JP2006347276A - 車両用サンバイザ装置 - Google Patents

車両用サンバイザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347276A
JP2006347276A JP2005173834A JP2005173834A JP2006347276A JP 2006347276 A JP2006347276 A JP 2006347276A JP 2005173834 A JP2005173834 A JP 2005173834A JP 2005173834 A JP2005173834 A JP 2005173834A JP 2006347276 A JP2006347276 A JP 2006347276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
drive
meshing
sun visor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005173834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Sawara
英志 佐原
Hiromi Suzuki
浩巳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2005173834A priority Critical patent/JP2006347276A/ja
Priority to DE200610009251 priority patent/DE102006009251A1/de
Priority to US11/365,154 priority patent/US7108307B1/en
Priority to DE200610027180 priority patent/DE102006027180A1/de
Publication of JP2006347276A publication Critical patent/JP2006347276A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 不意に運転視界が妨げられてしまうことを防止可能な車両用サンバイザ装置を提供する。
【解決手段】 本発明の車両用サンバイザ装置10では、遮光体24の進退方向に沿って設けられたスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aに駆動モータ30によって回転駆動される駆動歯車56A,58Aが噛合している。従って、車両用サンバイザ装置10の停止時においては、駆動歯車56A,58Aとスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aとが噛合することにより駆動モータ30や減速機構(第一ギヤ34及び第二ギヤ38)が負荷となる。このため、駆動モータ30が停止しているにもかかわらず、遮光体24の重量や車両の加速度などの外力によって遮光体24が不用意に進退してしまうことが無く、これにより、不意に運転視界が妨げられてしまうことを防止できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両用サンバイザ装置に係り、特に、駆動モータによって回転する回転体の回転力を利用して遮光体を進退移動させる車両用サンバイザ装置に関する。
この種の車両用サンバイザ装置としては、例えば、特許文献1に示されるものがある。つまり、特許文献1に記載の例では、モータによって回転させられる駆動プーリーを従動プーリーに適度な押圧力で接しさせ、駆動プーリーを介して従動プーリーを回転させることにより、従動プーリーに接触する板体をスライド移動させている。
そして、駆動プーリーが従動プーリーに適度な押圧力で接しているので、例えばフロントガラスに当接するなどにより板体に負荷が加わったときには、各部品の損傷を防止すべく、駆動プーリーと従動プーリーとがスリップするようになっている。
特開平8−2251号公報(図5〜図8)
しかしながら、特許文献1に記載の例では、駆動プーリー及び従動プーリーをゴム製として互いの摩擦力を大きくしているものの、所詮、駆動プーリーと従動プーリーとの摩擦力に依存して板体をスライド移動させている。従って、板体の停止時においては、板体の重量や車両の加速度などの外力によって板体が不用意に進退してしまい、不意に運転視界が妨げられてしまう虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、不意に運転視界が妨げられてしまうことを防止可能な車両用サンバイザ装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車体側に固定された駆動モータが駆動されて入射光を遮光する遮光体が進退移動される車両用サンバイザ装置において、前記駆動モータによって回転駆動される駆動歯車と、前記遮光体の進退方向に沿って前記遮光体に設けられると共に、前記駆動歯車が噛合する噛合面が前記遮光体の進退方向に沿って形成されたスライドガイドと、前記駆動歯車と共に前記スライドガイドに回転接触して前記スライドガイドを保持する回転ローラと、を備え、前記スライドガイドは、前記噛合面に並設され前記回転ローラが回転接触する接触面と、前記接触面の少なくとも一方のストローク終端部に設けられ、前記駆動歯車が前記噛合面のストローク終端部に到達する前に前記回転ローラが当接するストッパと、を有することを特徴とする。
このように、請求項1に記載の発明では、遮光体の進退方向に沿って設けられたスライドガイドの噛合面に駆動モータによって回転駆動される駆動歯車が噛合している。従って、車両用サンバイザ装置の停止時においては、駆動歯車とスライドガイドの噛合面とが噛合することにより駆動モータや減速機構が負荷となる。このため、駆動モータが停止しているにもかかわらず、遮光体の重量や車両の加速度などの外力によって遮光体が不用意に進退してしまうことが無く、これにより、不意に運転視界が妨げられてしまうことを防止できる。
また、請求項1に記載の発明では、スライドガイドの噛合面に駆動モータによって回転駆動される駆動歯車が噛合して、ギヤ同士の噛み合いによる駆動力伝達で遮光体が進退移動する。従って、従来のような摩擦力に依存した不確かな駆動力伝達では無く、駆動モータから遮光体への伝達駆動力を向上させると共に遮光体の移動量も的確なものとすることができる。これにより、駆動モータが回転しているにもかかわらず、遮光体の重量や車両の加速度などの外力によって遮光体が進退されないといった不都合が生じることも防止できる。
さらに、請求項1に記載の発明では、スライドガイドが噛合面と並設された接触面を有し、この接触面に回転ローラが接触することによってスライドガイドの進退動作が安定化し、これにより、駆動歯車とスライドガイドの噛合面との確実な噛み合い状態が維持されている。しかも、スライドガイドの接触面の少なくとも一方のストローク終端部においては、駆動歯車がスライドガイドの噛合面のストローク終端部に到達する前に回転ローラが接触面に形成されたストッパに当接する。従って、駆動歯車のギヤ歯が噛合面の延長上にある噛合面でない部分に乗り上げたり当接したりするなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
このとき、請求項2に記載の発明のように、駆動歯車と回転ローラとが、車体に固定されるブラケットに同軸的に取り付けられていると、駆動歯車と回転ローラとを別々にブラケットに取り付ける構成に比して、駆動歯車と回転ローラとの軸支持構造を少なくすることができる。これにより、部品点数及び組み付け工数を低減でき、コストを低く抑えることができる。
また、請求項3に記載の発明のように、駆動歯車と回転ローラとが、軸線方向一方側と軸線方向他方側とに樹脂材料にて一体に形成されていると、部品点数を低減することができ、しかも、同軸の駆動輪を構成することにより、駆動歯車と回転ローラとを異なる軸で支持する構成に比して、軸支持構造を少なくすることができる。これにより、部品点数及び組み付け工数をより低減することができ、且つ、シンプルな構成とすることができる。
さらに、請求項4に記載の発明のように、駆動輪が、駆動歯車の刃先円外径寸法が回転ローラの外径寸法よりも小さく設定された段付駆動輪で構成され、スライドガイドの噛合面と接触面とが、遮光体の進退方向に沿って延びる段差面を介して段差状に形成されていると、駆動歯車のギヤ面と回転ローラのローラ面との間に形成された端面が、スライドガイドの噛合面と接触面との間に形成された段差面と接触することにより、遮光体が進退方向と直交する方向(つまり幅方向)へずれることを防止できる。
ここで、請求項5に記載の発明のように、スライドガイドの噛合面における少なくとも一方のストローク終端部と、この噛合面のストローク終端部に対応する接触面のストローク終端部とが、遮光体の進退方向にて略一致していると、この噛合面及び接触面のストローク終端部における見栄えが良好となる。
また、請求項6に記載の発明のように、スライドガイドにおける接触面の少なくとも一方のストローク終端部に設けられたストッパが、接触面の少なくとも一方のストローク終端部において段差面と接触面とに接続された端面で構成されていると、上述の如くスライドガイドの噛合面における少なくとも一方のストローク終端部と、この噛合面のストローク終端部に対応する接触面のストローク終端部とを見栄え良く遮光体の進退方向にて略一致させた場合でも、ストッパとしての端面に回転ローラを当接させることにより、駆動歯車が噛合面のストローク終端部に到達する前に駆動輪を確実に停止させることができる。これにより、駆動歯車のギヤ歯の噛み込みによる損傷を容易に防止できる。
また、ストッパを段差面と接触面とに接続された端面で構成することにより、ストッパが噛合面よりも上側に突起状に突出することが無く、このことによっても噛合面及び接触面のストローク終端部における見栄えが良好となる。
さらに、請求項7に記載の発明のように、駆動歯車及び回転ローラが、別部品で構成され、回転ローラが、少なくともスライドガイドの接触面に接触する円周面が弾性材料により形成されていると、駆動歯車については、回転ローラと異なる材料、すなわち、駆動力伝達性に優れた樹脂材料又は金属材料で形成することができ、このようにすることにより、駆動モータの駆動力を確実にスライドガイドの噛合面に伝達することができる。また、回転ローラについては、少なくともスライドガイドの接触面に接触する円周面が弾性材料で形成することにより、スライドガイドのストッパとの当接の際に当接音を低減することができると共に衝撃も緩和することができる。
また、請求項8に記載の発明のように、スライドガイドが、遮光体の幅方向縁部に一対配設され、一対のスライドガイドのそれぞれの噛合面に一対の駆動歯車がそれぞれ噛合され、一対の駆動歯車が、一つの回転軸に固定されて駆動モータにより同期して回転されると、遮光体が進退方向に拗けることなく円滑に進退移動することができる。これにより、遮光体の進退移動に伴い振動や異音が生じることを防止できる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
はじめに、図1乃至図11を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置10の構成について説明する。
本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置10は、図1に示されるように、例えば乗用自動車等の車両80に好適に搭載されるものであり、受光センサ12と、遮光装置14と、制御装置16とを備えている。
受光センサ12は、車室内にフロントガラス82と対向して配置されたルームミラー84の背面に配置されている。本実施形態の車両80には、フロントガラス82の外面を払拭するワイパ装置86が備えられており、ルームミラー84の背面側(車両前方側)には、フロントガラス82の外面のワイパ装置86による払拭エリア88が位置している。この構成により、受光センサ12は、ワイパ装置86によって払拭されるフロントガラス82の外面の払拭エリア88に対向している。すなわち、少なくともフロントガラス82に垂直な方向から見てワイパ装置86によって払拭される払拭エリア88の領域内に受光センサ12が配置されている。
また、受光センサ12は、図2に示されるように、フロントガラス82を透過して搭乗者90(運転者)のアイポイントPに向けて入射される入射光を確実に受光すべく、車両側面視におけるフロントガラス82の上縁部92と搭乗者90のアイポイントPとを結んだ第一の仮想線L1よりも下側で、フロントガラス82の下縁部94と搭乗者90のアイポイントPとを結んだ第二の仮想線L2よりも上側に配置されている。
なお、この場合の搭乗者90は、一般的な身長及び体格を有する者であり、搭乗者90のアイポイントPは、車両80の座席96(運転席)において適正な姿勢を取ったときのものである。
受光センサ12は、図3(a)に示されるように、略立方体状をなしており、2つの受光面を備えている。すなわち、受光センサ12は、車両80に取り付けられる際に、車両80の床面と略平行となり上側を向く上方側受光面12Aと、上方側受光面12Aと直交し車両80の前方側を向く前方側受光面12Bとを備えている。この上方側受光面12Aと前方側受光面12Bとには、各受光面に入射してくる入射光を受光する受光素子18A,18Bがそれぞれ備えられている。
そして、受光センサ12は、フロントガラス82を透過して入射してくる直射日光等の入射光を受光素子18A,18Bにて受光すると、各受光素子18A,18Bから図3(b)に示されるような入射角度に応じて変化する入射強度に比例するレベルの入射光検出信号S1,S2を制御装置16に出力する。
なお、本実施形態では、図2に示されるように、遮光装置14による垂直方向の垂直遮光範囲Aが、搭乗者90のアイポイントPを通ると共に車両80の中心線と平行な直線から上方に45°に設定されている。
また、垂直遮光範囲Aは、3つの範囲に分けられており、運転席に着席する搭乗者90のアイポイントPを通るとともに車両80の中心線と平行な直線から上方へ15°の範囲を第一垂直遮光範囲A1、直線の上方15°〜30°の範囲を第二垂直遮光範囲A2、直線の上方30°〜45°の範囲を第三垂直遮光範囲A3とされている。
従って、受光センサ12は、上方側受光面12A及び該上方側受光面12Aと90°をなすように備えられる前方側受光面12Bの2つの受光面に備えられる受光素子18A,18Bから垂直遮光範囲Aに入射する入射光の上下方向の入射角度を特定するための入射光検出信号S1,S2を出力する。
遮光装置14は、図2に示されるように、車両80の運転席側の天井部98内(アウタールーフとインナールーフパネルとの間)に収容されている。遮光装置14は、図4,図5に示されるように、駆動装置20、作動機構22、遮光体24、スライドガイド26,28を備えている。
駆動装置20には、駆動モータ30が備えられており、駆動モータ30は、ハウジング32に収容されている。駆動モータ30の回転軸には、第一ギヤ34(ウォーム)が設けられており、この第一ギヤ34には、駆動モータ30の回転軸と直交する出力軸36に設けられた第二ギヤ38(ウォームホイール)が噛合されている。
作動機構22は、左右一対のブラケット40,42を有して構成されており、この左右一対のブラケット40,42の車両前後部は、車幅方向に延びる一対の連結フレーム44,46によって連結されている。そして、左側のブラケット40には、上側補助ローラ48、下側補助ローラ50がそれぞれ回転自在に取り付けられており、右側のブラケット42には、上側補助ローラ52、下側補助ローラ54がそれぞれ回転自在に取り付けられている。
左側のブラケット40に取り付けられた上側補助ローラ48は、図6に示されるように、スライドガイド26の上側に配置され、後述するスライドガイド26の第一接触面26Cと接触状態で回転する。また、左側のブラケット40に取り付けられた下側補助ローラ50は、スライドガイド26の下側に配置され、後述するスライドガイド26の第二接触面26Dと接触状態で回転する。
同様に、右側のブラケット42に取り付けられた上側補助ローラ52は、図7に示されるように、スライドガイド28の上側に配置され、後述するスライドガイド28の第一接触面28Cと接触状態で回転する。また、右側のブラケット42に取り付けられた下側補助ローラ54は、スライドガイド28の下側に配置され、後述するスライドガイド28の第二接触面28Dと接触状態で回転する。
本実施形態では、上側補助ローラ48,52は、低コストで製作容易性により樹脂製とされており、下側補助ローラ50,54は、作動機構22の作動時におけるガタツキを吸収するためにゴム製とされている。また、下側補助ローラ50,54は、後述する駆動輪56,58とスライドガイド26,28を挟んだ反対側でスライドガイド26,28の進退方向(軌道方向)に離れた位置に配置されており、これにより、駆動輪56,58と協働してスライドガイド26,28をそれぞれ挟持状態で保持している。
そして、左側のブラケット40には、図4,図5に示されるように、駆動モータ30を収容したハウジング32が固定されている。また、左側のブラケット40には、駆動装置20の出力軸36が回転自在に挿通されており、出力軸36の突出先端部には、駆動輪56が設けられている。さらに、右側のブラケット42には、駆動輪58が回転自在に取り付けられている。この駆動輪56と駆動輪58とは、一つの回転軸60に固定されて駆動モータ30により同期して回転される。
左側の駆動輪56の車幅方向内側には、駆動歯車56A(ピニオン)が形成されており、駆動輪56の車幅方向外側には、駆動歯車56Aと同軸的に回転ローラ56Bが形成されている。本実施形態の駆動輪56では、駆動歯車56Aと回転ローラ56Bとは、樹脂材料にて一体に形成されている。また、本実施形態の駆動輪56は、駆動歯車56Aの刃先円外径寸法が回転ローラ56Bの外径寸法よりも小さく設定された段付駆動輪で構成されている。
そして、駆動歯車56Aは、後述するスライドガイド26の噛合面26A(ラック)と噛合されており、回転ローラ56Bは、駆動輪56の回転時に後述するスライドガイド26の第一接触面26Cと接触することによりスライドガイド26を保持する。
同様に、右側の駆動輪58の車幅方向内側には、駆動歯車58A(ピニオン)が形成されており、駆動輪58の車幅方向外側には、駆動歯車58Aと同軸的に回転ローラ58Bが形成されている。本実施形態の駆動輪58では、駆動歯車58Aと回転ローラ58Bとは、樹脂材料にて一体に形成されている。また、本実施形態の駆動輪58は、駆動歯車58Aの刃先円外径寸法が回転ローラ58Bの外径寸法よりも小さく設定された段付駆動輪で構成されている。
そして、駆動歯車58Aは、後述するスライドガイド28の噛合面28A(ラック)と噛合されており、回転ローラ58Bは、駆動輪58の回転時に後述するスライドガイド28の第一接触面28Cと接触することによりスライドガイド28を保持する。
遮光体24は、フロントガラス82を透過して車室内に入射する直射日光等の入射光を完全に遮光しても良いが、本実施形態では、フロントガラス82を透過して車室内に入射する直射日光等の入射光を遮光すると共に搭乗者90の前方視界を確保すべく、半透明又は着色透明の樹脂材料で形成されている。
そして、遮光体24の両側部には、一対のスライドガイド26,28が設けられている。スライドガイド26,28は、樹脂材料により形成されており、遮光体24を挟んで対称形状に形成されている。本実施形態のスライドガイド26,28は、駆動装置20及び作動機構22の作動に伴い、遮光体24を車両後方側から前方側に進出させると同時に車両上方から下方へ向かわせて搭乗者90の顔正面に位置させるべく、車両後方側から前方側に向かうに従って下方へ向かう湾曲形状となっている。
なお、遮光体24も、スライドガイド26,28の湾曲形状に合わせて、車両後方側から前方側に向かうに従って下方へ向かう湾曲形状をなしている。また、本実施形態では、遮光体24の前方側縁部、後方側縁部に別部材の前枠部、後枠部を備えない構成となっており、遮光体24の周縁部全体における見栄えの向上が図られている。
本実施形態のスライドガイド26,28には、遮光体24の両側部に形成された嵌合凸部24A,24Bと嵌合可能な嵌合凹部26E,28Eがそれぞれ形成されている。そして、嵌合凸部24A,24Bと嵌合凹部26E,28Eとがそれぞれ嵌合することにより遮光体24の両側部にスライドガイド26,28がそれぞれ固定されている。また、スライドガイド26,28は、遮光体24における車両前後方向の長さよりも車両後方側へ長く形成されている。
左側のスライドガイド26の上側部の車幅方向内側には、図8に示されるように、スライドガイド26の長手方向に沿って延びる噛合面26Aが形成されている。また、スライドガイド26の上側部の車幅方向外側には、噛合面26Aに並設されると共に遮光体24の進退方向に沿って延びる段差面26Bを介して噛合面26Aから一段下がった位置に第一接触面26Cが形成されている。さらに、スライドガイド26の下側部は、スライドガイド26の長手方向に沿って延びる第二接触面26Dとされている。
同様に、右側のスライドガイド28の上側部の車幅方向内側には、図9に示されるように、スライドガイド28の長手方向に沿って延びる噛合面28Aが形成されている。また、スライドガイド28の上側部の車幅方向外側には、噛合面28Aに並設されると共に遮光体24の進退方向に沿って延びる段差面28Bを介して噛合面28Aから一段下がった位置に第一接触面28Cが形成されている。さらに、スライドガイド28の下側部は、スライドガイド28の長手方向に沿って延びる第二接触面28Dとされている。
このように、本実施形態では、スライドガイド26,28が上述の如く湾曲形状となっており、このスライドガイド26,28に形成された噛合面26A,28A、第一接触面26C,28C、第二接触面26D,28Dは、スライドガイド26,28の長手方向に沿って形成されることにより、湾曲した軌道を有している。
そして、本実施形態では、図8に示されるように、スライドガイド26における第一接触面26Cが段差面26Bを介して噛合面26Aよりも一段下がった位置に形成されることにより、スライドガイド26の長手方向両側に、段差面26Bと第一接触面26Cとに接続された端面26F,26Gがそれぞれ形成されている。この端面26F,26Gは、駆動歯車56Aが噛合面26Aの両側ストローク終端部に到達する前にそれぞれ回転ローラ56Bが当接するストッパの役割を果たすものである。
同様に、図9に示されるように、スライドガイド28における第一接触面28Cが段差面28Bを介して噛合面28Aよりも一段下がった位置に形成されることにより、スライドガイド28の長手方向両側に、段差面28Bと第一接触面28Cとに接続された端面28F,28Gがそれぞれ形成されている。この端面28F,28Gは、駆動歯車58Aが噛合面28Aの両側ストローク終端部に到達する前にそれぞれ回転ローラ58Bが当接するストッパの役割を果たすものである。
このように、本実施形態では、駆動輪56,58がスライドガイド26,28の車両前方側の終端部又は車両後方側の終端部に到達するときに、駆動歯車56A,58Aに形成されたギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両前方側の平面部分又は車両後方側の平面部分に乗り上げる前に先立って、回転ローラ56B,58Bが端面26F,28F又は端面26G,28Gに当接して、駆動歯車56A,58Aのギヤ歯が損傷することを防止する構成となっている。
また、本実施形態では、図8に示されるように、スライドガイド26における第一接触面26Cの車両前方側ストローク終端部と噛合面26Aの車両前方側ストローク終端部とが遮光体24の進退方向にて略一致している。同様に、図9に示されるように、スライドガイド28における第一接触面28Cの車両前方側ストローク終端部と噛合面28Aの車両前方側ストローク終端部とが遮光体24の進退方向にて略一致している。この構成により、後に詳述する如く遮光体24を半進出位置又は全進出位置に進出させたときのスライドガイド26,28の車両前方側部分における見栄えの向上が図られている。
なお、本実施形態では、図8に示されるように、スライドガイド26における第一接触面26Cの車両後方側ストローク終端部と噛合面26Aの車両後方側ストローク終端部とが遮光体24の進退方向にて略一致している。同様に、図9に示されるように、スライドガイド28における第一接触面28Cの車両後方側ストローク終端部と噛合面28Aの車両後方側ストローク終端部とが遮光体24の進退方向にて略一致している。
本実施形態の制御装置16は、図2に示されるように、車両80の運転席側の天井部98内に収容されている。また、制御装置16の入力部には、図10に示されるように、受光センサ12、起動スイッチ62、位置検出機構64、バッテリ66が接続されている。また、制御装置16の出力部には、遮光装置14の駆動モータ30が接続されている。
制御装置16には、上方側受光面12A及び前方側受光面12Bにそれぞれ備えられた受光素子18A,18Bで受光される入射光について、上下方向の入射光の入射角度と、その入射角度の入射光が入射されたときの入射強度に比例して出力される入射光検出信号S1,S2のレベルとの関係を表すデータが予め記憶されている。このデータは、例えば、図3(b)に示すようなものである。そして、制御装置16は、受光素子18A,18Bからの入射光検出信号S1,S2のレベルの比に基づいて入射光の入射角度を特定する。
位置検出機構64は、遮光体24の全進出位置、半進出位置、格納位置のそれぞれを判別して検知するロータリーエンコーダ、可変抵抗器、ロータリースイッチ、リミットスイッチ等で構成されている。そして、位置検出機構64は、遮光体24が全進出位置、半進出位置、格納位置にあるときには、それぞれの位置を示す位置検出信号を制御装置16に出力する。これにより、制御装置16は、遮光体24の全進出状態、半進出状態、格納状態を判別する。
次に、本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置10の動作について説明する。
起動スイッチ62をオンにすると、バッテリ66から供給された駆動電源により制御装置16が動作状態となる。また、受光センサ12にも電源が供給されて作動状態となる。そして、フロントガラス82を透過して垂直遮光範囲Aに直射日光等の入射光が入射すると、受光センサ12の各受光素子18A,18Bから図3(b)に示されるような入射角度に応じて変化する入射強度に比例するレベルの入射光検出信号S1,S2が制御装置16に出力される。
制御装置16は、受光センサ12の各受光素子18A,18Bが出力する入射光検出信号S1,S2に基づいて、上下方向の入射光の入射角度と、その入射角度の入射光が入射されたときの入射強度に比例して出力される入射光検出信号S1,S2のレベルとの関係を表すデータから、垂直遮光範囲Aに入射する入射光の上下方向の入射角度を特定する。
続いて、制御装置16は、垂直遮光範囲Aに入射する入射光の上下方向の入射角度に基づいて、遮光体24が完全に進出されている全進出状態とするか、遮光体24が半分進出されている半進出状態とするか、若しくは遮光体24が完全に天井部98内に格納されている格納状態とするかの判別を行う。
つまり、制御装置16は、入射光が第三垂直遮光範囲A3に入射する場合には、図11(a)に示されるように、遮光体24の格納状態を維持し、第二垂直遮光範囲A2に入射する場合には、図11(b)に示されるように、遮光体24を半進出状態とする。また、第一垂直遮光範囲A1に入射する場合には、図11(c)に示されるように、遮光体24を全進出状態とする。なお、入射光が垂直遮光範囲A以外の場所に入射する場合には、制御装置16は、遮光体24を格納状態とする。
そして、制御装置16は、遮光体24を半進出状態又は全進出状態とすると判別した場合には、駆動モータ30を駆動制御する。これにより、駆動モータ30の回転に伴って駆動輪56,58が回転し、駆動輪56,58の回転により、駆動輪56,58の駆動歯車56A,58Aと噛合するスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aが車両前方へ順次送り出され、スライドガイド26,28と共に遮光体24が車両前方へ進出する。
このとき、遮光体24の車幅方向両側に配置されたスライドガイド26,28の上側部に形成された第一接触面26C,28Cは、駆動輪56,58の回転ローラ56B,58B及び上側補助ローラ48,52が接触状態で回転することによりそれぞれ支持される。また、スライドガイド26,28の下側部に形成された第二接触面26D,28Dは、下側補助ローラ50,54が接触状態で回転することによりそれぞれ支持される。
このように、本実施形態では、上側補助ローラ48,52及び駆動輪56,58と、下側補助ローラ50,54とによってスライドガイド26,28がそれぞれ挟まれた状態で低負荷、低騒音で支持されており、そのスライドガイド26,28と共に遮光体24がスライドする。
そして、遮光体24が半進出状態又は全進出状態となると、位置検出機構64により遮光体24の半進出状態又は全進出状態が検出されて、位置検出機構64から制御装置16へ半進出状態又は全進出状態を示す位置検出信号が出力される。これにより、制御装置16は、半進出状態又は全進出状態への移行完了を検知し、駆動モータ30の駆動制御を停止する。
また、この他にも、遮光体24が半進出状態のときに、走行状況の変化により入射光が第一垂直遮光範囲A1に入射するようになった場合には、図11(c)に示されるように、遮光体24を全進出状態とする。このとき、遮光体24の全進出状態の検出は上述の如く位置検出機構64により行われ、制御装置16は遮光体24の全進出状態への移行完了を検知すると駆動モータ30の駆動制御を停止する。
なお、本実施形態では、スライドガイド26の端面26Gに回転ローラ56Bが当接すると共に、スライドガイド28の端面28Gに回転ローラ58Bが当接したときに、遮光体24が全進出状態となる。このとき、駆動歯車56A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両後方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ56B,58Bが端面26G,28Gに当接し、駆動歯車56A,58Aの噛み込みが防止される。
また、遮光体24が全進出状態のときに、走行状況の変化により入射光が第二垂直遮光範囲A2に入射するようになった場合には、図11(b)に示されるように、搭乗者90の視界を確保すべく遮光体24を半進出状態とする。さらに、遮光体24が全進出状態又は半進出状態のときに、走行状況の変化により入射光が第三垂直遮光範囲A3に入射するようになった場合、又は入射光が垂直遮光範囲A以外の場所に入射する場合には、図11(a)に示されるように、搭乗者90の視界を確保すべく遮光体24を格納状態とする。このとき、遮光体24の半進出状態及び格納状態の検出も位置検出機構64により行われ、制御装置16は遮光体24の半進出状態又は格納状態への移行完了を検知すると駆動モータ30の駆動制御を停止する。
なお、本実施形態では、スライドガイド26の端面26Fに回転ローラ56Bが当接すると共に、スライドガイド28の端面28Fに回転ローラ58Bが当接したときに、遮光体24が格納状態となる。このとき、駆動歯車56A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ56B,58Bが端面26F,28Fに当接し、駆動歯車56A,58Aの噛み込みが防止される。
以後、制御装置16は、上記要領にて、入射光が垂直遮光範囲A以外の場所に入射する場合及び入射光が第三垂直遮光範囲A3に入射する場合には、図11(a)に示されるように、遮光体24を格納状態とし、第二垂直遮光範囲A2に入射する場合には、図11(b)に示されるように、遮光体24を半進出状態とする。また、第一垂直遮光範囲A1に入射する場合には、図11(c)に示されるように、遮光体24を全進出状態とする。このように、本実施形態の車両用サンバイザ装置10では、入射光の上下方向の入射角度に応じて遮光体の進出量が変化する。
なお、走行状況の変化に伴って垂直遮光範囲Aに入射される入射光の入射角度が著しく変化する場合には、入射光の入射角度がある時間一定となった場合(つまり入射光の入射角度が安定している場合)に遮光体24の位置を変更するようにすることが好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置10の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、遮光体24の進退方向に沿って設けられたスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aに駆動モータ30によって回転駆動される駆動歯車56A,58Aが噛合している。
従って、車両用サンバイザ装置10の停止時においては、駆動歯車56A,58Aとスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aとが噛合することにより駆動モータ30や減速機構(第一ギヤ34及び第二ギヤ38)が負荷となる。このため、駆動モータ30が停止しているにもかかわらず、遮光体24の重量や車両の加速度などの外力によって遮光体24が不用意に進退してしまうことが無く、これにより、不意に運転視界が妨げられてしまうことを防止できる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、スライドガイド26,28の噛合面26A,28Aに駆動モータ30によって回転駆動される駆動歯車56A,58Aが噛合して、ギヤ同士の噛み合いによる駆動力伝達で遮光体24が進退移動する。
従って、従来のような摩擦力に依存した不確かな駆動力伝達では無く、駆動モータ30から遮光体24への伝達駆動力を向上させることができる。これにより、駆動モータ30が回転しているにもかかわらず、遮光体24の重量や車両の加速度などの外力によって遮光体24が進退されないといった不都合が生じることも防止できる。
さらに、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、スライドガイド26,28が噛合面26A,28Aと並設された第一接触面26C,28Cを有し、この第一接触面26C,28Cに回転ローラ56B,58Bが接触することによってスライドガイド26,28の進退動作が安定化する。これにより、駆動歯車56A,58Aとスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aとの確実な噛み合い状態を維持できる。
しかも、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部においては、駆動歯車56A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ56B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26F,28Fに当接する。従って、遮光体24を格納状態とさせたときに、駆動歯車56A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両前方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
同様に、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両後方側ストローク終端部においても、駆動歯車56A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両後方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ56B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26G,28Gに当接する。従って、遮光体24を全進出状態とさせたときに、駆動歯車56A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両後方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、図8,図9に示されるように、駆動輪56,58が、駆動歯車56A,58Aの刃先円外径寸法が回転ローラ56B,58Bの外径寸法よりも小さく設定された段付駆動輪で構成され、スライドガイド26,28の噛合面26A,28Aと第一接触面26C,28Cとが、遮光体24の進退方向に沿って延びる段差面26B,28Bを介して段差状に形成されている。
従って、駆動歯車56A,58Aのギヤ面と回転ローラ56B,58Bのローラ面との間に形成された端面56C,58Cが、スライドガイド26,28の段差面26B,28Bと接触することにより、遮光体24が進退方向と直交する方向(つまり幅方向)へずれることを防止できる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、スライドガイド26,28が、遮光体24の幅方向縁部に一対配設され、一対のスライドガイド26,28のそれぞれの噛合面26A,28Aに一対の駆動歯車56A,58Aがそれぞれ噛合され、一対の駆動歯車56A,58Aが、一つの回転軸60に固定されて駆動モータ30により同期して回転される。従って、遮光体24が進退方向に拗けることなく円滑に進退移動することができる。これにより、遮光体24の進退移動に伴い振動や異音が生じることを防止できる。
さらに、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとが、車体に固定されるブラケット40,42に同軸的に取り付けられている。従って、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとをそれぞれ別々にブラケット40,42に取り付ける構成に比して、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとの軸支持構造を少なくすることができる。これにより、部品点数及び組み付け工数を低減でき、コストを低く抑えることができる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとが、軸線方向一方側と軸線方向他方側とに樹脂材料にて一体に形成されている。従って、部品点数を低減することができ、しかも、同軸の駆動輪56,58を構成することにより、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとをそれぞれ異なる軸で支持する構成に比して、軸支持構造を少なくすることができる。これにより、部品点数及び組み付け工数をより低減することができ、且つ、シンプルな構成とすることができる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、駆動歯車56Aと回転ローラ56Bを支持する軸が駆動装置20の出力軸36とされているので、駆動歯車56Aと回転ローラ56Bを支持する軸支持構造と駆動装置20の出力軸36の軸支持構造とを共通にすることができる。これにより、駆動歯車56Aと回転ローラ56Bを支持する軸支持構造と駆動装置20の出力軸36の軸支持構造とを別にする構成に比して、軸支持構造を少なくすることができ、このことによっても、部品点数及び組み付け工数をより低減することができ、且つ、シンプルな構成とすることができる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、スライドガイド26,28の噛合面26A,28Aにおける車両前方側ストローク終端部と、第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部とが、遮光体24の進退方向にて略一致している。従って、遮光体24が全進出状態又は半進出状態となって噛合面26A,28A及び第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部が搭乗者によって視認可能な状態となっても、この噛合面26A,28A及び第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部における見栄えが良好となる。
さらに、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、スライドガイド26,28における第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部に設けられたストッパが、端面26F,28Fで構成されている。
従って、上述の如くスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aにおける車両前方側ストローク終端部と、第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部とを見栄え良く遮光体24の進退方向にて略一致させた場合でも、ストッパとしての端面26F,28Fに回転ローラ56B,58Bを当接させることにより、遮光体24の格納時には駆動歯車56A,58Aが噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に駆動輪56,58を確実に停止させることができる。
また、スライドガイド26,28における第一接触面26C,28Cの車両後方側ストローク終端部についても、ストッパが端面26G,28Gで構成されている。これにより、ストッパとしての端面26G,28Gに回転ローラ56B,58Bを当接させることにより、遮光体24の全進出時には駆動歯車56A,58Aが噛合面26A,28Aの車両後方側ストローク終端部に到達する前に駆動輪56,58を確実に停止させることができる。これにより、駆動歯車56A,58Aのギヤ歯の噛み込みによる損傷を容易に防止できる。
また、本実施形態に係る車両用サンバイザ装置10では、段差面26B,28Bと第一接触面26C,28Cとに接続された端面26F,28Fで車両前方側ストローク終端部におけるストッパを構成することにより、このストッパが噛合面26A,28Aよりも上側に突起状に突出することが無い。従って、遮光体24が全進出状態又は半進出状態となって噛合面26A,28A及び第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部が搭乗者によって視認可能な状態となっても、噛合面26A,28A及び第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部における見栄えが良好となる。また、遮光体24の格納時など、ストッパの突出による引っ掛かりにより格納不良などの発生をも防止できる。
次に、本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置の変形例について説明する。
上記実施形態では、駆動歯車56A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ56B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26F,28Fに当接することにより、駆動歯車56A,58Aのギヤ歯の噛み込みを防止していたが、この限りではない。
例えば、図12に示されるように形成されていても良い。すなわち、図12に示される変形例では、駆動輪100に形成された駆動歯車100Aの刃底円外径寸法が回転ローラ100Bの外径寸法と略同一に設定され、スライドガイド102の噛合面102A(刃先部)が第一接触面102Bと同一平面状に形成されている。
また、噛合面102Aは第一接触面102Bよりも車両前方側に長く形成され、第一接触面102Bのストローク終端部には、突起状のストッパ104が形成されている。そして、駆動歯車100Aが噛合面102Aのストローク終端部に到達する前に回転ローラ100Bが突起状のストッパ104に当接する構成となっている。
なお、上記実施形態に係る噛合面26A,28A及び第一接触面26C,28Cの車両後方側ストローク終端部についても上記と同様に変形することができることは勿論である。
また、上記実施形態では、駆動歯車56A,58Aと回転ローラ56B,58Bとがそれぞれ一体に形成されていたが、この限りではない。その他にも、図13に示される駆動輪106のように、駆動歯車106Aと回転ローラ106Bとが別部品で構成されていても良い。また、この場合に、回転ローラ106Bは、少なくともスライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cに接触する円周面が弾性材料により形成されていても良い。
このように、駆動歯車106A及び回転ローラ106Bが、別部品で構成されていると、駆動歯車106Aについては、回転ローラ106Bと異なる材料、すなわち、駆動力伝達性に優れた樹脂材料又は金属材料で形成することができ、このようにすることにより、駆動モータ30の駆動力を確実にスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aに伝達することができる。また、回転ローラ106Bについては、少なくとも円周面を弾性材料で形成することができ、このようにすることにより、スライドガイド26,28の端面(ストッパ)26F,26G,28F,28Gとの当接の際に当接音を低減することができると共に衝撃も緩和することができる。
また、上記実施形態の構成の他にも、図14乃至図16に示される変形例のように、駆動装置20の駆動力を用いて遮光体24(図4参照)を進退移動させるときに駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとを噛み合い係合すると共に、遮光体24に所定値以上の外力が作用したときに駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとの噛み合い係合を解除する噛合クラッチCL1が設けられていても良い。
つまり、駆動歯車108Aの回転ローラ108B側の端面108Dには、図15(a)に示されるように、軸線方向に沿って回転ローラ108B側に突出する係合凸部108Eが回転周方向に複数(4個)形成されており、回転ローラ108Bの駆動歯車108A側の端面108Cには、図16(a)に示されるように、係合凸部108Eと係合可能な係合凹部108Fが回転周方向に複数(4個)形成されている。
駆動歯車108Aに形成された係合凸部108Eには、図15(b)に示されるように、回転周方向の両側に回転周方向に傾斜する傾斜面108Gが形成されている。また、回転ローラ108Bに形成された係合凹部108Fには、図16(b)に示されるように、回転周方向の両側に回転周方向に傾斜する傾斜面108Hが形成されている。
駆動歯車108Aの中央には、回転軸60の一端に形成された断面D字状のDカット部60Aが挿通されて回転周方向に係合可能な断面D字状の孔部108Iが形成されている。そして、駆動歯車108Aは、Dカット部60Aが孔部108Iに挿通されることにより、回転軸60に対して軸線回りに回転不能且つ回転軸60のストッパ部60Bに当接する限度で軸線方向に移動可能となっている。
回転ローラ108Bの駆動歯車108A側には、回転軸60のDカット部60Aが挿通される断面円形状の孔部108Jが形成されている。そして、回転ローラ108Bは、Dカット部60Aが孔部108Jに挿通されることにより、回転軸60に対して軸線回りに回転可能且つ軸線方向に移動可能となっている。
回転ローラ108Bに形成されたフランジ部108Kの出力軸36側には、出力軸36側に突出する突出部108Lが形成されており、この突出部108Lには、出力軸36の先端に形成された断面D字状のDカット部36Aが挿通されて回転周方向に係合可能な断面D字状の孔部108Mが形成されている。そして、回転ローラ108Bは、Dカット部36Aが孔部108Mに挿通されることにより、出力軸36に対して軸線回りに回転不能に連結されると共に出力軸36の突出端部に孔部108Mの底部が当接する限度で軸線方向に移動可能となっている。
また、回転ローラ108Bの突出部108Lには、ワッシャ68と板バネ70が装着されている。板バネ70は、ブラケット40に当接したワッシャ68に対して回転ローラ108Bのフランジ部108Kを押圧し、回転ローラ108B全体を駆動歯車108A側に付勢する。
そして、板バネ70によって回転ローラ108B全体が駆動歯車108A側に付勢されると、ストッパ部60Bに当接して軸線方向への移動が規制された駆動歯車108Aの係合凸部108Eに回転ローラ108Bの係合凹部108Fが係合し、これにより、駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとが噛み合い係合されて一体的に回転駆動される。
また、駆動装置20が駆動しているときに遮光体24に作用する駆動荷重よりも所定値だけ大きな外力荷重が遮光体24に作用したときには、係合凸部108Eの傾斜面108G及び係合凹部108Fの傾斜面108Hが回転周方向にずれることによって駆動歯車108A及び回転ローラ108Bに対して軸線方向、すなわち互いに離間する方向に分力が発生する。
このとき、駆動歯車108Aは、ストッパ部60Bに当接して軸線方向への移動が規制されているので、板バネ70は、駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとの噛み合い係合を解除すべく回転ローラ108Bの駆動歯車108Aから離間する方向への移動を許容する。
従って、ストッパ部60Bに当接して軸線方向への移動が規制された駆動歯車108Aに対して、回転ローラ108Bが板バネ70の付勢力に抗して軸線方向、すなわち離間する方向へ移動することにより、駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとの噛み合い係合が解除される。
このように、駆動歯車108Aと回転ローラ108Bとの噛み合い係合を解除する噛合クラッチCL1が設けられていると、駆動装置20側と遮光体24側との駆動連結が解除されて手動により速やかに遮光体24を進退移動させることが可能となる。
そして、遮光体24を手動により進退移動させた場合においても、本実施形態の上記構成によれば、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部においては、駆動歯車108A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ108B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26F,28Fに当接する。従って、遮光体24を手動により格納状態とさせたときに、駆動歯車108A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両前方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
同様に、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両後方側ストローク終端部においても、駆動歯車108A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両後方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ108B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26G,28Gに当接する。従って、遮光体24を手動により全進出状態とさせたときに、駆動歯車108A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両後方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
また、上記実施形態では、起動スイッチ62をオンにした後、受光センサ12からの入射光検出信号S1,S2に基づき、遮光体24が電動で進退移動されるようになっていたが、この限りではない。その他にも、例えば、車室内に駆動モータ30を任意に動作させることが可能な調節スイッチを設け、この調節スイッチからの信号に基づき制御装置16が駆動モータ30を駆動制御して遮光体24が進退移動されるようになっていても良い。
そして、このように調節スイッチを操作することにより遮光体24を進退移動させた場合においても、本実施形態の上記構成によれば、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両前方側ストローク終端部においては、駆動歯車108A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両前方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ108B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26F,28Fに当接する。従って、調節スイッチを操作することにより遮光体24を格納状態とさせたときに、駆動歯車108A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両前方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
同様に、スライドガイド26,28の第一接触面26C,28Cの車両後方側ストローク終端部においても、駆動歯車108A,58Aがスライドガイド26,28の噛合面26A,28Aの車両後方側ストローク終端部に到達する前に回転ローラ108B,58Bが第一接触面26C,28Cに形成された端面26G,28Gに当接する。従って、調節スイッチを操作することにより遮光体24を全進出状態とさせたときに、駆動歯車108A,58Aのギヤ歯が噛合面26A,28Aよりも車両後方側の平面部分に乗り上げるなどしてギヤ歯を損傷させてしまうことを防止できる(つまりギヤ歯の噛み込みを防止できる)。
本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置が搭載された車両の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置が搭載された車両の断面図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る受光センサがルームミラーに取り付けられた状態を示す説明図、(b)は受光センサから出力される入射光検出信号のレベルと入射角度との関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置のA−A断面図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置のB−B断面図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置の左側面図である。 本発明の一実施形態に係る遮光装置の右側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用サンバイザ装置の全体構成を示すブロック図である。 (a)は本発明の一実施形態に係る遮光体の格納状態を示す説明図、(b)は遮光体の半進出状態を示す説明図、(c)は遮光体の全進出状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る駆動輪及びスライドガイドの変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る駆動輪の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る作動機構の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る駆動歯車の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る回転ローラの変形例を示す図である。
符号の説明
10・・・車両用サンバイザ装置、12・・・受光センサ、12A・・・上方側受光面、12B・・・前方側受光面、14・・・遮光装置、16・・・制御装置、18A,18B・・・受光素子、20・・・駆動装置、22・・・作動機構、24・・・遮光体、24A,24B・・・嵌合凸部、26,28,102・・・スライドガイド、26A,28A,102A・・・噛合面、26B,28B・・・段差面、26C,28C,102B・・・第一接触面、26D,28D・・・第二接触面、26E,28E・・・嵌合凹部、26F,26G,28F,28G・・・端面(ストッパ)、30・・・駆動モータ、32・・・ハウジング、34・・・第一ギヤ、36・・・出力軸、36A・・・Dカット部、38・・・第二ギヤ、40,42・・・ブラケット、44,46・・・連結フレーム、48,52・・・上側補助ローラ、50,54・・・下側補助ローラ、56,58,100,106・・・駆動輪、56A,58A,100A,106A,108A・・・駆動歯車、56B,58B,100B,106B,108B・・・回転ローラ、56C,58C・・・端面、60・・・回転軸、60A・・・Dカット部、60B・・・ストッパ部、62・・・起動スイッチ、64・・・位置検出機構、66・・・バッテリ、68・・・ワッシャ、70・・・板バネ、80・・・車両、82・・・フロントガラス、84・・・ルームミラー、86・・・ワイパ装置、88・・・払拭エリア、90・・・搭乗者、92・・・上縁部、94・・・下縁部、96・・・座席、98・・・天井部、104・・・ストッパ、108C,108D・・・端面、108E・・・係合凸部、108F・・・係合凹部、108G,108H・・・傾斜面、108I,108J,108M・・・孔部、108K・・・フランジ部、108L・・・突出部、A・・・垂直遮光範囲、A1・・・第一垂直遮光範囲、A2・・・第二垂直遮光範囲、A3・・・第三垂直遮光範囲、CL1・・・噛合クラッチ、L1・・・第一の仮想線、L2・・・第二の仮想線、P・・・アイポイント、S1,S2・・・入射光検出信号

Claims (8)

  1. 車体側に固定された駆動モータが駆動されて入射光を遮光する遮光体が進退移動される車両用サンバイザ装置において、
    前記駆動モータによって回転駆動される駆動歯車と、
    前記遮光体の進退方向に沿って前記遮光体に設けられると共に、前記駆動歯車が噛合する噛合面が前記遮光体の進退方向に沿って形成されたスライドガイドと、
    前記駆動歯車と共に前記スライドガイドに回転接触して前記スライドガイドを保持する回転ローラと、を備え、
    前記スライドガイドは、前記噛合面に並設され前記回転ローラが回転接触する接触面と、
    前記接触面の少なくとも一方のストローク終端部に設けられ、前記駆動歯車が前記噛合面のストローク終端部に到達する前に前記回転ローラが当接するストッパと、を有することを特徴とする車両用サンバイザ装置。
  2. 前記駆動歯車と前記回転ローラとは、前記車体に固定されるブラケットに同軸的に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用サンバイザ装置。
  3. 前記駆動歯車と前記回転ローラとは、軸線方向一方側と軸線方向他方側とに樹脂材料にて一体に形成されて同軸の駆動輪を構成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用サンバイザ装置。
  4. 前記駆動輪は、前記駆動歯車の刃先円外径寸法が前記回転ローラの外径寸法よりも小さく設定された段付駆動輪で構成され、
    前記スライドガイドの前記噛合面と前記接触面とは、前記遮光体の進退方向に沿って延びる段差面を介して段差状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用サンバイザ装置。
  5. 前記スライドガイドの前記噛合面における少なくとも一方のストローク終端部と、該ストローク終端部に対応する前記接触面のストローク終端部とは、前記遮光体の進退方向にて略一致していることを特徴とする請求項4に記載の車両用サンバイザ装置。
  6. 前記接触面の少なくとも一方のストローク終端部に設けられた前記ストッパは、前記接触面の少なくとも一方のストローク終端部において前記段差面と前記接触面とに接続された端面で構成されたことを特徴とする請求項5に記載の車両用サンバイザ装置。
  7. 前記駆動歯車及び前記回転ローラは、別部品で構成され、
    前記回転ローラは、少なくとも前記スライドガイドの前記接触面に接触する円周面が弾性材料により形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用サンバイザ装置。
  8. 前記スライドガイドは、前記遮光体の幅方向縁部に一対配設され、
    前記一対のスライドガイドのそれぞれの前記噛合面に一対の前記駆動歯車がそれぞれ噛合され、
    前記一対の駆動歯車は、一つの回転軸に固定されて前記駆動モータにより同期して回転されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両用サンバイザ装置。
JP2005173834A 2005-03-02 2005-06-14 車両用サンバイザ装置 Abandoned JP2006347276A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173834A JP2006347276A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車両用サンバイザ装置
DE200610009251 DE102006009251A1 (de) 2005-03-02 2006-02-28 Fahrzeugsonnenblende
US11/365,154 US7108307B1 (en) 2005-03-02 2006-02-28 Vehicle sun visor apparatus
DE200610027180 DE102006027180A1 (de) 2005-06-14 2006-06-12 Fahrzeugsonnenblende

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173834A JP2006347276A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車両用サンバイザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347276A true JP2006347276A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37643574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173834A Abandoned JP2006347276A (ja) 2005-03-02 2005-06-14 車両用サンバイザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056528A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US8026955B2 (en) 2007-08-30 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Camera exposure controller including imaging devices for capturing an image using stereo-imaging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056528A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US8026955B2 (en) 2007-08-30 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Camera exposure controller including imaging devices for capturing an image using stereo-imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108307B1 (en) Vehicle sun visor apparatus
JP2006347275A (ja) 車両用サンバイザ装置
JP4431172B2 (ja) 車両の電動サンバイザアセンブリ及びその制御方法
JP5050793B2 (ja) 車両用サンバイザ装置
WO2018047476A1 (ja) パワースライドウィンドウ
EP1464525B1 (en) Sliding roof device for vehicle
JP2006240447A (ja) 車両用サンバイザ装置
JP2008174027A (ja) コンソールボックス
JP2007503348A (ja) 2つの引き締め装置を備えたベルトローラ
JP2006347276A (ja) 車両用サンバイザ装置
JP2000137189A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006347277A (ja) 車両用サンバイザ装置
KR100976923B1 (ko) 자동 접이식 사이드 미러 조립체
KR100905081B1 (ko) 자동차용 선바이저
JP2007245860A (ja) 車両用サンバイザー装置
JP4571553B2 (ja) 車両用サンバイザ装置
JP2010132128A (ja) 車載用画像表示装置
JP2010221959A (ja) 車両用サンシェード装置
CN105774490A (zh) 一种汽车车窗的卷帘驱动装置及其使用方法
KR102390978B1 (ko) 자동차용 시트의 높이 조절장치
KR0174042B1 (ko) 자동차의 선바이저 자동 구동장치
JP2002144959A (ja) 下方へ突出可能な補助ミラーを備えた自動車ミラー
KR100422871B1 (ko) 자동차의 떨림 방지형 아웃 사이드 미러
CN106763629B (zh) 后视镜镜面驱动器及其少齿差行星齿轮箱传动机构
JP2005132243A (ja) 車両用サンバイザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762