JP2006316329A - 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法 - Google Patents

白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316329A
JP2006316329A JP2005142101A JP2005142101A JP2006316329A JP 2006316329 A JP2006316329 A JP 2006316329A JP 2005142101 A JP2005142101 A JP 2005142101A JP 2005142101 A JP2005142101 A JP 2005142101A JP 2006316329 A JP2006316329 A JP 2006316329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
organic coating
coated
whiteness
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823564B2 (ja
Inventor
Shigeru Uchiyama
茂 内山
Tadaaki Ochiai
忠昭 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005142101A priority Critical patent/JP4823564B2/ja
Publication of JP2006316329A publication Critical patent/JP2006316329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823564B2 publication Critical patent/JP4823564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】白色度の高い有機皮膜鋼板を安定して製造することができる技術を提供する。
【解決手段】電気亜鉛メッキ層の上に有機皮膜を被覆して有機皮膜鋼板を製造するにあたり、鉄よりも貴であり、かつ亜鉛よりも水素発生過電圧が高いSnなどの金属元素を添加した亜鉛メッキ浴中で鋼板を電気亜鉛メッキすることにより、メッキ結晶サイズが0.4〜10μmであり、(0002)面の結晶配向が20%以上の電気亜鉛メッキ皮膜を形成し、その上面に有機皮膜を被覆する。これによりメッキ表面での鏡面反射強度を強くし、有機皮膜と空気との界面で全反射して外部に出ない光線の比率を減少させて、有機皮膜鋼板としての白色度を高めることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電気亜鉛メッキ鋼板の表面に有機皮膜を被覆した白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法に関するものである。ここでメッキ皮膜は必ずしも連続している必要はない。
上記のような電気亜鉛メッキ皮膜の上に有機皮膜を被覆した有機皮膜鋼板は、人目につく場所に使用されることが多いため、疵、色調などの鋼板外観に対する需要家の要求は非常に厳しい。その為電気亜鉛メッキ工程において、メッキ特性値である白色度(L値)の管理範囲を定めている。
しかし電気亜鉛メッキ鋼板の色調を積極的に制御できる技術が不十分であり、特にFe-Znの合金メッキ製品では白色度が低下する問題もあった。しかも電気亜鉛メッキ鋼板の表面に有機皮膜を被覆すると、元の電気亜鉛メッキ鋼板の白色度よりも色調が大幅に低下する傾向にある。このため従来は、十分に白色度の高い有機皮膜鋼板を安定して製造することができなかった。
なお、特許文献1には明度(白色度)と光沢に優れた電気亜鉛メッキ鋼板の製造方法が開示されている。しかし特許文献1の発明は、電気亜鉛メッキ鋼板そのものの色調向上を狙ったものであり、その上層に被覆される有機皮膜の影響を考慮して白色度を向上させるものではない。
特開平10−72692号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決して、電気亜鉛メッキ皮膜とその上に被覆される有機皮膜との関係を考慮し、白色度の高い有機皮膜鋼板を安定して製造することができる技術を提供することを目的としてなされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法は、亜鉛よりも貴であり、かつ鉄よりも水素発生過電圧が高い金属イオンを含む亜鉛メッキ浴中で鋼板を電気亜鉛メッキすることにより、メッキ結晶サイズが0.4〜10μmであり、(0002)面の結晶配向が20%以上の電気亜鉛メッキ皮膜を形成し、その上面に有機皮膜を被覆することを特徴とするものである。
なお、亜鉛よりも貴であり、かつ鉄よりも水素発生過電圧が高い金属イオンとしては、Sn、Mo、Crが好ましく、そのメッキ浴中の金属イオン量を、0.1〜1000ppmとすることが好ましい。更に好ましくは、10<100×Sn+Cr+Mo<1000(ppm)である。
本発明によれば、電気亜鉛メッキ層のメッキ結晶を0.4〜10μmに粗大化させてメッキ面の粗度を低下させるとともに、メッキ結晶面を有機皮膜面に対して鏡面化させることによって、メッキ表面での鏡面反射強度を強くする。これによってメッキ表面からの反射光のうち、有機皮膜と空気との界面で全反射して外部に出ない光線の比率が減少し、有機皮膜鋼板としての白色度を高めることができる。なお、この理由については以下に詳細に説明する。
先ず、有機皮膜鋼板の白色度について説明する。白色度は物体表面における光の反射量の割合を示したもので、黒体を0、酸化マグネシウム標準白板を100とするL値で表される。図1に示すように、物体の表面への入射光は一部が反射光となり、残部は物体内部への吸収光となるが、反射光はさらに、入射角と等しい角度に反射する鏡面反射光と、乱反射による拡散反射光とに分かれる。
本発明のような電気亜鉛メッキ層の上に有機皮膜を被覆した有機皮膜鋼板の場合には、図2に示すようにメッキ層の表面からの反射光は有機皮膜を通過して外部に出る。空気に比較して有機皮膜の屈折率は大きいため、拡散反射光のうち法線に対する反射角度の大きい反射光は空気との界面で全反射し、外部に出ない。このため有機皮膜鋼板のL値を向上させるためには特に、反射光のうちの拡散反射光を減少させ、鏡面反射光の比率を高める必要がある。
そこで図2のように微細なメッキ結晶を析出させるよりも、図3のように粗大化したメッキ結晶を析出させる方が、鏡面反射光の比率が高まりL値が向上すると考えられる。このようにメッキ結晶粒を粗大化させるためには、メッキ結晶析出の起点となる電析核の生成数を抑制することが必要である。このためにはメッキ析出過電圧を低下させる必要がある。
またメッキ結晶面を有機皮膜面に対して平滑化させることが、L値向上に有利であると考えられる。本発明者は、メッキ結晶面を平滑化させるためには亜鉛メッキ結晶の配向性を積極的にコントロールすることが重要であることを見出した。すなわち、亜鉛結晶の代表的な配向面を図4に示すが、配向面が(0002)であると有機皮膜に対してメッキ結晶が平行となり、鏡面反射光の強度が大きくなる。
Pangarovの理論によれば、亜鉛メッキ結晶は最密充填型の六方晶であるから、メッキ析出過電圧が低ければメッキ結晶核生成時の基底面に核生成エネルギーが最も低い(0002)面に配向される。さらに、結晶生成過程においてもエネルギーが低い安定な面への配向が優先される。したがって、メッキ析出過電圧を低くして(0002)面に初析させ、その面に結晶を積層させることが、メッキ表面の鏡面反射強度を高めるために効果がある。
そのための具体的手段としてはメッキ浴温の上昇、亜鉛濃度の上昇などの各種の手段が考えられるが、本発明では製造安定性、製造コストを考慮して、亜鉛メッキ浴中にイオンを添加する方法を採用した。図5は鋼板表面への亜鉛電析を示す模式図であり、陰極となる鋼板表面では次の(a)(b)の競争反応が発生している。また微量金属イオンが存在すると、(c)の反応が発生する。
(a) Zn2++2e→Zn
(b) 2H+2e→H
(c) Mn++ne→M
微量金属元素として亜鉛よりも貴(亜鉛よりも標準電極電位が高い)であり、かつ鉄よりも水素発生過電圧が高い金属イオンを亜鉛メッキ浴中に添加しておけば、図5中の右図に示すように亜鉛よりも先に金属イオンが鋼板表面に析出する。そしてその上では水素発生過電圧が高く水素発生が抑制されるため、亜鉛の析出過電圧が低下し、(0002)面配向性が優先的となる。さらに析出過電圧が低いと電析核生成が抑制され、電析核上にエピタキシャルメッキ結晶が粗大化する。
発明者の検討結果によれば、好ましいメッキ浴条件は次の通りである。
Zn濃度 :20〜150g/L
フリー硫酸濃度:20〜60g/L
浴温 :30〜80℃
Sn濃度 :0.1〜10ppm
Cr濃度 :1〜1000ppm
Mo濃度 :1〜1000ppm
上記のメッキ浴条件で鋼板に電気亜鉛メッキをすることにより、メッキ結晶サイズが0.4〜10μmであり、(0002)面の結晶配向が20%以上の電気亜鉛メッキ層を形成することができる。そしてその上面に定法により有機皮膜を被覆することにより、白色度の高い有機皮膜鋼板を得ることができる。
メッキ結晶サイズが0.4μm未満であると、図2に示したように乱反射により鏡面反射光の強度が低下し、有機皮膜鋼板の白色度が低下する。逆に10μmを超えると、次のような弊害を生ずる。
(1)平滑な結晶が形成され摺動抵抗が悪化することにより、プレス性が悪化する。
(2)メッキ表面の粗度が低下し、メッキ層と有機皮膜との界面における皮膜密着性が低下する。
(3)光沢度が上がりすぎて外観劣化する。
また(0002)面の結晶配向が20%未満であると、やはり鏡面反射光の強度が低下し、有機皮膜鋼板の白色度が低下する。
なお、本発明におけるメッキ結晶サイズは、鋼板メッキ結晶のSEM写真データを画像処理解析装置にかけ、濃度変化レベルを基に2値化し、接したり重なり合ったりしている粒子を分離して粒子径、粒子個数を求める方法で測定されたものである。この画像処理解析装置としては、例えばニレコ社製、型番LUZEX-FSの高速画像処理解析装置を用いることができる。
また結晶配向の測定は、X線回折装置によって測定された結晶の配向性の割合を評価する方法で行われる。このX線回折装置としては、例えばBRUKER-axs社製の型番MXP18AHFを用いることができる。
Zn濃度:20〜150g/L、フリー硫酸濃度:20〜60g/L、浴温:30〜80℃に管理された電気亜鉛メッキ浴中に、微量金属としてSnを添加した場合と、添加しない場合とにおいて、有機皮膜鋼板のL値がどのように異なるかを確認した。
Snを添加しない従来法で電気亜鉛メッキを行った場合、亜鉛メッキ結晶の配向比率は20%が(0002)面、80%がその他の面であったが、Snを添加すると(0002)面の配向が80%に達した。また、電気亜鉛メッキ鋼板の表面に定法により有機皮膜を被覆して有機皮膜鋼板を製造し、そのL値を測定したところ、表1に示す結果となった。なお、表中のL値は1月間の平均値である。
Figure 2006316329
以上に説明したように、本発明によれば白色度の高い有機皮膜鋼板を安定して製造することができる。
物体表面における光の反射メカニズムを示す説明図である。 L値の低い有機皮膜鋼板の表面における光の反射メカニズムを示す説明図である。 L値の高い有機皮膜鋼板の表面における光の反射メカニズムを示す説明図である。 亜鉛メッキ結晶の配向性と過電圧、有機皮膜鋼板のL値の関係の説明図である。

Claims (3)

  1. 亜鉛よりも貴であり、かつ鉄よりも水素発生過電圧が高い金属イオンを含む亜鉛メッキ浴中で鋼板を電気亜鉛メッキすることにより、メッキ結晶サイズが0.4〜10μmであり、(0002)面の結晶配向が20%以上の電気亜鉛メッキ皮膜を形成し、その上面に有機皮膜を被覆することを特徴とする白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法。
  2. 亜鉛よりも貴であり、かつ鉄よりも水素発生過電圧が高い金属イオンが、Sn、Mo、Crの1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載の白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法。
  3. 亜鉛メッキ浴中に添加される金属イオンを0.1〜1000ppmとしたことを特徴とする請求項1記載の白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法。
JP2005142101A 2005-05-16 2005-05-16 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4823564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142101A JP4823564B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142101A JP4823564B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316329A true JP2006316329A (ja) 2006-11-24
JP4823564B2 JP4823564B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37537255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142101A Expired - Fee Related JP4823564B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021175A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169998A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Kawasaki Steel Corp プレス加工時に星目を発生しにくい電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0474887A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Nkk Corp 外観の優れた電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH08188899A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kobe Steel Ltd 電気亜鉛めっき鋼板およびその製法
JP2001040494A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Kobe Steel Ltd 表面外観の優れた電気Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2001049483A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Kobe Steel Ltd 色調の優れた電気亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2003073884A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nkk Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169998A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Kawasaki Steel Corp プレス加工時に星目を発生しにくい電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0474887A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Nkk Corp 外観の優れた電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH08188899A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Kobe Steel Ltd 電気亜鉛めっき鋼板およびその製法
JP2001040494A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Kobe Steel Ltd 表面外観の優れた電気Znめっき鋼板及びその製造方法
JP2001049483A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Kobe Steel Ltd 色調の優れた電気亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2003073884A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nkk Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021175A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823564B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975491B1 (ko) 전해 동박 및 전해 동박의 제조 방법
JP3081026B2 (ja) プリント配線板用電解銅箔
KR101618445B1 (ko) 배선판용 동박 및 배선판
TW201536965A (zh) 鍍敷鋼材
CN111699282A (zh) 锌类电镀钢板
JP4823564B2 (ja) 白色度の高い有機皮膜鋼板の製造方法
JPH08188898A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板およびその製法
WO2005064044A1 (ja) 褐色化表面処理銅箔及びその製造方法並びにその褐色化表面処理銅箔を用いたプラズマディスプレイの前面パネル用の電磁波遮蔽導電性メッシュ
JP4375079B2 (ja) めっき外観に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2019142487A1 (ja) めっき構造体の製造方法
JP2001049483A (ja) 色調の優れた電気亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US11542620B2 (en) Steel sheet for containers and method for producing steel sheet for containers
JP2001040494A (ja) 表面外観の優れた電気Znめっき鋼板及びその製造方法
JPH05222572A (ja) 2つのめっき層を有する、耐黒変性に優れた電気亜鉛めっき鋼板
JP2009209419A (ja) 色調に優れた電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JPH0474887A (ja) 外観の優れた電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2014198882A (ja) 表面処理金属材及びそれを用いたコネクタ、端子、積層板、シールドテープ、シールド材、プリント配線板、プリント回路板、金属加工部材、及び、電子機器
CN114846179B (zh) 具有优异的白度的电镀锌钢板及其制造方法
KR100979047B1 (ko) 우수한 도금밀착성, 평탄도 및 표면외관 형성에 유용한전기아연도금용 첨가제, 그 제조방법 및 이를 이용한도금방법
JP5928991B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0776794A (ja) 均一外観性に優れた電気亜鉛めっき鋼板
JP3212842B2 (ja) 表面外観の均一性に優れた電気亜鉛めっき鋼板および表面処理電気亜鉛めっき鋼板
JP3811090B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板及びその製造方法並びに前処理用酸洗剤
JP2008223132A (ja) めっき品及びその製造方法
JP2016069663A (ja) 耐指紋性および白色度に優れた亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees