JP2006501523A - ポリマー微細構造及びポリマー導波路の製造方法 - Google Patents

ポリマー微細構造及びポリマー導波路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501523A
JP2006501523A JP2004541826A JP2004541826A JP2006501523A JP 2006501523 A JP2006501523 A JP 2006501523A JP 2004541826 A JP2004541826 A JP 2004541826A JP 2004541826 A JP2004541826 A JP 2004541826A JP 2006501523 A JP2006501523 A JP 2006501523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
substrate
polymer layer
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004541826A
Other languages
English (en)
Inventor
ディヌ,ラルカ
クレスバック,ジェフリー・ケイ
ビンツ,ルイス・ジェイ
Original Assignee
ルーメラ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーメラ・コーポレーション filed Critical ルーメラ・コーポレーション
Publication of JP2006501523A publication Critical patent/JP2006501523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、(a)基板、(b)基板上に重なる第1のポリマー層、(c)第1のポリマー層上に重なる第2のポリマー層、(d)第2のポリマー層上に重なる金属ハードマスク層、及び(e)金属ハードマスク層上に重なる感光性層を備える前駆体物品は、フォトリソグラフィのイメージング、現像、及びプラズマエッチング工程が施され、基板及びフォトリソグラフィのイメージングに使用されるフォトマスクのパターンに対応するパターンに配置されている第1のポリマー層の一部を含む物品を形成する、光導波路等の物品を準備するための微細加工プロセスに関する。

Description

本明細書に言及されている全ての特許及び特許出願は、各々の個別の特許、特許出願、又は公報が具体的かつ個別に引用によって本明細書に組み込まれているのと同じ範囲で、引用によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、全体的に、ポリマーの微細構造を形成するためのフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術の使用に関する。また、本発明は、光ポリマー導波路デバイスの製造方法に関する。
無機及び有機材料内に微細構造を形成するためにフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を使用することは、超小型電子技術、半導体、及びフォトニクス分野の当業者には公知である。図1を参照すると、一般に微細構造は以下の工程によって材料中に生成される。
1)基板(14)の上に置かれた材料(12)上のノボラック樹脂を含む市販の任意のフォトレジストとすることができるフォトレジスト組成物(10)を、フォトレジストの一部を放射線から遮蔽するフォトマスク(18)を通して放射線(16)に露光させる工程。放射線(22)から遮蔽された部分に対して、組成物の放射線(20)に露光された部分は化学変化する。
2)フォトレジスト層の一部を除去して(「現像」と呼ばれる場合もある)、材料(12)の一部を曝して材料(12)上にフォトマスクパターンを形成する工程。
3)材料(12)の曝された部分を処理して、反応性イオンプラズマ(24)を使用してフォトレジスト部(22)を残し、フォトマスクパターンを基板(14)に転写する工程。
5)残存フォトレジストを除去して材料(12)の裏側を残し(「剥離」と呼ばれる場合もある)、フォトマスクパターンを基板(14)に転写する工程。
微細構造の形成は、光通信システム及び方法で使用できる光ポリマー導波路の製造では非常に重要な工程である。光ポリマー導波路は、クラッディング領域(クラッディング又はクラッドと呼ばれる場合もある)によって取り囲まれた少なくとも1つのコア領域(導波路コア又はコアと呼ばれる場合もある)で構成される。導波路を通って進行する光の大部分はコアに滞在するが、一部はクラッディングに滞在する。フォトリソグラフィ及びドライエッチングは、光ポリマー導波路を形成するために使用されている。例えば、米国特許第5,263,111号、第5,381,506号、第6,061,487号、及び第6,306,563号を参照されたい。詳細には、図2を参照すると、フォトリソグラフィ及びドライエッチングは、リブコア(28)、擬似リブコア(30)、又はトレンチ(32)をクラッド(34)の上又は中に形成するために使用される。図3を参照すると、導波路コアを作るための一般的なプロセスは以下の工程を含む。
1)フォトレジスト(36)、コアポリマー(38)、クラッドポリマー(40)、及び基板(42)を含む少なくとも4層の構造体を準備する工程。
2)フォトマスク(46)を通してフォトレジストを放射線(44)に露光させる工程。
3)コアポリマー(38)上のフォトレジスト(36)内に導波路パターンを現像する工程。
4)反応性イオンプラズマ(39)を用いてコアポリマー(38)及びフォトレジスト(36)をドライエッチングして、残存フォトレジスト(36)で覆われた導波路コア(38)を形成する工程。
5)残存フォトレジストを除去して、クラッドポリマー(40)上に導波路コア(38)を形成する工程。
フォトレジストはコアポリマーのエッチングの間にドライエッチングされるので、一般にフォトレジスト層は最終の導波路コアの厚さよりも厚い。
一般の導波路コア形成プロセスにおいて、フォトレジストの厚さが約1ミクロンを超えるとフォトリソグラフィ・プロセスで問題が生じる。通常、厚いフォトレジストに使用される長い露光時間は、光の散乱、回折、及び逆反射現象を増幅する場合がある。この問題に対する1つの解決策は、反射防止コーティングを使用することであろうが、反射防止コーティングの硬化温度は180°Cを超えるので分極ポリマー内で電気光学活性損失が発生する場合がある。従って、電気光学的に活性なポリマー導波路コアを形成するプロセスの間に、長い露光時間による問題を最小限にすると同時に電気光学活性損失を引き起こす可能性がある反射防止コーティングの使用を避けるために、薄いフォトレジスト層を使用することが望ましい。
厚い構造体を形成するためのフォトレジスト薄膜の使用は、超小型電子技術分野では公知のドライエッチストップとして機能するハードマスクを使用して実現でき、例えば、米国特許第5,219,788号、及び米国特許第6,019,906号を参照されたい。ハードマスクは「ハードマスク層」、「バリア層」、「エッチストップ」、又は「界面膜」と呼ばれる場合もある。ハードマスクは、ポリマードライエッチング・プロセスの間にエッチストップの機能を果たす。ハードマスクを使用して微細構造を形成するプロセスを図4に示す。最初に、フォトレジスト(48)、基板(52)上にパターン化されることになるポリマー(50)、及びポリマーとフォトレジストとの間のハードマスク層(54)の薄膜層を含む4層構造体を準備する。フォトレジストは、フォトマスク(58)を通して放射線(56)に露光されて現像され、残存フォトレジスト(48)のパターンをハードマスク層(54)上に写す。次に、ハードマスク層(54)は、反応性イオンプラズマ(59)を使用してドライエッチングされ、ハードマスク層(54)の一部が除去される。次に、ポリマー及びフォトレジストは、ハードマスク層(54)をエッチングしない第2の反応性イオンプラズマ(60)を用いて選択的にドライエッチングされ、残存ハードマスク層(54)及び残存ポリマー層(50)から構成されるパターンを基板(52)上に形成する。所望であれば、ハードマスク層は、ドライエッチング又はウエットエッチングを使用して除去できる。ハードマスクはポリマーのエッチング時にドライエッチストップとして機能するので、フォトレジスト層はポリマー層よりも厚くする必要がなく、約1ミクロン又はそれ以下の厚さとすることができる。
最新の超小型電子ハードマスク技術は、ハードマスクが化学気相蒸着法(CVD)によって堆積されるので、電子光学的に活性な導波路を形成するのに用いることができない。CVDは、一般に200°Cを超える温度を必要とするので、整列発色団の発色団分解又は温度ランダム化のいずれかに起因して、分極した2次非線形光学(NLO)ポリマーの大部分において、電気光学活性損失が発生する場合がある。ポリマーマトリックスの開発、導波路の製造、及び光学デバイスの製造を含む2次NLO発色団の開発及び使用は、米国特許第5,272,218号、第5,276,745号、第5,286,872号、第5,288,816号、第5,290,485号、第5,290,630号、第5,290,824号、第5,291,574号、第5,298,588号、第5,310,918号、第5,312,565号、第5,322,986号、第5,326,661号、第5,334,333号、第5,338,481号、第5,352,566号、第5,354,511号、第5,359,072号、第5,360,582号、第5,371,173号、第5,371,817号、第5,374,734号、第5,381,507号、第5,383,050号、第5,384,378号、第5,384,883号、第5,387,629号、第5,395,556号、第5,397,508号、第5,397,642号、第5,399,664号、第5,403,936号、第5,405,926号、第5,406,406号、第5,408,009号、第5,410,630号、第5,414,791号、第5,418,871号、第5,420,172号、第5,443,895号、第5,434,699号、第5,442,089号、第5,443,758号、第5,445,854号、第5,447,662号、第5,460,907号、第5,465,310号、第5,466,397号、第5,467,421号、第5,483,005号、第5,484,550号、第5,484,821号、第5,500,156号、第5,501,821号、第5,507,974号、第5,514,799号、第5,514,807号、第5,517,350号、第5,520,968号、第5,521,277号、第5,526,450号、第5,532,320号、第5,534,201号、第5,534,613号、第5,535,048号、第5,536,866号、第5,547,705号、第5,547,763号、第5,557,699号、第5,561,733号、第5,578,251号、第5,588,083号、第5,594,075号、第5,604,038号、第5,604,292号、第5,605,726号、第5,612,387号、第5,622,654号、第5,633,337号、第5,637,717号、第5,649,045号、第5,663,308号、第5,670,090号、第5,670,091号、第5,670,603号、第5,676,884号、第5,679,763号、第5,688,906号、第5,693,744号、第5,707,544号、第5,714,304号、第5,718,845号、第5,726,317号、第5,729,641号、第5,736,592号、第5,738,806号、第5,741,442号、第5,745,613号、第5,746,949号、第5,759,447号、第5,764,820号、第5,770,121号、第5,776,374号、第5,776,375号、第5,777,089号、第5,783,306号、第5,783,649号、第5,800,733号、第5,804,101号、第5,807,974号、第5,811,507号、第5,830,988号、第5,831,259号、第5,834,100号、第5,834,575号、第5,837,783号、第5,844,052号、第5,847,032号、第5,851,424号、第5,851,427号、第5,856,384号、第5,861,976号、第5,862,276号、第5,872,882号、第5,881,083号、第5,882,785号、第5,883,259号、第5,889,131号、第5,892,857号、第5,901,259号、第5,903,330号、第5,908,916号、第5,930,017号、第5,930,412号、第5,935,491号、第5,937,115号、第5,937,341号、第5,940,417号、第5,943,154号、第5,943,464号、第5,948,322号、第5,948,915号、第5,949,943号、第5,953,469号、第5,959,159号、第5,959,756号、第5,962,658号、第5,963,683号、第5,966,233号、第5,970,185号、第5,970,186号、第5,982,958号、第5,982,961号、第5,985,084号、第5,987,202号、第5,993,700号、第6,001,958号、第6,005,058号、第6,005,707号、第6,013,748号、第6,017,470号、第6,020,457号、第6,022,671号、第6,025,453号、第6,026,205号、第6,031,945号、第6,033,773号、第6,033,774号、第6,037,105号、第6,041,157号、第6,045,888号、第6,047,095号、第6,048,928号、第6,051,722号、第6,061,481号、第6,061,487号、第6,067,186号、第6,072,920号、第6,081,632号、第6,081,634号、第6,081,794号、第6,086,794号、第6,090,322号、第6,091,879号、及び第6,210,867号に説明されている。
最新の超小型電子ハードマスク技術を能動的導波路又は受動的導波路の製造に用いることができない別の理由は、ハードマスクがウエットエッチング又はドライエッチングのいずれかによる除去を必要とするからである。導波路コア材料上に直接堆積されたハードマスクのウエットエッチング又はドライエッチングは、導波路上の表面粗さの原因になる場合があり、許容できない高い光損失につながる可能性がある。
全体的に、本発明は、1つの態様において、物品(例えば、変調器、結合器、スイッチ等の光学部品)を準備する微細加工プロセスを特徴にしており、(a)基板、(b)基板上に重なる第1のポリマー層、(c)第1のポリマー層上に重なる第2のポリマー層、(d)第2のポリマー層上に重なる金属ハードマスク層、及び(e)金属ハードマスク層上に重なる感光性層を備える前駆体物品は、フォトリソグラフィのイメージング、現像、及びプラズマエッチング工程が施され、基板及びフォトリソグラフィのイメージングに使用されるフォトマスクのパターンに対応するパターンに配置されている第1のポリマー層の一部を含む物品を形成するようになっている。金属ハードマスクは、第2のポリマー層上にスパッタ堆積され、結果的に、例えばCVDプロセスに関連する高い温度を避けることが好ましい。
第2のポリマー層は保護層として機能するので、処理時に第1のポリマー層内に形成された微細構造に損傷を与えることなく金属ハードマスクを除去することができる。更に、比較的薄い(例えば約1.5ミクロンよりも薄い)感光性層を使用することが可能である。これらの利点は、第1のポリマー層が導波路コアを形成し、クラッディングを形成する基板よりも高い屈折率を有する電気光学的に活性な架橋性ポリマーである場合、光導波路等の物品を準備するのに特に有用である。
本明細書で使用される用語「層」は連続層及び不連続層を含む。更に、用語「重なる」は、相互に直接接触する層及び例えば追加層によって相互に分離された層の両方の層を含む。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の好適な実施形態の説明及び請求項から明らかになるであろう。
図5を参照すると、以下の工程を含む微細加工プロセスが示されている。
1)基板(100)、第1のポリマー層(102)、第1のポリマー層上の厚さが約1.5ミクロンよりも薄い第2のポリマー層(104、保護ポリマー層と呼ばれる場合もある)、約0.035ミクロン以下の厚さで好適には約0.025ミクロン厚さの、第2のポリマー層上の金属ハードマスク層(106)、及び金属ハードマスク層上の厚さが約1.5ミクロン以下の感光性層(110)を含む前駆体物品を準備する工程。
2)フォトマスク(114)を通して放射線(112)を感光性層に露光させる工程。
3)感光性層を現像して金属ハードマスク層(106)上にフォトマスクのパターンを形成する工程。
4)残存感光性層(110)を通してエッチングしない第1のプラズマ(115)を用いて、金属ハードマスク層(106)をエッチングして、第2のポリマー層(104)にパターンを転写する工程。
5)残存金属ハードマスク層(106)をエッチングしない第2のプラズマ(116)を用いて、残存感光性層、第2のポリマー層、及び第1のポリマー層をエッチングして、基板(100)にパターンを転写する工程。
6)残存金属ハードマスク層(106)及び残存第2のポリマー層(104)を除去する工程。
第2のポリマー層の厚さは約1ミクロン、感光性層の厚さは約1ミクロンであることが好ましい。
前駆体物品は、基板(100)上に第1のポリマー層(102)をスピン堆積し、第1のポリマー層(102)上に第2のポリマー層(104)をスピン堆積し、第2のポリマー層上に金属ハードマスク層(106)をスパッタリングし、金属ハードマスク層上に感光性層(110)をスピン堆積することによって準備することができる。また、基板がポリマーの場合、基板(100)はスピン堆積されることができる。また、任意のポリマー層は、浸漬コーティング、印刷、及びブラッシング等の当業者には公知の別の方法によって堆積されることができる。
例えば、本プロセスが光導波路を準備するために使用される特定の実施形態において、基板(100)は第1のポリマー層(102)の屈折率よりも小さい屈折率を有する。
基板(100)についての最適な材料の実施例は、有機ポリマー(好適には架橋性有機ポリマー)、ゾル−ゲル、及び有機的に修飾されたゾル−ゲル(ORMOSIL)を含む。架橋性有機ポリマー、ゾル−ゲル、及びORMOSILは当業者には公知である。例えば、米国特許第6,306,563号、第6,323,361号、第6,126,867号、第6,002,828号、第5,783,319号、第6,419,989号、第5,120,339号、第6,303,730号、及び第5,480,687号を参照されたい。
金属ハードマスク(106)についての好適な金属の実施例は、感光性層(110)を通してエッチングしない活性イオンプラズマを用いてエッチングすることができ、第1のポリマー層(102)に悪影響を及ぼさない方法でもって第2のポリマー層(104)上に堆積されることができる任意の金属を含む。例えば、第1のポリマー層(102)が電子光学的に活性なポリマーの場合、金属ハードマスクは、100°C以下の温度で(例えば、スパッタリングによって)堆積されることができる金属から成るであろうことが好ましい。金属は、遷移金属、グループI−III金属、及び合金を含むことが好ましい。第1のポリマー層(102)は、電気光学的に活性なポリマーを含むことが好ましい。電気光学的に活性なポリマーは架橋性であることが好ましい。電気光学的に活性な架橋性ポリマーは当業者には公知である。例えば、米国特許第5,776,374号、第5,714,304号、第5,223,356号、第5,433,895号、第6,294,573号、第6,126,867号、第5,811,507号、第5,635,576号、Chem. Master 2000,12,1187、J. Am Chem. Soc. 2001,123,986、Macromolecules 1992,25,4032、及びChem. Master 1998,10,146を参照されたい。
1つの実施形態において、感光性層はノボラック樹脂である。別の実施形態において、感光性層は、明色フォトレジスト又は暗色フォトレジストである。明色フォトレジスト又は暗色フォトレジストは当業者には公知である。例えば、米国特許第5,296,332号、第5,340,697号、第5,827,634号、及び第5,225,316号を参照されたい。
種々のパターンのフォトマスクを使用することができる。1つの好適な実施形態において、フォトマスクのパターンは、マッハツェンダ変調器又は方向性結合器を形成する。
第1のプラズマは6フッ化硫黄から成ることができる。第2のプラズマは酸素から成ることができる。
1つの好適な実施形態において、基板は有機的に修飾されたゾル−ゲルであり、第1のポリマー層は電気光学的に活性で架橋性であり基板の屈折率よりも高い屈折率を有し、第2のポリマー層はノボラック樹脂であり、金属ハードマスクはチタニウムであり、感光性層はノボラック樹脂であり、光マスクのパターンはマッハツェンダ変調器又は方向性結合器を形成し、第1のプラズマは6フッ化硫黄から成り、第2のプラズマは酸素から成る。
別の実施形態において、本プロセスは、第1のクラッド層が電気光学的に活性なポリマーの屈折率よりも低い屈折率を有する場合、第1のクラッド層上にある電気光学的に活性なポリマーの少なくとも1つのパターンをプラズマエッチングするために金属ハードマスクを使用する工程と、第2のポリマークラッド層が電気光学的に活性なポリマーの屈折率よりも低い屈折率を有する場合、エッチングされた電気光学的に活性なポリマー上の第2のクラッド層と第1のクラッド層とを準備する工程とを含む。
以下の実施例は例示的なものであり請求項を限定するものではない。
本実施例は、基板(170)がORMOSILであり、第1のポリマー層(175)が電気光学的に活性な架橋性ポリマーであり、第2のポリマー層(180)がShipley社のMegaposit220−1.2フォトレジストであり、スパッタ金属ハードマスク(185)がチタニウムであり、感光性層(190)がShipley社のMagaposit220−1.2フォトレジストである前駆体導波路を使用したポリマー導波路の前処理を示す。
導波路の前駆体は以下の工程で準備した。
1)シクロヘキサン中の38重量%のORMOSIL溶液を、0.2ミクロンのナイロンフィルタで濾過し、濾過された溶液を毎分500回転で5秒間、毎分2900回転で30秒間6インチのウエーハ上にスピン堆積し、真空度50トールの条件下で、100°Cで60分間(加熱速度5°C/分)、150°Cで60分間(加熱速度3°C/分)、190°Cで90分間(加熱速度5°C/分)ウエーハを加熱し、冷却速度0.5°C/分で室温までウエーハを冷却して基板(170)を得る工程。
2)イソプロピルアルコール中の1重量%のポリ(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチル−ジメトキシシラン)溶液を、0.2ミクロンのナイロンフィルタで濾過し、濾過された溶液を毎分500回転で5秒間、毎分3000回転で30秒間ウエーハ上にスピン堆積し、100°Cで5分間だけホットプレート上で加熱して、基板(170)及び第1のポリマー層(175)のための接着促進剤を得る工程。
3)シクロペンタノン中の30%(全固形物重量)の発色団及び架橋性ポリマー(架橋性ポリマーに対する発色団の濃度が25重量%)溶液を、0.2ミクロンのナイロンフィルタで濾過し、濾過された溶液を、毎分300回転で2秒間、次に毎分500回転で5秒間、次に毎分1000回転で20秒間スピン堆積し、80°Cで10分間だけホットプレート上で加熱し、1ミリトールの条件下で、70°Cで480分間だけ加熱し、180°Cで10分間にわたって加熱しながらウエーハに4.5kVのコロナ電圧を印加し、180°C4.5kVの状態を10分間保持し、コロナ電圧を7.5kVまで上昇させて180°Cで10分間保持し、25分間にわたって室温まで冷却して、電気光学的に活性な第1のポリマー層(175)を得る工程。
4)Shipley社のMegaposit220−1.2フォトレジストを、毎分100回転で5秒間、次に毎分500回転で5秒間、次に毎分3000回転で30秒間スピン堆積し、25ミリトール未満の条件下で、50°Cで3時間加熱し、少なくとも20分間空気中に放置できるようにして、第2のポリマー層(180)を得る工程。
5)ウエーハをスパッタリングチャンバ内に装填し、圧力を2×10−6トール未満に低下させ、70Wの電力、267Vの電圧、及び250mAの電流で360秒間の予備スパッタリング時間の間に7.5ミリトールに保持し、チタニウム金属を基板上に100秒間スパッタリングして、スパッタ金属ハードマスク層(185)を得る工程。
6)Shipley社のMegaposit220−1.2フォトレジストを、毎分100回転で5秒間、次に毎分500回転で5秒間、次に毎分3000回転で30秒間スピン堆積し、25ミリトール未満の条件下で、50°Cで4時間加熱し、少なくとも20分間空気中に放置できるようにして、感光性層(190)を得る工程。
前述のようにして得られた層の厚さは、基板(170)、第1のポリマー層(175)、第2のポリマー層(180)、スパッタ金属ハードマスク層(185)、及び感光性層(190)に対してそれぞれ1.9ミクロン、3.0ミクロン、1.0ミクロン、0.025ミクロン、及び1.0ミクロンであった。
感光性層は、Karl Suss MA−6マスクアライナ上で、輝度が32mW/cmの365nmの光にフォトマスクを通して3秒間だけ露光させた。露光された感光性層は、露光後に少なくとも20分間常温で放置した。フォトマスクは感光性層に対して強固に接触し、フォトマスクのパターンはマッハツェンダ変調器を構成した。
感光性層は、Shipley社のMegaposit MF−24A現像剤を用いて45秒間現像し、脱イオン水を使用して毎分3000回転で30秒間スピン洗浄し、Nガスの存在下で、毎分2000回転で30秒間乾燥させた。
スパッタチタニウムハードマスクのエッチングは、TekVac DRIE−1200−LL−ICP中でSF6/Neプラズマを使用して行った。エッチングチャンバの作動圧力は20ミリトール、SF及びNeの流速はそれぞれ12.5sccm、4sccmであった。誘導結合プラズマ(ICP)ユニットの順方向出力は、627nFのCtキャパシタンス及び375nFのClキャパシタンスで500W(29Wが反射)であった。反応性イオンエッチングユニットは、121nFのCtキャパシタンス及び815nFのClキャパシタンスで170Vのバイアスにおいて57W(1Wが反射)の順方向出力であった。ウエーハは4.5分間エッチングを行った。
第1のポリマー層及び第2のポリマー層のエッチングは、酸素プラズマを使用して行った。エッチングチャンバの作動圧力は5.5ミリトール、酸素の流速は36sccmであった。誘導結合プラズマ(ICP)ユニットの順方向出力は、629nFのCtキャパシタンス及び357nFのClキャパシタンスで500W(23Wが反射)であった。反応性イオンエッチングユニットは、121nFのCtキャパシタンス及び815nFのClキャパシタンスで170Vのバイアスにおいて33W(1Wの反射)の順方向出力であった。ウエーハは70分間エッチングを行った。
残存スパッタチタニウムハードマスク及び残存ポリマー層は、3.5分間のSF/Neプラズマを用いたスパッタチタニウムハードマスクのエッチング、Cyantek社のRS112剥離剤を用いた第2のポリマー層の剥離(合計4分間)、及び後続のイソプロピルアルコール及び脱イオン水を用いた洗浄(合計2分間)によって除去した。
図6は、前述のプロセスによって有機的に修飾されたゾル−ゲル上で得られた電気光学ポリマーのマッハツェンダ変調器のパターンを示し、図6Aは導波路の垂直壁のSEM画像であり、図6Bは30nm未満の粗さを示す側壁のSEMであり、図6Cはマッハツェンダ分光器の100倍の顕微鏡画像である。
その他の実施形態は請求項の範囲内にある。
従来技術のフォトリソグラフィ・プロセスの断面図における説明図である。 従来技術のリブ、擬似リブ、及びトレンチ導波路の断面図における説明図である。 従来技術のポリマー導波路のリソグラフィ及びドライエッチング製造プロセスの断面図における説明図である。 ハードマスクを使用した従来技術のリソグラフィ及びドライエッチング・プロセスの断面図における説明図である。 本発明によるリソグラフィ及びドライエッチング・プロセスの好適な実施形態の断面図における説明図である。 図5に示すプロセスによって形成された電気光学的に活性なポリマーのマッハツェンダ変調器パターンの特性を示す。

Claims (18)

  1. (A)(a)基板と、
    (b)前記基板に重なる第1のポリマー層と、
    (c)前記第1のポリマー層に重なる第2のポリマー層と、
    (d)前記第2のポリマー層に重なる金属ハードマスク層と、
    (e)前記金属ハードマスク層に重なる感光性層と、
    を備える前駆体物品を準備する段階と、
    (B)規定されたパターンを有するフォトマスクを通る放射線に前記感光性層を露光させる段階と、
    (C)露光に続いて前記感光性層を現像して、前記パターンによって規定された前記感光性層を除去し、下に横たわる前記金属ハードマスク層の対応部分を曝す段階と、
    (D)第1のプラズマを使用して前記金属ハードマスク層の曝された部分をエッチングして、残存感光性層を通してエッチングすることなく、下に横たわる前記第2のポリマー層の対応部分を曝す段階と、
    (E)(i)前記感光性層の残存部分と、
    (ii)前記第2のポリマー層の曝された部分と、
    (iii)前記金属ハードマスク層の残存部分をエッチングしない第2のプラズマを用いて、前記第2のポリマー層の曝された部分に対応する下に横たわる前記第1のポリマー層の一部と、
    をエッチングして、前記基板の対応部分を曝す段階と、
    (F)前記金属ハードマスク層の残存部分及び前記第2のポリマー層の残存部分を除去して、前記基板と、前記基板に重なり前記フォトマスクのパターンに対応するパターンに配列された前記第1のポリマー層の一部とを備える物品を生成する段階と、
    を含むことを特徴とする微細加工プロセス。
  2. 前記基板は、前記第1のポリマー層の屈折率よりも小さい屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記基板は、有機ポリマー、架橋可能な有機ポリマー、ゾル−ゲル、及び有機的に修飾されたゾル−ゲルからなるグループから選択されることを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記金属ハードマスク層は、チタニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記第1のポリマー層は、電気光学的に活性なポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記電気光学的に活性なポリマーは、架橋性であることを特徴とする請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記感光性層は、ノボラック樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記感光性層は、明色フォトレジストを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記感光性層は、暗色フォトレジストを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記金属ハードマスク層は、約0.035ミクロン以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記第2のポリマー層は、約1.5ミクロン以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記感光性層は、約1.5ミクロン以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記フォトマスクのパターンは、マッハツェンダ変調器又は方向性結合器を形成することを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記第1のプラズマは、6フッ化硫黄から成ることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記第2のプラズマは、酸素から成ることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  16. 前記基板は有機的に修飾されたゾル−ゲルから成り、
    前記第1のポリマー層は、電気光学的に活性な架橋性ポリマーから成り、前記基板の屈折率より高い屈折率を有し、
    前記第2のポリマー層は、ノボラック樹脂から成り、
    前記金属ハードマスク層は、チタニウムから成り、
    前記感光性層は、ノボラック樹脂から成り、
    前記フォトマスクのパターンは、マッハツェンダ変調器又は方向性結合器を形成し、
    前記第1のプラズマは、6フッ化硫黄から成り、
    前記第2のプラズマは、酸素から成る、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  17. (A)(a)屈折率を有するポリマー基板と、
    (b)前記基板の屈折率よりも高い屈折率を有する、前記基板に重なる電気光学的に活性なポリマー層と、
    (c)前記電気光学的に活性なポリマー層に重なる第2のポリマー層と、
    (d)厚さが約0.035ミクロン以下で前記第2のポリマー層に重なる金属ハードマスク層と、
    (e)前記金属ハードマスク層に重なる感光性層と、
    を備える光導波路前駆体を準備する段階と、
    (B)規定されたパターンを有するフォトマスクを通る放射線に前記感光性層を露光させる段階と、
    (C)露光に続いて前記感光性層を現像して、前記パターンによって規定された前記感光性層を除去し、下に横たわる前記金属ハードマスク層の対応部分を曝す段階と、
    (D)第1のプラズマを使用して前記金属ハードマスク層の曝された部分をエッチングして、残存感光性層を通してエッチングすることなく、下に横たわる前記第2のポリマー層の対応部分を曝す段階と、
    (E)(i)前記感光性層の残存部分と、
    (ii)前記第2のポリマー層の曝された部分と、
    (iii)前記金属ハードマスク層の残存部分をエッチングしない第2のプラズマを用いて、前記第2のポリマー層の曝された部分に対応する下に横たわる前記電気光学的に活性なポリマー層の一部と、
    をエッチングして、前記ポリマー基板の対応部分を曝す段階と、
    (F)前記ポリマー基板と、前記フォトマスクのパターンに相当するパターンで配列された、前記基板に重なっている前記電気光学的に活性なポリマー層の部分を含むポリマー光導波路を産出するために、前記金属ハードマスク層の残存部分と前記第2のポリマー層の残存部分を除去する、
    ことを特徴とするポリマー光導波路を加工するための微細加工プロセス。
    (F)前記金属ハードマスク層の残存部分及び前記第2のポリマー層の残存部分を除去して、前記ポリマー基板と、前記基板に重なり前記フォトマスクのパターンに対応するパターンに配列された前記電気光学的に活性なポリマー層の一部とを備えるポリマー光導波路を生成する段階と、
    を含むことを特徴とする微細加工プロセス。
  18. (a)屈折率を有するポリマー基板と、
    (b)前記基板の屈折率よりも高い屈折率を有する、前記基板に重なる電気光学的に活性なポリマー層と、
    (c)前記電気光学的に活性なポリマー層に重なる第2のポリマー層と、
    (d)厚さが約0.035ミクロン以下で前記第2のポリマー層に重なる金属ハードマスク層と、
    (e)前記金属ハードマスク層に重なる感光性層と、
    を備えることを特徴とする光導波路前駆体。
JP2004541826A 2002-10-03 2003-09-29 ポリマー微細構造及びポリマー導波路の製造方法 Pending JP2006501523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/264,461 US6902871B2 (en) 2002-10-03 2002-10-03 Method for manufacturing polymer microstructures and polymer waveguides
PCT/US2003/030663 WO2004031863A1 (en) 2002-10-03 2003-09-29 Method for manufacturing polymer microstructures and polymer waveguides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501523A true JP2006501523A (ja) 2006-01-12

Family

ID=32042229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541826A Pending JP2006501523A (ja) 2002-10-03 2003-09-29 ポリマー微細構造及びポリマー導波路の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6902871B2 (ja)
EP (1) EP1546810A1 (ja)
JP (1) JP2006501523A (ja)
CN (1) CN1695095A (ja)
AU (1) AU2003272763A1 (ja)
CA (1) CA2500671A1 (ja)
WO (1) WO2004031863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 学校法人東海大学 光導波路の製造方法
JP2016513933A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 集積自己注入同期型自己位相同期ループ光電子発振器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852563B1 (en) * 2004-01-21 2005-02-08 Lumera Corporation Process of fabricating electro-optic polymer devices with polymer sustained microelectrodes
US7250712B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-31 Lumera Corporation Polymer sustained microelectrodes
US7197222B1 (en) 2005-12-09 2007-03-27 Lumera Corporation Waveguide interface
EP1855127A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Rolic AG Optically effective surface relief microstructures and method of making them
US7391938B2 (en) * 2006-06-26 2008-06-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Technique to enhance the electro-optic coefficient of polymers by using a sol-gel cladding layer to increase poling efficiency
JP2011227439A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス、電子機器および光導波路デバイスの製造方法
US8877610B2 (en) 2011-06-20 2014-11-04 Infineon Technologies Ag Method of patterning a substrate
KR20130031598A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 한국전자통신연구원 광 도파로
KR20140049316A (ko) 2012-10-17 2014-04-25 한국전자통신연구원 그래핀 광소자
KR102037813B1 (ko) 2013-05-15 2019-10-30 한국전자통신연구원 광 변조기 및 그를 구비한 광학 모듈
CN110702642B (zh) * 2019-10-29 2022-03-18 西南大学 一种微井结构SPRi芯片的制备方法及其产品和应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259905A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPS6340321A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd パタ−ン形成方法
JPH01105538A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Sanyo Electric Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JPH0513409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0566435A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学素子の作製方法
JPH0659223A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光変調器
JPH06237136A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子の製造方法
JPH09236719A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp シロキサン系ポリマを用いた光導波路の製造方法
JPH10227931A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光デバイス
JPH11109154A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Tdk Corp 有機・無機高分子複合体およびその製造方法
JPH11174249A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路用ポリアミド酸ワニス及び光導波路の製造方法
JPH11231002A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光センサ素子
JPH11311816A (ja) * 1998-03-09 1999-11-09 Siemens Ag 非線形光学活性コポリマ―
JP2001059918A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 高耐熱ポリマー光導波路形成材料、それを用いた光導波路およびその製造方法
JP2001313282A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp ドライエッチング方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004044A (en) 1975-05-09 1977-01-18 International Business Machines Corporation Method for forming patterned films utilizing a transparent lift-off mask
US4362598A (en) 1981-10-26 1982-12-07 General Electric Company Method of patterning a thick resist layer of polymeric plastic
US4532002A (en) 1984-04-10 1985-07-30 Rca Corporation Multilayer planarizing structure for lift-off technique
US5007696A (en) 1988-07-28 1991-04-16 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electro-optic channel waveguide
US5198513A (en) 1989-06-09 1993-03-30 The Dow Chemical Company Reactive compounds containing perfluorovinyl groups
US5039186A (en) 1990-08-20 1991-08-13 Hoechst Celanese Corp. Production of nonlinear optically responsive polymeric waveguides
US5223356A (en) 1990-08-24 1993-06-29 University Of Lowell Photocrosslinked second order nonlinear optical polymers
US5219788A (en) 1991-02-25 1993-06-15 Ibm Corporation Bilayer metallization cap for photolithography
US5120339A (en) 1991-04-04 1992-06-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating a low thermal expansion coefficient glass fiber-reinforced polymer matrix composite substrate and composite substrate
US5133037A (en) 1991-06-07 1992-07-21 Hoechst Celanese Corp Polymeric optical modulator and waveguiding media
DE4228853C2 (de) 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
US5254655A (en) 1992-02-05 1993-10-19 Hercules Incorporated Organosilicon polymers, and dyes, exhibiting nonlinear optical response
US5370969A (en) 1992-07-28 1994-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Trilayer lithographic process
US5433895A (en) 1992-09-23 1995-07-18 University Of Massachusetts Lowell Silicon-containing networked non-linear optical compositions
US5340774A (en) * 1993-02-04 1994-08-23 Paradigm Technology, Inc. Semiconductor fabrication technique using local planarization with self-aligned transistors
EP0617303A1 (en) 1993-03-19 1994-09-28 Akzo Nobel N.V. A method of integrating a semiconductor component with a polymeric optical waveguide component, and an electro-optical device comprising an integrated structure so attainable
DE69400595T2 (de) * 1993-04-20 1997-04-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung
FR2711658B1 (fr) 1993-10-21 1996-02-09 Flamel Tech Sa Polyesterimides utilisables en optique linéaire et/ou en optique non linéaire et l'un de leurs procédés de préparation.
US5783319A (en) 1993-11-26 1998-07-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Waveguide tunable lasers and processes for the production thereof
FR2724657B1 (fr) 1994-09-16 1997-01-17 France Telecom Materiau reticulable utilisable en opto-electronique, et procede d'obtention de ce materiau, et monomere permettant d'obtenir ce materiau
ATE196015T1 (de) 1995-06-28 2000-09-15 Jds Fitel Photonics C V Mindestens fünflagige optische vorrichtung
US5776374A (en) 1995-11-07 1998-07-07 The Dow Chemical Company Crosslinkable thermoplastic and crosslinked thermoset nonlinear optical polymeric compositions derived from aromatic dihydroxy compounds
SE508067C2 (sv) 1996-10-18 1998-08-24 Ericsson Telefon Ab L M Optisk ledare tillverkad av ett polymert material innefattande glycidylakrylat och pentafluorstyren
DE19706515A1 (de) 1997-02-19 1998-08-20 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Hydroxylgruppen-arme organisch/anorganische Komposite, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR100219712B1 (ko) 1997-02-26 1999-09-01 윤종용 저손실 능동광소자 및 그 제조방법
US6335149B1 (en) 1997-04-08 2002-01-01 Corning Incorporated High performance acrylate materials for optical interconnects
US6323361B1 (en) 1997-04-17 2001-11-27 Corning Inc. Photocurable halofluorinated acrylates
US6294573B1 (en) 1997-08-06 2001-09-25 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
TW505984B (en) * 1997-12-12 2002-10-11 Applied Materials Inc Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures
US6019906A (en) 1998-05-29 2000-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Hard masking method for forming patterned oxygen containing plasma etchable layer
DE19843581C2 (de) 1998-09-23 2002-11-14 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung lackierter Substrate sowie entsprechend lackierte Substrate und deren Verwendung
US6706546B2 (en) 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US6306563B1 (en) 1999-06-21 2001-10-23 Corning Inc. Optical devices made from radiation curable fluorinated compositions
US6645677B1 (en) 2000-09-18 2003-11-11 Micronic Laser Systems Ab Dual layer reticle blank and manufacturing process
US6734436B2 (en) * 2001-08-07 2004-05-11 Sri International Optical microfluidic devices and methods

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259905A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPS6340321A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd パタ−ン形成方法
JPH01105538A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Sanyo Electric Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JPH0513409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0566435A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学素子の作製方法
JPH0659223A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光変調器
JPH06237136A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子の製造方法
JPH09236719A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp シロキサン系ポリマを用いた光導波路の製造方法
JPH10227931A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光デバイス
JPH11109154A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Tdk Corp 有機・無機高分子複合体およびその製造方法
JPH11174249A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路用ポリアミド酸ワニス及び光導波路の製造方法
JPH11231002A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光センサ素子
JPH11311816A (ja) * 1998-03-09 1999-11-09 Siemens Ag 非線形光学活性コポリマ―
JP2001059918A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 高耐熱ポリマー光導波路形成材料、それを用いた光導波路およびその製造方法
JP2001313282A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp ドライエッチング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513933A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 集積自己注入同期型自己位相同期ループ光電子発振器
WO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 学校法人東海大学 光導波路の製造方法
JPWO2015060190A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 学校法人東海大学 光導波路の製造方法
US10254649B2 (en) 2013-10-21 2019-04-09 Tokai University Educational System Method for producing optical waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004031863A1 (en) 2004-04-15
CN1695095A (zh) 2005-11-09
CA2500671A1 (en) 2004-04-15
EP1546810A1 (en) 2005-06-29
US20040067449A1 (en) 2004-04-08
US6902871B2 (en) 2005-06-07
AU2003272763A1 (en) 2004-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830624A (en) Method for forming resist patterns comprising two photoresist layers and an intermediate layer
JP2988916B2 (ja) 光導波路の作製方法
JP2006501523A (ja) ポリマー微細構造及びポリマー導波路の製造方法
KR20010008631A (ko) 블랭크 마스크 및 이를 이용한 위상 반전 마스크 제조방법
JP2643138B2 (ja) 集積回路の製法
KR19980021248A (ko) 반도체소자 미세패턴 형성방법
US6372414B1 (en) Lift-off process for patterning fine metal lines
JPH07209852A (ja) リソグラフィ露光マスクおよびその製造方法
JP2023098802A (ja) グレーティング及びその製造方法、光導波路
US5744293A (en) Semiconductor device having antireflective layer containing organic resin with dispersed carbon particles
JP3358547B2 (ja) 配線形成法
US7906272B2 (en) Method of forming a pattern of a semiconductor device
KR100252848B1 (ko) 듀얼 게이트 산화막의 형성방법
US11899293B2 (en) Electro optical devices fabricated using deep ultraviolet radiation
US20020168838A1 (en) Method for performing lithographic process to a multi-layered photoresist layer
KR100399956B1 (ko) 반도체장치의전하저장전극형성방법
Ong et al. A two‐layer photoresist process for patterning high‐reflectivity substrates
KR100228341B1 (ko) 미세 패턴 형성을 위한 마스크 패턴 형성 방법
KR100238212B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2739793B2 (ja) 三相型位相シフトレチクルの製造方法
JP2882215B2 (ja) 位相シフトレチクルの製造方法
KR100422958B1 (ko) 아르곤이온주입처리를통한미세패턴형성방법
JPH11194222A (ja) 光導波路の製造方法
JPS646448B2 (ja)
JPH03104113A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091019