JP2006335416A - 注出口 - Google Patents

注出口 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335416A
JP2006335416A JP2005161384A JP2005161384A JP2006335416A JP 2006335416 A JP2006335416 A JP 2006335416A JP 2005161384 A JP2005161384 A JP 2005161384A JP 2005161384 A JP2005161384 A JP 2005161384A JP 2006335416 A JP2006335416 A JP 2006335416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
plug
protrusion
center line
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005161384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828867B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ukai
鵜飼勝博
Hiroyuki Nakanishi
中西宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2005161384A priority Critical patent/JP4828867B2/ja
Publication of JP2006335416A publication Critical patent/JP2006335416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828867B2 publication Critical patent/JP4828867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】低コストでかつ再封止機能を有するとともに、開栓にあたっては容易に注出開口を形成することができ、再開栓にあたって用意に閉塞栓を分離でき、外部からの衝撃で閉塞栓が不意に外れて内容物が漏出するのを有効に防止した注出口を提供する。
【解決手段】注出筒の一端には注出筒と連通する注出通路を有する本体部が連設され、他端には薄肉部を介して注出筒の先端を液密に塞ぐ閉塞栓が連接され、前記注出筒の外周面には開栓補助突起が形成されることを特徴とする。本発明では前記開栓補助突起が、前記注出筒の中心線Lに対して傾斜する少なくとも1の傾斜部を有する環状突起であり、該環状突起は最下点と最上点とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品や飲料、洗剤などの収容物を収容する軟包装袋の端縁部に熱溶着などの手段で取り付けられる注出口に関するものであり、さらに述べると注出口と閉塞栓が一体に形成された閉塞栓一体型注出口に関するものである。
従来から上記の軟包装袋は廉価であり、取扱いが容易であるため広く利用されている。さらに近年においては収容物の注出性を高めるために、合成樹脂製の注出口を軟包装袋の端縁部に熱溶着等の手段で装着することがおこなわれている。これらの注出口は軟包装袋の廉価である利点を損なわないように、本体部と閉塞栓とが薄肉部を介して一体に形成され、販売時には軟包装袋を密封状態に保ち、消費者が使用する際には前記薄肉部を破断して注出開口を形成するとともに、使用後には注出開口を閉塞栓で再封止できる機能を備えている。(例えば、特許文献1参照。)
特開平11−227808
而して上記従来の閉塞栓一体型注出口は、開栓に際して把持片が小さいため薄肉部の破断が容易でなく、また再開栓に際して閉塞栓を離脱し難いという問題があり、特に高齢者や子供にとっては非常に困難な作業となる。また軟包装袋は柔軟な合成樹脂シートを袋状に形成したものであるため、収容物が少なくなるにつれて軟包装袋の自立安定性が悪くなり倒れる虞がある。この衝撃により閉塞栓が本体部から外れ、収容物が漏出するという問題点がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたものであり、その主たる技術的課題は、低コストで再封止機能を有し、開栓にあたっては本体部と閉塞栓を接続する薄肉部を容易に破断して注出開口を形成することができ、再開栓にあたって容易に閉塞栓を離脱でき、しかも外部からの衝撃により閉塞栓が不意に外れて収容物が漏出するのを有効に防止した注出口を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とする。
本発明の注出口は本体部と、指掛け部を有する閉塞栓とを具備するものとし、本体部は注出筒を有しており、その一端には注出筒と連通する注出路を有する菱形状の取付け部が連続して形成され、他端には薄肉部を介して注出筒の先端を塞ぐ閉塞栓が連続して形成されるとともに、注出筒の外周面には開栓補助突起が形成され、閉塞栓には当接部が配設されていることを特徴とする。本発明によれば、前記開栓補助突起は、注出筒の中心線に対し傾斜状に形成されていることを特徴とする。本発明によれば、前記開栓補助突起は、注出筒の中心線に対して傾斜する少なくとも1の傾斜部を有する環状突起であり、環状突起は最下点と最上点とを有することを特徴とする。本発明によれば、環状突起の最下点は菱形形状取付け部の長手方向中心線上に位置し、最上点は前記中心線に直交する直交線上に位置することを特徴とする。本発明によれば、前記閉塞栓は注出筒の内面に液密に嵌入する嵌入突部と、一対の指掛け部とを備えており、嵌入突部と指掛け部との間には注出筒の開口端部を挟持する間隙が形成されているとともに、該嵌入突部と対向する指掛け部内端に前記当接部が形成されていることを特徴とする。本発明によれば、前記本体部と閉塞栓は連結片で接続されていることを特徴とする。
本発明の注出口は、容易に注出開口を形成せしめることができ、さらに再開栓時においても注出筒の外面に形成した開栓補助突起に閉塞栓の当接部が摺動回転しながら閉塞栓が上方へ移動せしめられるため容易に開栓することができる。また上記の開栓補助突起の最下点を注出口本体の菱形形状取付け部の長手方向の中心線に配設し、閉栓時に当接部が該中心線の上方に位置する構成としたため、指掛け部が外方に突出することなく、外部からの衝撃により閉塞栓が外れることもない。
以下本発明に従って構成された注出口の好適実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図4を参照して説明すると、本発明に従って構成された全体を1で示す注出口はポリプロピレン又はポリエチレンの如き適宜の合成樹脂から一体に形成されている。以下さらに詳細に説明すると、注出口1は本体部2と閉塞栓3とを主な構成要素とし、図4に示すように両者は破断可能な薄肉部4を介して一体に形成されている。薄肉部4は材料厚さを低減せしめた所謂スコアから形成されている。本体部2と閉塞栓3とは細紐状の連結片16で接続されており、開栓後に閉塞栓3を紛失することがない構成となっている。連結片16は輸送時等に注出口同士が絡まらないように破断可能なブリッジ17で保持されている。
本体部2は円筒状の注出筒5を有する。この注出筒5の一端には注出筒と連通する注出路18を内部に形成した取付け部19が連続しており、図3に示すように平面図上菱形形状に形成されている。取付け部19は図示しない軟包装袋の端縁部に取付け部の両側面を挟み込んだ状態で熱溶着等の手段で取付けられる。なお、図1で示すように取付け面には縦方向リブ7、横方向リブ6が複数本配設されているとともに、長手方向両端には薄肉の舌片8が形成されている。これは取付け時における軟包装袋と注出口の溶着力を強固なものとするために配設されるものである。
注出筒5の他端には破断可能な薄肉部4を介して閉塞栓3が連続形成されている。この閉塞栓3は、注出筒の開口端部内面に液密に嵌入する嵌入突部11と、一対の平板状の指掛け部10とを主な構成要素とする。嵌入突部11と指掛け部10との間には閉栓時に注出筒の開口端部を挟持する間隙15が形成され、嵌合突部11と対向する指掛け部10の内端には切欠き状の当接部14が形成されている。このような構成とすることで、当接部14が突出しないため衝撃等により閉塞栓3が本体部2から分離して収容物が漏出するのを防止することができる。嵌入突部11の外面には注出筒の内面に嵌合する嵌入突条12が形成され、再閉栓時に密封状態を保持する。指掛け部10は、平板状の指掛け面であり、その縁部は滑り止めのため肉厚13になっている。
さらに説明を続けると、注出筒5の外面には開栓補助突起9が形成されている。該開栓補助突起9は再開栓時に容易に閉塞栓を取り外すための補助突起であり、本発明における最も重要な特徴である。図1に示すように開栓補助突起9は注出筒の中心線L(ここでいう中心線Lとは、注出筒5の中心を通る垂直方向の線のことをいう。)に対し傾斜状に形成され、最良の実施形態として、図1、図2に示すように中心線Lに対して傾斜する傾斜部を有する環状突起であることが好ましい。前記環状突起は最下点21と最上点22とを有しており、最下点21は図3に示す菱形形状取付け部19の長手方向の中心線M(ここでいう長手方向の中心線Mとは、注出筒の直径と菱形形状取付け部19の長手方向の対角線とを通る線のことをいう。)上に位置し、最上点22は前記中心線Mに直交する直交線N上に位置している。
次に、本発明の注出口の使用方法について詳述する。収容物を軟包装袋から最初に取り出すに際しては、閉塞栓3を図3で示す開栓方向A(例えば反時計周り)に力を加えると薄肉部4が破断して注出開口が形成される。指掛け部10は平板状の指掛け面であり、指掛け面の周縁を肉厚13に形成したので、指が滑ることなく、容易に薄肉部4を破断することができる。適宜収容物を注ぎ出した後、分離された閉塞栓3の嵌入突部11を図5、図6に示すように逆さ方向(図上、下方向)に向けて注出筒の開口端部に嵌入させると嵌入突条12が注出筒5の内面に液密に嵌合するので、内容物が漏出することはない。また、図3に示すように開栓補助突起9の最下点21を菱形形状取付け部の長手方向の中心軸線M上に位置せしめ、最下点21の上方に当接部14を位置せしめたので、指掛け部10は中心軸線Mと同一平面上の閉栓位置に保持される。前記閉栓位置とすることで外部からの衝撃が注出口に加わっても、閉塞栓3が不意に外れ難く、収容物の漏出の心配がない。
再開栓に際して、指掛け部10に指を掛け、図3に示したのと同方向Aに閉塞栓3を回転させると、図5に示す開栓補助突起9の上段面を閉塞栓の当接部14が摺動していき、次第に斜め上方に移動する。さらに閉塞栓3を回転させると、嵌入突部11が注出筒5から外れ、開栓が完了する。
本発明に係る注出口の一実施例を示す正面図である。 図1に示す注出口の側面図である。 図1に示す注出口の平面図である。 図1に示す注出口の断面図である。 図1に示す注出口の閉栓状態の正面図である。 図1に示す注出口の閉栓状態の断面図である。
符号の説明
1 注出口
2 本体部
3 閉塞栓
4 薄肉部
5 注出筒
9 開栓補助突起
11 嵌入突条
14 当接部
18 注出路
20 薄肉部形成線
21 最下点
22 最上点
A 開栓方向
L 中心線
M 長手方向中心線
N 直交線

Claims (6)

  1. 容器の口部に装着される注出口であり、該注出口は本体部と、指掛け部を有する閉塞栓とを具備し、該本体部は注出筒を有しており、その一端には注出筒と連通する注出路を有する菱形状の取付け部が連続形成され、他端には薄肉部を介して注出筒の先端を塞ぐ前記閉塞栓が連続形成されるとともに、前記注出筒の外周面には開栓補助突起が形成され、閉塞栓には当接部が配設されていることを特徴とする注出口。
  2. 前記開栓補助突起は、前記注出筒の中心線に対し傾斜状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の注出口。
  3. 前記開栓補助突起は、前記注出筒の中心線に対して傾斜する少なくとも1の傾斜部を有する環状突起であり、該環状突起は最下点と最上点とを有することを特徴とする請求項1記載の注出口。
  4. 前記環状突起の最下点は菱形形状取付け部の長手方向中心線上に位置し、最上点は前記中心線に直交する直交線上に位置することを特徴とする請求項3記載の注出口。
  5. 前記閉塞栓は注出筒の内面に液密に嵌入する嵌入突部と、一対の指掛け部とを備えており、該嵌入突部と指掛け部との間には注出筒の開口端部を挟持する間隙が形成されているとともに、該嵌入突部と対向する指掛け部内端に前記当接部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の注出口。
  6. 前記本体部と閉塞栓は連結片で接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の注出口。




JP2005161384A 2005-06-01 2005-06-01 注出口 Active JP4828867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161384A JP4828867B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161384A JP4828867B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335416A true JP2006335416A (ja) 2006-12-14
JP4828867B2 JP4828867B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37556297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161384A Active JP4828867B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828867B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143943A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Japan Crown Cork Co Ltd 易開封性スパウト
JP2012197104A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Japan Crown Cork Co Ltd 折取りスパウト
JP2014015230A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Kimu Kk 開封栓および開封栓付き収容体
JP2014073865A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2014073864A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2014073866A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
KR101539592B1 (ko) * 2008-11-24 2015-07-28 제이더블유생명과학 주식회사 수액 용기용 주입구
WO2020212037A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-22 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Verschluss eines auslassstutzens
WO2021214596A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Guala Pack S.P.A. Closure for a thin-walled packaging pouch
IT202100019739A1 (it) * 2021-07-23 2023-01-23 Guala Pack Spa Chiusura richiudibile per imballo flessibile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430798A (en) * 1967-03-01 1969-03-04 Oreal Bottle stopper
JPH05229566A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Arutetsuku Kk 袋用注出口装置
JPH10258858A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 L'oreal Sa スナップ嵌合式キャップを有する型式の容器
US6138849A (en) * 1998-06-16 2000-10-31 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Plastic weld pourer component having safety properties
WO2004108554A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fitment for a flexible pouch with child-safety properties

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430798A (en) * 1967-03-01 1969-03-04 Oreal Bottle stopper
JPH05229566A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Arutetsuku Kk 袋用注出口装置
JPH10258858A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 L'oreal Sa スナップ嵌合式キャップを有する型式の容器
US6138849A (en) * 1998-06-16 2000-10-31 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Plastic weld pourer component having safety properties
WO2004108554A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fitment for a flexible pouch with child-safety properties

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539592B1 (ko) * 2008-11-24 2015-07-28 제이더블유생명과학 주식회사 수액 용기용 주입구
JP2011143943A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Japan Crown Cork Co Ltd 易開封性スパウト
JP2012197104A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Japan Crown Cork Co Ltd 折取りスパウト
JP2014015230A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Kimu Kk 開封栓および開封栓付き収容体
JP2014073865A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2014073866A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
JP2014073864A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toppan Printing Co Ltd パウチ容器
WO2020212037A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-22 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Verschluss eines auslassstutzens
CN113396112A (zh) * 2019-04-15 2021-09-14 格奥尔格·门申有限公司和两合公司 排出接管的封闭件
CN113396112B (zh) * 2019-04-15 2023-10-13 格奥尔格·门申有限公司和两合公司 容器的管状的排出接管的塑料封闭件
US11964799B2 (en) 2019-04-15 2024-04-23 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Closure of an outlet fitting
WO2021214596A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Guala Pack S.P.A. Closure for a thin-walled packaging pouch
IT202100019739A1 (it) * 2021-07-23 2023-01-23 Guala Pack Spa Chiusura richiudibile per imballo flessibile
WO2023002301A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Guala Pack S.P.A. Reclosable closure for flexible packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828867B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828867B2 (ja) 注出口
US8113374B2 (en) Closure for container having removable portion and sealing membrane
JP5069437B2 (ja) キャップ一体型注出具
US7810681B2 (en) Internal container bore mount fitment
JP5679676B2 (ja) 合成樹脂から一体に成形されたスパウト
DK148507B (da) Beholderlukke
JP4157986B2 (ja) ブロー成形容器
JP4912689B2 (ja) キャップ保持部を有するスパウト
US8770450B2 (en) Cylindrical spout for disposable cartons
CN115605405A (zh) 用于薄壁包装袋的封闭件
JP5309308B2 (ja) 注出具
JP2008133009A (ja) 注出口
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP2004256140A (ja) パウチ用ノズル
JP2000006969A (ja) 開封構造
JP6601787B2 (ja) 分別廃棄性が向上したヒンジキャップ
WO2000056612A1 (en) An opening arrangement
JP2021130509A (ja) 再封可能な開封器およびそのような開封器を備えたパッケージ
JP2012197104A (ja) 折取りスパウト
JP6286154B2 (ja) 注出口具
WO2000063080A2 (en) Fluid dispensing apparatus with fitment spout
JP2006103782A (ja) 容器蓋
JP2009166898A (ja) スパウトとそのスパウトを装着したパウチ
US20100126995A1 (en) Pour spout fitments
JP5770591B2 (ja) アセプティック充填用キャップ付スパウト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250