JP2006319958A - 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム - Google Patents

電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006319958A
JP2006319958A JP2006107552A JP2006107552A JP2006319958A JP 2006319958 A JP2006319958 A JP 2006319958A JP 2006107552 A JP2006107552 A JP 2006107552A JP 2006107552 A JP2006107552 A JP 2006107552A JP 2006319958 A JP2006319958 A JP 2006319958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
telephone number
terminal
exchange device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904091B2 (ja
Inventor
Akihisa Kurashima
顕尚 倉島
Kazuhiro Sakata
一拓 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006107552A priority Critical patent/JP3904091B2/ja
Priority to US11/918,126 priority patent/US7965831B2/en
Priority to PCT/JP2006/308005 priority patent/WO2006109883A1/ja
Publication of JP2006319958A publication Critical patent/JP2006319958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904091B2 publication Critical patent/JP3904091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/54566Intelligent peripherals, adjunct processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13331Abbreviated dialling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】複数の代表番号を有する内線電話網に対して、外線から簡易に所望の内線電話端末に対して発呼可能な電話システムを実現する。
【解決手段】電話端末200から発呼要求を受けた電話制御装置100が、発呼要求に対応する電話交換装置300に対して、電話端末200から要求された内線電話番号に対する電話接続の設定処理を行った後に、電話端末200に対して、電話交換装置300の代表番号を通知する。通知を受けた電話端末200は代表番号に発呼し、電話交換装置300が、呼が設定された内線電話番号端末350に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システムに関し、特に、外線電話から内線電話に直接発呼可能なことを特徴とする電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システムに関する。
従来、多数の内線電話を有する企業等において、社外にいる社員が外線電話から個々の内線電話に対して発呼することを可能にするため、電話転送装置やオペレータを用いていた。例えば、電話転送装置を用いる場合、企業は内線電話網に電話転送装置を設置し、電話転送装置に外線の代表番号を割り当てる。
電話転送装置は、外線電話から着呼すると、音声応答を用いて、発呼者から転送先の内線電話番号を受け付け、その内線電話番号に呼を接続する。このような仕組みにより、社外の者は、代表電話番号に発呼し、内線番号を指定することによって、内線電話に接続することが可能になる。また、オペレータを用いる場合には、オペレータが代表電話への着呼を受ける。そして、発呼者と会話することによって、転送先の内線電話番号を受け付け、呼の接続を行う。さらに、代表番号を着信課金番号にすることによって、社外の社員からの電話を会社負担で行わせる仕組みを提供する場合もある。
しかし、電話転送装置やオペレータを設置するシステムでは、複数の内線電話網を有し、それぞれにおいて代表番号を管理する企業等において、発呼者の処理が繁雑となる場合があるという問題がある。例えば、企業が地理的に離れた複数の拠点を有し、各拠点毎に内線網が構築され、それらが専用線で接続され、各内線網毎に代表番号が設けられる場合がある。この場合、外線電話から内線電話に発呼するには、発呼者が、発呼対象の内線電話番号に対応する代表番号を選択して発呼する必要がある。そのため、発呼者は、内線番号に発呼するには、それに対応した代表番号に発呼する必要がある。このような代表番号の使い分けは発呼者にとって繁雑である。
特許文献1には、多数の内線電話端末が収容された構内交換機が複数あるシステムが記載されている。そのシステムでは、ある構内交換機に対して外部から着信があった場合に、着信先の内線電話端末がその構内交換機に収容されていないときには、着信元が収容されている構内交換機の電話番号と内線電話端末の内線番号とを発信元に通知する。
また、特許文献2には、着番号テーブルを備えた構内交換機が記載されている。そのような構内交換機は、外部から着信があった場合に、着番号テーブルに設定されている内容に従って内線電話端末に着信させる。
特開平3−104367号公報(第5頁、第2図) 特開2003−78934号公報(段落0019−0023、図3)
しかし、特許文献1,2に記載されているシステムでは、それぞれが代表番号を有する複数の構内交換機を含むシステムにおいて、発呼者が、簡易な操作等によって、自身の電話端末を所望の内線電話端末に接続することはできない。特許文献1に記載されたシステムでは、発呼者は通知された代表電話番号にあらためて発呼する必要がある。また、特許文献2に記載されたシステムでは、構内交換機が特定されている場合には容易に所望の内線電話端末に接続することができる。しかし、複数の構内交換機が存在する場合に、任意の構内交換機に収容されている所望の内線電話端末に接続するには、何らかの改良を施さない限り、困難なことである。
そこで、本発明は、複数の代表番号を有する内線電話網に対して、外線から簡易に所望の内線電話端末に対して発呼可能な電話システムを実現することを目的とする。
本発明による電話制御装置は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段(例えば発呼制御部130)と、複数の電話交換装置から、指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段(例えば発呼制御部130)と、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、接続設定手段が選択した電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段(例えば発呼制御部130およびデータ通信部110)とを備えたことを特徴とする。なお、電話端末は、電話交換装置から電話番号情報を受信すると、電話番号情報が示す電話番号に対して自動的に発呼するように構成されていることが好ましい。
本発明による他の態様の電話制御装置は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段(例えば発呼制御部130)と、複数の電話交換装置から、指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定手段(例えば発呼制御部130)と、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、接続設定手段が選択した電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段(例えば発呼制御部130およびデータ通信部110)とを備えたことを特徴とする。なお、交換機制御装置は、例えば、電話交換装置に、着呼を発呼先電話番号に接続させるように制御する機能を有する。
接続設定手段が、発呼先電話番号を一定の規則にもとづいて変換し、変換後の電話番号を用いて接続設定を行う機能を有していてもよい。そのように構成されている場合には、電話交換装置が収容している内線電話端末を識別する電話番号体系と、システム全体の電話番号体系とが異なる場合であっても、正しく呼を接続することが可能になる。
指定受付手段が、電話端末から電話番号以外の情報を受け、その情報にもとづいて発呼先電話番号を導出する機能を有していてもよい。そのように構成されている場合には、電話端末のユーザが覚えやすい情報にもとづいて所望の内線電話端末に対して発呼可能にすることができる。
本発明によるさらに他の態様の電話制御装置は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段(例えば発呼制御部130)と、複数の電話交換装置から、指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段(例えば発呼制御部130)と、発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、接続設定手段が選択した電話交換装置に転送する呼転送手段(例えば発呼制御部130)とを備えたことを特徴とする。
本発明による電話制御方法は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする。
本発明による他の態様の電話制御方法は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、選択された電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定ステップと、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする。
電話制御方法は、接続設定ステップで、発呼先電話番号を一定の規則にもとづいて変換し、変換後の電話番号を用いて接続設定を行うように構成されていてもよい。
電話制御方法は、指定受付ステップで、電話端末から電話番号以外の情報を受け、その情報にもとづいて発呼先電話番号を導出するように構成されていてもよい。
本発明によるさらに他の態様の電話制御方法は、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、選択された電話交換装置に転送するステップとを含むことを特徴とする。
本発明による電話制御用プログラムは、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理とを実行させるように構成されていることを特徴とする。
本発明による他の態様の電話制御用プログラムは、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、選択された電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定処理と、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理とを実行させるように構成されていることを特徴とする。
本発明によるさらに他の態様の電話制御用プログラムは、複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定処理と、発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、選択された電話交換装置に転送する処理とを実行させるように構成されていることを特徴とする。
本発明による電話端末は、複数の電話交換装置に接続される電話端末(例えば電話端末400)であって、利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段(例えば発呼制御部430)と、複数の電話交換装置から、指定受付手段が指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼(例えば、電話端末400自身が発生した呼、または電話端末200からの呼)をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段(例えば発呼制御部430)と、接続設定手段が選択した電話交換装置に対して発呼する発呼手段(例えば発呼制御部430)とを備えたことを特徴とする。
本発明による電話端末における電話発呼方法は、複数の電話交換装置に接続される電話端末における電話発呼方法であって、利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、複数の電話交換装置から、指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、選択された電話交換装置に対して発呼する発呼ステップとを含むことを特徴とする。
本発明による電話発呼用プログラムは、複数の電話交換装置に接続される電話端末に搭載されたコンピュータに、利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、複数の電話交換装置から、指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、選択された電話交換装置に対して発呼する発呼処理とを実行させるように構成されていることを特徴とする。
本発明により、複数の代表番号を有する内線電話網に対して、外線から簡易に所望の内線電話端末に対して発呼可能な電話システムを実現することが可能となる。
次に.本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。本実施の形態のシステムは、電話制御装置100と、複数の電話端末200と、複数の電話交換装置300と、電話交換装置300に接続された複数の内線電話端末350と、電話制御装置100と電話端末200と電話交換装置300とを接続するネットワーク50と、電話端末200と電話交換装置300とを接続する電話網60とを含む。ネットワーク50の例としてインターネットがある。電話網60の例として公衆固定電話網や公衆携帯電話網などの公衆電話網がある。
電話制御装置100は、ネットワーク50を介して電話端末200及び電話交換装置300と通信する機能を有するデータ通信部110と、利用者からの発呼要求を処理する機能を有する発呼制御部130と、発呼制御部130の処理で用いられる情報を格納する機能を有する呼制御情報格納部140とを含む。呼制御情報格納部140には、電話端末情報と、電話交換装置情報と、呼制御情報とが格納される。電話制御装置100は、例えば、サーバ装置やパーソナルコンピュータなどのコンピュータで実現可能である。電話制御装置100がコンピュータで実現される場合には、発呼制御部130の機能及びデータ通信部110の機能(ハードウェアによるインタフェース部分を除く)は、プログラムに従って制御動作を実行するコンピュータのCPUで実現される。
電話端末200は、有線電話端末(固定電話端末)であってもよいし、携帯電話端末であってもよい。
電話端末200は、利用者の要求にもとづいて電話発呼処理を実行する機能を有する発呼処理部210を有する。発呼処理部210は、電話網60を介して電話制御装置100及び電話交換装置300に発呼する機能と、ネットワーク50を介して電話制御装置100と通信する機能を有する。
電話交換装置300は、自身に接続されている多数の内線電話端末350を含む内線網を管理し、電話端末200からの電話着呼を受け、内線電話端末350に呼を接続する機能を有する。
呼制御情報格納部140に格納されている電話端末情報について説明する。電話端末200が電話網60及びネットワーク50を介して電話制御装置100と通信を行う際に、電話端末200が、自身の識別情報として、電話番号以外の情報を用いる場合がある。電話番号以外の識別情報の例として、電話端末200に固有に割り当てられた端末IDや製造番号等がある。電話端末情報とは、このような電話番号以外の識別情報と電話端末200の電話番号との関連を管理するための情報である。電話制御装置100は、電話端末情報を用いることにより、通信中の電話端末200の電話番号を識別することができる。
図2は、電話端末情報の例を示す説明図である。図2に示す例では、電話端末情報には、電話端末200の各々に割り当てられた固有の端末IDと、端末の電話番号の情報とが含まれている。電話端末情報は、電話制御装置100の管理者等によって、事前に呼制御情報格納部140に格納されている。なお、電話端末200が電話制御装置100との通信において、自身の識別情報として電話番号を直接用いる場合には、電話制御装置100において電話端末情報は不要である。
次に、呼制御情報格納部140に格納されている電話交換装置情報について説明する。電話交換装置情報は、電話制御装置が制御対象とする電話交換機装置に関する情報である。電話交換装置情報には、各々の電話交換装置について、ネットワーク50上で電話交換装置を識別するための情報と、電話交換装置に割り当てられた代表電話番号と、電話交換装置に接続されている電話端末の電話番号の情報とが含まれる。
図3は、電話交換装置情報の例を示す説明図である。図3に示す例では、ネットワーク50上で電話交換装置を識別するための情報として、IPアドレスが用いられている。また、接続されている電話端末の電話番号の情報として、電話番号に関する条件情報が格納されている。
次に、呼制御情報格納部140に格納されている呼制御情報について説明する。呼制御情報は、電話制御装置100が処理中の呼に関する情報である。図4は、呼制御情報の例を示す説明図である。図4に示す例では、呼に関する情報には、発呼を要求した電話端末200の電話番号と、電話端末200が要求した接続先の電話番号(要求電話番号)と、要求電話番号に対応する電話交換装置のIDとが含まれる。
次に、本実施の形態の電話制御システムの動作について図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態の電話制御システムにおける呼制御処理を示す流れ図である。
まず、電話端末200の利用者が電話端末200のユーザインタフェース例えばダイヤルキーを介して、電話番号を指定して発呼を要求する(ステップS101)。以下、ここで利用者が指定した電話番号を「要求電話番号」と呼ぶ。
具体的には、利用者からの発呼要求は、電話端末200の発呼処理部210で受け付けられる(ステップS102)。発呼処理部210は、発呼要求を受けると、ネットワーク50を介して、電話制御装置100に接続し、発呼のための設定処理の要求(発呼設定要求)を送信する(ステップS103)。発呼設定要求において、発呼処理部210は、電話端末200自身の識別情報と要求電話番号の情報とを送信する。発呼設定要求は、電話制御装置100のデータ通信部110を介して発呼制御部130で受信される(ステップS104)。なお、電話端末200の発呼処理部210は、電話網60におけるパケット網を経由してネットワーク50を介して電話制御装置100と接続されるようにしてもよい。その場合には、電話網60とネットワーク50との間にゲートウェイが設置される。
以下、ステップS104〜ステップS107において、発呼制御部130が実行する処理を、図6の流れ図を参照して説明する。
発呼制御部130は、電話端末200の発呼処理部210からの発呼設定要求を受信する(ステップS11)。上記のように、発呼設定要求には、要求元の電話端末200の識別情報と要求電話番号の情報とが含まれている。発呼制御部130は、識別情報と呼制御情報格納部140に格納された電話端末情報とを用い、要求元の電話端末200の電話番号情報を取得する(ステップS12)。なお、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話端末情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベース等の情報を用いて、電話番号情報を取得するようにしてもよい。
次に、発呼制御部130は、呼制御情報格納部140に格納された情報にもとづいて、要求電話番号に対応する電話交換装置300を識別する(ステップS13)。例えば、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報の内容が図3に示す例のようであり、要求電話番号が「82272764」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置は、IDが002の電話交換装置になる。
発呼制御部130は、電話交換装置の識別情報と、要求電話番号と、ステップS12で取得された発呼元の電話番号との組を、呼制御情報格納部140に呼制御情報として格納する。なお、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベース等の情報を用いて、電話交換装置を識別するようにしてもよい。電話制御装置100外に存在するデータベースの例として、電話端末200の所在や接続状態を管理するデータベースや、電話端末200の利用者の組織における役職を管理するデータベース等がある。
次に、発呼制御部130は、電話交換装置300に対して、呼の接続処理を設定する(ステップS14、図5のステップS105及びステップS106)。ここで、「呼の接続処理の設定」とは、電話交換装置300が、要求元の電話端末200から代表番号への着呼を受けた際に、その呼を要求電話番号に接続するように設定する処理である。すなわち、発呼制御部130は、データ通信部110およびネットワーク50を介して、またはネットワーク50の他に別途設けられている通信路を介して、電話交換装置300に対して呼の接続命令を与える。電話交換装置300は、接続命令に従って、要求元の電話端末200からの呼を要求電話番号に接続する。なお、日本電気株式会社製の構内交換機APEXシリーズを電話交換装置300として用いる場合には、APEXシリーズに実装されているOAI(Open
Application Interface)を介して電話交換装置300に接続命令を与えることができる。
呼の接続処理を設定について図7の流れ図を参照して説明する。発呼制御部130は、ネットワーク50を介して、電話交換装置300の代表番号への着呼の監視を開始する(ステップS21)。発呼制御部130は、例えば、電話網60と電話交換装置300との間を流れる信号にもとづく通信データを監視したり、電話交換装置300から着呼があったことを示す情報を受信したりすることによって、発呼元番号から代表番号に着呼があったことを認識する。そして、代表番号に、発呼元番号からの着呼が発生するまで待機する(ステップS22)。発呼元番号からの代表番号に対する着呼が発生すると、発呼制御部130は、電話交換装置300を制御することによって、着呼を、要求電話番号に接続させる(ステップS23)。以上の手順により、発呼制御部130は接続処理設定を実行する。
ステップS14の処理の実行後、発呼処理部130は、データ通信部110とネットワーク50を介して、要求元の電話端末200に対し、発呼設定応答としてステップS13で識別された電話交換装置300の代表番号情報を通知する(ステップS15、図5のステップS107)。
電話端末200の発呼処理部210は、発呼制御部130から発呼設定応答を受けると、必要ならネットワーク50を介する接続を切断し、自動的に発呼設定応答で示される代表電話番号に対して発呼する(ステップS108、S109)。電話交換装置300は、ステップS105、106で実行された接続処理設定にもとづいて、電話端末200からの呼を要求電話番号に接続する(ステップS110)。以上のステップS101〜ステップS110の一連の処理により、電話端末200の利用者の指定にもとづいて、電話端末200から要求電話番号への呼の接続が実現される。
上記処理の実行において、システム内で複数の代表番号が用いられているにも関わらず、電話端末200の利用者は発呼対象の電話番号(要求電話番号)のみを指定するという簡易な処理で発呼が可能になっている。
なお、上記実施の形態では、ステップS105〜ステップS106の処理は、電話制御装置100のみで行われていた。しかし、図8に示されるように、各電話交換装置300に交換機制御装置360を付随させたり内蔵させる構成を取ってもよい。そのように構成した場合には、発呼制御部130が、発呼元番号及び要求電話番号の情報を、設定対象となる電話交換装置300に対応する交換機制御装置360に送信し、交換機制御装置360が、ステップS21〜S23の処理を実行する。その場合には、電話制御装置100の処理負荷を分散させることができ、また、ネットワーク50を介した制御処理を削減することができる。
また、ステップS105の処理において、発呼制御部130が要求電話番号を一定の規則にもとづいて変換した電話番号を、接続先として設定するようにしてもよい。変換の例としては、例えば、要求元電話番号の下5桁の抽出、要求元電話番号の下4桁の抽出、特定の変換表にもとづく変換などがある。このような変換によって、例えば、電話交換装置300が内線電話端末350を識別する電話番号体系と、システム全体の電話番号体系とが異なる場合であっても、正しく呼を接続することが可能になる。
また、上記の実施の形態では、ステップS103において、電話端末200から電話制御装置100に対して、要求電話番号の情報が送信された。しかし、要求電話番号の代わりに、発呼先を識別するための識別情報(例えば、名前、メールアドレス、別の電話番号)を送信し、発呼制御部130が、識別情報から要求電話番号を導出するようにしてもよい。この場合、発呼制御部130は、識別情報から要求電話番号を導出するためのデータベース情報を有する。
また、上記の実施の形態のステップS13において、要求番号に対応する電話交換装置が存在しなかった場合には、発呼制御部130がステップS14の処理を実行せずに、ステップS15において発呼先番号として要求番号をそのまま通知するようにしてもよい。あるいは、ステップS15において、発呼先番号として、要求番号を一定の規則で変換した番号を通知するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。本実施の形態のシステムは、第1の実施の形態の構成と比較すると、電話制御装置100に、電話通信部120が追加されている点においてのみ異なる。電話通信部120は、電話網60を介して、電話端末200及び電話交換装置300と通信する機能を有する。
次に、本実施の形態のシステムの動作について図10を参照して説明する。図10は、本実施の形態の電話制御システムにおける呼制御処理を示す流れ図である。
まず、電話端末200の利用者が電話端末200のユーザインタフェースを介して、電話番号(要求電話番号)を指定して発呼を要求する(ステップS201)。利用者からの発呼要求は、電話端末200の発呼処理部210で受け付けられる(ステップS202)。発呼処理部210は、発呼要求を受けると、電話網60を介して、電話制御装置100に発呼する(ステップS203)。なお、本実施の形態では、電話制御装置100に公衆電話番号が割り当てられている。また、発呼処理部210には電話制御装置100の電話番号が記憶されている。
電話制御装置100の発呼処理部130は、電話通信部120を介して電話端末200からの発呼を受けると、発呼設定処理を行う(ステップS204)。以下、ステップS204〜ステップS207において、発呼制御部130が実行する処理を図11の流れ図を参照して説明する。
発呼制御部130は、電話端末200からの電話を着呼する(ステップS31)。次に、発呼制御部130は電話端末200の電話番号情報(発呼元番号)を取得する(ステップS32)。要求元番号の取得方法の例として、発信者通知番号を利用する等がある。
次に、発呼制御部130は、電話通信部120及び電話網60を介して発呼処理部210と通信することによって、要求電話番号を取得する(ステップS33)。次に、発呼処理部130は、第1の実施の形態におけるステップS13の処理と同様の処理で、要求電話番号に対応する電話交換装置300を識別する(ステップS34)。
次に、発呼処理部130は、第1の実施の形態におけるステップS14の処理と同様の処理で、電話交換装置300に対して、呼の接続処理を設定する(ステップS35、図10のステップS205及びステップS206)。次に、発呼処理部130は、電話端末200からの呼を、電話交換装置300の代表番号へと転送する(ステップS36、図10のステップS207)。
ステップS207の呼転送処理を受け、電話交換装置300は、ステップS205,S206で実行された接続処理設定にもとづいて、呼を要求電話番号に接続する(ステップS208)。以上のステップS201〜ステップS208の一連の処理で、電話端末200の利用者の指定にもとづいて、電話端末200から要求電話番号への呼の接続が実現される。
上記の処理の実行においても、システム内で複数の代表番号が用いられているにも関わらず、電話端末200の利用者は発呼対象の電話番号(要求電話番号)のみを指定するという簡易な処理で発呼が可能になっている。
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
図12は、本発明の第3の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。本実施の形態では、第1の実施の形態の構成と比較すると、電話制御装置100が存在せず、代わりに、電話端末400が存在する点が異なる。電話端末400は、ネットワーク50を介して電話端末200及び電話交換装置300と通信する機能を有するデータ通信部410と、電話網60を介して電話端末200及び電話交換装置300と通信する機能を有する電話通信部420と、利用者からの発呼要求を処理する機能を有する発呼処理部430と、発呼処理部430の処理で用いられる情報を格納する機能を有する呼制御情報格納部440とを含む。ここで、呼制御情報格納部440には、第1の実施の形態における呼制御情報格納部140に格納されていた電話交換機情報と同じ情報が格納される。
次に、本実施の形態のシステムの動作について図13の流れ図を参照して説明する。図13は、本実施の形態の電話制御システムにおける呼制御処理を示す流れ図である。なお、電話端末400は、第2の実施の形態における電話制御装置100と同様の処理を実行する。
電話端末400の利用者が電話端末400のユーザインタフェースを介して、電話番号(要求電話番号)を指定して発呼を要求すると、発呼処理部430がこれを受け付ける(ステップS41)。次に、発呼処理部430は、第1の実施の形態におけるステップS13の処理と同様の処理で、要求電話番号に対応する電話交換装置300を識別する(ステップS42)。
次に、発呼処理部430は、第1の実施の形態のステップS14における発呼制御部130が実行する処理と同様の処理で、電話交換装置300に対して、呼の接続処理を設定する(ステップS43)。最後に、発呼処理部430は、電話交換装置300の代表番号に対して発呼する(ステップS44)。発呼処理部430からの呼を受けた電話交換装置300は、ステップS43で実行された接続処理設定にもとづいて、呼を要求電話番号に接続する。以上の一連の処理によって、電話端末400の利用者の指定にもとづいて、電話端末400から要求電話番号への呼の接続が実現される。
上記の処理の実行においても、システム内で複数の代表番号が用いられているにも関わらず、電話端末400の利用者は発呼対象の電話番号(要求電話番号)のみを指定するという簡易な処理で発呼が可能になっている。
なお、電話端末400は、第2の実施の形態の電話制御装置100の機能を全て包含している。従って、発呼制御部430は、第2の実施の形態における発呼制御部130と同様に機能する。すなわち、電話端末200からの要求電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、要求電話番号を指定した電話端末200からの呼をその要求電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話端末200からの着呼を、選択した電話交換装置に転送する制御も行うことができる。また、電話端末400は、CPUを含み、発呼制御部430の機能及びデータ通信部410の機能(ハードウェアによるインタフェース部分を除く)は、プログラムに従って制御動作を実行するCPUで実現される。
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、電話交換装置を直列に2段接続する点が第1の実施の形態と異なる。これは、例えば、接続する電話交換装置の所有者が異なる場合を想定している。最初に端末200からの呼を受ける電話交換装置を1段目の電話交換装置、端末200からの呼を1段目の電話交換装置を経由して受ける電話交換装置を2段目の電話交換装置とすると、1段目の電話交換装置を公衆電話交換事業者、2段目の電話交換装置を企業が所有するような場合である。
このとき、常に公衆電話交換事業者の電話交換装置を用いる動機としては、公衆電話交換事業者の提供する音声通話に関する付加サービスを利用したいような場合である。例えば、着信課金サービスを利用したい、割安な通話サービスを利用したい、などである。
この場合、すべての呼は1段目の電話交換装置に最初に送られることになるが、このとき、1段目の電話交換装置から先の呼の処理には2通りの場合がある。一つは、端末200からの呼を、1段目の電話交換装置から、直接、端末200の利用者が指定した要求電話番号を持つ端末に対して送る場合であり、もう一つは、1段目の電話交換装置から、2段目の電話交換装置を経由させた上で、端末200の利用者が指定した要求電話番号を持つ端末に対して送る場合である。
この二つの場合を分ける例としては、例えば、要求電話番号が公衆の電話網に接続されている端末の番号であるか、企業の自営網に接続されている内線の番号であるか、である。この例においては、要求電話番号が公衆の電話網の端末の番号であれば、1段目の電話交換装置から、直接要求電話番号を持つ端末に呼を送り、内線番号であれば2段目の電話交換装置を経由して呼を送る、ということが考えられる。
図14は、本発明の第4の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。本実施の形態のシステムは、第1の実施の形態の構成と比較すると、1段目の電話交換装置500が追加されている点のみが異なる。1段目の電話交換装置500は、電話網60と接続するほか、電話制御装置100の発呼制御部130との通信を行うための通信回線を持つ。本回線は、ネットワーク50を代用しても構わない。
この電話交換装置500を制御するため、発呼制御部130で保持する電話交換装置情報は、第1の実施の形態とは違いがある。この電話交換装置情報の例を図15に示す。
電話交換装置情報は、電話交換装置ID、代表電話番号、電話交換装置アドレス、対応電話番号の4つの内容を組とした複数の情報からなる。なお、電話交換装置IDは、2段目の電話交換装置300を識別するためのものである。しかし、既に述べた例のように、要求番号によっては、2段目の電話交換装置300を経由せずに、1段目の電話交換装置500から要求電話番号の端末に呼を送信する場合がある。このような場合を以下では、「要求電話番号に対応する2段目の電話交換装置が存在しない場合」と呼ぶ。本例の電話交換装置情報においては、この要求電話番号に対応する2段目の電話交換装置300が存在しない場合は、電話交換装置IDを000としている。つまり、第1の実施の形態とは異なる点は、電話交換装置情報の中に、電話交換装置300を使用しない場合が含まれるということである。
電話交換装置500は、電話を受け付けて転送する機能を持ち、この電話を受け付けるための電話番号を一つ持つ。この電話交換装置500の電話番号情報も、発呼制御部130が保持している。電話交換装置500は、電話が掛かってくると、その電話の発信者番号を確認し、発呼制御部130の指示に基づいて音声呼を転送する。この際、電話交換装置500は、転送先に対する発信者番号を発呼制御部130の指示に基づいて変更する。
本実施の形態のシステム全体の動作について図16を参照して説明する。図16は、本実施の形態の電話制御システムにおける呼制御処理を示す流れ図である。
まず、電話端末200の利用者が電話端末200のユーザインタフェースを介して、電話番号(要求電話番号)を指定して発呼を要求する(ステップS501)。利用者からの発呼要求は、電話端末200の発呼処理部210で受け付けられる(ステップS502)。発呼処理部210は、発呼要求を受けると、ネットワーク50を介して電話制御装置100に接続し、発呼のための設定処理の要求(発呼設定要求)を送信する(ステップS503)。発呼設定要求において、発呼処理部210は、電話端末200自身の識別情報と要求電話番号の情報とを送信する。発呼設定要求は、電話制御装置100のデータ通信部110を介して発呼制御部130で受信される(ステップS504)。なお、電話端末200の発呼処理部210は、電話網60におけるパケット網を経由してネットワーク50を介して電話制御装置100と接続されるようにしてもよい。その場合には、電話網60とネットワーク50との間にゲートウェイが設置される。
以下、ステップS504〜ステップS509において、発呼制御部130が実行する処理を、図17の流れ図を参照して説明する。
発呼制御部130は、電話端末200の発呼処理部210からの発呼設定要求を受信する(ステップS51)。上記のように、発呼設定要求には、要求元の電話端末200の識別情報と要求電話番号の情報とが含まれている。発呼制御部130は、識別情報と呼制御情報部140に格納された電話端末情報を用い、要求元の電話端末200の電話番号情報を取得する(ステップS52)。なお、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話端末情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベースなどの情報を用いて、電話番号情報を取得するようにしてもよい。
次に、発呼制御部130は、呼制御情報格納部140に格納された情報にもとづいて、要求電話番号に対応する電話交換装置300を識別する(ステップS53)。例えば、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報の内容が図15に示す例のようであり、要求電話番号が「82272764」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置300は、電話交換装置IDが002の電話交換装置300になる。また、要求電話番号が「0441112222」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置IDは000になる。先にも述べたとおり、電話交換装置IDが000の場合、対応する電話交換装置300が存在しないことを示している。
ここで、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベース等の情報を用いて、電話交換装置を識別するようにしてもよい。電話制御装置100外に存在するデータベースの例として、電話端末200の所在や接続状態を管理するデータベースや、電話端末200の利用者の組織における役割を管理するデータベース等がある。
次に、発呼制御部130は、電話交換装置500に対して、呼の中継処理を設定する(図16のステップS505及びステップS506)が、設定にあたり、ステップS53で特定した電話交換装置IDの値で処理を分岐させる。ここで、「呼の接続処理の設定」とは、電話交換装置500が、要求元の電話端末200から電話交換装置500の電話番号への着呼を受けた際に、その呼を「呼の接続処理の設定」時に取得した転送先電話番号に接続するように設定する処理である。すなわち、発呼制御部130は、データ通信部110及びネットワーク50を介して、またはネットワーク50の他に別途設けられている通信路を介して、電話交換装置500に対して「呼の接続処理の設定」命令を与える。電話交換装置500は、設定命令に従って、要求元の電話端末200からの呼を転送先電話番号に接続するように設定する。この呼の接続処理の設定において発呼制御部130が電話交換装置500に渡す情報は、二つある。一つは、要求元の電話端末200の電話番号であり、もう一つは、転送先電話番号である。
処理分岐の判断条件は、ステップS53で特定した電話交換装置IDが000であるかどうかである(ステップS54)。発呼制御部130は、ステップS53で特定した電話交換装置IDが000であった場合、転送先電話番号として要求電話番号を用いて、電話交換装置500に対して呼野接続処理の設定を行う(ステップS55)。例えば、要求電話番号が「0441112222」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置IDは000であるので、要求電話番号「0441112222」がそのまま転送先電話番号として電話交換装置500に送信される。
また、発呼制御部130は、ステップS53で要求電話番号に対応する電話交換装置の電話交換装置IDが000以外であった場合、呼制御情報格納部140に保存された電話交換装置情報に従い、その電話交換装置に対応する代表電話番号を転送先電話番号として、電話交換装置500に対して呼の接続処理の設定を行う(ステップS56)。例えば、電話交換装置情報として図15の例を用いたとした場合、要求電話番号が「82272764」であったときには、要求電話番号に対応する電話交換装置300は、電話交換装置IDが002の電話交換装置300となり、代表電話番号「04411111111」が転送先電話番号として電話交換装置500に送信される。
ステップS56の処理の実行後、発呼処理部130は、さらに電話交換装置300に対して呼の接続処理の設定を行う(ステップS57, 図16のステップS507, S508)。本ステップの処理では、発呼処理部130は、電話交換装置300に対して、要求元の電話端末200からの着呼を受けた際に、その呼を要求電話番号に接続するように設定する。
ステップS55又はS57の処理の後、発呼処理部130は、データ通信部110とネットワーク50を介して、要求元の電話端末200に対し、発呼設定応答として、電話交換装置500の電話番号を通知する(ステップS58、図16のステップS509)。
電話端末200の発呼処理部210は、発呼制御部130から発呼設定応答を受けると、必要ならネットワーク50を介する接続を切断し、自動的に発呼設定応答で示される電話交換装置500の電話番号に対して発呼する(ステップS510,
S511)。この際、電話端末200の持つ機能により、利用者に対して発呼確認画面が表示されることもある。
電話端末200からの呼を受けた電話交換装置500は、ステップS505、S506で実行された接続処理設定に基づいて、電話端末200からの呼を電話交換装置300または、直接要求電話番号に接続する(ステップS512,
S513)。図16は、このうち電話交換装置300を経由する場合の例を示しているが、これはステップS55の判断処理において、電話交換装置300を使用すると判断した場合である。
この場合、電話交換装置500は、電話交換装置300に接続し、さらに電話交換装置300は、ステップS507, S508で実行された接続処理設定に基づいて、電話交換装置500を経由してきた電話端末200からの呼を要求電話番号に接続する(ステップS514)。
以上のステップS501〜S514の一連の処理により、電話端末200の利用者の指定にもとづいて、電話端末200から要求電話番号への呼の接続が実現される。
上記処理の実行において、システム内で複数の代表番号が用いられているにも関わらず、電話端末200の利用者は発呼対象の電話番号(要求電話番号)のみを指定するという簡易な処理で発呼が可能になっている。加えて、例えば、電話交換装置300は企業所有で電話交換装置500が電話事業者の所有であるような場合、企業所有の交換装置に対しては、前記企業への呼しか企業所有の交換装置に接続されないため、企業所有の交換装置の負荷軽減にも役立つ。
なお、上記実施の形態では、ステップS505〜S506あるいはステップS507〜S508の処理は、電話制御装置100のみで行われていた。しかし、第1の実施の形態の場合の図8の例と同様に、図8に示す各電話交換装置300に交換機制御装置360を付随させる構成や内蔵させる構成を取っても良い。そのように構成した場合には、発呼制御部130が、発呼元番号及び要求電話番号の情報あるいは、電話交換装置300の代表電話番号の情報を、設定対象となる電話交換装置300や電話交換装置500に対応する交換機制御装置360に送信し、交換機制御装置360が、図7のステップS21〜S23の処理を実行する。その場合には、電話制御装置100の処理負荷を分散させることができ、また、ネットワーク50を介した制御処理を削減することができる。
本実施の形態の変形例として、ステップS505における1段目の電話交換装置500への接続処理設定をステップS511の電話端末200からの発呼処理と同時に行うことが考えられる。この場合は、図17のステップS55において、電話交換装置500に対して要求電話番号への接続処理の設定を行う代わりに、電話交換装置500を経由した要求電話番号への呼の要求を行うための電話番号を生成し、生成した電話番号をステップS58で電話端末に通知する。
この電話番号の生成方法であるが、例えば、電話交換装置500の電話番号に、サブアドレスとして要求電話番号を設定することが考えられる。電話交換装置500の電話番号を「050111111」、要求電話番号を「0311111111」としたとき、サブアドレスを示す識別子「*」によりこれらを連結し「050111111*0311111111」とするのである。このとき電話端末200は、ステップS511において、サブアドレスの情報付きで電話交換装置500に発呼し、これを受けた電話交換装置500が、サブアドレスを確認して要求電話番号に呼を転送することになる。
他の電話番号生成方法としては、例えば、電話交換装置500を経由することを示す特殊な電話番号プリフィックスを要求電話番号の前に繋げることが考えられる。具体的には、先と同じ番号の例で、この特殊なプリフィックスを「0001」としたとき、これを要求電話番号の前に繋げ、「00010311111111」とするのである。このとき電話端末200は、ステップS511において、特殊なプリフィックス付き番号向けに発呼するが、電話事業者側がプリフィックスを識別した上で電話交換装置500に呼を接続し、電話交換装置500がプリフックスを除いた要求電話番号を認識することで、要求電話番号に呼を転送する。
この動作は、電話交換装置500から直接要求電話番号に対して呼を接続する場合を例としたが、ステップS56で電話交換装置300への接続処理を設定する代わりに、電話交換装置300の電話番号を含む電話番号を生成して、ステップS58で電話端末200に通知することで、電話交換装置300を経由する場合も同様に実現できる。
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、第4の実施の形態に対し、1段目の電話交換装置500ではなく、電話中継装置600が用いられている。電話中継装置600は、1段目の電話交換装置500と同じく電話端末200の呼を指定された別の電話番号の電話交換装置300あるいは端末と接続する機能と、接続先の電話交換装置300などに対して、発信者番号として、電話番号200の番号ではなく、代わりの電話番号(代理電話番号)を通知し、電話端末200の番号を隠蔽する機能とを有する。
図18は、本発明の第5の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。本実施の形態のシステムは、第1及び第4の実施の形態の構成と比較すると、電話中継装置600が、追加あるいは電話交換装置500の代わりに設置されている点が異なる。電話中継装置600は、電話網60と接続するほか、電話制御装置100の発呼制御部130との通信を行うための通信回線を持つ。本回線は、ネットワーク50を代用しても構わない。
この電話中継装置600を制御するため、発呼制御部130で保持する電話交換装置情報は、第4の実施の形態と同じである。すなわち、電話交換装置情報の例は図15の通りである。電話交換装置情報は、電話交換装置ID、代表電話番号、電話交換装置アドレス、対応電話番号の4つの内容を組とした複数の情報からなる。なお、電話交換装置IDは、電話交換装置300を識別するためのものであるが、本例では、電話交換装置IDが000のときは、対応する電話交換装置300が存在しないことを意味している。
電話中継装置600は、電話を受け付けて転送する機能を持つが、一旦呼を終端することで、転送先に対しては発信元装置の電話番号ではなく、電話中継装置600の管理する代理電話番号を通知する。この動作を行う場合、電話中継装置600は、この電話を受け付けるための電話番号を一つ持つ。この電話中継装置600の電話番号情報も、発呼制御部130が保持している。電話中継装置600は、電話が掛かってくると、その電話の発信者番号を確認し、発呼制御部130の指示に基づいて音声呼を転送する。この際、電話中継装置600は、転送先に対する発信者番号を発呼制御部130の指示に基づいて変更する。また、電話中継装置600は、発信元の電話番号と代理電話番号への対応情報を中継情報格納部630内に保持する。
この電話番号管理情報の例を図19に示す。ここでは、例えば「09011112222」の電話番号を持つ電話機に対して代理電話番号が「050111111」であることを保持している。なお、中継情報格納部630は、割り当ての有効期限があるときなどに割り当て管理のために割り当て日時を保存するが、不要であれば割り当て日時を保持する必要はない。
また電話中継装置600は、内部に電話網60と接続し、呼を終端する通話終端部610と、電話中継装置600の動作を制御する中継制御部620を持つ。
本実施の形態のシステム全体の動作について図20を参照して説明する。図20は、本実施の形態の電話制御システムにおける呼制御処理を示す流れ図である。
まず、電話端末200の利用者が電話端末200のユーザインタフェースを介して、電話番号(要求電話番号)を指定して発呼を要求する(ステップS601)。利用者からの発呼要求は、電話端末200の発呼処理部210でつけられる(ステップS602)。発呼処理部210は、発呼要求を受けると、ネットワーク50を介して電話制御装置100に接続し、発呼のための設定処理の要求(発呼設定要求)を送信する(ステップS603)。
発呼設定要求において、発呼処理部210は、電話端末200自身の識別情報と要求電話番号の情報とを送信する。発呼設定要求は、電話制御装置100のデータ通信部110を介して発呼制御部130で受信される(ステップS604)。なお、電話端末200の発呼処理部210は、電話網60におけるパケット網を経由してネットワーク50を介して電話制御装置100と接続されるようにしてもよい。その場合には、電話網60とネットワーク50との間にゲートウェイが設置される。
以下、ステップS604〜ステップS610において、発呼制御部130が実行する処理を、図21の流れ図を参照して説明する。
発呼制御部130は、電話端末200の発呼処理部210からの発呼設定要求を受信する(ステップS61)。上記のように、発呼設定要求には、要求元の電話端末200の識別情報と要求電話番号の情報とが含まれている。発呼制御部130は、識別情報と呼制御情報部140に格納された電話端末情報を用い、要求元の電話端末200の電話番号情報を取得する(ステップS62)。なお、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話端末情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベースなどの情報を用いて、電話番号情報を取得するようにしてもよい。
次に、発呼制御部130は、呼制御情報格納部140に格納された情報にもとづいて、要求電話番号に対応する電話交換装置300を識別する(ステップS63)。例えば、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報の内容が図15に示す例のようであり、要求電話番号が「82272764」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置は、電話交換装置IDが002の電話交換装置になる。また、要求電話番号が「0441112222」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置IDは000になる。先にも述べたとおり、電話交換装置IDが000の場合、対応する電話交換装置300が存在しないことを示している。
なお、発呼制御部130が、呼制御情報格納部140に格納された電話交換装置情報ではなく、電話制御装置100外に存在するデータベース等の情報を用いて、電話交換装置300を識別するようにしてもよい。電話制御装置100外に存在するデータベースの例として、電話端末200の所在や接続状態を管理するデータベースや、電話端末200の利用者の組織における役割を管理するデータベース等がある。
次に、発呼制御部130は、電話中継装置600に対して、呼の中継処理を設定する(図20のステップS605〜ステップS607)が、設定にあたり、ステップS63で特定した電話交換装置IDの値で処理を分岐させる。この呼の接続処理の設定において発呼制御部130が電話中継装置600に渡す情報は、二つある。一つは、要求元の電話端末200の電話番号であり、もう一つは、転送先電話番号である。この転送先電話番号は、ステップS63で特定した電話交換装置IDによって次の情報が用いられる。
処理分岐の判断条件は、ステップS63で特定した電話交換装置IDが000であるかどうかである(ステップS64)。発呼制御部130は、ステップS63で特定した電話交換装置IDが000であった場合、転送先電話番号として要求電話番号を用いて、電話中継装置600に対して呼の接続処理の設定を行う(ステップS65)。例えば、要求電話番号が「0441112222」であった場合、要求電話番号に対応する電話交換装置IDは000であるので、要求電話番号「0441112222」がそのまま転送先電話番号として電話中継装置600に送信される。
また、発呼制御部130は、ステップS63で要求電話番号に対応する電話交換装置のIDが000以外であった場合、呼制御情報格納部140に保存された電話交換装置情報に従い、その電話交換装置300に対応する代表電話番号を転送先電話番号として、電話中継装置600に対して呼の接続処理の設定を行う(ステップS66)。例えば、電話交換装置情報として図15の例を用いたとした場合、要求電話番号が「82272764」であったときには、要求電話番号に対応する電話交換装置300は、IDが002の電話交換装置となり、代表電話番号「04411111111」が転送先電話番号として電話中継装置600に送信される。
この呼の接続処理の設定は、電話中継装置600の中継制御部620で受け取られる。中継制御部620は、この要求を受けたときに与えられた設定情報を中継情報格納部630に保持するが、同時に代理電話番号の割り当ても行う。代理電話番号の割り当ては、与えられた電話端末200の電話番号に対して行われる。代理電話番号の割り当ては、用意された番号の中からランダムに選択したり、過去の履歴をもとに選択したり、などの方法が考えられるが、番号選択アルゴリズムは本発明の本質には影響しないので、省略する。代理電話番号が割り当てられると、その番号と電話端末200の電話番号とを図19に示すような電話番号管理情報として中継情報格納部630内に保存する。なお、図19における利用端末電話番号が電話端末200の電話番号に該当する。そして、割り当てられた代理電話番号が接続処理設定の応答として、中継制御部620から発呼制御部130に対して通知される(ステップS607)。
ステップS66の処理の実行後、発呼処理部130は、電話交換装置300に対して呼の接続処理の設定を行う(ステップS67, 図20のステップS608, 609)。本ステップの処理では、発呼処理部130は、電話交換装置300に対して、要求元の電話端末200からの着呼を受けた際に、その呼を要求電話番号に接続するように設定する。ただし、この際、呼の発番通知で電話交換装置300に通知される電話番号は電話端末200のものではなく、電話端末200の電話番号に対して電話中継装置600が割り当てた代理電話番号である。この代理電話番号は、ステップS607の応答で受信したものであるので、ステップS607の応答で受信した代理電話番号を電話端末200の電話番号として使用する。
ステップS65又はS67の処理の後、発呼処理部130は、データ通信部110とネットワーク50を介して、要求元の電話端末200に対し、発呼設定応答として、電話中継装置600の電話番号を通知する(ステップS68、図16のステップS610)。
電話端末200の発呼処理部210は、発呼制御部130から発呼設定応答を受けると、必要ならネットワーク50を介する接続を切断し、自動的に発呼設定応答で示される電話中継装置600の電話番号に対して発呼する(ステップS611,
S612)。この際、電話端末200の持つ機能により、利用者に対して発呼確認画面が表示されることもある。
電話端末200からの呼を受けた電話中継装置600は、ステップS605〜S607で実行された接続処理設定にもとづいて、電話端末200からの呼を通話終端部610で受けて一旦終端した上で、当該電話端末200に割り当てた代理電話番号を、中継情報格納部630を参照して特定し、その代理電話番号を用いて通話終端部610より電話交換装置300又は、直接要求電話番号に接続する(ステップS613, 614)。図20は、このうち電話交換装置300を経由する場合の例を示しているが、これはステップS65の判断処理において、電話交換装置300を使用すると判断した場合である。
この場合、電話中継装置600は、電話交換装置300に接続し、さらに電話交換装置300は、ステップS608, S609で実行された接続処理設定に基づいて、電話中継装置600を経由してきた電話端末200の代理電話番号からの呼を要求電話番号に接続する(ステップS615)。
以上のステップS601〜S615の一連の処理により、電話端末200の利用者の指定に基づいて、電話端末200から要求電話番号への呼の接続が実現される。
上記処理の実行において、システム内で複数の代表番号が用いられているにも関わらず、電話端末200の利用者は発呼対象の電話番号(要求電話番号)のみを指定するという簡易な処理で発呼が可能になっている。加えて、例えば、電話交換装置300は企業所有で電話中継装置600が電話事業者の所有であるような場合、企業所有の交換装置に対しては、前記企業への呼しか企業所有の電話交換装置300に接続されないため、企業所有の電話交換装置300の負荷軽減にも役立つ。加えて、本実施の例では、電話端末200の電話番号が相手先に対して隠蔽されるので、電話端末200の利用者のプライバシ保護にもなる。
なお、上記実施の形態では、ステップS605〜S607あるいはステップS608〜S609の処理は、電話制御装置100のみで行われていた。しかし、第1の実施の形態の場合の図8の例と同様に、図8に示す各電話交換装置300に交換機制御装置360を付随させる構成や内蔵させる構成を取ってもよい。そのように構成した場合には、発呼制御部130が、発呼元番号及び要求電話番号の情報あるいは、電話交換装置300の代表電話番号の情報を、設定対象となる電話交換装置300や電話中継装置600に対応する交換機制御装置360に送信し、交換機制御装置360が、図7のステップS21〜S23の処理を実行する。その場合には、電話制御装置100の処理負荷を分散させることができ、また、ネットワーク50を介した制御処理を削減することができる。
また、本実施の例のステップS606においては、代理電話番号を接続処理設定に基づいて動的に設定を行っていたが、電話端末200の電話番号に対して、予め静的に決めておくこともできる。その場合には、図19に示す電話番号管理情報は準静的な情報となり、ステップS606の際は書き換えられることなく、参照されるようになる。また、同じ情報を電話制御装置100の呼制御情報格納部140に保持することにより、ステップS607の応答に際して、代理電話番号の通知を省略することも可能となる。
また、別の変形例として、ステップS605における電話中継装置600への接続処理設定をステップS612の電話端末200からの発呼処理と同時に行うことも考えられる。この場合は、第4の実施の形態の変形例と同じく、図21のステップS65又はS66において、電話中継装置600に対して要求電話番号または電話交換装置300への接続処理の設定を行う代わりに、電話中継装置600を経由した要求電話番号または電話交換装置300への呼の要求を行うための電話番号を生成し、生成した電話番号をステップS68の段階で電話端末200に通知することで実現できる。
(第6の実施の形態)
次に本発明の第6の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、第5の実施の形態と構成は同じである。動作として異なるのは、電話端末200から電話中継装置600に呼を送るのではなく、電話中継装置600から電話端末200に呼を送る点である。
全体の動作シーケンスの例を図22に示し、その中での電話制御装置100の発呼制御部130の処理フローの例を図23に示して説明を行うが、第5の実施の形態とほぼ同じであるので、図20及び図21との差分を中心に説明する。
利用者が発呼を要求し、電話制御装置100の発呼処理部130が、要求番号に対応する電話交換装置300の電話交換装置IDを特定し、電話中継装置600に呼の接続処理の設定を行い、代理電話番号を受け取り、さらに必要に応じて電話交換装置300に対して呼の接続処理を行うまで(ステップS701〜S709,
ステップS71〜S77)は、第5の実施の形態(ステップS601〜S609, ステップS61〜S67)と同じである。
このあと、第5の実施の形態では、発呼制御部130が電話端末200に対して電話中継装置600の電話番号を通知し(ステップS610, ステップS68)、電話端末200から電話中継装置600に発呼する(ステップS611、S612)のであるが、本実施の形態では、発呼制御部130が、電話端末200に対して電話中継装置600の電話番号を通知せず、電話中継装置600に対して、電話端末200に発呼すると共にステップS73で特定した電話番号に発呼して二つの呼の音声を中継するように指示する(ステップS78、ステップS710,
S711)。この指示を受けた電話中継装置600は、まず、電話端末200に対して発呼し(ステップS712)、呼が成立したら、次に電話交換装置300または直接要求電話番号に対して発呼する(ステップS713,
S714)。電話中継装置600は、電話交換装置300又は直接要求電話番号に対して発呼する際には、ステップS75又はS76の設定処理の際に割り当てた代理電話番号を発信者番号として通知する。そして、電話交換装置300に発呼した場合には、電話交換装置300がステップS708での設定に従って要求電話番号に対して発呼する(ステップS715)。
また、本実施の形態においても、第5の実施の形態と同じく、電話端末200の電話番号に対して、予め静的に決めておくこともできる。その場合には、図19に示す電話番号管理情報は準静的な情報となり、ステップS706の際は書き換えられることなく、参照されるようになる。また、同じ情報を電話制御装置100の呼制御情報格納部140に保持することにより、ステップS707に際して、代理電話番号の通知を省略することも可能となる。
(第7の実施の形態)
次に本発明の第7の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、第5の実施の形態と構成は同じである。動作として異なるのは、電話中継装置600が、電話端末200の代理電話番号を決定するのが、電話制御装置100の発呼処理部130から接続処理の設定要求を受けたときではなく、電話端末200から呼を受けたときであるという点である。これは、代理番号を発行したものの、処理シーケンスが何らかの理由で途中で止まってしまったとき、代理番号が利用されないで残ってしまう、という問題点を解決する。
本実施の形態における全体の動作シーケンスの例を図24に、その中での電話制御装置100の発呼制御部130の処理フローの例を図25に示して説明を行うが、第5の実施の形態とほぼ同じであるので、図20及び図21との差分を中心に説明する。
利用者が発呼を要求し、電話制御装置100の発呼処理部130が要求番号に対応する電話交換装置の電話交換装置IDを特定し、電話中継装置600に呼の接続処理の設定を行うまで(ステップS801〜S805,
ステップS81〜S84)は、第5の実施の形態(ステップS601〜S605, ステップS61〜S65又はS66)と同じである。
ステップS806において呼の接続処理の設定を行う際、電話中継装置600は、電話端末200の代理電話番号を割り当てずに、設定処理を終了する。これを受けて発呼制御部130は、電話端末200に対し、電話中継装置600の番号を通知する(ステップS85,
ステップS807)。これを受けた電話端末200は、電話中継装置600に対して発呼する(ステップS808, S809)。電話中継装置600は、発呼要求を受けると、発信者番号通知により電話端末200を特定し、代理電話番号を割り当てる(ステップS810)。割り当てた代理電話番号の情報は、電話端末200の電話番号と組にして、中継情報格納部630に納めておく。
さらに、電話中継装置600は、呼の接続処理の設定に従い、電話交換装置300又は要求電話番号に対して呼を発信する。この際、電話端末200に割り当てた代理電話番号を発信者番号として通知する(ステップS811)。この呼を電話交換装置300が受けたとき、発信者番号通知により代理電話番号を特定し、電話制御装置100の発呼処理部130に対して電話端末200の電話番号の確認を要求する(ステップS812)。
この要求は、発呼処理部130からさらに電話中継装置600に渡され(ステップS813)、電話中継装置600によって、電話中継装置600内の中継情報格納部630の情報と照らし合わされて電話端末200の電話番号が発呼処理部130に対して、応答として戻される(ステップS814)。発呼処理部130は、こうして得た電話端末200の電話番号情報から要求電話番号を特定し、要求電話番号の情報を電話交換装置300に応答として送る(ステップS815)。この応答を受けた電話交換装置300は、受け付けた呼をその要求電話番号に送信する(ステップS816)。
なお、この場合、電話交換装置300の状態が実際に呼を接続するステップS811まで分からないので、発呼設定処理(ステップS804)の際に、電話交換装置300の死活を確認することも考えられる。この場合、もし電話交換装置300が動作していなければ、他の電話交換装置300への振分けを行うか、エラー応答することが考えられる。
また、電話端末200に対する代理電話番号を、静的に定めておいても良い。その場合には、図19に示す電話番号管理情報は準静的な情報となり、ステップS810の際は書き換えられることなく、参照されるようになる。また、同じ情報を電話制御装置100の呼制御情報格納部140に保持することにより、ステップS812の接続確認要求に際して、発呼処理部130から電話中継装置600に代理電話番号を確認するステップS813及びS814を省略することも可能となる。
また、別の変形例として、ステップS805における電話中継装置600への接続処理設定をステップS809の電話端末200からの発呼処理と同時に行うことも考えられる。この場合は、第4の実施の形態の変形例と同じく、図25のステップS84において、電話中継装置600に対して要求電話番号又は電話交換装置300への接続処理の設定を行う代わりに、電話中継装置600を経由した要求電話番号または電話交換装置300への呼の要求を行うための電話番号を生成し、生成した電話番号をステップS85の段階で電話端末に通知することで実現できる。
(第8の実施の形態)
次に本発明の第8の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、第7の実施の形態と構成は同じである。動作として異なるのは、電話端末200から電話中継装置600に呼を送るのではなく、電話中継装置600から電話端末200に呼を送る点である。この違いは、第5の実施の形態に対する第6の実施の形態の差分と同じである。
本実施の形態における全体の動作シーケンスの例を図26に示し、その中での電話制御装置100の発呼制御部130の処理フローの例を図27に示して説明を行うが、第6の実施の形態とほぼ同じであるので、図24及び図25との差分を中心に説明する。
利用者が発呼を要求し、電話制御装置100の発呼処理部130が要求番号に対応する電話交換装置の電話交換装置IDを特定するまで(ステップS901〜904, ステップS91〜S93)は、第7の実施の形態(ステップS801〜S804,
ステップS81〜S83)と同じである。
このあと、第7の実施の形態では、発呼制御部130は電話中継装置600に接続処理の設定(ステップS805, S806)を行った上で、電話端末200に対して、電話中継装置600の電話番号を通知し(ステップS807,
ステップS85)、電話端末200から電話中継装置600に発呼する(ステップS809)のであるが、本実施の形態では、発呼制御部130が、電話中継装置600への接続処理及び電話端末200に対する電話中継装置600の電話番号の通知をすることなく、電話中継装置600に対して、電話端末200に発呼すると共にステップS93で特定した電話番号に発呼して二つの呼の音声を中継するように指示する(ステップS94、ステップS905,
S906)。
この指示を受けた電話中継装置600は、まず、電話端末200に対して発呼し(ステップS907)、呼が成立したら、次に電話交換装置300または直接要求電話番号に対して発呼する(ステップS908,
S909)。このとき、電話中継装置600は、電話端末200に対して代理電話番号を割り当て、電話交換装置300または直接要求電話番号に対して発呼する際には、その割り当てた電話番号を発信者番号として通知する。
そして、電話中継装置600が電話交換装置300に発呼した場合には、第7の実施の形態のステップS812〜S816と同じく、電話交換装置300が、発信者番号通知により代理電話番号を特定し、電話制御装置100の発呼処理部130に対して電話端末200の電話番号の確認を要求する(ステップS910)。
この要求は、発呼処理部130からさらに電話中継装置600に渡され(ステップS911)、電話中継装置600によって、電話中継装置600内の中継情報格納部630の情報と照らし合わされて電話端末200の電話番号が発呼処理部130に対して応答として戻される(ステップS912)。発呼処理部130は、こうして得た電話端末200の電話番号情報から要求電話番号を特定し、要求電話番号の情報を電話交換装置300に応答として送る(ステップS913)。この応答を受けた電話交換装置300は、受け付けた呼をその要求電話番号に送信する(ステップS914)。
また、本実施の形態においても、第7の実施の形態と同じく、電話端末200の電話番号に対して、予め静的に決めておくこともできる。その場合には、図19に示す電話番号管理情報は、準静的な情報となり、ステップS908,
S909の際には書き換えられることなく参照されるようになる。また、同じ情報を電話制御装置100の呼制御情報格納部140に保持することにより、ステップS910の接続確認要求に際して、発呼処理部130から電話中継装置600に代理電話番号を確認するステップS911及びS912を省略することも可能となる。
上記の各実施の形態の電話交換装置を利用して、企業などによるサービス提供組織が、本発明の電話制御装置を用いたビジネスを行うことが可能である。例えば、サービス提供組織が電話制御装置100を保有し、電話交換装置を有するサービス利用組織に対して、電話制御装置100を用いてサービスを提供するビジネスを行うことが可能である。具体的には、サービス提供組織は、電話制御装置100の電話制御機能を用い、サービス利用組織に対するサービスとして、サービス利用組織が有する電話交換装置の制御処理を代行して実行する。サービス利用組織は、制御処理の代行の対価として、サービス提供組織に金銭を支払う。サービス利用組織は、電話制御装置100を自前で購入して運用することなく、本発明の電話制御装置による制御処理のメリットを享受できる。
また、サービス提供組織は、1つの電話制御装置100を用いて複数のサービス利用組織にサービスを提供し、その対価を得るビジネスを行うことが可能である。
本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの呼制御情報格納部に格納されるデータの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの呼制御情報格納部に格納されるデータの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの呼制御情報格納部に格納されるデータの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる接続設定処理を示す流れ図である。 本発明の第1の実施の形態の電話制御システムの主要構成の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第3の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の電話制御システムの発呼処理部が行う発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の電話制御システムの呼制御情報格納部に格納されるデータの一例を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第5の実施の形態の電話制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態の電話制御システムの中継情報格納部に格納されるデータの一例を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第5の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第6の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第6の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第7の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第7の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。 本発明の第8の実施の形態の電話制御システムにおいて行われる発呼処理を示す流れ図である。 本発明の第8の実施の形態の電話制御システムの発呼制御部が行う呼制御処理を示す流れ図である。
符号の説明
50 :ネットワーク
60 :電話網
100:電話制御装置
110:データ通信部
120:電話通信部
130:発呼制御部
140:呼制御情報格納部
200:電話端末
210:発呼処理部
300:電話交換装置
350:内線電話端末
360:交換機制御装置
400:電話端末
410:データ通信部
420:電話通信部
430:発呼処理部
440:呼制御情報格納部
500:電話交換装置
600:電話中継装置
610:通話終端部
620:中継制御部
630:中継情報格納部

Claims (36)

  1. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記接続設定手段が選択した電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  2. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記接続設定手段が選択した電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  3. 接続設定手段は、発呼先電話番号を一定の規則にもとづいて変換し、変換後の電話番号を用いて接続設定を行う機能を有する請求項1または請求項2記載の電話制御装置。
  4. 指定受付手段は、電話端末から電話番号以外の情報を受け、その情報にもとづいて発呼先電話番号を導出する機能を有する請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の電話制御装置。
  5. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、前記接続設定手段が選択した電話交換装置に転送する呼転送手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  6. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  7. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、
    選択された電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  8. 接続設定ステップで、発呼先電話番号を一定の規則にもとづいて変換し、変換後の電話番号を用いて接続設定を行う請求項6または請求項7記載の電話制御方法。
  9. 指定受付ステップで、電話端末から電話番号以外の情報を受け、その情報にもとづいて発呼先電話番号を導出する請求項6から請求項8のうちのいずれか1項に記載の電話制御方法。
  10. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、選択された電話交換装置に転送するステップと
    を含むことを特徴とする電話制御方法。
  11. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理とを実行させるための電話制御用プログラム。
  12. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、
    選択された電話交換装置に付随する交換機制御装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、選択された電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  13. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの着呼を受けて、発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、電話端末から指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう指示する接続設定処理と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末からの着呼を、選択された電話交換装置に転送する処理とを実行させるための電話制御用プログラム。
  14. 複数の電話交換装置に接続される電話端末であって、
    利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、選択した電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    前記接続設定手段が選択した電話交換装置に対して発呼する発呼手段とを備えたことを特徴とする電話端末。
  15. 複数の電話交換装置に接続される電話端末における電話発呼方法であって、
    利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択ステップと、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    選択された電話交換装置に対して発呼する発呼ステップとを含むことを特徴とする電話発呼方法。
  16. 複数の電話交換装置に接続される電話端末に搭載されたコンピュータに、
    利用者からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、指定された発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択する選択処理と、
    選択された電話交換装置に対して、発呼先電話番号に対する呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、
    選択された電話交換装置に対して発呼する発呼処理とを実行させるための電話発呼用プログラム。
  17. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置のうち、二段目に接続されている電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号に基づいて電話交換装置を選択し、又は二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択し、二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、二段目に接続されている電話交換装置を使用することを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された二段目に接続されている電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記選択された二段目に接続されている電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記一段目の電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  18. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記電話端末用の代理電話番号を取得した上で、前記選択された電話交換装置に対して、前記代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  19. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末に対する代理電話番号の割り当てを受けた上で、その代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう前記選択された電話交換装置に対して接続設定を行うとともに、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  20. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  21. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定手段と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認手段とを備えたことを特徴とする電話制御装置。
  22. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置のうち、二段目に接続されている電話交換装置から、前記指定受付ステップで受け付けた発呼先電話番号に基づいて電話交換装置を選択し、又は二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択し、二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、二段目に接続されている電話交換装置を使用することを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された二段目に接続されている電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記選択された二段目に接続されている電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記一段目の電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  23. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付ステップで受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記電話端末用の代理電話番号を取得した上で、前記選択された電話交換装置に対して、前記代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  24. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付ステップで受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末に対する代理電話番号の割り当てを受けた上で、その代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう前記選択された電話交換装置に対して接続設定を行うとともに、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定手段ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  25. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付ステップで受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行う接続設定ステップと、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信ステップと、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認ステップとを含むことを特徴とする電話制御方法。
  26. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置における電話制御方法であって、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付ステップと、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付ステップで受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定ステップと、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認ステップとを備えたことを特徴とする電話制御方法。
  27. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置のうち、二段目に接続されている電話交換装置から、前記指定受付処理で受け付けた発呼先電話番号に基づいて電話交換装置を選択し、又は二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択し、二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、二段目に接続されている電話交換装置を使用することを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された二段目に接続されている電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記選択された二段目に接続されている電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記一段目の電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  28. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付処理で受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記電話端末用の代理電話番号を取得した上で、前記選択された電話交換装置に対して、前記代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  29. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付処理で受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末に対する代理電話番号の割り当てを受けた上で、その代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう前記選択された電話交換装置に対して接続設定を行うとともに、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  30. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付処理で受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行う接続設定処理と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信処理と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  31. 複数の電話端末及び複数の電話交換装置及び電話中継装置に接続される電話制御装置に搭載されたコンピュータに、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付処理と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付処理で受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定処理と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認処理と
    を実行させるための電話制御用プログラム。
  32. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置と、前記電話端末及び前記電話交換装置に接続される電話制御装置とを備える電話制御システムであって、
    前記電話制御装置が、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置のうち、二段目に接続されている電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号に基づいて電話交換装置を選択し、又は二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択し、二段目に接続されている電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、二段目に接続されている電話交換装置を使用することを選択した場合には、一段目の電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された二段目に接続されている電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記選択された二段目に接続されている電話交換装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記一段目の電話交換装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御システム。
  33. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置と、前記電話端末及び前記電話交換装置に接続される電話制御装置とを備える電話制御システムであって、
    前記電話制御装置が、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行うとともに前記電話端末用の代理電話番号を取得した上で、前記選択された電話交換装置に対して、前記代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段とを備えたことを特徴とする電話制御システム。
  34. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置と、前記電話端末及び前記電話交換装置に接続される電話制御装置とを備える電話制御システムであって、
    前記電話制御装置が、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末に対する代理電話番号の割り当てを受けた上で、その代理電話番号からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう前記選択された電話交換装置に対して接続設定を行うとともに、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定手段とを備えたことを特徴とする電話制御システム。
  35. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置と、前記電話端末及び前記電話交換装置に接続される電話制御装置とを備える電話制御システムであって、
    前記電話制御装置が、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼をその発呼先電話番号に接続するよう接続設定を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末からの呼を選択された電話交換装置に接続するよう接続設定を行う接続設定手段と、
    発呼先電話番号を指定した電話端末に対して、前記電話中継装置の電話番号情報を送信する電話番号情報送信手段と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認手段とを備えたことを特徴とする電話制御システム。
  36. 複数の電話端末及び複数段の階層構造に接続されている複数の電話交換装置と、前記電話端末及び前記電話交換装置に接続される電話制御装置とを備える電話制御システムであって、
    前記電話制御装置が、
    電話端末からの発呼先電話番号の指定を受ける指定受付手段と、
    前記複数の電話交換装置から、前記指定受付手段が受け付けた発呼先電話番号にもとづいて電話交換装置を選択し、あるいは、電話交換装置を使用しないことを選択し、電話交換装置を使用しないことを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、その発呼先電話番号の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行い、電話交換装置を使用することを選択した場合には、電話中継装置に対して、発呼先電話番号を指定した電話端末と、前記選択された電話交換装置の双方と呼を接続した上で、前記双方の電話端末間での通話を可能とするよう接続指示を行う接続設定手段と、
    電話交換装置から、発呼元電話番号を受け取り、前記電話中継装置から発呼元電話番号を代理電話番号として割り当てた電話端末の電話番号を取得し、その電話番号を持つ電話端末が指定した発呼先電話番号を応答として電話交換装置に送信する接続先確認手段とを備えたことを特徴とする電話制御システム。
JP2006107552A 2005-04-11 2006-04-10 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム Expired - Fee Related JP3904091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107552A JP3904091B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム
US11/918,126 US7965831B2 (en) 2005-04-11 2006-04-11 Telephone control device, telephone control method, telephone control program, telephone terminal, telephone calling method, telephone calling program and telephone control system
PCT/JP2006/308005 WO2006109883A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113376 2005-04-11
JP2006107552A JP3904091B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319958A true JP2006319958A (ja) 2006-11-24
JP3904091B2 JP3904091B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=37087139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107552A Expired - Fee Related JP3904091B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965831B2 (ja)
JP (1) JP3904091B2 (ja)
WO (1) WO2006109883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278553A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 携帯電話ゲートウェイ
JP2011244165A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujitsu Ltd 内線管理装置及び内線番号割当方法
JP2020047973A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 サクサ株式会社 電話システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588390B2 (en) 2008-02-27 2013-11-19 Nec Corporation Telephone conversation relay server, voice telephone conversation system, and voice telephone conversation relay method
JP5311295B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104367A (ja) 1989-09-18 1991-05-01 Fujitsu Ltd 電話番号通知方式
JPH04249994A (ja) 1991-01-08 1992-09-04 Fujitsu Ltd 発信者識別呼出し方式
JP4138116B2 (ja) * 1998-12-18 2008-08-20 富士通株式会社 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003078934A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Nec Eng Ltd 発信者番号通知における着信端末指定方式及び転送先端末状態表示方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278553A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 携帯電話ゲートウェイ
JP2011244165A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujitsu Ltd 内線管理装置及び内線番号割当方法
JP2020047973A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 サクサ株式会社 電話システム
JP7121338B2 (ja) 2018-09-14 2022-08-18 サクサ株式会社 電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109883A1 (ja) 2006-10-19
US20080192917A1 (en) 2008-08-14
US7965831B2 (en) 2011-06-21
JP3904091B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013980B2 (ja) Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
JP3904091B2 (ja) 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム
JP2010515348A (ja) ネットワーク間の呼に識別データをリンクする方法および装置
JP5156463B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
JP4270308B2 (ja) Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
CN102340604A (zh) 用于通信转发的方法和系统
JP5269383B2 (ja) 電話システム
JP3934138B2 (ja) 通信システム
JP2008131416A (ja) Ipコールセンタシステム
JP2020088461A (ja) 発信者情報提供サーバ、発信者情報提供システム及び発信者情報の提供方法
JP2006304173A (ja) 着信制御装置、着信制御装置によるip電話端末の着信規制方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5339469B2 (ja) 電話番号処理装置
JP5582038B2 (ja) 電話番号処理装置
JP7347024B2 (ja) ゲートウェイ装置及び電話システム
JP2024027949A (ja) 電話管理システム、電話管理方法及び電話管理プログラム
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
JP4012209B2 (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法
JP4572781B2 (ja) 接続インタフェース制御装置、接続インタフェース制御プログラム、接続インタフェース制御方法及びip交換機
JP4795122B2 (ja) 着信サービス方法および着信サービスシステム
JP4456428B2 (ja) 呼接続管理装置、ゲートキーパ装置及びセントレックスゲートウェイ装置
KR20060018155A (ko) 웹 환경을 이용한 사설교환기의 서비스 기능 관리 시스템및 방법
JP5569636B2 (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム
JP2017118358A (ja) 通信装置、および、通信方法
JP2013251861A (ja) 音声通話制御システム、制御装置及び制御方法
JP3957720B2 (ja) メッセンジャーサービスシステムおよび外線発信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061024

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees