JP2006329924A - 酸素センサ素子インピーダンス検出装置 - Google Patents

酸素センサ素子インピーダンス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329924A
JP2006329924A JP2005157045A JP2005157045A JP2006329924A JP 2006329924 A JP2006329924 A JP 2006329924A JP 2005157045 A JP2005157045 A JP 2005157045A JP 2005157045 A JP2005157045 A JP 2005157045A JP 2006329924 A JP2006329924 A JP 2006329924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
sensor element
voltage
sweep voltage
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Akase
裕貴 明瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005157045A priority Critical patent/JP2006329924A/ja
Publication of JP2006329924A publication Critical patent/JP2006329924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】 掃引電圧の除去時間を厳密に設定する必要のない酸素センサ素子インピーダンス検出装置を得る。
【解決手段】 酸素センサ素子(1)にインピーダンス算出用の掃引電圧を印加するための掃引電圧印加手段(Tr1、VC、R1、C1)と、印加された掃引電圧を除去するための掃引電圧除去手段(Tr2)と、酸素センサ素子(1)のセンサ出力を検出するためのセンサ電圧検出手段(R8、R9、C4)と、酸素センサ素子(1)と掃引電圧印加手段とを分離するための分離手段(Tr3)とによって、酸素センサ素子インピーダンス検出装置を構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、酸素センサ素子のインピーダンスを検出するための装置に関し、特に、インピーダンス検出とともにセンサ出力の検出をも行う、酸素センサ素子インピーダンス検出装置に関する。
酸素センサ素子は、検出ガス中の酸素濃度に応じて所定の起電力を生成する特性を有しており、例えば、車載エンジンの排ガス中の酸素濃度を検出するために使用されている。酸素センサ素子の起電力特性は強い温度依存性を有しており、したがって、被測定ガス中の正確な酸素濃度を検出するためには、酸素センサ素子の温度を測定する必要がある。一方、酸素センサ素子のインピーダンスは温度による変化特性を有しているため、素子インピーダンスを測定することによって素子温度を知ることができる。したがって、例えば、酸素濃度検出のための素子の起電力測定は、素子インピーダンスの測定とともに行われる必要がある。
従来の酸素センサ素子インピーダンス検出装置として、例えば特開2004−177178号(以下、特許文献1)に記載の装置がある。この装置では、酸素センサ素子と定電圧源間に直列に抵抗を接続し、かつこの抵抗と酸素センサ素子に対して並列にコンデンサを接続することにより、酸素センサ素子に対して一定の時定数を有する掃引電圧を印加するようにしている。酸素センサ素子のインピーダンスは、掃引電圧の印加時に上記抵抗の両端に発生する電圧を測定することにより、算出することが可能である。
酸素センサ素子は、酸素濃度に応じて例えば0Vから1Vの間で起電力を生じる。この起電力の検出値と、素子インピーダンスの検出から算出された素子温度とに基づいて、被検出ガス中の酸素濃度が算出される。ところが、インピーダンス検出用の掃引電圧の形成のためにはコンデンサ等の電荷を蓄積する素子を用いる必要があり、さらに酸素センサ素子自体がコンデンサ要素を有しているため、掃引電圧の印加によって回路に電荷が蓄積される。このような電荷が次のインピーダンス検出の時点で回路内に残っていると、掃引電圧の時定数に大きな影響を及ぼし、誤検出の大きな要因となる。
したがって、例えば、特許文献1に示す装置では、インピーダンス検出装置に掃引電圧を除去するための手段を設け、この手段によって、インピーダンス検出後当該装置から掃引電圧の印加によって形成された電荷を除去し、その後、次のインピーダンス検出を行うようにしている。しかしながら、この掃引電圧の除去時間が長いと、酸素センサ素子が酸素濃度に応じて生成した電荷をも除去してしまい、インピーダンス検出後に行う酸素センサ素子の起電力検出時に、本来の値よりも低い値を検出するようになる。また、掃引電圧の除去時間が短いと、酸素センサ素子に掃引電圧の印加によって蓄積された電荷が残ってしまい、その結果、本来の値よりも高い起電力値を検出することになる。そのため、従来の装置では、酸素センサ素子の正確な起電力を求めるために、掃引電圧の除去時間を、酸素センサ素子の特性、回路構成等に基づいて厳密に決定する必要があった。
特開2004−177178号
上記の掃引電圧除去時間の設定は、通常、IC回路を制御するソフトウエア側で行われるが、そのため、酸素センサ素子の種類、IC回路の種類が変わるごとにソフトウエアを修正して掃引時間を変更する必要があり、ソフトウエアの変更に多大な工数を要し、さらにソフト設計における人為的ミスを誘発する。
本発明は、かかる点に関してなされたもので、酸素センサ素子およびIC回路の種類が変わっても、掃引電圧の除去時間を調整しなおす必要のない、酸素センサ素子インピーダンス検出装置を提供することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の酸素センサ素子インピーダンス検出装置は、酸素センサ素子にインピーダンス検出用の掃引電圧を印加するための掃引電圧印加手段と、前記印加された掃引電圧を除去するための掃引電圧除去手段と、前記酸素センサ素子のセンサ出力を検出するためのセンサ電圧検出手段と、前記酸素センサ素子及び酸素センサ素子のセンサ出力を検出するためのセンサ電圧検出手段と前記掃引電圧印加手段とを分離するための分離手段を備えている。
上記酸素センサ素子インピーダンス検出装置において、前記分離手段は、前記掃引電圧除去手段の駆動と同時に駆動されて、前記掃引電圧印加手段と前記酸素センサ素子とを分離する。
前記掃引電圧除去手段は、前記掃引電圧印加手段に蓄積された電荷を放出するために要する時間よりもわずかに長く駆動される。
上記構成によって、インピーダンス検出のために掃引電圧を印加した後、分離手段によって掃引電圧印加手段と酸素センサ素子とを分離し、分離された状態で掃引電圧除去手段によって掃引電圧印加手段から蓄積された電荷を除去することが可能となる。これによって、掃引電圧の印加によって酸素センサ素子およびセンサ電圧検出手段に蓄積された電荷は、掃引電圧除去手段とは別個に、酸素センサ素子およびセンサ電圧検出手段を介して自然放出されるようになる。そのため、強制的な掃引電圧の除去時間が、酸素センサ素子およびセンサ電圧検出手段に蓄積された電荷を除去するための時間より長くなっても、酸素センサ素子の端子間電圧がその影響を受けることはなくなる。
これによって、掃引電圧除去手段の駆動時間を、掃引電圧印加手段および前記センサ電圧検出手段に蓄積された電荷を放出する時間よりも幾分長く設定することが可能となり、その駆動時間を厳密に設定する必要がなくなる。そのため、酸素センサ素子および回路構成が変更されても、その変更に基づいて掃引電圧除去時間を細かく調整しなおす必要がなくなる。
なお、上記酸素センサ素子インピーダンス検出装置において、前記掃引電圧印加手段は、定電圧源と、前記酸素センサ素子と前記定電圧源間に接続された第1の抵抗と、前記低電圧源と前記第1の抵抗間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1の抵抗および前記酸素センサ素子に並列に接続された第1のコンデンサを含んで構成されても良い。
さらに、前記掃引電圧除去手段は、前記第1のスイッチング素子と前記第1の抵抗との接点に一端を接続され、他端を接地された第2のスイッチング素子を含んでも良い。
さらに、前記センサ電圧検出手段は、前記酸素センサ素子に並列に接続された第2の抵抗と、前記酸素センサ素子と前記第2の抵抗とに並列に接続された第2のコンデンサとを含んでも良い。
さらに、前記第2の抵抗は、前記酸素センサ素子が有する最大のインピーダンスよりも大きい抵抗値を有することが望ましい。
さらに、前記分離手段は、前記第1の抵抗と前記酸素センサ素子間に直列に接続された第3のスイッチング素子を含んでも良い。
以上のように、本発明の酸素センサ素子インピーダンス検出装置では、インピーダンス検出後の掃引電圧除去を、酸素センサ素子と切り離して行うようにしたことにより、掃引電圧の除去時間を素子構造、回路構造に基づいて精密に調整する必要がない。そのため、インピーダンス算出、起電力算出を行うためのソフトウエアにおいて、掃引電圧の除去時間を酸素センサ素子および回路構造に基づいて変更する必要がなくなり、ソフトウエア設計が容易となるとともに、ソフトウエア変更に要する工数を大幅に削減することができる。また、同時に、ソフトウエア変更に伴って生じる人為的なミスを削減することが可能となる。
図1は、抵抗と起電力要素を有する酸素センサ素子のインピーダンス温度特性を示す図である。図の縦軸は、素子のインピーダンスRzを示し、横軸は温度を示す。図示するように、酸素センサ素子のインピーダンスRzは、温度上昇に伴って低下する特性を有している。温度が低い場合、酸素センサ素子のインピーダンスは高く、この場合素子は、抵抗成分、起電力成分に加えてコンデンサ成分を有している。一方、温度が高い場合はそのインピーダンスは低く、またコンデンサ成分は無視することができる。
図2は、本発明の一実施形態にかかる酸素センサ素子インピーダンス検出装置の構造を示す回路図である。図において、1は酸素センサ素子(以下、素子)であり、抵抗成分Rzと起電力成分Esを有するものとして示される。酸素センサ素子1は通常高温でインピーダンス測定が行われるため、コンデンサ成分は無視することができる。素子1の負側端子は接地されている。R1は、素子1の正側端子とインピーダンス検出用の定電圧源Vc間に接続された抵抗であり、この両端の電圧を測定することによって、素子1のインピーダンスが検出される。R2は分圧設定用抵抗、Tr1は抵抗R1、R2に電圧Vcを印加するためのスイッチング用トランジスタである。
図示する回路において、抵抗R1の両端電圧、すなわち素子1のインピーダンス検出用電圧は、PORT1およびPORT2において検出される。PORT3は、スイッチング用トランジスタTr1の駆動用ポートである。C1は、掃引電圧を形成するための第1のコンデンサ、Tr2は、掃引電圧の印加によって装置全体に蓄積された電荷を除去するためのトランジスタである。トランジスタTr2は、PORT4から入力される信号によってオンオフ制御され、オンとされることによって、主に、コンデンサC1に蓄積された電荷を放出する。
図1の回路において、R3は、コンデンサC1に蓄積された電荷を除去する場合の除去速度を規定するための抵抗、R4、R5は、EMI等のノイズ対策用の抵抗、R6、R7、C2およびC3は、ローパスフィルタを構成するための抵抗およびコンデンサである。
また、素子1の両端には、センサ電圧検出用の回路が接続されている。この回路は、素子1に並列に接続された抵抗8、コンデンサC4および素子1に直列に接続された抵抗9で構成される。抵抗8およびコンデンサC4は素子1の電圧保持のための回路素子であり、抵抗9はコンデンサC4とともにローパスフィルタを構成する。素子1の端子間電圧は、センサ電圧検出用PORT5の出力を基に算出される。
上記酸素センサ素子インピーダンス検出装置では、さらに、素子1と抵抗R1間にスイッチング用トランジスタTr3が接続されている。PORT6は、スイッチング用トランジスタTr3のオンオフ制御信号を入力するためのポートである。トランジスタTr3をオフとすることによって、定電圧源Vc、抵抗R1、R2およびコンデンサC1からなる掃引電圧の印加手段、およびトランジスタTr2からなる掃引電圧の除去手段が、酸素センサ素子1およびセンサ出力検出回路から切り離される。
以下に、図3の波形図を参照して、図2に示す回路の動作説明を行う。図3(a)は、図2の接続点AおよびBにおける電圧波形を示す図であり、図の実線は接続点Aの電圧波形を、破線は接続点Bの電圧波形を示す。図(b)は、インピーダンス測定のための各トランジスタTr1、Tr2、Tr3の駆動タイミングを示す。
図2に示す回路では、図3(b)に示すように、時間T1−T2間において、トランジスタTr1およびTr3をオンとし、トランジスタTr2をオフとする。トランジスタTr1、Tr3をオンとするための信号は、PORT3およびPORT6より入力される。これらのトランジスタをオンとする以前の接続点Bの電位は、素子1の起電力(通常は、0Vから1Vの範囲で変化する)に基づく値を示しており、一方、接続点Aは接地電位(0V)を示している。トランジスタTr1、Tr3をオンとすることによって、定電源Vcの電圧が抵抗R1、R2、素子抵抗RzおよびコンデンサC1よりなる回路に印加され、その結果、接続点Aの電位は、主に、抵抗R1、R2、素子1の抵抗RzおよびコンデンサC1によって決まる時定数により上昇する。同様に、接続点Bの電位も、主に抵抗R1、R2、素子1の抵抗Rz、コンデンサC1およびセンサ電圧検出回路を構成する抵抗R8、R9さらにコンデンサC4によって決まる時定数で上昇する。
素子1のインピーダンスは、時間T1−T2間のいずれかのタイミングで、PORT1、2から検出した抵抗R1の両端電圧、すなわち接続点A、B間の電位差に基づいて、ソフト的に算出される。
時間T2においてインピーダンス検出が終了すると、トランジスタTr1、Tr3をオフとするとともに掃引電圧除去用のトランジスタTr2をオンとする。これによって、コンデンサC1に蓄積された電荷がトランジスタTr2を介してグランドに放出される経路が形成され、接続点Aの電位は、主に抵抗R3、コンデンサC1の値で決まる時定数でグランド電位まで低下する。
一方、図1の回路では、トランジスタTr3をオフとすることによって、酸素センサ素子1およびセンサ電圧検出回路が、トランジスタTr2を含む掃引電圧除去用回路から切り離されるため、コンデンサC4に蓄積された電荷が酸素センサ素子1および抵抗R8を介して自然放電され、その結果、接続点Bの電位は、酸素センサ素子1の起電力Esに基づく値V0に収束する。
以下に、図3(a)に示す電圧波形AおよびBの各部分A2、A3、B1、B2、B3の時定数を決定する回路素子をまとめて示す。
A2:厳密には、抵抗R3以外の全ての抵抗、コンデンサがその時定数の決定に関与しているが、主に影響するものは、抵抗R1、R2、C1およびRzである。
A3:厳密には、抵抗R1、R5、T7、C3、R4、R6、C2、C1、C3が関係するが、主に抵抗R3、コンデンサC1によって決まる。
B1:酸素センサ素子による起電力Es分のみ。
B2:厳密には、抵抗R3以外の全ての抵抗、コンデンサがその時定数の決定に関与しているが、主に影響するものは、抵抗R1、R2、C1、Rz、R8、R9、C4である。
B3:主に、抵抗Rz、R8、R9、C4によって決まる。
以上に示すように、図1の回路では、トランジスタTr2をオンとして掃引電圧の除去を開始する時点で、トランジスタTr3をオフとすることにより、酸素センサ素子1をトランジスタTr2を含む掃引電圧除去用回路から分離することができる。その結果、トランジスタTr2がコンデンサC1に蓄積された電荷を放出するに要する時間よりも多少長くオン状態とされていても、接続点Bにその影響が及ぶことはない。一方、主に、コンデンサC4に蓄積された電荷によって決まる接続点Bの電位は、コンデンサC4の電荷が酸素センサ素子1および抵抗R8を介して放出されるので、酸素センサ素子1の起電力に決まる値に収束する。
したがって、トランジスタTr2のオン時間は、コンデンサC1の電荷が充分に放出されるために必要な時間を最低限確保し、それ以上であれば良く、酸素センサ素子およびIC回路に依存して厳密に決定する必要がない。
なお、図3(a)の波形図において、酸素センサ素子のインピーダンス検出は、時間T1−T2の間の適当な時間Tbで実施され、センサ電圧の検出は、掃引電圧の印加前の時間Ta1および掃引電圧の除去後の時間Ta2で行われる。通常は、掃引電圧の印加、インピーダンス検出、掃引電圧の除去、センサ電圧の検出は、一定周期毎に繰り返して行われる。したがって、掃引電圧除去後のインピーダンス検出およびセンサ電圧検出のタイミングは、接続点A、Bの電位が、本来の電位に収束した時点で行われる必要がある。
そのために、図3の部分波形A3、B3の時定数を、インピーダンスおよびセンサ電圧検出のタイミングに影響を及ぼさない値に設定することが望ましい。酸素センサ素子インピーダンス検出のために実施するトランジスタTr1の掃引による電荷の残留は、トランジスタTr2を一定時間オンとすることにより、次の酸素インピーダンス検出タイミングまでに充分抜ききる必要性がある。したがって、掃引終了時(トランジスタTr1のオフの時点)のコンデンサC1の電位をV1とし、トランジスタTr2のオン時間をt、目標電圧をV2(接地レベル)とした場合、コンデンサC1、抵抗R3、時間tを以下の式、
V2=V1×EXP(−t/(C1×R3))
によって決定する。
一方、センサ電圧の検出回路において、酸素センサ素子の本来の出力電圧値をV3、コンデンサC4に蓄積された電位をV4とした場合、以下の式によって、抵抗R8、R9、コンデンサC4の値を設定する。
V3=V3+(V4−V3)×EXP(−t/((Rz・R8)/(Rz+R8))×C4))
抵抗R8は酸素センサ素子インピーダンス検出にあたって大きな影響を与えるため、素子インピーダンスRzよりも大きな値とする必要がある。なお、酸素センサ素子を例えば酸素濃度の測定に使用する場合は、素子を充分に高温として活性化する必要があり、その場合酸素センサ素子のコンデンサ成分は無視できるので、上記の式では、酸素センサ素子のコンデンサ成分を考慮していない。
以下に、図4および図5を参照して、本発明の効果をさらに詳細に説明する。図4および5は、図2の回路においてトランジスタTr3を設けない場合の、接続点AおよびBの電圧波形を示す図である。特に、図4は、トランジスタTr2のオン時間を長めに設定した場合の接続点A、Bの電圧変化を示し、図5は、トランジスタTr2のオン時間を短めに設定した場合の接続点A、Bの電圧変化を示している。
図2の回路において分離用トランジスタTr3がない場合、トランジスタTr1がオフの状態では、接続点AおよびBの電位は、酸素センサ素子1の起電力に基づいた値V0を示す。したがって、掃引電圧の印加前のセンサ電圧読み込みのタイミング(時間Ta1)では、値V0が接続点A、Bの電位として読み込まれる。時間T1でトランジスタTr1をオンとし、トランジスタTr2をオフのままとすることによって、接続点A、Bに掃引電圧が印加され、所定の時定数で電位が上昇する。その後、時間T2においてトランジスタTr1をオフとし、トランジスタT2をオンとして掃引電圧の除去を開始すると、接続点A、Bの電位は所定の時定数で低下する。このとき、図4に示すように、トランジスタTr2のオン時間が長いと、接続点A、Bの電位は酸素センサ素子1の起電力V0を超えて低下し、したがって時間Ta2においてセンサ電圧を読み込んだ場合、読込み値は、正確な起電力Vより低い値VLを示すようになる。
一方、図5に示すように、トランジスタTr2のオン時間が短い場合、接続点A、Bの電位が掃引電圧の影響を充分に取り除かない時点Ta2でセンサ電圧の読込みが行われることとなるため、読込み値は、正確な起電力Vより高い値VHを示すようになる。
したがって、従来の酸素センサ素子インピーダンス検出装置では、図4および5に示すような事態の発生を避けるため、トランジスタTr2のオン時間を厳密に調整して、掃引した電荷の除去量を細かく調整しなければならず、そのためのソフトウエア変更に多大な労力を有する。
酸素センサ素子のインピーダンスの温度特性を示す図。 本発明の一実施形態にかかる酸素センサ素子インピーダンス検出装置の回路構成を示す図。 図2に示す装置の動作説明に供する図。 本発明にかかる装置の効果の説明に供する参考図であって、従来装置の動作説明のための図。 本発明にかかる装置の効果の説明に供する参考図であって、従来装置の動作説明のための図。
符号の説明
1 酸素センサ素子
R1〜R9 抵抗
C1〜C4 コンデンサ
Tr1〜Tr3 トランジスタ
PORT1、PORT2 酸素センサ素子インピーダンス検出用PORT
PORT3 トランジスタTr1駆動用信号の入力ポート
PORT4 トランジスタTr2駆動用信号の入力ポート
PORT5 センサ電圧検出用ポート
PORT6 トランジスタTr3駆動用信号の入力ポート

Claims (8)

  1. 酸素センサ素子にインピーダンス検出用の掃引電圧を印加するための掃引電圧印加手段と、
    前記印加された掃引電圧を除去するための掃引電圧除去手段と、
    前記酸素センサ素子のセンサ出力を検出するためのセンサ電圧検出手段と、
    前記酸素センサ素子と前記掃引電圧印加手段とを分離するための分離手段と、を備えることを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記分離手段は、前記掃引電圧除去手段の駆動と同時に駆動されて前記掃引電圧印加手段と前記酸素センサ素子とを分離することを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、前記掃引電圧除去手段は、前記掃引電圧印加手段に蓄積された電荷を放出する時間よりも長く駆動されることを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  4. 請求項1乃至3に記載の装置において、前記掃引電圧印加手段は、定電圧源と、前記酸素センサ素子と前記定電圧源間に接続された第1の抵抗と、前記低電圧源と前記第1の抵抗間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1の抵抗および前記酸素センサ素子に並列に接続された第1のコンデンサを含むことを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  5. 請求項4に記載の装置において、前記掃引電圧除去手段は、前記第1のスイッチング素子と前記第1の抵抗との接点に一端を接続され、他端を接地された第2のスイッチング素子を含むことを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  6. 請求項4または5に記載の装置において、前記センサ電圧検出手段は、前記酸素センサ素子に並列に接続された第2の抵抗と、前記酸素センサ素子と前記第2の抵抗とに並列に接続された第2のコンデンサとを含むことを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、前記第2の抵抗は、前記酸素センサ素子が有する最大のインピーダンスよりも大きい抵抗値を有することを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
  8. 請求項4乃至7に記載の装置において、前記分離手段は、前記第1の抵抗と前記酸素センサ素子間に直列に接続された第3のスイッチング素子を含むことを特徴とする、酸素センサ素子インピーダンス検出装置。
JP2005157045A 2005-05-30 2005-05-30 酸素センサ素子インピーダンス検出装置 Pending JP2006329924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157045A JP2006329924A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 酸素センサ素子インピーダンス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157045A JP2006329924A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 酸素センサ素子インピーダンス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006329924A true JP2006329924A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37551746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157045A Pending JP2006329924A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 酸素センサ素子インピーダンス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006329924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134453A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Denso Corp 酸素濃度センサの制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140955A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd ヒ−タ付酸素センサのヒ−タ制御装置
JP2000028575A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Denso Corp 酸素濃度センサ素子インピーダンス検出装置
JP2000065780A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2004177178A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyota Motor Corp 酸素センサ素子インピーダンス検出装置
JP2004340980A (ja) * 2004-09-10 2004-12-02 Denso Corp 酸素濃度センサ素子インピーダンス検出装置
JP2004340914A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Toyota Motor Corp ガス濃度センサの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140955A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Japan Electronic Control Syst Co Ltd ヒ−タ付酸素センサのヒ−タ制御装置
JP2000028575A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Denso Corp 酸素濃度センサ素子インピーダンス検出装置
JP2000065780A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP2004177178A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyota Motor Corp 酸素センサ素子インピーダンス検出装置
JP2004340914A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Toyota Motor Corp ガス濃度センサの制御装置
JP2004340980A (ja) * 2004-09-10 2004-12-02 Denso Corp 酸素濃度センサ素子インピーダンス検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134453A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Denso Corp 酸素濃度センサの制御装置
US9304105B2 (en) 2013-01-10 2016-04-05 Denso Corporation Control device for oxygen concentration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687484B2 (ja) 絶縁状態検出ユニットのフライングキャパシタ故障検出装置
JP5698590B2 (ja) 絶縁状態検出ユニットの故障検出装置
JP6247154B2 (ja) 車両用地絡検出装置
JP6267866B2 (ja) 絶縁状態検出装置
JP6158682B2 (ja) 磁気センサ回路
JP2003014792A (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2014098681A (ja) 漏電検知装置
JPS5965226A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JP4296124B2 (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP2006329924A (ja) 酸素センサ素子インピーダンス検出装置
JP2004340914A (ja) ガス濃度センサの制御装置
US7043957B2 (en) Element impedance detection apparatus and method for oxygen sensor
JP5320929B2 (ja) 電流測定装置
JP2005210845A (ja) 電源回路
JP4303631B2 (ja) センサ回路
JP4150292B2 (ja) 異常検出機能を持つ静電容量式センサ装置
US6539322B1 (en) Sensor device
JP2010151724A (ja) 差動バッファのテスト方法およびテスト回路
CN111756087B (zh) 放电控制设备和方法
JP4064303B2 (ja) センスコンパレータ回路とそのオフセット補償方法
JP2003240752A (ja) A/fセンサの電流検出回路
JPH02134575A (ja) 電源電流測定回路
JP2007085902A (ja) 電圧測定方法および電圧測定装置
JPH08254469A (ja) 温度検出部駆動回路
KR20180083067A (ko) 입자상 물질 감지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920