JP2006307025A - 合成紙 - Google Patents

合成紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307025A
JP2006307025A JP2005131723A JP2005131723A JP2006307025A JP 2006307025 A JP2006307025 A JP 2006307025A JP 2005131723 A JP2005131723 A JP 2005131723A JP 2005131723 A JP2005131723 A JP 2005131723A JP 2006307025 A JP2006307025 A JP 2006307025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polymer
synthetic paper
component
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005131723A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Suzuki
治之 鈴木
Masaru Sato
勝 佐藤
Masato Takaku
真人 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polystyrene Inc
Original Assignee
Japan Polystyrene Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polystyrene Inc filed Critical Japan Polystyrene Inc
Priority to JP2005131723A priority Critical patent/JP2006307025A/ja
Publication of JP2006307025A publication Critical patent/JP2006307025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げた際の形状保形性に優れ、かつ面衝撃強度は強いが適度な手切れ性を持つといった特徴を有する合成紙を提供する。
【解決手段】スチレン系重合体(A)20-87質量%、230℃、21.2N荷重時のメルトフローレートが5g/10分以下である軟質オレフィン系樹脂(B)10-60質量%、並びに、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)3-20質量%を含み[(A)〜(C)の合計100質量%基準]、(B)が非晶性オレフィン系重合体(B1)20-100質量%及び結晶性オレフィン系重合体(B2)0-80質量%からなり[(B)100質量%基準]、(A)中の分散粒子成分の量と(C)中の共役ジエン重合体ブロック及び/又はその水素添加物との合計量が18質量%以上[(A)と(C)の合計100質量%基準]である熱可塑性樹脂からなる合成紙。
【選択図】なし

Description

本発明は、低荷重で折り曲げた際の形状保形性に優れ、かつ面衝撃強度は強いが適度な手切れ性を持つといった特徴を有する合成紙に関するものである。
熱可塑性樹脂からなる合成紙としては、古くはポリスチレン系樹脂およびゴムからなる組成物を用いた合成紙が提案されている(特許文献1)。しかしながら、ポリスチレン系樹脂を主体としたこれらの合成紙は、折り曲げた後の形状保形性や易カット性には優れているが、面衝撃強度が低く破れやすいといった欠点があった。また引裂強度が改善された合成紙としてポリオレフィン系合成紙(特許文献2)やポリエステル系合成紙(特許文献3)が紹介され、現在も広く使用されているが、逆に折り曲げた後の形状保形性や易カット性がなく、たとえば包装紙としては使い勝手が悪くなっている。
そこで、折り曲げ性(折り畳み性)を改善するために、結晶性ポリプロピレン系樹脂にシクロペンタジエン系石油樹脂と無機充填剤粉末を配合した組成物の延伸シートを加熱圧縮させて得られるポリプロピレン系合成紙(特許文献4)や、高密度ポリエチレン樹脂と無機微粉末を含有するシート状成形体を電子線等で架橋した後に一軸または二軸に延伸してなるポリエチレン系合成紙(特許文献5)、α−オレフィン・環状オレフィンランダム共重合体もしくは、環状オレフィンの開環重合体または共重合体、その水素化物、それらのグラフト変性物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィン系樹脂と、上記樹脂との屈折率の差が0.02以上である他の樹脂との樹脂組成物からなる合成紙(特許文献6)、ポリ乳酸樹脂と変性ポリビニルアルコールアロイ化澱粉樹脂及び/またはエステル化澱粉樹脂からなる生分解性樹脂を基材樹脂とする生分解性合成紙(特許文献7)等が提案されている。しかしながら、これらの合成紙は多くの工程が必要である場合や、また非常に高価な樹脂が必要であることから工業的にコストがかかるといった欠点がある。
また、膜割れや厚み斑がなく、さらに外観、印刷性、耐吸湿性に優れた合成紙を得ることを目的として、スチレン系樹脂およびプロピレン系樹脂、分子中にビニル芳香族化合物からなる重合体ブロックAを2個以上有し、かつ、共役ジエン化合物からなる重合体ブロックBを1個以上有するブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロックを含有する組成物から得られる合成紙(特許文献8)も提案されているが、これもまた折り曲げた後の形状保形性を改良するものではなかった。
特開昭48−84877号公報 特開平05−490号公報 特開平09−3230号公報 特開平07−53754号公報 特開平07−308970号公報 特開2001−55451号公報 特開2002−226690号公報 特開2003−138080号公報
本発明の目的は、低荷重で折り曲げた際の形状保形性に優れ、かつ面衝撃強度は強いが適度な手切れ性を持つといった特徴を有する合成紙を提供することにある。
本発明は、スチレン系重合体(A)20〜87質量%、230℃、21.2N荷重時のメルトフローレート(MFR)が5g/10分以下である軟質オレフィン系樹脂(B)10〜60質量%、並びに、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)3〜20質量%を含有してなり[成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計100質量%基準]、軟質オレフィン系樹脂(B)が、非晶性オレフィン系重合体(B1)20〜100質量%及び結晶性オレフィン系重合体(B2)0〜80質量%からなり[成分(B)100質量%基準]、スチレン系重合体(A)中の分散粒子成分の量と、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)中の共役ジエン重合体ブロック及び/又はその水素添加物との合計量が18質量%以上[成分(A)と成分(C)の合計100質量%基準]である熱可塑性樹脂からなる合成紙を提供するものである。
本発明の合成紙は、スチレン系重合体と特定の構造を有する軟質オレフィン系樹脂、並びに、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物を組み合わせることにより、低荷重で折り曲げた際の形状保形性に優れ、かつ面衝撃強度は強いが適度な手切れ性を持つといった特徴を有する合成紙を得ることが可能となる。
本発明において使用されるスチレン系重合体(A)とは、スチレン単量体単位を主体とした重合体1種又は2種以上からなるものである。例えば、ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、スチレン−アクリル酸共重合体(SAc)、スチレン−メタクリル酸共重合体(SMAc)、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)、スチレン−無水マレイン酸共重合体(SMAH)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−非共役ジエン−スチレン共重合体(AES)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)等を使用できる。これらは2種以上を併用することもできる。中でも、加工性や軟質オレフィン系樹脂(B)の分散性、耐衝撃性の観点から、ゴム変性スチレン系重合体が好ましく、特に耐衝撃性ポリスチレンが好ましい。
スチレン系重合体(A)が耐衝撃性ポリスチレン等のゴム変性スチレン系重合体である場合は、成分(A)中の分散粒子成分の量は、成分(A)100質量%を基準として、15〜40質量%が好ましい。この量が15質量%以上であれば、軟質オレフィン系樹脂(B)の分散性を良好に維持できる。また、40質量%以下であれば、スチレン系重合体(A)の生産性が優れる。成分(A)中の分散粒子成分の平均粒径は2〜8μmの範囲内であることがさらに好ましい。この平均粒径が2〜8μmの範囲内であれば樹脂組成物としての衝撃強度が向上する。この平均粒径は、次の方法により測定したものである。濃度が約1質量%となるように、スチレン系重合体をメチルエチルケトンに溶解させ、分散粒子を含む試料溶液を調製する。この試料溶液にレーザー回折型粒度分布測定装置(島津製作所株式会社製、SALD1100)を用いてレーザー光を照射し、発生した回折光および散乱光の像を検出し、像のパターンと強度とにより粒子の大きさ、量を計算する。平均粒径は、積算体積分布において50%の粒径を用いたものである。
スチレン系重合体(A)のメルトフローレート(温度200℃、荷重49N)は、好ましくは0.5〜30g/10分であり、さらに好ましくは1〜15g/10分である。これら各範囲の下限値は、合成紙としてのフィルムの成形加工性を向上させる点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、軟質オレフィン系樹脂(B)の分散性を良好に維持し、合成紙としてのフィルムの成形加工性を向上させる点等において意義がある。
本発明において使用される軟質オレフィン系樹脂(B)は、非晶性オレフィン系重合体(B1)20〜100質量%(好ましくは40〜100質量%、さらに好ましくは70〜100質量%)、及び、結晶性オレフィン系重合体(B2)0〜80質量%(好ましくは0〜60質量%、さらに好ましくは0〜30質量%)からなる。これら各範囲における成分(B1)の含有量の下限値及び成分(B2)の含有量の上限値は、合成紙の耐衝撃性を向上させる点等において意義がある。
非晶性オレフィン系重合体(B1)は、オレフィン単量体単位を含有する重合体であって、示差走査熱量測定(DSC)における−100〜200℃での結晶融解ピーク熱量が10J/g以下が好ましく、融解ピーク熱量が観測されないものがさらに好ましい。この結晶融解ピーク熱量については、示差走査熱量計、例えばセイコー電子工業社製DSC220Cを用い、以下の条件にて実施することにより得られるものである。試料約10mgを室温から30℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、昇温完了後5分間保持する。次いで、200℃から10℃/分の降温速度で−100℃まで降温し、降温完了後5分間保持する。次いで、−100℃から10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、その際に観察されるピーク面積から結晶融解ピーク熱量を求める。
非晶性オレフィン系重合体(B1)におけるα−オレフィン単量体単位の含有量は、成分(B1)中の全単量体単位を100モル%として、30モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましく、50モル%以上が特に好ましい。これら含有量の下限値は、耐熱性の点等において意義がある。α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等が例示される。これらは2種以上を併用することもできる。中でも、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンが好ましく、プロピレン、1−ブテンが特に好ましい。
非晶性オレフィン系重合体(B1)は、α−オレフィン以外の単量体単位を含有していてもよい。そのような単量体単位を構成する単量体としては、例えば、エチレン、ポリエン化合物、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物等が挙げられる。その単量体単位の含有量は、成分(B1)中の全単量体単位を100モル%として、70モル%以下が好ましい。
非晶性オレフィン系重合体(B1)の好ましい具体例としては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン以外のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体、プロピレン以外のα−オレフィンとプロピレンとエチレンとの共重合体等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。中でも、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体がより好ましく、特に、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体が極めて好ましい。
結晶性オレフィン系重合体(B2)としては、オレフィン単量体の単独重合体や共重合体を挙げることができ、単独重合体と共重合体を併用してもよい。オレフィン単量体としては、例えば、エチレン、α−オレフィンが挙げられる。α−オレフィンの具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。特に、結晶性オレフィン系重合体(B2)としては、プロピレン単独重合体、プロピレン以外のオレフィンとプロピレンとの共重合体が好ましい。中でも、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体がより好ましい。
本発明において、非晶性オレフィン系重合体(B1)と結晶性オレフィン系重合体(B2)は、具体的には、その重合体の物性である示差走査熱量測定(DSC)における−100〜200℃での結晶融解ピーク熱量により区別される。すなわち、非晶性オレフィン系重合体(B1)の結晶融解ピーク熱量が10J/g以下、さらには融解ピーク熱量が観測されないものが好ましいのに対し、結晶性オレフィン系重合体(B2)の結晶融解ピーク熱量は30J/g以上、さらには60J/gであることが好ましい。
軟質オレフィン系樹脂(B)のメルトフローレート(温度230℃、荷重21.2N)は5g/10分以下であり、好ましくは3g/10分以下であり、さらに好ましくは0.5〜2g/10分である。上記各範囲の下限値は、軟質オレフィン系樹脂(B)の分散性を良好に維持する点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、合成紙を折り曲げた後の形状保形性を維持する点等において意義がある。
本発明において使用される芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としては、例えば、芳香族ビニル重合体ブロックDと共役ジエン重合体ブロックEからなり、ブロック構造が(D−E)n−D型もしくは(D−E)n型(nは1〜10の整数)であるものが好ましい。成分(C)中の芳香族ビニル重合体ブロックDの含有量は、成分(C)100質量%を基準として、30〜80質量%が好ましく、50〜70質量%がより好ましい。上記各範囲の下限値は、スチレン系樹脂(A)との親和性の点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、軟質オレフィン系樹脂(B)との親和性の点等において意義がある。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)に用いられる芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。中でも、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)に用いられる共役ジエン単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,3−オクタジエン、クロロプレン等が挙げられる。これらは2種以上を併用することもできる。中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)は、酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基及びエポキシ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有させてなる官能基変性共重合体でもよい。また、変性共重合体と未変性共重合体との混合物を用いることもできる。
芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)において、共役ジエン重合体ブロックE中の不飽和結合の水素添加率は、共役ジエン重合体ブロックE中の単量体単位100モル%を基準として、50モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上が特に好ましい。上記各範囲の下限値は、押出機内の熱滞留やリサイクル時の熱履歴による未溶融の架橋ゲルの発生を防止する点等において意義がある。
本発明の合成紙において、スチレン系重合体(A)の含有量は、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計を100質量%として、20〜87質量%であり、好ましくは35〜75質量%であり、さらに好ましくは40〜70質量%である。上記各範囲の下限値は、合成紙としてのフィルムの成形加工性を向上させる点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、合成紙の耐衝撃性を向上させる点等において意義がある。
本発明の合成紙において、軟質オレフィン系樹脂(B)の含有量は、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計を100質量%として、10〜60質量%であり、好ましくは20〜50質量%であり、さらに好ましくは25〜40質量%である。上記各範囲の下限値は、合成紙の耐衝撃性を向上させる点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、合成紙としてのフィルムの成形加工性及び形状保形性を向上させる点等において意義がある。
本発明の合成紙において、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)の含有量は、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計を100質量%として、3〜20質量%であり、好ましくは5〜15質量%である。上記各範囲の下限値は、スチレン系重合体(A)と軟質オレフィン系樹脂(B)の相溶化能及び耐衝撃性を向上させる点等において意義がある。また、上記各範囲の上限値は、十分な相溶化改善効果を維持しつつ原料コストを低減する点等において意義がある。
本発明の合成紙においては、成分(A)と成分(C)の合計量100質量%を基準として、スチレン系重合体(A)中の分散粒子成分の量と、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)中の共役ジエン重合体ブロック及び/又はその水素添加物との合計量が、18質量%以上である。この合計量の下限値である18質量%は、合成紙の耐衝撃性、又は軟質オレフィン系樹脂(B)の分散性の点等において意義がある。
本発明の合成紙には、上述した主成分(A)〜(C)に加えて、本発明の特徴を損なわない範囲において必要に応じてその他の樹脂成分、例えば、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系アイオノマー、ブチルゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、合成石油樹脂、クロマン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ乳酸等を配合してもよい。また、更に必要に応じて、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、加工安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、滑剤、帯電防止剤、防錆剤、充填剤、可塑剤、ミネラルオイル、シリコンオイル、難燃剤、難燃助剤、抗菌剤、着色剤、分散剤、有機顔料、無機顔料等を配合してもよい。
本発明の合成紙を得るために、予め各原料成分を公知の混練技術に従い加熱溶融混練し、一旦、熱可塑性樹脂組成物ペレットを得る方法や、直接、成形機に各原料成分を混合したものを導入する方法が挙げられる。熱可塑性樹脂組成物ペレットを得るための具体例としては、ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等のバッチ式混練機や、単軸押出機、二軸混練押出機等の連続式混練機等による加熱溶融混練が挙げられる。
以上説明した熱可塑性樹脂をフィルム状に成形加工することにより、本発明の合成紙を得ることができる。成形法としては、Tダイ成形、インフレーション成形、カレンダ成形、プレス成形等が挙げられる。またシート状に成形したものを一軸もしくは二軸に延伸することによりフィルム状にすることでも良い。その際に炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、クレー、マイカ、シリカ、酸化マグネシウム、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等の無機充填剤や、熱可塑性樹脂との親和性に乏しいその他の樹脂もしくはそれらの樹脂からなる微粒子を添加することにより、延伸時にボイドを形成させても良い。また、アゾジカルボン酸アミド(ADCA)やオキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、クエン酸/重曹等の化学発泡剤もしくはブタン、ペンタン等飽和炭化水素類や炭酸ガス、窒素ガス、水等の物理発泡剤を単独もしくは併用して成形時に導入することにより発泡セルを形成させても良い。
本発明の合成紙の厚みとしては、特に制限はないが、10〜300μmの範囲内にて設定することが好ましい。
本発明の合成紙は、その効果が顕著に阻害されない限りにおいて積層体にすることができる。その際、本発明の熱可塑性樹脂はそれぞれの用途に応じ、表面層もしくは基材層に用いることができる。本発明の熱可塑性樹脂以外の層としては、シーラント層や印刷層、ガスバリヤー層、耐熱保護層、遮光層等が挙げられ、何層にも重ねることができる。それら他の層に使用される材料としては、例えば、GPPS、HIPS、AS、SAc、SMAc、MS、SMAH、ABS、AES、MBS等のスチレン系樹脂や、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系アイオノマー、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリ乳酸またはこれらの樹脂に無機/有機の微粒子やフィラー、ガラス繊維、炭素繊維、植物繊維等を配合したもの、紙、アルミニウム箔などが挙げられる。また、それら他の層の形態としては、フィルム、シート、発泡シート、延伸シート等であり、それら他の層との接合方法としては、複数の押出機と多層ダイを用いて本発明の合成紙と同時に成形する多層押出成形や、本発明の熱可塑性樹脂からなる合成紙とは別々に準備されたものを2液反応型接着剤などを用いるドライラミネート成形やサンドイッチラミネート成形等により製造することができる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を限定するものではない。
実施例及び比較例においては、以下の各成分を使用した。
(A)スチレン系重合体:
(A−1)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−1):
ゴム状重合体であるハイシスポリブタジエンゴム(SV値:0.06Pa・s、1,4−シス結合含量:98質量%)9.6質量%をスチレン90.4質量%に溶解した原料混合液100質量部に対してエチルベンゼン5質量部、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)シクロヘキサン130質量ppmを添加して溶解し、原料液を調製した。
この原料液を、14L/hrの供給速度で、内容積20Lの完全混合型反応器(70回転/分)である第1の反応器に連続的に供給し、130℃で重合した。その後、引き続き、内容積30Lの攪拌機付きプラグフロー型反応器である第2、第3の反応器に重合液を連続的に装入し、重合した。第2の反応器出口の重合温度、第3の反応器出口の重合温度は、それぞれ、135℃、140℃となるように調節した。次いで、内容積30Lのプラグフロー型反応器である第4の反応器に重合液を連続的に装入し、出口重合温度が150℃となるように調節して、スチレンの重合転化率80質量%になるまで重合を進行させた。この重合液を240℃、0.5kPaの減圧下で揮発性成分を除去した後に、樹脂100質量部に対して流動パラフィン(40℃での粘度=7×10-52/s)1.2質量部を添加し、これをペレット化した。
このようにして分散粒子成分量が24質量%、分散粒子成分の平均粒径が4μm、MFR(温度200℃、49N荷重)が2.5g/10分である耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−1)を得た。
(A−2)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−2):
ゴム状重合体であるローシスポリブタジエンゴム(SV値:0.17Pa・s、1,4−シス結合含量:35質量%)5.2質量%をスチレン94.8質量%に溶解した原料混合液100質量部に対して、エチルベンゼン5質量部を添加して溶解し、原料液を調製した。
この原料液を、14L/hrの供給速度で、内容積20Lの完全混合型反応器(120回転/分)である第1の反応器に連続的に供給し、135℃で重合した。その後、引き続き、内容積30Lの攪拌機付きプラグフロー型反応器である第2、第3の反応器に重合液を連続的に装入し、重合した。第2の反応器出口の重合温度、第3の反応器出口の重合温度は、それぞれ、140℃、150℃となるように調節した。次いで、内容積30Lのプラグフロー型反応器である第4の反応器に重合液を連続的に装入し、出口重合温度が160℃となるように調節して、スチレンの重合転化率80質量%になるまで重合を進行させた。この重合液を240℃、0.5kPaの減圧下で揮発性成分を除去した後に、樹脂100質量部に対して流動パラフィン(40℃での粘度=7×10-52/s)2.0質量部を添加し、これをペレット化した。
このようにして分散粒子成分量が18質量%、分散粒子成分の平均粒径が3μm、MFR(温度200℃、49N荷重)が3.0g/10分である耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−2)を得た。
(A−3)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−3):
ゴム状重合体であるローシスポリブタジエンゴム(SV値:0.17Pa・s、1,4−シス結合含量:35質量%)5.4質量%をスチレン94.6質量%に溶解した原料混合液100質量部に対して、エチルベンゼン5質量部を添加して溶解し、原料液を調製した。
この原料液を、14L/hrの供給速度で、内容積20Lの完全混合型反応器(100回転/分)である第1の反応器に連続的に供給し、138℃で重合した。その後、引き続き、内容積30Lの攪拌機付きプラグフロー型反応器である第2、第3の反応器に重合液を連続的に装入し、重合した。第2の反応器出口の重合温度、第3の反応器出口の重合温度は、それぞれ、143℃、153℃となるように調節した。次いで、内容積30Lのプラグフロー型反応器である第4の反応器に重合液を連続的に装入し、出口重合温度が163℃となるように調節して、スチレンの重合転化率80質量%になるまで重合を進行させた。この重合液を240℃、0.5kPaの減圧下で揮発性成分を除去した後に、樹脂100質量部に対して流動パラフィン(40℃での粘度=7×10-52/s)0.3質量部を添加し、これをペレット化した。
このようにして分散粒子成分量が20質量%、分散粒子成分の平均粒径が4μm、MFR(温度200℃、49N荷重)が3.5g/10分である耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−3)を得た。
(A−4)耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−4):
ゴム状重合体であるローシスポリブタジエンゴム(SV値:0.17Pa・s、1,4−シス結合含量:35質量%)7.2質量%をスチレン92.8質量%に溶解した原料混合液100質量部に対して、エチルベンゼン5質量部、ターシャリードデシルメルカプタン(TDM)200質量ppmを添加して溶解し、原料液を調製した。
この原料液を、14L/hrの供給速度で、内容積20Lの完全混合型反応器(50回転/分)である第1の反応器に連続的に供給し、135℃で重合した。その後、引き続き、内容積30Lの攪拌機付きプラグフロー型反応器である第2、第3の反応器に重合液を連続的に装入し、重合した。第2の反応器出口の重合温度、第3の反応器出口の重合温度は、それぞれ、140℃、150℃となるように調節した。次いで、内容積30Lのプラグフロー型反応器である第4の反応器に重合液を連続的に装入し、出口重合温度が160℃となるように調節して、スチレンの重合転化率80質量%になるまで重合を進行させた。この重合液を240℃、0.5kPaの減圧下で揮発性成分を除去した後に、樹脂100質量部に対して流動パラフィン(40℃での粘度=7×10-52/s)2.0質量部を添加し、これをペレット化した。
このようにして分散粒子成分量が29質量%、分散粒子成分の平均粒径が8μm、MFR(200℃、49N荷重)が3.0g/10分である耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−4)を得た。
(B)軟質オレフィン系樹脂:
(B−1)軟質オレフィン系樹脂(SOP−1):
住友化学工業(株)製、商品名:住友タフセレンT1712(比重=0.86、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=0.6g/10分、非晶性オレフィン系重合体/結晶性オレフィン系重合体質量比85/15)を用いた。
(B−2)軟質オレフィン系樹脂(SOP−2):
住友化学工業(株)製、商品名:住友タフセレンT3712(比重=0.86、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=3g/10分、非晶性オレフィン系重合体/結晶性オレフィン系重合体質量比85/15)を用いた。
(B−3)軟質オレフィン系樹脂(SOP−3):
住友化学工業(株)製、商品名:住友タフセレンT5722(比重=0.87、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=10g/10分、非晶性オレフィン系重合体/結晶性オレフィン系重合体質量比70/30)を用いた。
(B−4)エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA):
住友化学工業(株)製、商品名:住友アクリフトWM403(比重=0.95、MFR(温度190℃、21.2N荷重)=15g/10分、MMA含量=38質量%)を用いた。
(B−5)ホモポリプロピレン(PP−1):
三井住友ポリオレフィン(株)製、商品名:三井住友ポリプロE101G(比重=0.90、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=0.3g/10分)を用いた。
(B−6)ランダムポリプロピレン(PP−2):
住友化学工業(株)製、商品名:住友ノーブレンFL6632G(比重=0.90、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=6g/10分)を用いた。
(C)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物:
(C−1)スチレン-エチレン-ブテン-スチレンブロック共重合体(SEBS−1):
JSR(株)製、商品名:ダイナロン9901P(比重=0.97、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=3g/10分、スチレン含量=53質量%、共役ジエンの水素添加物量=47質量%)を用いた。
(C−2)スチレン-エチレン-ブテン-スチレンブロック共重合体(SEBS−2):
JSR(株)製、商品名:ダイナロン8903P(比重=0.92、MFR(温度230℃、21.2N荷重)=26g/10分、スチレン含量=35質量%、共役ジエンの水素添加物量=65質量%)を用いた。
(C−3)スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS):
JSR(株)製、商品名:TR2000(比重=0.96、MFR(温度190℃、21.2N荷重)=3g/10分、スチレン含量=40質量%、共役ジエン量=60質量%)を用いた。
実施例及び比較例における物性測定は、以下の方法にて行った。
(1)フィルム折り曲げ角度測定:
Tダイフィルム成形にて150μm厚みのフィルムを作製し、長さ40mm×幅40mmに切り出し、互いに平行の辺同士が重なるように曲げて、折り目となる箇所に500gの荷重(デュポン衝撃用荷重)を3秒間乗せ、荷重を外した直後から10秒後、60秒後経過した時点でのフィルムの折り曲げ角度を計測した。折り曲げ方向はMD、TD共に実施した。ここでいう折り曲げ角度とは、折り曲げる前のフィルム角度を0°とした場合の、折れ曲げて立ち上がった分の角度を分度器にて計測したものである。
(2)フィルム引張測定:
Tダイフィルム成形にて150μm厚みのフィルムを作製し、そのフィルムから打抜き型を用いてJIS1号型ダンベル試験片をMD方向に打抜き、引張試験機を使用して、標線間距離115mm、引張速度200mm/分、温度23℃の条件下にて、弾性率、破壊歪を測定した。
(3)落錘衝撃エネルギー測定、破壊形態観察:
Tダイフィルム成形にて150μm厚みのフィルムを作製し、長さ100mm×幅100mmに切り出し、東洋精機製グラフィックインパクトテスターを使用して、錘重さ73.5N、落下高さ800mm、荷重アンプ2K Unit、サンプリングタイム5μ秒、入力感度10V、温度23℃の条件にて試験を行い、得られた変位−荷重波形から落錘衝撃全エネルギーを求めた。
また破壊状態を観察し、以下の基準で判定した。
「◎」:完全突き抜け型(亀裂を生じずに錘による穴のみの破壊であったもの)
「○」:突き抜け型(錘による穴から1筋の亀裂が走ったのみのもの)
「△」:突き抜け型(錘による穴からの亀裂が10mm以上のもの)
「×」:半突き抜け半クラック型(突き抜け型とクラック伝播型が混在しているもの)
「××」:クラック伝播型(錘による穴がなく、亀裂伝播による破壊であったもの)
(4)手切れ試験:
Tダイフィルム成形にて150μm厚みのフィルムを作製し、長さ100mm×幅100mmに切り出し、温度23℃の条件にて手切れ試験を行なった。
その際の切れ方について、以下の基準で判定した。
「○」:力をさほど必要とせずに手で切ることができる。
「△」:切る際にかなり力を必要とするが、一旦切れ始めれば切れる。
「×」:切る際に伸びてしまい、非常に切り難いが、多少は切れる。
「××」:手では全く切れない。
<実施例1>
スチレン系重合体(A)として耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−1)を60質量%、軟質オレフィン系樹脂(B)としてSOP−1を30質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSEBS−1を10質量%の割合で配合し、田辺プラスチックス機械(株)製V65−S1000型シート成形装置(スクリュー径65mmφ、L/D=32)にEDI製600mmULTRAFLEX H100ダイを取り付けたものを使用して、温度230℃、スクリュー回転数20rpm、Tダイリップ開度1.0mmの条件にて溶融膜を押出し、50℃に加温したタッチロール、冷却ロールにて賦形し、引取速度を調整して厚み150μmのフィルムを得た。このフィルムから各種の試験片を切り出し、フィルム折り曲げ測定、引張測定、落錘衝撃試験、手切れ試験を行なった。その結果を表1に示す。
<実施例2>
スチレン系重合体(A)をHIPS−2に変更した以外は実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例3>
スチレン系重合体(A)をHIPS−3に変更した以外は実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例4>
スチレン系重合体(A)をHIPS−4に変更した以外は実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例5>
軟質オレフィン系樹脂(B)をSOP−2に変更した以外は実施例2と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例6>
スチレン系重合体(A)として耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−2)を70質量%、軟質オレフィン系樹脂(B)としてSOP−1を20質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSEBS−1を10質量%の割合で配合し、実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例7>
スチレン系重合体(A)として耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−2)を80質量%、軟質オレフィン系樹脂(B)としてSOP−1を10質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSEBS−1を10質量%の割合で配合し、実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例1>
HIPS−1が100質量%のペレットを用いて実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例2>
スチレン系重合体(A)としてHIPS−2を60質量%、軟質オレフィン系樹脂(B)としてEMMAを30質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSEBS−1を10質量%の割合で配合し、実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例3>
軟質オレフィン系樹脂(B)をPP−1に変更した以外は実施例2と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例4>
スチレン系重合体(A)としてHIPS−3を60質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSBSを40質量%の割合で配合し、実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例5>
軟質オレフィン系樹脂(B)をSOP−3に、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)をSEBS−2にそれぞれ変更した以外は実施例4と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例6>
スチレン系重合体(A)として耐衝撃性ポリスチレン(HIPS−3)を68質量%、軟質オレフィン系樹脂(B)としてSOP−1を30質量%、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)としてSEBS−1を2質量%の割合で配合し、実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例7>
PP−2が100質量%のペレットを用いて実施例1と同様の方法にてフィルムを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2006307025
本発明の合成紙はその優れた特徴を利用して、例えば、包装紙や封筒、製本、折り紙等に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. スチレン系重合体(A)20〜87質量%、230℃、21.2N荷重時のメルトフローレート(MFR)が5g/10分以下である軟質オレフィン系樹脂(B)10〜60質量%、並びに、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)3〜20質量%を含有してなり[成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計100質量%基準]、
    軟質オレフィン系樹脂(B)が、非晶性オレフィン系重合体(B1)20〜100質量%及び結晶性オレフィン系重合体(B2)0〜80質量%からなり[成分(B)100質量%基準]、
    スチレン系重合体(A)中の分散粒子成分の量と、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)中の共役ジエン重合体ブロック及び/又はその水素添加物との合計量が18質量%以上[成分(A)と成分(C)の合計100質量%基準]である熱可塑性樹脂からなる合成紙。
  2. 熱可塑性樹脂が、スチレン系重合体(A)35〜75質量%、230℃、21.2N荷重時のメルトフローレート(MFR)が5g/10分以下である軟質オレフィン系樹脂(B)20〜50質量%、並びに、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及び/又はその水素添加物(C)5〜15質量%を含有してなる請求項1に記載の合成紙。
  3. 熱可塑性樹脂が、スチレン系重合体(A)が耐衝撃性ポリスチレンであり、耐衝撃性ポリスチレン中の分散粒子成分の量が15〜40質量%であり[成分(A)100質量%基準]、その分散粒子成分の平均粒径が2〜8μmである請求項1に記載の合成紙。
  4. 請求項1項ないし3の何れか一項に記載の熱可塑性樹脂を基材層とする合成紙。
  5. 請求項1項ないし3の何れか一項に記載の熱可塑性樹脂を表面層とする合成紙。
JP2005131723A 2005-04-28 2005-04-28 合成紙 Withdrawn JP2006307025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131723A JP2006307025A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131723A JP2006307025A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307025A true JP2006307025A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37474280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131723A Withdrawn JP2006307025A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 合成紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006307025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk ひねり包装用フィルム
JP2006307022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk 熱可塑性樹脂シート、フィルム
JP2015096601A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 日本合成化学工業株式会社 両面粘着テープ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306453A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk アルミレス蓋材
JP2006307022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk 熱可塑性樹脂シート、フィルム
JP2006307024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk ひねり包装用フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306453A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk アルミレス蓋材
JP2006307022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk 熱可塑性樹脂シート、フィルム
JP2006307024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk ひねり包装用フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk ひねり包装用フィルム
JP2006307022A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Polystyrene Kk 熱可塑性樹脂シート、フィルム
JP2015096601A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 日本合成化学工業株式会社 両面粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW583207B (en) Hydrogenated copolymer
TWI237033B (en) Modified hydrogenated copolymer
CN109476139B (zh) 叠层体
JP6543955B2 (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体を用いてなる積層体及び、自動車内装材
US10703848B2 (en) Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molding
EP1605002A1 (en) Hydrogenated diene copolymer, polymer composition, and molded object
WO2006123569A1 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2006306453A (ja) アルミレス蓋材
TW201527385A (zh) 熱可塑性彈性體樹脂組合物
JP2006307025A (ja) 合成紙
JP6089809B2 (ja) 積層体、自動車内装材、及びインストルメントパネル
JP2006307022A (ja) 熱可塑性樹脂シート、フィルム
JP5824271B2 (ja) 包装用容器
WO2022196436A1 (ja) 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
JP2006307024A (ja) ひねり包装用フィルム
JP6835069B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP4059415B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP2005015677A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP4796760B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JP2016193539A (ja) 熱成型用多層シート及びその製造方法、並びに加熱用容器
JPWO2020045082A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3339166B2 (ja) 優れた接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH11217473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、樹脂発泡シート及び該シートの製造方法
JP2008255243A (ja) 樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110104

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20110304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761