JP2006502612A - 導波管マイクロ波アンテナを製造する方法 - Google Patents

導波管マイクロ波アンテナを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502612A
JP2006502612A JP2004540904A JP2004540904A JP2006502612A JP 2006502612 A JP2006502612 A JP 2006502612A JP 2004540904 A JP2004540904 A JP 2004540904A JP 2004540904 A JP2004540904 A JP 2004540904A JP 2006502612 A JP2006502612 A JP 2006502612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam block
horn
antenna
foam
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004540904A
Other languages
English (en)
Inventor
ルジール,アリ
イネ トン,ドミニク ロ
アヴェルティ,フローラン
ペルソン,クリスティアン
クーペ,ジャン−フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006502612A publication Critical patent/JP2006502612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/0283Apparatus or processes specially provided for manufacturing horns
    • H01Q13/0291Apparatus or processes specially provided for manufacturing horns for corrugated horns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/0208Corrugated horns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

本発明は、波形ホーンを備える導波管マイクロ波アンテナを製造する方法に係り、該方法は、合成材料の発泡体ブロックの外側表面にホーンの波形を形成し、続いて、アンテナを製造するよう作られた発泡体ブロックの表面を金属化することに存する。

Description

本発明は、導波管技術を使用した、マイクロ波波形ホーンアンテナの製造方法に係る。
このタイプのアンテナは、一般的には、複数の成形品で構成される。特に波形ホーンを作る場合、該方法は、ホーンの軸平面に対して対称である2つの半分の部品の成形に存する。かかるアンテナの多種の要素の製造に必要な成形の数は、大量且つ低コスト生産の観点からは、非常に高額になりうる。更に、電気的断絶を抑えるようにされるアンテナの多種の要素の位置調整及び相互接続は、結果的にアンテナの生産コストに影響を与える製造上の制約を招く。
図1は、他にも特徴はある中で、周波数分離器2を備えた波型ホーン1を有する、導波管技術を使用したマイクロ波アンテナの一例の斜視図である。波形ホーン1は、2つの対称な半分の部品の組立体によって形成される。
導波管技術を使用するマイクロ波装置を構成する、ポリメタクリルイミド等の合成発泡体ブロックの使用は、文献「Foam technology for integration of microwave 3D functions」、ELECTRONICS LETTERS、1999年10月14日、第35巻、第21号(非特許文献1)より既知である。特に、該文献は、発泡体ブロックの成形による3D帯域フィルタの構成を提起する。ホーン・アンテナの製造方法もまた、特開59107607号公報(特許文献1)の要約書に従って、波形が金属化される波形ホーンを形成するよう、繊維質強化プラスチックをコニカル成形の溝に圧延することに存することは、既知である。
導波管技術を使用してマイクロ波アンテナを製造するよう、発泡体ブロック上に金属フィルムを蒸着する方法もまた、仏国特許第2780319号明細書(特許文献2)より既知である。
特開59107607号公報 仏国特許第2780319号明細書 文献「Foam technology for integration of microwave 3D functions」−ELECTRONICS LETTERS 1999年10月14日、第35巻、第21号
本発明の目的は、導波管技術を使用して、合成発泡体ブロックからマイクロ波波形ホーンアンテナを製造する方法を提起することであり、該方法は、低コスト大量生産用に設計されているが、上述の不利点を避ける。
本発明による方法は、合成発泡体ブロックの外側表面上にホーンの波型を形成し、続いて、アンテナを形成するよう適合された発泡体ブロックの表面を金属化することに存する。この方法により、波形ホーンは、一体成形として製造されることが可能となり、アンテナにおける電気的断絶の排除に貢献するであろう。
ホーンの波形を形成する発泡体ブロックの外側表面の構造は、望ましくは、加熱圧造加工成形技術による熱成形によって得られる。ホーンを形成するよう使用される発泡体ブロックの事前成形は、望ましくは略円錐形である。
発泡体ブロックの表面金属化は、望ましくは、噴射又はブラシの使用によって、あるいは金属浴で浸漬塗装することによって実行される。
発泡体に使用される合成材料は、望ましくは、名称「ROHACELL HF(登録商標)」で販売されているポリメタクリルイミド発泡体であり、これは、他にも利点はある中で、剛性と低誘電率と低損失との優れた折衷を提示するものである。
更に、同一の発泡体ブロックの複数の部分の外側表面は、波形ホーンとインピーダンス・アダプタと偏波器とを有するマイクロ波アンテナを、一体成形として引き続き成形するよう、加熱圧造加工成形によって適合されうる。
導波管技術を使用するマイクロ波アンテナの偏波器は、環状の導波管内部に2枚の金属プレートを挿入することで形成されうる。これら2枚の部品は、環状の導波管の軸平面で互いに対して対称に蒸着される。これらの部品は、電界Eが金属プレートの平面にあるモードのフェーズが、電界Eがプレートの平面に対して垂直であるモードに対して90度遅延されることが可能になるよう、既知の方法で形成される(長さ、輪郭)。このように、円偏波を、偏波器の入口で、プレートの平面から45度に位置する平面での直線偏波を有する入口のフィールド及びその逆から始まって、取得する。
2つの半径方向のスロットが、発泡体ブロックの円筒形部分での加熱圧造加工によって形成され、そこに波形ホーンが形成され、続いて、この円筒形の部分の表面が、偏波器を形成するよう金属化される。同一の発泡体ブロックの他の円筒形の部分上で、円筒形の部分の断面で狭小部を形成する環状の溝は、加熱圧造加工によって形成され、続いて、この他の円筒形の部分の表面は、インピーダンス・アダプタを形成するよう金属化される。
実際、一体成形が、加熱圧造加工による波形ホーン、インピーダンス・アダプタ、及び偏波器の単体としての形成に使用されうることは、アンテナの製造コストの低減に貢献する。更に、この方法で得られるマイクロ波アンテナは、特に照合性に関して優れたパフォーマンスの達成に貢献するこれらの多種の構成部品の間での完全な電気的導通によって、益を得る。
本発明による方法は、図面を参照して以下に説明される。
図2は、合成発泡体ブロック3からの略円錐形の事前成形を示す。この事前成形は、図3中に示す波形ホーン5を形成するよう、加熱圧造加工によって型4で適合させられる。ここでは、合成発泡体は、名称「ROHACELL HF(登録商標)」で販売されている、ポリメタクリルイミド発泡体である。ホーンの波形6は、発泡体ブロック3の外側表面上に熱成形によって形成される。続いて、適合され発泡体ブロック3の表面は、波形ホーンを形成するよう金属化される。発泡体ブロック3の外側表面上の太線7は、発泡体ブロックの金属コーティングを示す。
図4は、合成発泡体ブロック3’からの、略円錐形の事前成形を示す。この事前成形は、図5に示す偏波器8を形成するよう、加熱圧造加工によって型4’で適合させられる。構造は、円錐形の発泡体の軸平面で対称である、発泡体ブロック3’における2つの半径方向のスロット9,10の構成に存する。続いて、太線11で示す通り、構成された発泡体ブロック3’の表面は金属化される。
図6は、本発明の方法により、導波管技術を使用して製造されたマイクロ波アンテナを示す。アンテナは、インピーダンス・アダプタ13と共に環状の導波管偏波器8によって励起される波形ホーン5を有する。アンテナは、熱成形された発泡体ブロックから一体成形として形成される。更に特別には、円錐形の発泡体ブロックの第1の部分の外側表面上に、熱成形によってホーンの波形が形成されている。円筒形の発泡体ブロックの第2の部分の外側表面上に、インピーダンス・アダプタを形成するよう、熱成形によって環状の溝12が形成されている。円筒形の発泡体ブロックの第3の外側表面上に、偏波器を形成するよう、熱成形によって2つの半径方向のスロットが形成されている。発泡体ブロックの3つの部分の熱形成は、単一の型を使用して単一の段階で実行される。
ポリメタクリルイミド発泡体が使用される場合、事前成形物は、型に挿入されるため柔らかくなるよう、約150度まで予め加熱される。事前成形物が型に挿入されるとすぐに、180度までの温度上昇、及び減温に関して、圧力の進行適用を利用して好適な温度プロフィールが適用される。型からの取外しは、室温又はそれより若干高い温度で達成される。
続いて、発泡体ブロックの部分は、銀のタイプ又はその誘導体の金属塗料の噴射によって、あるいは、ブラシの使用、又は、上述した通り金属浴で浸漬塗装することによって、金属化される。図6中、発泡体ブロック(網掛けで示す)の表面上の金属コーティングは、太線で示される。
導波管技術を使用した、波形ホーンを有するマイクロ波アンテナの斜視図である。 一体成形として導波管技術を使用して波形ホーンを形成するよう、本発明による発泡体ブロックの加熱圧造加工による成形作業を、非常に概略的に示す図である。 本発明による方法で得られた波形ホーンの軸方向断面を示す図である。 導波管技術を使用して偏波器を形成するよう、本発明による発泡体ブロックの加熱圧造加工による成形作業を、非常に概略的に示す図である。 本発明による方法によって得られた偏波器の軸方向断面を示す図である。 本発明による方法によって製造されたマイクロ波アンテナの軸方向断面を示す図である。

Claims (5)

  1. 導波管技術を使用する、マイクロ波波形ホーンアンテナの製造方法であって、
    合成発泡体のブロックの外側表面上に前記ホーンの前記波形を形成し、前記アンテナを形成するように適合された前記発泡体ブロックの表面を金属化することを特徴とする方法。
  2. 前記ホーンの前記波形は、型での前記発泡体ブロックの加熱圧造加工によって形成される、請求項1記載の方法。
  3. 前記発泡体ブロックの前記表面の前記金属化は、噴射又はブラシの使用、あるいは浸漬塗装によって実行される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 2つの半径方向のスロットは、熱成形により前記発泡体ブロックの円筒形の部分に形成され、また、前記発泡体ブロックの前記部分の前記表面は、導波管偏波器を形成するよう金属化される、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 環状の溝は、熱成形によって、前記発泡体ブロックの他の部分に形成され、また、前記発泡体ブロックの前記他の部分の前記表面は、インピーダンス・アダプタを形成するよう金属化される、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。
JP2004540904A 2002-10-07 2003-10-01 導波管マイクロ波アンテナを製造する方法 Pending JP2006502612A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0212411A FR2845526A1 (fr) 2002-10-07 2002-10-07 Procede de fabrication d'une antenne hyperfrequences en technologie guide d'onde
PCT/FR2003/050071 WO2004032278A2 (fr) 2002-10-07 2003-10-01 Procede de fabrication d'une antenne hyperfrequences a guide d'onde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502612A true JP2006502612A (ja) 2006-01-19

Family

ID=32011454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540904A Pending JP2006502612A (ja) 2002-10-07 2003-10-01 導波管マイクロ波アンテナを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7934308B2 (ja)
EP (1) EP1550180B1 (ja)
JP (1) JP2006502612A (ja)
KR (1) KR20050074475A (ja)
CN (1) CN1703804B (ja)
AU (1) AU2003288369A1 (ja)
BR (1) BR0315081B1 (ja)
FR (1) FR2845526A1 (ja)
MX (1) MXPA05003698A (ja)
WO (1) WO2004032278A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252634A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Maspro Denkoh Corp 衛星受信用コンバータ
BR112013014214A2 (pt) 2010-12-07 2017-08-01 Ecole Polytechnique Fed Lausanne Epfl componentes corrugados para ondas eletromagnéticas de terahertz submilímetro e milímetro feitas por aneis empilhados
CH706053B1 (fr) 2010-12-09 2017-08-15 Ecole Polytechnique Fed De Lausanne (Epfl) Composants passifs pour ondes électromagnétiques ayant des fréquences allant de 30 GHz à 100 THz réalisés par empilement de couches successives de matériau.
KR101101268B1 (ko) * 2011-01-28 2012-01-04 충남대학교산학협력단 배열 합성 혼 안테나
DE102014112825B4 (de) * 2014-09-05 2019-03-21 Lisa Dräxlmaier GmbH Steghornstrahler mit zusätzlicher Rille
DE102014113018A1 (de) 2014-09-10 2016-03-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Hornantenne und Verfahren zum Herstellen einer Hornantenne
CN105680165A (zh) * 2014-11-20 2016-06-15 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种辐射器
CN106112404A (zh) * 2016-08-01 2016-11-16 安徽贝莱电子科技有限公司 一种雷达用波纹喇叭的制造工艺
CN106229671B (zh) * 2016-08-30 2021-08-10 浙江金乙昌科技股份有限公司 金属化泡沫轻质扼流圈天线的生产方法及其得到的天线
CN110797626A (zh) * 2019-11-29 2020-02-14 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种可调节副面的介质支撑装置及其制备方法
KR102538134B1 (ko) * 2021-11-04 2023-05-30 국방과학연구소 도파관 급전 배열 혼 안테나

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611396A (en) * 1970-06-18 1971-10-05 Us Army Dual waveguide horn antenna
JPS62204604A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPS63312123A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hirano Kogyo Kk 発泡プラスチック成形品の製造方法
JPH0865029A (ja) * 1994-03-21 1996-03-08 Hughes Aircraft Co 簡単化された追跡アンテナ
JPH1032401A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Dx Antenna Co Ltd 円偏波一次放射器
JP2000315910A (ja) * 1999-03-16 2000-11-14 Trw Inc マルチモード、マルチステップアンテナ給電ホーン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408208A (en) * 1981-03-23 1983-10-04 Rockwell International Corporation Dip brazed corrugated feed horn
JPS59107607A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nec Corp 誘電体コルゲ−トホ−ンおよびその製造方法
US4658258A (en) * 1983-11-21 1987-04-14 Rca Corporation Taperd horn antenna with annular choke channel
JPS60236504A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Nec Corp アンテナ用コルゲ−ト円錐ホ−ンの製造方法
CA1262773A (en) * 1985-12-25 1989-11-07 Mitsuhiro Kusano Horn antenna with a choke surface-wave structure on the outer surface thereof
CN2089209U (zh) * 1991-04-19 1991-11-20 机械电子工业部石家庄第五十四研究所 宽频带高性能波纹喇叭
US5426443A (en) * 1994-01-18 1995-06-20 Jenness, Jr.; James R. Dielectric-supported reflector system
US5486839A (en) * 1994-07-29 1996-01-23 Winegard Company Conical corrugated microwave feed horn
US6020859A (en) * 1996-09-26 2000-02-01 Kildal; Per-Simon Reflector antenna with a self-supported feed
FR2773646A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-16 Centre Nat Rech Scient Antenne constituee d'un cornet, procedes de fabrication d'un tel cornet et mandrin correspondant
FR2780319B1 (fr) * 1998-06-24 2001-07-27 Univ Rennes Procede de revetement de mousse pour la fabrication d'elements d'antennes
SE523739C2 (sv) * 1999-10-18 2004-05-11 Polymer Kompositer I Goeteborg Mikrovågskomponent omfattande en yttre stödstruktur, ett invändigt anordnat elektriskt skikt samt ett därpå anordnat skyddande skikt
JP3784715B2 (ja) * 2001-12-26 2006-06-14 シャープ株式会社 フィードホーン構造、その製造方法、コンバータおよび衛星通信受信用アンテナ
FR2853143A1 (fr) * 2003-03-31 2004-10-01 Thomson Licensing Sa Filtre flottant hyperfrequence en structure guide d'onde
US7034774B2 (en) * 2004-04-22 2006-04-25 Northrop Grumman Corporation Feed structure and antenna structures incorporating such feed structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611396A (en) * 1970-06-18 1971-10-05 Us Army Dual waveguide horn antenna
JPS62204604A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPS63312123A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hirano Kogyo Kk 発泡プラスチック成形品の製造方法
JPH0865029A (ja) * 1994-03-21 1996-03-08 Hughes Aircraft Co 簡単化された追跡アンテナ
JPH1032401A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Dx Antenna Co Ltd 円偏波一次放射器
JP2000315910A (ja) * 1999-03-16 2000-11-14 Trw Inc マルチモード、マルチステップアンテナ給電ホーン

Also Published As

Publication number Publication date
BR0315081B1 (pt) 2013-07-23
US20070096986A1 (en) 2007-05-03
WO2004032278A3 (fr) 2004-08-05
WO2004032278A2 (fr) 2004-04-15
US7934308B2 (en) 2011-05-03
CN1703804A (zh) 2005-11-30
BR0315081A (pt) 2005-08-16
EP1550180B1 (fr) 2012-03-28
AU2003288369A8 (en) 2004-04-23
FR2845526A1 (fr) 2004-04-09
EP1550180A2 (fr) 2005-07-06
MXPA05003698A (es) 2005-06-17
CN1703804B (zh) 2010-12-01
KR20050074475A (ko) 2005-07-18
AU2003288369A1 (en) 2004-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502612A (ja) 導波管マイクロ波アンテナを製造する方法
AU656074B2 (en) Molded waveguide components
US5575249A (en) Plastic intake manifold assembly with hollow resonance chamber structure for internal combustion engines
JP3884725B2 (ja) 導波管装置
JPH09130137A (ja) 誘電体レンズおよびその製造方法
WO2017060910A2 (en) Waveguide elements, fabrication techniques and arrangements thereof
CN106575898B (zh) 定子的绝缘体、使用该绝缘体的旋转电机用定子和旋转电机用定子的制造方法
US20100238085A1 (en) Plastic waveguide slot array and method of manufacture
KR20100101083A (ko) 도관형 절연장치를 제조하는 방법 및 그 도관형 절연장치
JPH06312226A (ja) 長さ方向に横断面が変化した中空材の製造方法
US7355495B2 (en) Microwave filter comprising a coaxial structure with a metallized foam having a periodic profile
US7418776B2 (en) Method of manufacturing an antenna
US10454150B2 (en) Radio frequency waveguide devices including a dielectric having other exterior surfaces with a feature thereon and coated by a metal layer
JP3275928B2 (ja) 誘電体フィルタ部品、その製造方法及び誘電体フィルタ
JP4169601B2 (ja) 電波計測用支持台、及びその支持台の製造方法及び電波計測用支持台の製造用モールド
Peroulis Tunable filter technologies for 5G communications
JPH0786815A (ja) 誘電体共振器ユニットの製造方法
Peres et al. A comparative study on additive manufacturing technologies for waveguide filters
JPS6338886B2 (ja)
Miek et al. Realization of X-Band Waveguide Filters by Low-Cost FDM Additive Manufacturing Techniques
JP2003224419A (ja) 誘電体レンズアンテナおよびその製造方法
KR100195046B1 (ko) 시제차량용 몰드 제작방법
JPS6160602B2 (ja)
JP2001239575A (ja) 中空二重壁構造体の製造方法およびその装置
JPS60158948A (ja) 射出成形金型製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518