JP2006349894A - トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349894A
JP2006349894A JP2005174682A JP2005174682A JP2006349894A JP 2006349894 A JP2006349894 A JP 2006349894A JP 2005174682 A JP2005174682 A JP 2005174682A JP 2005174682 A JP2005174682 A JP 2005174682A JP 2006349894 A JP2006349894 A JP 2006349894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
mass
parts
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349894A5 (ja
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Hironori Uematsu
弘規 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005174682A priority Critical patent/JP2006349894A/ja
Publication of JP2006349894A publication Critical patent/JP2006349894A/ja
Publication of JP2006349894A5 publication Critical patent/JP2006349894A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 低温定着性と耐高温オフセット性を改良したトナー提供することにある。
【解決手段】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーにおいて、(1)トナーの損失正接(tanδ)が、温度−50℃乃至10℃の範囲に0.01乃至0.5となる極大値(tanδP1)を有し、(2)トナーが、温度−50℃乃至10℃の範囲にガラス転移温度(Tg)を有する重合体(A)を全結着樹脂成分に対して1乃至25質量%含有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法の如き画像形成方法において形成される静電荷像の現像に用いるトナー、該トナーの製造法及び該トナーを使用するフルカラー画像形成方法に関するものである。
近年、フルカラー複写機、フルカラープリンターも高速化が図られ、4つの感光体とベルト状転写体を用い、各感光体上にそれぞれ形成された静電荷像をシアントナー,マゼンタトナー,イエロートナー及び黒色トナーを用い現像後、感光体とベルト状転写体の間隙に転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカラー画像を形成する方法が多用されており、白黒複写機、白黒プリンターとしても充分な印刷速度を実現している。
フルカラートナーでは、加熱加圧定着工程で各トナーが充分混色することが色再現性の向上の観点から求められ、さらに省エネルギーの観点からトナーの低温定着性が重視されている。
上述した理由から比較的ガラス転移温度(Tg)が低く、シャープメルト性を有する低分子量結着樹脂が用いられてきたが、低Tgかつ低分子量結着樹脂を用いると加熱加圧定着工程での省エネルギーを達成できる可能性はあるが、耐高温オフセット性に問題を生じ易く、オフセットを防止するためにオイルを使用することになる。
トナーの低温定着性と耐高温オフセット性を両立することを目的として特定の粘弾性特性を有するトナーが開示されている(特許文献1〜4)。トナーの低温定着性はある程度改善されものの同時にトナーの保存性が悪化する場合があり、また、耐高温オフセット性が不十分となり、低温定着性との両立が困難になる場合がある。
特開2000−131877号公報 特開2000−352839号公報 特開2002−287425号公報 特開2004−309996号公報
本発明の目的は、従来の上記技術における問題点を解決したトナー、トナーの製造方法、このトナーを用いる画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することにある。
本発明の目的は、低温定着性と耐高温オフセット性を改良したトナー提供することにある。
本発明の目的は、多量のオイルを塗布することなく、またはオイルを全く塗布することなく定着し得るトナーを提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、トナーが特定のガラス転移温度を有する重合体を含有し、トナーが特定の粘弾性を示すことにより上記課題を解決するトナーが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーにおいて、
(1)トナーの損失正接(G”/G’=tanδ)が、温度−50℃乃至10℃の範囲に0.01乃至0.5となる極大値(tanδP1)を有し、
(2)トナーが、温度−50℃乃至10℃の範囲にガラス転移温度(Tg)を有する重合体(A)を全結着樹脂成分に対して1乃至25質量%含有する
ことを特徴とするトナー。
さらに本発明は、トナーが少なくとも重合体(A)の微粒子を含む分散液中で、重合体(A)の凝集粒子を形成する凝集工程と、重合体(A)の凝集粒子表面にビニル系重合体微粒子、ポリエステル微粒子あるいは重合体分子中にビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有するハイブリッド樹脂微粒子の少なくとも1種の樹脂粒子を付着させる付着工程を少なくとも含む工程を経て製造されることを特徴とするトナーの製造方法に関する。
さらに本発明は、像担持体に第一の静電荷像に担持させ、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される第一のトナーで第一の静電荷像を現像して第一のトナー画像を像担持体上に形成し、中間転写体を介して又は介さずに前記第一のトナー画像を転写材に転写し、像担持体に第二の静電荷像に担持させシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される前記第一のトナー以外の第二のトナーで第二の静電荷像を現像して第二のトナー画像を像担持体上に形成し、中間転写体を介して又は介さずに前記第二のトナー画像を転写材に転写し、像担持体に第三の静電荷像を形成してシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される前記第一のトナー及び前記第二のトナー以外の第三のトナーで第三の静電荷像を現像して第三のトナー画像を像担持体上に形成し、中間転写体を介して又は介さずに前記第三のトナー画像を転写材に転写し、像担持体に第四の静電荷像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される、前記第一のトナー、前記第二のトナー及び前記第三のトナー以外の第四のトナーで第四の静電荷像を現像して第四のトナー画像を像担持体上に形成し、中間転写体を介して又は介さずに前記第四のトナー画像を転写材に転写し、転写材上のシアントナー画像、マゼンタトナー画像、イエロートナー画像及びブラックトナー画像を加熱定着することにより転写材にフルカラー画像を形成する画像形成方法において前述した本発明のトナーを用いる画像形成方法に関する。
さらに本発明は、静電荷像を担持するための像担持体と、この像担持体にトナーを供給して像担持体が担持する静電荷像を現像する現像手段とを一体的に有し、かつ像担持体に静電荷像を形成し、この静電荷像を現像手段によって現像し、前述した本発明のトナーを用いる画像形成装置に関する。
本発明によれば、長期使用時にも品質が低下することのないトナー及び画像安定性に優れた画像形成装置を提供する。
本発明のトナーは、角振動周波数6.28rad/secで測定した損失弾性率(G’)と貯蔵弾性率(G”)の比(G”/G’)で表せる損失正接(tanδ)が、温度−50℃乃至10℃の範囲に0.01乃至0.5となる極大値(tanδP1)を有するものであり、これは重合体(A)がトナー粒子中に相分離した状態で存在することを示すものであるが、好ましくは温度−40℃乃至−5℃の範囲に0.02乃至0.2となるtanδP1を有する場合であり、さらに好ましくは温度−35℃乃至−10℃の範囲に0.03乃至0.1となるtanδP1を有する場合である。もし、極大値(tanδP1)が存在する温度が10℃超となる場合にはトナーの低温定着性が不十分であり、−50℃未満となる場合には耐高温オフセット性が不十分となる場合があり好ましくなく、極大値(tanδP1)が温度−50℃乃至10℃の範囲に存在しても0.01未満となるトナーの低温定着性が不十分となり、0.5超となる場合にはトナーの耐高温オフセット性が不十分となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーは、温度120℃において2000乃至5000Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において250乃至500Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が5乃至25となるものであるが、好ましくは、温度120℃において2700乃至4500Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において270乃至450Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が8乃至23となる場合であり、さらに好ましくは、温度120℃において3000乃至4000Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において300乃至400Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が10乃至20となる場合である。
もし、G’120が5000Pa超となる場合にはトナーの低温定着性が損なわれ、2000Pa未満となるトナーの耐高温オフセット性が損なわれる場合があり好ましくなく、G’180が500Pa超となる場合には、トナーの定着性が損なわれ画像のグロスが低下する場合があり、100Pa未満となる場合には耐高温オフセット性が損なわれる場合があり好ましくなく、比(G’120/G’180)が25超あるいは5未満となる場合にはトナーの低温定着性と耐高温オフセット性を両立することが困難となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーは、温度−50℃乃至10℃の範囲にTgを有する重合体(A)を1乃至25質量%含有するものであるが、好ましくは−40℃乃至−5℃のTgを有する場合であり、さらに好ましくは−35℃乃至−10℃のTgを有する場合である。もし、重合体(A)のTgが10℃超となる場合にはトナーの低温定着性が不十分であり、−50℃未満となる場合には耐高温オフセット性が損なわれる、あるいはトナーの保存性が損なわれる場合があり好ましくない。また、重合体(A)はトナーの全結着樹脂に対して1乃至25質量%含有するものであるが、好ましくは3乃至20質量%含有する場合であり、さらに好ましくは5乃至15質量%含有する場合である。もし、含有量が1質量%未満となる場合にはトナーの低温定着性が不十分であり、30質量%超となる場合にはトナーの保存性が不十分となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)は3000乃至100万のMwを有し、2乃至200のMw/Mnを有すればよいが、好ましくは4000乃至50万のMwを有し、3乃至100のMw/Mnを有する場合であり、さらに好ましくは5000乃至20万のMwを有し、5乃至50のMw/Mnを有する場合である。もし、Mwが3000未満となり、Mw/Mnが2未満となる場合には耐高温オフセット性が不十分となる場合があり、Mwが100万超となりMw/Mnが200超となる場合には低温定着性が不十分となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)はTHF不溶分を1乃至50質量%であれば含有することもできるが、好ましくは3乃至30質量%含有する場合であり、さらに好ましくは5乃至20質量%含有する場合であり、もし、50質量%超含有する場合には低温定着性が不十分となる場合があり、1質量%未満となる場合にはトナー粒子中に相分離した状態で存在することが困難となり、トナーの保存性を悪化する場合があり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)は1乃至40mgKOH/gの酸価を有することもできるが、好ましくは3乃至30mgKOH/gの酸価をする場合であり、さらに好ましくは5乃至20mgKOH/gの酸価を有する場合であり、もし、酸価が40mgKOH/g超となる場合、1mgKOH/g未満となるいずれの場合においてもトナー粒子における重合体(A)の分散状態を本発明に好適な状態にすることが困難となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)はビニル系重合体、ポリエステルあるいは重合体分子中にビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有するハイブリッド樹脂であればよい。
重合体(A)がビニル系重合体である場合には、溶液重合、懸濁重合、乳化重合法により製造する場合ことができる。例えば、最も単純な製法では、適当なビニルモノマーを選択して−50℃乃至10℃のTgを有する重合体(A)を乳化重合してラテックスとして得ることであり、架橋剤を含有していてもよく、また重合体(A)の乳化重合物存在下でビニル系モノマーをあとから添加するシード重合することでも製造することもできる。シード重合する場合には、核となるラテックスが重合体(A)である必要は無く、あとから添加するモノマーのTgを調整して重合体(A)とすることもできる。
他の製造方法としては、−50℃乃至10℃のTgを有する重合体(A)を溶液重合あるいは懸濁重合で製造し、ビニル系モノマーに溶解して混合溶液を乳化して重合体(A)存在下でビニル系モノマーを重合する方法である。重合体(A)はビニル系モノマーと反応してもよく、グラフト重合体あるいはブロック重合体を形成してもよく、重合体(A)存在下で重合するビニル系モノマーは架橋剤を含有していてもよい。
重合体(A)の粒径は0.1乃至2μmであればよい。
重合体(A)がポリエステルである場合には、芳香族ポリエステルであっても脂肪族ポリエステルであってもよく、これらの混合物であってもよく、ビニル系重合体との混合物であってもよいが、好ましくは脂肪族ポリエステルとビニル系重合体との混合物となる場合である。この場合には、脂肪族ポリエステルとビニル系モノマーの混合溶液を界面活性剤水溶液中で機械的なせん断力を与えて微分散し、乳化重合することにより製造することができる。粒径は0.1乃至2μmであればよい。
重合体(A)がハイブリッド樹脂である場合には、不飽和ポリエステル存在下でビニル系モノマーを重合することにより製造することができる。好ましくは不飽和ポリエステルとビニル系モノマーの混合溶液を界面活性剤水溶液中で機械的なせん断力を与えて微分散し、乳化重合することにより製造する場合であり、粒径は0.1乃至2μmであればよい。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂成分は重合体(A)を相分離した状態に保持することができればよく、ビニル系重合体、ポリエステルあるいは重合体分子中にビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有するハイブリッド樹脂あるいはこれらの混合物であってもよい。
本発明のトナーにおいて、トナーのTHF可溶分は分子量5000乃至50000の領域にピークを1個以上有し、1乃至40質量%のTHF不溶分を含有し、45乃至70℃のガラス転移温度(Tg)と1乃至40mgKOH/gの酸価を有するものであるが、好ましくは分子量7000乃至25000の領域にピークを有し、5乃至30質量%のTHF不溶分を含有し、50乃至65℃のガラス転移温度(Tg)を有し、5乃至30mgKOH/gの酸価を有する場合であり、さらに好ましくは分子量10000乃至20000の領域にピークを有し、10乃至25質量%以下のTHF不溶分を含有し、52乃至60℃のガラス転移温度(Tg)と10乃至25mgKOH/gの酸価を有する場合である。
本発明のトナーは、トナーが少なくとも重合体(A)の微粒子を含む分散液中で、重合体(A)の凝集粒子を形成する凝集工程と、重合体(A)の凝集粒子表面にビニル系重合体微粒子、ポリエステル微粒子あるいは重合体分子中にビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有するハイブリッド樹脂微粒子の少なくとも1種の樹脂粒子(以下、結着樹脂微粒子と称す)を付着させる付着工程を少なくとも含む工程を経て製造される場合が好ましい。この製造方法では重合体(A)が他の樹脂成分と相溶することなく存在すことが可能となり、トナーのTgを低下させることがないのでトナーの保存性を悪化することがない点で好ましい。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂微粒子は重合体(A)と同様にして乳化重合法により製造することができる。
乳化重合で用いる界面活性剤は、炭素数11〜15のアルキル基を有する脂肪族カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアニオン性界面活性剤を用いるのが洗浄工程の負荷軽減及びトナーに残留した場合にトナーの現像性、転写性等に与える影響が少ない点で好ましく、重合体(A)の微粒子を製造する場合にも好ましく用いることができる。
本発明のトナーには、必要に応じて他の顔料や染料を配合してもよい。また、後述する本発明の画像形成方法では、本発明のトナーと他の色のトナーを組み合わせて用いるが、このとき他の色のトナーに用いることができる着色剤の例を以下に示す。
例えばイエロー着色剤としては、顔料を単独で使用しても良く、また顔料と染料を併用しても良い。イエロー顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、62、74、83、93、94、95、97、120、128、129、151、154、155、166、167、180、191等のアゾ系イエロー顔料が好ましい。より好ましくは、C.I.ピグメントイエロー62、74、97、120、129、151、154、167等のモノアゾ系イエロー顔料を用いる場合であり、さらに好ましくはC.I.ピグメントイエロー74及びピグメントイエロー93を用いる場合である。
例えばマゼンタ着色剤としては、顔料を単独で使用しても良く、また顔料と染料を併用しても良い。マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、238、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35等が挙げられる。また、マゼンタ染料としては、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、195、C.I.ディスパースレッド9、53、55、59、60、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料が挙げられる。
例えばシアン着色剤としては、顔料を単独で使用しても良く、また顔料と染料を併用しても良い。シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17、C.I.アシッドブルー6、C.I.アシッドブルー45、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ディスパースブルー60等が挙げられる。
例えばブラック用着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、上記に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を2種以上組み合わせて用い、黒色に調色されたもの等が利用できる。
各色のトナーが含有する着色剤量は、結着樹脂100質量部に対して1乃至15質量部であることが好ましく、2乃至12質量部であることがより好ましく、3乃至10質量部であることがさらに好ましい。着色剤の含有量が15質量部より多い場合には、透明性が低下し、加えて人間の肌色に代表されるような中間色の再現性も低下し易くなり、さらにはトナーの帯電性の安定性が低下し、目的とする帯電量が得られにくくなる。また、着色剤の含有量が1質量部より少ない場合には、トナーの着色力が低く、高品位な画像を得られないため好ましくない。
本発明のトナーにおいて、着色剤は種々の方法で水中に分散されるが、例えば、結着樹脂微粒子を乳化重合で製造する場合に用いられるアニオン性界面活性剤存在下で、高速回転するローターにより機械的なせん断力を与えるホモジナイザー、メディア式分散機、衝突式分散機等が好ましく用いられ、0.1乃至0.5μmに分散するのが好ましい。
本発明のトナーは、結着樹脂100質量部に対して0.5乃至15質量部の離型剤を含有するものであり、好ましくは1乃至10質量部含有するものであり、さらに好ましくは3乃至7質量部含有するものであるが、離型剤として少なくともパラフィンワックス、ポリエチレンワックス及びフィッシャートロプシュワックスから選択されるワックスのうち一種以上を含有するものであり、2種以上を併用することもできる。上記以外のワックスと併せて添加することもでき、例えば酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;カルナバワックス、脱酸カルナバワックス、モンタンワックス、ライスワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコール;ソルビトールの如き多価アルコール;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニルモノマーをグラフト化させたグラフトワックス;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物等が挙げられるが、好ましくは、脱酸カルナバワックス、モンタンワックス、ライスワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックスと併せて添加する場合である。
本発明のシアントナーは、示差走査熱量計(DSC)により測定される昇温時のDSC曲線において、温度60乃至130℃の範囲に吸熱ピーク又はショルダーを有すればよいが、好ましくは温度70乃至110℃の範囲に吸熱ピーク又はショルダーを有する場合であり、さらに好ましくは温度75乃至100℃の範囲に吸熱ピーク又はショルダーを有する場合である。もし、温度60乃至130℃の範囲に吸熱ピーク又はショルダーを有さない場合には、低温定着性と耐高温オフセット性の両立、トナー定着画像の透明性と混色性のいずれに関しても不十分となる場合があり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、離型剤は種々の方法で水中に分散されるが、例えば、結着樹脂微粒子を乳化重合で製造する場合に用いられるアニオン性界面活性剤存在下で、高速回転するローターにより機械的なせん断力を与えるホモジナイザー、メディア式分散機、衝突式分散機等が好ましく用いられ、1μm以下に分散するのが好ましい。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)微粒子あるいは結着樹脂微粒子を製造するために用いられるビニル系モノマーとしては、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンの如きスチレンの誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如き不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。
さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
上記のビニル系重合体或いはハイブリッド樹脂のビニル系重合体ユニットは、ビニル基を二個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよい。用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
ビニル系重合体の分子量分布を調整するために、分子量調整剤を用いることが好ましい。分子量調整剤としては、t−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類及びα−メチルスチレン、α−メチルスチレンダイマー、α−メチルスチレンオリゴマー類が挙げられる。
上記のビニル系重合体ユニットを製造する場合に用いられる重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−カーバモイルアゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ(t−ブチル)パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(n−プロピル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ(t−ブチル)パーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(t−ブチル)パーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ(t−ブチル)パーオキシアゼレートが挙げられる。
本発明のトナーにおいて、重合体(A)微粒子あるいは結着樹脂微粒子を製造するために用いられるポリエステルは、芳香族アルコールと芳香族カルボン酸、脂肪族アルコールと芳香族カルボン酸、もしくは芳香族カルボン酸無水物、芳香族カルボン酸エステル、不飽和2重結合を有する脂肪族カルボン酸等を原料モノマーとして使用できる。
芳香族アルコール成分としては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
芳香族カルボン酸成分としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸無水トリメリット酸等が挙げられる。
芳香族カルボン酸以外のカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6以上のアルキル基もしくはアルケニル基で置換されたコハク酸もしくは酸無水物が挙げられる。
ポリエステルに不飽和2重結合を導入するには、フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその酸無水物を共重合することにより達成される。
二価の脂肪族アルコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、水素添加ビスフェノールAが挙げられる。
三価以上の脂肪族アルコール成分としては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンが挙げられる。
ポリエステルを製造するにあたっては、縮重合触媒としてチタニウム系化合物を用いるのが好ましく、例えば、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、オクチレングリコールチタネート、アセチルアセトンチタネート、イソステアリルチタネート等が挙げられ、特に好ましくは生成する不飽和ポリエステルの着色が少なく、短時間で縮重合反応が終了する点からテトラプロピルチタネートが挙げられる。
本発明は、帯電制御剤として有機金属化合物を用いることができる。本発明に使用する有機金属化合物としては、芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物であることが好ましく、その金属としては、二価以上の金属原子が好ましい。二価の金属としてMg2+、Ca2+、Sr2+、Pb2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Zn2+、Cu2+、Zr2+が挙げられる。二価の金属としては、Ca2+、Mg2+、Sr2+、Zr2+が好ましい。三価以上の金属としてはAl3+、Cr3+、Fe3+、Ni3+が挙げられる。これらの金属の中で好ましいのはZr2+、Al3+であり、特に好ましいのはAl3+である。
本発明においては、有機金属化合物として、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物が特に好ましい。
芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物は、例えば、オキシカルボン酸及びアルコキシカルボン酸を水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、二価以上の金属原子を溶解している水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下し、加熱撹拌し、水溶液のpHを調整し、室温まで冷却した後、ろ過水洗することにより得られる。ただし、上記芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物を得る方法は、上記の合成方法だけに限定されるものではない。
本発明のトナーにおいて、上記有機金属化合物はトナーの結着樹脂100質量部基準で5質量部以下添加することがきるが、好ましくは0.1乃至1質量部添加する場合であり、さらに好ましくは0.2乃至0.8質量部添加する場合である。もし、上記有機金属化合物の添加量が5質量部超となると、トナーの帯電性に悪影響を与え、画像欠陥が生じることがあり好ましくない。
本発明のトナーにおいて、帯電制御剤としてアクリルアミドプロパンスルホン酸、芳香族ビニルモノマー及び(メタ)アクリル酸エステルモノマーを重合して得られる重合体を含有する荷電制御樹脂を用いることもできる。
本発明のトナーは、画質向上のため外添剤として流動性向上剤を用いることが好ましい。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が挙げられる。
外添剤は数種類のものを組み合わせて用いてもよく、その場合外添剤の総量はトナー粒子100質量部に対して0.1部乃至5質量部であることが好ましい。
外添剤として、個数平均粒径が100nm以上300nm以下である粒子を添加することが好ましい。この場合、外添剤がトナー間のスペーサー粒子として機能し、トナーの現像性及び転写性に影響を及ぼすトナー粒子間の相互作用が抑えられるため、良好な画像を得られる。
外添剤は、例えばヘンシェルミキサーの如き混合機により流動性向上剤とトナー粒子とを十分混合することによって行われる。このような混合作業により、トナー粒子表面に外添剤を有するトナーを得ることができる。
本発明のトナーは一成分現像剤として用いても良いし、二成分系現像剤として用いても良い。二成分系現像剤として用いる場合、トナーは磁性キャリアと混合して使用される。磁性キャリアとしては、例えば鉄または表面酸化処理鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子及びフェライトや、磁性粒子を樹脂粒子中に分散した磁性粒子分散型樹脂キャリア等が使用でき、これらの磁性キャリアをコアとして、表面を樹脂で被覆した被覆キャリアも用いることができる。
磁性キャリアコア粒子表面への被覆樹脂としては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリフルオロクロロエチレンの如きパーフルオロポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロクロルエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、フッ化ビニルとフッ化ビニリデンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共重合体等のフッ素系樹脂;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;スチレン系樹脂;アクリル系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリビニルブチラール樹脂;アミノアクリレート樹脂が挙げられる。これらは、単独或いは複数で用いられる。
特に、磁性粒子分散型樹脂粒子の表面を少なくともフッ素系樹脂を含有する樹脂で被覆したキャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加する現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて調製した塗布液を磁性キャリアコア粒子表面に付着せしめる方法、磁性キャリアコア粒子と被覆材とを粉体で混合し付着せしめる方法等、従来公知の方法が適用できる。
上記被覆材料の処理量は、キャリアコア粒子に対し0.1〜30質量%(好ましくは0.5〜20質量%)が好ましい。これらキャリアの平均粒径は10〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることがより好ましい。
本発明のトナーと磁性キャリアとを混合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は、現像剤中のトナー濃度が2〜15質量%であることが、通常良好な結果を得る上で好ましく、4〜13質量%であることがより好ましい。
本発明の画像形成装置で用いられる電子写真感光体は、表面層が重合性官能基を有する化合物を重合あるいは架橋して硬化することで形成される。
電荷輸送は重合性官能基を有する化合物の重合あるいは架橋による硬化あるいは電荷輸送物質を適当な感光体用結着樹脂中に分散した層の上に、保護層として重合性官能基を有する化合物を重合あるいは架橋することで硬化した層を形成することによって得られる。
重合性官能基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基等のように付加反応や縮合反応を経由して硬化反応を起こすもの;ビニル基、アクリロイルオキシ基、スチレン基、ビニルエーテル基等の不飽和重合性官能基;エポキシ基のようなイオン重合性官能基のように連鎖反応を経由して硬化反応を起こすもの;等が挙げられるが、反応性、化合物の安定性、分子設計の多様性等の観点から不飽和重合性官能基が好ましい。
電荷輸送能を前記表面層に付与する方法としては、電荷輸送物質に直接前記重合性官能基を化学結合させた化合物を用いる方法が挙げられる。
電荷輸送物質としては特に限定されないが、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール及びポリスチリルアントラセン等の複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物;ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール及びカルバゾール等の複素環化合物、トリフェニルメタン等のトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミン等のトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体及びヒドラゾン誘導体等の低分子化合物;等を用いることができる。
重合性官能基を有する化合物を重合あるいは架橋する手段としては、熱、紫外線、電子線等が挙げられるが、不飽和重合性官能基を効率よく反応させる観点及び装置設備等の面から電子線を利用することが好ましい。
本発明の画像形成装置に用いられる電子写真感光体の感光層は、導電性支持体上に形成され、導電性支持体と感光層の間とに、バリアー機能と接着機能とをもつ下引き層(「導電層」ともいう)を設けることができる。
電荷発生層は、前記電荷発生物質を0.3〜4倍量の結着樹脂及び溶剤とともに、ホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロールミル等の分散装置で良く分散し、得られた分散液を、導電性支持体もしくはその上に形成されている層に塗布し、乾燥等によって塗布膜を固化させることによって形成されるか、又は前記電荷発生物質の蒸着膜等、単独組成の膜として形成される。その膜厚は5μm以下であることが好ましく、特に0.1〜2μmの範囲であることが好ましい。
前記感光体用結着樹脂は、溶剤に溶解し、乾燥や熱等によって固化する樹脂であれば特に限定されない。前記感光体用結着樹脂としては、例えばスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
なお電荷発生物質及び感光体用結着樹脂は、それぞれ数種類を適宜組み合わせることができる。
表面層が電荷輸送層である場合には電荷輸送層が硬化型の表面層となり、電荷輸送物質を放射線の照射により重合可能な化合物とともに適当な溶剤に分散あるいは溶解させ、前記電荷発生層上に塗布した後、これに放射線を照射することにより形成される。
放射線の照射により重合、架橋可能な化合物としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、スチレン基等が特に好ましく、これらはモノマー、オリゴマー、マクロマー、ポリマーのいずれにも限定されることなく適宜選択あるいは組み合わせて用いることができる。
また、電荷輸送能、好ましくは正孔輸送能を有しかつ放射線の照射により重合、架橋可能な前記電荷輸送性化合物を用いる場合は、それ単独で電荷輸送層を形成することができ電荷輸送能を有さない重合性官能基を有する化合物を適宜混合することが可能であり、電荷輸送性化合物は、例えば不飽和重合性官能基を有する公知の正孔輸送性化合物及び公知の正孔輸送性化合物の一部に不飽和重合性官能基を付加した化合物等であれば良い。
単層構成の電子写真感光体の場合には、少なくとも電荷発生物質、電荷輸送物質及び放射線照射により重合、架橋可能な化合物を分散又は溶解した溶液を用いて感光層が形成されるが、電荷輸送性化合物の使用が好ましい。
表面層が保護層である場合には、保護層が放射線照射により形成される層となり、この工程により重合又は架橋し硬化する化合物から構成される。感光層の構成は、電荷発生層及び電荷輸送層の順に積層した機能分離型感光体、電荷輸送層及び電荷発生層の順に積層した機能分離型感光体、あるいは単層感光体のいずれもが可能であるが、電荷発生層及び電荷輸送層の順に積層した感光体構成が好ましく、電荷輸送物質及び結着樹脂は、それぞれ数種類を適宜組み合わせることができる。
保護層は硬化後に電荷輸送能を有している必要があるため、電荷輸送能力を有さない化合物である場合には、前述の電荷輸送物質や導電性材料の添加により電荷輸送能を付与することが好ましく、電荷輸送物質及び導電性材料は放射線照射により重合、架橋可能な官能基を有している方が好ましい。また、それぞれ数種類を適宜組み合わせることができる。
前述した層の形成において、導電性支持体又は導電性支持体上の層に前記溶液を塗布する方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法及びスピンコーティング法等の塗布方法が挙げられるが、効率性/生産性の観点から、浸漬コーティング法が好ましい。
なお前記連鎖重合性官能基を有する化合物及びそれを含有する溶液には、材料の経時変化を抑制する目的で重合禁止剤等を添加することが好ましい。
本発明において、感光層及び保護層等の各種の層には、各種添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤や、フッ素系樹脂微粒子等の滑材等が挙げられる。
本発明の画像形成装置に使用することのできる他の潜像担持体は、非晶質珪素を主成分とする光導電層を有するアモルファスシリコン感光体であって、具体的には図1に示すような層構成を有することが、高速プリント、長期画出しにおける安定性の観点から好ましい。
図1(a)に示すアモルファスシリコン感光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層102が設けられている。該感光層102はa−Si:H、X(Hは水素原子、Xはハロゲン原子)からなり光導電性を有する光導電層103で構成されている。
図1(b)に示すアモルファスシリコン感光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層102が設けられている。該感光層102はa−Si:H、Xからなり光導電性を有する光導電層103と、アモルファスシリコン系表面層104とから構成されている。
図1(c)に示すアモルファスシリコン感光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層102が設けられている。該感光層102はa−Si:H、Xからなり光導電性を有する光導電層103と、アモルファスシリコン系表面層104と、アモルファスシリコン系電荷注入阻止層105とから構成されている。
図1(d)に示すアモルファスシリコン感光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層102が設けられている。該感光層102は光導電層103を構成するa−Si:H、Xからなる電荷発生層106ならびに電荷輸送層107と、アモルファスシリコン系表面層104とから構成されている。
これらの光導電層、表面層、電荷注入阻止層、電荷発生層、電荷輸送層等は、通常のアモルファスシリコン感光体を構成するものと同様のものが挙げられる。
アモルファスシリコン感光体に使用される支持体としては、導電性でも電気絶縁性であってもよい。導電性支持体としては、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれらの合金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体の少なくとも感光層を形成する側の表面を導電処理した支持体も用いることができる。
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及び定着手段を有する。本発明の画像形成装置では、前述した本発明のトナーが用いられ、また電子写真感光体として前述した電子写真感光体が用いられる。本発明の画像形成装置では、通常は一成分現像剤か二成分現像剤のいずれか一方が用いられるが、フルカラー画像形成装置では、現像手段を適宜選択することによって一成分現像剤と二成分現像剤とを併用しても良い。
前記帯電手段は、電子写真感光体の表面に電荷を付与して電子写真感光体を帯電させる手段であれば特に限定されない。帯電手段には、コロナ帯電のように、電子写真感光体に対して非接触で電子写真感光体を帯電させる装置や、導電性のローラーやブレードを電子写真感光体に接触させて電子写真感光体を帯電させる装置が用いられる。
前記露光手段は、帯電した電子写真感光体に光を照射して電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する手段であれば特に限定されない。露光手段にはじたレーザー光等の光を照射する装置及び前記光を電子写真感光体の表面に照射するための光学系さらに有する装置が用いられる。
前記現像手段は、電子写真感光体の表面に形成された静電潜像にトナーを転移させてトナー像を形成することにより前記静電潜像を現像する手段であれば特に限定されない。現像手段には、現像剤を収容する現像剤容器と現像剤容器の開口部に回転自在に設けられ、現像剤を表面に担持する現像剤担持体と、現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材とを有する装置が用いられる。この装置には、現像剤容器内の現像剤を撹拌する撹拌手段や、前記現像剤容器に補給されるトナー補給室等、他の構成要素を現像剤の種類に応じてさらに設けても良い。
前記転写手段は、電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を転写材に転写する手段であれば特に限定されない。転写手段には、電子写真感光体に転写材を接触させ電子写真感光体に対する転写材の背面から電荷を印加して前記トナー像を転写材に転写させる装置が通常用いられる。転写材への電荷の印加は、転写材に対して接触して行われても良いし、非接触で行われても良い。転写材には、普通紙等の紙やOHPシート等のシート状のフィルム部材が通常用いられる。
前記転写手段には、電子写真感光体上のトナー像が転写される中間転写体と中間転写体に転写されたトナー像を転写材に転写させる装置とからなる装置が用いられる。電子写真感光体から中間転写体及び中間転写体から転写材の転写は、前述した電荷の印加による転写と同様に行われる。電子写真感光体のトナー像を一旦中間転写体に転写させる構成を採用すると、この中間転写体に各色のトナー像を重ねて転写することができ、さらに各色のトナー像が重ねられた状態で転写材に転写することができるので通常のフルカラー画像や色の濃淡の異なる同系色のトナーを用いるフルカラー画像を形成する上で好適である。
前記定着手段は、転写材に転写されたトナー像を加熱しこのトナー像を転写材に向けて押圧してトナー像を転写材に定着させる手段であれば特に限定されない。定着手段には表面が加熱されかつ回転自在な加熱ローラーと、この加熱ローラーに向けて付勢して設けられる回転自在な加圧ローラーとを有する装置や、ヒータと、このヒータの表面に当接して移動自在な耐熱性フィルムと、耐熱性フィルムを介してヒータに向けて付勢して設けられる回転自在な加圧ローラーとを有する装置等が用いられる。定着手段は、離型性を高めるためのオイルを塗布する手段を有していても良いが、本発明ではこれを用いなくても良いし、オイルの塗布量を通常より少ない値に設定して用いることができる。
本発明の画像形成装置は、前述した以外にも他の構成要素を有していても良い。このような構成要素としては、例えばトナー像を転写した後の電子写真感光体の表面の付着物を除去するクリーニング手段や、電子写真感光体の静電履歴を消去するための光を照射する前露光手段や、転写材にトナー像を転写した後の中間転写体の表面の付着物を除去する中間転写体用クリーニング手段や、複数の現像手段を有し、これらのうちの所定の現像手段を電子写真感光体に対向する現像位置に搬送して支持する現像手段支持手段や、トナー像が転写された後の転写材を電子写真感光体又は中間転写体から分離させるための電荷を印加する分離帯電装置や転写材を転写位置から定着手段、さらに画像形成装置外に搬送する転写材搬送手段等が挙げられる。
本発明の画像形成方法は、前述した本発明のトナーを用いてカラー画像を形成することができる画像形成方法である。本発明の画像形成方法は、本技術分野における公知の装置や手段を用いて実現することが可能である。以下、本発明の画像形成方法の一例を、図2を参照しながら説明する。
図2において、ドラム型の電子写真感光体1は、軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動する。電子写真感光体1は、その回転過程でコロナ帯電装置である帯電手段2により、その周面に正又は負の所定電位の均一帯電を受ける。
次いで電子写真感光体1は、露光部にて不図示の露光手段により露光光L(スリット露光あるいはレーザービーム走査露光等)を受ける。これにより、電子写真感光体1の周面に、露光に対応した静電潜像が順次形成されていく。その静電潜像は、次いで現像手段3からのトナーの供給により現像される。トナーは、現像剤担持体3−1に担持された現像剤が、電子写真感光体1の表面に接触する際に、又は電子写真感光体1の表面の近傍に来たときに、鏡像力等の電気的な力によって電子写真感光体1の表面に移行して、電子写真感光体1の表面には、前記静電潜像に応じたトナー像が形成される。
電子写真感光体1と転写手段4との間には、不図示の給紙部から、電子写真感光体1の回転と同期して転写材7が取り出されて給送される。電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像は、送られてきた転写材7の表面に、転写手段4により転写される。
トナー像の転写を受けた転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離して定着手段8へ導入される。定着手段8では、転写材7は、加熱ローラーとこれに向けて付勢されている加圧ローラーとの間のニップ部に送られ、ニップ部の通過に伴って加熱と加圧とを受け、これにより転写材7上のトナー像が転写材7に定着される。その後転写材7は、画像形成物(プリント、コピー)として機外へ排出される。
一方、トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、電子写真感光体5の表面に一端縁が当接するクリーニングブレードを有するクリーニング手段5にて、転写残りトナーの除去を受けて清浄面化される。その後、電子写真感光体1は、前露光手段6による光照射によって除電処理がされて、再び帯電手段2による帯電を受ける。このようにして、電子写真感光体1は、繰り返して像形成に使用される。
クリーニング手段5及び前露光手段6は不要である場合もある。電子写真感光体1の帯電手段2としては、図中に記載のコロナ帯電装置、あるいは他の形態としてブラシやローラーを用いた接触帯電装置等が使用可能である。また転写手段4についても、図中に記載のコロナ転写装置、あるいは他の形態としてブラシやローラー転写装置等が使用可能である。
図3には、本発明に用いられるカラー画像形成装置の一例を示す。
電子写真感光体としての感光体ドラム23は、接触しながら回転する帯電手段としての帯電ローラー22により帯電して感光ドラム23上に表面電位を持たせる。帯電した感光ドラム23には、露光手段(不図示)からの露光光21により静電潜像を形成する。
形成された静電潜像は、それぞれ異なる色の現像剤を有する現像手段である第一現像器24、第二現像器25、第三現像器26及び第四現像器27の所定の現像器によって現像され、所定の色のトナー像が形成される。静電潜像は各色に対応して形成され、この静電潜像に対応して各色のトナー像が形成される。
形成されたトナー像は一色ごとに、中間転写体31上に転写され、異なる色のトナー像がさらに重ねられて転写されて多重トナー像(多色トナー像)が形成される。中間転写体31にはドラム状のものが用いられる。例えば図示するように、中間転写体31は、管状の芯金29と、その外周面に張設され、トナー像を担持するための無端形状の保持部材30とを有する。その他にも、中間転写体には、芯金上に導電付与部材、例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、酸化錫、炭化ケイ素又は酸化チタンを十分分散させた弾性層(例えば、

また中間転写体には、ベルト状の中間転写体を用いても良い。
感光体ドラム23から中間転写体31への転写は、電源33より中間転写体31の芯金29にバイアスを付与し、転写電流を与えることにより行われる。バイアスの付与には保持部材30や転写ベルトの背面からのコロナ帯電やローラー帯電を利用しても良い。
中間転写体31上の多重トナー像は、転写手段である転写帯電器34により中間転写体31から転写材である記録材S上に一括転写される。転写帯電器34はコロナ帯電器であるが、転写ローラー、転写ベルトを用いた接触静電転写手段が用いられる。
トナー像を転写した後の感光ドラム23は、クリーニング手段である感光ドラムクリーナ28によって、表面の付着物の除去を受け、再び帯電ローラー22によって帯電する。また、トナー像を転写した後の中間転写体31の保持部材30は、中間転写体用クリーニング手段である中間転写体クリーナ32によって表面の付着物の除去を受け、再び感光ドラム23からトナー像の転写を受ける。また、中間転写体31からトナー像が転写された記録材Sは、転写帯電器34から印加された電荷が分離除電器35で除電されることによって、中間転写体31から分離する。
記録材S上に転写されたトナー像は、不図示の定着手段によって、前述したような加熱
及び加圧により記録材Sに定着される。
図4に、本発明に用いられる別のカラー画像形成装置の一例を示す。
カラー画像形成装置本体内にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の可視画像(トナー像)を形成することができる第一から第四の四つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが直線的に配列された構成を有する。
各画像形成部Pa〜Pdは、電子写真感光体としての感光体ドラム41a、41b、41c及び41dをそれぞれ含む。各感光体ドラム41a〜41dは、図示の矢印方向に回転駆動し、その周囲にはそれぞれ専用の画像形成プロセス手段である帯電手段としての一次帯電器42a、42b、42c、42d、露光手段としての像露光装置43a、43b、43c、43d、現像手段としての現像器44a、44b、44c、44d、及びクリーニング手段としてのクリーナ45a、45b、45c、45d等が配設されている。
各画像形成部Pa〜Pdの感光体ドラム41a〜41dの下部には、記録材担持手段(前記転写材搬送手段)、本例では無端軌道を移動する記録材担持ベルトBが周知の態様で複数のローラー間に架張され、その内側に転写手段としての転写帯電手段46a、46b、46c、46dがそれぞれ配設されている。また、記録材担持ベルトBの図において右方には給紙部が、その反対側、すなわち図4において左方には定着手段としての定着器Aがそれぞれ配置されている。
給紙部と記録材担持ベルトBとの間には、タイミングをとって記録材Sを送給するための一対のレジストローラCが配置されている。記録材Sは、給紙部からレジストローラCを介して記録材担持ベルトB上に給送、保持され、この記録材担持ベルトBの図示の矢印方向への移動に伴って、各画像形成部Pa〜Pdの転写領域に順次に搬送される。
上述の構成において、給紙部より送り出された記録材Sは、レジストローラCにその先端を僅かに挟まれたところで一旦停止し、第一の画像形成部Paの画像形成プロセスとタイミングを合わせられて送り出され、記録材担持ベルトB上に給紙される。
この第一の画像形成部Paでは、一次帯電器42aによって一様に帯電した感光体ドラム41aに対して、レーザービーム等により原稿画像におけるイエロー成分色の画像情報を走査して得られる露光光を像露光装置43aから照射して、イエロー成分色の静電潜像が感光体ドラム41aに形成される。静電潜像には、イエロートナーを有する現像器43aによってイエロートナーが付着され、前記静電潜像はイエローのトナー像として現像される。
記録材Sは、記録材担持ベルトB上に担持されて搬送される。記録材Sには、第一の画像形成部Paの感光体ドラム41aの下側の転写領域において、転写帯電手段46aの作用により、感光体ドラム41a上に形成されたイエローのトナー像が転写される。
イエロートナー像が記録材S上に転写されている間に、第二の画像形成部Pbではマゼンタ成分色の静電潜像が形成され、現像器43bでマゼンタトナー像とされる。記録材Sが第二の画像形成部Pbの感光体ドラム41bの下側の転写領域に搬送されるときに、このマゼンタトナー像が転写領域に移動し、転写帯電手段46bの作用により、記録材S上のイエロートナー像の上に重なった状態でマゼンタトナー像が記録材Sに転写される。
以下、第三、第四の画像形成部Pc、Pdにても、第一及び第二の画像形成部Pa、Pbと同様に、シアン色、ブラック色の各トナー像が順次に形成され、記録材担持ベルトBによって搬送される記録材S上に、シアントナー像及びブラックトナー像が順次に記録材S上のトナー像に重なるように多重転写される。
画像形成プロセスが終了すると、記録材Sは記録材担持ベルトBから分離して定着器Aに送られる。記録材S上のトナー像はここで一括定着され、記録材Sに所望のフルカラー画像が形成される。また、転写が終了した各画像形成部Pa〜Pdの感光体ドラム41a〜41dでは、クリーナ45a〜45dによって感光体ドラム41a〜41dの表面に残留した残留トナーが除去される。残留トナーが除去された感光体ドラム41a〜41dは、引き続き行われる次の静電潜像の形成に用いられる。
前記カラー画像形成装置の別の形態としては、記録材担持ベルトBのかわりに、図3のカラー画像形成装置に関して示したベルト状の中間転写体を用い、各画像形成部で形成したトナー像を前記転写ベルトに順次重ねて転写し、その後に前記転写ベルト上の多重トナー像を記録材S上に一括転写する構成も可能である。
本発明のトナーの各物性を測定するのに好適な測定方法を以下に説明する。
(1)トナーの粘弾性測定
測定装置としては、ARES(商品名、TAインスツルメンツ社製)を用いるが、測定温度により異なる冶具を使用する点に注意を要する。
(i)温度−50℃〜40℃での粘弾性測定
測定は、トーションレキュタンギュラーを装着して−50℃まで冷却してZero Gapをとる。その後、室温(25℃)まで加熱してトーションレキュタンギュラーに加圧成形した測定試料を固定し、ノーマルフォースが50〜100gとなるようにホールドしながら−50℃まで再度冷却する。−50℃に到達したならば測定試料の破損がないこと及び測定試料が冶具に固定されていることを確認した後に測定を開始する。初期のノーマルフォースが−50gになるようにサンプルをセットすること及び測定試料が測定冶具にしっかり固定されていることが重要である。
サンプルは、ARES本体に温度調整に使用する圧縮空気を乾燥するエアードライヤー(AI−220D型、エアテック社製)と圧縮空気を冷却するチラー(PGC−150型、Polycold International社製)を接続することにより−50℃まで冷却することができる。
試料作成及び測定は以下の条件で行う。
測定冶具:トーションレキュタンギュラー フィクスチャー
測定試料:50℃の乾燥機で10時間以上乾燥したトナーを使用する。
試料形状:長辺30.0mm、短辺12.5mm、厚さ1.5〜2.0mm、但し厚みの均一度は±0.05mmにする。
試料成形条件:錠剤整形器を用いて温度25℃、圧力50MPa、加圧時間60分で成形する。
角振動周波数:6.28rad/s.
昇温速度:温度−50℃〜40℃の範囲を2.0℃/min.で測定する。
印加歪初期値:0.01%とし、自動歪み調整モードで測定を行う。
自動歪み調整モード(Auto Strain Mode)の条件を以下に記す。
Max Applied Strainを0.5%と設定する。
Max Allowed Torqueを200.0g・cmと設定する。
Min Allowed Torqueを1.0g・cmと設定する。
Strain Adjustmentを20.0% of Current Strainと設定する。
自動テンション調整モード(Auto Tension Mode)で測定を行う。
自動テンション調整モード(Auto Tension Mode)の条件を以下に記す。
自動テンションディレクション(Auto Tension Direction)をテンション(Tension)と設定する。
Initial Static Force10.0gと設定する。
Auto Tension Sensitivityを 40.0gと設定する。
Sample Modulus<1.0×108(Pa)と設定する。
(ii)温度100〜200℃での粘弾性測定
測定は、直径25mmのパラレルプレートを装着して100℃にしてZero Gapをとる。その後、120℃に5分間で昇温して加圧成形した測定試料を固定し、ノーマルフォースが10〜50gとなるようにホールドしながら100℃まで再度冷却する。100℃に到達したならば測定を開始する。初期のノーマルフォースが0gになるようにサンプルをセットすることが重要である。
試料作製及び測定は以下の条件で行う。
測定冶具:25mmパラレルプレート フィクスチャー
測定試料:50℃の乾燥機に10時間放置して乾燥したトナーを使用する。
試料形状:直径25mm、厚さ1.5±0.5mm
試料成形条件:錠剤整形器を用いて温度25℃、圧力20MPa、加圧時間1分で成形する。
角振動周波数:6.28rad/s.
昇温速度:温度100℃〜200℃の範囲を2.0℃/min.で測定する。
印加歪初期値:0.1%とし、自動歪み調整モードで測定を行う。
自動歪み調整モード(Auto Strain Mode)の条件を以下に記す。
Max Applied Strainを20%と設定する。
Max Allowed Torqueを200.0g・cmと設定する。
Min Allowed Torqueを1.0g・cmと設定する。
Strain Adjustmentを20.0% of Current Strainと設定する。
自動テンション調整モード(Auto Tension Mode)で測定を行う。
自動テンション調整モード(Auto Tension Mode)の条件を以下に記す。
自動テンションディレクション(Auto Tension Direction)をコンプレッション(Compression)と設定する。
Initial Static Force10.0gと設定する。
Auto Tension Sensitivityを 40.0gと設定する。
Sample Modulus<1.0×108(Pa)と設定する。
(2)重合体(A)のガラス転移温度(Tg)測定
示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC 2920(TAインスツルメンツ社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
測定試料5mgを精秤してアルミパンに入れ、リファレンスとしての空のアルミパンを用い、−50〜200℃の温度範囲で昇温速度10℃/分で測定を行う。この昇温過程で、温度−50〜50℃の範囲におけるDSC曲線にメインピークの吸熱ピークが得られる。吸熱ピーク前後でベースラインを設定し、その中間点の線とDSC曲線との交点をガラス転移温度(Tg)とする。
(3)THF可溶分の分子量測定
40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。またカラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせて使用することが好ましく、例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807、800Pの組合せや、東ソー社製のTSKgelG1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKguard columnの組合せを挙げることができる。
THF試料溶液は以下のようにして作製する。
試料をTHF中に入れ数時間放置した後、十分振とうし、THFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、さらに12時間以上静置する。このときTHF中への浸漬時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2乃至0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−2 東ソー社製等が利用できる)を通過させ、GPC用のTHF試料溶液とする。試料濃度は、樹脂成分が0.5乃至5mg/mlとなるように調整する。
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソー社製或いは、昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いることが適当である。
(4)ワックスの吸熱ピーク温度測定
示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
5mgの測定試料を精秤してアルミパンに入れ、リファレンスとしての空のアルミパンを用い、30〜200℃の温度範囲で昇温速度10℃/分で測定を行う。この昇温過程で、温度60〜120℃の範囲におけるDSC曲線のメインピークの温度をもってワックスの吸熱ピーク温度とする。
(5)ワックスの分子量測定
ワックスの分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により次の条件で測定される。
GPC測定条件
装置:GPC−150C(ウォーターズ社)
カラム:GMH−HT30cm 2連(東ソー社製)
温度:135℃
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加)
流速:1.0ml/min
試料:0.15質量%の試料を0.4ml注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換算することによって算出される。
試料は、以下のように調製する。
試料をo−ジクロロベンゼン中に入れ、150℃に設定したホットプレート上でサンプルビンを加熱し、試料を溶解する。試料がとけたらあらかじめ加熱しておいたフィルターユニットに入れ、本体に設置する。フィルターユニットを通過させたものをGPC試料とする。また試料濃度は、0.15質量%に調整する。
(6)トナーの粒度分布の測定
トナーの平均粒径及び粒度分布はコールターカウンターTA−II型(コールター社製)を用いて行うが、コールターマルチサイザー(コールター社製)を用いることも可能である。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置によりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2.00μm以上のトナーの体積,個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。それから本発明に係る体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求めた。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用いる。
(7)トナー及び結着樹脂の酸価測定
JIS K 0070に記載の測定方法に準拠して行う。
測定装置 :電位差自動滴定装置 AT−400(京都電子社製)
装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用する。
測定温度 :25℃
試料調製 :トナー1.0g又は結着樹脂0.5gをトルエン120mlに添加して室温(約25℃)で約10時間マグネチックスターラーを用いて撹拌して溶解する。更にエタノール30mlを添加して試料溶液とする。
測定操作:
1)200mlのビーカーにトナー試料を1.0g精秤して入れる。試料の可溶成分の重さW(g)とする。これにトルエン120mlを添加して撹拌・溶解する。約10時間撹拌してから、エタノール30mlを添加してトルエンとエタノールの混合溶液とする。同時にブランクテスト用として同量のトルエンとエタノールのみからなる混合溶液を調製しておく。
2)0.1mol/lの水酸化カリウムのエタノール溶液を用いて、ブランクテストを行う。この時の水酸化カリウム溶液の使用量をB(ml)とする。
3)次に、トナー試料溶液の滴定を行う。この時の水酸化カリウム溶液の使用量をS(ml)とする。
4)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
(8)トナー結着樹脂のTHF不溶分量測定
トナーを0.5乃至1.0gの範囲で精秤して円筒ろ紙(東洋濾紙者製、No.86R、寸法は外形28mm×高さ100mm)に入れ、ソックスレー抽出器にかける。抽出溶媒であるTHFは200ml使用する。抽出はオイルバスの温度を120乃至130℃に制御し、一回の還流に要する時間は120乃至150秒になるように調整する。抽出時間は10時間とする。抽出終了後は円筒濾紙を50℃で10時間減圧乾燥し、下記式からTHF不溶分を算出する。
Figure 2006349894
式中、W1は試料の質量、W2はトナーに含有される樹脂成分中のTHF可溶成分の質量、W3はトナーに含有される樹脂以外の成分(例えば、顔料、ワックス、外添剤等である)の質量を表す。
本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔製造例1〕
[重合体(A−1)の製造]
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にアニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物)2質量部をイオン交換水200質量部に溶解した水溶液をいれ窒素置換を行い、窒素気流下で90℃に昇温する。スチレン:5質量部、n−ブチルアクリレート:95質量部、ジビニルベンゼン:0.1質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.2質量部からなるモノマー混合物を撹拌しながら滴下することによりモノマー混合物の乳化物を得た。次に重合開始剤として、8%過酸化水素水溶液:10質量部、8%アスコルビン酸水溶液:10質量部を滴下した。1時間撹拌を継続してから室温まで冷却することにより、重合体(A−1)の樹脂微粒子分散液を得た。
重合体(A−1)の樹脂微粒子分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.15μm、ガラス転移温度(Tg):−17℃、THF可溶分の重量平均分子量(Mw):24.8万、ピーク分子量(Mp):1.8万、THF不溶分:13質量%であった。
〔製造例2〕
[重合体(A−2)の製造]
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器にエチレングリコール0.6mol、プロピレングリコール0.25mol、ネオペンチルグリコール0.2mol、セバシン酸1.0mol及びテトラプロピルチタネート0.2gを入れた。撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して4時間反応することにより飽和ポリエステル樹脂を得た。
還流管、撹拌機、ホモジナイザー、温度計、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にアニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物)2質量部をイオン交換水200質量部に溶解した水溶液をいれ窒素置換を行い、窒素気流下で90℃に昇温する。上記、飽和ポリエステル樹脂50質量部をスチレン:3質量部、n−ブチルアクリレート:47質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.5質量部からなるモノマー混合物を滴下し、高速回転するローターにより機械的なせん断力を与えるホモジナイザーを用いて乳化物を得た。撹拌をホモジナイザーから通常の撹拌機に切り替え、次に重合開始剤として、8%過酸化水素水溶液:10質量部、8%アスコルビン酸水溶液:10質量部を滴下した。1時間撹拌を継続してから室温まで冷却することにより、飽和ポリエステル樹脂とビニルポリマーの混合物からなる重合体(A−2)の樹脂微粒子分散液を得た。
重合体(A−2)の樹脂微粒子分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.55μm、Tg:−33℃、THF可溶分の重量平均分子量(Mw):19.6万、Mp:1.1万、THF不溶分:3質量%であった。
〔製造例3〕
[重合体(A−3)の製造]
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器にエチレングリコール0.6mol、プロピレングリコール0.25mol、ネオペンチルグリコール0.2mol、ジメチルテレフタル酸0.6mol、イソフタル酸0.39mol、フマル酸0.009mol及びテトラプロピルチタネート0.2gに入れた。撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して4時間反応することにより、重量平均分子量(Mw)が6400の不飽和ポリエステル樹脂を得た。
還流管、撹拌機、ホモジナイザー、温度計、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にアニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物)2質量部をイオン交換水200質量部に溶解した水溶液をいれ窒素置換を行い、窒素気流下で50℃に昇温する。上記、不飽和ポリエステル樹脂15質量部をスチレン:3質量部、n−ブチルアクリレート:82質量部、ラウロイルパーオキサイド:1.7質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.1質量部からなるモノマー混合物を滴下し、高速回転するローターにより機械的なせん断力を与えるホモジナイザーを用いて乳化物を得た。撹拌をホモジナイザーから通常の撹拌機に切り替え、75℃まで加熱して12時間乳化重合を継続してから室温まで冷却することにより、重合体(A−3)の樹脂微粒子分散液を得た。
重合体(A−3)の樹脂微粒子分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.38μm、Tg:−12℃、Mw:22.2万、Mp:6900、THF不溶分:31質量%であった。
[製造例4]
製造例1において、スチレンを添加せず、ブチルアクリレーと100質量部とジビニルベンゼン添加量を0.1質量部とした以外は同様にして重合体(A−4)の微粒子を得た。
重合体(A−4)の樹脂微粒子分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.11μm、Tg:−23℃、Mw:27.9万、Mp:4.2万、THF不溶分:19質量%であった。
〔製造例5〕
[結着樹脂微粒子(B−1)の製造]
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にアニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物)2質量部をイオン交換水200質量部に溶解した水溶液をいれ窒素置換を行い、窒素気流下で90℃に昇温する。スチレン:79質量部、n−ブチルアクリレート:18質量部、アクリル酸:3質量部、ジビニルベンゼン:0.1質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.6質量部からなるモノマー混合物を撹拌しながら滴下することによりモノマー混合物の乳化物を得た。次に重合開始剤として、8%過酸化水素水溶液:10質量部、8%アスコルビン酸水溶液:10質量部を滴下した。1時間撹拌を継続してから室温まで冷却することにより、結着樹脂(B−1)の分散液を得た。
結着樹脂(B−1)の分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.22μm、Tg:59℃、酸価:28mgKOH/g、Mw:2.7万、Mp:1.2万、THF不溶分:32質量%であった。
〔製造例6〕
[結着樹脂微粒子(B−2)の製造]
スチレン:73質量部、n−ブチルアクリレート:25質量部、ジビニルベンゼン:0.1質量部、メチルメタクリレート:2質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.6質量部からなるモノマー混合物を使用した以外は製造例5と同様にして結着樹脂(B−2)の樹脂微粒子を得た。
結着樹脂(B−2)の分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.15μm、Tg:57℃、酸価:1mgKOH/g、Mw:2.7万、Mp:1.3万、THF不溶分:28質量%であった。
〔製造例7〕
[結着樹脂微粒子(B−3)の製造]
スチレン:74質量部、n−ブチルアクリレート:26質量部、アクリル酸:3質量部からなるモノマー混合物を使用した以外は製造例5と同様にして結着樹脂(B−3)の樹脂微粒子を得た。
結着樹脂(B−3)の分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.18μm、Tg:57℃、酸価:26mgKOH/g、Mw:55.6万、Mp:2.1万、THF不溶分:3質量%であった。
〔製造例8〕
[結着樹脂微粒子(B−4)の製造]
スチレン:70質量部、n−ブチルアクリレート:27質量部、アクリル酸:1質量部及びメチルメタクリレート:2質量部からなるモノマー混合物を使用した以外は製造例5と同様にして結着樹脂(B−4)の樹脂微粒子を得た。
結着樹脂(B−4)の分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.12μm、Tg:58℃、酸価:9mgKOH/g、Mw:47.1万、Mp:2.4万、THF不溶分:6質量%であった。
[製造例9]
還流管、撹拌機、温度計、窒素導入管及び減圧装置を備えた反応容器にジエチレングリコール1.0mol、プロピレングリコール0.25mol、ジメチルテレフタル酸0.6mol、セバシン酸0.4mol及びテトラプロピルチタネート0.2gに入れた。撹拌しながら徐々に200℃まで昇温して4時間反応することにより、重量平均分子量(Mw)が7700の飽和ポリエステル樹脂を得た。
還流管、撹拌機、ホモジナイザー、温度計、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にアニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物)2質量部をイオン交換水200質量部に溶解した水溶液をいれ窒素置換を行い、窒素気流下で50℃に昇温する。飽和ポリエステル樹脂(A)50質量部をスチレン:38質量部、n−ブチルアクリレート:10質量部、アクリル酸:2質量部、ラウロイルパーオキサイド:2質量部及びt−ドデシルメルカプタン:0.1質量部からなるモノマー混合物を滴下し、高速回転するローターにより機械的なせん断力を与えるホモジナイザーを用いて乳化物を得た。撹拌をホモジナイザーから通常の撹拌機に切り替え、75℃まで加熱して12時間乳化重合を継続してから室温まで冷却することにより、重合体(B−5)の樹脂微粒子分散液を得た。
重合体(B−5)の樹脂微粒子分散液中の樹脂微粒子は、中心粒径0.32μm、Tg:58℃、酸価:7mgKOH/g、Mw:12.6万、Mp:1.5万、THF不溶分は含有していなかった。
[製造例10]
[黒色着色剤微粒子分散液の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液にカーボンブラック:15質量部を添加し、ホモジナイザーで予備分散後、衝突式湿式分散機を用いて微分散することにより中心粒径0.24μmのカーボンブラック微粒子を含有する黒色着色剤微粒子分散液(DK−1)を得た。
[製造例11]
[イエロー着色剤微粒子分散液の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液に24質量部のイエロー顔料(CIピグメントイエロー74)を添加し、ホモジナイザーで予備分散後、衝突式湿式分散機を用いて微分散することにより中心粒径0.13μmのCIP.B.74微粒子が分散したイエロー着色剤微粒子分散液(DY−1)を得た。
[製造例12]
[マゼンタ着色剤微粒子分散液の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液に18質量部のCIピグメントレッド122を添加し、ホモジナイザーで予備分散後、衝突式湿式分散機を用いて微分散することにより中心粒径0.14μmのCIP.R.122微粒子が分散したマゼンタ着色剤微粒子分散液(DM−1)を得た。
[製造例13]
[シアン着色剤微粒子分散液の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液に15質量部の銅フタロシアニンブルー(CIピグメントブルー15:3)を添加し、ホモジナイザーで予備分散後、衝突式湿式分散機を用いて微分散することにより中心粒径0.11μmの銅フタロシアニンブルー微粒子が分散したシアン着色剤微粒子分散液(DC−1)を得た。
[製造例14]
[ワックス微粒子分散液(W−1)の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液に20質量部のポリエチレンワックス(融点:88℃、ピーク分子量:950)を添加して93℃まで加熱し、ホモジナイザーで予備分散後、衝突式湿式分散機を用いて微分散して室温まで冷却することにより中心粒径0.32μmのポリエチレン微粒子が分散したワックス微粒子分散液(W−1)を得た。
[製造例15]
[ワックス微粒子分散液(W−2)の製造]
イオン交換水:100質量部にアニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩):2質量部を溶解した水溶液に20質量部のステアリン酸ステアリル(融点:70℃)を添加して85℃まで加熱し、ホモジナイザーを用いて微分散して室温まで冷却することにより中心粒径0.24μmのステアリン酸ステアリル微粒子が分散したワックス微粒子分散液(W−2)を得た。
[製造例16]
[感光体の製造例1]
酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)60質量部、酸化チタン(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)15質量部、レゾール型フェノール樹脂(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70%)43質量部、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)0.015質量部、シリコーン樹脂(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)3.6質量部、及び2−メトキシ−1−プロパノール50質量部/メタノール50質量部からなる溶液を、約20時間ボールミルで分散し、導電層用塗料を調製した。このようにして調製した導電層用塗料をアルミニウムシリンダ上に浸漬法によって塗布し、150℃で50分間加熱して硬化させることにより、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)10質量部とメトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)30質量部とをメタノール400質量部/n−ブタノール200質量部の混合液に溶解した溶液を、前記導電層の上に浸漬塗布し、100℃で20分間加熱して乾燥することにより、膜厚が0.45μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折のブラック角2θ±0.2°の7.4°及び28.2°に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン20質量部、下記構造式(1)のカリックスアレーン化合物0.2質量部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学製)10質量部及びシクロヘキサノン600質量部を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700質量部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。これを浸漬コーティング法で前記中間層の上に塗布し、80℃で20分間加熱して乾燥することにより、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
Figure 2006349894
次いで下記構造式(2)の正孔輸送化合物70質量部及びポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)100質量部を、モノクロロベンゼン600質量部及びメチラール200質量部の混合溶媒中に溶解して電荷輸送層用塗料を調製した。この電荷輸送層用塗料を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、100℃で40分間加熱して乾燥することにより、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成した。
Figure 2006349894
次いで、下記構造式(3)の正孔輸送性化合物450質量部、及びポリテトラフルオロエチレン粒子(ダイキン工業製:ルブロンL2)50質量部をn−プロピルアルコール600質量部に混合した後分散処理を行い、保護層用塗料を調整した。この保護層用塗料を前記電荷輸送層上に塗布した後、大気中50℃で10分間乾燥した。
Figure 2006349894
その後窒素中において加速電圧110kV、線量1.5Mradの条件で前記アルミニウムシリンダを回転させながら3秒間電子線照射を行い、引き続いて窒素中において25℃から120℃までおよそ100秒かけて昇温させ硬化反応を行った。なお電子線照射及び加熱硬化反応中の酸素濃度は10ppmであった。その後大気中において、100℃で30分の後加熱処理を行って、膜厚5μmの保護層を形成し、電子写真感光体(1)を得た。
[製造例17]
[感光体の製造例2]
感光体の製造例1と同様にしてアルミニウムシリンダ上に導電層、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層を形成した。
次に、フラスコにコロイダルシリカ(固形分40質量%)の水性分散液41質量部を取り、撹拌しながら、コロイダルシリカ(固形分30質量%)のイソプロピルアルコール分散液265質量部、メチルトリエトキシシラン18質量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン24質量部、n−パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン11質量部及び酢酸31質量部を添加した。添加後、得られた混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール231質量部で希釈し、硬化触媒としてジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート28質量部を添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10質量%エタノール溶液1.6質量部を添加して保護層用塗料を調製し、この保護層用塗料を前記電荷輸送層上に浸漬塗布後、150℃で1時間加熱・硬化を行い、膜厚が2.0μmの保護層を形成し、電子写真感光体(2)を得た。
[トナーの製造例1]
・重合体Aの微粒子分散液(A−1) 20質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・黒色着色剤分散液(DK−1) 100質量部
上記原料を還流管、撹拌機、ホモジナイザー、温度計及び滴下装置を備えた反応容器に撹拌機で撹拌しながら室温で添加して均一に混合した。尚、混合液のpHは約5.8であり、安定した分散状態を保持していた。撹拌機とホモジナイザーを用いて撹拌しながら硫酸アルミニウム(10質量%水溶液)15質量部を約30分かけて滴下し、30分間撹拌を継続した。20分かけて50℃まで昇温して1時間撹拌を継続し、10分かけて55℃まで昇温して1時間撹拌を継続した。次に、結着樹脂微粒子分散液(B−2)50質量部を滴下し、硫酸アルミニウム(10質量%水溶液)5質量部を約10分かけて滴下して30分間撹拌を継続してから10分かけて60℃まで昇温した。アニオン性界面活性剤(ドデカン酸ナトリウム、テトラデカン酸ナトリウム及びヘキサデカン酸ナトリウム塩の混合物を10質量%含有)水溶液を10質量部添加してから40分かけて92℃まで昇温して4時間撹拌を継続した。その後室温まで冷却し、ろ過、水洗、乾燥することにより本発明のブラックトナー(Bk−1)を得た。
Bk−1の重量平均粒径は5.7μmであり、粒径4.0μm以下を粒子の21個数%、粒径10.1μm以上の粒子が0.1重量%であり、Tg:58℃、Mp:1.7万、THF不溶分:17質量%であった。
Bk−1は、図5aに示すように損失正接(tanδ)は温度−17℃に極大値(tanδP1)を有していた。このときのG’(貯蔵弾性率)とG”(損失弾性率)の測定結果を図5bに示す。温度100乃至200℃の範囲については図6に示す。
Bk−1:100質量部に対して、トリメチルシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体(BET300m2/g):1.5質量部とイソブチルトリメトキシシランで表面処理した酸化チタン(一次粒子径50nm):1質量部をヘンシェルミキサーにて外添添加し、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア(個数平均粒径40μm)とトナー濃度が8質量%になるように混合し、ブラック現像剤(1)とし、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用ブラック現像剤(1)とした。
[トナーの製造例2]
・重合体Aの微粒子分散液(A−1) 60質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 100質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(DY−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のイエロートナー(Y−1)及び負帯電性のイエロー現像剤(Y−1)を得た。また、イエロートナー(Y−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用イエロー現像剤(1)とした。
[トナーの製造例3]
・重合体Aの微粒子分散液(A−1) 10質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(DM−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のマゼンタトナー(M−1)及び負帯電性のマゼンタ現像剤(M−1)を得た。また、マゼンタトナー(M−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用マゼンタ現像剤(1)とした。
[トナーの製造例4]
・重合体Aの微粒子分散液(A−1) 40質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 130質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(DC−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のシアントナー(C−1)及び負帯電性のシアン現像剤(C−1)を得た。また、シアントナー(C−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用シアン現像剤(1)とした。
[トナーの製造例5]
・重合体Aの微粒子分散液(A−4) 20質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・黒色着色剤分散液(DK−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のブラックトナー(Bk−2)を得た。ブラックトナー(Bk−2)と、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア(個数平均粒径40μm)とを、トナー濃度が8質量%になるように混合し、黒色現像剤(2)とし、正帯電性の黒色現像剤(Bk−2)を得た。また、ブラックトナー(Bk−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用ブラック現像剤(2)とした。
[トナーの製造例6]
・重合体Aの微粒子分散液(A−4) 60質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 100質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(DY−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のイエロートナー(Y−2)を得た。イエロートナー(Y−2)と、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア(個数平均粒径40μm)とを、トナー濃度が8質量%になるように混合し、正帯電性のイエロー現像剤(Y−2)を得た。また、イエロートナー(Y−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用イエロー現像剤(2)とした。
[トナーの製造例7]
・重合体Aの微粒子分散液(A−4) 10質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(DM−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のマゼンタトナー(M−2)を得た。マゼンタトナー(M−2)と、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア(個数平均粒径40μm)とを、トナー濃度が8質量%になるように混合し、正帯電性のマゼンタ現像剤(M−2)を得た。また、マゼンタトナー(M−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用マゼンタ現像剤(2)とした。
[トナーの製造例8]
・重合体Aの微粒子分散液(A−4) 40質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 130質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(DC−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のシアントナー(C−2)を得た。シアントナー(C−2)と、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア(個数平均粒径40μm)とを、トナー濃度が8質量%になるように混合し、正帯電性のシアン現像剤(C−2)を得た。また、シアントナー(C−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用シアン現像剤(2)とした。
[トナーの製造例9]
・重合体Aの微粒子分散液(A−2) 20質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・黒色着色剤分散液(DK−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のブラックトナー(Bk−3)及び負帯電性のブラック現像剤(Bk−3)を得た。また、ブラックトナー(Bk−3)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用ブラック現像剤(3)とした。
[トナーの製造例10]
・重合体Aの微粒子分散液(A−2) 60質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 100質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(DY−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のイエロートナー(Y−3)及び負帯電性のイエロー現像剤(Y−3)を得た。また、イエロートナー(Y−3)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用イエロー現像剤(3)とした。
[トナーの製造例11]
・重合体Aの微粒子分散液(A−2) 10質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(DM−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のマゼンタトナー(M−3)及び負帯電性のマゼンタ現像剤(M−3)を得た。また、マゼンタトナー(M−3)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用マゼンタ現像剤(3)とした。
[トナーの製造例12]
・重合体Aの微粒子分散液(A−2) 40質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 130質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(DC−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のシアントナー(C−3)及び負帯電性のシアン現像剤(C−3)を得た。損失正接の測定結果を表2に示す。また、シアントナー(C−3)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用シアン現像剤(3)とした。
[トナーの製造例13]
・重合体Aの微粒子分散液(A−3) 20質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−5) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・黒色着色剤分散液(DK−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のブラックトナー(Bk−4)及び負帯電性のブラック現像剤(Bk−4)を得た。また、ブラックトナー(Bk−4)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用ブラック現像剤(4)とした。
[トナーの製造例14]
・重合体Aの微粒子分散液(A−3) 60質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−5) 100質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(DY−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のイエロートナー(Y−4)及び負帯電性のイエロー現像剤(Y−4)を得た。また、イエロートナー(Y−4)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用イエロー現像剤(4)とした。
[トナーの製造例15]
・重合体Aの微粒子分散液(A−3) 10質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−5) 150質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 90質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(DM−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のマゼンタトナー(M−4)及び負帯電性のマゼンタ現像剤(M−4)を得た。また、マゼンタトナー(M−4)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用マゼンタ現像剤(4)とした。
[トナーの製造例16]
・重合体Aの微粒子分散液(A−4) 40質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−5) 130質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 80質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−3) 50質量部
(トナー表層形成用)
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(DC−1) 100質量部
上記原料を使用した以外は実施例1と同様にして本発明のシアントナー(C−4)及び負帯電性のシアン現像剤(C−4)を得た。また、シアントナー(C−4)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して補給用シアン現像剤(4)とした。
[実施例1〜3]
図4に示す構成を有する市販のデジタルカラー複写機CLC1000(キヤノン社製)を改造して電子写真感光体(1)及びキヤリアの回収機構を取り付け画像形成装置とし、表3に示す現像剤を用いて、23℃/60%の環境下、坪量80g/cm2のキヤノン製CLCカラーコピー用紙(A4サイズ)に面積比率4%印字の文字パターンで5万枚の耐刷試験を行ったところ耐刷による感光体表面の磨耗が少なく、耐刷試験後の画像評価では融着、クリーニング不良等の発生のない良好な画像が得られた。
耐刷試験は、耐久前後での感光体の削れ量と感光体の表面の十点平均粗さ(Rz)/最大高さ(Rmax)を測定し、それぞれの平均値を求めた。尚、削れ量測定は渦電流式膜厚計(カールフィッシャー社製)を用い、Rz及びRmaxは、表面粗さ計サーフコーダーSE3500(小坂研究所製)を用い、JIS B0601(1994)に準じて測定した。
OHPトランスペアレンシーシート(3M社製、オーバーヘッドプロジェクターModel9550)にイエロー、マゼンタ及びシアンの未定着画像を作成し、OHP透過性を調べたところ平均で89%と良好であった。
CLCカラーコピー用紙の未定着画像を用いて低温定着性と耐高温オフセット性を評価したところ、定着ローラーへのトナー付着及びオフセットもなく非常に良好であった。
[実施例4〜6]
電子写真感光体(2)を取り付けた以外は実施例1と同様にして評価したところ良好な結果を得た。結果を表3に示す。
[実施例7]
図4に示す構成を有する市販のデジタルカラー複写機CLC1000(キヤノン社製)を改造して図1bに示す構成を有するアモルファスシリコン感光体を取り付け画像形成装置とし、表3に示す現像剤を用いて、23℃/60%の環境下、坪量80g/cm2のキヤノン製CLCカラーコピー用紙(A4サイズ)に面積比率4%印字の文字パターンで5万枚の耐刷試験を行った。耐刷試験の結果を表3に示す。
[比較用トナーの製造例1]
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 170質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・黒色着色剤分散液(DK−1) 48質量部
上記原料を使用した以外はトナーの製造例1と同様にして、比較用のブラックトナー(RK−1)を得た。比較用のブラックトナー(RK−1)は重量平均粒径5.3μmであり、粒径4.0μm以下を粒子の26個数%、粒径10.1μm以上の粒子が0.1重量%であり、THF不溶分を15質量%含有し、THF可溶分は分子量15800にピークを有していた。
図7a及び図7bに示すように、損失正接は温度−50℃乃至10℃の範囲に極大値を有していなかった。また、図8には温度100乃至200℃の範囲の貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G”)の測定結果を示す。
トナーの製造例1と同様にして、負帯電性のブラック現像剤(RBk−1)及び比較用のブラックトナー(RK−1)100質量部にフッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用ブラック現像剤(1)とした。
[比較用トナーの製造例2]
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 210質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(Y−1) 48質量部
上記原料を使用した以外は実施例2と同様にして比較用のイエロートナー(RY−1)及び負帯電性のイエロー現像剤(RY−1)を得た。また、比較用イエロートナー(RY−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用イエロー現像剤(1)とした。
[比較用トナーの製造例3]
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 140質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 80質量部
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(M−1) 32質量部
上記原料を使用した以外は実施例3と同様にして比較用のマゼンタトナー(RM−1)及び負帯電性のマゼンタ現像剤(RM−1)を得た。また、比較用マゼンタトナー(RM−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用マゼンタ現像剤(1)とした。
[比較用トナーの製造例4]
・結着樹脂微粒子分散液(B−1) 190質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−1) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(C−2) 25質量部
上記原料を使用した以外は実施例4と同様にして比較用のシアントナー(RC−1)及び負帯電性のシアン現像剤(RC−1)を得た。また、比較用シアントナー(RC−1)100質量部に、フッ素系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用シアン現像剤(1)とした。
[比較用トナーの製造例5]
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 170質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・黒色着色剤分散液(Bk−1) 48質量部
上記原料を使用した以外は実施例5と同様にして比較用のブラックトナー(RBk−2)及び正帯電性のブラック現像剤(RBk−2)を得た。また、比較用ブラックトナー(RBk−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用ブラック現像剤(2)とした。
[比較用トナーの製造例6]
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 210質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・イエロー着色剤微粒子分散液(Y−1) 48質量部
上記原料を使用した以外は実施例6と同様にして比較用のイエロートナー(RY−2)及び正帯電性のイエロー現像剤(RY−2)を得た。また、比較用イエロートナー(RY−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用イエロー現像剤(2)とした。
[比較用トナーの製造例7]
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 140質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 80質量部
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・マゼンタ着色剤微粒子分散液(M−1) 32質量部
上記原料を使用した以外は実施例7と同様にして比較用のマゼンタトナー(RM−2)及び正帯電性のマゼンタ現像剤(RM−2)を得た。また、比較用マゼンタトナー(RM−2)100質量部に、シリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用マゼンタ現像剤(2)とした。
[比較用トナーの製造例8]
・結着樹脂微粒子分散液(B−2) 190質量部
・結着樹脂微粒子分散液(B−4) 100質量部
・ワックス微粒子分散液(W−2) 36質量部
・シアン着色剤微粒子分散液(C−2) 25質量部
上記原料を使用した以外は実施例8と同様にして比較用のシアントナー(RC−2)及び正帯電性のシアン現像剤(RC−2)を得た。また、比較用シアントナー(RC−2)100質量部にシリコーン系樹脂で表面被覆した磁性粒子分散型樹脂キャリア1質量部を混合して比較用の補給用シアン現像剤(2)とした。
[比較例1]
表3に示す比較用現像剤を用いた以外は実施例1と同様にして評価したところ、OHP透過性は54%と劣るものであり、CLCカラーコピー用紙の未定着画像を用いて低温定着性と耐高温オフセット性を評価したところ、温度240℃ではオフセットの発生は見られなかったが、温度140℃では紙の表面、裏面等に汚染トナーが付着しているのが観察され、明らかに劣るものであった。
[比較例2]
表3に示す比較用現像剤を用いた以外は実施例12と同様にして評価した。
(1)トナーの低温定着性の評価基準
A4のCLCカラーコピー用紙(坪量80g)に、縦方向に先端1mmから3cmの幅でブラックトナーを0.65mg/cm2でプリントした未定着画像をカラープリンターLBP−2040(キヤノン製)の定着装置を用いて、定着速度:200mm/秒、温度:120℃で通紙して定着ローラーのトナー汚染で評価した。
ランク5:定着ローラー表面にまったくトナー汚染見られず
ランク4:軽微な汚染有るが、実用的には許容できる
ランク3:目視で容易に判別できる汚染見られる
ランク2:顕著な汚染見られる
ランク1:紙の表面、裏面等に汚染トナーが付着する
(2)トナーの耐高温オフセット性の評価
A4のCLCカラーコピー用紙(坪量80g)に、縦方向に先端1mmから3cmの幅でブラックトナーを0.65mg/cm2でプリントした未定着画像をカラープリンターLBP−2040(キヤノン製)の定着装置を用いて、定着速度:200mm/秒、温度:200℃で通紙して定着ローラーへの巻き付いで評価した。
ランク5:定着ローラー表面にまったく巻き付かない
ランク4:若干巻きつき気味ではあるが、通常の排紙はできる
ランク3:巻き付き気味であり、白紙部にオフセットしたトナーが若干見られる
ランク2:白紙部にオフセットしたトナーが顕著に見られる
ランク1:定着ローラー巻き付き通常の排紙ができなくなる
(3)グロス測定
定着画像のグロス(光沢度)測定に関しては、VG−10型光沢度計(日本電色製)を用い、色度測定に用いた各ベタ画像(画像濃度1.5±0.1に調整)を試料として、測定を行った。測定としては、まず定電圧装置により6Vにセットする。次いで投光角度,受光角度をそれぞれ60°に合わせる。0点調整及び標準板を用い、標準設定の後に試料台の上に前記試料画像を置き、さらに白色紙を3枚上に重ね測定を行い、標示部に示される数値を%単位で読みとる。このときS、S/10の切かえスイッチはSに合わせ、角度、感度切り替えスイッチは45−60に合わせる。
測定は、1枚目、7枚目、1万枚目とし、画像を縦・横で3分割ずつ(計9分割)して各ブロックの中心を測定した平均値とした。
ランク5:26%超
ランク4:25〜21%
ランク3:20〜16%
ランク2:15〜10%
ランク1:10%未満
(4)面内グロス一様性
上記グロス測定における、9点測定の最大値と最小値の差分とし下記の基準に従い5段階評価した。
ランク5:グロス差分が0.3未満
ランク4:グロス差分が0.3以上0.5未満
ランク3:グロス差分が0.5以上0.7未満
ランク2:グロス差分が0.7以上1.0未満
ランク1:グロス差分が1.0以上
(5)OHP透過性
OHP透明性の評価は、ブラックトナー以外のイエロー、マゼンタ、シアントナーを用いて、トナー載り量が0.6mg/cm2の未定着画像をOHPトランスペアレンシーシートに作成し、カラープリンターLBP−2040(キヤノン製)の定着装置を用い、定着速度を100mm/秒、温度180℃で定着した。島津自記分光光度計UV2200(島津製作所社製)を使用し、OHPトランスペアレンシーシート単独の透過率を100%として、得られたOHP画像の透過率を測定し、以下の基準でランク付けした。測定波長は、マゼンタトナー:550nm、イエロートナー:410nm、シアントナー:650nmでの最大吸収波長における透過率を測定し、各色の透過率の平均値を用いて、下記の基準に従い5段階評価した。
ランク5:85%以上
ランク4:75〜84%
ランク3:65〜74%
ランク2:50〜64%
ランク1:50%未満
(6)カブリ
NL及びHH環境下での通紙試験において、カブリを測定した。方法としては、画出し前の普通紙の平均反射率Dr(%)を各色の補色のフィルターを搭載したリフレクトメーター(東京電色株式会社製の「REFLECTOMETER MODEL TC−6DS」)によって測定した。一方、普通紙上にベタ白画像を画出しし、次いでベタ白画像の反射率Ds(%)を測定し、カブリ(%)は平均反射率Dr(%)とベタ白画像の反射率Ds(%)の差として算出した。下記基準に従い5段階で評価した。
ランク5:0.5%未満
ランク4:0.5%〜1%未満
ランク3:1.1%〜1.5%未満
ランク2:1.6%〜2%未満
ランク1:2.1%以上
(7)感光体ドラム融着
5万枚通紙試験において、感光体ドラム及び画像上への融着物の発生の有無を目視及びルーペで観察し、下記基準に従い5段階評価した。
ランク5:全く融着物が存在しない。
ランク4:ドラム上に0.1mm径以下の融着物が数点存在するが、画像上全く問題ない。
ランク3:ドラム上に0.1〜0.4mm径の融着物が数点存在し、画像上にもうっすら発生しているものの実使用上問題となるレベルではない。
ランク2:ドラム上に0.4mm径より大きい融着物が10点以上存在し、画像上も発生。問題となるレベル。
ランク1:ドラム上に0.4mm径より大きい融着物が全面に存在し、画像上も多数発生。問題となるレベルであり実使用上耐えない。
(8)ドラムクリーニング不良
5耐久試験において、ドラムクリーニング不良を目視及びルーペで観察し、下記基準に従い5階評価した。
ランク5:全くドラムクリーニング不良が存在しない。
ランク4:ドラム上に0.5mm長さ以下のドラムクリーニング不良が数点存在するが、画像上全く問題ない。
ランク3:ドラム上に0.5〜1mm長さのドラムクリーニング不良が数点存在し、画像上うっすら発生しているものの実使用上問題となるレベルではない。
ランク2:ドラム上に1〜2mm長さのドラムクリーニング不良が数点存在し、画像上も発生。問題となるレベル。
ランク1:ドラム上に2mm長さより長いドラムクリーニング不良が数点以上存在し、画像上も多数発生。問題となるレベルであり実使用上耐えない。
(9)トナーの保存性試験(耐ブロッキング性試験)
トナーの保存性性に関しては、500mlのポリエチレンカップに100gのトナーを入れ50℃のオーブン内にて10日間放置することにより評価した。該評価としては目視によって凝集性を判定し、下記の基準に従い5段階評価した。
ランク5:凝集体が全く見られなく流動性が非常に良い
ランク4:凝集体が全く見られない
ランク3:若干の凝集体は見られるがすぐにほぐれる
ランク2:現像剤撹拌装置で凝集体がほぐれる(やや悪い)
ランク1:現像剤撹拌装置では凝集体が十分にほぐれない(悪い)
Figure 2006349894
Figure 2006349894
Figure 2006349894
Figure 2006349894
アモルファスシリコン感光体の模式的構成図である。 本発明の画像形成装置における一実施の形態を示す概略図である。 本発明の画像形成装置における他の実施の形態を示す概略図である。 本発明の画像形成装置における他の実施の形態を示す概略図である。 本発明のトナー(Bk−1)の温度−50℃〜40℃の損失正接の極大値を示す図面である。 本発明のトナー(Bk−1)の温度−50℃〜40℃の貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を示す図面である。 本発明のトナー(Bk−1)の温度100℃〜200℃の貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を示す図面である。 比較用トナー(RK−1)の温度−50℃〜40℃の損失正接を示す図面である。 比較用トナー(RK−1)の温度−50℃〜40℃の貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を示す図面である。 比較用トナー(RK−1)の温度100℃〜200℃の貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を示す図面である。
符号の説明
100 アモルファスシリコン感光体
101 支持体
102 感光層
103 光導電層
104 アモルファスシリコン系表面層
105 電荷注入阻止層
106 電荷発生層
107 電荷輸送層
1 電子写真感光体
2 帯電手段
3 現像手段
3−1 現像剤担持体
4 転写手段
5 クリーニング手段
6 前露光手段
7 転写材
8 定着手段
21、L 露光光
22 帯電ローラ
23 感光ドラム
24 第一現像器
25 第二現像器
26 第三現像器
27 第四現像器
28 感光ドラムクリーナ
29 芯金
30 保持部材
31 中間転写体
32 中間転写体クリーナー
33 電源
34 転写帯電器
35 分離除電器
41a〜41d 感光体ドラム
42a〜42d 一次帯電器
43a〜43d 像露光装置
44a〜44d 現像器
45a〜45d クリーナー
46a〜46d 転写帯電器
A 定着器
B 記録材担持ベルト
C レジストローラ
Pa〜Pd 画像形成部
S 記録材

Claims (13)

  1. 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーにおいて、
    (1)トナーの損失正接(G”/G’=tanδ)が、温度−50℃乃至10℃の範囲に0.01乃至0.5となる極大値(tanδP1)を有し、
    (2)トナーが、温度−50℃乃至10℃の範囲にガラス転移温度(Tg)を有する重合体(A)を全結着樹脂成分に対して1乃至25質量%含有する
    ことを特徴とするトナー。
  2. トナーが、温度−40℃乃至−5℃の範囲に0.02乃至0.2となる極大値(tanδP1)を有することを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. トナーが、温度−35℃乃至−10℃の範囲に0.03乃至0.1となる極大値(tanδP1)を有することを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  4. トナーが、温度120℃において2000乃至5000Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において250乃至500Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が5乃至25となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. トナーが、温度120℃において2700乃至4500Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において270乃至450Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が8乃至23となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  6. トナーが、温度120℃において3000乃至4000Paとなる貯蔵弾性率(G’120)を有し、温度180℃において300乃至400Paとなる貯蔵弾性率(G’180)を有し、比(G’120/G’180)が10乃至20となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  7. トナーが、温度−40℃乃至10℃の範囲にガラス転移温度(Tg)を有する重合体(A)を全結着樹脂成分に対して3乃至20質量%含有することを特徴する請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  8. トナーが、温度−35℃乃至−10℃の範囲にガラス転移温度(Tg)を有する重合体(A)を全結着樹脂成分に対して5乃至15質量%含有することを特徴する請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載のトナーが、少なくとも重合体(A)の微粒子を含む分散液中で、重合体(A)の凝集粒子を形成する凝集工程と、重合体(A)の凝集粒子表面にビニル系重合体微粒子、ポリエステル微粒子あるいは重合体分子中にビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有するハイブリッド樹脂微粒子の少なくとも1種の樹脂粒子を付着させる付着工程を少なくとも含む工程を経て製造されることを特徴とするトナーの製造方法。
  10. (i)像担持体に第1の静電荷像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される第1のトナーで静電荷像を現像して第1のトナー画像を像担持体上に形成し、第1のトナー画像は中間転写体を介して、または、介さずに転写し、
    (ii)像担持体に第2の静電荷像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される第2のトナーで静電荷像を現像して第2のトナー画像を像担持体上に形成し、第2のトナー画像は中間転写体を介して、または、介さずに転写し、
    (iii)像担持体に第3の静電荷像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される第3のトナーで静電荷像を現像して第3のトナー画像を像担持体上に形成し、
    (iv)像担持体に第4の静電荷像を形成し、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブラックトナーからなるグループから選択される第4のトナーで静電荷像を現像して第4のトナー画像を像担持体上に形成し、
    (v)転写材上のシアントナー画像、マゼンタトナー画像、イエロートナー画像及びブラックトナー画像を加熱定着することにより、転写材にフルカラー画像を形成するフルカラー画像形性方法であり、
    該トナーは、請求項1乃至8のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするフルカラー画像形成方法。
  11. 感光体上に形成された静電潜像にトナーを転移させて可視化してトナー像を形成させ、該トナー像を転写材に転写させることにより画像を形成する画像形成装置に用いられ、
    感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記感光体上に静電潜像を形成させる潜像形成手段と、前記トナー像を記録材に転写させる転写手段と、前記転写材にトナー像が転写された後に前記感光体上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、から選ばれる少なくとも1つの手段が、前記感光体上に形成された前記静電潜像にトナーにより現像してトナー像を形成させる現像手段と一体に支持され、
    該トナーは、請求項1乃至8のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 感光体が有機感光層を有する電子写真感光体であって、硬化型の表面層を有していることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 感光体がアモルファスシリコンドラムであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2005174682A 2005-06-15 2005-06-15 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2006349894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174682A JP2006349894A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174682A JP2006349894A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349894A true JP2006349894A (ja) 2006-12-28
JP2006349894A5 JP2006349894A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=37645848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174682A Pending JP2006349894A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006349894A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090741A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN102981381A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 株式会社理光 调色剂和显影剂
JP2013137380A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Inc 乳化凝集トナーの製造方法
JP2013145369A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Ricoh Co Ltd トナー並びにこれを用いた画像形成方法
JP2013190666A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
WO2015034028A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015127807A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 キヤノン株式会社 トナー
RU2597022C1 (ru) * 2012-09-10 2016-09-10 Рикох Компани, Лтд. Тонер, устройство формирования изображения, способ формирования изображения, технологический картридж и проявитель
JP2017058645A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017058646A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017058644A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443549B1 (ko) 2010-12-28 2014-09-22 캐논 가부시끼가이샤 토너
WO2012090741A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN103282834A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 佳能株式会社 调色剂
CN102981381A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 株式会社理光 调色剂和显影剂
JP2013054178A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
US8932789B2 (en) 2011-09-02 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
JP2013145369A (ja) * 2011-12-14 2013-07-25 Ricoh Co Ltd トナー並びにこれを用いた画像形成方法
JP2013137380A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Inc 乳化凝集トナーの製造方法
JP2013190666A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
RU2597022C1 (ru) * 2012-09-10 2016-09-10 Рикох Компани, Лтд. Тонер, устройство формирования изображения, способ формирования изображения, технологический картридж и проявитель
WO2015034028A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015052697A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
US9557669B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
RU2625260C1 (ru) * 2013-09-06 2017-07-12 Рикох Компани, Лтд. Тонер, проявитель и устройство формирования изображения
JP2015127807A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 キヤノン株式会社 トナー
JP2017058645A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017058646A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017058644A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349894A (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
US7374851B2 (en) Toner, and, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
US20070141506A1 (en) Toner, method for manufacturing the toner, developer including the toner, toner container containing the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2008164947A (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2001013732A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
CN107111260B (zh) 调色剂、图像形成设备、图像形成方法和调色剂存储单元
JP6008001B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20100183330A1 (en) Image-forming apparatus and cartridge
JP5097410B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6855471B2 (en) Toner and image-forming method
JPH0943909A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000056511A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4732240B2 (ja) トナー
JP2012068589A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US11131940B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP4517982B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP4745546B2 (ja) カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001356526A (ja) トナー
JP4387741B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2005173566A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びトナー
JP7275679B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002049177A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4332256B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP4464244B2 (ja) 電子写真装置
JP2003241415A (ja) トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511