JP2006503300A - 複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系 - Google Patents

複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503300A
JP2006503300A JP2004545675A JP2004545675A JP2006503300A JP 2006503300 A JP2006503300 A JP 2006503300A JP 2004545675 A JP2004545675 A JP 2004545675A JP 2004545675 A JP2004545675 A JP 2004545675A JP 2006503300 A JP2006503300 A JP 2006503300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
protein chip
solution
detection system
spotting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004545675A
Other languages
English (en)
Inventor
廣熙 胡
Original Assignee
上海数康生物科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海数康生物科技有限公司 filed Critical 上海数康生物科技有限公司
Publication of JP2006503300A publication Critical patent/JP2006503300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

この発明は、複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系と、この系を製造するための方法とを提供する。この発明は、現在のタンパク質チップ系およびその製造を改良することにより、この系の安定性および感度を高める。

Description

技術分野
この発明は、生物工学に関する。より特定的に、この発明は、複数の指標の並列検出およびその調製のためのタンパク質チップ検出系に関する。
背景技術
バイオチップ技術は、1990年代の半ばに登場した新規の生物工学として、生体高分子(たとえば、核酸、タンパク質等)間の相互作用の大規模な並列解析に基づいている。このバイオチップ技術は、他の多くの技術、たとえばマイクロエレクトロニクス、マイクロメカニックス、化学、物理学、コンピュータサイエンス等を組み合わせて、試料の反応、検出、解析等のプロセスの直列化、統合、および小型化を行なう。バイオチップ技術は、今日最も速い速度で発展している生命科学の一技術となっている。
バイオチップは、農業、環境、食品、裁判、軍事、研究等において広く適用することができる。さらに、バイオチップを用いて、遺伝子またはタンパク質に関するいくつかの疾病を同時に検査して、遺伝子疾患、腫瘍、感染症等の診断に役立てることができるため、臨床用途において大きな価値を有する。
バイオチップは、3つの主なカテゴリ、すなわち、核酸チップ、タンパク質チップ、およびチップ分析に分類される。
タンパク質チップは、タンパク質間相互作用を検出するためのバイオチップである。現在研究下にあるタンパク質チップ技術は、主に、抗原と抗体との特異的結合の原理に基づく。タンパク質チップ技術に従い、固体基板(たとえば、特殊加工を施したスライド、有機膜、シリコンの微小球等)にいくつかのタンパク質を結合し、これらのいくつかのタンパク質と特異的に結合し得る、生物学的試料内の対応するタンパク質が検出される。
特定の内因性タンパク質の含有量の変化を検出することにより、タンパク質チップは、生理学的/病理学的変化を正確に求めることができる。タンパク質チップは、臨床診断の用途に大きな可能性を有する。
中国特許出願CN 01105023.3において、本発明者らは、タンパク質チップの複数の指標の同時検出およびその調製のための検出系を開示しており、極めて特異的であるものの体液中の含有量が低いタンパク質を臨床で同時に検出することができる。
発明の開示
この発明が解決すべき技術上の問題は、原出願CN 01105023.3に基づき、タンパク質チップ検出系を改良して、その安定性および感度を高めることである。
中国特許出願CN 01105023.3は、複数の指標を並列検出するためのタンパク質チップ検出系を開示しており、このタンパク質チップ検出系は、
(1) 複数の指標を並列検出するためのタンパク質チップと、
(2) 特定の濃度比で調製されかつ発光標識を有する、2つ以上のタンパク質の混合溶液、すなわち、反応性溶液と、
(3) 検出されるべきタンパク質の、既知のかつ次第に上昇する濃度における一連の混合溶液、すなわち、標準試料と、
(4) タンパク質チップを洗浄するための溶液とを含む。
この発明は、検出されるべきタンパク質の標準試料溶液の配合を変更し、それによって混合後のさまざまなタンパク質の失活を防止する。その結果、試料の安定性および検出の精度がいずれも高められる。
検出されるべきタンパク質(または簡潔に標的タンパク質Aと呼ぶ)の、既知のかつ次第に上昇する濃度における上述の標準試料溶液の配合は、40%〜60%のウシ胎仔血清+さまざまな高濃縮精製抗原+0.02〜0.1‰のNaN3、または、pH7.0〜7.8、0.05MのPB(KH2PO4−Na2HPO4)+2〜30%のBSA+1.5〜2.5%のショ糖+0.02〜0.1‰のNaN3+さまざまな高濃縮精製抗原である。既知のかつ次第に上昇する濃度で標的タンパク質Aを含む、上述のように調製された一連の混合溶液は、凍結乾燥して保存する。
この発明が解決すべき別の技術上の問題は、上述の検出系におけるタンパク質チップの調製方法を改良することである。
この発明で説明するタンパク質チップは、複数の指標を並列検出するために、固相担体と、その担体上に固定化されたタンパク質とを含む。タンパク質チップは、自動チップスポッティングシステムを用いて、特定のアレイ内の固相担体上に、物理的な吸着または共有結合によりさまざまなタンパク質を固定化する。次に、ブロッキング溶液を用いて、固相担体上に試料がスポットされていない位置をブロックし、結果的に得られた生成物を乾燥して保存する。タンパク質は、抗原、抗体、レセプタ、リガンド等であり得る。タンパク質はさらに、内因性の疾患マーカータンパク質、特に腫瘍マーカータンパク質に特異的に結合し得るタンパク質を含む。
上述の固相担体は、無機基板または有機化合物基板であり得る。無機基板には、半導体シリコン基板、ガラス基板、微孔性のシリコン基板、微孔性のガラス基板等が含まれ、ガラス基板が好ましい。有機基板には、酢酸セルロース膜、硝酸セルロース膜、ナイロン膜、ポリプロピレン膜等が含まれる。
タンパク質チップは、以下の技術的な手法により得られる。
1.検出されるべきさまざまなタンパク質(簡潔に標的タンパク質Aと呼ぶ)と、Aに特異的な抗原、抗体、またはレセプタ等(簡潔にBと呼ぶ)、たとえば内因性疾患マーカータンパク質およびそれらに結合し得るタンパク質とを決定する。
2.上述のB、すなわち、さまざまなタンパク質プローブを、特定の濃度でコーティング溶液に溶解した後に、自動チップスポッティングシステムにより、固相担体上にスポットする。ここで、スポッティング密度は25〜200スポット/cm2であり、スポッティング量は0.1〜10ng/スポットである。
3.結果的に得られた生成物を4℃で一晩置く。
4.ブロッキング溶液でタンパク質チップをブロックする。
5.タンパク質チップを乾燥させて4℃で保存する。
一連の反応後に、チップ上にスポットされたさまざまなタンパク質により生成された光シグナルを、強度が近い数字のオーダー(最も強力なスポット/最も微弱なスポット<100)に置くために、チップ上のタンパク質の濃度を前もって調節し、検出機器による簡便な検出が行なえるようにする(最適のスポッティング濃度を得るため)。
この発明が提供するコーティング溶液の配合は、PB(KH2PO4−Na2HPO4)、pH7.0〜8.0である。
この発明が提供するブロッキング溶液の配合は、1〜9%のBSA、1〜9%のショ糖、および0.01〜1‰のNaN3を含有するPB(KH2PO4−Na2HPO4)であり、その利点は、BSAがブロッキング機能を有すること、ショ糖が空気を分離するのに十分な程度まで不活性であること、ならびに、BSAおよびショ糖が基質を支持し得ることである。ブロッキング溶液の役割は、固相担体上の他の位置がタンパク質と結合することを防止することであり、それによって実験データの精度を保証することができる。
先行の発明に比べ、この発明に従った調製方法で用いられる、変更された配合の緩衝溶液により、非特異的な吸着を減らしてバックグラウンドシグナル値を下げることが容易になり、タンパク質チップの安定性および検出の感度も高まる。
具体的な実施形態
この発明で用いられる際に、固体材料(BSA、ショ糖、チロシン、およびNaN3等)の量は重量パーセントで示され、溶液(トゥイーン(Tween)20、ウシ胎仔血清、およびプロクリン(Proclin)溶液等)の量は体積パーセントで表わされる。
実施例1 変更された緩衝溶液(ブロッキング溶液およびコーティング溶液を含む)を含む配合で調製された、腫瘍検出用のタンパク質チップと、先行の緩衝溶液を含む配合で調製されたタンパク質チップとの間での、バックグラウンド値とシグナル値との比較
1.変更された緩衝溶液を含む配合を用いたタンパク質チップEの調製
1.1 6つの腫瘍マーカー、すなわち、AFP、CEA、PSA、遊離型PSA、CA125、CA15−3の対応する抗体(抗体I)を、特定の濃度でコーティング溶液に溶解した後、自動チップスポッティングシステムを用いて、これらのタンパク質を固相担体上にスポットした。ここで、スポッティング濃度は48スポット/cm2であり、スポッティング量は0.5ng/スポットであり、抗体I内の各抗体は4つの並列スポットに対応した。
1.2 結果的に得られた生成物を4℃で一晩置いた。
1.3 ブロッキング溶液でタンパク質チップを1時間処理した。
1.4 タンパク質チップを2時間乾燥させて、今後の使用に備えて4℃で保存した。
上で用いたコーティング溶液の配合は、PB(KH2PO4−Na2HPO4)、pH7.0〜8.0であった。
上で用いたブロッキング溶液の配合は、3%のBSA、5%のショ糖、および0.5‰のNaN3を含有するPB(KH2PO4−Na2HPO4)であった。
2.タンパク質チップを調製するための先行の方法を用いたタンパク質チップFの調製
ここで用いたコーティング溶液の配合は、CBS(NaHCO3−Na2CO3)、pH9.6であった。
ここで用いたブロッキング溶液の配合は、0.2%のトゥイーン20、0.1%のチロシン、5%のBSA、4%のショ糖、および0.5%のプロクリンを含有するTBSであった。
上述のタンパク質チップEおよびFを、既知の濃度の、対応する反応溶液、洗浄溶液、および血清試料と反応させた(残りの血清試料は、次回の実験で用いるために取っておく)。結果的に得られた生成物をバイオチップ検出機器で撮影し、得られたデータを解析した。シグナル値を表1に示す。
Figure 2006503300
上述のチップを4℃で6ヵ月間保存した後に、上述の実験と同じバッチからの反応溶液および洗浄溶液、ならびに上述の残りの血清試料と反応させた。シグナル値を表2に示す。
Figure 2006503300
この発明に従った緩衝溶液の配合を用いて調製されたタンパク質チップEは、タンパク質チップFに比べ、明らかに良好な安定性を有する。
さらに、バイオチップの写真から得られたタンパク質チップEのシグナルを図1に示し、タンパク質チップFのシグナルを図2に示す。これらの2つの図面から、図1のバックグラウンドが図2のバックグラウンドよりもはるかに低いことが認識できる。
実施例2 変更された配合の緩衝溶液を用いて調製された標準試料と、先行の標準試料との安定性の比較
1.標準試料用の緩衝溶液を、以下の配合、すなわち、60%のウシ胎仔血清+さまざまな高濃縮精製抗原+0.05‰のNaN3に従って調製した。高濃縮精製抗原AFP、CEA、およびNSE60μlをさらに追加して、標準試料溶液Aを得た。
2.標準試料用の緩衝溶液を、以下の配合、すなわち、pH7.8、0.05MのPB(KH2PO4−Na2HPO4)+15%のBSA+2.5%のショ糖+0.05‰のNaN3に従って調製した。高濃縮精製抗原AFP、CEA、およびNSE60μLをさらに追加して、標準試料溶液Bを得た。
3.先行の配合に従って標準試料用の緩衝溶液を調製し、高濃縮精製抗原AFP、CEA、およびNSE60μlをさらに追加して、標準試料溶液Cを得た。
注:溶液A、B、およびCにおけるAFP、CEA、およびNSEの最終的な濃度は一致した。
上述の、標準試料の3つの溶液を凍結乾燥させ(標準試料a、b、およびc)、化学ルミネセンスの自動解析器で測定した。測定した濃度を表3に示す。
Figure 2006503300
標準試料a、b、およびcを、4℃で3ヶ月間保存した後に、化学ルミネセンスの同じ自動解析器で再び測定した。測定した濃度を表4に示す。
Figure 2006503300
標準試料aおよびbの濃度は、先行の緩衝系を用いて調製した標準試料cの濃度に比べて安定性を有し、したがって、標準試料aおよびbは、活性を失わずにより長時間保存され得る。
この発明に従った、変更された緩衝溶液の配合を用いた方法により調製されたタンパク質チップによって生成されたシグナルを示す図である。 先行の発明に従った方法で調製されたタンパク質チップによって生成されたシグナルを示す図である。

Claims (3)

  1. 複数の指標を並列検出するためのタンパク質チップ検出系であって、
    複数の指標を並列検出するためのタンパク質チップと、
    特定の濃度比で調製されかつ発光標識を有する、2つ以上のタンパク質の混合溶液、すなわち、反応性溶液と、
    検出されるべきタンパク質の、既知のかつ次第に上昇する濃度における一連の混合溶液、すなわち、標準試料溶液と、
    タンパク質チップを洗浄するための溶液とを含み、
    前記標準試料溶液の配合は、
    40%〜60%のウシ胎仔血清、さまざまな高濃縮精製抗原、および0.02〜0.1‰のNaN3、または
    pH7.0〜7.8、0.05MのPB(KH2PO4−Na2HPO4)、2〜30%のBSA、1.5〜2.5%のショ糖、0.02〜0.1‰のNaN3、およびさまざまな高濃縮精製抗原である、タンパク質チップ検出系。
  2. 請求項1に記載のタンパク質チップ検出系を調製するための方法であって、タンパク質チップは、
    1) 検出されるべきさまざまなタンパク質(簡潔に標的タンパク質Aと呼ぶ)、ならびに、Aに特異的な抗原、抗体、またはレセプタ等(簡潔にBと呼ぶ)、たとえば内因性疾患マーカータンパク質およびそれらに特異的に結合し得るタンパク質を決定するステップと、
    2) 上述のB、すなわち、さまざまなタンパク質プローブを、特定の濃度でコーティング溶液に溶解した後に、自動チップスポッティングシステムにより、スポッティング密度が25〜200スポット/cm2でありかつスポッティング量が0.1〜10ng/スポットである態様で固相担体上にスポットするステップと、
    3) 結果的に得られた生成物を4℃で一晩置くステップと、
    4) ブロッキング溶液でタンパク質チップをブロックするステップと、
    5) タンパク質チップを乾燥させて4℃で保存するステップとによって得られ、
    前記コーティング溶液の配合は、PB(KH2PO4−Na2HPO4)、pH7.0〜8.0である、方法。
  3. 前記ブロッキング溶液の配合は、1〜9%のBSA、1〜9%のショ糖、および0.01〜1‰のNaN3を含有するPB(KH2PO4−Na2HPO4)である、請求項2に記載の、タンパク質チップ検出系を調製するための方法。
JP2004545675A 2002-10-24 2003-03-24 複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系 Pending JP2006503300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN02137620.4A CN1235047C (zh) 2002-10-24 2002-10-24 一种多指标并行检测的蛋白芯片检测系统及制备方法
PCT/CN2003/000208 WO2004038413A1 (fr) 2002-10-24 2003-03-24 Systeme de detection de cristaux de proteine pouvant detecter simultanement plusieurs cibles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503300A true JP2006503300A (ja) 2006-01-26

Family

ID=32111542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545675A Pending JP2006503300A (ja) 2002-10-24 2003-03-24 複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060008793A1 (ja)
EP (1) EP1560023A4 (ja)
JP (1) JP2006503300A (ja)
CN (1) CN1235047C (ja)
AU (1) AU2003227167A1 (ja)
CA (1) CA2503601A1 (ja)
RU (1) RU2298796C2 (ja)
WO (1) WO2004038413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014685A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Bio Matrix Research Inc タンパク質安定化溶液

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101609096B (zh) * 2009-07-21 2012-11-07 上海师范大学 肺癌标志物检测免疫层析试纸的制备方法
CN102141569A (zh) * 2010-12-15 2011-08-03 中国疾病预防控制中心寄生虫病预防控制所 一种用于联合诊断三种吸虫病的蛋白芯片及其制备方法
CN102830233B (zh) * 2011-06-13 2015-08-26 上海铭源数康生物芯片有限公司 一种基于硝酸纤维素膜的elisa反应方法
CN108279302B (zh) * 2017-07-11 2020-05-26 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种用于酶联免疫试剂盒的组合物以及幽门螺旋杆菌抗体谱检测试剂盒及其制备方法
CN107478631B (zh) * 2017-09-19 2019-10-11 南京工业大学 一种同时检测多种肿瘤标志物的3d折叠纸基微流体荧光检测装置
CN108414743B (zh) * 2018-03-07 2020-05-26 深圳市伯劳特生物制品有限公司 一种用于酶联免疫试剂盒的组合物以及肿瘤标志物检测试剂盒及其制备方法
CN113030479B (zh) * 2019-12-25 2023-09-12 洛阳中科生物芯片技术有限公司 一种蛋白质芯片的点样溶液
CN116162538B (zh) * 2022-12-16 2024-01-26 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种同时检测蛋白和rna的微流控芯片及试剂盒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000071894A (ko) * 1999-08-19 2000-12-05 김선영 단백질칩 및 이를 이용한 다목적 자동화 진단시스템
CN1217194C (zh) * 2001-01-04 2005-08-31 上海数康生物科技有限公司 蛋白芯片及其制备方法和使用方法
CN1338634A (zh) * 2001-09-29 2002-03-06 上海晶泰生物技术有限公司 恶性肿瘤早期诊断的蛋白芯片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014685A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Bio Matrix Research Inc タンパク質安定化溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP1560023A1 (en) 2005-08-03
US20060008793A1 (en) 2006-01-12
RU2298796C2 (ru) 2007-05-10
WO2004038413A1 (fr) 2004-05-06
AU2003227167A1 (en) 2004-05-13
CN1492229A (zh) 2004-04-28
RU2005115573A (ru) 2006-01-20
CN1235047C (zh) 2006-01-04
CA2503601A1 (en) 2004-05-06
EP1560023A4 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rubina et al. Hydrogel-based protein microchips: manufacturing, properties, and applications
Tonkinson et al. Nitrocellulose: a tried and true polymer finds utility as a post-genomic substrate
CN1217194C (zh) 蛋白芯片及其制备方法和使用方法
EP1307743B1 (en) Colloid compositions for solid phase biomolecular analytical systems
AU713388B2 (en) Device and apparatus for the simultaneous detection of multiple analytes
Talapatra et al. Protein microarrays: challenges and promises
EP0874242B1 (en) Device and apparatus for the simultaneous detection of multiple analytes
JP2002544508A (ja) 未修飾生体高分子のフッ化アシル活性化基質への固定化
WO1991000288A1 (en) Hydrophobic nucleic acid probe
JP2006503300A (ja) 複数の標的を同時に検出することのできるタンパク質チップ検出系
JP2005534922A (ja) 蛍光偏光アレイ
JP4920173B2 (ja) 較正マイクロアレイ
CN110325858A (zh) 生物物质固定化方法及其利用
US20030003480A1 (en) Reactive solid support and DNA fragment detection tool
KR100898623B1 (ko) 금 나노입자를 이용하여 바이오물질을 기판에 고정화시키는방법
US8153367B2 (en) Amplified array analysis system
US20050239078A1 (en) Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through DNA methods
CN113945713A (zh) 用于多种肿瘤标志物联合检测的生物芯片及其制备与应用
JP2005283351A (ja) 蛋白質固定化方法
JP2007047024A (ja) 生体関連物質の定量方法
Haab Practical approaches to protein microarrays
Stich Biochips
JPH0454455A (ja) 多座配位蛍光キレートで標識した生物物質
Rouse et al. Protein microarrays: challenges and promises
He Development of on-chip proximity ligation assay with in situ single molecule sequencing readout

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422