JP2006504772A - 安定化された固体ポリペプチド粒子 - Google Patents

安定化された固体ポリペプチド粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504772A
JP2006504772A JP2004548544A JP2004548544A JP2006504772A JP 2006504772 A JP2006504772 A JP 2006504772A JP 2004548544 A JP2004548544 A JP 2004548544A JP 2004548544 A JP2004548544 A JP 2004548544A JP 2006504772 A JP2006504772 A JP 2006504772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
particle
particles
stabilizing
stabilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004548544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504772A5 (ja
Inventor
ベンツ,ジョアンナ
カン,リン−リン
Original Assignee
アルザ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルザ・コーポレーション filed Critical アルザ・コーポレーション
Publication of JP2006504772A publication Critical patent/JP2006504772A/ja
Publication of JP2006504772A5 publication Critical patent/JP2006504772A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2278Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides (e.g. Exendin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、生理的条件に近いか、またはそれらを超える温度において分解に逆らって安定化されるポリペプチド材料を含む固体PACAP粒子を包含する。それぞれの態様において、本発明のポリペプチド粒子は1以上の安定化条件により分解に逆らって安定化されるポリペプチド材料を含有する。本発明のポリペプチド粒子は2以上の安定化条件の付加的な作用を合わせて配合することができるため、本発明のポリペプチド粒子が安定化糖を含む場合、許容できるポリペプチド安定化を達成するために必要な安定化糖の量は著しく減少する。

Description

発明の背景
本発明は、長期間にわたり高温での分解に対して安定化された固体のポリペプチド配合物に関する。とりわけ、本発明は、ポリペプチドが1以上の安定化条件により安定化される固体ポリペプチド粒子を製造するための配合物および方法を提供する。
長期間にわたり、所望する量の活性物質、たとえばポリペプチドを送達することができるインプラント可能な装置は当該技術分野で公知である。たとえば、米国特許第5,728,396号、第5,985,305号、第6,113,938号、第6,156,331号、第6,375,978号、および第6,395,292号は、溶液または懸濁液のような、安定な活性物質配合物を、長期間(すなわち2週間〜数ヶ月以上にわたる期間)にわたり所望する速度で送達することができるインプラント可能な浸透圧装置を教示する。また、インプラント可能な薬物送達系は、デポー型材料、たとえば米国特許第6,468,961号、第6,331,311号および第6,130,200号に記載されたものを包含する。デポー材料は一般に生分解性(biodegradable)または生体浸食性(bioerodible)デポー材料内に活性物質を隔離し、その結果活性物質の拡散、またはデポー材料の分解もしくは浸食に基づいて、活性物質が植え込まれたデポー材料から送達される。代表的なデポー材料にはPLGAを基礎にした系が挙げられ、それらは一般に約2週間〜6ヶ月間に及ぶ期間にわたり活性物質を送達することができる。それらは長期間にわたり治療レベルで所望する活性物質を送達するように設計できるため、インプラント可能な送達系は好都合には、医療機関の頻繁な訪問または反復自己治療を必要とせずに、長期間所望する活性物質の治療的投与を提供することができる。しかし、インプラント可能な薬物送達系を使用して治療用ポリペプチドを長期間にわたり送達することには種々の技術的難問が存在する。
とりわけ、数週間または数ヶ月にわたりポリペプチドを送達するために設計されたインプラント可能な送達系にローディングされた治療用ポリペプチドの安定性を維持することは困難であることが証明されている。長期間にわたり治療量のポリペプチドを送達する適切なサイズのインプラント系を得るためには、一般に送達されることになる高濃度のポリペプチドを含む溶液または懸濁液を系にローディングすることが必要である。しかし、生理的条件に近いか、またはそれを超える温度(たとえば、37℃に近いか、またはそれを超える温度)にそのような溶液または懸濁液が長期間曝される場合、ポリペプチドが安定化されていなければ、溶液または懸濁液に含有されるポリペプチドは分解することになる。生理的条件に近いか、またはそれを超える温度に曝されたポリペプチドの分解は種々の経路により進行し、ポリペプチドの生理活性を変化させる、減弱させる、または破壊することができる。したがって、長期間にわたり治療用ポリペプチドを首尾よく送達することができるインプラント可能な送達系を得るために、その中にローディングされたポリペプチドは分解に逆らって安定化される必要があり、その結果、インプラント系は系の機能的寿命の間、治療量の生理活性ポリペプチドを送達することができる。
ポリペプチド配合物中に含まれるポリペプチドを長期にわたり分解に逆らって安定化するために糖はそのような配合物に使用されてきた。とりわけ、糖は凍結乾燥工程中の分子アンフォールディングを減らすことによりポリペプチド凝集を阻害するように働く凍結乾燥保護剤(lyoprotectant)として使用されてきた。また、糖は凍結乾燥工程中、およびその後の分子運動性を限定し、分子間相互作用を最少化することにより長期安定性に貢献する。しかし、糖をポリペプチド安定化に使用する場合、所望する程度の安定化を達成するためにはしばしば大量を使用する必要がある。Andya et al.の米国特許第6,267,958号に教示されるように、許容できる安定化作用を実現するためには100〜510モル比もの量の安定化糖が必要である可能性があり、そしてそのような大量の安定化糖を含むポリペプチド配合物はインプラント可能な薬物送達系へのローディングには適切でない。
送達系内に所望する程度のポリペプチド安定化を達成するために高濃度の安定化糖が必要である場合、系内に含まれるポリペプチド配合物の全体的な容積は増大し、一方系にローディングすることができるポリペプチドの最大濃度は減少する。インプラント系にローディングされる配合物中のポリペプチドの濃度が減少するに従って、所望する投与計画を実現するために必要なポリペプチド配合物の量およびインプラント系の最小サイズは増大する。したがって、安定化糖の必要性を減らすか、または完全に除去する、治療用ポリペプチドを安定化するための配合物および方法を提供することは当該技術分野の進歩となるであろう。高濃度でインプラント可能な送達系にローディングされ、そして長期間、生理的条件まで、またはそれを超える温度に曝露後に、依然としてポリペプチドが許容できる安定性および治療活性を示すことができる程度にそのような配合物および方法がポリペプチドを安定化することができる場合、さらに当該技術分野の進歩となるであろう。
発明の概要
本発明は固体ポリペプチド粒子を包含し、粒子内に含まれるポリペプチドは生理的条件までおよびそれを超える温度における分解に対して安定化される。本明細書で使用する場合、“生理的条件”という用語は約37℃の温度を有する環境を表し、そして“ポリペプチド”という用語はオリゴペプチドおよび蛋白質を含み、そして1つのアミノ酸のカルボキシル基と別のアミノ酸のアミノ基が結合した、2以上のアミノ酸を含む任意の天然または合成化合物を包含する。それぞれの態様において、本発明のポリペプチド粒子は、1以上の安定化条件により分解に逆らって安定化されるポリペプチド材料を包含する。とりわけ、本発明のポリペプチド粒子は次の1以上の粒子条件:pH、糖含量、界面活性剤含量、緩衝剤含量、および金属イオン濃度を制御することにより、その中に含まれるポリペプチドを安定化するように配合される。本発明のポリペプチド粒子は、2以上の安定化条件の付加的な作用を組み合わせるように配合できるため、本発明のポリペプチド粒子が安定化糖を含む場合、許容できるポリペプチド安定性を達成するために必要な安定化糖の量は著しく減少する。好ましい態様において、本発明のポリペプチド粒子は、安定化糖を使用せずにその中に含まれるポリペプチドを安定化するように配合される。
また、本発明は水性安定化溶液を包含する。本発明の固体ポリペプチド粒子を形成するために、安定化されることになるポリペプチドを含む本発明に記載の水性安定化溶液を形成し、そして凍結乾燥または噴霧乾燥工程のような、適切な粒子形成工程に供してよい。したがって、本発明に記載の水性安定化溶液は、水性安定化溶液を粒子形成工程に供することにより、水性安定化溶液が1以上の安定化条件により安定化されたポリペプチド材料を含む固体ポリペプチド粒子を生じるように配合される。本発明に記載の水性安定化溶液のpH、糖含量、界面活性剤含量、緩衝剤含量、金属イオン濃度、またはポリペプチド濃度を制御することにより、広範囲の所望する安定化特性を有する固体ポリペプチド粒子を製造することができる。
本発明はさらに安定化された、固体ポリペプチド粒子を製造するための方法を包含する。本発明の方法は、本発明の水性安定化溶液中に安定化されることになるポリペプチドを溶かし、固体ポリペプチド粒子中にポリペプチドを再構成(reconstituting)することを包含する。本発明の方法により製造される固体ポリペプチド粒子の配合物は、使用される水性安定化溶液に依存することになる。一態様において、本発明の方法は酸性安定化溶液中に安定化されることになるポリペプチドを溶解することを包含する。別の態様において、本発明の方法は、安定化糖、金属イオン、または安定化糖および金属イオンの両方の存在下で、酸性安定化溶液中に安定化されることになるポリペプチドを溶解することを包含する。さらに別の態様において、本発明の方法は界面活性剤、安定化糖、金属イオン、または安定化糖および金属イオンの両方の存在下で、緩衝液を添加した、ほぼ中性の安定化溶液中に安定化されることになるポリペプチドを溶解することを包含する。本発明の方法のそれぞれの態様において、固体ポリペプチド粒子を再構成する工程は、水性安定化溶液を凍結乾燥または噴霧乾燥工程のような適切な粒子形成工程に供することにより実行することができる。本発明の方法は種々の配合物のいずれか1つを有する粒子を得るために変化してもよいが、それぞれの例の場合、ポリペプチドが1以上の安定化条件により安定化される固体ポリペプチド粒子を提供するように本発明の方法を合わせる。
本発明の固体ポリペプチド粒子は優れたポリペプチド安定化を提供し、60℃で2ヶ月間貯蔵後の安定化されたポリペプチドの回収率は96%に至る。さらに、本発明の固体ポリペプチド粒子は比較的高濃度(すなわち、25%以上のポリペプチド粒子)で懸濁配合物に負荷(ローディング)することが可能であり、そのことが比較的高濃度の安定化されたポリペプチドを有する懸濁液の配合物を容易にする。したがって、本発明の固体ポリペプチド粒子は、長期間にわたり安定化された治療用ポリペプチドの治療量の送達を可能にするのに十分に高い濃度の安定化された治療用ポリペプチドでの許容可能なサイズのインプラント可能な送達系のローディングを容易にする。
発明の詳細な記載
初めの態様において、本発明の固体ポリペプチド粒子は酸性pHで安定であるポリペプチドを含み、そして酸性の再構成pH(acidic reconstitution pH)を示すように配合される。粒子形成前の水性安定化溶液のpH(“見かけのpH”)は、続いて形成される粒子によって示されるpH(“再構成pH”)を制御し、固体ポリペプチド粒子内のポリペプチドのプロトン化状態を説明する。本発明の目的では、酸性の再構成pHを示す粒子は、約pH5より低い再構成pHを示すポリペプチド粒子を含み、pH4より低い再構成pHを示す粒子が好ましく、そして約pH2〜約pH4までの範囲の再構成pHを示す粒子がとりわけ好ましい。本発明の固体ポリペプチド粒子によって示されるpHを制御することにより、固体粒子に含まれるポリペプチドのプロトン化状態を制御し、そして本発明の固体ポリペプチド粒子を酸性pHで配合することが実質的な安定化作用をもたらすことが見出されている。酸性環境はポリペプチドに含まれるアミノ基のプロトン化に好都合であるため、酸性pHで本発明の固体ポリペプチド粒子を配合することがポリペプチドを安定化すると考えられている。ポリペプチド中に含まれるアミノ基はしばしばペプチドの化学的性質を変化させ、そしてポリペプチド分解の重要な経路として機能する分子間‐または分子内反応をする傾向がある反応性中間体の形成に関与する。ポリペプチドに含まれるアミノ基のプロトン化に好都合な環境中にポリペプチドを維持することにより、はじめの態様に記載のポリペプチド粒子が反応性中間体の形成におけるアミノ基の関与を限定し、結果として分子間‐または分子内反応の結果生じるポリペプチドの分解を限定すると考えられている。
初めの態様に記載の固体粒子への金属イオンの付加は付加的なポリペプチド安定化を提供する。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子が金属イオンを含むように配合される場合、金属イオンは好ましくはCaCl、MgClまたはZnClのような二価金属塩によって提供される。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子中に含まれる金属イオンの正確な量は、安定化されることになる具体的なペプチド、粒子のpH、および安定化糖の存在の有無に依存することになる。しかし、初めの態様に記載の固体ペプチド粒子が金属イオンを含有する場合、粒子は一般に金属イオン対安定化されたポリペプチドのモル比が約1/1〜10/1の間であるように配合され、モル比が約2/1〜6/1が好ましく、約4/1のモル比がとりわけ好ましい。本発明の固体ポリペプチド粒子への金属イオンの付加は、長期にわたりポリペプチド二量化の量を減らし、それによって付加的にポリペプチドを安定化する。金属イオンはポリペプチド分子とイオン結合または塩橋を形成することによりポリペプチド二量化を減少させるように働き、そのようなイオン結合または塩橋がポリペプチド分子間の相互作用の機会を限定すると考えられている。
また、初めの態様に記載の固体ペプチド粒子への安定化糖の付加は、付加的なポリペプチド安定化を提供する。安定化糖の含有は、ポリペプチド分子運動性を限定し、ポリペプチド分子間の分子間相互作用を減らすことにより付加的にポリペプチドを安定化する。しかし、本発明の固体ポリペプチド粒子は2以上の付加的な安定化条件によりポリペプチドを安定化するように配合できるため、本発明の固体ポリペプチド粒子が安定化糖を含有するように配合される場合、許容できるレベルの安定性を得るために必要な糖の量は著しく減少する。とりわけ、初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子が安定化糖を含有するように配合される場合、一般に糖は安定化されるポリペプチドに関して約0.1/1wt/wt〜約1/1wt/wtまでの範囲の量で含有される。好ましい態様において、安定化糖を含有する本発明の固体ポリペプチド粒子は、安定化されるポリペプチドに関して約0.1/1wt/wt〜約0.5/1wt/wtまで、または約0.1/1wt/wt〜約0.25/1wt/wtまでの範囲の量で安定化糖を含有することになる。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子が安定化糖および金属イオンの両方を含有するように配合される場合、所望する程度のポリペプチド安定化を達成するために必要な糖および金属イオンの量は、金属イオンなしに安定化糖、または安定化糖なしに金属イオンを含有する配合物に比較して減らすことができる。そのような潜在的な利点は、糖、金属イオン、および酸性環境pHの付加的な安定化作用により得ることができる。
非還元糖は一般に、本発明に記載の固体ポリペプチド粒子における安定化糖として有用であるが、初めの態様に記載のペプチド粒子の安定化にはすべての糖が適切ではないことが見出されている。とりわけ、通常ポリペプチドの安定化に使用される糖であるショ糖は、酸性条件下では使用に適切ではないことが見出されている。実際、そのような条件下でショ糖が使用される場合、不安定化作用を生じることが見出されている。酸性環境ではショ糖自体が化学的に安定ではないために、そのような不安定化作用が生じると考えられている。とりわけ、ショ糖は酸性pHでグルコースおよびフラクトースに加水分解される。しかし、トレハロースはショ糖のように二糖であるが、酸性条件および高温で化学的に安定である。単糖であるメチル‐マンノピラノシド(“メチル‐MP”)も酸性環境で化学的に安定である。さらに、酸性pHを示すように配合された固体ポリペプチド粒子に含有される場合、トレハロースおよびメチル‐MPは著しい付加的なポリペプチド安定化を提供することが見出されている。したがって、初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子が安定化糖を含有するように配合される場合、配合物に含有される糖は酸性条件下で安定である必要があり、好ましくは生理的条件まで、およびそれを超える温度で安定である。
初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子は水性安定化溶液から製造することができる。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子を配合するために適切な水性安定化溶液を作製するために、安定化されることになるポリペプチドは酸性溶液に溶かす。酸性水性安定化溶液は、所望するpHを有する溶液を提供する量の、HClのような適切な酸の添加により得ることができる。本発明に記載の水性安定化溶液のpHは、水性安定化溶液を使用して製造される固体ポリペプチド粒子内に含有されるポリペプチドの安定化に重要な役割を果たす。初めの態様に記載(すなわち酸性の再構成pHを有する)の固体ポリペプチド粒子を得るために、目標とする再構成pHより著しく低い見かけのpHで水性安定化溶液を作製することが必要であってよい。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子を製造するために適した水性安定化溶液はまた、その中に溶けた金属塩または安定化糖を含有してもよい。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子の製造に適した水性安定化溶液に溶けた金属塩または安定化糖の量は変化してよい。しかし、安定化糖を含有する固体ポリペプチド粒子を製造するために水性安定化溶液を使用することになる場合、水性安定化溶液は、好ましくは安定化されることになるポリペプチドに関して約0.1/1wt/wt〜約1/1wt/wtまでの範囲の量で所望する安定化糖を含有することになる。さらに、金属イオンを含有する固体ポリペプチド粒子を製造するために水性安定化溶液を使用することになる場合、水性安定化溶液は、好ましくは約1/1〜約10/1までの範囲のポリペプチドに対する金属イオンのモル比で所望する金属イオンを含有するように製造される。
酸性水性安定化溶液から初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子を形成するために、安定化溶液は公知の粒子形成工程に供する。たとえば、本発明に記載の水性安定化溶液は、固体ポリペプチド粒子を得るための凍結乾燥または噴霧乾燥を使用して処理してよい。具体的な態様において、本発明に記載の固体ポリペプチド粒子は、4℃で30分間、および−50℃で3時間(冷却速度2.5℃/分)安定化溶液を凍結することを含む凍結乾燥サイクルを使用して、本発明に記載の水性安定化溶液から製造される。記載されたように水性安定化溶液を凍結した後、チャンバー圧50mTにおいて、−30℃で10分間、続いて0℃で10時間の最初の乾燥サイクルを実行する、最初の乾燥サイクルに続いて、すべての温度レベル勾配0.5℃/分、チャンバー圧200mTにおいて、0℃で3時間、続いて20℃で12時間、および30℃で6時間の第2乾燥サイクルを実行する。しかし、本発明は本明細書に記載の正確な凍結乾燥工程により製造される固体ポリペプチド粒子に限定されない。いくつかの適切な凍結乾燥および噴霧乾燥工程は蛋白質粒子形成の技術分野で公知であり、そして本発明に記載の固体ポリペプチド粒子を提供するために適用してよい。
第2の態様において、本発明の固体ポリペプチド粒子はほぼ中性の再構成pHを示すように配合される。本明細書で使用する“ほぼ中性”という用語はpH5〜約pH8までの範囲のpHを表す。好ましくは、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子は、pH5〜pH7の再構成pHを示すように配合される。本発明の第2の態様に記載のポリペプチド粒子は緩衝剤を含有し、そしてさらに界面活性剤、安定化糖、金属イオン、または安定化糖および金属イオンの両方を含有する。ほぼ中性の再構成pHを示し、緩衝添加剤を含有するように固体ポリペプチド粒子を配合することは、固体粒子に含有されるポリペプチド材料を著しく安定化させることが見出されている。ほぼ中性のpHでは、対イオン効果により緩衝剤は固体粒子中に含有されるポリペプチド安定化に役立つと考えられている。とりわけ、緩衝剤材料は、分子間または分子内で反応する傾向を示すポリペプチド中に含有される1以上の部位と相互作用するか、またはそれらに結合し、そのような部位がもはや反応に役立たないようにできると考えられている。
第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子の配合物への使用に適した緩衝剤は、ほぼ中性のpHで緩衝作用をするものである。第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子に使用することができる緩衝剤の具体的な例としては、アミノ酸またはペプチド緩衝剤、たとえばヒスチジン緩衝剤(His−6)またはヒスチジン‐グルタミン酸(His−Glu)緩衝剤、および無機緩衝剤、たとえばコハク酸およびクエン酸緩衝剤が挙げられる。第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子は一般に重量で約20%の緩衝剤と共に配合され、約15%までの緩衝剤を含有するポリペプチド粒子が好ましい。しかし、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子に含有される緩衝剤の正確な量は粒子に含有されるポリペプチドの量および型に従って変化してよい。さらに、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を配合するために使用される緩衝剤の量および型も、所望する再構成pHを示す固体ポリペプチド粒子を得るために適合させてよい。
第2の態様に記載の固体粒子を安定化糖、金属イオン、または安定化糖および金属イオンの両方を含むように配合することにより、緩衝剤の存在下、ほぼ中性環境中でポリペプチドを単に配合することにより達成される以上に粒子に含有されるポリペプチドの安定化は増大する。固体ポリペプチド粒子が第2の態様に従って配合され、そして安定化糖、金属イオン、または安定化糖および金属イオンの両方を含む場合、粒子中に含有される糖および金属イオンの量は、初めの態様の固体ペプチド粒子に関して詳述された範囲内である。とりわけ、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子が安定化糖を含有するように配合される場合、粒子に含有される安定化糖の量は、好ましくは安定化されることになるポリペプチドに比較して約0.1/1wt/wt〜約1/1wt/wtまでの範囲である。さらに、非‐還元糖は一般に、本発明に記載の固体ポリペプチド粒子において安定化糖として有用であるが、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子はほぼ中性のpHで配合されるため、それらは酸性環境で安定ではない安定化糖、たとえばショ糖を含有することができる。さらに、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子が金属イオンを含有するように配合される場合、該粒子は好ましくはポリペプチドに対して約1/1〜約10/1までの所望する金属イオンのモル比で金属イオンを含有するように製造される。第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子が安定化糖および金属イオンの両方を含有するように配合される場合、所望する程度のポリペプチド安定化を達成するために必要な糖および金属イオンの量は、金属イオンなしに安定化糖、または安定化糖なしに金属イオンを含有する配合物に比較して減らすことができる。そのような潜在的利点は糖、金属イオン、およびほぼ中性の緩衝剤条件の付加的な安定化作用により得ることができる。
第2の態様に記載の固体ペプチド粒子が界面活性剤を含有するように配合される場合、使用される界面活性剤は好ましくはアニオン性界面活性剤、たとえばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である。第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子に含有される界面活性剤の量は、安定化されることになるポリペプチドの量および型、ならびに粒子に含有される他の添加剤の性質および量に従って変化してよい。それにもかかわらず、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子は、約0.02wt%〜約0.2wt%までの範囲の量で所望する界面活性剤を含む水性安定化溶液から配合される。
第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子は水性安定化溶液から製造することができる。第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を製造するために適した水性安定化溶液を作製するために、安定化されることになるポリペプチドはほぼ中性の見かけのpHを示し、界面活性剤、金属塩、安定化糖、または金属塩および安定化糖の両方を適宜含有する溶液に溶かす。ほぼ中性の安定化溶液は、所望する見かけのpHを有する溶液を提供する量の、すでに説明したような適切な緩衝剤の添加により得ることができる。初めの態様に記載の固体ポリペプチド粒子を製造するために使用される水性安定化溶液が当てはまるように、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を製造するために使用される水性安定化溶液の見かけのpHは、水性安定化溶液を使用して製造される固体ポリペプチド粒子の再構成pHを制御する。したがって、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を製造するための水性安定化溶液に使用される緩衝剤の量および型は、所望する見かけのpH、および所望する再構成pHを得るために変化してよい。さらに、本明細書に記載の範囲内の緩衝剤含有量を特徴とする固体ポリペプチド粒子を製造するために、水性安定化溶液中に含有される緩衝剤の量は、とりわけ、使用される緩衝剤の型、固体粒子中で所望される緩衝剤の正確な量、ならびに固体粒子中に含有されることになるポリペプチドおよび他の添加剤の性質および量に依存して変化することになる。たとえば、以下に詳述する実施例において、10mM濃度のヒスチジン緩衝剤により特徴付けられる安定化溶液は14wt%緩衝剤材料を含む固体ポリペプチド粒子を提供した。
第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子の製造に適した水性安定化溶液に溶かした金属塩または安定化糖の量も、安定化されることになるポリペプチドの量および性質、ならびに金属塩または安定化糖の性質に依存して変化してよい。しかし、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子の製造のための水性安定化溶液が安定化糖を含有する場合、水性安定化溶液は好ましくは既に記載の範囲内に収まる量(すなわち、安定化されることになるポリペプチドに比較して約0.1/1wt/wt〜約1/1wt/wtまでであり、約0.1/1wt/wt〜約0.5/1wt/wtまでおよび約0.1/1wt/wt〜約0.25/1wt/wtまでの範囲が好ましい)で所望する安定化糖を含有することになる。さらに、第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子の製造のための水性安定化溶液が金属イオンを含有する場合、水性安定化溶液は、好ましくはすでに記載の範囲内に収まる金属イオン対ポリペプチドのモル比(すなわち、約1/1〜約10/1の範囲のポリペプチドに対する金属イオンのモル比であって、約2/1〜約6/1の範囲が好ましく、そして約4/1のモル比がとりわけ好ましい)で所望する金属イオンを含有するように製造される。
ほぼ中性の水性安定化溶液から第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を形成するために、ほぼ中性の安定化溶液は公知の粒子形成工程に供する。初めの態様に記載の粒子形成に関して記載されるように、第2の態様に記載の固体粒子は、適切に作製された水性安定化溶液から凍結乾燥または噴霧乾燥工程を使用して形成することができる。たとえば、本明細書に記載の凍結乾燥工程は、水性安定化溶液から第2の態様に記載の固体ポリペプチド粒子を提供するために適する。さらに、しかし、本発明は詳述された具体的な凍結乾燥工程の使用に限定されない。凍結乾燥および噴霧乾燥工程による粒子形成は当該技術分野で公知であり、任意の適切な凍結乾燥または噴霧乾燥工程を本発明の水性安定化溶液に適用し、本発明に記載の固体ポリペプチド粒子を提供することができる。
本発明の固体ポリペプチド粒子、水性安定化溶液、および方法は、下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド(“PACAP”)およびグルカゴンを含む、ペプチドスーパーファミリーに属するペプチドの安定化にとりわけよく適する。ヒトでは、PACAP/グルカゴンペプチドスーパーファミリーには、少なくとも9種の異なる型の生理活性ペプチド:PACAP‐27;PACAP‐38;グルカゴン;グルカゴン様ペプチド、たとえばGLP−1およびGLP−2;成長ホルモン放出因子(“GRF”);血管作用性腸ポリペプチド(“VIP”);ペプチドヒスチジンメチオニン(“PHM”);セクレチン;およびグルコース‐依存的インスリン刺激ポリペプチド(“GIP”)が挙げられる。これらの9種の異なる型の生理活性ペプチドの中の8種は、脳に見出され、神経ペプチドとして分類される。さらに、多くのPACAP/グルカゴンスーパーファミリーのメンバーが消化器、膵臓、および生殖器官に存在する(The origin and function of the pituitary adenylate cyclase−activating polypeptide(PACAP)/glucagon superfamily、Endcrine Reviews,21(6):619−670を参照されたい)。PACAP/グルカゴンスーパーファミリーに包含されるペプチドはそれらのN−末端アミノ酸構造が関連し、PACAP/グルカゴンスーパーファミリーに包含される種々の異なるペプチドの細胞内産生に使用される遺伝子および前駆体分子は構造が類似する。
Bayer Corporation(“Bayer”)によって製造される合成PACAP‐R3作動薬類似体(“PACAP類似体”)はとりわけ興味深い。この合成ペプチドは、以下の31アミノ酸配列:
Figure 2006504772
により定義される。Bayerは、膵臓のR3許容体に対する効力(potency)と選択性を有するPACAP類似体を設計した。PACAP類似体の安定性を改善するために、17位にある本来のメチオニンはバリンに置換し、24位に本来位置するアスパラギンはグルタミンに置換した。PACAP類似体はII型糖尿病の処置に有用であり、少なくとも3ヶ月、そして好ましくは6ヶ月にわたり、対象(ヒト)に治療量においてPACAP類似体を送達することができるインプラント可能な薬物送達系からPACAP類似体を送達することが所望される。しかし、それが固体のままであるか、または水性もしくは有機溶媒溶液に溶けているかのいずれにしても、保護されていないPACAP類似体は生理的条件に近いか、またはそれを超える温度において不安定である。したがって、インプラント可能な、徐放送達系からの送達に適した懸濁液中にPACAP類似体をローディングするために、固体PACAP類似体粒子は分解に逆らって安定化される必要があり、そうでなければそれらはほぼ生理的条件であるか、またはそれを超える温度に長期間曝された結果、分解するであろう。
固体PACAP類似体は生理的条件に近いか、またはそれを超える温度に曝されるため、分解の最も重要な原因は凝集物形成であることが確認されている。とりわけ、PACAP類似体を使用して、保護されていない、凍結乾燥したPACAP類似体の主要な分解産物が共有結合二量体、二量体‐OAcおよびPACAP‐OAc付加物であることが確認された。現在、PACAP類似体からそのような凝集産物への分解は、反応性分子内環状イミド形成、その後のアセテートイオン、別のPACAP類似体分子、または両方による求核攻撃により進行すると考えられている。これらの提案された分解経路に対して適当な改変部位は、PACAP類似体分子のAsp3Ala4およびGln24Ser25アミノ酸である。さらに、N−末端ペプチド結合開裂が起こり、固体の保護されていないPACAP類似体を分解することも確認されている。この蛋白質分解は主に、pH4で見出され、おそらく促進されたAsp3カルボキシル側鎖の分子内閉環により起こる。しかし、以下の実施例で詳述するように、本発明の固体ポリペプチド粒子の種々の態様は、たとえ粒子が数ヶ月にわたり40℃および60℃の温度で維持されていても、分解に逆らってPACAP類似体を安定化することに有効である。
本発明の固体ポリペプチド粒子の方法のいくつかの異なる態様はPACAP類似体の効果的な安定化を提供するが、3種の態様は優れた安定化を提供する。一態様において、固体PACAP類似体粒子は見かけのpH2を示す安定化溶液から凍結乾燥される。安定化溶液の溶媒は、希HClを使用して所望する値に調節されたpHを有するHOを使用して形成される。この態様に記載の固体PACAP類似体粒子は初期PACAP類似体の92%の回収率を示し、60℃で2ヶ月間貯蔵後でもわずか1.1%しか二量体が形成されない。図9は、2ヶ月間の安定性の結果を提示し、そしてそれは見かけのpH2を有する安定化溶液から製造された固体PACAP粒子の著しく改善された安定性を証明する。
第2の態様において、固体ポリペプチド粒子は酸性pHで配合され、0.55/1w/w比(トレハロース/PACAP類似体)でトレハロースとPACAP類似体を含有する。これらの粒子は初期PACAP類似体の96%の回収率を可能にし、60℃で2ヶ月間貯蔵後でさえもわずか0.7%しか二量体が形成されない。酸性pHおよび0.55/1w/w比でトレハロースおよびPACAP類似体を含有することにより特徴付けられる固体PACAP類似体粒子を配合するために、酸性水性安定化溶液を使用してよい。そのような安定化溶液は希HClのような、適切な酸を使用して作製することができる。そのような溶液のpH(見かけのpH)は好ましくは約pH2に調整され、トレハロースおよびPACAP類似体は所望する0.55/1w/w比で溶液に溶かす。作製された溶液はその後凍結乾燥または噴霧乾燥工程に従い、所望する固体PACAP類似体を提供することができる。
第3の態様において、固体ポリペプチド粒子はさらに酸性pHで配合され、4/1のモル比(Ca2+/PACAP類似体)でPACAP類似体およびCa2+イオンを含有する。60℃で2ヶ月間貯蔵後、この配合に従って形成された粒子は、初期PACAP類似体の95%の回収率を提供し、二量体はわずか0.8%しか形成されない。酸性pHおよび4/1のモル比でCa2+およびPACAP類似体を含有することにより特徴付けられ、固体PACAP類似体粒子を配合するために、酸性水性安定化溶液を作製してもよい。さらに、そのような溶液は希HClのような適切な酸を使用して作製してよく、そして溶液のpHは好ましくは約pH2に調整される。適切な量のCa2+イオンおよびPACAP類似体は、4/1のモル比のCa2+およびPACAP類似体を有する溶液を生じる量のCaCl2およびPACAPを溶かすことにより、溶解して提供することができる。その後、作製された安定化溶液は凍結乾燥または噴霧乾燥工程に供し、所望する固体PACAP類似体粒子を提供することができる。
本明細書に記載の粒子内に含まれるPACAP類似体の安定性は最長期間の2ヶ月間および最高温度の60℃で評価されているが、そのような評価により提供された所見および40℃での分解速度論との比較は、本発明の方法が生理的温度に近い温度(すなわち、40℃)で2ヶ月間以上、分解に逆らって十分に安定化される固体PACAP類似体粒子の提供に適することを示唆する。とりわけ、粒子内に含有されるPACAP類似体の総分解速度は、40℃より60℃では約5倍高いことが見出されている。さらに、本発明に従って製造された固体PACAP粒子内の凝集または二量化速度は、40℃より60℃では10倍速い。したがって、本発明の方法により製造された固体PACAP類似体粒子が約37℃で維持される場合、粒子内に含まれるPACAP類似体は6ヶ月まで、そしておそらくそれ以上長く、許容できる安定性を示すことになる。
以下の実施例はPACAP類似体の安定化に関するが、本発明はそのように限定されない。たとえば、本発明の方法を使用して、PACAP/グルカゴンスーパーファミリーの他のメンバー、とりわけ、実質的に相同のアミノ酸配列を有するヒトVIPおよび成長ホルモン放出因子のようなファミリーメンバーの安定化された、固体粒子を提供することができる。しかし、本発明の方法はまた、PACAP/グルカゴンスーパーファミリーのメンバーの安定化に限定されない。固体ポリペプチド粒子、水性安定化溶液、および本発明の方法は、蛋白質分解(proteolysis)による分解または凝集物形成を示すか、またはPACAPに対して観察されたような、分解されやすい一次構造を有するいずれかのポリペプチドの安定化に有用であってよい。
実施例1
インプラント可能な薬物送達系に使用される懸濁ベヒクルの性質のために、懸濁配合物バルクの混合、およびその後のインプラント系への懸濁配合物のローディングはしばしば高温で行われる。高温で種々の懸濁ベヒクル中に懸濁されたPACAP類似体(または単に“PACAP”)の安定性を評価するために、凍結乾燥したPACAPを4種の異なる懸濁ベヒクル(LL/GML/PVP、BA/PVP、EHL/PVP、およびPEG/PVP)に懸濁した。PACAPを懸濁ベヒクルに懸濁するために、3.3mg PACAPアセテートを異なる懸濁液のそれぞれに手動で混合し、PACAP含量約3%とした。次に、PACAP懸濁配合物の安定性を65℃で4時間インキュベーション後に評価した。製造されたPACAP懸濁液の安定性は、RP−HPLCおよびSECにより評価し、テーブル1(図10)を参照することにより理解できるように、結果は、4時間のインキュベーション期間中PACAPが安定で、したがって、一般に懸濁配合物製造工程に伴う温度条件に耐えられるはずであることを示した。
次に、PACAP懸濁液を37℃および65℃でさらに付加的に17日間インキュベーションした。付加的な17日間のインキュベーション後、37℃でインキュベーションした懸濁液中でわずかな安定性の損失が観察された(テーブル2(図11))が、65℃では比較的、より活発な分解が観察された(テーブル3(図12))。結果は、評価したPACAP懸濁液における主要な分解経路は共有結合による凝集であることを明らかにした。凝集がベヒクルの存在の有無にかかわらず生じたという事実は、結果として生じた自己会合に懸濁ベヒクルが関与しなかったことを示唆する。さらに、他の化学的分解が凍結乾燥したPACAPの損失に関与した。
実施例2
プロセッシング(processing)研究の予備的な所見が、PACAP凍結乾燥物および懸濁液に対する糖(ショ糖)および非イオン性界面活性剤(Tween 80)の安定化作用評価のきっかけとなった。評価を行うために、3種のレベルのTween 80(0、0.05、0.2wt%)およびショ糖(0、0.5/1、1/1、w/w)において、10mM NHOAc(pH6.4)中のPACAPにより試料を作製した。10mM ヒスチジン(pH6.4)およびコハク酸ナトリウム(pH6.4)中のPACAP溶液も調製した。PACAP溶液のそれぞれを凍結乾燥し、再構成した固体PACAP粒子を得て、個々のバイアルにそれぞれの溶液由来の再構成材料3.3mgの試料を入れ、試料は以下のものを含有した:(1)添加剤無し、(2)0.2wt% Tween 80、(3)0.2wt% Tween 80+0.5:1、w/w ショ糖、および(4)1:1 w/w ショ糖。種々の3.3mg 試料をLL/GML/PVPおよびBA/PVPと手動で混合し、PACAP含量約3%を有する懸濁配合物を提供し、懸濁配合物は65℃で4時間インキュベーションした。初めのインキュベーション期間後、種々の懸濁配合物を以下に記載のように貯蔵し、RP−HPLCおよびSECにより評価した。
Figure 2006504772
図1は、ショ糖はPACAP凝集を抑制したが、Tween 80の存在は付加的な効果を示さなかったことを示す。残ったPACAPの割合によって評価した全体的な安定性も適宜増大した。PACAP凝集の程度は貯蔵温度の関数であることが示された(図2)。安定化物質を含まずに凍結乾燥したPACAPは少なくとも4℃で3ヶ月間安定であり、40℃に比較して60℃では実質的により速やかに凝集した。この研究は、ショ糖が生理的温度(40℃)および高温(60℃)の両方において凍結乾燥したPACAPを安定化することを証明した。
図3および4は、種々の異なる添加剤と共に製造された凍結乾燥配合物に対して、それぞれ40および60℃において3ヶ月間にわたるPACAP凝集物形成の線状増加を示す。ヒスチジンおよびコハク酸ナトリウムは酢酸アンモニウムより優れた安定化物質であることが証明された。1:1w/wショ糖を含む試料を除いて、60℃での凝集速度は40℃で観察された速度に比べ約10倍速く、総分解速度は40℃で観察された速度に比べ、60℃では約4倍速かった(テーブル4)。これらの結果は、高ショ糖含量が全体的な分子運動性および蛋白質‐蛋白質相互作用を減少させることにより熱安定性を増大させることを示唆する。
一方、3ヶ月間にわたる総分解は、低い直線相関であった(図5)。この実験は、等しい量のショ糖(w/w)を含有する凍結乾燥したPACAP(酢酸アンモニウム中、見かけのpH6.4で製造)は40℃で、6ヶ月間に推定8.4%の総分解という最も高い安定性(しかし許容できない)を生じることを証明した。
さらに、この実験は、凍結乾燥したPACAP配合物だけと同様に、BA/PVPおよびLL/GML/PVP中のPACAP懸濁液に対して、ショ糖が凝集物形成を抑制する(図6および7)ことを示した。凝集物形成に関するショ糖の安定化作用はBA/PVP懸濁液中では低下するようであった。また、BA/PVP中でのPACAPの同様の長期安定性には、より多い量のショ糖が必要であった(図8)。
分解産物の性状を解析し、分解経路を解明するために、再構成した安定化試料(60℃で24日間貯蔵した、凍結乾燥したPACAP)はエレクトロスプレイ飛行時間型質量分析により分析し、分解産物はRP−HPLC工程を使用して同定した。
分子量(MW)3743amuが無傷のPACAPであると帰属された。RP−HPLC分析に基づいて、主要な分解産物は共有結合二量体および二量体‐OAc付加物であると同定された。意義深いことには、主要ピークの後で、二量体ピークの溶出前に溶出するピーク集団は、すべてPACAP‐OAc付加物の質量(すなわち、3785amu)と等しい質量を有する。RP−HPLCおよびエレクトロスプレイ飛行時間型質量分析を合わせた結果は、両分解物は同じ反応中間体(複数の中間体)を経由することを示唆する。この分析に基づいて、可能性のある分解機序を以下のように仮定することができる:
Figure 2006504772
分解は、速度を限定する環状イミド中間体形成、続いてアセテートイオン、別のPACAP分子、または両方の求核付加の2段階機序により進行すると仮定することができる。水分含量はすべての試料で低く(<1%)、水の求核付加の結果としての脱アミドは顕著ではなかった。
実施例3
固体PACAP粒子は、NH4OAc緩衝剤、pH6で作製された3種の異なるポリペプチド溶液から凍結乾燥工程(FTS Duro stop)により製造された。3種の異なる溶液は、それぞれ異なる量のショ糖を含有し、第1はショ糖を含まず、第2はショ糖対PACAPの重量比0.5/1で含有し、そして第3はショ糖対PACAPの重量比1/1で含有した。3種の溶液のそれぞれから製造された固体PACAP粒子は2℃〜8℃の範囲の制御温度、ほぼ生理的温度(40℃)、および生理的温度を超える温度(60℃)で貯蔵した。それぞれの群の固体PACAP粒子内に含有されるPACAPの安定性は、24日間および3ヶ月間において評価された。それぞれの粒子群内のPACAP安定性を評価するために、粒子は水で再構成し、逆相RP−HPLC(0.1% トリフルオロ酢酸を含有する移動相によるアセトニトリルグラジエント溶出、および214nmでのUV検出)およびサイズ排除HPLC(SEC、アイソクラティック溶出、0.1% トリフルオロ酢酸および200mM 塩化ナトリウムを含有する70%水溶液と混合した30% アセトニトリル、220nmでのUV検出)により分析した。
凝集速度(SECにより評価)は、試験したすべての配合物で、60℃では40℃より10倍高いことが見出された(テーブル5)。PACAP対ショ糖の重量比1/1で製造した固体PACAP粒子を除いて、種々の固体PACAP粒子において観察された総分解速度(HPLCにより評価)は、60℃では40℃の約5倍速かった。
実施例4
長期にわたるPACAP分子の安定性に対するpHの効果を評価した。そのような評価を行うために、PACAP原料は初めに3種の異なる溶液、pH2を有する第1の溶液、pH4を有する第2の溶液、そしてpH6を有する第3の溶液において水に溶かした。それぞれの溶液のpHは希HClを使用して所望する値に調整した。3種の溶液のそれぞれを凍結乾燥バイアルに入れ、固体PACAP粒子は本明細書にすでに記載の凍結乾燥工程により、3種の溶液のそれぞれから製造した。次に3種の溶液のそれぞれ由来の粒子を60℃で2ヶ月間貯蔵し、その後固体粒子に含有されるPACAPの安定性をRP−HPLCおよびSECを使用して評価した。図9は2ヶ月間の安定性の結果を示し、そしてそれは酸性pHで製造された固体PACAP粒子の著しく改善された安定性を証明する。
実施例5
ある量の潜在的な安定化糖と共に、種々のpHで製造された固体PACAP粒子に包含されるPACAPの安定性を評価した。それぞれの例において、固体PACAP粒子は3種の異なる糖:ショ糖、トレハロース、およびメチルマンノピラノシド(すべてSigma製)の中の1種の7.3モル当量から構成された。初めの2種の水溶液は、2に調整されたpHを有する第1の溶液、および6に調整されたpHを有する第2の溶液にPACAPを溶解することにより作製した(先のように、この実施例に記載の種々の溶液のpHは希HClを使用して調整した)。第3および第4の水溶液は、2に調整されたpHを有する溶液、および6に調整されたpHを有する溶液にPACAPおよびメチル‐MPを共に溶解することにより作製した。第5および第6の水溶液は、2に調整されたpHを有する溶液、および6に調整されたpHを有する溶液にPACAPおよびトレハロースを共に溶解することにより作製した。第7および第8の水溶液は、2に調整されたpHを有する溶液、および6に調整されたpHを有する溶液にPACAPおよびショ糖を共に溶解することにより作製した。
固体PACAP粒子は、すでに記載されているように、凍結乾燥により8種の溶液のそれぞれから製造し、そして8種の溶液のそれぞれから製造された固体PACAP粒子はその後60℃で2ヶ月間貯蔵した。種々の固体PACAP粒子を60℃に2ヶ月間曝した後、種々の粒子に含有されるPACAPの安定性をRP−HPLCおよびSEC工程を使用して評価した。
HPLC分析は、pH6で製造されたPACAP粒子に含有される場合、調べた3種の糖はすべて改善された安定性を示すことを示唆した。とりわけ、pH6では、ショ糖は凝集物形成妨害においておよそ6倍の改善を提供し、トレハロースは同じ基準でおよそ4倍の改善を提供した。さらに、安定化糖を添加せずにpH2で製造されたPACAP粒子に比べ、トレハロースおよびメチルMPは共に、pH2で製造された粒子に含有されるPACAPに付加的な安定性を提供した(テーブル6)。しかし、ショ糖はpH2で製造されたPACAP粒子に含有される場合、著しい不安定効果を示した。pH2で製造されたPACAPに対するショ糖の不安定効果は、酸性pHを有する溶液からPACAP粒子を製造する工程中のショ糖分解の結果であると考えられた。
実施例6
ヒスチジン緩衝剤(Sigma)を含有するPACAP粒子、ならびに塩化カルシウム(CaCl、JT Baker)、ショ糖およびドデシル硫酸ナトリウム(SDS、Piece)と組み合わせたヒスチジン緩衝剤を含有するPACAP粒子を製造し、そのような粒子によって提供されるPACAPの安定化を評価した。評価するPACAP粒子を製造するために、6種の異なる水溶液を作製した。それぞれの溶液はその中に溶解した所望する量のPACAPを含有し、6種の溶液それぞれのpHは希HClの添加により6に調整した。初めの水溶液は添加剤(ヒスチジン緩衝剤、CaCl、ショ糖またはSDS)なしに作製した。第2の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤と共に作製した。第3の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤および10mM濃度のCaClと共に作製した。第4の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤と共に作製し、PACAPに関して0.5/1重量比(ショ糖/PACAP)でショ糖を含有した。第5の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤、10mM濃度のCaCl、およびPACAPに関して0.5/1重量比(ショ糖/PACAP)を提供する量のショ糖と共に作製した。第6の水溶液は、10mM濃度のヒスチジン緩衝剤および0.02wt% SDSと共に作製した。次にすでに本明細書に記載の凍結乾燥工程を使用して、固体PACAP粒子を6種の溶液のそれぞれから製造した。その後、それぞれの溶液から製造したPACAP粒子は60℃で2ヶ月間貯蔵し、そのような貯蔵後に種々の異なる粒子内に含有されるPACAPの安定性をRP−HPLCおよびSECを使用して評価した。テーブル7から分かるように、ヒスチジン緩衝剤の存在はPACAP凝集物形成を著しく抑制する(凝集物形成はおよそ1/6に減少)。その上、ショ糖、CaClおよびSDSはさらにペプチドを安定化し、凝集物形成をおよそ1/14〜1/20に減少させた。
実施例7
酸性およびほぼ中性pHで製造されたPACAP粒子におけるCaClの安定化作用を評価するために、4種の異なる型の粒子を配合物し、60℃で2ヶ月間貯蔵し、その後PACAP分解を分析した。4種の異なる粒子配合物は4種の異なる水溶液から製造した。4種の溶液のそれぞれはその中に溶解した所望する量のPACAPを含有し、それぞれの溶液のpHは希HClを使用して所望するレベルに調整した。初めの水溶液は添加剤(ヒスチジンまたはCaCl)なしに作製し、初めの溶液のpHは2に調整した。第2の水溶液は10mM濃度のCaClと共に作製し、第2の溶液のpHは2に調整した。第3の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤と共に作製し、第4の水溶液は10mM濃度のヒスチジン緩衝剤および10mM濃度のCaClと共に作製した。固体PACAP粒子は、すでに本明細書に記載の凍結乾燥工程を使用して、4種の水溶液のそれぞれから製造し(異なる粒子のそれぞれの組成はテーブル8に概説する)、それぞれの溶液から製造されたPACAP粒子は60℃で2ヶ月間貯蔵した。60℃で2ヶ月間貯蔵後の粒子に含有されるPACAPの安定性は、RP−HPLCおよびSECを使用して評価した。テーブル8から分かるように、そのような評価の結果は、CaClがpH2および6の両方におけるPACAP粒子の安定性をさらに改善することを証明した(テーブル8)。
凍結乾燥したPACAP(酢酸アンモニウム、およそpH6.4)を40℃で3ヶ月間貯蔵したときの総分解(RP−HPLC)および凝集(SEC)を説明するグラフを提供する。 4℃、40℃および60℃で3ヶ月間貯蔵した、凍結乾燥したPACAPの安定性を説明するグラフを提供する。 種々の添加剤を使用してPACAPを固体粒子に配合する場合の、40℃でのPACAP凝集物形成の抑制を説明するグラフを提供する。 種々の添加剤を使用してPACAPを固体粒子に配合する場合の、60℃でのPACAP凝集物形成の抑制を説明するグラフを提供する。 40℃での総PACAP分解に関するヒスチジン、コハク酸塩、およびショ糖の安定化作用を説明するグラフを提供する。 40℃でのBA/PVP懸濁液中のPACAP凝集物形成の抑制に関するショ糖の安定化作用を説明するグラフを提供する。 40℃でのLL/GML/PVP懸濁液中のPACAP凝集物形成の抑制に関するショ糖の安定化作用を説明するグラフを提供する。 40℃で3ヶ月間貯蔵したときの異なる懸濁ベヒクル中におけるPACAPの総分解を説明するグラフを提供する。 見かけのpH2,見かけのpH4,および見かけのpH6で凍結乾燥した粒子内に含まれるPACAPを60℃で2ヶ月間貯蔵したときのRP HPLCにより測定した総分解、およびSECにより測定した凝集を説明する。 テーブル1は、PACAP懸濁液を65℃で4ヶ月間インキュベーションしたときの種々の懸濁ベヒクル中に分散したPACAPの安定性を評価するために行われた研究の結果を示す。 テーブル2は、37℃で17日間にわたりインキュベーションしたPACAPの安定性を評価するために行われた研究の結果を示し、評価されるPACAPは、単独で凍結乾燥したPACAPか、または3種の異なる懸濁ベヒクルのうちの1種内に分散したPACAPであった。 テーブル3は、60℃で17日間にわたりインキュベーションしたPACAPの安定性を評価するために行われた研究の結果を示し、評価されるPACAPは、単独で凍結乾燥したPACAPか、または3種の異なる懸濁ベヒクルのうちの1種内に分散したPACAPであった。 テーブル4は、PACAPが種々の異なる添加剤を含む固体粒子に含有され、そのような粒子が40℃および60℃でインキュベーションされる場合の、PACAPの推定分解および凝集速度を提供する。 テーブル5は、NHOAc緩衝剤中、pH6で作製された、異なる量のショ糖をそれぞれが含む3種の異なる溶液から形成された固体粒子内に含まれるPACAPの推定分解および凝集速度を提供する。 テーブル6は、異なるpHで、3種の異なる糖の1種と共に固体PACAP粒子を配合することにより達成されるPACAPの安定化を評価するために行われた研究の結果を示す。 テーブル7は、異なるpHで、1以上の異なる添加剤と共に固体PACAP粒子を配合することにより達成されるPACAPの付加的な安定化を評価するために行われた研究の結果を示す。 テーブル8は、異なるpHで、CaCl、ヒスチジン、ならびにCaClおよびヒスチジンの両方と共に固体PACAP粒子を配合することにより達成されるPACAPの安定性を評価するために行われた研究の結果を示す。

Claims (35)

  1. ポリペプチド;ならびに、金属イオンおよび酸性条件下において生理的条件までまたはそれを超える温度で安定である糖からなる群から選択される安定化物質;を含む安定化されたポリペプチド粒子であって、酸性の再構成pHを示すように配合されているポリペプチド粒子。
  2. 該ポリペプチド粒子が、ポリペプチド、金属イオンおよび、生理的条件まで、およびそれらを超える温度において酸性pHで安定である糖を含む、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  3. 該安定化物質が、生理的条件までおよびそれらを超える温度において酸性条件下で安定である二糖および単糖から選択される、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  4. 該安定化物質が、トレハロースおよびメチル‐マンノピラノシドから選択される、請求項3に記載のポリペプチド粒子。
  5. 該安定化物質が、酸性条件下において生理的条件までおよびそれを超える温度で安定である二糖および単糖から選択される安定化物質を含み、そして安定化物質対ポリペプチドのwt/wt比、約0.1/1〜約1/1の間の範囲で安定化物質がポリペプチド粒子中に含まれる、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  6. 該安定化物質が、酸性条件下において生理的条件までおよびそれを超える温度で安定である二糖および単糖から選択される安定化物質を含み、そして安定化物質対ポリペプチドのwt/wt比、約0.1/1〜約0.5/1の間の範囲で安定化物質がポリペプチド粒子中に含まれる、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  7. 該安定化物質が、酸性条件下において生理的条件までおよびそれらを超える温度で安定である二糖および単糖から選択される安定化物質を含み、そして安定化物質対ポリペプチドのwt/wt比、約0.1/1〜約0.25/1の間の範囲で安定化物質がポリペプチド粒子中に含まれる、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  8. 該安定化物質が、二価金属イオン塩に由来する金属イオンを含む、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  9. 該安定化物質が、CaCl、MgCl、およびZnClからなる群から選択される二価金属イオン塩に由来する金属イオンを含む、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  10. 該安定化物質が金属イオンを含み、ポリペプチド粒子に含有される安定化物質対ポリペプチドのモル比が約1/1〜約10/1の範囲である、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  11. 該安定化物質が金属イオンを含み、ポリペプチド粒子に含有される安定化物質対ポリペプチドのモル比が約2/1〜約6/1の範囲である、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  12. 該安定化物質が金属イオンを含み、ポリペプチド粒子に含まれる安定化物質対ポリペプチドのモル比が約4/1である、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  13. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド/グルカゴンスーパーファミリーから選択される、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  14. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、成長ホルモン放出因子、血管作用性腸ポリペプチド、ペプチドヒスチジンメチオニン、セクレチン、およびグルコース‐依存的インスリン刺激ポリペプチドからなる群から選択される、請求項1に記載のポリペプチド粒子。
  15. 下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチドならびに、トレハロースおよびメチル‐マンノピラノシドから選択される安定化糖を含む安定化されたポリペプチド粒子であって、該ポリペプチド粒子に含有される安定化糖対下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチドのwt/wt比が約0.55/1であり、そしてポリペプチド粒子が酸性の再構成pHを示すように配合される、前記ポリペプチド粒子。
  16. 下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド、ならびにCa2+、Mg2+、およびZn2+から選択される安定化金属イオンを含む安定化されたポリペプチド粒子であって、該ポリペプチド粒子に含有される金属イオン対下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチドのモル比が約4/1であり、そしてポリペプチド粒子が酸性の再構成pHを示すように配合される、前記ポリペプチド粒子。
  17. ポリペプチド;ならびに、金属イオン、界面活性剤、緩衝剤、および生理的条件までおよびそれを超える温度においてほぼ中性のpH環境中で安定である糖からなる群から選択される2以上の安定化物質;を含むポリペプチド粒子であって、ほぼ中性の再構成pHを示すように配合されているポリペプチド粒子。
  18. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド/グルカゴンスーパーファミリーから選択される、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  19. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、成長ホルモン放出因子、血管作用性腸ポリペプチド、ペプチドヒスチジンメチオニン、セクレチン、およびグルコース‐依存的インスリン刺激ポリペプチドからなる群から選択される、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  20. 該ポリペプチド粒子が安定化糖ならびにアミノ酸緩衝剤、ペプチド緩衝剤および無機緩衝剤から選択される緩衝剤を含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  21. 安定化糖対ポリペプチドのwt/wt比が約0.25/1〜約1/1の間の範囲である、請求項21に記載のポリペプチド粒子。
  22. 該ポリペプチド粒子がアミノ酸緩衝剤およびペプチド緩衝剤から選択される緩衝剤ならびに安定化金属イオンを含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  23. 金属イオン対ポリペプチドのモル比が約2/1〜約10/1の間の範囲である、請求項23に記載のポリペプチド粒子。
  24. 該ポリペプチド粒子がアミノ酸緩衝剤およびペプチド緩衝剤から選択される緩衝剤ならびに界面活性剤を含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  25. 該界面活性剤がポリペプチド粒子の約0.02wt%〜約0.2wt%を占める、請求項25に記載のポリペプチド粒子。
  26. 該ポリペプチド粒子がアミノ酸緩衝剤およびペプチド緩衝剤から選択される緩衝剤、界面活性剤、金属イオンならびに安定化糖を含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  27. 該界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウムを含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  28. 該界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウムを含み、ポリペプチド粒子の約0.02wt%〜約0.2wt%を占める、請求項25に記載のポリペプチド粒子。
  29. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチドであり、そして該ポリペプチド粒子が、アミノ酸緩衝剤およびペプチド緩衝剤から選択される緩衝剤、ならびに約0.25/1〜約1/1の間の範囲の安定化糖対ポリペプチドのwt/wt比で含まれる安定化糖、約2/1〜約10/1の範囲の金属イオン対ポリペプチドのモル比で含有される金属イオン、および、該ポリペプチド粒子の約0.02wt%〜約0.2wt%を占める界面活性剤からなる群から選択される1以上の付加的な安定化物質を含む、請求項18に記載のポリペプチド粒子。
  30. 酸性条件下で安定であるポリペプチドを含む安定化されたポリペプチド粒子であって、酸性の再構成pHを示すように配合される、前記ポリペプチド粒子。
  31. 安定化されたポリペプチド粒子がpH5許容の再構成pHを示すように配合される、請求項30に記載の安定化されたポリペプチド粒子。
  32. 安定化されたポリペプチド粒子が約pH2〜pH4の再構成pHを示すように配合される、請求項30に記載の安定化されたポリペプチド粒子。
  33. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、成長ホルモン放出因子、血管作用性腸ポリペプチド、ペプチドヒスチジンメチオニン、セクレチン、およびグルコース‐依存的インスリン刺激ポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含み、そして該粒子がpH5より低い再構成pHを示すように配合される、請求項30に記載の安定化されたポリペプチド粒子。
  34. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド、成長ホルモン放出因子、血管作用性腸ポリペプチド、ペプチドヒスチジンメチオニン、セクレチン、およびグルコース‐依存的インスリン刺激ポリペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含み、そして該粒子がpH2〜pH4の再構成pHを示すように配合される、請求項30に記載の安定化されたポリペプチド粒子。
  35. 該ポリペプチドが下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド類似体を含み、そして初期下垂体アデニル酸シクラーゼポリペプチド類似体の90%以上の回収率を可能にし、60℃で2ヶ月間保存後の二量体形成が2%未満であるように粒子が配合される、請求項30に記載の安定化されたポリペプチド粒子。
JP2004548544A 2002-10-29 2003-10-28 安定化された固体ポリペプチド粒子 Pending JP2006504772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42228902P 2002-10-29 2002-10-29
PCT/US2003/034229 WO2004039392A2 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Stabilized, solid-state polypeptide particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504772A true JP2006504772A (ja) 2006-02-09
JP2006504772A5 JP2006504772A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=32230336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548544A Pending JP2006504772A (ja) 2002-10-29 2003-10-28 安定化された固体ポリペプチド粒子

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20060198894A1 (ja)
EP (1) EP1562626B1 (ja)
JP (1) JP2006504772A (ja)
KR (1) KR20050083841A (ja)
CN (1) CN1708314A (ja)
AU (1) AU2003285075B2 (ja)
BR (1) BR0315782A (ja)
CA (1) CA2502378A1 (ja)
DE (1) DE60317822D1 (ja)
EC (1) ECSP055822A (ja)
IL (1) IL168106A0 (ja)
MX (1) MXPA05004593A (ja)
MY (1) MY138608A (ja)
NO (1) NO20052422L (ja)
NZ (2) NZ562480A (ja)
PL (1) PL376219A1 (ja)
RU (1) RU2329823C2 (ja)
TW (1) TW200505497A (ja)
WO (1) WO2004039392A2 (ja)
ZA (1) ZA200504311B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259814A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cci Corp 安定なポリオール脱水素酵素組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004261353B2 (en) 2003-08-05 2009-12-10 Novo Nordisk A/S Novel insulin derivatives
US20190330295A1 (en) * 2005-05-04 2019-10-31 Zealand Pharma A/S Glucagon-like-peptide-2 (glp-2) analogues
ATE519780T1 (de) 2005-12-28 2011-08-15 Novo Nordisk As Ein acyliertes insulin und zink enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur herstellung dieser zusammensetzungen
EP2167032B1 (en) 2007-06-13 2019-08-07 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical formulation comprising an insulin derivative
CN102202683A (zh) 2008-10-30 2011-09-28 诺沃-诺迪斯克有限公司 用少于每日一次的注射频率注射胰岛素来治疗糖尿病
ES2919136T3 (es) 2010-08-11 2022-07-22 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones estables de linaclotida
RU2013123515A (ru) 2010-10-27 2014-12-10 Ново Нордиск А/С Лечение сахарного диабета с помощью инъекций инсулина, вводимых с различными интервалами
EP2991672A1 (en) 2013-04-30 2016-03-09 Novo Nordisk A/S Novel administration regime
US10335464B1 (en) 2018-06-26 2019-07-02 Novo Nordisk A/S Device for titrating basal insulin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218618A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Green Cross Corp:The トロンビン粉末製剤
JPH083056A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd 末梢神経障害の軽減剤
JPH1067679A (ja) * 1996-07-12 1998-03-10 Bayer Corp 低い糖含量を有する安定化されたアルブミン−フリーの組換え第viii因子調製物
JPH1135490A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Azuueru:Kk 安定なヘモグロビン含有組成物
WO2000072873A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Freeze dried hgf preparations
JP2001524111A (ja) * 1997-04-28 2001-11-27 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 活性化プロテインc製剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816440A (en) * 1985-09-26 1989-03-28 Cetus Corporation Stable formulation of biologically active proteins for parenteral injection
US4806343A (en) * 1986-03-13 1989-02-21 University Of Southwestern Louisiana Cryogenic protectant for proteins
US5128242A (en) * 1989-06-19 1992-07-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Hypothalamic polypeptides with adenylate cyclase stimulating activity
EP0499990B1 (en) * 1991-02-19 1996-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing cysteine-free peptides
JP3356816B2 (ja) * 1992-03-24 2002-12-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体光電気変換装置
JPH08131171A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 逆転写酵素の安定化組成物
US6267958B1 (en) * 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
PT877599E (pt) * 1996-02-02 2003-08-29 Alza Corp Administracao continua de leuprolido utilizando um sistema implantavel
US6156331A (en) * 1996-02-02 2000-12-05 Alza Corporation Sustained delivery of an active agent using an implantable system
US6395292B2 (en) * 1996-02-02 2002-05-28 Alza Corporation Sustained delivery of an active agent using an implantable system
EP0959873B1 (en) * 1996-12-20 2006-03-01 ALZA Corporation Gel composition and methods
ES2182379T3 (es) * 1997-12-22 2003-03-01 Alza Corp Membrana de regulacion del regimen de liberacion para dispositivos de administracion controlada de farmacos.
ES2273427T3 (es) * 1997-12-30 2007-05-01 Alza Corporation Sistema de suministro de un agente beneficioso con una membrana obturadora.
US20050009739A1 (en) * 2002-02-14 2005-01-13 Wei Wang Formulation strategies in stabilizing peptides in organic solvents and in dried states
GB0207092D0 (en) * 2002-03-26 2002-05-08 Sod Conseils Rech Applic Stable pharmaceutical composition containing factor VIII

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218618A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Green Cross Corp:The トロンビン粉末製剤
JPH083056A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd 末梢神経障害の軽減剤
JPH1067679A (ja) * 1996-07-12 1998-03-10 Bayer Corp 低い糖含量を有する安定化されたアルブミン−フリーの組換え第viii因子調製物
JP2001524111A (ja) * 1997-04-28 2001-11-27 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 活性化プロテインc製剤
JPH1135490A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Azuueru:Kk 安定なヘモグロビン含有組成物
WO2000072873A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Freeze dried hgf preparations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259814A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cci Corp 安定なポリオール脱水素酵素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP055822A (es) 2005-08-11
IL168106A0 (en) 2009-02-11
AU2003285075A1 (en) 2004-05-25
WO2004039392A2 (en) 2004-05-13
NZ539811A (en) 2008-08-29
MXPA05004593A (es) 2005-07-26
BR0315782A (pt) 2005-09-20
MY138608A (en) 2009-07-31
AU2003285075B2 (en) 2009-10-29
NZ562480A (en) 2009-08-28
WO2004039392A3 (en) 2004-09-30
RU2005116250A (ru) 2006-01-20
DE60317822D1 (de) 2008-01-10
TW200505497A (en) 2005-02-16
NO20052422D0 (no) 2005-05-19
RU2329823C2 (ru) 2008-07-27
EP1562626A2 (en) 2005-08-17
ZA200504311B (en) 2006-07-26
PL376219A1 (en) 2005-12-27
EP1562626B1 (en) 2007-11-28
CA2502378A1 (en) 2004-05-13
CN1708314A (zh) 2005-12-14
NO20052422L (no) 2005-07-20
KR20050083841A (ko) 2005-08-26
US20060198894A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200504311B (en) Stabilized, solid-state polypeptide particles
US6174856B1 (en) Stabilized insulin compositions
JP4176834B2 (ja) 成長ホルモン、アミノ酸及び非イオン洗浄剤を含有する医薬配合物
EP2586459B1 (en) Vegf antagonist formulations
CA2664734C (en) Method of drug delivery for bone anabolic protein
JPH03503764A (ja) ヒト成長ホルモン製剤
EP1253936A2 (en) Microencapsulation and sustained release of biologically active agent
JPH10511965A (ja) 成長ホルモン及びLeu−His−Leuを含む安定化医薬製剤
JP4845741B2 (ja) 安定な成長ホルモン液体製剤
JP4064454B2 (ja) 成長ホルモンおよびイソロイシンを含んでなる医薬製剤
JP2006514914A (ja) 有機溶媒中および乾燥状態のペプチドの安定化における製剤の戦略
JP4064453B2 (ja) 成長ホルモンおよびバリンを含んでなる医薬製剤
JP4064455B2 (ja) 成長ホルモンおよびロイシンを含んでなる医薬製剤
EP0510913B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising calcitonin
KR101932247B1 (ko) 데옥시콜린산 또는 그의 염을 포함하는 조성물 및 효소의 안정화 방법
IE83304B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising calcitonin
JPH10511964A (ja) 成長ホルモン及びX−Lysを含む安定化医薬製剤
KR100537260B1 (ko) 인간 성장 호르몬의 안정화된 액상 제제용 조성물
JPH10511963A (ja) 成長ホルモン及びLys−Xを含む安定化医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426