JP2006347867A - 種結晶固定装置及び種結晶固定方法 - Google Patents

種結晶固定装置及び種結晶固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347867A
JP2006347867A JP2006062974A JP2006062974A JP2006347867A JP 2006347867 A JP2006347867 A JP 2006347867A JP 2006062974 A JP2006062974 A JP 2006062974A JP 2006062974 A JP2006062974 A JP 2006062974A JP 2006347867 A JP2006347867 A JP 2006347867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed crystal
fixing
fixing device
adhesive
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006062974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030440B2 (ja
Inventor
Daisuke Kondo
大輔 近藤
Takuya Kadohara
拓也 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006062974A priority Critical patent/JP5030440B2/ja
Priority to US11/435,762 priority patent/US7553373B2/en
Publication of JP2006347867A publication Critical patent/JP2006347867A/ja
Priority to US11/683,745 priority patent/US7497906B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5030440B2 publication Critical patent/JP5030440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】種結晶配置部に対して種結晶表面を均等に圧着する種結晶固定方法及び種結晶固定装置を提供する。
【解決手段】反応容器の種結晶配置部に接着剤を介して種結晶を固定するための種結晶固定装置であって、上記種結晶配置部を内部に配置可能なチャンバーと、
上記チャンバー内部に配置され、気体の給排気により膨張収縮し、膨張した際に上記種結晶の表面に接して種結晶の全面に均一に圧力をかける可撓性袋体と、
を備える種結晶固定装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、反応容器の種結晶配置部に接着剤を介して種結晶を固定するための種結晶固定装置及び種結晶の固定方法に関する。
炭化ケイ素は、ケイ素に比し、バンドギャップが大きく、絶縁破壊特性、耐熱性、耐放射線性等に優れることから、小型で高出力の半導体等の電子デバイス材料として注目されている。また、光学的特性に優れることから光学デバイス材料としても注目されてきている。かかる炭化ケイ素の結晶の中でも、炭化ケイ素単結晶は、炭化ケイ素多結晶に比し、ウェハ等のデバイスに応用した際にウェハ内特性の均一性等に特に優れるという利点がある。
この炭化ケイ素単結晶の製造方法の1つとして、反応容器(坩堝)内の第一端部に昇華用原料を収容し、上記反応容器内の昇華用原料に略対向する第二端部(種結晶配置部)に炭化ケイ素単結晶の種結晶を配置し、昇華させた昇華用原料を上記種結晶上に再結晶させて炭化ケイ素単結晶を成長させる改良レイリー法がある。
改良レイリー法において、種結晶配置部に種結晶が完全に接着していない状態で種結晶を成長させると、完全に接着していない部分の種結晶配置部側から種結晶を貫通して成長結晶内にまでマクロ欠陥(空洞欠陥)が発生しウェハの品質を損ねる傾向があった。また接着剤が高温下ではガス化してこれが気泡として接着剤層内に残留することも品質の低下の発生原因として考えられていた。
上記課題を解決する手段としていくつかの技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。例えば特許文献1には、所定の圧力をかけて固定する固定方法が開示されている。また特許文献2には重石を種結晶の上に載せて圧着する固定方法が開示されている。
しかし、機械的圧着法では種結晶表面に微細な凸凹が生じるため、種結晶の全表面を均等に圧着することが困難であった。また、重りによる圧着も同様に均等に圧着させることが困難であった。
特開2001−139394号公報 特開2003−119098号公報
種結晶配置部に対して種結晶表面を均等に圧着する種結晶固定方法及び種結晶固定装置が求められていた。
即ち、本発明は、以下の記載事項に関する。
(1)反応容器の種結晶配置部に接着剤を介して種結晶を固定するための種結晶固定装置であって、上記種結晶配置部を内部に配置可能なチャンバーと、上記チャンバー内部に配置され、気体の給排気により膨張収縮し、膨張した際に上記種結晶の表面に接して種結晶の全面に均一に圧力をかける可撓性袋体と、を備えることを特徴とする種結晶固定装置。
(2)上記チャンバーは、減圧雰囲気を形成可能である上記(1)記載の種結晶固定装置。
(3)上記チャンバーは、上記種結晶配置部を固定すると共に上記種結晶を固定するガイドを有する上記(1)又は(2)記載の種結晶固定装置。
(4)上記ガイドは、上記種結晶の側面と少なくとも3点で接する上記(3)記載の種結晶固定装置。
(5)上記可撓性袋体は、ゴムもしくは樹脂からなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の種結晶固定装置。
(6)上記接着剤を加熱硬化させる加熱体を有する上記(1)〜(5)のいずれかに記載の種結晶固定装置。
(7)接着剤を介して種結晶が設けられた種結晶配置部を配置する種結晶固定方法であって、気体の給排気により膨張収縮する可撓性袋体を膨張させて、上記種結晶の種結晶配置面の他面側に可撓性袋体を接触させて上記種結晶の全面に均一に圧力をかける工程と、上記接着剤を硬化させる工程と、
を含む種結晶固定方法。
(8)上記加熱硬化は減圧下において行われる上記(6)に記載の種結晶固定方法。
種結晶配置部に対して種結晶表面を均等に圧着でき、再現性のある種結晶固定方法及び種結晶固定装置を提供する。
以下に実施形態を挙げて本発明を説明するが、本発明が以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。尚、図中同一の機能用途を有するものについては同一または同様の符号を付して説明を省略する。
(種結晶固定装置)
図1(a)は、接着剤5を介して種結晶9が配置された種結晶配置部3を収納した種結晶固定装置1の概略断面図を示し、図1(b)は下チャンバーの上面図を示す。図1(a)に示すように、実施形態にかかる種結晶固定装置1は、反応容器の種結晶配置部3に接着剤5を介して種結晶9を固定するための種結晶固定装置であって、種結晶配置部3を内部に配置可能とし密閉雰囲気を形成するチャンバー10と、チャンバー10内部に配置され、気体の給排気により膨張収縮し、膨張した際に種結晶の表面に接して種結晶の全面に均一に圧力をかける可撓性袋体16と、を備える。種結晶固定装置1は、さらに接着剤を加熱硬化させる加熱体20を有する。
チャンバー10は、着脱自在に形成された上チャンバー11と下チャンバー13とからなり、使用の際に上チャンバー11を下チャンバー13の外周に配置されたOリング15を挟んで下チャンバー13に装着することにより密閉雰囲気が形成されるように構成されている。チャンバー10には吸引排気口12が設けられており、密閉雰囲気が形成されたチャンバー10内から空気を吸引することで減圧雰囲気が形成される。また下チャンバー13は、図1(a)(b)に示すように、種結晶配置部3を固定すると共に種結晶9を固定するガイド17を有する。種結晶配置部3を下チャンバー13に収納した後に、ガイド17が下チャンバー13に着脱自在に固定され、そして種結晶9が種結晶配置部3上に配置される。
ガイド17は、種結晶9の側面に3点以上の点で接していることが好ましい。種結晶9からはみ出した接着剤5がガイド17に付着固化し、ガイド17から種結晶9が剥がれなくなることを防止するためである。具体的には図5(b)に示すように、ガイド171につめ171a〜171dを設けかかる4点で種結晶9を保持することができる。つめ171a〜171dの形状は図5(b)の上面図に示されるような半円形に限定されない。したがって種結晶9との当接点に向かって先が細くなるような略正三角形状であっても構わない。可撓性袋体16により押圧しやすくなる傾向がある観点からはつめ171a〜171dの形状は略正三角形状とすることが好ましい。またガイド17の表面にはフッ素樹脂(テフロン(登録商標))コーティングされているのが好ましい。このテフロン(登録商標)コーティングはガイド17のつめ171a〜171dの表面にのみに施されていればよいが、ガイド17の全面に施されていても構わない。
可撓性袋体16は、ゴムもしくは樹脂から構成されている。尚、種結晶配置部3を固定する方法としては上記に限定されず、チャンバーに掘り込み式に固定しても構わない。
種結晶固定装置1に収容される種結晶配置部3としては、例えば後に説明する図3に示す炭化ケイ素単結晶製造装置30の種結晶配置部3を用いることができる。種結晶9としては、使用目的により適宜定まるが、6Hのレーリー結晶、6Hのアチソン結晶等を用いることができる。接着剤5としては、樹脂、炭水化物、耐熱性微粒子が挙げられる。樹脂としては、熱硬化性樹脂、例えばフェノール樹脂、ノボラック樹脂、フルフリルアルコール樹脂等を用いることができる。フェノール樹脂にカーボン粉末を混入したものを用いることもできる。炭水化物としては、糖類、例えばグルコースのような単糖類及びセルロースのような多糖類並びにそれらの誘導体を使用することができる。耐熱性微粒子としては、黒鉛(炭素)の他、炭化ケイ素(SiC)、窒化ホウ素(BN)等の耐熱物や、タングステン、タンタル等の高融点金属及びそれらの化合物例えば炭化物や窒化物を使用することができる。
(種結晶固定方法)
図1の種結晶固定装置を用いた実施形態にかかる種結晶固定方法について、図2(a)〜(g)を用いて説明する。
(イ)まず、図2(a)に示すように下チャンバー13を用意する。
(ロ)次に、図2(b)に示すように下チャンバー13内に反応容器の種結晶配置部3を配置する。
(ハ)そして、図2(c)に示すように種結晶配置部3をガイド17で固定する。
(ニ)図2(d)に示すように接着剤5を種結晶配置部3上に塗布する。塗布量は1μl/cm〜25μl/cmが好ましい。
(ホ)次に、図2(e)に示すように種結晶9を接着剤5を介して種結晶配置部3上に配置する。接着性を向上させる観点からは、種結晶9の種結晶配置部3への接触面を研磨しておくことが好ましい。具体的には種結晶9の接触面の表面粗さ(Ra)は0.1μm以下が好ましい。また種結晶配置部3の種結晶9配置面の表面粗さ(Ra)を1.4μm以下とすると接着性が向上する点で好ましい。
(ヘ)図2(f)に示すように下チャンバー13に上チャンバー11を装着して密閉雰囲気を形成する。
(ト)図2(g)に示すように可撓性袋体16に気体を給気して可撓性袋体16を膨張させる。そして、種結晶9の種結晶配置面の他面側に可撓性袋体16を接触させて種結晶9の全面に均一に圧力をかける。0.01〜1MPa程度の圧力で荷重をかけることが好ましい。
(チ)加熱体20により加熱して接着剤5を硬化させる。加熱条件は接着剤(熱硬化性樹脂)の性質等に依るが、100℃〜1000℃、好ましくは100℃〜300℃で、5分〜10分程度である。
ここで、接着剤5を硬化させる際に生じるガスが種結晶9と種結晶配置部3の間に気泡として残るとそれが原因となって接着ムラが生じるおそれがある。そのため、吸引排気口12に接続された吸引機(図示せず)を用いてチャンバー10内から大気や接着ムラの原因と考えられるガスを吸引して減圧雰囲気を形成しながら加熱硬化することが好ましい。この減圧雰囲気を形成する場合には、上記(ト)の工程に先立って減圧雰囲気を形成し、その後(ト)工程、(チ)工程を行うことで種結晶9に荷重される圧力の均一性の向上の効果も得られる。即ち、常に同一の条件で接着することにより接着性の再現性が向上する。この減圧雰囲気は300Torr以下であることが好ましい。以上により種結晶9が種結晶配置部3上に固定される。
(炭化ケイ素単結晶の製造方法)
以上種結晶固定方法等について説明してきたが、本発明の別形態として炭化ケイ素単結晶の製造方法が提供される。即ち、昇華用原料を収容する反応容器に昇華用原料を収容し、昇華用原料に略対向して種結晶を配置し、昇華させた昇華用原料を種結晶上に再結晶させて炭化ケイ素単結晶を成長させる炭化ケイ素単結晶の製造方法であって、上記実施形態にかかる種結晶固定方法により種結晶配置部に固定された種結晶上に単結晶を成長させる炭化ケイ素単結晶の製造方法が提供される。
反応容器としては、図3に示すように、昇華用原料35を収容可能とする反応容器本体31と、反応容器本体31に着脱自在に取り付けられると共に種結晶9を配置可能とする種結晶配置部3と、を有する炭化ケイ素単結晶製造装置30が用いられる。反応容器の外周には炭化ケイ素の昇華雰囲気を形成するための第一誘導加熱コイル33a、第二誘導加熱コイル33bが設けられている。反応容器本体31としては、反応容器本体31内部に炭化ケイ素の昇華雰囲気を形成できるものであれば特に制限はない。反応容器本体31としては例えば坩堝を用いることができるが、その材質は黒鉛であることが好ましく、熱膨張係数が種結晶と略同一であるものがさらに好ましい。昇華用原料35を収納しやすくする観点から、反応容器本体31と、種結晶配置部3は着脱自在に一体に形成されていることが好ましい。接合手段としては、反応容器本体31内部の密閉性が保たれるのであればいずれの接合手段を用いても構わない。接合手段としては、螺合手段が挙げられる。
昇華用原料35としては従来公知の材料を用いることができる。昇華用原料35としては、例えば高純度のテトラエトキシシラン重合体をケイ素源とし、レゾール型フェノール樹脂を炭素源とし、これらを均一に混合して得た混合物をアルゴン雰囲気下で加熱焼成して得られた炭化ケイ素粉末を用いることができる。また炭化ケイ素単結晶の種結晶としては、従来公知の単結晶を用いることができる。
昇華用原料35の加熱温度等の加熱条件は、特に制限されることなく周知の技術に基づいて当業者により適宜設定されうる。
(炭化ケイ素単結晶)
炭化ケイ素単結晶は、前述の炭化ケイ素単結晶の製造方法により製造される。炭化ケイ素単結晶は、溶融アルカリによりエッチングして評価した結晶欠陥(パイプ欠陥)は、50個/cm2以下が好ましく、10個/cm2以下がより好ましい。炭化ケイ素単結晶における金属不純物元素の総含有量としては10ppm以下が好ましい。本発明により得られる炭化ケイ素単結晶は、多結晶や多型の混入やマイクロパイプ等の結晶欠陥がなく、極めて高品質であるので、絶縁破壊特性、耐熱性、耐放射線性等に優れ、半導体ウエハ等の電子デバイス、発光ダイオード等の光学デバイスなどに特に好適に用いられる。
以上、本発明の炭化ケイ素単結晶製造方法によると、高品質な炭化ケイ素単結晶を効率よく、かつ割れ等の破損がない状態で容易に製造することができる。
(実施例)
図1の種結晶固定装置を用いて、実施形態にかかる種結晶固定方法に準じて、種結晶9を種結晶配置部3に固定した。その際、接着剤5としてフェノール樹脂を7.5μl/cmで塗布した。種結晶9として種結晶厚0.4mm、直径50mmの6Hのレーリー結晶を用いた。そして減圧下(30Torr)において、15分かけて90℃まで加熱しさらに90℃で2分間予備加熱を行った後、25分かけて160℃まで加熱した後160℃で10分間加熱することにより加熱硬化を行った。
その結果、図4(b)の種結晶の表面観察写真に示すように、実施例の種結晶9が接着ムラなく接着されたことが確認された。
さらに、種結晶9が固定された種結晶配置部3を図3の炭化ケイ素単結晶製造装置30に装着して炭化ケイ素単結晶を成長させた。昇華用原料35は、高純度のテトラエトキシシラン重合体をケイ素源とし、レゾール型フェノール樹脂を炭素源とし、これらを均一に混合して得た混合物をアルゴン雰囲気下で加熱焼成して得られた炭化ケイ素粉末(6H(一部3Cを含む)、平均粒径が200μm)を用いた。炭化ケイ素単結晶製造装置30において、第一誘導加熱コイル33aに電流を通電させこれを加熱しその熱で昇華用原料35を加熱した。その際反応容器本体31の底部を2350℃にまで加熱した後、アルゴンガス雰囲気で圧力を50Torr(6645Pa)に維持した。昇華用原料35は、所定の温度(2540℃)にまで加熱されて昇華した。一方、種結晶配置部3側は、第二誘導加熱コイル33bにより加熱した。第二誘導加熱コイル33bによる種結晶配置部3の設定温度は2300℃であった。
得られた炭化ケイ素単結晶のウェハ断面を観察したところ(図4(b))、種結晶直上の全面のマクロ欠陥の数は10個以下であり、種結晶から10mm上のウェハ全面のマクロ欠陥の数は0個であった。また、欠陥の大きさは従来法により得られるものよりも小さかった。
(比較例)
図6に示すように、載置台101に種結晶配置部103を配置し、その上に接着剤(フェノール樹脂)105を介して種結晶109を配置した。そして、重石107を種結晶109の上に配置して、重石107により種結晶109に荷重を加えながら、大気圧下300℃で0.5時間フェノール樹脂の加熱硬化を行った。その結果、図4(a)の種結晶の表面観察写真に示すように、比較例の種結晶109の表面に接着ムラが確認された。
得られた種結晶109を用いて実施例と同様にして炭化ケイ素単結晶を成長させた。
得られた炭化ケイ素単結晶の側面断面図を観察したところ(図4(a))、種結晶直上の全面のマクロ欠陥の数は100個以下であり、種結晶から10mm上のウェハ全面のマクロ欠陥の数は10〜20個であった。マクロ欠陥の大きさは実施例よりも大きかった。
図1(a)は、接着剤を介して種結晶が配置された種結晶配置部を収納した種結晶固定装置の概略断面図を示し、図1(b)は下チャンバーの上面図を示す。 図2(a)〜(g)は種結晶固定方法の工程図を示す。 図3は炭化ケイ素単結晶の製造装置(坩堝)の断面概略図を示す。 図4(a)は比較例により得られた炭化ケイ素単結晶ウェハの表面拡大写真を示し、図4(b)は実施例により得られた炭化ケイ素単結晶ウェハの表面拡大写真を示す。 図5(a)は、接着剤を介して種結晶が配置された種結晶配置部を収納した種結晶固定装置の変形例の概略断面図を示し、図5(b)は下チャンバーの上面図を示す。 図6は従来の種結晶固定方法の概略図を示す。
符号の説明
1、101…種結晶固定装置
3、103…種結晶配置部
5、105…接着剤
9、109…種結晶
10…チャンバー
11…上チャンバー
13…下チャンバー
12…吸引排気口
15…Oリング
16…可撓性袋体
17…ガイド
20…ヒータ(加熱体)
30…炭化ケイ素単結晶製造装置
31…容器
33a…第一誘導加熱コイル
33b…第二誘導加熱コイル
35…昇華用原料
107…重石

Claims (8)

  1. 反応容器の種結晶配置部に接着剤を介して種結晶を固定するための種結晶固定装置であって、
    前記種結晶配置部を内部に配置可能なチャンバーと、
    前記チャンバー内部に配置され、気体の給排気により膨張収縮し、膨張した際に前記種結晶の表面に接して種結晶の全面に均一に圧力をかける可撓性袋体と、
    を備えることを特徴とする種結晶固定装置。
  2. 前記チャンバーは、減圧雰囲気を形成可能であることを特徴とする請求項1記載の種結晶固定装置。
  3. 前記チャンバーは、前記種結晶配置部を固定すると共に前記種結晶を固定するガイドを有することを特徴とする請求項1又は2記載の種結晶固定装置。
  4. 前記ガイドは、前記種結晶の側面と少なくとも3点で接することを特徴とする請求項3記載の種結晶固定装置。
  5. 前記可撓性袋体は、ゴムもしくは樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の種結晶固定装置。
  6. 前記接着剤を加熱硬化させる加熱体を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の種結晶固定装置。
  7. 接着剤を介して種結晶が設けられた種結晶配置部を配置する種結晶固定方法であって、
    気体の給排気により膨張収縮する可撓性袋体を膨張させて、前記種結晶の種結晶配置面の他面側に可撓性袋体を接触させて前記種結晶の全面に均一に圧力をかける工程と、
    前記接着剤を硬化させる工程と、
    を含むことを特徴とする種結晶固定方法。
  8. 前記加熱硬化は減圧下において行われることを特徴とする請求項7に記載の種結晶固定方法。
JP2006062974A 2001-06-15 2006-03-08 種結晶固定装置及び種結晶固定方法 Expired - Fee Related JP5030440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062974A JP5030440B2 (ja) 2005-05-18 2006-03-08 種結晶固定装置及び種結晶固定方法
US11/435,762 US7553373B2 (en) 2001-06-15 2006-05-18 Silicon carbide single crystal and production thereof
US11/683,745 US7497906B2 (en) 2006-03-08 2007-03-08 Seed crystal fixing apparatus and a method for fixing the seed crystal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145790 2005-05-18
JP2005145790 2005-05-18
JP2006062974A JP5030440B2 (ja) 2005-05-18 2006-03-08 種結晶固定装置及び種結晶固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347867A true JP2006347867A (ja) 2006-12-28
JP5030440B2 JP5030440B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37644085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062974A Expired - Fee Related JP5030440B2 (ja) 2001-06-15 2006-03-08 種結晶固定装置及び種結晶固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189246A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp SiC単結晶の接着方法及びSiC単結晶の溶液成長法
JP2011254475A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 改ざん検出装置及び改ざん検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142584A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
JPH01146276A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Komatsu Ltd 信号伝送用ケーブルの接続確認方法
JPH04235769A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Toshiba Corp 接着装置
JPH07263345A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体バルク単結晶の成長方法及びその装置
JP2001266418A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用基板の貼り合わせ方法及び装置
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法
JP2003119098A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 種結晶の固定方法および固定状態の評価方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142584A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
JPH01146276A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Komatsu Ltd 信号伝送用ケーブルの接続確認方法
JPH04235769A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Toshiba Corp 接着装置
JPH07263345A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体バルク単結晶の成長方法及びその装置
JP2002520820A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 光起電モジユールとその製造方法
JP2001266418A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用基板の貼り合わせ方法及び装置
JP2003119098A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp 種結晶の固定方法および固定状態の評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189246A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp SiC単結晶の接着方法及びSiC単結晶の溶液成長法
JP2011254475A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 改ざん検出装置及び改ざん検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030440B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727434B2 (ja) 静電チャック装置
WO2000039372A1 (fr) Procede de production d'un monocristal de carbure de silicium
CN110168147B (zh) 大直径碳化硅单晶锭的培养方法
CN111074338B (zh) 具有保护膜的籽晶及其制备方法和附着方法、采用该籽晶的晶锭的制备方法
US7497906B2 (en) Seed crystal fixing apparatus and a method for fixing the seed crystal
KR101809642B1 (ko) 대구경 탄화규소 단결정 잉곳의 성장방법
JP4556634B2 (ja) 種結晶固定部及び種結晶固定方法
CN108468089B (zh) 一种高效高温固化碳化硅籽晶的工艺
JP2002308697A (ja) 炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法並びに炭化珪素単結晶育成用種結晶の装着方法
JP2001048667A (ja) セラミックス部品の接合方法
JP5030440B2 (ja) 種結晶固定装置及び種結晶固定方法
JP2008044802A (ja) 炭化珪素種結晶を固定したサセプタの製造方法
JP2006347868A (ja) 種結晶固定装置及び種結晶固定方法
JP5081423B2 (ja) 種結晶固定装置
CN112391674B (zh) 晶种附着方法
TW556283B (en) Silicon/graphite composite ring for supporting silicon wafer, and dry etching apparatus equipped with the same
KR102549445B1 (ko) SiC 종결정축, SiC 종결정축을 포함하는 실리콘카바이드 단결정의 제조 장치 및 SiC 종결정축의 제조 방법
KR20190062885A (ko) 대구경 탄화규소 단결정 잉곳의 성장방법
JP2005263540A (ja) SiC単結晶用接着剤および接着方法
JP2005039212A (ja) ダミーウェハ及びその製造方法
KR102214314B1 (ko) 대구경 탄화규소 단결정 잉곳의 성장방법
JP2007012933A (ja) 半導体製造装置用部材及び半導体製造装置
KR102177759B1 (ko) 종자정 부착 방법
KR101419471B1 (ko) 종자정 받침대 부착 방법 및 종자정 받침대를 이용한 단결정 성장 방법
CN115467016B (zh) 可释放碳化硅单晶生长应力的生长组件、设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees