JP2006323469A - システムlsi - Google Patents

システムlsi Download PDF

Info

Publication number
JP2006323469A
JP2006323469A JP2005143855A JP2005143855A JP2006323469A JP 2006323469 A JP2006323469 A JP 2006323469A JP 2005143855 A JP2005143855 A JP 2005143855A JP 2005143855 A JP2005143855 A JP 2005143855A JP 2006323469 A JP2006323469 A JP 2006323469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
power consumption
low power
storage device
consumption mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724461B2 (ja
Inventor
Takeshi Ichikawa
武志 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005143855A priority Critical patent/JP4724461B2/ja
Priority to KR1020060007293A priority patent/KR101262740B1/ko
Priority to CNB2006100820576A priority patent/CN100530045C/zh
Priority to US11/408,089 priority patent/US7600142B2/en
Publication of JP2006323469A publication Critical patent/JP2006323469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724461B2 publication Critical patent/JP4724461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】 低消費電力モードを有するシステムLSIの消費電力を更に低減する。
【解決手段】 分周器15で通常動作用のクロック信号CKH(5MHz)と、外部記憶装置30へのデータ転送用のクロック信号CKL(1MHz)を生成する。RAM13の内容を外部記憶装置30へ退避して低消費電力モードに移行するとき、モード選択信号PSMでクロック信号CKLを選択してCPU11に供給してデータ転送を行う。データ転送終了後、終了信号FINによってFF19をセットし、CPU11へのクロック信号CLKを停止する。外部割込信号INTによってFF19がリセットされると、CPU11へのクロック信号CLKの供給が再開され、外部記憶装置30に退避したデータがデータ転送用のクロック信号CKLでRAM13に戻される。その後、モード選択信号PSMによってクロック信号CKHが選択され、通常動作に復帰する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、システムLSI(Large Scale Integration)の低消費電力化技術に関するものである。
図2は、従来の低消費電力モードを有するシステムLSIの構成図である。
このシステムLSIは、中央処理ユニット(以下、「CPU」という)11、読み出し専用メモリ(以下、「ROM」という)12、随時読み書き可能メモリ(以下、「RAM」という)13、シリアル入出力部(以下、「SIO」という)14、分周器15、及び図示しない各種周辺回路を1つの集積回路としてまとめたものである。
CPU11は、クロック信号CLKのタイミングに基づいて、ROM12やRAM13のメモリに格納されたプログラムに従って所定の演算制御処理を行うものである。ROM12は、電源が切断されても記憶内容が保持される不揮発性のメモリで、ブートやイニシャル・プログラム・ローダ(IPL)、及び外部割込処理等のプログラムが格納されている。RAM13は、電源を切断すると記憶内容が消滅する揮発性のメモリで、アプリケーション・プログラムや、処理中のデータを記憶するために用いられる。
SIO14は、CPU11と外部装置(この場合は、フラッシュメモリ等の外部記憶装置30)の間でのデータ転送を司るもので、CPU11から並列に与えられるデータを直列に変換して外部装置へ出力し、外部装置から直列に入力されるデータを並列に変換してCPU11に与えるものである。分周器15は、外部から与えられるシステムクロックSCK(例えば、10MHz)を分周して、CPU11に与える高速のクロック信号CKH(例えば、5MHz)と、SIO14に与えるシリア転送用の低速のクロック信号CKL(例えば、1MHz)を生成するものである。
次に、このシステムLSIにおける低消費電力モードへの移行時と、低消費電力モードからの復帰時の動作を説明する。
CPU11は、一連の処理が終了して低消費電力モードへ移行すべき状態になると、RAM13内のデータを1バイト単位で読み出し、SIO14に与える。SIO14は、CPU11から与えられたデータを、クロック信号CKLに従って直列データに変換して外部記憶装置30に転送する。SIO14は、1バイトのデータの転送が完了すると、CPU11に対して転送完了信号DONを出力する。これにより、CPU11は、次の1バイトのデータをSIO14に与える。そして、保存すべきデータがすべて外部記憶装置30に転送されると、CPU11は、RAM13を含む所定の回路の電源を遮断し、低消費電力モードとなる。但し、外部割込信号INTを検出して低消費電力モードからの復帰を行うために、CPU11、ROM12及び分周器15は、低消費電力モードでも電源が投入された状態となっている。
次に、低消費電力モードでCPU11に外部割込信号INTが与えられると、CPU11は、ROM12に記憶されているプログラムに従って、電源を遮断していた回路に電源を供給する。その後、CPU11はSIO14に対して、1バイト単位でのデータ読出命令を発行する。SIO14は、命令に従って外部記憶装置30から1バイトを読み出し、CPU11に対して転送完了信号DONを出力する。CPU11は、読み出されたデータをRAM13へ格納する。CPU11は、必要なデータをすべてRAM13に格納するまで、SIO14にデータ読出命令を発行する。所定のデータがRAM13に格納された時点で、CPU11は通常動作に移行する。
特開平8−234865号公報
上記特許文献1には、マイクロコンピュータの消費電力を低減するためにクロック周波数を切り替えても、このマイクロコンピュータと周辺機器との通信速度が一定に保たれる装置が記載されている。
しかしながら、前記システムLSIでは、次のような課題があった。
低消費電力モードへの移行時、及び低消費電力モードからの復帰時に、SIO14と外部記憶装置30との間のデータ転送は、このSIO14に与えられるクロック信号CKLに従って行われる。一方、この間、CPU11にはクロック信号CLHが与えられている。クロック信号CKHはクロック信号CKLに比べて周波数が高いので、CPU11は必要以上に高速なクロック信号で動作することになり、無駄に電力を消費していた。
更に、CPU11は、低消費電力モードからの復帰に備えて外部割込信号INTを待ち受ける必要があるため、クロック信号CKHを停止することができず消費電力の低減に限界があった。
本発明は、低消費電力モードを有するシステムLSIの消費電力を、更に低減することを目的としたものである。
本発明のシステムLSIは、低消費電力モード時に電源が遮断されて記憶内容が消滅する揮発性のメモリと、通常動作時には所定の論理処理を行うと共に低消費電力モードへの移行に先立って前記メモリの記憶内容を外部記憶装置に退避し、低消費電力モードからの復帰時には該外部記憶装置の記憶内容を該メモリに戻す処理を行うCPUと、通常動作モードから低消費電力モードへの移行時に、前記CPUを介して前記メモリから読み出されたデータを外部記憶装置に転送し、低消費電力モードからの復帰時には、該外部記憶装置から読み出されたデータを該CPUに転送するデータ入出力回路と、外部から与えられ、または与えられた信号に基づいて生成された第1のクロック信号を分周して第2のクロック信号を生成すると共に、該第2のクロック信号を前記データ入出力回路にデータ転送用クロックとして供給する分周回路と、前記CPUから通常動作モードが指定されたときに前記第1のクロック信号を選択し、低消費電力モードが指定されたときには前記第2のクロック信号を選択する選択回路と、前記選択回路と前記CPUの間に設けられ、前記メモリから前記外部記憶装置へのデータ転送が終了したときに該選択回路から該CPUへのクロック信号の供給を停止し、外部割込を検出したときに該選択回路から該CPUへのクロック信号の供給を再開するクロック供給回路とを備えたことを特徴としている。
本発明では、CPUから通常動作モードが指定されたときに第1の(高速)クロック信号を選択し、低消費電力モードが指定されたときには第2の(低速)クロック信号を選択する選択回路と、この選択回路とCPUの間に設けられ、メモリから外部記憶装置へのデータ転送が終了したときにCPUへのクロック信号の供給を停止し、外部割込を検出したときにCPUへのクロック信号の供給を再開するクロック供給回路を有している。従って、低消費電力モードへの移行時に、メモリから外部記憶装置へデータ転送を行っている間、CPUのクロック信号を低速にすることにより消費電力を低減することができる。また、メモリから外部記憶装置へのデータ転送が終了したときには、CPUへのクロック信号が停止されるので、CPUの消費電力を更に低減することができる。
分周回路で、第1の(高速)クロック信号と、複数の低速クロック信号を生成し、選択信号に応じて複数の低速クロック信号の中から、外部記憶装置のデータ転送速度に対応したクロック信号を第2のクロック信号として選択することにより、データ転送用のクロック信号を最適な周波数に設定することができる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示すシステムLSIの構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このシステムLSIは、図2と同様に、CPU11、ROM12、RAM13、SIO14、及び分周器15を有している。
CPU11は、クロック信号CLKのタイミングに基づいて、ROM12やRAM13のメモリに格納されたプログラムに従って所定の演算制御処理を行うものである。ROM12は、ブートやIPL、及び外部割込処理等のプログラムを格納するもので、RAM13は、アプリケーション・プログラムや、処理中のデータを記憶するものである。
SIO14は、CPU11と外部記憶装置30(この場合は、フラッシュメモリ等)の間でのデータ転送を司るもので、CPU11から並列に与えられるデータを直列に変換して外部記憶装置30へ出力し、この外部記憶装置30から直列に入力されるデータを並列に変換してCPU11に与えるものである。SIO14は、1バイトの転送完了時にCPU11に対して転送完了信号DONを出力するようになっている。
分周器15は、外部から与えられるシステムクロックSCK(例えば、10MHz)を分周して、高速のクロック信号CKH(例えば、5MHz)と、低速のクロック信号CKL(例えば、1MHz)を生成するものである。クロック信号CKLは、SIO14に直列データ転送用のタイミング信号として与えられている。
更に、このシステムLSIは、セレクタ(SEL)16、論理和ゲート(以下、「OR」という)17、割込検出回路18、セット・リセット型のフリップフロップ(以下、「FF」という)19、及び図示しない各種周辺回路を有している。
セレクタ16は、CPU11から与えられるモード選択信号PSMに従って、分周器15で生成されたクロック信号CKH,CKLのいずれか一方を選択するものである。セレクタ16の出力側は、OR17の一方の入力側に接続されている。
割込検出回路18は、外部割込信号INTを検出するもので、この割込検出回路18の出力側が、FF19のリセット端子Rに接続されている。また、FF19のセット端子Sには、CPU11から終了信号FINが与えられるようになっており、このFF19の出力側がOR17の他方の入力側に接続されている。そして、OR17の出力信号がクロック信号CLKとして、CPU11に与えられるようになっている。即ち、OR17、割込検出回路18及びFF19は、CPU11に対するクロック供給回路を構成している。
図3は、図1の動作を示す信号波形図であり、図4は、図1の動作を説明するフローチャートである。次に図1の動作を説明する。
(1) 通常動作
通常動作では、FF19はリセットされ、このFF19から出力される信号S19はレベル“L”となっている。また、CPU11からセレクタ16に与えられるモード選択信号PSMは通常動作モード(例えば、レベル“H”)が設定され、分周器15で生成された高速のクロック信号CKHが選択されて、OR17に与えられる。これにより、CPU11には、5MHzのクロック信号CKHがクロック信号CLKとして与えられる。また、SIO14には1MHzのクロック信号CKLがデータ転送用のクロック信号として与えられる。
(2) 低消費電力モードへの移行動作
CPU11は、一連の処理が終了して低消費電力モードへ移行すべき状態になると、モード選択信号PSMを低消費電力モード(例えば、“L”)に切り替える。これにより、セレクタ16によって低速のクロック信号CKLが選択され、OR17を介してクロック信号CLKとして、CPU11に与えられる。これにより、CPU11に与えられるクロック信号CLKは、5MHzから1MHzに低減される。
CPU11は、1MHzのクロック信号CLKに従って、RAM13内のデータを1バイト単位で読み出し、SIO14に与える。SIO14は、CPU11から与えられたデータを、クロック信号CKLに従って直列データに変換して外部記憶装置30に転送する。SIO14は、1バイトのデータの転送が完了すると、CPU11に対して転送完了信号DONを出力する。これにより、CPU11は、次の1バイトのデータをSIO14に与える。そして、保存すべきデータがすべて外部記憶装置30に転送されると、CPU11は、RAM13及びSIO14を含む所定の回路の電源を遮断し、更に、FF19に対して、終了信号FINを出力する。
(3) 低消費電力動作
電源が遮断された回路は、動作が停止すると共に、保持されていた状態が消滅する。また、終了信号FINによってFF19がセットされると、信号S19は“H”となり、OR17から出力されるクロック信号CLKは“H”に固定される。これにより、CPU11の動作は停止するが、電源は遮断されていないので、このCPU11は動作停止前の状態に保持される。従って、CPU11から出力されるモード選択信号PSMは“L”のままである。一方、割込検出回路18は常に電源が投入されており、外部割込信号INTの入力を監視する。
(4) 低消費電力モードからの復帰動作
低消費電力モードで外部割込信号INTが与えられると、割込検出回路18によってFF19がリセットされる。これにより、信号S19が“L”となり、セレクタ16で選択されたクロック信号CKLが、クロック信号CLKとしてCPU11に与えられる。
CPU11は、動作停止前の状態から動作を開始し、低消費電力のために電源を遮断していたRAM13等の回路に電源を供給する。
その後、CPU11はSIO14に対して、1バイト単位でのデータ読出命令を発行する。SIO14は、命令に従って外部記憶装置30から1バイトを読み出し、CPU11に対して転送完了信号DONを出力する。CPU11は、読み出されたデータをRAM13へ格納する。CPU11は、必要なデータをすべてRAM13に格納するまで、SIO14にデータ読出命令を発行する。所定のデータがRAM13に格納された時点で、CPU11はモード選択信号PSMを“H”に切り替える。これにより、セレクタ16によって高速のクロック信号CKHが選択され、クロック信号CLKとしてCPU11に与えられ、CPU11は通常動作に移行する。
以上のように、この実施例1のシステムLSIは、低消費電力モードへの移行時とこの低消費電力モードからの復帰時に、CPU11へ供給するクロック信号CLKを低速のクロック信号CKLに切り替えるためのセレクタ16を有している。これにより、外部記憶装置30との間で退避データを転送する間、CPU11の消費電力を低減することができる。
更に、低消費電力モードで、CPU11に与えるクロック信号CLKを停止させるためのOR17を有している。これにより、低消費電力モードでCPU11の動作が停止し、このCPU11の消費電力を更に低減することができるという利点がある。
なお、このシステムLSIと外部記憶装置30との間のデータ転送はシリアル転送となっているが、パラレル転送の外部記憶装置に対しても同様に適用可能である。その場合は、SIO14に代えてパラレル転送用の入出力回路を用いる必要がある。
また、分周器15では、システムクロックSCKを1/2に分周してクロック信号CKHを生成し、1/10に分周してクロック信号CKLを生成しているが、分周比は任意である。例えば、システムクロックSCKを分周せずに、そのままクロック信号CKHとしても良い。
図5は、本発明の実施例2を示すシステムLSIの構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このシステムLSIは、図1のシステムLSIに、レジスタ(REG)20とセレクタ21を追加すると共に、分周器15に代えて、システムクロックSCKを分周して、高速のクロック信号CKHの他に、複数の低速の分周クロックを生成する分周器15Aを設けている。
セレクタ21は、分周器15Aで生成された複数の分周クロックの中から、レジスタ20に設定された値に基づいていずれか1つを選択し、低速のクロック信号CKLとして出力するものである。レジスタ20の値は、CPU11から設定されるようになっている。分周器15Aで生成されたクロック信号CKHと、セレクタ21で選択されたクロック信号CKLは、セレクタ16に与えられ、CPU11から与えられるモード選択信号PSMによって一方が選択されるようになっている。その他の構成は、図1と同様である。
このシステムLSIの動作は、低速のクロック信号CKLが、レジスタ20に設定された値に基づいて選択される他は、図1のシステムLSIと同様である。
以上のように、この実施例2のシステムLSIは、低消費電力モードへの移行時とこの低消費電力モードからの復帰時に、CPU11へ供給するクロック信号CLKを低速のクロック信号CKLに切り替えるためのセレクタ16と、低消費電力モードにおいてCPU11に与えるクロック信号CLKを停止させるためのOR17を有している。これにより、実施例1と同様の利点がある。
更に、この実施例2のシステムLSIは、低速のクロック信号CKLを選択するためのレジスタ20とセレクタ21を有している。これにより、外部記憶装置のデータ転送速度に合わせて、データ転送用のクロック信号CKLの最適な周波数を選択できるという利点がある。
なお、レジスタ20の値は、CPU11から設定するように構成しているが、レジスタ20に代えて設定用のスイッチを設けたり、SIO14と外部記憶装置とを接続するコネクタの信号によって外部記憶装置側から設定するようにしても良い。
本発明の実施例1を示すシステムLSIの構成図である。 従来の低消費電力モードを有するシステムLSIの構成図である。 図1の動作を示す信号波形図である。 図1の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例2を示すシステムLSIの構成図である。
符号の説明
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 SIO
15,15A 分周器
16,21 セレクタ
17 OR
18 割込検出回路
19 FF
20 レジスタ
30 外部記憶装置

Claims (2)

  1. 低消費電力モード時に電源が遮断されて記憶内容が消滅する揮発性のメモリと、
    通常動作時には所定の論理処理を行うと共に低消費電力モードへの移行に先立って前記メモリの記憶内容を外部記憶装置に退避し、低消費電力モードからの復帰時には該外部記憶装置の記憶内容を該メモリに戻す処理を行う中央処理ユニットと、
    通常動作モードから低消費電力モードへの移行時に、前記中央処理ユニットを介して前記メモリから読み出されたデータを外部記憶装置に転送し、低消費電力モードからの復帰時には、該外部記憶装置から読み出されたデータを該中央処理ユニットに転送するデータ入出力回路と、
    外部から与えられ、または与えられた信号に基づいて生成された第1のクロック信号を分周して第2のクロック信号を生成すると共に、該第2のクロック信号を前記データ入出力回路にデータ転送用クロックとして供給する分周回路と、
    前記中央処理ユニットから通常動作モードが指定されたときに前記第1のクロック信号を選択し、低消費電力モードが指定されたときには前記第2のクロック信号を選択する選択回路と、
    前記選択回路と前記中央処理ユニットの間に設けられ、前記メモリから前記外部記憶装置へのデータ転送が終了したときに該選択回路から該中央処理ユニットへのクロック信号の供給を停止し、外部割込を検出したときに該選択回路から該中央処理ユニットへのクロック信号の供給を再開するクロック供給回路とを、
    備えたことを特徴とするシステムLSI。
  2. 低消費電力モード時に電源が遮断されて記憶内容が消滅する揮発性のメモリと、
    通常動作時には所定の論理処理を行うと共に低消費電力モードへの移行に先立って前記メモリの記憶内容を外部記憶装置に退避し、低消費電力モードからの復帰時には該外部記憶装置の記憶内容を該メモリに戻す処理を行う中央処理ユニットと、
    通常動作モードから低消費電力モードへの移行時に、前記中央処理ユニットを介して前記メモリから読み出されたデータを外部記憶装置に転送し、低消費電力モードからの復帰時には、該外部記憶装置から読み出されたデータを該中央処理ユニットに転送するデータ入出力回路と、
    外部から与えられ、または与えられた信号に基づいて生成された第1のクロック信号を分周してそれぞれ周波数の異なる複数の第2のクロック信号を生成する分周回路と、
    選択信号に従って前記複数の第2のクロック信号の中から1つを選択すると共に、その選択したクロック信号を前記データ入出力回路にデータ転送用クロックとして供給する第1の選択回路と、
    前記中央処理ユニットから通常動作モードが指定されたときに前記第1のクロック信号を選択し、低消費電力モードが指定されたときには前記第1の選択回路で選択された前記第2のクロック信号を選択する第2の選択回路と、
    前記第2の選択回路と前記中央処理ユニットの間に設けられ、前記メモリから前記外部記憶装置へのデータ転送が終了したときに該第2の選択回路から該中央処理ユニットへのクロック信号の供給を停止し、外部割込を検出したときに該第2の選択回路から該中央処理ユニットへのクロック信号の供給を再開するクロック供給回路とを、
    備えたことを特徴とするシステムLSI。
JP2005143855A 2005-05-17 2005-05-17 システムlsi Active JP4724461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143855A JP4724461B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 システムlsi
KR1020060007293A KR101262740B1 (ko) 2005-05-17 2006-01-24 시스템 엘.에스.아이.
CNB2006100820576A CN100530045C (zh) 2005-05-17 2006-01-28 系统大规模集成电路
US11/408,089 US7600142B2 (en) 2005-05-17 2006-04-21 Integrated circuit conserving power during transitions between normal and power-saving modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143855A JP4724461B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 システムlsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323469A true JP2006323469A (ja) 2006-11-30
JP4724461B2 JP4724461B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37425206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143855A Active JP4724461B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 システムlsi

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7600142B2 (ja)
JP (1) JP4724461B2 (ja)
KR (1) KR101262740B1 (ja)
CN (1) CN100530045C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126418A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Panasonic Corporation データ退避システム及びデータ復帰システム、並びにデータ退避方法及びデータ復帰方法
JP2010061393A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp マイクロコンピュータ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250295B2 (en) 2004-01-05 2012-08-21 Smart Modular Technologies, Inc. Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks
CN1893477B (zh) * 2005-07-04 2010-06-09 深圳市东进通讯技术股份有限公司 一种过机卡及采用过机卡的cti系统
US7886122B2 (en) * 2006-08-22 2011-02-08 Qimonda North America Corp. Method and circuit for transmitting a memory clock signal
US8874831B2 (en) 2007-06-01 2014-10-28 Netlist, Inc. Flash-DRAM hybrid memory module
TW200849087A (en) * 2007-06-01 2008-12-16 Holtek Semiconductor Inc Method of accelerating the excution of repeatative commands and its micro controller
US8301833B1 (en) 2007-06-01 2012-10-30 Netlist, Inc. Non-volatile memory module
US8904098B2 (en) 2007-06-01 2014-12-02 Netlist, Inc. Redundant backup using non-volatile memory
JP2009124508A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 情報蓄積装置、情報表示方法およびコンピュータプログラム
US20100169698A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium control element, recording medium control circuit board, and recording medium control device
US8347132B2 (en) * 2009-01-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for reducing processor power consumption
JP5423207B2 (ja) * 2009-07-24 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
KR101636324B1 (ko) * 2009-08-19 2016-07-05 삼성전자주식회사 파워 게이팅 장치
US10838646B2 (en) 2011-07-28 2020-11-17 Netlist, Inc. Method and apparatus for presearching stored data
US10198350B2 (en) 2011-07-28 2019-02-05 Netlist, Inc. Memory module having volatile and non-volatile memory subsystems and method of operation
US10380022B2 (en) 2011-07-28 2019-08-13 Netlist, Inc. Hybrid memory module and system and method of operating the same
US10372551B2 (en) 2013-03-15 2019-08-06 Netlist, Inc. Hybrid memory system with configurable error thresholds and failure analysis capability
US9436600B2 (en) 2013-06-11 2016-09-06 Svic No. 28 New Technology Business Investment L.L.P. Non-volatile memory storage for multi-channel memory system
US10248328B2 (en) 2013-11-07 2019-04-02 Netlist, Inc. Direct data move between DRAM and storage on a memory module
US10303235B2 (en) * 2015-03-04 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing power collapse in a memory

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115572A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 停電バックアップ回路
JP2002182803A (ja) * 2000-10-02 2002-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システムの動作のサスペンドとレジュームを行う方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234865A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Canon Inc マイクロコンピュータを有する機器
US7225353B1 (en) * 2001-10-03 2007-05-29 Palm, Inc. Information preservation on a portable electronic device
US7100062B2 (en) * 2003-01-28 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management controller and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115572A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Diamond Electric Mfg Co Ltd 停電バックアップ回路
JP2002182803A (ja) * 2000-10-02 2002-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システムの動作のサスペンドとレジュームを行う方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126418A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Panasonic Corporation データ退避システム及びデータ復帰システム、並びにデータ退避方法及びデータ復帰方法
JP2010061393A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101262740B1 (ko) 2013-05-09
JP4724461B2 (ja) 2011-07-13
CN100530045C (zh) 2009-08-19
KR20060119728A (ko) 2006-11-24
US7600142B2 (en) 2009-10-06
CN1866166A (zh) 2006-11-22
US20060282694A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724461B2 (ja) システムlsi
US7398406B2 (en) Data processor
JP2006004108A (ja) 半導体集積回路とその省電力制御方法
JP2008269626A (ja) データ処理システム
US20070150763A1 (en) Highly energy-efficient processor employing dynamic voltage scaling
JP2005528664A (ja) Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置
JP2636691B2 (ja) マイクロコンピュータ
US7219248B2 (en) Semiconductor integrated circuit operable to control power supply voltage
JP2008059300A (ja) マイクロコンピュータ
JP6047033B2 (ja) Lsiおよび情報処理システム
JPH07281782A (ja) クロック制御回路
US7007181B2 (en) Microcontroller
JP2003044303A (ja) コンピュータ装置
JP2002304310A (ja) 半導体集積回路
US20200409447A1 (en) Information processing device, image forming apparatus, and method for controlling power saving
US6370651B1 (en) Synchronizing user commands to a microcontroller in a memory device
JP4965161B2 (ja) メモリーカードコントローラ
JP4389308B2 (ja) メモリの制御装置および制御方法
JP6769490B2 (ja) 集積回路装置
JP2002341976A (ja) 多電源半導体装置及び該装置の電源制御方法
JP2003296296A (ja) マイクロコントローラ
KR101236393B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP2004086556A (ja) マイクロコントローラ
JP2007018288A (ja) 演算処理装置及びその省電力モード切り換え方法
JPH0876876A (ja) マイクロプロセッサのクロック供給制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350