JP2006344978A - Ledパッケージ及びその製造方法、並びにそれを利用したledアレイモジュール - Google Patents

Ledパッケージ及びその製造方法、並びにそれを利用したledアレイモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006344978A
JP2006344978A JP2006160413A JP2006160413A JP2006344978A JP 2006344978 A JP2006344978 A JP 2006344978A JP 2006160413 A JP2006160413 A JP 2006160413A JP 2006160413 A JP2006160413 A JP 2006160413A JP 2006344978 A JP2006344978 A JP 2006344978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
substrate
conductor portion
led package
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006160413A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyu-Ho Shin
圭 鎬 辛
Su-Ho Shin
申 首 鎬
Junchoru Ken
純 ▲チョル▼ 權
Chang-Youl Moon
彰 烈 文
Shinsho Sai
振 承 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006344978A publication Critical patent/JP2006344978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱性能に優れた構造を持ち、少ない工程数で、かつ低コストで製造できるLEDパッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によるLEDパッケージの基板では放熱部が中央部に設置され、上下の表面に露出している。放熱部の上面に形成されたキャビティの底面にはLEDが導電性接着剤で固定され、導電性接着剤と放熱部とが放熱経路を構成している。第1電極部は基板の周辺部で上面に露出し、基板の内部で放熱部に接続されている。第2導体部は、第1電極部とは反対側の基板の周辺部で上面に露出し、第2電極部を形成している。不導体部は第1導体部と第2導体部とを別々に包んでそれらの間を分離している。透明なキャップが基板の上面を覆い、LEDを放熱部のキャビティ内に封止している。キャップの下面には導線が備えられ、その一端がLEDの上面に接続され、他端が第2電極部の露出部分に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)などのバックライトユニット及び照明に関し、特にそれらで使用される発光素子(Light Emitting Diode;LED)のパッケージに関する。
LEDは、「長寿命でかつ省エネルギー化に有利である」という利点から、広い分野で多用されている。近年では、LEDの(液晶表示装置等の)バックライトユニットでの使用も試みられている。LEDは更に、屋内外の照明としての利用も期待されている。LEDを液晶表示装置のバックライトユニットや照明で使用するには、LEDにハイパワーを与えねばならない。従って、それらの用途では一般にLEDの使用温度が高い。しかし、LEDの効率は温度上昇に伴って指数関数的に低下するので、LEDパッケージの放熱性能を更に高めることが極めて重要である。
図1に、従来のLEDパッケージの概略を示す。従来のLEDパッケージでは、放熱部材2の上面に絶縁層6が敷設され、その絶縁層6の中央部にLED1が接着剤7で固定されている。絶縁層6の両側にはリード3、3'の一端が配置され、リード3、3'の他端がボディ5の両側から外に突き出している。ワイヤ4、4'はLED1とリード3、3'の一端とを接続している。その他に、(図1には示されていないが)ボディ5の上部をキャップが覆い、LED1を放熱部材2の上面に封止していても良い。このLEDパッケージを基板10に実装する場合、リード3、3'の他端を基板10のパッド11、11'に半田付けし、放熱部材2の下面を基板10の表面に半田12で固定する。従って、LED1から発生した熱が、放熱部材2、半田12、及び基板10を通して外部に放出される。
韓国特許出願公開第2000-055589号明細書 韓国特許出願公開第1999-037873号明細書 特開昭62-114247号公報 特開平05-175407号公報
従来のLEDパッケージでは、図1に示されているように、異なる材質の部材が多数接触して長い放熱経路(LED1→絶縁層6→放熱部材2→半田12→基板10)を構成しているので、その経路の熱抵抗が高い。従って、放熱性能の更なる向上が困難である。それ故、従来のLEDパッケージはハイパワーLEDのパッケージには適していない。すなわち、LEDの更なる長寿命化が妨げられ、過熱による周辺部品の劣化や過度の熱変形によるシステムの損傷を更に抑えることが困難である。
従来のLEDパッケージでは更に、ワイヤボンディングを利用してLED1とリード3、3'との間を接続する必要がある。また、複数のLEDパッケージでLEDアレイモジュールを構成する場合、多数のLEDパッケージを基板10に半田付けする必要がある。その結果、従来のLEDパッケージを利用したLEDアレイモジュールの組立については、工程数の更なる削減や製造コストの更なる低減が困難である。
本発明の目的は、放熱性能に優れた構造であり、特にハイパワーLEDのパッケージに適した構造を持ち、更に少ない工程数で、かつ更に低コストで製造できるLEDパッケージ及びその製造方法を提供することにある。
本発明によるLEDパッケージは、
LED、
そのLEDが設置された第1導体部、その第1導体部から分離された第2導体部、及び第1導体部と第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板、並びに、
LEDと第2導体部との間を電気的に接続している接続部材、を有する。好ましくは、第1導体部が、LEDで発生した熱を外部に伝達する放熱部と、LEDを外部と電気的に接続するための第1電極部と、を備え、第2導体部が、上記の接続部材に電気的に接続されている第2電極部を備えている。放熱部は好ましくは、基板の上下の表面に露出している。一方、第1及び第2電極部のそれぞれは好ましくは、基板の上面に露出している。その他に、第1電極部が基板の下面に露出し、第2電極部が基板の上面に露出していても良い。放熱部には好ましくはキャビティが形成され、そのキャビティの底面にLEDが導電性接着剤により固定されている。導電性接着剤は好ましくは、シルバーエポキシ、シルバーペースト、又は半田で形成されている。それにより、外部から放熱部を介してLEDへ電力が供給され得る。放熱部では好ましくは、LEDが設置された面よりその反対側の面が広い。それにより、LEDの熱が基板の厚さ方向だけでなく、基板の表面に平行な方向へも拡がるので、LEDが設置された表面とは反対側の基板表面では、放熱面積が増大する。
本発明による上記のLEDパッケージは好ましくは、キャップを有する。そのキャップは、上記の接続部材として利用されている導線、を含み、LEDを基板に封止する。そのキャップは更に好ましくは、LEDから発散する光を所定の方向に誘導するレンズ、を備えている。そのレンズは好ましくは、単一の半球型レンズで構成されている。その他に、アレイ状に配置された複数のマイクロレンズで構成されていても良い。その場合、レンズが低いので、LEDパッケージの更なる薄型化に有利である。好ましくは、上記の導線がレンズとは反対側のキャップの表面に設けられている。更に好ましくは、その導線の一端がLEDの上面に接続され、他端が第2導体部(好ましくは上記の第2電極部)の上面に接続されている。尚、本発明による上記のLEDパッケージでは、上記の接続部材が、上記のキャップに設けられた導線に代え、金属ワイヤであっても良い。
本発明によるLEDパッケージの製造方法は、
第1導体部、第1導体部から分離された第2導体部、及び第1導体部と第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板を製造する段階、
第1導体部にLEDを固定する段階、及び、
LEDと第2導体部との間を電気的に接続する段階、を有する。
好ましくは、基板を製造する段階が、
ベースフィルムの上に絶縁体を蒸着して第1絶縁体層を形成し、その第1絶縁体層に第1開口部を(好ましくはエッチングで)形成する段階、
第1絶縁体層の第1開口部に金属を充填して第1金属層を形成する段階、
第1絶縁体層と第1金属層との上に絶縁体を蒸着して第2絶縁体層を形成し、その第2絶縁体層に第2開口部と第3開口部とを(好ましくはエッチングで)形成し、第2開口部の内側から第1金属層を露出させる段階、
第2絶縁体層の第2開口部と第3開口部とのそれぞれに金属を充填して第2金属層を形成する段階、
第2絶縁体層と第2金属層との上に絶縁体を蒸着して第3絶縁体層を形成し、その第3絶縁体層に、第4開口部、第5開口部、及び第6開口部を(好ましくはエッチングで)形成してそれぞれの開口部から第2金属層を露出させる段階、並びに、
第3絶縁体層の第4開口部、第5開口部、及び第6開口部に金属を充填して第3金属層を形成する段階、を含む。それにより、第4開口部の内側にある第3金属層の部分と第5開口部の内側にある第3金属層の部分とを、第2絶縁体層の第2開口部の内側にある第2金属層の部分と第1絶縁体層の第1開口部の内側にある第1金属層と一体化させ、第1導体部を構成できる。更に、第6開口部の内側にある第3金属層の部分を、第2絶縁体層の第3開口部の内側にある第2金属層の部分と一体化させ、第2導体部を構成できる。更に、第1導体部と第2導体部との間に挟まれている三つの絶縁体層を不導体部として利用できる。このように積層工程を利用して上記の基板を製造できる。
その他に、基板を製造する段階では、酸化工程を利用して金属基板(好ましくはアルミニウム基板)を部分的に不導体化して不導体部を形成し、不導体化されずに残った金属基板の部分から第1及び第2導体部を形成しても良い。
更に、基板を製造する段階が第1導体部にキャビティを形成する段階を含み、LEDを固定する段階ではLEDがそのキャビティに固定されても良い。
LEDと第2導体部との間を電気的に接続する段階では、好ましくは、その接続と同時にLEDを基板に封止する。その場合、好ましくは、その接続の段階が、
LEDと第2導体部との間を電気的に接続するための導線と、LEDから発散する光を所定の方向に誘導するためのレンズと、を含むキャップを形成する段階、及び、
そのキャップを基板に接着する段階、を含む。
キャップを形成する段階は好ましくは、ポリマーやガラスなどの透明な材質を射出成型してキャップを成形し、特に上記のレンズを形成する段階、及び、成形されたキャップの表面に上記の導線を蒸着する段階、を含む。キャップを形成する段階はその他に、ポリマーやガラスなどから成る透明板にディスペンシングで複数のマイクロレンズを形成する段階、及び、その透明板の表面に上記の導線を蒸着する段階、を含んでも良い。ここで、上記の導線は好ましくはITO(Indium Tin Oxide)で形成される。
キャップを基板に接着する段階では好ましくは、上記の導線の一端とLEDとの間、及びその導線の他端と第2導体部との間に半田バンプを設置してキャップと基板とを加熱圧着する。その他に、上記の導線の一端とLEDとの間、及びその導線の他端と第2導体部との間を半田バンプで接着し、キャップと基板との間を接着剤で接着しても良い。更に、上記の導線の一端とLEDとの間、及びその導線の他端と第2導体部との間をインタコネクション用半田バンプで接続し、キャップと基板との間をボンディング用半田バンプで接着しても良い。
尚、本発明によるLEDパッケージの製造方法が、上記のものとは異なり、LEDと第2導体部との間を電気的に接続する段階の後に、LEDを基板に封止する段階を更に有しても良い。その場合、好ましくは、LEDと第2導体部との間を金属ワイヤで接続する。
本発明によるLEDアレイモジュールは、
複数のLED、
それら複数のLEDが所定の間隔で設置された第1導体部、第1導体部から分離された第2導体部、及び第1導体部と第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板、並びに、
複数のLEDのそれぞれと第2導体部との間を電気的に接続している導線、を含み、複数のLEDを基板に封止するキャップ、を有する。好ましくは、キャップが、LEDから発散する光を所定の方向に誘導するレンズを備えている。更に好ましくは、そのレンズが、複数のLEDと同数の半球型レンズで構成されている。その他に、上記のレンズが、アレイ状に配置された複数のマイクロレンズで構成されていても良い。
本発明によるLEDパッケージでは、基板内部に埋め込まれた第1導体部が、LEDから外部への放熱経路として機能する。従って、放熱経路が短く、かつ放熱経路を構成している部材の数が少ないので、放熱経路の熱抵抗が低い。第1導体部は更に、LEDを外部と電気的に接続するための配線としても機能するので、LEDパッケージの更なる小型化に有利である。そのような第1導体部を含む基板の構造は、上記の通り、積層工程又は酸化工程を利用して比較的簡単に製造可能である。更に、LEDに対向するキャップの表面に導線を備えることにより、キャップでLEDを封止するとき、それと同時に、LEDと第2導体部との間を電気的に接続できる。こうして、本発明によるLEDパッケージは、簡単な工程で製造可能でありながら、放熱性能に優れ、しかも更なる軽薄短小化が容易である。従って、本発明によるLEDパッケージを応用したLEDアレイモジュールは信頼性が高く、小型であり、かつ製造コストが低いので、液晶表示装置等のバックライトユニットや照明への搭載に有利である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳説する。
図2、3に示されているように、本発明の一実施形態によるLEDパッケージは、LED20、基板30、及びキャップ40を備えている。LED20は好ましくは照明用のハイパワーLEDである。基板30は、好ましくは、第1導体部31、第2導体部33、及び不導体部35を有する。
第1導体部31は好ましくは、熱伝導度の高い金属(好ましくはアルミニウムや銅)で形成されている。第1導体部31は放熱部31aと第1電極部31bとを備えている(図2、3参照)。放熱部31aは基板30の中央部に設置され、基板30の上下の表面に露出している。放熱部31aの上面の露出部分にはキャビティ32が形成され、その底面にLED20の下面が導電性接着剤34で固定されている。導電性接着剤34は好ましくは、シルバーエポキシ、シルバーペースト、又は半田で形成されている。好ましくは、キャビティ32のサイズがLED20のサイズより大きい。更に好ましくは、LED20の上面が基板30の上面と同じ高さであるように、キャビティ32の高さが設計されている。放熱部31aは更に、基板30の下面に露出する部分が上面に露出する部分より広い。第1電極部31bは基板30の周辺部で上面に露出し、基板30の内部で放熱部31aに接続されている。従って、第1電極部31bは放熱部31aと導電性接着剤34とを通してLED20の下面に電気的に接続されている。
第2導体部33は好ましくは、熱伝導度の高い金属(好ましくはアルミニウムや銅)で形成されている。第2導体部33は第2電極部33bを備えている(図2、3参照)。第2電極部33bは、第1電極部31bとは反対側の基板30の周辺部に設置され、基板30の上面に露出している。
不導体部35は好ましくは、ポリマー(好ましくは、ポリイミド、エポキシ、若しくはFR4(Flame Retardant Type 4))、セラミック、又は金属酸化物(好ましくは、酸化アルミニウム(Al2O3))で形成されている。不導体部35は第1導体部31と第2導体部33とを別々に包み、それらを電気的に分離している。
基板30では、導電性接着剤34と放熱部31aとがLED20から外部への放熱経路として利用される。すなわち、LED20で発生した熱が導電性接着剤34と放熱部31aとを通して外部(特に基板30の下方)に放出される。ここで、放熱部31aが基板30に埋め込まれているので、その放熱経路が十分に短い。更に、その放熱経路には異なる材質の部材が二つ(導電性接着剤34及び放熱部31a)しか含まれていない。それらの結果、その放熱経路では熱抵抗が最小化される。その上、放熱部31aは下側の部分が上側の部分より広いので、LED20からの熱は、基板30の厚さ方向のみならず、基板30の表面に平行な方向へも拡がる。その結果、基板30の下面では放熱面積が大きい。こうして、本発明の上記の実施形態によるLEDパッケージは放熱性能が高い。
キャップ40は透明な材質(好ましくはポリマー又はガラス)から成る板45であり、基板30の上面を覆い、LED20を基板30の上面(特に放熱部31aのキャビティ32の内部)に封止する。ここで、キャップ40の周辺部がシーラント53で基板30の上面に固定されている。シーラント53は、基板30とキャップ40との間を密封可能な材質(好ましくは半田又は接着剤)で形成されている。キャップ40の下面には導線41が備えられている。導線41は好ましくは、透明板45の所定位置に蒸着されたITO(Indium Tin Oxide)から構成される。導線41の一端は半田バンプ51によりLED20の上面に接続され、他端は別の半田バンプ51'により第2電極部33bの露出部分に接続されている。こうして、LED20と第2電極部33bとの間が電気的に接続される。
放熱部31aのキャビティ32を覆うキャップ40の部分の上面には、レンズ43が備えられている。レンズ43は好ましくは単一の半球型レンズであり、特に上方に向かって膨らんでいる。レンズ43は、LED20から発散する光を上方に拡散させる。ここで、レンズ43がその他の形状に形成されていても良く、更にLED20の光を所定の方向に集中させても良い。このように、単一のキャップ40が、LED20を封止すると共に、LED20の上面と第2電極部33bとの間を電気的に接続するので、本発明の上記の実施形態によるLEDパッケージは従来のLEDパッケージより、組立に必要な工程数が少ない。
キャップは、図2、3に示されているもの40に代え、図4に示されているもの140であっても良い。そのキャップ140では、図2、3に示されている半球型レンズ43に代え、透明板45に多数のマイクロレンズ143が(好ましくはディスペンシングを利用して)アレイ状に形成されている。それにより、LED20の光が拡散される範囲を十分に広く維持したまま、LEDパッケージの全体の厚さを、図2、3に示されているものより更に薄くできる。
尚、図4では、図2、3に示されている構成要素と同じ構成要素に対し、図2、3に示されている参照符号と同じ参照符号を付している。更に、それら同様な構成要素の詳細については、図2、3に示されている構成要素についての上記の説明を援用する。
第1導体部の第1電極部と第2導体部とは、図2、3に示されているもの31b、33に代え、図5に示されているもの131b、133であっても良い。すなわち、図5に示されているように、第1電極部131bが基板30の上面ではなく、下面に露出している。更に、第2導体部33bが、基板30の上面に露出した第2電極部33bに加え、基板30の下面に露出部分を含む。その他に、第1電極部が基板30の下面に露出する一方、第2導体部が基板30の上面にのみ露出するように構成されていても良い。
尚、図5では、図2、3に示されている構成要素と同じ構成要素に対し、図2、3に示されている参照符号と同じ参照符号を付している。更に、それら同様な構成要素の詳細については、図2、3に示されている構成要素についての上記の説明を援用する。
放熱部は、図2、3に示されているもの31aとは異なり、図6に示されているもの131aのように上面にキャビティを含んでいなくても良い。その場合、図6に示されているように、LED20の上面が基板30の上面より高いので、LED20の上面と第2電極部33bとの間が金属ワイヤ60で簡単に接続可能である。従って、LED20を覆うキャップ(図示せず)の下面には、図2、3に示されているものとは異なり、導線が不要である。
尚、図6では、図2、3に示されている構成要素と同じ構成要素に対し、図2、3に示されている参照符号と同じ参照符号を付している。更に、それら同様な構成要素の詳細については、図2、3に示されている構成要素についての上記の説明を援用する。
本発明の前述の実施形態によるLEDパッケージの構成は好ましくは、図7に示されているLEDアレイモジュールに、次のように組み込まれている。そのLEDアレイモジュールは好ましくは液晶表示装置のバックライトユニットとして使われる。そのLEDアレイモジュールでは、図7に示されているように、基板230の上面に複数のキャビティ232が所定の間隔で形成されている。各キャビティ232の底面にはLED220が一つずつ固定されている。各キャビティ232の近傍には第1電極部231aと第2電極部233aとが一つずつ、基板230の上面に露出している。各第1電極部231aからは第1リード線231bが基板230の上面に沿って延び、基板230の端部に設けられた第1パッド231cに接続されている。各第2電極部233aからは第2リード線233bが基板230の上面に沿って第1リード線231bとは逆方向に延び、基板230の別の端部に設けられた第2パッド233cに接続されている。ここで、基板230は図2、3に示されている前述の基板30と同様な構造を持つ。すなわち、各キャビティ232は異なる放熱部の上面に形成されている。各第1電極部231bは、最も近いキャビティ232を含む放熱部と基板230の内部で接続されている。従って、各LED220の底面が第1パッド部231cの一つに電気的に接続されている。放熱部と放熱部との間や放熱部と第2電極部233との間とはそれぞれ、不導体部により分離されている。キャップ240は図2、3に示されているキャップ40を複数、一体化させたものに相当する。すなわち、キャップ240は透明板から成り、その上面にはキャビティ232と同数の半球形レンズ242を備え、それぞれのレンズ242の底面には導線241を備えている。キャップ240が基板230の上に固定されるとき、各レンズ242の部分がキャビティ232を一つずつ覆って各LED220を封止すると同時に、各導線241が第2電極部233aとLED220の上面との間を電気的に接続し、各LED220の上面が第2パッド233cの一つに電気的に接続される。このような構成により、図7に示されているLEDアレイモジュールは、比較的簡単な工程で製造可能であり、かつ、放熱性能の更なる向上と更なる軽薄短小化とを共に実現できる。
本発明の上述の実施形態によるLEDパッケージは、好ましくは以下の方法で製造される。その製造方法は特に、第1導体部、第2導体部、及び不導体部から成る基板を製造する段階(図8A〜8H参照)、その基板の放熱部にLEDを固定する段階(図9参照)、並びに、LEDと第2電極部との間を電気的に接続すると同時にLEDを封止する段階(図12A〜12C参照)を含む。更に、上記の基板を製造する段階には、積層工程を利用する場合と酸化工程を利用する場合との2通りがある。
まず、積層工程を利用した基板の製造段階について、図8A〜8Hに基づいて詳細に説明する。
第1工程(図8A参照)では、ベースフィルム310の表面全体に絶縁体を一様に蒸着して第1絶縁体層321を形成し、エッチングにより第1絶縁体層321に第1開口部322を形成する。第1開口部322の内側からはベースフィルム310の表面が露出する。
第2工程(図8B参照)では、第1開口部322の内側に金属を一様に充填し、第1金属層331を形成する。
第3工程(図8C参照)では、第1絶縁体層321と第1金属層331との上に絶縁体を一様に蒸着して第2絶縁体層323を形成し、エッチングにより第2絶縁体層323に第2開口部324と第3開口部325とを形成する。第2開口部324の内側からは第1金属層331が露出する。
第4工程(図8D参照)では、第2絶縁体層323の第2開口部324と第3開口部325とのそれぞれの内側に金属を一様に充填し、第2金属層332a、332bを形成する。第2開口部324の内側にある第2金属層の部分332aは、第3開口部325の内側にある第2金属層の別の部分332bからは分離され、その下に位置する第1金属層331とは一体化する。
第5工程(図8E参照)では、第2絶縁体層323と第2金属層332a、332bとの上に絶縁体を一様に蒸着して第3絶縁体層326を形成し、エッチングにより第3絶縁体層326に、第4開口部327、第5開口部328、及び第6開口部329を形成する。第4開口部327と第5開口部328とのそれぞれの内側からは、第1金属層331と一体化した第2金属層の部分332aが露出し、第6開口部329の内側からは第2金属層の別の部分332bが露出する。
第6工程(図8F参照)では、第3絶縁体層323の各開口部327、328、329の内側に金属を一様に充填し、第3金属層333a、333b、333cを形成する。三つの開口部327、328、329のそれぞれの内側にある第3金属層の部分333a、333b、333cはそれぞれ分離され、それぞれの下に位置する第2金属層332a、332bと一体化する。特に、第4開口部327と第5開口部328との間では、第3金属層の二つの部分333a、333bの間が、第1金属層331と一体化した第2金属層の部分332aで連結される。
第7工程(図8G参照)では、第3絶縁体層326と第3金属層333a、333b、333cとの上に絶縁体を一様に蒸着してエッチングによりパターニングして第4絶縁体層341を形成する。
第8工程(図8H参照)では、第3絶縁体層326の第2開口部328の内側に露出した第3金属層333bの表面をエッチングで削り、キャビティ342を形成する。最後に、ベースフィルム310を除去して基板350を完成させる。
上記の積層工程により完成した基板350では、第1金属層331、第2金属層の一部332a、及び第3金属層の一部333a、333bの三層が一体化して第1導体部351を構成している。特に、第1金属層331、第2金属層の一部332a、及び第3金属層の一部333bが放熱部351aとして機能し、第3金属層の別の一部333aが第1電極部351bとして機能する。一方、第2金属層の別の一部332bと第3金属層の更に別の一部333cとの二層が一体化して第2導体部352を構成している。特に第3金属層の一部333cが第2電極部352aとして機能する。更に、第1絶縁体層321、第2絶縁体層323、第3絶縁体層326、及び第4絶縁体層341の四層が一体化し、不導体部353を構成している。不導体部353は第1導体部351と第2導体部352とのそれぞれを囲み、両者の間を電気的に分離している。
次の段階では、基板350のキャビティ342の底面にLED360を導電性接着剤361で固定する(図9参照)。
次に、酸化工程を利用した基板の製造段階について、図10A〜10Fに基づいて詳細に説明する。その製造段階では、次のように酸化工程を利用して金属基板を部分的に不導体化し、導体部と不導体部とに分ける。
第1工程では、まず、図10Aに示されている金属基板(好ましくはアルミニウム基板)371の上下の表面にフォトレジストを塗布し、図10Bに示されているような一定の厚さのフォトレジスト層372を形成する。次に、金属基板371の下面の主に周辺部分からフォトレジスト層372を除去し、下面の主に中央部に残っているフォトレジスト層372に覆われることなく露出した金属基板371の下面を酸化する。それにより、金属基板371の下側では周辺部373a(図10Bに示されている斜線部参照)が酸化されて不導体化し、下側不導体部373aが形成される。一方、中央部373bは金属のままで残る。
第2工程では、まず、第1工程を経た金属基板371の上下の表面に再度フォトレジストを塗布し、図10Cに示されているような一定の厚さのフォトレジスト層372を再形成する。次に、金属基板371の上面の所定部分からフォトレジスト372を除去し、残りのフォトレジスト層372の間から露出した金属基板371の上面を酸化する。それにより、金属基板371の上側では、図10Cに示されている斜線部374が酸化されて不導体化する。特に、下側不導体部373aの上方には第1上側不導体部374aが形成され、金属のままで残る金属基板371の上側の部分を中央部374dと第1小部分374eとに分離している。更に、下側の中央部373bの上方には第2上側不導体部374bが形成され、金属のままで残る金属基板371の上側の部分を中央部374dと第2小部分374fとに分離している。金属基板371の上側の周辺部には第3上側不導体部374cが形成され、金属のままで残る金属基板371の中層部374gを隔てて下側不導体部373aと対向している。
第3工程では、まず、第2工程を経た金属基板371の上下の表面にフォトレジストを塗布し、図10Dに示されているような一定の厚さのフォトレジスト層372を再形成する。次に、金属基板371の上面を覆うフォトレジスト層372の一部を除去し、図10Cに示されている第1上側不導体部374aと第3上側不導体部374cとのそれぞれを露出させる。続いて、各露出部分を酸化して各上側不導体部374a、374cの厚みを増大させ、図10Dに示されているように下側不導体部373aと一体化させる。こうして、不導体部377が形成され、図10Cに示されている金属基板371の中層部374gと中央部373b、374dとのそれぞれの周りを(フォトレジスト層372で覆われた表面部分を除いて)囲み、それらの間を分離する。その結果、金属のままで残る金属基板371の中央部373b、374dと第2小部分374fとが第1導体部375を構成する(図10D参照)。特に、金属基板371の中央部373b、374dが放熱部として機能し、第2小部分374fが第1電極部として機能する。一方、金属のままで残る金属基板371の中層部374gと第1小部分374eとが第2導体部376を構成する。特に、第1小部分374eが第2電極部として機能する。
第4工程では、まず、第3工程を経た金属基板371の上下の表面にフォトレジストを塗布し、図10Eに示されているような一定の厚さのフォトレジスト層372を再形成する。次に、金属基板371の上面を覆うフォトレジスト層372から一部を除去し、金属基板371の上面に露出している第1導体部375の上面のうち、キャビティの周辺に相当する領域375aを露出させ、残りのフォトレジスト層372をマスクとして利用しながら第1導体部375の露出部分375aを酸化する(図10E参照)。
第5工程では、図10Eに示されている金属基板371の表面からフォトレジスト層372を除去し、金属基板371の上面に露出した第1導体部375の上面をエッチングで削り、キャビティ378を形成する(図10F参照)。こうして、基板380が完成する。
次の段階では、上記の酸化工程により完成した基板380のキャビティ378の底面にLED390を導電性接着剤391で固定する(図11参照)。
積層工程又は酸化工程で形成された基板にLEDを固定した後、キャップを用いてLEDと第2電極部との間を電気的に接続すると共にLEDを封止する。ここで、キャップと基板表面との間は好ましくは、図12A〜12Cに示されている三つの態様のいずれかで接着される。尚、以下の説明では、基板350が積層工程(図8A〜図8H参照)で形成されたことを想定する。更に、キャップ400の下面には導線410が備えられ、上面には半球型のレンズ430が備えられている。キャビティ342に固定されたLED360をキャップ400で封止するとき、キャップ400のレンズ430がキャビティ342の上方に配置され、導線410の一端とLED360の上面との間、及び導線410の他端と第2導体部352の第2電極部352aとの間にはそれぞれ半田バンプ510が挟まれている。
図12Aに示されている第一の接着態様では、キャップ400と基板350の上面とが加熱圧着されている。図12Bに示されている第二の接着態様では、上記の半田バンプ510に加え、接着剤520が利用され、キャップ400の周辺部と基板350の上面との間が接着されている。図12Cに示されている第三の接着態様では、上記の半田バンプ510としてインタコネクション用半田バンプが利用される一方、ボンディング用半田バンプ530でキャップ400の周辺部と基板350の上面との間が接着されている。第三の接着態様では好ましくは、図12Cに示されているように、ボンディング用半田バンプ530とキャップ400との間、及びボンディング用半田バンプ530と基板350の上面との間に金属層531が形成されている。金属層531には、各部材間の接着を促す金属(好ましくは、Ti、Pt、Cu、Au、Ag)がコーティングされている。
本発明は上述の実施形態には限定されない。実際、当業者であれば、上記の説明に基づき、特許請求の範囲に記載されている本発明の技術的範囲を逸脱することなく、本発明の実施形態に対し、種々の変更及び修正を施すことが可能であろう。従って、そのような変更及び修正は当然に、本発明の技術的範囲に含まれるべきである。
従来のLEDパッケージの一例を示す断面図 本発明の一実施形態によるLEDパッケージの断面図 図2に示されているLEDパッケージの(切開部分を含む)斜視図 本発明の別の実施形態によるLEDパッケージの(切開部分を含む)斜視図 本発明の他の実施形態によるLEDパッケージの断面図 本発明の更に別の実施形態によるLEDパッケージの斜視図 本発明の実施形態によるLEDアレイモジュールの分解斜視図 本発明の一実施形態による基板の製造段階に含まれている第1工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第2工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第3工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第4工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第5工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第6工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第7工程を示す断面図 本発明の一実施形態による、積層工程を用いた基板の製造段階に含まれている第8工程を示す断面図 図8Hに示されている第8工程を経た基板にLEDを固定する段階を示す断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階で利用される金属基板の断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階に含まれている第1工程を示す断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階に含まれている第2工程を示す断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階に含まれている第3工程を示す断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階に含まれている第4工程を示す断面図 本発明の他の実施形態による、酸化工程を用いた基板の製造段階に含まれている第5工程を示す断面図 図10Fに示されている第5工程を経た基板にLEDを固定する段階を示す断面図 本発明の一実施形態による、基板表面とキャップとの間を接着する段階の第一の態様を示す断面図 本発明の一実施形態による、基板表面とキャップとの間を接着する段階の第二の態様を示す断面図 本発明の一実施形態による、基板表面とキャップとの間を接着する段階の第三の態様を示す断面図
符号の説明
20 LED
30 基板
31 第1導体部
31a 放熱部
31b 第1電極部
33 第2導体部
33b 第2電極部
32 キャビティ
34 導電性接着剤
35 不導体部
40 キャップ
41 導線
43 レンズ
45 透明板
51、51' 半田バンプ
53 シーラント

Claims (33)

  1. LED、
    前記LEDが設置された第1導体部、前記第1導体部から分離された第2導体部、及び前記第1導体部と前記第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板、並びに、
    前記LEDと前記第2導体部との間を電気的に接続している接続部材、
    を有するLEDパッケージ。
  2. 前記第1導体部が、前記LEDで発生した熱を外部に伝達する放熱部と、前記LEDを外部と電気的に接続するための第1電極部と、を備え、
    前記第2導体部が、前記接続部材に電気的に接続されている第2電極部を備えている、
    請求項1に記載のLEDパッケージ。
  3. 前記放熱部が前記基板の上下の表面に露出し、
    前記第1電極部が前記基板の上面に露出し、
    前記第2電極部が前記基板の上面に露出している、
    請求項2に記載のLEDパッケージ。
  4. 前記放熱部が前記基板の上下の表面に露出し、
    前記第1電極部が前記基板の下面に露出し、
    前記第2電極部が前記基板の上面に露出している、
    請求項2に記載のLEDパッケージ。
  5. 前記放熱部にはキャビティが形成され、前記キャビティの底面に前記LEDが導電性接着剤により固定されている、請求項2に記載のLEDパッケージ。
  6. 前記導電性接着剤が、シルバーエポキシ、シルバーペースト、及び半田のいずれかである、請求項5に記載のLEDパッケージ。
  7. 前記放熱部では、前記LEDが設置された面よりその反対側の面が広い、請求項2に記載のLEDパッケージ。
  8. 前記接続部材として利用されている導線、を含み、前記LEDを前記基板に封止するキャップ、を更に有する、請求項1に記載のLEDパッケージ。
  9. 前記キャップが、前記LEDから発散する光を所定の方向に誘導するレンズ、を備えている請求項8に記載のLEDパッケージ。
  10. 前記レンズが、単一の半球型レンズで構成されている、請求項9に記載のLEDパッケージ。
  11. 前記レンズが、アレイ状に配置された複数のマイクロレンズで構成されている、請求項9に記載のLEDパッケージ。
  12. 前記レンズとは反対側の前記キャップの表面に前記導線が設けられている、請求項9に記載のLEDパッケージ。
  13. 前記導線の一端が前記LEDの上面に接続され、他端が前記第2導体部の表面に接続されている、請求項12に記載のLEDパッケージ。
  14. 前記接続部材が金属ワイヤである、請求項1に記載のLEDパッケージ。
  15. 第1導体部、前記第1導体部から分離された第2導体部、及び前記第1導体部と前記第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板を製造する段階、
    前記第1導体部にLEDを固定する段階、及び、
    前記LEDと前記第2導体部との間を電気的に接続する段階、
    を有するLEDパッケージの製造方法。
  16. 前記不導体部が、ポリマー、セラミック、又は金属酸化物で形成されている、請求項15に記載のLEDパッケージの製造方法。
  17. 前記基板を製造する段階が、
    ベースフィルムの上に絶縁体を蒸着して第1絶縁体層を形成し、前記第1絶縁体層に第1開口部を形成する段階、
    前記第1開口部に金属を充填して第1金属層を形成する段階、
    前記第1絶縁体層と前記第1金属層との上に絶縁体を蒸着して第2絶縁体層を形成し、前記第2絶縁体層に第2開口部と第3開口部とを形成し、前記第2開口部の内側から前記第1金属層を露出させる段階、
    前記第2開口部と前記第3開口部とのそれぞれの内側に金属を充填して第2金属層を形成する段階、
    前記第2絶縁体層と前記第2金属層との上に絶縁体を蒸着して第3絶縁体層を形成し、前記第3絶縁体層に、第4開口部、第5開口部、及び第6開口部を形成してそれぞれの内側から前記第2金属層を露出させる段階、並びに、
    前記第4開口部、前記第5開口部、及び前記第6開口部に金属を充填して第3金属層を形成する段階、
    を含む、請求項15に記載のLEDパッケージの製造方法。
  18. 前記基板を製造する段階では、酸化工程を利用して金属基板を部分的に不導体化して前記不導体部を形成し、不導体化されずに残った前記金属基板の部分から前記第1導体部と前記第2導体部とを形成する、請求項15に記載のLEDパッケージの製造方法。
  19. 前記金属基板がアルミニウム基板である、請求項18に記載のLEDパッケージの製造方法。
  20. 前記基板を製造する段階が、前記第1導体部にキャビティを形成する段階を含み、
    前記LEDを固定する段階では、前記LEDが前記キャビティに固定される、
    請求項15に記載のLEDパッケージの製造方法。
  21. 前記LEDと前記第2導体部との間を電気的に接続する段階では、その接続と同時に前記LEDを前記基板に封止する、請求項15に記載のLEDパッケージの製造方法。
  22. 前記LEDと前記第2導体部との間を電気的に接続する段階が、
    前記LEDと前記第2導体部とを電気的に接続するための導線と、前記LEDから発散する光を所定の方向に誘導するためのレンズと、を含むキャップを形成する段階、及び、
    前記キャップを前記基板に接着する段階、
    を含む、請求項21に記載のLEDパッケージの製造方法。
  23. 前記キャップを形成する段階が、
    透明な材質を射出成型して前記キャップを成形し、特に前記レンズを形成する段階、及び、
    成形された前記キャップの表面に前記導線を蒸着する段階、
    を含む、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  24. 前記キャップを形成する段階が、
    透明板にディスペンシングで複数のマイクロレンズを形成する段階、及び、
    前記透明板の表面に前記導線を蒸着する段階、
    を含む、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  25. 前記導線をITO(Indium Tin Oxide)で形成する、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  26. 前記キャップを前記基板に接着する段階では、前記導線の一端と前記LEDとの間、及び前記導線の他端と前記第2導体部との間に半田バンプを設置して前記キャップと前記基板とを加熱圧着する、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  27. 前記キャップを前記基板に接着する段階では、前記導線の一端と前記LEDとの間、及び前記導線の他端と前記第2導体部との間を半田バンプで接着し、前記キャップと前記基板との間を接着剤で接着する、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  28. 前記キャップを前記基板に接着する段階では、前記導線の一端と前記LEDとの間、及び前記導線の他端と前記第2導体部との間をインタコネクション用半田バンプで接続し、前記キャップと前記基板との間をボンディング用半田バンプで接着する、請求項22に記載のLEDパッケージの製造方法。
  29. 前記LEDと前記第2導体部との間を電気的に接続する段階の後に、前記LEDを前記基板に封止する段階を更に有する、請求項17に記載のLEDパッケージの製造方法。
  30. 複数のLED、
    前記複数のLEDが所定の間隔で設置された第1導体部、前記第1導体部から分離された第2導体部、及び前記第1導体部と前記第2導体部との間を絶縁する不導体部、を含む基板、並びに、
    前記複数のLEDのそれぞれと前記第2導体部との間を電気的に接続している導線、を含み、前記複数のLEDを前記基板に封止するキャップ、
    を有するLEDアレイモジュール。
  31. 前記キャップが、前記LEDから発散する光を所定の方向に誘導するレンズを備えている、請求項30に記載のLEDアレイモジュール。
  32. 前記レンズが、前記複数のLEDと同数の半球型レンズで構成されている、請求項30に記載のLEDアレイモジュール。
  33. 前記レンズが、アレイ状に配置された複数のマイクロレンズで構成されている、請求項30に記載のLEDアレイモジュール。
JP2006160413A 2005-06-10 2006-06-09 Ledパッケージ及びその製造方法、並びにそれを利用したledアレイモジュール Withdrawn JP2006344978A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050049896A KR100662844B1 (ko) 2005-06-10 2005-06-10 Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344978A true JP2006344978A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37055767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160413A Withdrawn JP2006344978A (ja) 2005-06-10 2006-06-09 Ledパッケージ及びその製造方法、並びにそれを利用したledアレイモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7514718B2 (ja)
EP (1) EP1732144A2 (ja)
JP (1) JP2006344978A (ja)
KR (1) KR100662844B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198702A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光素子とその製造方法
WO2010117073A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 岩谷産業株式会社 半導体装置
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2011128290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 光源装置、及びそれを用いたバックライト、露光装置及び露光方法
JP2011171743A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
CN102738351A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP2015019099A (ja) * 2007-09-27 2015-01-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 可変の放射特性を有する光源
US9537056B2 (en) 2010-02-18 2017-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2017092092A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US10199428B2 (en) 2015-11-30 2019-02-05 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2019212879A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 海華科技股▲分▼有限公司 フリップチップ型発光モジュール

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023411A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting diodes and lasers diodes with color converters
US20070295969A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Tong-Fatt Chew LED device having a top surface heat dissipator
JP2008103478A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
EP2081238A1 (en) * 2006-11-08 2009-07-22 C. I. Kasei Company, Limited Light emitting device and method for manufacturing the same
TWI351115B (en) * 2007-05-18 2011-10-21 Everlight Electronics Co Ltd Light-emitting diode module and the manufacturing method thereof
US7621752B2 (en) * 2007-07-17 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnection integrated connector holder package
KR101365621B1 (ko) 2007-09-04 2014-02-24 서울반도체 주식회사 열 방출 슬러그들을 갖는 발광 다이오드 패키지
KR101413367B1 (ko) * 2007-12-03 2014-08-06 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
DE102008031930B4 (de) * 2008-07-08 2014-09-25 Rüdiger Lanz Beleuchtungsvorrichtung mit Mikro-Linsenarray
TWM354185U (en) * 2008-09-25 2009-04-01 Lighthouse Technology Co Ltd Improved packaging substrate and light-emitting device applying the same
CN101465516B (zh) * 2009-01-09 2010-12-01 西安炬光科技有限公司 一种大功率半导体激光器及其制备方法
US7851819B2 (en) * 2009-02-26 2010-12-14 Bridgelux, Inc. Transparent heat spreader for LEDs
KR101007134B1 (ko) 2009-06-05 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2011018863A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Sharp Corp 発光素子モジュール及びその製造方法、並びに、バックライト装置
KR101107160B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101607306B1 (ko) * 2009-08-21 2016-03-29 삼성전자주식회사 렌즈가 집적된 발광 다이오드, 이를 이용한 라인 프린터 헤드 및 발광 다이오드의 제조방법
US20110057216A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Tong Hsing Electric Industries Ltd. Low profile optoelectronic device package
KR101628370B1 (ko) * 2009-09-28 2016-06-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US8089086B2 (en) * 2009-10-19 2012-01-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source
KR100967552B1 (ko) * 2009-11-12 2010-07-05 허재용 전도판을 이용한 무선 led 모듈, 이의 제조방법 및 이를 부착한 광고판
US8241044B2 (en) * 2009-12-09 2012-08-14 Tyco Electronics Corporation LED socket assembly
CN102194967A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 宏齐科技股份有限公司 用于提升散热效果的发光二极管封装结构及其制作方法
EP2557593A1 (en) 2010-04-30 2013-02-13 Wavenics, Inc. Integrated-terminal-type metal base package module and a method for packaging an integrated terminal for a metal base package module
TWI455381B (zh) * 2011-09-15 2014-10-01 Lextar Electronics Corp 半導體發光元件的封裝結構
DE102012009135A1 (de) 2012-05-05 2013-11-07 Diehl Aerospace Gmbh Optisches System
DE102012217609A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102013209618A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Richard Wolf Gmbh LED-Baueinheit
TWI552386B (zh) 2013-12-20 2016-10-01 新世紀光電股份有限公司 半導體發光結構及半導體封裝結構
KR102300558B1 (ko) 2014-12-26 2021-09-14 삼성전자주식회사 광원 모듈
WO2016109941A1 (zh) * 2015-01-06 2016-07-14 厦门星际电器有限公司 改进式全塑led灯
KR20160123682A (ko) * 2015-04-16 2016-10-26 주식회사 엘리텍 메탈 인쇄회로기판 및 그 제조 방법, 엘이디 패키지 구조물 및 그 제조 방법
DE102015108071B4 (de) * 2015-05-21 2023-06-15 Pictiva Displays International Limited Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6668022B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-18 日機装株式会社 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
US10665765B2 (en) 2017-02-10 2020-05-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
KR101789145B1 (ko) * 2017-03-24 2017-10-23 주식회사 에스오엘 투명한 디스플레이용 led 전광 판넬 및 그 제작 방법
KR102534590B1 (ko) * 2018-08-01 2023-05-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 표면발광레이저 패키지
WO2019216596A1 (ko) * 2018-05-09 2019-11-14 엘지이노텍 주식회사 표면발광레이저 패키지
FR3114633B1 (fr) * 2020-09-30 2022-08-26 Valeo Vision Module lumineux pour véhicule automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925898A (en) * 1996-07-18 1999-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic transducer and production methods
JPH11284233A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 平面実装型led素子
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
CN100356591C (zh) * 2002-11-05 2007-12-19 松下电器产业株式会社 发光二极管
JP2004200207A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP3910144B2 (ja) 2003-01-06 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP4009208B2 (ja) 2003-01-21 2007-11-14 京セラ株式会社 発光装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198702A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Stanley Electric Co Ltd 色変換発光素子とその製造方法
JP2015019099A (ja) * 2007-09-27 2015-01-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 可変の放射特性を有する光源
WO2010117073A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 岩谷産業株式会社 半導体装置
JP2010245359A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Iwatani Internatl Corp 半導体装置
JP2011128290A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 光源装置、及びそれを用いたバックライト、露光装置及び露光方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
US9537056B2 (en) 2010-02-18 2017-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2011171743A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
US8900895B2 (en) 2011-04-02 2014-12-02 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Method for manufacturing LED package
CN102738351A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP2017092092A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US10199428B2 (en) 2015-11-30 2019-02-05 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2019212879A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 海華科技股▲分▼有限公司 フリップチップ型発光モジュール
US11309471B2 (en) 2018-06-06 2022-04-19 Azurewave Technologies, Inc. Flip-chip light-emitting module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060128443A (ko) 2006-12-14
US7514718B2 (en) 2009-04-07
KR100662844B1 (ko) 2007-01-02
US20060279949A1 (en) 2006-12-14
EP1732144A2 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006344978A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法、並びにそれを利用したledアレイモジュール
US8334585B2 (en) LED package and fabrication method thereof
KR100586944B1 (ko) 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
TWI538255B (zh) 功率式表面安裝之發光晶粒封裝
US7607801B2 (en) Light emitting apparatus
US8395170B2 (en) Light emitting device package and light unit having the same
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
WO2006028073A1 (ja) チップ部品型発光装置及びそのための配線基板
JP2006005290A (ja) 発光ダイオード
JP2011205147A (ja) Ledパッケージの製造方法
JP2004265986A (ja) 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
WO2006064996A1 (en) Package for light emitting device and method for packaging the same
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2009141318A (ja) 高められた熱伝導度を有するled光源
JP2007096320A (ja) 発光装置
JP2011228671A (ja) 発光ダイオードチップ収納用パッケージ及びその基体の製造方法
TW201511347A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
KR100699161B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2012049486A (ja) Ledパッケージとその製造方法、及び該ledパッケージを用いて構成したledモジュール装置とその製造方法
JP2006114737A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
CN214956944U (zh) 发光封装模组
KR101161408B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
JP2007184656A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090605