JP2006318142A - 紙面レイアウト方法 - Google Patents

紙面レイアウト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006318142A
JP2006318142A JP2005139096A JP2005139096A JP2006318142A JP 2006318142 A JP2006318142 A JP 2006318142A JP 2005139096 A JP2005139096 A JP 2005139096A JP 2005139096 A JP2005139096 A JP 2005139096A JP 2006318142 A JP2006318142 A JP 2006318142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement information
information
reserved
paper
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Soneta
秀和 曽根田
Takashi Shibata
隆 柴田
Yoshio Kobayashi
義雄 小林
Hiroshi Misawa
寛 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005139096A priority Critical patent/JP2006318142A/ja
Publication of JP2006318142A publication Critical patent/JP2006318142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 レイアウト作業を容易かつ迅速にする。
【解決手段】 紙面がレイアウトされると、配置された複数の素材を共通項目でグルーピングしたグループ枠が形成され、グループ枠及び各素材の配置を記述した配置情報5が作成される。予約配置情報登録手段1は、オペレータによって指示された所定の素材に関する配置情報5から予約配置情報4を作成して登録する。たとえば、同様の構成で繰り返し作成される記事などの配置情報5に基づく予約配置情報4が登録される。新たに紙面を作成する際には、予約配置情報適用手段2が、紙面に対し選択された予約配置情報4に適合する素材を検索し、検索された素材を予約配置情報4に従って紙面にレイアウトする。
【選択図】 図1

Description

本発明は紙面レイアウト方法に関し、特に見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト方法に関する。
従来、新聞などの印刷物の製版工程の前段階では、コンピュータシステムを用いたレイアウト装置によって紙面の割り付けが行われている。このようなレイアウト装置を用いた紙面レイアウト方法では、表示装置に紙面に対応した画面を表示し、オペレータが画面上でバランスを確認しながら予め割り当てられている写真や見出し、記事などの素材を配置していくという作業が行われる。
このようなレイアウト作業を効率化するため、構成部品のデータ名を格納した構成部品一覧データと、レイアウト対象ページにおける構成部品のレイアウト情報を格納しておき、レイアウト情報と構成部品一覧データとを用いてページのレイアウトを自動的に行う紙面レイアウト装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−8049号公報(段落番号〔0029〕〜〔0036〕、図1)
しかし、従来の紙面レイアウト方法では、その都度割り付けを行わなければならないという問題点がある。
たとえば、新聞の連載記事やコラムなどは、記事や見出し、写真などの構成部品が毎回決められた枠位置で組み付けられる。しかしながら、従来のレイアウト作業では、決まったレイアウトを毎回用いる場合であっても、その都度オペレータが手動で構成部品を配置しなければならなかった。毎日発行される新聞であれば、毎日同様のレイアウト作業を行う必要があり、作業の効率化の妨げとなっていた。また、毎回手動でレイアウト作業を行う場合、ミスが発生する可能性もある。
一方、ページのレイアウト情報により構成部品を配置する紙面レイアウト方法では、構成部品一覧データを検索して該当する構成部品を紙面にレイアウトする。しかし、この場合、検索は構成部品のデータ名で行われるため、データ名が一致していなければ配置することができないという問題点がある。たとえば、連載記事やコラムなどは、記載内容や写真に写る画像などが毎回変わるため、それぞれに異なるデータ名が設定される。このようなケースでは、データ名で検索すると所望のデータが得られず、結局手動でレイアウトしなければならなくなる。このため、固定の構成部品を配置する紙面構成とするのでなければ、作業効率を上げることはできない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、紙面のレイアウト作業を容易かつ迅速に行うことが可能な紙面レイアウト方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト方法が提供される。本発明に係る紙面レイアウト方法では、図1に示すような予約配置情報登録手段1、予約配置情報適用手段2の各処理手段によって紙面をレイアウトする工程が実行される。
予約配置情報登録手段1による工程では、レイアウトが終了した紙面について作成される配置情報5に基づき、予約配置情報4を登録する。配置情報5には、レイアウトされた紙面に配置された素材を共通項目(テーマ)でグルーピングし、グルーピングされた素材群で構成されるグループ枠及び各素材のレイアウトに関する情報が設定される。予約配置情報4は、紙面上で指示された所定の素材を含むグループ枠に関する配置情報5を検索し、検索された配置情報5から作成して登録される。予約配置情報適用手段2による工程では、新たに作成する紙面に対し選択された予約配置情報4に基づき、この予約配置情報4に適合する素材を検索し、予約配置情報4を適用して検索された素材を紙面に配置し、この紙面に関する配置情報5を生成する。
このような紙面レイアウト方法では、一度紙面がレイアウトされると、紙面上に配置された複数の素材を共通項目(テーマ)でグルーピングして形成されるグループ枠についての配置情報5が作成される。共通項目として、たとえば、コラムや連載記事の概要など、素材に共通するテーマが設定される。そして、オペレータによって指示された所定の素材を含むグループ枠の配置情報5から予約配置情報4を作成して登録する。たとえば、同様の構成で繰り返し作成される記事などの配置情報5が選択され、登録が指示される。新たに紙面を作成する際には、紙面に適した予約配置情報をたとえば共通項目(テーマ)などから選択し、選択した予約配置情報4に基づき適合する素材を検索する。そして、この予約配置情報4を適用して検索された素材を紙面に配置し、この配置情報5を生成する。
本発明の紙面レイアウト方法では、一度配置した任意の素材の配置情報を次回のレイアウト作業のための予約配置情報として共通項目(テーマ)に関連付けて記憶しておく。そして、新たに紙面を作成する際には、テーマなどに応じて紙面に対し選択された予約配置情報を選択して適用する。すなわち、予約配置情報に適合する素材を検索し、検索された素材を予約配置情報に基づき紙面にレイアウトする。この結果、過去の紙面の配置情報を適用して所望の紙面を自動レイアウトすることが可能となるほか、レイアウト作業を迅速かつ容易にすることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、実施の形態に適用される発明の概念について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
本発明に係る紙面レイアウト方法は、予約配置情報登録手段1、予約配置情報適用手段2、紙面設定手段3及び配置情報生成手段6の各処理手段によって手順が順次実行される。
予約配置情報登録手段1は、レイアウトが行われた紙面上の素材について設定された配置情報5から予約配置情報4を生成する。
配置情報5は、予約配置情報適用手段2、もしくは配置情報生成手段6によって紙面のレイアウトが行われると作成される。この配置情報5には、紙面上に配置された共通項目(以下、テーマとする)を持つ複数の素材をグルーピングして形成されるグループ枠について、グループ枠及び各素材の配置に関する情報が設定される。素材とは、紙面を組み立てている記事、見出し、絵とき(写真や絵など)、表、箱、地紋などを言う。グルーピングに用いるテーマは、コラムや連載記事の概要を表し、たとえば、「天気予報」、「社説」などの決まりものから、「シリーズA」などの連載記事の主題やキーワードなどである。紙面を組む場合には、テーマが共通の素材(たとえば、記事Aと該記事Aに関する写真と見出しなど)を一塊にして紙面上に配置する。以下、このようにまとめて配置される素材群をグループ、グループが紙面上に占める領域をグループ枠とする。配置情報5には、グループ枠の紙面への組方を定義する組規則と、グループ枠の紙面上の位置を定義する枠位置及びグループを構成する各素材の識別情報や配置などの素材配置などの情報が設定される。詳細については後述する。
そして、オペレータによって予約配置情報4に登録する素材が指定されると、指定された素材に関する配置情報5を検索し、検索された配置情報5から予約配置情報4を作成して登録する。たとえば、オペレータが、定期的に紙面に掲載される決まりものグループを構成する素材(記事、見出し、絵ときなど)を選択すると、この素材が属する配置情報5を検索する。さらに、検索された配置情報5に適用属性を付加し、予約配置情報4として登録する。適用属性には、この配置情報5のグループと割り付けられていた紙面との関連度や、予約配置情報4の利用形態(一時利用か、継続利用か)などが設定される。たとえば、このグループ枠は大体1面に配置されるというように紙面との関連度が高い場合には、関連度の高い面に適用されるように適用属性が設定される。
予約配置情報4には、上記説明の配置情報に適用属性が付与された形式で保存される。適用属性には、たとえば、その配置情報を持つ素材が、保存指示がされた紙面には、特には関連性を持たないことを示す単独属性や、配置情報5が保存指示された紙面に関連すること示す面準拠属性や、予約配置情報4が適用された後は情報を削除するかどうかを示す一時属性などがある。詳細については後述する。
予約配置情報適用手段2は、新たな紙面を作成する際に、テーマなどをキーとして予約配置情報4がオペレータによって選択され、選択された予約配置情報4を紙面レイアウトに適用する。すなわち、選択された予約配置情報に基づき、予約配置情報4が適用された紙面と対応付けられて登録されている複数の素材の中から予約配置情報4に登録された登録項目、たとえばテーマ、組種別(記事、見出し、絵ときなど)、素材IDなどが適合する素材を検索し、検索された素材を予約配置情報4に基づいて紙面に配置するための配置情報5を作成する。なお、必要に応じて、この紙面素材以外の素材情報も参照し、検索が行われる。ここでは、検索された予約配置情報4に検索された素材情報を適用し、配置情報5を作成する。
配置情報生成手段6は、新たに紙面を作成する場合など、予約配置情報4を適用せずに配置情報5を生成する。また、予約配置適用手段2で作成された配置情報5を用いて素材の配置を設定し、配置情報5を更新する。
紙面設定手段3は、配置情報生成手段6によって作成された新たな配置情報5に基づいて、グループ枠及び素材の配置を行う。この配置を行う際には、予め設定しておいた配置規則情報と照合し、配置情報5による配置が配置規則に適合するかどうかを判定する。規則に適合しない場合は、その領域は無効とし、オペレータに通知する。また、オペレータによる手動操作などによりレイアウトが変更された場合は、変更されたレイアウトに基づき、配置情報5を更新する。
このような処理手段による紙面レイアウト方法について説明する。
紙面が一度レイアウトされると、その紙面レイアウトに基づき、配置情報5が作成される。配置情報5は、予約配置情報適用手段2または配置情報生成手段6によるレイアウト処理に伴って作成される。配置情報5は、共通のテーマでグルーピングされたグループについて、テーマ、組規則、グループ枠の位置及びグループを構成する素材情報などの情報が設定されている。
こうして配置情報5が設定されると、この配置情報5によるレイアウトを次回の同様テーマで利用するため、予約配置情報4として登録しておく。予約配置情報登録手段1は、オペレータによって紙面上の任意の素材が指定されると、その素材が含まれるグルーピング枠に関する配置情報5を検索する。そして、検索された配置情報5に必要に応じて適用属性などの属性を設定し、予約配置情報4として登録する。これにより、定期的に同様の構成でレイアウトされる任意のテーマについてのレイアウト情報が利用可能になる。
新たにこのテーマで紙面が作成される時、オペレータは、テーマに関するキーワードを設定し、キーワードに合致する予約配置情報4の検索を指示する。予約配置情報適用手段2は、既に登録されている予約配置情報群の中からキーワードに合致する予約配置情報4をすべて検出し、オペレータに提示する。そして、オペレータによって適用する予約配置情報4が指定されると、指定された予約配置情報4を用いて、予約配置情報4に適合する素材を予約配置情報4が適用された紙面と対応付けて登録されている複数の素材の中から検索する。そして、検索された素材を予約配置情報4により紙面にレイアウトする。このとき、配置情報生成手段6により配置情報5が生成される。
こうして配置情報5が設定された後、紙面設定手段3によって、この配置情報5に従ったレイアウトの実行指示がされる。紙面設定手段3は、配置情報5に従ったグループ枠及び素材の配置が、予め設定しておいた配置規則に適合するかどうかを判定し、適合しない場合は、オペレータに通知するほか、その領域を空欄(空白領域)にするなどの配置処理を行う。
以上、本発明によれば、一度配置した素材の配置情報をテーマごとに管理し、予約配置情報として保存しておくことにより、必要に応じて、同じテーマの素材を紙面に割り当てる際に、この予約配置情報を適用して素材を自動レイアウトすることもできる。このように、過去の同様のレイアウト情報を適用することにより、オペレータの紙面作成作業が迅速かつ容易にすることができる。
以下、実施の形態を、新聞紙面の組版システムに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態の紙面レイアウト装置が適用される組版システムの構成図である。
本実施の形態の紙面レイアウト装置10が適用される組版システムは、紙面レイアウト装置(以下、レイアウト装置とする)10と、各種紙面情報を管理するデータサーバ20が接続され、さらに、ネットワーク40を介して各記者や編集者などが利用する端末装置31、32や、ニュース配信サーバ33に接続される。
レイアウト装置10は、表示装置(以下、モニタとする)108と入力装置109に接続し、予約配置情報登録部11、予約配置情報適用部12、配置情報生成部13及びレイアウト処理部14を具備する。また、素材情報データベース(以下、DBとする)21、配置情報DB22及び予約配置情報DB23などを管理するデータサーバ20が、図示しない内部ネットワークを介して接続する。
予約配置情報登録部11は、配置情報を検索する配置情報検索処理と、予約配置情報を生成する予約配置情報保存処理と、素材情報を保存する指定素材保存処理を行う。配置情報検索処理は、オペレータが指示した素材に関する配置情報を、配置情報DB22を検索して検出する。続いて、予約配置情報保存処理は、検索された配置情報から予約配置情報を生成し、予約配置情報DB23に格納する。そして、指定素材保存処理は、指定された素材に関する素材情報を保存する。保存指定される素材情報は、予約配置情報適用処理において利用される素材に関する情報であり、たとえば、見出し文構成が共通に利用される「見出し」などである。
予約配置情報適用部12は、予約配置情報登録部11が保存した予約配置情報の中でオペレータが選択した予約配置情報を選択順に適用し、素材を検索して紙面に配置し、配置情報を生成する。
配置情報生成部13は、予約配置情報適用部12が生成した配置情報に基づいて、実際にグループ枠及び素材の紙面へのレイアウトを行う。このとき、レイアウトされたグループ枠及び素材が予め設定された配置規則に適合するかどうかを判定する。そして、適合しない場合は、この領域を空白にし、オペレータに通知する。
レイアウト処理部14は、入力装置109を介して入力されるオペレータの指示に従ってレイアウト処理を行い、レイアウト作業を行う紙面の画像や、レイアウト作業に必要な情報の設定画面などをモニタ108に表示する。また、必要に応じて、予約配置情報登録部11、予約配置情報適用部12及び配置情報生成部13を起動し、紙面の自動レイアウトを制御する。
データサーバ20は、素材情報DB21、配置情報DB22及び予約配置情報DB23の各情報の管理を行う。
素材情報DB21は、端末装置31、32、あるいはニュースを配信する配信社のサーバ33などからネットワーク40を介してデータサーバ20に入力される記事や写真などの素材を格納する。配置情報DB22は、レイアウトに基づいて作成された、テーマによってグルーピングされたグループ枠の配置情報を格納する。予約配置情報DB23は、オペレータが指定した素材に関する配置情報に基づく予約配置情報が格納される。
なお、データサーバ20は情報の種別ごとなど、複数のサーバにより構成されてもよい。
端末装置31、32は、利用者が記事の作成や、テーマ設定などを行う装置で、生成された情報をネットワーク40を介してデータサーバ20に送信する。ニュース配信サーバ33は、ニュース配信社のニュース配信用のサーバであり、指定された素材を、ネットワーク40を介してデータサーバ20に送信する。
ここで、レイアウト装置10のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態のレイアウト装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
レイアウト装置10は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、通信インタフェース106が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションのプログラムが格納される。グラフィック処理装置104には、モニタ108が接続されており、CPU101からの命令に従って画像をモニタ108の画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード109aやマウス109bが接続されており、キーボード109aやマウス109bから送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。通信インタフェース106は、ネットワーク40に接続されており、ネットワーク40を介して外部装置との間でデータの送受信を行う。
このようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、モニタ108、キーボード109a及びマウス109bは、直接レイアウト装置10に接続するのではなく、ネットワーク40を介して接続する他装置のモニタ、キーボード及びマウスと接続してもよい。この場合、データは、通信インタフェース106を介して交換される。
上記の説明のレイアウト装置10の動作について説明する。
まず、新聞紙面のレイアウトについて説明する。図4は、本実施の形態の紙面レイアウトの一例を示した図である。
紙面200は、レイアウト装置10に接続するモニタ108の画面上に表示される。紙面の右上には、テーマが同じ素材群を囲むグループ枠210に、グループに属する見出し211、絵とき212及び記事213が配置されている。グループ枠210の枠位置及び各素材の配置は、配置情報により設定されている。
図5は、実施の形態の配置情報の一例を示した図である。これは、図4に示したグループに関する配置情報のデータであり、配置情報DB22内に格納されている。
配置情報300は、複数素材の共通項目であるテーマフィールド301、グループの枠位置の決め方を指定する組方フィールド302、組方向フィールド303、開始段フィールド304及び終了段フィールド305、各段の開始行と終了行を指定する枠位置フィールド306及び素材に関する素材情報フィールド307などにより構成される。
テーマフィールド301に設定されるテーマとは、記事グループの概要に値するものであり、紙面を組み立てる記事、見出し、絵とき、表、箱、地紋などの素材をグルーピングするための情報である。図の例では、定期的に掲載される「決まりもの」であることが示されている。このほか、「天気予報」など、記事の内容に関する概要が設定されてもよい。
組方フィールド302の組方とは、記事の配列の方法を表し、寄せ、流し、たたみなどがある。図を用いて説明する。図6は、本実施の形態に適用される組方の例を示した図である。順に、(A)寄せ(右)、(B)寄せ(左)、(C)たたみ(右)、(D)たたみ(左)及び(E)流し、を示している。
図5に戻って説明する。
組方向フィールド303の組方向とは、寄せ方向ともいい、紙面において始行側/終行側に配置する方向である。開始段フィールド304及び終了段フィールド305の開始段及び終了段は、配置した複数素材を一つの単位としての開始段、終了段である。枠位置フィールド306の枠位置は各段の開始行、終了行で表され、配置情報の開始段から終了段までの各開始行、終了行である。素材情報フィールド307の素材情報には、素材ID、組種別、配置モード、素材大きさ、素材配置位置などが設定される。素材IDは素材を一意に特定するためのIDである。組種別は見出し、絵とき、箱、記事など、組の種別を表す。配置モードは、枠位置内のどこに素材を配置するかの指定であり、右は開始行列側に配置、左は終了行側に配置、中は開始行と終了行までの中に配置、行は現在の配置位置に配置をするという意味を表している。
素材大きさ(図では大きさ)とは素材の大きさであり段数、行数、文字数などで表されるが単位は問わない。素材配置位置(図で配置)は配置した複数素材を一つの単位としての各素材の配置位置である。
図5の配置情報は、図4のグループ枠210が、開始段「1段」から終了段「4段」に、「右方向、寄せ」に配置され、枠内は、素材ID001の見出し211が「右」、素材ID002の絵とき212が「左」、素材ID003の記事213が「寄せ」で配置されることが示されている。
なお、この配置情報は各項目が特定できる他の項目より成り立っていても、効果は同じであり、本発明の範疇となる。
以下、このような配置情報を用いて実行される紙面レイアウト方法について、次回以降のレイアウトに利用する予約配置情報を登録する予約配置情報登録処理と、登録された予約配置情報を利用する予約配置情報適用処理とに分けて説明する。なお、配置情報生成処理は予約配置情報適用処理に含めて説明する。
まず、予約配置情報登録処理について説明する。図7は、本実施の形態の予約配置情報登録処理の手順を示したフローチャートである。
オペレータが、モニタ108に表示されている紙面に配置される登録対象の素材を選択すると、処理が開始される。オペレータは、予約配置情報を登録しようとするグループ枠の任意の素材を指定することができる。
[ステップS01] オペレータが指示した素材の素材IDを用いて、保存対象とする配置情報を検索する配置情報検索処理を行う。配置情報DB22に格納されている配置情報の素材情報フィールド307の素材ID欄と指定の素材IDとを照合し、一致する素材を有する配置情報を抽出する。
[ステップS02] ステップS01の検索処理で特定された配置情報を予約配置情報400として保存する。保存する予約配置情報400には、配置情報に属性を付加し、さらに属性により登録指示された紙面の情報を加え、設定する。付加する属性はオペレータによる指示により決定する。属性には、紙面とは関係ない単独属性、紙面との関連度が高い面準拠属性及び紙面との関連度が高くかつ適用後に必要がなくなる一時属性がある。
[ステップS03] ステップS01の検索処理で特定された配置情報から、予め指定された素材の素材情報500を保存する。
以上の処理手順により、オペレータが指定した素材に関する配置情報から予約配置情報400が登録される。
ここで、予約配置情報400の適用属性について説明する。ステップS02で説明したように、適用属性は、オペレータが判断して設定する。図8は、本実施の形態の属性入力画面の一例を示した図である。
属性入力画面600は、登録単位601、適用属性602及び登録グループ一覧603、登録ボタン604などを具備する。登録単位601は、登録時の単位で、紙面単位で登録する「面単位」と、個別に登録する「個別単位」がある。「面単位」が選択されると、同一面の配置情報が一括して登録される。
適用属性602は、設定される属性を示す。単独属性とは、保存指示された配置情報を一つずつ保存する属性であり、保存指示された紙面との関係を持たない属性である。面準拠属性とは、面との関連度が高く、保存指示された配置情報を紙面単位で保存する属性であり、保存指示された紙面を特定できる情報を併せて持つ属性である。一時属性とは、面準拠属性と同様に保存指示された配置情報を紙面単位で保存する属性であり、保存指示された紙面を特定できる情報を持つが、面準拠属性とは違い、後述する予約配置情報適用処理により、配置処理が行われた後に配置情報は削除する属性である。
登録グループ一覧603は、紙面に既に配置(レイアウト)されているグループがテーマ(タイトル)とともに一覧表示される。オペレータは、この中から、任意のグループを選択し、「単独属性」として属性入力をすることもできるし、紙面を一括して「面準拠属性」または「一時属性」として属性を入力することもできる。
また、属性情報として、さらに、「作成者」や「コメント」なども設定することができる。
そして、登録ボタン604が操作されることにより、オペレータから選択されたグループもしくは面準拠属性など紙面を一括しての設定の場合には全てのグループにつき、各グループ枠の配置情報のそれぞれをもとに、画面に従って属性入力が設定され、予約配置情報が生成される。
図9は、本実施の形態の予約配置情報の一例を示した図であり、予約配置情報DB23内に格納されているデータである。
予約配置情報には、図5に示した配置情報に、適用属性フィールド401と、面名フィールド402が付加される。適用属性フィールド401は、図8で示した属性入力画面600によってオペレータがグループに設定した属性が登録される。また、面名フィールド402は、そのグループの予約配置情報の設定を行った面名が設定される。たとえば、オペレータが1面をモニタ108に表示して、1面の素材を指定して予約配置情報の登録を行った場合、面名フィールド402には、「1面」が設定される。
図10は、本実施の形態の素材情報の一例を示した図である。
素材情報500は、素材IDフィールド501、組種別フィールド502、大きさフィールド503及びリンクフィールド504などを有する。
素材IDフィールド501には、素材に一意に割り当てられた識別情報であるIDが設定される。素材IDにより素材を特定することができる。組種別フィールド502には、この素材を組み込む際に参照される組種別が設定される。たとえば、見出し、絵とき、記事が設定される。大きさフィールド503には、段数や行数など、紙面に配置したときの素材の大きさを示す情報が設定される。リンクフィールド504には、実体データの格納先を示すポインタリンク情報が設定される。
以上の予約配置情報登録処理により、次回以降のレイアウトに利用可能なグループ枠について、今回の配置情報に基づく予約配置情報が登録される。
次に、新たにレイアウトを行う際に実行される予約配置情報適用処理について説明する。オペレータは、新たに紙面をレイアウトする際、これまでに設定された予約配置情報から適用する予約配置情報を選択する。
図11は、本実施の形態の適用予約配置情報入力画面の一例を示した図である。適用予約配置情報入力画面610は、格納されている複数の予約配置情報の中からレイアウト対象の紙面に適した予約配置情報を検索するための画面である。
適用属性指示611及びキーワード612は、紙面に適した予約配置情報を検索するための条件登録を行う画面である。すなわち、適用属性指示として、「単独属性」、「一時属性」、「面準拠属性」または「すべて」が選択できる。また、キーワードとして、「タイトル(テーマ)」のほか、「コメント」、「作成者」、「面名」などの属性情報を設定することができる。
検索ボタン613は、予約配置情報の検索の開始を指示するボタンで、操作されることにより、適用属性指示611及びキーワード612に設定された条件をもとに検索を行う。図の例では、適用属性に「面準拠属性」、作成者に「鈴木一郎」及び面名に「1面」が登録されている予約配置情報が検索される。
検索結果一覧614は、上記の条件により検索された結果である予約配置情報が、その内容とともに一覧表示される。オペレータは、検索結果表示画面の一覧を参照し、適用する予約配置情報を選択する。図の例では、最上段と3段目の予約配置情報が選択されている。
適用ボタン615は、予約配置情報の適用を指示するボタンで、操作されることにより、検索結果一覧614で選択された予約配置情報の適用を確定する。
以上のようにして適用する予約配置情報が設定され、予約配置情報適用処理が開始される。図12は、本実施の形態の予約配置情報適用処理の手順を示したフローチャートである。なお、予約配置情報適用処理では、予約配置情報からレイアウトのための配置情報を作成する(a)準備系、配置情報に基づき素材を配置する(b)実行系及び配置結果をオペレータに通知する(c)通知系の3段階の処理が行われる。
予約配置情報の選択順に、ステップS11からステップS18までの処理が選択数だけ繰り返し行われる。
(a)準備系
準備系は予約配置情報を読み込み、属性を判定し、紙面に適用する素材の特定を行い、紙面に配置する配置情報の作成を行う、配置の準備を行うための処理である。
[ステップS11] 予約配置情報読込は配置情報保存処理で保存された予約配置情報を読み込み、紙面に適用する予約配置情報の特定およびメモリ上への読み込みを行う。保存されている複数の予約配置情報の中から、適用可能な予約配置情報を検索するための処理は、例えば図11に示したような検索画面を用いることができる。
[ステップS12] 素材判定は、予約配置情報読込(ステップS11)で特定し読み込んだ予約配置情報に保持しているテーマ、組種別、素材IDより、配置情報適用処理で適用する素材を判定する。素材は配置情報保存処理で保存した素材、または配置情報適用処理が行われている紙面の素材を判定する。素材判定処理の詳細は後述する。
[ステップS13] 予約配置情報更新は、素材判定(ステップS12)で予約配置情報に保持している素材情報の中で対象素材として判定された素材が素材情報DB21に存在する場合、ステップS11で特定しメモリへ読み込んだ予約配置情報に保持している素材情報を対象素材として判定された素材情報のデータで更新する。すなわちこの段階で、予約配置情報の中の素材情報に関するデータに、素材IDや大きさなどのデータが登録されることになる。素材判定(ステップS12)で予約配置情報に保持している素材情報の中で対象素材として判定されない情報は、空白として予約配置情報を更新する。
[ステップS14] 配置情報作成では、予約配置情報更新(ステップS13)で更新した予約配置情報より属性と面名の項目を除くことで配置情報を作成する。
以上の処理手順により、選択された予約配置情報に適合する素材が検索され、予約配置情報を適用してこの素材を実際に紙面に配置(レイアウト)するための配置情報が作成される。
(b)実行系
準備系で作成した配置情報を利用し、共通項目単位でグルーピングされた複数素材の配置情報単位で配置を行い、配置後の配置規則を判定する配置規則判定を行う。
[ステップS15] 配置は、配置情報に管理している組版順番に従い、配置対象となる素材の特定を行い、配置情報に管理している、開始段、終了段、枠位置(各段の開始行、終了行)、記事量、素材大きさ、配置モード(右、左、中、行)、組方(寄せ、流し、たたみ)、組方向(右、左、無し)に従い、配置を行う。
[ステップS16] 配置規則判定は配置情報に管理している組版順番に従い、配置を行う際に、配置規則に違反していないか判定を行う。違反していると判定される場合は、処理をステップS18へ進める。
[ステップS17] 配置規則判定の結果が正常(違反していない)の場合、次の選択順番があれば、ステップS11へ戻って、次に選択された予約配置情報の読み込みからの手順を繰り返す。次の選択順番がなければ、ステップS19の(c)通知系に処理を進める。
[ステップS18] 配置規則に違反している場合は、ステップS15で配置を行った素材の領域無効化を行い、ステップS19の(c)通知系に処理を進める。
以上の処理手順により、保存されていた予約配置情報のうち適用可能な予約配置情報と実際の素材に関する情報にもとづき、配置情報が生成され、該配置情報に基づいて実際の紙面レイアウトの処理が行われる。
(c)通知系
レイアウトの結果をオペレータに通知する。
[ステップS19] 通知は、予約配置情報適用処理で正常となった配置情報のテーマと、配置後のオーバーフロー/アンダーフローをオペレータに通知する。
次に、上記の素材判定処理(ステップS12)、配置処理(ステップS15)及び配置規則判定処理(ステップS16)について詳細に説明する。
図13は、本実施の形態の素材判定処理の手順を示したフローチャートである。
予約配置情報が読み込まれた後、処理が開始される。
[ステップS121] 保存素材取得は、予約配置情報登録処理の素材保存で保存した素材情報の取得を行う。
[ステップS122] 紙面配下素材検索は、予約配置情報に保持しているテーマ項目と同一のテーマを持つ素材を予約配置情報の適用が指示された紙面より検索を行う。
[ステップS123] 紙面配下素材検索(ステップS122)結果として予約配置情報と同一のテーマ項目を持つ素材が存在しなければ、素材判定は対象素材なしと判定する。対象素材なしと判定した場合は、処理を終了する。
[ステップS124] 対象素材ありと判定された場合、すなわち、紙面配下素材検索結果として同一テーマを持つ素材が存在する場合、組種別判定で予約配置情報に保持している素材情報内の組種別数と、紙面配下素材検索(ステップS122)で取得した同一テーマ素材の組種別数を比較し、一対一対応しているかを判定する。組種別判定(ステップS124)で予約配置情報に保持している組種別数と、紙面配下素材検索(ステップS122)で取得した同一テーマ素材の組種別数が一致しない場合、該当組種別の素材は対象素材なしとして判定する。対象素材なしと判定した場合は、処理を終了する。
検索された素材から順に、ステップS125からステップS127までの処理を繰り返し行う。
[ステップS125] 組種別判定(ステップS124)で予約配置情報に保持している組種別数と、紙面配下素材検索(ステップS122)で取得した同一テーマ素材の組種別数が一致した場合、絵とき、見出しなどの配置モードを持つ素材については、大きさ判定を行い、予約配置情報に保持している素材情報の大きさと組種別判定(ステップS124)で特定した同一テーマ素材の大きさとの比較を行う。一致しない場合、対象素材なしとして判定し、処理をステップS127へ進める。
[ステップS126] 大きさ判定(ステップS125)で、大きさが一致した場合、対象素材として判定する。予約配置情報更新処理に通知する。
[ステップS127] 次の素材があるかどうかを判定し、ある場合は、ステップS123へ戻り、素材判定の処理を行う。
以上の処理手順が実行されることにより、予約配置情報が適用された紙面配下素材から予約配置情報に適合する素材が検索され、組種別などがチェックされた後、対象素材と判定されれば、この対象素材で予約配置情報を更新する。そして、更新された予約配置情報から配置情報が生成される。この処理によって、オペレータがレイアウトを行おうとしている紙面に適用可能な予約配置情報に合致する素材が自動的に検索されるので、オペレータは、レイアウトを行おうとしている紙面に関連する素材(記事や写真などのデータ)が既に登録されている(記者などから記事が送信されてきている)か否かを気にする必要が無くなる。
図14は、本実施の形態の配置処理の手順を示したフローチャートである。
配置処理は、配置情報作成(ステップS14)で配置情報が作成された後、処理を開始する。
[ステップS151] まず、流し素材の収集を行う。流し素材の収集では、配置情報の「記事」など本文の収集を行う。
[ステップS152] 置く素材の収集では、配置情報の、「絵とき」、「見出し」など配置モードを持つ素材の収集を行う。
[ステップS153] 置く素材の仮配置では、置く素材収集(ステップS152)で収集した素材を配置情報に保持している素材情報に対応する位置に配置する。配置した位置が空き領域でない場合、組方向の逆方向に空き領域を検索し配置する。
[ステップS154] 総量計算により、置く素材の面積は各置く素材の大きさの総和とする。流し素材の面積は、各記事の行数の総和より求める。
[ステップS155] 枠設定は、置く素材仮配置(ステップS153)で求めた空き領域と、総量計算(ステップS154)により求めた面積に対応する面積で、配置情報の組方、組方向、開始段、終了段に従い空き領域に枠を設定する。配置情報の枠位置の各段の開始行、終了行は用いず、現在の総量により各段の開始行、終了行を決定する。これにより記事の行数の変化に対応した枠設定が可能となる。
[ステップS156] 罫線配置は、枠設定(ステップS155)で設定した枠に対して、現在の配置情報に保持している罫情報より罫線の配置を行う。
[ステップS157] 置く素材配置は、置く素材仮配置(ステップS153)で配置した置く素材の領域を無効化し、枠設定(ステップS155)で設定した枠内に置く素材の配置を、配置情報に保持している配置位置の段位置と素材配置位置に従って行う。
[ステップS158] 流し素材の配置は、枠設定(ステップS155)で設定した枠内の置く素材配置(ステップS157)で配置された領域以外の空き領域に配置を行う。
以上の処理手順が実行されることにより、配置情報に基づき、グループを構成する各素材が紙面に配置される。
図15は、本実施の形態の配置規則判定処理の手順を示したフローチャートである。
配置規則判定処理は、配置処理(ステップS15)によって、素材の配置が行われた後、処理を開始する。
[ステップS161] 隣接素材取得は、配置処理(ステップS15)の枠設定で設定した枠に隣接する素材を取得する。
[ステップS162] 配置情報取得は、素材が属している配置情報を取得する。
[ステップS163] 配置規則判定は、配置情報取得(ステップS162)で取得した配置情報の組方、組方向により配置規則判定を行う。配置規則判定で正常の場合、通知(ステップS19)により配置した予約配置情報のテーマを通知する。
ここで、配置規則判定について説明する。配置規則判定では、予め設定された配置規則に基づき、隣接する素材(グループ)間の配置情報の適合性をチェックする。
図16は、本発明の実施の形態の配置規則の一例を示した図である。
配置規則は、組方と組方向より成り立っている。図では、配置するグループ枠と、隣接するグループ枠との組方及び組方向の組み合わせについて、正常と判定されるケースと、異常または発生し得ないと判定されるケースを設定している。たとえば、隣接するグループ枠の組方向が右方向の配置情報に対して、紙面の始行側から組方向が左方向の配置情報の作成を制限している。このような配置情報はお互いの配置情報に依存しあっており配置処理が行えないことになるため制限としている。
なお、上記の説明では、図11に示した適用予約配置情報入力画面610により、適用する予約配置情報を個別に設定した場合の動作について説明したが、予約配置情報を面単位など一括して設定することもできる。
図17は、本発明の実施の形態の一括適用処理の属性入力画面の一例を示した図である。
一括適用処理の属性入力画面620では、一括して適用される予約配置情報の適用属性が指定される。図の例では、「面準拠属性」621と、「一時属性」622を選択することができる。「面準拠属性」621が選択されると、面準拠属性を有する予約配置情報が一括して適用される。同様に、「一時属性」622が選択されると、一時属性を有する予約配置情報が一括して適用される。
以下、予約配置情報の一括適用処理手順について説明する。
図18は、本実施の形態の一括適用処理手順を示したフローチャートである。
予約配置情報一括適用処理は、予約配置情報保存処理により保存した予約配置情報の中で、予約配置情報一括適用指示された紙面と同一の面名を持つ予約配置情報を予約配置情報に保持している組版順番に従い適用する処理である。個別の予約配置情報適用処理の場合と同様、(a)準備系、(b)実行系及び(c)通知系の3段階の処理が行われる。
面名一致数分、予約配置情報について順に、ステップS21からステップS30までの処理を繰り返す。
(a)準備系
準備系は予約配置情報を読み込み、属性を判定し、紙面に適用する素材の特定を行い、紙面に配置する配置情報の作成を行う、配置の準備を行うための処理である。
[ステップS21] 予約配置情報読込は配置情報保存処理で保存された予約配置情報の中から指定された面名に合致する予約配置情報をメモリ上に読み込む。
[ステップS22] 素材判定は、予約配置情報読込(ステップS21)で読み込んだ予約配置情報に保持しているテーマ、組種別、素材IDより、配置情報適用処理で適用する素材を判定する。素材は配置情報保存処理で保存した素材、または配置情報適用処理が行われている紙面の素材を判定する。
[ステップS23] 予約配置情報更新は、素材判定(ステップS22)で配置対象と判定された素材が素材情報DB21にあれば、メモリ上へ読み込んだ予約配置情報に保持している素材情報を判定された素材の素材情報で更新する。また、配置対象素材がないと判定された素材があれば、予約配置情報を置く素材であれば空白、流し素材であれば記事予約で更新する。
[ステップS24] 配置情報作成では、予約配置情報更新(ステップS23)で更新した予約配置情報より配置情報を作成する。
(b)実行系
実行系は、準備系で作成した配置情報を利用し、共通項目単位でグルーピングされた複数素材の配置情報単位で配置を行い、配置後の配置規則を判定する配置規則判定を行う。
[ステップS25] 配置は、配置情報に管理している組版順番に従い、配置対象となる素材の特定を行い、配置情報に管理している、開始段、終了段、枠位置(各段の開始行、終了行)、記事量、素材大きさ、配置モード(右、左、中、行)、組方(寄せ、流し、たたみ)、組方向(右、左、無し)に従い、配置を行うものである。
[ステップS26] 配置規則判定は配置情報に管理している組版順番に従い、配置を行う際に、配置規則に違反していないか判定を行うものである。配置規則判定の結果が正常(違反していない)の場合、処理をステップS28へ進める。
[ステップS27] 配置規則判定結果が異常(違反している)の場合、配置を行った素材の領域無効化を行い、異常となった配置情報の組版順番以前の組版順番である配置情報は再配置したままとし、ステップS31の(c)通知系に処理を進める。
[ステップS28] 属性判定では、予約配置情報に保持している属性が、一時属性であるかどうかを判定し、一時属性でない場合は、処理をステップS30へ進める。
[ステップS29] 属性判定が一時属性の場合は予約配置情報削除を行う。
[ステップS30] 次の予約配置情報があれば、ステップS21へ戻って、次の予約配置情報の読み込みからの手順を繰り返す。次がなければ、ステップS31の(c)通知系に処理を進める。
(c)通知系
[ステップS31] 通知は、実行系で正常となった全ての配置情報のテーマと、配置後のオーバーフロー/アンダーフローをオペレータに通知する。また、実行系で異常となった場合は、異常となった配置情報のテーマをオペレータに通知する。
以上の処理手順が実行されることにより、予約配置情報の面単位の一括適用処理が行われる。なお、素材判定、配置、配置規則判定の各処理は、上記の処理手順と同じであるので、説明は省略する。
次に、紙面レイアウト画面の一例を参照して、本発明の実施の形態の紙面レイアウト方法について説明する。
まず、予約配置情報登録処理について説明する。
図19は、本実施の形態の紙面レイアウト画面の一例を示した図である。画面上の紙面201には、グループA(220a)がレイアウトされている。
オペレータは、この紙面レイアウト画面のグループA(220a)のレイアウトを以降の紙面レイアウトに利用するため、グループA(220a)を予約配置情報として登録する。たとえば、グループA(220a)の領域に配置されている任意の素材を指示する。これにより、紙面レイアウト画面上の紙面201の選択領域が明示される。
図20は、本実施の形態の予約配置情報登録指定を行った紙面レイアウト画面の一例を示した図である。この例では、選択されたグループA(220a)が、グループAの領域を示す枠線が付与されたグループA選択表示(220b)に変わっている例を示している。このとき、レイアウト装置では、図19で選択された素材に関する配置情報を検索し、検索された配置情報に基づき、選択素材を含むグループ(配置情報単位)のグループ枠に関する情報を取得する。そして、これを利用して枠を表示する。
さらに、オペレータが指示した属性をグループAの配置情報に付加して予約配置情報を作成し、作成した予約配置情報を保存する。予約配置情報保存先はサーバ、または端末、外部媒体を問わない。
図21は、本実施の形態のグループAに関する予約配置情報の一例を示した図である。予約配置情報では、組方には「寄せ」、組方向には「左」、開始段には「5段」、終了段には「10段」が設定されている。枠位置には、各段の開始行が「50」、終了行が「75」であることが設定されている。そして、素材情報には、素材ID001の「見出し」の大きさは「4段8行」、位置は「5段50行1文字」であり、素材ID002の「絵とき」の大きさは「2段10行」、位置は「7段65行1文字」であることが設定されている。なお、段は、上から順に1段、2段、・・・と数え、行は、右から順に1行、2行、・・・と数えるとする。
次に、上記の処理手順により登録された予約配置情報を用いて、実際のレイアウト処理に際し予約配置情報を適用するための処理について説明する。
図22は、本実施の形態の予約配置情報を適用する紙面レイアウト画面の一例を示した図である。画面上の紙面202には、既に配置が行われた割付済領域230が表示されている。
この状態で、オペレータは、この紙面202上に、上記の図19及び図20で登録された予約配置情報を適用する指示を行う。
レイアウト装置では、予約配置情報に適合する紙面配下の素材を検索する。ここでは、紙面配下から同一テーマ、組種別一対一対応を満たす対象素材が検索されたとして説明する。
検索された対象素材は、予約配置情報に定義された大きさが一致すれば、グループ枠内にそのまま配置される。また、大きさが一致する素材がなければ、その領域は空白になる。一方、グループ枠の位置については、グループ枠の位置を指定する枠位置の開始行と終了行はそれぞれ「50」と「75」であり、割付済領域230と重なる。組方向の指定は、「左」であるので、枠位置の開始行より最も左方向終行側となる空き領域を検索する。図の例で、割付済領域230の右隣が空き領域であるので、ここに配置可能であるかどうか大きさを判定する。ここでは、可能であるとし、割付済領域230の右隣に対象素材を含む配置情報単位のグループを配置する配置情報を生成する。
図23は、本実施の形態の予約配置情報が適用された配置情報の一例を示した図である。
図の例では、割付済領域230の枠位置が開始行は「50」で終了行が「75」であるとする。対象素材を含むグループは、割付済領域230の右隣に配置するようにするため、グループ枠の指示する枠位置の開始行が予約配置情報の「50」から「25」に更新され、配置情報に設定される。同様に、終了行が予約配置情報「75」から「50」に更新される。
また、図の例では、組種別が「絵とき」の紙面配下素材について、大きさが一致する素材が検索されなかったとする。このため、予約配置情報の素材情報における組種別の「絵とき」が「空白」になる。
以上のように予約配置情報に基づき作成された配置情報に基づき、紙面レイアウトが表示される。
図24は、本実施の形態の予約配置適用処理により作成された紙面レイアウト画面の一例を示した図である。
図では、紙面202の割付済領域230の右隣に、配置情報に基づき、グループB(240a)が配置されている。また、グループB(240a)の「絵とき」部分は、空白241aとなっている。
以上のように、一度レイアウトした紙面の配置を予約配置情報として登録しておくことにより、以降のレイアウト作業において、予約配置情報を適用して素材を自動レイアウトすることができる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、レイアウト装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
(付記1) 見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト方法において、
予約配置情報登録手段が、紙面に配置された素材を共通項目でグルーピングしたグループ枠のレイアウトに関する配置情報に基づき、予約配置情報を作成して登録する工程と、
予約配置情報適用手段が、新たに作成する前記紙面に対し選択された前記予約配置情報に適合する前記素材を検索し、前記予約配置情報を適用して前記紙面に検索された前記素材を配置する前記配置情報を生成する工程と、
を有することを特徴とする紙面レイアウト方法。
(付記2) 前記予約配置情報登録手段が前記予約配置情報を登録する工程は、
前記予約配置情報に登録された前記グループ枠が配置されていた前記紙面と前記グループ枠との関連度または前記グループ枠に含まれる前記素材の特性に応じて設定される適用属性を前記予約配置情報に登録する、
ことを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記3) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
前記予約配置情報に付加された前記適用属性に応じて、前記予約配置情報を適用する前記紙面を規定する、
ことを特徴とする付記2記載の紙面レイアウト方法。
(付記4) 前記予約配置情報登録手段が前記予約配置情報を登録する工程は、さらに、前記予約配置情報の適用を一時的とするか継続させるかを示す情報が登録され、
前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、前記予約配置情報に適用を一時的とする設定がされていた場合、前記予約配置情報を適用した後、前記予約配置情報を削除する、
ことを特徴とする付記2記載の紙面レイアウト方法。
(付記5) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
前記予約配置情報に登録される前記共通項目を含む登録情報項目をキーとして、前記予約配置情報が適用される前記紙面の前記素材及び前記予約配置情報登録時に保存された前記素材に関する素材情報を検索して前記キーに適合する前記素材を検出し、検出された前記素材によって前記予約配置情報を更新するとともに、更新された前記予約配置情報から前記配置情報を生成する、
ことを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記6) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
前記予約配置情報が適用される前記紙面の前記素材情報の検索によって前記予約配置情報に適合する前記素材が検出されなかった場合に、前記素材の対応領域を空白に設定する、
ことを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記7) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
さらに、前記予約配置情報の適用紙面の前記素材情報によって検索された前記素材の前記共通項目が前記予約配置情報と一致するか否かを判定し、一致していない場合は、前記素材が検出されなかったと判定する、
ことを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記8) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
さらに、前記予約配置情報の適用紙面の前記素材情報から検索された前記素材の数と組種別を、前記予約配置情報の前記グループを構成する前記素材の数と組種別と照合し、一致していない場合は、前記素材が検出されなかったと判定する、
ことを特徴とする付記7記載の紙面レイアウト方法。
(付記9) 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
前記予約配置情報を前記共通項目及び前記素材の特性に応じて設定される適用属性を含む前記登録情報項目をキーとして検索し、検索された前記予約配置情報を前記紙面のレイアウトに適用する、
ことを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記10) さらに、紙面設定手段が、前記予約配置情報適用手段が作成した前記配置情報に基づき前記素材を前記グループ枠単位で配置するとともに、配置された前記グループ枠及び前記素材が予め設定された配置規則に適合するかどうかを判定し、適合しない場合はオペレータに通知する工程、
を有することを特徴とする付記1記載の紙面レイアウト方法。
(付記11) 前記紙面設定手段が前記素材を配置する工程は、
前記配置情報に基づき配置された前記グループ枠が前記配置規則に適合しない場合は、前記グループ枠の配置領域を無効化する、
ことを特徴とする付記10記載の紙面レイアウト方法。
(付記12) 見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト装置において、
紙面に配置された素材を共通項目でグルーピングしたグループ枠のレイアウトに関する配置情報に基づき、予約配置情報を作成して登録する予約配置情報登録手段と、
新たに作成する前記紙面に対し選択された前記予約配置情報に適合する前記素材を検索し、前記予約配置情報を適用して前記紙面に検索された前記素材を配置する前記配置情報を生成する予約配置情報適用手段と、
を有することを特徴とする紙面レイアウト装置。
(付記13) 見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト処理を実行させる紙面レイアウトプログラムにおいて、
コンピュータを、
紙面に配置された素材を共通項目でグルーピングしたグループ枠のレイアウトに関する配置情報に基づき、予約配置情報を作成して登録する予約配置情報登録手段、
新たに作成する前記紙面に対し選択された前記予約配置情報に適合する前記素材を検索し、前記予約配置情報を適用して前記紙面に検索された前記素材を配置する前記配置情報を生成する予約配置情報適用手段、
として機能させることを特徴とする紙面レイアウトプログラム。
実施の形態に適用される発明の概念図である。 本発明の実施の形態の紙面レイアウト装置が適用される組版システムの構成図である。 本実施の形態のレイアウト装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態の紙面レイアウトの一例を示した図である。 実施の形態の配置情報の一例を示した図である。 本実施の形態に適用される組方の例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報登録処理の手順を示したフローチャートである。 本実施の形態の属性入力画面の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報の一例を示した図である。 本実施の形態の素材情報の一例を示した図である。 本実施の形態の適用予約配置情報入力画面の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報適用処理の手順を示したフローチャートである。 本実施の形態の素材判定処理の手順を示したフローチャートである。 本実施の形態の配置処理の手順を示したフローチャートである。 本実施の形態の配置規則判定処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の配置規則の一例を示した図である。 本発明の実施の形態の一括適用処理の属性入力画面の一例を示した図である。 本実施の形態の一括適用処理手順を示したフローチャートである。 本実施の形態の紙面レイアウト画面の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報登録指定を行った紙面レイアウト画面の一例を示した図である。 本実施の形態のグループAに関する予約配置情報の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報を適用する紙面レイアウト画面の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置情報が適用された配置情報の一例を示した図である。 本実施の形態の予約配置適用処理により作成された紙面レイアウト画面の一例を示した図である。
符号の説明
1 予約配置情報登録手段
2 予約配置情報適用手段
3 紙面設定手段
4 予約配置情報
5 配置情報
6 配置情報生成手段
10 紙面レイアウト装置
11 予約配置情報登録部
12 予約配置情報適用部
13 配置情報生成部
14 レイアウト処理部
20 データサーバ
21 素材情報DB
22 配置情報DB
23 予約配置情報DB

Claims (5)

  1. 見出し、絵とき及び記事を含む素材を紙面に配置する紙面レイアウト方法において、
    予約配置情報登録手段が、紙面に配置された素材を共通項目でグルーピングしたグループ枠のレイアウトに関する配置情報に基づき、予約配置情報を作成して登録する工程と、
    予約配置情報適用手段が、新たに作成する前記紙面に対し選択された前記予約配置情報に適合する前記素材を検索し、前記予約配置情報を適用して前記紙面に検索された前記素材を配置する前記配置情報を生成する工程と、
    を有することを特徴とする紙面レイアウト方法。
  2. 前記予約配置情報登録手段が前記予約配置情報を登録する工程は、
    前記予約配置情報に登録された前記グループ枠が配置されていた前記紙面と前記グループ枠との関連度または前記グループ枠に含まれる前記素材の特性に応じて設定される適用属性を前記予約配置情報に登録する、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙面レイアウト方法。
  3. 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
    前記予約配置情報に登録される前記共通項目を含む登録情報項目をキーとして、前記予約配置情報が適用される前記紙面の前記素材及び前記予約配置情報登録時に保存された前記素材に関する素材情報を検索して前記キーに適合する前記素材を検出し、検出された前記素材によって前記予約配置情報を更新するとともに、更新された前記予約配置情報から前記配置情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙面レイアウト方法。
  4. 前記予約配置情報適用手段が前記予約配置情報を適用する工程は、
    前記予約配置情報が適用される前記紙面の前記素材情報の検索によって前記予約配置情報に適合する前記素材が検出されなかった場合に、前記素材の対応領域を空白に設定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の紙面レイアウト方法。
  5. さらに、紙面設定手段が、前記予約配置情報適用手段が作成した前記配置情報に基づき前記素材を前記グループ枠単位で配置するとともに、配置された前記グループ枠及び前記素材が予め設定された配置規則に適合するかどうかを判定し、適合しない場合はオペレータに通知する工程、
    を有することを特徴とする請求項1記載の紙面レイアウト方法。
JP2005139096A 2005-05-11 2005-05-11 紙面レイアウト方法 Pending JP2006318142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139096A JP2006318142A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 紙面レイアウト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139096A JP2006318142A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 紙面レイアウト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006318142A true JP2006318142A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37538783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139096A Pending JP2006318142A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 紙面レイアウト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000536B1 (ja) 2020-11-17 2022-01-19 株式会社エムティーアイ レイアウト方法、プログラム、または情報処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460759A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成支援装置
JPH05286107A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Shinano Mainichi Shinbun Kk 組版システム
JPH08167040A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toppan Printing Co Ltd レイアウト処理装置
JPH10283492A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レイアウト組版方法
JP2000339306A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 文書作成装置
JP2001125895A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 編集装置及び編集方法
JP2005063364A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Solutions Corp 紙面制作システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460759A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成支援装置
JPH05286107A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Shinano Mainichi Shinbun Kk 組版システム
JPH08167040A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toppan Printing Co Ltd レイアウト処理装置
JPH10283492A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レイアウト組版方法
JP2000339306A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 文書作成装置
JP2001125895A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 編集装置及び編集方法
JP2005063364A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Solutions Corp 紙面制作システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000536B1 (ja) 2020-11-17 2022-01-19 株式会社エムティーアイ レイアウト方法、プログラム、または情報処理システム
JP2022080169A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社エムティーアイ レイアウト方法、プログラム、または情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144806B2 (ja) 情報編集装置、情報編集システム、情報編集方法、およびプログラム
JP2009129017A (ja) 文書移行支援システム、監視装置、文書移行支援装置、方法、およびプログラム
JP2008090404A (ja) 文書検索装置、文書検索方法および文書検索プログラム
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006318310A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、ならびに記憶媒体
JP5001739B2 (ja) レイアウト装置、レイアウト方法、およびプログラム
JP2006318142A (ja) 紙面レイアウト方法
JP2006260133A (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006318143A (ja) 紙面レイアウト方法
JP2005267555A (ja) カタログ管理方法、ネットワークシステム及び情報処理装置
JP2000339306A (ja) 文書作成装置
JP5388881B2 (ja) 帳票入出力装置
JP2000207396A (ja) 文書レイアウト装置
JP4825823B2 (ja) 情報編集装置、情報編集システム、情報編集方法、およびプログラム
JP2003223467A (ja) 画像登録システム、画像登録方法及び画像登録プログラム
JP2007122530A (ja) 単位情報処理装置、単位情報処理方法、および、単位情報処理用プログラム
JP2001265756A (ja) 作業手順書作成装置及びプログラム記録媒体
JP3157235B2 (ja) データ管理装置
JPH1115851A (ja) Wwwページリンク制御システムおよびその制御処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009157470A (ja) 電子文書処理装置及びプログラム
JP6551846B2 (ja) ページ処理装置、ページ処理方法、及びプログラム
JP5029088B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP2009098829A (ja) 漫画のコマ検索装置
JP2007334530A (ja) 複数様式帳票統合印刷方法、システム及びプログラム
JP5353871B2 (ja) 帳票検索装置、帳票検索システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104