JP4456817B2 - 水溶性金属加工用潤滑剤 - Google Patents

水溶性金属加工用潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4456817B2
JP4456817B2 JP2003025477A JP2003025477A JP4456817B2 JP 4456817 B2 JP4456817 B2 JP 4456817B2 JP 2003025477 A JP2003025477 A JP 2003025477A JP 2003025477 A JP2003025477 A JP 2003025477A JP 4456817 B2 JP4456817 B2 JP 4456817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
metal
water
lubricant
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262960A (ja
Inventor
登 林
克彦 塩月
充 大澤
正人 金子
英夫 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003025477A priority Critical patent/JP4456817B2/ja
Priority to US10/544,345 priority patent/US7833951B2/en
Priority to PCT/JP2004/001062 priority patent/WO2004069968A1/ja
Priority to CNB2004800049169A priority patent/CN100540642C/zh
Publication of JP2004262960A publication Critical patent/JP2004262960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456817B2 publication Critical patent/JP4456817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/061Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶性金属加工用潤滑剤に関し、さらに詳しくは、金属(鋼、ステンレス、アルミ合金、銅等)の鍛造加工、プレス加工、引き抜き加工、しごき加工、曲げ加工、転造加工、圧延加工、特に、アルミプレス加工に好適に用いられる水溶性金属加工用潤滑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミプレス加工において、鉱油系又はワックス系加工油剤が使用されていた。しかし、鉱油系加工油剤は、十分な油膜形成ができないため加工性が劣っていた。また、ワックス系加工油剤は、ワックスが水に不溶なため脱脂性が劣っていた。したがって、加工性と脱脂性の両方に優れた金属加工用潤滑剤の開発が望まれていた。水溶性金属加工用潤滑剤として、文献的には、ポリオキシアルキレングリコール及び二塩基性カルボン酸からなるもの(特許文献1)、炭素数14以上の多価カルボン酸からなるもの(特許文献2)、炭素数12〜42の脂肪族ジカルボン酸とアルカノールアミンとの反応生成物からなるもの(特許文献3)、特定のリン酸エステルからなるもの(特許文献4)等が開示されているが、効果の点で未だ改良の余地があった。
【0003】
【特許文献1】
特公昭39−14568号公報(第5頁)
【特許文献2】
特開昭58−160396号公報(第1頁)
【特許文献3】
特開昭61−40400号公報(第1頁)
【特許文献4】
特開2001−214183号公報(第2頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下でなされたもので、加工性と脱脂性の両方に優れた水溶性金属加工用潤滑剤を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、水と共に、特定の有機カルボン酸金属塩、特定の有機リン酸エステル金属塩等及び非イオン界面活性剤を、それぞれ特定の割合で含む水溶性金属加工用潤滑剤により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明に要旨は下記のとおりである。
1.潤滑剤全量基準で、(A)水75質量%以下、(B)カルボン酸残基の総炭素数が8以上であり、かつ、酸・アルカリモル比が1:0.5〜1.1である有機カルボン酸金属塩5〜75質量%、(C)総炭素数が8以上のアルキル基を有する、有機リン酸エステル金属塩、有機亜リンエステル金属塩、有機ホスホン酸金属塩及び有機ホウ酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも一種の金属塩1〜50質量%及び(D)非イオン界面活性剤10〜80質量%を含有してなる水溶性金属加工用潤滑剤。
2.さらに、潤滑剤全量基準で、(E)腐敗防止剤及び/又は金属不活性化剤0.01〜10質量%を含有してなる前記1記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
.(B)成分又は(C)成分の金属塩が、アルカリ金属塩又は2価、3価の金属塩である前記1または2に記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
.40℃における動粘度が、5〜10,000mm2/sである前記1〜のいずれかに記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
金属加工用の金属がアルミニウムである前記1〜のいずれかに記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤の(A)成分である水の量は、潤滑剤全量基準で、75質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下であり、特に好ましくは40質量%以下である。85質量%を超えると、加工性に劣る。
次に、水溶性金属加工用潤滑剤の(B)成分である有機カルボン酸金属塩は、カルボン酸残基の総炭素数が8以上であり、かつ、酸・アルカリモル比が1:0.5〜1.1である。カルボン酸残基の総炭素数が7以下であると、加工性に劣る。好ましくは12以上であり、より好ましくは、12〜40である。酸・アルカリモル比が1:0.5〜1.1を逸脱すると、加工性に劣る。まず、その有機カルボン酸として下記のものを挙げることができる。
【0007】
(1)直鎖飽和脂肪酸
例えば、ノナン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸等を挙げることができる。
(2)分岐飽和脂肪酸
例えば、2−メチルデカン酸、6−プロピルノナン酸、4−メチルドデカン酸、12−メチルトリデカン酸、4−メチルテトラデカン酸、2−エチルテトラデカン酸、14−メチルヘプタデカン酸、16−メチルヘプタデカン酸(イソステアリン酸)、5−メチルオクタデカン酸、2−ブチルオクタデカン酸等を挙げることができる。
(3)直鎖モノエン不飽和脂肪酸
例えば、cis−2−ノネン酸、カプロレイン酸、10−ウンデセン酸、リンデル酸、2−トリデセン酸、5−テトラデセン酸、ミリストレイン酸、cis−6−ヘキサデセン酸、trans−9−オクタデセン酸、オレイン酸、cis−9−エイコセン酸、トランス−13−ドコセン酸、エルカ酸等を挙げることができる。
(4)分岐モノエン不飽和脂肪酸
例えば、3−メチル−2−ノネン酸、5−メチル−2−ウンデセン酸、5−メチル−2−トリデセン酸、2−プロピル−9−オクタデセン酸等を挙げることができる。
【0008】
(5)ポリエン不飽和脂肪酸
例えば、ヒラゴ酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イワシ酸、ニシン酸等を挙げることができる。
(6)アセチレン酸
例えば、タリリン酸、ステアロール酸、キシメニン酸等を挙げることができる。
(7)脂環式脂肪酸
例えば、マルバリン酸、ヒドノカルピン酸、ゴルリン酸等を挙げることができる。
(8)含酸素脂肪酸
例えば、サビニン酸、ヤラピノール酸、リシノール酸、リカン酸等を挙げることができる。
(9)二塩基酸
例えば、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、トリデカンジカルボン酸、エチルヘキサデカンジカルボン酸、8,13−ジメチルエイコサン二酸(例えば、IPS−22,岡村製油社製)、9,12−ジメチル−8,12−エイコサジエン二酸(例えば、IPU−22,岡村製油社製)、8,9−ジフェニルヘキサデカン二酸(ST−2P,岡村製油社製)等を挙げることができる。
【0009】
上記の有機カルボン酸のなかで、オレイン酸、エルカ酸、パルミチン酸、エチルヘキサデカンジカルボン酸、8,13−ジメチルエイコサン二酸、9,12−ジメチル−8,12−エイコサジエン二酸、8,9−ジフェニルヘキサデカン二酸を好適に挙げることができる。
また、上記有機カルボン酸金属塩の金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム等の2価、3価の金属が好ましい。なお、有機カルボン酸金属塩は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記有機カルボン酸金属塩の配合量は、潤滑剤全量基準で、5〜75質量%であり、好ましくは5〜60質量%であり、より好ましくは10〜40質量%である。5質量%未満では、加工性に劣り、75質量%を超えると、粘度が高くなり、塗布等の取り扱い性に劣る。
【0010】
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤の(C)成分は、総炭素数が8以上のアルキル基を有する、有機リン酸エステル金属塩、有機亜リンエステル金属塩、有機ホスホン酸金属塩及び有機ホウ酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも一種の金属塩である。総炭素数が7以下であると、加工性に劣る。好ましくは12以上であり、より好ましくは12〜40である。
【0011】
上記有機リン酸エステル金属塩は、下記式(1)又は(2)で表される。
1O(RO)P(=O)OMe ・・・(1)
3OP(=O)(OMe)2 ・・・(2)
式中、R1、R2は、炭素数の和が8以上のアルキル基を示し、R3は炭素数8以上のアルキル基を示し、Meは金属を示す。
具体的には、オクチルアシッドホスフェート金属塩、インデシルアシッドホスフェート金属塩、トリデシルアシッドホスフェート金属塩、オレイルアシッドホスフェート金属塩、ラウリルリン酸金属塩等を挙げることができる。
また、有機ジリン酸エステル;ピロリン酸エステル、トリリン酸エステル、トリメタリン酸エステル、テトラメタリン酸エステルのような有機ポリリン酸エステルも使用することができる。
【0012】
上記有機亜リンエステル金属塩は、下記式(3)又は(4)で表される。
1O(RO)POMe ・・・(3)
3OP(OMe)2 ・・・(4)
式中、R1、R2、R3及びMeは前記に同じである。
具体的には、ジオレイル亜リン酸エステル金属塩、ノニルフェニル亜リン酸エステル金属塩等を挙げることができる。
【0013】
上記有機ホスホン酸金属塩は、下記式(5)又は(6)で表される。
1(RO)P(=O)OMe ・・・(5)
3P(=O)(OMe)2 ・・・(6)
式中、R1、R2、R3及びMeは前記に同じである。
具体的には、モノラウリルホスホン酸金属塩、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル金属塩等を挙げることができる。
【0014】
上記有機ホウ酸エステルは、下記式(7)又は(8)で表される。
1O(RO)BOMe ・・・(7)
3OB(OMe)2 ・・・(8)
式中、R1、R2、R3及びMeは前記に同じである。
具体的には、ジオクチルホウ酸金属塩、オレイルホウ酸金属塩等を挙げることができる。
以上の(C)成分酸・アルカリモル比が1:0.5〜1.1であるのが好ましい。
(C)成分は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、潤滑剤全量基準で、1〜50質量%、好ましくは2〜20質量%であり、より好ましくは5〜10質量%である。1質量%未満であると、加工性に劣り、50質量%を超えても量の割には効果が小さく経済的に不利となる。
【0015】
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤の(D)成分の非イオン界面活性剤として、グリコール誘導体、グリセリン誘導体又は多価アルコール誘導体が好ましく、具体的には、2−エチルヘキシルジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、エチレンオキシドプロピレンオキシド共重合体(例えば、ユニルーブ75DE2620、75DE25、50MB2、以上日本油脂社製)等を挙げることができる。(D)成分の分子量は15,000以下が好ましく、50〜13,000の範囲がより好ましい。(D)成分は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。その配合量は、潤滑剤全量基準で、10〜80質量%、好ましくは20〜60質量%である。10質量%未満であると、他の添加剤を分散させる効果が小さく、80質量%を超えても量の割には効果が小さく経済的に不利となる。
【0016】
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤の(E)成分は腐敗防止剤及び/又は金属不活性化剤である。
腐敗防止剤として、特に限定されないが、2,4−ジヒドロキシ安息香酸アニリド化合物;メルカプトアミドカルボン酸またはその塩;ジメチルチアゾリジン、メチルチアゾリジン、チアゾリジン等のチアゾリジン化合物;ポリエチレンイミン;2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸又はその塩;1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸又はその塩;トリ−n−ブチル−n−ヘキサデシル−ホスホニウム,トリ−n−ブチル−n−ドデシル−ホスホニウム、テトラキス−ヒドロキシメチル−ホスホニウム又はそれらの塩;ヒドロキシエチルピペラジンなどを挙げることができ、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0017】
金属不活性化剤として、特に制限はないが、ベンゾトリアゾール;カルボキシベンゾトリアゾール;2−メルカプトチアゾール、2−アミノチアゾール等のチアゾール化合物;3−アミノトリアゾール、4−アミノトリアゾール、2,5−ジアミノトリアゾール、3−メルカプトトリアゾール、3−アミノ−5−トリアゾール等のトリアゾール化合物;2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物などを挙げることができ、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
以上の(E)成分の配合は、潤滑剤全量基準で、好ましくは0.01〜10質量%である。0.01質量%未満では、加工性が劣る可能性があり、10質量%を超えても、量の割には効果が小さく不経済である可能性がある。
【0018】
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤のpHは加工性の点で7〜12の範囲にあるのが好ましい。また、水溶性金属加工用潤滑剤の40℃における動粘度は5〜10,000mm/sの範囲であるのが好ましい。5未満であると、加工性に劣る可能性があり、10,000を超えると、塗布等の取り扱い性に劣る可能性がある。
本発明の水溶性金属加工用潤滑剤には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じて各種添加剤、例えば、酸化防止剤、消泡剤などを単独又は二種以上を組み合わせて、適宜含有させることができる。
【0019】
酸化防止剤としては、例えばアルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化−α−ナフチルアミンなどのアミン系、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフェノール系、及び硫黄系などが、消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサン、フルオロエーテルなどが挙げられる。
【0020】
以上の必要に応じて用いられる添加剤の合計含有量は、潤滑剤全量基準で、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
【0021】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
参考例1〜4、7〜14、16〜18、20〜24、実施例5、6、15、19及び比較例1〜7
(1)水溶性金属加工用潤滑剤の調製
水に対し、第1表に示す成分を、潤滑剤全量に基づき第1表に示す量で配合することにより、水溶性金属加工用潤滑剤を調製した。また、水分が0のものは、水へ各成分を配合して調製後、水分を除去して潤滑剤とした。
(2)物性の評価
各潤滑剤について下記の要領で物性の評価を行なった。その結果を第1表に示す。
【0022】
▲1▼潤滑性試験
バウデン試験で摩擦係数を求めた。
板材:A5182、鋼球:SUJ2(3/16inch)、荷重:5kg、
速度:20mm/s、摺動距離:50mm、試験温度:室温(25℃)
▲2▼脱脂性試験
板材(A5182、80×60)に試料を塗り、24時間放置後、水洗し、脱脂された部分の面積%を求めた。
▲3▼耐腐敗性試験
イージーカルトM試験に準じて行った。
▲4▼防錆性試験
板材A5182を用い、60℃の油剤30ccに浸漬し、3日後のアルミ板外観を観察した。
▲5▼動粘度測定法
JIS K 2283に従って測定した。
【0023】
▲6▼円筒深絞り試験
ポンチA:クロムメッキ有、ポンチB:クロムメッキ無
板材:アルミA6022、ポンチ径:φ40、成形速度:200mm/s
評価:成形高さ(mm)
▲7▼平板摺動試験
金型A:クロムメッキ有、金型B:クロムメッキ無
板材:アルミA6022、摺動速度:200mm/s
評価:摩擦係数
▲8▼球頭張出成形試験
板材:アルミ、ポンチ球頭径:φ100,クロムメッキ鋼
成形速度:200mm/s
評価:張出成形高さ(mm)
▲9▼溶接性試験
板に塗油した状態でアーク溶接し、アーク溶接痕外観品質の状態を観察した。
【0024】
【表1】
Figure 0004456817
【0025】
【表2】
Figure 0004456817
【0026】
【表3】
Figure 0004456817
【0027】
【表4】
Figure 0004456817
【0028】
【表5】
Figure 0004456817
【0029】
【表6】
Figure 0004456817
【0030】
【表7】
Figure 0004456817
【0031】
注)
配合成分 A1 7−エチルヘキサデカンジカルボン酸K塩
(酸アルカリモル比1:0.9)
A2 オレイン酸K塩(酸アルカリモル比1:0.9)
A3 パルミチン酸Na塩(酸アルカリモル比1:0.9)
A4 酢酸Na塩(酸アルカリモル比1:0.9)
A5 7−エチルヘキサデカンジカルボン酸K塩
(酸アルカリモル比1:1)
A6 7−エチルヘキサデカンジカルボン酸K塩
(酸アルカリモル比1:0.6)
A7 7−エチルヘキサデカンジカルボン酸K塩
(酸アルカリモル比1:0.3)
A8 7−エチルヘキサデカンジカルボン酸K塩
(酸アルカリモル比1:1.2)
A9 8,13−ジメチルエイコサン二酸K塩
(酸アルカリモル比1:0.9)
A10 9,12−ジメチル−8,12−エイコサジエン二酸
K塩(酸アルカリモル比1:0.9)
A11 8,9−ジフェニルヘキサデカン二酸K塩
(酸アルカリモル比1:0.9)
A12 エルカ酸金属塩(酸アルカリモル比1:0.9)
【0032】
B1 モノ、ジオクチルアシッドホスフェート金属塩
(酸アルカリモル比1:0.9)
B2 モノラウリルリン酸K塩(酸アルカリモル比1:0.9)
B3 モノブチルリン酸K塩(酸アルカリモル比1:0.9)
C1 ジプロピレングリコール
C2 グリセリン
C3 エチレングリコールプロピレングリコール共重合体
(日本油脂社製、75DE2620)
D1 ヒドロキシエチルピペラジン
E1 ベンゾトリアゾール
【0033】
比較例4:鉱油(40℃における動粘度;30mm2/s) +硫化油脂(10質量%)
比較例5:パラフィンワックス+トリクレシルホスファイト(10質量%)
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、特にアルミプレス加工に好適に用いられ、加工性(潤滑性、円筒深絞り性、平板摺動性、球頭張出成形性、溶接性等)と脱脂性の両方に優れた水溶性金属加工用潤滑剤を提供することができる。

Claims (5)

  1. 潤滑剤全量基準で、(A)水75質量%以下、(B)カルボン酸残基の総炭素数が8以上であり、かつ、酸・アルカリモル比が1:0.5〜1.1である有機カルボン酸金属塩5〜75質量%、(C)総炭素数が8以上のアルキル基を有する、有機リン酸エステル金属塩、有機亜リンエステル金属塩、有機ホスホン酸金属塩及び有機ホウ酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも一種の金属塩1〜50質量%及び(D)非イオン界面活性剤10〜80質量%を含有してなる水溶性金属加工用潤滑剤。
  2. さらに、潤滑剤全量基準で、(E)腐敗防止剤及び/又は金属不活性化剤0.01〜10質量%を含有してなる請求項1記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
  3. (B)成分又は(C)成分の金属塩が、アルカリ金属塩又は2価、3価の金属塩である請求項1または2に記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
  4. 40℃における動粘度が、5〜10,000mm 2 /sである請求項1〜3のいずれかに記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
  5. 金属加工用の金属がアルミニウムである請求項1〜4のいずれかに記載の水溶性金属加工用潤滑剤。
JP2003025477A 2003-02-03 2003-02-03 水溶性金属加工用潤滑剤 Expired - Fee Related JP4456817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025477A JP4456817B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 水溶性金属加工用潤滑剤
US10/544,345 US7833951B2 (en) 2003-02-03 2004-02-03 Water-soluble metal working lubricant
PCT/JP2004/001062 WO2004069968A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 水溶性金属加工用潤滑剤
CNB2004800049169A CN100540642C (zh) 2003-02-03 2004-02-03 水溶性金属加工用润滑剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025477A JP4456817B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 水溶性金属加工用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262960A JP2004262960A (ja) 2004-09-24
JP4456817B2 true JP4456817B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32844108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025477A Expired - Fee Related JP4456817B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 水溶性金属加工用潤滑剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833951B2 (ja)
JP (1) JP4456817B2 (ja)
CN (1) CN100540642C (ja)
WO (1) WO2004069968A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880880B2 (ja) * 2004-03-31 2012-02-22 出光興産株式会社 水系金属材料加工用潤滑剤組成物
JP3872492B2 (ja) * 2005-06-01 2007-01-24 日本パーカライジング株式会社 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤
WO2007126057A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. 低摩擦潤滑アセンブリー
JP5232372B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-10 株式会社ネオス 水溶性金属加工油剤組成物
KR101425238B1 (ko) * 2006-09-29 2014-08-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 압축형 냉동기용 윤활유 및 이것을 사용한 냉동 장치
US20090149359A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Hundley Lloyd E Formulation of a metal working fluid
JP5329126B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 ラミネート金属板di成形用水性クーラントおよびラミネート金属板のdi成形方法
CN109825357A (zh) * 2011-12-28 2019-05-31 奎克化学(中国)有限公司 用于铝冷轧的水溶液润滑剂
JP7024944B2 (ja) * 2016-08-26 2022-02-24 出光興産株式会社 金属加工油組成物、及び金属加工方法
DE102016122498A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Sms Group Gmbh Verfahren zur hydrostatischen Abstützung von Arbeitswalzen für das Kaltwalzen hochfester und/oder dünner Bänder
DE102017215713A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Sms Group Gmbh Verfahren zum Betrieb einer walz- oder hüttentechnischen Anlage
EP3620502A1 (de) 2018-09-10 2020-03-11 Carl Bechem Gmbh Zusammensetzung zur herstellung einer schmiermittelzusammensetzung
CN110951532B (zh) * 2019-12-23 2022-03-11 苏州铱诺化学材料有限公司 铝翅片水性冲压油及其制备方法
CN115537259B (zh) * 2022-09-15 2023-11-03 湖北省化学工业研究设计院 一种不锈钢丝拉拔加工用的水基润滑剂及其制备方法
WO2024106521A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 Eneos株式会社 水溶性加工油原液組成物、及び、金属の加工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1513881A (en) * 1974-07-12 1978-06-14 Castrol Ltd Hydraulic fluids
JPS6286096A (ja) 1985-10-14 1987-04-20 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 塑性加工用潤滑剤
JPS62129388A (ja) 1985-11-29 1987-06-11 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 塑性加工用潤滑剤
JPS62149795A (ja) 1985-12-25 1987-07-03 Yushiro Chem Ind Co Ltd 塑性加工用潤滑剤
JPH03219086A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 潤滑性に優れた金属表面処理組成物
US5368758A (en) * 1992-10-13 1994-11-29 The Lubrizol Corporation Lubricants, greases and aqueous fluids containing additives derived from dimercaptothiadiazoles
US5561104A (en) * 1992-10-15 1996-10-01 Nippon Oil Co., Ltd. Hydraulic working oil composition for buffers
US6310011B1 (en) * 1994-10-17 2001-10-30 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
JPH11279581A (ja) 1998-03-26 1999-10-12 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用水溶性油剤
DE19833894A1 (de) 1998-07-28 2000-02-03 Fuchs Dea Schmierstoffe Gmbh & Wassermischbares Kühlschmierstoff-Konzentrat
US6103673A (en) * 1998-09-14 2000-08-15 The Lubrizol Corporation Compositions containing friction modifiers for continuously variable transmissions
JP2000309793A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP2002234112A (ja) 2001-02-07 2002-08-20 Kobe Steel Ltd 成形加工用アルミニウム又はアルミニウム合金板
JP2002226884A (ja) 2001-02-07 2002-08-14 Yuukou Shoji Kk 金属の塑性加工用水性潤滑剤
JP2002309281A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Neos Co Ltd アルミニウム・アルミニウム合金用水溶性加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060240996A1 (en) 2006-10-26
CN1753979A (zh) 2006-03-29
US7833951B2 (en) 2010-11-16
JP2004262960A (ja) 2004-09-24
WO2004069968A1 (ja) 2004-08-19
CN100540642C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456817B2 (ja) 水溶性金属加工用潤滑剤
JP5352107B2 (ja) 水溶性金属加工用潤滑剤
JP6283552B2 (ja) 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント
TW200536934A (en) Water-based lubricant composition for metal working
JP2010506971A (ja) 熱間鍛造アプリケーション用潤滑剤
JP4398673B2 (ja) 水溶性金属加工用潤滑剤
JPH057439B2 (ja)
JP5748439B2 (ja) 金属加工用油剤及び金属の加工方法
JPH0347898A (ja) 防錆兼金属加工油組成物
JPWO2009016954A1 (ja) 水性金属加工油剤
WO2015146909A1 (ja) 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント
JPS6160791A (ja) 塑性加工用潤滑剤及びそれを用いた塑性加工方法
JP3314201B2 (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
JP2007126585A (ja) 塑性加工用潤滑剤及び金属材料の塑性加工方法
JPH11323363A (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
WO2019189148A1 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工方法
CN109722331A (zh) 一种全合成切削液的制备工艺
JP2002003879A (ja) 高潤滑防錆油組成物
EP1535989B1 (en) Gear part with lubrication coating and method of manufacturing the same
JP2007177166A (ja) 水溶性調質圧延液組成物
JP2009013189A (ja) 水溶性調質圧延液組成物
JPH01153794A (ja) アルミニウム冷間加工用潤滑油
JPH06192677A (ja) 新規塑性加工油組成物
JPH0448839B2 (ja)
JP2001200283A (ja) 防錆グリース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees