JP2006336639A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336639A
JP2006336639A JP2006105061A JP2006105061A JP2006336639A JP 2006336639 A JP2006336639 A JP 2006336639A JP 2006105061 A JP2006105061 A JP 2006105061A JP 2006105061 A JP2006105061 A JP 2006105061A JP 2006336639 A JP2006336639 A JP 2006336639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
pulley
type vehicle
throttle
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671356B2 (ja
Inventor
Masato Yokoi
正人 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006105061A priority Critical patent/JP4671356B2/ja
Priority to TW095113824A priority patent/TWI315761B/zh
Priority to US11/408,600 priority patent/US7318410B2/en
Priority to ES06009081.8T priority patent/ES2483941T3/es
Priority to EP06009081.8A priority patent/EP1719891B1/en
Publication of JP2006336639A publication Critical patent/JP2006336639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671356B2 publication Critical patent/JP4671356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0254Mechanical control linkage between accelerator lever and throttle valve

Abstract

【課題】より鞍乗型車両の用途に適した電子スロットル弁システムを提供する。
【解決手段】 内燃機関200の吸気量を調整する電子スロットル弁システム100を備えた鞍乗型車両100である。電子スロットル弁システム100は、スロットル弁10と電動モータ20と制御部30とを備えており、スロットル弁10の弁軸12には、ガード機構50が設けられている。ガード機構50は、スロットルケーブル62が係合されるプーリー52と、プーリー52の開度と連動して回動するレバープーリー54とから構成されている。そして、スロットル弁10の弁軸12から延びた突起部13と略接触する、レバープーリー54の切欠き部55の端面には、クッションスプリング51が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型車両(例えば、自動二輪車)に関し、特に、内燃機関の吸気量を調整する電子スロットル弁システムを備えた鞍乗型車両に関する。
電子スロットル弁は、電子制御によってスロットル弁の開度を制御し、エンジン(内燃機関)の吸気量を調整するため、低排気ガス、低燃費が実現できるというメリットがあり、一部の乗用車では既に採用され始めている。また、自動二輪車への適用も検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−106368号公報
しかしながら、自動二輪車の場合には、乗用車の場合と違って、収容スペースに制限がある。
どのような機構のものを、どのようなレイアウトにより搭載するかが、比較的制約の少ない乗用車の場合と比べて、単純にはいかず、非常に厳しい制約の下で行う必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、より鞍乗型車両の用途に適した電子スロットル弁システムおよびそれを備えた鞍乗型車両を提供することにある。
本発明の鞍乗型車両は、内燃機関の吸気量を調整する電子スロットル弁システムを備えた鞍乗型車両であって、前記電子スロットル弁システムは、内燃機関の吸気量を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁を駆動する電動モータと、前記電動モータを制御する制御部とを備えており、前記スロットル弁は、弁軸に固定されており、前記電動モータは、前記弁軸に接続され、当該弁軸を通して前記スロットル弁を駆動するように配置されており、前記弁軸には、前記制御部に電気的に接続され、前記スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサが設けられており、さらに、前記弁軸には、ガード機構が設けられており、前記ガード機構は、前記鞍乗型車両のスロットルグリップに連結されたスロットルケーブルが係合されるプーリーと、前記プーリーに連動する第1回動部材とから構成されており、前記弁軸には、当該弁軸に連動する第2回動部材が形成されており、前記第1回動部材と前記第2回動部材との相対移動は所定量以内に制限されており、前記第1回動部材と第2回動部材との間には弾性体部材が形成されている。
ある好適な実施形態において、前記第1回動部材は、前記プーリーに連動するレバープーリーであり、前記レバープーリーには、前記スロットル弁の前記弁軸から延びた突起部に接触可能な切欠き部が形成されており、前記突起部は、前記第2回動部材であり、前記切欠き部は、前記突起部の幅が占める角度よりも広い角度にて略扇状に開口しており、 前記レバープーリーは、当該レバープーリーが回動することにより、前記略扇状に開口した前記切欠き部の端面が前記突起部と略接触する構成を有しており、前記突起部と略接触する前記端面に、前記弾性体部材が設けられている。
ある好適な実施形態において、前記弾性部材は、前記スロットル弁を閉じる方向の駆動時に前記略接触するように配置されている。
ある好適な実施形態において、前記弾性体部材は、クッションスプリングである。
ある好適な実施形態において、前記ガード機構は、前記電動モータが停止した場合であっても、前記スロットルグリップの操作に連動して前記スロットル弁を駆動することができる機構を有している。
ある好適な実施形態において、前記ガード機構には、アクセル操作子の操作量を検出するアクセル開度センサが設けられており、前記アクセル開度センサは、前記制御部に電気的に接続されており、前記制御部は、前記アクセル開度センサが検出した前記アクセル操作子の操作量に基づいて、前記電動モータを制御することを特徴とする。
ある好適な実施形態において、前記プーリーと前記レバープーリーとは同軸にて連結されている。
ある好適な実施形態において、前記プーリーと前記レバープーリーとは、レバー比を変更するリンク部材を介して連結されている。
前記鞍乗型車両は、前記電子スロットル弁システムおよび前記ガード機構が車体フレーム内に搭載された自動二輪車であることが好ましい。
本発明によれば、電子スロットル弁システムを備えた鞍乗型車両において、ガード機構におけるプーリーに連動する第1回動部材(例えば、レバープーリー)と、弁軸に連動する第2回動部材(例えば、突起部)が形成されており、第1回動部材と第2回動部材との間に弾性体部材(例えば、クッションスプリング)が形成されているので、当該弾性体部材の介在によって、第1回動部材と第2回動部材との間に適度な隙間を設けることができ、それにより、電動モータによるスロットル弁の駆動をスムーズにすることができる。その結果、より鞍乗型車両の用途に適した電子スロットル弁システムを実現することができる。
本願発明者は、電子スロットル弁システムを備えた自動二輪車において、電子スロットル弁システムとしてどのようなものを用い、かつ、スムーズに動作させるかを鋭意検討し、本発明に至った。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システムについて説明する。図1は、本実施形態の電子スロットル弁システム100の構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態の電子スロットル弁システム100は、鞍乗型車両(例えば、自動二輪車)に搭載され、鞍乗型車両の内燃機関200の吸気量を調整することができる。電子スロットル弁システム100は、内燃機関200の吸気量を調整するスロットル弁10と、スロットル弁10を駆動する電動モータ20と、電動モータ20を制御する制御部(ECU;エレクトロニック・コントロール・ユニット)30とから構成されている。
スロットル弁10は、弁軸12に固定されている。本実施形態のスロットル弁10は、バタフライ式のスロットル弁であり、スロットルボディ14内に配置されている。なお、スロットルボディ14には、燃料を噴射する燃料噴射装置(インジェクタ)16が設けられている。なお、図1では、分かりやすいように、一つのスロットル弁10を示しているが、典型的には、複数のスロットル弁10のそれぞれがスロットルボディ14内に設けられている。
電動モータ20は、スロットル弁10の弁軸12に接続されており、当該弁軸12を通してスロットル弁10を駆動することができる。本実施形態では、電動モータ20は、弁軸12における右側の端部12aと左側の端部12bとの間の中央部12cに接続されている。図1に示した例では、電動モータ20は、駆動ギア22を介して弁軸12に接続されている。また、電動モータ20は、制御部(ECU)30と電気的に接続されている。
弁軸12には、スロットル弁10の開度を検出するスロットル開度センサ40が設けられている。本実施形態では、スロットル開度センサ40は、弁軸12の右側の端部12aに設けられている。そして、スロットル開度センサ40は、制御部(ECU)30と電気的に接続されている。
また、弁軸12には、ガード機構(「機械式スロットルバルブ駆動機構」と称してもよい。)50が設けられている。本実施形態では、ガード機構50は、弁軸12の左側の端部12bに設けられている。ガード機構50は、電動モータ20による駆動が停止した場合であっても、スロットルグリップ60の操作に連動してスロットル弁10を駆動することができる機構である。スロットルグリップ60は、鞍乗型車両のハンドル(不図示)に設けられており、そのスロットルグリップ60に連結されたスロットルケーブル62は、ガード機構50に係合されている。なお、スロットルグリップ60は、アクセル操作子であり、アクセル操作子としては、スロットルグリップと同様な機能を有するレバーなども用いることが可能であり、その形態はスロットルグリップに限らない。
本実施形態では、ガード機構50は、スロットルグリップ60に連結されたスロットルケーブル62が係合されるプーリー52と、プーリー52の開度と連動して回動するレバープーリー54とから構成されている。レバープーリー54には、スロットル弁10の弁軸12から延びた突起部13に接触可能な切欠き部55が形成されている。なお、切欠き部55と突起部13とは、第1回転部材と第2回転部材との組合せに相当する。組合せであるので、それらは、相互に入れ換え可能である。このような第1回動部材および第2回動部材との相対移動は、それらの構造から、所定量以内に制限されている。また、第1回動部材と第2回動部材との組合せとしては、切欠き部55と突起部13との組合せ以外のものを用いても同様な機能を実現することが可能である。上述したように、第1回動部材と第2回動部材との間には、弾性体部材が形成されている。
図1に示した例では、切欠き部55は、突起部13の幅が占める角度よりも広い角度にて略扇状に開口している。そして、レバープーリー54が回動すると、略扇状に開口した切欠き部55の端面が突起部13と接触することができる。さらに、突起部13と略接触する切欠き部55の端面には、弾性体部材(例えば、クッションスプリング)(不図示)が設けられている。なお、弾性性部材は、スプリングに限らず、スポンジ、ゴムのようなものも使用することができる。
また、ガード機構50には、アクセル操作子の操作量(アクセルの開度)を検出するアクセル開度センサ70が設けられている。アクセル開度センサ70は、制御部30に電気的に接続されており、制御部(ECU)30は、アクセル開度センサ70が検出したアクセルの開度に基づいて、電動モータ20を制御する。
ここで、図1に示した例では、作図のため、制御部(ECU)30を3つ記載したが、これらは同一のものである。すなわち、典型的には、1つ制御部(ECU)30が電子スロットル弁システム100に設けられている。なお、複数の制御部(ECU)30を相互に接続することも可能である。また、本実施形態では、戻しスプリング80、82がそれぞれ設けられている。
なお、図1に示した構成例では、プーリー52とレバープーリー54とを同軸にて連結しているが、同軸に限らず、プーリー52の開度と連動してレバープーリー54が回動できるように連結すればよい。例えば、リンク部材を用いて両者を連結してもよい。
図2および図3は、本実施形態の電子スロットル弁システム100を、自動二輪車1000に搭載した構成を示した側面透視図および上面透視図である。なお、図2では、図面で表したように、スロットルグリップ60を左側にして表記している
図2に示すように、スロットルグリップ60から延びたスロットルケーブル62は、プーリー52に係合される。図2に示した例では、プーリー52とレバープーリー54とは、レバー比を変更するリンク部材56を介して連結されている。
図3に示した例では、本実施形態の自動二輪車1000では、自動二輪車のハンドル90の右側に設けられたスロットルグリップ60から、スロットルケーブル62が延び、そして、ガード機構50に接続される。なお、ガード機構50のカバー59内に、プーリー52およびレバープーリー54が収納されている。
図3に示すように、本実施形態の電子スロットル弁システム100およびガード機構50は、車体フレーム92内に搭載することができ、それゆえ、配置スペースの厳しい自動二輪車の用途に適したものとなっている。なお、配置スペースの関係上、弁軸12を自動二輪車1000の左右方向に延びるように配置して、アクセル開度センサ70と電動モータ20とを、弁軸12から見て前方または後方のいずれか一方の側に共に配置することが好ましい。この例では、アクセル開度センサ70と電動モータ20とを共に前方に配置している。
次に、図4から図6を参照しながら、本実施形態のガード機構50の動作について説明する。図4から図6は、図2に示したガード機構50の側面透視図である。
図4(a)は、スロットルが全閉の時を示しており、参考のためにインジェクタ16やカバー59等の周辺部材も示している。一方、図4(b)は、図4(a)の状態から、スロットルを急開した時を示している。図5(a)は、スロットルが全開の時をしており、図5(b)は、図5(a)の状態から、スロットルを急閉した時を示している。図6(a)は、図5(b)の状態から、さらにスロットルを閉じた時を示しており、最後に、図6(b)は、緊急時における手動の全開の状態を示している。
まず、図4(a)に示した状態においては、プーリー52の開度は0°であり、スロットル弁10の開度(バタフライ弁開度)を反映する突起部(爪部)13の開度も0°である。なお、図4(a)におけるリンク部材56は、全開時には、点線で表した「56'」のところまで移動できる。
ここで、突起部13の開度が0°のときに、レバープーリー54の切欠き部55の端面から突出したクッションスプリング51の先端は、突起部13と略接触している。ただし、本実施形態では、クッションスプリング51の先端と、突起部13との間にはθ(例えば、約2°)の隙間がある。なお、クッションスプリング51が設けられる側は、スロットル弁を閉じる方向の駆動時に略接触するような配置の側である。
次に、図4(a)に示した状態から、スロットルを急に開いて、図4(b)に示した状態にすると、図1に示したアクセル開度センサ70がアクセルの開度を検出して、それを制御部(ECU)30にデータを送り、それに基づいて電動モータ20が制御されて、スロットル弁10が動く。
図4(b)に示した側面図で説明すると、プーリー52が回転してプーリー開度がθ(例えば、80°)となり、それとともに、スロットル弁10の開度(すなわち、突起部13の開度)がθ(例えば、60°)となる。ここでは、リンク部材56によって、θとなるようにしてある。また、プーリー52の回転にあわせて、リンク部材56を通じてレバープーリー54も回転するので、レバープーリー54の切欠き部55の端面およびクッションスプリング51も移動する。
図4(b)に示すように、突起部13の開度θよりも、プーリー52とリンク部材56を介して連動して動くレバープーリー54のクッションスプリング51の開度の方が大きいので、突起部13とクッションスプリング51との隙間が大きくなる。したがって、目標開度と実開度との間に差が生じる。
目標開度の方が実開度よりも大きくなることで、換言すると、クッションスプリング51の先端の方が突起部13よりも先行して移動することにより、電動モータ(図1参照)20に全開のパワー(フルデューティー(Full Duty))を印加しやすくなる。その結果、レスポンスの良い動作を実行しやすくなる。
その後(例えば、0.1秒未満後)、図5(a)に示すように、突起部13がクッションスプリング51の先端に追いつき、換言すると、実開度が目標開度に追いつき、スロットルが全開になる。突起部13の開度θは、プーリー開度θと同じく、例えば80°になる。
次に、図5(b)に示すように、スロットルを急閉すると、プーリー52が回転し、その動きに連動して、レバープーリー54のクッションスプリング51の先端が突起部13に追い付いてしまう。ここで、目標開度θ(例えば、63°)は、実開度θ(例えば、65°)と少しの角度(例えば、2°)しか違わない。なお、θは、θよりも小さい角度であり、θも、θよりも小さい角度である。
しかし、その後、図6(a)に示すように、クッションスプリング51がつぶれて、目標開度θ(例えば、63°)と、実開度θ(例えば、80°)の間の差(例えば、17°)が大きくなる。したがって、電動モータ(図1参照)20にフルデューティーを印加しやすくなり、その結果、レスポンスの良い動作を実行しやすくなる。
最後に、緊急時のガード機構50の動作を説明する。電動モータ20のモータ電流が遮断される等によりモータ20の駆動が停止した場合には、ガード機構50の役割が発揮される。つまり、手動によるスロットル弁10の開閉が実行される。
簡単に述べると、図6(a)に示した状態から、手動によりスロットルを全閉にすると、図6(b)に示すように、つぶれたクッションスプリング51および切欠き部55の端面が突起部13を押して、突起部の開度θ(例えば、17°)は小さくなる。これにより、緊急時でも、手動で全閉することができ、手動による強制戻しを達成することができる。このθのスロットル開度により、自動二輪車1000の徐行走行を実現することも可能である。なお、図6(b)に示した状態から、再び、図4(a)に示した全閉状態にすることも可能である。
以上のように、本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100によれば、ガード機構50におけるレバープーリー54に切欠き部55が形成され、その切欠き部55の端面にクッションスプリング51が設けられているので、クッションスプリング51の介在によって、切欠き部55の端面と突起部13との間に適度な隙間を設けることができる。それにより、電動モータ20にフルデューティーを印加することが容易になり、スロットル弁10の駆動をスムーズにすることができる。その結果、より鞍乗型車両の用途に適した電子スロットル弁システムを構築することができる。また、クッションスプリング51は、クッションとなり、切欠き部55の端面および突起部13を保護できる機能も有している。
また、このクッションスプリング51によってスロットル弁10の駆動をスムーズにする効果は、上述したリンク部材56によりプーリー52とレバープーリー54を連結した場合だけでなく、図1に示した同軸に連結した場合にも得られる。クッションスプリング51のクッション効果も同様に同軸の場合にも得られる。
図2および図3に示した自動二輪車1000は、オンロードタイプのものであるが、これに限らず、オフロードタイプの自動二輪車にも適用することができる。なお、本願明細書における「自動二輪車」とは、モーターサイクルの意味であり、原動機付自転車(モーターバイク)、スクータを含み、具体的には、車体を傾動させて旋回可能な車両のことをいう。したがって、前輪および後輪の少なくとも一方を2輪以上にして、タイヤの数のカウントで三輪車・四輪車(またはそれ以上)としても、それは「自動二輪車」に含まれ得る。
なお、自動二輪車に限らず、本発明の効果を利用できる他の車両にも適用でき、例えば、自動二輪車以外に、四輪バギー(ATV:All Terrain Vehicle(全地形型車両))2000や、スノーモービルを含む、いわゆる鞍乗型車両に適用することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、アクセル開度センサ70は、ガード機構50に取り付けられたが、これに限らない。すなわち、アクセル開度センサ70は、アクセルの開度を検出できればよいので、例えば、スロットルグリップの開度を検出するような構成にして、当該検出を実行しやすい位置に配置することも可能である。
本発明は、上述したような優れた効果を発揮するものであるが、実際の鞍乗型車両への適用に当たっては、他の要件も含めた総合的な観点の下に、その具体的態様の検討がなされる。
本発明によれば、より鞍乗型車両の用途に適した電子スロットル弁システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100を自動二輪車1000に搭載した構成を示した側面透視図である。 本発明の実施形態に係る自動二輪車1000の上面透視図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100の動作を説明するための側面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100の動作を説明するための側面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態に係る電子スロットル弁システム100の動作を説明するための側面図である。
符号の説明
10 スロットル弁
12 弁軸
13 突起部(爪部)
14 スロットルボディ
16 インジェクタ
20 電動モータ
22 駆動ギア
30 制御部(ECU)
40 スロットル開度センサ
50 ガード機構
51 クッションスプリング(弾性体部材)
52 プーリー
52 レバープーリー
55 切欠き部
56 リンク部材
59 カバー
60 スロットルグリップ
62 スロットルケーブル
70 アクセル開度センサ
80,82 戻しスプリング
90 ハンドル
92 車体フレーム
100 電子スロットル弁システム
200 内燃機関
1000 鞍乗型車両(自動二輪車)

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気量を調整する電子スロットル弁システムを備えた鞍乗型車両であって、
    前記電子スロットル弁システムは、
    内燃機関の吸気量を調整するスロットル弁と、
    前記スロットル弁を駆動する電動モータと、
    前記電動モータを制御する制御部と
    を備えており、
    前記スロットル弁は、弁軸に固定されており、
    前記電動モータは、前記弁軸に接続され、当該弁軸を通して前記スロットル弁を駆動するように配置されており、
    前記弁軸には、前記制御部に電気的に接続され、前記スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサが設けられており、さらに、
    前記弁軸には、ガード機構が設けられており、
    前記ガード機構は、
    前記鞍乗型車両のスロットルグリップに連結されたスロットルケーブルが係合されるプーリーと、
    前記プーリーに連動する第1回動部材と
    から構成されており、
    前記弁軸には、当該弁軸に連動する第2回動部材が形成されており、
    前記第1回動部材と前記第2回動部材との相対移動は所定量以内に制限されており、前記第1回動部材と第2回動部材との間には弾性体部材が形成されている、鞍乗型車両。
  2. 前記第1回動部材は、前記プーリーに連動するレバープーリーであり、
    前記レバープーリーには、前記スロットル弁の前記弁軸から延びた突起部に接触可能な切欠き部が形成されており、
    前記突起部は、前記第2回動部材であり、
    前記切欠き部は、前記突起部の幅が占める角度よりも広い角度にて略扇状に開口しており、
    前記レバープーリーは、当該レバープーリーが回動することにより、前記略扇状に開口した前記切欠き部の端面が前記突起部と略接触する構成を有しており、
    前記突起部と略接触する前記端面に、前記弾性体部材が設けられている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記弾性部材は、前記スロットル弁を閉じる方向の駆動時に前記略接触するように配置されている、請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記弾性体部材は、クッションスプリングである、請求項1から3の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
  5. 前記ガード機構は、前記電動モータが停止した場合であっても、前記スロットルグリップの操作に連動して前記スロットル弁を駆動することができる機構を有している、請求項1から4の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記ガード機構には、アクセル操作子の操作量を検出するアクセル開度センサが設けられており、
    前記アクセル開度センサは、前記制御部に電気的に接続されており、
    前記制御部は、前記アクセル開度センサが検出した前記アクセルの開度に基づいて、前記電動モータを制御することを特徴とする、請求項1から4の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記プーリーと前記レバープーリーとは同軸にて連結されている、請求項1から4の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記プーリーと前記レバープーリーとは、レバー比を変更するリンク部材を介して連結されている、請求項1から4の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
  9. 前記鞍乗型車両は、前記電子スロットル弁システムおよび前記ガード機構が車体フレーム内に搭載された自動二輪車であることを特徴とする、請求項1から8の何れか一つに記載の鞍乗型車両。
JP2006105061A 2005-05-02 2006-04-06 鞍乗型車両 Active JP4671356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105061A JP4671356B2 (ja) 2005-05-02 2006-04-06 鞍乗型車両
TW095113824A TWI315761B (en) 2005-05-02 2006-04-18 Straddle type vehicle
US11/408,600 US7318410B2 (en) 2005-05-02 2006-04-20 Straddle type vehicle having an electronic throttle valve system
ES06009081.8T ES2483941T3 (es) 2005-05-02 2006-05-02 Dispositivo estrangulador electrónico
EP06009081.8A EP1719891B1 (en) 2005-05-02 2006-05-02 Electronic throttle device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133782 2005-05-02
JP2006105061A JP4671356B2 (ja) 2005-05-02 2006-04-06 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336639A true JP2006336639A (ja) 2006-12-14
JP4671356B2 JP4671356B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36577392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105061A Active JP4671356B2 (ja) 2005-05-02 2006-04-06 鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7318410B2 (ja)
EP (1) EP1719891B1 (ja)
JP (1) JP4671356B2 (ja)
ES (1) ES2483941T3 (ja)
TW (1) TWI315761B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174516A (ja) * 2007-09-18 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2009543730A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 特に自動車用のツイストグリップ制御装置
EP2149488A2 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission control system and vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530345B1 (en) 2006-12-22 2009-05-12 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle cruise control
US7380538B1 (en) 2006-12-22 2008-06-03 Bombardier Recreational Products Inc. Reverse operation of a vehicle
US7315779B1 (en) 2006-12-22 2008-01-01 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle speed limiter
US8640808B2 (en) * 2007-08-07 2014-02-04 Edwin Dennis Kissick Motor-driven cycle having a foot-operated throttle control
ITPD20090268A1 (it) * 2009-09-16 2011-03-17 Pietro Battistin Dispositivo di azionamento per valvole di radiatori
JP2011088582A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車
JP2011088581A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車
TWI391561B (zh) * 2010-03-30 2013-04-01 Kwang Yang Motor Co Fuel - efficient locomotive fuel - saving and power - regulating devices
MX2012014069A (es) 2010-06-03 2013-01-24 Polaris Inc Control regulador electronico.
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CA3043481C (en) 2016-11-18 2022-07-26 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
WO2021154802A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Tuga-Global, Inc. Narrow three wheeled vehicle with stabilizing and modular mechanisms
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112300A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Denso Corp 内燃機関の弁駆動装置
JPH09184432A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hadoshisu:Kk 絞り弁制御装置
JP2002256901A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのスロットル制御装置
JP2005098178A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Keihin Corp スロットル弁制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633978B1 (fr) * 1988-07-05 1993-10-22 Bendix Electronics Sa Procede et dispositif de commande du couple fourni par un moteur a combustion interne
DE3918852A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-13 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen
DE3926424A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Drosselklappe
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
US5447133A (en) * 1992-10-23 1995-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for an internal combustion engine
JP4331877B2 (ja) 2000-09-27 2009-09-16 本田技研工業株式会社 エンジンのスロットルバルブ開閉制御装置
JP2004092550A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 車載内燃機関のスロットル制御装置
US7237528B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control device for leisure vehicle
JP4600923B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-22 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112300A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Denso Corp 内燃機関の弁駆動装置
JPH09184432A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hadoshisu:Kk 絞り弁制御装置
JP2002256901A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのスロットル制御装置
JP2005098178A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Keihin Corp スロットル弁制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543730A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 特に自動車用のツイストグリップ制御装置
JP2009174516A (ja) * 2007-09-18 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
EP2149488A2 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission control system and vehicle
US8437929B2 (en) 2008-08-01 2013-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission control system and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7318410B2 (en) 2008-01-15
EP1719891A2 (en) 2006-11-08
EP1719891A3 (en) 2012-08-29
EP1719891B1 (en) 2014-07-16
TWI315761B (en) 2009-10-11
TW200710327A (en) 2007-03-16
US20060243247A1 (en) 2006-11-02
JP4671356B2 (ja) 2011-04-13
ES2483941T3 (es) 2014-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671356B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2006336638A (ja) 鞍乗型車両
JP5053159B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4414389B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2007113416A (ja) 吸気制御装置
US10029567B2 (en) Throttle control module and vehicle
US8051939B2 (en) Throttle control apparatus for a vehicle and vehicle incorporating same
JP4212059B2 (ja) 電子スロットル弁の制御システムおよび自動二輪車
JP4745258B2 (ja) 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
JP4537933B2 (ja) 吸気制御装置
KR102183729B1 (ko) 전기 제어부가 장착된 차량을 제어하기 위한 시스템
JP2010151074A (ja) 車両
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2010151076A (ja) 車両
CN100439679C (zh) 鞍骑式车辆
CN112590996B (zh) 跨骑型车辆、以及操作装置
JP2007198355A (ja) スロットル装置および二輪車
JP2012189031A (ja) スロットルバルブ開閉制御装置
JP2008202514A (ja) スロットル開度検出装置及びこれを備えた車両
JP2012145058A (ja) 自動二輪車のスロットル開度規制構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250