JP2006335838A - 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤 - Google Patents

固体に対する水系潤滑皮膜処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335838A
JP2006335838A JP2005160834A JP2005160834A JP2006335838A JP 2006335838 A JP2006335838 A JP 2006335838A JP 2005160834 A JP2005160834 A JP 2005160834A JP 2005160834 A JP2005160834 A JP 2005160834A JP 2006335838 A JP2006335838 A JP 2006335838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aqueous
solid
film
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005160834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872492B2 (ja
Inventor
Shinobu Komiyama
忍 小見山
Mitsuru Aoyama
充 青山
Takeshi Fujiwaki
健史 藤脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2005160834A priority Critical patent/JP3872492B2/ja
Priority to CN2006800195963A priority patent/CN101189322B/zh
Priority to KR1020077028087A priority patent/KR100973960B1/ko
Priority to PCT/JP2006/309457 priority patent/WO2006129457A1/ja
Publication of JP2006335838A publication Critical patent/JP2006335838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872492B2 publication Critical patent/JP3872492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/0603Metal compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/084Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/124Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1253Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/101Condensation polymers of aldehydes or ketones and phenols, e.g. Also polyoxyalkylene ether derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/102Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/003Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/2203Heterocyclic nitrogen compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/041Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving a condensation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/18Anti-foaming property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating

Abstract

【課題】発泡が少なく、多量の潤滑成分を含有させることができ、液安定性に優れ、かつ良好な潤滑性を示す皮膜を形成し得る、主として金属材料のための水系潤滑皮膜処理剤等の提供。
【解決手段】式R−CH(R)COOH(式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数4〜12で、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す)で表され、流動点が0℃未満である分岐カルボン酸及び/又はその塩と、固体皮膜成分とを配合してなる、固体に対する水系潤滑皮膜処理剤であって、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、それぞれ固形分として、分岐カルボン酸もしくはその塩の配合量が0.1〜50質量%であり、固体皮膜成分の配合量が3〜99.9質量%である該水系潤滑皮膜処理剤。固体皮膜成分は水性無機塩、水性有機酸塩又は水性樹脂から選ばれる。該処理剤にはさらに潤滑性補足成分、耐焼付き性補足成分等を配合し得る。

Description

本発明は、鍛造加工、伸線加工、プレス加工、ロールフォーミングなどに代表される金属の塑性加工時に固体表面間(特にダイスと被加工材との間)に生じる摩擦、エンジンやコンプレッサー内部の機械摺動面などで固体表面間(例えばシリンダーとピストンとの間)に生じる摩擦などの固体と固体との擦れ合いによって生じる摩擦の低減を目的として様々な用途/分野で必要とされる、固体(特に金属材料/金属製品)上に潤滑皮膜を形成するための、水系潤滑皮膜処理剤に関するものである。さらに詳しく述べるならば、本発明は、石けん類など優れた性能を有する潤滑成分を水性処理液に含有させるために、従来、処理液の発泡や皮膜性能への悪影響が問題とされていたにも関わらず多量の界面活性剤や高分子系分散剤などを併用しなければならなかったのに対して、発泡が非常に少なく、多量の潤滑成分を安定に含有させることができる、工業的な安定使用に優れた、固体に対する水系潤滑皮膜処理剤に関するものである。
固体表面、特に金属表面同士(特にダイスと被加工材)が激しく擦れ合う塑性加工時や、機械摺動部に生じる摩擦は、加工エネルギーの増大、発熱、焼付き現象などの原因となるため摩擦力低減を目指した様々な潤滑剤が用いられてきた。潤滑剤としては、古くから、油や石けん類などが用いられ、摺動面に供給することで流体潤滑膜として摩擦力を低減してきたが、表面積拡大による大きな発熱を伴い高面圧下で摺動する塑性加工や、機械摺動部の高速摺動面などでは潤滑性が不十分であったり、潤滑膜切れなどにより焼付き現象が発生し易くなる。そのため、潤滑膜切れによっても金属同士の直接接触を回避することができるように、ボラックス(ホウ砂)皮膜、リン酸塩結晶皮膜等の無機皮膜、樹脂皮膜などの固体皮膜で予め対象固体表面を被覆しておく技術が一般化され、広く用いられている。
一方、近年、加工・摺動エネルギーの更なる低減化や、強加工度化、難加工材への対応、皮膜プロセスの環境保全性(例えばリン酸塩処理はスラッジ等の産業廃棄物が多量に生じさせるので環境保全上問題がある)、潤滑パウダーレスやオイルレス加工への対応など、固体皮膜への要求は多岐に亘り急速に高まりつつあり、これらの要求に対して、環境保全を考慮する一方、高度な潤滑性を有する固体皮膜が開発されつつある。この技術は、被加工材や機械摺動部などの固体表面に対して液状の皮膜剤を付着させ、ついで乾燥するだけの簡便な工程によって高度な潤滑性を有する皮膜を形成させるものである。このような技術として、特許文献1に、(A)合成樹脂、(B)水溶性無機塩および水を含有し、(B)/(A)(固形分重量比)が0.25/1〜9/1であって、合成樹脂が溶解または分散していることを特徴とする金属材料の塑性加工用潤滑剤組成物が開示されている。特許文献1には、潤滑成分として、金属石けん、ワックス、ポリテトラフルオロエチレンおよび油よりなる群から選ばれる少なくとも一種を1〜20質量%含有させるのが好ましく、前記水溶性無機塩としては、硫酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、バナジン酸塩およびタングステン酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましいことも記載されている。この技術は、キャリアとなり得る皮膜成分中に金属石けんやワックスなどの潤滑成分を分散した形で含有し、これを被加工材表面にコーティングすることで、高度な加工性能を有する潤滑皮膜を簡便かつ省力的に得ることができる優れた技術である。この技術によれば、潤滑成分が無機塩や樹脂成分によって皮膜中に固定化されているために、上述した「固体皮膜+潤滑成分」に比べて固体表面に対する潤滑剤の濡れ性や層間密着性などに影響されず、より安定した潤滑状態を提供できるものである。また、この技術は主に塑性加工分野で広く用いられており、比較的大きな結晶単位の潤滑皮膜であるリン酸塩皮膜と石けんとの組み合わせと比較しても、潤滑成分の機能別選定、分散状態などによって潤滑成分の効果を任意に調整できる利点を有することから、この技術を基に、表面積拡大が大きい強加工用途にも優れた技術が開発されつつあり有望な技術である。
特開2000−063880号公報
しかし、潤滑成分として用いられている多くの物質は、疎水性、もしくは水への溶解度が乏しく、例えば、アルカリ石けんは冷間鍛造時の金型(ダイス)保護性能に優れているとされているが、水性液への溶解度が低いために多くを配合できないほか、極端な発泡の原因となり、また、金属石けんなどは疎水性が強く、水性液への分散が難しい。したがって、特許文献1の技術においては、実用レベルで潤滑成分を水性液中に含有させるためには界面活性剤や高分子分散剤などを多量に共存させて分散化する必要があるが、界面活性剤や高分子分散剤などを多量に共存させるとそこにも発泡の問題が生じ、また皮膜性能の低下(例えば耐水性の低下、皮膜形成時の界面活性剤や高分子分散剤の偏析による潤滑性能の不均一化など)の問題が生じる傾向となり、他方、界面活性剤や高分子分散剤などの助けを借りずに潤滑成分含有量を高めようとすると潤滑皮膜処理剤の安定性が損われる傾向となる。
本発明は、上記従来技術が抱える問題点を解決するものであり、発泡が少なく、多量の潤滑成分を含有することができるにも拘らず、液安定性に優れた、主として金属材料のための水系潤滑皮膜処理剤を提供することを目的とする。
上記課題は、一般式(I)
−CH(R)COOH (I)
(式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数4〜12で、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す)で表され、流動点が0℃未満である分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)と、固体皮膜成分(B)とを配合してなる、固体に対する水系潤滑皮膜処理剤であって、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、それぞれ固形分として、分岐カルボン酸もしくはその塩の配合量が0.1〜50質量%であり、固体皮膜成分の配合量が3〜99.9質量%である該水系潤滑皮膜処理剤によって解決される。固体皮膜成分としては、通常、水性無機塩、水性有機酸塩及び水性樹脂から選ばれる少なくとも一種が用いられる。本水系潤滑皮膜処理剤には、油、石けん、金属石けん、ワックス及びポリテトラフルオロエチレンから選ばれる少なくとも一種を潤滑性の調整のための補足成分(補足成分(C))として配合し得る。また、本水系潤滑皮膜処理剤には、強加工用途での耐焼付き性向上、ダイス保護及び/又は潤滑性補助を目的として、二硫化モリブデン、グラファイト、カーボンブラック、有機モリブデン化合物、リン酸亜鉛化合物、石灰、メラミンシアヌレート及び窒化ホウ素から選ばれる少なくとも一種を補足成分(D)として配合し得る。本発明は、また、該水系潤滑皮膜処理剤より形成される潤滑皮膜を表面に有する金属材料に関する。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤は、耐発泡性、処理液安定性など、工業的な安定使用に必要な性能において特に優れている上に、十分な量の潤滑成分を含有することができ、さらに本発明の水系潤滑皮膜処理剤から形成される皮膜は摺動潤滑皮膜や冷間鍛造用潤滑皮膜として良好な性能を発揮するものである。したがって、本発明は産業上の利用価値が極めて大きい。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における一般式(I)で表される分岐カルボン酸[以下、分岐カルボン酸(I)という;他の一般式の化合物についても同様]中のR及びRは、それぞれ独立に、炭素数4〜12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であることが必要であるが、炭素数5〜10の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であることが好ましい。R及び/又はRの炭素数が3以下又は13以上である場合には、親水基と疎水基とのバランスが適切な範囲を外れて、十分な消泡性能や分散性能を発現し得なくなる傾向にある。R及び/又はRは具体例としては、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチル−3,3−ジメチルブチル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、イソオクチル基、n−オクチル基、3−メチル−5,5−ジメチルヘキシル基、4−メチルオクチル基、5−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、4−メチルノニル基、5−メチルノニル基、6−メチルノニル基、5−メチルデシル基、6−メチルウンデシル基等が挙げられる。
分岐カルボン酸(I)の中で以下の一般式(I−1)で表される分岐カルボン酸が本発明で使用するのにより好ましい。一般式(I−1)において、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜7の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であることができるが、両基の炭素数は合計で2〜7であることを要する。これらのうち、Rが炭素数2〜5の直鎖アルキル基でRが水素原子である分岐カルボン酸(I−1)、Rが炭素数3〜7の分岐鎖アルキル基でRが水素原子である分岐カルボン酸(I−1)及びRが炭素数3〜6の分岐鎖アルキル基でRがメチル基である分岐カルボン酸(I−1)がより好ましい。ここで炭素数1〜7の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基等が挙げられる。
Figure 2006335838
本発明で使用する分岐カルボン酸は、また、その流動点が0℃未満でなければならず、−1℃以下であることが好ましく、−15℃以下であることがより好ましい。本発明で使用する分岐カルボン酸の流動点の下限については特に制限はない。
本発明で使用する分岐カルボン酸の具体例として、以下のような化合物が挙げられるが、本発明で使用する分岐カルボン酸はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006335838
分岐カルボン酸(I−1−1)〜分岐カルボン酸(I−1−5)の流動点は以下の通りである。
分岐カルボン酸(I−1−1):−30℃以下、分岐カルボン酸(I−1−2):−17℃、分岐カルボン酸(I−1−3):−30℃以下、分岐カルボン酸(I−1−4):−30℃以下、分岐カルボン酸(I−1−5):−1℃。
なお、分岐カルボン酸(I−1−1)〜分岐カルボン酸(I−1−5)はすべて分岐カルボン酸(I−1)に包含される。
分岐カルボン酸(I)の炭素数及び流動点が上記範囲内にある場合、かかる分岐カルボン酸(I)もしくはその塩を含有する水系潤滑皮膜処理剤は、発泡が少なく、液安定性に優れ、多量の潤滑成分を含有させることができると共に、良好な潤滑性を有する皮膜を形成するという本発明の効果を達成し得る。
分岐カルボン酸(I)は、(1)植物油(大豆油、トール油等)、動物油(牛脂等)からの脂肪酸からダイマー酸を製造する際の副生物としてダイマー酸から分離する;(2)オレフィンをオキソ反応に付して得られるアルデヒドをアルドール縮合に付し、得られる炭素−炭素二重結合を有するアルデヒドを水素添加してアルコールとし、これを酸化する等の方法により得ることができる。
これらの方法の内、(2)の方法は以下の反応工程式で表すことができる。なお、以下の反応工程式において、R及びRは分岐カルボン酸(I−1)におけると同義である。
Figure 2006335838
本発明で使用する分岐カルボン酸の塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミンなどの脂肪族アミンとの塩;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンとの塩;アンモニウム塩等が挙げられる。これらの塩の中で、アルカリ金属との塩及びアンモニウム塩がより好ましい。
本発明で使用する分岐カルボン酸及びその塩は、各単独で、もしくは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明で使用する分岐カルボン酸及び/又はその塩、すなわち分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)は、本発明の水系潤滑皮膜処理剤中に溶解状態、または分散状態で含有させる。なお、水系潤滑皮膜処理剤により形成される潤滑皮膜における分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)は、皮膜中や皮膜上層に分布することで潤滑皮膜に優れた潤滑性を付与する。また、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)は、潤滑皮膜中で多価金属化合物と共存した場合には、複分解反応生成物としても存在し得る。例えば、リン酸亜鉛結晶との共存下ではリン酸亜鉛結晶表面に分岐カルボン酸の亜鉛化合物が析出し、石灰粒子の共存下では分岐カルボン酸のカルシウム化合物が析出することによって、これら多価金属化合物表面に優れた潤滑性を付与する。
分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)は、水系潤滑皮膜処理剤中に共存し得る各種潤滑成分に対する優れた分散剤として機能するため、各種潤滑成分の分散安定性を飛躍的に高めることができる。このため、各種潤滑成分の分散安定性を高めるべく多量に用いることで発泡や皮膜性能の低下の原因となってきた界面活性剤や高分子分散剤などの併用を必要としないか、大幅に低減することができる。さらに、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)は、優れた消泡剤としても機能するため、アルカリ石けん類などの潤滑成分、界面活性剤、高分子分散剤などからの発泡を高度に抑制することができる。
分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)の含有量は、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分に対する固形分の割合として、0.1〜50質量%の範囲で用いるのが好ましく、0.3〜30質量%の範囲で用いるのがより好ましい。0.1〜50質量%未満では、その添加による効果、すなわち潤滑性機能、消泡剤機能、分散剤機能が働かず、50質量%を超えると、これらの機能が飽和し経済的に無駄となる。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤における必須成分である固体皮膜成分(B)としては、水性無機塩、水性有機酸塩、水性樹脂から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。ここで「水性」は水溶性又は水分散性を意味する。固体皮膜成分(B)は、予め対象表面に被覆させておくことで、金属の塑性加工時や機械摺動面の流体潤滑膜切れ時などに金属同士の直接接触を回避し焼付き現象を発生させない役割を有する。固体皮膜成分(B)は、また、油、石けん 類、ワックス類、二硫化モリブデン、グラファイト、リン酸亜鉛化合物、石灰、メラミンシアヌレートなどを皮膜中に保持することで、潤滑皮膜表面に摩擦係数を低減化するなどの潤滑性を付与したり、潤滑成分や耐焼付き成分などを摩擦摺動面に供給する役割を担っている。本発明の水系潤滑皮膜処理剤中での固体皮膜成分(B)は水に溶解もしくは分散した状態で存在し、水分が揮発することにより常温では固体状の皮膜を形成する。
固体皮膜成分(B)は形成させる潤滑皮膜の用途によって任意に選ぶことができる。例えば、摩擦摺動面の温度、圧力が非常に高い冷間鍛造用途の場合には、皮膜の溶融点が加工時の材料到達温度に比べて高く加工熱の影響を受け難く、上記役割を安定的に示すことができることから水性無機塩を用いることが好ましい。このような性質を持つ水性無機塩としては、硫酸塩、ホウ酸類の塩、ケイ酸類の塩及びリン酸類の塩から選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましい。ホウ酸類はオルトホウ酸(HBO)、メタホウ酸(HBO)、四ホウ酸(H)、五ホウ酸(HB)などを包含する。ケイ酸類はオルトケイ酸(nSiO・(n+1)HO)、メタケイ酸(nSiO・nHO)、メソケイ酸(nSiO・(n−1)HO)及びパラケイ酸(nSiO・(n−2)HO)(各n=1,2,3,4,...)を包含する。リン酸類はオルトリン酸(HPO)、ポリリン酸(Hn+23n+1)(n=2,3,4,...)(二リン酸、三リン酸、四リン酸など)、メタリン酸[(HPO](n=1,2,3,4,...)(メタリン酸、二メタリン酸、三メタリン酸、四メタリン酸など)を包含する。
これらの酸塩の陽イオンとしてはアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンなど)、アンモニウムイオン、アミン(エチルアミン等)やアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等)から形成される陽イオン(塩としてはアミン塩)などが挙げられ、アルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンがより好ましい。水性無機塩として具体的には、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、ホウ酸ナトリウム(四ホウ酸ナトリウムなど)、ホウ酸カリウム(四ホウ酸カリウムなど)、ホウ酸のジエタノールアミン塩、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
特にケイ酸類の塩については、一般式MO・nSiO(式中、nは1〜9の数を表し、MはNa、K、Li又はNHを表す)で表されるものを使用するのが好ましい。水溶液の安定性や造膜性などの観点から、MはNa又はKであるのがより好ましく、nは2〜9の数であるのがより好ましく、2〜4の数であるのがより一層好ましい。
また、比較的軽度な塑性加工用途であり、加工後に残存する皮膜を熱処理時に揮散させたい場合などでは、強固な皮膜を形成でき熱揮散性が良好な、水性有機酸塩を固体皮膜成分として用いることが好ましい。このような性質を持つ水性有機酸塩としては、水酸基を有するか有さない炭素数3〜6の二もしくは三塩基性カルボン酸の塩を用いるのが好ましく、リンゴ酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩及び酒石酸塩から選ばれる少なくとも一種を使用するのがより好ましい。これらの酸塩の陽イオンとしてはアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンなど)、アンモニウムイオン、アミン(エチルアミン等)やアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等)から形成される陽イオン(塩としてはアミン塩)などが挙げられ、アルカリ金属イオン及びアンモニウムイオンがより好ましい。水性有機酸塩として具体的には、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、機械摺動面用潤滑皮膜などで、不感湿性、耐磨耗性などが求められる場合などでは、水性樹脂を固体皮膜成分として用いることが好ましい。このような性質を持つ水性樹脂としては、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも一種を使用することが好ましい。ここで用いられる水性樹脂は、皮膜形成性を有するものであれば特に制限はなく、一般的には水溶性もしくは水分散状態で供給されている。本発明の水系潤滑皮膜剤に用いられる水性樹脂は、不感湿化用途にも用いる観点から、水溶性樹脂を製膜する際には架橋剤も用いて架橋するのが好ましい。また、該水性樹脂は、比較的分子量が高かったりもしくは疎水性樹脂骨格を有するので、水に分散化したエマルジョンであることが好ましい。これらの水性樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
アクリル系樹脂はアクリル系モノマーの少なくとも一種を重合して得られるものが挙げられる。アクリル系モノマーとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート等のアルキル(C=1〜8)(メタ)アクリレート;メトキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシメチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシメチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、メトキシブチルアクリレート等の低級アルコキシ低級アルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ低級アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド;N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド等のN−非置換もしくは置換(特に低級アルコキシ置換)メチロール基を有する(メタ)アクリルアミド;ホスホニルオキシメチルアクリレート、ホスホニルオキシエチルアクリレート、ホスホニルオキシプロピルアクリレート、ホスホニルオキシメチルメタクリレート、ホスホニルオキシエチルメタクリレート、ホスホニルオキシプロピルメタクリレート等のホスホニルオキシ低級アルキル(メタ)アクリレート;アクリロニトリル;アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。本発明においてはアクリル系樹脂は、上記のごときアクリル系モノマーの少なくとも一種とスチレン、メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルトルエン、エチレン等の他のエチレン性モノマーの少なくとも一種との共重合体であってアクリル系モノマー単位を30モル%以上含有するものをも包含するものとする。アクリル系樹脂の分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した場合、1,000〜1,000,000、特に100,000〜600,000であることが好ましい。
フェノール系樹脂としては、フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類の少なくとも一種とホルムアルデヒドとの反応によって得られるものが挙げられ、ノボラック型樹脂、レゾール型樹脂のいずれであっても良い。ノボラック型樹脂を使用する場合には硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン等を共存させる必要がある。フェノール樹脂皮膜は後述の乾燥工程で硬化する。フェノール樹脂の分子量については特に制限はない。
ウレタン樹脂は、ウレタン結合(NHCOO)を有する合成樹脂であり、ウレタン樹脂としては、一般にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物と活性水素基を2個以上有するポリオールとの重付加反応によって得られるものを用いることができる。かかるポリオールとしてはポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、3−メチルペンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量のポリオールと、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の多塩基酸との反応によって得られる末端に水酸基を有するポリエステル化合物が挙げられる。
また、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、3−メチルペンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量のポリオールまたはこれらのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド高付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン/プロピレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリブタジエンポリオール等が挙げられる。
またポリイソシアネートとしては、脂肪族、脂環式および芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、具体的には、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートエステル、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、3,3´−ジメトキシ−4,4´−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
ウレタン樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した場合、500〜500,000であることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノール類、特にビスフェノールA(2,2−ビス(4´−ヒドロキシフェニル)プロパン)とエピクロルヒドリンとを反応させて得られる、ビスフェノール型エポキシ樹脂、特に下記式で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂をまず挙げることができる。他の例として、フェノールノボラック樹脂のフェノール性水酸基をグリシジルエーテル化したノボラック型エポキシ樹脂、芳香族カルボン酸のグリシジルエステル、エチレン性不飽和化合物の二重結合を過酸でエポキシ化した過酸エポキシ型等を挙げることができる。さらに、上記のごときエポキシ樹脂の樹脂骨格にエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを付加したもの、多価アルコールのグリシジルエーテル型等も挙げることができる。これらの中でビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いるのがもっとも好ましい。エポキシ樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した場合、350〜5,000であることが好ましい。
Figure 2006335838
ポリエステル樹脂としては、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのポリオール成分とテレフタル酸、トリメリット酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステル樹脂などが挙げられる。ポリエステル樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した場合、1,000〜50,000であることが好ましい。
固体皮膜成分(B)の配合量は、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、固形分として、3〜99.9質量%であることが必要であり、3〜95質量%であることが好ましく、5〜90質量%であることがより好ましい。3質量%未満では、形成される皮膜の耐焼付き性が不十分であり、また、潤滑成分等の保持、供給機能が不十分となる傾向になる。99.9質量%を超えると、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)の機能が発揮されなくなる。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤は、また、必要に応じて、形成される潤滑皮膜の各種性能を調整するために補足的な成分を含有してもよい。例えば、主に潤滑性能を調整する場合に用いる補足成分として、油、石けん、金属石けん、ワックス、ポリテトラフルオロエチレンから選ばれる少なくとも一種(補足成分(C))を使用することが好ましい。なお、補足成分(C)は、通常は潤滑性能をより高めるために使用するが、場合により多少抑制するために使用する場合もあり得る。
補足成分(C)における油としては、植物油、合成油、鉱物油などを使用でき、例えばパーム油、ひまし油、菜種油、マシン油、タービン油、エステル油、シリコン油などを挙げることができる。石けんは、脂肪酸のアルカリ金属塩であり、例えばオクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イコサン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの炭素数8〜22の飽和もしくは不飽和脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。金属石けんとしては、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、バリウムなどの多価金属と上記脂肪酸との塩などが挙げられる。ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナウバロウ、パラフィンワックスなどが挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンとしては、重合度例えば100万〜1000万程度のポリテトラフルオロエチレンを挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。補足成分(C)は、本発明の水系潤滑皮膜剤中に、通常、溶解もしくは分散した状態で含有される。
補足成分(C)の配合量は、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、固形分として、1〜50質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、2〜30質量%であることがより一層好ましい。1質量%未満では、補足成分(C)の潤滑性能調整機能が十分に発揮されず、50質量%を超えると、潤滑性能調整効果が飽和して経済的に不利である。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤には、また、必要に応じて、強加工用途での耐焼付き性向上やダイス保護等を目的として、高い加工荷重での潤滑を補助する働きや、極圧効果を発揮するものなどを配合することができる。そのようなものとして、二硫化モリブデン、グラファイト、カーボンブラック(黒鉛化カーボンブラックも含む)、有機モリブデン化合物(モリブデンDTC)、リン酸亜鉛、石灰、メラミンシアヌレート、窒化ホウ素などから選ばれる一種(補足成分(D))を使用することが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
補足成分(D)の配合量は、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、固形分として、0.1〜70質量%であることが好ましく、0.5〜60質量%であることがより好ましく、2〜60質量%であることがより一層好ましい。0.1質量%未満では、耐焼付き性向上やダイス保護等の機能が発揮されず、70質量%を超えて配合しても、かかる効果のさらなる向上は望めない。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤においては、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)が補足成分(C)や補足成分(D)を安定に分散させる機能を担うので、通常、これらの成分を分散または乳化させるために各種界面活性剤や高分子分散剤などを配合する必要はないが、補足成分(C)や補足成分(D)を多量に配合する場合などに成分(A)の機能を補足するため、界面活性剤を使用してもよい。また、界面活性剤が市販の水性樹脂や補足成分(C)などに伴われて入ってくる場合もある。かかる界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、水溶性高分子分散剤などから適宜選択することができる。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤における媒体は水である。本発明の水系潤滑皮膜処理剤における全固形分濃度については特に制限はないが、通常、1〜50質量%程度が適当である。
本発明の水系潤滑皮膜剤の製造方法については、製造された水系潤滑皮膜剤が上記してきた条件を満足している限り、特に制限されない。例えば、本発明の水系潤滑皮膜剤は分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)を水に溶解もしくは分散し、ついで固体皮膜成分(B)、並びに、必要に応じて、補足成分(C)及び/又は補足成分(D)を添加し攪拌することにより製造することができる。また、本発明の水系潤滑皮膜剤は、使用者が水に溶解又は分散させて使用する粉末パッケージの形態を取ることも可能である。粉末パッケージの場合には、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)と粉末状態の固体皮膜成分(B)とを混合し、必要に応じて補足成分(C)及び/又は補足成分(D)を添加しパウダーミキサーなどで混合して製造することができる。
本発明の水系潤滑皮膜剤は、鉄もしくは鉄鋼、ステンレス鋼、メッキ鋼(例えば、電気亜鉛メッキ、溶融亜鉛メッキ、アルミ亜鉛メッキ、アルミメッキ、鉄亜鉛メッキなどのメッキ処理が施された鋼)、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、マグネシウム合金、スズもしくはスズ合金、チタンもしくはチタン合金、銅もしくは銅合金など金属材料を、例えば鍛造、伸線、伸管、プレス成形、ロールフォーミングなどに代表される冷間塑性加工に付す場合に、固体表面間(例えば、ダイスと金属材料との間)に生じる摩擦を低減するための潤滑皮膜剤として、金属材料の表面に塗布することができる。金属材料の形状などについては特に制限はない。本発明の水系潤滑皮膜剤は、また、エンジンやコンプレッサーなどの機械の内部の摺動する金属部材の表面と金属部材等の固体の表面との間(例えば、ピストンとシリンダーとの間)に生じる摩擦を低減するための潤滑皮膜剤として用いることができる。本発明の水系潤滑皮膜処理剤は、さらに、非金属材料からなる固体表面(例えば、セラミック表面、プラスチック表面など)にも適用可能である。
本発明の水系潤滑皮膜剤を塗布するに先立って、対象とする固体表面(例えば、金属材料表面)を洗浄(通常アルカリ洗浄剤を使用)、水洗、脱スケール(ショットブラストもしくは塩酸などによる酸洗など)、水洗の順に前処理することによって表面を清浄にすることが良好な潤滑性を発揮するために好ましい。酸化スケールが付着していな場合や酸化スケールが必要な用途に用いる場合、または非金属材料からなる固体表面の場合などは、脱スケール→水洗は省いても構わない。これらの前処理は常法により行えばよい。
本発明の水系潤滑皮膜処理剤は、浸漬、スプレー、流しかけ、刷毛塗りなどの常法により固体表面(例えば、金属材料表面)に塗布する。塗布は固体表面が該固体潤滑皮膜処理剤で十分に覆われればよく、塗布する時間に特に制限はない。塗布後、水系潤滑皮膜処理剤は乾燥する必要がある。乾燥は常温放置でも構わないが、通常60℃〜150℃で1分〜60分行うのが好適である。水系潤滑皮膜剤の皮膜質量は用途によって異なるが、金属材料の塑性加工用途では焼付きを防ぐ観点から、乾燥皮膜として1g/m以上であるのが好ましく、3〜30g/mであるのがより好ましく、3〜20g/mであるのがより一層好ましい。
本発明の水系潤滑皮膜剤により形成される潤滑皮膜は、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)を皮膜中や皮膜上層に分布させることで、良好な潤滑性及び耐焼付き性を併せ持ち、摩擦摺動面に安定的な潤滑状態を提供する。このため、表面積拡大による大きな発熱を伴い高面圧下で摺動する冷間塑性加工や、機械摺動部の高速摺動面などで安定的に優れた性能を示す。また、任意成分として配合する補足成分(C)や補足成分(D)は、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)の優れた分散剤機能により固体潤滑皮膜中にて均一に分布させることができる他、潤滑皮膜形成時に分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)と共に皮膜上層に分布させることもできる。例えば、固体皮膜成分(B)としての水性無機塩と、その水溶液に対しての溶解度が比較的小さい該分岐カルボン酸アルカリ金属塩とを組み合わせた場合には、皮膜形成時の析出浮上現象によって該分岐カルボン酸アルカリ金属塩を皮膜上層に分布させることができ、該分岐カルボン酸アルカリ金属塩により分散されていた各補足成分も共に皮膜上層に分布させられるなど、潤滑皮膜構造の任意な設計が可能であり、本発明の水系潤滑皮膜剤の産業上でのメリットは大きい。
本発明の実施例を比較例と共に挙げることによって、本発明をその効果と共にさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
(1)水系潤滑皮膜処理剤の製造
以下に示す各成分を、表1に示す組合せ及び割合にて用いて、表1に示す実施例1〜11及び比較例1〜6の水系潤滑皮膜処理剤を調製した。なお、これらすべての水系潤滑皮膜処理剤において、水系潤滑皮膜処理剤中の全固形分:水の質量比は1:9とした。
<分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)>
Figure 2006335838
a−1〜a−6の化合物を構成する酸の流動点は以下の通りである。
a−1:−1℃、a−2:−17℃、a−3:−30℃以下、a−4:−30℃以下
a−5:10℃、a−6:7℃
a−1〜a−4の化合物は本発明範囲内の分岐カルボン酸又はその塩であり、a−5〜a−6の化合物は本発明範囲外の分岐カルボン酸の塩である。
<固体皮膜成分(B)>
b−1 硫酸ナトリウム
b−2 四ホウ酸カリウム
b−3 パラケイ酸ナトリウム(NaO・3SiO
b−4 トリポリリン酸ナトリウム
b−5 クエン酸アンモニウム
b−6 フェノール樹脂:フェノールノボラックをアミノ化し水溶化したもの(分子量500〜6,000)
b−7 アクリル樹脂:メチルメタクリレートおよびn−ブチルアクリレートの共重合物をポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルにて乳化重合したもの(分子量15万以上)
<補足成分(C)>
c−1 ステアリン酸ナトリウム
c−2 ステアリン酸カルシウム:高分子分散剤にて水に分散したもの
c−3 ポリエチレンワックス:エチレンの乳化重合により製造(分子量2万)
c−4 ポリテトラフルオロエチレン:高分子分散剤にて水に分散したもの
<補足成分(D)>
d−1 二硫化モリブデン:粒子径5ミクロン
d−2 カーボンブラック:三菱化学(株)製
d−3 リン酸亜鉛:日本パーカライジング(株)製
d−4 有機モリブデン化合物(モリブデンDTC):旭電化工業(株)製
(2)前処理及び皮膜処理
(2−1)前処理及び摩擦磨耗試験用皮膜処理
摺動潤滑用皮膜として設計した実施例7、9及び10並びに比較例4については、以下の処理手順にて処理を行った。
(a)評価用テストピース:冷延鋼板(SPCC−SB) 150mm×70mm×0.8mmt(tは厚さ)
(b)脱脂:脱脂剤(登録商標 ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(c)水洗:水道水、常温、スプレー処理30秒
(d)潤滑皮膜処理:上記で調製した各水系潤滑皮膜処理剤、40℃、浸漬10秒
(e)乾燥:80℃熱風乾燥3分
(f)乾燥皮膜質量:5g/m
(2−1)前処理及び冷間鍛造試験用皮膜処理
冷間鍛造用潤滑皮膜として設計した実施例1〜6、8及び11並びに比較例1〜3、5及び6については、以下の処理手順にて処理を行った。
(a)評価用試験片:S45C球状化焼鈍材 25mmφ×30mm
(b)脱脂:脱脂剤(登録商標 ファインクリーナー4360,日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(c)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(d)潤滑皮膜処理:上記で調製した各水系潤滑皮膜処理剤、40℃、浸漬30秒
(e)乾燥:100℃熱風乾燥10分
(f)乾燥皮膜質量:10g/m
(3)評価試験
<耐発泡性>
上記で調製した各水系潤滑皮膜処理剤を200mLの有栓メスシリンダーに20mL採取し、液温40℃で30秒間振盪後に静置し、3分後の残存泡高さで耐発泡性を評価する。
評価基準: ○:残存泡高さが5mL未満
△:残存泡高さが5mL以上、10mL未満
×:残存泡高さが10mL以上
<処理液安定性>
上記で調製した各水系潤滑皮膜処理剤1000mLに対して80℃で120時間加熱攪拌を行い、次いで試験前後の粒子径分布を比較することで、各分散成分などの凝集傾向などからの処理液安定性を評価した。なお、試験中の揮発水分に対しては適宜純水を補った。
粒子径分布測定:レーゼンテック社製 粒体・液滴モニタリングシステムM400Lを用い、(最大ピーク検出粒子数/総検出粒子数)で算出される、最大ピーク検出粒子比を加熱試験前後で比較した。最大ピーク検出粒子比の変化率は、(試験後最大ピーク検出粒子比/試験前最大ピーク検出粒子比)で算出する。この値は小さくなるほど凝集現象などによる分散粒子数の低下を示す。
評価基準: ○:最大ピーク検出粒子比の変化率が0.8以上
△:最大ピーク検出粒子比の変化率が0.6以上0.8未満
×:最大ピーク検出粒子比の変化率が0.6未満
<摩擦磨耗試験>
摩擦磨耗試験は、上記皮膜処理後に摩擦磨耗試験として最も標準的なバウデン試験にて行った。摺動潤滑皮膜としての性能について、摺動時の摩擦係数が0.2を超えるまでの摺動回数を焼付き摺動回数として評価した。この数値は大きいほど優れている。
試験条件: 圧子として10mmφのSUJ2鋼球使用
垂直荷重=50N,摺動速度=10mm/s、温度=60℃
評価基準: ○:焼付き摺動回数が100回以上
△:焼付き摺動回数が20回以上100回未満
×:焼付き摺動回数が20回未満
<冷間鍛造試験>
冷間鍛造試験は、上記皮膜処理後に特許第3227721号公報の発明に準じたスパイク試験加工を行い、加工後試験片の突起部までの皮膜追従程度と焼付き部の有無とを目視評価した。追従性が良いものは冷間塑性加工時の表面積拡大に対して十分な耐焼付き性を有し、皮膜が追従しないものでは焼付きが発生し易くなる。
評価基準: ○:突起部まで皮膜が追従していて、焼付き部無し
△:突起部まで皮膜が追従していないが、焼付き部無し
×:突起部に皮膜が追従しておらず、焼付き部有り
以上の試験結果を表2に示す。表2から明らかなように、本発明の水系潤滑皮膜処理剤である実施例1〜11の水系潤滑皮膜処理剤は、耐発泡性及び処理液安定性という工業的な安定使用に必要な性能において特に優れているのに加えて、十分な量の潤滑成分を含有できるので、得られる潤滑皮膜は摺動潤滑皮膜や冷間鍛造用潤滑皮膜として優れた性能を発揮するものであった。一方、分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)を含有しない比較例1〜3の水系潤滑皮膜処理剤、及び分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)とは流動点及び/又は分岐構造において異なる分岐カルボン酸の塩を使用した比較例4及び5の水系潤滑皮膜処理剤は、耐発泡性及び処理液安定性の両方もしくは一方が著しく劣っており、工業的な安定使用に供せられないものであった。また、優れた潤滑性能を有するステアリン酸ナトリウムを多量に配合しようとした比較例6については、水系潤滑皮膜処理剤が固化(極度な増粘)し、水系潤滑皮膜処理剤として成り立たなかったため評価対象外とした。
Figure 2006335838
Figure 2006335838

Claims (12)

  1. 一般式(I)
    −CH(R)COOH (I)
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数4〜12で、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す)で表され、かつ流動点が0℃未満である分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)と、固体皮膜成分(B)とを配合してなる、固体に対する水系潤滑皮膜処理剤であって、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、それぞれ固形分として、分岐カルボン酸もしくはその塩(A)の配合量が0.1〜50質量%であり、固体皮膜成分(B)の配合量が3〜99.9質量%である該水系潤滑皮膜処理剤。
  2. 及びRがそれぞれ独立に炭素数5〜10で、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示す請求項1記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  3. 分岐カルボン酸及び/又はその塩(A)における分岐カルボン酸が一般式(I−1)
    Figure 2006335838
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜7の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であることができるが、両基の炭素数は合計で2〜7である)で表され、かつ流動点が0℃未満である分岐カルボン酸である請求項2記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  4. 固体皮膜成分(B)が、水性無機塩、水性有機酸塩及び水性樹脂から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  5. 水性無機塩が、硫酸塩、ホウ酸類の塩、ケイ酸類の塩及びリン酸類の塩から選ばれる少なくとも一種である請求項4記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  6. 水性有機酸塩が、水酸基を有するか有さない炭素数3〜6の二もしくは三塩基性カルボン酸の塩である請求項4又は5記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  7. 水性樹脂が、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも一種である請求項4〜6のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  8. 油、石けん、金属石けん、ワックス及びポリテトラフルオロエチレンから選ばれる少なくとも一種である補足成分(C)を、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、固形分として、1〜50質量%配合した請求項1〜7のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  9. 二硫化モリブデン、グラファイト、カーボンブラック、有機モリブデン化合物、リン酸亜鉛化合物、石灰、メラミンシアヌレート及び窒化ホウ素から選ばれる少なくとも一種である補足成分(D)を、水系潤滑皮膜処理剤の全固形分を基準にして、固形分として、0.1〜70質量%配合した請求項1〜8のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  10. 水系潤滑皮膜処理剤の適用対象である固体が金属材料である請求項1〜9のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤。
  11. 上記請求項1〜9のいずれか1項に記載の水系潤滑皮膜処理剤より形成される潤滑皮膜を表面に有する金属材料。
  12. 金属材料が鉄もしくは鉄鋼、ステンレス鋼、メッキ鋼、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、マグネシウム合金、スズもしくはスズ合金、チタンもしくはチタン合金、並びに銅もしくは銅合金から選ばれる請求項11記載の金属材料。



JP2005160834A 2005-06-01 2005-06-01 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤 Active JP3872492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160834A JP3872492B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤
CN2006800195963A CN101189322B (zh) 2005-06-01 2006-05-11 用于固体的水性润滑被膜处理剂
KR1020077028087A KR100973960B1 (ko) 2005-06-01 2006-05-11 고체에 대한 수계 윤활 피막 처리제
PCT/JP2006/309457 WO2006129457A1 (ja) 2005-06-01 2006-05-11 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160834A JP3872492B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335838A true JP2006335838A (ja) 2006-12-14
JP3872492B2 JP3872492B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=37481388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160834A Active JP3872492B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3872492B2 (ja)
KR (1) KR100973960B1 (ja)
CN (1) CN101189322B (ja)
WO (1) WO2006129457A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503325A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 日本パーカライジング株式会社 乾燥膜状耐食性冷間成形潤滑剤
JP2011246684A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
WO2014097871A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末
JP5549957B1 (ja) * 2013-07-10 2014-07-16 大同化学工業株式会社 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
WO2016194447A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本パーカライジング株式会社 含水潤滑膜剤、表面処理金属材料、及び、金属材料の含水潤滑膜形成方法
US10087386B2 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Moresco Corporation Water-soluble lubricant composition for plastically working aluminum material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015626B1 (ko) * 2009-01-14 2011-02-16 (주)상아프론테크 인쇄회로기판 천공용 윤활시트
CN103878910A (zh) * 2014-04-14 2014-06-25 柳州市颖航汽配有限公司 一种橡胶制品脱模剂及其制备方法
JP2016216536A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 日本パーカライジング株式会社 水性潤滑剤、金属材料及び金属加工品
RU2729485C1 (ru) 2016-08-24 2020-08-07 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Железосодержащая композиция очистителя

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102996A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Aqueous lubricant
JPS60250099A (ja) 1984-05-25 1985-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑組成物
US4765917A (en) * 1986-10-01 1988-08-23 Acheson Industries, Inc. Water-base metal forming lubricant composition
JP3517522B2 (ja) * 1996-06-21 2004-04-12 日本パーカライジング株式会社 金属材料の冷間塑性加工用水系潤滑剤
IN192718B (ja) * 1998-06-09 2004-05-15 Nihon Parkerizing
JP2000309793A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP3422994B1 (ja) * 2002-10-17 2003-07-07 ジューキ株式会社 潤滑剤、摺動部材及び固形潤滑剤
KR101096993B1 (ko) * 2002-12-26 2011-12-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 금속 가공용 수용성 윤활제, 그 사용에 적합한 금속 가공방법 및 금속 가공 장치
JP4456817B2 (ja) * 2003-02-03 2010-04-28 本田技研工業株式会社 水溶性金属加工用潤滑剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503325A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 日本パーカライジング株式会社 乾燥膜状耐食性冷間成形潤滑剤
TWI458821B (zh) * 2007-11-16 2014-11-01 Henkel Ag & Co Kgaa 乾膜、抗腐蝕冷形成潤滑劑
JP2011246684A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
WO2014097871A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末
US9844811B2 (en) 2012-12-17 2017-12-19 Diamet Corporation Raw material powder for powder metallurgy
JP5549957B1 (ja) * 2013-07-10 2014-07-16 大同化学工業株式会社 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
JP2015017171A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 大同化学工業株式会社 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
US10087386B2 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Moresco Corporation Water-soluble lubricant composition for plastically working aluminum material
WO2016194447A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本パーカライジング株式会社 含水潤滑膜剤、表面処理金属材料、及び、金属材料の含水潤滑膜形成方法
JP2016222793A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本パーカライジング株式会社 含水潤滑膜剤、表面処理金属材料、及び、金属材料の含水潤滑膜形成方法
EP3305882A4 (en) * 2015-05-29 2018-11-21 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Water-containing lubricating film agent, surface treated metallic material, and method for forming water containing-lubricating film of metallic material

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189322A (zh) 2008-05-28
CN101189322B (zh) 2011-12-07
KR100973960B1 (ko) 2010-08-05
JP3872492B2 (ja) 2007-01-24
WO2006129457A1 (ja) 2006-12-07
KR20080007657A (ko) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872492B2 (ja) 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤
JP5450892B2 (ja) 塑性加工用潤滑被膜剤とその製造方法
WO2003027188A1 (fr) Agent de traitement servant a former un revetement protecteur et materiau metallique comportant ce revetement protecteur
WO2015146848A1 (ja) 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材
EP3296382B1 (en) Aqueous lubricant, metal material, and metal processed articles
JP5549957B1 (ja) 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
JPWO2011001653A1 (ja) 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
KR100621692B1 (ko) 금속 재료의 소성 가공용 수성 윤활제 및 윤활피막의 형성방법
US8541350B2 (en) Dry-film, anti-corrosive cold forming lubricant
JP3939700B2 (ja) 金属石けん被覆粒子及びそれを用いる物及び製法、並びに潤滑皮膜剤及び潤滑皮膜
US20030130137A1 (en) Aqueous lubricant for plactic working of metallic material and method of lubricant film processing
EP3124582B1 (en) Aqueous lubricating coating agent having excellent corrosion resistance and workability, and metal material
CN108138327B (zh) 耐腐蚀性和加工后的外观优异的钢线材
US5091100A (en) Fatty triglyceride-in-water solid film high temperature prelube emulsion for hot rolled steel
JP4969276B2 (ja) 水系2層塗布型塑性加工用潤滑剤及び2層潤滑被膜の形成方法
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP2008075094A (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物
JP2004083781A (ja) 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3872492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250