JP2006335945A - 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 - Google Patents

連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335945A
JP2006335945A JP2005164058A JP2005164058A JP2006335945A JP 2006335945 A JP2006335945 A JP 2006335945A JP 2005164058 A JP2005164058 A JP 2005164058A JP 2005164058 A JP2005164058 A JP 2005164058A JP 2006335945 A JP2006335945 A JP 2006335945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol compound
polyurethane foam
open
weight
flexible polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005164058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368667B2 (ja
Inventor
Masahiro Kamata
昌宏 鎌田
Tomohiro Fujimoto
智裕 藤本
Shigetoshi Mimura
成利 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2005164058A priority Critical patent/JP5368667B2/ja
Publication of JP2006335945A publication Critical patent/JP2006335945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368667B2 publication Critical patent/JP5368667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高い連続気泡軟質ポリウレタンフォーム並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られ、ポリオール成分中のポリオール化合物は、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)の共重合体であり、EOの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、POとEOの共重合体又はPOの重合体であり、EOの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを含み、ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部である連続気泡軟質ポリウレタンフォームとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高通気度で高反発弾性を有する連続気泡軟質ポリウレタンフォーム、特に軟質ポリウレタンスラブフォーム並びにその製造方法に関するものである。
高反発弾性率を有する軟質ポリウレタンフォームとしては、自動車用のシートクッションパッドとして汎用されているモールドフォームが公知である(特許文献1、2等)。
特許文献1、2には、いずれもポリマーポリオールをポリオール化合物の必須成分として使用し、密度を全密度にて55kg/m程度以下、スキン層を除いたコア密度として50kg/m以下のモールドフォームが開示されている。
特開平3−68618号公報 特開平8―157554号公報
上記特許文献1、2等に開示されている高反発弾性の軟質ポリウレタンフォームは、いずれも自動車用のシートクッションパッドであり、軽量であってかつ車両の振動が人体に伝達されることを防止するためのクッション性が求められるものである。そのために高反発弾性率ではあるが低密度であってソフトな感触のフォームではない。また軽量で人体の重量を負荷しても底付き感を発生しないためにフォームの骨格を構成するポリウレタン自体の強度が高く設計されており、そのため連続気泡ではあるが、クラッシングを行った場合であってもセルが完全に破壊されることはなく、通気度が低いものであった。
これに対して一般のスラブフォームにおいては、ソフトな感触のフォームは反発弾性率が低く、高密度で反発弾性率が高いフォームを得ることはできなかった。
本発明は、ソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高い連続気泡軟質ポリウレタンフォーム並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる連続気泡軟質ポリウレタンフォームであって、
前記ポリオール成分はポリオール化合物、発泡剤である水、触媒、整泡剤を含有するものであり、
前記ポリオール化合物は、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを含み
前記ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部であることを特徴とする。
係る構成の連続気泡軟質ポリウレタンフォームはソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高いものである。
上述の連続気泡軟質ポリウレタンフォームにおける「特許文献1、2等に開示されているポリウレタンフォームと比較して低硬度であり、ソフトな感触」は、具体的には密度が60〜80kg/mであり、通気度が2.5cfm(70.5L/min)以上、反発弾性率が40%以上である。本発明におけるポリエーテルポリオール化合物は、ポリマーポリオールを含まないことを意味する。また本発明の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、25%硬さが25〜100N/314cmであることが好ましい。密度が60未満の場合も80を超える場合も、いずれも実用性に乏しくなる。通気度、反発弾性率は、高いほど好ましい。またスラブフォームの密度はスキン層を除去したコアの測定値である。本発明の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、セルが弱いので破壊されやすく、特にクラッシング工程を設けなくても、一般的な取扱いで所定の通気度が得られる。
ポリエーテルポリオール化合物Aのエチレンオキサイドの含有率は、60〜80重量%であることがより好ましい。
上記の連続気泡軟質ポリウレタンフォームにおいては、さらにポリエーテルポリオール化合物として平均官能基数2〜4、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物をポリオール化合物100重量部中に5〜15重量部含有することが好ましい。
係る構成の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、とりわけソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高い軟質フォームである。
別の本発明はポリオール成分とポリイソシアネート化合物を反応させて得られる連続気泡軟質ポリウレタンフォームであって、
前記ポリオール成分を構成するポリオール化合物としてポリエーテルポリオール化合物を使用し、密度が60〜80kg/mであり、通気度が2.5cfm(70.5L/min)以上、反発弾性率が40%以上であることを特徴とする。
係る連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、高密度、高通気度で反発弾性率が高い軟質ポリウレタンフォームである。本発明におけるポリエーテルポリオール化合物は、ポリマーポリオールを含まないことを意味する。通気度は高い方が好ましい。また反発弾性率も高い方が好ましいが、一般的には80以下である。密度が60kg/m未満の場合は反発弾性が低下し、80kg/mを超えると裁断が困難となる。本発明の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、セルが弱いので破壊されやすく、特にクラッシング工程を設けなくても、一般的な取扱いで所定の通気度が得られる。またスラブフォームの密度はスキン層を除去したコアの測定値である。
上記密度、通気度並びに反発弾性率を有する連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、例えば平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを含み、前記ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部であるポリオール化合物を使用し、発泡剤として水を使用したポリオール成分とポリイソシアネート成分とを反応させることにより製造することができる。
上記の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、25%硬さが100N/314cm以下であることが好ましい。25%硬さは、25N/314cm以上であることが好ましい。
係る軟質ポリウレタンフォームは、特許文献1、2等に開示されているポリウレタンフォームと比較して低硬度であり、ソフトな感触のポリウレタンフォームである。
別の本発明はポリオール成分とポリイソシアネート化合物とを反応させる連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
前記ポリオール成分はポリオール化合物、発泡剤である水、触媒、整泡剤を含有するものであり、
前記ポリオール化合物は、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを含み、
前記ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部であることを特徴とする。
係る構成の製造方法により、ソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高い連続気泡軟質ポリウレタンフォームを製造することができる。
上記の連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法においては、さらにポリエーテルポリオール化合物として平均官能基数2〜4、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物をポリオール化合物100重量部中に5〜15重量部含有することが好ましい。
係る構成の製造方法により、ソフトな感触を有しつつ高密度、高通気度で反発弾性率が高い連続気泡軟質ポリウレタンフォームをより確実に製造することができる。
本発明の連続気泡軟質ポリウレタンフォームは、所定のポリエーテルポリオール化合物、発泡剤、触媒および整泡剤を含有するポリオール成分とポリイソシアネート成分を混合し、発泡硬化させることにより形成される。
本発明において使用するポリエーテルポリオール化合物は、多官能性アルコール系化合物を開始剤とし、これにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加させて得られる。プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体ポリオール化合物は、ランダム重合体、ブロック重合体のいずれでもよい。
多官能性アルコール系化合物としては、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンを例示できる。平均官能基数2〜4は、これらの開始剤の選択、組合せにより得られる。平均官能基数は、2.5〜3.5であることがより好ましい。これらの中でも、グリセリン又はトリメチロールプロパンを開始剤として使用した3官能ポリオールの使用が好ましい。
本発明においては、上記のポリオール化合物の中から、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを使用し、より好ましくは、さらに平均官能基数2〜4、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物を使用する。
平均官能基数2〜4、より好ましくは2.5〜3.5、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物は、硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール化合物として使用されるポリオール化合物である。本発明においては、このような硬質フォーム用ポリオール化合物を軟質ポリウレタンフォームの原料として使用することにより、より優れた特性の軟質ポリウレタンフォームを得ることに成功した。
本発明においては、必要に応じてポリオール化合物に加えて架橋剤を使用してもよい。架橋剤としては、低分子量多価アルコールを使用することが好ましく、具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、ジメチルペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタンテトロール等の多価アルコール類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が例示される。
ポリイソシアネート成分としては、連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造に通常使用される、イソシアネート基を2個以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系の各種のポリイソシアネート化合物、さらにはこれらポリイソシアネート化合物を変性して得られる変性ポリイソシアネート化合物を使用できる。また、ポリイソシアネート化合物は2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネート化合物の具体例としては、軟質ポリウレタンフォームの分野において公知のポリイソシアネート化合物を限定なく使用することができ、具体的にはトルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(精製ジフェニルメタンジイソシアネート(p−MDI)やクルードMDI(c−MDI)がある)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートがあげられ、その変性物としては、ポリイソシアネート化合物のプレポリマー型変性体、イソシアヌレート型変性体、ウレア型変性体、カルボジイミド型変性体などがあげられる。これらのなかでも、トルエンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートの使用が好ましく、必要に応じてこれらにクルードMDIをポリイソシアネート化合物全量中20重量%以下添加したポリイソシアネート化合物を使用する。トルエンジイソシアネートは、2,4−置換体と2,6−置換体とがあるが、これらの混合物の使用が好ましく、2,4−置換体/2,6−置換体混合比が90/10〜60/40の混合物の使用が好適である。
発泡剤としては、公知の発泡剤、例えばメチレンクロライド、水などを使用することができるが、環境に対する影響が少ないことから、水を使用することが好ましい。
触媒としては、公知の触媒を限定なく使用することができる。特に第3級アミン触媒の使用が好ましく、トリエチレンジアミン(DABCO,TEDA 33LV等)、Toyocat−ET(東ソー)等が例示される。
整泡剤としては、連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造において公知の整泡剤を限定なく使用することができ、具体的にはSF2965,SF2962,SF2904,SF2908,SRX294A,(東レダウコーニングシリコン製)、L−5366,L−5309(日本ユニカー製)、B8680(ゴールドシュミット社製)等の市販品の使用が好適である。
<原料>
1)ポリエーテルポリオール化合物
EP505SNB:
エチレンオキサイド+プロピレンオキサイド共重合ポリエーテルポリオール、EO=72重量%、3官能、水酸基価=52mgKOH/g(三井タケダケミカル社製)
PPG−3000:
プロピレンオキサイド重合体ポリエーテルポリオール、3官能、水酸基価=56mgKOH/g(ダウケミカル社製)
GR−09:
3官能低分子量ポリオール化合物、水酸基価=400mgKOH/g(三井タケダケミカル社製)
触媒:TEDA 33LV(東ソー)
2)
PEP11C:酸化防止剤(旭電化社製)
発泡剤:水
整泡剤:SF2904(東レダウコーニングシリコン)
3)イソシアネート成分:TDI−80(2,4−TDI/2,6−TDI=80/20)
<配合>
表1の上段に記載した配合に基づき、常法により連続気泡軟質ポリウレタンフォームを調製した。配合比は重量部にて表示した。
<評価>
1)密度
スラブフォーム製造ラインで製造した軟質ポリウレタンフォームから縦100mm,横100mm,厚さ50mmのサンプルを切り出し、重量を測定して計算により求めた。
2)反発弾性率
JIS K 6400に準拠して測定した。
3)25%硬さ
a)試験片:スラブフォームから50×380×380(mm)のものを1個採取する。
b)試験機:垂直方向に毎分100±20mmの一定速度で動く加圧板と固定した支持板の間で試験片を圧縮できるもので、荷重を±1%又は±1N以上の精度で、荷重下の試験片の厚さを±0.25mmの精度で測定できるものを使用する。
・支持板:他に規定されていない場合試験片より大きく水平で平滑な固い表面をもつものとする。また、試験片の下から空気を逃がすために約6mmの直径で、約20mm間隔の通気孔をもつものとする。
・加圧板:垂直移動で自由に動くようにボールジョイントが取り付けられており、
直径200+3 −0mmの平らな円盤で下部のエッジは1.0+5 −0mmの半径であること。
加圧板の下部表面は、磨き加工をしていない平滑な表面であること。
c)測定方法:試験片を試験機の台上の中央に平らに置き、加圧板を試験片の上面に載せて荷重を5+0 −2Nにしたときの厚さを0.1mmまで読み取り、これを初めの厚さとする。
次に加圧板を毎分100±20mmの速さで初めの厚さの25±1%押し込み、静止後20秒経過した時の荷重を1Nまで読み取り、硬さ、(H)は読み取った荷重とする。
測定は1回とし、硬さはJIS−Z−8401によって数値を丸める。
4)反発弾性率
JIS K 6400に準拠して測定した。
5)通気度
ASTM D−1654に準拠して測定した。スラブフォーム製造ラインで製造した軟質ポリウレタンフォームから縦50mm,横50mm,厚さ25mmのサンプルを3個切り出し、FLUID DATA社の測定器を使用して測定した(DOW法)。
Figure 2006335945

Claims (6)

  1. ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる連続気泡軟質ポリウレタンフォームであって、
    前記ポリオール成分はポリオール化合物、発泡剤である水、触媒、整泡剤を含有するものであり、
    前記ポリオール化合物は、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bを含み、
    前記ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部であることを特徴とする連続気泡軟質ポリウレタンフォーム。
  2. さらにポリエーテルポリオール化合物として平均官能基数2〜4、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物をポリオール化合物100重量部中に5〜15重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の連続気泡軟質ポリウレタンフォーム。
  3. ポリオール成分とポリイソシアネート化合物を反応させて得られる連続気泡軟質ポリウレタンフォームであって、
    前記ポリオール成分を構成するポリオール化合物としてポリエーテルポリオール化合物を使用し、密度が60〜80kg/mであり、通気度が2.5cfm(70.5L/min)以上、反発弾性率が40%以上であることを特徴とする連続気泡軟質ポリウレタンフォーム。
  4. 25%硬さが100N/314cm以下であることを特徴とする請求項3に記載の連続気泡軟質ポリウレタンフォーム。
  5. ポリオール成分とポリイソシアネート化合物とを反応させる連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    前記ポリオール成分はポリオール化合物、発泡剤である水、触媒、整泡剤を含有するものであり、
    前記ポリオール化合物は、平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50〜90重量%、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Aと平均官能基数2〜4、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体又はプロピレンオキサイドの重合体であり、エチレンオキサイドの含有率が50重量%以下、水酸基価が30〜70mgKOH/gのポリエーテルポリオール化合物Bとを含み、
    前記ポリエーテルポリオール化合物Aの含有量がポリオール化合物100重量部中50〜90重量部であることを特徴とする連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. さらにポリエーテルポリオール化合物として平均官能基数2〜4、水酸基価が300〜500mgKOH/gの低分子量ポリエーテルポリオール化合物をポリオール化合物100重量部中に5〜15重量部含有することを特徴とする請求項5に記載の連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2005164058A 2005-06-03 2005-06-03 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 Active JP5368667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164058A JP5368667B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164058A JP5368667B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335945A true JP2006335945A (ja) 2006-12-14
JP5368667B2 JP5368667B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=37556776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164058A Active JP5368667B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100986A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd マットレス用クッション材及びマットレス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551478A (ja) * 1991-08-05 1993-03-02 Toyota Motor Corp 低密度軟質連通気泡ポリウレタンフオームの製造方法
JPH05247164A (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06184264A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Dow Kk 軟質ポリウレタンフォーム
JP2005120247A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動車用防音材に使用される軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551478A (ja) * 1991-08-05 1993-03-02 Toyota Motor Corp 低密度軟質連通気泡ポリウレタンフオームの製造方法
JPH05247164A (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06184264A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Dow Kk 軟質ポリウレタンフォーム
JP2005120247A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動車用防音材に使用される軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100986A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd マットレス用クッション材及びマットレス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368667B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228914B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR101488851B1 (ko) 개선된 편안함을 지닌 폴리우레탄 물품의 제조시 사용하기 위한 수지 조성물
JP2009035697A (ja) 形状追従性樹脂発泡体及びその使用方法並びに人体装着用緩衝材
EP3409705A1 (en) Composition for polyurethane foam containing polyrotaxane, polyurethane foam derived from composition, and method for producing polyurethane foam
JP5964098B2 (ja) 自動車内装材用半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
RU2479594C2 (ru) Состав на основе полиуретановой пены, продукты и способы
KR20100047024A (ko) 연속 기포 연질 폴리우레탄 폼 및 그 제조방법
JP5368667B2 (ja) 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
CN101747485A (zh) 连续气泡软质聚氨酯泡沫及其制备方法
TWI815844B (zh) 研磨墊
JP2008007710A (ja) 高密度軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPWO2013021871A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008115256A (ja) 高密度軟質ポリウレタン用ポリオール組成物
JP2006213896A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2006262987A (ja) 掛け布団用軟質ポリウレタンフォーム・シートと掛け布団
JP4805644B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、ならびに軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4916765B2 (ja) 連続気泡軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び連続気泡軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6253942B2 (ja) 発泡ウレタンゴム及び発泡ウレタンゴム形成用組成物
JP6928427B2 (ja) ウレタンフォーム製造方法、ウレタンフォームの組成物、シートクッション、寝具、および衣料用パッド
JP4406913B2 (ja) 寝具用粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP6445640B2 (ja) 発泡ウレタンゴム及び発泡ウレタンゴム形成用組成物
JP2003252946A (ja) フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JP7414061B2 (ja) ポリウレタンフォーム、及び車両用防音材
JP6419501B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JPWO2004072142A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250