JP2006316132A - エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316132A
JP2006316132A JP2005138407A JP2005138407A JP2006316132A JP 2006316132 A JP2006316132 A JP 2006316132A JP 2005138407 A JP2005138407 A JP 2005138407A JP 2005138407 A JP2005138407 A JP 2005138407A JP 2006316132 A JP2006316132 A JP 2006316132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
epoxy resin
epoxy compound
epoxy
polyether glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857598B2 (ja
Inventor
Toru Tabuchi
徹 田淵
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Original Assignee
Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Epoxy Resins Co Ltd filed Critical Japan Epoxy Resins Co Ltd
Priority to JP2005138407A priority Critical patent/JP4857598B2/ja
Publication of JP2006316132A publication Critical patent/JP2006316132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857598B2 publication Critical patent/JP4857598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 低温で凝固しないため作業性に優れ、低温柔軟性に優れ、ゴム弾性を有する硬化物を与える、エポキシ化合物を提供する。
【解決手段】 下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物。
【化1】
Figure 2006316132

構造単位N:
【化2】
Figure 2006316132

構造単位T:
【選択図】 なし

Description

本発明は、共重合ポリエーテルグリコールのエポキシ化合物、その製造方法及び該エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤が配合されたエポキシ樹脂組成物に関するものであり、そのエポキシ樹脂組成物の硬化物はゴム弾性を有し、低温柔軟性及び接着性に優れるため、シーリング剤、接着剤、コーティング剤、熱硬化型エラストマー等の用途で有用である。
エポキシ樹脂は、耐熱性、接着性、耐水性、機械的強度及び電気特性等に優れていることから、接 着
剤、塗料、土木建築用材料、電気・電子部品の絶縁材料等、様々の分野で使用されている。常温又は加熱硬化型のエポキシ樹脂としては、ビスフェノ−ルAのジグリシジルエ−テル、ビスフェノ−ルFのジグリシジルエ−テル、フェノ−ル又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の芳香族エポキシ樹脂が一般的である。
エポキシ樹脂は、このように様々な化学構造と優れた性質を有する樹脂であるが、近年、各種用途における要求性能が高まるにつれて種々の改良すべき点が明らかになってきた。その一つに、エポキシ樹脂は硬く脆いという点が挙げられる。すなわち、ビスフェノールA型に代表されるエポキシ樹脂は、一般に柔軟性に乏しく、特に弾性体のコーティング材料、シーリング剤として用いた場合にはクラックが生じ易く、工業上使用できないという問題があった。
このような事情から、エポキシ樹脂に可撓性を付与する検討が今も活発に行われている。その中で、カルボキシル基末端ブタジエン・アクリロニトリルコポリマー(CTBN)等のエラストマーや熱可塑性弾性体をエポキシ樹脂中にブレンドし可撓性を向上させる方法、又はダイマー酸のジグリシジルエステル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の分子内に柔軟性骨格を有する可撓性エポキシ樹脂を添加する方法が知られている。
しかし、弾性体を添加する方法は、エポキシ樹脂に弾性体を適当な粒径でしかも再現性よく分散させることが必要であることから技術的困難性が大きく、工業上極めて難しい。また、可撓性エポキシを添加する方法は、単に硬化物を柔らかくするだけで、硬化物の機械的特性、特に反発弾性特性が不十分であるため、満足する弾性体を有する硬化物が得られていない。
そこで、ビスフェノール化合物とジビニルエーテルの反応生成物をエピクロルヒドリンによりエポキシ化した可撓性を有するエポキシ樹脂が提案されている(特許文献1)。しかし、このエポキシ樹脂は可撓性に優れるがゴム状の弾性を示すまでに至らず、更に引っ張り伸びが小さいため、繰り返し屈曲性を要求される用途には不向きであった。
他方、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを原料としたポリウレタンあるいはポリエステルは、優れた弾性体及び耐加水分解性を有することから、工業的に重要な材料として広く用いられている。このポリテトラメチレンエーテルグリコールから得られるジグリシジルエーテルをビスフェノール型エポキシ樹脂の添加剤として使用し、エポキシ樹脂硬化物の可撓性を向上させる方法が提案されている(特許文献2、特許文献3)。
しかし、ポリテトラメチレンエーテルグリコールから得られるジグリシジルエーテルは、低温で使用する際に凝固するという作業性の問題があり、これに代わる柔軟性を有する凝固性を有しないエポキシ樹脂が望まれていた。
特開2004−156024号公報 特開昭49−114611号公報 特開昭51−88599号公報
本発明のエポキシ樹脂はゴム弾性を有し、低温柔軟性、接着性に優れるため、シーリング剤や熱硬化型エラストマー用エポキシ樹脂として有利に使用でき、従来のポリテトラメチレンエーテルグリコールのジグリシジルエーテルが示すような低温で凝固する問題点を改善した、共重合ポリエーテルグリコールから得られるエポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物。
Figure 2006316132
構造単位N:
Figure 2006316132
構造単位T:
(2)前記共重合ポリエーテルグリコールが下記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールであることを特徴とする(1)項記載のエポキシ化合物。
Figure 2006316132
(1)

(式中、mは1〜60、nは1〜50の数を示す。)
(3)前記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量が300〜3000であることを特徴とする(2)項記載のエポキシ化合物。
(4)下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを、酸性触媒及び相間移動触媒から選ばれる触媒の存在下に反応させてクロルヒドリンエーテル体を生成し、次いで生成したクロルヒドリンエーテル体を脱ハロゲン化水素剤と反応させて閉環させることを特徴とするエポキシ化合物の製造方法。
Figure 2006316132
構造単位N:
Figure 2006316132
構造単位T:
(5)前記共重合ポリエーテルグリコールが下記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールであることを特徴とする(4)項記載のエポキシ化合物の製造方法。
Figure 2006316132
(1)

(式中、mは1〜60、nは1〜50の数を示す。)
(6)前記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量が300〜3000であることを特徴とする(5)項記載のエポキシ化合物の製造方法。
(7)前記(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載のエポキシ化合物とエポキシ樹脂用硬化剤が配合されてなるエポキシ樹脂組成物。
(8)前記(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載のエポキシ化合物の他に、他のエポキシ樹脂が配合されていることを特徴とする(7)項記載のエポキシ樹脂組成物。
(9)前記他のエポキシ樹脂が、一分子中に芳香環及び/又は脂環構造を1個以上有する2官能型エポキシ樹脂であることを特徴とする(8)項記載のエポキシ樹脂組成物。
(10)前記エポキシ樹脂用硬化剤が、アミン類、酸無水物類、多価フェノール類、イミダゾール類、ブレンステッド酸塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ヒドラジッド類及びポリカルボン酸類から選ばれる化合物であることを特徴とする(7)項〜(9)項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
本発明のエポキシ化合物は、低温で凝固しないため作業性を改善することが可能であり、その硬化物は低温柔軟性、接着性に優れるため、熱硬化型エラストマー用エポキシ樹脂として有利に使用できる。
以下に、本発明のエポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物の実施形態を詳細に説明する。
(エポキシ化合物)
本発明のエポキシ化合物は、下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを反応させることに得ることができる。
Figure 2006316132
Figure 2006316132
上記共重合ポリエーテルグリコールの具体例としては、下記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールが挙げられる。
Figure 2006316132
(1)


(式中、mは1〜60、nは1〜50の数を示す。)
(共重合ポリエーテルグリコール)
本発明のエポキシ化合物の原料となる共重合ポリエーテルグリコールは、例えば、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフラン(以降THFと記載)を原料とし、燐タングステン触媒を用い、温度85℃で10時間反応させ、反応終了後、静置して上液層部を取り出し精製することにより、共重合ポリエーテルグリコールとして得ることができる。
用いられる共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量は、好ましくは300〜3000、更に好ましくは600〜2000である。共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量が300未満であるとエポキシ硬化物の可撓性が低下し、3000を越えると、得られるエポキシ化合物が固形化してくるため好ましくない。
本発明のエポキシ化合物は、共重合ポリエーテルグリコールの水酸基1当量に対し、エピクロルヒドリンを0.8〜20モル、好ましくは1〜10モルの割合で、硫酸、三弗化ホウ素エチルエーテル、四塩化錫等の酸性触媒、第4級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、クラウンエーテル類等の相間移動触媒から選ばれる触媒の存在下、温度20〜100℃、0.5〜10時間の条件で付加反応させ、クロルヒドリンエーテル体を生成した後、このクロルヒドリンエーテル体を水酸化ナトリウム等の脱ハロゲン化水素剤と、温度20〜100℃、0.1〜10時間の条件で閉環反応させることにより得ることができる。
(エポキシ樹脂用硬化剤)
本発明の共重合ポリエーテルグリコールから得られるエポキシ化合物は、エポキシ樹脂用硬化剤を用い、硬化させることができる。エポキシ樹脂の硬化剤としては、一般のエポキシ樹脂用硬化剤が用いられるが、例えば、次のものが挙げられる。
(1)アミン類;
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
m−キシリレンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラスピロ[5,5]ウンデカン等の脂肪族及び脂環族アミン類、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン類、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0)−ノネン−7等の3級アミン類及びその塩類。
(2)酸無水物類;
無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、
無水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリアルキルテトラヒドロフタル酸等の環状脂肪族酸無水物類。
(1)多価フェノ−ル類;
カテコ−ル、レゾルシン、ハイドロキノン、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ
−ルA、ビスフェノ−ルS、ビフェノ−ル、フェノ−ルノボラック類、クレゾ−ルノボラック類、ビスフェノ−ルA等の2価フェノ−ルのノボラック化物類、トリスヒドロキシフェニルメタン類、アラルキルポリフェノ−ル類、ジシクロペンタジエンポリフェノ−ル類等。
(2)その他;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール及び2−フェニルイミ
ダゾール等のイミダゾ−ル系化合物及びその塩類、アミンのBF3錯体化合物、脂肪族スルホニウム塩及び芳香族スルホニウム塩等のブレンステッド酸塩類、ジシアンジアミド類、アジピン酸ジヒドラジッド及びフタル酸ジヒドラジッド等の有機酸ヒドラジッド類、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びカルボキシル基含有ポリエステル等のポリカルボン酸類等である。
これらのエポキシ樹脂用硬化剤は、単独で使用しても良いが、2種以上を併用して使用することも可能である。
(他のエポキシ樹脂)
本発明のエポキシ化合物へは、本発明の効果を損なわない範囲で他のエポキシ樹脂を併用して使用することができる。併用できる他のエポキシ樹脂の例としては、例えば、次のものが挙げられる。
(1)芳香環、及び又は脂環構造を有する2官能型エポキシ樹脂;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、チオジフェノール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、テルペンジフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、メチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、ジブチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、メチルレゾルシン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂。
(2)多官能型エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、テルペンフェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂、石油系重質油又はピッチ類とホルムアルデヒド重合物とフェノール類とを酸触媒の存在下に重縮合させた変性フェノール樹脂等の各種のフェノール化合物と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
(3)その他の構造のエポキシ樹脂;
ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、キシレンジアミンなどの種々のアミン化合物と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂、メチルヘキサヒドロキシフタル酸、ダイマー酸などの種々のカルボン酸類と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂、本発明のグリシジル化合物以外の脂肪族モノアルコール又は多価アルコールのグリシジルエーテル、脂肪族カルボン酸のグリシジルエステル、モノフェノール類のグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂用反応性希釈剤、或いは3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートに代表される脂環式エポキシ樹脂。
これらのエポキシ樹脂の中でも、一分子中に芳香環、及び又は脂環構造を1個以上有するグリシジルエーテル基を2個有する2官能型エポキシ樹脂が、本発明のエポキシ化合物との相溶性に優れるため作業性の面で特に好ましい。
本発明のエポキシ化合物と上記の他のエポキシ樹脂との併用割合は、好ましくは本発明のエポキシ化合物10〜90質量%、他のエポキシ樹脂が10〜90質量%の割合である。
(任意成分)
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて次の成分を添加配合することができる。
(1)粉末状の補強剤や充填剤、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化合物、ガラスビーズ等の透明フィラー、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデン等。
これらの配合量は、本発明のエポキシ樹脂組成物100質量部に対して、10〜1000質量部が適当である。
(2)着色剤又は顔料、例えば、二酸化チタン、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤及び有機色素等。
(3)難燃剤、例えば、三酸化アンチモン、ブロム化合物及びリン化合物等。
(4)イオン吸着体。
(5)カップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤。
これらの配合量は、本発明のエポキシ樹脂組成物100質量部に対して、0.01〜30質量部が適当である。
(6)さらに、エポキシ樹脂硬化物の性質を改善する目的で種々の硬化性モノマ−、オリゴマ−及び合成樹脂を配合することができる。例えば、ジオール又はトリオール類、ビニルエーテル類、オキセタン化合物、フッ素樹脂、アクリル樹脂、シリコ−ン樹脂等を1種又は2種以上の組み合わせて使用することができる。これらの化合物及び樹脂類の配合割合は、使用条件によって任意に選択可能であるが、本発明のエポキシ樹脂組成物100質量部に対し、50質量部以下の範囲が好ましい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。なお、例中の部は質量部を意味する。
実施例1
攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた1L容ガラス製フラスコに、予め45℃に加熱した数平均分子量1000のテトラヒドロフランとネオペンチルグリコールの共重合ポリエーテルグリコール (旭化成せんい社 商品名:PTXG1000)250g、三弗化ホウ素エチルエーテル1.046gを仕込み、80℃まで加熱した。85℃を超えないように1時間かけてエピクロルヒドリン50.9g(ジオールの水酸基1当量あたり1.1当量)を滴下した。80〜85℃に保ちながら1時間熟成を行った後、45℃まで冷却した。48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液82.5gを加え、70℃に加熱して4時間激しく攪拌した。60℃まで冷却して、メチルイソブチルケトンを250g加えて溶解し、水150gを加えて水洗し、水相を分離することにより生成した塩を除去した。この水洗操作を3回繰り返した後、有機層を分離し、常圧で150℃まで昇温してメチルイソブチルケトンを溜去し、さらに減圧下に150℃で30分脱溶媒を行うことによって無色透明の共重合ポリエーテルグリコールのエポキシ化合物260gを得た。このものの分析値は、エポキシ当量667g/当量、25℃における粘度が490mPa.sであった。赤外スペクトル(IR)及び1H核磁気共鳴スペクトル(NMR)を測定し、テトラヒドロフランとネオペンチルグリコールの共重合ポリエーテルグリコールのエポキシ化合物であることを確認した。図1及び図2に得られたエポキシ化合物のIRチャート及びNMRチャートを示す。
得られたエポキシ化合物のDSCで求めた凝固点温度は3.5℃であり、5℃の冷蔵庫で1週間保存しても凝固せず無色透明の液状を保った。
実施例2
攪拌機、滴下ロート及び温度計を備えた1L容ガラス製フラスコに、予め45℃に加熱した数平均分子量1800のテトラヒドロフランとネオペンチルグリコール(旭化成せんい社 商品名:PTXG1800)の共重合ポリエーテルグリコール180g、三弗化ホウ素エチルエーテル0.426gを仕込み、80℃まで加熱した。85℃を超えないように1時間をかけてエピクロルヒドリン20.4g(ジオールの水酸基1当量あたり1.1当量)を滴下した。80〜85℃に保ちながら1時間熟成を行った後、45℃まで冷却した。48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液19.8gを加え、70℃に加熱して4時間激しく攪拌した。以下、実施例1と同様の操作を行い無色透明の共重合ポリエーテルグリコールのエポキシ化合物185gを得た。このものの分析値は、エポキシ当量1180g/当量、25℃における粘度が1600mPa.sであった。
得られたエポキシ化合物のDSCチャートはブロードなピークを示したが、凝固点温度は8.4℃であり、5℃の冷蔵庫で1週間保存しても凝固せず無色透明の液状を保った。
比較例1
共重合ポリエーテルグリコールを、数平均分子量1000のポリテトラメチレンエーテルグリコールに変える以外は実施例1と同様の操作を行い、無色透明のエポキシ化合物260gを得た。このものの分析値は、エポキシ当量670g/当量、25℃における粘度が420mPa.sであった。
得られたエポキシ化合物のDSCで求めた凝固点温度は19.9℃であり、5℃の冷蔵庫で1日間保存すると、凝固し白色の固体になった。
実施例3
実施例1で得られた共重合ポリエーテルグリコールのエポキシ化合物20部、エピコート828(ジャパンエポキシレジン社商品名;ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量;186g/当量)80部、エポキシ樹脂硬化剤としてm−キシリレンジアミン16部を温度15℃で2分間均一になるまで混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
この組成物を減圧下で脱泡した後、型の中に流し込み、オーブン中にて80℃で3時間、次いで、140℃で3時間硬化し硬化物を得た。このエポキシ硬化物の物性値を表1に示す。
実施例4〜7及び比較例2〜3
エポキシ化合物及び他のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤を表1に示すように変える以外は、実施例3と同様の操作を行い、エポキシ樹脂組成物を得、硬化物を得た。各エポキシ樹脂硬化物の物性値を表1に示す。
Figure 2006316132
*1;JIS−K−6255にしたがって測定した。
*2;JIS−K−6911にしたがって測定した。
*3;鉄-鉄の引っ張り接着剪断強度(JIS−K−68502にしたがって測定した。)
*4;厚さ3mm、直径50mmの円盤状硬化物の121℃、24時間プレッシャークッカー試験後の吸水率。
*5;ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂−エポキシ当量186(ジャパンエポキシレジン社製)
*6;m−キシリレンジアミン
*7;無水メチルヘキサヒドロフタル酸(新日本理化社製)
*8;テトラ-n-ブチルホスホニュウムo,o-ジエチルホスホロジチオエート(日本化学工業社製)
表1の結果から明らかなように、本発明のエポキシ化合物は、低温で凝固しないため硬化剤との相溶性がよく、作業性を改善することが可能であり、また、その硬化物が柔軟性、接着性に優れるため、広い用途に適応できる熱硬化型エラストマー用エポキシ樹脂として有利に使用できるものである。
実施例1で製造された本発明のエポキシ化合物のIRチャートを示す図である。 実施例1で製造された本発明のエポキシ化合物のNMRチャートを示す図である。

Claims (10)

  1. 下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物。
    Figure 2006316132
    構造単位N:
    Figure 2006316132
    構造単位T:
  2. 前記共重合ポリエーテルグリコールが下記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールであることを特徴とする請求項1記載のエポキシ化合物。
    Figure 2006316132
    (1)


    (式中、mは1〜60、nは1〜50の数を示す。)
  3. 前記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量が300〜3000であることを特徴とする、請求項2記載のエポキシ化合物。
  4. 下記構造単位Nで示されるネオペンチレンオキサイド構造単位と下記構造単位Tで示されるテトラメチレンオキサイド構造単位よりなり、構造単位N及び構造単位Tを繰り返し単位で骨格に持つ共重合ポリエーテルグリコールとエピクロルヒドリンを、酸性触媒及び相間移動触媒から選ばれる触媒の存在下に反応させてクロルヒドリンエーテル体を生成し、次いで生成したクロルヒドリンエーテル体を脱ハロゲン化水素剤と反応させて閉環させることを特徴とするエポキシ化合物の製造方法。
    Figure 2006316132
    構造単位N:
    Figure 2006316132
    構造単位T:
  5. 前記共重合ポリエーテルグリコールが下記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールであることを特徴とする請求項4記載のエポキシ化合物の製造方法。
    Figure 2006316132
    (1)

    (式中、mは1〜60、nは1〜50の数を示す。)
  6. 前記一般式(1)で示される共重合ポリエーテルグリコールの数平均分子量が300〜3000であることを特徴とする請求項5記載のエポキシ化合物の製造方法。
  7. 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ化合物とエポキシ樹脂用硬化剤が配合されてなるエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ化合物の他に、他のエポキシ樹脂が配合されていることを特徴とする請求項7記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 前記他のエポキシ樹脂が、一分子中に芳香環、及び/又は脂環構造を1個以上有する2官能型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項8記載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 前記エポキシ樹脂用硬化剤が、アミン類、酸無水物類、多価フェノール類、イミダゾール類、ブレンステッド酸塩類、ジシアンジアミド類、有機酸ヒドラジッド類及びポリカルボン酸類から選ばれる化合物であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2005138407A 2005-05-11 2005-05-11 エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 Active JP4857598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138407A JP4857598B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138407A JP4857598B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316132A true JP2006316132A (ja) 2006-11-24
JP4857598B2 JP4857598B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37537088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138407A Active JP4857598B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196895A (ja) * 2020-08-24 2020-12-10 三菱重工業株式会社 コーキング材組成物、コーキング材、接着系アンカ及びコーキング材の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179226A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エポキシ化ポリエーテルの製造方法
JPH0532775A (ja) * 1991-03-05 1993-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規ポリエーテルグリコール
JP2000159977A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toagosei Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれからなる絶縁材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179226A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エポキシ化ポリエーテルの製造方法
JPH0532775A (ja) * 1991-03-05 1993-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規ポリエーテルグリコール
JP2000159977A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toagosei Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれからなる絶縁材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196895A (ja) * 2020-08-24 2020-12-10 三菱重工業株式会社 コーキング材組成物、コーキング材、接着系アンカ及びコーキング材の施工方法
JP7142060B2 (ja) 2020-08-24 2022-09-26 三菱重工業株式会社 接着系アンカ及びコーキング材の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857598B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007009158A (ja) ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物
US10913818B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, cured product and electrical or electronic component
JP2015000952A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4735297B2 (ja) エポキシ樹脂硬化層と構造体構成材料が一体化した複合体
JP2024040323A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び積層体
JP2006249144A (ja) 水素化エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPWO2008035515A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP2006249145A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP6135175B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂組成物、硬化性エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2017048387A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP5716512B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
TW201927848A (zh) 環氧樹脂組成物、硬化物及電氣電子零件
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2018087322A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP7320805B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び積層体
JP2000144018A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2017149801A (ja) エポキシ樹脂、該樹脂に基づく硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子部品
CN118574909A (zh) 粘接剂组合物
KR20230083047A (ko) 디카복실산의 디에스테르로 사슬-연장된 폴리올 조성물을 포함하는 에폭시 수지용 경화제, 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230083048A (ko) 락톤계 화합물로 사슬-연장된 폴리올 조성물을 포함하는 에폭시 수지용 경화제, 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230083045A (ko) 고무로 변성된 에폭시 화합물로 가교된 무수당 알코올 조성물에 알킬렌 옥사이드를 부가시켜 제조된 폴리올 조성물을 포함하는 에폭시 수지용 경화제, 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
KR20230083046A (ko) 사슬-연장된 폴리올 조성물을 포함하는 에폭시 수지용 경화제, 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350