JP2006346512A - カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 - Google Patents
カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006346512A JP2006346512A JP2005171849A JP2005171849A JP2006346512A JP 2006346512 A JP2006346512 A JP 2006346512A JP 2005171849 A JP2005171849 A JP 2005171849A JP 2005171849 A JP2005171849 A JP 2005171849A JP 2006346512 A JP2006346512 A JP 2006346512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- lead
- calcium
- mass
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011575 calcium Substances 0.000 title claims abstract description 70
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 56
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 26
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 50
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 claims abstract description 25
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 31
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000019086 sulfide ion homeostasis Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-pentanol Chemical compound CC(C)CC(C)O WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000012991 xanthate Substances 0.000 abstract description 6
- ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N ethoxymethanedithioic acid Chemical compound CCOC(S)=S ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 abstract 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000008396 flotation agent Substances 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 unsaturated aliphatic carboxylates Chemical class 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 2
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 2
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QWENMOXLTHDKDL-UHFFFAOYSA-N pentoxymethanedithioic acid Chemical compound CCCCCOC(S)=S QWENMOXLTHDKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の処理方法は、(A)カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸を混合して、液性をpH1〜4に調整し、固体分である硫酸カルシウムを含むスラリーを得る工程と、(B)工程(A)で得られたスラリーに硫化剤(水硫化ソーダ)を加えて、固体分である硫酸カルシウム及び硫化鉛を含むスラリーを得る工程と、(C)工程(B)で得られたスラリーに捕収剤(ザンセート)及び起泡剤(メチルイソブチルカルビノール)を加えて、浮遊選鉱を行ない、硫化鉛を主成分とする浮鉱と、硫酸カルシウムを主成分とする沈鉱を得る工程を含む。
【選択図】図1
Description
例えば、廃棄物を焼却した際に発生する飛灰を処理する方法であって、炭酸ガスを吹送しながら水を用いて飛灰を洗浄する洗浄工程と、該洗浄工程で得られた固形残渣に対して、炭酸カルシウム用浮選剤を用いて浮遊選鉱を行い、フロス(浮鉱)として炭酸カルシウムを回収する第1浮遊選鉱工程と、該第1浮遊選鉱工程の沈降残渣(沈鉱)に硫酸を加えるなどして、金属銅、硫酸鉛等を含む混合物を生成させた後、この混合物を濾過等によって濾滓として回収する浸出工程と、該浸出工程で回収した濾滓に対して、金属用浮選剤を用いて浮遊選鉱を行い、フロス(浮鉱)として金属銅及び硫酸鉛を回収する第2浮遊選鉱工程とを有する飛灰の処理方法が、提案されている(特許文献1)。
しかし、セメント原料として利用可能なカルシウム成分と、非鉄精錬原料として利用可能な鉛成分を、例えば、上述の文献に記載された技術を用いて分別して回収しようとすると、工程や薬剤の数が多いため、多大の手間を要し、かつ高コストになる。
そこで、本発明は、工程及び薬剤の数が少なく、しかも簡易な操作によって、カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末から、カルシウム成分及び鉛成分を分別して回収することのできる処理方法を提供することを目的とする。
[1] (A)カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸を混合して、液性をpH1〜4に調整し、固体分である硫酸カルシウムを含むスラリーを得る硫酸カルシウム生成工程と、(B)工程(A)で得られた前記スラリーに硫化剤を加えて、固体分である硫酸カルシウム及び硫化鉛を含むスラリーを得る硫化鉛生成工程と、(C)工程(B)で得られたスラリーに捕収剤及び起泡剤を加えて、浮遊選鉱を行ない、硫化鉛を主成分とする浮鉱と、硫酸カルシウムを主成分とする沈鉱を得る鉛・カルシウム分離工程とを含むことを特徴とするカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法。
このうち、カルシウム成分は、硫酸カルシウムとして回収され、セメント原料等として用いることができる。
鉛成分は、硫化鉛として回収され、山元還元による非鉄精練原料等として用いることができる。特に、浮遊選鉱で回収される固体分として、硫酸カルシウム、硫化鉛以外の他の物質(例えば、ケイ素、アルミニウム等の化合物)が高含有率で含まれる場合であっても、当該他の物質が、硫酸カルシウムと共に沈鉱として回収されるため、浮鉱に含まれる硫化鉛の含有率を高く維持することができ、常に、良質の非鉄精錬原料を得ることができる。
図1は、本発明のカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法の一例を示すフロー図である。
本発明のカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法は、図1に示すように、(A)硫酸の添加による硫酸カルシウム生成工程、(B)硫化剤の添加による硫化鉛生成工程、及び(C)捕収剤及び起泡剤の添加を伴う浮遊選鉱による鉛・カルシウム分離工程を含む。以下、各工程について説明する。
[(A)硫酸カルシウム生成工程]
本工程は、カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸を混合して、液性をpH1〜4に調整し、固体分である硫酸カルシウムを含むスラリーを得る工程である。本工程で調整されたpHは、工程(B)及び工程(C)においても維持される。
カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸の混合方法としては、例えば、撹拌翼付きの液槽内に水、及び、カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末を収容した後、撹拌しながら硫酸を添加していく方法が挙げられる。撹拌時間は、好ましくは10〜60分間である。
本工程において、水1リットル当たりのカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の量は、好ましくは5〜300g、より好ましくは10〜150g、特に好ましくは20〜100gである。該量が5g未満では、カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の単位質量当たりの水量が大きくなり、処理の効率が低下する。該量が300gを超えると、鉛・カルシウム分離工程(C)における鉛成分とカルシウム成分の分離性能が低下する。
カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸を混合してなるスラリーのpHは、1〜4、好ましくは2〜3である。該pHが1未満では、設備の耐久性が低下したり、SiO2やAl2O3が溶出して濾過性が悪化するなどの問題が生じうる。該pHが4を超えると、工程(C)(鉛・カルシウム分離工程)における浮鉱の量が小さくなり、鉛成分とカルシウム成分の分離性能が低下する。
本工程は、工程(A)で得られたスラリーに硫化剤を加えて、固体分である硫酸カルシウム及び硫化鉛を含むスラリーを得る工程である。
硫化剤の例としては、水硫化ソーダ(NaSH)、硫化ソーダ(Na2S)、硫化水素ガス(H2S)等が挙げられる。
硫化剤の添加量は、スラリー1リットルに対して、好ましくは100mg以上、より好ましくは250mg以上、特に好ましくは400mg以上である。該量が100mg未満では、工程(C)(鉛・カルシウム分離工程)における浮鉱の量が小さくなり、鉛成分とカルシウム成分の分離性能が低下する。
硫化剤の添加量の上限値は、特に限定されないが、薬剤コストの削減等の観点から、好ましくは3,000mg以下、より好ましくは2,500mg以下である。
本工程においては、硫化剤を添加した後に十分に撹拌することが好ましい。撹拌時間は、好ましくは5〜30分間である。
本工程は、工程(B)で得られたスラリーに捕収剤及び起泡剤を加えて、浮遊選鉱を行ない、硫化鉛を主成分とする浮鉱と、硫酸カルシウムを主成分とする沈鉱を得る工程である。
浮遊選鉱とは、疎水性の表面を有する粒子及び親水性の表面を有する粒子を含む水中にガスを供給して、このガスと起泡剤とによって生じた泡の表面に、疎水性の表面を有する粒子を付着させ、該粒子が付着している泡を、水中で浮力により浮上させることによって、沈鉱である親水性の表面を有する粒子と、浮鉱である疎水性の表面を有する粒子とに分離するものである。
本発明で用いられる捕収剤は、工程(B)で生成した硫化鉛の疎水性を高めるためのものである。硫化鉛は、捕収剤によって疎水性を高められた後、泡の表面に付着して、水中を浮上し、浮鉱となる。
中でも、ザンセート、酸性ジチオリン酸エステル類、オレイン酸ナトリウム等は、本発明において好ましく用いられる。
ここで、ザンセートとは、−OC(=S)−S−の化学構造を有するキサントゲン酸塩をいう。
ザンセートの例としては、R−OC(=S)−S−M+(式中、Rは炭素数1〜20(好ましくは2〜5)のアルキル基、MはNa、K等のアルカリ金属またはNH4等を表す。)の一般式で表される化合物が挙げられる。
捕収剤の添加量は、スラリー1リットルに対して、好ましくは10mg以上、より好ましくは30mg以上、特に好ましくは50mg以上である。該量が10mg未満では、硫化鉛を浮鉱として十分に浮上させることが困難となる。
捕収剤の添加量の上限値は、特に限定されないが、薬剤コストの削減等の観点から、スラリー1リットルに対して、好ましくは1,000mg以下、より好ましくは500mg以下である。
起泡剤の添加量は、スラリー1リットルに対して、好ましくは5〜100mgである。
なお、起泡剤として、前記の例示物の他に、例えば、炭素数6〜8の鎖状の炭化水素基(アルキル基等)や炭素数10〜15の環状の炭化水素基(芳香族基、シクロアルキル基等)等の疎水性基、及び、水酸基、カルボキシル基等の親水性基を有する化合物も、使用することができる。
浮鉱は、スラリーの液中の上部領域(特に液面付近)に存在する固体分を回収することによって、スラリーの他の成分(液分、沈鉱)から分離することができる。
浮鉱は、硫化鉛を主成分とし、かつ、硫化鉛以外の成分(例えば、硫酸カルシウム)の含有率が小さいので、山元還元による非鉄精錬原料等として用いることができる。
沈鉱は、スラリーの液中の下部領域(特に底面上)に存在する固体分を回収することによって、スラリーの他の成分(液分、浮鉱)から分離することができる。
沈鉱は、硫酸カルシウムを主成分とし、かつ、硫化鉛の含有率が小さいので、セメント原料等として用いることができる。沈鉱には、ケイ素、アルミニウム等の化合物が含まれることがある。
ここで、浮鉱中のPbの分配率とは、浮鉱中のPb及び沈鉱中のPbの合計量中の浮鉱中のPbの質量割合をいう。沈鉱中のCaの分配率とは、浮鉱中のCa及び沈鉱中のCaの合計量中の沈鉱中のCaの質量割合をいう。
目標値を得るためには、工程(A)におけるpH、工程(B)における硫化剤の添加量、及び工程(C)における捕収剤の添加量等を、上述の好ましい範囲内に調整すればよい。
(1)浮鉱
浮鉱中のPbの含有率は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、特に好ましくは50質量%以上である。
浮鉱中のCaの含有率は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
浮鉱中のPbの分配率は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは65質量%以上、特に好ましくは70質量%以上である。
浮鉱中のCaの分配率は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
(2)沈鉱
沈鉱中のPbの含有率は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、特に好ましくは6質量%以下である。
沈鉱中のCaの含有率は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは18質量%以上、特に好ましくは21質量%以上である。
沈鉱中のPbの分配率は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、特に好ましくは30質量%以下である。
沈鉱中のCaの分配率は、好ましくは95質量%以上、より好ましくは97質量%以上、特に好ましくは98質量%以上である。
(1)浮鉱
浮鉱中のPbの含有率は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは18質量%以上、特に好ましくは21質量%以上である。
浮鉱中のCaの含有率は、好ましくは18質量%以下、より好ましくは15質量%以下、特に好ましくは12質量%以下である。
浮鉱中のPbの分配率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、特に好ましくは60質量%以上である。
浮鉱中のCaの分配率は、好ましくは6質量%以下、より好ましくは4質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。
(2)沈鉱
沈鉱中のPbの含有率は、好ましくは6質量%以下、より好ましくは4質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。
沈鉱中のCaの含有率は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは18質量%以上、特に好ましくは21質量%以上である。
沈鉱中のPbの分配率は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。
沈鉱中のCaの分配率は、好ましくは94質量%以上、より好ましくは96質量%以上、特に好ましくは97質量%以上である。
[カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の用意]
処理対象物であるカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末として、表1に示す2種(A、B)を用意した。
[カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理]
撹拌翼付きの液槽内に、水0.3リットルと、水1リットル当たり55gの量のカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末Aを投入して撹拌し、スラリーを得た後、このスラリーに対し、撹拌しながら硫酸(濃度:98%)を添加して、スラリーのpHを2に調整した。その後、30分間撹拌して、硫酸カルシウムを生成させた。
次いで、このスラリーに、スラリー1リットル当たり750mgの量の水硫化ソーダ水溶液(濃度:1%)を添加して、15分間撹拌し、硫化鉛を生成させた。
その後、このスラリーに、捕収剤として、スラリー1リットル当たり160mgの量のアミルザンセート水溶液(濃度:0.4%、アミルザンセートの化学式:C5H11−O−C(=S)−S−K+)、及び、起泡剤として、スラリー1リットル当たり60mg/リットルのメチルイソブチルカルビノール(MIBC)を添加して撹拌し、10分間保持した。次いで、このスラリーを、FW型浮選機を用いて20分間、送気しながら浮遊選鉱し、浮鉱及び沈鉱を得た。
浮鉱及び沈鉱の質量比、浮鉱及び沈鉱の成分組成、Pbの分配率、及びCaの分配率を、表2に示す。
[実施例2〜7、比較例1]
ダストの種類、pH、硫化剤の添加量、捕収剤の添加量及び浮遊選鉱の時間を表2に示すように変えた以外は実施例1と同様にして実験した。結果を表2に示す。
Claims (1)
- (A)カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末と、水と、硫酸を混合して、液性をpH1〜4に調整し、固体分である硫酸カルシウムを含むスラリーを得る硫酸カルシウム生成工程と、
(B)工程(A)で得られた前記スラリーに硫化剤を加えて、固体分である硫酸カルシウム及び硫化鉛を含むスラリーを得る硫化鉛生成工程と、
(C)工程(B)で得られたスラリーに捕収剤及び起泡剤を加えて、浮遊選鉱を行ない、硫化鉛を主成分とする浮鉱と、硫酸カルシウムを主成分とする沈鉱を得る鉛・カルシウム分離工程と、
を含むことを特徴とするカルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171849A JP5088724B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171849A JP5088724B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006346512A true JP2006346512A (ja) | 2006-12-28 |
JP5088724B2 JP5088724B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=37642907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171849A Active JP5088724B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088724B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127681A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2008231549A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルンダスト処理装置及び処理方法 |
JP2009090181A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 浮遊選鉱排水の処理方法 |
JP2009090180A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 排水処理方法 |
JP2009226279A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2009235484A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2010188273A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム |
JP2010207705A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム |
JP2011157269A (ja) * | 2011-03-23 | 2011-08-18 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 |
JP2013151414A (ja) * | 2013-02-15 | 2013-08-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルンダスト処理装置及び処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08323321A (ja) * | 1994-04-22 | 1996-12-10 | Mitsubishi Materials Corp | 飛灰の処理方法 |
JP2000281398A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Taiheiyo Cement Corp | 廃棄物のセメント原料化処理方法 |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005171849A patent/JP5088724B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08323321A (ja) * | 1994-04-22 | 1996-12-10 | Mitsubishi Materials Corp | 飛灰の処理方法 |
JP2000281398A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Taiheiyo Cement Corp | 廃棄物のセメント原料化処理方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127681A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2008231549A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルンダスト処理装置及び処理方法 |
JP2009090181A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 浮遊選鉱排水の処理方法 |
JP2009090180A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Taiheiyo Cement Corp | 排水処理方法 |
JP2009226279A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2009235484A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 |
JP2010188273A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム |
JP2010207705A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Taiheiyo Cement Corp | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム |
JP2011157269A (ja) * | 2011-03-23 | 2011-08-18 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法 |
JP2013151414A (ja) * | 2013-02-15 | 2013-08-08 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルンダスト処理装置及び処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5088724B2 (ja) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011096479A1 (ja) | 高砒素含銅物からの砒素鉱物の分離方法 | |
JP4737395B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
KR101710593B1 (ko) | 고품위 회중석 정광의 회수방법 및 회중석 정광의 회수 설비 | |
JP4083791B1 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム | |
JP5088724B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
JP4568893B2 (ja) | 汚染土壌の浄化法 | |
JP2017202481A (ja) | 選鉱方法 | |
JP2012115781A (ja) | 砒素を含む含銅物の選鉱方法 | |
JP4579211B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム | |
JP2008231549A (ja) | セメントキルンダスト処理装置及び処理方法 | |
JP5046306B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム | |
JP2008110288A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
JP5528130B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム | |
JP2008093510A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム | |
JP4417152B2 (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JP2008093567A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法並びに処理システム | |
WO2017110462A1 (ja) | 選鉱方法 | |
JP5774374B2 (ja) | 砒素鉱物を含む含銅物からの砒素鉱物の分離方法 | |
JP5025537B2 (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
JP5546289B2 (ja) | 鉛成分及びカルシウム成分を含む微粉末の処理方法並びに処理システム | |
JP2009219965A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法及び処理システム | |
JP2009202065A (ja) | カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法 | |
JP2004256363A (ja) | 常圧法による浸出残渣からのイオウの回収方法 | |
JP5455392B2 (ja) | 塩素バイパスダストの処理方法 | |
JP2010234171A (ja) | 浮遊選鉱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |