JP2006332179A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332179A
JP2006332179A JP2005150938A JP2005150938A JP2006332179A JP 2006332179 A JP2006332179 A JP 2006332179A JP 2005150938 A JP2005150938 A JP 2005150938A JP 2005150938 A JP2005150938 A JP 2005150938A JP 2006332179 A JP2006332179 A JP 2006332179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal element
gate insulating
insulating film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860183B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Jiro Yoshigami
二郎 由上
Masao Inoue
真雄 井上
Seiji Mizutani
斉治 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005150938A priority Critical patent/JP4860183B2/ja
Priority to TW095116772A priority patent/TWI387096B/zh
Priority to KR1020060046155A priority patent/KR101237153B1/ko
Priority to CN2013102577381A priority patent/CN103354238A/zh
Priority to CNA200610082652XA priority patent/CN1870267A/zh
Priority to US11/439,260 priority patent/US7915686B2/en
Publication of JP2006332179A publication Critical patent/JP2006332179A/ja
Priority to US13/004,317 priority patent/US8501558B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4860183B2 publication Critical patent/JP4860183B2/ja
Priority to US13/945,282 priority patent/US8823110B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28229Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 CMISFETを有する半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】 CMISFETを構成するnチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41は、ゲート絶縁膜14,15が酸窒化シリコン膜からなり、ゲート電極23,24が、ゲート絶縁膜14,15上に位置するシリコン膜を含んでいる。ゲート電極23,24とゲート絶縁膜14,15との界面近傍に、1×1013〜5×1014原子/cmの面密度でHfのような金属元素が導入されている。nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41のチャネル領域の不純物濃度は、1.2×1018/cm以下に制御されている。
【選択図】 図11

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、CMISFETを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関する。
近年、LSIの高集積化、高性能化に伴い、MISFETの微細化(スケーリング)が進んでいる。特に、ゲート絶縁膜は薄膜化が進み、漏れ電流の増大のため、消費電力の増大が問題になっている。しかし、モバイル機器などに用いるCMISFETには、低消費電力かつ高速動作が要求される。つまり、CMISFETの漏れ電流を一定以下に抑制したまま、高速化する必要がある。
特開2004−134753号公報(特許文献1)には、半導体基板上に種々の誘電率と種々の見掛けの酸化物厚さを有するゲート絶縁体層を形成する技術が記載されている。
特開2002−280461号公報(特許文献2)には、各MISFETのしきい値電圧を独立に制御するために、高誘電率膜中に不純物金属イオンをドーピングする技術が記載されている。
特開2002−314074号公報(特許文献3)には、イオン注入などによる膜への原子の注入と熱処理とを利用して高誘電体膜を形成する技術が記載されている。
また、MISFETのフラットバンド電圧に関する技術が非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3に記載されている。
特開2004−134753号公報 特開2002−280461号公報 特開2002−314074号公報 ダブリュ・ツァイ(W. Tsai),エル・ラグナソン(L. Ragnarsson),ピー・ジェイ・チェン(P.J. Chen),ビー・オンシア(B. Onsia),アール・ジェイ・カーター(R.J. Carter),イー・カルティエ(E. Cartier),イー・ヤング(E. Young),エム・グリーン(M. Green),エム・ケイマックス(M. Caymax),エス・ドゥゲント(S. De Gendt),エム・ヘインズ(M. Heyns),「テクニカル・ダイジェスト・オブ・ヴイエルエスアイ・シンポジウム(Technical Digest of VLSI symposium)」,2002年,p.21 エス・クビシェク(S. Kubicek),ジェイ・チェン(J. Chen),エル・エー・ラグナソン(L.-A. Ragnarsson),アール・ジェイ・カーター(R. J. Carter),ヴイ・カウシク(V. Kaushik),ジー・エス・ルジャン(G. S. Lujan),イー・カルティエ(E. Cartier),ダブリュ・ケイ・ヘンソン(W. K. Henson),エイ・カーバー(A. Kerber),エル・パンチサーノ(L. Pantisano),エス・ベックス(S. Beckx),ピー・ジェイネン(P. Jaenen),ダブリュ・ブラール(W. Boullart),エム・ケイマックス(M. Caymax),エス・ドゥゲント(S. DeGendt),エム・ヘインズ(M. Heyns),ケイ・ドゥメイアー(K. De Meyer),「イーエスエス・ディーイーアールシー(ESS-DERC)」,2003年,p.251 シー・ホッブス(C. Hobbs),エル・フォンセカ(L. Fonseca),ヴイ・ダンダパニ(V. Dhandapani),エス・サマヴェダム(S. Samavedam),ビー・タイラー(B. Taylor),ジェイ・グラント(J. Grant),エル・ディップ(L. Dip),ディー・トリヨソ(D. Triyoso),アール・ヘッジ(R. Hedge),ディー・ギルマー(D. Gilmer),アール・ガルシア(R. Garcia),ディー・ローアン(D. Roan),エル・ラブジョイ(L. Lovejoy),アール・ライ(R. Rai),エル・ヘバート(L. Hebert),エイチ・ツェン(H. Tseng),ビー・ホワイト(B. White),ピー・トビン(P. Tobin),「シンポジウム・オブ・ヴイエルエスアイ・テクノロジ(Symp. of VLSI technology)」,2003年,p.9
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
CMISFETの漏れ電流は、FETのON状態のゲートを流れる漏れ電流と、OFF状態にゲートを流れる漏れ電流と、同じくOFF状態で短チャネル効果によってドレインを流れる漏れ電流の和で与えられる。OFF状態で流れるOFF電流の抑制には、ゲート絶縁膜の漏れ電流を抑制し、かつ、トランジスタのしきい電圧の調整が必要である。ITRSロードマップ2003によると、90nmノード(2004年)におけるゲート絶縁膜の膜厚(EOT:SiO換算膜厚)は、LOP(Low Operation Power)デバイスで1.5nm、LSTP(Low Stand-by Power)デバイスで2.2nmであり、従来のSiO膜(酸化シリコン膜)あるいはSiOに窒素が導入された酸窒化シリコン膜(SiON膜)の適用で、漏れ電流を抑制することができる。
一方、nチャネル型のトランジスタ(MISFET)のしきい電圧の値は、LOPデバイスで0.26V、LSTPデバイスで0.5Vと予想されている。pチャネル型のトランジスタ(MISFET)のしきい電圧も、その絶対値はnチャネル型と同じと考えてよい。上記のSiO膜あるいはSiON膜をゲート絶縁膜に適用し、ゲート電極に従来のSi電極を用いたMISFETでは、チャネル領域の不純物濃度を増大させて、しきい電圧を上記の値に調整することができる。これにより、ON状態の漏れ電流ならびにOFF状態の漏れ電流を抑制することができる。
しかしながら、90nmノード以降のCMISFETでは、さらにスケーリングが進み、ゲート絶縁膜の薄膜化が要求されている。特に、2006年以降は、SiO膜よりも漏れ電流の抑制効果が大きいSiON膜をもってしても、ITRSロードマップが要求する漏れ電流を実現不可能な状態である。そこで、SiON膜よりもさらに漏れ電流の低減効果が大きい金属酸化物(いわゆるhigh−k膜)をゲート絶縁膜に用いることが活発に議論されている。例えばジルコニア(ZrO)、ハフニア(HfO)などのIV族酸化物、アルミナ(Al)などのIII族酸化物、およびこれら金属酸化物と酸化シリコンとの固溶体であるシリケート、そしてこれらの膜に窒素が導入された膜などの材料を挙げることができる。これらの材料によって、リーク電流はSiO膜に比べて2桁以上の低減を図ることが可能である。これは、EOTで0.3nm以上の薄膜化を実現できることに相当している。
しかしながら、high−k膜をゲート絶縁膜に適用し、Siをゲート電極とするMISFETの場合、SiON膜に比べてフラットバンド電圧が大きく変化し、しきい電圧を調整することが困難であることが報告されている(上記非特許文献1参照)。さらに、MISFETの移動度が大きく低下する問題も上記非特許文献1で報告されている。例えば、2〜4nmのHfO膜を適用した14.8〜17.4Å(1.48〜1.74nm)のEOTのゲート絶縁膜を有するnチャネル型のMISFET(n型のSiをゲート電極とする)の場合、フラットバンド電圧は、−0.91Vから−0.70Vの値が報告されている。この値は、SiO膜あるいはSiON膜に比べて、正方向に0.1から0.3V程度シフトしている。また、これらの電子移動度は、70cm/Vsから90cm/Vsであり、SiO膜に比べて大きく劣化していることがわかる。一方、上記非特許文献2によると、p型のSiをゲート電極とするpチャネル型のMISFETの場合、フラットバンド電圧は、0.4Vから0.6V程度の値を示し、SiO膜に比べたフラットバンド電圧は負方向に−0.5V程度シフトした値である。
SiO膜に比べたフラットバンド電圧のシフトの方向が、ゲート電極の極性によって異なる現象は、ゲート電極側のフェルミレベルピニングによって説明することが提案されている(上記非特許文献3参照)。Hf堆積量の増大に伴い、フラットバンド電圧がシフトし、n型のSiゲート電極の場合0.3Vの正シフト、pFETの場合0.7V程度のシフトで飽和している。HfO膜厚に換算して0.5nm以上のHf堆積量によってフラットバンド電圧は飽和している。この現象は、ゲート電極のSiのバンドギャップ内に、界面準位が形成され、そのレベルにSiゲート電極のフェルミレベルがピニングすることで説明されている。
このようなフラットバンド電圧のシフトがあると、MISFETのしきい電圧を目的の値に制御することができない。例えば、4nmのHfO膜を堆積し、EOTが1.7nmのゲート絶縁膜を適用し、p型シリコンをゲート電極とするpチャネル型のMISFETを作製した場合、その閾値は、SiO膜に比べて0.5V以上負の方向にシフトする。そして、チャネル領域の不純物濃度(ボロン)を5×1016/cmという低濃度にしても、MISFETのしきい電圧は−0.7Vであった。この場合、例えばLOPデバイスについて要求されるしきい電圧の−0.26V、あるいは、LSTPデバイスに要求されるしきい電圧の−0.5Vに比べてその絶対値が大きすぎるため、所定の電源電圧をゲート電極に印加した場合のMISFETのON電流が小さくなる問題が発生する。また、基板不純物濃度(チャネル領域の不純物濃度)の極端な減少は、短チャネル効果を誘起するため、ゲート長が短くになるにつれて、ソース・ドレイン間にパンチスルーが起こり、OFF電流が増大してしまう。
また、シリコン単結晶からなる半導体基板上に酸化シリコン膜、そして酸化シリコン膜上に高誘電体膜が形成された積層ゲート絶縁膜で、電子移動度は、シリコン酸化膜の薄膜化とともに劣化することが報告されている。これは、酸化シリコン膜と高誘電体膜との界面に存在する1013cm−2以上の固定電荷によるクーロン散乱によって説明されている。この移動度劣化は、ゲート絶縁膜のEOTを薄膜化しているにも関わらず、ON電流を増大できないことを示している。
一方、SiONをゲート絶縁膜に適用した場合、EOTの薄膜化によって漏れ電流が増大する問題に加えて、しきい電圧を一定に維持するためにチャネル領域に導入される不純物濃度(nチャネル型の場合、ボロンなどのアクセプター、pチャネル型の場合、砒素やリンなどのドナー)が増大し、クーロン散乱によってキャリアの移動度が低下し、EOT薄膜化の効果を最大限に生かすことができない。これは、しきい電圧が、ゲート絶縁膜のEOTと不純物濃度の積に比例する関係のためである。
本発明の目的は、半導体装置の性能を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、CMISFETが酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜を含むゲート電極とを有し、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に、1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素が導入されているものである。
また、本発明は、CMISFETのゲート絶縁膜形成用の第1絶縁膜を酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成する工程と、第1絶縁膜上に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの範囲内となるように金属元素を堆積してから、第1絶縁膜上にゲート電極形成用のシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をパターニングしてCMISFETのゲート電極を形成する工程とを有するものである。
また、本発明は、CMISFETのゲート絶縁膜形成用の第1絶縁膜を酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成する工程と、第1絶縁膜上にゲート電極形成用のシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜と第1絶縁膜との界面近傍に金属元素をイオン注入する工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の性能を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置およびその製造方法を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。図2〜図4、図6、図7、図9〜図12は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図5は、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを微量堆積した状態を模式的に示す部分拡大断面図(要部断面図)である。図8は、酸窒化シリコン膜13上にシリコン膜21を形成した状態を模式的に示す部分拡大断面図(要部断面図)である。なお、図1には、半導体装置の製造工程のうち、ゲート絶縁膜形成用の絶縁膜(酸化シリコン膜11)の形成工程からゲート電極(ゲート電極23,24)の形成工程までの工程フローが示されている。
本実施の形態の半導体装置は、CMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有する半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置を製造するには、まず、図2に示されるように、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備する。半導体基板1は、例えば、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有する面方位(100)のp型の単結晶シリコン基板などを用いることができる。本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板1は、nチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されるnチャネル型MISFET形成領域1Aと、pチャネル型のMISFETが形成されるpチャネル型MISFET形成領域1Bとを有している。そして、半導体基板1の主面に、活性領域を画定する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)2を形成する。素子分離領域2は酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成される。
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域(nチャネル型MISFET形成領域1A)に、p型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することなどにより、p型ウエル3を形成する。更に、nチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にp型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することなどにより、p型ウエル3内(p型ウエル3の表層部分)に不純物濃度を調整したチャネル領域(p型半導体領域)4を形成する。また、半導体基板1のpチャネル型MISFETを形成する領域(pチャネル型MISFET形成領域1B)に、n型の不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As)など)をイオン注入することなどにより、n型ウエル5を形成する。更に、pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にn型の不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As)など)をイオン注入することなどにより、n型ウエル5内(n型ウエル5の表層部分)に不純物濃度を調整したチャネル領域(n型半導体領域)6を形成する。
なお、後で形成するゲート電極およびゲート絶縁膜の下に位置するチャネル領域4,6が、MISFETのチャネル領域を形成するので、チャネル領域4,6の不純物濃度が、MISFETのチャネル領域の不純物濃度に対応することになる。本実施の形態では、半導体装置完成後のMISFETのチャネル領域の不純物濃度(チャネル領域4,6の不純物濃度に対応)が、1.2×1018/cm以下となり、なおかつ、短チャネル効果を抑制できるように、チャネル領域4,6形成時のイオン注入量を調整することが好ましい。例えば、チャネル領域4,6の不純物濃度は、1.2×1018/cm以下であることが好ましく、2×1017/cm〜1.2×1018/cmであればより好ましく、4×1017/cm〜7×1017/cmであれば更に好ましい。
次に、図3に示されるように、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面(p型ウエル3およびn型ウエル5の表面)に、酸化シリコン膜(シリコン酸化膜)11を形成する(ステップS1)。酸化シリコン膜11は、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)することにより形成することができる。酸化シリコン膜11の膜厚は、例えば1.8nm程度とすることができる。
次に、図4に示されるように、金属元素堆積処理12を行って、酸化シリコン膜11上に金属元素(金属原子)12aを微量堆積する(ステップS2)。図5は、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを微量堆積した状態を模式的に示す部分拡大断面図である。ステップS2では、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属CVD)やALCVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition:原子層CVD)のようなCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法を用いて酸化シリコン膜11上に金属元素12aを堆積することができる。この場合、金属元素12aは、酸化シリコン膜11の酸素、あるいは、堆積時に導入される酸化性雰囲気に含まれる酸素と結合した状態で堆積される。金属元素12aとしては、例えばHf(ハフニウム)などを用いることができる。
本実施の形態においては、ステップS2で、酸化シリコン膜11上に堆積した金属元素12aの面密度(後述するHf堆積量Dはこれに対応する)を、1×1013〜5×1014原子/cmの範囲内に制御する。酸化シリコン膜11上に堆積した金属元素12aの面密度は、上記のように1×1013〜5×1014原子/cmであることが好ましく、5×1013〜1.5×1014原子/cmの範囲内であれば、更に好ましい。このように、酸化シリコン膜11上への金属元素12a、例えばHf原子の堆積は微量であり、図5に模式的に示されるように、HfO膜に換算して1層にも満たないような量のHf原子(金属元素12a)しか酸化シリコン膜11上に堆積されていない状態となっている。すなわち、酸化シリコン膜11の表面に、金属元素12aの単原子が化学吸着した状態となっている。
また、ステップS2では、酸化シリコン膜11上に金属元素12aのみを堆積させることもできるが、HfSi1−xのような金属元素12a(ここではHf)とシリコン(Si)の酸化物を酸化シリコン膜11上に堆積させれば、より好ましい。これにより、金属元素(金属原子)以外の元素(原子)12b、ここではSi(シリコン)が、金属元素12aとともに酸化シリコン膜11上に微量堆積する。HfSi1−xにおけるHfの比率xは、例えばx=0.5〜0.55程度とすることができる。この場合、金属元素12aとシリコン12bは、酸化シリコン膜11の酸素、あるいは、堆積時に導入される酸化性雰囲気に含まれる酸素と結合した状態で堆積される。
次に、プラズマ窒化処理(窒素プラズマ中に半導体基板1をさらす処理)やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11中に導入する(ステップS3)。これにより、図6に示されるように、酸化シリコン膜11は、窒素が導入されて(窒化されて)、酸窒化シリコン膜13となる。酸化シリコン膜11への窒素の導入後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13の余分な窒素を気化させることもできる。ゲート絶縁膜に窒素を導入することで、ゲート電極中に導入される不純物イオンがゲート絶縁膜中を拡散し、Si基板に導入されるのを防止することができる。
このようにして、上面(上部)に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13からなるゲート絶縁膜14,15が形成される。ゲート絶縁膜14は、nチャネル型MISFET用のゲート絶縁膜であり、nチャネル型MISFET形成領域1Aのp型ウエル3上に形成され、ゲート絶縁膜15は、pチャネル型MISFET用のゲート絶縁膜であり、pチャネル型MISFET形成領域1Bのn型ウエル5上に形成される。
次に、図7に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわちゲート絶縁膜14,15上に、ゲート電極形成用の導電性膜として、シリコン膜21を形成する(ステップS4)。シリコン膜21は、例えば多結晶シリコン膜であり、CVD法などを用いて形成することができる。例えば、モノシランを原料ガスとして630℃程度の温度で膜厚100nm程度のシリコン膜21を堆積することができる。
図8は、酸窒化シリコン膜13(すなわちゲート絶縁膜14,15)上にシリコン膜21を形成した状態を模式的に示す部分拡大断面図であり、上記図5に対応する。上記のように、ステップS2で酸化シリコン膜11上に金属元素12aを堆積していたので、図8に模式的に示されるように、シリコン膜21と酸窒化シリコン膜13との界面に、金属元素12aが局在した状態となっている。なお、図5に示される元素(原子)12bは、酸窒化シリコン膜13やシリコン膜21の構成元素であるSi(シリコン)やO(酸素)からなるので、図8では元素(原子)12bは酸窒化シリコン膜13やシリコン膜21に含めて図示を省略している。
次に、図9に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、シリコン膜21をパターニング(パターン化、加工、選択的に除去)する(ステップS5)。例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などを用いてシリコン膜21をパターニングすることができる。パターニングされたシリコン膜21により、ゲート電極23,24が形成される。すなわち、p型ウエル3の表面のゲート絶縁膜14上のシリコン膜21により、nチャネル型MISFET用のゲート電極23が形成され、n型ウエル5の表面のゲート絶縁膜15上のシリコン膜21により、pチャネル型MISFET用のゲート電極24が形成される。
次に、図10に示されるように、p型ウエル3のゲート電極23の両側の領域にn型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極23に整合して比較的浅い(一対の)n型半導体領域(n型不純物拡散層)25を形成する。例えば、ヒ素イオンを加速エネルギー3keV、注入量1×1015/cmの条件で半導体基板1の主面に対して垂直方向からイオン注入することで、n型半導体領域25を形成することができる。それから、p型不純物をイオン注入することなどにより、n型半導体領域25を包み込むごとく、パンチスルー防止用のp型半導体領域26を形成する。例えば、ボロンイオンを加速エネルギー10keV、注入量4×1013/cmの条件で半導体基板1の主面に対して垂直方向からイオン注入することで、p型半導体領域26を形成することができる。同様に、n型ウエル5のゲート電極24の両側の領域にp型の不純物をイオン注入することにより、ゲート電極24に整合して比較的浅い(一対の)p型半導体領域(p型不純物拡散層)27を形成し、それから、n型不純物をイオン注入することなどにより、p型半導体領域27を包み込むごとく、パンチスルー防止用のn型半導体領域28を形成する。
次に、図11に示されるように、ゲート電極23,24の側壁上に、例えば酸化シリコンなどの絶縁体からなるサイドウォール(側壁絶縁膜、サイドウォールスペーサ)30を形成する。サイドウォール30は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。例えば、膜厚50nm程度の酸化シリコン膜をプラズマ補助堆積法により400℃の低温で半導体基板1の全面に堆積した後、異方性ドライエッチングによりゲート電極の側壁部にのみ選択的に酸化シリコン膜を残置させてサイドウォール30を形成することができる。
次に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして半導体基板1のnチャネル型MISFET形成領域1Aにn型の不純物をイオン注入することにより、p型ウエル3のゲート電極23およびサイドウォール30の両側の領域に、(一対の)n型半導体領域31(ソース、ドレイン)を形成する。例えば、ヒ素イオンを加速エネルギー30keV、注入量2×1015/cmの条件で半導体基板1の主面に対して垂直方向からイオン注入することで、n型半導体領域31を形成することができる。このイオン注入の際に、ゲート電極23にもn型の不純物がイオン注入され、ゲート電極23は、n型の不純物が導入されたn導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして半導体基板1のpチャネル型MISFET形成領域1Bにp型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することにより、n型ウエル5のゲート電極24およびサイドウォール30の両側の領域に、(一対の)p型半導体領域32(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極24にもp型の不純物がイオン注入され、ゲート電極24は、p型の不純物が導入されたp導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。
イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理(活性化アニール、熱処理)を行う。例えば、窒素雰囲気中で1050℃程度で1秒の短時間熱処理を施して注入イオンを活性化させることができる。
型半導体領域31は、n型半導体領域25よりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32は、p型半導体領域27よりも不純物濃度が高い。これにより、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31およびn型半導体領域25により形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32およびp型半導体領域27により形成される。
次に、ゲート電極23,24、n型半導体領域31およびp型半導体領域32の表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜をスパッタリング法などにより半導体基板1の全面に相対的に薄く堆積し、熱処理(例えば500℃の短時間アニール)してシリサイド化を施す。これにより、ゲート電極23,24、n型半導体領域31およびp型半導体領域32の表面に、それぞれ金属シリサイド層(例えばコバルトシリサイド(CoSi)層)33が形成される。金属シリサイド層33により、n型半導体領域31およびp型半導体領域32などの拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。その後、未反応のコバルト膜は除去する。例えば、未反応コバルト膜を塩酸と過酸化水素水との混合液で除去し、半導体基板1の露出部(n型半導体領域31およびp型半導体領域32上)およびゲート電極23,24上に選択的にコバルトシリサイド膜33を残置させた後、必要に応じて短時間熱処理などを行うことにより、コバルトシリサイド膜33の低抵抗化を施す。
このようにして、図11の構造が得られる。すなわち、nチャネル型MISFET形成領域1Aのp型ウエル3にnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)40が形成され、pチャネル型MISFET形成領域1Bのn型ウエル5にpチャネル型のMISFET41が形成されて、CMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成される。
次に、図12に示されるように、半導体基板1上にゲート電極23,24を覆うように絶縁膜(層間絶縁膜、表面保護絶縁膜)51を形成する。絶縁膜51は、例えば、相対的に薄い窒化シリコン膜とその上の相対的に厚い酸化シリコン膜との積層膜または酸化シリコン膜の単体膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜51の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)処理を行って絶縁膜51の表面を平坦化する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜51上に形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜51をドライエッチングすることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン)31やp型半導体領域(ソース、ドレイン)32の上部などにコンタクトホール(開口部)52を形成する。コンタクトホール52の底部では、半導体基板1の主面の一部、例えばn型半導体領域31(の表面上のシリサイド膜33)の一部やp型半導体領域32(の表面上のシリサイド膜33)の一部、あるいはゲート電極23,24(の表面上のシリサイド膜33)の一部などが露出される。
次に、コンタクトホール52内に、タングステン(W)などからなるプラグ53を形成する。プラグ53を形成するには、例えば、コンタクトホール52の内部を含む絶縁膜51上に、例えば窒化チタン(TiN)膜などのバリア膜(拡散障壁材)53aを形成した後、主導体膜として高融点金属膜(例えばタングステン(W)膜)53bをバリア膜53a上にコンタクトホール52を埋めるように形成する。それから、絶縁膜51上の不要な高融点金属膜53bおよびバリア膜53aをCMP法またはエッチバック法などによって除去することで、コンタクトホール52内に残存する高融点金属膜53bおよびバリア膜53aからなるプラグ53を形成することができる。
次に、プラグ53が埋め込まれた絶縁膜51上に、配線(第1配線層)54を形成する。例えば、窒化チタン膜54a、アルミニウム膜54bおよび窒化チタン膜54cをスパッタリング法などによって順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いてパターニングすることで、配線54を形成することができる。アルミニウム膜54bは、アルミニウム(Al)単体またはアルミニウム合金などのアルミニウムを主成分とする導電体膜である。窒化チタン膜54a,54cは、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜とすることもできる。配線54はプラグ53を介して、nチャネル型MISFET40のソースまたはドレイン用のn型半導体領域31、pチャネル型MISFET41のソースまたはドレイン用のp型半導体領域32、nチャネル型MISFET40のゲート電極23またはpチャネル型MISFET41のゲート電極24などと電気的に接続される。配線54のうち、プラグ53を介して、nチャネル型MISFET40のソースまたはドレイン用のn型半導体領域31やpチャネル型MISFET41のソースまたはドレイン用のp型半導体領域32に接続される配線54は、ソース・ドレイン電極として機能し、図12には、ソース・ドレイン電極としての配線54が図示されている。
配線54は、上記のようなアルミニウム配線に限定されず種々変更可能であり、例えばタングステン配線や銅配線(例えばダマシン法で形成した埋込銅配線)とすることもできる。
このようにして、図12の構造が得られる。その後、更に上層の層間絶縁膜や配線層などが形成されて多層配線構造が得られるが、ここではその図示および説明は省略する。
本実施の形態では、上記のように、上面(上部)に金属元素12a(ここではHf)が微量に堆積した酸窒化シリコン膜13からなるゲート絶縁膜14,15を形成し、このゲート絶縁膜14,15上に、シリコン膜21からなるゲート電極23,24(Siゲート電極)を形成している。このため、製造された半導体装置では、ゲート絶縁膜14とゲート電極23(シリコン膜21)との界面近傍には、金属元素12aが存在(局在)し、ゲート絶縁膜15とゲート電極24(シリコン膜21)との界面近傍にも、金属元素12aが存在(局在)している。半導体装置の製造工程は、種々の熱処理工程を有しており、それら熱処理により金属元素12a(ここではHf)は若干拡散し得るが、TOF−SIMS分析によれば、導入された金属元素12a(ここではHf)は、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24(シリコン膜21)との界面近傍(例えば界面を中心に上下0.5nm以内の範囲)に局在している。
このため、本実施の形態の半導体装置では、CMISFETを構成するnチャネル型MISFET40のゲート電極23はゲート絶縁膜14上に位置するシリコン膜21を含み、nチャネル型MISFET40のゲート絶縁膜14は酸窒化シリコン膜13からなり、このゲート電極23を構成するシリコン膜21とゲート絶縁膜14との界面近傍に金属元素12a(ここではHf)が導入された状態となっている。また、CMISFETを構成するpチャネル型MISFET41のゲート電極24はゲート絶縁膜15上に位置するシリコン膜21を含み、pチャネル型MISFET41のゲート絶縁膜15は酸窒化シリコン膜13からなり、このゲート電極23を構成するシリコン膜21とゲート絶縁膜15との界面近傍に金属元素12a(ここではHf)が導入された状態となっている。
次に、本実施の形態の半導体装置の効果についてより詳細に説明する。
上記のようにして製造したCMISFETを有する半導体装置(図12の半導体装置)において、CMISFETを構成するnチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41のそれぞれについて、電気特性を評価した。図13は、チャネル長L=4μm、チャネル幅W=10μmの場合のCMISFET(nチャネル型MISFET40およびpチャネル型MISFET41)の電気特性を示す表である。図13の表には、Hf堆積量D、容量測定から導出したゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness:等価酸化膜厚)、反転側の容量値の最大値から導出したSiOに換算したゲート絶縁膜の電気的膜厚CET、フラットバンド電圧VFB、しきい電圧(しきい値、しきい値電圧)Vthが示されている。
図13の表で示されるHf堆積量D(Hf原子の面密度)は、ステップS2において酸化シリコン膜11上に金属元素12aとして堆積したHfの面密度を、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析法により測定した値である。また、ドレイン電圧V=0.05Vまたは−0.05Vを印加したときのドレイン電流Iのゲート電圧Vに対する依存性において、ドレイン電流Iの傾きが最大になる点を通り、その最大傾きを有する直線がI=0になるゲート電圧をしきい電圧Vth(いわゆる外挿したしきい値)として、図13の表にまとめている。さらに、split−CV法を用いて導出した移動度(電子移動度および正孔移動度)の最大値も、図13の表に示してある。
また、図13には、試料1〜試料7が示されているが、このうちの試料1は、本実施の形態とは異なり、1.8nmの酸化シリコン膜11上に金属元素12a(ここではHf)を堆積させることなくCMISFETを作製したものである。従って、試料1では、ゲート絶縁膜は純粋な酸窒化シリコン(SiON)膜により形成され、ゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に金属元素12a(ここではHf)は導入されていない。
それに対して、図13の表に示された試料2〜試料7はいずれも、本実施の形態のように、酸化シリコン膜11上に金属元素12aとしてHfを堆積してCMISFETを作製したものであるが、試料2〜試料7で、酸化シリコン膜11上に堆積するHf原子の面密度を変化させている。従って、試料2〜試料7では、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に金属元素12aとしてHfが導入されており、導入されたHfの面密度(堆積量D)が試料2〜試料7まで徐々に増加している。
なお、試料1〜試料5は、酸化シリコン膜11の膜厚を1.8nmとし、試料6および試料7は、酸化シリコン膜11の膜厚を1.4nmとしている。また、試料1〜試料7において、nチャネル型MISFET40のチャネル領域4の不純物濃度は8×1016/cmとし、pチャネル型MISFET41のチャネル領域6の不純物濃度は5×1016/cmとしてある。
図13の表からも分かるように、nチャネル型MISFET40のフラットバンド電圧VFBは、Hf堆積量Dの増大とともに連続的に増大(絶対値は減少)し、pチャネル型MISFET41のフラットバンド電圧VFBは、Hf堆積量Dの増大とともに減少(絶対値も減少)する。しきい電圧Vthに関しては、nチャネル型MISFET40およびpチャネル型MISFET41ともに、フラットバンド電圧VFBの変化に対応した変化が見られ、Hf導入量(Hf堆積量D)の増大とともに、nチャネル型MISFET40のしきい電圧Vthは増大し、pチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthは減少する。
一方、図13の表からも分かるように、nチャネル型MISFET40のCETは、堆積したHf原子の面密度(Hf堆積量D)の増大によって、EOTの増大の分だけ同様に増大した。それに対して、pチャネル型MISFET41のCETは、ゲートの空乏化が進んだ結果、Hf堆積量D増大によるEOTの増大分以上に増大する。そして、Hf導入量(Hf堆積量D)が5×1014/cm以上では、nチャネル型MISFET40のCETとpチャネル型MISFET41のCETとの間に、約0.5nmの差が生じる。
また、図13の表からも分かるように、nチャネル型MISFET40の電子移動度は、1.8nmの酸化シリコン膜11上にHfを堆積した場合(試料2〜試料5に対応)には、Hfを堆積しない場合(試料1に対応)に比べて7%の劣化にとどまる。しかしながら、nチャネル型MISFET40の電子移動度は、1.4nmのシリコン酸化膜上にHfを堆積した場合(試料6および試料7に対応)には、Hfを堆積しない場合(試料1に対応)に比べて約20%劣化することが分かる。これは、電子移動度が、界面の酸化シリコン(SiO)膜厚に律速されるためである。また、pチャネル型MISFET41の正孔(ホール)移動度は、酸化シリコン膜11の膜厚が1.8nmの場合(試料1〜試料5に対応)には、Hfを導入しても移動度は変化しないが、1.4nmのシリコン酸化膜上にHfを堆積した場合(試料6および試料7に対応)には、約5%劣化することが分かる。
図14は、nチャネル型MISFET40のしきい電圧Vthとドレイン電流I(ここではV−Vth=0.7Vにおけるドレイン電流)との関係と、pチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthとドレイン電流I(ここではV−Vth=−0.7Vにおけるドレイン電流)との関係を示すグラフである。
図14では、Hf堆積量D=0、Hf堆積量D=5×1013原子/cm、Hf堆積量D=2.7×1014原子/cm、Hf堆積量D=5.0×1014原子/cmのそれぞれの場合について、nチャネル型MISFET40のチャネル(チャネル領域4)の不純物濃度を変化させたときの、nチャネル型MISFET40のしきい電圧Vthとドレイン電流Idの関係がプロットされている。更に、図14では、Hf堆積量D=0、Hf堆積量D=5×1013原子/cm、Hf堆積量D=2.7×1014原子/cm、Hf堆積量D=5.0×1014原子/cmのそれぞれの場合について、pチャネル型MISFET41のチャネル(チャネル領域6)の不純物濃度を変化させたときの、pチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthとドレイン電流Idの関係がプロットされている。なお、図14で実線で示されたHf堆積量D=0の場合は、ゲート電極との界面に金属元素12aを導入していない従来のSiONゲート絶縁膜に対応する。また、図14に示されるHf堆積量D=5×1013原子/cm、Hf堆積量D=2.7×1014原子/cm、Hf堆積量D=5.0×1014原子/cmの場合は、本実施の形態のように、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面に金属元素12a、ここではHfを導入した場合に対応する。
図14のnチャネル型MISFET40のドレイン電流Iは、V(ソース電圧)=0V、V(ウエル電圧)=0V、V(ドレイン電圧)=1.2Vとして測定した。nチャネル型MISFET40のしきい電圧Vthは次のようにして決定した。まず、V=0V、V=0V、V=0.05Vでゲート電圧Vを変化させたときのしきい電圧Vth0を導出し、V=Vth0におけるドレイン電流Id0を導出する。そして、V=0V、V=0V、V=1.2Vとして、ドレイン電流Iのゲート電圧依存を測定し、I=Id0となるゲート電圧Vをしきい電圧Vthとした。
また、nチャネル型MISFET40のチャネル(チャネル領域4)の不純物濃度(ここではボロン濃度)Cを、8×1016/cm(図14のグラフでは白丸(○)で示されている)、4×1017/cm(図14のグラフでは白四角(□)で示されている)、9×1017/cm(図14のグラフでは白三角(△)で示されている)、および1.5×1018/cm(図14のグラフでは白ダイヤ(◇)で示されている)の4種類に変えて、Hf堆積量Dが同じもの同士を直線で結んでいる。
一方、pチャネル型MISFET41のドレイン電流Iは、V=0V、V=0V、V=−1.2Vとして測定した。pチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthは次のようにして決定した。まず、V=0V、V=0V、V=−0.05Vでゲート電圧Vを変化させたときのしきい電圧Vth0を導出し、V=Vth0におけるドレイン電流Id0を導出する。そして、V=0V、V=0V、V=−1.2Vとして、ドレイン電流Iのゲート電圧依存を測定し、I=Id0となるゲート電圧Vをしきい電圧Vthとした。
また、pチャネル型MISFET41のチャネル(チャネル領域6)の不純物濃度(ここではリン濃度)Cを、6×1016/cm(図14のグラフでは黒丸(●)で示されている)、3×1017/cm(図14のグラフでは黒四角(■)で示されている)、および8×1017/cm(図14のグラフでは黒三角(▲)で示されている)の3種類に変えて、Hf堆積量Dが同じもの同士を直線で結んでいる。
図14のグラフにおいて、ゲート絶縁膜が同じ場合(すなわちHf堆積量Dが同じ場合)、チャネル(チャネル領域4,6)の不純物濃度の増大とともに、しきい電圧Vthの絶対値が増大し、ドレイン電流Iが低下している。これは、チャネルの不純物濃度の増大によって、チャネルの電子移動度が低下するためである。しかしながら、酸化シリコン膜11上に微量の金属元素12a、ここではHf原子を堆積してゲート絶縁膜14,15を形成した場合、Hfを堆積しないSiON膜によりゲート絶縁膜を形成した場合(Hf堆積量D=0の場合に対応し、図14では実線で結ばれている)と比べて、しきい電圧Vthの絶対値が増大し、同じしきい電圧Vthで比較したドレイン電流Iが増大することが分かる。これは、微量のHf原子を堆積することで(すなわちゲート絶縁膜とゲート電極との界面にHf原子を導入することで)、同じVthを実現するために必要なチャネル(チャネル領域4,6)の不純物濃度を小さくすることができ、チャネルの不純物濃度の低下に伴い、不純物イオンを散乱源とする移動度の劣化が抑制され(すなわち移動度が増大し)、それによってドレイン電流Iが増大するためである。
Hf堆積量Dの最適値は、目的とするデバイスの設計値で異なるが、90nm世代以降のデバイスが要求する2.2nm以下のゲート絶縁膜を適用したデバイスの場合、しきい電圧Vthの絶対値を0.55V以下に調整する必要性がある。従って、pチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthの調整のため、Hf堆積量Dを5×1014原子/cm以下に制御する必要がある。
このように、図14にも示されるように、nチャネル型およびpチャネル型のMISFET40,41の両方において、酸化シリコン膜11上にHfO膜に換算して1ML(1原子層)にも及ばない微量の金属元素12a(ここではHf原子)を堆積することによって、しきい電圧Vthの絶対値を大きくでき、また、しきい電圧Vthを固定したときのドレイン電流Iを増大できることを見出した。すなわち、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に微量の金属元素12a(ここではHf原子)を導入することにより、nチャネル型およびpチャネル型のMISFET40,41の両方において、しきい電圧Vthの絶対値を大きくでき、また、しきい電圧Vthを固定したときチャネル領域の不純物濃度を少なくすることができ、それによってドレイン電流Iを増大できることを見出した。
図15は、ゲート長が60nmのnチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41のそれぞれについて、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍でのHfの面密度(Hf堆積量Dに相当する)とON電流(オン電流)の関係を示すグラフである。電源電圧は1.2V、ON電流はIOFF(オフ電流)=20pA/μmの値とするLSTPデバイスをターゲットにしたものである。それぞれのゲート絶縁膜のEOTは、リーク電流が1.5×10−2A/cm以下になるように、最初に形成する酸化シリコン膜11の膜厚を調整し、最終的にEOT=1.7nm〜2.1nmのゲート絶縁膜14,15を形成している。また、短チャネル効果(オフ電流増大)を抑制するために、チャネル(チャネル領域4,6)の不純物濃度を2×1017/cm〜7×1017/cmの範囲で調整している。
図15からも分かるように、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に5×1014原子/cm以下の微量のHf原子を導入することで、Hfを導入していない場合(従来のSiONゲート絶縁膜に対応)に比べて、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41の両方において高いON電流を実現することができる。このように、ゲート電極とゲート電極との界面に金属元素12aを導入しない従来のSiONゲート絶縁膜の場合よりも優れたCMISFET特性を有する半導体装置(例えばLSTPデバイス)を得ることができる。
本実施の形態とは異なり、界面に金属元素12aを導入することなく、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜と、そのゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜からなるゲート電極を形成した場合、しきい電圧を制御してしきい電圧の絶対値を大きくするには、チャネル領域の不純物濃度を増大させる必要がある。しかしながら、チャネル領域の不純物濃度の増大は、MISFETのON電流の低下を招いてしまう。それに対して、本実施の形態では、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜と、そのゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜を含むゲート電極とを形成しているが、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面に金属元素12aを導入しており、金属元素12aの導入量(面密度)によって、しきい電圧を制御することができ、しきい電圧の絶対値を大きくすることが可能である。このため、界面への金属元素12aの導入により、MISFETのチャネル領域の不純物濃度を増大させなくとも、しきい電圧の絶対値を増大させることができ、チャネル領域の不純物濃度を相対的に小さくすることが可能になり、MISFETのON電流を相対的に増大させることができる。従って、MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。また、消費電力を抑制でき、また、より高速のCMISFETを有する半導体装置を実現することができる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面への金属元素12aの導入により、しきい電圧の絶対値を増大させることができ、MISFETのチャネル領域の不純物濃度を低減することが可能である。nチャネル型およびpチャネル型のMISFET40,41のチャネル領域の不純物濃度(チャネル領域4,6の不純物濃度に対応する)は、1.2×1018/cm以下であることが好ましく、7×1017/cm以下であれば更に好ましい。これにより、MISFET40,41のON電流を向上させることができる。また、チャネル領域の不純物濃度が低すぎると、短チャネル効果が生じたり、あるいはチャネル領域の不純物濃度の制御性が低下する可能性がある。このため、nチャネル型およびpチャネル型のMISFET40,41のチャネル領域の不純物濃度(チャネル領域4,6の不純物濃度に対応する)を、2×1017/cm以上とすればより好ましく、4×1017/cm以上とすれば更に好ましい。これにより、短チャネル効果を抑制でき、また、チャネル領域の不純物濃度の制御性を向上させることが可能になる。従って、半導体装置の完成後のnチャネル型およびpチャネル型のMISFET40,41のチャネル領域の不純物濃度(チャネル領域4,6の不純物濃度に対応する)は、1.2×1018/cm以下であることが好ましく、2×1017/cm〜1.2×1018/cmであればより好ましく、4×1017/cm〜7×1017/cmであれば更に好ましい。
また、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面に導入した金属元素12aの面密度が多すぎると、図15にも示されるように、かえってMISFETのON電流の低下を招いてしまう可能性がある。しかしながら、本実施の形態のように、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度が5×1014原子/cm以下であれば、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に金属元素12aを導入しなかった場合以上のON電流を確保することができる。また、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度が5×1014原子/cm以下であれば、金属元素12aを導入しなかった場合以上のON電流を確保でき、半導体装置の性能を向上できるが、界面近傍の金属元素12aの面密度を1.5×1014原子/cm以下とすれば、ON電流を更に増大して半導体装置の性能をより向上させることが可能になる。従って、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度が5×1014原子/cm以下であれば、しきい電圧の制御(しきい電圧の絶対値の増大)とON電流の向上とが両立できる。また、界面近傍の金属元素12aの面密度が1.5×1014原子/cm以下であれば、それら両立効果をより向上させることができる。
また、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面に導入した金属元素12aの面密度が多すぎると、nチャネル型MISFET40のしきい電圧の絶対値とpチャネル型MISFET41のしきい電圧の絶対値の差が大きくなる可能性がある。しかしながら、本実施の形態のように、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度を5×1014原子/cm以下、より好ましくは1.5×1014原子/cm以下とすることで、nチャネル型MISFET40のしきい電圧の絶対値とpチャネル型MISFET41のしきい電圧の絶対値の差が小さい状態を維持しながら、しきい電圧を制御することができる。
また、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面に導入した金属元素12aの面密度が少なすぎると、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面への金属元素12aの導入量の制御が難しくなり、しきい電圧の調整が容易ではなくなる。例えば、ステップS2の金属元素堆積処理12において、金属元素12aの面密度が1×1013原子/cmよりも少ない場合は、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを設計値通りの面密度で均一に堆積させるのは容易ではなく、半導体基板毎に導入した金属元素12aの面密度が変動して、半導体基板毎にしきい電圧がばらつきやすくなる。あるいは、同じ半導体基板であっても、CMISFET毎にしきい電圧がばらつきやすくなる。これは、半導体装置の歩留まりを低下させる。しかしながら、本実施の形態のように、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度が1×1013原子/cm以上であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面への金属元素12aの導入量の制御が容易となり、しきい電圧を所望の値にばらつきなく制御することが可能になる。例えば、ステップS2の金属元素堆積処理12において、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを設計値通りの面密度で堆積させることができ、半導体基板毎に導入した金属元素12aの面密度が変動するのを抑制または防止でき、半導体基板毎にしきい電圧がばらついくのを抑制または防止することができる。また、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度が5×1013原子/cm以上であれば、このような効果をより高めることができるので、更に好ましい。従って、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入した金属元素12aの面密度は、1×1013〜5×1014原子/cmであることが好ましく、5×1013〜1.5×1014原子/cmであれば更に好ましい。なお、これらのことは、後述の実施の形態4,5のように、イオン注入により金属元素12aを導入する場合についても、同様である。
このように、本実施の形態では、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素12aを導入したことにより、MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態で製造した半導体装置のゲート絶縁膜14,15およびゲート電極23,24について、TOF−SIMS分析から導出したSi,O、Hf、Nの分布によると、導入されたHf(金属元素12a)は、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24(シリコン膜21)との界面を中心に上下0.5nm以内の範囲に局在している結果が得られた。酸化シリコン膜11または酸窒化シリコン膜13上には、HfO膜に換算して1層にも満たない量のHf原子(金属元素12a)しか堆積されておらず、ゲート絶縁膜14,15(酸窒化シリコン膜13)とゲート電極23,24(シリコン膜21)との界面にHf(金属元素12a)がドーピングされた状態にあると考えてよい。Hf原子(金属元素12a)がシリコン基板領域(ここではチャネル領域4,6)よりもはなれた位置にあることが、電子移動度の低下を最小限に抑制できた原因と考えられる。
図16は、ゲート絶縁膜14,15への窒素の導入量が、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthに及ぼす影響を示すグラフである。図16のグラフでは、Hf堆積量Dを3×1013〜2.7×1014原子/cmまで変化させてCMISFETを形成した場合の、nチャネル型MISFET40のしきい電圧Vthとpチャネル型MISFET41のしきい電圧Vthとの相関について、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量が多い場合と少ない場合について比較してある。
ここでは、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量を、窒素(N)原子数と酸素(O)原子数の和に対する窒素(N)原子数の比であるN/(N+O)で定義し、X線光電子分光法から導出した。図16のグラフでは、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量が多い場合としてN/(N+O)=0.2〜0.3の場合(図16のグラフでは四角(□)で示されている)と、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量が少ない場合としてN/(N+O)=0.1〜0.2の場合(図16のグラフでは三角(△)で示されている)とが、示されている。
ゲート絶縁膜とゲート電極との界面に微量Hfを導入することにより得られる効果をnチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41の両方で最適化するためには、しきい電圧Vthのシフト量の絶対値がnチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41とでほぼ等しいことが望ましい。
図16のグラフからも分かるように、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量がN/(N+O)=0.1〜0.2と比較的少ない場合のフラットバンド電圧(しきい電圧Vth)のシフトは、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41との間でほぼ対称的である。すなわち、しきい電圧Vthのシフトの絶対値が、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41とで同程度となる。
それに対して、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量がN/(N+O)=0.2〜0.3と比較的多い場合、フラットバンド電圧(しきい電圧Vth)は、pチャネル型MISFET41におけるシフトが相対的に大きく、nチャネル型MISFET40におけるシフトが相対的に小さい。すなわち、しきい電圧Vthのシフトの絶対値が、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41とで異なる大きさとなる。これは、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量が多すぎるため、正の固定電荷が発生し、nチャネル型MISFET40およびpチャネル型MISFET41ともにフラットバンド電圧が負の方向にシフトしたためと考えられる。また、本発明者の検討によれば、ゲート絶縁膜14にN/(N+O)=0.1〜0.2程度の窒素が導入されていれば、ゲート電極23のボロン不純物の半導体基板1への拡散を抑制できることを確認している。従って、ゲート絶縁膜14,15中への窒素導入は、ゲート電極23のボロン不純物の半導体基板1への拡散を止めるために必要な量に制限することが望ましい。
次に、本実施の形態をさらに薄膜化したゲート絶縁膜に適用する方法を説明する。ITRSロードマップによると、2006年のLOP(低動作電力)デバイスは、ゲート長が37nm、電源電圧が0.9V、IOFF=3nA/μm、リーク電流が2.7A/cm、EOT=1.3nm、Vth=0.28Vである。この場合、上記図1〜図12を参照して説明した手法と同様の方法を用いてLOPデバイスを作製できる。但し、半導体基板1上に形成する酸化シリコン膜11を1.3nm程度に薄膜化し、酸化シリコン膜11上へのHf堆積量を1×1013〜5×1014原子/cmに制御することで、従来のSiONゲート絶縁膜を有するMISFET(ゲート電極とゲート絶縁膜の界面に金属元素12aを導入していない場合)よりも優れたFET特性を、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETともに実現することができる。このときのゲート絶縁膜のEOTは1.2nm程度であり、また、チャネル(チャネル領域4,6)へ導入する不純物濃度は3×1017/cm〜1×1018/cmの範囲で調整すれば、より好ましい。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に導入する金属元素12aとしてHf(ハフニウム)を用いた場合について説明したが、Hfの代わりに、Zr(ジルコニウム)、Pt(白金)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)など、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベル(両方の界面準位)を形成する金属元素を、金属元素12aとして用いることができる。本発明者の検討によれば、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成する金属元素(Hf、Zr、Pt、Mo、Wなど)を上記Hfと同程度の堆積量(面密度)でゲート絶縁膜とゲート電極との界面近傍に導入することによって、上記Hfの場合とほぼ同様のフラットバンド電圧(しきい電圧)のシフトが見られた。このことは、金属元素12aの導入により、ゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜21を含有するゲート電極(Siゲート電極)とゲート絶縁膜との界面に界面準位が形成され、ゲート電極(Siゲート電極)の導電型によって、界面準位が空いている状態(p型Siゲート電極)と埋められた状態(n型Siゲート電極)が形成され、上記現象が生じていることを示唆している。
また、2種類以上を組み合わせることで結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成することができる金属元素であれば、2種類以上の金属元素をゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に金属元素12aとして導入することもでき、この場合も、上記のようなHfを導入した場合とほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、上記金属元素12aが、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる第1の金属元素と、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる第2の金属元素の両方を含み、それら第1および第2の金属元素を金属元素12aとしてゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24との界面近傍に導入することもできる。
結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成できる前記第1の金属元素には、例えば、Hf(ハフニウム),Zr(ジルコニウム),Pt(白金),Mo(モリブデン),W(タングステン),Ni(ニッケル),Al(アルミニウム)がある。結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成できる前記第2の金属元素には、例えば、Hf(ハフニウム),Zr(ジルコニウム),Pt(白金),Mo(モリブデン),W(タングステン),Ti(チタン),Ta(タンタル)がある。このうち、Hf,Zr,Pt,Mo,Wは、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成することができる。
例えば、Ti(チタン)とAl(アルミニウム)や、Ta(タンタル)とAl(アルミニウム)、Ti(チタン)とNi(ニッケル)などの組合せたものを金属元素12aとして用いることで、上記Hfの場合とほぼ同様のフラットバンド電圧シフトを得ることができる。
すなわち、本実施の形態では、MISFET40,41からなるCMISFETにおいて、nチャネル型のMISFET40のゲート電極23とゲート絶縁膜14との界面近傍に、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成できる金属元素(Hf,Zr,Pt,Mo,W,Ni,Alなど)が金属元素12aとして導入され、pチャネル型のMISFET41のゲート電極24とゲート絶縁膜15との界面近傍に、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成できる金属元素(Hf,Zr,Pt,Mo,W、Ti,Taなど)が金属元素12aとして導入されていればよい。
このように、本実施の形態は、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に導入する金属元素12aとして、Hfのみにとどまらず、上記のような他の金属元素を用い、同様の方法で適用することで、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、ITRSロードマップが予想する2006年におけるデバイスの設計値を例に挙げて、具体的なHf堆積量を示したが、異なる設計値に対しても同様に本実施の形態を適用することができる。漏れ電流を抑制できる初期酸化シリコン(SiO)膜厚を選択し、チャネルの不純物濃度として1.2×1018/cm以下で、しかも、短チャネル効果を抑制できる濃度を選択し、さらに、Siゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12aを導入することによって、しきい電圧を調整すれば、従来の酸窒化シリコン膜をゲート電極として用いたMISFETよりも優れたFET特性を実現できる。
また、本実施の形態では、ステップS2で酸化シリコン膜11上に金属元素12aを堆積した後で、ステップS3で酸化シリコン膜11を窒化して窒化シリコン膜13を形成している。上記図16を参照して説明したように、ゲート絶縁膜14,15への窒素の導入量が多すぎると、しきい電圧Vthのシフトの絶対値が、nチャネル型MISFET40とpチャネル型MISFET41とで異なる大きさとなる。このため、ゲート絶縁膜14,15への窒素導入量は、ゲート電極23のボロン不純物の半導体基板1への拡散を止めるために必要な量を確保できれば、過剰とならないように制御することが、より好ましい。本実施の形態では、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを堆積した状態で、ステップS3の酸化シリコン膜11の窒化処理を行っているので、ステップ3で酸化シリコン11が過剰に窒化されるのを抑制しやすく、形成される酸窒化シリコン膜13の窒素導入量の制御が容易になる。また、他の形態として、ステップS2とステップS3の順序を入れ換え、酸化シリコン膜11の窒化処理を行って酸窒化シリコン膜13を形成してから、酸窒化シリコン膜13上に金属元素12aを微量堆積させることもできる。この場合も、酸窒化シリコン膜13の窒素導入量の制御の容易さ以外は、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜14,15として酸窒化シリコン膜13を用いている。これにより、ゲート電極23のボロン不純物の半導体基板1への拡散を防止することができ、CMISFETを有する半導体装置の性能をより向上させることができる。他の形態として、ステップS3を省略し、酸化シリコン膜11によりゲート絶縁膜14,15を形成することもできる。酸化シリコン膜11によりゲート絶縁膜14,15を形成した場合も、酸化シリコン膜11からなるゲート絶縁膜14,15とゲート電極23,24の界面近傍に、酸窒化シリコン膜13によりゲート絶縁膜14,15を形成した場合と同様の面密度で金属元素12aを導入することで、酸窒化シリコン膜13によりゲート絶縁膜14,15を形成した場合とほぼ同様の効果を得ることができる。従って、本実施の形態および以下の実施の形態は、CMISFETのゲート絶縁膜が酸窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる場合に適用することができる。
なお、本実施の形態および以下の実施の形態で用いたゲート絶縁膜の酸化シリコン(SiO2)換算膜厚は、S.SaitoらによりIEEE Electron Device Letters, Volume:23(2002) p348に示される方法を用いて導出したものである。
(実施の形態2)
本実施の形態では、同一の半導体基板1上に複数種類(2種類以上)の膜厚を有する多水準ゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜とSiゲート電極との界面に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12aを導入しており、その金属元素12aの面密度が全てのゲート絶縁膜で同じである。
図17〜図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施例では、完成後のゲート絶縁膜のEOTが、それぞれ例えば1.8nmおよび7.0nmの2種類のCMISFET60a,60bを形成する場合を例として説明する。
図17に示されるように、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板(半導体ウエハ、単結晶シリコン基板)1は、上記CMISFET60aが形成される領域10Aと、上記CMISFET60bが形成される領域10Bとを有している。すなわち、領域10Aは、EOT=1.8nmのゲート絶縁膜を有するCMISFET60aが形成される領域である。また、領域10Bは、EOT=7.0nmのゲート絶縁膜を有するCMISFET60bが形成される領域である。従って、領域10Bに形成されるCMISFETを構成するnチャネル型およびpチャネル型のMISFETの耐圧は、領域10Aに形成されるCMISFETを構成するnチャネル型およびpチャネル型のMISFETの耐圧よりも高い。
それから、上記実施の形態1と同様にして、半導体基板1の主面に、活性領域を画定する素子分離領域2を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入を繰り返すことにより、半導体基板1に2種類のp型ウエル3a,3bと2種類のn型ウエル5a,5bを形成する。なお、p型ウエル3aおよびn型ウエル5aは領域10Aに形成され、p型ウエル3bおよびn型ウエル5bは領域10Bに形成される。
次に、各p型ウエル3a,3bに、nチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にp型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することなどにより、p型ウエル3a,3b内(表層部分)に不純物濃度を調整した2種類のチャネル領域(p型半導体領域)4a,4bを形成する。また、各n型ウエル5a,5bに、pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にn型の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することなどにより、n型ウエル5a,5b内(表層部分)に不純物濃度を調整した2種類のチャネル領域(n型半導体領域)6a,6bを形成する。
本実施の形態では、チャネル領域4a,4bおよびチャネル領域6a,6bの不純物濃度(基板不純物濃度)が、半導体装置の完成後に1.2×1018/cm以下となり、なおかつ、短チャネル効果を抑制できるように、チャネル領域4a,4bおよびチャネル領域6a,6b形成時のイオン注入量を調整する。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面(p型ウエル3a,3bおよびn型ウエル5a,5bの表面)に、酸化シリコン膜(シリコン酸化膜)11bを形成する。酸化シリコン膜11bは、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)することにより形成することができ、酸化シリコン膜11bの膜厚は、例えば6nm程度とすることができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて領域10B上にだけフォトレジスト膜(図示せず)形成し、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて酸化シリコン膜11bをエッチングする。これにより、領域10Aのp型ウエル3aおよびn型ウエル5a上の酸化シリコン膜11bを除去し、領域10Bのp型ウエル3bおよびn型ウエル5b上に酸化シリコン膜11bを残す。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)して、酸化シリコン膜を形成する。酸化の条件は、例えば、半導体基板1上に1.8nm程度の酸化シリコン膜が形成されるような条件で行う。これにより、領域10Aのp型ウエル3aおよびn型ウエル5a上に、例えば1.8nm程度の膜厚の酸化シリコン膜11aが形成されるとともに、領域10Bのp型ウエル3bおよびn型ウエル5b上の酸化シリコン膜11bの膜厚が厚くなって、例えば7.0nm程度になる。このようにして、図18の構造が得られる。すなわち、本実施の形態では、酸化シリコン膜11bの膜厚は、酸化シリコン膜11aの膜厚よりも厚い。
次に、図19に示されるように、上記実施の形態1のステップS2と同様にして金属元素堆積処理12を行って、酸化シリコン膜11a,11b上に金属元素(金属原子)12aを微量堆積する。金属元素堆積処理12で酸化シリコン膜11a,11b上に堆積する金属元素12aの面密度などは、上記実施の形態1と同様である。すなわち、本実施の形態のおいても、酸化シリコン膜11a,11b上に堆積する金属元素12aの面密度は、1×1013〜5×1014原子/cm範囲内とする。
次に、上記実施の形態1と同様に、プラズマ窒化処理やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11a,11b中に導入する。これにより、図20に示されるように、酸化シリコン膜11bは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13bとなり、酸化シリコン膜11aは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13aとなる。その後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13a,13bの余分な窒素を気化させることもできる。
このようにして、上面(上部)に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13a,13bからなるゲート絶縁膜14a,14b,15a,15bが形成される。このうち、ゲート絶縁膜14aは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13aからなり、領域10Aのp型ウエル3a上に形成される。また、ゲート絶縁膜15aは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13aからなり、領域10Aのn型ウエル5a上に形成される。また、ゲート絶縁膜14bは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13bからなり、領域10Bのp型ウエル3b上に形成される。また、ゲート絶縁膜15bは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13bからなり、領域10Bのn型ウエル5b上に形成される。上記のように、酸化シリコン膜11bの膜厚は、酸化シリコン膜11aの膜厚よりも厚いので、ゲート絶縁膜14b,15bの膜厚は、ゲート絶縁膜14a,15aの膜厚よりも厚い。すなわち、厚みが異なるゲート絶縁膜14b,15bとゲート絶縁膜14a,15aとが同一の半導体基板1上に形成される。
次に、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1の主面(ゲート絶縁膜14a,14b,15a,15b)上にシリコン膜21を形成する。それから、図21に示されるように、シリコン膜21をパターニングすることにより、パターニングされたシリコン膜21からなるゲート電極23a,23b,24a,24bを形成する。p型ウエル3aの表面のゲート絶縁膜14a上にゲート電極23aが形成され、n型ウエル5aの表面のゲート絶縁膜15a上にゲート電極24aが形成され、p型ウエル3bの表面のゲート絶縁膜14b上にゲート電極23bが形成され、n型ウエル5bの表面のゲート絶縁膜15b上にゲート電極24bが形成される。
その後の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、上記実施の形態1と同様に、p型ウエル3a,3bのゲート電極23a,23bの両側の領域にn型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いn型半導体領域(n型不純物拡散層)25a,25bを形成し、それから、p型不純物をイオン注入することなどにより、n型半導体領域25a,25bを包み込むごとく、パンチスルー防止用のp型半導体領域(図示せず)を形成する。同様に、n型ウエル5a,5bのゲート電極24a,24bの両側の領域にp型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いp型半導体領域(p型不純物拡散層)27a,27bを形成し、それから、n型不純物をイオン注入することなどにより、p型半導体領域27a,27bを包み込むごとく、パンチスルー防止用のn型半導体領域(図示せず)を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極23a,23b,24a,24bの側壁上にサイドウォール30を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして半導体基板1の領域10Aのp型ウエル3aおよび領域10Bのp型ウエル3bにn型の不純物をイオン注入することにより、p型ウエル3a,3bのゲート電極23a,23bおよびサイドウォール30の両側の領域に、n型半導体領域31a,31b(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極23a,23bにもn型の不純物がイオン注入され、ゲート電極23a,23bは、n型の不純物が導入されたn導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして半導体基板1の領域10Aのn型ウエル5aおよび領域10Bのn型ウエル5bにp型の不純物をイオン注入することにより、n型ウエル5a,5bのゲート電極24a,24bおよびサイドウォール30の両側の領域に、p型半導体領域32a,32b(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極24a,24bにもp型の不純物がイオン注入され、ゲート電極24a,24bは、p型の不純物が導入されたp導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。
イオン注入後、上記実施の形態1と同様に、導入した不純物の活性化のためのアニール処理を行う。
型半導体領域31aは、n型半導体領域25aよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32aは、p型半導体領域27aよりも不純物濃度が高い。また、n型半導体領域31bは、n型半導体領域25bよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32bは、p型半導体領域27bよりも不純物濃度が高い。これにより、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31aおよびn型半導体領域25aにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32aおよびp型半導体領域27aにより形成される。また、高耐圧nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31bおよびn型半導体領域25bにより形成され、高耐圧pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32abよびp型半導体領域27bにより形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、ゲート電極23a,23b,24a,24b、n型半導体領域31a,31bおよびp型半導体領域32a,32bの表面に、それぞれ金属シリサイド層33を形成する。
このようにして、領域10Aにおいて、p型ウエル3aにnチャネル型のMISFET40aが形成され、n型ウエル5aにpチャネル型のMISFET41aが形成されて、CMISFET60aが形成される。また、領域10Bにおいて、p型ウエル3bにnチャネル型のMISFET40bが形成され、n型ウエル5bにpチャネル型のMISFET41bが形成されて、CMISFET60bが形成される。
次に、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1上にゲート電極23a,23b,24a,24bを覆うように絶縁膜51を形成し、絶縁膜51にコンタクトホール52を形成し、コンタクトホール52内にプラグ53を形成し、プラグ53が埋め込まれた絶縁膜51上に、配線54を形成する。配線54はプラグ53を介して、n型半導体領域31a,31b、p型半導体領域32a,32b、ゲート電極23a,23b,24a,24bなどと電気的に接続される。その後、更に上層の層間絶縁膜や配線層などが形成されて多層配線構造が得られるが、ここではその図示および説明は省略する。
このようにして、異なるゲート絶縁膜の膜厚を有する2種類のCMISFETを備えた半導体装置が形成される。
本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、上面(上部)に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13a,13bからなるゲート絶縁膜14a,14b,15a,15bを形成し、このゲート絶縁膜14a,14b,15a,15b上に、シリコン膜21からなるゲート電極23a,23b,24a,24b(Siゲート電極)を形成している。
このため、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態の半導体装置においても、nチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41aにより形成されるCMISFETでは、nチャネル型MISFET40aのゲート電極23aは、ゲート絶縁膜14a上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜14aは酸窒化シリコン膜13aからなり、このゲート電極23aとゲート絶縁膜14aとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。また、pチャネル型MISFET41aのゲート電極24aは、ゲート絶縁膜15a上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜15aは酸窒化シリコン膜13aからなり、このゲート電極24aとゲート絶縁膜15aとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。
同様に、nチャネル型MISFET40bおよびpチャネル型MISFET41bにより形成されるCMISFETでは、nチャネル型MISFET40bのゲート電極23bは、ゲート絶縁膜14b上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜14bは酸窒化シリコン膜13bからなり、このゲート電極23bとゲート絶縁膜14bとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。また、pチャネル型MISFET41bのゲート電極24bは、ゲート絶縁膜15b上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜15bは酸窒化シリコン膜13bからなり、このゲート電極24bとゲート絶縁膜15bとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。
また、ゲート絶縁膜14b,15bの膜厚は、ゲート絶縁膜14a,15aの膜厚よりも厚い。このため、nチャネル型MISFET40bおよびpチャネル型MISFET41bは、nチャネル型MISFET40abおよびpチャネル型MISFET41aよりも高い耐圧性を有している。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜14a,15aのEOTが1.8nm、ゲート絶縁膜14b,15bのEOTが7.0nm、nチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41aに対する電源電圧が1.2V、nチャネル型MISFET40bおよびpチャネル型MISFET41bに対する電源電圧が3.3Vである場合を例示して説明した。ゲート絶縁膜とゲート電極との界面近傍への金属元素12aの導入量(面密度)は、ゲート絶縁膜厚が最も薄いMISFET(ここではnチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41a)で、チャネルの不純物濃度を低く抑えることによってメリットが得られるように決定すればよい。つまり、nチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41aにおいて、チャネル領域4a,6aに導入される不純物濃度を、nチャネル、pチャネルともに体積密度で1.2×1018/cm以下とし、ゲート絶縁膜14a,14b,15a,15bとゲート電極23a,23b,24a,24bとの界面に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12a(例えばHf)を導入することによって、それを達成できる。一方、ゲート絶縁膜が相対的に厚いMISFET(ここではnチャネル型MISFET40bおよびpチャネル型MISFET41b)は、しきい電圧Vthが高いところで用いられるため、ゲート絶縁膜14b,15bとゲート電極(Siゲート電極)との界面への金属元素12a(例えばHf)の導入によるしきい電圧Vthのシフトは、ゲート絶縁膜厚が薄いMISFET(ここではnチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41a)に比べて非常に小さい。従って、チャネルの不純物濃度を減少させる効果も相対的に小さくなる。
また、最も薄いゲート絶縁膜14a,15aのEOTが1.2nmで、nチャネル型MISFET40aおよびpチャネル型MISFET41aに対する電源電圧が0.9Vの場合、上記実施の形態1で説明したように、酸化シリコン膜11aの膜厚を1.3nm程度とする。そして、チャネル領域4a,6aに導入される不純物濃度を好ましくは2×1017/cm〜1.2×1018/cm、より好ましくは3×1017/cm〜1×1018/cm、更に好ましくは4×1017/cm〜7×1017/cmの範囲内で調整する。更に、ゲート絶縁膜14a,15aとゲート電極23a,24aとの界面に導入するHf原子の面密度を1×1013〜5×1014原子/cmとすることで、優れたFET特性を有するCMISFETを実現することができる。
また、更に異なる設計値に対しても、漏れ電流を抑制できる初期酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜形成用の酸化シリコン膜)の膜厚を選択し、チャネル領域の不純物濃度として1.2×1018/cm以下で、しかも、短チャネル効果を抑制できる不純物濃度を選択し、更に、ゲート絶縁膜とSiゲート電極との界面に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素12a(例えばHf)を導入することによって、しきい電圧Vthを調整すれば、従来のシリコン酸窒化膜をゲート絶縁膜とするMISFETよりも優れたFET特性を実現できる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜14a,14b,15a,15bとゲート電極23a,23b,24a,24bとの界面近傍に導入する金属元素12aとしては、上記実施の形態1と同様に、Hf、Zr、Pt、Mo、Wなど、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成する金属元素を用いることができる。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、2種類以上を組み合わせることで結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成することができる金属元素であれば、2種類以上の金属元素をゲート絶縁膜膜14a,14b,15a,15bとゲート電極23a,23b,24a,24bとの界面近傍に金属元素12aとして導入することもでき、この場合も、Hfを導入した場合とほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、上記金属元素12aが、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる第1の金属元素と、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる第2の金属元素の両方を含み、それら第1および第2の金属元素を金属元素12aとしてゲート絶縁膜14a,14b,15a,15bとゲート電極23a,23b,24a,24bとの界面近傍に導入することもできる。例えば、Ti(チタン)とAl(アルミニウム)や、Ta(タンタル)とAl(アルミニウム)、Ti(チタン)とNi(ニッケル)などの組合せを金属元素12aとして用いることで、上記Hfの場合とほぼ同様のフラットバンド電圧シフトを得ることができる。
このように、本実施の形態は、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に導入する金属元素12aとして、Hfのみにとどまらず、上記のような他の金属元素を用い、同様の方法で適用することで、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、2種類の異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する半導体装置およびその製造工程について説明したが、3種類以上の異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する半導体装置を本実施の形態とほぼ同様の手法を用いて製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、同一の半導体基板1上に形成された、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しく、しきい電圧が異なる2種類のCMISFETについて、ゲート絶縁膜とSiゲート電極との界面に導入する金属の量によってしきい電圧を調整する半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、ゲート絶縁膜の膜厚が1.8nmで、電源電圧が1.2Vであり、しきい電圧の絶対値が0.25Vと0.5Vに調整された2種類のCMISFET61,62と、ゲート絶縁膜の膜厚が7.0nmで、電源電圧が3.3VのCMISFET63との合計3種類のCMISFET61,62,63を同時に形成する場合を例に挙げて、説明する。
図23〜図29は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図23に示されるように、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板(半導体ウエハ、単結晶シリコン基板)1は、上記CMISFET61が形成される領域10Cと、上記CMISFET62が形成される領域10Dと、上記CMISFET63が形成される領域10Eとを有している。
それから、上記実施の形態1と同様にして、半導体基板1の主面に、活性領域を画定する素子分離領域2を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入を繰り返すことにより、半導体基板1に3種類のp型ウエル3c,3d,3eと3種類のn型ウエル5c,5d,5eを形成する。なお、p型ウエル3cおよびn型ウエル5cは、しきい電圧が0.2Vでゲート絶縁膜の膜厚が1.8nmのCMISFET61が形成される領域10Cに形成される。また、p型ウエル3dおよびn型ウエル5dは、しきい電圧が0.5Vでゲート絶縁膜の膜厚が1.8nmのCMISFET62が形成される領域10Dに形成される。また、p型ウエル3eおよびn型ウエル5eは、ゲート絶縁膜の膜厚が7nmのCMISFET63が形成される領域10Eに形成される。
次に、各p型ウエル3c,3d,3eに、nチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にp型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することなどにより、p型ウエル3c,3d,3e内(表層部分)に不純物濃度を調整した3種類のチャネル領域(p型半導体領域)4c,4d,4eを形成する。また、各n型ウエル5c,5d,5eに、pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にn型の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することなどにより、n型ウエル5c,5d,5e内(表層部分)に不純物濃度を調整した3種類のチャネル領域(n型半導体領域)6c,6d,6eを形成する。本実施の形態では、後述するようにチャネル領域4d,4e,6d,6e上に形成する酸化シリコン膜上に微量の金属元素12aを堆積するので、完成後に目的のしきい電圧が得られるように、このチャネル領域4d,4e,6d,6eの不純物濃度を1.2×1018/cm以下になるように調整する。チャネル領域4c,6cについてのしきい電圧調整は、後述するように、チャネル領域4c,6c上に再度ゲート絶縁膜を形成する直前に行ってもよい。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)することにより、半導体基板1の主面に酸化シリコン膜11eを形成する。酸化シリコン膜11eの膜厚は、例えば5nm程度とすることができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて領域10E上にだけフォトレジスト膜(図示せず)形成し、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて酸化シリコン膜11eをエッチングする。これにより、領域10Cのp型ウエル3cおよびn型ウエル5c上と領域10Dのp型ウエル3dおよびn型ウエル5d上の酸化シリコン膜11eを除去し、領域10Eのp型ウエル3eおよびn型ウエル5e上に酸化シリコン膜11eを残す。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)して、酸化シリコン膜を形成する。酸化の条件は、例えば、半導体基板1上に1.8nm程度の酸化シリコン膜が形成されるような条件で行う。これにより、領域10Cのp型ウエル3cおよびn型ウエル5c上と領域10Dのp型ウエル3dおよびn型ウエル5d上に、例えば1.8nm程度の膜厚の酸化シリコン膜11dが形成されるとともに、領域10Eのp型ウエル3eおよびn型ウエル5e上の酸化シリコン膜11eの膜厚が厚くなって、例えば7.0nm程度になる。すなわち、本実施の形態では、酸化シリコン膜11eの膜厚は、酸化シリコン膜11dの膜厚よりも厚い。このようにして、図23の構造が得られる。
次に、図24に示されるように、上記実施の形態1のステップS2と同様にして金属元素堆積処理12を行って、酸化シリコン膜膜11d,11e上に金属元素(金属原子)12aを微量堆積する。金属元素堆積処理12で酸化シリコン膜11d,11eに堆積する金属元素12aの面密度などは、上記実施の形態1と同様である。すなわち、本実施の形態のおいても、酸化シリコン膜11d,11eに堆積する金属元素12aの面密度は、1×1013〜5×1014原子/cm範囲内とする。
次に、上記実施の形態1と同様に、プラズマ窒化処理やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11d,11e中に導入する。これにより、図25に示されるように、酸化シリコン膜11dは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13dとなり、酸化シリコン膜11eは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13eとなる。その後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13d,13eの余分な窒素を気化させることもできる。
このようにして、上面(上部)に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13d,13eからなるゲート絶縁膜14d,14e,15d,15eが形成される。このうち、ゲート絶縁膜14dは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13dからなり、領域10Dのp型ウエル3d上に形成される。また、ゲート絶縁膜15dは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13dからなり、領域10Dのn型ウエル5d上に形成される。また、ゲート絶縁膜14eは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13eからなり、領域10Eのp型ウエル3e上に形成される。また、ゲート絶縁膜15eは、上面に金属元素12aが微量に堆積した酸窒化シリコン膜13eからなり、領域10Eのn型ウエル5e上に形成される。領域10Cの酸窒化シリコン膜13dは、後で除去される。微量の金属元素12a(例えばHf)を堆積し、窒素を導入したゲート絶縁膜14d,15dのEOTとゲート絶縁膜14e,15eのEOTとは、それぞれ1.9nmと7.1nmであり、初期の酸化シリコン膜11d,11eの膜厚とほぼ等しい。上記のように、酸化シリコン膜11eの膜厚は、酸化シリコン膜11dの膜厚よりも厚いので、ゲート絶縁膜14e,15eの膜厚は、ゲート絶縁膜14d,15dの膜厚よりも厚くなる。
次に、半導体基板1の主面上に、すなわちゲート絶縁膜14d,14e,15d,15e上に、ゲート電極形成用の導電性膜としてシリコン膜21aを形成し、シリコン膜21a上に絶縁膜71を形成する。シリコン膜21aは、上記シリコン膜21と同様の材料(例えば多結晶シリコン膜)からなり、上記シリコン膜21とほぼ同様にして形成することができる。シリコン膜21aの堆積膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。絶縁膜71は、例えば窒化シリコン膜からなる。
次に、領域10C(すなわちp型ウエル3cおよびn型ウエル5c)以外の領域を図示しないレジストマスク(フォトレジスト層)で保護した後、反応性イオンエッチングと洗浄技術を用いて、領域10C(すなわちp型ウエル3cおよびn型ウエル5c)の絶縁膜71、シリコン膜21aおよび酸窒化シリコン膜13dを除去する。これによって、領域10C(p型ウエル3cおよびn型ウエル5c)の半導体基板1が開口(露出)する。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって領域10Cの半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)して、図26に示されるように、領域10Cのp型ウエル3cおよびn型ウエル5c上に、例えば1.8nm程度の膜厚の酸化シリコン膜11cを形成する。なお、上述したように、酸化シリコン膜11cの形成前に、領域10Cのp型ウエル3cおよびn型ウエル5cにしきい値電圧調整用のイオン注入を行って、不純物濃度を調整したチャネル領域4c,6cを形成することもできる。この場合、完成後の領域10CのMISFETのしきい電圧の絶対値が0.25Vになるようにチャネル領域4c,6cの不純物濃度を調整する必要がある。
次に、プラズマ窒化処理やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11c中に導入する。これにより、酸化シリコン膜11cは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13cとなる。その後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13cの余分な窒素を気化させることもできる。
このようにして、酸窒化シリコン膜13cからなるゲート絶縁膜14cが領域10Cのp型ウエル3c上に形成され、酸窒化シリコン膜13cからなるゲート絶縁膜15cが領域10Cのn型ウエル5c上に形成される。ゲート絶縁膜14c,15cのEOTは、1.8mmとなる。
次に、半導体基板1上に、ゲート電極形成用の導電性膜としてシリコン膜21bを形成する。シリコン膜21bは、上記シリコン膜21,21aと同様の材料(例えば多結晶シリコン膜)からなり、上記シリコン膜21,21aとほぼ同様にして形成することができる。シリコン膜21aの堆積膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。
次に、図27に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いてシリコン膜21b上に形成したフォトレジスト層(図示せず)をエッチングマスクとして、シリコン膜21bをドライエッチングすることにより、領域10C以外のシリコン膜21bを除去し、領域10Cにシリコン膜21bを残存させる。フォトレジスト層を除去した後、絶縁膜71を反応性ドライエッチングまたは洗浄処理などによって除去する。
次に、図28に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法(例えば反応性イオンエッチング)などを用いて、シリコン膜21a,21bをパターニングする。パターニングされたシリコン膜21a,21bにより、ゲート電極23c,23d,2e,24c,24d,24eが形成される。すなわち、領域10Cにおいて、p型ウエル3cの表面のゲート絶縁膜14c上のシリコン膜21bにより、ゲート電極23cが形成され、n型ウエル5cの表面のゲート絶縁膜15c上のシリコン膜21bにより、ゲート電極24cが形成される。また、領域10Dにおいて、p型ウエル3dの表面のゲート絶縁膜14d上のシリコン膜21aにより、ゲート電極23dが形成され、n型ウエル5dの表面のゲート絶縁膜15d上のシリコン膜21aにより、ゲート電極24dが形成される。また、領域10Eにおいて、p型ウエル3eの表面のゲート絶縁膜14e上のシリコン膜21aにより、ゲート電極23eが形成され、n型ウエル5eの表面のゲート絶縁膜15e上のシリコン膜21aにより、ゲート電極24eが形成される。
その後の工程は、上記実施の形態1,2とほぼ同様である。すなわち、上記実施の形態1と同様に、p型ウエル3c,3d,3eのゲート電極23c,23d,23eの両側の領域にn型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いn型半導体領域(n型不純物拡散層)25c,25d,25eを形成し、p型不純物をイオン注入することなどにより、パンチスルー防止用のp型半導体領域(図示せず)を形成する。同様に、n型ウエル5c,5d,5eのゲート電極24c,24d,24eの両側の領域にp型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いp型半導体領域(p型不純物拡散層)27c,27d,27eを形成し、n型不純物をイオン注入することなどにより、パンチスルー防止用のn型半導体領域(図示せず)eを形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極23c,23d,23e,24c,24d,24eの側壁上にサイドウォール30を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして領域10C,10D,10Eのp型ウエル3c,3d,3eにn型の不純物をイオン注入することにより、p型ウエル3c,3d,3eのゲート電極23c,23d,23eおよびサイドウォール30の両側の領域に、n型半導体領域31c,31d,31e(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極23c,23d,23eにもn型の不純物がイオン注入され、ゲート電極23c,23d,23eは、n型の不純物が導入されたn導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして領域10C,10D,10Eのn型ウエル5c,5d,5eにp型の不純物をイオン注入することにより、n型ウエル5c,5d,5eのゲート電極24c,24d,24eおよびサイドウォール30の両側の領域に、p型半導体領域32c,32d,32e(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極24c,24d,24eにもp型の不純物がイオン注入され、ゲート電極24c,24d,24eは、p型の不純物が導入されたp導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。
イオン注入後、上記実施の形態1と同様に、導入した不純物の活性化のためのアニール処理を行う。
型半導体領域31cは、n型半導体領域25cよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32cは、p型半導体領域27cよりも不純物濃度が高い。また、n型半導体領域31dは、n型半導体領域25dよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32dは、p型半導体領域27dよりも不純物濃度が高い。また、n型半導体領域31eは、n型半導体領域25eよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32eは、p型半導体領域27eよりも不純物濃度が高い。これにより、領域10Cにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31cおよびn型半導体領域25cにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32cおよびp型半導体領域27cにより形成される。また、領域10Dにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31dおよびn型半導体領域25dにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32dおよびp型半導体領域27dにより形成される。また、領域10Eにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31eおよびn型半導体領域25eにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32eおよびp型半導体領域27eにより形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、ゲート電極23c,23d,23e,24c,24d,24e、n型半導体領域31c,31d,31eおよびp型半導体領域32c,32d,32eの表面に、それぞれ金属シリサイド層33を形成する。
このようにして、領域10Cにおいて、p型ウエル3cにnチャネル型のMISFET40cが形成され、n型ウエル5cにpチャネル型のMISFET41cが形成されて、CMISFET61が形成される。また、領域10Dにおいて、p型ウエル3dにnチャネル型のMISFET40dが形成され、n型ウエル5dにpチャネル型のMISFET41dが形成されて、CMISFET62が形成される。また、領域10Eにおいて、p型ウエル3eにnチャネル型のMISFET40eが形成され、n型ウエル5eにpチャネル型のMISFET41eが形成されて、CMISFET63が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1上にゲート電極23a,23b,24a,24bを覆うように絶縁膜51を形成し、絶縁膜51にコンタクトホール52を形成し、コンタクトホール52内にプラグ53を形成し、プラグ53が埋め込まれた絶縁膜51上に、配線54を形成する。配線54はプラグ53を介して、n型半導体領域31c,31d,31e、p型半導体領域32c,32d,32e、ゲート電極23c,23d,23e,24c,24d,24eなどと電気的に接続される。このようにして、図29の構造が得られる。その後、更に上層の層間絶縁膜や配線層などが形成されて多層配線構造が得られるが、ここではその図示および説明は省略する。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態の半導体装置においても、領域10Dに形成されたCMISFET62を構成するnチャネル型MISFET40dでは、ゲート電極23dは、ゲート絶縁膜14d上に位置するシリコン膜21aを含み、ゲート絶縁膜14dは酸窒化シリコン膜13dからなり、このゲート電極23dとゲート絶縁膜14dとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。また、CMISFET62を構成するpチャネル型MISFET41dでは、ゲート電極24dは、ゲート絶縁膜15d上に位置するシリコン膜21aを含み、ゲート絶縁膜15dは酸窒化シリコン膜13dからなり、このゲート電極24dとゲート絶縁膜15dとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。
また、領域10Eに形成されたCMISFET63を構成するnチャネル型MISFET40eでは、ゲート電極23eは、ゲート絶縁膜14e上に位置するシリコン膜21aを含み、ゲート絶縁膜14eは酸窒化シリコン膜13eからなり、このゲート電極23eとゲート絶縁膜14eとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。また、CMISFET63を構成するpチャネル型MISFET41eでは、ゲート電極24eは、ゲート絶縁膜15e上に位置するシリコン膜21aを含み、ゲート絶縁膜15eは酸窒化シリコン膜13eからなり、このゲート電極24eとゲート絶縁膜15eとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。
一方、領域10Cに形成されたCMISFET61を構成するnチャネル型MISFET40cでは、ゲート電極23cは、ゲート絶縁膜14c上に位置するシリコン膜21bを含み、ゲート絶縁膜14cは酸窒化シリコン膜13cからなるが、このゲート電極23cとゲート絶縁膜14cとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)は導入されていない。また、CMISFET61を構成するpチャネル型MISFET41cでは、ゲート電極24cは、ゲート絶縁膜15c上に位置するシリコン膜21bを含み、ゲート絶縁膜15cは酸窒化シリコン膜13cからなるが、このゲート電極24cとゲート絶縁膜15cとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)は導入されていない。
従って、領域10CのCMISFET61と領域10DのCMISFET62とは、ゲート絶縁膜の膜厚はほぼ同じであるが、領域10DのCMISFET62にだけゲート電極とゲート絶縁膜との界面に金属元素12aを導入しているので、領域10DのCMISFET62のMISFET40d,41dのしきい電圧の絶対値を、領域10CのCMISFET61のMISFET40c,40dのしきい電圧の絶対値よりも大きくすることができる。
このようにして、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しく、しきい電圧が異なる2種類のCMISFET61,62と、ゲート絶縁膜の膜厚が異なるCMISFET63の合計3種類のCMISFETを同一の半導体基板1上に形成することができる。
特に、ゲート絶縁膜14d,15dの膜厚が1.8nmで、しきい電圧が高いCMISFET62のFET特性を、従来のSiONゲート絶縁膜を用いた場合に比べて向上できる。これは、CMISFET62においてゲート絶縁膜13d,14dとゲート電極23d,24d(Siゲート電極)との界面近傍に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12aを導入することでしきい電圧を調整し(しきい電圧の絶対値を増大させ)、その分、チャネル領域4d,6dの不純物濃度を低くすることができたためである。
また、本実施の形態では、CMISFET61,62においてEOT=1.8nmのゲート絶縁膜を用いて2種類のしきい電圧を調整する方法について説明した。異なる設計値に対しても、漏れ電流を抑制できる初期酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜形成用の酸化シリコン膜)の膜厚を選択し、チャネル領域の不純物濃度として1.2×1018/cm以下で、しかも、短チャネル効果を抑制できる濃度を選択し、更に、ゲート絶縁膜とSiゲート電極との界面に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素12a(例えばHf)を導入することによって、しきい電圧を調整すれば、従来のシリコン酸窒化膜をゲート絶縁膜とするMISFETよりも優れたFET特性を実現できる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁とゲート電極との界面近傍に導入する金属元素12aとしては、上記実施の形態1と同様に、Hf、Zr、Pt、Mo、Wなど、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成する金属元素を用いることができる。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、2種類以上を組み合わせることで結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成することができる金属元素であれば、2種類以上の金属元素をゲートとゲート電極との界面近傍に金属元素12aとして導入することもでき、この場合も、Hfを導入した場合とほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、上記金属元素12aが、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる第1の金属元素と、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる第2の金属元素の両方を含み、それら第1および第2の金属元素を金属元素12aとしてゲート絶縁膜とゲート電極との界面近傍に導入することもできる。例えば、Ti(チタン)とAl(アルミニウム)や、Ta(タンタル)とAl(アルミニウム)、Ti(チタン)とNi(ニッケル)などの組合せたものを金属元素12aとして用いることで、上記Hfの場合とほぼ同様のフラットバンド電圧シフトを得ることができる。
このように、本実施の形態は、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に導入する金属元素12aとして、Hfのみにとどまらず、上記のような他の金属元素を用い、同様の方法で適用することで、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態の半導体装置では、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しい2種類のCMISFET61,62のうち、一方のCMISFET62でだけ、ゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に金属元素12aを導入しているが、他方のCMISFET61では、ゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に金属元素12aを導入していない。これにより、CMISFET62のしきい電圧を制御し、同じ膜厚のゲート絶縁膜を有するCMISFET61,62のうち、CMISFET62のMISFET40d,41dのしきい電圧の絶対値を、CMISFET61のMISFET40c,40dのしきい電圧の絶対値よりも大きくすることができる。
他の形態として、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しい2種類のCMISFET61,62の両方でゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に金属元素12aを導入するが、一方のCMISFET61では、他方のCMISFET62よりも金属元素12aの面密度を少なくすることもできる。すなわち、CMISFET62のゲート電極23d,24dとゲート絶縁膜14d,15dの界面近傍における金属元素12aの面密度よりも少ない面密度で、CMISFET61のゲート電極23c,24cとゲート絶縁膜14c,15cの界面近傍に金属元素12aを導入することもできる。このような状態は、例えば、領域10Cに酸化シリコン膜11cを形成した後、酸化シリコン膜11c上に金属元素12aを堆積してから、酸化シリコン膜11cを窒化して酸窒化シリコン膜13cとし、その上にシリコン膜21を形成することで、実現することができる。この際、酸化シリコン膜11d,11e上へ堆積した金属元素12aの面密度よりも、酸化シリコン膜11c上に堆積する金属元素12aの面密度を少なくする。これにより、CMISFET62よりも少ない面密度で、CMISFET61のゲート電極23c,24cとゲート絶縁膜14c,15cの界面近傍に金属元素12aが導入することができる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しい2種類のCMISFET61,62とゲート絶縁膜の膜厚が異なる1種類のCMISFET63の合計3種類のCMISFETを同一の半導体基板上に形成する工程について例示したが、ゲート絶縁膜の膜厚がほぼ等しく、しきい電圧が異なる3種類以上のCMISFETや、ゲート絶縁膜の膜厚が3種類以上のCMISFETなどについても同様の手法で形成することができる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1〜3では、ゲート絶縁膜形成用の酸化シリコン膜上に金属元素12aを金属酸化物などとして堆積することで、ゲート絶縁膜とSiゲート電極との界面に金属元素12a(例えばHf)を導入していた。本実施の形態では、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜上にSiゲート電極を形成した後に、金属元素12aをイオン注入法によって導入することにより、ゲート絶縁膜とSiゲート電極の界面に金属元素12a(例えばHf)を導入する。
図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。図31〜図35は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図31は上記実施の形態1の図1に対応し、半導体装置の製造工程のうち、ゲート絶縁膜形成用の絶縁膜(酸化シリコン膜11)の形成工程からゲート電極23f,24f形成工程までの工程フローが示されている。また、図2までの工程は、上記実施の形態1とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略し、図2に続く工程について説明する。
上記実施の形態1と同様にして上記図2の構造が得られた後、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1の主面(p型ウエル3およびn型ウエル5の表面)に、酸化シリコン膜11を形成する(ステップS1)。酸化シリコン膜11は、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)することにより形成でき、その膜厚は、例えば1.8nm程度とすることができる。本実施の形態では、上記実施の形態1とは異なり、酸化シリコン膜11上に金属元素12aを堆積しない。すなわち、上記実施の形態1のステップS2を行わない。
次に、プラズマ窒化処理やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11中に導入する。これにより、図32に示されるように、酸化シリコン膜11は、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13fとなる(ステップS3)。酸化シリコン膜11への窒素の導入後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13fの窒素濃度を変化させる(余分な窒素を気化させる)こともできる。
これにより、酸窒化シリコン膜13fからなるゲート絶縁膜14f,15fが形成される。ゲート絶縁膜14fは、nチャネル型MISFET用のゲート絶縁膜であり、nチャネル型MISFET形成領域1Aのp型ウエル3上に形成され、ゲート絶縁膜15fは、pチャネル型MISFET用のゲート絶縁膜であり、pチャネル型MISFET形成領域1Bのn型ウエル5上に形成される。
次に、半導体基板1の主面上に、すなわちゲート絶縁膜14f,15f上に、ゲート電極形成用の導電性膜として、シリコン膜21を形成する(ステップS4)。シリコン膜21は、例えば多結晶シリコン膜であり、CVD法などを用いて形成することができる。例えば、モノシランを原料ガスとして630℃程度の温度で膜厚100nm程度のシリコン膜21を堆積することができる。
次に、図33に示されるように、半導体基板1の主面に対して金属元素12aのイオン注入12cを行う(ステップS11)。例えばハフニウム(Hf)イオンをイオン注入する。例えば、イオン注入エネルギー(加速エネルギー)が50〜100keVでイオン注入量が3×1014イオン/cmの条件で、半導体基板1の主面に対して垂直な方向からハフニウム(Hf)イオンをイオン注入する。この際、注入されたハフニウム(Hf)イオン(すなわち金属元素12a)の分布が、シリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fの界面付近でピーク(最大濃度)を有するように、イオン注入エネルギーを制御する。これにより、金属元素12aとして微量Hfがシリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fとの界面近傍に限定して(局在して)導入された状態を形成することができる。
次に、図34に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法(例えば反応性イオンエッチング)などを用いて、シリコン膜21をパターニングする(ステップS5)。パターニングされたシリコン膜21により、ゲート電極23f,24fが形成される。すなわち、p型ウエル3の表面のゲート絶縁膜14f上のシリコン膜21により、nチャネル型MISFET用のゲート電極23fが形成され、n型ウエル5の表面のゲート絶縁膜15f上のシリコン膜21により、pチャネル型MISFET用のゲート電極24fが形成される。
上記のように、ステップS11のイオン注入12cによってシリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fとの界面近傍に金属元素12a(ここではHf)を導入していたので、ゲート電極23f(シリコン膜21)とゲート絶縁膜14fとの界面近傍およびゲート電極24f(シリコン膜21)とゲート絶縁膜15fとの界面近傍に、金属元素12a(ここではHf)が導入された状態となっている。
その後の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様にして行うことができる。
すなわち、上記実施の形態1と同様にして、p型ウエル3のゲート電極23の両側の領域にn型半導体領域25を形成し、n型半導体領域25を包み込むごとく、パンチスルー防止用のp型半導体領域26を形成する。また、上記実施の形態1と同様にして、n型ウエル5のゲート電極24の両側の領域にp型半導体領域27を形成し、p型半導体領域27を包み込むごとく、パンチスルー防止用のn型半導体領域28を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様にして、ゲート電極23f,24fの側壁上にサイドウォール30を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、イオン注入により、p型ウエル3のゲート電極23fおよびサイドウォール30の両側の領域に、n型半導体領域31(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極23fにもn型の不純物がイオン注入され、ゲート電極23fは、n型の不純物が導入されたn導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。また、上記実施の形態1と同様に、イオン注入により、n型ウエル5のゲート電極24fおよびサイドウォール30の両側の領域に、p型半導体領域32(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極24fにもp型の不純物がイオン注入され、ゲート電極24fは、p型の不純物が導入されたp導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理を行う。
次に、上記実施の形態1と同様にして、ゲート電極23f,24f、n型半導体領域31およびp型半導体領域32の表面に、それぞれ金属シリサイド層33を形成する。
このようにして、nチャネル型MISFET形成領域1Aのp型ウエル3にnチャネル型のMISFET40fが形成され、pチャネル型MISFET形成領域1Bのn型ウエル5にpチャネル型のMISFET41fが形成されて、CMISFETが形成される。
次に、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1上にゲート電極23f,24fを覆うように絶縁膜51を形成し、絶縁膜51にコンタクトホール52を形成し、コンタクトホール52内にプラグ53を形成し、プラグ53が埋め込まれた絶縁膜51上に、配線54を形成する。配線54はプラグ53を介して、n型半導体領域31、p型半導体領域32、ゲート電極23f,24fなどと電気的に接続される。このようにして、図35の構造が得られる。その後、更に上層の層間絶縁膜や配線層などが形成されて多層配線構造が得られるが、ここではその図示および説明は省略する。
このようにして、nチャネル型のMISFET40fおよびpチャネル型のMISFET41fを有するCMISFETを備えた半導体装置が製造される。これにより、チャネル領域4,6の不純物濃度が1.2×1018/cm以下になるように調整され、ゲート絶縁膜14f、15fとゲート電極23f,24f(Siゲート電極)との界面近傍に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12a(例えばHf)が導入されたCMISFETを備えた半導体装置が得られる。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態の半導体装置においても、CMISFETを構成するnチャネル型のMISFET40fでは、ゲート電極23fは、ゲート絶縁膜14f上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜14fは酸窒化シリコン膜13fからなり、このゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。また、CMISFETを構成するpチャネル型MISFET41fでは、ゲート電極24fは、ゲート絶縁膜15f上に位置するシリコン膜21を含み、ゲート絶縁膜15fは酸窒化シリコン膜13fからなり、このゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)が導入された状態となっている。
本発明者は、本実施の形態の手法によって形成されたMISFET40f,41fにおいても、上記実施の形態1の手法で形成されたMISFET40,41と同様のフラットバンド電圧のシフトが観測され、また、金属元素12a(ここではHf)のイオン注入量によって、そのシフト量を制御できることを確認した。従って、本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、ゲート絶縁膜14f,15fとゲート電極23f,24fとの界面近傍に面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの金属元素12a(例えばHf)を導入し、チャネル領域4,6の不純物濃度を1.2×1018/cm以下に抑制することで、CMISFETの性能向上を実現できる。
なお、ステップS11のHf(すなわち金属元素12a)のイオン注入工程では、Hfイオン注入条件が、シリコン膜21とゲート絶縁膜14f、15fとの界面付近でHfの濃度分布が最大値をもつような条件を選択したが、Hfイオンの濃度分布の最大値が界面よりもシリコン膜21内部側(すなわちSiゲート電極内部側)へ10nm程度離れた位置にくるような条件でHf(金属元素12a)のイオン注入行っても、同様の効果を得られることが本発明者の検討によって確認された。これは、不純物の活性化アニール時にHf(金属元素12a)が拡散し、Siゲート電極(ゲート電極23f,24f)とゲート絶縁膜14f,15fとの界面にHf(金属元素12a)が偏析するためと考えられる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜14f,15fとシリコン膜21(ゲート電極23f,24f)との界面近傍にイオン注入(導入)する金属元素12a(金属イオン)としてHfを用いた場合について説明したが、上記実施の形態1と同様に、Hfの代わりに、Zr、Pt、Mo、Wなど、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成する金属元素を用いることができる。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、2種類以上を組み合わせることで結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成することができる金属元素であれば、2種類以上の金属元素をゲート絶縁膜14f,15fとシリコン膜21(ゲート電極23f,24f)との界面近傍にイオン注入することもできる。すなわち、上記金属元素12aが、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる第1の金属元素と、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる第2の金属元素の両方を含み、それら第1および第2の金属元素の両方をゲート絶縁膜14f,15fとシリコン膜21(ゲート電極23f,24f)との界面近傍にイオン注入することもできる。この場合も、Hfをイオン注入した場合とほぼ同様の効果を得ることができる。例えば、Ti(チタン)とAl(アルミニウム)や、Ta(タンタル)とAl(アルミニウム)、Ti(チタン)とNi(ニッケル)などの組合せたものを金属元素12aとして用いることで、Hfの場合とほぼ同様のフラットバンド電圧シフトを得ることができる。
このように、本実施の形態は、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に導入する金属元素12aとして、Hfのみにとどまらず、上記のような他の金属元素を用い、同様の方法で適用することで、同様の効果が得ることができる。
また、本実施の形態では、ステップS4でゲート絶縁膜14f,15f上にシリコン膜21を形成した後で、かつステップS5でシリコン膜21をパターニングする前に、ステップS11の金属元素12aのイオン注入工程を行っている。これにより、半導体基板1中へ不要な金属元素12aイオンが導入されるのを防止することができる。他の形態として、ステップS4とステップS11の順序を入れ換えることもできる。例えば、シリコン膜21をパターニングしてゲート電極23f,24fを形成した後で、ゲート電極23fまたはゲート電極24f中に不純物イオンを注入する際に、金属元素12a(例えばHf)のイオン注入を行うこともできる。この場合、金属元素12aが、ゲート電極23f,24fのみならず、半導体基板1の高濃度拡散層(n型半導体領域31およびp型半導体領域32)やサイドウォール30にも導入される。
また、本実施の形態では、ステップS11でシリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fとの界面近傍に金属元素12aをイオン注入する際に、nチャネル型MISFET形成領域1Aとpチャネル型MISFET形成領域1Bとで、同じイオン注入量(面密度)で金属元素12aをイオン注入している。このため、nチャネル型のMISFET40fのゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍と、pチャネル型のMISFET41fのゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍との両方に、同じ面密度で金属元素12aイオンが導入される。
他の形態として、ステップS11でシリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fとの界面近傍に金属元素12をイオン注入する際に、シリコン膜21上へのマスク層(イオン注入阻止マスク層、例えばフォトレジスト層)の形成工程と金属元素12aのイオン注入工程とを複数回(例えば2回)繰り返すことで、nチャネル型MISFET形成領域1Aとpチャネル型MISFET形成領域1Bとに対して、異なるイオン注入量(面密度)で金属元素12aをイオン注入することもできる。これにより、nチャネル型のMISFET40fのゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍と、pチャネル型MISFET41fのゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍とに、異なる面密度で金属元素12aを導入することができる。この場合、nチャネル型のMISFET40fのゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍への金属元素12a(例えばHf)の導入量を、pチャネル型のMISFET41fのゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍への金属元素12a(例えばHf)の導入量に比べて大きくすれば、nチャネル型のMISFET40fのチャネル領域4の不純物濃度をpチャネル型MISFET41fのチャネル領域6の不純物濃度よりも更に減らす(小さくする)ことができる。これにより、nチャネル型のMISFET40fのオン電流をより増大させることができる。
また、更に他の形態として、ステップS11でシリコン膜21とゲート絶縁膜14f,15fとの界面近傍に金属(金属イオン)をイオン注入する際に、シリコン膜21上へのマスク層(イオン注入阻止マスク層、例えばフォトレジスト層)の形成工程とHfのイオン注入工程とを複数回(例えば2回)繰り返すことで、nチャネル型MISFET形成領域1Aとpチャネル型MISFET形成領域1Bとに対して、異なる金属元素12aをイオン注入することもできる。これにより、nチャネル型のMISFET40fのゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍に導入された金属元素12aと、pチャネル型のMISFET41fのゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍に導入された金属元素12aとを、異ならせることができる。この場合、nチャネル型のMISFET40fのゲート電極23fとゲート絶縁膜14fとの界面近傍に導入する金属元素12aは、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる金属であり、例えば、Hf,Zr,Pt,Mo,W,Ni,Alなどを用いることができる。一方、pチャネル型のMISFET41fのゲート電極24fとゲート絶縁膜15fとの界面近傍に導入する金属元素12aは、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる金属であり、例えば、Hf,Zr,Pt,Mo,W、Ti,Taなどを用いることができる。このような場合においても、イオン注入法によって、Siゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で上記金属元素を導入し、より好ましくはチャネル領域の不純物濃度を1.2×1018/cm以下に抑制することによって、Hfの場合と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態4で説明したイオン注入によって金属(例えばHf)を導入する手法を、同一の半導体基板1上に複数種類(2種類以上)の膜厚を有する多水準ゲート絶縁膜を有するCMISFETに適用した場合について説明する。
図36〜図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施例では、完成後のゲート絶縁膜のEOTが、それぞれ1.8nm、3.5nm、7.0nmの3種類で、それぞれの電源電圧が1.2V、1.8V、3.3VのCMISFET81,82,83において、最もゲート絶縁膜の膜厚が薄いEOT=1.8nmのCMISFET81にのみ、ゲート絶縁膜とSiゲート電極の界面に微量のHfを導入する場合を例として説明する。
図36に示されるように、本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板(半導体ウエハ、単結晶シリコン基板)1は、上記CMISFET81が形成される領域10Gと、上記CMISFET82が形成される領域10Hと、上記CMISFET83が形成される領域10Jとを有している。すなわち、領域10Gは、EOT=1.8nmのゲート絶縁膜を有するCMISFET81が形成される領域である。また、領域10Hは、EOT=3.5nmのゲート絶縁膜を有するCMISFET82が形成される領域である。また、領域10Jは、EOT=7.0nmのゲート絶縁膜を有するCMISFET63が形成される領域である。
それから、上記実施の形態1と同様にして、半導体基板1の主面に、活性領域を画定する素子分離領域2を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入を繰り返すことにより、半導体基板1に3種類のp型ウエル3g,3h,3jと3種類のn型ウエル5g,5h,5jを形成する。なお、p型ウエル3gおよびn型ウエル5gは、領域10Gに形成され、p型ウエル3hおよびn型ウエル5hは、領域10Hに形成され、p型ウエル3jおよびn型ウエル5jは、領域10Jに形成される。
次に、各p型ウエル3g,3h,3jに、nチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にp型の不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することなどにより、p型ウエル3g,3h,3j内(表層部分)に不純物濃度を調整した3種類のチャネル領域(p型半導体領域)4g,4h,4jを形成する。また、各n型ウエル5g,5h,5jに、pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用にn型の不純物(例えばリン(P)など)をイオン注入することなどにより、n型ウエル5g,5h,5j内(表層部分)に不純物濃度を調整した3種類のチャネル領域(n型半導体領域)6g,6h,6jを形成する。本実施の形態では、後述するようにHfを導入してCMISFET81が形成される領域10Gのチャネル領域4g,6gの不純物濃度は、半導体装置の完成後に1.2×1018/cm以下になるように、不純物イオンの導入量を調整する。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)することにより、半導体基板1の主面に酸化シリコン膜11jを形成する。酸化シリコン膜11jの膜厚は、例えば4.0nm程度とすることができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて領域10J上にだけフォトレジスト膜(図示せず)形成し、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて酸化シリコン膜11jをエッチングする。これにより、領域10Gのp型ウエル3gおよびn型ウエル5g上と領域10Hのp型ウエル3hおよびn型ウエル5h上の酸化シリコン膜11jを除去し、領域10Jのp型ウエル3jおよびn型ウエル5j上に酸化シリコン膜11jを残す。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)して、酸化シリコン膜を形成する。酸化の条件は、例えば、半導体基板1上に2.5nm程度の酸化シリコン膜が形成されるような条件で行う。これにより、領域10Gのp型ウエル3gおよびn型ウエル5g上と領域10Hのp型ウエル3hおよびn型ウエル5h上に、例えば2.5nm程度の膜厚の酸化シリコン膜11hが形成されるとともに、領域10Jのp型ウエル3jおよびn型ウエル5j上の酸化シリコン膜11jの膜厚が厚くなって、例えば6.5nm程度になる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて領域10H,10J上にだけフォトレジスト膜(図示せず)形成し、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて酸化シリコン膜11hをエッチングする。これにより、領域10Gのp型ウエル3gおよびn型ウエル5g上の酸化シリコン膜11hを除去し、領域10Hのp型ウエル3hおよびn型ウエル5h上の酸化シリコン膜11hと領域10Jのp型ウエル3jおよびn型ウエル5j上の酸化シリコン膜11jとを残存させる。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去した後、半導体基板1の主面を酸化(熱酸化)して、酸化シリコン膜を形成する。酸化の条件は、例えば、半導体基板1上に1.8nm程度の酸化シリコン膜が形成されるような条件で行う。これにより、領域10Gのp型ウエル3gおよびn型ウエル5g上に例えば1.8nm程度の膜厚の酸化シリコン膜11gが形成されるとともに、領域10Hのp型ウエル3hおよびn型ウエル5h上の酸化シリコン膜11hの膜厚が厚くなって例えば3.3nm程度となり、領域10Jのp型ウエル3jおよびn型ウエル5j上の酸化シリコン膜11jの膜厚が厚くなって例えば7.0nm程度になる。このようにして、図36の構造が得られる。
次に、プラズマ窒化処理やアンモニア雰囲気中の熱処理などにより、窒素を酸化シリコン膜11g,11h,11j中に導入する。これにより、図37に示されるように、酸化シリコン膜11gは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13gとなり、酸化シリコン膜11hは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13hとなり、酸化シリコン膜11jは、窒素が導入されて、酸窒化シリコン膜13jとなる。酸化シリコン膜11g,11h,11jへの窒素の導入後、必要に応じて希釈酸素中で比較的高温の熱処理を行うことなどにより、酸窒化シリコン膜13g,13h,13jの窒素濃度を変化させる(余分な窒素を気化させる)こともできる。
これにより、領域10Gのp型ウエル3gおよびn型ウエル5g上に酸窒化シリコン膜13gからなるゲート絶縁膜14g,15gが形成され、領域10Hのp型ウエル3hおよびn型ウエル5h上に酸窒化シリコン膜13hからなるゲート絶縁膜14h,15hが形成され、領域10Jのp型ウエル3jおよびn型ウエル5j上に酸窒化シリコン膜13jからなるゲート絶縁膜14j,15jが形成される。
次に、上記実施の形態4と同様に、半導体基板1の主面上に、すなわちゲート絶縁膜14g,14h,14j,15g,15h,15j上に、ゲート電極形成用の導電性膜として、シリコン膜21を形成する。シリコン膜21は、例えば多結晶シリコン膜であり、CVD法などを用いて形成することができ、その膜厚は例えば膜厚100nm程度とすることができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてシリコン膜21上に領域10Gに開口部85aを有するフォトレジスト層85を形成する。それから、フォトレジスト層85をイオン注入阻止マスクとして用いて、半導体基板1の主面に対して金属元素12a、例えばハフニウム(Hf)のイオン注入12cを行う。例えば、イオン注入エネルギー(加速エネルギー)が50〜100keVでイオン注入量が3×1014イオン/cmの条件で、半導体基板1の主面に対して垂直な方向からハフニウム(Hf)イオンをイオン注入する。この際、注入されたハフニウム(Hf)イオンの分布が、領域10Gのシリコン膜21とゲート絶縁膜14g,15gの界面付近でピーク(最大濃度)を有するように、イオン注入エネルギーを制御する。これにより、金属元素12aとして微量Hfが領域10Gのシリコン膜21とゲート絶縁膜14g,15gとの界面近傍に限定して(局在して)導入された状態を形成することができる。なお、この金属元素12a(ここではHf)のイオン注入工程では、領域10Gではフォトレジスト層85の開口部85aを介してHfがイオン注入されるが、領域10H,10Jではフォトレジスト層85によって阻止されて金属元素12aが注入されない。その後、フォトレジスト層85を除去する。
次に、図38に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法(例えば反応性イオンエッチング)などを用いて、シリコン膜21をパターニングする。パターニングされたシリコン膜21により、ゲート電極23g,23h,23j,24g,24h,24jが形成される。すなわち、領域10Gにおいて、p型ウエル3gの表面のゲート絶縁膜14g上のシリコン膜21により、nチャネル型MISFET用のゲート電極23gが形成され、n型ウエル5gの表面のゲート絶縁膜15g上のシリコン膜21により、pチャネル型MISFET用のゲート電極24gが形成される。また、領域10Hにおいて、p型ウエル3hの表面のゲート絶縁膜14h上のシリコン膜21により、nチャネル型MISFET用のゲート電極23hが形成され、n型ウエル5hの表面のゲート絶縁膜15h上のシリコン膜21により、pチャネル型MISFET用のゲート電極24hが形成される。また、領域10Jにおいて、p型ウエル3jの表面のゲート絶縁膜14j上のシリコン膜21により、nチャネル型MISFET用のゲート電極23jが形成され、n型ウエル5jの表面のゲート絶縁膜15j上のシリコン膜21により、pチャネル型MISFET用のゲート電極24jが形成される。
上記のように、領域10Gにおいては、イオン注入12cによってシリコン膜21とゲート絶縁膜14g,15gとの界面近傍に金属元素12a(例えばHf)を導入していたので、ゲート電極23g(シリコン膜21)とゲート絶縁膜14gとの界面近傍およびゲート電極24g(シリコン膜21)とゲート絶縁膜15gとの界面近傍に、金属元素12aが導入された状態となっている。
その後の工程は、上記実施の形態1〜4とほぼ同様にして行うことができる。
すなわち、図39に示されるように、上記実施の形態1と同様にして、p型ウエル3g,3h,3jのゲート電極23g,23h,23jの両側の領域にn型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いn型半導体領域(n型不純物拡散層)25g,25h,25jを形成し、p型不純物をイオン注入することなどにより、パンチスルー防止用のp型半導体領域(図示せず)を形成する。同様に、n型ウエル5g,5h,5jのゲート電極24g,24h,24jの両側の領域にp型の不純物をイオン注入することにより、比較的浅いp型半導体領域(p型不純物拡散層)27g,27h,27jを形成し、n型不純物をイオン注入することなどにより、パンチスルー防止用のn型半導体領域(図示せず)を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極23g,23h,23j,24g,24h,24jの側壁上にサイドウォール30を形成する。
次に、上記実施の形態1と同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして領域10G,10H,10Jのp型ウエル3g,3h,3jにn型の不純物をイオン注入することにより、p型ウエル3g,3h,3jのゲート電極23g,23h,23jおよびサイドウォール30の両側の領域に、n型半導体領域31g,31h,31j(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極23g,23h,23jにもn型の不純物がイオン注入され、ゲート電極23g,23h,23jは、n型の不純物が導入されたn導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。同様に、サイドウォール30をイオン注入阻止マスクとして領域10G,10H,10Jのn型ウエル5g,5h,5jにp型の不純物をイオン注入することにより、n型ウエル5g,5h,5jのゲート電極24g,24h,24jおよびサイドウォール30の両側の領域に、p型半導体領域32g,32h,32j(ソース、ドレイン)を形成する。このイオン注入の際に、ゲート電極24g,24h,24jにもp型の不純物がイオン注入され、ゲート電極24g,24h,24jは、p型の不純物が導入されたp導電型の低抵抗の半導体膜(シリコン膜)となる。
イオン注入後、上記実施の形態1と同様に、導入した不純物の活性化のためのアニール処理を行う。
型半導体領域31g,31h,31jは、n型半導体領域25g,25h,25jよりも不純物濃度が高く、p型半導体領域32g,32h,32jは、p型半導体領域27g,27h,27jよりも不純物濃度が高い。
これにより、領域10Gにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31gおよびn型半導体領域25gにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32gおよびp型半導体領域27gにより形成される。また、領域10Hにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31hおよびn型半導体領域25hにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32hおよびp型半導体領域27hにより形成される。また、領域10Jにおいて、nチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域31jおよびn型半導体領域25jにより形成され、pチャネル型MISFETのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域32jおよびp型半導体領域27jにより形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、ゲート電極23g,23h,23j,24g,24h,24j、n型半導体領域31g,31h,31jおよびp型半導体領域32g,32h,32jの表面に、それぞれ金属シリサイド層33を形成する。
このようにして、領域10Gにおいて、p型ウエル3gにnチャネル型のMISFET40gが形成され、n型ウエル5gにpチャネル型のMISFET41gが形成されて、CMISFET81が形成される。また、領域10Hにおいて、p型ウエル3hにnチャネル型のMISFET40hが形成され、n型ウエル5hにpチャネル型のMISFET41hが形成されて、CMISFET82が形成される。また、領域10Jにおいて、p型ウエル3jにnチャネル型のMISFET40jが形成され、n型ウエル5jにpチャネル型のMISFET41jが形成されて、CMISFET83が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様に、半導体基板1上にゲート電極23g,23h,23j,24g,24h,24jを覆うように絶縁膜51を形成し、絶縁膜51にコンタクトホール52を形成し、コンタクトホール52内にプラグ53を形成し、プラグ53が埋め込まれた絶縁膜51上に、配線54を形成する。配線54はプラグ53を介して、n型半導体領域31g,31h,31j、p型半導体領域32g,32h,32j、ゲート電極23g,23h,23j,24g,24h,24jなどと電気的に接続される。このようにして、図39の構造が得られる。その後、更に上層の層間絶縁膜や配線層などが形成されて多層配線構造が得られるが、ここではその図示および説明は省略する。
このようにして、最もゲート絶縁膜の膜厚が薄い(EOT=1.8nm)CMISFET81にのみ、ゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜14g,15g)とSiゲート電極(ゲート電極23g,24g)との界面近傍に微量のHfが導入された、3水準(ゲート絶縁膜の膜厚が3種類)のCMISFETを形成することができる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜とシリコン膜(Siゲート電極)との界面近傍にイオン注入する金属元素12aとしてHfを用いた場合について説明したが、上記実施の形態4と同様に、Hfの代わりに、Zr、Pt、Mo、Wなど、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位とアクセプター準位の両レベルを形成する金属元素を用いることができる。
このように、本実施の形態は、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍に導入する金属元素12aとして、Hfのみにとどまらず、上記のような他の金属元素を用い、同様の方法で適用することで、同様の効果が得ることができる。
また、本実施の形態では、ゲート絶縁膜上にシリコン膜21を形成した後で、かつシリコン膜21をパターニングする前に、金属元素12a(例えばHf)のイオン注入を行っている。これにより、半導体基板1中へ不要な金属元素12aが導入されるのを防止することができる。他の形態として、シリコン膜21をパターニングしてゲート電極を形成した後で、例えば特定領域のゲート電極中に不純物イオンを注入する際に、金属元素12a(例えばHf)のイオン注入を行うこともできる。この場合、金属元素12aが、ゲート電極のみならず、半導体基板1の高濃度拡散層やサイドウォール30にも導入される。
また、本実施の形態では、nチャネル型のMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍と、pチャネル型MISFETのゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍とで、同じ面密度で金属元素12aが導入されているが、他の形態として、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域とで異なるイオン注入量(面密度)で金属元素12aをイオン注入(導入)することもできる。この場合、nチャネル型のMISFETでの金属元素12aの導入量を、pチャネル型MISFETでの金属元素12aの導入量に比べて大きくすれば、nチャネル型のMISFETのチャネル領域の不純物濃度をpチャネル型MISFETのチャネル領域の不純物濃度よりも更に減らす(小さくする)ことができる。これにより、nチャネル型のMISFETのオン電流をより増大させることができる。
また、上記実施の形態4の場合と同様、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域とに対して、異なる金属元素12aをイオン注入することもできる。これにより、nチャネル型のMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍と、pチャネル型のMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍とに、異なる金属元素12aを導入することができる。この場合、nチャネル型MISFET形成領域では、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にアクセプター準位を形成することができる金属元素、例えば、Hf,Zr,Pt,Mo,W,Ni,Alなどを金属元素12aとしてイオン注入する。一方、pチャネル型のMISFETでは、結晶シリコン(Si)のバンドギャップ内にドナー準位を形成することができる金属元素、例えば、Hf,Zr,Pt,Mo,W,Ti,Taなどを金属元素12aとしてイオン注入する。このような場合においても、イオン注入法によって、Siゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で上記金属元素を導入し、より好ましくはチャネル領域の不純物濃度を1.2×1018/cm以下に抑制することによって、Hfの場合と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態の半導体装置では、CMISFET81,82,83を同じ半導体基板1に形成するが、領域10Gに開口部85aを有するフォトレジスト層85をイオン注入阻止マスクとして用いてイオン注入12cを行っている。このため、CMISFET81を形成する領域10Gにのみ金属元素12aがイオン注入され、CMISFET82,83を形成する領域10H,10Jでは、金属元素12aはイオン注入されない。従って、CMISFET81のゲート電極23g,24gとゲート絶縁膜14g,15gの界面近傍にのみ、金属元素12aが導入された状態となっている。これにより、CMISFET81のしきい電圧を所望の値に制御することができる。
他の形態として、CMISFET81のゲート電極23g,24gとゲート絶縁膜14g,15gの界面近傍における金属元素12aの面密度よりも少ない面密度で、CMISFET82およびCMISFET83の一方または両方のゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍に金属元素12aを導入することもできる。このような状態は、例えば、領域10Gに開口部85aを有するフォトレジスト層85をイオン注入阻止マスクとしたイオン注入12cの前または後で、領域10Hおよび領域10Jの一方または両方に開口部85aを有する他のフォトレジスト層をイオン注入阻止マスクとして用いて、イオン注入12cよりも少ないイオン注入量で金属元素12aのイオン注入を行うことで、形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、相変化メモリを含む半導体装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 酸化シリコン膜上に金属元素を微量堆積した状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 酸窒化シリコン膜上にシリコン膜を形成した状態を模式的に示す部分拡大断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 CMISFETの電気特性を示す表である。 nチャネル型MISFETのしきい電圧とドレイン電流との関係と、pチャネル型MISFETのしきい電圧とドレイン電流との関係を示すグラフである。 ゲート絶縁膜とゲート電極の界面近傍でのHfの面密度とON電流の関係を示すグラフである。 ゲート絶縁膜への窒素の導入量が、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETのしきい電圧に及ぼす影響を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
1A nチャネル型MISFET形成領域
1B pチャネル型MISFET形成領域
2 素子分離領域
3,3a,3b,3c,3d,3e,3g,3h,3j p型ウエル
4,4a,4b,4c,4d,4e,4g,4h,4j チャネル領域
5,5a,5b,5c,5d,5e,5g,5h,5j n型ウエル
6,6a,6b,6c,6d,6e,6g,6h,6j チャネル領域
10A,10B,10C,10D,10E,10G,10H,10J 領域
11,11a,11b,11c,11d,11e,11g,11h,11j 酸化シリコン膜
12 金属元素堆積処理
12a 金属元素
12b 元素
12c イオン注入
13,13a,13b,13c,13d,13e,13f,13g,13h,13j 酸窒化シリコン膜
14,14a,14b,14c,14d,14e,14f,14g,14h,14j,15,15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15h,15j ゲート絶縁膜
21,21a,21b シリコン膜
23,23a,23b,23c,23d,23e,23f,23g,23h,23j,24,24a,24b,24c,24d,24e,24f,24g,24h,24j ゲート電極
25,25a,25b,25c,25d,25e,25g,25h,25j n型半導体領域
26 p型半導体領域
27,27a,27b,27c,27d,27e,27g,27h,27j p型半導体領域
28 n型半導体領域
30 サイドウォール
31,31a,31b,31c,31d,31e,31g,31h,31j n型半導体領域
32,32a,32b,32c,32d,32e,32g,32h,32j p型半導体領域
33 金属シリサイド層
40,40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g,40h,40j MISFET
41,41a,41b,41c,41d,41e,41f,41g,41h,41j MISFET
51 絶縁膜
52 コンタクトホール
53 プラグ
53a バリア膜
53b 高融点金属膜
54 配線
54a 窒化チタン膜
54b アルミニウム膜
54c 窒化チタン膜
60a,60b,61,62,63,81,82,83 CMISFET
71 絶縁膜
85 フォトレジスト層

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたnチャネル型の第1のMISFETと、
    前記半導体基板に形成されたpチャネル型の第2のMISFETとを備え、
    前記第1および第2のMISFETのゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、
    前記第1および第2のMISFETのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜を含み、
    前記第1および第2のMISFETの前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面近傍に、1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素が導入されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のMISFETのチャネル領域の不純物濃度が、1.2×1018/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位とアクセプター準位の両方を形成できる金属元素であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記金属元素が、Hf、Zr、Pt、MoまたはWであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にアクセプター準位を形成できる第1金属元素と、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位を形成できる第2金属元素とを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1金属元素が、Hf、Zr、Pt、Mo、W、NiまたはAlであり、
    前記第2金属元素が、Hf、Zr、Pt、Mo、W、TiまたはTaであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入された前記金属元素は、結晶シリコンのバンドギャップの内部にアクセプター準位を形成できる金属元素であり、
    前記第2のMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に導入された前記金属元素は、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位を形成できる金属元素であることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、それぞれ膜厚が異なるゲート絶縁膜を有する複数のCMISFETとを備え、
    前記複数のCMISFETのゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、
    前記複数のCMISFETのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜を含み、
    前記複数のCMISFETの前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との界面近傍に、1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素が導入されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1のCMISFETと、
    前記半導体基板に形成された第2のCMISFETとを備え、
    前記第1および第2のCMISFETのゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、
    前記第1および第2のCMISFETのゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に位置するシリコン膜を含み、
    前記第1のCMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍に、1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で金属元素が導入され、
    前記第2のCMISFETのゲート電極とゲート絶縁膜との界面近傍には、金属元素が導入されていないか、あるいは前記第1のCMISFETよりも少ない面密度で金属元素が導入されていることを特徴とする半導体装置。
  10. nチャネル型の第1のMISFETとpチャネル型の第2のMISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板上に前記第1および第2のMISFETのゲート絶縁膜形成用の第1絶縁膜を、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜上に、金属元素を堆積する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記第1絶縁膜上に前記第1および第2のMISFETのゲート電極形成用のシリコン膜を形成する工程と、
    (e)前記シリコン膜をパターニングして前記第1および第2のMISFETのゲート電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記(c)工程では、前記金属元素の面密度が1×1013〜5×1014原子/cmの範囲内となるように、前記第1絶縁膜上に前記金属元素を堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜が酸化シリコン膜からなり、
    前記(c)工程後、前記(d)工程前に、
    (c1)前記第1絶縁膜に窒素を導入して前記第1絶縁膜を酸窒化シリコン膜にする工程、
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1および第2のMISFETのチャネル領域の不純物濃度が、1.2×1018/cm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記金属元素とシリコンと酸素との化合物を前記第1絶縁膜上にCVD法を用いて堆積することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位とアクセプター準位の両方を形成できる金属元素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にアクセプター準位を形成できる第1金属元素と、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位を形成できる第2金属元素とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. nチャネル型の第1のMISFETとpチャネル型の第2のMISFETとを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板上に前記第1および第2のMISFETのゲート絶縁膜形成用の第1絶縁膜を、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜により形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜上に前記第1および第2のMISFETのゲート電極形成用のシリコン膜を形成する工程と、
    (d)前記シリコン膜と前記第1絶縁膜との界面近傍に金属元素をイオン注入する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    (e)前記シリコン膜をパターニングして前記第1および第2のMISFETのゲート電極を形成する工程、
    を更に有し、
    前記第1および第2のMISFETのゲート電極と前記第1および第2のMISFETのゲート絶縁膜との界面近傍に1×1013〜5×1014原子/cmの面密度で前記金属元素が導入されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1および第2のMISFETのチャネル領域の不純物濃度が、1.2×1018/cm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位とアクセプター準位の両方を形成できる金属元素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属元素が、結晶シリコンのバンドギャップの内部にアクセプター準位を形成できる第1金属元素と、結晶シリコンのバンドギャップの内部にドナー準位を形成できる第2金属元素とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005150938A 2005-05-24 2005-05-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP4860183B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150938A JP4860183B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 半導体装置およびその製造方法
TW095116772A TWI387096B (zh) 2005-05-24 2006-05-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020060046155A KR101237153B1 (ko) 2005-05-24 2006-05-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA200610082652XA CN1870267A (zh) 2005-05-24 2006-05-24 半导体器件和半导体器件的制造方法
CN2013102577381A CN103354238A (zh) 2005-05-24 2006-05-24 半导体器件
US11/439,260 US7915686B2 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Semiconductor device and manufacturing of the same
US13/004,317 US8501558B2 (en) 2005-05-24 2011-01-11 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US13/945,282 US8823110B2 (en) 2005-05-24 2013-07-18 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150938A JP4860183B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332179A true JP2006332179A (ja) 2006-12-07
JP4860183B2 JP4860183B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37443867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150938A Active JP4860183B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7915686B2 (ja)
JP (1) JP4860183B2 (ja)
KR (1) KR101237153B1 (ja)
CN (2) CN1870267A (ja)
TW (1) TWI387096B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181978A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009239002A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7872298B2 (en) 2006-08-03 2011-01-18 Renesas Electronics Corporation Split-gate type memory device
JP2012019016A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012186281A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013118323A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8476128B2 (en) 2009-01-09 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having insulated gate field effect transistors and method of fabricating the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087480B1 (en) * 2002-04-18 2006-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to make high-k transistor dielectrics
KR100821089B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-08 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090114903A1 (en) * 2007-05-25 2009-05-07 Kalburge Amol M Integrated Nanotube and CMOS Devices For System-On-Chip (SoC) Applications and Method for Forming The Same
JP5234333B2 (ja) * 2008-05-28 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 ゲート線駆動回路、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP2010182819A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
US20130049134A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of making same
FR2984596A1 (fr) * 2011-12-16 2013-06-21 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication d'un transistor mos a canal p a drain etendu
US9373501B2 (en) * 2013-04-16 2016-06-21 International Business Machines Corporation Hydroxyl group termination for nucleation of a dielectric metallic oxide
JP6363895B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016046439A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9773733B2 (en) * 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
CN111480224A (zh) * 2017-11-22 2020-07-31 德州仪器公司 半导体产品和制造工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661165A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Fujitsu Ltd Control of threshold voltage of transistor
JPS61137370A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Toshiba Corp Mos半導体装置の製造方法
JP2002314074A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895430B2 (ja) * 2001-03-22 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004014815A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20040029321A1 (en) 2002-08-07 2004-02-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming gate insulating layer having multiple dielectric constants and multiple equivalent oxide thicknesses
JP4938262B2 (ja) * 2004-08-25 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661165A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Fujitsu Ltd Control of threshold voltage of transistor
JPS61137370A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Toshiba Corp Mos半導体装置の製造方法
JP2002314074A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
WO2004008544A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nec Corporation 半導体装置、その製造方法およびその製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872298B2 (en) 2006-08-03 2011-01-18 Renesas Electronics Corporation Split-gate type memory device
US7935597B2 (en) 2006-08-03 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2009181978A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009239002A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8476128B2 (en) 2009-01-09 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having insulated gate field effect transistors and method of fabricating the same
JP2012019016A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012186281A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013118323A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8809959B2 (en) 2011-12-05 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US9054102B2 (en) 2011-12-05 2015-06-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW200707708A (en) 2007-02-16
US7915686B2 (en) 2011-03-29
JP4860183B2 (ja) 2012-01-25
TWI387096B (zh) 2013-02-21
CN1870267A (zh) 2006-11-29
KR101237153B1 (ko) 2013-02-25
US8823110B2 (en) 2014-09-02
US20060267116A1 (en) 2006-11-30
US8501558B2 (en) 2013-08-06
CN103354238A (zh) 2013-10-16
KR20060121725A (ko) 2006-11-29
US20110111566A1 (en) 2011-05-12
US20130341727A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5442332B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7429770B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070178634A1 (en) Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US20060273357A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5329294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008311464A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9076857B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012044013A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070200160A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2011021316A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120193726A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009267180A (ja) 半導体装置
TWI793552B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP2007109860A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100320542A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070026596A1 (en) Gate electrode structure and method of forming the same, and semiconductor transistor having the gate electrode structure and method of manufacturing the same
JP5252627B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5866319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350