JP2006306276A - 鉄道車両のヨーダンパ装置 - Google Patents

鉄道車両のヨーダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306276A
JP2006306276A JP2005131727A JP2005131727A JP2006306276A JP 2006306276 A JP2006306276 A JP 2006306276A JP 2005131727 A JP2005131727 A JP 2005131727A JP 2005131727 A JP2005131727 A JP 2005131727A JP 2006306276 A JP2006306276 A JP 2006306276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derailment
state
yaw damper
vehicle
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838533B2 (ja
Inventor
Hirohiko Kakinuma
博彦 柿沼
Toshiharu Tamaoki
俊治 玉置
Iwao Sato
巌 佐藤
Yorimitsu Sato
頼光 佐藤
Yasuteru Takemura
泰輝 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Railway Co filed Critical Hokkaido Railway Co
Priority to JP2005131727A priority Critical patent/JP4838533B2/ja
Publication of JP2006306276A publication Critical patent/JP2006306276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838533B2 publication Critical patent/JP4838533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 脱線時の新たな事故の発生又は事故被害の拡大を防止する。
【解決手段】 前後に連結された鉄道車両100と鉄道車両100との間で少なくとも左右のいずれかの端部に設けられ、内部の油の移動における粘性抵抗により各車両の接離方向移動に抵抗力を付与するヨーダンパ20と、いずれかの鉄道車両の脱線状態を検出する脱線検出手段11L,11Rとを備え、各ヨーダンパに、内部の油の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段26,28,30,32を設けると共に、脱線検出手段により脱線状態の検出が行われると、各ヨーダンパの規制手段を流動状態から移動規制状態に切り替える制御を行う制御手段40を備える、という構成を採っている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヨーダンパ装置に係り、特に軌道走行を行う鉄道車両のヨーダンパ装置に関するものである。
鉄道車両においては、例えば震災や事故などの発生により、走行時に脱線を生じると、さらに大きな事故や損害の発生原因にもなりかねない。
このため、震災の対策としては、地震の震動がP波(初期微動、縦波)とS波(主要動、横波)とからなり、P波の伝達速度の方が高速であることを利用して、P波を感知すると警報を伝え、S波の到達前に例えば走行中の鉄道車両を緊急停止させる等の措置が採用されている。
しかしながら、上記対策は、地震の震源が深く或いは遠い場合には有効だが、震源が浅く或いは近い場合には、P波とS波の到達時間に差が生じないため、緊急の措置が間に合わないという問題があった。
また、上記対策は、震災時の対策に限定され、その他の要因によるものには対処できないという問題もあった。
このため、鉄道車両そのものに対して安全対策を実施する装置を搭載することが検討されている。例えば、その一環として、鉄道車両が軌道から脱線した場合に、軌道の一方のレール側面に当接して、それ以上の車体幅方向への移動を防止するストッパ装置を車両底面側に搭載する技術が考えられている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−250576号公報
しかしながら、上記従来の技術は、下方に突出したストッパ装置がレールに係合することで鉄道車両が軌道から逸脱することは防止する構造であるため、例えば、脱線時にストッパ装置がレールを乗り越えてしまう等、ストッパ装置がうまく係合しなければその機能を果たすことができない、という不都合があった。
本発明は、脱線時の事故被害の発生を効果的に防止することをその目的とする。
請求項1記載の発明は、前後に連結された鉄道車両と鉄道車両との間で少なくとも左右のいずれかの端部近傍に設けられ、内部の粘性流体の移動における粘性抵抗により各車両の接離方向移動に抵抗力を付与するヨーダンパと、いずれかの鉄道車両の脱線状態を検出する脱線検出手段とを備え、各ヨーダンパに、内部の粘性流体の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段を設けると共に、脱線検出手段により脱線状態の検出が行われると、各ヨーダンパの規制手段を流動状態から移動規制状態に切り替える制御を行う制御手段を備える、という構成を採っている。
上記構成では、通常走行時には、ヨーダンパの規制手段が粘性流体の移動可能状態にあり、車両間の左右いずれかの端部において、ヨーダンパは接離方向移動に抵抗力を付与するので、一方の鉄道車両に対する他方の鉄道車両の左右方向の振れ運動(ヨーイング)が抑制される。
そして、いずれかの鉄道車両で脱線を生じ、これが脱線検出手段により検出されると、制御手段が、規制手段を流動状態から移動規制状態に切り替える。これにより、ヨーダンパによって連結された各車両の間は接離方向移動が規制され、互いに同方向を向いた状態が維持される。
なお、ダンパに使用される粘性流体は、ダンパに一般的に使用される油かそれと同程度の粘性抵抗を示す流体であれば良い。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、ヨーダンパを左右それぞれ設ける、という構成を採っている。
かかる構成では、脱線時において、各車両の左右両側でその接離方向の移動が規制され、より強固に同方向を向いた状態が維持される。
請求項1記載の発明は、脱線時においてヨーダンパを伸縮不能に固定することにより、連結された二つの車両間の左右いずれかにおいて、接離間隔の変動が規制される。このため、車両同士が異なる方向を向いてその連結部を中心に屈曲した状態となることが防止され、軌道から大きく外れ、周囲設備、隣接車両或いは装置搭載車両自体の損壊を発生させる事態を有効に回避することが可能となる。これにより、脱線による事故被害の拡大を防止することが可能となる。
また、本発明のヨーダンパ装置は、脱線を生じない場合には、各車両間のヨーイングを抑制する機能を有し、走行安定化及び制振を図ることが可能となる。さらに、このため、鉄道車両に対してヨーイングの制振装置と脱線対策を行う装置とを搭載する場合と異なり、搭載車両の省スペース化及び軽量化を図ることが可能となる。
請求項2記載の発明は、脱線時には、連結された鉄道車両の左右両側において各ヨーダンパが各車両の間隔を固定するので、より強固に前後の車両が同方向を維持することを可能とし、軌道からの逸脱をより効果的に防止することが可能となる。
(発明の実施形態の概略)
本発明の実施形態たるヨーダンパ装置10について図1及び図2に基づいて説明する。図1(A)は本発明の実施形態であるヨーダンパ装置10が適用された鉄道車両100,100の左側面図であり、図1(B)は鉄道車両100,100の平面図である。
ヨーダンパ装置10は、鉄道車両100が何らかの要因により脱線を生じた場合に、通常は各鉄道車両の前端部又は後端部における左右方向の振れの緩和に用いられる車体左右のヨーダンパ20,20を使用して、当該脱線による被害を最小限に押さえることを目的として搭載されるものである。
なお、以下の説明において、鉄道車両100の前進方向を前側、その逆方向の後側、前進方向を向いて左手を左側、前進方向を向いて右手を右側、鉄道車両100を水平面上に配置した状態での上方を上側、同状態での下方を下側として以下の説明を行うものとする。
(鉄道車両)
鉄道車両100は、運転室や客室等が設けられる箱状の車体110と、当該車体110の下側の前後にそれぞれ設けられた台車120とから構成される。
車体110は、その下側に配置される台枠と、台枠上の左右両側に配置される左右の側構体と、台枠上の前後両端に配置される前後の妻構体と、屋根となる屋根構体とからなる六面体で構成された箱状の構造物となっている。
台車120は、車輪を両端部で保持する車軸を前後に並列に支持しており、その中央部に設けられた図示しない牽引装置により車体110の下部に連結されている。牽引装置は、車体110に対する台車120上下方向に沿った軸中心の揺動(ヨーイング)を許容し、軌道の湾曲に対応して走行することを可能としている。
そして、複数の鉄道車両100が、前後に並んだ状態で、各車両の後端部と前端部とが図示しない連結器により連結されている。
(ヨーダンパ装置の全体構成)
図2にはヨーダンパ装置10の制御系を示すブロックである。図1及び図2に基づいてヨーダンパ装置10について説明する。なお、図2においてヨーダンパ20は一つしか図示していないが、実際には、連結された複数の鉄道車両100の間に設けられる全てのヨーダンパ20が備える電磁弁が制御回路40に接続されてその開閉制御が行われる。
ヨーダンパ装置10は、前後に連結された鉄道車両100と鉄道車両100との間で左右に設けられた一対のヨーダンパ20と、軌道に対する鉄道車両100の各車輪の脱線状態を検出する脱線検出手段としての路面センサ11L,11Rと、各ヨーダンパ20内に設けられた四つの電磁弁26,28,30,32の動作制御を行う制御手段としての制御回路40とを備えている。
(ヨーダンパ)
上記ヨーダンパ20は、前述したように、前後に並んだ鉄道車両100と鉄道車両100との間において、左右両端部にそれぞれ設けられている。つまり、図1(B)に示すように、前側の鉄道車両100の後端部左側と後側の鉄道車両100の前端部左側とが一方のヨーダンパ20で連結され、前側の鉄道車両100の後端部右側と後側の鉄道車両100の前端部右側とが一方のヨーダンパ20で連結されている。
各ヨーダンパ20は、図2に示すように、一方の鉄道車両100に連結されるシリンダー21と、他方の鉄道車両100に連結されるピストン22とを備えている。そして、ピストン22の進退移動方向を鉄道車両100,100の前進方向と一致させた状態で、ピストン22を一方の鉄道車両100に連結し、シリンダー21を他方の鉄道車両100に連結した状態で装備される。
シリンダー21は、外筒部23とその内側に設けられた内筒部24との二重の筒状構造となっている。そして、シリンダー21の内部は、外筒部23と内筒部24との間の領域(外側領域とする)と内筒部24の内側領域とに仕切られており、内側領域には所定の粘性のある油で満たされている。
そして、内筒部24の一端側(図2における右側)の平面部には、内側領域と外側領域とを連通する二つの流路(オリフィス)が形成されている。
さらに、一方の流路には、外側領域から内側領域に向かう方向にのみ油の移動を可能とする逆止弁25と、当該流路について油の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段としての電磁弁26とが設けられている。
また。他方の流路には、内側領域から外側領域に向かう方向にのみ油の移動を可能とする逆止弁27と、当該流路について油の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段としての電磁弁28とが設けられている。
ピストン22は、内筒部24の内側において当該内筒部24の中心線方向に沿って往復移動を可能に配置されている。そして、このピストン22は、当該ピストン22を境界として内側領域を二つの領域(第一の内側領域と第二の内側領域とする)に分割している。
そして、ピストン22には、その往復移動方向に沿って第一の内側領域と第二の内側領域とを連通する二つの流路(オリフィス)が形成されている。
さらに、一方の流路には、第一の内側領域から第二の内側領域に向かう方向にのみ油の移動を可能とする逆止弁29と、当該流路について油の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段としての電磁弁30とが設けられている。
また。他方の流路には、第二の内側領域から第一の内側領域に向かう方向にのみ油の移動を可能とする逆止弁31と、当該流路について油の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段としての電磁弁32とが設けられている。
上記構造により、全電磁弁26,28,30,32が開通した状態において、ヨーダンパ20が収縮する方向、即ち、ピストン22が前進(図2における右側)すると、逆止弁29を通過して第一の内側領域から第二の内側領域へ油の移動が行われる。また同様に、逆止弁27を通過して第一の内側領域から外側領域へ油の移動が行われる。
そして、このとき、各流路は細く絞られているので、油の移動には粘性抵抗を生じ、ピストン22の前進移動に抵抗力が付与される。
また、ヨーダンパ20が伸張する方向、即ち、ピストン22が後退(図2における左側)すると、逆止弁31を通過して第二の内側領域から第一の内側領域へ油の移動が行われる。また同様に、逆止弁26を通過して外側領域から第一の内側領域へ油の移動が行われる。このときも、各流路は細く絞られているので、油の移動には粘性抵抗を生じ、ピストン22の後退移動に抵抗力が付与される。
さらに、全電磁弁26,28,30,32が閉鎖されると、各流路における油の移動が行われないので、ピストン22の進退移動は阻止される。
このように、全電磁弁26,28,30,32を開放させた状態では、ピストン22の進退移動に対して油の粘性抵抗により抵抗力が付与され、この抵抗力は、内筒部24の一端側に形成された内側領域と外側領域とを連通する二つの流路の内径と、ピストン22に形成された第一の内側領域と第二の内側領域とを連通する二つの流路の内径とにより決定されるため、各車両100,100の間のヨーイング方向の制振に適した値に設定することが望ましい。
(路面センサ)
路面センサ11L,11Rは、図1に示すように、台車120の下側であって左右両側部にそれぞれ設けられている。かかる路面センサ11L,11Rは下方に光照射を行う光源とその反射光を受光する受光素子とからなり、発光と受光の時間差から道床までの距離を検出することを可能とするものである。
つまり、各路面センサ11L,11Rからの出力により、制御回路40は、台車120の下面から道床までの距離を算出し、その距離が通常走行時における距離よりも過剰に接近しているか否かによって脱線による台車120の傾斜やレールからの脱落の有無の判断を行うようになっている。
(制御回路)
制御回路40は、所定の制御プログラムや基本データを記憶するメモリと演算処理を実行する演算装置と各路面センサ11L,11Rを接続するA/D変換器と、各電磁弁26,28,30,32を駆動させる駆動回路とを備えている。
そして、制御回路40は、各路面センサ11L,11Rの検出出力から台車120の左右端部のいずれか一方或いは双方の高さが予め記憶された規定値を下回るか否かを判定し、下回る場合には脱線を生じていると判断を行う。
さらに、制御回路40は、脱線状態を検出しないときには、各電磁弁26,28,30,32を開放状態に切り替える制御を実行し、脱線状態を検出したときには、各電磁弁26,28,30,32を遮断状態に切り替える制御を実行する。
(鉄道車両とヨーダンパ装置の動作説明)
前述した図1,2に基づいてヨーダンパ装置10の動作説明を行う。
まず、制御回路40は、各路面センサ11L,11Rによる検出距離がいずれも適正な値を示している場合には、各電磁弁26,28,30,32を開放状態に切り替える。
これにより、各ヨーダンパ20のピストン22はシリンダー21に対してその進退移動を行う際に、内部の油の流動における粘性抵抗による抵抗力が付与される。その結果、連結された一方の鉄道車両100と他方の鉄道車両100の間における左右それぞれの端部で接離方向における移動に抵抗力が付与されて当該移動が緩慢となるため、一方の鉄道車両100に対する他方の鉄道車両100のヨーイング方向において制振効果が付与される。
一方、いずれか一方或いは双方の路面センサ11L,11Rの検出距離が過剰に近接状態を示す場合には脱線の発生と判断され、制御回路40は、各電磁弁26,28,30,32を遮断状態に切り替える。これにより、各ヨーダンパ20の内部では油の移動が不能となるためピストン22の進退移動が制止される。その結果、連結された一方の鉄道車両100と他方の鉄道車両100の間における左右それぞれの端部での間の距離が固定され、一方の鉄道車両100に対する他方の鉄道車両100のヨーイングが阻止される。
(ヨーダンパ装置の効果)
上記ヨーダンパ装置10では、上述の通り、脱線時において各ヨーダンパ20を伸縮不能に固定することにより、連結された二つの鉄道車両100間の左右両端部において、接離間隔の変動が規制される。このため、脱線時に、一方の鉄道車両100に対して他方の鉄道車両100が屈曲し、一方或いは双方の鉄道車両100が軌道から大きく外れ、周囲設備、隣接車両或いは装置搭載車両自体の損壊を発生させる事態を有効に回避することが可能となる。これにより、脱線による事故被害の拡大を防止することが可能となる。
また、上記ヨーダンパ装置10は、脱線を生じていない通常走行時には、各鉄道車両100の間のヨーイングによる振動を抑制し、走行安定化及び制振を図ることが可能となる。このため、鉄道車両100に対してヨーイングの制振装置と脱線対策を行う装置とを搭載する場合と異なり、搭載車両の省スペース化及び軽量化を図ることが可能となる。
(その他)
ヨーダンパ20は、上記構造に限らず、内部流体の強制的な流動により、抵抗力を発生されるいかなる構造のものを使用しても良い。また、内部の流体も油に限らず、同程度の粘性抵抗を有するものであれば良い。
上記ヨーダンパ装置10では、脱線検出手段として、台車120の左右に設けた測距を行う路面センサ11L,11Rを採用したが、脱線の発生による台車120のいずれかの部位の道床への接近や過剰な振動、衝撃を検出可能なあらゆる手段を使用しても良い。例えば、脱線の発生による台車120の道床への接近によって押圧されて通電されるリミットスイッチやこれに類するものでも良いし、振動や衝撃を検出する加速度センサ等を使用しても良い。
上記ヨーダンパ装置10では、複数車両100に対して一組の路面センサ11L,11Rのみを使用する場合を例示したが、各路面センサ11L,11Rについては、複数箇所に設けても良い。その場合、制御回路40は、いずれか一つの路面センサ11L(11R)について脱線発生と判断された場合に、全ての各電磁弁26,28,30,32を遮断する動作制御を行うことが望ましい。
また、制御回路40は、デジタル回路とアナログ回路のいずれで構成しても良い。
また、ヨーダンパ装置10は、当然のことながら、地震対策に限定的に使用されるものではないが、前述した地震予知システム或いはその他の地震予知システムと組み合わせて使用しても良い。
つまり、地震の発生の報知を受けると鉄道車両100の走行を停止させる緊急停止システムを搭載し、地震の発生時には上記システムにより緊急停止を図り、万が一その緊急停止が間に合わず、脱線を生じた場合には、ヨーダンパ装置10により、鉄道車両100間での屈曲を防止し、軌道から大きく逸脱することを防止させる構成としても良い。かかる構成によれば、地震による脱線の被害の拡大を防止することが可能となる。
さらにまた、ヨーダンパ装置10を搭載した鉄道車両100には、先行技術として開示した脱線防止用のストッパ或いはこれと同等にレールとの係合により車体幅方向の車両の逸脱を防止するストッパを台車に設けても良い。これにより、ヨーダンパ20が各車両の姿勢を維持する効果によって、ストッパがレールに係合した状態を効果的に維持し、相補的且つ効果的に、鉄道車両100のレールからの逸脱防止を図ることが可能となる。
また、軌道の走行用の本線レール近傍に、安全レール、脱線防止レール又は脱線防止ガードが併設されているような区間においては、鉄道車両100に搭載されたヨーダンパ装置10はより効果的にその機能を発揮する。
上記安全レールとは、脱線した鉄道車両100が軌道から大きく飛び出して大事故になるのを防止するために,脱線した車輪を誘導するように本線レールの内側または外側に沿って設けられたレールをいう。橋梁上や高所などに設けられる。脱線防止レールは脱線そのものを防止するために設けられているが、これとは機能的に異なり、安全レールは本線レールとの間隔も大きく設置される。
また、上記脱線防止ガードとは、断面がL字形をした鋼鉄製のガードであり、機能的には脱線防止レールと同じように、脱線防止に用いられているが、軽くて作業がしやすいのでこちらの方が一般的である。
上述のような安全レール、脱線防止レール又は脱線防止ガードが設けられた軌道を走行する鉄道車両100にヨーダンパ装置10を搭載することにより、各鉄道車両100の屈曲を防止して姿勢を維持する作用が、車両を安全に誘導する安全レール、脱線防止レール又は脱線防止ガードの作用を補い、より効果的に脱線を防止し或いは脱線時の事故被害を低減させることが可能となる。
図1(A)は本発明の実施形態であるヨーダンパ装置が適用された二つの鉄道車両の左側面図であり、図1(B)は各鉄道車両の平面図である。 ヨーダンパ装置の制御系を示すブロックである。
符号の説明
10 ヨーダンパ装置
11L,11R 路面センサ(脱線検出手段)
20 ヨーダンパ
26,28,30,32 電磁弁(規制手段)
40 制御回路(制御手段)
100 鉄道車両
110 車体
120 台車

Claims (2)

  1. 前後に連結された鉄道車両と鉄道車両との間で少なくとも左右のいずれかの端部近傍に設けられ、内部の粘性流体の移動における粘性抵抗により各車両の接離方向移動に抵抗力を付与するヨーダンパと、
    いずれかの前記鉄道車両の脱線状態を検出する脱線検出手段とを備え、
    前記各ヨーダンパに、前記内部の粘性流体の移動可能状態と移動規制状態とを切り替え可能とする規制手段を設けると共に、
    前記脱線検出手段により脱線状態の検出が行われると、前記各ヨーダンパの規制手段を流動状態から移動規制状態に切り替える制御を行う制御手段を備えることを特徴とする鉄道車両のヨーダンパ装置。
  2. 前記ヨーダンパは、左右にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両のヨーダンパ装置。
JP2005131727A 2005-04-28 2005-04-28 鉄道車両のヨーダンパ装置 Expired - Fee Related JP4838533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131727A JP4838533B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄道車両のヨーダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131727A JP4838533B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄道車両のヨーダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306276A true JP2006306276A (ja) 2006-11-09
JP4838533B2 JP4838533B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37473658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131727A Expired - Fee Related JP4838533B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 鉄道車両のヨーダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306274A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hokkaido Railway Co 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2007269201A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道車両防振装置及び方法
KR101313802B1 (ko) 2012-09-27 2013-10-01 주식회사 주은기공 탈선감지장치
JP2017030514A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 近畿車輌株式会社 鉄道車両の減衰装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779501A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Toshiba Corp 車両の脱線検出装置
JPH10252799A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Railway Technical Res Inst 安全装置付きダンパー
JPH10250576A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Railway Technical Res Inst 車両脱線時の転倒防止装置
JP2001010493A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Railway Technical Res Inst 列車編成座屈防止方法、車両動揺抑制方法及び鉄道車両
JP2001088526A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hino Motors Ltd 車高調整方法および装置
JP2004211357A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Daiwa House Ind Co Ltd 免震建物における風揺れ阻止機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779501A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Toshiba Corp 車両の脱線検出装置
JPH10250576A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Railway Technical Res Inst 車両脱線時の転倒防止装置
JPH10252799A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Railway Technical Res Inst 安全装置付きダンパー
JP2001010493A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Railway Technical Res Inst 列車編成座屈防止方法、車両動揺抑制方法及び鉄道車両
JP2001088526A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hino Motors Ltd 車高調整方法および装置
JP2004211357A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Daiwa House Ind Co Ltd 免震建物における風揺れ阻止機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306274A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hokkaido Railway Co 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP4660267B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-30 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2007269201A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 鉄道車両防振装置及び方法
KR101313802B1 (ko) 2012-09-27 2013-10-01 주식회사 주은기공 탈선감지장치
JP2017030514A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 近畿車輌株式会社 鉄道車両の減衰装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838533B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006828B1 (ko) 차량의 진동 제어장치
JP5181323B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP5564523B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5704306B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2008247204A (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP2007176400A (ja) 鉄道車両の上下振動制御装置
JP4838533B2 (ja) 鉄道車両のヨーダンパ装置
JP5427082B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP4660267B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP2018069944A (ja) 鉄道車両
JP2006321431A (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
KR101300893B1 (ko) 철도 차량의 진동 억제 장치
JP4405904B2 (ja) 車両の衝突転倒防止装置
JP5522549B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP5643124B2 (ja) 車両間ダンパ装置
JP2006282059A (ja) 鉄道車両用減衰力可変式ヨーダンパ装置
JPH06278606A (ja) 車両の振動制御装置
JP3636938B2 (ja) 列車編成座屈防止方法、車両動揺抑制方法及び鉄道車両
JP5377384B2 (ja) 鉄道車両
JP2006182261A (ja) 車両の衝突転倒防止装置
ISHIGURI et al. Improvement of the lateral ride comfort on railway vehicles by application of pneumatic actuators for centering
JP6864490B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP5894844B2 (ja) 制振制御装置及び制振制御方法
JP6794244B2 (ja) 鉄道車両の制振装置
JP3689100B2 (ja) 車両動揺抑制方法及び鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4838533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees