フロオロ−4−(7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(3−フロオロ−4−メトキシフェニル)−7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール(0.28g、0.78mmol)、BBr(0.073mL、0.78mmol)から方法D工程Cに従って調製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.156g、0.45mmol、58%)。
融点177−178℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.45(t、3H、J=7.4Hz)、1.41(m、2H)、3.85(t、2H、J=7.5Hz)、7.10(t、1H、J=8.9Hz)、7.18(t、1H、J=7.9Hz)、7.48−7.52(m、5H)、7.54−7.65(m、2H)、8.02(dd、1H、J=7.9、0.9Hz)、10.05(bd、1H)。
MS(ESI)m/z347[M+H]
解析計算、C2219FNO・0.15CHCl:C:73.03 H:5.30、N:7.69 結果C:73.16 H:4.99 N:7.89。
実施例110
4−(7−フェニル−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−フェニル−2−プロピル−2H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2H−インダゾール(0.200g、0.66mmol)の無水ジオキサン(6mL)攪拌溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0128g、0.013mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン.HCl(0.011g、0.07mmol)を加えた。フェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中、0.4mL、1.20mmol、3M)を加え、反応物を3時間、80℃に加熱した。その後、追加等量の試薬を加え、反応物をさらに18時間加熱した。反応混合物を1N 塩酸溶液で処理し、及び酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水及び飽和食塩水を用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、有機相をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(5/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.178g、0.52mmol、78%)。
融点128−129℃;
H NMR(DMSO−d):δH NMR(DMSO−d):δ0.77(t、3H、J=7.4Hz)、1.86(q、2H、J=7.3Hz)、3.86(s、3H)、4.36(t、2H、J=7.6Hz)、7.13(t、1H、J=6.9Hz)、7.17(d、2H、J=6.8Hz)、7.37(t、1H、J=7.3Hz)、7.50(m、6H)、8.09(d、2H、J=7.8Hz)。
MS(ESI)m/z343[M+H]
解析計算、C2322O:C:80.67 H:6.48、N:8.18 結果C:80.99 H:6.33 N:8.28。
工程2:4−(7−フェニル−2−プロピル−2H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−フェニル−2−プロピル−2H−インダゾール(0.140g、0.865mmol)のCHCl(5mL)攪拌溶液にBBr(0.081mL、0.013mmol)を−78℃で加えた。当該溶液を15分間攪拌し、冷蔵庫内に一晩中放置した。反応をNHOH(10mL)を用いて静め、CHClで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。反応物をフラッシュクロマトグラフィー(5/1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.066g、0.15mmol、34%)。
融点207−208℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.78(t、3H、J=7.3Hz)、1.86(q、2H、J=7.3Hz)、4.35(t、2H、J=7.2Hz)、6.99(d、2H、J=8.7Hz)、7.12(t、1H、J=7.6Hz)、7.45(m、7H)、8.09(d、2H、J=7.9Hz)、9.90(s、1H)。
MS(ESI)m/z329[M+H]
解析計算、C2220O・0.10HO:C:80.02 H:6.17、N:8.48 結果C:79.73 H:6.08 N:8.62。
実施例111
4−(7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
工程1:3−(4−メトキシフェニル)−7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール
7−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール(0.600g、0.198mmol)の無水ジオキサン(8mL)攪拌溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.036g、0.04mmol)及び1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン.HCl(0.036g、0.08mmol)を加えた。フェニルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中、1.18mL、3.56mmol、3M)を加え、反応物を3時間、80℃に加熱した。その後、追加等量の試薬を加え、反応物をさらに18時間加熱した。反応混合物を1N 塩酸溶液で処理し、及び酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を水及び飽和食塩水を用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、有機相をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させ、表題の粗生成物を得た。油分をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/酢酸エチル、(5/1)を流しながら精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.405g、1.18mmol、59%)。
融点58−59℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.45(t、3H、J=7.3Hz)、1.40(q、2H、J=7.3Hz)、3.82(m、5H)、7.09(d、2H、J=8.8Hz)、7.22(m、2H)、7.51(m、5H)、7.86(d、2H、J=8.7Hz)、8.01(d、1H、J=7.5Hz)。
MS(ESI)m/z343[M+H]
解析計算、C2322O・0.15HO:C:80.04 H:6.51、N:8.12 結果C:79.75 H:6.32 N:8.16。
工程2:4−(7−フェニル−2−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール(0.375g、1.09mmol)のCHCl(15mL)溶液にBBr(0.207mL、2.19mmol)を−78℃で加えた。当該溶液を15分間攪拌し、冷蔵庫内に一晩中放置した。反応をNHOH(20mL)を用いて静め、CHClで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。反応物をフラッシュクロマトグラフィー(5/1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、白色固体として表題の化合物を得た(0.147g、0.45mmol、41%)。
融点171−172℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.45(t、3H、J=7.3Hz)、1.40(q、2H、J=7.3Hz)、3.83(t、2H、J=7.5Hz)、6.91(d、2H、J=8.7Hz)、7.20(m、2H)、7.51(m、5H)、7.74(d、2H、J=8.7Hz)、7.99(d、1H、J=7.5Hz)、9.63(s、1H)。
MS(ESI)m/z329[M+H]
解析計算、C2220O・0.05HO:C:80.24 H:6.15、N:8.51 結果C:79.893 H:6.11 N:8.42。

一般方法E 4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノールエステル
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(1等量)及びジイソプロピルエチルアミン(1等量)のCHCl(0.2モル)攪拌溶液に1等量の酸塩化物を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を追加のCHClを用いて希釈し、1N HClで洗浄した。有機相をシリカゲルプラグを通してろ過し、油分に濃縮した。適当な溶媒を用いて結晶エステルを得た。
実施例112
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルピバレート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、ピバロイルクロライド(0.148mL、1.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)から方法Eに従って調製し、白色固体として0.31gの表題の化合物を得た。
融点105℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.328(s、9H)1.715(m、2H)、1.895(m、2H)、2.15(m、4H)、5.299(m、1H)、7.19(m、1H)、7.25(d、2H)、7.28(m、1H)、7.86(d、1H)、7.96(d、2H)。
MS(ESI)m/z381[M+H]
実施例113
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニル3,3−ジメチルブタノエート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、3,3−ジメチルブタノイルクロライド(0.167mL、1.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)から方法Eに従って調製し、白色固体として0.347gの表題の化合物を得た。融点74−75℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.103(s、9H)1.718(m、2H)、1.897(m、2H)、2.157(m、4H)、2.5(s、2H)、5.30(m、1H)、7.19(m、1H)、7.25(d、2H)、7.28(m、1H)、7.86(d、1H)、7.97(d、2H)。
MS(ESI)m/z395[M+H]
実施例114
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルアセテート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、塩化アセチル(0.086mL、1.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)から方法Eに従って調製し、白色固体として0.31gの表題の化合物を得た。融点90−91℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.714(m、2H)1.89(m、2H)、2.15(m、4H)、2.30(s、2H)、5.297(m、1H)、7.188(m、1H)、7.28(m、3H)、7.86(d、1H)、7.97(d、2H)。
MS(ESI)m/z339[M+H]
実施例115
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルプロピオネート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、塩化プロパノイル(0.105mL、1.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)から方法Eに従って調製し、白色固体として0.284gの表題の化合物を得た。融点60−61℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.154(t、3H)1.712(m、2H)、1.897(m、2H)、2.15(m、4H)、2.63(q、2H)、5.298(m、1H)、7.19(m、1H)、7.27(m、3H)、7.86(d、1H)、7.96(d、2H)。
MS(ESI)m/z353[M+H]
実施例116
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニル N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシルグリシネート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシルグリシン(0.232mL、1.0mmol)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジアミン(0.206g、1.0mmol)及びDMAP(0.122g、1.0mmol)の10mLCHCl溶液を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をCHClを用いて希釈し、シリカゲルプラグを通してろ過した。ゲルを追加のCHClを用いて洗浄した。混合ろ過物を真空中で濃縮し、白色固体として0.35gの表題の化合物を得た。融点103−104℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.368(s、9H)1.716(m、2H)、1.895(m、2H)、2.14(m、4H)、3.62(d、2H)、4.15(d、2H)、5.30(m、1H)、7.06(m、1H)、7.19(m、1H)、7.27(m、3H)、7.86(d、1H)、7.98(d、2H)、8.38(m、1H)。
MS(ESI)m/z511[M+H]
解析計算、C2731FN:C:63.52 H:6.12 N:10.97、結果C:63.37 H:6.29 N:11.01。
実施例117
1−tert−ブチル 5−[4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニル]N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタメート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、1−t−ブチル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタメート(0.303g、1.0mmol)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジアミン(0.206g、1.0mmol)及びDMAP(0.122g、1.0mmol)の10mLCHCl溶液を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をCHClを用いて希釈し、シリカゲルプラグを通してろ過した。ゲルを追加のCHClで洗浄した。混合ろ過物を真空中で濃縮し、白色固体として0.39gの表題の化合物を得た。
融点92−93℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.40(d、18H)1.717(m、2H)、1.90(m、2H)、2.05(m、1H)、2.15(m、4H)、2.69(m、2H)、3.93(m、1H)、5.30(m、1H)、7.19(m、1H)、7.28(m、3H)、7.87(d、1H)、7.97(d、H)。
MS(ESI)m/z582[M+H]
解析計算、C3240FN:C:66.08 H:6.93 N:7.22、結果C:65.98 H:7.02 N:7.34。
実施例118
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルエチルカルバメート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)及びエチルイソシアネート(0.080mL、1.0mmol)の10mLジオキサン溶液を80℃で48時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色固体として0.275gの表題の化合物を得た。融点159−160℃。
H NMR(DMSO−d):δ1.09(dt、3H)1.713(m、2H)、1.892(m、2H)、2.15(m、4H)、3.112(m、2H)、5.294(m、1H)、7.17(m、1H)、7.25(m、3H)、7.79(m、1H)、7.84(d、1H)、7.91(m、2H)。
MS(ESI)m/z368[M+H]
解析計算、C2731FN:C:68.65 H:6.04 N:11.44、結果C:68.40 H:5.87 N:11.37。
実施例119
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルtert−ブチルカルバメート
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)及びt−ブチルイソシアネート(0.114g、1.0mmol)の10mLジオキサン溶液を80℃で48時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色固体として0.195gの表題の化合物を得た。
融点157℃;
H NMR(DMSO−d):δ1.295(s、9H)1.712(m、2H)、1.898(m、2H)、2.15(m、4H)、4.15(d、2H)、5.294(m、1H)、7.06(m、1H)、7.18(m、1H)、7.22(d、2H)、7.28(m、1H)、7.62(s、1H)、7.84(d、H)、7.91(d、2H)。
MS(ESI)m/z396[M+H]
解析計算、C2326FN:C:69.85 H:6.63 N:10.63、結果C:70.21 H:6.822 N:10.63。
実施例120
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルエチルリン酸水素
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、エチルジクロロホスフェート(0.13mL、1.1mmol)及びリチウムヘキサメチルジシラジド(disilazide)(0.183g、1.1mmol)の10mLTHF溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物をHOで冷却し、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLC(カラム:HS Hyperprep C18 8u ID 22mm;水溶液中の溶媒勾配40%〜100%アセトニトリル(0.1%TFA);流速 10mL/分)により精製し、白色固体として0.065gの表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.12(m、3H)1.706(m、2H)、1.893(m、2H)、2.14(m、4H)、3.83(m、2H)、5.27(m、1H)、7.14(m、1H)、7.28(m、3H)、7.82(m、3H)。
MS(ESI)m/z403[M−H]
解析計算、C2326FN:C:69.85 H:6.63 N:10.63、結果C:70.21 H:6.822 N:10.63。
実施例121
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルフェニルエチルリン酸水素
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、フェニルジクロロホスフェート(0.211mL、1.1mmol)及びリチウムヘキサメチルジシラジド(0.183g、1.1mmol)の10mLTHF溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物をHOで冷却し、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLC(カラム:HS Hyperprep C18 8u ID 22mm;水溶液中の溶媒勾配40%〜100%アセトニトリル(0.1%TFA);流速 10mL/分)により精製し、油分として0.120gの表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.16(m、3H)1.70(m、2H)、1.89(m、2H)、2.14(m、4H)、5.28(m、1H)、7.06(m、1H)、7.18(m、3H)、7.23−7.34(m、5H)、7.84(m、3H)。
MS(ESI)m/z453[M+H]
実施例122
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェニル3,3−ジメチルブタノエート
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.100g、0.35mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5g、0.38mmol)のCHCl溶液(5mL)にtert−ブチルアセチルクロライド(0.051g、0.38mmol)を一滴ずつ加えた。当該溶液を室温で一晩中攪拌した。水を加え、CHClで溶液を抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5/1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、白色固体を得た(0.098g、72%)。融点71−72℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H、J=7.3Hz)、1.09(s、9H)、1.88(q、2H、J=7.3Hz)、4.72(t、2H、J=7.3Hz)、7.22(t、1H、J=7.5Hz)、7.26(d、2H、J=8.7Hz)、7.53(d、1H、J=7.5Hz)、7.95(d、2H、J=8.8Hz)8.02(d、1H、J=8.3Hz)。
MS(ESI)m/z453[M+H]
実施例121
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェニルフェニルエチルリン酸水素
4−(1−シクロペンチル−7−フロオロ−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.30g、1.0mmol)、フェニルジクロロホスフェート(0.211mL、1.1mmol)及びリチウムヘキサメチルジシラジド(0.183g、1.1mmol)の10mLTHF溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物をHOで冷却し、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLC(カラム:HS Hyperprep C18 8u ID 22mm;水溶液中の溶媒勾配40%〜100%アセトニトリル(0.1%TFA);流速 10mL/分)により精製し、油分として0.120gの表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.16(m、3H)1.70(m、2H)、1.89(m、2H)、2.14(m、4H)、5.28(m、1H)、7.06(m、1H)、7.18(m、3H)、7.23−7.34(m、5H)、7.84(m、3H)。
MS(ESI)m/z453[M+H]
実施例122
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェニル3,3−ジメチルブタノエート
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.100g、0.35mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5g、0.38mmol)のCHCl溶液(5mL)にtert−ブチルアセチルクロライド(0.051g、0.38mmol)を一滴ずつ加えた。当該溶液を室温で一晩中攪拌した。水を加え、CHClで溶液を抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5/1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、白色固体を得た(0.098g、72%)。融点71−72℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H、J=7.3Hz)、1.09(s、9H)、1.88(q、2H、J=7.3Hz)、4.72(t、2H、J=7.3Hz)、7.22(t、1H、J=7.5Hz)、7.26(d、2H、J=8.7Hz)、7.53(d、1H、J=7.5Hz)、7.95(d、2H、J=8.8Hz)8.02(d、1H、J=8.3Hz)。
MS(ESI)m/z385[M+H]
解析計算C2225ClN:C:68.65 H:6.55、N:7.28 結果C:68.78 H:6.42 N:7.29。
実施例123
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェニルプロピオネート
4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−イル)フェノール(0.100g、0.35mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5g、0.38mmol)のCHCl溶液(5mL)に塩化プロピオニル(0.035g、0.38mmol)を一滴ずつ加えた。当該溶液を室温で一晩中攪拌した。水を加え、CHClで溶液を抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5/1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、白色固体を得た(0.106g、88%)。融点66−67℃;
H NMR(DMSO−d):δ0.89(t、3H、J=7.3Hz)、1.15(t、3H、J=7.5Hz)、1.88(q、2H、J=7.3Hz)、2.64(q、2H、J=7.5Hz)、4.72(t、2H、J=7.3Hz)、7.21(t、1H、J=7.5Hz)、7.28(d、2H、J=8.7Hz)、7.53(d、1H、J=7.5Hz)、7.94(d、2H、J=8.8Hz)、8.03(d、1H、J=8.3Hz)。
MS(ESI)m/z343[M+H]
解析計算C1919ClN:C:66.57 H:5.59、N:8.17 結果C:66.57 H:5.64 N:8.11。
実施例124〜224
4−(置換−インダゾール−3−イル)−フェノールのライブラリー合成
(置換−2−フルオロベンジル)−4−メトキシフェニル)メタノン(〜0.075mmol)に置換−ヒドラジン(0・06mL,0.25mmol、3等量)のピリジン溶液(6ヒドラジン:メチル、ブチル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル及びヒドラジン)を加えた。バイアルを6日間、80℃で加熱した。ピリジンを真空中で蒸発させ、残留物を1mL EtOAc及びHOを用いて分離した。EtOAc層を真空中で濃縮し、中間体置換−3−(4−メトキシフェニル)−インダゾールを得た。
4−(置換−インダゾール−3−イル)フェノールを、−30℃で三臭化ホウ素(0.8mL)を用いた置換3−(4−メトキシフェニル)−インダゾールの0.7mL CHCl/シクロヘキセン(6:1、v/v)溶液処理により得た。5時間以上、室温で温めた。0.2mLのメタノールで冷却し、2mLのCHClを用いて希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、真空中で濃縮した。残留物をHPLCにより精製し、0.8mLのDMSO溶液としてプレートした。
表3は実施例で調製したものの要約である。
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
表4は抽出マス(ESI_FT)による構造解明の概要である。
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
実施例225〜267
4−(7−置換−インダゾール−3−イル)−フェノールのライブラリー合成
アルゴンの雰囲気下、一連の2ドラムバイアルに1−置換−7−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)インダゾール(0.05の2M ジオキサン溶液、0.10mmol)、置換ボロン酸(0・15mLの1,0M ジオキサン溶液、0.15mmol)、炭酸ナトリウム(0.1mL水溶液)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.025mLの0.1M ジオキサン溶液)を充填した。バイアルを6時間、85℃で加熱した。反応混合物を3mL EtOAc及び2mLの0.5N NaOHを用いて分離した。EtOAc層を真空中で濃縮し、インダゾール中間体1,7−二置換−3−(4−メトキシフェニル)−インダゾールを得た。
4−(1,7−二置換−インダゾール−3−イル)フェノールを、−30℃で三臭化ホウ素(0.8mL)を用いた4−(1,7−二置換−インダゾール−3−イル)フェノールの0.7mL CHCl/シクロヘキセン(6:1、v/v)溶液処理により得た。5時間以上、室温で温めた。0.2mLのメタノールで冷却し、2mLのCHClを用いて希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、真空中で濃縮した。残留物をHPLCにより精製し、0.8mLのDMSO溶液としてプレートした。
表5は実施例で調製したものの概要である。
Figure 2006505544
Figure 2006505544
Figure 2006505544
表6は抽出マス(ESI_FT)による構造解明の概要である。
Figure 2006505544
Figure 2006505544

Claims (23)

  1. 下記の構造を有する式IまたはIIの化合物であって、
    Figure 2006505544
    ここで、Rが水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニル、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1〜4含む4〜14原子の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系;
    、R、R及びRがそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子6〜20のアリールオキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CN、−NO、−CHO、または−CO11
    、R、R及びRがそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、炭素原子6〜20のアリールオキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択されるヘテロ原子を1〜4含む4〜14原子の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系であり、ここで窒素または硫黄原子は任意で酸化され、窒素は任意で四量化され;
    10が水素、−COR11、−CONHR11、−P(=O)(OH)OR11または−CO(CHCH(NHR12)CO11
    11が水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子6〜20のアリール、または炭素原子7〜26のアリールアルキル;
    12が水素または−CO11
    n=0〜3、
    または薬学的に許容されるそれらの塩である、化合物。
  2. が炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、炭素原子4〜8のシクロアルケニル、またはN、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含む原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系である、請求項1に記載の化合物。
  3. が炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、炭素原子3〜8のシクロアルキル、または炭素原子4〜8のシクロアルケニルである、請求項1に記載の化合物。
  4. が炭素原子1〜6のアルキルまたは炭素原子2〜7のアルケニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. が水素、炭素原子1〜6のアルキル、炭素原子2〜7のアルケニル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6のアルコキシ、またはハロゲンである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. が水素、炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲンまたはヒドロキシである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  7. 及びRがそれぞれ独立して、水素、炭素原子1〜6のアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含む原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. が炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、−CO11、炭素原子6〜20のアリール、炭素原子7〜26のアリールアルキル、またはN、O及びSから選択される1〜4のヘテロ原子を含む原子数4〜14の飽和、不飽和または部分不飽和複素環または複素環系である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  9. が炭素原子1〜6のアルキル、ハロゲン、またはトリフルオロメチルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. 10が水素である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  11. 以下のいずれかである、請求項1に記載の化合物:
    a)4−(6−クロロ−5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    b)4−(7−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    c)4−(1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    d)4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    e)4−(6−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    f)4−(1−ブチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    g)4−(1−ベンジル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    h)4−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1、3−ジオール;
    i)4−(1−ベンジル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    j)4−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    k)4−(1−ベンジル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    l)4−(1−ベンジル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)−1,3−ベンゼンジオール;
    m)4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    n)4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    o)4−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    p)4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    q)4−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    r)4−(7−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    s)4−[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    t)4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    u)4−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,2−ジオール;
    v)4−(1−ブチル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    w)4−[1−ベンジル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    x)4−(1−ベンジル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    y)4−[7−フルオロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    z)4−[5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    aa)4−[1−(2−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    bb)4−[6−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    cc)4−[6−ヒドロキシ−1−(2−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    dd)4−{6−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−インダゾール−3−yl}ベンゼン−1,3−ジオール;
    ee)4−[1−(3−ブロモフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ff)4−[1−(4−ブロモフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    gg)4−[3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−yl]ベンゾニトリル
    hh)4−[1−(3−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ii)4−(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    jj)4−(6−ヒドロキシ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    kk)4−(1−ブチル−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ll)4−(1−シクロヘキシル6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    mm)4−[6−ヒドロキシ−1−(2,2,2,−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    nn)4−[1−(3−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    oo)4−[6−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    pp)4−[1−(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    qq)4−[6−ヒドロキシ−1−(3−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    rr)4−(7−クロロ−1−シクロヘキシル1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ss)4−[1−(4−ブロモフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    tt)4−[1−シクロヘキシル7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    uu)4−(7−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    vv)4−[1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ww)4−{6−ヒドロキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インダゾール−3−yl}ベンゼン−1,3−ジオール;
    xx)4−[6−ヒドロキシ−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    yy)4−[6−ヒドロキシ−1−(4−イソプロピルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    zz)4−{6−ヒドロキシ−1−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−1H−インダゾール−3−yl}ベンゼン−1,3−ジオール;
    aaa)4−(7−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    bbb)4−(1−イソプロピル−7−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ccc)4−(7−クロロ−1−ペンチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ddd)4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    eee)4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    fff)4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    ggg)4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    hhh)4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    iii)4−(7−メチル−2−プルピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    jjj)4−[2−イソプロピル−7−メチル−2H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    kkk)4−(7−クロロ−2−ペンチル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    lll)4−(7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    mmm)4−(7−クロロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    nnn)4−[1−ブチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    ooo)4−(1−ブチル−6−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ppp)4−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    qqq)4−(1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,2−ジオール;
    rrr)4−(7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    sss)4−[1−ブチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    ttt)4−(1−シクロヘキシル7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    uuu)4−(1−アリル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    vvv)4−(1−アリル−7−メチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    www)4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    xxx)4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    yyy)4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    zzz)4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    aaaa)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    bbbb)4−[1−ブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    cccc)4−(1−ブチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    dddd)4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    eeee)4−(7−クロロ−2−シクロペンチル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ffff)4−(2−シクロペンチル−7−フルオロ−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    gggg)4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    hhhh)4−(7−フルオロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    iiii)4−[7−フルオロ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    jjjj)4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]−3メチルフェノール;
    kkkk)3−メチル−4−[1−プロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    llll)4−[1−アリル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    mmmm)4−[1−ペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    nnnn)4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    oooo)4−[2−アリル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−3−yl]−1,3−ベンゼンジオール;
    pppp)4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    qqqq)4−(7−クロロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    rrrr)4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    ssss)4−(7−クロロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    tttt)4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    uuuu)4−(2−アリル−7−クロロ−2H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    vvvv)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)−2−メチルフェノール;
    wwww)4−(7−クロロ−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    xxxx)4−(7−クロロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    yyyy)4−(1−アリル−7−クロロ−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    zzzz)4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    aaaaa)4−(1−イソプロピル−7−チエン−3−yl−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    bbbbb)4−(1−イソプロピル−7−チエン−2−yl−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    ccccc)4−{1−イソプロピル−7−[4−(メチルチオ)フェニル]−l−1H−インダゾール−3−yl}フェノール;
    ddddd)4−{7−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−l−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl}−フェノール;
    eeeee)4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−l−イソプロピル−1H−インダゾール−7
    −yl]ベンゼン−1,2−ジオール;
    fffff)4−[7−(4−エチルフェニル)−l−イソプロピル−1H−インダゾール−3
    −yl]フェノール;
    ggggg)4−[7−(1,1’−ビフェニル−4−yl)−l−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    hhhhh)4−[7−(2−クロロフェニル)−l−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    iiiii)4−[1−イソプロピル−7−(2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    jjjjj)4−(1−イソプロピル−7−フェニル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    kkkkk)4−{1−シクロペンチル−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インダゾール−3−yl}フェノール;
    lllll)4−(1−シクロペンチル−7−チエン−2−yl−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    mmmmm)4−[1−シクロペンチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−インダゾール−7−yl]ベンゼン−1,2−ジオール;
    nnnnn)4−[1−シクロペンチル−7−(4−エチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    ooooo)4−[7−(2−クロロフェニル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    ppppp)4−[1−シクロペンチル−7−(2−フリル)−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    qqqqq)4−(1−シクロペンチル−7−(2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    rrrrr)4−(1−シクロペンチル−7−フェニル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    sssss)4−(1−イソプロピル−7−チエン−3−yl−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    ttttt)4−{7−[(1E)−ヘプト−1−エニル]−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl}−3−メチルフェノール;
    uuuuu)4−{7−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−l−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl}−3−メチルフェノール;
    vvvvv)4−[3−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−7−yl]ベンゼン−1,2−ジオール;
    wwwww)4−[7−(4−エチルフェニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    xxxxx)4−[7−(1,1’−ビフェニル−4−yl)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    yyyyy)4−[7−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    zzzzz)4−[7−(2−フリル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    aaaaaa)4−[1−イソプロピル−7−(2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    bbbbbb)4−(1−イソプロピル−7−フェニル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    cccccc)4−{1−シクロペンチル−7−[4−(メチルチオ)フェニル]−1H−インダゾール−3−yl}−3−メチルフェノール;
    dddddd)4−{1−シクロペンチル−7−[(1E)−ヘプト−1−エニル]−1H−インダゾール−3−yl}−3−メチルフェノール;
    eeeeee)4−[1−シクロペンチル−3−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−7−yl]ベンゼン−1,2−ジオール;
    ffffff)4−[1−シクロペンチル−7−(4−エチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    gggggg)4−[7−(1,1’−ビフェニル−4−yl)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    hhhhhh)4−[7−(2−クロロフェニル)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    iiiiii)4−[1−シクロペンチル−7−(2−フリル)−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    jjjjjj)4−[1−シクロペンチル−7−(2−メチルフェニル)−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    kkkkkk)4−(1−シクロペンチル−7−フェニル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    llllll)4−[7−(1−ベンゾチエン−2−yl)−1−シクロペンチル−1H−インダゾール−3−yl]−3−メチルフェノール;
    mmmmmm)4−[7−(2−フリル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    nnnnnn)4−(7−フルオロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    oooooo)4−(7−フルオロ−2−プロピル−2H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    pppppp)4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    qqqqqq)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    rrrrrr)4−(7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール−3−yl)−3−メチルフェノール;
    ssssss)4−(7−フルオロ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    tttttt)4−(7−フルオロ−2−イソプロピル−2H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    uuuuuu)4−(7−フルオロ−1−イソブチル−1H−インダゾール−3−yl)ベンゼン−1,3−ジオール;
    vvvvvv)4−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−7−yl]フェノール;
    wwwwww)4−[7−(4−フルオロフェニル)−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl]フェノール;
    xxxxxx)4−(7−モルフォリン−4−yl−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    yyyyyy)4−(7−フェニル−2−プロピル−2H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    zzzzzz)4−(7−フェニル−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    aaaaaaa)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニルピバレート;
    bbbbbbb)4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェニル3,3−ジメチルブタノエート;
    ccccccc)4−(7−クロロ−1−プロピル−1H−インダゾール−3−yl)フェニルプロピオネート;
    ddddddd)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニルアセテート;
    eeeeeee)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニルプロピオネート;
    fffffff)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニルN−(tert−ブトキシ−カルボニル)グリシルグリシナート;
    ggggggg)1−tert−ブチル 5−[4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニル]N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタメート;
    hhhhhhh)4−(1−シクロペンチル−7−フルオロ−1H−インダゾール−3−yl)フェニルエチルカルバメート;
    iiiiiii)4−(7−クロロ−1−チエン−3−yl−1H−インダゾール−3−yl)フェノール;
    jjjjjjj)4−[1−イソプロピル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    kkkkkkk)メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロピル−2H−インダゾール−7−カルボキシレート;
    lllllll)4−[1−シクロペンチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    mmmmmmm)4−[1−(シクロヘキシルメチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    nnnnnnn)4−[1−イソブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ooooooo)4−[1−シクロブチル−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール;
    ppppppp)4−[1−(2−エチルブチル)−7−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−yl]ベンゼン−1,3−ジオール、
    または薬学的に許容されるそれらの塩。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における慢性炎症疾患の治療または予防方法。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における関節リウマチ、脊椎関節症(spondyloarthropathies)、変形性関節症、乾癬性関節炎または若年性関節炎の治療または予防方法。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における炎症性大腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはindeterminate colitisの治療または予防方法。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における乾癬の治療または予防方法。
  17. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における喘息または慢性閉塞性肺疾患の治療または予防方法。
  18. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における脳梗塞、虚血または再潅流傷害の治療または予防方法。
  19. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類におけるコレステロール、中性脂肪、Lp(a)及びLDLレベルの低下;高コレステロール血症、高脂質血症、心疾患、アテローム性動脈硬化、急性冠症候群、末梢血管障害、再狭窄または血管けいれんの治療または予防方法。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類におけるアルツハイマー病、認知症または老人性痴呆症の治療または予防方法。
  21. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における2型糖尿病の治療または予防方法。
  22. 請求項1〜10のいずれかに記載の式IまたはIIの化合物または薬学的に許容される塩の有効量を哺乳類に適用することを含む、哺乳類における敗血症の治療または予防方法。
  23. 請求項1に記載の式IまたはIIの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩の調製方法であって、以下のいずれかを含む:
    a)式IVまたはVの化合物を脱保護する工程:
    Figure 2006505544
    ここで、R1−9は請求項1に定義したものであり、Pはヒドロキシ保護基(メチル、ベンジルまたはt−ブチルジフェニルシリル);
    10が水素である式IまたはIIの対応化合物を得る;
    b)式XIまたは式XIIの化合物をアシル化する工程
    Figure 2006505544
    ここで、R1−9は請求項1に定義したものであり、式HalCOR11の化合物を含み、ここでR11は請求項1に定義したものであり、R10が−COR11である式IまたはIIの化合物を与える;
    c)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式HOCO(CHCH(NHR12)CO11の化合物を反応させる工程であって、ここでn、R11及びR12は請求項1に定義したものであり、R10が−CO(CHCH(NHR12)CO11である式IまたはIIの化合物を与える;または
    d)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式R11NCOの化合物を反応させる工程であって、ここでR11は請求項1に定義したものであり、R10が−CONHR11である式IまたはIIの化合物を与える;または
    e)上に定義する式XIまたはXIIの化合物と式R11O−P(=O)Clのジクロロホスフェートを反応させる工程であって、ここでR11は請求項1に定義したものであり、R10が−P(=O)(OH)OR11である式IまたはIIの化合物を与える;または
    f)式VIIの化合物とRNHNHのヒドラジン塩とを反応させる工程であって、
    Figure 2006505544
    ここで、Rは請求項1に定義したものであり、R及びRがOH、及びR、R、R、R、R及びRが水素である式Iの対応化合物を与える;または
    g)式IまたはIIの塩基性化合物を薬学的に許容し得る塩に変換する工程、またはその逆を行う工程;または
    h)式IまたはIIの酸性化合物を薬学的に許容し得る塩に変換する工程、またはその逆を行う工程。
JP2004541738A 2002-09-25 2003-09-24 エストロゲン受容体(er)配位子としての置換4−(インダゾール−3−イル)フェノール及び炎症疾患治療におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP4459813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41393102P 2002-09-25 2002-09-25
PCT/US2003/030252 WO2004031159A1 (en) 2002-09-25 2003-09-24 Substituted 4-(indazol-3-yl)phenols as estrogen receptor (er) ligands and their use in the treatment of inflammatory diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505544A true JP2006505544A (ja) 2006-02-16
JP4459813B2 JP4459813B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32069719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541738A Expired - Fee Related JP4459813B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-24 エストロゲン受容体(er)配位子としての置換4−(インダゾール−3−イル)フェノール及び炎症疾患治療におけるそれらの使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7241791B2 (ja)
EP (1) EP1542976B1 (ja)
JP (1) JP4459813B2 (ja)
KR (1) KR20050053702A (ja)
CN (2) CN101054364A (ja)
AR (1) AR041378A1 (ja)
AT (1) ATE422202T1 (ja)
AU (1) AU2003276940A1 (ja)
BR (1) BR0314475A (ja)
CA (1) CA2499736A1 (ja)
CR (1) CR7769A (ja)
DE (1) DE60326077D1 (ja)
DK (1) DK1542976T3 (ja)
EC (1) ECSP055704A (ja)
ES (1) ES2319519T3 (ja)
MX (1) MXPA05003275A (ja)
NO (1) NO20051942L (ja)
RU (1) RU2005109387A (ja)
TW (1) TW200409759A (ja)
WO (1) WO2004031159A1 (ja)
ZA (1) ZA200502462B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149011A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
JP2014133739A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd インダゾール誘導体またはピロロピリジン誘導体からなる医薬

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2309368T3 (es) * 2002-12-02 2008-12-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de indazol como antagonista del crf.
JP2005089457A (ja) * 2003-09-03 2005-04-07 Yung Shin Pharmaceutical Industry Co Ltd 骨成長を促進するまたは骨吸収を阻害するための薬剤組成物
EP1704856A4 (en) * 2003-12-26 2009-08-19 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd PROTEIN INHIBITOR OF THE HSP90 FAMILY
US7592363B2 (en) * 2004-08-03 2009-09-22 Wyeth Indazoles
DE102004039280A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Merck Patent Gmbh 1,5-Diphenyl-pyrazole
AU2005282829A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Wyeth Phenanthridine carbonyl phenols as cytokine modulators
EP1647549A1 (en) 2004-10-14 2006-04-19 Laboratoire Theramex Indazoles, benzisoxazoles and benzisothiazoles as estrogenic agents
US7601847B2 (en) * 2004-10-26 2009-10-13 Wyeth Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols
TW200621237A (en) * 2004-11-01 2006-07-01 Wyeth Corp [(1-h-indazol-3-yl)methyl]phenols and (hydroxyphenyl)(1h-indazol-3-yl)methanones
CN100516049C (zh) * 2004-11-16 2009-07-22 永信药品工业股份有限公司 抗血管生成药n2-(取代的芳基甲基)-3-(取代的苯基)吲唑的合成
US7555415B2 (en) 2005-01-19 2009-06-30 Wyeth Methods for the design of estrogen receptor ligands
KR101565169B1 (ko) 2006-09-12 2015-11-02 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 인테그라제 억제제의 제조를 위한 방법 및 중간체
CA2695384A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Burnham Institute For Medical Research Bi-dentate compounds as kinase inhibitors
AR068403A1 (es) 2007-09-11 2009-11-18 Gilead Sciences Inc Proceso e intermediarios para la preparacion de inhibidores de integrasa
KR20100122512A (ko) * 2008-07-17 2010-11-22 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 질소 함유 이환성 복소환 화합물
WO2010062960A2 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Cedars-Sinai Medical Center METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE
US9580752B2 (en) 2008-12-24 2017-02-28 Cedars-Sinai Medical Center Methods of predicting medically refractive ulcerative colitis (MR-UC) requiring colectomy
KR20150040340A (ko) 2012-08-03 2015-04-14 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 인테그라아제 저해제 제조를 위한 방법 및 중간체
CA2908553A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Cedars-Sinai Medical Center Mitigation and reversal of fibrosis and inflammation by inhibition of tl1a function and related signaling pathways
WO2015010108A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Cedars-Sinai Medical Center Signature of tl1a (tnfsf15) signaling pathway
KR102412146B1 (ko) * 2015-02-11 2022-06-22 주식회사 아이엔테라퓨틱스 소디움 채널 차단제
KR20180127416A (ko) 2016-03-17 2018-11-28 세다르스-신나이 메디칼 센터 Rnaset2를 통한 염증성 장 질환의 진단 방법
CN106511350A (zh) * 2016-09-26 2017-03-22 张德芳 6‑羟基‑7‑芳甲酰基喹啉酮类化合物在治疗溃疡性结肠炎中的应用
CA3056501A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fluorine-substituted indazole compounds and uses thereof
EP3796905A4 (en) * 2018-05-23 2022-02-16 The Board of Trustees of the University of Illinois ESTROGEN RECEPTOR BETA LIGANDS FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF MULTIPLE SCLEROSIS (MS) AND OTHER DEMYELINIZING, INFLAMMATORY AND NEURODEGENERATIVE DISEASES

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180878A (ja) 1988-01-11 1989-07-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 縮合ピラゾール化合物
JPH027066A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
DK181190D0 (da) 1990-07-30 1990-07-30 Lundbeck & Co As H 3-aryl-indol- eller 3-aryl-indazolderivater
JPH05331168A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd N−オキシドを有する新規な縮合型ピラゾール化合物
WO1994007865A1 (en) 1992-09-29 1994-04-14 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Carboxylic ester compound
JPH06206872A (ja) 1992-10-06 1994-07-26 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 縮合型ピラゾール化合物
CA2190708A1 (en) 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Aminoalkyl substituted benzo-heterocyclic compounds
US6080773A (en) 1997-10-14 2000-06-27 Akzo Nobel, N.V. Benzylamine derivatives which are useful in treating psychiatric disorders
JP4324988B2 (ja) * 1997-12-17 2009-09-02 東洋紡績株式会社 発毛誘導剤および発毛方法
US6897231B2 (en) * 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
US7045539B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-16 Astrazeneca Ab Therapeutic benzoxazole compounds
DE60234510D1 (de) 2001-04-16 2010-01-07 Eisai R&D Man Co Ltd 1h-indazolverbindungen die jnk hemmen
UA83620C2 (ru) 2001-12-05 2008-08-11 Уайт Замещенные бензоксазолы и их аналоги как эстрогенные агенты
US6774248B2 (en) 2001-12-18 2004-08-10 Wyeth Substituted 2-phenyl benzofurans as estrogenic agents
US20040002524A1 (en) 2002-06-24 2004-01-01 Richard Chesworth Benzimidazole compounds and their use as estrogen agonists/antagonists
US7592363B2 (en) * 2004-08-03 2009-09-22 Wyeth Indazoles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149011A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
US8816092B2 (en) 2010-05-27 2014-08-26 Ube Industries, Ltd. Indazole derivative or salt thereof and production intermediate thereof, and antioxidant using same, and use of indazole derivative or salt thereof
JP2014133739A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd インダゾール誘導体またはピロロピリジン誘導体からなる医薬

Also Published As

Publication number Publication date
US7241791B2 (en) 2007-07-10
ATE422202T1 (de) 2009-02-15
ZA200502462B (en) 2006-09-27
CN1321984C (zh) 2007-06-20
DE60326077D1 (de) 2009-03-19
AR041378A1 (es) 2005-05-11
ES2319519T3 (es) 2009-05-08
NO20051942D0 (no) 2005-04-20
US20070225349A1 (en) 2007-09-27
CN101054364A (zh) 2007-10-17
JP4459813B2 (ja) 2010-04-28
KR20050053702A (ko) 2005-06-08
DK1542976T3 (da) 2009-05-11
MXPA05003275A (es) 2005-09-12
CR7769A (es) 2005-08-12
BR0314475A (pt) 2005-08-09
RU2005109387A (ru) 2006-01-20
ECSP055704A (es) 2005-07-06
EP1542976A1 (en) 2005-06-22
US20040167127A1 (en) 2004-08-26
EP1542976B1 (en) 2009-02-04
CN1692102A (zh) 2005-11-02
CA2499736A1 (en) 2004-04-15
WO2004031159A1 (en) 2004-04-15
NO20051942L (no) 2005-06-14
TW200409759A (en) 2004-06-16
AU2003276940A1 (en) 2004-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459813B2 (ja) エストロゲン受容体(er)配位子としての置換4−(インダゾール−3−イル)フェノール及び炎症疾患治療におけるそれらの使用
US7135575B2 (en) P38 inhibitors and methods of use thereof
WO2006017384A2 (en) Indazoles useful in treating cardiovascular diseases
JP2009541241A (ja) オキソ置換イミダゾ[1,2b]ピリダジン、その調製方法、及び医薬としての使用
EP3342767B1 (en) Pyrazolyl substituted carbonic acid derivatives as modulators of the prostacyclin (pgi2) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP2006526630A (ja) 2−シアノプロパン酸アミドおよびエステル誘導体ならびにそれらの使用法。
EP1567502B1 (en) Substituted dihydrophenanthridinesul fonamides
Nenajdenko et al. Convenient synthesis of melatonin analogues: 2-and 3-substituted-N-acetylindolylalkylamines
JPH05505199A (ja) イミダゾピリジンpaf拮抗剤
WO2005023773A1 (en) Process for the preparation of substituted aryl pyrazoles
JP2701281B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物
Al-Saleh et al. Studies with 3-substituted 2-arylhydrazono-3-oxoaldehydes: new routes for synthesis of 2-arylhydrazono-3-oxonitriles, 4-unsubstituted 3, 5-diacylpyrazoles and 4-arylazophenols
WO2006050006A2 (en) ((1h-indazol-3-yl)methyl) phenols and (hydroxyphenyl)(1h-indazol-3-yl) methanones as ligands of the estrogen receptor
US20040162276A1 (en) Indazole or indole derivatives, and use thereof in human medicine and more particularly in oncology
Merkulova et al. Bromination of 3, 4-dihydro-2 H-thiopyran derivatives
Zhao et al. Regioselective synthesis of N1-substituted-4-nitropyrazole-5-carboxylates via the cyclocondensation of ethyl 4-(dimethylamino)-3-nitro-2-oxobut-3-enoate with substituted hydrazines
CA1319366C (en) Process for producing 1-acyl-2-pyrazoline derivative
Dzvinchuk Recyclization on condensation of alkylhydrazones of 2-phenacyl-1H-benzimidazole with acylating agents
ZA200504531B (en) Substituted dihydrophenanthridine sulfonamides
CZ39693A3 (en) Process for preparing 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-£(2-methyl-1h-imidazol-1-yl)-methyl| -4h-carbazol-4-one
JPS60142965A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees