JP2006313702A - 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313702A
JP2006313702A JP2005136402A JP2005136402A JP2006313702A JP 2006313702 A JP2006313702 A JP 2006313702A JP 2005136402 A JP2005136402 A JP 2005136402A JP 2005136402 A JP2005136402 A JP 2005136402A JP 2006313702 A JP2006313702 A JP 2006313702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cartridge
methanol
liquid fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955934B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005136402A priority Critical patent/JP4955934B2/ja
Priority to CN2006800083135A priority patent/CN101142702B/zh
Priority to PCT/JP2006/309607 priority patent/WO2006121169A1/en
Priority to EP06746354A priority patent/EP1891697A1/en
Priority to US11/513,069 priority patent/US8637207B2/en
Publication of JP2006313702A publication Critical patent/JP2006313702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955934B2 publication Critical patent/JP4955934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電の長期安定性が改善された燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料容器部13と、前記燃料容器部13内に収容される液体燃料とを具備する燃料電池用燃料カートリッジであって、前記液体燃料は、有機物燃料成分を含み、蒸発乾固により生成する固形成分量が0.01μg/cc以上、30μg/cc以下であることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池に関するものである。
液体燃料を循環させて直接起電部に供給する燃料電池は、小型携帯機器やPC等の移動電気機器の電源として注目され、鋭意開発・研究が行われている。特に高濃度のメタノールをカートリッジタンクに入れて順次供給し、システム内で高濃度メタノールを希釈して使用する燃料電池は、燃料供給を安価にかつ簡便に行える利便性がある。また、カートリッジの交換で燃料電池の連続発電を可能にすることができる。
上記の燃料電池において燃料カートリッジは、連続発電を行う上で必須のものである。一方、直接液体燃料型燃料電池では、燃料が発電素子(MEA:膜電極接合体)に直接供給されるため、燃料中の不純物の影響を非常に受けやすい欠点を持っている。燃料自体は、種々の方法で合成調合されるため、多くの不純物が混入する可能性がある。また、燃料カートリッジに使用される燃料の濃度には、体積エネルギー密度を高くするために高濃度化の要求がある。そこで、カートリッジの成分が燃料中に溶出する可能性が考えられる。
ところで、特許文献1は、密閉構造を有する容器本体と、収容した燃料の供給を開閉するバルブ機構とを備えた燃料電池用燃料容器に関するもので、燃料と接触する構成部材を非金属材料で構成することにより、収容した燃料と金属との接触を回避し、燃料への金属イオンの溶出を防止することを開示している。
また、特許文献2は、燃料電池用燃料に界面活性剤、着色剤、不凍液化剤等を添加することを開示している。
特開2005−5155号公報 特開2001−93558号公報
本発明は、発電の長期安定性が改善された燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池用燃料カートリッジは、燃料容器部と、前記燃料容器部内に収容される液体燃料とを具備する燃料電池用燃料カートリッジであって、
前記液体燃料は、有機物燃料成分を含み、蒸発乾固により生成する固形成分量が0.01μg/cc以上、30μg/cc以下であることを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池は、燃料容器部及び前記燃料容器部内に収容される液体燃料を備えた燃料カートリッジと、前記燃料カートリッジが接続される燃料電池起電部とを具備する燃料電池であって、
前記液体燃料は、蒸発乾固により生成する固形成分量が0.01μg/cc以上、30μg/cc以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、発電の長期安定性が改善された燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池を提供することができる。
まず、液体燃料について説明する。
液体燃料に含まれる有機物燃料成分としては、メタノール、メタノールから生成する有機化合物が挙げられる。メタノールから生成する有機化合物とは、メタノールが酸化して生成するホルムアルデヒド、蟻酸および蟻酸とメタノールが反応して生成する蟻酸メチル等を意味し、これらの有機成分は発電特性の低下に大きな影響を及ぼさないものである。また、有機物燃料成分は、メタノール及び/またはメタノールから生成する有機化合物の水溶液の状態で存在していても良い。
液体燃料の蒸発乾固により生成する固形成分は、カートリッジ内においては液体燃料中に溶解もしくは分散しており、フィルターや吸着剤等での除去が困難な物質である。なお、蒸発乾固は、液体燃料中の溶媒成分を蒸発(必要に応じて加熱する)させ、固形成分を析出させるものである。
固形成分は無臭・白色の物質で、液体燃料に混入してしまう無機系・有機系不純物を意味しており、意図的に混入させるもの、例えば、着色剤や着臭剤は含まれないし、これらの物質は膜電極接合体(MEA)への悪影響が大きく、しかも液体燃料はMEAに直接供給されるので、メタノール等の燃料に混入することは好ましくない。
固形成分は、液体燃料1cc当り0.01μg以上、30μg以下にする。
下限値を液体燃料1ccに対して0.01μgと規定した理由は以下の通りである。
固形成分は、無機系成分(金属イオンが酸化物、水酸化物もしくは炭酸塩等の化合物を形成したもの)か、メタノールもしくはメタノールの酸化物質に由来する物質(ホルムアルデヒド、蟻酸、蟻酸メチル)以外の不揮発性有機物を含む。これら無機系成分および不揮発性有機物は、燃料成分の製造時、運搬・保存時、燃料カートリッジに液体燃料を供給する際、あるいは液体燃料を燃料カートリッジ内で保存する際に、混入する。例えば、液体燃料を金属製容器に保管すると、液体燃料に金属イオンが溶出する。高分子材料で構成される容器に関しては、これらの材料を製造する際に使用した触媒(主として無機系物質で金属イオン源となる)・可塑剤・酸化防止剤・紫外線吸収剤・充填材等の物質が溶出する。特に、カートリッジでの保管状態の影響が大きい。
カートリッジからの溶出を防止するためには、高分子材料を酸処理することにより溶出する可能性のある物質を予め除去することが考えられるが、溶出成分を完全に除去すると、固形成分量が0.01μg/cc未満になるものの、カートリッジの強度が低下して液体燃料の漏洩を生じる可能性がある。よって、安全性の面で液体燃料を漏洩させることなく、ある程度の密閉性を維持するためには、酸処理による除去率を低くするか、少なくとも液体燃料と接する部分を一定レベル以上の充填材の層で被覆し、固形成分量を0.01μg/cc以上にすることが望ましい。
固形成分は、燃料カートリッジからの液体燃料の漏洩を防止して発電の長期安定性を向上させるために必要なものではあるが、無機系成分に関しては、MEAに混入すると、イオン交換樹脂で構成されている電解質膜や電極内のプロトン導電部に蓄積して、プロトン導電性を阻害する恐れがある。また、不揮発性有機物がMEAに供給されると、MEAのアノード触媒上で起こるメタノールの酸化反応を阻害したり、触媒構造を変質させる可能性がある。さらに、上述の充填材はカートリッジ内及び燃料電池起電部内に浮遊しているので、あまり多量に入ってしまうと燃料電池起電部の燃料流路に堆積して流路閉塞を起こす可能性がある。
液体燃料1cc当りの固形成分量を30μg以下にすることによって、長期間に亘る発電での出力特性の低下を抑制することができる。固形成分量のより好ましい範囲は0.01μg/cc以上、10μg/cc以下、さらに好ましい範囲は0.01μg/cc以上、5μg/cc以下である。
固形成分中に含まれる不水溶成分の量は、0.01μg/cc以上、20μg/cc以下にすることが望ましい。不水溶成分は、固形成分を水洗することにより水溶成分を除去した後、乾燥することにより得られる成分を意味する。
不水溶成分としては、無機物あるいは不揮発性有機物で、水に可溶性でない物質等が挙げられる。不水溶成分の量を0.01μg/cc以上、20μg/cc以下にすることによって、発電の長期安定性をより高めることができる。より好ましい範囲は0.01μg/cc以上、1.0μg/cc以下、さらに好ましい範囲は0.01μg/cc以上、0.1μg/cc以下である。
固形成分中に含まれる水に可溶性の物質の中でも無機物は、MEA中の電解質膜に蓄積してプロトン導電性を阻害するので、できる限り液体燃料中に含まれない方が望ましく、燃料1ccに対して10μg以下、望ましくは5μg以下になるようにすることが好ましい。さらに望ましくは1μg以下であると良い。
また、メタノールの製造時には、エタノールやアセトンなどの揮発性有機物が混入する恐れがある。発電の長期安定性を向上するため、液体燃料中の有機成分濃度は、20ppm以下にすることが望ましい。ここで、有機成分とは、上述したメタノール及びメタノールから生成する有機化合物を除くもので、揮発性物質(例えば、アセトン、エタノール等の低温沸点有機化合物)と高沸点化合物の不揮発性有機化合物とを意味する。有機成分濃度のより好ましい範囲は、10ppm以下で、さらに望ましくは5ppm以下にすると有機物の影響が長期間発電を行っても現れないので良い。特に、不揮発性有機化合物は電極での酸化反応を阻害するため、できる限り少ない方が良い。
次いで、燃料カートリッジについて説明する。
燃料カートリッジは、燃料容器部と、前記燃料容器部内に収容される液体燃料とを具備する。燃料カートリッジは、燃料電池起電部からの着脱が自在で、交換が可能なものでも、燃料電池起電部に固定され、液体燃料の補充が可能なものでも良い。
燃料容器部は、少なくとも液体燃料と接する部分が、充填材層か、あるいは無機系物質及び有機系物質の液体燃料への溶出が少ない高分子材料で形成されていることが望ましい。
充填材層には、液体燃料中に溶出してもMEAに悪影響を及ぼさない物質、例えば珪素化合物(例えば二酸化珪素)や酸化チタン、酸化ジルコニウムなどの低pH環境でないと安定な陽イオン(Si4+,Ti4+,Zr4+)を形成しないもの、つまり溶解度が低く、溶出したとしても水酸化物粒子として浮遊する化合物を選ぶと良い。もちろん、これらは液体燃料に固形成分として混入してもMEAの発電特性の安定性には実質上の悪影響を及ぼさない。
高分子材料には、無機系物質及び有機系物質の液体燃料への溶出が少ないものを使用することが望ましい。かかる高分子材料としては、フッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂が挙げられ、これらの物質を用いると無機系・有機系物質の溶出を抑制することができる。
特に、フッ素系樹脂、例えばテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などを使用すると、高温(40〜60℃)や低pH環境等の溶出しやすい環境でも不純物の溶出を抑えることができる。また、フッ素系樹脂に限らず、組成成分(ICP発光分析装置等のでの分析結果)で金属イオン含有量が1〜10ppmのものや燃料成分の浸透性が小さいものや溶け出しにくいものを選べば良い。表1、2,3に燃料カートリッジに適した高分子材料の金属含有量、溶出濃度と溶出試験後の重量減少(%)を示す(いずれもICP発光分析装置による結果)。なお、表1〜3において、PPはポリプロピレン、EVOHはエチレンビニルアルコール共重合樹脂、PPSはポリフェニレンサルファイド、PBTはポリブチレンテレフタレート、EPDMはエチレンプロピレン・ターポリマー、PFAはテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体を示す。
Figure 2006313702
Figure 2006313702
Figure 2006313702
表1から、高分子材料の種類によって含まれる金属組成が異なることが分かる。また、表1〜表3の結果から、溶出する金属イオン量は、必ずしも組成として含まれる量に依存せず、溶出試験後の重量変化が大きく(液体の浸透性や溶出度合いを意味する)、かつ、組成として多い部材ほど溶出金属イオン量が多いことが分かる。
なお、表2は高分子材料中の含有金属イオン成分の溶出のしやすさと組成(表1)の関係を示したもので、高分子材料に含まれる金属イオン成分は溶出速度に違いがあるものの、いずれ全ての成分が溶液中に溶け出すことを示している。よって、溶出量の絶対値(ここではppb)は溶媒種や保持条件によって変動し得る。
液体燃料中の固形成分量を制御するには、燃料成分の製造時、運搬・保存時、燃料カートリッジに液体燃料を供給する際、あるいは液体燃料を燃料カートリッジ内で保存する際に、混入する成分(無機系成分、有機系成分)を極力防いだり、除去することが望ましい。また、液体燃料を保存・運搬する際には不純物が混入し難い容器に保管し、できる限り高温環境に保持しないようする。保管容器としては、水やメタノールの溶媒を吸収しにくいものや金属イオン等を触媒として使用しないで製造したものを用いると良く、もし用いたとしても製造後に酸処理等によって溶出しにくいものを使用すると良い。予め高温のメタノールで還流処理して溶出する可能性のある物質を部材から除去したものを燃料の製造・運搬・保存用の容器に使用しても良い。但し、予め部材中の溶出成分を除去してしまうと部材の強度や物質の透過や湿潤による膨張が起こってしまう可能性があるので、ある程度の強度を保証しなくてはならない場合は、あまり望ましい方法ではない。保管容器材料として好ましいものとして、燃料カートリッジにおいて説明した高分子材料を挙げることができる。
本発明に係る燃料電池の実施形態を図1〜図2に示す。
図1は本発明の一実施形態に係るアクティブ型液体燃料電池の構成例を示す模式図で、図2は図1の燃料カートリッジの模式的な断面図である。
図1に示す燃料電池は、燃料電池起電部1と、前記燃料電池起電部1に接続される燃料カートリッジ2とを具備する。燃料電池起電部1は、膜電極接合体(MEA)を少なくとも1組備えたスタック3と、液体燃料タンク4と、燃料ポンプ5及び23と、濃度センサー22と、補機6とを備える。膜電極接合体(MEA)は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に形成されたカソードと、電解質膜の他方の面に形成されたアノードとを含む。電解質膜には、例えば、パーフルオロスルホン酸膜のようなプロトン伝導性膜を使用することができる。アノード(燃料極)は、アノード触媒層とアノード拡散層(例えばカーボンペーパ)とを含み、アノード触媒には、例えば、Pt−Ru系の触媒を使用することができる。カソード(酸化剤極)は、カソード触媒層とカソード拡散層(例えばカーボンペーパ)とを含み、カソード触媒には、例えば、Pt系の触媒を使用することができる。
また、スタック3は、MEAのアノード側に配置された燃料流路を有するセパレータと、MEAのカソード側に配置された酸化剤流路を有するセパレータとをさらに具備する。
液体燃料タンク4とスタック3との間には、液体燃料供給路7と、液体燃料排出路8とが設けられている。液体燃料供給路7は、スタック3のアノードに液体燃料を供給するためのもので、液体燃料排出路8は、スタック3のアノードから排出された液体燃料を液体燃料タンク4に回収するためのものである。補機6は、MEAのカソードに空気を供給するための空気ポンプ(図示しない)と、カソードから排出された空気及びアノードの排気ガスを冷却するための凝縮器(冷却器)とを具備する。補機6とスタック3との間には、空気供給路10と、空気排出路11とが設けられている。また、液体燃料タンク4と補機6との間には、凝縮水回収路9とCO2排気ガス路12とが設けられている。空気供給路10は、空気ポンプにより送り出された空気をスタック3のカソードに供給するためのもので、空気排出路11は、カソードから排出された空気を凝縮器に戻すためのものである。カソードから排出された空気は、凝縮器により冷却されて水分が凝縮し、凝縮水回収路9を通して液体燃料タンク4に回収され、気体成分は、排気ガス管24を通して排出される。また、アノードで発生した排気ガスは、CO2排気ガス路12を通して補機6の凝集器で冷却され、気液分離されたのち、CO2は、排気ガス管24を通して排出する。
液体燃料カートリッジ2は、図2に示すように、燃料容器部13と、燃料容器部13に形成されたコネクタ14と、コネクタ14内に配置されたフィルターもしくは吸着剤15と、一端が燃料容器部13の底部に配置され、かつ他端がコネクタ14の液体燃料出口部14a内に配置されたパイプ16とを具備する。パイプ16は、燃料容器部13内の液体燃料の量が少なくなった際、液体燃料を効率良く液体燃料出口部14aに誘導するためのものである。また、燃料容器部13の液体燃料と接する部分(例えば内壁)には、充填材の層17を形成しても良い。
コネクタ14は着脱自在な構造を有しており、燃料ポンプ5を介して液体燃料タンク4に接続されている。よって、この液体燃料カートリッジ2は交換が可能である。また、コネクタ14が着脱自在な構造でなく、液体燃料カートリッジ2の交換が難しい場合、燃料容器部13に供給口を設け、この供給口から液体燃料を補充すると良い。
[実施例]
以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
純度99.999%(残部水)の純メタノールを、純メタノールが接触する部分が主としてフッ素系樹脂のPFAで構成されたカートリッジ内に充填して、直接型メタノール燃料電池(DMFC)用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後、燃料電池起電部としてのDMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は5〜10%の間で変動する場合があったが、平均して7%以内の変動幅で良好に保たれていた。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は8μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は3μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は5ppmであった。
(実施例2)
実施例1において、PFAの代わりに予め酸水溶液処理(使用した水溶液の種類は1wt%蟻酸水溶液で、酸処理条件は80℃で3時間)によって溶出性の無機成分や有機成分を除去したポリカーボネートを主としたカートリッジを用いる以外は同じ手法で燃料カートリッジ内に純メタノールを充填して、同じDMFCユニットで1年間発電を行った。
DMFCの発電ユニットは約1年間良好な発電特性を維持し、平均6%以内の変動幅で安定した発電であった。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ燃料1ccに対して固形成分は5μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は1μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は2ppmであった。
(実施例3)
純度99.999%(残部水)の純メタノールと純水を用いて作製された30%メタノール水溶液に、同水溶液1ccに対して0.01μgの界面活性剤を添加し、液体燃料を得た。液体燃料が接触する部分が主として予め酸処理(使用した水溶液の種類は1wt%蟻酸水溶液で、酸処理条件は80℃で3時間)をして溶解成分を除去したフッ素系樹脂のPFAで構成されたカートリッジ内に液体燃料を充填して、DMFC用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後DMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は5〜10%の間で変動する場合があったが、平均して8%以内の変動幅で良好に保たれていた。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は0.015μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は0.01μgに保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は0.5ppmであった。
(実施例4)
ポリエチレン製燃料カートリッジの液体燃料と接する部分の溶出成分を酸処理(使用した水溶液の種類は1wt%蟻酸水溶液で、酸処理条件は80℃で3時間)により除去した後、この部分にSiO2からなる充填材層を形成した。純度99.999%(残部水)の純メタノールを燃料カートリッジ内に充填して、DMFC用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後DMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は4〜8%の間で変動する場合があったが、平均して6%以内の変動幅で良好に保たれていた。またこれらのカートリッジは使用中に破壊して、燃料が外部に漏れることはなかった。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は0.015μgの状態に保たれ、水に不溶の有機成分は0.01μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は0.1ppmであった。
(実施例5)
実施例1において、純度99.9999%の純メタノールを使用する代わりに、純度95%残部がエタノールとアセトン等の揮発性有機物質を含むメタノールを用いる以外は同じ手法で燃料カートリッジ内に純メタノールを充填して、同じDMFCユニットで1年間発電を行った。
DMFCの発電ユニットは同カートリッジを使用し始めるとすぐに出力が5%以上低下した。その後発電を続けたが、徐々に出力は低下し約1年後には初期性能に対して約10〜15%低下してしまった。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIR,GC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は5μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は1μg以下に保たれていた。以上のことから、初期に充填した純メタノール中に含まれていた揮発性有機物(エタノールやアセトン)によって出力低下が起こったことが判明した。
(実施例6)
純度99.999%(残部水)の純メタノールを、純メタノールが接触する部分が主として有機ポリシロキサンで構成されたカートリッジ内に充填して、直接型メタノール燃料電池(DMFC)用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後、燃料電池起電部としてのDMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は10〜15%の間で変動する場合があったが、平均して13%以内の変動幅で良好に保たれていた。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は30μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は20μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は20ppmであった。
(実施例7)
純度99.999%(残部水)の純メタノールを、純メタノールが接触する部分が主としてポリプロピレンで構成されたカートリッジ内に充填して、直接型メタノール燃料電池(DMFC)用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後、燃料電池起電部としてのDMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は8〜15%の間で変動する場合があったが、平均して10%以内の変動幅で良好に保たれていた。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は10μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は3μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は10ppmであった。
(実施例8)
純度99.999%(残部水)の純メタノールを、純メタノールが接触する部分が主としてポリカーボネートで構成されたカートリッジ内に充填して、直接型メタノール燃料電池(DMFC)用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後、燃料電池起電部としてのDMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた1年間の発電特性は5〜13%の間で変動する場合があったが、平均して7%以内の変動幅で良好に保たれていた。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は1μg以下の状態に保たれ、水に不溶の有機成分は0.1μg以下に保たれていた。また、液体燃料中の有機物(メタノール及びメタノールの酸化により生成した化合物を除く)濃度は1ppmであった。
(比較例1)
実施例1において、PFAの代わりにシリコンチューブを主としたカートリッジを用いる以外は同じ手法で燃料カートリッジ内に純メタノールを充填して、同じDMFCユニットで1年間発電を行った。
DMFCの発電ユニットは約1ヶ月(約200h)から徐々に出力が低下し始め、約半年後(約1000h)では初期特性に対して約15%程度も出力が低下してしまい、初期特性に戻ることはなかった。未使用の燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIR,GC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ固形成分は35ppm以上(30μg/cc超える)存在することが分かり、多量の無機系化合物(アルカリ金属、アルカリ土類イオン)を主とする不純物がメタノール中に溶出していることが分かった。
(比較例2)
純度99.999%(残部水)の純メタノールと純水を用いて作製された30%メタノール水溶液に、同水溶液1ccに対して0.005μgの界面活性剤を添加し、液体燃料を得た。予め酸処理(使用した水溶液の種類は1wt%蟻酸水溶液で、酸処理条件は80℃で3時間)をして溶解成分を除去したフッ素系樹脂のPFAによって、液体燃料が接触する部分が主として構成されたカートリッジ内に充填して、DMFC用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後DMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた当初3ヶ月間の発電特性は5〜10%の間で変動する場合があったが、半年付近から出力の低下が起こり、1年後には出力が25%も低下してしまった。原因を調べたところ、DMFCユニット内の液体燃料の配流が経時的に不均一になっていることが判明した。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は0.008μgの状態に保たれ、水に不溶の有機成分は0.005μgに保たれていた。
(比較例3)
純度99.999%(残部水)の純メタノールを、純メタノールが接触する部分が主として予め溶出成分を酸処理(使用した水溶液の種類は1wt%蟻酸水溶液で、酸処理条件は80℃で3時間)により除去したポリエチレンで構成されたカートリッジ内に充填して、DMFC用燃料カートリッジ(100cc)を200個作製した。このカートリッジを作製後、1ヶ月後DMFCユニット(15W)に直結して、1年間、約2000h(1個あたり約10h)作動させた。作動させた半年間の発電特性は5〜10%の間で変動する場合があったが、平均して7%以内の変動幅で良好に保たれていた。ところが、半年を経過するとカートリッジ内から液体が漏れるものが多数見受けられるようになり、発電を連続的におこなうことが困難になった。
この燃料カートリッジ内のメタノールを分析(金属成分はICP発光分析、有機成分はIRとGC/MS、固形成分は燃料を蒸発乾固して重量を測定)したところ、燃料1ccに対して固形成分は0.008μgの状態に保たれ、水に不溶の有機成分は0.005μg以下に保たれていた。破壊の原因を調べたところ、容器に使用したポリエチレンを使用前に溶出処理したことにより強度が低下して、液体の漏れが原因であることが判明し、容器部材の予備溶出処理を極度に行うとDMFCの使用に支障をきたすことが判明した。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る燃料電池の構成例を示す模式図。 図1の燃料カートリッジの模式的な断面図。
符号の説明
1…燃料電池起電部、2…燃料カートリッジ、3…スタック、4…液体燃料タンク、5,23…燃料ポンプ、6…補機、7…液体燃料供給路、8…液体燃料排出路、9…凝縮水回収路、10…空気供給路、11…空気排出路、12…CO2排気ガス路、13…燃料容器部、14…コネクタ、14a…液体燃料出口部、15…フィルタもしくは吸着剤、16…パイプ、17…充填材層、22…濃度センサー、24…排気ガス管。

Claims (4)

  1. 燃料容器部と、前記燃料容器部内に収容される液体燃料とを具備する燃料電池用燃料カートリッジであって、
    前記液体燃料は、有機物燃料成分を含み、蒸発乾固により生成する固形成分量が0.01μg/cc以上、30μg/cc以下であることを特徴とする燃料電池用燃料カートリッジ。
  2. 前記固形成分中に含まれる不水溶成分の量が0.01μg/cc以上、20μg/cc以下であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
  3. 前記液体燃料中の有機成分濃度(前記有機物燃料成分を除く)は、20ppm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用燃料カートリッジ。
  4. 燃料容器部及び前記燃料容器部内に収容される液体燃料を備えた燃料カートリッジと、前記燃料カートリッジが接続される燃料電池起電部とを具備する燃料電池であって、
    前記液体燃料は、蒸発乾固により生成する固形成分量が0.01μg/cc以上、30μg/cc以下であることを特徴とする燃料電池。
JP2005136402A 2005-05-09 2005-05-09 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4955934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136402A JP4955934B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
CN2006800083135A CN101142702B (zh) 2005-05-09 2006-05-08 液体燃料、燃料盒及燃料电池
PCT/JP2006/309607 WO2006121169A1 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Liquid fuel, fuel cartridge and fuel cell
EP06746354A EP1891697A1 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Liquid fuel, fuel cartridge and fuel cell
US11/513,069 US8637207B2 (en) 2005-05-09 2006-08-31 Liquid fuel, fuel cartridge and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136402A JP4955934B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313702A true JP2006313702A (ja) 2006-11-16
JP4955934B2 JP4955934B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37535102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136402A Expired - Fee Related JP4955934B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105164A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
WO2014141339A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265872A (ja) * 2004-04-23 2004-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器
WO2004102717A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Gs Yuasa Corporation 液体燃料形燃料電池とその燃料
JP2005005155A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102717A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Gs Yuasa Corporation 液体燃料形燃料電池とその燃料
JP2005005155A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tokai Corp 燃料電池用燃料容器
JP2004265872A (ja) * 2004-04-23 2004-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池,燃料電池発電装置及びそれを用いた機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105164A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2008218012A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池
WO2014141339A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955934B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8637207B2 (en) Liquid fuel, fuel cartridge and fuel cell
JP4791757B2 (ja) 燃料電池用液体燃料、燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
JP2009026673A (ja) 燃料電池
JP5221863B2 (ja) 燃料電池システム
US20100081019A1 (en) Fuel cell system
JP2012204300A (ja) 金属空気電池システム
JP2012134067A (ja) 燃料電池システム
JP4955934B2 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
CN101142702B (zh) 液体燃料、燃料盒及燃料电池
JP2007278482A (ja) 水素タンク
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP5035536B2 (ja) 固体状メタノールを用いた直接メタノール形燃料電池システム及びこれを用いた携帯用電子機器、並びに直接メタノール形燃料電池システム用の燃料カートリッジ
JP2007250218A (ja) 燃料電池システム
JP2009076258A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2005222760A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
JPWO2007139059A1 (ja) 燃料電池
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
JP2006236663A (ja) ダイレクト固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2009081058A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2005327655A (ja) 燃料電池システム
KR101358129B1 (ko) 연료전지 배기가스 응축장치
JP2024071000A (ja) 燃料電池システム
JP2008218030A (ja) 燃料電池
JP2007294366A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4955934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees