JP2006309163A - 反射防止材料 - Google Patents

反射防止材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309163A
JP2006309163A JP2006042128A JP2006042128A JP2006309163A JP 2006309163 A JP2006309163 A JP 2006309163A JP 2006042128 A JP2006042128 A JP 2006042128A JP 2006042128 A JP2006042128 A JP 2006042128A JP 2006309163 A JP2006309163 A JP 2006309163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
hard coat
coat layer
low refractive
antireflection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150055B2 (ja
Inventor
Kazuya Oishi
和也 大石
Yoshiaki Matsuura
義昭 松浦
Yasuhiko Motoda
泰彦 元田
Kensaku Azuma
健策 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2006042128A priority Critical patent/JP5150055B2/ja
Priority to US11/389,039 priority patent/US7149032B2/en
Priority to TW095110637A priority patent/TWI390239B/zh
Priority to KR1020060028452A priority patent/KR101076968B1/ko
Publication of JP2006309163A publication Critical patent/JP2006309163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150055B2 publication Critical patent/JP5150055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 透明基体上にハードコート層と低屈折率層を設けることで、低反射性、経済性に優れ、かつ導電性、耐磨耗性、防汚性をバランスよく機能させることのできる反射防止材料を提供する。
【解決手段】 透光性基体上に、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛から選ばれる少なくとも一つからなる導電性無機超微粒子を重量比率で75%以上含有する放射線硬化型樹脂組成物で、膜厚が1.0〜5.0μm、硬化後の屈折率が1.6〜1.8であるハードコート層と、含フッ素ポリシロキサンが含有され、硬化後の屈折率が1.36〜1.42である低屈折率層を積層する。

Description

本発明は、LCDやPDP等のディスプレイ表面に設ける反射防止材料に関し、特に塗工により安価に供給することが出来る反射防止材料に関するものである。
近年、LCDやPDP等のディスプレイが発達し、携帯電話から大型TVまで、数多くの用途に様々なサイズの製品が製造・販売されるようになってきた。これらのディスプレイでは、視認性をより高めるために一般にその表面に反射防止機能を有する層を設けてある。この反射防止技術を大別すると、外光の映り込みを防止するための防眩、いわゆるAnti−Glare(以下、「AG」という。)と、光の干渉効果を利用して反射率自体を低く抑えるための反射防止、いわゆるAnti−Reflection(以下、「AR」という。)がある。
従来、AGについては、サンドブラスト法やエンボス法等により基材表面を直接粗面化する方法、基材表面にフィラーを含有させたハードコート層を設ける方法及び基材表面に海島構造による多孔質膜を形成する方法等で反射防止材料表面に凹凸を形成し、ARについてはスパッタリング等により形成する方法が主であった。しかしながら、後者のスパッタリング等の真空成膜方法は、コストが高く、プラスチックフィルムとの密着性が不十分で、また大面積に均一な成膜を行うことが難しいことから、最近ではウェットコーティングにより屈折率の異なる複数の層を積層することが行われてきた。スパッタリングで作製されたARの反射率は0.3%以下が普通であるが、このウェットコーティングで作製された膜の反射率はこれよりも高く1.0%前後のものが多いため、ARと区別してLow Reflection(以下、「LR」という。)と呼ばれている。
ウェットコーティングにより作製されるLRフィルムは、基体上に高屈折率層、低屈折率層を順次積層したものが基本的な構成であり、必要に応じて基体と高屈折率層との間、高屈折率層と低屈折率層との間、低屈折率層上、に任意の層を設けることができる。なお、ここで高屈折率、低屈折率というのは絶対的な屈折率を規定するものではなく、2つの層の屈折率を相対的に比較して高い低いと称しているものであり、両者が下記式1の関係を有する時に最も反射率が低くなるとされている。
=(n1/2・・・(式1)
(nは高屈折率層の屈折率、nは低屈折率層の屈折率)
ウェットコーティングにより作製されるLRフィルムの高屈折率層材料としては、屈折率を高めるために、塩素や臭素、硫黄等の元素を含有する有機高分子を使用したり、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の高屈折率の金属酸化物超微粒子を層中に分散させたりすることが一般的である。また低屈折率層では、含フッ素系の有機高分子や低屈折率のシリカ、フッ化マグネシウム等を使用したり、微粒子を堆積させて空孔を設け空気の混入による低屈折率化を図る等が行われている。
ところで、近年大型TV用途のディスプレイの需要が大幅に伸びてきたことから、このウェットコーティングにより作製されるLRフィルムの需要も高まっている。LRフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という。)やトリアセチルセルロース(以下、「TAC」という。)等の透明フィルム上に、ハードコート層、低屈折率層を順次積層した2層系や、ハードコート層、高屈折率層、低屈折率層を順次積層した3層系の構成を有するものが一般に製造販売されている。このLRフィルムには、低反射率であることの他に、高い耐磨耗性や耐薬品性、防汚性等が求められ、最近ではその表面に帯電防止性を持たせることが求められるようにもなってきた。このことは、帯電による埃付着を防ぐと共に、付着した埃の拭き取り性を向上させたいという市場の要求から発生したもので、表面抵抗として10〜1011Ω/□が必要とされている。なお、Ω/□は、表面抵抗率の単位であり、□は単位面積を意味し、Ω/sqと表記する場合もある。
反射防止材料の表面に帯電防止性を持たせるためには、上記LRフィルムの場合と同様、ハードコート層、高屈折率層、低屈折率層のいずれか、または複数の層に帯電防止性を付与する必要がある。この帯電防止性を付与するための材料としては、界面活性剤、導電性高分子、導電性無機微粒子等が挙げられるが、特に導電性無機微粒子を塗膜中に分散させる方法が、低抵抗実現に有効なため、多く利用されている。
導電性無機微粒子は、帯電防止の観点から最表面に配置されることが好ましいが、これらの材料は一般に屈折率が高いため、反射防止性を考慮すると低屈折率層の下側の層に含有させ、導電性と共に高屈折率も付与する方が好ましいとされている。
この例としては、特許文献1では、2層系(導電層/低屈折率層)、3層系(導電層/高屈折率層/低屈折率層)の導電層中に分散される金属酸化物の透明導電性超微粒子としてアンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛の針状もしくは球状の微粒子を使用する記載がある。また、特許文献2では、導電性微粒子(A成分)、屈折率2.0以上の誘電体微粒子(B成分)、およびバインダー(C成分)からなり、その組成がA成分100重量部に対して、B成分5〜100重量部、C成分5〜100重量で構成される高屈折率導電性材料組成物が開示されており、導電性微粒子として酸化インジウム錫、酸化錫、酸化アンチモン錫、酸化亜鉛アルミニウムから選択されるとの記載がある。さらに、特許文献3では、プラズマ法で製造された正方晶系酸化錫微粒子とアクリレート化合物とアルコール系溶剤で構成される紫外線硬化型透明導電性塗料組成物が開示されている。
特開2003−294904号公報 特開2002−167576号公報 特開2001−302945号公報
反射防止材料の帯電防止と高屈折率に関し、この他にも多数の特許出願がされているが、低反射性、帯電防止性、耐磨耗性、耐薬品性、耐汚染性等においてバランスの取れた特性を有する反射防止材料は未だ実現していない。
また、低反射性、帯電防止性、耐磨耗性、耐薬品性、防汚性というこれら機能を同時に付与する方法として、多層に積層した膜の開発が進められているが、多層化、つまり複数回基材上に塗工する工程が必要となりコストが多く掛かる。また、多層化による各層間のバランスを調整することが難しく、実際には使用する目的に応じてこれらの機能の一部を選択・実現しているに過ぎない。
このような状況に鑑み、本発明は、透明基体上にハードコート層ともう一層設けることで、低反射性、経済性に優れ、かつ導電性、耐磨耗性、防汚性をバランスよく機能させることのできる反射防止材料を提供するものである。
本発明の反射防止材料は、透光性基体上に、少なくともハードコート層、低屈折率層を順次積層し、ハードコート層は導電性無機超微粒子を含有する放射線硬化型樹脂組成物が含有され、膜厚が1.0〜5.0μm、硬化後の屈折率が1.6〜1.8であり、低屈折率層は含フッ素ポリシロキサンが含有され、硬化後の屈折率が1.36〜1.42であり、ハードコート層に含まれる導電性無機超微粒子が、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛から選ばれる少なくとも一つからなり、導電性無機超微粒子の重量比率が75%以上であることを特徴とする。
本発明の反射防止材料の低屈折率層表面で測定する表面抵抗は、1011Ω/□未満であることを特徴とする。
本発明の反射防止材料の平均反射率は、1%以下、全光線透過率が90%以上、かつヘイズが2%以下であることを特徴とする。
本発明の反射防止材料のスチールウールによる耐磨耗性試験後のヘイズの変化量は、0.5%以下であることを特徴とする。
本発明の反射防止材料のハードコート層は、透光性樹脂微粒子を含有し、上記ハードコート層表面に微細な凹凸を有することを特徴とする。
本発明の反射防止材料は、透光性基体上にハードコート層と低屈折率層を形成することで、低反射特性、導電性、耐磨耗性、防汚性のバランスに優れるものであり、塗工工程を少なくすることでコストの低減も併せて可能とするものである。
本発明に使用される透光性基体としては、石英ガラスやソーダガラス等のガラスも使用可能であるが、PET、TAC、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、含ノルボルネン樹脂、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド等の各種樹脂フィルムを好適に使用することができる。なお、PDP、LCDに用いる場合は、PET、TACフィルムがより好ましい。
これら透光性基体の透明性は高いものほど良好であるが、光線透過率(JIS K7361−1)としては80%以上、より好ましくは90%以上が良い。また、透明基体の厚さとしては、軽量化の観点からは薄い方が好ましいが、その生産性やハンドリング性を考慮すると、1〜700μmの範囲のもの、好ましくは25〜250μmを使用することが好適である。
また、透光性基体に、アルカリ処理、コロナ処理、プラズマ処理、スパッタ処理等の表面処理や、界面活性剤、シランカップリング剤等の塗布、またはSi蒸着などの表面改質処理を行うことにより、透光性基体とハードコート層との密着性を向上させることができる。
本発明のハードコート層に含有される導電性無機超微粒子としては、酸化錫、リンドープ酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、五酸化アンチモンが挙げられ、特に好ましいのは酸化錫、ITO、酸化亜鉛であり、これらはいずれも屈折率が2.0近傍と高いため、導電性だけでなくこれを含有するハードコート層の屈折率を高める働きも担うことが出来る。
これらの導電性無機超微粒子の粒径は、1〜300nmの範囲であることが好ましく、より好ましくは5〜100nm、更に好ましくは5〜50nmである。導電性無機超微粒子の粒径が1nm未満では均一な分散が困難になり、一方300nmを超えると透明性が低下するという不都合を生じるからである。
ハードコート層に使用される放射線硬化型樹脂組成物としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等のラジカル重合性官能基や、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタン基等のカチオン重合性官能基を有するモノマー、オリゴマー、プレポリマーを単独で、または適宜混合した組成物が用いられる。モノマーの例としては、アクリル酸メチル、メチルメタクリレート、メトキシポリエチレンメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を挙げることができる。オリゴマー、プレポリマーとしては、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アルキットアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアクリレート等のアクリレート化合物、不飽和ポリエステル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルや各種脂環式エポキシ等のエポキシ系化合物、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル等のオキセタン化合物を挙げることができる。これらは単独、もしくは複数混合して使用することができる。
上記放射線硬化型樹脂組成物は、そのままで電子線照射により硬化可能であるが、紫外線照射による硬化を行う場合は、光重合開始剤の添加が必要である。光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のラジカル重合開始剤、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等のカチオン重合開始剤を単独または適宜組み合わせて使用することが出来る。
本発明では、上記放射線硬化型樹脂組成物に加えて、その重合硬化を妨げない範囲で高分子樹脂を添加使用することが出来る。この高分子樹脂は、後述するハードコート層塗料に使用される有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂であり、具体的にはアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、これらの樹脂中には、導電性無機超微粒子との親和性を増すために、カルボキシル基やリン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有することが好ましい。
また、本発明では、導電性無機超微粒子を上記の放射線硬化型樹脂組成物中に安定に分散させるために導電性無機超微粒子の表面を、必要に応じて各種カップリング剤により修飾することができる。このカップリング剤としては、シランカップリング剤、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム等の金属アルコキシド、脂肪酸等の有機酸およびその塩、リン酸化合物等が挙げられる。
ハードコート層中に占める導電性無機超微粒子の割合は、重量比率で75%以上であり、好ましくは重量比率で75〜95%であり、より好ましくは80〜90%である。この割合が75%未満では良好な導電性が得られにくく、95%を超えると、ヘイズ値が上昇すると共にハードコート層の耐磨耗性が低下するといった問題が生じやすい。
ハードコート層は、主に上述の導電性無機超微粒子と放射線硬化型樹脂組成物の硬化物により構成されるが、その形成方法は、導電性無機超微粒子と放射線硬化型樹脂組成物と有機溶剤からなる塗料を塗工し、有機溶剤を揮発させた後に電子線または紫外線照射により硬化せしめるものである。ここで使用される有機溶剤としては、放射線硬化型樹脂組成物を溶解すると共に、導電性無機超微粒子の分散に適したものを選ぶ必要がある。具体的には、基材への濡れ性、粘度、乾燥速度といった塗工適性を考慮して、アルコール系、エステル系、ケトン系、エーテル系、芳香族炭化水素から選ばれた単独または混合溶剤を使用することができる。
ハードコート層の厚さは1.0〜5.0μmの範囲であり、より好ましくは2.0〜4.0μmの範囲がよい。ハードコート層が1μmより薄い場合は、紫外線硬化型時に酸素阻害による硬化不良を起こし、ハードコート層の耐磨耗性が劣化し、5μmより厚い場合は、樹脂の硬化収縮によりカールが発生したり、ハードコート層にマイクロクラックが発生したり、透光性基体との密着性が低下したり、さらには光透過性が低下したりする。そして、膜厚の増加に伴う必要塗料量の増加によりコストアップの原因ともなる。
本発明のハードコート層までの段階の表面抵抗は、10〜10Ω/□であることが好ましい。帯電防止性であればこれ以上低い表面抵抗は必要なく、また10Ω/□を超えるようであれば、その上に低屈折率層を設けた際の最表面の表面抵抗が1011Ω/□以上になってしまい、十分な帯電防止性を発揮できないので好ましくない。また、ハードコート層の表面硬度は、鉛筆硬度試験(JIS K5600−5−4)で、H以上の硬度であり、2H以上もしくは3H以上の硬度がより好ましい。
また、ハードコート層の硬化後の屈折率は1.6〜1.8が好ましい。屈折率が1.6未満では、上層に低屈折率層を設けても十分な低反射率を達成できず、また、屈折率が1.8よりも高くなれば、透光性基体との屈折率差が大きくなり過ぎて低屈折率層を設けた際の干渉ムラが大きくなるという問題を生じる。
本発明では、以上説明したハードコート層中に透光性樹脂微粒子を分散・含有せしめて、ハードコート層表面に微細な凹凸を形成し、いわゆるAGを作製することができる。ここで使用される透光性樹脂微粒子としては、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン系樹脂等よりなる有機透光性粒子を使用することができる。透光性樹脂微粒子の屈折率は、1.40〜1.75が好ましく、屈折率が1.40未満または1.75より大きい場合は、透光性基体あるいはハードコート層との屈折率差が大きくなり過ぎ、透過率が低下する。透光性粒子の粒径は0.3〜10μmの範囲のものが好ましく、1〜5μmがより好ましい。粒径が0.3μm以下の場合はAG性が低下するため、また10μm以上の場合は、ギラツキを発生すると共に、表面凹凸の程度が大きくなり過ぎて表面が白っぽくなってしまうため好ましくない。
本発明では、上述のハードコート層上に設ける低屈折率層は含フッ素ポリシロキサンで構成される。この含フッ素ポリシロキサンは、加水分解性シラン化合物及び/またはその加水分解物と硬化促進剤とを少なくとも含有する混合物が硬化したものであり、この加水分解性シラン化合物としては、下記一般式[1]〜[3]で示されるシラン化合物の少なくとも1種類と、一般式[4]、[5]で示される含フッ素シラン化合物の少なくとも1種類との混合物が使用される。
Figure 2006309163
(XはCl、Br、NCO、ORのいずれかを示す。YはHまたは炭素数が1〜20の有機基を示す。R、R、R、Rは炭素数が1〜20の有機基を示す。RとRは少なくとも一つのフッ素原子を含む有機基を示す。nは1〜30の整数を示す。)
加水分解性シラン化合物の具体例としては、ケイ素原子が4個の加水分解基を有するシラン化合物が挙げられ、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(1−プロポキシ)シラン、テトラ(2−プロポキシ)シラン、テトラ(1−ブトキシ)シラン、テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、テトライソシアナートシラン、ジメトキシシロキサンオリゴマー、ジエトキシシロキサンオリゴマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、含フッ素シラン化合物としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリプロポキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリイソシアナートシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロヘキシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロヘキシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロヘキシルトリプロポキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロヘキシルトリクロロシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロヘキシルトリイソシアナートシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロノニルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロノニルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロノニルトリプロポキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロノニルトリクロロシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロノニルトリイソシアナートシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリプロポキシシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリクロロシラン、1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリイソシアナートシラン、1−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピルトリメトキシシラン、1−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピルトリエトキシシラン、1−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピルトリプロポキシシラン、1−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピルトリクロロシラン、1−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピルトリイソシアナートシラン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)−2,2,3,3−テトラフルオロブタン、1,5−ビス(トリメトキシシリル)−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロペンタン等が挙げられる。中でも、屈折率、反応性、溶媒溶解性の観点から1H,1H,2H,2H−テトラヒドロパーフルオロデシルトリエトキシシランが好適である。
また、本発明の加水分解性シラン化合物として、上記の化合物の他に皮膜形成剤および帯電防止剤としての機能を有するカチオン変性シラン化合物を含有されることも出来る。カチオン変性シラン化合物の具体例としては、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、3−(N−スチルメチル−2−アミノエチルアミノ)−プロピルトリメトキシシラン塩酸塩、N(3−トリメトキシシリルプロピル)−N−メチル−N,N−ジアリルアンモニウムクロライド、N,N−ジデシル−N−メチル−N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、テトラデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、トリメトキシシリルプロピル(ポリエチレンイミン)、ジメトキシメチルシリルプロピル変性(ポリエチレンイミン)等が挙げられる。
低屈折率層の屈折率と塗膜強度のバランスを取るためには、以上の加水分解性シラン化合物の中で、低屈折率層の塗膜強度を向上させるためには、ケイ素原子に4個の加水分解性基を有するシラン化合物(一般式[1]においてa=0の化合物)と、含フッ素加水分解性シラン化合物とを適宜混合して使用することが好ましい。この際の混合比はシラン化合物の種類により異なるが、ケイ素原子に4個の加水分解性基を有するシラン化合物100重量部に対して、含フッ素加水分解性シラン化合物は1〜500重量部、更に好適には20〜300重量部が好ましく用いられる。
上記の加水分解性シラン化合物は、通常アルコール溶剤に溶解して部分的に加水分解と重縮合を進行させておき、これを塗工後に加熱により重縮合を更に進めて硬化膜を形成することになる。これらの加水分解・重縮合反応を促進するために、加水分解性シラン化合物及び/またはその加水分解物100重量部に対して、1〜30重量部の範囲で硬化促進剤が添加・使用される。この硬化促進剤としては、硝酸、塩酸等の鉱酸やシュウ酸、酢酸等の有機酸、オルトリン酸、ベンゼンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸等の酸性触媒が、またアンモニア等の塩基性触媒が挙げられる。
これらの硬化促進成分は、シラン化合物と混合した後、直接塗布・製膜することも可能であるが、シラン化合物に予め水を加えて加水分解した後、硬化促進成分を加えて塗布・製膜しても良い。この場合、シラン化合物−水−溶剤混合物またはこれに微量の強酸(塩酸等)を加えた混合物を調整後、室温で数時間から数日放置し、塗工用の濃度に希釈して、硬化促進成分を加えて塗工・製膜する。また、水の不存在下、シラン化合物をシュウ酸等のシラン重合触媒を用いてオリゴマーにした後、硬化促進成分を加えて塗布・製膜してもよい。この場合は、シラン化合物−溶剤−カルボン酸触媒混合物を室温から100℃の範囲で加熱することで行い、他の場合と同様に希釈後、硬化促進成分を加えて使用する。
本発明の低屈折率層塗料は以下の塗料調製、塗工、乾燥、及び重合、硬化のプロセスにより作製される。塗料は、任意の溶媒に上記シラン化合物を溶解し、必要に応じて加水分解またはオリゴマー化した後、上記硬化促進成分を混合することによって調製できる。この場合、目的とする塗工膜厚を得るためにシラン化合物の濃度を、通常0.1〜50重量%程度、好ましくは0.5〜30重量%程度に調製する。溶媒としては、少なくとも加水分解したシラン化合物を溶解できる極性溶媒を含んでいる必要がある。また乾燥時の揮発性の点で沸点が50〜150℃の溶剤が用いられる。このような溶剤としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルセロソルブ、ジエチルカルビトール等のグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド等の含窒素類、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類などが用いられるが、これらに限定されるものではない。また、上記溶媒は単独、もしくは混合して用いることができる。
上記調製した塗料を用いて、塗工または印刷手法により透明支持基体の片面もしくは両面に低屈折率層を設けることができる。具体的には、エアドクターコーティング、ブレードコーティング、ワイヤードクターコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、マイクログラビアコーティング、キスコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、電着コーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等の塗工手法や、フレキソ印刷等の凸版印刷、ダイレクトグラビア印刷、オフセットグラビア印刷等の凹版印刷、オフセット印刷等の平版印刷、スクリーン印刷等の孔版印刷等の印刷手法を挙げることができる。尚、上記のようにして形成される低屈折率層の厚さは、屈折率と光の波長との関係を考慮して層の厚さを適宜決定すればよく、特に限定されるものではないが、70〜120nm程度が好適である。この程度の厚さであれば、下層のハードコート層の表面抵抗を一桁程度上昇させるだけであるため、低屈折率層の表面抵抗を1011Ω/□未満に抑えることが出来る。
低屈折率層塗膜の乾燥、及び重合、硬化は、加熱乾燥により溶媒を揮発せしめ、さらに加熱を継続して硬化を進める必要がある。加熱温度は40℃以上、好ましくは80〜120℃で行う。加熱温度の上限は使用する基体によって異なるが、一般的な透明フィルムは120℃以上では軟化して使用できなくなる。
本発明の低屈折率層の表面抵抗は、1011Ω/□未満であることが好ましく、より好ましくは1010Ω/□以下である。1011Ω/□以上では、十分な帯電防止性を発揮できないので好ましくない。
本発明の反射防止材料におけるハードコート層および低屈折率層の屈折率の関係は、ハードコート層の硬化後の屈折率が1.6〜1.8の範囲で、かつ低屈折率層の硬化後の屈折率が1.36〜1.42であることが望ましく、この範囲内を外れると低反射機能が低下する。
本発明の反射防止材料は、以上の材料およびその組み合わせを最適化することにより、平均反射率を1%以下に、全光線透過率を90%以上、ヘイズを2%以下にすることができる。また、表面のスチールウールによる耐磨耗性試験では、ヘイズの変化量を0.5%以下に抑えることができるものである。
以下、本発明を実施例によって説明する。なお、「部」は重量部を意味するものとする。
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm、照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.64のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・イソフタル酸及びアジピン酸からなる多塩基酸と、ネオペンチルグリコールを反応させることにより生成する、重量平均分子量65000、酸価7mgKOH/g 不揮発分60%のポリエステル樹脂 7部
・ジペンタエリストールテトラアクリレート 1.8部
・平均一次粒子径0.05μm、Inに対するSn含有量が5モル%となるITO粉末
34部
・n−ブタノール/キシレンの重量比が4/6となる混合溶媒 57.2部
上記材料とガラスビーズ50ccを250cc容器に入れペイントシェーカーにて5時間分散した。分散後、光重合開始剤(商品名:イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.2部を溶解させハードコート塗料を作製した。
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、下記低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
[低屈折率塗料の配合]
・含フッ素ポリシロキサン(商品名:LR204−1、日産化学工業社製 固形分濃度 6.46%) 7.9部
・メチルイソブチルケトン 12.1部
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし,厚さ0.1μm、屈折率1.38,反射率0.81%の本発明の反射防止材料を得た。
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.61のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・イソフタル酸及びアジピン酸からなる多塩基酸と、ネオペンチルグリコールを反応させることにより生成する、重量平均分子量65000、酸価7mgKOH/g 不揮発分60%のポリエステル樹脂 8.4部
・ジペンタエリストールテトラアクリレート 2.1部
・平均一次粒子0.05μmの酸化錫 32.8部
・n−ブタノール/キシレンの重量比が4/6となる混合溶媒 56.7部
上記材料とガラスビーズ50ccを250cc容器に入れペイントシェーカーにて5時間分散した。分散後、光重合開始剤(商品名:イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.2部を溶解させハードコート塗料を作製した。
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、実施例1と同配合の低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率0.79%の本発明の反射防止材料を得た。
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.60のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・酸化錫含有紫外線硬化型樹脂(商品名:ESB−3、大日本塗料社製 固形分濃度 29.7% 固形分中の酸化錫含率82%)
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、実施例1と同配合の屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率0.82%の本発明の反射防止材料を得た。
<比較例1>
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.69のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・酸化ジルコニア含有紫外線硬化型樹脂(商品名:KZ7391、JSR社製 固形分濃度42%、固形分中のZrO含率68.0%)
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、実施例1と同配合の低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率0.85%の反射防止材料を得た。
<比較例2>
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.52のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・紫外線硬化型ウレタンアクリレートオリゴマー(商品名:UV7600B、日本合成化学工業社製 固形分濃度 100%) 38部
・光重合開始剤(商品名:イルガキュアー184、チバガイギー社製) 2部
・メチルエチルケトン 36部
・シクロヘキサノン 24部
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、実施例1と同配合の低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率2.13%の反射防止材料を得た。
<比較例3>
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、実施例1と同配合のハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.64のハードコート層を形成した。
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、下記低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
[低屈折率塗料の配合]
・シリカゾル(粒子径15nmでSiOとして30重量%のシリカ超微粒子を含有するエタノール分散液) 10部
・皮膜形成剤(テトラエトキシシランの加水分解物 SiOとして計算して固形分濃度6% 15部
・エタノール 53部
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率0.92%の反射防止材料を得た。
<比較例4>
<ハードコート層作製>
100μm厚さのPETフィルム(商品名:A4300、東洋紡績社製)に、下記ハードコート塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気中で120W/cm集光型高圧水銀灯1灯で紫外線照射を行い(照射距離10cm照射時間30秒)、塗工膜を硬化させた。このようにして、厚さ2.5μm、屈折率1.61のハードコート層を形成した。
[ハードコート塗料の配合]
・イソフタル酸及びアジピン酸からなる多塩基酸と、ネオペンチルグリコールを反応させることにより生成する、重量平均分子量65000、酸価7mgKOH/g 不揮発分60%のポリエステル樹脂 14部
・ジペンタエリストールテトラアクリレート 3.6部
・平均一次粒子0.05μm、Inに対するSn含有量が5モル%となるITO粉末
28部
・n−ブタノール/キシレンの重量比が4/6となる混合溶媒 54.4部
上記材料とガラスビーズ50ccを250cc容器に入れペイントシェーカーにて5時間分散した。分散後、光重合開始剤(商品名:イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.2部を溶解させハードコート塗料を作製した。
<低屈折率層作製>
上記ハードコート層上に、実施例1と同配合の低屈折率塗料をリバースコーティングにて塗布し、100℃で1分間乾燥し塗工膜を硬化させた。
その後、低屈折率層の硬化のため、60℃で120時間キュアーし、厚さ0.1μm、屈折率1.38、反射率0.95%の反射防止材料を得た。
実施例1〜3、比較例1〜4で得られた反射防止材料を用い、全光線透過率、HAZE、反射率、表面抵抗値、耐磨耗性、および防汚性を下記方法により測定、評価した。
全光線透過率およびHAZEは、HAZEメーター(商品名:NDH2000、日本電色社製)により測定した。
反射率は分光光度計(商品名:UV3100、島津製作所社製)を使用し、波長領域400〜700nmの範囲の5゜の正反射を測定し、JIS Z8701に従って視感度補正したY値で表した。なお、測定は非測定面を黒マジックで完全に黒塗りした状態で行った。
表面抵抗値は、表面抵抗値高抵抗率計(商品名:ハイレスタ・アップ、三菱化学社製)を使用し測定した。
耐磨耗性は日本スチールウール社製のスチールウール#0000を板紙耐磨耗試験機(熊谷理機工業社製)に取り付け、反射防止材料の低屈折率層面を荷重250gにて10回往復させる。その後、下記式2で計算されるその部分のHAZE値の変化δHを、HAZEメーターで測定した。ここで、測定値が大きいほど耐磨耗性が悪いと見なす。
δH=試験後のHAZE値−試験前のHAZE値・・・(式2)
防汚性は、低屈折率層上にサラダ油をスポイトで1滴滴下した後、リグロインを含ませたワイパー(商品名:クリーンワイパーSF30C、クラレ社製)で20往復ラビングし、更に拭き取った面の光学顕微鏡写真を撮影、サラダ油の付着の有無を確認した。低屈折率層にサラダ油の付着が顕著に認められる場合を×とし、まったく認められない場合を○とした。
Figure 2006309163
表1の結果から明らかなように、本発明の反射防止材料は、ハードコート層に導電性無機微粒子を含有する放射線硬化型樹脂、また低屈折率層に含フッ素ポリシロキサンを用いることにより、低反射特性、導電性、耐磨耗性、防汚性が得られているのに対し、比較例1では、導電性、耐磨耗性が劣っており、比較例2では、低反射特性、導電性が劣っており、比較例3では耐磨耗性、防汚性が劣っており実用に耐え得るものではなかった。また、比較例4のハードコート層に含まれる導電性無機微粒子の含有量が75%未満の場合、導電性が劣り実用に耐え得るものではなかった。

Claims (5)

  1. 透光性基体上に、少なくともハードコート層、低屈折率層を順次積層し、
    上記ハードコート層は導電性無機超微粒子を含有する放射線硬化型樹脂組成物が含有され、膜厚が1.0〜5.0μm、硬化後の屈折率が1.6〜1.8であり、
    上記低屈折率層は含フッ素ポリシロキサンが含有され、硬化後の屈折率が1.36〜1.42であり、
    上記ハードコート層に含まれる導電性無機超微粒子が、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛から選ばれる少なくとも一つからなり、
    上記導電性無機超微粒子の重量比率が75%以上であることを特徴とする反射防止材料。
  2. 前記反射防止材料の前記低屈折率層表面で測定する表面抵抗が1011Ω/□未満であることを特徴とする請求項1に記載の反射防止材料。
  3. 前記反射防止材料の平均反射率が1%以下、全光線透過率が90%以上、ヘイズが2%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の反射防止材料。
  4. 前記反射防止材料表面の、スチールウールによる耐磨耗性試験後のヘイズの変化量が0.5%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反射防止材料。
  5. 前記ハードコート層が透光性樹脂微粒子を含有し、上記ハードコート層表面に微細な凹凸を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止材料。
JP2006042128A 2005-03-29 2006-02-20 反射防止材料 Active JP5150055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042128A JP5150055B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-20 反射防止材料
US11/389,039 US7149032B2 (en) 2005-03-29 2006-03-27 Anti-glare film
TW095110637A TWI390239B (zh) 2005-03-29 2006-03-28 防眩膜
KR1020060028452A KR101076968B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-29 눈부심 방지 필름

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093804 2005-03-29
JP2005093804 2005-03-29
JP2006042128A JP5150055B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-20 反射防止材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309163A true JP2006309163A (ja) 2006-11-09
JP5150055B2 JP5150055B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37476059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042128A Active JP5150055B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-20 反射防止材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150055B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117475A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Aica Kogyo Co., Ltd. コート剤及び反射防止フィルム
WO2010038709A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
WO2011074276A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
WO2013047686A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日立マクセル株式会社 透明導電性シート
JP2015069058A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 ハードコート組成物およびそれを塗工してなるハードコートフィルム、反射防止フィルム
JP2019132930A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
CN111421936A (zh) * 2020-02-28 2020-07-17 江苏晶华新材料科技有限公司 一种ito镀膜用反射率匹配硬化膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4057081A1 (fr) 2021-03-12 2022-09-14 The Swatch Group Research and Development Ltd Montre solaire comprenant un dispositif d'obturation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117902A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toray Ind Inc シートまたはフィルム
JP2003131009A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2003183592A (ja) * 2001-09-04 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2003292826A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2004050810A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2005042101A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Nitto Denko Corp 導電性セルロース系フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117902A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toray Ind Inc シートまたはフィルム
JP2003183592A (ja) * 2001-09-04 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2003131009A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2003292826A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2004050810A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2005042101A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Nitto Denko Corp 導電性セルロース系フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117475A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Aica Kogyo Co., Ltd. コート剤及び反射防止フィルム
US8570474B2 (en) 2008-09-30 2013-10-29 Toppan Printing Co., Ltd. Anti-reflection film
WO2010038709A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JP5808523B2 (ja) * 2008-09-30 2015-11-10 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JPWO2010038709A1 (ja) * 2008-09-30 2012-03-01 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
US8730441B2 (en) 2009-12-18 2014-05-20 Toppan Printing Co., Ltd. Anti-reflection film
JPWO2011074276A1 (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
WO2011074119A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
WO2011074276A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
WO2013047686A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日立マクセル株式会社 透明導電性シート
JP2015069058A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 ハードコート組成物およびそれを塗工してなるハードコートフィルム、反射防止フィルム
JP2019132930A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7159564B2 (ja) 2018-01-30 2022-10-25 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2023011626A (ja) * 2018-01-30 2023-01-24 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7409456B2 (ja) 2018-01-30 2024-01-09 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
CN111421936A (zh) * 2020-02-28 2020-07-17 江苏晶华新材料科技有限公司 一种ito镀膜用反射率匹配硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150055B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076968B1 (ko) 눈부심 방지 필름
CN106662691B (zh) 具有低折射率层的光学元件
JP5150055B2 (ja) 反射防止材料
TWI522642B (zh) 光學薄膜、偏光板、顯示面板及顯示器
CN103299217B (zh) 防反射膜、防反射膜的制造方法、偏振片和图像显示装置
US7901746B2 (en) Transparent conductive film and touch panel
JP5064649B2 (ja) 反射防止積層体
TWI416158B (zh) Optical laminated body and optical laminate
JP4853813B2 (ja) 反射防止積層体
JP5032785B2 (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
KR101487039B1 (ko) 광학 적층 필름
CN1261774C (zh) 光学用膜
JP2008197320A (ja) 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法
WO2014017396A1 (ja) 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
KR20100125460A (ko) 투명막 형성용 조성물 및 적층 투명막
JP4404337B2 (ja) 反射防止積層体
JP5125046B2 (ja) 低屈折率層用コーティング組成物、及び反射防止膜
JP2010107542A (ja) ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
JP5230079B2 (ja) 反射防止材料
CN100582817C (zh) 防眩光膜
JP4582783B2 (ja) 低反射部材
TWI391250B (zh) 光學層合體
JP2007322877A (ja) 光学積層体
JP4710269B2 (ja) 反射防止積層フィルムおよびそれを用いた表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5150055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250