JP2006310639A - フェライト磁心およびそれを用いたトランス - Google Patents

フェライト磁心およびそれを用いたトランス Download PDF

Info

Publication number
JP2006310639A
JP2006310639A JP2005132812A JP2005132812A JP2006310639A JP 2006310639 A JP2006310639 A JP 2006310639A JP 2005132812 A JP2005132812 A JP 2005132812A JP 2005132812 A JP2005132812 A JP 2005132812A JP 2006310639 A JP2006310639 A JP 2006310639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
ferrite
bobbin
middle foot
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965193B2 (ja
Inventor
Masaaki Iwakura
正明 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005132812A priority Critical patent/JP3965193B2/ja
Priority to US11/410,065 priority patent/US7701320B2/en
Priority to EP06008681.6A priority patent/EP1717825A3/en
Priority to CN2006100765333A priority patent/CN1855322B/zh
Priority to CN 200910152062 priority patent/CN101640112B/zh
Priority to TW095115247A priority patent/TWI323472B/zh
Priority to KR1020060038473A priority patent/KR100807424B1/ko
Publication of JP2006310639A publication Critical patent/JP2006310639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965193B2 publication Critical patent/JP3965193B2/ja
Priority to US12/709,097 priority patent/US8120458B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】磁心の外足部の片側の間隔を他側の間隔より大きく設定しても、磁束が部分的に集中することがなく、特性の劣化が免れ、かつ小型化が図れると共に、巻線端末の外足部との絶縁確保も容易となるフェライト磁心とそれを用いたトランスを提供する。
【解決手段】外足部3および中足部4の先端側から見て、対をなす外足部3どうしの対向方向をX軸方向、このX軸に対して直角をなす方向をY軸方向としたとき、中足部4は、そのY軸方向の中心を原点Oとして、その正方向、負方向に等しく隔たった各点におけるX軸方向の幅W1,W2が異なる非対称形をなす。中足部4のX軸方向の幅が大きい側に対向する外足部3の端部間の間隔G2を、外足部3の他端側の間隔G1より大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子機器に使用されるトランスおよびそのトランスに組み込まれるフェライト磁心に関する。
事務機器や家電製品等に組み込まれるトランスに用いられるフェライト磁心として、端面部と、その端面部の両端より突出して設けた一対の外足部と、一対の外足部の間に前記端面部より突出して設けた中足部とを有するものがある。このような従来のフェライト磁心の中足部は円形、角形、長円形をなし、この形をなす中足部を、巻線を施したボビンの巻胴部に嵌めてトランスが構成されていた。特許文献1,2においては、トランスの小型化、薄型化を図るため、図13に示すように、フェライト磁心40の中足部41の断面形状を長円形または楕円形にしたものが開示されている。図13において、42は磁心40の外足部、43はボビン、44はボビンの巻胴部、45,46はボビンの一次巻線用端子台、二次巻線用端子台、47は巻胴部44に巻かれた巻線、49,50は一次巻線、二次巻線をそれぞれ接続する端子、51,52はそれぞれ一次巻線端末、二次巻線端末である。
実公平3−53462号公報 実開平5−87918公報
図13に示すように、中足部41が長円形または楕円形である場合、中足部41と外足部42との間隔は、両者の間隔が中足部41の全対向面で等しくなるように設けられているため、左右の外足部42の一次巻線用端子台45側の間隔G7と、二次巻線用端子台46側の間隔G8は等しい(G7=G8)。
ところで、近年、家庭電気等の電子機器は多機能化する傾向にあり、これに伴い、二次巻線の本数も増加している。このため、二次巻線を接続する端子50の二次巻線用端子台46側に引き出される二次巻線の端末の本数も増加している。このため、二次巻線の端末52は、図面上、二次巻線用端子台46の左右の端部側にした位置に引き出されることとなり、このため、磁心40の外足部42と二次巻線端末52との絶縁距離dを確保することが困難となる傾向にある。このため、外足部42側の二次巻線端末52にはチューブやテープで被覆する等の特殊な絶縁構造を採用したり、複雑な端末の引き回し構造を採用したりしている。このため、巻線の端末の端子50への接続作業に手間がかかり、能率低下を招いている。
このような不具合を解消するため、図14に示すように、二次巻線用端子台46側の外足部42間の間隔G8を、一次巻線用端子台45側の外足部42間の間隔G7より大きくする(G7<G8)と、外足部42と中足部41との対向面の間隔が一定でなくなり、中足部41と外足部42との間の距離が近い部分に磁束が集中する傾向となり、その結果、磁気飽和を起こし易くなり、コンバータトランスの場合、直流電流に交流電流を重畳した状態で作動する際の重畳特性が低下する。
上記の例は磁心40の中足部41や外足部42の突出方向が取付け基板に対して直角をなす縦型のトランスついて示したが、フェライト磁心が取付け基板に対して平行に設置される横型のトランスについても同様の問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、磁心の外足部の片側の間隔を他側の間隔より大きく設定しても、磁束が部分的に集中することがなく、特性の劣化が免れ、かつ小型化が図れると共に、巻線端末の外足部との絶縁確保も容易となるフェライト磁心とそれを用いたトランスを提供することを目的とする。
本発明のフェライト磁心は、端面部と、その端面部の両端より突出して設けた一対の外足部と、一対の外足部の間に前記端面部より突出して設けた中足部とを有するフェライト磁心であって、
前記外足部および前記中足部の先端側から見て、対をなす外足部どうしの対向方向をX軸方向、このX軸に対して直角をなす方向をY軸方向としたとき、前記中足部は、そのY軸方向の中心を原点として、その正方向、負方向に等しく隔たった各点におけるX軸方向の幅が異なる非対称形をなし、
前記中足部のX軸方向の幅が大きい側に対向する外足部の端部間の間隔を、外足部の他端側の間隔より大きくした
ことを特徴とする。
本発明のフェライト磁心の前記中足部の断面形状は、略卵形あるいは略蒲鉾形とすることが好ましい。
本発明のトランス(縦型トランス)は、断面形状が略卵形のフェライト磁心を一対備えると共に、そのフェライト磁心を組み合わせるボビンを備え、
前記ボビンは、前記中足部を挿入しかつ断面形状が筒状の略卵形をなすと共に巻線を巻回する巻胴部を有し、
前記ボビンの巻胴部の軸心方向の一端側に、一次巻線用端子台と二次巻線用端子台とを、前記巻胴部の幅広側に二次巻線用端子台を対応させ、狭幅側に一次巻線用端子台を対応させて設け、
前記巻胴部に前記一対のフェライト磁心の前記中足部を挿入すると共に、一次巻線用端子台と二次巻線用端子台との間に、一方のフェライト磁心の外足部を嵌めてボビンにフェライト磁心を組み合わせた
ことを特徴とする。
また、本発明のトランス(横型トランス)は、断面形状が略蒲鉾形のフェライト磁心を一対備えると共に、そのフェライト磁心を組み合わせるボビンを備え、
前記ボビンは、前記中足部を挿入しかつ断面形状が筒状の略蒲鉾形をなすと共に巻線を巻回する巻胴部を有し、
前記ボビンの巻胴部の軸心方向の両端における前記巻胴部の広幅側に一次巻線用端子台と二次巻線用端子台とを設け、
前記一対のフェライト磁心を、その各中足部を前記巻胴部に挿入すると共に、一方のフェライト磁心の2本の外足部の広幅間隔側を一次巻線用端子台上に位置させ、他方のフェライト磁心の2本の外足部の広幅間隔側を二次巻線用端子台上に位置させてボビンにフェライト磁心を組み合わせた
ことを特徴とする。
本発明のフェライト磁心は、中足部の断面形状を、略卵形や略蒲鉾形等のように、対をなす外足部の対向方向(X軸方向)の線であって、中足部のY軸方向の中心点を通る線に対して非対称形をなす形状とすることにより、X軸方向について広幅となる中足部の側面と対向する外足部の一端部どうしの間隔は、狭幅側に対向する外足部の他端部どうしの間隔より大きくすることができる。すなわち中足部の広幅側に対向する側の外足部の端部どうしの間隔を他側の間隔より大きく設定しても、中足部と外足部との間隔を中足部の側面全体について等間隔に設定できるので、トランスとして構成した場合にも、磁束が部分的に集中して磁気飽和を生じることがなく、特性の劣化が免れ、かつ小型化が図れる。
また、少なくとも一方の外足部の端部の間隔が拡大されるので、その拡大された外足部間から引き出される巻線端末の数を増加させることができる。また、ワイヤ径を太くしたり、撚線を用いたり、本数を増やすことができるため、銅損を減らすことができ、効率の良いトランスを実現したり、大電流出力が可能なトランスを提供することができる。また、その増加した巻線端末または太線や撚線の引き出しを、外足部どうしの間隔が拡大された部分において行なうことにより、巻線端末と外足部との間の絶縁確保のためのチューブやテープ等が不要になる等、作業能率の向上にも貢献できる。
本発明の縦型トランスは、二次巻線用端子台側を、外足部間の間隔が大きい方の端部に対応させたので、本数の多い二次巻線端末の引き出し領域を広く確保することができ、前述のように、磁気飽和を生じることがなく、特性の劣化が免れ、かつ小型化が図れる上、二次巻線に太線、撚線を使用して出力容量の増大を図ったり、本数を増やして新たな機器需要に容易に対応することができる上、巻線端末の引き出しが容易となる。
本発明の横型トランスは、一次巻線用端子台と二次巻線用端子台の双方において、巻線端末の引き出し領域を広く確保することができ、前述の効果を奏することができる上、二次巻線端末のみならず、一次巻線端末の外足部との絶縁確保も容易となる。
図1は本発明のフェライト磁心の一実施の形態を示す平面図、図2はその背面図である。このフェライト磁心1は、端面部2と、その端面部2の両端より突出して設けた一対の外足部3,3と、一対の外足部3,3の間に端面部2より突出して設けた中足部4とを有する。ここで、外足部3および中足部4の先端側から見て、対をなす外足部3,3どうしの対向方向をX軸方向、このX軸に対して直角をなす方向をY軸方向としたとき、中足部4は、そのY軸方向の中心を原点Oとして、その正方向、負方向に等しく隔たった+Δy、−Δyの各点におけるX軸方向の幅W1、W2が異なる(W1<W2)非対称形の略卵形に形成している。そして、中足部4のX軸方向の幅が大きい側に対向する外足部3、3の端部間の間隔G2を、外足部3、3の他端側の間隔G1より大きく形成する(G1<G2)。
このように中足部4の断面形状を非対称形状に形成すれば、中足部4の広幅側に対向する側の外足部3の間隔G2を他側の間隔G1より大きく設定しても、中足部4と外足部3との間隔を中足部の側面全体について等間隔に設定できるので、トランスとして構成した場合にも、磁束が部分的に集中して磁気飽和を生じることがなく、特性の劣化が免れる。また、図13に示したように中足部21の断面形状を長円形や楕円形に形成した場合に比較し、外足部3の広幅側の先端部分の幅を薄くすることができるため、磁心1のX軸方向の幅を小さくすることができ、小型化が図れる。
また、少なくとも外足部3,3の一方の端部の間隔G2が拡大されるので、その拡大された外足部間から引き出される巻線端末の数を増加させることができる。また、ワイヤ径を太くしたり、撚線を用いたり、本数を増やすことができるため、銅損を減らすことができ、効率の良いトランスを実現したり、大電流出力の可能なトランスを提供することが可能となる。その増加した巻線端末または太線や撚線の引き出しを、外足部どうしの間隔が拡大された部分において行なうことにより、絶縁確保が容易となる。
図3はこのフェライト磁心1を用いて構成された縦型トランスの一実施の形態を示す正面図、図4、図5、図6はそれぞれその側面図、背面図、横断面図である。5はボビンであり、6はその巻胴部、7は一次巻線用端子台、8は二次巻線用端子台、9は巻胴部6の頂部に設けたフランジである。10は前記巻胴部6に巻かれかつ外周にテープを巻いた巻線であり、一次巻線と二次巻線とが含まれる。11は一次巻線端末、12は二次巻線端末、13は一次巻線用端子台7に固定された一次巻線用端子、14は二次巻線用端子台8に固定された二次巻線用端子である。
図6に示すように、中足部4を挿入する巻胴部6は、中足部4の断面形状に対応した略卵形をなす非対称形の断面形状を有する。図3〜図5に示すように、一次巻線用端子台7と二次巻線用端子台8は、巻胴部6の軸心方向の一端側に形成される。図6に示すように、二次巻線用端子台8は巻胴部6の広幅側に形成し、一次巻線用端子台7は狭幅側に形成する。
磁心1のボビン5に対する組み合わせは、巻胴部6に一対の磁心1,1の各中足部4を挿入すると共に、一方の磁心1の外足部3、3は、一次巻線用端子台7と二次巻線用端子台8との間に嵌めて行ない、組み合わせた磁心1,1の外周にテープ(図示せず)を貼り付けて固定するか、あるいは接着等により固定する。
この構成によれば、図6に示すように、巻線の本数が多い二次巻線端末12の引き出し側の外足部3,3の端部間の幅G2が、一次巻線端末11の引き出し側の外足部3,3の端部間の幅G1より大きく形成されているので、一次巻線用端子台7に形成された引き出し部15の幅aより、二次巻線用端子台8に形成された引き出し部16の幅bを広く(a<b)形成することができ、二次巻線端末12の引き出しが容易となる。また、最も外側の二次巻線端末12と外足部3との間の絶縁距離dも一次巻線端末11と外足部3との絶縁距離cと同様に十分に確保することができる。このため、最も外側の二次巻線端末12と外足部3との間の絶縁のためのチューブやテープを施す作業が必ずしも必要ではなくなり、二次巻線端末12の端子14への接続作業も容易となる。
また、二次巻線端末12の引き出し部16が拡大されるので、二次巻線端末12の本数を増加させることができる。また、二次巻線のワイヤ径を太くしたり、撚線を用いたり、本数を増やすことができるため、銅損を減らすことができ、効率の良いトランスを実現したり、大電流出力の可能なトランスを提供することが可能となる。
図7は本発明による磁心の他の実施の形態を示す平面図であり、この実施の形態は、端面部2Aより突出させて形成した中足部4Aの断面形状を略三角形に形成したものである。この実施の形態によっても外足部3A間の一方の端部間の間隔G4を他方の端部間の間隔G3より拡大することができ、前記と同様の効果をあげることができる。
図8は本発明による磁心の他の実施の形態を示す平面図である。この実施の形態の磁心20は、横型トランスに用いた場合に好適なもので、中足部21を、端面部22の盤面から片側に寄せて形成したものである。この実施の形態の場合、外足部23および中足部21の先端側から見て、対をなす外足部23,23どうしの対向方向をX軸方向、このX軸に対して直角をなす方向をY軸方向としたとき、中足部21は、そのY軸方向の中心を原点Oとして、その正方向、負方向に等しく隔たった+Δy、−Δyの各点におけるX軸方向の幅W3、W4が異なる(W3<W4)非対称形の略蒲鉾形に形成している。そして、中足部21のX軸方向の幅が大きい側に対向する外足部23、23の端部間の間隔G6を、外足部23、23の他端側の間隔G5より大きく形成する(G5<G6)。
図9は図8の磁心20と組み合わせて横型トランスを構成するボビンの正面図である。図10はこのボビン24と図8の磁心20を用いて構成される横型トランスを示す平面図、図11、図12はそれぞれその側面図、底面図である。この横型トランスは低背の要求に応えるもので、ボビン24は、中足部21を挿入しかつ巻線25を巻回する筒状の巻胴部26を有し、その巻胴部26は、前記中足部21の断面形状に対応した略蒲鉾形の断面形状をなす。ボビン24はその巻胴部26の軸心方向の両端における巻胴部26の広幅側に一次巻線用端子27を有する一次巻線用端子台28と二次巻線用端子29を有する二次巻線用端子台30とを設ける。そして、対をなす磁心20の中足部21を巻胴部26に挿入すると共に、一方の磁心20の2本の外足部23、23の広幅間隔側を一次巻線用端子台28上に位置させ、他方の磁心20の2本の外足部23、23の広幅間隔側を二次巻線用端子台30上に位置させてボビン24に磁心20を組み合わせる。磁心20の固定は全周に巻いたテープや接着剤等による。
この実施の形態においては、図面上下側になる一次巻線端末31,二次巻線端末32の引き出し側となる外足部の端部間の間隔G6を上側の間隔G5より広くすることができるので、一次巻線用端子台28と二次巻線用端子台30の双方において、巻線端末31,32の引き出し領域を広く確保することができる。この場合も、中足部21と外足部23との間隔を中足部21の側面と外足部23との間の間隔を等しくすることができ、その結果、磁気飽和を生じることがなく、特性の劣化が免れ、かつ小型化が図れる上、二次巻線に太線、撚線を使用して出力容量の増大を図ったり、本数を増やして新たな機器需要に容易に対応することができる上、巻線端末の引き出しが容易となる。
また、二次巻線のみならず、一次巻線側の本数を増加させる場合にも容易に対応させることができ、より多種の出力電圧が得られるトランスを構成しやすくなる。
本発明による磁心の一実施の形態を示す平面図である。 図1の背面図である。 図1,図2の磁心を用いて構成された縦型トランスの一実施の形態を示す正面図である。 図3にトランスの側面図である。 図3に示すトランスの背面図である。 図3に示すトランスの横断面図である。 本発明による磁心の他の実施の形態を示す平面図である。 本発明による磁心の他の実施の形態を示す平面図である。 図8に示す磁心を用いて横型トランスを構成するためのボビンの正面図である。 図8の磁心および図9のボビンを用いて構成された横型トランスの一実施の形態を示す平面図である。 図10にトランスの側面図である。 図10に示すトランスの底面図である。 従来のトランスの横断面図である。 従来の磁心の変形例を示す平面図である。
符号の説明
1:磁心、2:端面部、3、3A:外足部、4、4A:中足部、5:ボビン、6:巻胴部、7:一次巻線用端子台、8:二次巻線用端子台、9:フランジ、10:巻線、11:一次巻線端末、12:二次巻線端末、13:一次巻線用端子、14:二次巻線用端子、15,16:巻線の引き出し部、20:磁心、21:中足部、22:端面部、23:外足部、24:ボビン、25:巻線、26:巻胴部、27:一次巻線用端子、28:一次巻線用端子台、29:二次巻線用端子、30:二次巻線用端子台、31:一次巻線端末,32:二次巻線端末

Claims (5)

  1. 端面部と、その端面部の両端より突出して設けた一対の外足部と、一対の外足部の間に前記端面部より突出して設けた中足部とを有するフェライト磁心であって、
    前記外足部および前記中足部の先端側から見て、対をなす外足部どうしの対向方向をX軸方向、このX軸に対して直角をなす方向をY軸方向としたとき、前記中足部は、そのY軸方向の中心を原点として、その正方向、負方向に等しく隔たった各点におけるX軸方向の幅が異なる非対称形をなし、
    前記中足部のX軸方向の幅が大きい側に対向する外足部の端部間の間隔を、外足部の他端側の間隔より大きくした
    ことを特徴とするフェライト磁心。
  2. 請求項1に記載のフェライト磁心において、
    前記中足部の断面形状が略卵形をなす
    ことを特徴とするフェライト磁心。
  3. 請求項1に記載のフェライト磁心において、
    前記中足部の断面形状が略蒲鉾形をなす
    ことを特徴とするフェライト磁心。
  4. 請求項2に記載の一対のフェライト磁心とそのフェライト磁心を組み合わせるボビンとを備え、
    前記ボビンは、前記中足部を挿入しかつ断面形状が筒状の略卵形をなすと共に巻線を巻回する巻胴部を有し、
    前記ボビンの巻胴部の軸心方向の一端側に、一次巻線用端子台と二次巻線用端子台とを、前記巻胴部の幅広側に二次巻線用端子台を対応させ、狭幅側に一次巻線用端子台を対応させて設け、
    前記巻胴部に前記一対のフェライト磁心の前記中足部を挿入すると共に、一次巻線用端子台と二次巻線用端子台との間に、一方のフェライト磁心の外足部を嵌めてボビンにフェライト磁心を組み合わせた
    ことを特徴とするトランス。
  5. 請求項3に記載の一対のフェライト磁心とそのフェライト磁心を組み合わせるボビンとを備え、
    前記ボビンは、前記中足部を挿入しかつ断面形状が筒状の略蒲鉾形をなすと共に巻線を巻回する巻胴部を有し、
    前記ボビンの巻胴部の軸心方向の両端における前記巻胴部の広幅側に一次巻線用端子台と二次巻線用端子台とを設け、
    前記一対のフェライト磁心を、その各中足部を前記巻胴部に挿入すると共に、一方のフェライト磁心の2本の外足部の広幅間隔側を一次巻線用端子台上に位置させ、他方のフェライト磁心の2本の外足部の広幅間隔側を二次巻線用端子台上に位置させてボビンにフェライト磁心を組み合わせた
    ことを特徴とするトランス。
JP2005132812A 2005-04-28 2005-04-28 縦型トランスおよびフェライト磁心 Expired - Fee Related JP3965193B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132812A JP3965193B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 縦型トランスおよびフェライト磁心
US11/410,065 US7701320B2 (en) 2005-04-28 2006-04-25 Ferrite core and transformer using the same
EP06008681.6A EP1717825A3 (en) 2005-04-28 2006-04-26 Ferrite core and transformer using the same
CN 200910152062 CN101640112B (zh) 2005-04-28 2006-04-28 铁氧体磁芯与采用该铁氧体磁芯的变压器
CN2006100765333A CN1855322B (zh) 2005-04-28 2006-04-28 立式变压器
TW095115247A TWI323472B (en) 2005-04-28 2006-04-28 Ferrite core, bobbin and transformer using the same
KR1020060038473A KR100807424B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-28 페라이트 코어, 이를 이용한 트랜스포머 및 트랜스포머용 보빈
US12/709,097 US8120458B2 (en) 2005-04-28 2010-02-19 Ferrite core and transformer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132812A JP3965193B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 縦型トランスおよびフェライト磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310639A true JP2006310639A (ja) 2006-11-09
JP3965193B2 JP3965193B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=37195396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132812A Expired - Fee Related JP3965193B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 縦型トランスおよびフェライト磁心

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3965193B2 (ja)
CN (2) CN1855322B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123657A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tdk Corp 横型コイル部品
JP2011049433A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tokyo Parts Ind Co Ltd トランス
US8120458B2 (en) 2005-04-28 2012-02-21 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101847496A (zh) * 2010-05-26 2010-09-29 深圳市欣锐特科技有限公司 变压器以及应用该变压器的开关电源和led日光灯
JP6135076B2 (ja) * 2012-09-12 2017-05-31 スミダコーポレーション株式会社 磁性コアおよび磁性部品
DE102014205044B4 (de) 2014-03-19 2020-01-30 SUMIDA Components & Modules GmbH Verfahren zum Herstellen eines Magnetkerns
CN112216479B (zh) * 2020-08-21 2021-09-21 北京交通大学 一种减小由线圈引线产生的磁芯损耗的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120458B2 (en) 2005-04-28 2012-02-21 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same
JP2010123657A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tdk Corp 横型コイル部品
JP2011049433A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tokyo Parts Ind Co Ltd トランス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855322A (zh) 2006-11-01
CN101640112A (zh) 2010-02-03
CN1855322B (zh) 2011-06-15
CN101640112B (zh) 2012-11-14
JP3965193B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100807424B1 (ko) 페라이트 코어, 이를 이용한 트랜스포머 및 트랜스포머용 보빈
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
JP2006310639A (ja) フェライト磁心およびそれを用いたトランス
TW201523659A (zh) 集成磁性元件與應用其之全波整流變換器
US20150102893A1 (en) Coil part
JP2007067268A (ja) トランス構造
JP5098888B2 (ja) インダクタンス装置
JP2007128984A (ja) 磁性部品
JP6283976B2 (ja) コモンモードチョーク
JP6569351B2 (ja) 絶縁トランス実装基板および電源装置
JP4627764B2 (ja) 三相コモンモードチョークコイル
JP3875543B2 (ja) トランスの巻線構造
JP2005228858A (ja) 溶接トランス
JP2010213480A (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP2020013856A (ja) 端子ユニット及びそれを備えたコイル部品並びにコイル部品の製造方法
JP5464733B2 (ja) トランス
JP2007035690A (ja) トランス
KR100444232B1 (ko) 2차코일 고정형 트랜스포머 및 그에 사용되는 트랜스 보빈
JP4269760B2 (ja) アーク溶接機
JP2019149443A (ja) トランス及びこれを用いたllc共振回路
JP3904442B2 (ja) トランスモジュール
JP4930809B2 (ja) トランス
JP2010123657A (ja) 横型コイル部品
JP2004031647A (ja) インバータトランス
JP2009129938A (ja) 巻線部品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3965193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees