JP2009098829A - 漫画のコマ検索装置 - Google Patents

漫画のコマ検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098829A
JP2009098829A JP2007268562A JP2007268562A JP2009098829A JP 2009098829 A JP2009098829 A JP 2009098829A JP 2007268562 A JP2007268562 A JP 2007268562A JP 2007268562 A JP2007268562 A JP 2007268562A JP 2009098829 A JP2009098829 A JP 2009098829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
name
frame
search
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007268562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Harada
謙一 原田
Yusuke Higashisakigen
祐介 東▲崎▼原
Yasuhiro Nakajima
保裕 中島
Ayuko Tanigawa
鮎子 谷川
Chiaki Kato
千晶 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGIMA KK
Original Assignee
DIGIMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGIMA KK filed Critical DIGIMA KK
Priority to JP2007268562A priority Critical patent/JP2009098829A/ja
Publication of JP2009098829A publication Critical patent/JP2009098829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ネームを検索キーワードとして入力した場合に、そのネームが入れられた漫画のコマの画像を検索結果として得ることができる検索装置を提供する。
【解決手段】漫画を構成する複数のコマについて、各々のコマの絵図を表示させる画像データと、各コマに含まれるネームのテキストデータとを記憶部15に記憶させる。画像データには、第1識別コードを付し、ネームのテキストデータには第2識別コードを付与する。第2識別コートは、第1識別コードを含み、その末尾にネーム毎に付与される第6コードを付加されて生成される。制御部11は、検索キーワードとしてネームが入力されると、ネームDBを検索して検索キーワードに相当するネームが含まれるコマを抽出し、その第2識別コードから第1識別コードを生成して、当該コマの画像データを抽出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報検索技術に関し、特に、雑誌または単行本等の印刷物に掲載され、またはインターネットや携帯電話等の表示画面を有する端末に表示される漫画等のコンテンツを検索対象とする検索装置に関する。
情報処理技術の発展に伴い、近年、検索技術は飛躍的に発展している。しかし、動画や静止画像等の画像データや音声情報は、文字情報(テキストデータ)に比べて検索が難しい。このため、これまでのところ、コンピュータを使用した検索の対象は、テキストデータが主となっている。
一方で、インターネット等の情報通信技術の発展に伴い、様々な情報が電子データとして配信されるようになっている。このような情報の中には、小説、映画、漫画、アニメ、ゲーム、音楽その他の「コンテンツ」と呼ばれる著作物も含まれている。例えば、特許文献1には、インターネットを介して漫画等のコンテンツを配信するシステムが開示されている。
しかし、映画や漫画、アニメ等の画像情報や音楽のような音声情報は、文字情報を検索キーワードとした検索では検索されがたい。そこで、近年では、画像や音を検索対象とする様々な検索技術も提案されている。例えば特許文献2には、漫画等のキャラクタを検索対象とする検索装置が提案されている。特許文献2に記載された装置は、画像データとそのキャラクタを特徴づける特徴情報とを記憶する記憶手段を有する。そして、検索キーワードが入力されるとその検索キーワードに対応する特徴情報が検索され、検索された特徴情報により特定されるキャラクタの画像が表示される。
特開2002−55980号公報 特開2003−132089号公報
従来、漫画は主として雑誌や単行本等の印刷物を媒体として配信されてきた。しかし、特許文献1に記載されるように、近年では漫画をインターネットで配信してコンピュータや携帯電話等に表示させることも多くなっている。これに伴い、漫画をコンピュータによる検索対象として検索し、閲覧または二次的利用を可能とする技術が求められている。
ここで、漫画は一つの絵図を1つのコマとし、複数のコマを並べて構成される。このため、漫画の電子データは、通常、コマ毎、またはページ毎に作成された画像データとなる。漫画にはセリフや説明文等の文字情報(これらを「ネーム」と総称する)が適宜、含まれるが、漫画を電子データ化する場合、ネームは通常、絵図と一体化された状態で電子データ化される。すなわち、ネームは画像データで表示される情報の一つとしてデータ化されている。なお、セリフや説明文等の文字情報のみならず絵を入れた下書き原稿が「ネーム」と呼ばれる場合もあるが、本明細書では上述した通り、「ネーム」とはセリフや説明文等の文字で表される情報を指す語として用いる。
上述した通り、画像データを検索対象とする検索は容易ではなく、画像中に表示される文字情報を直接、検索することは困難である。このため、従来の検索技術では、ネームを検索キーワードとして入力して検索しても、検索者が意図した絵図は検索結果として得られにくい。例えば、従来の検索技術では、ある漫画のあるコマで使われているネームを検索キーワードとして入力して検索を行っても、抽出される情報は、そのネームを引用した文章が記載されたブログ(日記風ウェブサイト)や、そのネームに対するコメントを交換するサイト等がほとんどで、そのコマは検索されない。
また、漫画は一般的には複数のコマが並べられて物語をなすため、コマ単位でネームと画像とを別々に電子データとして両者を関連付けようとすると作業量が膨大になる。このため、ネームと画像とを電子データ化して両者を関連付けようとする場合でも、せいぜい、ページ単位でネームを電子データにし、その画像を電子データ化して互いに関連付けることが着想されるにとどまる。
本発明は上記課題に対し、漫画の中のネームを検索キーワードとして入力した場合に、そのネームが入れられたコマの画像を検索結果として得ることができる検索装置を提供することを目的とする。すなわち、本発明は、絵図の中に文字情報であるネームが含まれる漫画を検索対象として、ネームを検索キーワードとした検索により絵図にネームが入った状態のコマそのものを検索結果として得ることができる検索装置を提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、漫画を構成する複数のコマについて、各々の画像データをそれぞれに個別に付与された第1識別コードとともに記憶させた画像データベース、および、各々のコマに含まれるネームのテキストデータをコマ毎に付与され前記第1識別コードを含む第2識別コードとともに記憶させたネームデータベースを記憶する記憶装置と、検索キーワードが入力される検索入力手段と、前記ネームデータベースのテキストデータを検索して前記検索キーワードに対応するテキストデータを有するコマの識別コードを抽出し、前記画像データベースを検索して抽出された前記識別コードが付与されたコマを抽出する検索手段と、を含む漫画のコマ検索装置が提供される。
本発明の第二態様によれば、第一の態様において前記第1識別コードは、前記漫画が掲載された雑誌名に対して付与される第1コード、前記第1コードとともにまたは前記第1コードに代えて付与され前記漫画の作品名に対して付与される第2コード、前記漫画の章毎に付与される第3コード、ページ毎に付与される第4コード、および前記コマ毎に付与される第5コード、をこの順に並べて構成されている漫画のコマ検索装置が提供される。
本発明の第三態様によれば、第二の態様において、前記第2識別コードは、前記第1識別コードに続けて、ネーム毎に付与される第6コードを並べて構成されている漫画のコマ検索装置が提供される。
本発明の第四態様によれば、第三の態様において、前記検索手段は、前記ネームデータベースを検索することにより抽出されたコマの第2識別コードに基づいて前記画像データベースを検索する漫画のコマ検索装置が提供される。
本発明によれば、漫画の中のネームを検索キーワードとして入力した場合に、そのネームが入れられたコマの画像を検索結果として得ることができる。
以下、図面を参照して本発明について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る漫画のコマ検索システム1を示すブロック図である。
コマ検索システム1は、漫画のコマ検索装置としてのサーバ10、利用者端末20、および管理者端末30で構成されている。サーバ10は、検索手段としての制御部11、検索入力手段としての入力制御部12、出力制御部13、および記憶部15を有する。これら各部は、バスにより接続されている。利用者端末20および管理者端末30はパーソナルコンピュータ等で構成され、詳細構成の図示は省略しているが、それぞれ制御部、記憶部、入力部、出力部、通信部、表示部を有する。なお、説明の便宜上、図1にはサーバ10、利用者端末20および管理者端末30はそれぞれ1つずつしか示していないが、サーバ10、利用者端末20および管理者端末30の数は限定されず、通常はそれぞれ複数ずつ設けられる。
サーバ10は、インターネット等のネットワークNにより利用者端末20と接続されている。利用者端末20の入力部には、後述する検索キーワードが入力される。利用者端末20に入力された検索キーワードはネットワークNを介してサーバ10の入力制御部12に入力される。
入力制御部12は検索キーワードを受け取り、受け取った情報を制御部11に出力する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等で構成し、サーバ10の各部を制御する。制御部11はまた、記憶部15に記憶されたプログラムおよび各種アプリケーションプログラムを読み出し実行することにより、記憶部15に記憶されたデータの検索等の演算処理を行う。制御部11による演算処理結果は、出力制御部13に出力され、ネットワークNを介して利用者端末20に送られ、利用者端末20の出力部から出力され表示部に出力結果が表示される。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Ramdom Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置により構成され、各種プログラムおよびデータを記憶する。データとしては、漫画の属性に関する情報(基本情報)、少なくとも漫画のコマ毎に作成された画像データ、および漫画のコマのネームごとに作成されたネームデータがあり、それぞれ、基本情報DB、画像DB、およびネームDBとして記憶部15に格納されている。本実施態様の画像DBには、コマ毎の画像データのみならず、ページ毎に作成された画像のデータも記憶されている。
漫画の属性は、その漫画が掲載される雑誌、または/およびその漫画自体(作品)、並びに単元(エピソード)を関係変数としてデータベース化される。エピソードは、雑誌または作品を上位の階層とし、ページ毎の画像データはエピソードを上位階層とし、コマ毎の画像データはページを上位階層とし、ネームデータはコマを上位階層とし、上位の実体と下位の実体との関連は1対多となるように構成されている。
以下、漫画雑誌に連載される漫画を例として、記憶部15に記憶させるデータの作成手順を説明する。図2は、管理者端末30を用いて基本情報DB、画像DB、ネームDBを作成する手順を示すフローチャートであり、図3は、基本情報DBに記憶されるテーブルの例を示す図である。また、図4は、雑誌、作品、エピソード、ページ、コマ、およびネームをそれぞれ実体とし、これらの実体の関連を示す実体関連図である。
まず、ステップS1として、漫画雑誌アが新規に発行される場合、漫画雑誌アを識別するための第1コード(例えば「MG01」)を採番する。第1コードは漫画という実体に付与する主キーであり、採番した第1コードは漫画の識別コード枠401Aに記憶させ、雑誌名やその発行年等の種々の属性は属性情報枠401Bに入力して記憶させる。
同様に、新規に創作された漫画についてその作品名を識別するための第2コードを付与する。例えば、新規に発行される漫画雑誌アに、新しく創作された作品名A、作品名Bの2作品が掲載される場合、それぞれについて作品名を識別する第2コードとして「WK001」、「WK002」を付与する。第2コードは作品に対して付与される主キーであり、作品の属性としては、図4に示すようにそのタイトル(作品名)その他の情報を記憶させる。
第3コードは、連載回数を識別するコードとして付与される。例えば、複数回にわたり連載される作品であれば、その連載回数を示す第3コードを連載回に応じて付与する。連載漫画は、一般に1回分の掲載内容が小さなストーリーとなっており、複数の小ストーリーが繋がって全体としてその作品を通して語られるストーリーとなる構成とされることが多い。本明細書では、この連載1回分を「エピソード」と称するが、エピソードは、一分節(一単元)、あるいは一つの章に相当する。第3コードは、エピソード毎に与えられ、エピソードの属性としては図4に示すようにエピソードの番号やタイトル等が入力される。第3コードは、各作品について連載1回から順次、連続番号となるよう付与することが好ましい。このように、連載回数が複数回に及ぶ作品については、各作品について複数の第3コードを付与すればよい。一方、複数回にわたって連載されない作品、つまり、連載回数が1回(読み切り)の作品については、1作品につき第3コードは1つとすればよく、1つの読み切り作品について上記と同様に1つの第3コードを採番し、必要に応じてタイトル等とともに入力すればよい。
ステップS1では、少なくとも第1コードから第3コードまでを付与し、それぞれの実体の属性が入力される。ただし、第1コードおよび第2コードがすでに付与されている場合はステップS1では第3コードのみを新たに採番してエピソードの属性のみを新規に入力すればよい。すなわち、漫画雑誌アが既刊であり、作品Aがすでに3回、連載済みであれば、ステップS1では第1コードおよび第2コードを新たに採番する必要はなく、連載回が4回目であることを示す番号(例えばEP0004)のみを採番すればよい。
なお、第1コード、第2コード、および第3コードはそれぞれ独立に付与され、例えば、既刊の漫画雑誌アに新たに作品Cの連載が開始される場合、作品Cについての第2コードを採番する。そして、作品Cの各エピソードについて第3コードを連番となるように採番するとよい。
また、図4に示すように、雑誌、作品、エピソードは、エピソードが雑誌または作品のどちらか一方または両方を親データとするように階層化されている。図4では、エピソードは雑誌または作品を親データとするように構成されているが、エピソードと雑誌との間に作品を挟んでこれらを階層化してもよい。図4では、作品が雑誌を親データとし、エピソードが作品を親データとするように構成されることにより、雑誌が作品に対して1対多で関連し、作品がエピソードに対して1対多で関連する場合を示している。ただし、エピソードは雑誌または作品を親データとして識別可能であり、また、雑誌に連載されない漫画(例えば単行本のみが発行される漫画)もあるので、第1コードを採番せずにステップS1で第2コードと第3コードのみを採番してもよい。
ステップS1では、雑誌名、作品名、エピソード番号それぞれを識別する第1コード〜第3コードを、識別対象ごとに採番することで、雑誌、作品、エピソードが一意に識別できる状態で記憶された基本情報DBが作成される。ここで、エピソードは、雑誌または/および作品を親データとするように階層化され、エピソードの主キーは図4に示すようにこの階層に従って設定されるよう、この例では3つの項目で構成されている。各項目には、それぞれ、第1コード、第2コード、第3コードが入るように設定されている。よって、エピソードの識別コード枠403Aの2つ目の項目を読めば、そのエピソードの親データ、すなわち作品が特定される。
ステップS1に続き、ステップS2で画像DBを作成する。ステップS2では、例えば漫画雑誌の最新号に掲載される作品を構成する1以上のページを構成する1以上のコマにつき、各コマを表示させる画像データをコマ毎に作成する。本実施態様では、ステップS2では、画像データをページ単位でも作成し、各エピソードのページを識別する第4コードと、各ページのコマを識別する第5コードの採番を行う。
ここで、ページに関するデータはエピソードを親データとするように階層化され、エピソードはページに対して1対多で関連する。そして、ページを関係関数とするデータテーブル404において、ページを識別するためのコードが記憶される識別コード枠404Aは、この階層に従って第1コード、第2コード、第3コード、および第4コードがこの順に並べて記述されるように構成されている(図4参照)。
同様に、コマに関するデータはページを親データとするように階層化され、ページはコマに対して1対多で関連する。そして、コマを関係関数とするデータテーブル405において、コマを識別するためのコード(第1識別コード)が記憶される識別コード枠405Aは、この階層に従って第1コード、第2コード、第3コード、第4コード、および第5コードがこの順に並べて記述されるように構成されている(図4参照)。
第4コードは、ページに対して固有に与えられるコードであり、第5コードはコマに対して固有に与えられるコードである。第4コードは、各エピソードの最初のページを第1ページとして、ページが進むにつれて順次、繰り下がる連番とするとよい。以下、図5を参照して説明する。
図5(a)(b)は、ある漫画雑誌(例えば漫画雑誌ア)の第n号(例えば第1号)に掲載される作品(例えば作品A)の第nのエピソード(例えば連載1回目)の第1ページと第2ページを示す模式図である。図5(a)は第1ページが、コマa〜fの6つのコマで構成されていることを示し、図5(b)は第2ページがコマa〜cの3コマで構成されていることを示している。
ステップS2では、各ページにつき、当該ページを構成するコマ(第1ページであればコマa〜f)毎に画像データを作成する。また、本実施形態ではページ単位でも画像データを作成する。コマ毎の画像データは、各ページをスキャナ等で読み込み、管理者端末30の表示画面に表示させ、画面上でコマ毎に範囲指定してJPEG形式やGIF形式等の任意の形式でファイル名を付けて保存することで作成できる。画像データは、ネームが入った状態のコマのデータとしてもよく、あるいは、ネームがない状態の画像にネームが重ねて表示される構成されたデータであってもよい。
このようにして作成した各画像データについて、そのコマが描かれたページを示す第4コードおよびそのページ内でのコマの位置(順番)を示す第5コードを採番する。第5コードは、各ページの先頭コマを筆頭にコマ順に順次、繰り下がる連番とすればよい。
上述したとおり、コマを識別するための第1識別コードは、階層化された関係にある第1コード、第2コード、第3コード、第4コード、および第5コードがこの順に並べて記述されるように構成されている。第1識別コードは、予め第1コード〜第5コードまでを順次並べた状態のものとして記憶されていてもよいし、上述した階層構造を利用して下位の階層から上位の階層を読み出すことで都度、第1コード〜第5コードが並べられた第1識別コードが作成されるように構成されていてもよい。前者の場合、後述する検索の際、検索速度を速くすることができ、後者の場合は、上位階層のデータについてのコードを変更する場合に柔軟に対応できる。なお、第1コードと第2コードは、どちらか一方のみを入れるようにしてもよい。
第1識別コードは、画像データのメタ情報として当該画像データと関連付けた状態で管理者端末30の記憶部に一時的に記憶させた後、サーバ10に転送してサーバ10の記憶部15に記憶させる。なお、第1識別コードと画像データとが関連付けられて記憶された画像DBは、サーバ10の記憶部15に記憶されていればよく、管理者端末30を介して作成、転送される本実施形態に限定されない。このようにして構成された画像DBは、図5(c)に示すように、各コマの画像データが、固有の識別コードである第1識別コードと対応づけて記述された画像データテーブルを含む。
次に、ステップS3で、各コマについて、そのコマの中に書き込まれたネームを文字情報として抽出する。ネームは、センテンスごとに区別し、各ネームについて第6コードを付与する。なお、ひとつの単語で1センテンスとなる場合(例えばネームが「犬」であるような場合)は、その単語を1センテンスとすればよい。
第6コードは各ネームに対して固有に与えられるコードであり、各コマで最初に読まれるセンテンスを筆頭にして順次、繰り下がる連番とするとよい。ステップS3では、各ネームについて、第1コードまたは/および第2コード、第3コード、第4コード、第5コード、並びに第6コードを並べて構成される第2識別コードが生成できるようにする。具体的には、図4に示すように、ネームのデータテーブル406において、各ネームを識別する第2識別コードが表示される識別コード枠406Aを、第1または/および第2コード〜第6コードが順次、入れられるように構成し、第6コードを採番する。第2識別コードは、第1識別コードと同様に、あらかじめ全コードが含まれたものとして記憶されていてもよいし、階層構造を利用して下位の階層から上位の階層を読み出すことで都度、作成されるものであってもよい。
このようにして設定される第2識別コードは、各ネームのメタ情報として、文字データとして記述されるネームデータとともに記憶させ、ネームDBとする。ネームDBには、ネームが、その識別コードである第2識別コードと対応づけた状態で記憶される。
図5に示した漫画の一部を例として、各コマに含まれるネームがそれを識別する第2識別コードと対応づけられて記憶されるネームDBの例を図6に示す。ここでは、雑誌名アに対して第1コードとして「MG01」、作品名Aに対して第2コードとして「WK0001」、エピソードに対して第3コードとして「EP0001」が採番されているとする。そして、第1ページに対して第4コードとして「1」、第2ページに対しては第4コード「2」が採番されるとする。さらに、第1ページの第1コマに対して「1」、第1ページの第2コマに対して「2」、という具合に第5コードが付与され、第1コマの第1のネームに対しては「1」、第2のネームに対して「2」が第6コードとして付与されるものとする。
ネームDBは、例えば、図6に示すように第1コードから第6コードが入力される項、およびネームが文字情報として入力される項が横方向に並べられる構成とされる。具体的には、図6に示す例では左端に位置する第1列601に第1コードが入れられ、第1列601の右隣に位置する第2列602に第2コードが入れられる。以下、同様に、第2列602の右隣に位置する第3列603に第3コード、第3列603の右隣に位置する第4列604に第4コード、第4列604の右隣に位置する第5列605に第5コード、第5列605の右隣に位置する第6列606に第6コードが入れられる。そして、第6列606の右隣に位置する、右端に位置する第7列607は、ネームが入れられる。
このように、本実施態様では、管理者端末30を用いて基本情報DB、画像DB、およびネームDBを作成する。作成されたこれらDBは、管理者端末30の記憶部に一時的に記憶させた後、通信回線を介してデータをサーバ10に送信し、あるいは記録媒体を介してデータをサーバ10の記憶部15に記憶させる。基本情報DB、画像DB、およびネームDBは、それぞれ、作成後、順次、サーバ10に送ってもよく、ステップS3を終了した時点でまとめてサーバ10に送ってもよい。なお、本発明はこの実施態様に限定されず、例えば管理者端末30の代わりにサーバ10で上記ステップS1〜S3を実行してもよい。
本実施態様では、エピソード番号を識別する第3コードは作品ごとに第1回を先頭に順次、繰り下がる連番としている。また、ページ数を識別する第4コードはエピソードが替るごとに各エピソードの第1ページを先頭にして順次繰り下がる連番であり、コマを識別する第5コードはページが替るごとに先頭コマから順に繰り下がる連番である。同様に、第6コードは、コマが替るごとに最初のネームから順に繰り下がる連番である。また、第1〜第6コードは、それぞれ、ある定められた桁数のコードとする。図3の例では、例えば第1コードは3桁、第2コードは2桁、第3コードは2桁と定められ、第1コードは3桁の数や文字等で記述されるコードとされる。
画像データと対応づける第1識別コードと、ネームのテキストデータと対応づける第2識別コードとを、上記のように付与される識別コードを並べて構成することで、本発明ではネームを検索キーワードとして画像を表示させるコマ検索ができる。また、上述した第1コード〜第6コードが付与される付与対象間は、第1コードが付与される雑誌と第2コードが付与される作品との間を除いて、階層化されている。よって、複数のコマをコマ単位、ページ単位、エピソード単位、作品単位等の種々の単位で集合させ、読まれる順番で並べることも容易となる。
次に、図7に示すフローチャートを参照して本発明による漫画のコマ検索について説明する。本実施態様では、利用者端末20で検索キーワードの入力と検索結果の表示が行われる。利用者端末20に入力された検索キーワードは、ネットワークNを介してサーバ10の入力制御部12に入力され、サーバ10において制御部11によるコマ検索が行われ、検索結果が出力制御部13からネットワークNを介して利用者端末20に送られる。以下、具体的に説明する。
まず、ステップS11として利用者端末20の入力部に検索キーワードを入力する。利用者端末20の表示画面には、キーボードやマウス等の入力手段に入力された指示に従い、例えば図8に示すような入力用画面220が表示される。入力用画面220には検索キーワードを入力する入力枠221が設けられ、利用者端末20のキーボード等により、入力枠221に文字情報を検索キーワードとして入力する。
検索キーワードが入力され、検索ボタン222がクリックされると、利用者端末20の制御部は、通信部を介して検索キーワードとして入力された文字データをサーバ10に送信する。サーバ10の入力制御部12は、検索入力手段として送信された文字データを受け付ける。
制御部11は、検索キーワードが入力されると記憶部15に記憶されているコマ検索用のプログラムを実行する。コマ検索用のプログラムによる処理は、概ね、以下のとおりである。まず、制御部11はネームDBを検索して検索結果(1次検索結果)を得る。次に、得られた1次検索結果に基づいて画像DBを検索して検索結果(2次検索結果)を得る。そして、2次検索結果として得られた画像データを検索結果として出力制御部13から出力し、ネットワークNを介して利用者端末20に送信する。以下、詳細に説明する。
コマ検索用プログラムが実行されると、制御部11は、検索手段として記憶部15に記憶されたネームDBを検索する(ステップS12)。ネームDBには、ネームが文字情報として記述されており、制御部11がネームDBを検索することで入力された検索キーワードに対応するネームが1次検索結果として抽出される(ステップS13)。例えば、ステップS11で検索キーワードとして「おはよう」という文字が入力された場合、ステップS12で制御部11はネームDBのネーム入力項(図6の例では第7列607)を検索する。この検索により、該当するネームがあればそのネームが入力値として記憶されたセル(ここでは第7列第1行目のセル)が特定される。
ここで、ネームDBに記憶されたネームには上述した通り、固有の識別コードである第2識別コードが付与されている。図6に示す例では、一つのネームに対して、そのネームが含まれるコマ、そのコマが含まれるページ、そのページが含まれるエピソード、そのエピソードが含まれる作品および雑誌をそれぞれ特定するコードが、そのネームが入力されるセルと同じ行に入れられることで、各ネームに第1コード〜第6コードを並べた第2識別コードが与えられるように構成されている。第2識別コードは、各コマの画像データに固有に付与される識別コードである第1識別コードを含む。具体的には、第2識別コードは第1識別コードの末尾に、各ネームに固有の第6コードが加わった状態で表現される。第1〜第6コードは、それぞれ、雑誌、作品、エピソード、ページ、コマ、およびネームに固有のコードであり、予め定められた桁数で記述されている。
そこで、制御部11は1次検索結果として得られたネームの第2識別コードを読み取り、読み取った第2識別コードの部分のうち、各コマの画像データを特定する第1識別コード部分に基づいて画像DBの中の検索を行う。例えば、1次検索結果として得られたネームの第2識別コードのうち、第1識別コード部分のみを読んで画像DBの中を検索してもよい。または、第2識別コードの一部分(第1識別コード部分)を切り出す等して、画像DBの検索を行うための検索キーを生成して画像DBの中の検索を行ってもよい。
図6を用いて具体例を挙げると、ステップS11で入力された検索キーワード「おはよう」に対し、ステップS13で、該当するネームが記憶されたセルが1行目にあることが特定される。そこで、制御部11は、1行目の第1列601〜第5列605までに入力された第1コード〜第5コードを順次、取得して結合する。本実施態様では、サーバ10には、ステップS13で、検索キーワードに対応するネームが記憶されたセルの位置が特定されれば、そのセルが属する行の第1コード〜第5コードを、拡張子等を含めて結合するプログラムが記憶されている。制御部11は、そのプログラムを実行することにより、上記例では例えば「s−MG01−WK0001−EP0001−1−1−p.jpg」というファイル名を生成する。このファイル名は、第1コード「MG01」、第2コード「WK001」、第3コード「EP0001」、第4コード「1」、および第5コード「1」をこの順に並べて構成されるものであり、第1識別コードに対応している。
画像DBに記憶された各コマの画像データは、固有の第1識別コードと関連付けて記憶されている。制御部11は、画像DBの第1識別コードを検索して、ステップS13で得られた検索結果(具体的には、第2識別コード)から導かれた第1識別コードと合致する識別コードを有する画像データを検索結果(2次検索結果)として抽出する(ステップS15)。例えば、本実施態様では、第1コード〜第5コードを順次並べ、第1コードの前にプレフィックス、第5コードの後にサフィックスと拡張子を付加した文字記号列を画像データのファイル名とすることで各画像データが第1識別コードにより特定されるように構成されている。よって、この例では、ステップS13で第1識別コードを含むファイル名が生成されることにより、目的とする画像データが抽出される構成とされている。
抽出された画像データは、出力制御部13から出力する。出力された画像データは、ネットワークNを介して利用者端末20に送信される。利用者端末20は、画像データを受け取り、表示画面に表示させることで、図9に示すように、文字情報として入力された検索キーワードにより画像情報である漫画のコマが検索結果として表示される。
このように、コマ検索システム1によれば、従来、検索することが困難であった漫画のコマを検索できる。ここで、サーバ10の記憶部15に記憶された画像データは、第1識別コードと関連付けられ、ネームデータは第2識別コードと関連付けられている。第1識別コードは、雑誌毎に固有の第1コード、作品毎に固有の第2コード、各作品におけるエピソード毎に固有の第3コード、各エピソードにおけるページ毎に固有の第4コード、各ページにおけるコマ毎に固有の第5コードをこの順に並べて構成されている。第2識別コードは、この第1識別コードに各コマにおけるネーム毎に固有の第6コードが付加された構成とされている。
よって、テキスト情報であるネームを検索し第2識別コードが得られれば、そのネームを有するコマの画像データを特定する識別コードが得られる。また、第6コードはネームが読まれる順で連続的に採番されるため、複数のネームデータを、これらについて付与された第2識別コードに基づいて第6コードの採番順に並べれば各コマの複数のネームが順番に表示される。
同様に、第5コードはコマの並び順に連続的に採番されているため、第4コードまでが同一である複数の画像データを、これらの第1識別コードに基づいて第5コードの採番順に並べれば、同一ページに掲載される複数のコマを順次、表示できる。さらに、第4コードはページの並び順に連続的に採番されているため、第3コードまでが同一である複数の画像データを、これらの第1識別コードに基づいて第4コードの採番順に並べれば、同一エピソードを構成する複数のページに掲載されるコマを順番に表示できる。また、同一作品をエピソード順に並べたい場合は、第2コードまで(第1コードが省略されている場合は第2コードのみ)が同一である複数の画像データを、第1識別コードに基づいて第3コードの採番順に並べればよい。
このように、本発明の一実施形態に係るコマ検索装置によれば、文字情報として入力される検索キーワードに基づき、当該文字情報がネームとして含まれている漫画のコマを検索できる。さらに、雑誌に付与される第1コードと作品に付与される第2コードは選択的であるが、エピソードに付与される第3コード、ページに付与される第4コード、コマに付与される第5コード、およびネームに付与される第6コードは階層化されているため、様々な単位で検索結果を抽出することも容易である。すなわち、複数のコマを、作品単位、エピソード単位、ページ単位等の種々の単位で順番に並べて表示させることができ、表示させる単位の切り替えも容易となる。よって、例えば、利用者端末が表示画面の小さな携帯電話であればコマ単位で順次、表示させる一方、表示画面の大きなパーソナルコンピュータであればページ単位で順次、表示させるといった切り替えが容易となる。
本発明の一実施形態に係るコマ検索システムのブロック図。 記憶部に記憶させるデータの作成手順を示すフローチャート。 記憶部に記憶される基本情報データベースの構成を示す図。 雑誌、作品、エピソード、ページ、コマ、およびネームを実体とする情報についての実体関連図。 (a)、(b)は、漫画のページ構成を示す図。 ネームデータベースの構成例を示す図。 本発明による検索手順のフローチャート。 利用者端末に表示される入力画面の図。 本発明による検索結果が表示された表示画面の図。
符号の説明
1 コマ検索システム
10 サーバ(コマ検索装置)
11 制御部(検索手段)
12 入力制御部(検索入力手段)
13 出力制御部
15 記憶部(記憶層t9)
20 利用者端末
30 管理者端末

Claims (4)

  1. 漫画を構成する複数のコマについて、各々の画像データをそれぞれに個別に付与された第1識別コードとともに記憶させた画像データベース、および、各々のコマに含まれるネームのテキストデータをコマ毎に付与され前記第1識別コードを含む第2識別コードとともに記憶させたネームデータベースを記憶する記憶装置と、
    検索キーワードが入力される検索入力手段と、
    前記ネームデータベースのテキストデータを検索して前記検索キーワードに対応するテキストデータを有するコマの識別コードを抽出し、前記画像データベースを検索して抽出された前記識別コードが付与されたコマを抽出する検索手段と、を含む漫画のコマ検索装置。
  2. 前記第1識別コードは、前記漫画が掲載された雑誌名に対して付与される第1コード、前記第1コードとともにまたは前記第1コードに代えて付与され前記漫画の作品名に対して付与される第2コード、前記漫画の章毎に付与される第3コード、ページ毎に付与される第4コード、および前記コマ毎に付与される第5コード、をこの順に並べて構成されている請求項1記載の漫画のコマ検索装置。
  3. 前記第2識別コードは、前記第1識別コードに続けて、ネーム毎に付与される第6コードを並べて構成されている請求項2記載の漫画のコマ検索装置。
  4. 前記検索手段は、前記ネームデータベースを検索することにより抽出されたコマの第2識別コードに基づいて前記画像データベースを検索する請求項3に記載の漫画のコマ検索装置。
JP2007268562A 2007-10-16 2007-10-16 漫画のコマ検索装置 Pending JP2009098829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268562A JP2009098829A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 漫画のコマ検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268562A JP2009098829A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 漫画のコマ検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098829A true JP2009098829A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268562A Pending JP2009098829A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 漫画のコマ検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009098829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523527A (ja) * 2015-02-26 2017-08-17 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 漫画検索方法及び装置
WO2021014945A1 (ja) 2019-07-23 2021-01-28 エヌエイチエヌ コーポレーション サーバ、プログラム、方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523527A (ja) * 2015-02-26 2017-08-17 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 漫画検索方法及び装置
US10860636B2 (en) 2015-02-26 2020-12-08 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and apparatus for searching cartoon
WO2021014945A1 (ja) 2019-07-23 2021-01-28 エヌエイチエヌ コーポレーション サーバ、プログラム、方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676837B2 (en) Systems and methods for personalizing aggregated news content
US20110035660A1 (en) System and method for the automated creation of a virtual publication
CN104123269B (zh) 一种基于模板的出版物半自动生成方法及系统
JP5147947B2 (ja) クエリ別検索コレクション生成方法およびシステム
US20100195131A1 (en) Information processing apparatus, and print control method
JPWO2006098031A1 (ja) キーワード管理装置
JP2008090404A (ja) 文書検索装置、文書検索方法および文書検索プログラム
JP2007114942A (ja) メタデータ生成装置およびメタデータ生成方法
JP5200699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2008191982A (ja) 検索結果出力装置
US20130226619A1 (en) Input support device and input support method
JP2009098829A (ja) 漫画のコマ検索装置
JP2008046879A (ja) ページ表示装置、ページ表示方法、およびコンピュータプログラム
Weng et al. Towards accessibility to digital cultural materials: a FRBRized approach
JP5707937B2 (ja) 電子文書変換装置及び電子文書変換方法
JP4587908B2 (ja) メタデータ生成装置、メタデータ制約定義処理装置およびその制御方法
JP2005056223A (ja) テキストデータ検索システム、その方法及びそのプログラム
JP5399988B2 (ja) 重要日時表現判定方法、重要日時表現判定装置、重要日時表現判定プログラム
JP2001297089A (ja) 文書検索方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009110506A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2001067366A (ja) データベース検索結果表示システム、方法及び記録媒体
JPS61217831A (ja) 文書画像フアイル検索方式
JP2005078429A (ja) 図面文書管理システム及びその管理方法
JP2005209111A (ja) 検索結果処理装置、検索結果処理プログラム、検索結果処理プログラム記録媒体及び検索結果処理システム
JP2019040261A (ja) 情報処理装置及びプログラム