JP2006344837A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344837A
JP2006344837A JP2005170210A JP2005170210A JP2006344837A JP 2006344837 A JP2006344837 A JP 2006344837A JP 2005170210 A JP2005170210 A JP 2005170210A JP 2005170210 A JP2005170210 A JP 2005170210A JP 2006344837 A JP2006344837 A JP 2006344837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
film
phase
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344837A5 (ja
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority to JP2005170210A priority Critical patent/JP2006344837A/ja
Priority to EP06006437A priority patent/EP1739754A3/en
Priority to US11/411,932 priority patent/US7465618B2/en
Publication of JP2006344837A publication Critical patent/JP2006344837A/ja
Publication of JP2006344837A5 publication Critical patent/JP2006344837A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28229Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高誘電率材料を用いたゲート絶縁膜を有するトランジスタに、キャリアの移動度の劣化及び閾値電圧の絶対値の上昇を防止し且つ熱力学的に安定した特性を得られるようにする。
【解決手段】半導体装置は、基板101と、基板101の上に形成され、基板の主面に対して垂直な方向で且つ複数層に相分離した高誘電体からなるゲート絶縁膜105と、該ゲート絶縁膜105の上に形成されたポリシリコンからなるゲート電極106とを有している。ゲート絶縁膜105は、基板側から、低誘電率安定相からなる第1金属酸化膜105a、高誘電率安定相からなる第2金属酸化膜105b及び低誘電率安定相からなる第3金属酸化膜105cに相分離している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を有するMOS型の半導体装置とその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の微細化が進められている。微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化を進めると、トンネル電流によりゲートリーク電流が増大するといった問題が顕在化してくる。この問題を解決するために、ゲート絶縁膜にハフニウム酸化膜(HfO2 )やジルコニム酸化膜(ZrO2 )等の金属酸化物からなる高誘電率材料をゲート絶縁膜に用いることにより、物理的な膜厚を大きくしながら、酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)値を低減するという手法が研究されている。ここで、酸化膜換算膜厚EOTとは、酸化シリコン(HfO2 )と異なる比誘電率を持つ誘電体膜の膜厚を酸化シリコンの比誘電率で換算した膜厚値をいう。
開発初期には、このHfO2 やZrO2 等の金属酸化物からなるゲート絶縁膜を用いた場合に、シリコン基板とゲート絶縁膜との間に界面層が形成されることが問題となった。この界面層は誘電率が小さく、ゲート絶縁膜の実効的な誘電率が下がってしまう、すなわち酸化膜換算膜厚EOTが大きくなってしまうため、このような界面層の形成は極力抑える必要があるとされた。しかし、その後、界面層の形成が抑制され、ゲート絶縁膜の実効的な誘電率を高く維持することができる、すなわち酸化膜換算膜厚EOTを小さくできるようになると、今度は、キャリアの移動度がシリコン酸化膜の場合と比べて劣化してしまい、所望の動作電流を得られないという問題も顕在化するようになった。これらの原因としては、(1)高誘電率材料に含まれる固定電荷がチャネルのキャリアに電気的に干渉して、キャリアの移動度を劣化させてしまう、又は(2)高誘電率材料の格子にチャネルのキャリアが散乱されて、キャリアの移動度を劣化させてしまう等々が考えられている。例えば、非特許文献1には、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面をシリコン酸化膜としたときの、その膜厚と移動度との関係が示されている。この関係から、キャリアの移動度を低下させないためには、チャネル(基板)と高誘電率材料(ゲート絶縁膜)とを隔てるか、又は高誘電率材料における金属濃度を全体にわたって低減したシリケート構造を採ることが望ましい。しかしながら、シリコン酸化膜等からなる界面層は誘電率が低いため、該界面層の厚さが比較的に大きい場合や、金属濃度が比較的に低いシリケート構造の場合は、ゲート絶縁膜の実効的な誘電率が極端に下がってしまう、すなわち酸化膜換算膜厚EOTが大きくなってしまうという問題を生じ、界面層を設ける構成及び金属濃度を低減する構成はこれらを採用しない場合とトレードオフの関係にある。
さらに最近では、ゲート絶縁膜の上部界面、すなわちゲート絶縁膜とゲート電極との材料同士の反応に起因して、トランジスタ動作時の閾値電圧Vtの絶対値が大きくなってしまうという問題が生じている。その原因の詳細は明らかではないが、ソース・ドレイン領域に注入されたイオンに対する活性化処理等のトランジスタ製造プロセスにおいて、基板が1000℃程度の高温のプロセスに曝される結果、ゲート電極材料とゲート絶縁膜材料とが反応してしまい、ゲート電極材料の実効的な仕事関数が変化してしまうことが報告されており、この現象はフェルミ・レベル・ピニング現象と呼ばれている。例えば、非特許文献2には、ゲート電極材料をポリシリコンとした場合に、該ポリシリコンの実効的な仕事関数の値が、ポリシリコンのドーパントの種類によらず、シリコンのミッドギャップ(バンドギャップエネルギーの中間値)よりもややn+ ポリシリコン寄りに固定される結果、p型FETの閾値電圧Vtの絶対値が相当に大きくなることが報告されている。このフェルミ・レベル・ピニング現象に起因した閾値電圧Vtの絶対値の増大を抑える方法としては、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に窒化シリコン(SiN)等からなる薄い緩衝層を介在させる、又はゲート絶縁膜として金属濃度を全体に低減したシリケート構造を採る等の方法が現在検討されている。しかしながら、その場合も、緩衝層の誘電率は高誘電率材料と比べて低く且つ緩衝層を堆積する際に島状に成長するという問題があって、膜厚を大きくせざるを得ない。また、金属濃度が低いシリケート構造は、前述したようにゲート絶縁膜の実効的な誘電率を極端に下げてしまう(酸化膜換算膜厚EOTを大きくしてしまう)という問題を生じ、やはり、緩衝層を設ける構成及び金属濃度の低減はこれらを採用しない場合とトレードオフの関係にある。
従って、上記の高誘電率材料をゲート絶縁膜に用いる場合は、その下部界面(基板界面)におけるキャリアの移動度が劣化するという問題、及び上部界面(ゲート電極界面)にフェルミ・レベル・ピニング現象が生じるという問題を回避するには、いずれも酸化膜換算膜厚EOTの値が増大するというトレードオフの中で、界面層(下地膜)及び緩衝膜を設けてゲート絶縁膜を基板及びゲート電極の各界面から距離を持たせたり、金属濃度を低下させたりする等の高誘電率膜の構造の最適化を図る必要がある。
M. Hiratani, S. Saito, Y. Shimamoto, and K. Torii, "Effective Electron Mobility Reduced by Remote Charge Scattering in High-κ Gate Stacks", Jpn. J. Appl. Phys., Part 1 84, 4521-4522 (2002). C. Hobbs, L. Fonseca, V. Dhandapani, S. Samavedam, B. Taylor, J. Grant, L. Dip, D. Triyoso, R. Hegde, D. Gilmer, R. Garcia, D. Roan, L. Lovejoy, R. Rai, L. Hebert, H. Tseng, B. White, and P. Tobin, "Fermi level pinning at the polySi/metal oxide interface", Proceedings of the 2003 Symposium on VLSI Technology, (2003),p.9-10. 平谷正彦、鳥居和功、嶋本泰洋、"High-kゲート絶縁膜のスケーリング限界", 半導体集積回路シンポジウム, 12月13-14日, (2001), p.79-84. V.N.Parfenekov, R.G.Grebenschcikov and N.A.Torpov, Dokl.Akad. Nauk SSSR, 185[4]840 (1969). N.A.Torpov and I.A.Bonder, Izv.Akad.Nauk SSSR, Otd. Khim. Nauk 4, 547 (1961).
前記従来の高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を用いたMOSFETは、キャリアの移動度の劣化及びフェルミ・レベル・ピニング現象の発生を回避するため、下地膜や緩衝膜の設定及びその最適化、高誘電率膜中の金属濃度の最適化、さらには金属濃度プロファイルの変調及びその最適化まで提案されている。
しかしながら、これらの試みも、下地膜及び緩衝膜の島状成長等の膜の堆積機構に依存したり、設計した膜構造が熱力学的に不安定であったりするという新たな問題に直面している。
これは、例えば、図11(a)に示すように、シリコンからなる基板1の上に、酸化シリコンからなる下地膜2、高誘電率を有する金属酸化物からなるゲート絶縁膜3及びポリシリコンからなるゲート電極3を順次成膜して、例えば70%程度の金属濃度を持つゲート絶縁膜3を得ようとしても、図11(b)に示すように、各膜の堆積時及びトランジスタ形成時の高温プロセスに曝される結果、熱力学的に安定で且つ金属濃度が異なる相に分離してしまう。具体的には、誘電率が高い高誘電率安定相3a及び該高誘電率安定相3aよりも誘電率が低い低誘電率安定相3bのように3次元の相分離によって、結晶粒界が膜厚方向に形成される。この膜厚方向に延びる結晶粒界に沿ってリーク電流5が基板1に流れることにより、ゲート絶縁膜3の膜特性が劣化する。
複数相に分離された相のうちいずれの相が安定であるかは、高誘電率膜中の金属元素の種類に依存する。上記の非特許文献3、非特許文献4及び非特許文献5にそれぞれ示された、図12におけるHfO2 −SiO2 相図、図13におけるZrO2 −SiO2 相図及び図14におけるY23−SiO2 相図からある程度は推測できるが、薄膜効果や温度以外の要因にも依存する。ここで、図12、図13及び図14における、Liquid(L)は液相を、tetはテトラゴナル(正方晶)結晶層を、monはモノクリニック(単斜晶)相を、Trdはトリジマライト相を、Crs(Crist)はクリストバライト相をそれぞれ表わす。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、高誘電率材料を用いたゲート絶縁膜を有するトランジスタに、キャリアの移動度の劣化及び閾値電圧の絶対値の上昇を防止し且つ熱力学的に安定した特性を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、MOS型の半導体装置における高誘電体からなるなる容量絶縁膜を、膜厚方向において複数層に相分離させる構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上に形成され、半導体基板の主面に対して垂直な方向で且つ複数層に相分離した高誘電体からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、半導体基板の主面に対して垂直な方向で且つ複数層に相分離した高誘電体からなるゲート絶縁膜を備えている。すなわち、ゲート絶縁膜を、あらかじめ熱力学的に安定な相のみを用いる構成とすることにより、成膜時及びトランジスタ形成のための高温プロセスに曝されたとしても、さらなる3次元の相分離が生じることがない。その上、結晶粒界は基板面に垂直な方向(膜厚方向)に分断されたままであるため、良好な絶縁性を保つことができるので、ゲートリーク電流を抑止することができる。
本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜は、相分離した複数層のうち誘電率が低い第1安定相を半導体基板側に有していることが好ましい。このようにすると、半導体基板のチャネル領域上において、キャリアの散乱因子となる高誘電体膜中の金属原子の数を減らすことができるので、キャリアの移動度の低下を抑えることができる。
また、本発明の半導体装置において、ゲート絶縁膜は、相分離した複数層のうち誘電率が低い第1安定相をゲート電極側に有していることが好ましい。このようにすると、フェルミ・レベル・ピニングの原因となる高誘電体膜中の金属原子の数を減らすことにより、ゲート電極材料における実効的な仕事関数の劣化、すなわちn型MOSFETにあっては仕事関数の増大が抑制され、p型MOSFETにあっては仕事関数の減少が抑制される。本発明においては、第1安定相は熱処理により自己整合的に相分離により形成されるため、ゲート絶縁膜上に緩衝膜を形成する場合のように、島状成長を防止する厚い膜厚を必要とせずに、仕事関数の劣化を抑えることができる。
本発明の半導体装置において、ゲート電極はポリシリコンからなり、高誘電体は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
この場合に、高誘電体は、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4)からなり、ゲート絶縁膜において、第1安定相のHf濃度xは0.1<x<0.4であり、第1安定相を除く領域からなる第2安定相のHf濃度xは0.5又は1.0であることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、化学的気相堆積法により、半導体基板の上に、熱力学的に安定な相からなり且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、ゲート絶縁膜は半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする。
第1の半導体装置の製造方法によると、ゲート絶縁膜を、熱力学的に安定な相からなり且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなり、さらに、半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離して形成するため、成膜時及びトランジスタ形成のための高温プロセスに曝されたとしても、3次元の相分離が生じることがない。その上、結晶粒界は基板面に垂直な方向(膜厚方向)に分断されているため、良好な絶縁性を保つことができるので、ゲートリーク電流を抑止することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、原子層堆積法により、半導体基板の上に、熱力学的に安定な原子層比を持ち且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、ゲート絶縁膜は、半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする。
第2の半導体装置の製造方法によると、ゲート絶縁膜を、熱力学的に安定な原子層比を持ち且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなり、さらに、半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離して形成するため、成膜時及びトランジスタ形成のための高温プロセスに曝されたとしても、3次元の相分離が生じることがない。その上、結晶粒界は基板面に垂直な方向(膜厚方向)に分断されているため、良好な絶縁性を保つことができるので、ゲートリーク電流を抑止することができる。
第1又は第2の半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜を形成する工程において、高誘電体薄膜の成膜温度を該高誘電体薄膜に非晶質状態が維持される温度とし、ゲート電極を形成する工程よりも前に、ゲート絶縁膜に対して、該ゲート絶縁膜が複数の安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程とをさらに備えていることが好ましい。このようにすると、相分離されて形成されたゲート絶縁膜に新たな3次元の相分離をより生じさせないようにすることができる。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、物理的堆積法により、半導体基板の上に、少なくとも2種類の金属元素を含む合金膜を堆積する工程と、堆積した合金膜に対して酸化処理を施すことにより、互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、ゲート絶縁膜は、半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする。
第3の半導体装置の製造方法によると、ゲート絶縁膜を、堆積した合金膜に対して酸化処理を施すことにより、互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなり、さらに、半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離して形成するため、成膜時及びトランジスタ形成のための高温プロセスに曝されたとしても、3次元の相分離が生じることがない。その上、結晶粒界は基板面に垂直な方向(膜厚方向)に分断されているため、良好な絶縁性を保つことができるので、ゲートリーク電流を抑止することができる。
第3の半導体装置の製造方法は、合金膜を堆積する工程において、合金膜をその膜厚方向に組成変調することが好ましい。このようにすると、基板近傍やゲート電極近傍に、相対的に誘電率の低い安定相を配し、キャリアの移動度の劣化や仕事関数の劣化(変動)を抑えることができる
第3の半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜を形成する工程において、酸化処理の温度を高誘電体薄膜に非晶質状態が維持される温度とし、ゲート電極を形成する工程よりも前に、ゲート絶縁膜に対して、該ゲート絶縁膜が複数の安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程とをさらに備えていることが好ましい。このようにすると、酸化処理とそれに続く高温の熱処理の際に自己整合的に膜厚方向に相分離する。
また、第1〜第3の半導体装置の製造方法は、安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程とゲート電極を形成する工程との間に、ゲート絶縁膜に対して窒化処理を施す工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、高誘電体からなるゲート絶縁膜に生じた欠陥が補償される共に、ゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚の値を低減することができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、高誘電率材料を用いたゲート絶縁膜を有するトランジスタにおいて、キャリアの移動度の劣化及び閾値電圧の絶対値の上昇を防止し且つ熱力学的に安定した特性を得ることができる。
(比較例)
本発明の各実施形態に対する比較例として、高誘電体からなる金属酸化膜を用いた従来のゲート絶縁膜の形成方法について図15を参照しながら説明する。
まず、図15(a)に示すように、例えば主面の面方位が(100)面であるシリコン(Si)からなる基板11の上部に、シャロウトレンチ分離(STI:shallow trench isolation)からなる素子分離膜12を選択的に形成する。続いて、基板11の上部に、イオン注入法により、n型MOSFETの場合はp型のウエル13を、またp型MOSFETの場合はn型のウエル13を形成する。これにより、基板11の主面に複数のデバイス形成領域を形成する。続いて、基板11の表面に対して公知の標準RCA洗浄及び希釈フッ酸(HF)洗浄を順次行ない、その後、洗浄された基板11に対して、例えば温度が600℃〜700℃程度の酸素雰囲気で熱処理を行なう。これにより、基板11におけるデバイス形成領域上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる膜厚が0.5nm程度の下地膜14が形成される。
次に、例えば有機金属気相堆積(MOCVD:metal-orgnic chemical vapor deposition)法を用いて、下地膜14の上に膜厚が約3nmの高誘電体からなる金属酸化膜15を形成する。
具体的には、例えば、液体HfソースであるHf(O−t−C374 及び液体SiソースであるSi(O−t−C374 に窒素(N2 )等からなるキャリアガスを吹き込んでバブリングを行なう。これにより、液体Hfソース及び液体Siソースを気体状にしたソースガスをキャリアガスと共に反応炉内に導入する。反応炉内を500℃程度の温度に設定して、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなる金属酸化膜15を堆積する。このとき、Siに対するHf濃度xは、Hfソース及びSiソースの各供給量を調節することにより変更することができる。
その後、炭素(C)又は水素(H)等の残留不純物の除去工程及び窒化による欠陥補償工程と後工程に含まれる高温プロセスの熱負荷とに耐え得るように、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。このときの加熱雰囲気は、基板11と金属酸化膜15との間の下地膜14の膜厚が大きく変化しないように、微量の酸素(O2 )を含んだ窒素(N2 )雰囲気又はアンモニア(NH3 )雰囲気が好適である。なお、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )におけるHf濃度xが1の場合、すなわち金属酸化膜15にHfO2 を用いる場合には、HfO2 をアンモニア雰囲気に曝すと、HfO2 が還元されて導電性を有する窒化ハフニウム(HfN)が生成されるため好ましくない。従って、この場合には、HfO2 からなる金属酸化膜15の上に、CVD法により厚さが0.5nm程度の窒化シリコン(SiN)からなるキャップ層を形成することが好ましい。このようにすると、金属酸化膜15の上面及びその近傍における欠陥の補償が該キャップ層により可能となる。
その後、CVD法により、金属酸化膜15の上に、膜厚が100nm程度のリン(P)がドープされたポリシリコンからなるゲート電極形成膜16と、膜厚が80nm程度の酸化シリコンからなるハードマスク形成膜17を順次堆積する。続いて、リソグラフィ技術により、ハードマスク形成膜17の上に、ゲートパターンを有するレジストマスク18を形成する。
次に、図15(b)に示すように、例えば塩素(Cl2 )ガスを主成分とし、レジストマスク18を用いたドライエッチングにより、ハードマスク形成膜17から下地膜14までを順次パターニングする。これにより、ハードマスク形成膜17からハードマスク17Aが形成され、ゲート電極形成膜16からゲート電極16Aが形成され、金属酸化膜15からゲート絶縁膜15Aが形成される。
次に、基板11の上部にハードマスク17Aを用いたイオン注入を行なう。続いて、ゲート電極16Aの両側面上に酸化シリコンからなるサイドウォール19を形成し、形成したサイドウォール19及びゲート電極16Aをマスクとして、基板11の上部に再度イオン注入を行なって、ソース・ドレイン領域20を形成する。その後、配線工程を経て、図15(c)に示すようなMOSFETを得る。
図16は本比較例により作製した物理膜厚が3nmの金属酸化物からなるゲート絶縁膜15Aのキャパシタ特性を表わしている。縦軸はCV測定により求めた酸化膜換算膜厚EOT(nm)及びIV測定により求めたリーク電流Jg (A/cm2 )である。横軸は堆積した金属酸化膜15を構成するハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )におけるHf濃度xで、特に、x=0のときは、酸化シリコン(SiO2 )であり、x=1のときは、酸化ハフニウム(HfO2 )である。但し、前述したように、金属酸化膜15はその成膜後に、窒素雰囲気又はアンモニア雰囲気で熱窒化処理されているため、厳密にはハフニウムシリケート自体に窒素を含んでいる。
図16に示すように、SiO2 膜にHfを添加することによって、比誘電率kの値が20程度であるHfO2 にまでkの値が上昇するため、酸化膜換算膜厚EOTは単調に減少する。一方、リーク電流Jg は物理膜厚に依存するため、物理膜厚が一定であるなら変化はないはずである。但し、ハフニウムシリケートにおけるバンドギャップは、7eV〜8eVのSiO2 から5eV〜6eVのHfO2 に次第に小さくなるため、リーク電流Jg は単調に減少すると予測される。しかしながら、実際には、図16におけるHf濃度xが0.75の場合に顕著に見られるように、リーク電流Jg の絶対値及びそのばらつきが増大するという傾向が見られる。
このHf濃度xが0.75の場合におけるリーク電流Jg の絶対値の増大は、図12に示したハフニウムシリケートの相図から期待される安定相の生成に起因している。すなわち、Hf濃度xが0.75である均質なハフニウムシリケートを意図しても、堆積時及び後工程の熱負荷によって、より安定な高誘電率相であるHfO2 と、低誘電率相であるHf0.5Si0.52 とに相分離してしまう。しかも、図11(b)に示すように、この相分離は3次元的に生じるため、生じた結晶粒界をリークパスとして、リーク電流Jg が流れ易くなる。このリーク電流Jg の絶対値の増大及びばらつきは、トランジスタの素子面積とリークパスの密度との兼ね合いで増大する。
以上の結果と図12に示した相図とを考慮すると、ハフニウムシリケート(Hfx0.52 及びHfO2 であり、準安定相は、Hf0.25Si0.752 である。
図17は本比較例により作製したゲート絶縁膜15Aの容量−電圧(CV)特性を表わしている。ここでは、ゲート絶縁膜15Aを構成するハフニウムシリケート(Hfx軸は容量(pF/100μm2 )であり、横軸はゲート電圧Vg(V)である。
図17に示すように、Hf濃度xが0の場合には、n型MOSFETのCV曲線(●印)は、電荷の蓄積側(ゲート電圧Vg<0)において、フラットバンド電圧Vfbが−1V付近で立ち上がり、且つ導電型の反転側(ゲート電圧Vg>0)において、閾値電圧Vtが+0.2V付近で立ち上がる。また、p型MOSFETのCV曲線(○印)は、電荷の蓄積側(ゲート電圧Vg>0)において、フラットバンド電圧Vfbが+0.8V付近で立ち上がり、且つ導電型の反転側(ゲート電圧Vg<0)において、閾値電圧Vtが−0.3V付近で立ち上がる。このとき、フラットバンド電圧Vfbと閾値電圧Vtの差は、シリコン(Si)のバンドギャップエネルギーである1.1eVに関連している。
ところで、閾値電圧Vtはトランジスタ動作時の閾値電圧Vtに相当することから、閾値電圧Vtは絶対値が小さい程好ましく、且つフラットバンド電圧Vfbは絶対値が1V程度に近い程好ましい。すなわち、図18(b)に示すフェルミ・レベル・ピニング現象が生じず、n型MOSFET及びp型MOSFETの各ゲート電極を構成するn+ ポリシリコン及びp+ ポリシリコンの仕事関数の値がいずれも、本来のシリコンの伝導帯Ecの4.05eVと、価電子帯Evの5.17eVとに近いことが好ましい。
しかしながら、Hf濃度xが0.75の場合には、図17から分かるように、フラットバンド電圧Vfbの絶対値は、n型MOSFET及びp型MOSFETの双方が、特にp型MOSFETで小さくなっており、その分だけ、各閾値電圧Vtの絶対値は大きくなっている。このことは、図18(b)の上下の矢印に示すように、n型MOSFET及びp型MOSFETの各ゲート電極を構成するn+ ポリシリコン及びp+ ポリシリコンの仕事関数の値が、実効的にシリコンのミッドギャップ(価電子帯Evと伝導帯Ecとの中間のエネルギー)に近く、より厳密にはやや伝導帯Ec寄りに固定されていることを意味する。この現象の詳細な機構については諸説あるが、基本的には、トランジスタプロセスの熱負荷によって引き起こされた、ゲート電極材料と高誘電体からなる金属酸化物材料との反応、ここでは、Si−HfO2 結合によると考えられ、上述したようにフェルミ・レベル・ピニング現象と呼ばれている。
図19は本比較例により作製したゲート絶縁膜15Aを用いたn型MOSFETの電子移動度を表わしている。ここでも、ゲート絶縁膜15Aを構成するハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )のHf濃度がx=0とx=0.75の場合を示し、縦軸は電子移動度μ(cm2 /Vs)であり、横軸は実効電界E(MV/cm)である。図19から分かるように、Hf濃度xが0.75の場合(△印)は、Hf濃度xが0の場合(●印)と比べて、電子移動度の値は、30%程度劣化している。これは、前述した半導体基板のチャネル領域であって、ゲート絶縁膜15Aの下側の領域での移動度が低下する現象に関係している。これは、高誘電体からなる金属酸化膜における金属濃度がチャネル付近で高いことに起因する。
図20は本比較例により作製したゲート絶縁膜15Aを用いたn型MOSFETのリーク電流Jg と酸化膜換算膜厚EOTとの関係を表わしている。ここでは、図16に示した全試料について測定しており、縦軸はリーク電流Jg (A/cm2 を低減できていることが分かる。より詳細には、Hf濃度xが高く、比誘電率kの値が大きい試料ほど、酸化膜換算膜厚EOT及びリーク電流Jg の低減効果は大きい。さらに、Hf濃度xが0.75の試料だけは、前述した相分離によって、リーク電流Jg が増大していることが分かる。なお、図20中に付した比較例(SiON)○印同士を結ぶ破線の左側の矢印は、酸化膜換算膜厚EOTの値がSiO2 (SiON)をゲート絶縁膜に用いた場合よりも小さく好ましい領域であることを表わしている。
図21は本比較例により作製したゲート絶縁膜15Aを用いたn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を表わしている。ここでは、図16に示した全試料について測定しており、縦軸はリーク電流Jg (A/cm2 )であり、横軸はトランスコンダクタンスgm (μA/V2 )である。トランスコンダクタンスgm は、トランジスタ動作時の駆動能力、すなわちオン電流のゲート電圧に対する微分値の指標であり、おおよそ酸化膜換算膜厚EOTの値に反比例し、キャリアの移動度に比例する。図21に示すように、高誘電体からなるゲート絶縁膜を用いた場合(●印)には、ゲート絶縁膜にSiON膜を用いた場合(○印)と比べて、低消費電力での高速応答、すなわちリーク電流Jg が小さく且つトランスコンダクタンスgm が大きいことが期待される。ここでも、Hf濃度xが0.75の試料だけは、前述した相分離によってリーク電流Jg が増大している。また、移動度の低下によってトランスコンダクタンスgm の値も、比較例(SiON)を示す破線から左側に外れている。なお、図21中に示した比較例(SiON)を示す破線の右側の矢印は、トランスコンダクタンスgm の値がSiO2 (SiON)をゲート絶縁膜に用いた場合よりも大きく好ましい領域であることを表わしている。
図22は本比較例により作製したゲート絶縁膜15Aを用いたMOSFETの酸化膜換算膜厚EOTと閾値電圧Vtの絶対値とを図16に示した全試料について測定した測定結果を表わしている。図22から分かるように、x=0にほぼ相当する従来のSiON膜と比べて、右縦軸に示したEOTの値は低減されるものの、左目盛りに示した閾値電圧Vtの値は、図17に示したCV特性データでもみたように、フェルミ・レベル・ピニング現象のために、n型MOSFET及びp型MOSFETが共に高く、特にHf濃度xに依存した固定電荷の影響により、p型MOSFETの閾値電圧Vtの値は高くなっている。閾値電圧Vtの値が高いことは、ゲート電圧Vgを印加しても正味の電圧Vgが印加され難いことを意味している。このように、上述したトランスコンダクタンスgm と同様に、Hf濃度xが0.25以上のゲート絶縁膜15Aを有する構成は、ゲート絶縁膜にSiONを用いる従来の閾値電圧特性よりも劣る。
以上説明したように、比較例に係る高誘電体からなる金属酸化物を用いたゲート絶縁膜は、該ゲート絶縁膜の上部界面及び下部界面に生じるフェルミ・レベル・ピニング現象の発生並びにキャリアの移動度劣化という問題のために、電気的特性が十分に発揮されない。しかも、Hf濃度xが0.75の例のように、Hf濃度によっては、堆積時の熱負荷及び後工程の熱負荷によって、より安定な高誘電率相(x=1)及び低誘電率相(x=0.5又は0.25)に相分離してしまう。しかも、この相分離は3次元的に生じるため、前述したように、相分離により生じた結晶粒界をリークパスとして、リーク電流Jgが増大してしまう。
その上、高誘電率相が、ゲート絶縁膜の上部界面からゲート電極へ析出したり、ゲート絶縁膜の下部界面から半導体基板へ析出したりすることにより、フェルミ・レベル・ピニング現象及びキャリア移動度の劣化の度合いも増大しているおそれがある。このことは、これらの現象を抑制するため、ゲート絶縁膜の上部界面及び下部界面及びその近傍の金属(Hf)濃度を減らした傾斜構造を実現しようとしても、相分離により却って特性劣化を招きかねないことを意味している。
以下、本発明に係る実施形態のいくつかを図面を参照しながら説明する。本発明に係る各実施形態は、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜に熱力学的に安定な相のみを膜厚方向に積層するか又は相分離させる構成とすることにより、比較例に生じるフェルミ・レベル・ピニング現象及びキャリア移動度が劣化する現象を抑止する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、高誘電体金属酸化物からなるゲート絶縁膜を含むMOSFETについて図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係るn型MOSFETは、例えば主面の面方位が(100)面であるシリコン(Si)からなる基板101の上部に選択的に形成されたシャロウトレンチ分離(STI)からなる素子分離膜102に囲まれた素子形成領域に形成されている。
素子形成領域には、素子分離膜102の下端部とほぼ同等の接合深さを持つウエル103が形成されている。ここで、ウエル103は、MOSFETがn型素子の場合はp型であり、p型素子の場合はn型である。
基板101の素子形成領域の上には、酸化シリコン(SiO2 )からなり膜厚が0.5nm程度の下地膜104と、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなり膜厚が3.0nm程度のゲート絶縁膜105と、膜厚が100nm程度でn型MOSFETの場合はリン(P)がドープされ、p型MOSFETの場合はホウ素(B)がドープされたポリシリコンからなるゲート電極106と、該ゲート電極106、ゲー絶縁膜105及び下地膜104の両側面上に形成された酸化シリコンからなるサイドウォール109とが形成されている。
ウエル103の上部におけるゲート電極106の両側方の部位には、エクステンション領域を含むソース・ドレイン領域110が形成されている。ここで、ゲート電極106のゲート長は最小で65nmとしている。
なお、ゲート絶縁膜105と基板101との間に設けた下地膜104は、必ずしも必要ではないが、下地膜104を設けた方が、ゲート絶縁膜105の構成元素の基板101への拡散を防止し、また、高誘電率材料によるキャリアの移動度の劣化をより抑える点で好ましい。
図2は第1の実施形態に係るMOSFETにおけるゲート絶縁膜105及びその近傍部分を拡大した断面構成を示している。図2に示すように、ゲート絶縁膜105は、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )におけるHf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり膜厚が1.0nmの第1金属酸化膜105aと、Hf濃度xが0.50の高誘電率安定相からなり膜厚が1.5nmの第2金属酸化膜105bと、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり膜厚が0.5nmの第3金属酸化膜105cとから構成されている。
以下、前記のように構成されたn型MOSFETの製造方法について図3(a)〜図3(c)を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、例えば主面の面方位が(100)面であるシリコン(Si)からなる基板101の上部に、シャロウトレンチ分離(STI)からなる素子分離膜102を選択的に形成する。続いて、基板101の上部に、イオン注入法によりp型又はn型のウエル103を形成する。これにより、基板101の主面に複数のデバイス形成領域を形成する。続いて、基板101の表面に対して、公知の標準RCA洗浄及び希釈フッ酸(HF)洗浄を順次行ない、その後、洗浄された基板101に対して、例えば温度が600℃〜700℃程度の酸素雰囲気で熱処理を行なう。これにより、基板101におけるデバイス形成領域上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる膜厚が0.5nm程度の下地膜104が形成される。
次に、例えば有機金属気相堆積(MOCVD)法を用いて、下地膜104の上に膜厚が約3nmの高誘電体からなる金属酸化膜105Aを形成する。金属酸化膜105Aを構成する金属元素には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)及び希土類金属の群から少なくとも1つを選択することができる。
具体的には、例えば、液体HfソースであるHf(O−t−C374 及び液体SiソースであるSi(O−t−C374 に窒素(N2 )等からなるキャリアガスを吹き込んでバブリングを行なう。これにより、液体Hfソース及びSiソースを気体状にしたソースガスをキャリアガスと共に反応炉内に導入する。反応炉内を500℃程度の温度に設定して、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなる金属酸化膜105Aを堆積する。このとき、金属酸化膜105Aを、図2に示すように、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり厚さが1.0nmの第1金属酸化膜105aと、Hf濃度xが0.5の高誘電率安定相からなり厚さが1.5nmの第2金属酸化膜105bと、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり厚さが0.5nmの第3金属酸化膜105cとを順次堆積する。このときの基板温度は、堆積時は非晶質状態で積層構造を保持できる程度の低温、例えば400℃〜500℃程度とし、酸化処理時の基板温度としても、堆積時と同様に、非晶質状態を保持できる程度の低温とする。その後、ゲート電極形成膜を堆積するよりも前に、各金属安定相105a、105b、105cに相分離する程度の高温の熱処理を施すことで、新たな3次元の相分離を起こさないようにしている。
高温の熱処理の具体例として、炭素(C)及び水素(H)等の残留不純物の除去工程及び窒化処理による欠陥補償工程と後工程に控える高温プロセスの熱負荷とに耐え得る、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。このときの加熱雰囲気は、Siからなる基板101と金属酸化膜105Aとの間の界面層である下地膜104の膜厚が大きく変化しないように、微量の酸素を含んだ窒素(N2 )雰囲気又はアンモニア(NH3 )雰囲気が好適である。
なお、金属酸化膜105Aが新たな相分離を起こさず、図2の積層構造を維持するため、又は基板101の下地膜104との界面にキャリアの移動度の劣化の原因となる余分な窒素を供給しないためには、アンモニア雰囲気で行なう熱処理は、600℃〜800℃程度の温度が好ましい。さらに、窒素雰囲気におけるより高温下での熱処理を終えて、相分離が安定化した後が好ましい。
その後、CVD法により、金属酸化膜105Aの上に、膜厚が100nm程度でリン等がドープされたポリシリコンからなるゲート電極形成膜106Aと、膜厚が80nm程度で酸化シリコンからなるハードマスク形成膜107Aを順次堆積する。続いて、リソグラフィ技術により、ハードマスク形成膜107Aの上に、ゲートパターンを有するレジストマスク108を形成する。
次に、図3(b)に示すように、例えば塩素(Cl2 )ガスを主成分とし、レジストマスク108を用いたドライエッチングにより、ハードマスク形成膜107Aから金属酸化膜105Aまでを順次パターニングする。これにより、ハードマスク形成膜107Aからハードマスク107が形成され、ゲート電極形成膜106Aからゲート電極106が形成され、金属酸化膜105Aからゲート絶縁膜105が形成される。
次に、基板101の上部にハードマスク107を用いたイオン注入を行なう。続いて、ゲート電極106の両側面上に酸化シリコンからなるサイドウォール109を形成し、形成したサイドウォール109及びゲート電極106をマスクとして、基板101の上部に再度イオン注入を行なって、ソース・ドレイン領域110を形成する。その後、配線工程を経て、図3(c)に示すn型MOSFETを得る。
図4は成膜後の金属酸化膜105Aをアンモニア雰囲気の熱窒化処理を施した後の構成原子の濃度プロファイルを2次イオン質量分析(SIMS:secondary ion mass spectroscopy)法により解析した結果を示している。図4に示すように、基板101のゲート絶縁膜との界面には、窒素原子がある程度到達しているものの、キャリアの移動度の劣化を引き起こすまでには至っていない。
図19に第1の実施形態により作製したゲート絶縁膜105を含むn型MOSFETの電子移動度を比較例と共に示す。ここには、比較例であるゲート絶縁膜15Aを構成するハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )のHf濃度がx=0及びx=0.75の場合を示している。キャリア移動度の劣化の程度は、基板101におけるゲート絶縁膜105側の界面及びその近傍の金属(Hf)濃度xで決まるため、本実施形態の場合は、実質的にx=0.25と考えられる。従って、比較例に係るHf濃度x=0.75の場合と比べて、キャリア移動度の劣化は遥かに小さく、x=0に相当するSiONからなるゲート絶縁膜の場合と比べて、10%程度の劣化に留まっている。
図20に第1の実施形態により作製したゲート絶縁膜105を含むn型MOSFETのリーク電流Jg と酸化膜換算膜厚EOTとの関係を比較例と共に示す。図20からは、第1の実施形態に係るMOSFETが、比較例のうちのHf濃度xが0.75の試料を除いた他の点と同一の傾向に乗っており、従来のSION膜と比べると、同一の酸化膜換算膜厚EOTの値でリーク電流Jg が低減できていることが分かる。このことから、ゲート絶縁膜105は、相分離していても、相分離した各相を膜厚方向(基板101の主面に垂直な方向)にのみ制御すれば、すなわち粒界を基板101の主面に平行な方向に制御すれば、リーク電流Jg を抑止できることが分かる。
図21に第1の実施形態により作製したゲート絶縁膜105を含むn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を比較例と共に示す。前述したように、トランスコンダクタンスgm は、おおよそ酸化膜換算膜厚EOTの値に反比例し、キャリアの移動度に比例する。ここでは、キャリア移動度の劣化の程度はHf濃度xが0.25である比較例から、SiONを基準として10%程度の劣化に留まっていると考えられる。さらに、図20において酸化膜換算膜厚EOTの値は、0.25<x<0.5の傾向に乗っていることから、第1の実施形態に係るMOSFETは、比較例と比べてトランスコンダクタンスgm が増大しており、従来のSiON膜のgm 特性に匹敵する。
図22に第1の実施形態により作製したゲート絶縁膜105を含むMOSFETの酸化膜換算膜厚EOTと閾値電圧Vtの絶対値とを測定した結果を比較例と共に示す。閾値電圧Vtの絶対値は、フェルミ・レベル・ピニング現象によってHf濃度xが0.25である第3金属酸化膜105cとゲート電極106との相互作用で決定されており、また、内部の固定電荷によってHf濃度xが0.25<x<0.5の傾向により決定されている。従って、図22に示すように、ゲート絶縁膜105をp型MOSFETに用いた場合には、従来のSiON膜と比べて劣ってはいるものの、比較例と比べて酸化膜換算膜厚EOTの値の割りには、p型MOSFETの高閾値化は抑制されている。
以上説明したように、本発明に係る第1の実施形態は、高誘電体からなるゲート絶縁膜105として、基板側から形成された、低誘電率安定相からなる第1金属酸化膜105a、高誘電率安定相からなる第2金属酸化膜105b及び低誘電率安定相からなる第3金属酸化膜105cを含む積層構造を用いている。このため、ゲート絶縁膜105のゲート電極106との界面によるフェルミ・レベル・ピニング現象を第3金属酸化膜105cである低誘電率安定相により抑制できる。また、基板101のゲート絶縁膜105の下側部分に生じるキャリア移動度の劣化現象を、第1金属酸化膜105aである低誘電率安定相で抑制できる。これと同時に、第2金属酸化膜105bである高誘電率安定相により酸化膜換算膜厚EOTの値の増大を抑制することができる。その結果、トランジスタ動作の駆動力の指標となるトランスコンダクタンスgm は、従来のSiON膜を用いたゲート絶縁膜程度に回復し、且つ閾値電圧Vtに関しても、比較例と比べて改善することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、高誘電体金属酸化物からなるゲート絶縁膜を含むMOSFETについて図5及び図6を参照しながら説明する。図5及び図6において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第2の実施形態は、図6の部分的な拡大断面図に示すように、高誘電体金属酸化物、すなわちハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなるゲート絶縁膜205を、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり膜厚が1.0nmの第1金属酸化膜205aと、Hf濃度xが1の高誘電率安定相からなり膜厚が1.5nmの第2金属酸化膜205bと、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり膜厚が0.5nmの第3金属酸化膜205cとにより構成する。
第2の実施形態においては、ゲート絶縁膜205を原子層堆積法、いわゆるALD(atomic layer deposition)法を用いて成膜する。
具体的には、例えば、固体ハフニウム(Hf)ソースである四塩化ハフニウム(HfCl4 )又は固体シリコン(Si)ソースである六塩化ジシラン(Si2Cl6)を昇温した状態で、窒素等のキャリアガスを送り込む。原子層を堆積するには、まず、HfCl4 又はSi2Cl6を下地膜104の上に供給して、該下地膜104の表面のダングリングボンドを終端し、次に、水(H2O)を供給して新たなダングリングボンドを水酸(OH)基で終端し、HfCl4又はSi2Cl6とH2Oとの堆積を交互に数サイクル繰り返すことによって、1原子層を得る。従って、金属酸化物の組成は、1サイクル又は原子層レベルで原料を交互に供給することにより制御することができる。第1の実施形態で用いたMOCVD法とは異なり、300℃〜400℃程度の比較的に低い基板温度で成膜が可能である。
まず、第1の実施形態と同様に、基板101の主面上に下地膜104を成膜した後、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり厚さが1.0nmの第1金属酸化膜205aと、Hf濃度xが1の高誘電率安定相からなり厚さが1.5nmの第2金属酸化膜205bと、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり厚さが0.5nmの第3金属酸化膜205cとを順次堆積して、物理膜厚が3nmの金属酸化膜を得る。
次に、第1の実施形態と同様に、塩素等の残留不純物の除去工程及び窒化処理による欠陥補償工程と後工程に控える高温プロセスの熱負荷とに耐え得る、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。また、アンモニア雰囲気による熱処理は、600℃〜800℃程度の温度が好適であり、窒素雰囲気におけるより高温での熱処理を終えて、相分離が安定化した後が好ましい。その後は、第1の実施形態と同様にして、図5に示すMOSFETを得る。
図20に第2の実施形態により作製したゲート絶縁膜205を含むn型MOSFETのリーク電流Jg と酸化膜換算膜厚EOTとの関係を比較例及び第1の実施形態と共に示す。図20からは、第2の実施形態に係るMOSFETが、比較例のうちのHf濃度xが0.75の試料を除いた他の点及び第1の実施形態と同一の傾向に乗っており、従来のSION膜と比べると、同一の酸化膜換算膜厚EOTの値でリーク電流Jg が低減できていることが分かる。このことから、ゲート絶縁膜205は相分離していても、相分離した各相を膜厚方向(基板101の主面に垂直な方向)にのみ制御すれば、すなわち粒界を基板101の主面に平行な方向に制御すれば、リーク電流Jg を抑止できることが分かる。
図21に第2の実施形態により作製したゲート絶縁膜205を含むn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を比較例及び第1の実施形態と共に示す。ここでは、図19に示した第1の実施形態と同様に、キャリア移動度の劣化の程度は、Hf濃度xが0.25である比較例から、SiONを基準として10%程度の劣化に留まっていると考えられる。さらに、図20において酸化膜換算膜厚EOTの値は、0.50<x<0.75の傾向に乗っていることから、第2の実施形態に係るMOSFETは、比較例及び第1の実施形態と比べてトランスコンダクタンスgmが増大しており、従来のSiON膜のgm 特性を上回るまでに至っている。
図22に第2の実施形態により作製したゲート絶縁膜205を含むMOSFETの酸化膜換算膜厚EOTと閾値電圧Vtの絶対値とを測定した結果を比較例及び第1の実施形態と共に示す。第2の実施形態に係るMOSFETにおいて、閾値電圧Vtの絶対値は、フェルミ・レベル・ピニング現象によってHf濃度xが0.25である第3金属酸化膜205cとゲート電極106との相互作用で決定されており、また、内部の固定電荷によってHf濃度xが0.50<x<0.75の傾向により決定されている。従って、図22に示すように、ゲート絶縁膜205をp型MOSFETに用いた場合には、従来のSiON膜と比べて劣ってはいるものの、比較例と比べて酸化膜換算膜厚EOTの値の割りには、p型MOSFETの高閾値化は第1の実施形態程ではないが抑制されている。
以上説明したように、本発明に係る第2の実施形態は、高誘電体からなるゲート絶縁膜205として、基板側から形成された、低誘電率安定相からなる第1金属酸化膜205a、高誘電率安定相からなる第2金属酸化膜205b及び低誘電率安定相からなる第3金属酸化膜205cを含む積層構造を用いている。このため、ゲート絶縁膜205のゲート電極106との界面によるフェルミ・レベル・ピニング現象を第3金属酸化膜205cである低誘電率安定相により抑制できる。また、基板101のゲート絶縁膜205の下側部分に生じるキャリア移動度の劣化現象を、第1金属酸化膜205aである低誘電率安定相で抑制できる。これと同時に、第2金属酸化膜205bである高誘電率安定相により酸化膜換算膜厚EOTの値の増大を抑制することができる。その結果、トランジスタ動作の駆動力の指標となるトランスコンダクタンスgm は、従来のSiON膜を用いたゲート絶縁膜以上に向上し、且つ閾値電圧Vtに関しても、比較例と比べて改善することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置であって、高誘電体金属酸化物からなるゲート絶縁膜を含むMOSFETについて図7及び図8を参照しながら説明する。図7及び図8において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第3の実施形態は、図8の部分的な拡大断面図に示すように、高誘電体金属酸化物、すなわちハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなるゲート絶縁膜305を、Hf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなり膜厚が1.0nmの第1金属酸化膜305aと、Hf濃度xが1の高誘電率安定相からなり膜厚が1.5nmの第2金属酸化膜305bと、Hf濃度xが0の低誘電率安定相からなり膜厚が0.5nmの第3金属酸化膜305cとにより構成する。
以下、前記のように構成されたMOSFETの製造方法について図9(a)〜図9(c)を参照しながら説明する。第3の実施形態においては、ゲート絶縁膜305を物理的堆積(PVD:Physical Vapor Deposition)法を用いて成膜する。
まず、図9(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、基板101の主面上に酸化シリコンからなる下地膜(図示せず)を成膜した後、少なくとも、金属ハフニウム(Hf)からなる第1のターゲット材40と、金属シリコン(Si)からなる第2のターゲット材50とを用いた多元スパッタリング法を用いて、少なくとも2種類以上の元素Hf、Siからなる合金膜305Bを堆積する。このとき、合金膜305Bの膜厚方向に組成変調する。
具体的には、例えば、第1のターゲット材40と第2のターゲット材50とに対して、実質的に酸素を含まない雰囲気、例えばアルゴン(Ar)ガスからなる不活性雰囲気で直流電圧を印加して共に放電を起こす同時スパッタにより、Hf/Siからなる合金膜305Bを形成する。ここでは、各ターゲット材40、50に投入するパワーとスパッタ時間との調整によって、Hf原子41及びSi原子51からなり、Hf/Si=3/1なる組成比で且つ膜厚が1.5nmの合金膜305Bを得る。より詳細に組成の制御を行なう場合には、合金膜305Bを、厚さが0.5nmでHf濃度xが0.25の合金層と、厚さが1nmでHf濃度xが1すなわちHf層と、厚さが0.2nmでHf濃度xが0すなわちSi層とを順次堆積する。但し、この後に施す熱酸化処理によって、合金膜305Bはこの1.5倍から2倍程度の膜厚を持つ金属酸化膜305Aとなる。
合金膜305Bの形成時には、金属Hf層とシリコンからなる基板101との界面において、Hf原子が基板101中に混入してなるミキシング層の形成と、その後の酸化を抑える上で、基板101を高温には加熱せず、例えば基板101の温度は300℃未満とすることが望ましい。
次に、図9(b)に示すように、堆積した合金膜305Bに対して、酸化性雰囲気により熱酸化処理を施すことにより、高誘電体からなる金属酸化膜305Aを得る。具体的には、合金膜305Bの表面を、酸素ラジカル61を主とする雰囲気で処理をする。この場合、活性化されていない酸素原子(分子)60も相当数含まれている。この酸化性雰囲気による酸化処理によって、化学量論比を持つゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜305Aを得る。これにより、金属酸化膜305Aに、高誘電率安定相からなる第2金属層305bを挟んで、基板101側及びゲート電極106側に、いずれも低誘電率安定相からなる第1金属層305a及び第3金属層305cを配した積層構造が自己整合的に形成される。
なお、酸素ラジカルの発生装置としては、プラズマ発生装置又はオゾン発生装置を用いることができる。酸素原子(分子)60を供給して、金属酸化膜305Aを得るには、数百℃以上の酸素雰囲気での熱処理が必要となる。従って、この場合には、合金膜305Bのみならず、基板101と下地膜との界面に酸素が供給されてしまうことは避けられず、結晶化が同時に起こってしまう。これに対し、酸素ラジカル61は、酸素原子(分子)60と比べて、化学反応性が高く、比較的に低温の300℃〜500℃でも酸化反応を起こすことができるため好ましい。従って、酸素ラジカル61による熱酸化処理を行なうと、結晶化がほとんど進行せず、金属酸化膜305Aは非晶質状態のままである。
次に、図9(c)に示すように、第1の実施形態と同様に、窒化処理による欠陥補償工程と後工程に控える高温プロセスの熱負荷とに耐え得る、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。また、アンモニア雰囲気による熱処理は、600℃〜800℃程度の温度が好適であり、窒素雰囲気におけるより高温での熱処理を終えて、相分離が安定化した後が好ましい。この窒化処理を受けて、ゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜305Aには、厚さが1.0nmでHf濃度xが0.25の低誘電率安定相からなる第1金属酸化膜305aと、厚さが1.5nmでHf濃度xが1の高誘電率安定相からなる第2金属酸化膜305bと、厚さが0.5nmでHf濃度xが0の低誘電率安定相からなる第3金属酸化膜305cとを含む構成を得られる。その後は、第1の実施形態と同様にして、図7に示すMOSFETを得る。
このように、第3の実施形態には、第1及び第2の実施形態にはみられない特徴として、酸化処理とそれに続く高温の熱処理の際に、図10の透過型電子顕微鏡(TEM)写真に示すように、金属酸化膜305Aは自己整合的に膜厚方向に相分離する性質を有している。この性質を用いれば、共に低誘電率安定相からなる第1金属酸化膜305a及び第3金属酸化膜305cを相分離により下部界面及び上部界面に自己整合的に析出させることができる。従って、ゲート絶縁膜305には、新たな緩衝膜等を金属酸化膜305Aの上面及び下面に成膜するよりも高品質の膜質を得ることができる。
図20に第3の実施形態により作製したゲート絶縁膜305を含むn型MOSFETのリーク電流Jg と酸化膜換算膜厚EOTとの関係を比較例、第1の実施形態及び第2の実施形態と共に示す。図20からは、第3の実施形態に係るMOSFETが、比較例のうちのHf濃度xが0.75の試料を除いた他の点、第1の実施形態及び第2の実施形態と同一の傾向に乗っており、従来のSiON膜と比べると、同一の酸化膜換算膜厚EOTの値でリーク電流Jg が低減できていることが分かる。このことから、ゲート絶縁膜305は相分離していても、相分離した各相を膜厚方向(基板101の主面に垂直な方向)にのみ制御すれば、すなわち粒界を基板101の主面に平行な方向に制御すれば、リーク電流Jg を抑止できることが分かる。
図17に第3の実施形態により作製したゲート絶縁膜305の容量−電圧(CV)特性を比較例(x=0,0.75)と共に示す。図17に示すように、第3の実施形態に係るMOSFETのCV曲線は、p型MOSFET及びn型MOSFETのいずれもが、フェルミ・レベル・ピニング現象が顕著な比較例であるHf濃度が0.75の場合と比べて、フラットバンド電圧Vfbの絶対値が大きくなる一方、閾値電圧Vtの絶対値が小さくなっている。従って、比較例のHf濃度xが0すなわちSiONの場合に近づいていることが分かる。
フェルミ・レベル・ピニング現象に関しては、実質的に、ゲート絶縁膜305における上部界面を構成するHf濃度xが0すなわちSiONとゲート電極106との相互作用で決まっており、図17からは、第3の実施形態に係る製造方法によって自己整合的に得られたSiONの被覆性及びバリア性が高いことが分かる。なお、ゲート絶縁膜305の上部を構成するSiONからなる低誘電率安定相は誘電率が低いために、ゲート絶縁膜305全体としてのキャパシタンスを引き下げている点は否めない。
図21に第3の実施形態により作製したゲート絶縁膜305を含むn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を比較例、第1の実施形態及び第2の実施形態と共に示す。ここでは、図19に示した第1の実施形態と同様に、キャリア移動度の劣化の程度はHf濃度xが0.25である比較例から、SiONを基準として10%程度の劣化に留まっていると考えられる。さらに、図20において酸化膜換算膜厚EOTの値は、0.25<x<0.50の傾向に留まっていることから、第3の実施形態に係るMOSFETは、比較例と比べてトランスコンダクタンスgmを用いたゲート絶縁膜以上に向上し、且つ閾値電圧Vtに関しても、比較例と比べて改善することができる。
本発明は、高誘電率材料を用いたゲート絶縁膜を有するトランジスタにおいて、キャリアの移動度の劣化及び閾値電圧の絶対値の上昇を防止し且つ熱力学的に安定した特性を得ることができ、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す構成断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるゲート絶縁膜及びその近傍部分を示す部分的な構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜の熱窒化処理を施した後の構成原子の濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す構成断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置におけるゲート絶縁膜及びその近傍部分を示す部分的な構成断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す構成断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置におけるゲート絶縁膜及びその近傍部分を示す部分的な構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装におけるゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装におけるゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜を示す透過型電子顕微鏡写真である。 (a)及び(b)は従来の半導体装置におけるゲート絶縁膜形成用の金属酸化膜の模式的な断面図であり、(a)は成膜直後の構成断面図であり、(b)は熱処理後の構成断面図である。 従来の半導体装置を構成するゲート絶縁膜に用いる金属酸化物の相図である。 従来の半導体装置を構成するゲート絶縁膜に用いる他の金属酸化物の相図である。 従来の半導体装置を構成するゲート絶縁膜に用いる他の金属酸化物の相図である。 (a)〜(c)は比較例に係る半導体装の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 比較例により作製した金属酸化物からなるゲート絶縁膜のキャパシタ特性すなわち、ハフニウムシリケートにおけるHf濃度と酸化膜換算膜厚の関係、及びHf濃度とリーク電流との関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態及び比較例によりそれぞれ作製したゲート絶縁膜の容量−電圧(CV)特性を示すグラフである。 (a)は比較例に係るシリコンのバンド図であり、(b)はゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いた場合のポリシリコン(ゲート電極)に生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を示すバンド図である。 本発明の第1の実施形態及び比較例により作製したゲート絶縁膜を用いたn型MOSFETの電子移動度を示すグラフである。 本発明の第1〜3の実施形態及び比較例により作製したゲート絶縁膜を用いたMOSFETのリーク電流と酸化膜換算膜厚との関係を表わすグラフである。 本発明の第1〜3の実施形態及び比較例により作製したゲート絶縁膜を用いたMOSFETのリーク電流とトランスコンダクタンスとの関係を表わすグラフである。 本発明の第1〜3の実施形態及び比較例により作製したゲート絶縁膜を用いたMOSFETの酸化膜換算膜厚と閾値電圧の絶対値との測定結果を表わすグラフである。
符号の説明
40 第1のターゲット材(Hf)
41 Hf原子
50 第2のターゲット材(Si)
51 Si原子
60 酸素原子(分子)
61 酸素ラジカル
101 基板
102 素子分離膜
103 ウエル
104 下地膜
105 ゲート絶縁膜
105a 第1金属酸化膜(低誘電率安定相)
105b 第2金属酸化膜(高誘電率安定相)
105c 第3金属酸化膜(低誘電率安定相)
105A 金属酸化膜
106 ゲート電極
106A ゲート電極形成膜
107 ハードマスク
107A ハードマスク形成膜
108 レジストマスク
109 サイドウォール
110 ソース・ドレイン領域
205 ゲート絶縁膜
205a 第1金属酸化膜(低誘電率安定相)
205b 第2金属酸化膜(高誘電率安定相)
205c 第3金属酸化膜(低誘電率安定相)
305 ゲート絶縁膜
305a 第1金属酸化膜(低誘電率安定相)
305b 第2金属酸化膜(高誘電率安定相)
305c 第3金属酸化膜(低誘電率安定相)
305A 金属酸化膜
305B 合金膜

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向で且つ複数層に相分離した高誘電体からなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、相分離した前記複数層のうち誘電率が低い第1安定相を前記半導体基板側に有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、相分離した前記複数層のうち誘電率が低い第1安定相を前記ゲート電極側に有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極はポリシリコンからなり、
    前記高誘電体は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記高誘電体は、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなり、
    前記ゲート絶縁膜において、前記第1安定相のHf濃度xは、0.1<x<0.4であり、前記第1安定相を除く領域からなる第2安定相のHf濃度xは0.5又は1.0であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 化学的気相堆積法により、半導体基板の上に、熱力学的に安定な相からなり且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 原子層堆積法により、半導体基板の上に、熱力学的に安定な原子層比を持ち且つ互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記高誘電体薄膜の成膜温度を該高誘電体薄膜に非晶質状態が維持される温度とし、
    前記ゲート電極を形成する工程よりも前に、前記ゲート絶縁膜に対して、該ゲート絶縁膜が複数の安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 物理的堆積法により、半導体基板の上に、少なくとも2種類の金属元素を含む合金膜を堆積する工程と、
    堆積した前記合金膜に対して酸化処理を施すことにより、互いに誘電率が異なる複数の高誘電体薄膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板の主面に対して垂直な方向に相分離していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記合金膜を堆積する工程において、前記合金膜をその膜厚方向に組成変調することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記酸化処理の温度を前記高誘電体薄膜に非晶質状態が維持される温度とし、
    前記ゲート電極を形成する工程よりも前に、前記ゲート絶縁膜に対して、該ゲート絶縁膜が複数の安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記安定層に相分離する温度で熱処理を行なう工程と、前記ゲート電極を形成する工程との間に、前記ゲート絶縁膜に対して窒化処理を施す工程をさらに備えていることを特徴とする請求項8又は11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005170210A 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006344837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170210A JP2006344837A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法
EP06006437A EP1739754A3 (en) 2005-06-09 2006-03-28 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/411,932 US7465618B2 (en) 2005-06-09 2006-04-27 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170210A JP2006344837A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344837A true JP2006344837A (ja) 2006-12-21
JP2006344837A5 JP2006344837A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=36888986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170210A Pending JP2006344837A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7465618B2 (ja)
EP (1) EP1739754A3 (ja)
JP (1) JP2006344837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177161A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Canon Inc 絶縁膜の形成方法
CN103632966A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法
TWI559409B (zh) * 2010-08-16 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置之製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816278B2 (en) * 2008-03-28 2010-10-19 Tokyo Electron Limited In-situ hybrid deposition of high dielectric constant films using atomic layer deposition and chemical vapor deposition
TW201003915A (en) * 2008-07-09 2010-01-16 Nanya Technology Corp Transistor device
US8124513B2 (en) 2009-03-18 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Germanium field effect transistors and fabrication thereof
US9240283B2 (en) 2011-10-21 2016-01-19 University College Cork—National University of Ireland Single crystal high dielectric constant material and method for making same
US8877598B2 (en) * 2012-06-01 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of lithography process with an under isolation material layer
CN110164850A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电容元件和电容元件的制造方法
CN117321766A (zh) * 2021-04-22 2023-12-29 应用材料公司 通过超循环原子层沉积的新颖无定形高k金属氧化物电介质的方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319643A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 崩壊性細径金属芯テグス
JP2001015739A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ゲート絶縁膜とその製造方法
JP2002367981A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003179051A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2004266263A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005079563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513706A (ja) 1991-07-03 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000058832A (ja) 1998-07-15 2000-02-25 Texas Instr Inc <Ti> オキシ窒化ジルコニウム及び/又はハフニウム・ゲ―ト誘電体
KR100363084B1 (ko) 1999-10-19 2002-11-30 삼성전자 주식회사 박막 구조를 위한 다중막을 포함하는 커패시터 및 그 제조 방법
US6844604B2 (en) * 2001-02-02 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
US6858547B2 (en) * 2002-06-14 2005-02-22 Applied Materials, Inc. System and method for forming a gate dielectric
JP4507232B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
TW200506093A (en) * 2003-04-21 2005-02-16 Aviza Tech Inc System and method for forming multi-component films
JP4212435B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7498247B2 (en) * 2005-02-23 2009-03-03 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of Hf3N4/HfO2 films as gate dielectrics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319643A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 崩壊性細径金属芯テグス
JP2001015739A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp ゲート絶縁膜とその製造方法
JP2002367981A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003179051A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2004266263A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005079563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177161A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Canon Inc 絶縁膜の形成方法
TWI559409B (zh) * 2010-08-16 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置之製造方法
US9793383B2 (en) 2010-08-16 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN103632966A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060281264A1 (en) 2006-12-14
EP1739754A3 (en) 2009-06-10
US7465618B2 (en) 2008-12-16
EP1739754A2 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168547B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7655099B2 (en) High-k dielectric film, method of forming the same and related semiconductor device
US7465618B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7871942B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant film
KR101078498B1 (ko) 절연체 박막의 제조 방법
KR100687153B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100729354B1 (ko) 유전막의 전기적 특성 향상을 위한 반도체 소자의 제조방법
US8927438B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
JP2005317647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2005038929A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US8633119B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
US8633114B2 (en) Methods for manufacturing high dielectric constant films
WO2006009025A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004158498A (ja) 半導体装置
WO2010140278A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4051063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Yamamoto et al. Electrical and physical characterization of remote plasma oxidized HfO/sub 2/gate dielectrics
KR100680970B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
US20050189598A1 (en) Logic embedded-memory integrated circuits
JP2004289082A (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜の形成方法
Chong Novel high-k dielectrics for nanoelectronics
KR20040086495A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 및 반도체 제조장치
KR20060007676A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313